JPH11311291A - 流体封入式防振装置 - Google Patents

流体封入式防振装置

Info

Publication number
JPH11311291A
JPH11311291A JP10118596A JP11859698A JPH11311291A JP H11311291 A JPH11311291 A JP H11311291A JP 10118596 A JP10118596 A JP 10118596A JP 11859698 A JP11859698 A JP 11859698A JP H11311291 A JPH11311291 A JP H11311291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice passage
fluid
chamber
equilibrium chamber
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10118596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Okanaka
雄大 岡中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP10118596A priority Critical patent/JPH11311291A/ja
Publication of JPH11311291A publication Critical patent/JPH11311291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オリフィス通路による流体の反共振的な作用
による著しい高動ばね化が抑えられて、複数の又は広い
周波数域の入力振動に対して優れた防振効果が発揮され
る流体封入式防振装置を提供すること。 【解決手段】 受圧室44と第一の平衡室46と第二の
平衡室48を、第一のオリフィス通路62と第二のオリ
フィス通路64を通じて、互いに直列的に接続,連通せ
しめると共に、第一の平衡室46と第二の平衡室48を
連通する第二のオリフィス通路64の断面積:Aと長
さ:Lの比:A/Lの値を、受圧室44と第一の平衡室
46を連通する第一のオリフィス通路62のそれよりも
小さく設定し、且つ第一のオリフィス通路62による流
体流動の共振周波数よりも第二のオリフィス通路64に
よる流体流動の共振周波数を高周波側にチューニングし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、内部に封入された流体の共振作
用等の流動作用に基づいて防振効果を得るようにした、
例えばエンジンマウントやボデーマウント等に好適に用
いられる流体封入式防振装置に係り、特に広い周波数域
の振動に対して、流体の流動作用に基づく有効な防振効
果を得ることの出来る流体封入式防振装置に関するもの
である。
【0002】
【従来技術】従来から、振動伝達系を構成する部材間に
介装される防振支持体乃至は防振連結体の一種として、
特開昭57−9340号公報や特開昭61−59035
号公報等に記載されているように、第一の取付部材の一
方の側に離間して対向位置するように第二の取付部材を
配すると共に、それら第一の取付部材と第二の取付部材
を本体ゴム弾性体で連結する一方、該本体ゴム弾性体で
壁部の一部が構成された受圧室と、変形容易な可撓性膜
で壁部の一部が構成された平衡室をそれぞれ形成して、
それら受圧室と平衡室に水等の非圧縮性流体を封入する
と共に、受圧室と平衡室の間での流体流動を許容するオ
リフィス通路を設けてなる流体封入式の防振装置が知ら
れている。このような流体封入式防振装置においては、
振動入力時にオリフィス通路を流動せしめられる流体の
共振作用等の流動作用に基づいて、優れた防振効果を得
ることが出来るのであり、例えば自動車用エンジンマウ
ント等として有利に用いられ得る。
【0003】ところで、自動車用エンジンマウント等の
防振装置には、車両の走行状況等に応じて防振すべき入
力振動の周波数等が変化するために、広い周波数域の入
力振動に対して有効な防振性能が要求される。例えば、
自動車用エンジンマウントにおいて、停車時に入力され
るアイドリング振動だけに関しても、複数の次成分を有
することに加えて、オートマチック車ではシフトレンジ
位置でエンジン回転数等が変化することによって入力振
動周波数が変化することから、一般に20〜40Hz程度
の広い周波数域の入力振動に対して振動絶縁効果が要求
されることとなる。
【0004】ところが、前述の如き流体封入式防振装置
において、オリフィス通路を流動せしめられる流体の流
動作用に基づく防振効果は、一般に、オリフィス通路の
長さや断面積等に応じて定まる比較的狭い周波数域の入
力振動にしか有効には発揮され難い。しかも、オリフィ
ス通路を流動する流体の共振作用に基づく低動ばね効果
は、オリフィス通路による流体の共振周波数付近を境に
して反転し、それよりも高周波数域の入力振動に対して
は、防振装置の動ばね定数が著しく大きくなって防振性
能が大幅に低下してしまうという傾向がある。
【0005】そのために、従来構造の流体封入式防振装
置では、流体の流動作用に基づいて発揮される低動ばね
効果による振動絶縁性能を、要求される程に広い周波数
域に亘って確保することが難しく、要求される防振性能
の実現が困難だったのである。
【0006】
【解決課題】ここにおいて、請求項1乃至6に記載の発
明は、何れも、上述の如き事情を背景として為されたも
のであって、その解決課題とするところは、オリフィス
通路を通じて流動せしめられる流体の流動作用に基づく
低動ばね効果が、広い周波数域に亘って発揮され得る流
体封入式防振装置を提供することにある。
【0007】また、請求項1乃至6に記載の発明は、何
れも、オリフィス通路による流体の共振周波数付近を境
にした動ばね定数の著しい増大が抑えられて、防振性能
の大幅な低下が防止される流体封入式防振装置を提供す
ることも、目的とする。
【0008】
【解決手段】そして、このような課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明の特徴とするところは、
(a)互いに防振連結される被連結部材の一方に取り付
けられる第一の取付部材と、(b)第一の取付部材に対
して一方の側に離間して対向位置せしめられた、互いに
防振連結される被連結部材の他方に取り付けられる第二
の取付部材と、(c)それら第一の取付部材と第二の取
付部材の間に介装されて、それら第一の取付部材と第二
の取付部材を弾性的に連結する本体ゴム弾性体と、
(d)壁部の一部が本体ゴム弾性体で構成されることに
より、振動入力時に内圧変動が生ぜしめられる、非圧縮
性流体が封入された受圧室と、(e)壁部の一部が変形
容易な第一の可撓性膜で構成され、第一の可撓性膜の変
形に基づいて容積変化が許容される、非圧縮性流体が封
入された第一の平衡室と、(f)壁部の一部が変形容易
な第二の可撓性膜で構成され、第二の可撓性膜の変形に
基づいて容積変化が許容される、非圧縮性流体が封入さ
れた第二の平衡室と、(g)受圧室と第一の平衡室を相
互に連通する第一のオリフィス通路と、(h)第一の平
衡室と第二の平衡室を相互に連通する、第一のオリフィ
ス通路よりも流路断面積:Aと流路長さ:Lの比:A/
Lの値が小さい第二のオリフィス通路とを、有し、且つ
前記第一のオリフィス通路による流体流動の共振周波
数:f1 よりも前記第二のオリフィス通路による流体流
動の共振周波数:f2 を高周波側に設定した流体封入式
防振装置にある。
