JP2014131206A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014131206A
JP2014131206A JP2012288230A JP2012288230A JP2014131206A JP 2014131206 A JP2014131206 A JP 2014131206A JP 2012288230 A JP2012288230 A JP 2012288230A JP 2012288230 A JP2012288230 A JP 2012288230A JP 2014131206 A JP2014131206 A JP 2014131206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement
image forming
white reference
reference plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012288230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6099975B2 (ja
Inventor
Taichi Takemura
太一 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012288230A priority Critical patent/JP6099975B2/ja
Priority to US14/138,788 priority patent/US9066052B2/en
Publication of JP2014131206A publication Critical patent/JP2014131206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6099975B2 publication Critical patent/JP6099975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 白色基準板の離間位置のばらつきによる測定手段の測定値への影響を抑制すること。
【解決手段】 画像形成装置100は、カラーセンサ200と、白色基準板230と、黒色のシャッタ214とを有する。パッチ画像の測定を行う場合は、カラーセンサ200から離間した位置に白色基準板230を移動させるとともに、カラーセンサ200からの光を遮蔽する位置にシャッタ214を移動させることで、カラーセンサ200とシャッタ214の間にパッチ画像が形成されたシートを通過させる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、測定用画像の色を測定する機能を備えた画像形成装置に関する。
画像形成装置の画像品質(以下画質と呼ぶ)には、粒状性、面内一様性、文字品位、色再現性(色安定性を含む)などがある。多色画像形成装置が普及した今日においては、最も重要な画質は色再現性であると言われることもある。
人間は経験に基づいた期待する色(特に人肌、青空、金属など)についての記憶があり、その許容範囲を超えると違和感を覚えてしまう。これらの色は記憶色と呼ばれ、写真などを出力する際にその再現性を問われることが多くなった。
写真画像に限らず、文書画像においても、モニタとの色の差に違和感を覚えてしまうオフィスユーザ層、CG画像の色再現性を追求するグラフィックアーツユーザ層など、画像形成装置に対する色再現性(安定性を含む)の要求度が増している。
そこで、ユーザの色再現性の要求を満たすべく、シートの搬送経路に設けられた測定手段(カラーセンサ)によって、シート上に形成された測定用画像(パッチ画像)を読み取る画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この画像形成装置によれば、カラーセンサによるパッチ画像の読取結果に基づいて、露光量や現像バイアスなどのプロセス条件にフィードバックをかけることで、一定の濃度、階調性、色味を再現することが可能になる。
特開2004−086013号公報
しかしながら、特許文献1に記載のカラーセンサは、環境温度の変化による光源の出力変動などの要因によって、色の測定精度が低下する。そこで、カラーセンサの対向位置に白色基準板を配置し、白色基準板をカラーセンサで測定してカラーセンサの測定値を補正する処理を実行することが考えられる。
白色基準板を配置する場合、カラーセンサから白色基準板までの距離を、パッチ画像を測定する際のカラーセンサからシートまでの距離と等しくすることで、高精度な測定を行うことができる。このため、カラーセンサによる測定時にシートが通過する位置(以下、ピント位置と称す)に白色基準板を配置するのが好ましい。
しかしながら、ピント位置に白色基準板を固定した場合、パッチ画像が形成されたシートが白色基準板に接触することによってジャムが発生する可能性がある。これを防止するため、白色基準板の着脱機構を設け、白色基準板の測定時には白色基準板をピント位置に移動(着動作)し、シート上のパッチ画像の測定時は白色基準板をカラーセンサから離間(脱動作)する必要がある。
