JP2013140952A - プリント回路板及びプリント配線板 - Google Patents

プリント回路板及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2013140952A
JP2013140952A JP2012265210A JP2012265210A JP2013140952A JP 2013140952 A JP2013140952 A JP 2013140952A JP 2012265210 A JP2012265210 A JP 2012265210A JP 2012265210 A JP2012265210 A JP 2012265210A JP 2013140952 A JP2013140952 A JP 2013140952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
power supply
plane
conductor plane
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012265210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6153319B2 (ja
JP2013140952A5 (ja
Inventor
Hiroto Tamaki
寛人 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012265210A priority Critical patent/JP6153319B2/ja
Priority to US14/353,185 priority patent/US9515027B2/en
Priority to PCT/JP2012/082266 priority patent/WO2013085071A2/en
Publication of JP2013140952A publication Critical patent/JP2013140952A/ja
Publication of JP2013140952A5 publication Critical patent/JP2013140952A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153319B2 publication Critical patent/JP6153319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0225Single or multiple openings in a shielding, ground or power plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/647Resistive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0234Resistors or by disposing resistive or lossy substances in or near power planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • H05K1/0227Split or nearly split shielding or ground planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09318Core having one signal plane and one power plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】電磁放射ノイズの抑制効果を高めること。
【解決手段】プリント回路板1は、プリント配線板2と、プリント配線板2に実装される半導体装置8と、プリント配線板2に実装されるコンデンサ素子9とを備えている。プリント配線板2は、半導体装置8のグラウンド端子8bが接続されるグラウンド導体プレーン13と、互いに非接触状態で配置された第1及び第2電源導体プレーン11,12と、を有している。第2電源導体プレーン12とグラウンド導体プレーン13とは相対して配置され、これら導体プレーン12,13により平板コンデンサ14が形成される。またプリント配線板2は、半導体装置8の電源端子8aと第2電源導体プレーン12とを接続する第1接続導体21と、第1電源導体プレーン11と第2電源導体プレーン12とをコンデンサ素子9の第1端子9aを経由して接続する第2接続導体22と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に使用されるプリント回路板及びプリント配線板に関するものである。
近年、デジタル電子機器の高性能化への要求はとどまることがなく、プリント配線板上に搭載される半導体装置としての半導体集積回路(IC/LSI)は、高集積化/高周波化している。そのため、IC/LSIの同時スイッチングバッファ数が増大し、大電流を必要とするようになっているとともに、そのスイッチング周期も高周波化してきている。このプリント配線板上に搭載されたIC/LSIを安定動作させるために、IC/LSIの高速動作に追従した電荷供給機能をプリント配線板上に設ける必要がある。このIC/LSIへの電荷供給機能は、プリント配線板に形成された配線やプレーン状導体を介してIC/LSIに接続された容量素子によって実現される。
しかしながら、高周波帯域では、この配線やプレーン状導体の寄生成分によるインピーダンスが無視できないため、IC/LSIへの電荷供給のための電流によって電源及びグラウンドの電位変動が引き起こされる。さらに、プリント配線板上に実装されたコネクタにはケーブルが接続される。このプリント配線板に接続されたケーブルは、アンテナとなり電磁ノイズを放射することに寄与してしまう。そのため、プリント配線板に搭載されたIC/LSIの高速動作に伴う電源及びグラウンドの電位変動をプリント配線板上に配置されたコネクタ位置まで伝搬させないことが、電磁放射ノイズを抑制する上で重要となっている。
一方、これらの電子機器から発生する電磁放射ノイズは、自回路の誤動作を引き起こす原因となるばかりか、他の電子機器の誤動作の原因にさえなり得る。そのため、電子製品を市場に出すには、VCCI、CISPR、FCC等の電磁放射ノイズに関する各国の規制値以内に抑えなければならない。
そこで、特許文献1には、電源が接続されるプレーン状の電源電極と半導体装置に接続されるLSI用電源電極とに分離し、ノイズ電流がLSI用電源電極から電源電極に流れるのを抑制して、電磁放射ノイズを抑制する技術が記載されている。
図8は、従来のプリント回路板を示す分解斜視図である。従来のプリント回路板101は、プリント配線板102の一方の表面を第1導体層103とし、他方の表面を第4導体層107としている。これら第1導体層103と第4導体層107との間には、グラウンド導体プレーン113を有する第2導体層104と、第1及び第2電源導体プレーン111,112を有する第3導体層106とが不図示の誘電体層を介して設けられている。
第1導体層103には、半導体装置108が設けられている。また、第1導体層103には、不図示の直流電源の電源ケーブルが接続されるコネクタ116が設けられており、コネクタ116の端子がヴィア等の接続導体117,118を介して第1電源導体プレーン111及びグラウンド導体プレーン113に接続されている。第1電源導体プレーン111と第2電源導体プレーン112とは、ヴィア等の接続導体131で接続されている。半導体装置108の電源端子108aと第2電源導体プレーン112とは、ヴィア等の接続導体121で接続されており、半導体装置108のグラウンド端子108bとグラウンド導体プレーン113とは、ヴィア等の接続導体124で接続されている。コネクタ116に直流電源を接続することで、接続導体117、第1電源導体プレーン111、接続導体131、第2電源導体プレーン112及び接続導体121を介して、半導体装置108に電力が供給される。
この従来のプリント回路板101では、電源導体プレーンを、第1電源導体プレーン111と第2電源導体プレーン112とに分離し、ヴィア等の接続導体131で接続している。これにより、半導体装置108で発生し第2電源導体プレーン112に到達したノイズ電流が第1電源導体プレーン111に流れるのを抑制しようとしている。また、第2電源導体プレーン112とグラウンド導体プレーン113とを近接対向配置させることで平板コンデンサ114を形成している。これにより、半導体装置108で発生し第2電源導体プレーン112に到達したノイズ電流は、平板コンデンサ114及び接続導体124で形成される経路を通じて半導体装置108に帰還する。
更にプリント回路板101では、第4導体層107にバイパスコンデンサであるコンデンサ素子109を実装している。このコンデンサ素子109をヴィア等の接続導体122,123を介して第2電源導体プレーン112とグラウンド導体プレーン113との間に接続している。これにより、平板コンデンサ114で帰還されずに残ったノイズ電流は、接続導体122、コンデンサ素子109、接続導体123、グラウンド導体プレーン113、接続導体124で形成される経路を通じて半導体装置108に帰還する。
即ち平板コンデンサ114及びコンデンサ素子109により総静電容量を増大させて、半導体装置108で発生したノイズ電流を、平板コンデンサ114及びコンデンサ素子109を介して半導体装置108に帰還させ、電磁放射ノイズを抑制しようとしている。
特開平6−244562号公報
しかし、近年、IC/LSI等の半導体装置は更なる高周波化が進んでおり、従来の構成では、半導体装置にて発生する高周波のノイズ電流に起因する電磁放射ノイズを抑制するには不十分であり、更なる改良が求められていた。