【0009】このような請求項1に記載の発明に従う構
造とされた流体封入式防振装置においては、受圧室に対
して、第一の平衡室と第二の平衡室が、第一のオリフィ
ス通路と第二のオリフィス通路を通じて、互いに直列的
に接続される。そして、振動入力時には、本体ゴム弾性
体の弾性変形に伴って受圧室に圧力変動が惹起されるこ
とに基づいて、受圧室の圧力変動が第一の平衡室から第
二の平衡室に及ぼされ、受圧室と第一の平衡室の間およ
び第一の平衡室と第二の平衡室の間で、第一のオリフィ
ス通路および第二のオリフィス通路を通じての流体流動
が生ぜしめられる。それによって、第一のオリフィス通
路を流動せしめられる流体の共振作用と第二のオリフィ
ス通路を流動せしめられる流体の共振作用がそれぞれ発
揮されることとなる。
【0010】そこにおいて、第一のオリフィス通路より
も第二のオリフィス通路の方が、流路断面積と流路長さ
の比(A/L)の値が小さく設定されており、且つ流体
の共振周波数が高周波側に設定されていることから、第
一のオリフィス通路による流体の共振作用に基づく低動
ばね効果を確保しつつ、該第一のオリフィス通路におけ
る流体の共振周波数よりも高周波数域での高動ばね化現
象が、第二のオリフィス通路による流体の共振作用に基
づく低動ばね効果によって抑えられるのであり、その結
果、充分に広い周波数範囲に亘って、低動ばね化が図ら
れて優れた防振性能が発揮され得るのである。
【0011】しかも、請求項1に記載の発明に従う構造
とされた流体封入式防振装置は、受圧室と第一の平衡室
および第二の平衡室を、第一のオリフィス通路と第二の
オリフィス通路を通じて互いに直列的に接続せしめた構
造をもって形成すれば良く、バルブ等のオリフィス通路
切換手段等を設ける必要もないのであり、それ故、上述
の如き優れた防振性能が、簡単な構造と優れた製作性を
もって有利に実現され得るのである。
【0012】また、請求項2に記載された発明の特徴と
するところは、請求項1に記載の発明に従う構造とされ
た流体封入式防振装置において、第一の平衡室の壁部を
構成する第一の可撓性膜を第一のゴム弾性膜で構成する
と共に、第二の平衡室の壁部を構成する第二の可撓性膜
を第二のゴム弾性膜で構成し、且つそれら第一の平衡室
における壁部の拡張ばね定数と第二の平衡室における壁
部の拡張ばね定数を実質的に同一としたことにある。
【0013】このような請求項2に記載の発明に従う構
造とされた流体封入式防振装置においては、第一のゴム
弾性膜および第二のゴム弾性膜の弾性変形に基づいて、
第一の平衡室および第二の平衡室の壁部における拡張ば
ねが有効に発揮されると共に、それら両平衡室の壁部の
拡張ばね定数が略同一とされていることにより、第一の
オリフィス通路と第二のオリフィス通路のチューニング
が容易となる。なお、第一のオリフィス通路および第二
のオリフィス通路における流路断面積と流路長さの値や
目的とするチューニング特性等によっては、第一の平衡
室と第二の平衡室における各拡張ばね定数を、互いに異
なる値に適当に設定しても良い。
【0014】また、請求項3に記載された発明の特徴と
するところは、請求項1又は2に記載の発明に従う構造
とされた流体封入式防振装置において、第二の取付部材
に筒状部を設け、該筒状部の軸方向一方の開口部におい
て、第二の取付部材を第一の取付部材に対して離間して
対向位置せしめると共に、かかる筒状部の中空内部を仕
切ることにより、該筒状部の中空内部において、受圧
室、第一の平衡室および第二の平衡室を、それぞれ画成
せしめたことにある。
【0015】このような請求項3に記載の発明に従う構
造とされた流体封入式防振装置においては、第一の取付
部材と第二の取付部材の間への振動入力時に内圧変動が
効率的に生ぜしめられる受圧室が構成され得ると共に、
受圧室と第一及び第二の平衡室が、簡単な構造をもって
且つスペース効率的にも有利に形成され得る。
【0016】また、請求項4に記載の発明の特徴とする
ところは、請求項3に記載の発明に従う構造とされた流
体封入式防振装置において、第二の取付部材における筒
状部の周壁部に開口窓を形成し、該開口窓を流体密に覆
蓋するようにして、第一の平衡室の壁部を構成する第一
の可撓性膜と第二の平衡室の壁部を構成する第二の可撓
性膜の少なくとも一方を、配設せしめたことにある。
【0017】このような請求項4に記載の発明に従う構
造とされた流体封入式防振装置においては、第一の可撓
性膜や第二の可撓性膜を簡単な構造をもって配設するこ
とが出来るのである。また、かくの如き構造を採用すれ
ば、第一のゴム弾性膜や第二のゴム弾性膜を、本体ゴム
弾性体とは実質的に独立した構造をもって、本体ゴム弾
性体と一体形成することも容易となる。
【0018】また、請求項5に記載の発明の特徴とする
ところは、請求項1乃至4の何れかに記載の発明に従う
構造とされた流体封入式防振装置において、受圧室と第
一の平衡室及び/又は第二の平衡室の間での実質的な流
体流動を許容する副オリフィス通路を形成し、該副オリ
フィス通路による流体流動の共振周波数:fs を、第一
のオリフィス通路による流体流動の共振周波数:f1
ら第二のオリフィス通路による流体流動の共振周波数:
2 に至る周波数域を外れた低周波数側または高周波数
側に設定したことにある。
【0019】このような請求項5に記載の発明に従う構
造とされた流体封入式防振装置においては、副オリフィ
ス通路を通じて流動せしめられる流体の共振作用等の流
動作用に基づいて、第一のオリフィス通路や第二のオリ
フィス通路を通じての流体の流動作用に基づく防振効果
が発揮される周波数域を外れた周波数域の振動に対して
も有効な防振効果を得ることが出来るのであり、それに
よって、防振効果が発揮される振動周波数域の更なる拡
大が図られ得るのである。なお、副オリフィス通路によ
る流体流動の共振周波数:fs を、第二のオリフィス通
路による流体流動の共振周波数:f2 よりも高周波数域
にチューニングする場合には、第一及び第二のオリフィ
ス通路を通じての流体の流動作用に基づく防振効果を有
利に確保するために、副オリフィス通路を通じての流体
流動量を制限し得る流量制限手段を設けることが望まし
い。また、副オリフィス通路による流体流動の共振周波
数:fs を、第一のオリフィス通路による流体流動の共
振周波数:f1 よりも低周波数域にチューニングする場
合には、副オリフィス通路を通じての流体の流動作用に
基づく防振効果を有利に確保するために、第一のオリフ
ィス通路または第二のオリフィス通路を通じての流体流
動量を制限し得る流量制限手段を設けることが望まし
い。更に、副オリフィス通路は、受圧室と第一の平衡室
の間、或いは受圧室と第二の平衡室の間、更にはそれら
の両方に形成することも出来る。
【0020】また、請求項6に記載の発明の特徴とする
ところは、請求項1乃至5の何れかに記載の発明に従う
構造とされた流体封入式防振装置において、壁部の一部
が変形容易な第三の可撓性膜で構成され、該第三の可撓
性膜の変形に基づいて容積変化が許容されると共に、壁
部の拡張ばね定数が第一の平衡室および第二の平衡室よ
りも小さくされた、非圧縮性流体が封入されてなる第三
の平衡室を形成する一方、該第三の平衡室を、受圧室、
第一の平衡室および第二の平衡室の何れかに連通せしめ
る第三のオリフィス通路を形成し、該第三のオリフィス
通路による流体流動の共振周波数:f3 を、第一のオリ
フィス通路による流体流動の共振周波数:f1 よりも小
さく設定したことにある。
【0021】このような請求項6に記載の発明に従う構
造とされた流体封入式防振装置においては、第三のオリ
フィス通路を通じて流動せしめられる流体の共振作用等
の流動作用に基づいて、第一のオリフィス通路を通じて