一方、パッチ画像を測定する場合、カラーセンサから照射した光がシートを透過して白色基準板に照射され、白色基準板から反射した光が再度シートを透過してカラーセンサにより受光される。白色基準板からの反射光量は、カラーセンサから白色基準板までの距離に応じて変動するため、白色基準板の離間位置がばらついてしまうと、パッチ画像の測定値が変動してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、白色基準板の離間位置のばらつきによる測定手段の測定値への影響を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、シートに測定用画像を形成する像形成手段と、測定対象に光を照射して、当該測定対象からの反射光を測定する測定手段と、前記測定手段に対向する第1の位置と、当該第1の位置よりも前記測定手段から離間した第2の位置に移動可能に設けられた白色基準板と、前記測定手段から前記白色基準板に照射される光を遮蔽する第3の位置と、当該第3の位置から退避した第4の位置に移動可能に設けられた黒色部材と、前記測定手段により前記測定用画像の測定を行わせる場合は、前記白色基準板を前記第2の位置に移動させるとともに、前記黒色部材を前記第3の位置に移動させることで、前記測定手段と前記黒色部材との間に前記測定用画像が形成されたシートを通過させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、白色基準板の離間位置のばらつきによる測定手段の測定値への影響を抑制することができる。
画像形成装置100の構造を示す断面図である。 カラーセンサ200の構造を示す図である。 色測定用チャートを示すイメージ図である。 画像形成装置100のシステム構成を示すブロック図である。 カラーマネージメント環境の概略図である。 カラーセンサ200が白色基準板230を測定する動作を示す図である。 カラーセンサ200がシート110上のパッチ画像を測定する動作を示す図である。 多次色補正処理の動作を示すフローチャートである。 バッキング部材の濃度と、バッキング部材の色差ΔEの変動量との関係を示す図である。 他の実施形態における白色基準板の動作を示す図である。 バッキング距離と色差ΔEとの関係を示す図である。
(画像形成装置)
本実施形態では電子写真方式のレーザビームプリンタを用いて上記課題の解決方法を説明する。ここでは、一例として、画像形成方式として電子写真方式を採用する。しかし、本発明は、インクジェット方式や昇華方式にも適用できる。なお、インクジェット方式では、インクを吐出してシートに画像を形成する画像形成手段やインクを乾燥させる定着手段(乾燥手段)が使用される。
図1は、画像形成装置100の構造を示す断面図である。画像形成装置100は、筐体101を備える。筐体101には、エンジン部を構成するための各機構と、制御ボード収納部104とが設けられている。制御ボード収納部104には、各機構による各印刷プロセス処理(例えば、給紙処理など)に関する制御を行なうエンジン制御部102と、プリンタコントローラ103が収納されている。
図1が示すように、エンジン部にはYMCKに対応した4つのステーション120、121、122、123が設けられている。ステーション120、121、122、123は、トナーをシート110に転写して画像を形成する像形成手段である。ここで、YMCKは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの略称である。各ステーションは、ほぼ共通の部品により構成されている。感光ドラム105は、像担持体の一種であり、一次帯電器111により一様の表面電位に帯電する。感光ドラム105は、レーザ108が出力するレーザ光によって、潜像が形成される。現像器112は、色材(トナー)を用いて潜像を現像してトナー像を形成する。トナー像(可視像)は、中間転写体106上に転写される。中間転写体106上に形成された可視像は、収納庫113から搬送されてきたシート110に対して、転写ローラ114により転写される。
本実施形態の定着処理機構は、シート110に転写されたトナー像を加熱および加圧してシート110に定着させる第一定着器150および第二定着器160を有している。第一定着器150には、シート110に熱を加えるための定着ローラ151、シート110を定着ローラ151に圧接させるための加圧ベルト152、定着完了を検知する第一定着センサ153を含む。これらローラは中空ローラであり、内部にそれぞれヒータを有している。
第二定着器160は、第一定着器150よりもシート110の搬送方向で下流に配置されている。第二定着器160は、第一定着器150により定着したシート110上のトナー像に対してグロス(光沢)を付与したり、定着性を確保したりする。第二定着器160も、第一定着器150と同様に定着ローラ161、加圧ローラ162、第二定着センサ163を有している。シート110の種類によっては第二定着器160を通す必要がない。この場合、エネルギー消費量低減の目的で第二定着器160を経由せずにシート110は搬送経路130を通過する。
例えば、シート110にグロスを多く付加する設定がされた場合や、シート110が厚紙のように定着に多くの熱量を必要とする場合は、第一定着器150を通過したシート110は、第二定着器160にも搬送される。一方、シート110が普通紙や薄紙の場合であって、グロスを多く付加する設定がされていない場合は、シート110は、第二定着器160を迂回する搬送経路130を搬送される。第二定着器160にシート110を搬送するか、第二定着器160を迂回してシート110を搬送するかは、切替部材131により制御される。
