JP2013088614A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013088614A
JP2013088614A JP2011229033A JP2011229033A JP2013088614A JP 2013088614 A JP2013088614 A JP 2013088614A JP 2011229033 A JP2011229033 A JP 2011229033A JP 2011229033 A JP2011229033 A JP 2011229033A JP 2013088614 A JP2013088614 A JP 2013088614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
color
image forming
image
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011229033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5904755B2 (ja
Inventor
Taichi Takemura
太一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011229033A priority Critical patent/JP5904755B2/ja
Priority to US13/652,666 priority patent/US9083924B2/en
Publication of JP2013088614A publication Critical patent/JP2013088614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904755B2 publication Critical patent/JP5904755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6091Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by environmental factors, e.g. temperature or humidity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

【課題】 サーモクロミズムの影響による色度変動を低減し、測定用画像の色度を精度良く検出することができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 画像形成装置100は、記録紙110の搬送方向において定着器よりも下流で記録紙110に定着した画像を測色して分光反射率を出力するカラーセンサ200と、定着器により加熱された記録紙110を冷却するファン250とを有する。画像形成装置100は、カラーセンサ200から出力される分光反射率に基づいて濃度値を演算する場合よりも、色度値を演算する場合の方が、ファン250の冷却能力が高くなるように制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、測色機能を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置の画像品質(以下画質と呼ぶ)には、粒状性、面内一様性、文字品位、色再現性(色安定性を含む)などがある。多色画像形成装置が普及した今日においては、最も重要な画質は色再現性であると言われることもある。
人間は経験に基づいた期待する色(特に人肌、青空、金属など)についての記憶があり、その許容範囲を超えると違和感を覚えてしまう。これらの色は記憶色と呼ばれ、写真などを出力する際にその再現性を問われることが多くなった。
写真画像に限らず、文書画像においても、モニタとの色の差に違和感を覚えてしまうオフィスユーザ層、CG画像の色再現性を追求するグラフィックアーツユーザ層など、画像形成装置に対する色再現性(安定性を含む)の要求度が増している。
そこで、ユーザの色再現性の要求を満たすべく、記録紙の搬送経路に設けられたカラーセンサによって、記録紙上に形成された測定用画像(パッチ画像)を読み取る画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この画像形成装置は、測定用画像をトナーで記録紙に形成し、カラーセンサによる測定用画像の読取結果に基づいて、露光量や現像バイアスなどのプロセス条件にフィードバックをかけることで、一定の濃度、階調性、色味を再現することが可能になる。
特開2004−086013号公報
しかしながら、特許文献1の発明では、定着装置の近傍の搬送経路にカラーセンサが配置されているため、測定対象である測定用画像の色度が温度によって変化するという「サーモクロミズム」という現象が問題になる。これは、トナーやインク等の色材を形成する分子構造が、「熱」によって変化する等によって引き起こされる現象である。
ここで、画像形成装置の内部で測定用画像を測色するためには、色材が記録紙に載せられた後で且つ混色が完了した状態である必要がある。色材にインクを用いる画像形成装置においては乾燥装置によって加熱乾燥した後で測色する必要がある。色材にトナーを用いる画像形成装置では定着装置によってトナーを加熱溶融して混色した後で測色する必要がある。したがって、カラーセンサは乾燥装置や定着装置よりも記録紙の搬送方向で下流側に配置される必要がある。
一方で、画像形成装置をコンパクトに構成するためには乾燥装置や定着装置からカラーセンサまでの搬送経路の長さは必要最小限にとどめられる必要がある。よって乾燥装置や定着装置によって加熱された記録紙および色材は、常温まで冷却されることなく、カラーセンサへと搬送されてしまう。また、記録紙の搬送ガイド等、画像形成装置内部の部材や内部の雰囲気の昇温によっても記録紙の温度は常温よりも高温になってしまう。
このように、内部にカラーセンサを備えた画像形成装置では、サーモクロミズムの影響を受けて通常環境下(常温環境下)における色度とは異なる測色結果が得られてしまうことがある。