の流体の流動作用に基づく防振効果が発揮される周波数
域よりも更に低周波数域の振動に対して有効な防振効果
を得ることが出来るのであり、それによって、防振効果
が発揮される振動周波数域の更なる拡大が図られ得るの
である。特に、第三の平衡室は、壁部の拡張ばね定数が
第一の平衡室および第二の平衡室よりも小さくされてい
ることから、第三のオリフィス通路がチューニングされ
た低周波数域では第三のオリフィス通路を通じての流体
流動量が有利に確保されて有効な防振効果が発揮される
と共に、第三のオリフィス通路のチューニング周波数域
よりも高周波数域である第一のオリフィス通路や第二の
オリフィス通路のチューニング周波数域の振動入力時に
は、第三のオリフィス通路が実質的に閉塞状態となるこ
とにより、第一のオリフィス通路や第二のオリフィス通
路を通じての流体流動量が有利に確保されて有効な防振
効果が発揮され得る。また、第三の平衡室の壁部を構成
する第三の可撓性膜は、必ずしも弾性を有する必要はな
く、第三の平衡室は、自由な容積変化が許容されるもの
であっても良い。このように、壁部の拡張ばねが極めて
小さく、或いは自由な容積変化が許容される第三の平衡
室を設けたことによって、例えばエンジンマウントの如
く静的な載荷重(初期荷重)が及ぼされる場合に、載荷
重による受圧室等の内圧変化を、第三の平衡室の容積変
化によって吸収乃至は軽減することが出来るのであり、
以て、流体の流動作用に基づく、目的とする防振効果を
有利に且つ安定して得ることが可能となるのである。
【0022】また、請求項1乃至6の何れかに記載の発
明に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、
例えば、第一のオリフィス通路による流体流動の共振周
波数:f1 と第二のオリフィス通路による流体流動の共
振周波数:f2 の比:f2 /f1 の値を、2以下に設定
することが有効であり、このようなチューニングを採用
することにより、第一のオリフィス通路における流体の
共振周波数よりも高周波数域の高動ばね化現象が、第二
のオリフィス通路によって一層有利に抑えられることと
なる。
【0023】また、請求項1乃至6の何れかに記載の発
明に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、
例えば、第一のオリフィス通路による流体流動の共振周
波数:f1 と第二のオリフィス通路による流体流動の共
振周波数:f2 の差:f2 −f1 の値を、30Hz以下に
設定することが有効であり、このようなチューニングを
採用することにより、第一のオリフィス通路における流
体の共振周波数よりも高周波数域の高動ばね化現象が、
第二のオリフィス通路によって一層有利に抑えられるこ
ととなる。
【0024】
【発明の実施形態】以下、本発明を更に具体的に明らか
にするために、本発明の実施形態について、図面を参照
しつつ、詳細に説明する。
【0025】先ず、図1〜3には、本発明の第一の実施
形態としての自動車用のエンジンマウント10が、示さ
れている。かかるエンジンマウント10は、第一の取付
部材としての第一の取付金具12と第二の取付部材とし
ての第二の取付金具14が、主たる振動入力方向となる
図中の上下方向で互いに離間して対向配置されていると
共に、それらの間に介装された本体ゴム弾性体16によ
って連結された構造を有している。そして、このエンジ
ンマウント10は、第一の取付金具12が、一方の被連
結部材である自動車のパワーユニットに取り付けられる
と共に、第二の取付金具14が、他方の被連結部材であ
る自動車のボデーに取り付けられることにより、パワー
ユニットをボデーに対して防振支持せしめるようになっ
ている。なお、そのような装着状態下では、パワーユニ
ット重量による初期荷重が、第一の取付金具12と第二
の取付金具14の略対向方向(図1中の略上下方向)に
入力されることにより、本体ゴム弾性体16が弾性変形
して、第一の取付金具12と第二の取付金具14が所定
量だけ接近方向に相対変位せしめられる。なお、以下の
説明中、上下方向とは、原則として図1中の上下方向を
いう。
【0026】より詳細には、第一の取付金具12は、略
円板形状を有しており、外周縁部の適当な位置(本実施
形態では、径方向で対向位置する2箇所)において、径
方向外方に一定幅で突出するストッパ突部18が一体形
成されている。また、第一の取付金具12の中央部分に
は、取付ボルト20が、上方に突出して固着されてお
り、この取付ボルト20によって、第一の取付金具12
が、図示しない自動車のパワーユニットに取り付けられ
るようになっている。
【0027】一方、第二の取付金具14は、全体として
略大径円筒形状を有しており、軸方向一方の開口部分が
外方に向かって拡開したテーパ部22とされていると共
に、該テーパ部22の開口周縁部には、径方向外方に拡
がるフランジ状部24が一体形成されている。そして、
第二の取付金具14のテーパ部22側に、第一の取付金
具12が離間して位置せしめられており、それら第一の
取付金具12と第二の取付金具14が、略主たる振動の
入力方向となる一つの軸上で対向位置せしめられてい
る。また、第二の取付金具14は、深底の有底円筒形状
を有するブラケット金具26に対して、圧入固定されて
いる。このブラケット金具26には、底壁の中央部分か
ら下方に突出する取付ボルト28が固着されており、こ
の取付ボルト28によって、第二の取付金具14が、ブ
ラケット金具26を介して、図示しない自動車のボデー
に取り付けられるようになっている。
【0028】そして、上述の如く相互に離間して対向配
置された第一の取付金具12と第二の取付金具14の間
に、本体ゴム弾性体16が介装されている。かかる本体
ゴム弾性体16は、全体として略円錐台形状とされてお
り、大径側端面の中央部分には凹所30が形成されてい
る。そして、本体ゴム弾性体16の小径側端面が第一の
取付金具12の下面に加硫接着されている一方、大径側
端部外周面が第二の取付金具14のテーパ部22の内周
面に加硫接着されている。また、第二の取付金具14の
内周面には、その略全面に亘って、本体ゴム弾性体16
と一体形成された薄肉のシールゴム層31が設けられ、
加硫接着されている。要するに、本体ゴム弾性体16
は、第一の取付金具12と第二の取付金具14を有する
一体加硫成形品として形成されており、第二の取付金具
14の軸方向上側開口部が、本体ゴム弾性体16によっ
て流体密に覆蓋されているのである。
【0029】さらに、第二の取付金具14の中空内部に
は、第一の仕切部材である第一のオリフィス金具32と
第二の仕切部材である第二のオリフィス金具34、更に
蓋部材36が内挿され、それぞれ軸直角方向に拡がる状
態で、互いに軸方向に重ね合わされて組み付けられてい
る。第一のオリフィス金具32は、厚肉円板形状を有し
ており、外周面に開口して周方向に略2/3周の長さで
延びる凹溝38を有している。また、第二のオリフィス
金具34は、薄肉の有底円筒形状を有しており、底壁中
央には、内部上方に突出した円筒形状の管体40が一体
形成されている。更にまた、蓋部材36は、所定厚さの
略円板形状を有するゴム弾性膜42の外周面に対して、
円筒形状の嵌着金具43が加硫接着された構造を有して
いる。
【0030】そして、これら第一のオリフィス金具32
と第二のオリフィス金具34,蓋部材36は、互いに軸
方向に重ね合わされた状態で、第二の取付金具14の中
空内部に収容配置されており、必要に応じて第二の取付
金具14が縮径されること等によって、第一及び第二の
オリフィス金具32,34と嵌着金具43が、それぞ
れ、シールゴム層31を挟んで、第二の取付金具14の
