JP2013178079A - 熱交換器用二重管 - Google Patents

熱交換器用二重管 Download PDF

Info

Publication number
JP2013178079A
JP2013178079A JP2013006135A JP2013006135A JP2013178079A JP 2013178079 A JP2013178079 A JP 2013178079A JP 2013006135 A JP2013006135 A JP 2013006135A JP 2013006135 A JP2013006135 A JP 2013006135A JP 2013178079 A JP2013178079 A JP 2013178079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
double
heat exchanger
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013006135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172950B2 (ja
Inventor
Shinichi Matsuda
眞一 松田
Katsuya Kato
勝也 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Light Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Light Metal Industries Ltd
Priority to JP2013006135A priority Critical patent/JP6172950B2/ja
Publication of JP2013178079A publication Critical patent/JP2013178079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172950B2 publication Critical patent/JP6172950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/06Tubular elements of cross-section which is non-circular crimped or corrugated in cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/026Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled and formed by bent members, e.g. plates, the coils having a cylindrical configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】運転時において騒音を発することなく使用でき、かつ、優れた熱交換性能を発揮しうる構造を有する熱交換器用二重管を提供すること。
【解決手段】外管10の内部に内管2を配置してなる二重管構造を有し、内管2の内側を流れる流体と、内管2と外管10の間を流れる流体との間の熱交換を行うための熱交換器用二重管1である。内管2は、凸部21を2箇所有する形状を呈し、凸部21の位置が長手方向において螺旋状に変位した形状を有している。外管10は、少なくとも内周面の断面形状が円形状の平滑管形状を呈している。外管10の内周面と内管2の凸部21の頂点部分210とが接しており、外管10と内管2との間には周方向に区画された外側流路31が形成されている。内管2の内接円直径d1と外管10の内接円直径d2とが、0.6<d1/d2の関係を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば自動車用空調装置などの熱交換サイクルに適用可能な熱交換器用二重管に関する。
自動車用空調装置などの熱交換サイクル(冷凍サイクルともいう)は、凝縮器、蒸発器、圧縮機及び膨張弁を備え、これらを連結する循環経路に、フロン、CO2、アンモニアなどの冷媒を循環させるシステムである。かかる熱交換サイクルにおいて、循環経路中に二重管を配置し、当該二重管によって構成される二層の空間に、凝縮器から出てくる高温冷媒と、蒸発器から出てくる低温冷媒とを対向して流して熱交換することにより、熱交換性能を向上させることが提案されている(特許文献1、2参照)。
一方、熱交換サイクルにおいて使用される冷媒としては、環境問題に対応するために、より地球温暖化係数の低い冷媒が検討されている。これらの環境問題を考慮した冷媒は、現行の冷媒に比べ熱交換性能が低下することが懸念されている。このため、熱交換サイクル全体の性能劣化を抑制するためには、装置構成として、上記の二重管を組み込むことにより熱交換性能をより向上させた構成を積極的に採用することが有効である。
蒸発器から排出された気体冷媒を圧縮機で圧縮するシステムの場合には、冷媒が十分に気化しきれない状態(液体が混入している状態)で圧縮機に流入すると熱交換できないという不具合を、上記二重管を組み込むことによって解消することができる。つまり、上記二重管において、圧縮機に流入させる前の冷媒を加熱することができ、冷媒を十分に気化させることができる。
これまで提案された二重管としては、その内管として、熱交換性能を向上させるためにねじり管がよく用いられる(特許文献1、2参照)。
特開2002−318015号公報 特開2006−162241号公報 特開2008−232449号公報
特許文献1には、熱交換サイクルに二重管構造を用いることが示され、かつ、内管の外周面または前記外管の内周面に螺旋状の溝部が形成されていることが示されているものの、それ以上の具体的な二重管の構造に関してはほとんど開示がなされていない。また、特許文献1の二重管は、直線状の直管材の構成が前提とされており、自動車用空調機などにおける曲げ加工が必要な部位での適用は想定されていない。
特許文献2は、らせん状に溝部を形成した内管と平滑外管を組み合わせたものであって、内管の外径よりも外管の内径を大きくしたものである。しかしながら、この構造では、少なくとも二重管の直線部分では内管と外管が接していないか1箇所のみでしか接していないため、熱交換システムの運転時の振動により騒音が発生するという問題がある。
特許文献3には、葉の形状に似た比較的長い凸部を複数設けた多葉管を内管とした二重管が示されている。しかしながら、このような構造の二重管は、例えば自動車用空調機などに適用する際に曲げ加工を行った場合には、内管の凸部形状が比較的大きく変形し、隣り合う凸部同士が接触するあるいは接近する等して、一部の外側流路の閉塞あるいは流路面積の狭小化が生じてしまい、流路の流れが悪くなることにより、圧損が増加すると共に当該流路の熱効率が低下するという問題がある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたものであって、運転時において騒音を発することなく使用できると共に、配設時の曲げ加工にも適し、優れた熱交換性能を発揮しうる構造を有する熱交換器用二重管を提供しようとするものである。
