JP2013045498A - 不揮発性メモリ装置及びそのデータ読み取り方法並びにsttmram装置 - Google Patents

不揮発性メモリ装置及びそのデータ読み取り方法並びにsttmram装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013045498A
JP2013045498A JP2012185018A JP2012185018A JP2013045498A JP 2013045498 A JP2013045498 A JP 2013045498A JP 2012185018 A JP2012185018 A JP 2012185018A JP 2012185018 A JP2012185018 A JP 2012185018A JP 2013045498 A JP2013045498 A JP 2013045498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference voltage
voltage
data
sense amplifier
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012185018A
Other languages
English (en)
Inventor
Chan-Kyung Kim
燦 景 金
Ozen Ko
泓 善 黄
Cheol-Woo Park
哲 佑 朴
Sang-Bom Kang
尚 範 姜
Hyung Rok Oh
ヒョン ロク 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020110085146A external-priority patent/KR20130022540A/ko
Priority claimed from KR1020110110719A external-priority patent/KR20130046248A/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013045498A publication Critical patent/JP2013045498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0033Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1693Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0023Address circuits or decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0061Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/067Single-ended amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/08Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/14Dummy cell management; Sense reference voltage generators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0042Read using differential sensing, e.g. bit line [BL] and bit line bar [BLB]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0054Read is performed on a reference element, e.g. cell, and the reference sensed value is used to compare the sensed value of the selected cell

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】各種要因の偏差に対応してデータの信頼性を確保し、性能を向上させることができる不揮発性メモリ装置及びそのデータ読み取り方法を提供する。
【解決手段】不揮発性メモリ装置のデータ読み取り方法は、第1センスアンプで、メモリセルに保存されたデータに対応するデータ電圧と、第1基準電圧と、第2基準電圧とを受信する段階と、前記第1センスアンプで、第1差動出力信号及び第2差動出力信号を生成するために、前記データ電圧と前記第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差をセンシングする段階と、第2センスアンプで、前記メモリセルのリード(read)データを発生させるために、前記第1差動出力信号及び第2差動出力信号を増幅する段階とを有する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、不揮発性メモリ装置及びそのデータ読み取り方法に関し、詳細には、多数の基準電圧を利用してデータ読み取り動作を行う不揮発性メモリ装置及びそのデータ読み取り方法に関する。
情報を保存するための装置として、半導体メモリ装置は、揮発性メモリ装置と不揮発性メモリ装置とに分類される。
不揮発性メモリ装置は、PRAM(Phase change Random Access Memory)や、遷移金属酸化物(complex metal oxides)などの可変抵抗特性物質を利用したResistiveRAM(Resistive Random Access Memory)、及び強磁性体物質を利用したMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、強誘電体キャパシタを利用したFerroelectricRAM(Ferroelectric Random Access Memory)などのメモリ装置を含む。
半導体メモリ装置分野で、集積度上昇、動作速度の増大、及びデータ信頼性確保などの性能向上のための多様な研究が試みられている。
しかし、半導体メモリ装置の工程上の偏差(variation)や、半導体メモリ装置を動作させるための各種回路(例えば、データの書き込みや読み取りのための回路)に提供される信号の偏差のようなさまざまな要因による性能低下の問題が発生し得るという問題がある。
かような各種要因に起因した性能低下を防止することができる半導体メモリ装置の設計が必要となってきている。
本発明は、上記従来の半導体メモリ装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、各種要因の偏差に対応してデータの信頼性を確保し、性能を向上させることができる不揮発性メモリ装置及びそのデータ読み取り方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明による不揮発性メモリ装置のデータ読み取り方法は、第1センスアンプで、メモリセルに保存されたデータに対応するデータ電圧と、第1基準電圧と、第2基準電圧とを受信する段階と、前記第1センスアンプで、第1差動出力信号及び第2差動出力信号を生成するために、前記データ電圧と前記第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差をセンシングする段階と、第2センスアンプで、前記メモリセルのリード(read)データを発生させるために、前記第1差動出力信号及び第2差動出力信号を増幅する段階とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明による不揮発性メモリ装置は、複数のメモリセルを含むセルアレイと、前記メモリセルのデータ読み取り動作の間、前記メモリセルのデータ電圧と、第1基準電圧と、第2基準電圧とを受信し、前記データ電圧と前記第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差に基づいて差動出力信号を生成し、前記差動出力信号を前記メモリセルから読み取られたデータとして出力するセンスアンプ回路とを具備することを特徴とする。
また、上記目的を達成するためになされた本発明による不揮発性メモリ装置は、メモリセルと、第1基準セルと、第2基準セルとを含み、前記メモリセルは、第1ビットラインに接続され、前記第1基準セルは、第2ビットラインに接続され、前記第2基準セルは、第3ビットラインに接続されるセルアレイと、前記第1ビットラインから提供される前記メモリセルのデータ電圧を受信し、前記第2ビットラインから提供される前記第1基準セルの第1基準電圧を受信し、前記第3ビットラインから提供される前記第2基準セルの第2基準電圧を受信し、前記データ電圧と第1基準電圧及び第2基準電圧の受信に応答し、前記データ電圧と前記第1基準電圧及び第2基準電圧との間の差を決定し、前記差を、前記メモリセルから読み取られたデータとして出力するセンスアンプとを具備することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明によるSTT MRAM装置は、STT(Spin Torque Transfer)MRAM装置であって、メモリセルから提供されるデータ電圧を受信する第1ノードと、第1基準電圧を受信する第2ノードと、第2基準電圧を受信する第3ノードと、信号を前記メモリセルから読み取られたデータとして出力する第4ノードとを含むセンスアンプを具備し、前記信号は、前記データ電圧と前記第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差に基づくことを特徴とする。
本発明に係る不揮発性メモリ装置及びそのデータ読み取り方法によれば、不揮発性メモリ装置で発生しうる各種偏差にもかかわらず、リードデータの信頼性を向上させることができるという効果がある。
また、保存されたデータのアクセスタイムを短縮させることができるので、不揮発性メモリ装置を大容量の情報を保存する用途以外に、早いアクセスを要するメモリ用途に使用でき、1本のビットラインに接続されたメモリセルが増加しても、アクセスタイム増大を防止することができるという効果がある。
本発明の一実施形態によるメモリシステムを示すブロック図である。 図1の不揮発性メモリ装置の一具現例を示すブロック図である。 図1の不揮発性メモリ装置の一具現例を示す回路図である。 図3のMTJ構造の一例を示す断面図である。 本発明に係る不揮発性メモリ装置に備わるデータリード回路の一具現例を示す回路図である。 本発明に係る不揮発性メモリ装置の一例であり、MRAM装置の他の具現例を示すブロック図である。 図6の不揮発性メモリ装置のデータリード回路の一具現例を示す回路図である。 本発明の一実施形態によるデータリード回路に備わるセンスアンプ回路の一具現例を示すブロック図である。 図8のセンスアンプ回路の一具現例を示す回路図である。 図8の第1センスアンプ回路の一具現例を示す回路図である。 図8の第2センスアンプ回路の一具現例を示す回路図である。 図8のセンスアンプ回路の入出力波形の例を示すグラフである。 図8のセンスアンプ回路の入出力波形の例を示すグラフである。 図8のセンスアンプ回路の入出力波形の例を示すグラフである。 図8のセンスアンプ回路の入出力波形の例を示すグラフである。 既存のデータリード回路のデータ信号波形と、本発明の実施形態にデータリード回路のデータ信号波形とを比較して示すグラフである。 既存の場合と本発明の実施形態とによるデータ読み取り動作時のアクセスタイムを比較して示すグラフである。 本発明の一実施形態による不揮発性メモリ装置のデータ読み取り方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による不揮発性メモリ装置のデータ読み取り方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態によるデータリード回路の一具現例を示す回路図である。 本発明の他の実施形態によるデータリード回路の一具現例を示すブロック図である。 図21のデータリード回路を含む不揮発性メモリ装置の一具現例を示すブロック図である。 図21のデータリード回路を含む不揮発性メモリ装置の他の具現例を示すブロック図である。 図22及び図23の不揮発性メモリ装置の一具現例を示す図面である。 本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置のデータ読み取り動作の一例を説明するための回路図である。 図25のセンスアンプ回路部の一具現例を示すブロック図である。 図25のセンスアンプ回路部のマルチビットのLSBデータとMSBデータの出力例を示すテーブルである。 図26のデコーディング回路の一具現例を示す回路図である。 図26のデコーディング回路の一具現例を示す回路図である。 図22及び図23の不揮発性メモリ装置の他の具現例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による不揮発性メモリ装置のレイアウトの一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による不揮発性メモリ装置のレイアウトの一例を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態による不揮発性メモリ装置のデータリード回路の一例を示す回路図である。 本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置を具備する電子システムの応用例を示すブロック図である。 本発明の不揮発性メモリ装置を具備する単一チップ・マイクロコンピュータの例を示すブロック図である。 本発明による不揮発性メモリ装置が装着された情報処理システムの一例を示すブロック図である。