切替部材132は、シート110を搬送経路135へと誘導するか、外部への排出経路139に誘導する誘導部材である。搬送経路135へと導かれたシート110の先端は、反転センサ137を通過し、反転部136へ搬送される。反転センサ137がシート110の後端を検出すると、シート110の搬送方向が切り替えられる。切替部材133は、シート110を両面画像形成用の搬送経路138へと誘導するか、搬送経路135に誘導する誘導部材である。
搬送経路135には、シート110上の測定用画像(以下、パッチ画像)を検知するカラーセンサ200が配置されている。カラーセンサ200は、シート110の搬送方向に直交する方向に4つのセンサ200a〜200dが並べて配置されており、4列のパッチ画像を測定できる。操作部180からの指示により色検出が指示されると、エンジン制御部102は濃度調整、階調調整、多次色補正処理などを実行する。
切替部材134は、シート110を外部への排出経路139に誘導する誘導部材である。排出経路139を搬送されたシート110は、画像形成装置100の外部へと排出される。
(カラーセンサ)
図2は、カラーセンサ200の構造を示す図である。カラーセンサ200の内部には、白色LED201、回折格子202、ラインセンサ203、演算部204、及びメモリ205が設けられている。白色LED201は、シート110上のパッチ画像220に光を照射する発光素子である。パッチ画像220から反射した光は、透明部材で構成される窓206を通過する。
回折格子202はパッチ画像220から反射した光を波長ごとに分光する。ラインセンサ203は、回折格子202により波長ごとに分解された光を検出するn個の受光素子を備えた光検出素子である。演算部204は、ラインセンサ203により検出された各画素の光強度値から各種の演算を行う。
メモリ205は、演算部204が使用する各種のデータを保存する。演算部204は、例えば、光強度値から分光反射率を演算する分光演算部等を有する。また、白色LED201から照射された光をシート110上のパッチ画像220に集光したり、パッチ画像220から反射した光を回折格子202に集光したりするレンズがさらに設けられてもよい。
白色基準板230は、カラーセンサ200に対向する位置に設けられている。本実施形態では、白色基準板230からの反射光を測定して、カラーセンサ200のキャリブレーションを行う。キャリブレーションは、白色基準板230にLED201から光を照射し、白色基準板230から反射した光をラインセンサ203で検出して、LED201の光量を調整したり、分光反射率を算出したりする動作を意味する。
(プロファイル)
多次色補正処理を行うにあたり、画像形成装置100は、多次色を含むパッチ画像の検出結果から後述のICCプロファイルを作成し、そのプロファイルを用いて入力画像を変換して出力画像を形成する。
ここで、多次色を含むパッチ画像220は、CMYKの4色それぞれについて網点面積率を3段階(0%、50%、100%)に変化させ、色毎の網点面積率の全ての組み合わせのパッチ画像を形成する。パッチ画像220は、図3に記載のように、シート上には4列のパッチ画像220a〜220dが、各カラーセンサ200a〜200dによって読み取られるように並べて形成される。各パッチ画像220a〜220dは、1番目のパッチ画像(220a−1、220b−1、220c−1、220d−1)からM番目のパッチ間像(220a−M、220b−M、220c−M、220d−M)を含む。
優れた色再現性を実現するプロファイルとして、ここでは近年市場で受け入れられているICCプロファイルを用いることとする。ただし、本発明は、ICCプロファイルでなければ適用できない発明ではない。本発明は、Adobe社が提唱したPostScriptのレベル2から採用されているCRD(Color Rendering Dictionary)やPhotoshop(登録商標)内の色分解テーブルなどにも適用できる。
カスタマエンジニアによる部品交換時や、カラーマッチング精度が要求されるジョブの前、さらには、デザイン構想段階などで最終出力物の色味が知りたい時などに、ユーザは操作部180を操作してカラープロファイルの作成処理を指示する。
プロファイルの作成処理は、図4のブロック図に示すプリンタコントローラ103において行われる。プリンタコントローラ103はCPUを有し、後述するフローチャートを実行するためのプログラムを記憶部350から読み出して実行する。なお、図4では、プリンタコントローラ103により行われる処理を分かり易くするために、プリンタコントローラ103内をブロックで表現している。
操作部180がプロファイル作成指示を受け付けると、プロファイル作成部301は、ISO12642テストフォームであるCMYKカラーチャート210を、プロファイルを介さずにエンジン制御部102に出力する。プロファイル作成部301は、カラーセンサ制御部302に測定指示を送る。エンジン制御部102は、画像形成装置100を制御して帯電、露光、現像、転写、定着といったプロセスを実行させる。これにより、シート110にはISO12642テストフォームが形成される。
カラーセンサ制御部302はカラーセンサ200を制御して、ISO12642テストフォームを測定させる。カラーセンサ200は、測定結果である分光反射率データをプリンタコントローラ103のLab演算部303に出力する。Lab演算部303は、分光反射率データをL*a*b*データに変換して、プロファイル作成部301に出力する。L*a*b*データの受け渡しは、カラーセンサ用入力ICCプロファイル格納部304を介して行われる。なお、Lab演算部303は、機器に依存しない色空間信号であるCIE1931XYZ表色系へ分光反射率データを変換してもよい。