そこで、本発明は、サーモクロミズムの影響による色度変動を低減し、測定用画像の色度を精度良く検出することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、色材によって記録紙に複数のパッチ画像を形成する像形成手段と、前記複数のパッチ画像を加熱して前記記録紙に定着させる定着手段と、前記記録紙の搬送方向において前記定着手段よりも下流で前記記録紙に定着した画像を測色して分光反射率を出力する測色手段と、前記測色手段から出力された前記分光反射率から濃度値を演算する第1の演算手段と、前記測色手段から出力された前記分光反射率から色度値を演算する第2の演算手段と、前記定着手段により加熱された前記記録紙を冷却する冷却手段と、前記第1の演算手段により濃度値を演算する場合よりも、前記第2の演算手段により色度値を演算する場合の方が、前記冷却手段の冷却能力が高くなるように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置によれば、サーモクロミズムの影響による色度変動を低減し、測定用画像の色度を精度良く検出することができる。
画像形成装置100の構造を示す断面図である。 カラーセンサ200の構造を示す図である。 画像形成装置100のシステム構成を示すブロック図である。 カラーマネージメント環境の概略図である。 色材毎の色度変化の傾向を示す図である。 色材毎の濃度変化の傾向を示す図である。 カラーセンサ200でマゼンタのパッチ画像を測色したときの、各温度における分光反射率データである。 濃度演算処理に使用するフィルタ感度特性を示す図である。 画像形成装置100の動作を示すフローチャートである。 最大濃度調整の動作を示すフローチャートである。 階調調整の動作を示すフローチャートである。 多次色補正処理の動作を示すフローチャートである。
(画像形成装置)
本実施形態では電子写真方式のレーザビームプリンタを用いて上記課題の解決方法を説明する。ここでは、一例として、画像形成方式として電子写真方式を採用する。しかし、本発明は、インクジェット方式や昇華方式にも適用できる。これは、本発明が、測定対象物の色度が温度によって変化するというサーモクロミズム現象が発生しうる画像形成装置において有効な発明だからである。なお、インクジェット方式では、インクを吐出して記録紙に画像を形成する画像形成手段やインクを乾燥させる定着手段(乾燥手段)が使用される。
図1は、画像形成装置100の構造を示す断面図である。画像形成装置100は、筐体101を備える。筐体101には、エンジン部を構成するための各機構と、制御ボード収納部104とが設けられている。制御ボード収納部104には、各機構による各印刷プロセス処理(例えば、給紙処理など)に関する制御を行なうエンジン制御部102と、プリンタコントローラ103が収納されている。
図1が示すように、エンジン部にはYMCKに対応した4つのステーション120、121、122、124が設けられている。ステーション120、121、122、124は、トナーを記録紙110に転写して画像を形成する像形成手段である。ここで、YMCKは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの略称である。各ステーションは、ほぼ共通の部品により構成されている。感光ドラム105は、像担持体の一種であり、一次帯電器111により一様の表面電位に帯電する。感光ドラム105は、レーザ108が出力するレーザ光によって、潜像が形成される。現像器112は、色材(トナー)を用いて潜像を現像してトナー像を形成する。トナー像(可視像)は、中間転写体106上に転写される。中間転写体106上に形成された可視像は、収納庫113から搬送されてきた記録紙110に対して、転写ローラ114により転写される。
本実施形態の定着処理機構は、記録紙110に転写されたトナー像を加熱および加圧して記録紙110に定着させる第一定着器150および第二定着器160を有している。第一定着器150には、記録紙110に熱を加えるための定着ローラ151、記録紙110を定着ローラ151に圧接させるための加圧ベルト152、定着完了を検知する第一定着後センサ153を含む。これらローラは中空ローラであり、内部にそれぞれヒータを有している。
第二定着器160は、第一定着器150よりも記録紙110の搬送方向で下流に配置されている。第二定着器160は、第一定着器150により定着した記録紙110上のトナー像に対してグロス(光沢)を付与したり、定着性を確保したりする。第二定着器160も、第一定着器150と同様に定着ローラ161、加圧ローラ162、第二定着後センサ163を有している。記録紙110の種類によっては第二定着器160を通す必要がない。この場合、エネルギー消費量低減の目的で第二定着器160を経由せずに記録紙110は搬送経路130を通過する。
例えば、記録紙110上の画像にグロスを多く付加する設定がされた場合や、記録紙110が厚紙のように定着に多くの熱量を必要とする場合は、第一定着器150を通過した記録紙110は、第二定着器160にも搬送される。一方、記録紙110が普通紙や薄紙の場合であって、グロスを多く付加する設定がされていない場合は、記録紙110は、第二定着器160を迂回する搬送経路130を搬送される。第二定着器160に記録紙110を搬送するか、第二定着器160を迂回して記録紙110を搬送するかは、フラッパ131の切り替えにより制御される。
搬送経路切り替えフラッパ132は、記録紙110を排出経路135へと誘導するか、外部への排出経路139に誘導する誘導部材である。排出経路135へと導かれた記録紙110の先端は、反転センサ137を通過し、反転部136へ搬送される。反転センサ137が記録紙110の後端を検出すると、記録紙110の搬送方向が切り替えられる。搬送経路切り替えフラッパ133は、記録紙110を両面画像形成用の搬送経路138へと誘導するか、排出経路135に誘導する誘導部材である。
排出経路135には、記録紙110上のパッチ画像を検知するカラーセンサ200が配置されている。カラーセンサ200は、記録紙110の搬送方向に直交する方向に4つ並べて配置されており、4列のパッチ画像を検知できる。操作部180からの指示により色検出が指示されると、エンジン制御部102は最大濃度調整、階調調整、多次色補正処理などを実行する。
また、カラーセンサ200と反転部136との間にはファン250が配置されており、記録紙110に風を吹きつけることで記録紙110を冷却する。搬送経路切り替えフラッパ134は、記録紙110を外部への排出経路139に誘導する誘導部材である。排出経路139を搬送された記録紙110は、画像形成装置100の外部へと排出される。
(カラーセンサ)
図2は、カラーセンサ200の構造を示す図である。カラーセンサ200の内部には、白色LED201、回折格子202、ラインセンサ203、演算部204、及びメモリ205が設けられている。白色LED201は、記録紙110上のパッチ画像220に光を照射する発光素子である。回折格子202はパッチ画像220から反射した光を波長ごとに分光する。ラインセンサ203は、回折格子202により波長ごとに分解された光を検出するn個の受光素子を備えた光検出素子である。演算部204は、ラインセンサ203により検出された各画素の光強度値から各種の演算を行う。
