JP2013167270A - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013167270A
JP2013167270A JP2012029525A JP2012029525A JP2013167270A JP 2013167270 A JP2013167270 A JP 2013167270A JP 2012029525 A JP2012029525 A JP 2012029525A JP 2012029525 A JP2012029525 A JP 2012029525A JP 2013167270 A JP2013167270 A JP 2013167270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting member
outer bracket
stopper
bracket
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012029525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933984B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ichikawa
浩幸 市川
Yasunobu Yasuda
恭宣 安田
Akio Saeki
明雄 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2012029525A priority Critical patent/JP5933984B2/ja
Priority to CN201280066179.XA priority patent/CN104040212B/zh
Priority to PCT/JP2012/007361 priority patent/WO2013121483A1/ja
Publication of JP2013167270A publication Critical patent/JP2013167270A/ja
Priority to US14/276,462 priority patent/US9360079B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5933984B2 publication Critical patent/JP5933984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • F16F13/1409Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially characterised by buffering features or stoppers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/107Passage design between working chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/262Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions changing geometry of passages between working and equilibration chambers, e.g. cross-sectional area or length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/022Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using dampers and springs in combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle

Abstract

【課題】倒立タイプであって、低重心化によって倒れ剛性が充分に確保されると共に、軸直ストッパ手段によるストッパ作用の発揮時に優れた耐荷重性や乗り心地等が実現される、新規な構造の防振装置を提供すること。
【解決手段】第2の取付部材16の下端部とアウタブラケット84の上端部が係止されて連結部120が構成されており、アウタブラケット84が第2の取付部材16に対して連結部120で連結されて下方に延び出していると共に、第2の取付部材16がアウタブラケット84を介して振動源22側に取り付けられるようになっている。また、下方に延び出したアウタブラケット84が第1の取付部材14に対して軸直角方向で対向して配置されており、第1の取付部材14と第2の取付部材16の軸直角方向での相対変位量を規制する軸直ストッパ手段が、第1の取付部材14とアウタブラケット84の当接によって実現されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えば自動車のエンジンマウント等に用いられる防振装置に関するものである。
従来から、振動伝達系を構成する部材間に介装されて、それら部材を相互に防振連結乃至は防振支持する防振装置が知られており、自動車のエンジンマウント等への適用が検討されている。この防振装置は、例えば特開平11−311291号公報(特許文献1)等に示されているように、第1の取付部材と筒状の第2の取付部材とが本体ゴム弾性体によって弾性連結された構造を有している。
ところで、特許文献1に記載の防振装置では、第1の取付部材が第2の取付部材に対して上方に配置されて、第1の取付部材がパワーユニット等の振動源側に取り付けられると共に、第2の取付部材が車両ボデー等の防振対象部材側に取り付けられるようになっている。それに対して、特許4755147号公報(特許文献2)等では、第1の取付部材が第2の取付部材に対して下方に配置されて、第1の取付部材が防振対象部材側に取り付けられると共に、第2の取付部材が振動源側に取り付けられるようにした倒立タイプの防振装置が提案されている。
しかしながら、特許文献2に示された防振装置では、防振装置の上部を構成する第2の取付部材に対して大質量のブラケットが圧入固定されていることから、防振装置の重心が上部に位置して、防振装置において倒れ方向での剛性不足等が問題となるおそれがあった。
しかも、特許文献2の構造では、第1の取付部材と第2の取付部材の軸直角方向(車両前後方向)での相対変位量を制限する軸直ストッパ手段が、防振装置の上部に設けられていることから、重心位置の上方への更なる偏倚が問題になったり、自動車の加減速時等に軸直ストッパ手段におけるストッパ荷重が防振装置の上部に作用することで、耐荷重性や乗り心地等に悪影響を及ぼすおそれがあった。
特開平11−311291号公報 特許4755147号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、倒立タイプであって、低重心化によって倒れ剛性が充分に確保されると共に、軸直ストッパ手段によるストッパ作用の発揮時に優れた耐荷重性や乗り心地等が実現される、新規な構造の防振装置を提供することにある。
すなわち、本発明の第1の態様は、第1の取付部材が上下に延びる筒状の第2の取付部材に対して下側に配置されて、それら第1の取付部材と第2の取付部材が本体ゴム弾性体によって弾性連結されており、該第1の取付部材が防振対象部材側に取り付けられると共に、該第2の取付部材が振動源側に取り付けられるようにした防振装置において、前記第2の取付部材の下方には別体のアウタブラケットが配設されていると共に、該第2の取付部材の下端部と該アウタブラケットの上端部との係止によって連結部が構成されて、該アウタブラケットが該第2の取付部材に対して該連結部において連結されて下方に延び出していると共に、該第2の取付部材が該アウタブラケットを介して前記振動源側に取り付けられるようになっている一方、下方に延び出した該アウタブラケットが前記第1の取付部材に対して軸直角方向に離隔して対向配置されており、該第1の取付部材と該アウタブラケットの当接によって該第1の取付部材と該第2の取付部材の軸直角方向での相対変位量を規制する軸直ストッパ手段が構成されていることを、特徴とする。
このような第1の態様に従う構造とされた防振装置によれば、アウタブラケットの上端部が第2の取付部材の下端部に対して連結されて、アウタブラケットが第2の取付部材よりも下方に延び出している。これにより、アウタブラケットの質量によって防振装置の重心位置が下方に設定されて、慣性力等に基づいて防振装置に作用する倒れ方向のモーメントが低減されることから、防振装置の倒れ方向での剛性が充分に確保されて、振動源のロール変位等が抑えられる。