本発明の第1の態様は、外管の内部に内管を配置してなる二重管構造を有し、上記内管の内側を流れる流体と、上記内管と上記外管の間を流れる流体との間の熱交換を行うための熱交換器用二重管であって、
上記内管は、断面形状が円の円周の一部を当該円の外方に突出するように変形させた凸部を複数箇所有する形状を呈し、かつ、上記凸部の位置が長手方向において螺旋状に変位した形状を有し、
上記外管は、少なくとも内周面の断面形状が円形状の平滑管形状を呈し、
該外管の内周面と上記内管の上記凸部の頂点部分とが接し、上記外管と上記内管との間に周方向複数箇所に区画された外側流路が形成されており、
上記内管の内接円の直径d1と上記外管の内接円の直径d2とが、0.6<d1/d2の関係を有することを特徴とする熱交換器用二重管にある(請求項1)。
上記熱交換器用二重管は、上記のごとく、特殊な形状を呈する螺旋状にねじった内管と、少なくとも内周面が円形状の平滑管よりなる外管とから構成されている。そして、内管の複数の上記凸部の頂点部分が外管の内周面に接している。これにより、上記内管と外管との間は、上記のごとく、内管の複数の凸部によって周方向複数に区画された外側流路となり、各外側流路は螺旋状に形成されたものとなる。
また、上記内管の内部も、螺旋状にねじれた外壁を有する内側流路となる。それ故、上記二重管の各外側流路と内側流路にそれぞれ流体(冷媒)を流せば、単純な直線状流路の場合よりも外側流路長が長くなるので熱交換率が高くなり、また、内側流路においては流体(冷媒)が適度に乱流を起こしながら流れることも期待でき、効率よく熱交換することができる。
また、上記二重管は、上記内管と外管とが接して一体化している。そのため、上記二重管を組み込んだ熱交換サイクルを運転した際に振動が生じても、上記二重管において内管と外管が衝突して騒音が生じることを抑制することができる。
また、上記二重管は、上記内管の内接円の直径d1と上記外管の内接円の直径d2とが、0.6<d1/d2の関係を有する。このように、上記d1とd2との差を制限することによって、内管に設けられる凸部の径方向突出量をある程度制限することができる。これにより、上記二重管に対して曲げ加工を加えたとしても、上記凸部が変形して隣り合う凸部間に形成されている外側流路の一部が閉塞又は狭小化するという不具合を抑制することができる。
このように、上記二重管によれば、運転時において騒音を発することなく使用できると共に、配設時の曲げ加工にも適し、優れた熱交換性能を発揮しうる構造を有する熱交換器用二重管を提供することができる。
実施例1における、二重管の外管のみを示す横断面図。 実施例1における、二重管の内管のみを示す横断面図。 実施例1における、二重管の横断面図。 実施例1における、二重管形成前の内管及び外管を示す説明図。 実施例2における、二重管の横断面図。 実施例3における、二重管の横断面図。 実施例4における、二重管の横断面図。 比較例における、二重管の横断面図。 試験例における、曲げ試験の曲げRを示す説明図。 試験例における、試験材T7の観察結果を示す説明図。 試験例における、試験材T10の観察結果を示す説明図。 実施例5における、二重管の正面図。 実施例5における、二重管の横断面図(図11のA−A線矢視断面図)。 実施例5における、二重管の内管のみを示す説明図。 実施例6における、二重管の正面図。 実施例6における、二重管の横断面図(図15のB−B線矢視断面図)。 実施例6における、二重管の内管のみを示す説明図。
上記熱交換器用二重管においては、上述したごとく、上記内管の内接円の直径d1と上記外管の内接円の直径d2とが、0.6<d1/d2の関係を有する。d1/d2が0.6以下の場合には、内管の凸部の径方向突出量が大きくなりすぎ、曲げ加工を加えたときに、凸部が変形して隣り合う凸部間に形成されている外側流路の一部が閉塞又は狭小化するという不具合が生じる可能性が高くなる。
上記二重管は、後述する実施例にも示すごとく、上記d1/d2の関係を維持することによって、曲げ加工の曲げR(曲げ加工時の最内周側の曲率半径)が100mm以下と比較的小さくても、上記凸部の変形による外側流路の閉塞や狭小化を抑制することが可能である。なお、曲げ加工の曲げRは、後述する実施例では45mmを最も小さい値として示しているが、実際には、35mm程度の曲げRを適用する場合もあるが、この場合にも、0.6<d1/d2の関係を維持することが、上記不具合抑制に有効である。
また、上記d1/d2の上限値は、構造上当然1未満であり、内管の最低限必要な厚みと最低限必要な凸部の径方向突出量によって決められる。
また、上記内管における上記凸部の形成数は特に限定されるものではなく、流体(冷媒)流量、熱交換性能、凸部形成容易性などを考慮して決定することができる。上記熱交換器用二重管において、上記内管は、具体的には、上記凸部を2〜12箇所有する構成とすることができる(請求項2)。上記凸部が1箇所になると、凸部形成時における内管の支持が不安定となりやすく、凸部形成性が悪くなる。これに対し、上記凸部が2箇所以上である場合には、内管を曲げ加工しても変形しにくく、耐変形性の向上に寄与することができる。一方、上記凸部が12箇所以下である場合には、例えば、自動車用空調装置における熱交換用二重管の場合等、配管の管径が比較的小さいときであっても安定して凸部を形成しやすい。また、過度に流体(冷媒)流量が減少してしまうこともなく、熱交換性能を維持しやすい。
また、上記凸部は、上記断面形状の円周方向においていずれの位置に配設されていてもよい。好ましくは、隣り合う上記凸部どうしが等間隔となるよう設けられているとよい。具体的には、例えば、上記凸部は、上記断面形状の円周方向において180度離れた2箇所、上記断面形状の円周方向において120度離れた3箇所、上記断面形状の円周方向において90度離れた4箇所、上記断面形状の円周方向において60度離れた6箇所、上記断面形状の円周方向において45度離れた8箇所、上記断面形状の円周方向において30度離れた12箇所等に設けることが可能である。このような構成とした場合には、外側流路の流体(冷媒)流量が円周方向において等量となる。そのため、内側流路の流体(冷媒)との熱交換ムラを抑制しやすくなる。
また、上記外管の外径は10mm〜30mmの範囲に設定することができる(請求項3)。上記外管の外径を上記特定の範囲に設定することにより、多くの種類の熱交換機に対応可能である。なお、上記外管は、少なくとも内周面の断面形状が円形状の平滑管形状を呈するものである。この平滑管形状は、その外周面の形状が後述する実施例1〜4のように円形の場合だけでなく、後述する実施例5及び6のように、円形の一部が若干変形している場合も含む。
また、上記内管の肉厚は0.5mm〜2.0mmの範囲に設定することができる(請求項4)。この場合には、上記凸部を有する形状を設ける加工を比較的容易に実施することができる。
また、上記内管の上記螺旋状の変位の軸方向に対する角度が10〜70度の範囲にあることが好ましい(請求項5)。上記角度が上記範囲よりも小さい場合には、流体を流す場合の圧損を低減できる一方、内側流路における乱流効果及び外側流路の延長効果が少なく熱交換性能向上効果が小さくなるおそれがある。また、上記角度が上記範囲よりも大きい場合には、熱交換性能向上効果を高めることができる一方、圧損が大きくなりすぎるおそれがある。