メモリ205は、演算部204が使用する各種のデータを保存する。演算部204は、例えば、光強度値から分光演算する分光演算部やLab値を演算するLab演算部などを有する。また、白色LED201から照射された光を記録紙110上のパッチ画像220に集光したり、パッチ画像220から反射した光を回折格子202に集光したりするレンズ206がさらに設けられてもよい。
図3は、画像形成装置100のシステム構成を示すブロック図である。この図を用いて、最大濃度調整、階調調整、及び多次色補正処理について説明する。
(最大濃度調整)
プリンタコントローラ103はCPUを有し、後述するフローチャートを実行するためのプログラムを記憶部350から読み出して実行する。なお、図3では、プリンタコントローラ103により行われる処理を分かり易くするために、プリンタコントローラ103内をブロックで表現している。
まず、プリンタコントローラ103は、最大濃度調整に用いるテストチャートを出力するよう、エンジン制御部102に指示を出す。このとき、予め設定された又は前回の最大濃度調整時において設定された帯電電位、露光強度、及び現像バイアスで、記録紙110に最大濃度調整用のパッチ画像が形成される。その後、エンジン制御部102は、カラーセンサ制御部302に対してパッチ画像の測色の指示を出す。
カラーセンサ200にてパッチ画像の測色が行われると、測色された結果は、分光反射率データとして濃度変換部324に送られる。濃度変換部324は、分光反射率データをCMYKの濃度データに変換し、変換した濃度データを最大濃度補正部320に送る。
最大濃度補正部320は、出力される画像の最大濃度が所望の値となるように、帯電電位、露光強度、及び現像バイアスの補正量を算出し、算出した補正量をエンジン制御部102へと送信する。エンジン制御部102は、次回以降の画像形成動作に、送信された帯電電位、露光強度、及び現像バイアスの補正量を用いる。以上の動作によって、出力される画像の最大濃度が調整される。
(階調調整)
最大濃度調整の処理が終わると、プリンタコントローラ103は、記録紙110上に16階調のパッチ画像を形成するようにエンジン制御部102に指示を出す。なお、16階調のパッチ画像の画像信号としては、例えば00H、10H、20H、30H、40H、50H、60H、70H、80H、90H、A0H、B0H、C0H、D0H、E0H、FFHとすればよい。
このとき、最大濃度調整で算出された帯電電位、露光強度、及び現像バイアスの補正量を用いて、記録紙110に16階調のパッチ画像が形成される。記録紙110に16階調のパッチ画像が形成されると、エンジン制御部102は、カラーセンサ制御部302に対してパッチ画像の測色の指示を出す。
カラーセンサ200にてパッチ画像の測色が行われると、測色された結果は、分光反射率データとして濃度変換部324に送られる。濃度変換部324は、分光反射率データをCMYKの濃度データに変換し、変換した濃度データを濃度階調補正部321に送る。濃度階調補正部321は、所望の階調性が得られるように露光量の補正量を算出する。そして、LUT作成部322は単色階調LUTを作成し、各色CMYKの信号値としてLUT部323へ送る。
(プロファイル)
多次色補正処理を行うにあたり、画像形成装置100は、多次色を含むパッチ画像の検出結果からプロファイルを作成し、そのプロファイルを用いて入力画像を変換して出力画像を形成する。優れた色再現性を実現するプロファイルとして、ここでは近年市場で受け入れられているICCプロファイルを用いることとする。ただし、本発明は、ICCプロファイルでなければ適用できない発明ではない。本発明は、Adobe社が提唱したPostScriptのレベル2から採用されているCRD(Color Rendering Dictionary)やPhotoshop内の色分解テーブルなどにも適用できる。
カスタマエンジニアによる部品交換時や、カラーマッチング精度が要求されるジョブの前、さらには、デザイン構想段階などで最終出力物の色味が知りたい時などに、ユーザは操作部180を操作してカラープロファイルの作成処理を指示する。
プロファイルの作成処理は、プリンタコントローラ103において行われる。操作部180がプロファイル作成指示を受け付けると、プロファイル作成部301は、ISO12642テストフォームであるCMYKカラーチャート210を、プロファイルを介さずにエンジン制御部102に出力する。プロファイル作成部301は、カラーセンサ制御部302に測色指示を送る。エンジン制御部102は、画像形成装置100を制御して帯電、露光、現像、転写、定着といったプロセスを実行させる。これにより、記録紙110にはISO12642テストフォームが形成される。カラーセンサ制御部302はカラーセンサ200を制御して、ISO12642テストフォームを測色させる。カラーセンサ200は、測色結果である分光反射率データをプリンタコントローラ103のLab演算部303に出力する。Lab演算部303は、分光反射率データをL*a*b*データに変換して、プロファイル作成部301に出力する。なお、Lab演算部303は、機器に依存しない色空間信号であるCIE1931XYZ表色系へ分光反射率データを変換してもよい。
プロファイル作成部301は、エンジン制御部102に出力したCMYK色信号と、Lab演算部303から入力されたL*a*b*データとの関係から出力ICCプロファイルを作成する。プロファイル作成部301は、出力ICCプロファイル格納部305に格納されている出力ICCプロファイルに代えて、作成した出力ICCプロファイルを格納する。
ISO12642テストフォームは一般的な複写機が出力可能な色再現域を網羅するCMYK色信号のパッチを含んでいる。よって、プロファイル作成部301は、それぞれの色信号値と測色したL*a*b*値との関係から色変換表を作成する。つまりCMYK→Labの変換表が作成される。この変換表をもとにして、逆変換表が作成される。
プロファイル作成部301は、ホストコンピュータからI/F308を通じてプロファイル作成命令を受け付けると、作成した出力ICCプロファイルをI/F308を通じてホストコンピュータに出力する。ホストコンピュータは、ICCプロファイルに対応した色変換をアプリケーションプログラムで実行することができる。
(色変換処理)
通常のカラー出力における色変換においては、スキャナ部からI/F308を介して入力されたRGB信号値やJapanColorなどの標準印刷CMYK信号値を想定して入力された画像信号は、外部入力用の入力ICCプロファイル格納部307に送られる。入力ICCプロファイル格納部307は、I/F308から入力された画像信号に応じて、RGB→L*a*b*あるいはCMYK→L*a*b*変換を実行する。入力ICCプロファイル格納部307に格納されている入力ICCプロファイルは、複数のLUT(ルックアップテーブル)により構成されている。