また、下方に延び出したアウタブラケットを利用して、軸直ストッパ手段が防振装置の下部に設けられている。それ故、第1の取付部材とアウタブラケットの当接による軸直角方向のストッパ荷重が防振装置の下部において作用することから、ストッパ荷重に基づいて防振装置に作用する倒れ方向のモーメントが低減されて、振動源が安定して支持される。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載された防振装置において、前記第1の取付部材には外周側に突出するストッパ部が設けられていると共に、該ストッパ部が前記アウタブラケットに対して軸直角方向で所定距離を隔てて対向配置されて、該ストッパ部と該アウタブラケットの当接によって前記軸直ストッパ手段が構成されている一方、該アウタブラケットが該ストッパ部よりも下方まで延び出していると共に、該アウタブラケットの下端部には該ストッパ部に対して下方に離隔して対向配置されたストッパ片が内周側に突出して設けられており、該ストッパ部と該ストッパ片の当接によって該第1の取付部材と前記第2の取付部材の軸方向離隔側への相対変位量を規制するリバウンドストッパ手段が構成されているものである。
第2の態様によれば、防振装置の下部を構成する第1の取付部材にストッパ部を設けると共に、アウタブラケットをストッパ部よりも下方まで延び出させて、下端部にストッパ片を設けることにより、防振装置の重心位置をより下方に位置させることができる。それ故、倒れ方向の剛性を充分に確保することができて、振動源の安定した支持等が実現される。
さらに、第1の取付部材のストッパ部とアウタブラケットのストッパ片を利用することで、軸直ストッパ手段だけでなく、リバウンドストッパ手段も防振装置の下部に設けられている。それ故、防振装置の上部にリバウンドストッパ手段が設けられた構造に比して重心位置が下方に設定されて、倒れ方向のモーメントの低減によって耐荷重性等が向上される。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様に記載された防振装置において、前記第1の取付部材の下方にはインナブラケットが配設されて該第1の取付部材によって支持されていると共に、前記アウタブラケットの下端部には内周側に突出するストッパ片が設けられて、該ストッパ片が該インナブラケットに対して上方に離隔して対向配置されており、それらインナブラケットとストッパ片の当接によって該第1の取付部材と前記第2の取付部材の軸方向接近側への相対変位量を規制するバウンドストッパ手段が構成されているものである。
第3の態様によれば、第1の取付部材の下方にインナブラケットが配設されていると共に、アウタブラケットの下端部にストッパ片が設けられていることから、防振装置の重心位置をより下方に設定することができる。それ故、倒れ方向の入力(モーメント)の低減による剛性の確保が実現されて、振動源の安定した支持を実現することが可能となる。
しかも、インナブラケットとストッパ片を利用して、バウンドストッパ手段が防振装置の下部に設けられていることから、防振装置の上部にバウンドストッパ手段を設ける場合に比して重心位置を下方に設定することができる。それ故、倒れ方向における耐荷重性の向上等が図られる。
本発明の第4の態様は、第1〜第3の何れか1つの態様に記載された防振装置において、前記アウタブラケットには前記振動源側への取付部が前記連結部よりも下方において側方に向かって突出して設けられているものである。
第4の態様によれば、アウタブラケットにおける振動源側への取付部の突出位置が連結部よりも下方とされていることから、重心位置がより下方に設定される。しかも、振動源側からの振動が防振装置の下部に入力されることから、振動入力時に倒れ方向のモーメントが低減されて、目的とする振動源の支持性能や防振性能を安定して得ることができる。
本発明の第5の態様は、第1〜第4の何れか1つの態様に記載された防振装置において、前記第2の取付部材と前記アウタブラケットを連結する前記連結部が全周に亘って連続的に設けられているものである。
第5の態様によれば、連結部が全周に亘って連続的に設けられることによって、アウタブラケットが第2の取付部材に対して強固に固定される。それ故、振動源側からの振動入力やストッパ荷重の入力に対する耐荷重性の向上が図られる。
本発明の第6の態様は、第1〜第5の何れか1つの態様に記載された防振装置において、前記第2の取付部材には前記本体ゴム弾性体への固着部分よりも下方に突出する係止片が設けられていると共に、前記アウタブラケットの上端部には外周側に突出する係止突部が設けられており、該アウタブラケットの該係止突部が該第2の取付部材の該係止片に挿入されて該係止片が該係止突部にかしめ固定されることで前記連結部が構成されているものである。
第6の態様によれば、第2の取付部材の係止片にアウタブラケットの係止突部を挿入した後、係止片を変形させて係止突部と軸方向で係止させるかしめ固定によって、第2の取付部材とアウタブラケットの安定した連結を実現し得る連結部が構成される。しかも、連結部においてかしめ固定構造を採用すれば、連結部の軸方向寸法が小さくても、充分な固定強度を得ることができることから、重心位置をより下方に設定し易くなると共に、第2の取付部材およびアウタブラケットにおける連結部分の下処理等も簡単になって、防振装置を容易に製造することができる。
本発明の第7の態様は、第1〜第6の何れか1つの態様に記載された防振装置において、前記第2の取付部材が前記本体ゴム弾性体の上方に延び出していると共に、該第2の取付部材の上方の開口部が可撓性膜で覆蓋されることにより、該本体ゴム弾性体と該可撓性膜との間に非圧縮性流体の封入された流体室が画成されているものである。
第7の態様によれば、流体封入式防振装置において、軸直角方向の荷重入力時の安定化や耐荷重性能の向上などが効果的に発揮され得る。蓋し、流体封入式の防振装置では、本体ゴム弾性体の上方に流体室が形成されることから、第2の取付部材が上方に延び出している。従って、その構造上の理由から、防振装置のマス中心が上方に位置し易いだけでなく、第2の取付部材への軸直角方向荷重の入力位置も第1の取付部材から上方に離れてしまう。このような流体封入式の防振装置において本発明を適用することにより、アウタブラケットを含むマス重心および第2の取付部材への軸直角方向の荷重入力位置を下げることができるからである。
本発明によれば、倒立タイプの防振装置において、第2の取付部材の下端部とアウタブラケットの上端部が連結されて、アウタブラケットが第2の取付部材に対して下方に突出していることから、防振装置の重心位置を下方に設定することができて、倒れ方向での耐荷重性を効率的に確保することができる。しかも、軸直角方向での荷重が入力される軸直ストッパ手段が防振装置の下部に設けられて、ストッパ荷重の入力による倒れ方向のモーメントが低減されることから、耐荷重性がより有利に確保されて、振動源の安定した支持や防振特性の安定化が実現される。
本発明の第1の実施形態としてのエンジンマウントを示す斜視図。 図1に示されたエンジンマウントの平面図。 図2に示されたエンジンマウントの背面図。 図2に示されたエンジンマウントの右側面図。 図2のV−V断面図。 図1に示されたエンジンマウントを構成するアウタブラケットの斜視図。 図6に示されたアウタブラケットの平面図。 図7に示されたアウタブラケットの背面図。 図7に示されたアウタブラケットの右側面図。 図7のX−X断面図。 本発明の第2の実施形態としてのエンジンマウントを示す斜視図。 図11に示されたエンジンマウントの平面図。 図12に示されたエンジンマウントの背面図。 図12に示されたエンジンマウントの右側面図。 図12のXV−XV断面図。 本発明の第3の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。 本発明の第4の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。 本発明の第5の実施形態としてのエンジンマウントを示す縦断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1〜図5には、本発明に従う構造とされた防振装置の第1の実施形態として、自動車用のエンジンマウント10が示されている。エンジンマウント10は、流体封入式防振装置であって、マウント本体12を含んで構成されており、このマウント本体12は、第1の取付部材14と第2の取付部材16が本体ゴム弾性体18によって弾性連結された構造を有している。そして、第1の取付部材14が防振対象部材としての車両ボデー20に取り付けられるようになっていると共に、第2の取付部材16が振動源としてのパワーユニット22に取り付けられるようになっている。なお、以下の説明において、上下方向とは、原則として、マウント中心軸方向である図5中の上下方向を言う。また、エンジンマウント10の車両装着状態において、図2中の下方が車両の前方とされている。
より詳細には、第1の取付部材14は、鉄やアルミニウム合金等で形成された高剛性の部材であって、全体として軸方向上下に延びる略円形ブロック形状を有しており、下端部分が略円柱形状の固定部24とされて、中心軸上を延びて下面に開口するねじ孔26が形成されている。更に、固定部24の上方には、固定部24よりも大径の円環状を呈するストッパ部28が一体形成されて、全周に亘って外周側に突出している。換言すれば、第1の取付部材14は、軸方向中間部分に段差部としての下方当接面30を備えており、下方当接面30を挟んで上側に大径のストッパ部28が設けられていると共に、下側にストッパ部28よりも小径の固定部24が設けられている。なお、ストッパ部28の外周面が円筒状の軸直当接面32とされている。
第2の取付部材16は、第1の取付部材14と同様に高剛性の部材であって、薄肉大径の略円筒形状とされている。また、第2の取付部材16は、段付き形状とされており、上部が小径筒部34とされていると共に、下部が大径筒部36とされている。