また、上記内管における上記凸部の螺旋状の形状を、その変位が1周する長さである螺旋ピッチで表現した場合、20〜150mmの範囲にあることが好ましい。この螺旋ピッチの範囲内を採ることによって、内管の凸部の加工が比較的容易である。
また、上記熱交換器用二重管において、上記内管及び上記外管は、アルミニウム合金あるいは銅合金よりなることが好ましい(請求項6)。ここでいうアルミニウム合金とは、純アルミニウムを含み、アルミニウムを主体とする合金全般を示す。また、銅合金とは、純銅を含み、銅を主体とする合金全般を示す。これらの金属材料は、比較的熱伝達特性に優れており、熱交換性能向上に有効である。また、軽量化を加味すれば、アルミニウム合金を用いることが最も好ましい。
材質としてアルミニウム合金を選択する場合には、純アルミニウム(A1050、A1100)、アルミニウム合金(A3003、A6063)等が好ましい。銅を選択する場合には、純銅のりん脱酸銅や、熱伝導性の高い銅合金などがある。
なお材質としては、加工性の良好なものが望ましいが、耐食性や強度が必要な場合にはこれらの材質に限定されることはない。
また、上記外側流路の断面積S1と上記内管内の内側流路の断面積S2とが、S2/S1≧1.5を満たすことが好ましい(請求項7)。このような流路断面積の関係を維持することにより、上記内管の上記凸部の形状を曲げ加工に適したもの、つまり、潰れにくく、外管流路の閉塞や狭小化が生じにくい形状に設計しやすくなる。
また、このような断面積比率を採用することによって、熱交換機用として好適なものとなる。すなわち、熱交換サイクルにおける冷媒の性状は、高温・高圧下における液体状態の場合と、ガス化された気体状態の場合がある。当然同じ質量の冷媒でも、気体状態の方が液体状態よりも体積が大きい。そのため、上記二重管の内側流路を気体状態の冷媒の流路とし、外側流路を液体状態の冷媒の流路として選択することにより、冷媒の流通状態をより良い状態にすることができる。
なお、上記S2/S1の上限値は、外側流路の圧損を大きくしすぎないために10とすることが好ましい。
また、上記凸部は、径方向に直交する幅寸法が、外周側に行くにつれて小さくなっていることが好ましい(請求項8)。この場合には、曲げ加工時に凸部が大きく変形して外側流路の閉塞や狭小化を招くことをさらに抑制することができる。
また、上記熱交換機用二重管は、自動車用空調装置における冷媒を循環させる配管として用いることができる(請求項9)。自動車用空調装置(通称カーエアコン)のような、設置空間が限られる場合においては、その設置自由度を左右する配管の曲げ加工可否は重要なポイントであり、上記二重管が好適である。
また、上記二重管を製造するに当たっては、以下のような方法をとることができる。
まず、上記内管は、上記所望の螺旋形状に対応した形状の内孔を有するダイスを回転させながら、素材となる断面円形の平滑管を直線的に引き抜き加工することにより作製することができる。なお、この内管の加工方法としては、ダイスを回転させない加工方法など、その他の加工方法を採用することも可能である。
また、上記外管は、上記内管の外径よりも大きい内径を有する断面円形の平滑管を素材として用いる。この外管用素材に成形後の上記内管を挿入して、二重管構造とする。次に、この二重管構造のまま、上記外管用素材を縮径引き抜き加工する。これにより、上記内管の円弧状の頂点部先端と外管の内面とを強く当接させることができ、両者が一体化した上記二重管を得ることができる。
上記二重管の両端部分については、上記内管の内側流路と、上記内管と外管との間の外側流路にそれぞれ配管が接続されることとなるが、これらの接続構造は、特に限定されるものではなく、種々の構造、種々の接合方法を採用できる。接合方法としては、例えば、かしめ接合法、ろう付け接合、接着接合、摩擦撹拌接合などがある。
また、上記外管の外周面には、周方向複数箇所において、長手方向に延びる溝部が設けられていることが好ましい(請求項10)。この場合には、上記外管と内管とを上記のごとく縮径引き抜き加工する際に、上記外管に上記溝部を同時に形成することによって、上記外管と内管との上記凸部の頂点部分における当接状態をより強くすることができ、両者の一体化をより安定化することができる。また、上記溝部は、周方向において等間隔で設けられていることが好ましい。
(実施例1)
本発明の熱交換器用二重管につき、図1〜図4を用いて説明する。
本例の二重管1は、図3に示すごとく、外管10の内部に内管2を配置してなる二重管構造を有し、内管2の内側を流れる流体と、内管2と外管10の間を流れる流体との間の熱交換を行うための熱交換器用二重管である。
内管2は、図2、図4に示すごとく、断面形状が円の円周の一部を当該円の外方に突出するように変形させた凸部21を2箇所有する形状を呈している。さらに、凸部21の位置が長手方向において螺旋状に変位した形状を有している。外管10は、断面形状が円形状の平滑管形状を呈している。そして、図3に示すごとく、外管10の内周面と内管2の凸部21の頂点部分210とが接しており、外管10と内管2との間には周方向2箇所に区画された外側流路31が形成されている。また、内管2の内接円の直径d1と外管10の内接円の直径d2とが、0.6<d1/d2の関係を有している。
以下、さらに詳説する。
上記二重管1は、次のようにして作製した。
まず、素材として、材質A3003からなる外径10mmφ、肉厚1.0mm、長さ500mmの、断面円形状の押出平滑管を2本準備した。そのうち1本を内管用素材として用い、両端から100mmを内径8mmφのダイスに通し、縮径加工を行い、引き抜き加工の前処理を実施した。
次に、所望の外形状に対応した内孔を有するダイスを用い、その内孔に上記内管用素材の縮径加工済みの先端部を通し、ダイスを回転させながら内管用素材を真っ直ぐに引き抜くことにより上記内管2を成形した。得られた内管2は、図2に示すごとく、軸方向に直交する横断面形状は、どこの位置においても、円の円周の一部を当該円の外方に突出するように変形させた凸部21を2箇所有する形状を呈している。また、各部は滑らかな曲面でつながり、凸部21の頂点部分210は円弧状曲面となっている。また、すべての凸部21は、径方向に直交する幅寸法Wが、外周側に行くにつれて小さくなっている。
また、同図に示すごとく、内管2の横断面面を軸方向に見ると、断面形状の内側には、これに内接する円形状の境界線26が見え、断面形状の外側には、これに外接する円形状の境界線27が見える。これらの境界線26、27は、内管2が螺旋状にねじれていることによって、各部の最小径部及び最大径部が周方向に変位するために生じるものである。境界線26は内管2の内接円と一致し、境界線27は内管2の外接円及び後述する外管10(図3)の内接円と一致する。境界線26(内管2の内接円)の直径d1は5mm、境界線27(外管10の内接円)の直径d2は8mmである。内管2の肉厚は、1mmである。また、図4に示すごとく、得られた内管2の螺旋状の変位の方向bの軸方向aに対する角度αはおよそ30°である。これは、内管2における凸部21の螺旋ピッチに換算すれば43.5mmに相当する。