次に、本発明に係る不揮発性メモリ装置及びそのデータ読み取り方法並びにSTT MRAM装置を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
本発明、並びに本発明の動作上の利点、及び本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の望ましい実施形態を例示する添付図面及び図面に記載された内容を参照せねばならない。
不揮発性メモリ装置として、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、ResistiveRAM(Resistive Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)、FerroelectricRAM(Ferroelectric Random−Access Memory)などのメモリを含む。
上記PRAM、ResistiveRAM及びMRAMなどの不揮発性メモリ装置は、DRAMの低コスト・高容量、SRAMの動作速度、フラッシュメモリの不揮発性特性をいずれも有するメモリである。
一例として、MRAMの一種であり、STT(spin torque transfer)−MRAMのリードアクセスタイム(read access time)は、最近10ns以内に短縮されている。
パフォーマンス向上のために、メモリの多様な要因に起因した偏差(variation)を克服することが問題として提起されている。
不揮発性メモリ装置は、メモリセルのデータを読み取るためのリード回路を含み、リード回路は、メモリセルのデベロッピング電圧を基準電圧と比較するセンスアンプを含む。
MRAM、PRAM及びResistiveRAMなどの不揮発性メモリ装置で、データを保存するセル抵抗値や、電流ソースのバイアス電流値、及びビットライン抵抗成分などの偏差が発生し、また外部から印加される基準電圧も、メモリ領域全体にわたってグローバルに伝えられるために、偏差が発生しうる。かような偏差による性能低下の問題が発生しうるので、かような各種要因に起因した性能低下を防止することができる半導体メモリ装置の設計が必要である。
図1は、本発明の一実施形態によるメモリシステムを示すブロック図である。
図1に示すように、メモリシステム1000は、不揮発性メモリ装置1100と、コントローラ1200とを含む。
不揮発性メモリ装置1100は、複数の不揮発性メモリセルを含むメモリセルアレイと、メモリセルアレイの読み取り及び書き込み動作などを行うための周辺回路(peripheral circuit)とを含む。
コントローラ1200は、不揮発性メモリ装置1100を制御するために、コマンド及びアドレス(CMD/ADD)を発生し、またライトデータ(DATA)を不揮発性メモリ装置1100に提供したり、リードデータ(DATA)を不揮発性メモリ装置1100から受信する。
コントローラ1200は、ホスト(host)とのインターフェースのためのホスト・インターフェース部1210、及び不揮発性メモリ装置1100とのインターフェースのためのメモリ・インターフェース部1230を含む。また、コントローラ1200の全般的な動作を制御するためのコントロール・ロジック1220がコントローラ1200にさらに備わる。
一例として、コントロール・ロジック1220は、ホストから入力される命令によって、不揮発性メモリ装置1100の読み取り及び書き込みのための各種制御信号を、メモリ・インターフェース部1230を介して、不揮発性メモリ装置1100に提供する。
コントロール・ロジック1220の内部や、コントロール・ロジック1220の外部には、RAMが配置され、データ書き込み動作時に、ライトデータをRAMに一時保存したり、データ読み取り動作時に、リードデータをRAMに一時保存する。
上記のような構成の名称は、本発明に適用される1つの例を示したものであり、不揮発性メモリ装置1100とコントローラ1200は、別途の半導体チップで具現され、または別途の半導体パッケージで具現されてもよい。
また、不揮発性メモリ装置1100とコントローラ1200は、同じチップに集積されたり、または1つの半導体パッケージ内に集積され、その場合、不揮発性メモリ装置1100は、一種のメモリシステムとして、メモリ装置とコントローラとを含む概念として定義されてもよい。
また、不揮発性メモリ装置1100とコントローラ1200とを含むメモリシステムは、SD(secure digital)、MMC(multi−media card)などのメモリカードに具現されてもよい。
図2、図3、及び図4は、図1の不揮発性メモリ装置の一具現例を示すブロック図及び回路図などである。
図2は、不揮発性メモリ装置1100の一例であって、MRAM装置の一具現例を示すブロック図であり、図3は、図2の単位セルを示す回路図であり、図4は、図3の単位セルのMTJ(magnetic tunnel junction)の構造を示す断面図である。
図2、図3、及び図4を参照して、不揮発性メモリ装置1100の動作について説明すれば、次の通りである。
図2に示すように、不揮発性メモリ装置1100は、複数のメモリセルを含むセルアレイ1110、セルアレイ1110のワードラインを選択するためのロウデコーダ(X−Dec)1120、セルアレイ1110のビットラインを選択するためのカラムデコーダ(Y−Dec)1130、ビットラインに対してプリチャージ動作を行うプリチャージ回路部1140、及びメモリセルのビットラインのデータをセンシング及び増幅するセンスアンプ回路ブロック1150を具備する。
また、不揮発性メモリ装置1100は、ワードライン及び/またはビットラインに供給される電流を生成する電流生成部1160、及びデータセンシングのための各種基準電圧(VREFH、VREFL)を発生させる基準電圧発生部(1171、1172)を具備することができる。図2では、その一例として、ハイレベルを有する基準電圧VREFHを発生させる第1基準電圧発生部1171と、ローレベルを有する基準電圧VREFLを発生させる第2基準電圧発生部1172とを示す。
セルアレイ1110は、ワードライン及びビットラインの交差点領域に形成される複数のメモリセル(例えば、MRAMセル)1111を含む。メモリセル1111は、1つのセルトランジスタCTと、1つのMTJとを含む。
図2に示していないが、データ書き込み動作時に、MTJに形成される磁界の方向を可変するためのディジットライン及びディジットライン・デコーダが不揮発性メモリ装置1100にさらに備わってもよい。
一方、ロウデコーダ1120及びカラムデコーダ1130は、それぞれMOS(metal oxide semiconductor)トランジスタベースの複数のスイッチを含み、ロウデコーダ1120は、ロウアドレスに応答してワードラインWLを選択し、カラムデコーダ1130は、カラムアドレス(図示せず)に応答してビットラインBLを選択する。
プリチャージ回路部1140は、ビットラインBLを所定のプリチャージレベルにプリチャージし、その後、データ読み取り時に、メモリセル1111に保存されたデータ値に従って、ビットラインBLの電圧が展開(develop)される。
センスアンプ回路ブロック1150は、ビットラインBLに対応する複数個のセンスアンプ回路を含み、展開されたビットラインBLの電圧をセンシング及び増幅する。
また、電流生成部1160で生成された電流は、一定の値でもって、ビットラインBLに提供される。
ビットラインBLの電圧レベルは、電流生成部1160で生成された電流値、及びメモリセル1111に保存されたデータ値に基づくレベルを有することができる。
例えば、メモリセル1111のMTJは、書き込まれたデータ値に従って、相対的に大きい抵抗値又は小さい抵抗値を有し、抵抗値の変動に従って、異なるレベルを有する電圧が、ビットラインBLを介して、データ電圧としてセンスアンプ回路ブロック1150に提供される。
本発明の実施形態によれば、少なくとも二つ以上の基準電圧(VREFH、VREFL)が、センスアンプ回路ブロック1150に提供される。
図2では、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLが、それぞれ不揮発性メモリ装置1100内の第1基準電圧発生部1171及び第2基準電圧発生部1172でそれぞれ生成されることを示したが、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLは、コントローラ1200で生成され、不揮発性メモリ装置1100に提供されても差し支えない。
センスアンプ回路ブロック1150は、ビットラインBLに対応して複数個のセンスアンプ回路(図示せず)を含み、それぞれのセンスアンプ回路は、データ電圧並びに第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLを入力端を介して受信する。
また、センスアンプ回路は、データ電圧と第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLとの間の電圧レベル差によって展開(develop)される差動出力信号(または、複数の差動出力信号)を生成する。
すなわち、単一信号として入力されたデータ電圧を差動増幅し、差動出力信号を生成する。また、差動出力信号は、データ電圧と第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLとの間の電圧レベル差に対応する電圧を保存するための少なくとも1つのキャパシタ(図示せず)によって生成され、これにより、センスアンプ回路は、所定のキャパシタを利用して電圧を累積する積分回路を含んでもよい。また、差動出力信号を所定の時点でセンシング及び増幅させることによってリードデータを発生させる。
上記のようなセンスアンプ回路ブロック1150の詳細な動作は後述する。
図3は、図2の単位セルを示す回路図であり、図3に示すように、メモリセル1111は、MTJ及びセルトランジスタCTを含む。
セルトランジスタCTのゲートは、ワードライン(例えば、第1ワードラインWL0)に接続され、セルトランジスタCTの一電極は、MTJを介してビットライン(例えば、第1ビットラインBL0)に接続される。また、セルトランジスタCTの他の一電極は、ソースライン(例えば、第1ソースラインSL0)に接続される。
データを書き込むための電流は、ビットラインからソースライン側に伝えられたり、又はソースラインからビットライン側に伝えられもする。
電流が伝えられる方向によって、MTJ内に形成されるベクトルの方向が決定され、その後、データ読み取り動作時に、決定されたベクトルの方向に従って、MTJに形成される抵抗値は、変化する。