円筒状部に対して流体密に嵌着固定されている。また、
これにより、第二の取付金具14の軸方向下側開口が蓋
部材36で流体密に覆蓋されていると共に、密閉された
第二の取付金具14の中空内部が、第一のオリフィス金
具32と第二のオリフィス金具34で流体密に仕切られ
ているのであり、以て、本体ゴム弾性体16と第一のオ
リフィス金具32の間に受圧室44が形成されていると
共に、第一のオリフィス金具32と第二のオリフィス金
具34の間に第一の平衡室46が形成されており、更に
第二のオリフィス金具34と蓋部材36の間に第二の平
衡室48が形成されている。
【0031】さらに、これら受圧室44と第一及び第二
の平衡室46,48には、非圧縮性流体が充填、封入さ
れている。なお、非圧縮性流体としては、水やアルキレ
ングリコール,ポリアルキレングリコール,シリコーン
油等、或いはそれらの混合物等が好適に採用され得、特
に、流体の共振作用を有利に得るためには0.1Pa・
s以下の粘度を有する低粘性流体を採用することが望ま
しい。また、非圧縮性流体の注入は、例えば、本体ゴム
弾性体16が加硫接着された第二の取付金具14に対す
る第一及び第二のオリフィス金具32,34や蓋部材3
6の組み付けを非圧縮性流体中で行うこと等によって、
有利に為され得る。
【0032】ここにおいて、受圧室44は、壁部の一部
が本体ゴム弾性体16で構成されており、第一の取付金
具12と第二の取付金具14の間への振動入力時に本体
ゴム弾性体16の弾性変形に伴って内圧変化が生ぜしめ
られるようになっている。また、第一の平衡室46にあ
っては、その外周壁部を構成する第二のオリフィス金具
34に対して、径方向一方向で対向する位置に矩形状の
貫通窓50,50が形成されており、更に各貫通窓50
の外側に位置する第二の取付金具14とブラケット金具
26の各筒壁部にも、それぞれ、貫通窓52,54が形
成されている。そして、シールゴム層31と一体形成さ
れて第二の取付金具14の貫通窓52に固着された第一
の可撓性膜としての密閉ゴム膜56によって、第二のオ
リフィス金具34の各貫通窓50が流体密に閉塞されて
おり、以て、第一の平衡室46の壁部の一部が密閉ゴム
膜56で構成され、該密閉ゴム膜56の弾性変形に基づ
いて第一の平衡室46の容積変化が許容されるようにな
っている。更にまた、第二の平衡室48にあっては、そ
の壁部の一部が、第二の可撓性膜としてのゴム弾性膜4
2で構成されており、該ゴム弾性膜42の弾性変形に基
づいて第二の平衡室48の容積変化が許容されるように
なっている。なお、本実施形態では、密閉ゴム膜56と
ゴム弾性膜42が、それらの材質や形状,肉厚,大きさ
等を適当に設定されることにより、第一の平衡室46と
第二の平衡室48の拡張ばね定数が略同じに設定されて
おり、それら第一の平衡室46と第二の平衡室48は、
単位容積だけ変化させるのに要する力乃至は圧力が略同
じとされている。換言すれば、第一の平衡室46と第二
の平衡室48は、みかけ上の圧力変化のし易さが略同じ
に設定されているのである。
【0033】また、第一のオリフィス金具32の凹溝3
8の開口部分が、シールゴム層31を挟んで、第二の取
付金具14で流体密に覆蓋されることにより、周方向に
略2/3周の長さで延び、周方向両端部が連通孔58,
60を通じて受圧室44と第一の平衡室46に連通せし
められて、それら受圧室44と第一の平衡室46の間で
の流体流動を許容する第一のオリフィス通路62が形成
されている。更にまた、第一の平衡室46と第二の平衡
室48は、第二のオリフィス金具34に形成された管体
40を通じて相互に連通されており、この管体40の内
孔によって、第一の平衡室46と第二の平衡室48の間
での流体流動を許容する第二のオリフィス通路64が形
成されている。要するに、受圧室44と第一の平衡室4
6,第二の平衡室48は、第二の取付金具14の内部で
互いに独立して形成されており、第一のオリフィス通路
62および第二のオリフィス通路64を通じて、相互に
直列的に接続されているのである。
【0034】これにより、前述の如く第一及び第二の取
付金具12,14の各一方をボデー側とパワーユニット
側の各一方に取り付けた装着状態下において、第一及び
第二の取付金具12,14間に振動が入力されると、受
圧室44と第一及び第二の平衡室46,48の間に相対
的な内圧差が惹起され、第一及び第二のオリフィス通路
62,64を介して、受圧室44の圧力が第一の平衡室
46から更に第二の平衡室48に及ぼされることによ
り、受圧室44と第一の平衡室46の間および第一の平
衡室46と第二の平衡室48の間で、第一のオリフィス
通路62および第二のオリフィス通路64を通じての流
体流動が生ぜしめられるようになっている。そして、こ
れら第一のオリフィス通路62を通じて流動せしめられ
る流体の共振作用と、第二のオリフィス通路64を通じ
て流動せしめられる流体の共振作用によって、それぞ
れ、各オリフィス通路62,64のチューニング特性に
従う防振効果が発揮されるようになっているのである。
なお、本体ゴム弾性体16に対して過大な圧縮変形が入
力された際には、第一の取付金具12のストッパ突部1
8が、第二の取付金具14のフランジ状部24に対し
て、緩衝ゴム66を介して、当接することにより、第一
の取付金具12と第二の取付金具14の相対変位量ひい
ては本体ゴム弾性体16の圧縮変形量が制限されるよう
になっている。
【0035】ここにおいて、特に本実施形態では、第一
のオリフィス通路62は、その内部を流動せしめられる
流体の共振作用に基づいて、アイドリング一次振動等に
相当する25Hz前後の低周波振動に対する低動ばね効果
が発揮されるようにチューニングされている一方、第二
のオリフィス通路64は、その内部を流動せしめられる
流体の共振作用に基づいて、第一のオリフィス通路62
を流動せしめられる流体の共振周波数を越えた領域での
著しい高動ばね化を抑えると共に、アイドリング四次振
動等に相当する45Hz前後の高周波振動に対する低動ば
ね効果が発揮されるようにチューニングされている。
【0036】ところで、これら第一及び第二のオリフィ
ス通路62,64のチューニングに際しては、第一のオ
リフィス通路62と第二のオリフィス通路64を互いに
別々に考えることによって、各オリフィス通路62,6
4のチューニング周波数を設定することが可能である
が、両オリフィス通路62,64の相互関係も考慮する
必要がある。
【0037】すなわち、第一のオリフィス通路62によ
る流体流動の共振周波数:f1 および第二のオリフィス
通路64による流体流動の共振周波数:f2 は、各別に
それだけを考えた場合、第一及び第二の平衡室46,4
8の拡張ばね定数等を一定とすれば、各オリフィス通路
62,64の通路断面積:A1 ,A2 と通路長さ:L
1 ,L2 を調節することによって、容易にチューニング
することが可能であり、A1 /L1 ,A2 /L2 の各値
を大きくすることによって、共振周波数:f1 ,f2
それぞれ個別に高周波数側に設定することが出来る。尤
も、第一のオリフィス通路62の通路断面積:A1 や通
路長さ:L1 および第二のオリフィス通路64の通路断
面積:A2 や通路長さ:L2 は、流体の共振作用に基づ
く有効な防振効果が充分なパワーで発揮され得るだけの
流体の流動量が確保されるべきであることも考慮して決
定される。
【0038】一方、第一のオリフィス通路62と第二の
オリフィス通路64における各チューニング周波数の相
対的な上下関係を考慮し、前述の如き各チューニング周
波数を実現するために、本実施形態においては、第一の
オリフィス通路62が、充分に大きな通路断面積をもっ