プロファイル作成部301は、エンジン制御部102に出力したCMYK色信号と、Lab演算部303から入力されたL*a*b*データとの関係から出力ICCプロファイルを作成する。プロファイル作成部301は、作成した出力ICCプロファイルを出力ICCプロファイル格納部305に格納する。
ISO12642テストフォームは一般的な複写機が出力可能な色再現域を網羅するCMYK色信号のパッチを含んでいる。よって、プロファイル作成部301は、それぞれの色信号値と測定したL*a*b*値との関係から色変換表を作成する。つまりCMYK→Labの変換表が作成される。この変換表をもとにして、逆変換表が作成される。
プロファイル作成部301は、ホストコンピュータからI/F308を通じてプロファイル作成命令を受け付けると、作成した出力ICCプロファイルをI/F308を通じてホストコンピュータに出力する。ホストコンピュータは、ICCプロファイルに対応した色変換をアプリケーションプログラムで実行することができる。
なお、動作の詳細は後述するが、白色基準板駆動モータ311は白色基準板230を駆動するためのモータであり、シャッタ駆動モータ312はシャッタ214を駆動するためのモータである。これらのモータはエンジン制御部102により制御される。
(色変換処理)
通常のカラー出力における色変換においては、スキャナ部からI/F308を介して入力されたRGB信号値やJapanColorなどの標準印刷CMYK信号値を想定して入力された画像信号は、外部入力用の入力ICCプロファイル格納部307に送られる。入力ICCプロファイル格納部307は、I/F308から入力された画像信号に応じて、RGB→L*a*b*あるいはCMYK→L*a*b*変換を実行する。入力ICCプロファイル格納部307に格納されている入力ICCプロファイルは、複数のLUT(ルックアップテーブル)により構成されている。
これらのLUTは、たとえば、入力信号のガンマをコントロールする1次元LUT、ダイレクトマッピングといわれる多次色LUT、生成された変換データのガンマをコントロールする1次元LUTである。入力された画像信号は、これらのLUTを用いてデバイスに依存した色空間からデバイスに依存しないL*a*b*データに変換される。
L*a*b*座標に変換された画像信号はCMM306に入力される。CMMはカラーマネージメントモジュールの略語である。CMM306は、各種の色変換を実行する。たとえば、CMM306は、入力機器としてのスキャナ部などの読取色空間と、出力機器としての画像形成装置100の出力色再現範囲のミスマッチをマッピングするGAMUT変換を実行する。また、CMM306は、入力時の光源種と出力物を観察するときの光源種のミスマッチ(色温度設定のミスマッチとも言う)を調整する色変換を実行する。
このようにしてCMM306は、L*a*b*データをL’*a’*b’*データへ変換し、出力ICCプロファイル格納部305に出力する。測定によって作成されたプロファイルが出力ICCプロファイル格納部305に格納されている。よって、出力ICCプロファイル格納部305は、新たに作成したICCプロファイルによってL’*a’*b’*データを色変換し、出力機器に依存したCMYK信号へと変換してエンジン制御部102へ出力する。
図4で、CMM306は、入力ICCプロファイル格納部307と出力ICCプロファイル格納部305と分離されている。しかし、図5が示すようにCMM306はカラーマネージメントを司るモジュールのことであり、入力プロファイル(印刷ICCプロファイル501)と出力プロファイル(プリンタICCプロファイル502)を使って色変換を行うモジュールである。
(白色基準板及びシャッタの動作)
次に、図6及び図7を用いて、白色基準板230及びシャッタ214の動作について説明する。図6は、カラーセンサ200が白色基準板230を測定する動作を示す図であり、図7は、カラーセンサ200がシート110上のパッチ画像を測定する動作を示す図である。
図6(a)は、カラーセンサ200周辺の断面図である。また、図6(b)は、図6(a)の矢印A方向から見たときの白色基準板230の周辺の様子を示す図である。図7(a)及び(b)についても、図6(a)及び(b)同様のレイアウトで示している。なお、説明の便宜上これらの図では1つのカラーセンサだけを示しているが、実際には前述のように4つのカラーセンサ200a〜200dが配置されている。
白色基準板230の測定時は、図6(a)に示されるように、白色基準板230は、カラーセンサ200側にバネ等の加圧部材によって加圧され、カラーセンサ200に対して位置決めされている。これによって、カラーセンサ200に対する白色基準板230の位置が角度・距離ともにばらつかないように構成される。
このように白色基準板230が加圧位置決めされた状態で、カラーセンサ200は白色基準板230を測定する。なお、白色基準板230の測定時においては、図6(b)に示されるように、シャッタ214は白色基準板230から退避している。
一方、パッチ画像の測定時は、図7(a)に示されるように、搬送ローラ250〜252によってシート110が搬送され、カラーセンサ200によってシート110上のパッチ画像が測定される。このとき、白色基準板230は、シート110の搬送を妨げないように、カラーセンサ200から離間する。
白色基準板230は、白色基準板駆動モータ311によって駆動されるが、ギヤなどの複数の部品の公差の影響で、離間位置を精度よく位置決めすることは難しい。このため、白色基準板230の離間動作のたびに、離間位置がばらついてしまう。