即ち図8の構成では、ノイズ電流の経路は第2電源導体プレーン112を分岐点として平板コンデンサ114又はコンデンサ素子109を介して半導体装置108に達する経路の他、接続導体131を介して第1電源導体プレーン111に漏れ出る経路も存在する。第1電源導体プレーン111に漏れ出たノイズ電流は、コネクタ116を介して不図示のケーブルを伝わるので、電磁放射ノイズの原因となる。
第1電源導体プレーンへ漏れ出るノイズ電流を削減し、平板コンデンサで効率よくノイズ電流を帰還させるには、第2電源導体プレーンを大きくする方法が考えられるが、プリント配線板のサイズの制約上、第2電源導体プレーンを大きくするにも限界がある。
また、分岐点からコンデンサ素子109を介して半導体装置108に達するまでの経路上には、接続導体122のインダクタンス成分、コンデンサ素子109の等価直列インダクタンス(ESL)成分、接続導体123,124のインダクタンス成分がある。そのため、ノイズ電流が分岐点から第1電源導体プレーン111に流出するのを抑制するためには、分岐点からコンデンサ素子109を介して半導体装置108に達するまでの経路上に存在するインダクタンス成分を低減させる必要がある。
そこで、本発明は、プリント配線板に実装されたコンデンサ素子及びプリント配線板において形成された平板コンデンサによって、半導体装置にノイズ電流を効率よく帰還させ、放射ノイズを抑制することができるプリント回路板を提供することを目的とする。
本発明におけるプリント回路板は、プリント配線板と、電源端子及びグラウンド端子を有する半導体装置と、少なくともコンデンサ素子を含み、第1端子及び第2端子を有するバイパス回路と、を備え、前記プリント配線板は、前記半導体装置が実装され、第1表面層である第1導体層と、第1グラウンド導体プレーンを有する第2導体層と、直流の電源電圧が印加される第1電源導体プレーン、及び該第1電源導体プレーンに対して非接触状態であると共に前記第1グラウンド導体プレーンに相対して配置され、前記第1グラウンド導体プレーンと平板コンデンサを形成する第2電源導体プレーンを有する少なくとも1層からなる第3導体層と、前記バイパス回路が実装され、前記第1導体層の裏面となる第2表面層である第4導体層と、を有し、前記半導体装置の電源端子と前記第2電源導体プレーンとは、第1接続導体により接続されており、前記第2電源導体プレーンと前記第1電源導体プレーンとは、第2接続導体により接続されており、前記バイパス回路の第1端子は前記第2接続導体に接続され、前記バイパス回路の第2端子は第3接続導体を介して前記第1グラウンド導体プレーンに接続されており、前記半導体装置のグラウンド端子と前記第1グラウンド導体プレーンとは、第4接続導体により接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、第2電源導体プレーンが、第1グラウンド導体プレーンに相対することにより、第2電源導体プレーンと第1グラウンド導体プレーンとで平板コンデンサが形成される。従って、半導体装置の電源端子から放出され、第1接続導体を通じて第2電源導体プレーンに到達したノイズ電流の一部は、平板コンデンサを介して半導体装置のグラウンド端子に戻される。このとき、第1電源導体プレーンと第2電源導体プレーンとは、バイパス回路の第1端子を経由する、第2接続導体で接続されているので、第1電源導体プレーンと第2電源導体プレーンとの間のインダクタンスは、従来よりも高くなる。したがって、平板コンデンサと第2接続導体とのインピーダンスの差により、ノイズ電流は効率よく平板コンデンサを介してグラウンド端子にバイパスされ、効果的に電磁放射ノイズを抑制することができる。
また、第1及び第2電源導体プレーンは、互いに非接触状態であるので、第2電源導体プレーンに到達したノイズ電流の残りは、バイパス回路の第1端子でバイパス回路側と第1電源導体プレーン側とに分流することとなる。このように、バイパス回路の第1端子がノイズ電流の分岐点となるので、従来よりも分岐点と半導体装置のグラウンド端子との間の経路のインダクタンスを低くすることができる。したがって、分岐点に到達したノイズ電流の大部分は、バイパス回路を介してグラウンド端子にバイパスされるので、効果的に電磁放射ノイズを抑制することができる。
本発明の実施形態に係るプリント回路板を示す分解斜視図である。 (a)は本発明の実施形態に係るプリント回路板の等価回路を示す図である。(b)は本発明の実施形態に係るプリント回路板の高周波等価回路を示す図である。 (a)は本発明の実施例1に係るプリント回路板を示す分解斜視図である。(b)は本発明の実施例1に係るプリント回路板のシミュレーション結果を示す図である。 (a)は本発明の実施例2に係るプリント回路板を示す分解斜視図である。(b)は本発明の実施例2に係るプリント回路板のシミュレーション結果を示す図である。 (a)及び(b)は本発明の実施例3に係るプリント回路板を示す断面図である。(c)は本発明の実施例3に係るプリント回路板のシミュレーション結果を示す図である。 (a)は本発明の実施例4に係るプリント回路板を示す分解斜視図である。(b)は本発明の実施例4に係るプリント回路板のシミュレーション結果を示す図である。 (a)は本発明の実施例5に係るプリント回路板を示す分解斜視図である。(b)は本発明の実施例5に係るプリント回路板のシミュレーション結果を示す図である。 従来のプリント回路板を示す分解斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るプリント回路板を示す分解斜視図である。
図1に示すプリント回路板1は、いわゆる多層プリント回路板である。プリント回路板1は、プリント配線板2と、プリント配線板2に実装された半導体装置8と、プリント配線板2に実装された、バイパス回路としてのコンデンサ素子(本実施形態ではチップコンデンサ)9と、を備えている。また、プリント回路板1は、プリント配線板2に実装されたコネクタ16を備えている。
半導体装置8は、ICやLSIなどの集積回路であり、電源端子8a及びグラウンド端子8bを有する。電源端子8a及びグラウンド端子8b間には直流電圧が印加され、半導体装置8に電力が供給される。コネクタ16には、不図示の直流電源の電源ケーブルが接続される。
バイパス回路としてのコンデンサ素子9は、半導体装置8の電源端子8aとグラウンド端子8bとの間に接続され、電源端子8aとグラウンド端子8bとを(高周波電流、即ちノイズ電流に対して)バイパスするバイパスコンデンサである。
プリント配線板2は、一方の表面層(第1表面層)である第1導体層3、及び第1導体層3に対して反対側の裏面に位置した裏面層(第2表面層)である第4導体層7を有する。また、プリント配線板2は、第1導体層3と第4導体層7との間に設けられた、グラウンド導体が形成された第2導体層4、及び電源導体が形成された第3導体層6を有し、各層が誘電体層(不図示)を介して積層されて構成されている。
なお本発明におけるプリント配線板は、前述の4層構成に限られるものではなく、第1導体層と第2導体層が共用された3層構成であったり、5層以上の構成であっても構わない。
本実施形態においてグラウンド導体が形成された第2導体層4は、相対的に他の導体層よりもグラウンド電位の導体の面積が大きい導体層(グラウンド導体層)である。従って、グラウンド電位の配線や導体プレーン以外にも、電源電位の配線や導体プレーン、およびそれ以外の電位の信号配線等が設けられていても構わない。またグラウンド導体が形成された第2導体層4は1層とは限られず、複数設けても構わない。
また本実施形態において電源導体が形成された第3導体層6は、相対的に他の導体層よりも電源電位の導体の面積が大きい導体層(電源導体層)である。従って電源電位の配線や導体プレーン以外にも、グラウンド電位の配線や導体プレーン、およびそれ以外の電位の信号配線等が設けられていても構わない。また第3導体層6は1層とは限られず、複数設けても構わない。
また本発明において配線層とは、前述のグラウンド導体層、電源導体層以外の導体層のことである。通常多層プリント回路板の表面層(第1表面層)と裏面層(第2表面層)は配線層とすることが多いが、内層に配線層を設けても構わない。また信号を伝送する配線以外に、電源電位、もしくはグラウンド電位の配線や導体プレーンが設けられていても構わない。
第3導体層6には、互いに分離された2つの電源導体プレーン11,12が設けられている。グラウンド導体層である第2導体層4には、第1グラウンド導体プレーンであるグラウンド導体プレーン13が設けられている。
第1電源導体プレーン11と第2電源導体プレーン12とは、非接触状態、即ち互いに間隔をあけて配置されている。また、第1電源導体プレーン11と第2電源導体プレーン12とは、積層方向(矢印H方向)にずらして配置されている。つまり、第3導体層6は、第1電源導体プレーン11が形成された導体層と、第2電源導体プレーン12が形成された導体層との2層からなる。そして、第2電源導体プレーン12が第1電源導体プレーン11よりもグラウンド導体プレーン13に近接してグラウンド導体プレーン13に相対して配置されている。
第2電源導体プレーン12は、半導体装置8に相対する位置に配置されている。本実施形態では、第2電源導体プレーン12は、半導体装置8を、第2電源導体プレーン12が形成された導体層にプリント配線板2の積層方向(矢印H方向)に投影したときの投影像の範囲を含む大きさに形成されている。また、第1電源導体プレーン11には、第2電源導体プレーン12を積層方向(矢印H方向)に投影させた投影像が重ならないように投影像よりも大きい開口部が形成されている。ただし、該開口部は、第1電源導体プレーン11と第2電源導体プレーン12が間隙を有するようにするためであり、同一層に各電源導体プレーンを形成しない場合は、必ずしも第1電源導体プレーン11に開口部を形成する必要は無い。