図4は、図3のメモリセルのMTJの構造の一例を示す断面図であり、図4に示すように、MTJは、固定層(fixed layer)1111_1、自由層(free layer)1111_2、及びそれらの間に配置されるトンネル層(tunnel layer)1111_3を含む。
また、固定層1111_1に接触した第1電極E1と、自由層1111_2に接触した第2電極E2とがさらに備わってもよい。図4に示していないが、固定層1111_1の磁化方向を固定させるために、例えば、第1電極E1と固定層1111_1との間に、反強磁性層(anti−ferromagnetic layer;図示せず)がさらに備わってもよい。
固定層1111_1の磁化方向は固定されており、自由層1111_2の磁化方向は、固定層1111_1と同じ磁化方向を有したり、あるいは反対の方向を有することができる。
第1電極E1と第2電極E2との間に、ライト電流WC1、WC2が印加され、ライト電流WC1、WC2の方向に従って、自由層1111_2の磁化方向が決定される。例えば、第2電極E2から第1電極E1に、ライト電流WC1を印加すれば、自由層1111_2は、固定層1111_1と同じ磁化方向に磁化される。
MTJの抵抗値は、自由層1111_2の磁化方向に従って変化する。例えば、自由層1111_2の磁化方向が、固定層1111_1の磁化方向と同じである場合、MTJの抵抗値は低い値を有し、これはデータ「0」を保存したことに相当する。
一方、自由層1111_2の磁化方向が、固定層1111_1の磁化方向と反対の方向を有する場合、MTJの抵抗値は、高い値を有し、これはデータ「1」を保存したことに相当する。
図5は、本発明の不揮発性メモリ装置に備わるデータリード回路の一具現例を示す回路図である。
データリード回路は、リードパス(read path)上に配置されてデータの読み取り動作に関与する回路を含むコンセプトとして定義される。
データリード回路1300は、図2に示した各種構成の少なくとも一部、または図2に示していない他の構成をさらに含んでもよい。
また、図5では、いずれか1つのメモリセル1111のデータを読み取るためのデータリード回路1300を示しているが、複数のメモリセルのデータを並列に読み取るための複数のデータリード回路が、不揮発性メモリ装置1100内に備わってもよい。
図1及び図5を参照して、データリード回路1300の具体的な構成及び動作について説明すれば、次の通りである。
図5に示すように、データリード回路1300は、ビットラインに接続され、ビットラインを所定のレベルにプリチャージするためのプリチャージ回路1141と、ビットラインを選択するためのビットライン選択回路1131と、ビットラインをクランプ(clamp)するためのクランピング回路1191と、ビットラインに電流を提供する電流源1161と、データ電圧VSAと、少なくとも2つの基準電圧VREFH、VREFLとを受信して、それに応答してセンシング及び増幅動作を行うセンスアンプ回路1151を含む。
また、図5に示す抵抗Rb1は、ビットライン自体に起因した抵抗成分を示し、センスアンプ回路1151の出力VOUTは、所定のラッチ回路(図示せず)によってラッチされ、リードデータとして外部に提供される。
プリチャージ回路1141は、ビットラインそれぞれに対応して配置され、図2のプリチャージ回路部1140に含まれる。
また、ビットライン選択回路1131は、カラムアドレスのデコーディング結果に応答してオン/オフが制御される回路であり、図2のカラムデコーダ1130に含まれてもよい。
同様に、クランピング回路1191もまたビットラインそれぞれに対応して配置され、センスアンプ回路1151は、ビットラインそれぞれのデータ電圧VSAをセンシング及び増幅するためのものであり、図2のセンスアンプ回路ブロック1150に含まれてもよい。
一方、電流源1161は、図2の電流生成部1160に含まれる構成であるか、あるいは電流生成部1160で生成される電流が複数のビットラインに共通して提供されてもよい。
本発明の実施形態によれば、不揮発性メモリ装置1100は、メモリセル1111からデータ電圧VSAを読み取る際に、少なくとも2つの基準電圧VREFH、VREFLを利用してセンシング及び増幅動作を行う。
また、データ電圧VSAと少なくとも2つの基準電圧(VREFH、VREFL)との間の電圧レベル差に従う積分動作を遂行し、積分動作に基づいて、1つのデータ電圧VSAを差動増幅することによって得られる差動出力信号を生成する。
また、差動出力信号に係わるセンシング及び増幅動作を行うことによって、出力VOUTを発生させる。
このため、センスアンプ回路1151は、データ電圧VSAに応答して差動出力信号を生成する第1センスアンプと(図示せず)、差動出力信号をセンシング及び増幅し、出力VOUTを発生させる第2センスアンプ(図示せず)とを含む。
また、第1センスアンプは、データ電圧VSAと少なくとも2つの基準電圧VREFH、VREFLとを含む入力信号に応答して、差動増幅動作を行う積分回路として具現される。
図5に示すデータリード回路1300の具体的な動作について説明すれば、次の通りである。
少なくとも2つの基準電圧(VREFH、VREFL)が、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLであると仮定する。
メモリセル1111に接続されるビットラインが、所定のレベルにプリチャージされ、その後、メモリセル1111のデータを読み取るために、ビットライン選択回路1131が選択される。
クランピング回路1191のゲートには、所定の電圧が提供され、また、電流源1161は、所定のレベルを有する電流を、センスアンプ回路1151の第1入力端(データ電圧VSAを受信する入力端)に提供する。
また、メモリセル1111のMTJは、保存されたデータに従って抵抗値が変化し、MTJの抵抗値に従って、センスアンプ回路1151の第1入力端のデータ電圧VSAが展開(develop)される。
センスアンプ回路1151の第2入力端及び第3入力端は、それぞれ第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLを受信する。
上述のように、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLは、外部からの所定の電源電圧を利用して不揮発性メモリ装置1100内で生成されるか、又は第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLは、外部から直接提供されてもよい。
センスアンプ回路1151内で、データ電圧VSAレベルは、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLのレベルとそれぞれ比較され、電圧レベル差に従う積分動作を行うことによって、差動出力信号を生成する。
差動出力信号の生成最中の特定の時点で、差動出力信号をセンシング及び増幅することによって、出力VOUTを発生させる。
第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLは、特定の電圧レベルを有し、データ電圧VSAが展開(develop)されることにより、データ電圧VSAと第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFL間の電圧レベル差が生じる。
図6は、不揮発性メモリ装置の一例であり、MRAM装置の他の具現例を示すブロック図であり、図7は、図6の不揮発性メモリ装置のデータリード回路の一具現例を示す回路図である。
図6及び図7の不揮発性メモリ装置の構成及び動作について説明するにあたり、図2、図3及び図4に示す構成と同じ構成については、詳細な説明を省略する。
図6に示すように、不揮発性メモリ装置1100は、データを保存するセルアレイ1110と、ワードラインを選択するためのロウデコーダ(X−Dec)1120とびビットラインを選択するためのカラムデコーダ(Y−Dec)1130とを含む。
また、不揮発性メモリ装置1100は、ビットラインを所定のレベルにプリチャージするためのプリチャージ回路部1140と、メモリセルのビットラインのデータをセンシング及び増幅するセンスアンプ回路ブロック1150と、ワードライン及び/またはビットラインに供給される電流を生成する電流生成部1160とをさらに具備する。セルアレイ1110は、データを保存する複数のメモリセル(例えば、MRAMセル)1111を含む。
図6に示す不揮発性メモリ装置1100は、データを読み取るための基準電圧(例えば、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFL)をメモリセル1111(MRAMセル)から生成する。このために、不揮発性メモリ装置1100は、基準セルアレイ1180をさらに具備し、基準セルアレイ1180は、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLを提供する複数個の基準セル(reference cell)を含む。
データを保存するセルアレイ1110のメモリセル1111と、基準セルアレイ1180の基準セルは、同じセル構造を有することができる。
基準セルアレイ1180の基準セル(1181、1182)については、ロジックハイやロジックローに該当するデータが保存される。例えば、基準セルアレイ1180の一部セル(第1基準セル(REFHセル)1181)には、ロジックハイのデータが書き込まれ、他のセル(第2基準セル(REFLセル)1182)には、ロジックローのデータが書き込まれる。
基準セルアレイ1180は、ワードラインの少なくとも一部に対応し、第1基準セル1181及び第2基準セル1182のペアが配置されるか、又は各ワードラインそれぞれに対応して、第1基準セル1181及び第2基準セル1182のペアが配置されてもよい。
これにより、セルアレイ1110に対するデータ読み取り動作時に、基準セルアレイ1180の第1基準セル1181及び第2基準セル1182に記録された情報が共に読み取られる。
第1基準セル1181及び第2基準セル1182に対するデータ書き込み動作は、メモリセル1111に対するデータ書き込み動作時に共に行われる。
第1基準セル1181及び第2基準セル1182に対するデータ書き込み動作は、最初1回行われ、この1回目のデータ書き込み動作が行われた第1基準セル1181及び第2基準セル1182を反復して読み取ることによって、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLを得ることができる。
また、セルアレイ1110のワードライン選択時に、第1基準セル1181及び第2基準セル1182が共に選択され、セルアレイ1110の該当ワードラインに対するデータ書き込み動作時に、第1基準セル1181及び第2基準セル1182に共に書き込むことができる。
すなわち、データが更新されるたびに、第1基準セル1181及び第2基準セル1182に対する書き込み動作が反復して行われる。
また、MRAMのようなメモリが適用される場合、メモリセル1111や第1基準セル1181及び第2基準セル1182に保存されたデータ値(例えば、MTJの抵抗値)は、経時的にその値が変動しうる。その結果として、メモリセル1111に対して、所定の時間周期によって、データを再び書き込む動作が行われ、メモリセル1111に対する再データ書き込み動作時に、第1基準セル1181及び第2基準セル1182に対しても、再データ書き込み動作が行われる。
基準セルアレイ1180に対応してビットラインが追加して配置され、ビットラインに対するプリチャージ動作及び選択動作は、データを保存するセルアレイ1110に対応するビットラインと同一または近似して行われる。
データ読み取り時、カラムデコーダ1130は、第1基準セル1181及び第2基準セル1182に接続されたビットラインを選択する。第1基準セル1181及び第2基準セル1182に接続されたビットラインの電圧が展開(develop)され、展開された電圧は、それぞれ第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLとして、センスアンプ回路ブロック1150に提供される。
センスアンプ回路ブロック1150は、複数個のセンスアンプ回路を具備し、それぞれのセンスアンプ回路は、これに対応するデータ電圧VSAと共に、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLを受信する。