パッチ画像の測定時において、カラーセンサ200から照射した光がシート110を透過して白色基準板230に照射され、白色基準板230から反射した光がカラーセンサ200により受光される。白色基準板230からの反射光量は、カラーセンサ200から白色基準板230までの距離に応じて変動するため、白色基準板230の離間位置のばらつきにより測定値が変動してしまう。
そこで、図7(b)に示されるように、黒色のシャッタ214が、カラーセンサ200と離間した白色基準板230との間にスライド移動する。この動作によって、シート110上のパッチ画像がカラーセンサ200によって測定されている間、シート110の背景の色を黒色にする(以下、黒バッキングと称す)。
このように、パッチ画像の測定時は黒バッキングにすることで、シートを透過した光がシャッタ214から反射しなくなり、白色基準板230の離間位置がばらついても測定値は変動しなくなる。また、搬送ローラ251は、シャッタ214が閉じて白色基準板230を覆う動作に連動して、カラーセンサ200に当接する位置に移動する。これによって、パッチ画像測定時のシート110のばたつきを低減させることができ、精度良くパッチ画像を測定できる。
(多次色補正処理)
図8は、多次色補正処理の動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、プリンタコントローラ103により実行される。なお、本処理は操作部180からの指示により実行される。
まず、プリンタコントローラ103は、白色基準板230をカラーセンサ200に近づけるとともに(着動作)、シャッタ214を開いて白色基準板230を露出させるように(開動作)、エンジン制御部102に指示を出す(S801)。エンジン制御部102は、この指示に基づいて白色基準板駆動モータ311及びシャッタ駆動モータ312を制御する。
次に、プリンタコントローラ103は、カラーセンサ200を用いて白色基準板230に向けて光を照射させ、白色基準板230からの反射光を測定する(S802)。ここでの測定値は、前述したようにW(λ)である。
W(λ)の測定が終わると、プリンタコントローラ103は、白色基準板230をカラーセンサ200から離間するとともに(脱動作)、シャッタ214を閉じて白色基準板230を覆うように(閉動作)、エンジン制御部102に指示を出す(S803)。エンジン制御部102は、この指示に基づいて白色基準板駆動モータ311及びシャッタ駆動モータ312を制御する。
次に、プリンタコントローラ103は、収納庫113からシート110を給紙するようエンジン制御部102に指示を出す(S804)。そして、プリンタコントローラ103は、給紙されたシート110に多次色補正処理用のパッチ画像を形成するようエンジン制御部102に指示を出す(S805)。
次に、プリンタコントローラ103は、パッチ画像が形成されたシート110がカラーセンサ200に到達するまで待機する(S806)。シート110がカラーセンサ200に到達すると、プリンタコントローラ103は、カラーセンサ200にパッチ画像を測定させる(S807)。ここでの測定値は、前述したようにP(λ)である。
なお、ステップS802で取得されたW(λ)と、ステップS807で取得されたP(λ)とから、パッチ画像の分光反射率R(λ)が求められる。R(λ)は、R(λ)=P(λ)/W(λ)により求めることができる。そして、プリンタコントローラ103は、カラーセンサ200から出力された分光反射率データR(λ)を取得する(S808)。
次に、プリンタコントローラ103は、Lab演算部303を用いて、カラーセンサ200から出力された分光反射率データから色値データ(L*a*b*)を演算する。この色値データ(L*a*b*)に基づいて、プリンタコントローラ103は、前述の処理により画像形成条件としてのICCプロファイルを作成し(S809)、出力ICCプロファイル格納部305に格納する(S810)。
その後、プリンタコントローラ103は、シート110を排出するようエンジン制御部102に指示を出し(S811)、このフローチャートによる処理を終了する。
(バッキング部材の濃度検証)
図9は、黒色部材としてのバッキング部材(シャッタ214)の濃度と、バッキング部材の色差ΔEの変動量との関係を示す図である。この図より、バッキング部材の濃度が1.0以上で、色差変動量がほぼフラットになっていることが分かる。したがって、バッキング部材の濃度≧1.0とすれば、色差変動量ΔE=0.01程度となり、高精度な測定が可能となる。
(他の実施形態)
図10は、他の実施形態における白色基準板の動作を示す図である。図10(a)は、白色基準板230がカラーセンサ200に近づいている状態(着状態)を示す。この図において、白色基準板230は、黒色の支持部材215により支持されている。白色基準板230は、カラーセンサ200に対向する位置に位置決めされ、この状態でカラーセンサ200は白色基準板230を測定する。
白色基準板230の測定を行わない場合は、支持部材215は軸216を中心に回転し、白色基準板230は図10(b)に示される位置まで退避する(脱状態)。回転する際には、白色基準板230がカラーセンサ200に衝突しないように、支持部材215、白色基準板230、及び軸216をカラーセンサ200から離れる方向に一旦退避させる。
パッチ画像の測定時には、白色基準板230がカラーセンサ200から退避し、黒色の支持部材215がカラーセンサ200の対向位置へと移動する。このように構成することで、前述の実施形態と同様の効果を奏することができる。