さらに、第2の取付部材16の下端部には、位置決め部38と係止片40が設けられている。位置決め部38は、大径筒部36の下端から外周側に突出するフランジ状とされており、その外周端部から略円筒形状の係止片40が下方に向かって突出している。なお、位置決め部38と係止片40は、何れも第2の取付部材16に一体形成されており、第2の取付部材16の最下端部を構成しており、後述する本体ゴム弾性体18の固着部分よりも下方に位置している。
そして、第1の取付部材14が第2の取付部材16に対して同一中心軸上で下方に配置されて、それら第1の取付部材14と第2の取付部材16が本体ゴム弾性体18によって弾性連結されている。本体ゴム弾性体18は、厚肉大径の略逆向き円錐台形状乃至は円柱形状を有しており、下端部に第1の取付部材14が加硫接着されていると共に、上端部の外周面に第2の取付部材16の大径筒部36が重ね合わされて加硫接着されている。また、本体ゴム弾性体18には、略すり鉢形状の大径凹所42が形成されており、本体ゴム弾性体18の上面に開口している。なお、本体ゴム弾性体18は、第1の取付部材14と第2の取付部材16を備えた一体加硫成形品として形成されている。また、第2の取付部材16の小径筒部34は、本体ゴム弾性体18よりも上方に延び出している。
さらに、本体ゴム弾性体18には、ストッパゴム44が一体形成されている。ストッパゴム44は、第1の取付部材14におけるストッパ部28の外周面および下面(軸直当接面32および下方当接面30)を覆うように被着形成されたゴム弾性体であって、本体ゴム弾性体18の外周縁部から一体で下方に延び出している。
更にまた、本体ゴム弾性体18には、シールゴム層46が一体形成されている。シールゴム層46は、薄肉大径のゴム弾性体であって、本体ゴム弾性体18の外周縁部から一体で上方に延び出して、第2の取付部材16の小径筒部34の内周面を覆うように固着されている。
また、本体ゴム弾性体18の一体加硫成形品には、可撓性膜48が取り付けられている。可撓性膜48は、薄肉のゴム膜であって、略円板形状乃至は逆向きの円形ドーム形状を有していると共に、軸方向に充分な弛みを備えている。更に、可撓性膜48の外周端部には、固定部材50が固着されている。この固定部材50は、略円環形状乃至は円筒形状を有する硬質の部材であって、中心孔を塞ぐように可撓性膜48が加硫接着されている。そして、固定部材50は、本体ゴム弾性体18よりも上方に突出した第2の取付部材16の小径筒部34の上端部分に挿入された後、第2の取付部材16に対して八方絞り等の縮径加工が施されることにより、第2の取付部材16に対して固定されている。これにより、可撓性膜48は本体ゴム弾性体18に対して上方に離隔して対向配置されており、第2の取付部材16の上方の開口部が可撓性膜48によって覆蓋されている。
このような可撓性膜48の取付けによって、本体ゴム弾性体18と可撓性膜48の軸方向対向面間には、外部空間に対して密閉されて非圧縮性流体を封入された流体室52が形成されている。なお、流体室52に封入される非圧縮性流体は、特に限定されるものではないが、水やアルキレングリコール、ポリアルキレングリコール、シリコーン油、或いはそれらの混合液等が好適に採用される。更に、後述する流体の流動作用に基づいた防振効果を効率的に得るためには、0.1Pa・s以下の低粘性流体が望ましい。
また、流体室52には、仕切部材54が配設されている。仕切部材54は、全体として厚肉の略円板形状を有する部材であって、本実施形態では、仕切部材本体56と底板部材58とを含んで構成されている。
仕切部材本体56は、合成樹脂や金属等で形成された硬質の部材であって、全体として略円板形状を有していると共に、外周部分が内周部分よりも厚肉とされて、軸方向両側に突出している。更に、薄肉とされた内周部分には、軸方向視で略円形の収容凹所60が形成されて、下方に開口している。更にまた、厚肉とされた外周部分には、外周面に開口する周溝62が上下2段の螺旋状に形成されて、周方向に2周弱の長さで延びている。
底板部材58は、仕切部材本体56と同様に硬質の部材であって、全体として薄肉の略円板形状を有していると共に、外周部分が内周部分よりも下方に突出した段付き形状とされている。
そして、仕切部材本体56の下面に底板部材58が軸方向で重ね合わされている。これにより、収容凹所60の開口部が底板部材58によって閉塞されて、仕切部材本体56と底板部材58の重ね合わせ面間に円柱状の収容空所64が形成されている。
この収容空所64には、可動膜66が配設されている。可動膜66は、略円板形状のゴム弾性体であって、外周端部が縦断面において略円形を呈する環状の厚肉支持部68とされている。そして、可動膜66は、収容空所64に収容配置されて軸直角方向に広がっており、厚肉支持部68が仕切部材本体56と底板部材58との間で挟持されている。なお、図中では必ずしも明らかではないが、可動膜66の上下両面は、収容空所64の軸方向上下の壁内面に対して隙間をもって離隔配置されており、可動膜66の厚さ方向での微小変形が許容されている。
かくの如き構造とされた仕切部材54は、流体室52に収容されて、第2の取付部材16によって支持されている。即ち、仕切部材54は、第2の取付部材16の小径筒部34に挿入された後で第2の取付部材16が縮径されることにより、外周面が第2の取付部材16に圧接される。これにより、仕切部材54は、流体室52内で軸直角方向に広がって配設されて、第2の取付部材16によって支持されている。
また、仕切部材54の流体室52への配設によって、流体室52が仕切部材54を挟んで上下に二分されている。そして、仕切部材54に対して軸方向下方には、壁部の一部が本体ゴム弾性体18で構成されて、振動入力時に内圧変動が惹起される受圧室70が形成されている。一方、仕切部材54に対して軸方向上方には、壁部の一部が可撓性膜48で構成されて、可撓性膜48の変形による容積変化が許容された平衡室72が形成されている。なお、受圧室70と平衡室72に非圧縮性流体が封入されていることは、言うまでもない。
また、仕切部材54の外周面がシールゴム層46を介して第2の取付部材16に重ね合わされることにより、周溝62の外周側開口部が第2の取付部材16によって流体密に覆蓋されている。更に、周溝62は、周方向一方の端部が底板部材58に形成された第1連通孔74を通じて受圧室70に連通されていると共に、周方向他方の端部が仕切部材本体56に形成された第2連通孔(図示せず)を通じて平衡室72に連通されている。これらにより、受圧室70と平衡室72を相互に連通するオリフィス通路76が、周溝62を利用して形成されている。なお、オリフィス通路76のチューニング周波数は、特に限定されるものではないが、本実施形態では、受圧室70および平衡室72の壁ばね剛性を考慮しつつ、通路断面積(A)と通路長(L)との比(A/L)を調節することで、エンジンシェイクに相当する10Hz程度の低周波数に設定されている。
また、収容空所64の受圧室70側の壁部に第1透孔78が貫通形成されていると共に、収容空所64の平衡室72側の壁部に第2透孔80が貫通形成されている。そして、収容空所64に配設された可動膜66には、その下面に対して受圧室70の液圧が第1透孔78を通じて及ぼされていると共に、その上面に対して平衡室72の液圧が第2透孔80を通じて及ぼされている。これにより、軸方向に小振幅の振動が入力されると、受圧室70と平衡室72の相対的な圧力差に基づいて可動膜66が厚さ方向の弾性変形を生じて、受圧室70の容積変化が許容されるようになっている。換言すれば、可動膜66の微小変形によって、受圧室70と平衡室72が第1,第2透孔78,80を通じて相互に実質的な連通状態とされることで、受圧室70の液圧が平衡室72に伝達されて、平衡室72の容積変化で吸収されるようになっている。なお、収容空所64の上下壁内面と可動膜66との対向面間距離が小さく設定されており、大振幅振動の入力時には、可動膜66が収容空所64の上下壁内面に当接することで実質的に拘束されて、上述の如き液圧吸収作用の発揮が防止される。
このような構造とされたマウント本体12には、それぞれマウント本体12とは別体とされたインナブラケット82とアウタブラケット84が取り付けられている。
インナブラケット82は、金属材料等で形成された高剛性の部材であって、全体として略長方形板形状を有していると共に、長手方向(図4中、左右方向)の中央部分が略円板形状とされて、短手方向(図3中、左右方向)の両側に突出している。更に、インナブラケット82には、長手方向の中央部分と両端部分にそれぞれボルト孔86が貫通形成されている。
また、インナブラケット82の上面には、緩衝ゴム88が固着されている。緩衝ゴム88は、板状のゴム弾性体であって、中央部分には第1の取付部材14の固定部24の軸方向視形状と対応する孔が上下に貫通して形成されており、その孔を通じて中央部分のボルト孔86が上方に開放されている。
そして、インナブラケット82は、第1の取付部材14の固定部24の下面に重ね合わされて、ボルト孔86に下方から挿通されるボルト90が固定部24のねじ孔26に螺着されることで、相互に固定されている。これにより、インナブラケット82は、第1の取付部材14の下方において軸直角方向に広がるように支持されている。