メモリセル1111には、ロジックハイ及びロジックローの内のいずれか1つのデータが保存され、第1基準セル1181は、ロジックハイのデータを保存し、第2基準セル1182は、ロジックローのデータを保存する。
メモリセル1111に保存されたデータに従って、データ電圧VSAは、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLの内のいずれか一つとほぼ同じレベルを有し、残りの他の一つとは、異なるレベルを有する。
データ電圧VSAと第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLとの間の電圧レベル差に従う差動増幅動作を行うにあたり、例えば、メモリセル1111に、ロジックハイのデータが保存された場合には、データ電圧VSAと第2基準電圧VREFLとの間の電圧レベル差に対応する差動出力信号が生成される。
図7のデータリード回路1300の構成及び動作について説明すれば、次の通りである。
データリード回路1300は、メモリセル1111に保存されたデータに従って、データ電圧VSAを発生させるリードパス回路(VSA path circuit)と、第1基準電圧VREFHを発生させる第1基準パス回路(VREFH path circuit)と、第2基準電圧VREFLを発生させる第2基準パス(VREFL path circuit)回路を含む。
第1基準パス回路及び第2基準パス回路には、リードパス回路に備わる各種回路と同様の回路を含み得る。
例えば、図7に示すように、第1基準パス回路は、第1基準セル1181に接続されたプリチャージ回路1142と、ビットライン選択回路1132と、クランピング回路1192と、電流源1162とを含み、第2基準パス回路もまた、これと同様に、第2基準セル1182に接続されたプリチャージ回路1143と、ビットライン選択回路1133と、クランピング回路1193と、電流源1163とを含む。それぞれの電流源1161〜1163が、互いに異なる電流源として示しているが、いずれか1つの共通した電流源から電流を利用しても差し支えない。
メモリセル1111に接続されるビットライン(以下、第1ビットライン)を介して、データ電圧VSAが、センスアンプ回路1151の第1入力端に提供される。
また、第1基準セル1181及び第2基準セル1182にそれぞれ接続されるビットライン(以下、第1基準ビットライン及び第2基準ビットライン)を介して、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLが、センスアンプ回路1151の第2入力端及び第3入力端にそれぞれ提供される。
センスアンプ回路1151は、上述したような積分動作及び、センシング及び増幅動作に基づいて、出力VOUTを発生させる。
図7に示す構成によれば、セルアレイ1110の複数のメモリセルに対応して1対の第1基準セル1181及び第2基準セル1182が配置されるので、領域ペナルティ(area penalty)がそれほど大きくない。例えば、1つのワードラインに対応して複数個のメモリセル1111と第1基準セル1181及び第2基準セル1182が配置され、メモリセル1111のデータをセンシングするための複数個のセンスアンプ回路は、第1基準セル1181及び第2基準セル1182で発生する第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLをそれぞれ共通して利用することができる。
図8は、本発明の一実施形態によるデータリード回路に備わるセンスアンプ回路の一具現例を示すブロック図である。
図8に示すように、センスアンプ回路1151は、複数のビットラインそれぞれに対応して配置され、また、第1センスアンプ2100及び第2センスアンプ2200を含む。
また、第1センスアンプ2100及び/または第2センスアンプ2200のイネーブルタイミングを制御するための遅延部2300を、センスアンプ回路1151はさらに含む。
第1センスアンプ2100は、データ電圧VSAと第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLとを受信し、データ電圧VSAと少なくとも2つの基準電圧VREFH、VREFLとの間の電圧レベル差によって展開(develop)される差動出力信号(VOUT、VOUTb)を発生させる。
一例として、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLが、図6で示すように、基準セルによって発生する場合、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLの内のいずれか一つとデータ電圧VSAとの電圧レベル差に従って差動出力信号VOUT、VOUTbが発生させる。
また、第2センスアンプ2200は、差動出力信号(VOUT、VOUTb)をセンシング及び増幅して出力する。
図8には、第1センスアンプ2100と第2センスアンプ2200の出力端が互いに共有され、第2センスアンプ2200の入力端と出力端とが同じであることを示しているが、本発明の実施形態は、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、第2センスアンプ2200は、差動出力信号(VOUT、VOUTb)をセンシング及び増幅した信号を他の出力端を介して出力しても差し支えない。
第1センスアンプ2100をイネーブルするための制御信号Ctrlが第1センスアンプ2100に提供され、また、制御信号Ctrlは、遅延部2300を経て、第2センスアンプ2200に提供される。
これにより、第2センスアンプ2200は、所定の遅延後にイネーブルされる。
第1センスアンプ2100の差動増幅動作に従って、差動出力信号(VOUT、VOUTb)が展開(develop)された後、所定の遅延後に第2センスアンプ2200がイネーブルされ、差動出力信号(VOUT、VOUTb)は、第2センスアンプ2200によってセンシング及び増幅される。
このような、センシング及び増幅をすることによって、差動出力信号(VOUT、VOUTb)は十分に展開(develop)され、リードデータの正確度を向上させることができる。また、さらに、増幅された差動出力信号(VOUT、VOUTb)を、所定の時点でラッチ(latch)することにより、フルデジタル電圧(full digital voltage)レベルを有するリードデータ信号を発生させることができる。
図9〜図11は、図8のセンスアンプ回路の一具現例を示す回路図である。
図9は、図8のセンスアンプ回路1151の一具現例を示す回路図であり、図10及び図11は、図8の第1センスアンプ2100及び第2センスアンプ2200を互いに分離して示した回路図である。
図9〜図11を参照し、センスアンプ回路1151の構成及び動作について説明すれば、次の通りである。
センスアンプ回路1151は、第1センスアンプ2100及び第2センスアンプ2200、並びに遅延部2300を具備する。
第1センスアンプ2100は、メモリセルに保存されたデータ値に対応するデータ電圧VSAを受信する第1入力部2110と、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLを受信する第2入力部2120と、第1センスアンプ2100をバイアス(bias)するためのバイアス部2130を含む。
また、第1センスアンプ2100は、データ電圧VSAと第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLとの間の電圧レベル差に基づく差動増幅信号を保存する一つ以上のキャパシタ2141、2142と、差動出力端を所定のレベルにプリチャージするためのプリチャージ部2150とをさらに含む。
第1入力部2110は、データ電圧VSAを受信する複数個の入力端子を含む。
一例として、第1入力部2110は、スタック構造の2個のMOSトランジスタを含み、データ電圧VSAは、2個のMOSトランジスタのゲートに提供される。
また、第2入力部2120は、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLを受信する複数個の入力端子を含み、一例として、第2入力部2120もまた、スタック構造の2個のMOSトランジスタを含む。
第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLは、第2入力部2120の2個のMOSトランジスタのゲートにそれぞれ提供される。第1キャパシタ2141は第1差動出力端を介して、第1入力部2110と接続され、第2キャパシタ2142は、第2差動出力端を介して第2入力部2120と接続される。
データ読み取り動作を行う前に、制御信号Ctrlに応答して、第1センスアンプ2100のプリチャージ部2150が活性化され、第1センスアンプ2100の差動出力端(一例として、第1差動出力端及び第2差動出力端)が、所定のプリチャージ電圧にプリチャージされる。
その後、第1入力部2110に提供されるデータ電圧VSAと第2入力部2120に提供される第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLとの間の電圧レベル差に従って、差動出力端を通過する電流値に変化が生じ、これにより、差動出力端に印加される電圧のレベルも変動する。変動した電圧は、第1キャパシタ2141及び第2キャパシタ2142に保存される。
一例として、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLが基準セルアレイから生じ、メモリセルのデータがロジックハイに該当する値を有する場合、データ電圧VSAと第1基準電圧VREFHは、実質的に同じレベルを有し、従って、データ電圧VSAと第2基準電圧VREFLとの間の電圧レベル差に基づいて、積分動作が行われる。
積分動作結果として、差動出力信号(VOUT、VOUTb)間の電圧差が順次増加する。
第2センスアンプ2200は、第1センスアンプ2100のプリチャージ部2150がイネーブルされた後、所定の遅延時間後にイネーブルされる。
一例として、プリチャージ部2150に提供される制御信号Ctrlは、遅延部2300を経て、第2センスアンプ2200のバイアス部2220に提供される。すなわち、第1センスアンプ2100の積分動作のための時間を確保するために、第2センスアンプ2200のイネーブル時点を調節する(または、差動出力信号(VOUT、VOUTb)のセンシング時点を調節する)。
第1センスアンプ2100の出力として差動出力信号(VOUT、VOUTb)が十分に展開(develop)されれば、第2センスアンプ2200がイネーブルされ、第2センスアンプ2200は、差動出力信号(VOUT、VOUTb)をセンシング及び増幅し、増幅された差動出力信号(VOUT、VOUTb)を発生させる。
増幅された差動出力信号(VOUT、VOUTb)は、センシング動作が行われた後、所定の時間後に、ラッチ2210を利用してラッチされ、ラッチされた信号は、リードデータとして外部に提供される。
図10及び図11の例では、複数のインバータを利用して遅延部2300を具現し、第1センスアンプ2100のプリチャージ部2150を制御する制御信号Ctrlを遅延させてセンシング時点を調節する例を示しているが、本発明の実施形態は、これに限定されるものではない。
一例として、第1センスアンプ2100のプリチャージ部2150、第2センスアンプ2200のバイアス部2220は、別途の制御信号によって制御され、それぞれの制御信号の活性化タイミングを調節する場合、遅延部2300は、省略されてもよい。
また、遅延部2300は、時間遅延回路の他の形態で構成されても差し支えない。
また、入力信号をセンシング及び増幅する第1センスアンプ2100及び第2センスアンプ2200の場合、その電圧利得は、第1センスアンプ2100及び第2センスアンプ2200を構成するMOSトランジスタなどの素子特性によって変動しうる。増幅動作の電圧利得を調節することによって、第1センスアンプ2100及び第2センスアンプ2200の出力波形を変動させることができる。
図12〜図15は、図8のセンスアンプ回路の入出力波形の例を示すグラフである。