(効果検証)
図11は、バッキング距離と色差ΔEとの関係を示す図である。ここで、バッキング距離とは、カラーセンサ200から背景となる部材までの距離を意味する。
この図において、黒色のシャッタ214を背景とした場合(黒バッキングの場合)の、カラーセンサ200から黒色のシャッタ214までの距離変動に対する測定値の変動分を菱形の印で示している。また、白色基準板230を背景とした場合(白バッキングの場合)の、カラーセンサ200から白色基準板230までの距離変動に対する測定値の変動分を三角の印で示している。
この図によれば、白バッキングの場合は、バッキング距離が変動すると測定値が大きく変動してしまうことが分かる。一方、黒バッキングの場合には、バッキング距離が変動しても測定値はほとんど変わらず、高精度に色測定ができていることが分かる。したがって、本実施形態のように黒色のシャッタ214を背景としてパッチ画像の測定を行うことで、安定した測定値を得ることができる。
100 画像形成装置
102 エンジン制御部
103 プリンタコントローラ(制御手段、作成手段)
110 シート
200 カラーセンサ(測定手段)
204 演算部(補正手段)
214 シャッタ(黒色部材)
215 支持部材(黒色部材)
230 白色基準板
311 白色基準板駆動モータ(駆動手段)

Claims (11)

  1. シートに測定用画像を形成する像形成手段と、
    測定対象に光を照射して、当該測定対象からの反射光を測定する測定手段と、
    前記測定手段に対向する第1の位置と、当該第1の位置よりも前記測定手段から離間した第2の位置に移動可能に設けられた白色基準板と、
    前記測定手段から前記白色基準板に照射される光を遮蔽する第3の位置と、当該第3の位置から退避した第4の位置に移動可能に設けられた黒色部材と、
    前記測定手段により前記測定用画像の測定を行わせる場合は、前記白色基準板を前記第2の位置に移動させるとともに、前記黒色部材を前記第3の位置に移動させることで、前記測定手段と前記黒色部材との間に前記測定用画像が形成されたシートを通過させる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記測定手段により前記白色基準板の測定を行わせる場合は、前記白色基準板を前記第1の位置に移動させるとともに、前記黒色部材を前記第4の位置に移動させるよう制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記測定手段による前記測定用画像の測定結果に基づいて、シートに画像を形成する際の画像形成条件を作成する作成手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記測定手段による前記白色基準板の測定結果に基づいて、前記測定用画像の測定結果を補正する補正手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記黒色部材は、前記測定手段により照射され、前記測定用画像を形成されたシートを透過した光を遮蔽して、当該光が前記白色基準板に照射されるのを防ぐシャッタであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記黒色部材は、前記白色基準板を支持する支持部材であり、当該支持部材が軸を中心に回転することで、前記黒色部材が前記第3の位置に移動するとともに、前記白色基準板が前記第2の位置に移動することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記測定用画像は、複数の色の色材により形成された多次色の画像であり、
    前記測定手段は、前記測定用画像の色を測定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 前記測定手段は、前記測定用画像に光を照射し、前記測定用画像からの反射光を波長に応じて分光し、分光された光の光量を測定することで、前記測定用画像の色を測定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 前記黒色部材の濃度は、1.0以上であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  10. 前記像形成手段は、トナーを前記シートに転写して前記画像を形成する手段であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記像形成手段は、インクを吐出して前記シートに前記画像を形成する手段であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012288230A 2012-12-28 2012-12-28 画像形成装置 Active JP6099975B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288230A JP6099975B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 画像形成装置
US14/138,788 US9066052B2 (en) 2012-12-28 2013-12-23 Image forming apparatus for forming a measurement image on a sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012288230A JP6099975B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131206A true JP2014131206A (ja) 2014-07-10