て形成されているのに対し、第二のオリフィス通路64
は、第一のオリフィス通路62に比して、小さな通路断
面積をもって形成されており、通路断面積:Aと通路長
さ:Lの比:A/Lの値が、第一のオリフィス通路62
よりも第二のオリフィス通路64の方が小さくなるよう
に設定されている。即ち、本実施形態のエンジンマウン
ト10においては、第一のオリフィス通路62と第二の
オリフィス通路64が、振動の入力される受圧室68と
第一の平衡室46、更に該第一の平衡室と略同じ拡張ば
ね定数を有する第二の平衡室48を相互に直列的に接続
せしめる構造とされていることから、一般に、通路断面
積:Aと通路長さ:Lの比:A/Lの値を同様に設定す
ると、第二のオリフィス通路64による流体流動の共振
周波数が、第一のオリフィス通路62による流体流動の
共振周波数よりも、高周波数域に設定される傾向が認め
られる。
【0039】そして、このように、第二のオリフィス通
路64における通路断面積と通路長さの比:A2 /L2
の値が、第一のオリフィス通路62における通路断面積
と通路長さの比:A1 /L1 の値よりも小さく設定され
ていることにより、第一のオリフィス通路62よりも第
二のオリフィス通路64が高周波域にチューニングされ
ていても、それら第一及び第二のオリフィス通路62,
64を流動せしめられる流体量が共に有利に確保され得
る。これにより、第一のオリフィス通路62がチューニ
ングされた低周波数域の入力振動に対しては、該第一の
オリフィス通路62による流体の共振作用に基づく低動
ばね効果が発揮されると共に、第二のオリフィス通路6
4がチューニングされた高周波数域の入力振動に対して
は、該第二のオリフィス通路64による流体の共振作用
に基づく低動ばね効果が発揮されることに加えて、第一
のオリフィス通路62と第二のオリフィス通路64のチ
ューニング域間の中周波数域では、第一のオリフィス通
路62を通じて流動する流体の反共振的な作用による著
しい高動ばね化が第二のオリフィス通路64を通じて流
動する流体の共振作用によって抑えられて低動ばね化が
図られるのであり、以て、第一のオリフィス通路62が
チューニングされた低周波数域から第二のオリフィス通
路64がチューニングされた高周波数域に亘る広い範囲
の入力振動に対して、何れも、優れた振動絶縁効果が安
定して発揮されるのである。
【0040】従って、上述の如き構造とされたエンジン
マウント10においては、第一のオリフィス通路がチュ
ーニングされた25Hz前後から第二のオリフィス通路が
チューニングされた45Hz前後に亘る、極めて広い周波
数域の入力振動に対して、何れも、流体の流動作用に基
づく低動ばね効果が有利に発揮されることとなり、例え
ばアイドリング一次振動から四次振動に至る広範囲の周
波数域の振動や、それぞれのシフトレンジ位置に応じて
発生する各種の異なる周波数域の振動等に対して、何れ
も有効な防振効果が発揮されて、全体としてアイドリン
グ振動に対して極めて優れた防振効果が安定して発揮さ
れ得るのである。
【0041】なお、第一のオリフィス通路62を通じて
流動する流体の反共振的な作用による著しい高動ばね化
を、第二のオリフィス通路64を通じて流動する流体の
共振作用によってより有効に抑えて、一層の低動ばね化
を図るために、より好適には、第二のオリフィス通路6
4による流体流動の共振周波数:f2 が、第一のオリフ
ィス通路62による流体流動の共振周波数:f1 に対し
て、該第一のオリフィス通路62による流体流動の共振
作用に対して、より有効な影響を及ぼし得る程度に接近
して設定されることとなる。具体的には、例えば、第一
のオリフィス通路62による流体流動の共振周波数:f
1 と第二のオリフィス通路64による流体流動の共振周
波数:f2 の比:f2 /f1 の値が2以下となるよう
に、或いは第一のオリフィス通路62による流体流動の
共振周波数:f1 と第二のオリフィス通路64による流
体流動の共振周波数:f2 の差:f2 −f1 の値が30
Hz以下となるように、設定することが望ましい。
【0042】また、第一のオリフィス通路62を通じて
流動する流体の反共振的な作用による著しい高動ばね化
を第二のオリフィス通路64を通じて流動する流体の共
振作用によって、より有効に抑えるためには、第二のオ
リフィス通路64における通路断面積と通路長さの比:
2 /L2 の値を、第一のオリフィス通路62における
通路断面積と通路長さの比:A1 /L1 の値に対して、
1/2以下となるように設定したり、或いは、第一のオ
リフィス通路62を通じて流動する流体の反共振的な作
用に起因して高くなるマウント動ばね定数のピーク値
が、第二のオリフィス通路64を通じて流動する流体の
反共振的な作用に起因して高くなるマウント動ばね定数
のピーク値よりも小さくなるようにチューニングするこ
と等も、有効である。
【0043】次に、図4〜6には、本発明の第二の実施
形態としての自動車用のエンジンマウント70が、示さ
れている。なお、本実施形態のエンジンマウント70
は、前記第一の実施形態としてのエンジンマウントに比
して、副オリフィス通路の機構を付加したものの一例を
示すものであり、第一の実施形態としてのエンジンマウ
ントと同様な構造とされた部材および部位については、
図中に、第一の実施形態と同一の符号を付することによ
り、それらの詳細な説明を省略する。
【0044】すなわち、本実施形態としてのエンジンマ
ウント70においては、第一のオリフィス金具32の中
央部分に対して、上方に向かって開口する円形断面のポ
ケット状の凹所72が形成されており、該凹所72の底
壁部分には、十文字状の仕切桟74を有する透孔76が
設けられている。また、この凹所72には、略薄肉の円
板形状を有する可動ゴム板78が収容され、底面上に広
がって配設されていると共に、円形ブロック形状を有す
るオリフィス部材80が圧入固定されている。かかるオ
リフィス部材78には、底面中央に浅底の円形凹部80
が形成されていると共に、中心軸上を軸方向に貫通して
延びる中心孔82が形成されている。そして、可動ゴム
板78が、その外周縁部を、凹所72の底面とオリフィ
ス部材80の下面の各外周縁部で挟持されることによ
り、その中央部分が、凹所72の底面と円形凹部80の
間に画成された収容領域内において弾性変形が許容され
る状態で配設されている。なお、可動ゴム板78に大き
な圧力が加えられる場合には、可動ゴム板78自体の弾
性に基づく変形抵抗力、或いは仕切桟74や凹所72底
面への当接により、可動ゴム板78の変形量が制限され
るようになっている。
【0045】これにより、受圧室44と第一の平衡室4
6の間において、オリフィス部材80の中心孔82を通
じての自由な流体流動は、可動ゴム膜78によって阻止
されるようになっているが、受圧室44と第一の平衡室
46の間に相対的な内圧差が生ぜしめられた際には、可
動ゴム膜78の弾性変形に伴って、可動ゴム膜78の弾
性変形量に対応する量だけ、かかる中心孔82を通じて
の受圧室44と第一の平衡室46の間での流体流動が許
容されるようになっている。
【0046】ここにおいて、中心孔82は、その長さや
断面積等が適当に調節されることにより、第二のオリフ
ィス通路64よりも更に高周波数域にチューニングされ
ている。具体的には、例えば、かかる中心孔は、その断
面積:Aと長さ:Lの比:A/Lの値が、第一のオリフ
ィス通路62よりも大きく設定され、その内部を流動せ
しめられる流体の共振作用に基づいて、低速こもり音等
に相当する80Hz前後の高周波振動に対する低動ばね効
果が発揮されるようにチューニングされている。なお、
このことから明らかなように、本実施形態では、中心孔