これらのLUTは、たとえば、入力信号のガンマをコントロールする1次元LUT、ダイレクトマッピングといわれる多次色LUT、生成された変換データのガンマをコントロールする1次元LUTである。入力された画像信号は、これらのLUTを用いてデバイスに依存した色空間からデバイスに依存しないL*a*b*データに変換される。
L*a*b*色度座標に変換された画像信号はCMM306に入力される。CMMはカラーマネージメントモジュールの略語である。CMM306は、各種の色変換を実行する。たとえば、CMM306は、入力機器としてのスキャナ部などの読取色空間と、出力機器としての画像形成装置100の出力色再現範囲のミスマッチをマッピングするGUMAT変換を実行する。また、CMM306は、入力時の光源種と出力物を観察するときの光源種のミスマッチ(色温度設定のミスマッチとも言う)を調整する色変換を実行する。
このようにしてCMM306は、L*a*b*データをL’*a’*b’*データへ変換し、出力ICCプロファイル格納部305に出力する。測色によって作成されたプロファイルが出力ICCプロファイル格納部305に格納されている。よって、出力ICCプロファイル格納部305は、新たに作成したICCプロファイルによってL’*a’*b’*データを色変換し、出力機器に依存したCMYK信号へと変換する。
LUT部323は、後述するLUT作成部322により設定されたLUTを用いてCMYK信号の階調を補正する。階調が補正されたCMYK信号は、エンジン制御部102へ出力される。
図3で、CMM306は、入力ICCプロファイル格納部307と出力ICCプロファイル格納部305と分離されている。しかし、図4が示すようにCMM306はカラーマネージメントを司るモジュールのことであり、入力プロファイル(印刷ICCプロファイル501)と出力プロファイル(プリンタICCプロファイル502)を使って色変換を行うモジュールである。
(サーモクロミズムの色特性)
次に、色毎のサーモクロミズム特性について説明する。トナーやインク等の色材を形成する分子構造が熱によって変化することで、光の反射吸収特性が変化して色度が変化する。実験を行って検証した結果、図5のように色材毎に色度変化の傾向が異なることが分かった。この図の横軸はパッチ画像の温度を示し、縦軸は15℃を基準としたときの色度変化ΔEを示している。
なお、ΔEとは、CIEが定めるL*a*b*色空間内の2点間(L1,a1,b1),(L2,a2,b2)における、次式の三次元距離で表すことができる。
図5において、C:シアン100%、M:マゼンタ100%、Y:イエロー100%、K:ブラック100%、W:紙白である。この図に示されるように、マゼンタの色度変化が特に大きい。パッチ画像の温度が高くなる程パッチ画像の色度変化が大きくなり、作成するICCプロファイルに誤差を生じてしまう。
カラーマッチング精度や色の安定性についての指標として、ISO 12647−7記載のカラーマッチング精度規格(IT8.7/4(ISO 12642:1617パッチ)[4.2.2])において、ΔE平均で4.0と規定されている。また、安定性の規格である再現性[4.2.3]では、各パッチのΔE≦1.5であることが規定されている。この条件を満足するためには、カラーセンサ200の検出精度はΔE≦1.0であることが望ましい。図5に示されるように、YMCK全ての色でΔE≦1.0を実現するためには、パッチ画像の温度を34℃以下まで冷却する必要がある。
(温度と濃度値との関係)
上述したように、色度値(Lab値)は温度に対して変化する。一方、本出願人が検討した結果、濃度値は温度が変化してもほとんど変化せず、温度に対して相関がないことが判明した。その結果を図6に示す。
温度が変化すると、色度値は変化するものの濃度値は変化しないという現象は、分光反射率の変化する領域、及び色度値、濃度値へ演算するときの演算方法の違いから説明することができる。この点について、温度変化に対する色度変化ΔEの大きいマゼンタ(M)を例に挙げて説明する。
図7は、カラーセンサ200でマゼンタのパッチ画像を測色したときの、各温度における分光反射率データである。図7(a)が400〜700nmの全波長領域、図7(b)が550〜650nmの波長領域についての拡大図、図7(c)が500〜580nmの波長領域についての拡大図である。
図5に示されるように、パッチ画像の温度が15℃から60℃の範囲で変化した場合、マゼンタは色度変化ΔEが約2.0となるが、この色度変化ΔEは分光反射率が変化するためである。図7(a)では分光反射率の変化が分かりにくいが、550〜650nmの波長領域を拡大した図7(b)から、パッチ画像の温度変化によって分光反射率が変化することがわかる。これは、Lab演算部303が全波長領域に対する分光反射率を用いて色度を算出するため、分光反射率の変化によって色度値が変化するためである。
一方、図6に示されるように、パッチ画像の温度が15℃から60℃の範囲で変化しても、濃度はほとんど変化しない。これは、濃度変換部324が特定の波長領域に対する分光反射率を用いて濃度を算出するためである。具体的には、濃度変換部324は、シアン、マゼンタ、及びイエローについては、図8(a)に示されるフィルタを用いて分光反射率データを濃度データに変換する。また、濃度変換部324は、ブラックについては、図8(b)のような視覚度分光特性を用いて分光反射率データを濃度データに変換する。
図7(c)における波長領域においては、分光反射率の変化がほとんどないことが分かる。図7(c)の領域は、図8(a)で示した横軸の波長領域の中で、グリーンの感度特性を持つ領域であり、マゼンタについては補色であるグリーンの感度特性を用いて濃度値が算出される。したがって、この領域においては、温度が変化してもほとんど分光反射率の変化がないために、濃度値の変化もほとんどない。
以上のように、温度変化によりパッチ画像の色度が変化する一方、温度変化によりパッチ画像の濃度はほとんど変化しない。そこで、本実施形態では、多次色補正時(ICCプロファイル作成時)には、定着器により加熱された記録紙110をファン250で冷却してから、カラーセンサ200による測色が行われるようにする。しかし、最大濃度調整時や階調調整時には、記録紙110の冷却をせずにカラーセンサ200による濃度検知が行われるようにする。これは、パッチ画像の濃度値はサーモクロミズムの影響をほとんど受けないことから、ファン250の駆動による電力の消費を抑えるためである。
(サーモクロミズム対応技術)