JP6099975B2 JP6099975B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51016912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012288230A Active JP6099975B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9066052B2 (ja)
JP (1) JP6099975B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105546A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 富士フイルム株式会社 画像記録装置
JP2016189577A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US11517219B2 (en) 2018-03-27 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Biological information measurement apparatus

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170196A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Canon Inc 画像形成装置
JP5854066B2 (ja) * 2014-02-20 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP6051246B2 (ja) * 2015-02-25 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6598568B2 (ja) * 2015-08-10 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7404034B2 (ja) * 2019-11-12 2023-12-25 キヤノン株式会社 測定ユニット及び画像形成装置
JP2021192077A (ja) * 2020-06-05 2021-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022112882A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 キヤノン株式会社 測色ユニット、画像形成装置
US11831849B2 (en) * 2021-03-10 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device and method of controlling image forming apparatus
JP2023085127A (ja) * 2021-12-08 2023-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像読取装置
JP2024018318A (ja) * 2022-07-29 2024-02-08 ブラザー工業株式会社 印刷装置、測色方法および測色プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348301A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2008154175A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc 情報処理装置および方法
JP2012089922A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Canon Inc 画像読取装置
JP2012094940A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 検知装置及び画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280368A (en) * 1992-11-02 1994-01-18 Xerox Corporation Fixed full width array scan head calibration apparatus
US5386299A (en) * 1993-03-12 1995-01-31 Ncr Corporation Method and appartus for automatically calibrating cameras used for document scanning
KR20000077034A (ko) * 1999-04-22 2000-12-26 사따께 사또루 입상물의 품질을 평가하기 위한 장치 및 방법
FI20001970A (fi) * 2000-09-06 2002-04-15 Metso Paper Automation Oy Paperin tai kartongin mittaus