アウタブラケット84は、インナブラケット82と同様に高剛性の部材とされており、図6〜図10に示されているように、第2の取付部材16に取り付けられる装着部92と、パワーユニット22に取り付けられる取付部94とを、一体的に備えている。更に、装着部92は、一体形成された筒状部96と延出部98とを有している。
筒状部96は、略円環形状乃至は円筒形状を有しており、軸方向上端部には外周側に突出する係止突部100が全周に亘って連続的に設けられている。また、本実施形態では、筒状部96の軸方向下端部が、係止突部100が設けられた上端部と略同径とされている。要するに、本実施形態では、筒状部96の軸方向中間部分に、外周面に開口して周方向環状に延びる係止溝102が形成されて部分的に外径寸法が小さくされていると共に、係止溝102よりも上側部分には全周に亘って係止突部100が設けられている。また、筒状部96は、径方向一方向(後述する車両装着状態における車両前後方向)で対向する部分に、それぞれ内周面に開口して軸方向上下に延びる凹溝104が形成されて、凹溝104の形成部分が周上で部分的に薄肉とされている。
延出部98は、筒状部96の周上の一部から下方に向かって延び出しており、略湾曲板形状とされて、筒状部96の周上で半周強に亘って連続的に設けられている。また、延出部98は、周方向の両端部分が中間部分よりも薄肉とされており、筒状部96の凹溝104が延出部98の両端部分まで至っている。更に、薄肉とされた延出部98の周方向両端部分には、補強リブ106が設けられている。補強リブ106は、延出部98の外周面上に突出して一体形成されており、延出部98の上端部分を軸直角方向に延びる横壁部108と、横壁部108の両端から下方に向かって延びる一対の縦壁部110,110とを有している。なお、本実施形態の縦壁部110は、延出部98の下端まで至っていると共に、下方に行くに従って次第に外周側への突出高さが小さくされており、延出部98を効果的に補強しつつ、縦壁部110の他部材への干渉が回避されている。
さらに、延出部98の下端には、ストッパ片112が設けられている。ストッパ片112は、図7,図10に示されているように、延出部98の下端から軸直角方向で内周側に突出する板状の部分であって、延出部98と一体形成されている。また、ストッパ片112は、後述するアウタブラケット84のマウント本体12への装着状態において、第1の取付部材14の固定部24がストッパ片112よりも下方に突出可能となるように、軸方向視で固定部24の外形に沿って湾曲した形状とされている。なお、本実施形態では、ストッパ片112の内周側への突出寸法が延出部98の曲率半径よりも小さくされることによって、ストッパ片112の内周側に固定部24の挿通領域が形成されている。尤も、固定部24の挿通領域の構造は特に限定されるものではなく、例えばストッパ片112に対して厚さ方向に貫通する孔が形成されて、その孔に固定部24が挿通されるようになっていても良い。
また、筒状部96および延出部98には、取付部94が一体で設けられている。取付部94は、中実の板状乃至はブロック状とされており、パワーユニット22側の取付構造に対応する位置に複数のボルト孔114が上下に貫通して形成されている。また、図7に示されているように、本実施形態では取付部94が軸方向視でZ字形を呈しており、その屈曲部分に設けられたボルト孔114の周囲には、上方に突出する筒状の固定用突部116が一体形成されている。この固定用突部116は、パワーユニット22側の構造に応じて設けられており、ボルトやナットに対する座面の形成や、パワーユニット22側に対する位置決め等の機能を有している。なお、取付部94には、下方に突出する位置決めピン118が設けられており、パワーユニット22側の図示しない位置決め孔に挿入されることで、取付部94がパワーユニット22側の部材に対して位置決めされるようになっている。
そして、取付部94は、筒状部96における係止溝102よりも下側部分および延出部98における周方向中央の上端部分から、側方(図7中、右方)に向かって突出して、後述する車両の前後方向(図7中、上下方向)に延びている。また、取付部94は、後述する連結部120(係止突部100が設けられた筒状部96の上端部分)よりも軸方向下方において突出するように設けられており、略軸直角方向で側方向に突出している。
かくの如き構造とされたアウタブラケット84は、図1〜図5に示されているように、マウント本体12の第2の取付部材16に装着されて、第2の取付部材16の下方に配設されている。即ち、アウタブラケット84は、係止突部100を備えた筒状部96の上端部分が第2の取付部材16の係止片40に挿入されており、筒状部96の上端面が第2の取付部材16の位置決め部38に当接されることで、第2の取付部材16に対して軸方向で位置決めされている。かかる位置決めによって、係止片40が係止突部100よりも下方にまで突出しており、係止片40の下端部がアウタブラケット84の係止溝102の外周開口部上に配置されている。そして、係止片40の下端部が縮径変形されて内周側に屈曲されることにより、係止片40が係止溝102に入り込んで、係止片40が係止突部100に対して軸方向で係止される。これにより、第2の取付部材16とアウタブラケット84が、第2の取付部材16の下端部とアウタブラケット84の上端部において相互に連結されており、上記のような係止片40と係止突部100のかしめ固定によって、本実施形態の連結部120が構成されている。本実施形態では、筒状の係止片40と環状の係止突部100によって連結部120が全周に亘って連続的に設けられていることから、第2の取付部材16とアウタブラケット84が強固に連結固定されている。
本実施形態において、第2の取付部材16とアウタブラケット84は、係止片40の上端部分が係止突部100に外挿されていることによって、径方向で相対的に位置決めされている。係止片40の上端部分は、係止突部100に対して締め代を持たずに外挿されていても良いし、係止突部100に対する外挿後に縮径(絞り)加工されて、係止突部100に圧接されていても良い。このような絞り加工を採用すれば、径方向での位置決めが強固に実現されることに加えて、摩擦力の増大等によって軸方向での連結の強化も実現される。
このように第2の取付部材16の下端部に連結されたアウタブラケット84は、マウント本体12の外周側に所定距離を隔てて配置されて、第2の取付部材16から下方に延び出しており、延出部98が第1の取付部材14のストッパ部28よりも下方にまで至っている。そして、アウタブラケット84の延出部98が第1の取付部材14のストッパ部28に対して径方向一方向に離隔して対向配置されていると共に、延出部98の下端から突出するストッパ片112がストッパ部28に対して下方に対向配置されている。これにより、ストッパ部28と延出部98がストッパゴム44を介して当接することで、第1の取付部材14と第2の取付部材16の軸直角方向での相対変位量を規制する軸直ストッパ手段が構成されている。更に、ストッパ部28とストッパ片112がストッパゴム44を介して当接することで、第1の取付部材14と第2の取付部材16の軸方向離隔側への相対変位量を規制するリバウンドストッパ手段が構成されている。なお、ストッパ片112を含むアウタブラケット84は、後述する車両への装着状態において、ストッパゴム44に対して所定の距離を隔てて配置されている。
さらに、アウタブラケット84のストッパ片112は、第1の取付部材14のストッパ部28とインナブラケット82との軸方向対向面間に挿入されており、インナブラケット82における緩衝ゴム88の固着部分に対して上方に対向配置されている。そして、インナブラケット82とストッパ片112が緩衝ゴム88を介して当接することで、第1の取付部材14と第2の取付部材16の軸方向接近側への相対変位量を規制するバウンドストッパ手段が構成されている。なお、ストッパ片112は、後述する車両への装着状態において、緩衝ゴム88に対して所定の距離を隔てて配置されている。
以上より明らかなように、本実施形態のエンジンマウント10では、軸直ストッパ手段と、リバウンドストッパ手段と、バウンドストッパ手段とによって、第1の取付部材14と第2の取付部材16の相対変位量が制限されており、本体ゴム弾性体18の変形量が制限されることで、耐久性の向上が図られている。
このような構造とされた本実施形態のエンジンマウント10は、図3に示されているように、車両に装着されている。即ち、第1の取付部材14がインナブラケット82を介して車両ボデー20側に取り付けられると共に、第2の取付部材16がアウタブラケット84を介してパワーユニット22側に取り付けられることにより、パワーユニット22がエンジンマウント10を介して車両ボデー20に防振支持されるようになっている。また、エンジンマウント10の車両への装着状態において、パワーユニット22の分担支持荷重が入力されることにより、ストッパ片112がストッパ部28とインナブラケット82の対向面間でストッパゴム44と緩衝ゴム88の何れからも離隔した所定位置に配置される。また、本実施形態では、パワーユニット22が、第2の取付部材16よりも下方に位置するアウタブラケット84の取付部94に対して、下面に重ね合わされて吊り下げられるように支持されており、パワーユニット22への装着状態において重心位置が低い位置に設定されている。なお、本実施形態のエンジンマウント10は、車両への装着状態において、パワーユニット22の車両右側に配置される。