次に、図4に示すごとく、残りの1本の押出平滑管を外管用素材(以下、単に外管10という)として用い、その中に上記内管2を挿入して二重管構造とする。この状態では、外管10の内径と内管2の外径との間に差がある。そのため、外管10を、内径9mmの円形の内孔を有するダイスに通し、外管10を縮径加工することにより、外管10と内管2とを接合して一体化する。
これにより、図3に示すごとく、本例の二重管1が得られる。内管2の内接円直径d1及び外管10の内接円直径d2はほぼ上述した値を維持し、d1/d2の関係は、0.6を超える値となる。
二重管1は、上記のごとく、特殊な形状を呈する螺旋状にねじった内管2と、円形状の平滑管よりなる外管10とから構成されている。そして、内管の2つの凸部21の頂点部分210が外管10の内周面に接している。これにより、内管2と外管10との間は、内管2の2つの凸部21によって周方向2箇所に区画された外側流路31となり、各外側流路31は螺旋状に形成されたものとなる。そのため、外側流路31は、直線経路の場合に比べて流路長が長くなり、熱交換率を高めることができる。
また、内管2の内部も、螺旋状にねじれた外壁を有する内側流路32となる。それ故、二重管1の内側流路32に流体(冷媒)を流せば、流体が適度に乱流を起こしながら流れ、効率よく熱交換することができる。
また、二重管1は、内管2と外管10とが接して一体化している。そのため、二重管1を組み込んだ熱交換サイクルを運転した際に振動が生じても、二重管1において内管2と外管10が衝突して騒音が生じることを確実に防止することができる。
また、二重管1は、内管2の内接円の直径d1と外管10の内接円の直径d2とが、0.6<d1/d2の関係を有している。これにより、二重管1に対して、曲げRが100mm以下(例えば、55mm〜35mm程度)の比較的きつい曲げ加工を施しても、凸部21の変形により、隣り合う凸部21同士が接触するあるいは接近する等して、外側流路31の閉塞あるいは流路面積の狭小化が生じてしまうことを抑制することが可能である。
また、二重管1の外側流路31の合計の断面積S1は11mm2であり、内管2内の内側流路32の断面積S2は22mm2であり、S2/S1≧1.5の関係を満たしている。そのため、性状によって体積の異なる冷媒を流通させるのに好適である。
このように、本例によれば、運転時において騒音を発することなく使用できると共に、配設時の曲げ加工にも適し、優れた熱交換性能を発揮しうる構造を有する熱交換器用二重管1を提供することができる。
(実施例2)
本例の二重管102は、図5に示すごとく、内管2が、断面形状が円の円周の一部を当該円の外方に突出するように変形させた凸部21を等間隔で4箇所有する形状を呈している。そのため、図5に示すごとく、外管10と内管2との間には周方向4箇所に等間隔で区画された外側流路31が形成されている。また、本例でも、すべての凸部21は、径方向に直交する幅寸法Wが、外周側に行くにつれて小さくなっている。なお、本例の二重管1は、材質A3003からなる外径21mmφ、肉厚1.2mmの外管用素材、材質A3003からなる外径19mmφ、肉厚1.2mmの内管用素材を用いた点以外は、実施例1とほぼ同様にして作製した。
本例の二重管102の具体的な寸法は、外管10の外径が20.4mm、肉厚が1.2mmである。また、内管2における凸部21のない部分の内径(内接円の直径)d1は12.7mm、内管2における凸部21のある部分の外径(外管10の内接円の直径)d2は18mm、内管2における凸部21のない部分の外径d3は15.1mm、肉厚は1.2mmである。上記d1及びd2は、0.6<d1/d2の関係を有している。
また、二重管102の外側流路31の合計の断面積S1は70mm2であり、内管2内の内側流路32の断面積S2は130mm2であり、S2/S1≧1.5の関係を満たしている。
本例の二重管102によっても、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
(実施例3)
本例の二重管103は、図6に示すごとく、内管2が、断面形状が円の円周の一部を当該円の外方に突出するように変形させた凸部21を等間隔で8箇所有する形状を呈している。そのため、図6に示すごとく、外管10と内管2との間には周方向8箇所に等間隔で区画された外側流路31が形成されている。また、本例でも、すべての凸部21は、径方向に直交する幅寸法Wが、外周側に行くにつれて小さくなっている。なお、本例の二重管103は、材質A3003からなる外径23mmφ、肉厚1.3mmの外管用素材、材質A3003からなる外径21mmφ、肉厚1.2mmの内管用素材を用いた点以外は、実施例1とほぼ同様にして作製した。
本例の二重管103の具体的な寸法は、外管10の外径が22mm、肉厚が1.3mmである。また、内管2における凸部21のない部分の内径(内接円の直径)d1は13.6mm、内管2における凸部21のある部分の外径(外管10の内接円の直径)d2は19.4mm、内管2における凸部21のない部分の外径d3は16mm、肉厚は1.2mmである。上記d1及びd2は、0.6<d1/d2の関係を有している。
また、二重管103の外側流路31の合計の断面積S1は83mm2であり、内管2内の内側流路32の断面積S2は152mm2であり、S2/S1≧1.5の関係を満たしている。
本例の二重管103によっても、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
(実施例4)
本例の二重管104は、図7に示すごとく、内管2が、断面形状が円の円周の一部を当該円の外方に突出するように変形させた凸部21を等間隔で8箇所有する形状を呈している。そのため、図6に示すごとく、外管10と内管2との間には周方向8箇所に等間隔で区画された外側流路31が形成されている。この点は、実施例3と同様である。一方、本例の内管2は、同図に示すごとく、隣接する凸部21の基端部同士を近づけて、波状に凸部21が連なるような形状とした。また、本例でも、すべての凸部21は、径方向に直交する幅寸法Wが、外周側に行くにつれて小さくなっている。
また、本例の二重管104は、材質A3003からなる外径25mmφ、肉厚1.5mmの外管用素材、材質A3003からなる外径19.2mmφ、肉厚1.2mmの内管用素材を用いた点以外は、実施例1とほぼ同様にして作製した。
本例の二重管104の具体的な寸法は、外管10の外径が22.2mm、肉厚が1.5mmである。また、内管2における凸部21のない部分の内径(内接円の直径)d1は13.4mm、内管2における凸部21のある部分の外径(外管10の内接円の直径)d2は19.2mm、肉厚は1.2mmである。上記d1及びd2は、0.6<d1/d2の関係を有している。
また、二重管104の外側流路31の合計の断面積S1は58mm2であり、内管2内の内側流路32の断面積S2は177mm2であり、S2/S1≧1.5の関係を満たしている。
本例の二重管104によっても、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
(試験例)
実施例4と同じ材質で同様の形状を有し、内管の内接円d1及び外管の内接円d2の寸法のみを変更した8つの試験材T1〜T8を準備し、これらに曲げ試験を行って、内管2の凸部21への影響を観察した。各試験材T1〜T8のd1、d2及びd1/d2の値については、表1に示す。