つまり、第1電源導体プレーン11と第2電源導体プレーン12とは、第1電源導体プレーン11と、第1電源導体プレーン11が形成された導体層に第2電源導体プレーン12を投影したときの投影像とが重ならない位置に配置されている。更に、第2電源導体プレーン12は、第2電源導体プレーン12が形成された導体層に半導体装置8を投影したときの投影像の範囲を含んでいる。
ここで、不図示の各誘電体層には、例えば樹脂やガラス繊維等で形成されたものが用いられる。そして、第2電源導体プレーン12とグラウンド導体プレーン13とが誘電体層を挟んで互いに対向して配置され、平板コンデンサ14が形成されている。本実施形態における平板コンデンサ14とは、第2電源導体プレーン12とグラウンド導体プレーン13との間に配置される誘電体層が、厚みが200μm未満であるか、材質の比誘電率が4.2以上であるか、その両方を満たすものである。
第1導体層3には、半導体装置8を実装する第1電源用ランド41aと第1グラウンド用ランド41bが形成されており、半導体装置8及びコネクタ16が実装されると共に、不図示の信号配線などが設けられている。具体的には、第1電源用ランド41aには、半導体装置8の電源端子8aがはんだ等で接合され、第1グラウンド用ランド41bには、半導体装置8のグラウンド端子8bがはんだ等で接合される。
また、第4導体層7には、コンデンサ素子9を実装する第2電源用ランド42aと第2グラウンド用ランド42bが形成され、コンデンサ素子9が実装されると共に、不図示の配線パターンや電子部品が設けられている。具体的には、第2電源用ランド42aには、コンデンサ素子9の第1端子9aがはんだ等で接合され、第2グラウンド用ランド42bには、コンデンサ素子9の第2端子9bがはんだ等で接合される。なお後述する実施例2のように、コンデンサ素子9と抵抗素子を直列に配置するバイパス回路の場合は、第2電源用ランドと第2グラウンド用ランドには、コンデンサ素子と抵抗素子のいずれかの端子が接合される。
コネクタ16は、電源端子16aとグラウンド端子16bとを有しており、電源端子16aがヴィア(接続導体)17で第1電源導体プレーン11に接続され、グラウンド端子16bがヴィア(接続導体)18でグラウンド導体プレーン13に接続されている。これにより、第1電源導体プレーン11には、グラウンド導体プレーン13を基準に直流の電源電圧が印加される。
半導体装置8の電源端子8aと第2電源導体プレーン12とは、第1接続導体21で接続されている。第1接続導体21は、第1ヴィア21aと第1配線パターン21bとを有して構成される。第1配線パターン21bは、第1導体層3に形成され、第1電源用ランド41a、即ち半導体装置8の電源端子8aに接続されている。
第1電源導体プレーン11と第2電源導体プレーン12とは、第2接続導体22で接続されている。本実施形態では、第2接続導体22は、第1電源導体プレーン11と第2電源導体プレーン12とをコンデンサ素子9の第1端子9aを経由して接続している。具体的に説明すると、第2接続導体22は、第2配線パターン22cと、第2ヴィア22aと、第3ヴィア22bと、を有している。第2配線パターン22cは、第4導体層7に形成され、第2電源用ランド42a、即ちコンデンサ素子9の第1端子9aに接続されている。第2ヴィア22aは、第2電源導体プレーン12と第2配線パターン22cとを接続するヴィアである。第3ヴィア22bは、第1電源導体プレーン11と第2配線パターン22cとを接続するヴィアである。本実施形態では、第2電源用ランド42aは、第2配線パターン22c上に形成されている。
換言すると、第2接続導体22は、第2電源導体プレーン12からコンデンサ素子9の第1端子9aまでの第1接続部分221と、第1端子9aから第1電源導体プレーン11までの第2接続部分222とからなる。
第1接続部分221は、第2電源導体プレーン12から第4導体層7まで延びる第2ヴィア22aと、第4導体層7に形成され、一端が第2ヴィア22aに接続され、他端がコンデンサ素子9の第1端子9aに接続される配線パターン22c1と、を有する。
第2接続部分222は、第1電源導体プレーン11から第4導体層7まで延びる第3ヴィア22bと、第4導体層7に形成され、一端がコンデンサ素子9の第1端子9aに接続され、他端が第3ヴィア22bに接続される配線パターン22c2と、を有する。なお、本実施形態では、配線パターン22c1と配線パターン22c2とは、互いに連結され、1つの配線パターン22cで形成されている。
また、コンデンサ素子9の第2端子9bとグラウンド導体プレーン13とは、第3接続導体23で接続されている。第3接続導体23は、第3配線パターン23aと、第4ヴィア23bと、を有する。第3配線パターン23aは、第4導体層7に形成され、一端が第2グラウンド用ランド42b、即ちコンデンサ素子9の第2端子9bに接続されている。第4ヴィア23bは、第3配線パターン23aの他端とグラウンド導体プレーン13とを接続するヴィアである。
また、グラウンド導体プレーン13と半導体装置8のグラウンド端子8bとは、第4接続導体24で接続されている。第4接続導体24は、第5ヴィア24aと、第4配線パターン24bと、を有している。第4配線パターン24bは、第1導体層3に形成され、第1グラウンド用ランド41b、即ち半導体装置8のグラウンド端子8bに接続されている。第5ヴィア24aは、第4配線パターン24bとグラウンド導体プレーン13とを接続するヴィアである。
本実施形態では、第4ヴィア23bと第5ヴィア24aとは、プリント配線板2、即ち第1導体層3から第4導体層7までを貫通する一つの共通のヴィアで形成されている。また、本実施形態では、第1ヴィア21aと第2ヴィア22aとは、異なるヴィアにより形成されている。なお、第4ヴィア23bと第5ヴィア24aとは、異なるヴィアにより形成されていても構わない。
以上の配線構成で、半導体装置8のグラウンド端子8bは、第5ヴィア24aを介してグラウンド導体プレーン13に接続され、半導体装置8の電源端子8aは、第1ヴィア21aを介して第2電源導体プレーン12に接続されている。コンデンサ素子9の第1端子9aは、第1接続部分221、第2電源導体プレーン12、第1接続導体21を介して半導体装置8の電源端子8aに接続されると共に、第2接続部分222を介して第1電源導体プレーン11に接続される。また、コンデンサ素子9の第2端子9bは、第3接続導体23、第4接続導体24を介して半導体装置8のグラウンド端子8bに接続される。
また、コネクタ16の電源端子16aは、ヴィア17、第1電源導体プレーン11、第2接続導体22、第2電源導体プレーン12、第1ヴィア21aを介して半導体装置8の電源端子8aに接続される。また、コネクタ16のグラウンド端子16bは、ヴィア18、グラウンド導体プレーン13、ヴィア24aを介して半導体装置8のグラウンド端子8bに接続される。
つまり、コネクタ16から直流の電源電圧が第1電源導体プレーン11に印加されることで、第2接続導体22、第2電源導体プレーン12、第1接続導体21を介して半導体装置8の電源端子8aに直流電圧が印加され、半導体装置8に給電可能となっている。これにより、半導体装置8は、コネクタ16を介して外部の直流電源より給電されて動作する。
ここで、半導体装置8が動作すると、その動作に伴ってノイズ電流が発生し、半導体装置8の電源端子8aからノイズ電流が放出される。
図2(a)は、プリント回路板1の等価回路を示す図である。図2(a)において、L12、L21、L23、L24は、第2電源導体プレーン12、第1接続導体21、第3接続導体23、第5接続導体24の寄生インダクタンスであり、L9はコンデンサ素子9の等価直列インダクタンス(ESL)である。
C9はコンデンサ素子9の静電容量、C12は第2電源導体プレーン12とグラウンド導体プレーン13とによって形成される平板コンデンサ14の静電容量である。R9はコンデンサ素子9の等価直列抵抗(ESR)、R12は第2電源導体プレーン12の抵抗成分である。さらに、Lv1は、第1接続部分221の寄生インダクタンスであり、Lv2は、第2接続部分222の寄生インダクタンスである。
ここで、例えば、コンデンサ素子9が1005サイズ(縦1.0mm、横0.5mm)あるいは、1608サイズ(縦1.6mm、横0.8mm)で容量が0.1μFであった場合、C9は0.1μFで、L9が0.5nH、R9が30mΩ程度である。
このとき、500MHzの周波数において、C9のインピーダンスは約3mΩ、L9のインピーダンスは約1.6Ω、R9のインピーダンスは30mΩ程度となり、L9のインピーダンスに比べC9、R9のインピーダンスが小さいことがわかる。さらに、インダクタンスによるインピーダンスは周波数に比例して大きくなるため、500MHz以上の周波数帯域においては、C9、R9は省略することができる。さらに、R12は導体プレーンの抵抗であるので、コンデンサ素子9のESRに比べてはるかに小さい値となるため無視することができる。
従って、図2(a)の等価回路は、図2(b)に示す高周波等価回路のように簡略化することができる。ここで、図2(b)を参照しながら高周波のノイズ電流がどのように流れ、抑制されるのかについて詳細に説明する。
半導体装置8は、ノイズ電流源と電源/グラウンド間の出力インピーダンスで表現することができる。半導体装置8から発生したノイズ電流は、まず分岐点J1において、第2電源導体プレーン12とグラウンド導体プレーン13とで形成される平板コンデンサ14にバイパスされる電流と、コンデンサ素子9側に漏れ出る電流とに分流される。コンデンサ素子9側に漏れ出た電流は、第2接続導体22の第1接続部分221を経て、コンデンサ素子9の第1端子9aである分岐点J2に到達する。この分岐点J2に到達したノイズ電流は、コンデンサ素子9にバイパスされる電流と、第2接続導体22の第2接続部分222のインダクタンスLv2を介して第1電源導体プレーン11側に漏れ出る電流とに分流される。