そして、車両装着状態のエンジンマウント10に対して、エンジンシェイクに相当する低周波大振幅振動が入力されると、受圧室70と平衡室72の相対的な圧力変動に基づいて、それら両室70,72間でオリフィス通路76を通じての流体流動が惹起される。これにより、流体の共振作用等の流動作用に基づいて、目的とする防振効果(高減衰効果)が発揮される。なお、低周波大振幅振動の入力時には、可動膜66が収容空所64の壁部によって実質的に拘束されて、可動膜66の弾性変形による液圧吸収作用が低減されることから、受圧室70と平衡室72の相対的な圧力差が大きく確保されて、オリフィス通路76を通じての流体流動が効率的に惹起される。
エンジンマウント10に対してアイドリング振動や走行こもり音に相当する中乃至高周波数の小振幅振動が入力されると、オリフィス通路76が反共振によって実質的に遮断される。一方、入力振動が小振幅であることから、可動膜66は、収容空所64の壁部によって拘束されることなく、受圧室70と平衡室72の相対的な圧力差に基づいて厚さ方向で積極的に微小変形される。これにより、可動膜66の弾性変形によって受圧室70と平衡室72が収容空所64および第1,第2透孔78,80を通じた実質的な連通状態とされる。その結果、受圧室70の液圧が平衡室72に伝達されて平衡室72の容積変化で吸収されることから、受圧室70の実質的な密閉による高動ばね化が回避されて、目的とする防振効果(振動絶縁効果)が発揮される。
また、車両の加速や減速時には、パワーユニット22の慣性力が軸直角方向の荷重としてアウタブラケット84を介して第2の取付部材16側に入力されて、エンジンマウント10に対して重心周りの倒れ方向モーメントが発生する。そこにおいて、エンジンマウント10では、充分なストッパ強度等を実現するために質量が大きくなり易いアウタブラケット84が、上端部において第2の取付部材16の下端部に連結されており、第2の取付部材16から下方に延び出して配置されている。その結果、エンジンマウント10の重心位置が下方に設定されて、アウタブラケット84の取付部94が軸方向で重心位置の近くに配置されることから、加減速時に作用する倒れ方向のモーメントが低減される。それ故、エンジンマウント10において倒れ方向での剛性不足が回避されて、パワーユニット22の安定した支持が実現されると共に、本体ゴム弾性体18の倒れ方向の変形量が抑えられることによる耐久性の向上等も実現され得る。
さらに、アウタブラケット84の取付部94が第2の取付部材16とアウタブラケット84の連結部120よりも下方において側方に延び出していることから、パワーユニット22の慣性力が第2の取付部材16よりも下方に入力される。それ故、慣性力の入力による倒れ方向のモーメントが効果的に低減されて、倒れ方向での剛性の確保や本体ゴム弾性体18の耐久性の向上等が有利に実現される。しかも、本実施形態の取付部94は、軸方向上方に傾斜することなく略軸直角方向に突出していることから、重心位置がエンジンマウント10の下部に設定されて、軸直角方向荷重入力時のモーメントがより効果的に低減される。
なお、上記の如き重心位置を下方に設定することによる効果は、加減速時の慣性力の入力に対してのみならず、コーナリング時のロール荷重等といった荷重が軸直角方向に入力される際にも発揮され得ることから、走行安定性の向上等が期待される。
さらに、エンジンマウント10において、第2の取付部材16とアウタブラケット84の連結部120は、第2の取付部材16の下端部に設けられた係止片40が、アウタブラケット84の上端部に設けられた係止突部100にかしめ固定されることで構成されている。これにより、軸方向寸法の小さい連結部120によって十分な連結強度を得ることができて、重心位置をより下方に設定し易くなると共に、圧入固定を採用する場合に比して圧入面の切削加工等といった下処理を省略することができて、容易に製造可能となる。しかも、第2の取付部材16とアウタブラケット84が重なり合う領域が小さくなることで、エンジンマウント10の軽量化も実現される。
また、エンジンマウント10は、中実ブロック状の第1の取付部材14が下部に配置されていると共に、薄肉の第2の取付部材16が上部に配置された倒立タイプとされていることから、重心位置が下方に設定されて、倒れ方向モーメントの低減による耐荷重性や耐久性の向上等が実現されている。
さらに、アウタブラケット84が第1の取付部材14よりも下方にまで延び出していると共に、アウタブラケット84の下端部に設けられたストッパ片112がストッパ部28の下方に対向配置されている。これにより、軸直ストッパ手段およびリバウンドストッパ手段がエンジンマウント10の下部に設けられており、それらストッパ手段を設けることによる重心位置の上方への変化が防止されている。加えて、軸直角方向のストッパ荷重がエンジンマウント10の下部に入力されることから、ストッパ荷重の作用による倒れ方向モーメントも低減される。
更にまた、インナブラケット82とアウタブラケット84のストッパ片112が軸方向で対向配置されており、バウンドストッパ手段がエンジンマウント10の下部に設けられている。これにより、エンジンマウント10においてバウンドストッパ手段を設けることによる重心位置の上方への変化が防止されて、低重心化による耐荷重性や耐久性等の向上が図られている。
図11〜図15には、本発明に従う構造とされた防振装置の第2の実施形態として、自動車用のエンジンマウント130が示されている。このエンジンマウント130は、マウント本体12にインナブラケット82とアウタブラケット132が装着された構造を有している。なお、以下の説明において、第1の実施形態のエンジンマウント10と実質的に同一の部材および部位については、図中に同一の符号を付すことで説明を省略する。
アウタブラケット132は、取付部材134と連結部材136とを含んで構成されている。取付部材134は、鉄やアルミニウム合金等で形成された高剛性の部材であって、略円筒形状乃至は円環形状の装着筒部138と、装着筒部138の周上の一部から側方に延び出す取付部94とを、備えている。
連結部材136は、取付部材134と同様に高剛性の部材とされており、周方向に略一定の断面形状で延びる円筒状を呈すると共に、周上の一部に1/4周程度の切欠部140が形成されている。換言すれば、連結部材136は、中心軸周りで3/4周程度に亘って略一定の断面形状で延びて、軸方向視で略円弧状を呈している。また、連結部材136は、上部が大径の係止片142とされていると共に、下部が小径の延出部144とされており、それら係止片142と延出部144が軸直角方向に広がる段差146を介して一体で設けられている。更に、連結部材136の下端部には、内周側に突出する板状のストッパ片148が一体形成されている。
それら取付部材134と連結部材136で構成されたアウタブラケット132は、マウント本体12の第2の取付部材150に対して取り付けられている。即ち、アウタブラケット132の装着筒部138が本体ゴム弾性体18に外挿されて、その上端面が第2の取付部材150の位置決め部38に重ね合わされた後、連結部材136の係止片142が第2の取付部材150の下端部および装着筒部138に対して外挿される。そして、位置決め部38よりも上方に突出した係止片142の上端部が内周側に折り曲げられることにより、位置決め部38および装着筒部138が段差146と係止片142の上端部との軸方向間に挟持されている。このように、係止片142が位置決め部38および装着筒部138にかしめ固定されることにより、第2の取付部材150の下端部とアウタブラケット132の上端部とを連結固定する連結部152が構成されており、アウタブラケット132が第2の取付部材150によって支持されて下方に延び出している。なお、本実施形態の第2の取付部材150は、第1の実施形態の第2の取付部材16において位置決め部38の外周端部から下方に突出していた係止片40が省略された構造とされている。また、取付部材134の取付部94は、図12に示されているように、連結部材136の切欠部140を通じて側方に突出している。また、本実施形態のアウタブラケット132では、装着筒部138と係止片142とによって、筒状部が構成されている。
このような本実施形態に従う構造とされたエンジンマウント130においても、第1の実施形態のエンジンマウント10と同様の効果を、何れも有効に得ることができる。また、エンジンマウント130の構造からも明らかなように、アウタブラケット132は、必ずしも1つの部品によって構成された構造に限定されず、複数の部品を組み合わせて構成されていても良い。
図16には、本発明に従う構造とされた防振装置の第3の実施形態として、自動車用のエンジンマウント160が示されている。エンジンマウント160は、マウント本体162にインナブラケット82とアウタブラケット84が取り付けられた構造を有している。
より詳細には、マウント本体162は、第1の取付部材14と第2の取付部材164が本体ゴム弾性体18によって弾性連結された構造を有していると共に、第2の取付部材164が中間スリーブ166とアウタ筒部材168とを含んで構成されている。