82によって、受圧室44と第一の平衡室46の間にお
いて第一のオリフィス通路62と並列的に延びる副オリ
フィス通路が構成されていると共に、可動ゴム膜78に
よって、副オリフィス通路としての中心孔62を通じて
流動せしめられる流体量が制限されるようになっている
のである。
【0047】従って、本実施形態のエンジンマウント7
0においても、前記第一の実施形態のエンジンマウント
と同様な効果が何れも有効に発揮され得ることは勿論で
あり、それに加えて、副オリフィス通路としての中心孔
82を通じて流動せしめられる流体の共振作用に基づい
て、第一の実施形態のエンジンマウントよりも高周波数
域における防振性能の向上が達成され得るのである。し
かも、本実施形態のエンジンマウント70では、中心孔
82を通じての流体流動量が、可動ゴム膜78によって
制限されることから、第一のオリフィス通路62や第二
のオリフィス通路64を通じての流体流動作用に基づく
防振効果も有効に発揮され得る。
【0048】さらに、図7には、本発明の第三の実施形
態としての自動車用のエンジンマウント86が、示され
ている。なお、本実施形態のエンジンマウント86は、
前記第一の実施形態としてのエンジンマウントに比し
て、第三の平衡室と第三のオリフィス通路の機構を付加
したものの一例を示すものであり、第一の実施形態とし
てのエンジンマウントと同様な構造とされた部材および
部位については、図中に、第一の実施形態と同一の符号
を付することにより、それらの詳細な説明を省略する。
【0049】すなわち、本実施形態としてのエンジンマ
ウント86においては、第一の実施形態としてのエンジ
ンマウントにおける蓋部材(36)に代えて、第三のオ
リフィス金具88と外蓋部材90が組み付けられてい
る。第三のオリフィス金具88は、有底円筒形状を有し
ており、その底壁部には、外周面に開口して周方向に十
分な長さ、例えば周方向に一周弱の長さで延びる周溝9
2が形成されていると共に、この周溝92の周方向両端
部が、連通孔94,95を通じて、底壁部の上面と下面
の各一方に連通されている。一方、外蓋部材90は、薄
肉で変形が容易な第三の可撓性膜としての薄肉ゴム膜か
らなるダイヤフラム96の外周縁部に対して、円筒形状
の嵌着金具98が加硫接着された構造を有している。
【0050】そして、これら第三のオリフィス金具88
と外蓋部材90は、第二のオリフィス金具34の下側に
重ね合わされて第二の取付金具14の中空内部に収容配
置されており、必要に応じて第二の取付金具14が縮径
されること等によって、第三のオリフィス金具88と嵌
着金具98が、それぞれ、シールゴム層31を挟んで、
第二の取付金具14の円筒状部に対して流体密に嵌着固
定されている。これにより、第二のオリフィス金具34
と第三のオリフィス金具88の間に第二の平衡室48が
形成されていると共に、第三のオリフィス金具88と外
蓋部材90の間に第三の平衡室100が形成されてい
る。また、第三の平衡室100には、受圧室44や第一
及び第二の平衡室46,48と同様、非圧縮性流体が充
填されている。
【0051】ここにおいて、第二の平衡室48は、第一
の平衡室46と同様に、その外周壁部を構成する第三の
オリフィス金具88に対して、径方向一方向で対向する
位置に矩形状の貫通窓102,102が形成されてお
り、更に各貫通窓102の外側に位置する第二の取付金
具14とブラケット金具26の各筒壁部にも、それぞ
れ、貫通窓104,106が形成されている。そして、
シールゴム層31と一体形成されて第二の取付金具14
の貫通窓104に固着された第二の可撓性膜としての第
二の密閉ゴム膜108によって、第三のオリフィス金具
88の各貫通窓102が流体密に閉塞されており、以
て、第二の平衡室48の壁部の一部が第二の密閉ゴム膜
108で構成され、該第二の密閉ゴム膜108の弾性変
形に基づいて第二の平衡室48の容積変化が許容される
ようになっている。なお、本実施形態では、第二の密閉
ゴム膜108の材質や形状,肉厚,大きさ等が適当に設
定されることにより、前記第一の実施形態と同様、第一
の平衡室46と第二の平衡室48の拡張ばね定数が略同
じに設定されている。
【0052】また、第三の平衡室100は、その壁部の
一部を構成するダイヤフラム96が、拡縮変形が極めて
容易に許容されていることにより、内圧上昇を殆ど伴わ
ないで容積変化が許容されるようになっており、第一の
平衡室46や第二の平衡室48に比べて、壁部の拡張ば
ね定数が十分に小さく設定されている。
【0053】さらに、第三のオリフィス金具88の周溝
92の開口部分が、シールゴム層31を挟んで、第二の
取付金具14で流体密に覆蓋されることにより、周方向
に略一周弱の長さで延び、周方向両端部が連通孔94,
95を通じて第二の平衡室48と第三の平衡室100に
連通せしめられて、それら第二の平衡室48と第三の平
衡室1000間での流体流動を許容する第三のオリフィ
ス通路110が形成されている。要するに、受圧室44
と第一の平衡室46,第二の平衡室48に加え、第三の
平衡室100も、第一のオリフィス通路62,第二のオ
リフィス通路64および第三のオリフィス通路110を
通じて、相互に直列的に接続されているのである。
【0054】これにより、本実施形態のエンジンマウン
ト86においては、その装着状態下にパワーユニット荷
重が及ぼされると、その封入流体が、本体ゴム弾性体1
6の圧縮変形に伴う受圧室44の容積減少分に対応する
量だけ、受圧室44から第一及び第二の平衡室48を経
て、第三の平衡室100に導かれることとなり、以て、
第三の平衡室100において、内圧増加を殆ど伴わない
容積増加が生ぜしめられることにより、封入流体の内圧
上昇が軽減乃至は解消され得る。このように、初期荷重
による内圧上昇が吸収される結果、本体ゴム弾性体16
や第一及び第二の密閉ゴム膜56,108等の耐久性が
向上されると共に、第一及び第二のオリフィス通路6
2,64を通じての流体の共振作用に基づく所期の防振
効果が、有効に且つ安定して発揮されるのである。
【0055】しかも、本実施形態では、振動入力時に、
受圧室44の圧力が第一の平衡室46から更に第二の平
衡室48に及ぼされることにより、第二の平衡室48と
第三の平衡室100の間でも相対的な内圧差が生ぜしめ
られて、それら第二の平衡室48と第三の平衡室100
の間で、第三のオリフィス通路110を通じての流体流
動が生ぜしめられることとなる。その結果、第三のオリ
フィス通路110を通じて流動せしめられる流体の共振
作用によって、該第三のオリフィス通路110のチュー
ニング特性に従う防振効果が発揮されるのであり、特
に、本実施形態では、第三のオリフィス通路110が、
その長さや断面積等を適当に調節されることにより、第
一のオリフィス通路62よりも更に低周波数域にチュー
ニングされている。具体的には、例えば、かかる第三の
オリフィス通路110は、断面積:Aと長さ:Lの比:
A/Lの値が、第二のオリフィス通路64よりも小さく
設定され、その内部を流動せしめられる流体の共振作用
に基づいて、シェイク等に相当する10Hz前後の低周波
振動に対して有効な減衰効果が発揮されるのである。
【0056】以上、本発明の実施形態について詳述して
きたが、これらは文字通りの例示であって、本発明は、
これらの実施形態における具体的な記載によって、何等
限定的に解釈されるものではない。
【0057】例えば、第一及び第二のオリフィス通路、
第三のオリフィス通路、更に副オリフィス通路の断面積
や長さ等は勿論、具体的構造についても、何等限定され
るものでなく、それらは、マウントの要求特性等に応じ
て、適宜に設計変更され得る。具体的には、例えば、周
方向に螺旋状形態をもって一周以上の長さで延びるオリ