このとき、第1電源導体プレーン11に漏れ出る電流をできる限り小さくするには、第2接続部分222のインダクタンスLv2がコンデンサ素子9のESL(L9)と第3接続導体23のインダクタンス(L23)との和に比べて大きくなるようにすればよい。そこで、Lv2のインピーダンスを大きくする手段として、配線パターン22c2の配線幅を細くしたり、配線長を長く引き延ばしたりすることにより達成できる。また、チップインダクタを配線パターン22c2に直列に追加してもよい。
更に平板コンデンサ14にできるだけ多くのノイズ電流をバイパスするためには、平板コンデンサ14のインピーダンスに比べ高インピーダンスの接続手段でコンデンサ素子9の第1端子9aに接続し、ノイズ電流が流れないようにデカップリングする必要がある。
ここで、分岐点J1において、デカップリングとして機能するインダクタンスは、式(1)のようになる。
L=Lv1+(L9+L23)//(Lv2) (1)
つまり、コンデンサ素子9の等価直列インダクタンスL9と第3接続導体23のインダクタンスL23の直列接続に対して、第2接続部分222のインダクタンスLv2が並列に接続される。これらの合成インダクタンスと第1接続部分221のインダクタンスLv1の直列合成インダクタンスが、平板コンデンサ14に流れるノイズ電流をデカップリングするインピーダンスとして機能する。
ここで、分岐点J2から分岐点J3までのインピーダンスは、インダクタンスの並列接続になるため小さなインピーダンスとなる。そのため、第1接続部分221のインダクタンスLv1によるインピーダンスが、平板コンデンサ14のインピーダンスに比べ大きいことが重要となる。そこで、第1接続部分221のインピーダンスを高める方法として、配線パターン22c1を引き延ばし、配線パターン22c1のインダクタンスを活用することでインピーダンスを高めることができる。なお、配線パターン22c1に直列にチップインダクタを配置してもよい。
ところで、配線パターン22c1を引き延ばした場合、第2電源導体プレーン12と配線パターン22c1とが対向する配置になることがある。第2電源導体プレーン12と配線パターン22c1が対向配置される場合においては、第2電源導体プレーン12と配線パターン22c1との間の相互インダクタンスMが無視できなくなる。
そのため、第2電源導体プレーン12における第1ヴィア21aから見た第2ヴィア22aの向きと、第2配線パターン22cにおける第2ヴィア22aから見た第3ヴィア22bの向きを逆方向としている。即ち、第2電源導体プレーン12において、第1ヴィア21aから第2ヴィア22aに向かって流れるノイズ電流の方向と、配線パターン22c1および配線パターン22c2を流れるノイズ電流の方向とが逆方向となるよう、配線パターン22c1を配置している。つまり、第4導体層7における第2ヴィア22aからコンデンサ素子9の第1端子9aに向かう方向が、第2電源導体プレーン12における第1ヴィア21aから第2ヴィア22aに向かう方向と逆向きとなる。これら方向が互いに逆向きとなるように、第2ヴィア22aの形成位置、コンデンサ素子9の配置位置が設定される。そして、第2ヴィア22a及びコンデンサ素子9の第1端子9aを結ぶ位置に配線パターン22c1が配置される。これにより、第2電源導体プレーン12を流れ平板コンデンサ14でバイパスされるノイズ電流の流れが、配線パターン22c1を流れるノイズ電流によって阻害されることがなくなる。
以上、本実施形態では、第2電源導体プレーン12と第1電源導体プレーン11とを、コンデンサ素子9の第1端子9aを経由する第2接続導体22で接続している。これにより、平板コンデンサ14とコンデンサ素子9によってバイパスされる電流が従来例のヴィア等で直接接続する場合よりも多くなるため、プリント回路板1全体に拡散してしまうノイズを抑制することができる。
つまり、第2電源導体プレーン12が、グラウンド導体プレーン13に相対することにより、第2電源導体プレーン12とグラウンド導体プレーン13とで平板コンデンサ14が形成される。従って、半導体装置8の電源端子8aから放出され、第1ヴィア21aを通じて第2電源導体プレーン12に到達したノイズ電流の一部は、平板コンデンサ14を介して半導体装置8のグラウンド端子8bに戻される。このように、平板コンデンサ14は、バイパスコンデンサとして機能する。このとき第1電源導体プレーン11と第2電源導体プレーン12とは、コンデンサ素子9の第1端子9aを経由する、第2接続導体22で接続されているので、第1電源導体プレーン11と第2電源導体プレーン12との間のインダクタンスは従来よりも高くなる。即ち、分岐点J1から第2接続導体22側を見たインピーダンスが従来よりも高くなる。したがって、平板コンデンサ14に対する第2接続導体22のインピーダンスが従来よりも高くなり、ノイズ電流は効率よく平板コンデンサ14を介して半導体装置8のグラウンド端子8bにバイパスされる。
また、第2接続導体22(特に、第1接続部分221)のインピーダンスを平板コンデンサ14のインピーダンスに比べ高くすることで、より効果的に平板コンデンサ14でノイズ電流を半導体装置8のグラウンド端子8bにバイパスすることができる。
更に、第1及び第2電源導体プレーン11,12は、互いに非接触状態であるので、第2電源導体プレーン12に到達したノイズ電流の残りは、第2接続導体22の第1接続部分221によりコンデンサ素子9の第1端子9aに導かれる。コンデンサ素子9の第1端子9aに到達したノイズ電流は、第1端子9aを分岐点J2としてコンデンサ素子9側と第1電源導体プレーン11側とに分流する。このように、コンデンサ素子9の第1端子9aがノイズ電流の分岐点J2となるので、従来よりも分岐点と半導体装置8のグラウンド端子8bとの間のコンデンサ素子9を通過する経路のインダクタンスを低くすることができる。したがって、分岐点J2に到達したノイズ電流の大部分は、コンデンサ素子9を介して半導体装置8のグラウンド端子8bにバイパスされる。
つまり、本実施形態では、平板コンデンサ14と第2接続導体22の第1接続部分221とのインピーダンス差と、コンデンサ素子9と第2接続導体22の第2接続部分222とのインピーダンス差を利用した多段のノイズフィルタとして機能する。
したがって、プリント回路板1自体がアンテナとなって放射するノイズだけではなく、ノイズ電流が基板端辺等に配置されたコネクタ16(図1参照)を介して不図示のケーブルに伝播するのを効果的に抑制することができる。これにより、不図示のケーブルや筐体がアンテナとなって放射する電磁放射ノイズを効果的に抑制することができる。特に、500MHz以上の周波数帯域において、電磁放射ノイズを抑制することができる。
また、本実施形態では、第2電源導体プレーン12を流れる電流の方向と、配線パターン22c(特に第1配線パターン22c1)に流れる電流の方向とが逆向きとなる。従って、第2電源導体プレーン12を流れるノイズ電流、即ち平板コンデンサ14を流れるノイズ電流が妨げられるのを抑制することができ、効率的に平板コンデンサ14によってノイズ電流がバイパスされる。したがって、更にプリント回路板全体へのノイズ伝搬を抑制することができ、電磁放射ノイズをより効果的に抑制することができる。
なお、上記実施形態では、5層構造の多層のプリント回路板1について説明したが、層数が違う場合においても、上記実施形態の構造を適用することにより、同様の効果が得られることは明白である。また、半導体装置8が複数の異なる電源を必要とする場合、半導体装置8の給電部に配置された第2電源導体プレーン12及び第1電源導体プレーン11は、複数組により構成されることは自明のことである。
また、上記実施形態では、第3導体層6及び第2導体層4のうち半導体装置8が実装された第1導体層3に近い方の層は、第2導体層4であるが、第3導体層6であってもよい。さらに、第3導体層6の第1電源導体プレーン11は配線パターンで形成されていても良く、第2電源導体プレーン12と同一平面層に形成されていても、同一平面上において配線等で接続されていなければよい。
また、上記実施形態では、コンデンサ素子9を、プリント配線板2の半導体装置8が実装される一方の表面とは反対側の他方の表面、つまりプリント配線板2の第4導体層7に実装したが、プリント配線板2の一方の表面、つまり第1導体層3に実装してもよい。また、本実施形態では、コネクタ16に接続された電源ケーブルにより半導体装置8に直流電源を供給しているが、プリント回路板1上に設けられた電源回路より給電されていても良い。
(実施例1)
上記実施形態の効果を検証するために、電磁界シミュレータMW−Studio(CST社製)を用いてシミュレーションを行った。図3(a)は、本発明の実施例1に係るプリント回路板を示す分解斜視図であり、図3(a)を参照しながら実施例1を説明する。なお、上記実施形態と同様の構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。シミュレーションに使用したプリント回路板1Aのプリント配線板2Aは、短辺が6cm、長辺が8cmの長方形である。
第1導体層3の配線パターン、グラウンド導体層である第2導体層4のグラウンド導体プレーン13、第3導体層6の第1及び第2電源導体プレーン11,12、並びに第4導体層7の配線パターンの厚さは、20μmであり、銅で構成されている。また、各導体層間には、比誘電率4.25の誘電体層が配置されている。
各平面導体層間に配置されている誘電体の厚さは、第1導体層3からグラウンド導体プレーン13までが0.1mm、グラウンド導体プレーン13から第2電源導体プレーン12までが0.1mmである。また、誘電体の厚さは、第2電源導体プレーン12から第1電源導体プレーン11までが0.5mm、第1電源導体プレーン11から第4導体層7までが300μmである。
第2電源導体プレーン12は一辺が20mmの正方形である。すべてのヴィアは、直径が0.6mmの円柱とし、ヴィアと各平面導体層が接続されない場合は、0.1mmのスペースを設けて絶縁した。