比較例として、図8に示すごとく、断面形状が円形状の平滑管形状を呈する外管90と、多葉管形状のねじり管よりなる内管92とを用いて構成した従来の二重管9について、寸法を変更した2つの試験材T9及びT10を準備した。試験材T9およびT10は、すべての凸部921が、径方向に直交する幅寸法Wが、外周側に行くにつれて徐々に大きくなった後に円弧状に縮小した形状となっている。また、試験材T9およびT10は、いずれも内外管とも、材質はりん脱酸銅(C1220)、肉厚は1mmである。試験材T9及びT10の内管の内接円d1、外管の内接円d2及びd1/d2の値については、表1に示す。
試験は、図9に示すごとく、曲げ加工時の最内周側の曲率半径である曲げRが45mm、55mm、あるいは100mmのいずれかとなるように曲げ加工を行い、その後、その曲げ加工部分を切断して、切断面の観察を行うというものである。観察は、内管の凸部が大きく変形して外側流路31が閉塞又は狭小化した状態になるか否かに重点をおいた。観察結果を表1に示す。また、外側流路31の閉塞又は狭小化が実質的になかった例の代表として、試験材T7の観察結果のスケッチ図(断面位置より内部の凹凸形状については省略)を図10に示す。また、外側流路の閉塞又は狭小化があった例の代表として、試験材T10の観察結果のスケッチ図(断面位置より内部の凹凸形状については省略)を図11に示す。
Figure 2013178079
表1及び図10から知られるように、d1/d2の値が0.6超えの範囲にある試験材T1〜T8については、内管2及び外管10の若干の変形及び凸部21の若干の変形があるものの、曲げRが45mmまたは55mmと比較的小さくても、凸部21が潰れて外側流路31が閉塞又は狭小化される現象はほとんど見られなかった。
表1及び図11から知られるように、d1/d2の値が0.6以下の範囲にある試験材T9、T10については、曲げRが55mmの場合だけでなく、100mmと比較的大きくても、内管92の凸部921の変形が大きく、複数箇所で凸部921の大きな変形により外側流路931の閉塞あるいは狭小化した不具合箇所95が観察された。
(実施例5)
本例の二重管105は、図12〜図14に示すごとく、内管2が、断面形状が円の円周の一部を当該円の外方に突出するように変形させた凸部21を等間隔で8箇所有する形状を呈している。そのため、図13に示すごとく、外管10と内管2との間には周方向8箇所に等間隔で区画された外側流路31が形成されている。また、本例でも、すべての凸部21は、径方向に直交する幅寸法Wが、外周側に行くにつれて小さくなっている。
二重管105の外管10は、図12、図13に示すごとく、実質的には平滑管形状を呈している。外管10の内周面の断面形状は円形状である。外管10の外周面は、基本的には円形状であるが、外周面には、周方向4箇所において軸方向に延びる溝部4が全長に設けられている。
上記溝部4は、外管10と内管2とを縮径引き抜き加工する際に、外管10に形成したものである。これらの溝部4を形成することにより、外管10と内管2の凸部21の頂点部分210における当接状態をより強くすることができ、両者の一体化をより安定化することができる。なお、溝部4は、曲げ加工や熱交換性能には殆ど悪影響を及ぼさない。
本例の二重管105の具体的な寸法は、外管10の外径が22mm、肉厚が1.6mmである。また、内管2における凸部21のない部分の内径(内接円の直径)d1は13mm、内管2における凸部21のある部分の外径(外管10の内接円の直径)d2は18.8mm、内管2の肉厚は1.35mmである。上記d1及びd2は、0.6<d1/d2の関係を有している。
また、二重管105の外側流路31の合計の断面積S1と内管2内の内側流路32の断面積S2との関係は、S2/S1≧1.5の関係を満たしている。
(実施例6)
本例の二重管106は、図15〜図17に示すごとく、内管2が、断面形状が円の円周の一部を当該円の外方に突出するように変形させた凸部21を等間隔で8箇所有する形状を呈している。そのため、図15に示すごとく、外管10と内管2との間には周方向8箇所に等間隔で区画された外側流路31が形成されている。また、本例でも、すべての凸部21は、径方向に直交する幅寸法Wが、外周側に行くにつれて小さくなっている。また、実施例1〜5については、いずれも、凸部21の断面形状が滑らかな曲線により構成されていたが、本例では、略直線をつないだ鋭角状の角部となるように構成されている。
二重管106の外管10は、図15、図16に示すごとく、実質的には平滑管形状を呈している。外管10の内周面の断面形状は円形状である。外管10の外周面は、基本的には円形状であるが、外周面には、周方向4箇所において軸方向に延びる溝部4が全長に設けられている。
上記溝部4は、外管10と内管2とを縮径引き抜き加工する際に、外管10に形成したものである。これらの溝部4を形成することにより、外管10と内管2の凸部21の頂点部分210における当接状態をより強くすることができ、両者の一体化をより安定化することができる。なお、溝部4は、曲げ加工や熱交換性能には殆ど悪影響を及ぼさない。
本例の二重管106の具体的な寸法は、外管10の外径が22mm、肉厚が1.0mmである。また、内管2における凸部21のない部分の内径(内接円の直径)d1は15.7mm、内管2における凸部21のある部分の外径(外管10の内接円の直径)d2は20.4mm、内管2の肉厚は0.5mmである。上記d1及びd2は、0.6<d1/d2の関係を有している。
また、二重管106の外側流路31の合計の断面積S1と内管2内の内側流路32の断面積S2との関係は、S2/S1≧1.5の関係を満たしている。
1、102、103、104、105、106 熱交換器用二重管
10 外管
2 内管
21 凸部
210 頂点部分
31 外側流路
32 内側流路

Claims (10)

  1. 外管の内部に内管を配置してなる二重管構造を有し、上記内管の内側を流れる流体と、上記内管と上記外管の間を流れる流体との間の熱交換を行うための熱交換器用二重管であって、
    上記内管は、断面形状が円の円周の一部を当該円の外方に突出するように変形させた凸部を複数箇所有する形状を呈し、かつ、上記凸部の位置が長手方向において螺旋状に変位した形状を有し、
    上記外管は、少なくとも内周面の断面形状が円形状の平滑管形状を呈し、
    該外管の内周面と上記内管の上記凸部の頂点部分とが接し、上記外管と上記内管との間に周方向複数箇所に区画された外側流路が形成されており、
    上記内管の内接円の直径d1と上記外管の内接円の直径d2とが、0.6<d1/d2の関係を有することを特徴とする熱交換器用二重管。
  2. 請求項1に記載の熱交換器用二重管において、上記内管は、上記凸部を2〜12箇所有することを特徴とする熱交換器用二重管。