図9は、画像形成装置100の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。まず、プリンタコントローラ103は、操作部180から画像形成要求があるかどうか、また、ホストコンピュータからI/F308を通じて画像形成要求があるかどうかを判断する(S901)。
画像形成要求がない場合は、プリンタコントローラ103は、操作部180から多次色補正指示があるかどうかを判断する(S902)。多次色補正指示があった場合は、図10で後述する最大濃度調整を行い(S903)、図11で後述する階調調整を行う(S904)。その後、図12で後述する多次色補正処理を行う(S905)。ステップS902において、多次色補正指示がない場合は、前述のステップS901に戻る。このように、多次色補正処理を行う前に最大濃度調整と階調調整を行っているのは、多次色補正処理を高精度に行うためである。
ステップS901において、画像形成要求があると判断された場合は、プリンタコントローラ103は、収納庫113から記録紙110を給紙させ(S906)、記録紙110にトナー画像を形成する(S907)。そして、プリンタコントローラ103は、全ページの画像形成が終了したかどうかを判断する(S908)。全ページの画像形成が終了した場合はステップS901に戻り、終了していない場合はステップS906に戻り、次のページの画像形成を行う。
図10は、最大濃度調整の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。なお、画像形成装置100の制御は、プリンタコントローラ103からの指示によりエンジン制御部102により実行される。
まず、プリンタコントローラ103は、収納庫113から記録紙110を給紙させ(S1001)、記録紙110に最大濃度調整用のパッチ画像を形成する(S1002)。次に、プリンタコントローラ103は、記録紙110がカラーセンサ200に到達すると、カラーセンサ200にパッチ画像を測定させる(S1003)。
そして、プリンタコントローラ103は、濃度変換部324を用いて、カラーセンサ200から出力された分光反射率データをCMYKの濃度データに変換させる(S1004)。その後、プリンタコントローラ103は、変換された濃度データに基づいて帯電電位、露光強度、及び現像バイアスの補正量を算出する(S1005)。ここで算出された補正量は、記憶部350に格納されて使用される。
図11は、階調調整の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。なお、画像形成装置100の制御は、プリンタコントローラ103からの指示によりエンジン制御部102により実行される。
まず、プリンタコントローラ103は、収納庫113から記録紙110を給紙させ(S1101)、記録紙110に階調調整用のパッチ画像(16階調)を形成する(S1102)。次に、プリンタコントローラ103は、記録紙110がカラーセンサ200に到達すると、カラーセンサ200にパッチ画像を測定させる(S1103)。
そして、プリンタコントローラ103は、濃度変換部324を用いて、カラーセンサ200から出力された分光反射率データをCMYKの濃度データに変換させる(S1104)。その後、プリンタコントローラ103は、変換された濃度データに基づいて露光強度の補正量を算出し、階調を補正するためのLUTを作成する(S1105)。ここで算出されたLUTは、LUT部323に設定されて使用される。
図12は、多次色補正処理の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。なお、画像形成装置100の制御は、プリンタコントローラ103からの指示によりエンジン制御部102により実行される。
まず、プリンタコントローラ103は、収納庫113から記録紙110を給紙させ(S1201)、記録紙110に多次色補正処理用のパッチ画像を形成する(S1202)。次に、プリンタコントローラ103は、記録紙110がファン250を通過するよりも前のタイミングでファン250を駆動する(S1203)。その後、プリンタコントローラ103は、反転センサ137により記録紙110の後端が検知されると、搬送ローラ駆動モータ311を制御して搬送方向を逆向きにし、記録紙110をカラーセンサ200に向けて搬送する。
次に、プリンタコントローラ103は、記録紙110がカラーセンサ200の手前に到達すると、搬送ローラ駆動モータ311を制御して記録紙110の搬送を停止する(S1204)。記録紙110がカラーセンサ200の手前に到達したかどうかの判断は、記録紙110の後端が反転センサ137により検知されてからの時間を計測するタイマ140の計測値に基づいて行われる。
その後、プリンタコントローラ103は、ファン250を駆動してから所定の停止時間Tが経過するまで待機する(S1205)。ここで、ファン250を駆動してからの経過時間の計測は、タイマ140により行われる。ファン250は、記録紙110の全体に風を吹きつけて冷却する。ファン250を駆動してから停止時間Tが経過すると、プリンタコントローラ103は、搬送ローラ駆動モータ311を制御して記録紙110の搬送を再開する(S1206)。
このように、プリンタコントローラ103は、ファン250を駆動して記録紙110を所定時間冷却し、記録紙110のパッチ画像を冷却する。これによって、サーモクロミズムの影響による色度変化を低減することができる。
なお、図5に示されるように、YMCK全ての色でΔE≦1.0を実現するためには、パッチ画像の温度を34℃以下まで冷却する必要がある。プリンタコントローラ103は、この冷却に必要な記録紙の停止時間Tとして、予め記憶部350に格納されている表1に示されるテーブルに基づき設定する。
本実施形態では、第一定着器150に設けられた第一定着ヒータ312の温度は160℃に固定されている一方、第二定着器160に設けられた第二定着ヒータ313の温度は、記録紙110の紙種の設定などにより150℃〜170℃に制御される。プリンタコントローラ103は、第二定着ヒータ313の温度に基づいて、表1のテーブルを参照して記録紙110の停止時間Tを設定する。
次に、プリンタコントローラ103は、記録紙110がカラーセンサ200に到達すると、カラーセンサ200にパッチ画像を測定させ(S1208)、ファン250を停止する(S1206)。そして、プリンタコントローラ103は、Lab演算部303を用いて、カラーセンサ200から出力された分光反射率データから色度データ(L*a*b*)を演算する。この色度データ(L*a*b*)に基づいて、プリンタコントローラ103は、前述の処理によりICCプロファイルを作成し(S1209)、出力ICCプロファイル格納部305に格納する(S1210)。