本実施例1では、第4ヴィア23bと第5ヴィア24aとは、第1導体層3から第4導体層7までを貫通する一つの共通のヴィアで形成されている。
(比較例)
また、実施例1のノイズ伝播抑制効果を確認するために、従来技術に相当する比較例として、図8に示すプリント回路板101のシミュレーションも同時に実行した。従来のプリント回路板101と実施例1のプリント回路板1Aとの相違点について説明する。従来のプリント回路板101では、第2電源導体プレーン112と第1電源導体プレーン111とをヴィア等の接続導体131で直接接続している。これに対し、実施例1では、第2電源導体プレーン12が、コンデンサ素子9の第1端子9aを経由して第1電源導体プレーン11に接続されている。
実施例1と比較例とを、以下に示すシミュレーション条件下で計算した。入力ポートは半導体装置8,108の電源ピンとグラウンドピンが接続される第1ヴィア21a,121と第5ヴィア24a,124間でその中心距離は1mmである。また、出力ポートは、半導体装置8,108より遠い側の短辺に対して短辺より5mmの位置であって第1電源導体プレーン11,111と接続されたヴィア17,117とグラウンド導体プレーン13,113に接続されたヴィア18,118との間に設定した。このようなモデルを用いて、インピーダンス行列の一要素である伝達インピーダンスZ21を50Ω系で求めた。Z21とは、ノイズ電流I1とノイズ電流I1によりグラウンド導体プレーン13,113と第1電源導体プレーン11,111と間に発生するノイズ電圧V2を結び付けるパラメータであり、式(2)のようになる。
V2=Z21×I1 (I2=0) (2)
実施例1のプリント回路板1Aのシミュレーション結果と、比較例のプリント回路板101のシミュレーション結果を図3(b)に示す。図3(b)において、横軸は周波数、縦軸は伝達インピーダンスZ21であり、実線が実施例1の結果、破線が比較例の結果である。図3(b)から明らかなように、実施例1のプリント回路板1Aの方が比較例のプリント回路板101に比べて、伝達インピーダンスZ21が最大10分の1程度まで低くなっていることがわかる。このことは、入力ポートで発生したノイズ電流によって出力ポートで発生するノイズ電圧が20dB小さくなることを示している。つまり、実施例1のプリント回路板1Aの構造をとることで、ノイズ電流のプリント回路板1A全体への伝搬が抑制されているということがわかる。そして図3(b)の結果から、500MHz以上の周波数帯域において、電磁放射ノイズを抑制することができることがわかる。
(実施例2)
図4(a)は、本発明の実施例2に係るプリント回路板を示す分解斜視図である。なお、上記実施形態及び上記実施例と同様の構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。上記実施例1では、図3(b)に示すように、138MHzと420MHzにおいて、局所的にノイズ伝搬抑制効果が比較例に対して低下している。この原因は、コンデンサ素子9と第2接続導体22のインダクタンスとの並列共振によるものであり、コンデンサ素子9に流れる電流が大きくなる周波数とノイズ伝搬抑制効果が低下する周波数が一致している。
そこで、実施例2では、プリント回路板1Bは、プリント配線板2Bの第4導体層7に実装され、コンデンサ素子9に直列接続された抵抗素子31を備えている。コンデンサ素子9の端子9bは、抵抗素子31の端子31aに接続されている。したがって、コンデンサ素子9の端子9bは、抵抗素子31を介して第3接続導体23に接続されている。即ち、プリント回路板1Bのバイパス回路90は、コンデンサ素子9と、コンデンサ素子9に直列に接続された抵抗素子31とを有している。そして、本実施例2では、バイパス回路90の第1端子90aが、コンデンサ素子9の端子9aであり、バイパス回路90の第2端子90bが抵抗素子31の端子31bである。
図4(b)は、実施例2に係るプリント回路板のシミュレーション結果である。図4(b)より、コンデンサ素子9に直列に抵抗素子31を挿入することで、コンデンサ素子9と第2接続導体22からなる反共振のエネルギーが実施例1よりも低減できることが分かる。また、挿入する抵抗素子31の抵抗値は、5Ω以下であることが望ましい。その理由は、第2電源導体プレーン12とグラウンド導体プレーン13と間のインピーダンスより大きな抵抗値を挿入すると、コンデンサ素子9によるノイズ伝搬抑制効果が損なわれてしまうからである。
以上、本実施例2のプリント回路板1Bによれば、コンデンサ素子9に直列に抵抗素子31を挿入することにより、500MHz以下の周波数帯域においてコンデンサ素子9と第2接続導体22による反共振を低減させる効果がある。なお、コンデンサ素子9と抵抗素子31の接続順を入れ替えてもノイズ伝搬抑制効果に影響は無く、コンデンサ素子9と抵抗素子31との配置は、逆であってもよい。
(実施例3)
図5(a)及び図5(b)は、本発明の実施例3に係るプリント回路板を示す断面図である。図5(a)及び図5(b)を参照しながら、実施例3を説明する。なお、上記実施形態及び上記実施例と同様の構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。前述したように、平板コンデンサ14により多くのノイズ電流をバイパスするためには、第2電源導体プレーン12からコンデンサ素子9を接続する接続部分221のインダクタンスLv1を大きくすることが効果的である。
接続部分221のインダクタンスLv1を大きくする方法としては、配線パターン22c1を長く引き伸ばすことが考えられる。しかし、その配線パターン22c1と第2電源導体プレーン12とが対向した場合、第2電源導体プレーン12と配線パターン22c1の相互インダクタンスMが無視できなくなる。
図5(a)に示した構造は、第1導体層3に搭載された半導体装置8の電源ピン8aが接続される第1ヴィア21aが第2電源導体プレーン12に接続される。この第2電源導体プレーン12上の接続点から第2電源導体プレーン12上の一番遠い位置より第4導体層7に実装されたコンデンサ素子9の第1端子9aが接続された配線パターン22c1に第2ヴィア22aによって接続される。また、コンデンサ素子9の第2端子9bと半導体装置8のグラウンドピン8bはグラウンド導体プレーン13に接続されている。
一方、図5(b)に示した構造は、実施例1で示したプリント回路板の構造である。第1導体層3に搭載された半導体装置8の電源ピン8aが接続される第1ヴィア21aが第2電源導体プレーン12に接続される。この第2電源導体プレーン12上の接続点で第4導体層7に実装されたコンデンサ素子9の第1端子9aが接続された配線パターン22c1と第2ヴィア22aによって接続される。また、コンデンサ素子9の第2端子9bと半導体装置8のグラウンドピン8bはグラウンド導体プレーン13に接続されている。
図5(a)に示した構造では、第2電源導体プレーン12を流れる電流とコンデンサ素子9の第1端子9aが接続される配線パターン22c1上を流れる電流の向きが逆向きになるのに対して、図5(b)に示した実施例1の構造では、同じ向きとなる。
図5(c)は、本発明の実施例3に係るプリント回路板のシミュレーション結果である。図5(c)より、第2電源導体プレーン12を流れる電流と配線パターン22c1上を流れる電流の向きが逆方向になっていることによって、実施例1よりも更に、プリント回路板全体へのノイズ伝搬を抑制できることが分かる。
本実施例3では、半導体装置8の電源ピン8aが接続される第1ヴィア21aと、第2電源導体プレーン12とコンデンサ素子9を接続するための第2ヴィア22aを結ぶ垂直2等分線より第1ヴィア21a側にコンデンサ素子9が配置されている。これによって、第2電源導体プレーン12を流れる電流を妨げない効果が発揮される。
(実施例4)
図6(a)は、本発明の実施例4に係るプリント回路板を示す分解斜視図である。なお、上記実施形態及び上記実施例と同様の構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。本実施例4のプリント回路板1Dでは、プリント配線板2Dの第2導体層4におけるグラウンド導体プレーンが、互いに間隔をあけて配置された第1及び第2グラウンド導体プレーン13A,13Bからなるものである。
第2電源導体プレーン12は、半導体装置8を第3導体層6の第2電源導体プレーン12が形成された導体層に投影したときの投影像の範囲を含んでいる。更に、第2グラウンド導体プレーン13Bは、半導体装置8を第2導体層4に投影したときの投影像の範囲を含んでいる。つまり、第2グラウンド導体プレーン13Bは、第2電源導体プレーン12に相対して配置されている。本実施例4では、第2電源導体プレーン12を第2導体層4に投影したときの投影像の範囲を第2グラウンド導体プレーン13Bとしている。そして、第1グラウンド導体プレーン13Aには、第2グラウンド導体プレーン13Bを囲うように第2グラウンド導体プレーン13Bよりも大きい開口部が形成されている。これにより第1グラウンド導体プレーン13Aと第2グラウンド導体プレーン13Bとが同一層で分離している。第1グラウンド導体プレーン13Aと第2グラウンド導体プレーン13Bとの間隙は2mmとした。
また、第2電源導体プレーン12と第2グラウンド導体プレーン13Bとが相対することで第2電源導体プレーン12と第2グラウンド導体プレーン13Bとにより平板コンデンサ14Dが形成されている。
第1グラウンド導体プレーン13Aと第2グラウンド導体プレーン13Bとは、導体13Cにより連結されている。この第1グラウンド導体プレーン13Aと第2グラウンド導体プレーン13Bとを接続する導体13Cは、第2グラウンド導体プレーン13Bよりも幅狭に形成されており、高インピーダンス素子として働く。さらに、導体13Cは、第2電源導体プレーン12とコンデンサ素子9を接続するための第2のヴィア22aと対角する位置に配置されている。このように配置することで、第2電源導体プレーン12上を流れる電流と第2グラウンド導体プレーン13B上を流れる電流が逆方向となり、さらにノイズをバイパスする効果が高まる。