  3. 請求項1又は2に記載の熱交換器用二重管において、上記外管の外径が10mm〜30mmの範囲にあることを特徴とする熱交換器用二重管。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器用二重管において、上記内管の肉厚が0.5mm〜2.0mmの範囲にあることを特徴とする熱交換器用二重管。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の熱交換器用二重管において、上記螺旋状の変位の軸方向に対する角度が10〜70度の範囲にあることを特徴とする熱交換器用二重管。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱交換器用二重管において、上記内管及び上記外管は、アルミニウム合金あるいは銅合金よりなることを特徴とする熱交換器用二重管。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱交換器用二重管において、上記外側流路の断面積S1と上記内管内の内側流路の断面積S2とが、S2/S1≧1.5を満たすことを特徴とする熱交換器用二重管。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の熱交換器用二重管において、上記凸部は、径方向に直交する幅寸法が、外周側に行くにつれて小さくなっていることを特徴とする熱交換器用二重管。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の熱交換機用二重管であって、自動車用空調装置における冷媒を循環させる配管として用いられることを特徴とする熱交換機用二重管。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱交換器用二重管であって、上記外管の外周面には、周方向複数箇所において、長手方向に延びる溝部が設けられていることを特徴とする熱交換器用二重管。
JP2013006135A 2012-02-01 2013-01-17 熱交換器用二重管 Active JP6172950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006135A JP6172950B2 (ja) 2012-02-01 2013-01-17 熱交換器用二重管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012019776 2012-02-01
JP2012019776 2012-02-01
JP2013006135A JP6172950B2 (ja) 2012-02-01 2013-01-17 熱交換器用二重管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013178079A true JP2013178079A (ja) 2013-09-09
JP6172950B2 JP6172950B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=48869257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006135A Active JP6172950B2 (ja) 2012-02-01 2013-01-17 熱交換器用二重管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130192804A1 (ja)
JP (1) JP6172950B2 (ja)
CN (2) CN103245242B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121371A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社ノーリツ 2重管式熱交換器
JP2017159388A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 三井精機工業株式会社 工作機械の送り軸冷却構造
JP2017198392A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社ヴァレオジャパン 二重管
JP2019215122A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社デンソーエアシステムズ 熱交換器における二重管の接合方法
JP2020029999A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社ノーリツ 三重管式熱交換器
JP2020531790A (ja) * 2017-09-06 2020-11-05 コンティテヒ・フルイド・コリア・リミテッド 熱交換用二重管
JP2021055994A (ja) * 2018-12-05 2021-04-08 株式会社デンソーエアシステムズ 内部熱交換器
WO2021117725A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社Uacj 熱交換器用二重管

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101600296B1 (ko) * 2010-08-18 2016-03-07 한온시스템 주식회사 이중관식 열교환기 및 그 제조방법
JP6172950B2 (ja) * 2012-02-01 2017-08-02 株式会社Uacj 熱交換器用二重管
CN103528276B (zh) * 2013-10-23 2016-08-10 江苏通盛换热器有限公司 一种换热器
CN103528275B (zh) * 2013-10-23 2016-08-17 江苏通盛换热器有限公司 一种换热器
FR3023907B1 (fr) * 2014-07-16 2016-08-19 Valeo Systemes Thermiques Bouteille de condenseur adaptee pour une utilisation dans un circuit de climatisation, plus particulierement le circuit de climatisation d'un vehicule automobile
US20160160814A1 (en) * 2014-12-05 2016-06-09 Fujikura Ltd. Fuel cooling apparatus
GB201513415D0 (en) * 2015-07-30 2015-09-16 Senior Uk Ltd Finned coaxial cooler
CN105615809B (zh) * 2016-03-22 2019-08-27 卓汇化工有限公司 清洗装置及其热回收系统
WO2017200362A1 (en) * 2016-05-20 2017-11-23 Contitech Fluid Korea Ltd. Double tube for heat-exchange
US20180100705A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-12 Penn Aluminum International LLC Extruded Tube For Simplifying The Formation Of An Internal Heat Exchanger For A Closed Cycle Refrigeration System