以上の説明では、第二定着ヒータ313の温度に基づいて、記録紙110の停止時間Tを設定したが、これに限られない。例えば、記録紙110の坪量が大きくなるほど定着に必要な熱量は多く必要になるので、表2に示されるテーブルのように、記録紙110の坪量が大きくなるほど停止時間Tを長く設定しても構わない。
また、以上の説明では、冷却手段としてはファン250を用いたが、これに限られない。例えば、冷却手段として水などの冷媒を内包したヒートパイプ、ヒートシンクやペルチェ素子を接触させて冷却する構成でも可能である。また、記録紙110の熱を奪って温度を下げる方法としては、加湿する構成でも可能である。
また、以上の説明では、停止時間Tを変更する制御を行ったが、ファン250の風量を変更してもよい。具体的には、第二定着ヒータ313の温度が高くなるほど、又は記録紙110の坪量が大きくなるほど、ファン250の風量を多くしてもよい。風量の変化は、ファン250の駆動電圧の変更で行われる。
また、以上の説明では、最大濃度調整時及び階調調整時にはファン250を駆動しないようにしたが、ファン250の回転速度を落とす等して風量が少なくなるように制御しても構わない。
以上で説明したように、本実施形態では、カラーセンサ200の出力から濃度値を演算する場合よりも、色度値を演算する場合の方が、ファン250の冷却能力を高くした。このように制御することによって、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、サーモクロミズムの影響による色度変動を低減し、パッチ画像の色度を精度良く検出することができる。
100 画像形成装置
102 エンジン制御部(制御手段)
103 プリンタコントローラ(制御手段)
110 記録紙
150 第一定着器(定着手段)
160 第二定着器(定着手段)
200 カラーセンサ(測色手段)
250 ファン(冷却手段)
303 Lab演算部(第2の演算手段)
324 濃度変換部(第1の演算手段)

Claims (6)

  1. 色材によって記録紙に複数のパッチ画像を形成する像形成手段と、
    前記複数のパッチ画像を加熱して前記記録紙に定着させる定着手段と、
    前記記録紙の搬送方向において前記定着手段よりも下流で前記記録紙に定着した画像を測色して分光反射率を出力する測色手段と、
    前記測色手段から出力された前記分光反射率から濃度値を演算する第1の演算手段と、
    前記測色手段から出力された前記分光反射率から色度値を演算する第2の演算手段と、
    前記定着手段により加熱された前記記録紙を冷却する冷却手段と、
    前記第1の演算手段により濃度値を演算する場合よりも、前記第2の演算手段により色度値を演算する場合の方が、前記冷却手段の冷却能力が高くなるように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記冷却手段は、前記記録紙に風を吹きつけて冷却するファンであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記記録紙を定着するときの前記定着手段の温度が高いほど冷却時間を長くする、又は風量を多くするよう前記ファンを制御することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記記録紙の坪量が大きいほど冷却時間を長くする、又は風量を多くするよう前記ファンを制御することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記像形成手段は、トナーを前記記録紙に転写して前記画像を形成する手段であり、
    前記定着手段は、前記トナーを加熱して前記記録紙に定着させる手段であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記像形成手段は、インクを吐出して前記記録紙に前記画像を形成する手段であり、
    前記定着手段は、前記インクを乾燥させる乾燥手段であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2011229033A 2011-10-18 2011-10-18 画像形成装置 Active JP5904755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229033A JP5904755B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 画像形成装置
US13/652,666 US9083924B2 (en) 2011-10-18 2012-10-16 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229033A JP5904755B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013088614A true JP2013088614A (ja) 2013-05-13
JP5904755B2 JP5904755B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48085795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011229033A Active JP5904755B2 (ja) 2011-10-18 2011-10-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9083924B2 (ja)
JP (1) JP5904755B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011475A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2018066921A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018167977A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 読取装置、画像形成装置、および制御プログラム
JP2019162814A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット法の色予測方法及びインクジェット印刷方法