図6(b)は、本発明の実施例4に係るプリント回路板1Dのシミュレーション結果である。図6(b)において、横軸は周波数、縦軸は伝達インピーダンスZ21であり、実線が実施例5の結果、破線が実施例1の結果である。図6(b)より、グラウンド導体プレーンを、第1グラウンド導体プレーン13Aと第2グラウンド導体プレーン13Bとに分離することで、実施例1よりも更にプリント回路板1D全体へのノイズ伝搬を抑制できることが分かる。
以上、本実施例4のプリント回路板1Dでは、グラウンド導体プレーンが、第1及び第2グラウンド導体プレーン13A,13Bに分離され、導体13Cによって接続される構成としている。この構成により、分離された第2電源導体プレーン12と分離された第2グラウンド導体プレーン13Bにより形成される平板コンデンサ14Dに対してデカップリング機能の高めるよう機能する。従って、よりプリント回路板全体へのノイズ伝搬を抑制する効果を奏する。
(実施例5)
図7(a)は、本発明の実施例5に係るプリント回路板を示す分解斜視図である。なお、上記実施形態及び上記実施例と同様の構成については、同一符号を付して詳細な説明を省略する。本実施例5では、上記実施例1の第1電源導体プレーン11を第2電源導体プレーン12と同一層6Eに形成したものである。つまり、第3導体層6Eは、1つの導体層からなる。そして、第2電源導体プレーン12は、半導体装置8を第3導体層6Eに投影したときの投影像の範囲を含んでいる。
グラウンド導体プレーン13と第1及び第2電源導体プレーン11,12との距離は、0.1mmとした。このように、第2電源導体プレーン12のみならず、第1電源導体プレーン11もグラウンド導体プレーン13に近接対向配置することで、第1の電源導体プレーン11とグラウンド導体プレーン13との間に形成される静電容量が増大する。これにより、第2導体層4と第3導体層6Eとの間の静電容量が増大し、かつプレーン間の寄生インダクタンス成分が減少するため、ローパスフィルタとして機能するのでノイズ電流をバイパスする効果が高まる。
図7(b)は、本発明の実施例5に係るプリント回路板のシミュレーション結果である。図7(b)において、横軸は周波数、縦軸は伝達インピーダンスZ21であり、実線が実施例5の結果、破線が実施例1の結果である。図7(b)のシミュレーション結果より、第3導体層6Eをグラウンド導体プレーン13に近づけることで実施例1よりも更に、プリント回路板全体へのノイズ伝搬を抑制することができることが分かる。
なお、本発明は、以上説明した実施形態及び実施例に限定されるものではなく、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能である。
1…プリント回路板、2…プリント配線板、8…半導体装置、8a…電源端子、8b…グラウンド端子、9…コンデンサ素子(バイパス回路)、9a…第1端子、9b…第2端子、11…第1電源導体プレーン、12…第2電源導体プレーン、13…第1グラウンド導体プレーン、14…平板コンデンサ、21…第1接続導体、22…第2接続導体、23…第3接続導体、24…第4接続導体

Claims (16)

  1. プリント配線板と、
    電源端子及びグラウンド端子を有する半導体装置と、
    少なくともコンデンサ素子を含み、第1端子及び第2端子を有するバイパス回路と、を備え、
    前記プリント配線板は、
    前記半導体装置が実装され、第1表面層である第1導体層と、
    第1グラウンド導体プレーンを有する第2導体層と、
    直流の電源電圧が印加される第1電源導体プレーン、及び該第1電源導体プレーンに対して非接触状態であると共に前記第1グラウンド導体プレーンに相対して配置され、前記第1グラウンド導体プレーンと平板コンデンサを形成する第2電源導体プレーンを有する少なくとも1層からなる第3導体層と、
    前記バイパス回路が実装され、前記第1導体層の裏面となる第2表面層である第4導体層と、を有し、
    前記半導体装置の電源端子と前記第2電源導体プレーンとは、第1接続導体により接続されており、
    前記第2電源導体プレーンと前記第1電源導体プレーンとは、第2接続導体により接続されており、
    前記バイパス回路の第1端子は前記第2接続導体に接続され、前記バイパス回路の第2端子は第3接続導体を介して前記第1グラウンド導体プレーンに接続されており、
    前記半導体装置のグラウンド端子と前記第1グラウンド導体プレーンとは、第4接続導体により接続されていることを特徴とするプリント回路板。
  2. 前記第1グラウンド導体プレーンと前記第2電源導体プレーンとの間には誘電体層が形成されており、該誘電体層は厚みが200μm未満または、比誘電率が4.2以上であることを特徴とする請求項1に記載のプリント回路板。
  3. 前記第3導体層は、1つの導体層からなり、
    前記第2電源導体プレーンは、前記半導体装置を前記第3導体層に投影したときの投影像の範囲を含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載のプリント回路板。
  4. 前記第3導体層は、前記第1電源導体プレーンが形成された導体層と、前記第2電源導体プレーンが形成された導体層との2層からなり、
    前記第1電源導体プレーンと前記第2電源導体プレーンとは、前記第1電源導体プレーンと、前記第1電源導体プレーンが形成された導体層に前記第2電源導体プレーンを投影したときの投影像とが重ならない位置に配置されており、
    前記第2電源導体プレーンは、前記第2電源導体プレーンが形成された導体層に前記半導体装置を投影したときの投影像の範囲を含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載のプリント回路板。
  5. 前記第2導体層には、前記第1グラウンド導体プレーンとは異なる第2グラウンド導体プレーンが形成されており、
    前記第2電源導体プレーンは、前記半導体装置を前記第3導体層に投影したときの投影像の範囲を含んでおり、
    前記第2グラウンド導体プレーンは、前記半導体装置を前記第2導体層に投影したときの投影像の範囲を含んでいることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプリント回路板。
  6. 前記第1接続導体は、前記第1導体層に形成され、前記半導体装置の電源端子に接続された第1配線パターンと、前記第1配線パターンと前記第2電源導体プレーンとを接続する第1ヴィアと、を有しており、
    前記第2接続導体は、前記第4導体層に形成され、前記バイパス回路の第1端子が接続された第2配線パターンと、前記第2電源導体プレーンと前記第2配線パターンとを接続する第2ヴィアと、前記第1電源導体プレーンと前記第2配線パターンとを接続する第3ヴィアとを有しており、
    前記第3接続導体は、前記第4導体層に形成され、前記バイパス回路の第2端子が接続された第3配線パターンと、前記第3配線パターンと前記第1グラウンド導体プレーンとを接続する第4ヴィアと、を有しており、
    前記第4接続導体は、前記第1導体層に形成され、前記半導体装置のグラウンド端子が接続された第4配線パターンと、前記第4配線パターンと前記第1グラウンド導体プレーンとを接続する第5ヴィアと、を有していることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプリント回路板。
  7. 前記バイパス回路は、前記コンデンサ素子に直列に接続された抵抗素子を有していることを特徴とする請求項6に記載のプリント回路板。
  8. 前記第1ヴィアと前記第2ヴィアとは、前記第1導体層から前記第4導体層まで貫通する一つの共通のヴィアで形成されていることを特徴とする請求項6又は7に記載のプリント回路板。
  9. 前記第4ヴィアと前記第5ヴィアとは、前記第1導体層から前記第4導体層までを貫通する一つの共通のヴィアで形成されていることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載のプリント回路板。
  10. 前記第1ヴィアと前記第2ヴィアとは、異なるヴィアにより形成されており、前記第2電源導体プレーンにおいて、前記第1ヴィアから前記第2ヴィアに向かって流れる電流の向きと、前記第2配線パターンにおいて、前記第2ヴィアから前記第3ヴィアに向かって流れる電流の向きとが逆方向であることを特徴とする請求項6又は7に記載のプリント回路板。
  11. プリント配線の第1表面層であり、半導体装置の電源端子が接合される第1電源用ランド、及び前記半導体装置のグラウンド端子が接合される第1グラウンド用ランドを有する第1導体層と、
    第1グラウンド導体プレーンを有する第2導体層と、
    直流の電源電圧が印加される第1電源導体プレーン、及び該第1電源導体プレーンに対して非接触状態であると共に前記第1グラウンド導体プレーンに相対して配置され、前記第1グラウンド導体プレーンと平板コンデンサを形成する第2電源導体プレーンを有する少なくとも1層からなる第3導体層と、
    前記第1導体層の裏面となる第2表面層であり、バイパス回路の第1端子が接合される第2電源用ランド、及び前記バイパス回路の第2端子が接合される第2グラウンド用ランドを有する第4導体層とを備え、
    前記第1電源用ランドと前記第2電源導体プレーンとは、第1接続導体により接続されており、
    前記第2電源導体プレーンと前記第1電源導体プレーンとは、第2接続導体により接続されており、