US10406601B2 (en) * 2017-05-30 2019-09-10 Caterpillar Inc. 3D printed heat exchanger
JP2019035526A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社フジクラ 線材、熱交換器、及び、磁気ヒートポンプ装置
CN110541752B (zh) * 2018-05-28 2021-09-17 北汽福田汽车股份有限公司 中冷器及车辆
JP6844791B2 (ja) * 2018-11-21 2021-03-17 株式会社ニチリン 二重管式熱交換器の製造方法
JP7474577B2 (ja) * 2019-10-23 2024-04-25 株式会社Uacj 伝熱二重管、伝熱二重管用内管及びその製造方法
US20210180870A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-17 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Heat exchanger component with varying twist angle
JP7055826B2 (ja) * 2020-02-07 2022-04-18 中西商事株式会社 二重管構造体、サポート及び二重管構造体の形成方法
US11774194B2 (en) * 2021-02-01 2023-10-03 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of Homeland Security Thermoacoustic 3D printed stack and heat exchanger

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893676U (ja) * 1981-12-17 1983-06-24 カルソニックカンセイ株式会社 ラジエ−タ内蔵式二重管形オイルク−ラ
JP2006132905A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Denso Corp 冷凍サイクル
JP2006336988A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置及びそれを用いたヒートポンプ給湯装置
JP2007100990A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsumoto Jukogyo Kk 熱交換器
JP2008232449A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 二重管式熱交換器及びその製造方法
JP2008232548A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Daikin Ind Ltd 熱交換器
US20100230082A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Chhotu Patel In-line heat-exchanger and method of forming same
JP2010210139A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Orion Mach Co Ltd 水冷凝縮器及び冷凍サイクル装置
JP2012007767A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用二重管
JP2012052784A (ja) * 2010-08-02 2012-03-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用二重管
CN203177706U (zh) * 2012-02-01 2013-09-04 住友轻金属工业株式会社 热交换器用双层管

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242881A (en) * 1979-01-11 1981-01-06 Alea Williams Refrigeration system and thermal exchanger therefor
JP3811123B2 (ja) * 2002-12-10 2006-08-16 松下電器産業株式会社 二重管式熱交換器
KR20030038599A (ko) * 2003-04-16 2003-05-16 위성점 냉동기기용 열교환관
CN2738192Y (zh) * 2004-10-28 2005-11-02 浙江盾安人工环境设备股份有限公司 异型换热管套管换热器
DE102005052973B4 (de) * 2004-11-09 2014-11-20 Denso Corporation Doppelwandiges Rohr und Herstellungsverfahren dafür
US20090159248A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Mimitz Sr Timothy E Heat exchanger, heat exchanger tube and methods of making and using same
JP2009162395A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Showa Denko Kk 二重管式熱交換器
US8156754B2 (en) * 2009-03-13 2012-04-17 Denso International America, Inc. Carbon dioxide refrigerant-coolant heat exchanger
FR2953917B1 (fr) * 2009-12-10 2012-01-20 Hutchinson Echangeur thermique interne pour circuit de climatisation de vehicule automobile et un tel circuit
DE102010010625A1 (de) * 2010-03-09 2011-09-15 GM Global Technology Operations LLC , (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Rohrförmiger Wärmetauscher für Kraftfahrzeug-Klimaanlagen

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893676U (ja) * 1981-12-17 1983-06-24 カルソニックカンセイ株式会社 ラジエ−タ内蔵式二重管形オイルク−ラ
JP2006132905A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Denso Corp 冷凍サイクル