JP7401335B2 (ja) 2020-02-10 2023-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796971B2 (ja) * 2011-02-28 2015-10-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6064945B2 (ja) * 2014-05-27 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
US11386588B2 (en) * 2016-12-27 2022-07-12 Sony Corporation Product design system and design image correction apparatus

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343287A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 光学測定装置及びカラー画像形成装置
JP2004294651A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005172909A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2008254221A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Seiko Epson Corp 記録装置及び測色用パターンの乾燥・測色方法
US20090296091A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Xerox Corporation Method for conditional application of color measurement error compensation in spectral sensors
JP2010096953A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Canon Inc 画像形成装置
US20110217052A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus having function of obtaining color information of patch

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49118424A (ja) * 1973-03-12 1974-11-12
US5083152A (en) * 1989-07-28 1992-01-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photograph processing device
US5784090A (en) * 1993-04-30 1998-07-21 Hewlett-Packard Company Use of densitometer for adaptive control of printer heater output to optimize drying time for different print media
JP3161186B2 (ja) * 1993-10-21 2001-04-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の用紙除湿装置
JP3536564B2 (ja) 1997-01-06 2004-06-14 富士ゼロックス株式会社 カラー画像形成装置
US6344902B1 (en) * 1999-01-19 2002-02-05 Xerox Corporation Apparatus and method for using feedback and feedforward in the generation of presentation images in a distributed digital image processing system
JP4810022B2 (ja) 2001-09-03 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004086013A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc センサのシェーディング補正方法、補正装置およびカラー画像形成装置
JP2005250335A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、および画像形成方法
US7224916B2 (en) 2004-06-07 2007-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using toner containing wax with image density detecting means used for image density adjustment
JP2007008689A (ja) 2005-07-01 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007219192A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびその冷却制御方法
JP4804204B2 (ja) 2006-04-13 2011-11-02 キヤノン株式会社 記録材量測定方法、画像形成方法、記録材量測定装置、及び画像形成装置
JP4908989B2 (ja) 2006-09-25 2012-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US8451519B2 (en) 2008-08-29 2013-05-28 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling color in multicolor marking platform
JP2010078665A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Fuji Xerox Co Ltd 記録材冷却装置および画像形成装置
JP5268542B2 (ja) * 2008-10-02 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像処理装置および色処理方法