    前記第2電源用ランドは前記第2接続導体に接続され、前記第2グラウンド用ランドは第3接続導体を介して前記第1グラウンド導体プレーンに接続されており、
    前記第1グラウンド用ランドと前記第1グラウンド導体プレーンとは、第4接続導体により接続されていることを特徴とするプリント配線板。
  12. 前記第1グラウンド導体プレーンと前記第2電源導体プレーンとの間には誘電体層が形成されており、該誘電体層は厚みが200μm未満または、比誘電率が4.2以上であることを特徴とする請求項11に記載のプリント配線板。
  13. 前記第1接続導体は、前記第1導体層に形成され、前記第1電源用ランドに接続された第1配線パターンと、前記第1配線パターンと前記第2電源導体プレーンとを接続する第1ヴィアと、を有しており、
    前記第2接続導体は、前記第4導体層に形成され、前記第2電源用ランドに接続された第2配線パターンと、前記第2電源導体プレーンと前記第2配線パターンとを接続する第2ヴィアと、前記第1電源導体プレーンと前記第2配線パターンとを接続する第3ヴィアと、を有しており、
    前記第3接続導体は、前記第4導体層に形成され、前記第2グラウンド用ランドに接続された第3配線パターンと、前記第3配線パターンと前記第1グラウンド導体プレーンとを接続する第4ヴィアと、を有しており、
    前記第4接続導体は、前記第1導体層に形成され、前記第1グラウンド用ランドに接続された第4配線パターンと、前記第4配線パターンと前記第1グラウンド導体プレーンとを接続する第5ヴィアと、を有していることを特徴とする請求項11に記載のプリント配線板。
  14. 前記第1ヴィアと前記第2ヴィアとは、前記第1導体層から前記第4導体層まで貫通する一つの共通のヴィアで形成されていることを特徴とする請求項13に記載のプリント配線板。
  15. 前記第4ヴィアと前記第5ヴィアとは、前記第1導体層から前記第4導体層まで貫通する一つの共通のヴィアで形成されていることを特徴とする請求項13または14に記載のプリント配線板。
  16. 前記第1ヴィアと前記第2ヴィアとは、異なるヴィアにより形成されており、前記第2電源導体プレーンにおいて、前記第1ヴィアから前記第2ヴィアに向かって流れる電流の向きと、前記第2配線パターンにおいて、前記第2ヴィアから前記第3ヴィアに向かって流れる電流の向きとが逆方向であることを特徴とする請求項13に記載のプリント配線板。
JP2012265210A 2011-12-08 2012-12-04 プリント回路板、プリント配線板及び電子機器 Active JP6153319B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265210A JP6153319B2 (ja) 2011-12-08 2012-12-04 プリント回路板、プリント配線板及び電子機器
US14/353,185 US9515027B2 (en) 2011-12-08 2012-12-06 Printed circuit board
PCT/JP2012/082266 WO2013085071A2 (en) 2011-12-08 2012-12-06 Printed circuit board

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011268724 2011-12-08
JP2011268724 2011-12-08
JP2012265210A JP6153319B2 (ja) 2011-12-08 2012-12-04 プリント回路板、プリント配線板及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013140952A true JP2013140952A (ja) 2013-07-18
JP2013140952A5 JP2013140952A5 (ja) 2016-01-28
JP6153319B2 JP6153319B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=47430009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265210A Active JP6153319B2 (ja) 2011-12-08 2012-12-04 プリント回路板、プリント配線板及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9515027B2 (ja)
JP (1) JP6153319B2 (ja)
WO (1) WO2013085071A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060216A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 株式会社野田スクリーン 多層回路基板及び半導体装置
JP2015165540A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 キヤノン株式会社 プリント回路板
WO2015162656A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 株式会社日立製作所 多層プリント基板
JP2016092405A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 キヤノン株式会社 プリント回路板、プリント配線板及び差動伝送回路
WO2017110179A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社村田製作所 回路基板、フィルタ回路およびキャパシタンス素子
WO2021153494A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 京セラ株式会社 回路基板及びプローブカード

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6098802B2 (ja) * 2013-03-25 2017-03-22 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び印刷装置
JP6226600B2 (ja) * 2013-07-18 2017-11-08 キヤノン株式会社 プリント回路板
JP6516357B2 (ja) * 2015-04-20 2019-05-22 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電力変換用回路基板及び電動圧縮機
JP6921488B2 (ja) 2016-06-09 2021-08-18 キヤノン株式会社 信号伝送装置、信号伝送システム及び機器
CN108575044B (zh) * 2017-03-13 2023-01-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 印刷电路板及其组件
KR102509050B1 (ko) * 2018-06-26 2023-03-13 에스케이하이닉스 주식회사 전자기 밴드갭 구조를 갖는 패키지 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
US11737207B2 (en) 2020-03-09 2023-08-22 Marvell Asia Pte, Ltd. PCB RF noise grounding for shielded high-speed interface cable
DE212021000342U1 (de) 2020-03-18 2022-12-07 Marvell Asia Pte, Ltd. Auf einer Platine integrierte Umhüllung zur Abschirmung für elektromagnetische Verträglichkeit

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513909A (ja) * 1990-08-09 1993-01-22 American Teleph & Telegr Co <Att> 回路基板
JPH06244562A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Hitachi Ltd プリント回路基板
JPH09283974A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Hitachi Ltd 低emi多層回路基板、及びこれを用いた電子装置
JP2001060770A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Fuji Xerox Co Ltd プリント配線基板
JP2001332825A (ja) * 2000-03-14 2001-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 回路基板装置及び設計支援装置
JP2003297963A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層回路基板および電子機器
JP2006196859A (ja) * 2004-09-07 2006-07-27 Canon Inc 多層プリント回路板
JP2007165483A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Canon Inc 多層プリント回路板