JP2006336988A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置及びそれを用いたヒートポンプ給湯装置
JP2007100990A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsumoto Jukogyo Kk 熱交換器
JP2008232449A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 二重管式熱交換器及びその製造方法
JP2008232548A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2010210139A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Orion Mach Co Ltd 水冷凝縮器及び冷凍サイクル装置
US20100230082A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Chhotu Patel In-line heat-exchanger and method of forming same
JP2012007767A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用二重管
JP2012052784A (ja) * 2010-08-02 2012-03-15 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用二重管
CN203177706U (zh) * 2012-02-01 2013-09-04 住友轻金属工业株式会社 热交换器用双层管

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015121371A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 株式会社ノーリツ 2重管式熱交換器
JP2017159388A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 三井精機工業株式会社 工作機械の送り軸冷却構造
JP2017198392A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 株式会社ヴァレオジャパン 二重管
JP2020531790A (ja) * 2017-09-06 2020-11-05 コンティテヒ・フルイド・コリア・リミテッド 熱交換用二重管
JP2019215122A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社デンソーエアシステムズ 熱交換器における二重管の接合方法
WO2019240203A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社デンソーエアシステムズ 熱交換器における二重管の接合方法
JP7105111B2 (ja) 2018-06-12 2022-07-22 株式会社Uacj 熱交換器における二重管の接合方法
JP2020029999A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 株式会社ノーリツ 三重管式熱交換器
JP2021055994A (ja) * 2018-12-05 2021-04-08 株式会社デンソーエアシステムズ 内部熱交換器
JP7156413B2 (ja) 2018-12-05 2022-10-19 株式会社デンソーエアシステムズ 内部熱交換器
US11873935B2 (en) 2018-12-05 2024-01-16 DENSO Air Systems Corporation Internal heat exchanger and refrigeration cycle apparatus having the internal heat exchanger
WO2021117725A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 株式会社Uacj 熱交換器用二重管
JP2021096011A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社Uacj 熱交換器用二重管

Also Published As

Publication number Publication date
CN103245242B (zh) 2016-06-01
US20130192804A1 (en) 2013-08-01
CN103245242A (zh) 2013-08-14
JP6172950B2 (ja) 2017-08-02
CN203177706U (zh) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172950B2 (ja) 熱交換器用二重管
JP2006071270A (ja) 熱交換器、中間熱交換器及び冷凍サイクル
JP2009243715A (ja) 漏洩検知管および熱交換器
JP2007032949A (ja) 熱交換器
JP2008164245A (ja) 熱交換器
KR20070086837A (ko) 고압 냉매용 내부 홈구비 전열관
WO2011162170A1 (ja) 熱交換器用二重管
JP2006322661A (ja) 放熱用伝熱管および放熱器
JP2007271122A (ja) 熱交換器
JP2006046888A (ja) 複合伝熱管
JP2011075122A (ja) アルミニウム製内面溝付伝熱管
JP2008267791A (ja) 漏洩検知管およびそれを用いた熱交換器
JP2008190858A (ja) 漏洩検知管
WO2012017777A1 (ja) 熱交換器用二重管
JP2009186130A (ja) 内面フィン付放熱器用伝熱管
JP4826343B2 (ja) ヒートポンプ式熱交換機器の冷媒用伝熱管およびそれを用いたガスクーラ
JP4947162B2 (ja) 熱交換器
JP2005030619A (ja) 二重管およびこれを用いた二重管式熱交換器
JP5063765B2 (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法、冷蔵庫、および空気調和機
JP2007271238A (ja) 熱交換器
US20130306288A1 (en) Tube structures for heat exchanger
JP2012007771A (ja) 熱交換器
JP2010019489A (ja) 蒸発器用の内面溝付伝熱管
JP2009229032A (ja) 漏洩検知管および熱交換器
JP2007032943A (ja) 複合伝熱管

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20131023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250