フィス通路等を採用することも可能である。
【0058】また、受圧室や各平衡室の配置形態や具体
的構造等も、何等限定されるものでない。具体的には、
例えば、ブロック形状等を有する第一の取付部材を採用
し、該第一の取付部材の内部に平衡室を形成したり、或
いは、受圧室と平衡室を仕切る仕切部材を厚肉とし、そ
の内部に別の平衡室を形成したりすること等も可能であ
る。
【0059】更にまた、第一及び第二の取付部材の具体
的構造等も、何等限定されるものでなく、例えば、前記
第一の実施形態において、有底円筒形状を有する第一の
取付金具12を採用すると共に、本体ゴム弾性体16の
大径側端部外周面に金属スリーブを加硫接着し、第一の
取付金具12を該金属スリーブに外嵌固定して組み付け
るようにしても良い。また、それら第一の取付部材と第
二の取付部材は、必ずしも同一軸上に配設されている必
要がないことに加えて、本体ゴム弾性体の具体的形状等
も限定されるものでなく、そのような具体的構造は、振
動の入力形態や、マウント装着状態等に応じて、適宜に
設定されるべき事項である。
【0060】さらに、前記実施形態では、第一のオリフ
ィス通路がアイドル低次振動に、第二のオリフィス通路
がアイドル高次振動に、更に第三のオリフィス通路がシ
ェイク振動に、それぞれチューニングされていたが、そ
れら第一〜三のオリフィス通路の具体的なチューニング
周波数は限定されるものでなく、マウント要求特性に応
じて適宜に変更されるべきである。具体的には、例え
ば、第一のオリフィス通路をアイドル振動に、第二のオ
リフィス通路をこもり音に、それぞれチューニングする
こと等も可能である。また、副オリフィス通路も低速こ
もり音の他、中速こもり音等にチューニングすることが
可能であり、或いは、マウント要求特性に応じては、か
かる副オリフィス通路を通じて流動せしめられる流体の
共振作用に基づいて、第一のオリフィス通路のチューニ
ング周波数よりも低周波数域の入力振動に対して有効な
防振効果が発揮されるようにチューニングすることも可
能である。
【0061】また、オリフィス通路を通じての流体流動
量を制限する手段としては、例示の如き可動ゴム膜78
の弾性変形を利用したものの他、オリフィス通路上に所
定距離だけ変位可能に配設せしめた可動板構造等、公知
の各種の機構が採用可能である。
【0062】さらに、容積変化が容易に許容される第三
の平衡室を受圧室に連通せしめる流体通路は、必ずし
も、流体の共振作用を利用して防振効果を得ることを目
的とするオリフィス通路として構成する必要はなく、例
えば、流体の流動抵抗が極めて大きい細孔によって構成
することも可能であり、その場合でも、パワーユニット
荷重等の初期荷重による内圧上昇は、有効に軽減乃至は
解消され得る。
【0063】また、第一の平衡室と第二の平衡室の壁部
を構成する各可撓性膜の材質や厚さ、大きさ等を異なら
せることにより、それら両平衡室の拡張ばね定数を異な
らせて、第一及び第二のオリフィス通路をチューニング
することも可能である。
【0064】加えて、前記実施形態では、本発明を自動
車用エンジンマウントに適用したものの具体例を示した
が、その他、本発明は、自動車用ボデーマウントやデフ
マウント、或いは自動車以外の装置に用いられる各種の
防振装置に対しても、同様に適用可能であることは、勿
論である。
【0065】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて種々なる変更,修正,改良等を
加えた態様において実施され得るものであり、また、そ
のような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、
何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、
言うまでもないところである。
【0066】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、第
一のオリフィス通路を通じて流動する流体の反共振的な
作用による高動ばね化が、第二のオリフィス通路を通じ
て流動する流体の共振作用に基づいて抑えられるのであ
り、以て、それら第一及び第二のオリフィス通路を通じ
て流動する流体の共振作用に基づいて、全体として広い
周波数域に亘って優れた防振性能が安定して発揮され得
るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態としてのエンジンマウ
ントを示す縦断面図であって、図2におけるI−I断面
に相当する図である。
【図2】図1におけるII−II断面図である。
【図3】図1におけるIII −III 断面図である。
【図4】本発明の第二の実施形態としてのエンジンマウ
ントを示す縦断面図であって、図5におけるIV−IV断面
図である。
【図5】図4におけるV−V断面図である。
【図6】図4におけるVI−VI断面図である。
【図7】本発明の第三の実施形態としてのエンジンマウ
ントを示す縦断面説明図である。
【符号の説明】
10,70,86 エンジンマウント 12 第一の取付金具 14 第二の取付金具 16 本体ゴム弾性体 32 第一のオリフィス金具 34 第二のオリフィス金具 36 蓋部材 42 ゴム弾性膜 44 受圧室 46 第一の平衡室 48 第二の平衡室 56 密閉ゴム膜 62 第一のオリフィス通路 64 第二のオリフィス通路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに防振連結される被連結部材の一方
    に取り付けられる第一の取付部材と、 該第一の取付部材に対して一方の側に離間して対向位置
    せしめられた、互いに防振連結される被連結部材の他方
    に取り付けられる第二の取付部材と、 それら第一の取付部材と第二の取付部材の間に介装され
    て、それら第一の取付部材と第二の取付部材を弾性的に
    連結する本体ゴム弾性体と、 壁部の一部が前記本体ゴム弾性体で構成されることによ
    り、振動入力時に内圧変動が生ぜしめられる、非圧縮性
    流体が封入された受圧室と、 壁部の一部が変形容易な第一の可撓性膜で構成され、該
    第一の可撓性膜の変形に基づいて容積変化が許容され
    る、非圧縮性流体が封入された第一の平衡室と、 壁部の一部が変形容易な第二の可撓性膜で構成され、該
    第二の可撓性膜の変形に基づいて容積変化が許容され
    る、非圧縮性流体が封入された第二の平衡室と、 前記受圧室と前記第一の平衡室を相互に連通する第一の
    オリフィス通路と、 前記第一の平衡室と前記第二の平衡室を相互に連通す
    る、該第一のオリフィス通路よりも流路断面積:Aと流
    路長さ:Lの比:A/Lの値が小さい第二のオリフィス
    通路とを、有し、且つ前記第一のオリフィス通路による
    流体流動の共振周波数:f1 よりも前記第二のオリフィ
    ス通路による流体流動の共振周波数:f2 を高周波側に
    設定したことを特徴とする流体封入式防振装置。
  2. 【請求項2】 前記第一の平衡室の壁部を構成する前記
    第一の可撓性膜を第一のゴム弾性膜で構成すると共に、
    前記第二の平衡室の壁部を構成する前記第二の可撓性膜
    を第二のゴム弾性膜で構成し、且つそれら第一の平衡室
    における壁部の拡張ばね定数と第二の平衡室における壁
    部の拡張ばね定数を実質的に同一とした請求項1に記載
    の流体封入式防振装置。
  3. 【請求項3】 前記第二の取付部材に筒状部を設け、該
    筒状部の軸方向一方の開口部において、該第二の取付部