図12及び図13は、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLが基準セルアレイから発生する場合のグラフであり、図14及び図15は、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLが基準電圧発生部から発生する場合のグラフである。
図8〜図15を参照し、センスアンプ回路1151の動作について説明すれば、次の通りである。メモリセルには、ロジックハイのデータが保存されると仮定する。
第1センスアンプ2100の差動出力信号(VOUT、VOUTb)は、展開(develop)段階前に、プリチャージレベルVprechを維持する。
その後、データ読み取り動作のためにメモリセルが選択されれば、メモリセルに接続されたビットラインのデータ電圧VSAが展開(develop)される。
メモリセルが選択されると共に、第1基準セル及び第2基準セルが選択されることによって、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLもまた展開(develop)される。データ電圧VSAは、第1基準電圧VREFHと実質的に同じ値を有する。
データ電圧VSAと第2基準電圧VREFLとの間の電圧レベル差の変化に従って、差動出力信号(VOUT、VOUTb)が展開(develop)され、所定の遅延時間後に、センシング動作が行われる。
センシング動作は、第2センスアンプ2200をイネーブルさせることによって行われ、センシング動作によって、差動出力信号(VOUT、VOUTb)がフルデジタル(full digital)レベルに増幅される。増幅された差動出力信号(VOUT、VOUTb)は、センシング動作後、所定の時点でラッチされ、ラッチされた情報は、リードデータとして外部に提供される。
一方、図14及び図15に示すように、基準電圧発生部から発生する第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLは、一定の電圧レベルを有する。
データ読み取り動作のためにメモリセルが選択されれば、メモリセルに接続されたビットラインのデータ電圧VSAが展開(develop)され、データ電圧VSAのレベルが順次増加し、所定の時点で、データ電圧VSAのレベルは、第1基準電圧VREFHのレベルを超える。
一方、第1センスアンプ2100の差動出力信号(VOUT、VOUTb)は、プリチャージレベルVprechを維持し、データ電圧VSAが変動することによって、差動出力信号(VOUT、VOUTb)が展開(develop)される。
差動出力信号(VOUT、VOUTb)が展開(develop)された後、所定の遅延時間後に、センシング動作が行われ、望ましくは、データ電圧VSAと、第1基準電圧VREFHとが同一であるレベルを有する時点から一定時間内に、センシング動作が行われる。
センシング動作によって、差動出力信号(VOUT、VOUTb)がフルデジタル(full digital)レベルに増幅され、増幅された差動出力信号(VOUT、VOUTb)は、センシング動作後、所定の時点でラッチされる。ラッチされた情報は、リードデータとして外部に提供される。
図16は、既存のデータリード回路のデータ信号波形と、本発明の実施形態にデータリード回路のデータ信号波形とを比較して示すグラフであり、図17は、既存の場合と本発明の実施形態とによるデータ読み取り動作時のアクセスタイムを比較して示すグラフである。
図16に示すように、本発明の実施形態によるセンスアンプ回路では、キャパシタ(integrating capacitor)に保存された差動出力信号が、センシング及び増幅のためのセンスアンプの入力に直接提供され、これにより、差動出力信号が大きいゲイン(gain)で増幅されることによって、直ちにフルデジタル(full digital)レベルに展開(develop)が可能である。これにより、本発明の実施形態を適用した場合、展開(develop)速度と、フルデジタル電圧復元能とが、既存設計のデータリード回路に比べて優秀な特性を示す。
一方、図17には、既存の場合のアクセスタイムと、本発明の実施形態が適用された場合のアクセスタイムとを示している。
アクセスタイムは、センスアンプをイネーブルさせた時点から、展開(develop)電圧差が100mVまで達する時点までの時間として定義することができる。
ビットライン当たりセル数が増加する場合、全体的にアクセスタイムが増大する傾向がある。しかし、本発明の実施形態によれば、全体的に、アクセスタイムを2ns以内に短縮させることができる。
図18及び図19は、本発明の一実施形態による不揮発性メモリ装置のデータ読み取り方法を説明するためのフローチャートである。
本実施形態に係るデータ読み取り方法によれば、いずれか1つのメモリセルに起因したデータ電圧と、少なくとも2つの基準電圧とがセンスアンプ回路に提供される。
センスアンプ回路は、データ電圧と第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差を差動増幅する第1センスアンプと、第1センスアンプの出力を受信し、これをセンシング及び増幅する第2センスアンプとを含む。
第1センスアンプは、1つのデータ電圧に対応して差動出力信号を発生し、これを差動出力端を介して出力する積分回路として具現される。
また、第2センスアンプは、差動出力端を介して差動出力信号を受信してこれを増幅し、増幅信号を差動出力端を介して出力するアンプ回路として具現される。
第1センスアンプに所定の制御信号が提供されることによって、第1センスアンプがイネーブルされる(ステップS11)。
第1センスアンプは、差動出力端を所定のレベルにプリチャージするためのプリチャージ部を含み、所定の制御信号は、プリチャージ部を活性化させるためのプリチャージ制御信号である。また、外部から提供されたアドレスをデコーディングした結果によって、メモリセルが選択される(ステップS12)。
選択されたメモリセルに保存されたデータに対応するデータ電圧が発生し、またメモリセルに保存されたデータを読み出すために、第1基準電圧及び第2基準電圧が発生する(ステップS13)。
第1基準電圧及び第2基準電圧は、上述の実施形態で述べたように、所定のDC(direct current)電圧値を発生させる基準電圧発生部から発生させるか、またはロジックハイ及びロジックローに該当する情報を保存する基準セルによって展開(develop)される電圧であってもよい。
第1センスアンプは、データ電圧と、第1基準電圧及び第2基準電圧とを受信し、データ電圧と第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差を増幅した差動出力信号を発生させる(ステップS14)。
第1センスアンプは、データ電圧を共通して受信する2つの入力端と、第1基準電圧及び第2基準電圧をそれぞれ受信する2つの入力端とを含む。また、第1センスアンプは、少なくとも2つのキャパシタを利用して積分動作を行う積分回路として具現され、積分動作による電圧を、少なくとも2つのキャパシタに保存する。
データ電圧と第1基準電圧及び第2基準電圧との間のレベル差によって、少なくとも2つのキャパシタそれぞれに保存される電圧レベルが変わり、例えば、第1キャパシタ及び第2キャパシタが第1センスアンプに備わる場合、第1キャパシタの1つのノードの電圧と、第2キャパシタの1つのノードの電圧とを差動出力信号として発生させる。
所定の遅延時間が経過した後、第2センスアンプがイネーブルされる(ステップS15)。
遅延時間は、インバータチェーンのような遅延手段によって調節される。また、遅延時間は、第1センスアンプがイネーブルされる時点(または、第1センスアンプのプリチャージ部が活性化される時点)から、第2センスアンプにバイアス電圧が印加される時点までの時間であり得る。この場合、プリチャージ制御信号を遅延した信号を、第2センスアンプのバイアスを制御するための制御信号として利用することができる。
第2センスアンプは、第1センスアンプの差動出力端に接続され、差動出力信号を受信する。
また、第2センスアンプがイネーブルされる時点で、差動出力信号をセンシングし、増幅された差動出力信号をリードデータとして発生させる(ステップS16)。
第2センスアンプの出力端は、第1センスアンプの差動出力端に共通して接続され、これにより、リードデータは、差動出力端を介して出力される。
図19は、図18における第1センスアンプ及び第2センスアンプの具体的な動作を説明するためのフローチャートである。
図19に示すように、プリチャージ制御信号に従って、第1センスアンプのプリチャージ動作を行う(ステップS21)。
プリチャージ動作は、差動出力端のレベルを所定のレベルにプリチャージすることによって行われる。
第1センスアンプに、データ電圧と、第1基準電圧及び第2基準電圧とが提供されることによって、データ電圧と第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差を積分する動作が行われる(ステップS22)。
第1基準電圧及び第2基準電圧が基準セルから発生する場合、第1基準電圧及び第2基準電圧のいずれか1つのレベルは、データ電圧のレベルとほぼ同じ値を有し、他の1つの基準電圧のレベルは、データ電圧のレベルと異なる値を有する。
例えば、メモリセルにロジックハイに該当するデータが保存された場合、データ電圧は、第1基準電圧と、そのレベルがほぼ同一であり、データ電圧と第2基準電圧とのレベル差が積分される。第1センスアンプは、積分動作による差動出力信号を発生させる(ステップS23)。
プリチャージ時点後、所定の遅延時間後に、第2センスアンプが活性化される(ステップS24)。
第2センスアンプは、第1センスアンプからの差動出力信号を受信し、所定の遅延時間後に差動出力信号をセンシングし、増幅された差動出力信号を発生する(ステップS25)。
増幅動作の開始後、所定の時点で、増幅された差動出力信号をラッチし(ステップS26)、ラッチされた差動出力信号は、リードデータとして出力される(ステップS27)。
図20は、本発明の他の実施形態によるデータリード回路の一具現例を示す回路図である。
図20に示すように、データリード回路3100は、不揮発性メモリ装置に備わる複数のビットラインそれぞれに対応して配置される。
データリード回路3100は、メモリセル3110のデータを読み取るための各種回路として、例えば、ビットラインに接続され、ビットラインを所定のレベルにプリチャージするためのプリチャージ回路3130、ビットラインを選択するためのビットライン選択回路3120、ビットラインをクランピングするためのクランピング回路3140、及びビットラインに電流を提供する電流源3150を含む。図20には、メモリセル3110は、MTJを含むMRAMセルの例を示す。
また、データリード回路3100は、上述の本発明の実施形態による複数の基準電圧を利用し、積分動作に起因したセンシング及び増幅動作を行う第1センスアンプ回路3160と、ノーマルなセンシング及び増幅動作を行う第2センスアンプ回路3170とを含むことができる。
また、第1センスアンプ回路3160及び第2センスアンプ回路3170それぞれを選択的にデータリード回路3100に含めるために、データリード回路3100は、第1制御信号Ctrl_11に応答し、第1センスアンプ回路3160の選択を制御するための第1制御回路3161と、第2制御信号Ctrl_12に応答し、第2センスアンプ回路3170の選択を制御するための第2制御回路3171とをさらに含むことができる。
第1制御回路3161及び第2制御回路3171は、それぞれ第1制御信号Ctrl_11及び第2制御信号Ctrl_12をゲート電極を介して受信するMOSトランジスタとして具現される。
また、第1制御回路3161の第1電極及び第2電極は、それぞれ第1センスアンプ回路3160の入力端(例えば、データ電圧VSAを受信する第1入力端)と出力端とに接続される。
また、第2制御回路3171の第1電極及び第2電極は、それぞれ第2センスアンプ回路3170の入力端(例えば、第1制御回路の出力VOUT1を受信する第1入力端)と出力端とに接続される。
第1センスアンプ回路3160は、第2入力端及び第3入力端を介して、それぞれ第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLを受信する。第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLは、上述のように、外部からの電圧を利用し、不揮発性メモリ装置内で生成されたDC電圧であるか、あるいは外部から直接提供されるDC電圧であってもよい。