中間スリーブ166は、金属材料等で形成された高剛性の部材であって、大径の略円筒形状を有している。そして、中間スリーブ166の下方に第1の取付部材14が同一中心軸上で配置されて、それら第1の取付部材14と中間スリーブ166が本体ゴム弾性体18によって弾性連結されている。なお、本実施形態の本体ゴム弾性体18は、第1の取付部材14と中間スリーブ166を備えた一体加硫成形品として形成されており、本体ゴム弾性体18の大径側端部の外周面に中間スリーブ166が加硫接着されている。また、本実施形態の本体ゴム弾性体18では、第1の取付部材14のストッパ部28よりも上方に括れ部が設けられており、軸方向中間部分で部分的に小径となっている。更に、本実施形態では、本体ゴム弾性体18と一体形成されたシールゴム層46が省略されている。
アウタ筒部材168は、中間スリーブ166と同様の金属材料等で形成された高剛性の部材であって、全体として薄肉大径の略円筒形状を有している。なお、アウタ筒部材168は、第1の実施形態の第2の取付部材16と略同様の構造を有していることから、アウタ筒部材168の各部に第2の取付部材16の各部と同一の符号を付すことで、ここでは説明を省略する。
さらに、アウタ筒部材168の小径筒部34の下端部に対して、可撓性膜48の外周端部が加硫接着されている。また、アウタ筒部材168の小径筒部34の内周面は、可撓性膜48と一体形成された筒状のシールゴム層170によって覆われている。
そして、本体ゴム弾性体18の一体加硫成形品を構成する中間スリーブ166がアウタ筒部材168の大径筒部36に挿入されると共に、大径筒部36に縮径加工が施されることによって、中間スリーブ166とアウタ筒部材168が相互に嵌着固定されて、第2の取付部材164が形成される。また、中間スリーブ166とアウタ筒部材168の固定によって、本体ゴム弾性体18と可撓性膜48の間には、外部空間に対して密閉された流体室52が形成されている。
かくの如き構造を有するマウント本体162には、アウタブラケット84が取り付けられている。即ち、係止突部100を備えたアウタブラケット84の上端部が、第2の取付部材164のアウタ筒部材168に設けられた係止片40に挿入されてかしめ固定されることで連結部172が形成されており、連結部172においてアウタブラケット84が第2の取付部材164に連結固定されている。
このように、第2の取付部材は、必ずしも本体ゴム弾性体18に加硫接着された1つの部材だけで構成されるものに限定されず、複数の部材を組み合わせて構成されていても良い。
図17には、本発明に従う構造とされた防振装置の第4の実施形態として、自動車用のエンジンマウント180が示されている。エンジンマウント180は、マウント本体12にインナブラケット82とアウタブラケット182が取り付けられた構造を有している。
アウタブラケット182では係止溝102の幅寸法および深さ寸法が大きくされており、第2の取付部材16とアウタブラケット182を連結する連結部184において、係止片40の下端部186が略全体に亘って係止突部100の下面に当接状態で重ね合わされている。これにより、軸方向での耐荷重性により優れた連結部184が実現される。なお、係止溝102の幅寸法が大きくされていることで、係止片40を内周側に折り曲げるための治具を係止溝102に挿入可能とされている。
図18には、本発明に従う構造とされた防振装置の第5の実施形態として、自動車用のエンジンマウント190が示されている。エンジンマウント190は、マウント本体12にインナブラケット82とアウタブラケット192が取り付けられた構造を有している。
より詳細には、アウタブラケット192は、装着部194と取付部94とを一体で備えており、更に装着部194が筒状部196と延出部98とを備えている。筒状部196は、厚肉の略円筒形状とされていると共に、外周端部から上方に突出する薄肉筒状の係止片198が一体形成されている。また、筒状部196の上端における内径寸法が第2の取付部材16における位置決め部38の外径寸法よりも小さくされていると共に、係止片198の内径寸法が位置決め部38の外径寸法よりも大きくされている。
このような構造とされたアウタブラケット192は、第2の取付部材16に取り付けられている。即ち、アウタブラケット192の筒状部196が本体ゴム弾性体18に外挿されて、筒状部196の上端面が位置決め部38の下面に当接されると共に、係止片198が位置決め部38に外挿されて、第2の取付部材16とアウタブラケット192が相対的に位置決めされる。そして、係止片198が突出先端側に向かって次第に内周側に傾斜するように屈曲されて、位置決め部38が筒状部196の上面と係止片198の間で挟持される。このようなかしめ固定によって、第2の取付部材16とアウタブラケット192を連結する連結部200が構成されており、アウタブラケット192が第2の取付部材16よりも下方に延び出している。
このように、係止片は必ずしも第2の取付部材側に設けられるものではなく、本実施形態の係止片198のように、アウタブラケット側から突出するように形成されていても良い。
第2〜第5の各実施形態からも明らかなように、連結部における連結構造は、係止による第2の取付部材とアウタブラケットの連結が実現されるものであれば特に限定されるものではなく、任意の構造が採用され得る。
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。例えば、前記実施形態では、防振装置として内部に封入された流体の流動作用を利用する流体封入式防振装置が例示されているが、防振装置はこのような流体封入式のものに限定されない。
また、連結部は、必ずしも全周に亘って連続的に設けられていなくても良く、周上の一部に設けられていても良いし、全周に亘って所定間隔毎に断続的に設けられていても良い。
また、例えば第1の実施形態では、係止片40に係止突部100を挿入した後、係止片40の下端部を内周側に屈曲させることで、係止片40の係止突部100に対するかしめ固定による連結部120が構成されていたが、連結部120の構造はかしめによるものに限定されない。具体的には、例えば、係止片40の下端部には内周側に突出する爪部を予め設けると共に、アウタブラケット84の筒状部96には外周面に開口する狭幅の係止溝を形成する。そして、係止片40に筒状部96を挿入した後、係止片40に縮径加工(絞り加工)を施すことで爪部を係止溝に挿入して、それら爪部と係止溝の軸方向での係止により連結部が構成されるようになっていても良い。
また、取付部94の構造はあくまでも例示であって、取付部94自体の形状や、ボルト孔114の位置等は、パワーユニット22側の構造に応じて適宜に変更され得る。
また、ストッパ部28は、必ずしも全周に亘って略一定の大きさで突出する円環状のものに限定されず、例えば、周上で突出高さが変化する平面視で矩形や異形の外形を有する環状であっても良い。更に、例えば、ストッパ部が周上で部分的に設けられることによって、第1の取付部材14のアウタブラケット84に対する周方向での位置決め等を実現するための2面幅が構成されていても良い。
本発明に係る防振装置は、エンジンマウントとしてのみ採用されるものではなく、サブフレームマウントやボデーマウント、デフマウント等としても採用され得る。また、本発明は、自動車用の防振装置にのみ適用されるものではなく、自動二輪車や鉄道用車両、産業用車両等に用いられる防振装置にも好適に適用され得る。
10,130,160,180,190:エンジンマウント(防振装置)、14:第1の取付部材、16,150,164:第2の取付部材、18:本体ゴム弾性体、20:車両ボデー(防振対象部材)、22:パワーユニット(振動源)、28:ストッパ部(軸直ストッパ手段、リバウンドストッパ手段)、40,142,198:係止片、82:インナブラケット、84,132,182,192:アウタブラケット、94:取付部、96,196:筒状部、98,144:延出部(軸直ストッパ手段)、100:係止突部、112,148:ストッパ片、120,152,184,200:連結部、138:装着筒部(筒状部)

Claims (7)

  1. 第1の取付部材が上下に延びる筒状の第2の取付部材に対して下側に配置されて、それら第1の取付部材と第2の取付部材が本体ゴム弾性体によって弾性連結されており、該第1の取付部材が防振対象部材側に取り付けられると共に、該第2の取付部材が振動源側に取り付けられるようにした防振装置において、
    前記第2の取付部材の下方には別体のアウタブラケットが配設されていると共に、該第2の取付部材の下端部と該アウタブラケットの上端部との係止によって連結部が構成されて、該アウタブラケットが該第2の取付部材に対して該連結部において連結されて下方に延び出していると共に、該第2の取付部材が該アウタブラケットを介して前記振動源側に取り付けられるようになっている一方、
    下方に延び出した該アウタブラケットが前記第1の取付部材に対して軸直角方向に離隔して対向配置されており、該第1の取付部材と該アウタブラケットの当接によって該第1の取付部材と該第2の取付部材の軸直角方向での相対変位量を規制する軸直ストッパ手段が構成されていることを特徴とする防振装置。
  2. 前記第1の取付部材には外周側に突出するストッパ部が設けられていると共に、該ストッパ部が前記アウタブラケットに対して軸直角方向で所定距離を隔てて対向配置されて、該ストッパ部と該アウタブラケットの当接によって前記軸直ストッパ手段が構成されている一方、