    材を前記第一の取付部材に対して離間して対向位置せし
    めると共に、かかる筒状部の中空内部を仕切ることによ
    り、該筒状部の中空内部において、前記受圧室、前記第
    一の平衡室および前記第二の平衡室を、それぞれ画成せ
    しめた請求項1又は2に記載の流体封入式防振装置。
  4. 【請求項4】 前記第二の取付部材における前記筒状部
    の周壁部に開口窓を形成し、該開口窓を流体密に覆蓋す
    るようにして、前記第一の平衡室の壁部を構成する前記
    第一の可撓性膜と前記第二の平衡室の壁部を構成する前
    記第二の可撓性膜の少なくとも一方を、配設せしめた請
    求項3に記載の流体封入式防振装置。
  5. 【請求項5】 前記受圧室と前記第一の平衡室及び/又
    は前記第二の平衡室の間での実質的な流体流動を許容す
    る副オリフィス通路を形成し、該副オリフィス通路によ
    る流体流動の共振周波数:fs を、前記第一のオリフィ
    ス通路による流体流動の共振周波数:f1 から前記第二
    のオリフィス通路による流体流動の共振周波数:f2
    至る周波数域を外れた低周波数側または高周波数側に設
    定した請求項1乃至4の何れかに記載の流体封入式防振
    装置。
  6. 【請求項6】 壁部の一部が変形容易な第三の可撓性膜
    で構成され、該第三の可撓性膜の変形に基づいて容積変
    化が許容されると共に、壁部の拡張ばね定数が前記第一
    の平衡室および前記第二の平衡室よりも小さくされた、
    非圧縮性流体が封入されてなる第三の平衡室を形成する
    一方、該第三の平衡室を、前記受圧室、前記第一の平衡
    室および前記第二の平衡室の何れかに連通せしめる第三
    のオリフィス通路を形成し、該第三のオリフィス通路に
    よる流体流動の共振周波数:f 3 を、前記第一のオリフ
    ィス通路による流体流動の共振周波数:f1 よりも小さ
    く設定した請求項1乃至5の何れかに記載の流体封入式
    防振装置。
JP10118596A 1998-04-28 1998-04-28 流体封入式防振装置 Pending JPH11311291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10118596A JPH11311291A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 流体封入式防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10118596A JPH11311291A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 流体封入式防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11311291A true JPH11311291A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14740500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10118596A Pending JPH11311291A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 流体封入式防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11311291A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089552A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2013231483A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
US9360079B2 (en) 2012-02-14 2016-06-07 Sumitomo Riko Company Limited Vibration damping device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011089552A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
US9360079B2 (en) 2012-02-14 2016-06-07 Sumitomo Riko Company Limited Vibration damping device
JP2013231483A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228219B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH0625727Y2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP3702683B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2598987B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2004036780A (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP2006064119A (ja) 流体封入式防振装置
JPH03121327A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JP3580279B2 (ja) 流体封入式筒型防振装置
JP2001343045A (ja) 空気圧加振式の流体封入式防振装置
JP2006250338A (ja) 流体封入式防振装置
JP3729107B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3743304B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH11148531A (ja) 流体封入式筒形マウント
JP3039102B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP3767323B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH10132015A (ja) 流体封入式筒形防振装置
JPH11311291A (ja) 流体封入式防振装置
JP3603653B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3570278B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2002227912A (ja) 流体封入式防振マウント
JP2002327787A (ja) 流体封入式防振装置
JPH11101294A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0389043A (ja) 流体封入式防振マウント
JP3846328B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3721828B2 (ja) 流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 13