または、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLは、ロジックハイ又はロジックローに該当する情報を保存する基準セルによって展開(develop)される電圧であってもよい。
一方、第2センスアンプ回路3170は、第2入力端を介して基準電圧VREFを受信する。
基準電圧VREFは、不揮発性メモリ装置内で生成されたり、あるいは外部から直接提供されるDC電圧であってもよい。
また、基準電圧VREFは、第1基準電圧VREFHと第2基準電圧VREFLのほぼ中間値に該当するレベルを有することができる。
図20に示す実施形態によれば、データリード回路3100が単一基準電圧VREFを利用した増幅動作を行う第2センスアンプ回路3170以外にも、デュアル基準電圧VREFH、VREFLを利用した積分回路をベースとする第1センスアンプ回路3160をさらに含む。
不揮発性メモリ装置のテストモードで、第1制御信号Ctrl_11及び第2制御信号Ctrl_12が、それぞれ第1センスアンプ回路3160及び第2センスアンプ回路3170に提供され、これにより、第1センスアンプ回路3160及び第2センスアンプ回路3170それぞれを利用した出力波形の特性を判別することができる。
第2センスアンプ回路3170が選択される場合、ビットラインを介したデータ電圧VSAは、第1制御回路3161を経て、第2センスアンプ回路3170の第1入力端に提供される。第2センスアンプ回路3170は、データ電圧VSAと基準電圧VREFとのレベルを比較し、その結果に該当する増幅信号VOUT2を出力する。
一方、第1センスアンプ回路3160が選択される場合、データ電圧VSAは、第1センスアンプ回路3160の第1入力端に提供され、上述の実施形態で説明したように、データ電圧VSAと第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLとの間の電圧レベル差による積分動作が行われ、積分結果による差動出力信号が発生する。
その後、所定の時点で、差動出力信号がセンシング及び増幅されることによって、増幅信号VOUT1が第1センスアンプ回路3160から出力される。第1センスアンプ回路3160の出力端は、第2制御回路3171を経て、第2センスアンプ回路3170の出力端に電気的に接続され得る。
テストモードで、第1センスアンプ回路3160及び第2センスアンプ回路3170から出力される増幅信号VOUT1、VOUT2を利用し、データ信号の波形を分析することができる。
分析結果を参照し、第1センスアンプ回路3160及び第2センスアンプ回路3170の内のいずれか一つが、不揮発性メモリ装置の正常動作時に利用されるように設定される。
例えば、第2センスアンプ回路3170からの増幅信号VOUT1が、フルデジタルレベルに展開(develop)されるまで多くの時間がかかる場合、不揮発性メモリ装置の正常動作時に、第1センスアンプ回路3160がイネーブルされるように設定する。
不揮発性メモリ装置は、動作モードを設定するためのMRSコードを保存するモードレジスタセット(MRS、図示せず)を含むことができ、不揮発性メモリ装置の初期駆動時、第1制御回路3161及び第2制御回路3171がMRSコードによって制御される。
図21は、本発明の他の実施形態によるデータリード回路の一具現例を示すブロック図である。
説明の便宜上、上述のデータリード回路に含まれる構成のうち、センスアンプ回路のみを示す。
図21では、2ビット以上のデータを保存する単位セルのデータを読み取るためのデータリード回路4300を示す。一例として、不揮発性メモリ装置は、1つのメモリセル(または、単位セル(unit cell))当たり2ビットのデータを保存することができる。マルチレベルセル(multi−level cell)を利用して1つの2ビットのデータを保存する単位セルを具現することができ、または2つのシングルレベルセル(single−level cell)を利用し、2ビットのデータを保存する1つの単位セルを具現することができる。
単位セルに2ビットのデータが保存される場合、単位セルに接続されたビットラインを介して伝えられるデータ電圧VSAは、4個のレベル状態のうちいずれか一つを有する。
また、複数個の基準電圧が単位セルに保存されたデータを読み取るために利用され、例えば、4個の基準電圧(VREFH、VREFL、VREFHM、VREFLM)が利用される。
基準電圧(VREFH、VREFL、VREFHM、VREFLM)は、上述の実施形態と類似して、4種のデータ状態それぞれを保存する基準セルから生成される。又は、基準電圧(VREFH、VREFL、VREFHM、VREFLM)は、外部からの電圧を利用して、不揮発性メモリ装置内で生成されるか、あるいは外部から直接提供されるDC電圧であってもよい。
データリード回路4300は、1本のビットラインに対応し、第1センスアンプ回路4310及び第2センスアンプ回路4320を含む。
第1センスアンプ回路4310及び第2センスアンプ回路4320それぞれは、データ電圧VSA及び少なくとも2つの基準電圧を受信する。
一例として、単位セルに2ビットのデータが保存される場合、4個の基準電圧が生成され、第1センスアンプ回路4310は、第1基準電圧VREFH及び第4基準電圧VREFLを受信し、第2センスアンプ回路4320は、第2基準電圧VREFHM及び第3基準電圧VREFLMを受信する。
第1センスアンプ回路4310及び第2センスアンプ回路4320それぞれは、上述の実施形態で説明したように、入力電圧を差動増幅し、差動出力信号に係わるセンシング及び増幅動作を行う。
第1センスアンプ回路4310は、データ電圧VSAと第1基準電圧VREFH及び第4基準電圧VREFLとの間の電圧レベル差を積分して差動出力信号を発生し、差動出力信号を所定の時点でセンシング及び増幅することによって、増幅された差動出力信号(VOUT1VOUT1b)を発生させる。
また、これと同様に、第2センスアンプ回路4320は、データ電圧VSAと第2基準電圧VREFHM及び第3基準電圧VREFLMとの間の電圧レベル差を積分して差動出力信号を発生し、差動出力信号を所定の時点でセンシング及び増幅することによって、増幅された差動出力信号(VOUT2、VOUT2b)を発生させる。データリード回路4300は、増幅された差動出力信号(VOUT1、VOUT1b、VOUT2、VOUT2b)を受信するデコーディング回路4330をさらに具備することができる。
デコーディング回路4330は、増幅された差動出力信号(VOUT1、VOUT1b、VOUT2、VOUT2b)をデコーディングしてデータ信号Dataを発生する。
データ電圧VSAのレベルは、単位セルに保存されたデータに従って異なる値を有し、また、データ電圧VSAを利用した積分動作と、センシング及び増幅動作とによる増幅された差動出力信号(VOUT1、VOUT1b、VOUT2、VOUT2b)もまた、互いに異なるレベルを有する。デコーディング回路4330は、増幅された差動出力信号(VOUT1、VOUT1b、VOUT2、VOUT2b)のレベルを分析し、2ビットのデータ信号Dataを発生させる。
図21では、単位セル当たり2ビットのデータを読み取るための実施形態、及び1つの単位セルに対応して2つのセンスアンプ回路(4310、4320)が配置される実施形態を示したが、本発明は、これに限定されるものではない。
一例として、デコーディング動作の正確性を向上するために、1つの単位セルに対応して3個以上のセンスアンプ回路が配置されてもよい。その場合、4個の基準電圧(VREFH、VREFL、VREFHM、VREFLM)を適切に組み合わせることにより、それぞれのセンスアンプ回路ごとに、互いに異なるデュアル基準電圧を提供することができる。
一例として、図21に示すセンスアンプ回路以外に、追加のセンスアンプ回路(一例として、2つのセンスアンプ回路)がさらに配置され、いずれか1つのセンスアンプ回路には、第1基準電圧VREFH及び第3基準電圧VREFLMを提供し、他の1つのセンスアンプ回路には、第2基準電圧VREFHM及び第4基準電圧VREFLを提供する形態でデータリード回路を具現することも可能である。
また、単位セル当たり3ビット以上のデータが保存され、その場合、さらに複数の基準電圧を基準セルから発生させたり、あるいは基準電圧発生部から発生させることもできる。
図22〜図24は、図21のデータリード回路を含む不揮発性メモリ装置の一具現例を示すブロック図である。
本実施形態について説明するにあたり、前述の実施形態と同一または類似の構成は、その動作もまた同一または類似しているので、それらについての詳細な説明は省略する。
図22を参照すれば、不揮発性メモリ装置4100は、不揮発性セルアレイとして、複数のメモリセル(例えば、MRAMセル4111)を含むメモリセルアレイ4110、メモリセルアレイ4110のワードラインを選択するためのロウデコーダ(X−Dec)4120、メモリセルアレイ4110のビットラインを選択するためのカラムデコーダ(Y−Dec)4130、プリチャージ動作を行うプリチャージ回路部4140、及びデータをセンシング及び増幅するセンスアンプ回路ブロック4150を具備する。
また、不揮発性メモリ装置4100は、データセンシングのための各種基準電圧(VREFL、VREFLM、VREFHM、VREFH)を発生させる基準電圧発生部(4171、4172、4173、4174)を具備する。
一例として、ローレベルを有する基準電圧VREFLを発生させる第1基準電圧発生部4171と、ロー中間レベルを有する基準電圧VREFLMを発生させる第2基準電圧発生部4172と、ハイ中間レベルを有する基準電圧VREFHMを発生させる第3基準電圧発生部4173と、ハイレベルを有する基準電圧VREFHを発生させる第4基準電圧発生部4174とを示す。図22には、基準電圧発生部(4171〜4174)が互いに異なる機能ブロックとして示しているが、実質的に1つの機能ブロックによって、複数の基準電圧を発生させてもよい。
さらに、本発明の実施形態によれば、複数の基準電圧(VREFL、VREFLM、VREFHM、VREFH)が、センスアンプ回路ブロック4150に提供される。
図22では、第1基準電圧〜第4基準電圧(VREFL、VREFLM、VREFHM、VREFH)が、不揮発性メモリ装置4100内の第1基準電圧発生部〜第4基準電圧発生部(4171〜4174)でそれぞれ生成されることを示しているが、第1基準電圧〜第4基準電圧(VREFL、VREFLM、VREFHM、VREFH)は、外部にあるコントローラ(図示せず)で生成され、不揮発性メモリ装置4100に提供されても差し支えない。
センスアンプ回路ブロック4150は、データ電圧、及び第1基準電圧〜第4基準電圧(VREFL、VREFLM、VREFHM、VREFH)を受信する。
一例として、センスアンプ回路ブロック4150内のそれぞれのセンスアンプ回路は、データ電圧VSAを受信し、また第1基準電圧〜第4基準電圧(VREFL、VREFLM、VREFHM、VREFH)の内の少なくとも一つを受信し、受信された信号を利用し、センシング動作及び増幅動作を行う。
ただし、基準電圧の個数と構成は、同じ目的を達成するために、その個数と構成とが異なることがある。
図23は、図22とは異なる方式によって、基準電圧を生成する例を示す。
一例として、図23に示す不揮発性メモリ装置4100は、データを読み取るための基準電圧(例えば、第1基準電圧〜第4基準電圧(VREFL、VREFLM、VREFHMVREFH))を基準セルから生成する。このために、不揮発性メモリ装置4100の不揮発性セルアレイは、メモリセルアレイ4110以外に、基準セルアレイ4180をさらに具備し、基準セルアレイ4180は、複数のデータ状態に該当する抵抗値を有する基準セルを含む。
例えば、4個の基準電圧を利用してデータをセンシングする場合、基準セルアレイ4180は、第1基準電圧VREFL〜第4基準電圧VREFHを提供する複数個の基準セル、第1基準セル〜第4基準セル(4181〜4184)を含む。データを保存するメモリセルアレイ4110のメモリセル4111と、基準セルアレイ4180の第1〜第4基準セル(4181〜4184)は同じセル構造を有することができる。