    該アウタブラケットが該ストッパ部よりも下方まで延び出していると共に、該アウタブラケットの下端部には該ストッパ部に対して下方に離隔して対向配置されたストッパ片が内周側に突出して設けられており、該ストッパ部と該ストッパ片の当接によって該第1の取付部材と前記第2の取付部材の軸方向離隔側への相対変位量を規制するリバウンドストッパ手段が構成されている請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記第1の取付部材の下方にはインナブラケットが配設されて該第1の取付部材によって支持されていると共に、前記アウタブラケットの下端部には内周側に突出するストッパ片が設けられて、該ストッパ片が該インナブラケットに対して上方に離隔して対向配置されており、それらインナブラケットとストッパ片の当接によって該第1の取付部材と前記第2の取付部材の軸方向接近側への相対変位量を規制するバウンドストッパ手段が構成されている請求項1又は2に記載の防振装置。
  4. 前記アウタブラケットには前記振動源側への取付部が前記連結部よりも下方において側方に向かって突出して設けられている請求項1〜3の何れか1項に記載の防振装置。
  5. 前記第2の取付部材と前記アウタブラケットを連結する前記連結部が全周に亘って連続的に設けられている請求項1〜4の何れか1項に記載の防振装置。
  6. 前記第2の取付部材には前記本体ゴム弾性体への固着部分よりも下方に突出する係止片が設けられていると共に、前記アウタブラケットの上端部には外周側に突出する係止突部が設けられており、該アウタブラケットの該係止突部が該第2の取付部材の該係止片に挿入されて該係止片が該係止突部にかしめ固定されることで前記連結部が構成されている請求項1〜5の何れか1項に記載の防振装置。
  7. 前記第2の取付部材が前記本体ゴム弾性体の上方に延び出していると共に、該第2の取付部材の上方の開口部が可撓性膜で覆蓋されることにより、該本体ゴム弾性体と該可撓性膜との間に非圧縮性流体の封入された流体室が画成されている請求項1〜6の何れか1項に記載の防振装置。
JP2012029525A 2012-02-14 2012-02-14 防振装置 Active JP5933984B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029525A JP5933984B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 防振装置
CN201280066179.XA CN104040212B (zh) 2012-02-14 2012-11-16 隔振装置
PCT/JP2012/007361 WO2013121483A1 (ja) 2012-02-14 2012-11-16 防振装置
US14/276,462 US9360079B2 (en) 2012-02-14 2014-05-13 Vibration damping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029525A JP5933984B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013167270A true JP2013167270A (ja) 2013-08-29
JP5933984B2 JP5933984B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=48983653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029525A Active JP5933984B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 防振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9360079B2 (ja)
JP (1) JP5933984B2 (ja)
CN (1) CN104040212B (ja)
WO (1) WO2013121483A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101738059B1 (ko) 2016-02-01 2017-05-19 현대자동차주식회사 메인러버 서포트브라켓 일체형 엔진마운트
KR20200002086A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 현대자동차주식회사 자동차용 엔진 마운트

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015122226B4 (de) * 2015-12-18 2022-05-19 Vibracoustic Se Motorlager-Pendelstützen-Vorrichtung
CN107289064B (zh) * 2016-03-31 2019-07-26 住友理工株式会社 方型流体封入式隔振装置
US10066693B2 (en) * 2016-07-14 2018-09-04 GM Global Technology Operations LLC Mounting assembly
CN106740034B (zh) * 2016-12-24 2023-03-07 重庆小康工业集团股份有限公司 后悬置托架总成
KR102352569B1 (ko) * 2017-10-23 2022-01-19 현대자동차주식회사 티엠마운트
KR102463426B1 (ko) * 2017-11-24 2022-11-03 현대자동차주식회사 자동차용 엔진 마운트
US11167632B2 (en) * 2017-12-22 2021-11-09 Sumitomo Riko Company Limited Vibration-damping device
JP7153227B2 (ja) * 2018-10-19 2022-10-14 いすゞ自動車株式会社 エンジンマウントストッパ及びエンジン支持構造
JP7432471B2 (ja) * 2020-08-28 2024-02-16 住友理工株式会社 ブラケット付防振装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854038A (ja) * 1994-06-06 1996-02-27 Mazda Motor Corp 振動緩衝装置及びその製造方法
JPH0989037A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Tokai Rubber Ind Ltd マウント装置およびその製造方法
JP2000266105A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置
JP2002257182A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エンジンマウント
WO2003001077A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Dispositif anti-vibrations
WO2003008838A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Switching type liquid-contained vibration isolator
JP2004263785A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tokai Rubber Ind Ltd 液封エンジンマウント装置におけるゴムストッパ
JP2008128376A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2009014080A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2009041666A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置とそれに用いられるカバー部材
JP2009092174A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振装置
JP2010014172A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
WO2011013554A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 本田技研工業株式会社 車両用振動源取付構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289037A (ja) 1988-09-26 1990-03-29 Canon Inc 押し式スイッチ
JP2519607Y2 (ja) 1991-12-13 1996-12-11 豊田合成株式会社 液封入防振装置
JPH07248044A (ja) 1994-03-11 1995-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd 防振支持装置