JP2004086013A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc センサのシェーディング補正方法、補正装置およびカラー画像形成装置
US20060268346A1 (en) * 2005-05-27 2006-11-30 Visioneer, Inc. A Wholly Owned Subsidiary Of Soque Holdings, Ltd. Method and apparatus for elimination of ghosting or reverse side reflection in a scanned document
US7499158B2 (en) * 2006-08-31 2009-03-03 Xerox Corporation Positionable calibration target for a digital printer or image scanner
JP5090004B2 (ja) * 2007-01-31 2012-12-05 ニスカ株式会社 画像読取装置
US8085448B2 (en) * 2007-03-29 2011-12-27 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and control method thereof
JP5814552B2 (ja) * 2011-01-31 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
US8783814B2 (en) * 2012-12-13 2014-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for sensing indicators

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003348301A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2008154175A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc 情報処理装置および方法
JP2012089922A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Canon Inc 画像読取装置
JP2012094940A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 検知装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016105546A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 富士フイルム株式会社 画像記録装置
JP2016189577A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、及び画像形成システム
US11517219B2 (en) 2018-03-27 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Biological information measurement apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20140185114A1 (en) 2014-07-03
US9066052B2 (en) 2015-06-23
JP6099975B2 (ja) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099975B2 (ja) 画像形成装置
JP5904784B2 (ja) 画像形成装置
JP6099974B2 (ja) 画像形成装置
JP5904745B2 (ja) 画像形成装置
JP5950569B2 (ja) 画像形成装置
US9020400B2 (en) Image forming apparatus for forming a measurement image
US8755100B2 (en) Image forming apparatus for measuring a color of a formed image
JP5904755B2 (ja) 画像形成装置
JP5888961B2 (ja) 画像形成装置
US9097587B2 (en) Image forming apparatus for forming a measurement image
US9290006B2 (en) Image forming apparatus for measuring the color of a measurement image
JP6061506B2 (ja) 画像形成装置
US20140093262A1 (en) Image forming apparatus
JP2013088475A (ja) 画像形成装置
JP5924912B2 (ja) 画像形成装置
JP2014119507A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6099975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151