JP2007329282A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Murata Mfg Co Ltd 多層配線基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5183972A (en) * 1991-02-04 1993-02-02 Microelectronics And Computer Technology Corporation Copper/epoxy structures
US6596948B1 (en) * 2000-04-28 2003-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processor and power supply circuit
US7152312B2 (en) * 2002-02-11 2006-12-26 Adc Dsl Systems, Inc. Method for transmitting current through a substrate
US7175249B2 (en) 2003-06-06 2007-02-13 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and electronic apparatus
TW595275B (en) * 2003-11-05 2004-06-21 Tatung Co Low noise printed circuit board
KR100598118B1 (ko) * 2005-01-12 2006-07-10 삼성전자주식회사 적층형 인쇄회로기판
JP4689461B2 (ja) * 2005-12-26 2011-05-25 富士通株式会社 プリント基板
CN101090599B (zh) * 2006-06-16 2010-05-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电路板
KR101038236B1 (ko) * 2009-09-16 2011-06-01 삼성전기주식회사 전자기 밴드갭 구조를 구비하는 인쇄회로기판
JP2011187809A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Renesas Electronics Corp 半導体装置および多層配線基板

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513909A (ja) * 1990-08-09 1993-01-22 American Teleph & Telegr Co <Att> 回路基板
JPH06244562A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Hitachi Ltd プリント回路基板
JPH09283974A (ja) * 1996-04-19 1997-10-31 Hitachi Ltd 低emi多層回路基板、及びこれを用いた電子装置
JP2001060770A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Fuji Xerox Co Ltd プリント配線基板
JP2001332825A (ja) * 2000-03-14 2001-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 回路基板装置及び設計支援装置
JP2003297963A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多層回路基板および電子機器
JP2006196859A (ja) * 2004-09-07 2006-07-27 Canon Inc 多層プリント回路板
JP2007165483A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Canon Inc 多層プリント回路板
JP2007329282A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Murata Mfg Co Ltd 多層配線基板

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10149379B2 (en) 2013-10-21 2018-12-04 Noda Screen Co., Ltd. Multi-layered circuit board and semiconductor device
WO2015060216A1 (ja) * 2013-10-21 2015-04-30 株式会社野田スクリーン 多層回路基板及び半導体装置
TWI558291B (zh) * 2013-10-21 2016-11-11 Noda Screen Co Ltd Multilayer circuit board and semiconductor device
JP2015165540A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 キヤノン株式会社 プリント回路板
WO2015162656A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 株式会社日立製作所 多層プリント基板
JPWO2015162656A1 (ja) * 2014-04-21 2017-04-13 株式会社日立製作所 多層プリント基板
JP2016092405A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 キヤノン株式会社 プリント回路板、プリント配線板及び差動伝送回路
CN108141190A (zh) * 2015-12-24 2018-06-08 株式会社村田制作所 电路基板、滤波器电路以及电容元件
JPWO2017110179A1 (ja) * 2015-12-24 2018-06-21 株式会社村田製作所 回路基板、フィルタ回路およびキャパシタンス素子
WO2017110179A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社村田製作所 回路基板、フィルタ回路およびキャパシタンス素子
US10284164B2 (en) 2015-12-24 2019-05-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit substrate, filter circuit, and capacitance element
WO2021153494A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 京セラ株式会社 回路基板及びプローブカード
JP7397888B2 (ja) 2020-01-30 2023-12-13 京セラ株式会社 回路基板及びプローブカード

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013085071A4 (en) 2013-10-03
JP6153319B2 (ja) 2017-06-28
US9515027B2 (en) 2016-12-06
US20140247574A1 (en) 2014-09-04
WO2013085071A3 (en) 2013-08-15
WO2013085071A2 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153319B2 (ja) プリント回路板、プリント配線板及び電子機器
KR101385167B1 (ko) 프린트 회로판
JP5354949B2 (ja) プリント回路板
US8913401B2 (en) Multilayer wiring board
US9204533B2 (en) Asymmetrical multilayer substrate, RF module, and method for manufacturing asymmetrical multilayer substrate
JP5692483B1 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP6125274B2 (ja) 電子回路および電子機器
JP4854345B2 (ja) コンデンサシート及び電子回路基板
JP6504960B2 (ja) プリント基板
JP5669499B2 (ja) プリント回路板
EP2728976B1 (en) Printed circuit board with reduced emission of electro-magnetic radiation
KR20100137810A (ko) 인쇄회로기판
JP2012238797A (ja) 多層回路モジュール
WO2018229978A1 (ja) プリント配線板
WO2011058720A1 (en) Semiconductor device
WO2012153835A1 (ja) プリント配線基板
JP6425632B2 (ja) プリント基板
JP2015149514A (ja) 多層回路モジュール
JP6602241B2 (ja) 信号伝送基板
JP2015018944A (ja) プリント回路板
KR100594298B1 (ko) 이종의 금속층을 구비하는 멀티패스 인쇄회로 기판과 이를구비한 전원 공급 시스템
JP2011238974A (ja) 多層配線基板
JP2017108042A (ja) ノイズフィルタ
JP2014107299A (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6153319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151