US7844192B2 (en) 2009-01-20 2010-11-30 Xerox Corporation Apparatus and method for adjusting fuser nip width
US7957657B2 (en) 2009-02-12 2011-06-07 Xerox Corporation Universal module for enabling measurements on color printers
KR101604254B1 (ko) * 2009-08-25 2016-03-17 삼성전자 주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5387968B2 (ja) 2009-09-09 2014-01-15 株式会社リコー 画像形成装置
JP5640404B2 (ja) 2010-03-10 2014-12-17 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置及び定着条件制御方法
JP5234075B2 (ja) * 2010-09-21 2013-07-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
BR112013010351A2 (pt) 2011-09-06 2016-08-02 Canon Kk aparelho de formação de imagem
JP5453504B1 (ja) * 2012-10-16 2014-03-26 株式会社東芝 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343287A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 光学測定装置及びカラー画像形成装置
JP2004294651A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005172909A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2008254221A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Seiko Epson Corp 記録装置及び測色用パターンの乾燥・測色方法
US20090296091A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Xerox Corporation Method for conditional application of color measurement error compensation in spectral sensors
JP2010096953A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Canon Inc 画像形成装置
US20110217052A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus having function of obtaining color information of patch
JP2011186087A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Canon Inc カラー画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017011475A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2018066921A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2018167977A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 読取装置、画像形成装置、および制御プログラム
US10594876B2 (en) 2017-03-30 2020-03-17 Konica Minolta, Inc. Reading apparatus with colorimetry unit and reference surface that cools sheet
JP2019162814A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット法の色予測方法及びインクジェット印刷方法
JP7401335B2 (ja) 2020-02-10 2023-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5904755B2 (ja) 2016-04-20
US9083924B2 (en) 2015-07-14
US20130094041A1 (en) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901256B2 (ja) 画像形成装置
JP5904755B2 (ja) 画像形成装置
JP5904745B2 (ja) 画像形成装置
JP5904784B2 (ja) 画像形成装置
JP5905018B2 (ja) 画像形成装置
JP6099974B2 (ja) 画像形成装置
JP5950569B2 (ja) 画像形成装置
US9207125B2 (en) Image forming apparatus
JP2014131206A (ja) 画像形成装置
JP5888961B2 (ja) 画像形成装置
JP2014041203A (ja) 画像形成装置
US9290006B2 (en) Image forming apparatus for measuring the color of a measurement image
JP2014039213A (ja) 画像形成装置
JP2014170194A (ja) 画像形成装置
JP5220174B2 (ja) 画像形成装置
JP6116473B2 (ja) 画像形成装置
JP6128896B2 (ja) 画像形成装置
JP2013088475A (ja) 画像形成装置
JP2013080129A (ja) 画像形成装置
JP2014095741A (ja) 画像形成装置
JP2014092741A (ja) 画像形成装置
JP2013114080A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5904755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151