基準セルアレイ4180の第1〜第4基準セル(4181〜4184)については、「00」、「01」、「10」及び「11」の内のいずれか一つに該当するデータが保存されてもよい。第1〜第4基準セル(4181〜4184)に対する書き込み動作は、最初1回行われる。
基準セルアレイ4180の第1基準セル4181には、「00」のデータが書き込まれ、第2基準セル4182には、「01」のデータが書き込まれ、第3基準セル4183には、「10」のデータが書き込まれ、第4基準セル4184には、「11」のデートが書き込まれる。
基準セルアレイ4180は、ワードラインの少なくとも一部に対応して第1基準セル4181〜第4基準セル4184が配置されるか、又はあらゆるワードラインそれぞれに対して、第1基準セル4181〜第4基準セル4184が配置されてもよい。
これにより、メモリセルアレイ4110に対する読み取り動作時に、基準セルアレイ4180の第1〜第4基準セル(4181〜4184)に記録された情報が共に読み取られる。
図24は、図22及び図23の不揮発性メモリセルの一例であり、STT−MRAM(Spin Transfer Torque Magneto resistive Random Access Memory)の具現例を示す立体図である。
不揮発性メモリ装置は、マルチレベルセル(multi−level cell)を利用し、単位セル(unit cell)当たり2ビット以上のデータを保存することができる。単位セルは、1つのMTJセルが4種の抵抗値の内のいずれか1つの抵抗値を有するようにするか、又は2つのMTJセルが配置され、それぞれのMTJセルが2種の抵抗値の内のいずれか1つの抵抗値を有するようにすることによって具現される。
図24は、その一例であり、2つのMTJセルが単位セル(unit cell)に配置される場合を示す。
図24を参照すると、メモリセル4111は、第1MTJセル410と、第2MTJセル420と、セルトランジスタCTを含む。
セルトランジスタCTのゲートは、ワードライン(例えば、第1ワードラインWL0)に接続され、セルトランジスタCTの一電極は、MTJセル410及び420を介して、ビットライン(例えば、第1ビットラインBL0)に接続される。また、セルトランジスタCTの他の電極は、ソースラインSL0に接続される。
第1MTJセル410は、第1固定層(fixed layer)413と、第1自由層(free layer)411と、それら間の第1トンネル層412とを含む。
第2MTJセル420は、第2固定層423と、第2自由層421と、それら間の第2トンネル層422とを含む。
各固定層(413、423)の磁化方向は、固定されており、自由層(411、421の磁化方向は、条件によって固定層(413、423)の磁化方向と同じであるか、あるいは逆方向になることもある。
固定層(413、423)の磁化方向を固定させるための要素、例えば、反強磁性層(anti−ferromagnetic layer)(図示せず)がそれぞれさらに備わってもよい。
図25は、本実施形態による不揮発性メモリ装置のデータ読み取り動作の一例を説明するための回路図である。
説明の便宜上、データパス回路や基準パス回路に備わる各種回路は、その図示を省略する。
図22、図23、図24及び図25を参照すると、データパス回路及び基準パス回路によって生成されたデータ電圧VSA及び基準電圧(VREFL〜VREFH)は、センスアンプ回路ブロック4150に提供される。センスアンプ回路ブロック4150は、複数のセンスアンプ回路部4151を含み、例えば、それぞれのセンスアンプ回路部4151は、いずれか1つのデータパス回路に対応して配置される。
また、図示していないが、他のセンスアンプ回路部それぞれは、他のデータパス回路にそれぞれに対応して配置され、基準電圧(VREFL〜VREFH)は、複数のセンスアンプ回路部に共通して提供される。
センスアンプ回路部4151は、データ電圧VSAをセンシング及び増幅するためのものであり、図22及び図23のセンスアンプ回路ブロック4150に含まれる。センスアンプ回路部4151の出力は、所定のラッチ回路(図示せず)によってラッチされ、リードデータとして外部に提供される。
本実施形態によれば、センスアンプ回路部4151は、データ電圧VSAと基準電圧(VREFL〜VREFH)を利用してセンシング及び増幅動作を行うことができる。
第1基準電圧〜第4基準電圧(VREFL、VREFLM、VREFHM、VREFH)は、第1〜第4基準セル(4181〜4184)に保存されたデータ値によって展開(develop)される電圧を有し、データ電圧VSAが展開(develop)されることによって、データ電圧VSAと、第1基準電圧〜第4基準電圧(VREFL、VREFLM、VREFHM、VREFH)との間で、電圧レベルの差が生じる。
例えば、メモリセル4111に、「00」に該当するデータが書き込まれた場合、データ電圧VSAと第1基準電圧VREFLは、同じ電圧レベルを有し、データ電圧VSAと、第2基準電圧〜第4基準電圧(VREFLM、VREFHM、VREFH)間にレベル差が生じる。
センスアンプ回路部4151は、データ電圧VSAと第1基準電圧〜第4基準電圧(VREFL、VREFLM、VREFHM、VREFH)とのレベルを比較し、電圧レベル差を増幅することによって、出力信号を発生させ、出力信号に係わるデコーディング動作を行うことによって、マルチビットのLSB(least significant bit)データ及びMSB(most significant bit)データを発生させる。
出力信号を発生させる動作は、データ電圧VSAと第1基準電圧〜第4基準電圧(VREFL、VREFLM、VREFHM、VREFH)との間のレベル差に対応して差動信号を発生させる動作と、発生された差動信号をセンシング及び増幅する動作とを含んでもよい。
また、差動信号を発生させる動作は、キャパシタ(図示せず)を利用した積分回路によって行われ、データ電圧VSAと第1基準電圧〜第4基準電圧(VREFL、VREFLM、VREFHM、VREFH)との電圧差をキャパシタに累積する動作で行われる。
また、センスアンプ回路部4151は、1つのデータパス回路に対応して複数個のセンスアンプ回路(図示せず)を含み、また、複数個のセンスアンプ回路の出力信号を組み合わせ、マルチビットのLSBデータとMSBデータを発生させるためのデコーダ(図示せず)を含んでもよい。
第1基準電圧VREFL〜第4基準電圧VREFHは、それぞれ一つ以上の基準電圧を含む少なくとも2つの基準電圧の組み合わせに区分され、それぞれの基準電圧の組み合わせが、センスアンプ回路それぞれに提供される。センスアンプ回路それぞれは、データ電圧VSAと1つの基準電圧の組み合わせとを受信し、受信された信号のレベル差による出力信号を発生させる。
図26は、図25のセンスアンプ回路部の一具現例を示すブロック図であり、図27は、マルチビットのLSBデータとMSBデータの出力例を示すテーブルである。
図26を参照すると、センスアンプ回路部4151は、1つのデータ電圧VSA又はメモリセル4111に対応して、複数のセンスアンプ回路を含み、例えば、第1センスアンプ回路〜第4センスアンプ回路(431、432、433、434)及びデコーディング回路441を含む。
第1センスアンプ回路431〜第4センスアンプ回路434のそれぞれは、メモリセル4111に保存されたデータによるデータ電圧VSAを共通して受信し、また複数の基準電圧の組み合わせの内のいずれか1つの組み合わせの基準電圧を受信する。
例えば、第1基準電圧〜第4基準電圧(VREFL、VREFLM、VREFHM、VREFH)は、4個の組み合わせに区分され、それぞれの組み合わせの基準電圧が、第1センスアンプ回路431〜第4センスアンプ回路434それぞれに提供される。
第1センスアンプ回路431〜第4センスアンプ回路434のそれぞれは、入力された電圧を利用したセンシング及び増幅動作を行って出力信号を発生させる。一例として第1センスアンプ回路431は、データ電圧VSA、第1基準電圧VREFL及び第4基準電圧VREFHを利用したセンシング及び増幅動作を行うことによって、第1出力信号VOUTを発生させる。
上述のような方法で、第2センスアンプ回路432は、データ電圧VSA、第2基準電圧VREFLM及び第3基準電圧VREFHMを受信し、第2出力信号VOUTMを発生させる。また、第3センスアンプ回路433は、データ電圧VSA、第1基準電圧VREFL及び第2基準電圧VREFLMを受信し、第3出力信号VOUTLMを発生させる。また、第4センスアンプ回路4340は、データ電圧VSA、第3基準電圧VREFHM及び第4基準電圧VREFHを受信し、第4出力信号VOUTHMを発生させる。
各センスアンプ回路(431〜434)で発生した出力信号(VOUT、VOUTM、VOUTLM、VOUTHM)は、デコーディング回路441に提供される。
デコーディング回路441は、受信した出力信号をデコーディング処理し、マルチレベルセル(MLC)のマルチビットのMSBデータとLSBデータを出力する。
図26では、単位セル当たり2ビットのデータが保存されたマルチレベルセルを読み取るための回路の一具現例が示したが、本発明は、これに限定されるものではない。
一例として、1つの単位セルに対応して異なる個数のセンスアンプ回路が配置され、またそれぞれのセンスアンプ回路に提供される基準電圧(VREFH、VREFL、VREFHM、VREFLM)の組み合わせは、異なって定義されてもよい。
また、単位セル当たり3ビット以上のデータが保存され、その場合、さらに複数の基準電圧が基準セルから発生させたり、あるいは外部から提供される。
また、上述のデコーディング回路が、センスアンプ回路部4151内に備わると説明したが、デコーディング回路は、センスアンプ回路部4151の外部に配置される別途のデコーダ回路ブロック(図示せず)に含まれてもよい。
一方、図27を参照すると、マルチレベルセルMLCに保存されたデータ値に従って、データ電圧VSAが異なるように展開(develop)され、センスアンプ回路部4151の各センスアンプ回路(431〜434)で出力される出力信号も変化する。
一例として、マルチレベルセルMLCに、データ「00」この保存されているとき、マルチレベルセルMLCによって発生するデータ電圧VSAは、第1基準電圧VREFLと同一である。
従って、第1センスアンプ回路431は、データ電圧VSAと第4基準電圧VREFHとのレベル差をセンシング及び増幅し、ロジックローレベルLを有する第1出力信号VOUTを出力する。
第2センスアンプ回路432は、データ電圧VSAと第2基準電圧VREFLM及び第3基準電圧VREFHMとのレベル差をセンシング及び増幅し、ロジックローレベルLを有する第2出力信号VOUTMを出力する。
また、第3センスアンプ回路433は、データ電圧VSAと第2基準電圧VREFLMとのレベル差をセンシング及び増幅し、ロジックローレベルLを有する第3出力信号VOUTLMを出力する。
また、第4センスアンプ回路434は、データ電圧VSAと第3基準電圧VREFHM及び第4基準電圧VREFHとのレベル差をセンシング及び増幅し、ロジックローレベルLを有する第4出力信号VOUTHMを出力する。
同様に、マルチレベルセルMLCに、データ「01」が保存されているとき、マルチレベルセルMLCによって発生するデータ電圧VSAは、第2基準電圧VREFLMと同一である。
これにより、データ電圧VSAと、第1基準電圧VREFL、第3基準電圧VREFHM及び第4基準電圧VREFHとの間にレベル差が生じ、このレベル差が、センスアンプ回路によってセンシング及び増幅される。この場合、第1センスアンプ回路431は、ロジックローレベルLを有する第1出力信号VOUTを出力し、第2センスアンプ回路432は、ロジックローレベルLを有する第2出力信号VOUTMを出力し、第3センスアンプ回路433は、ロジックハイレベルHを有する第3出力信号VOUTLMを出力する。また、第4センスアンプ回路434は、ロジックローレベルLを有する第4出力信号VOUTHMを出力する。
同様に、マルチレベルセルMLCに、データ「10」が保存されているとき、マルチレベルセルによって発生するデータ電圧VSAは、第3基準電圧VREFHMと同一である。