US6082718A (en) * 1997-03-03 2000-07-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Liquid-sealing type vibration isolating apparatus
JP3404548B2 (ja) 1997-03-14 2003-05-12 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
FR2766889B1 (fr) * 1997-08-01 1999-10-08 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique
JPH11311291A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2001343045A (ja) * 2000-03-30 2001-12-14 Tokai Rubber Ind Ltd 空気圧加振式の流体封入式防振装置
JP4048156B2 (ja) * 2003-06-30 2008-02-13 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP4328965B2 (ja) * 2004-11-24 2009-09-09 東海ゴム工業株式会社 防振装置
FR2885327B1 (fr) 2005-05-04 2007-07-06 Cf Gomma Spa Procede de montage d'un support hydroelastique entre un bras superieur et une armature inferieure de liaison.
JP4529142B2 (ja) * 2005-07-21 2010-08-25 東海ゴム工業株式会社 防振装置
US8214104B2 (en) * 2007-04-17 2012-07-03 Kabushiki Kako Co., Ltd. Abnormal noise inspection method for anti-vibration device for vehicle use
CN201090655Y (zh) * 2007-10-15 2008-07-23 宁波拓普减震系统股份有限公司 活动解耦膜式防撞液压阻尼悬置
JP4854698B2 (ja) 2008-03-31 2012-01-18 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置ユニット及び液封入式防振装置ユニットの製造方法
JP4583471B2 (ja) 2008-04-25 2010-11-17 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置ユニット
JP2011064258A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Bridgestone Corp 防振装置
JP2012189164A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0854038A (ja) * 1994-06-06 1996-02-27 Mazda Motor Corp 振動緩衝装置及びその製造方法
JPH0989037A (ja) * 1995-09-29 1997-03-31 Tokai Rubber Ind Ltd マウント装置およびその製造方法
JP2000266105A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置
JP2002257182A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エンジンマウント
WO2003001077A1 (fr) * 2001-06-21 2003-01-03 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Dispositif anti-vibrations
WO2003008838A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Switching type liquid-contained vibration isolator
JP2004263785A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Tokai Rubber Ind Ltd 液封エンジンマウント装置におけるゴムストッパ
JP2008128376A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2009014080A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 防振装置
JP2009041666A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置とそれに用いられるカバー部材
JP2009092174A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Kurashiki Kako Co Ltd 液体封入式防振装置
JP2010014172A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
WO2011013554A1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-03 本田技研工業株式会社 車両用振動源取付構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101738059B1 (ko) 2016-02-01 2017-05-19 현대자동차주식회사 메인러버 서포트브라켓 일체형 엔진마운트
KR20200002086A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 현대자동차주식회사 자동차용 엔진 마운트
KR102598526B1 (ko) * 2018-06-29 2023-11-03 현대자동차주식회사 자동차용 엔진 마운트

Also Published As

Publication number Publication date
US20140246558A1 (en) 2014-09-04
CN104040212A (zh) 2014-09-10
JP5933984B2 (ja) 2016-06-15
US9360079B2 (en) 2016-06-07
WO2013121483A1 (ja) 2013-08-22
CN104040212B (zh) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933984B2 (ja) 防振装置
JP4359889B2 (ja) 流体封入式防振装置
WO2015145672A1 (ja) 防振装置
JP6431795B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5829156B2 (ja) 防振装置
JP5449052B2 (ja) 防振装置
WO2018003131A1 (ja) ストラットマウントとそれを用いたサスペンション機構
JP5829135B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2007064352A (ja) 防振装置
JP2012202512A (ja) 多方向防振型の流体封入式防振装置
JP2008163970A (ja) 流体封入式防振装置
JP2009085252A (ja) 流体封入式防振装置
JP4354503B2 (ja) 流体封入式防振装置とそれに用いられるカバー部材
JP2007032745A (ja) 流体封入式防振装置
JP2013170660A (ja) 流体封入式防振装置
JP4937220B2 (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP2009085314A (ja) 流体封入式防振装置
JP6329870B2 (ja) 防振装置
JP2005233243A (ja) 流体封入式エンジンマウント
JP2000337426A (ja) 流体封入式筒形マウント
JP5899039B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5386289B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP5027093B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2008223836A (ja) 流体封入式防振装置
JP3998491B2 (ja) 流体封入式防振ブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150