この場合、第1センスアンプ回路431、第2センスアンプ回路432及び第3センスアンプ回路433は、ロジックハイレベルHを有する第1出力信号〜第3出力信号(VOUT、VOUTM、VOUTLM)をそれぞれ出力する。一方、第4センスアンプ回路434は、ロジックローレベルLを有する第4出力信号VOUTHMを出力する。
また同様に、マルチレベルセルMLCに、データ「11」が保存されているとき、マルチレベルセルMLCによって発生するデータ電圧VSAは、第4基準電圧VREFHと同一である。
この場合、第1センスアンプ回路431〜第4センスアンプ回路434は、いずれもロジックハイレベルHを有する第1出力信号〜第4出力信号(VOUT、VOUTM、VOUTLM、VOUTHM)を出力する。
図28及び図29は、図26のデコーディング回路の一具現例を示す回路図である。
図28に示すように、デコーディング回路441Aは、排他的論理和を行うための第1XORゲート451及び第2XORゲート452を含む。
図26及び図28を参照すると、デコーディング回路441Aは、第1出力信号VOUT、第2出力信号VOUTM、第3出力信号VOUTLM、及び第4出力信号VOUTHMを受信し、受信した出力信号をデコーディングし、マルチレベルセルMLCに保存されるマルチビットデータを出力する。例えば、マルチレベルセルMLCに2ビットのデータが保存された場合、デコーディング回路441Aは、マルチビットのMSBデータとLSBデータを出力する。
このとき、図27に示したテーブルを参照すると、第1MSBデータの値は、第1出力信号VOUTのレベルに対応する値を有する。
すなわち、第1出力信号VOUTがロジックローレベルLを有すれば、マルチレベルセルMLCに保存された第1MSBデータは、ロジックロー値「0」を有し、第1出力信号VOUTがロジックハイレベルHを有すれば、第1MSBデータも、ロジックハイ値「1」を有する。
一方、第2LSBデータの値は、他の出力信号のレベルに従って値が変化する。
例えば、第2LSBデータの値は、第2出力信号〜第4出力信号(VOUTM、VOUTLM、VOUTHM)を論理演算して決定され、一例として、第2LSBデータの値を決定するために、排他的論理和(XOR)演算が利用される。
このために、デコーディング回路441Aは、第1XORゲート451及び第2XORゲート452を含み、第1XORゲート451は、第3出力信号VOUTLMと第4出力信号VOUTHMとを受信し、2つの信号の排他的論理和を出力する。第2XORゲート452は、第1XORゲート451から出力された信号と、第2出力信号VOUTMとを受信し、2つの信号の排他的論理和結果を第2LSBデータとして出力する。
図27及び図28を参照すると、第3出力信号VOUTLMと第4出力信号VOUTHMとの排他的論理和(XOR)が、ロジックロー「0」値を有すれば、第2LSBデータの値は、第1出力信号VOUTのレベルに対応する値を有し、第3出力信号VOUTLMと第4出力信号VOUTHMとの排他的論理和(XOR)が、ロジックハイ「1」値を有すれば、第2LSBデータの値は、第1出力信号VOUTの反対のレベルに対応する値を有する。
図28で説明したデコーディング回路441Aの構成は、1つの例を提示したものに過ぎず、上述の論理ゲートの個数の構成は、同じ目的を達成するために異なる構成を取ることもでき、半導体メモリ装置のタイミング特性によっても、一部変更されることは、当業者にとって自明である。
一方、図29は、図26のデコーディング回路の他の具現例を示す回路図である。
図29のデコーディング回路441Bは、第1出力信号VOUT、第3出力信号VOUTLM及び第4出力信号VOUTHMを受信し、受信した出力信号をデコーディングし、マルチレベルセルMLCに保存されるマルチビットデータを出力する。
第1XORゲート453は、第3出力信号VOUTLMと第4出力信号VOUTHMとを受信し、2つの信号の排他的論理和を出力する。
また、図27の出力テーブルで、第1出力信号VOUTと第2出力信号VOUTMとが同一であるので、第2出力信号VOUTMの代わりに、第1出力信号VOUTが第2XORゲート454に提供される。
第2XORゲート454は、第1XORゲート451から出力された信号と、第1出力信号VOUTとを受信し、2つの信号の排他的論理和の結果を第2LSBデータとして出力する。
図30は、図22及び図23の不揮発性メモリ装置の他の具現例を示すブロック図である。
図30では、デコーディング回路が、センスアンプ回路ブロックと別途のブロックとして具現されると仮定し、説明の便宜上、センスアンプ回路ブロック及びデコーダブロックだけを図示する。
不揮発性メモリ装置4100Aは、マルチレベルセルを含むセルアレイ(図示せず)のデータを読み取るために、センスアンプ回路ブロック4110A及びデコーダブロック4120Aを具備する。
センスアンプ回路ブロック4110Aは、複数のセンスアンプ回路部(4111A、4112A、4113A、…)を含み、それぞれのセンスアンプ回路部(4111A、4112A、4113A、…)は、データリード回路に対応して配置される。一例として、n個のデータリード回路に対応して、n個のセンスアンプ回路部(4111A、4112A、4113A、…)が備わり、センスアンプ回路部(4111A、4112A、4113A、…)それぞれは、複数のセンスアンプ回路を含む。
図30に示す実施形態では、デコーダブロック4120Aは、センスアンプ回路ブロック4110Aの外部に配置される構成であって、デコーダブロック4120Aは、センスアンプ回路部(4111A、4112A、4113A、…)に対応して、複数のデコーディング回路(4121A、4122A、4123A、…)を含む。
また、デコーディング回路(4121A、4122A、4123A、…)それぞれは、マルチビットのデータを生成するために、複数のビット生成部を含み、例えば、図30に示すように、マルチレベルセルMLCが2ビットのデータを保存する場合、デコーディング回路(4121A、4122A、4123A、…)それぞれは、LSB生成部(LSB GEN)及びMSB生成部(MSB GEN)を含む。LSB生成部及びMSB生成部は、互いの演算結果及び/または中間演算結果を交換(exchange)することができる。
上述の実施形態のように、マルチレベルセルMLCを読み取るために、複数個の基準電圧VREFが利用され、基準電圧VREFは、センスアンプ回路部(4111A、4112A、4113A、…)に共通して提供される。また、基準電圧VREFは、複数個の基準電圧の組み合わせに区分され、例えば、センスアンプ回路部(4111A、4112A、4113A、…)それぞれが、4個のセンスアンプ回路を含む場合、基準電圧VREFは、4個の基準電圧の組み合わせ(Ref_comb1〜Ref_comb4)に区分される。
センスアンプ回路部(4111A、4112A、4113A、…)は、データ電圧VSAと、基準電圧の組み合わせ(Ref_comb1〜Ref_comb4)とを利用してセンシング動作及び増幅動作を行い、これによる第1〜第4出力信号(VOUT、VOUTM、VOUTLM、VOUTHM)を発生させる。また、LSB生成部及びMSB生成部は、第1〜第4出力信号(VOUT、VOUTM、VOUTLM、VOUTHM)をデコードし、LSBデータ及びMSBデータをそれぞれ出力する。
基準電圧VREFは、多様な形態で組み合わせが可能であり、一例として、図27に示したテーブルとは異なる方式によっても、組み合わせが可能である。
その場合、センスアンプ回路部(4111A、4112A、4113A、…)が出力する第1〜第4出力信号(VOUT、VOUTM、VOUTLM、VOUTHM)のレベルは、異なる値を有する。
デコーディング回路(4121A、4122A、4123A、…)の回路は、第1〜第4出力信号(VOUT、VOUTM、VOUTLM、VOUTHM)のレベル特性を考慮して設計される。
すなわち、第1〜第4出力信号(VOUT、VOUTM、VOUTLM、VOUTHM)のレベル特性に従って、マルチビットデータの決定方式が変わり、マルチビットデータの決定方式に従って、LSB生成部及びMSB生成部は、図28及び図29とは異なる設計がされ得る。
図31及び図32は、本発明の一実施形態による不揮発性メモリ装置のレイアウトの一例を示すブロック図である。
図31では、それぞれのセルアレイごとに、センスアンプ回路ブロックが区分されて配置される例を示し、図32では、複数のセルアレイが、センスアンプ回路ブロックを共有する例を示す。
図31に示すように、不揮発性メモリ装置5000は、複数のメモリセル5110を含むセルアレイ5100、セルアレイ5100のワードラインWLを選択するためのロウデコーダ(X−Dec)5200、セルアレイ5100のビットラインBLを選択するためのカラム選択領域5300を含む。
カラム選択領域5300は、本発明の実施形態によるデータリード回路の複数のセンスアンプ回路5310を含むセンスアンプ回路ブロックとカラム選択ラインCSLとを含み、また、カラム選択領域5300は、カラムデコーダ(図示せず)からのカラム選択信号に応答してビットラインBLとセンスアンプ回路5310との接続を制御する。
セルアレイ5100は、基準電圧(VREFH、VREFL)を発生させるための複数の基準セルを含み、一例として、第1基準電圧VREFHを発生させるための第1基準セル5121と、第2基準電圧VREFLを発生させるための第2基準セル5122とを含む。
1本のワードラインWLに対して、複数のメモリセル5110と、第1基準セル5121及び第2基準セル5122とが接続され、複数のメモリセル5110からのデータ電圧は、それぞれのビットラインBLを介して、センスアンプ回路5310の一入力端に提供される。
第1基準セル5121及び第2基準セル5122に接続されたビットラインBLに展開(develop)される電圧は、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLとしてカラム選択領域5300に提供される。
カラム選択領域5300には、複数個のセンスアンプ回路5310が配置され、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLは、複数個のセンスアンプ回路5310に共通して提供される。
すなわち、第1基準セル5121及び第2基準セル5122から発生した第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLは、センスアンプ回路5310に局所的(locally)に提供され、センスアンプ回路5310から発生したリードデータは、グローバルライン(global line;図示せず)を介して入出力回路(図示せず)に伝えられる。
一方、図32は、図31の不揮発性メモリ装置とは異なるレイアウトを有する具現例を示す図面である。
図32に示すように、不揮発性メモリ装置6000は、複数のメモリセル6110を含むセルアレイ6100、セルアレイ6100のワードラインWLを選択するためのロウデコーダ(X−Dec)6200、カラム選択ラインCSLを用いてセルアレイ6100のビットラインを選択するためのカラム選択領域6300を含む。
また、セルアレイ6100は、第1基準電圧VREFHを発生させるための第1基準セル6121と、第2基準電圧VREFLを発生させるための第2基準セル6122とを含む。
また、不揮発性メモリ装置6000は、カラムアドレスをデコードすることによって、カラム選択信号を発生させるカラムデコーダ領域6400をさらに含む。
カラムデコーダ領域6400は、複数のセルアレイ6100に対応して一側に配置され、カラムデコーダ領域6400からのカラム選択信号は、全体的に(globally)に伝えられ、少なくとも2つのセルアレイ6100に共通して提供される。
また、カラムデコーダ領域6400には、センスアンプ回路ブロック(一例として、データリード回路の複数個のセンスアンプ回路6410)が配置される。
カラム選択領域6300には、第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLを局所的(locally)に伝達するためのローカル伝達ラインLIOが配置され、第1基準セル6121及び第2基準セル6122からの第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLは、ローカル伝達ラインLIO及びグローバル伝達ラインGIOを介して、カラムデコーダ領域6400に提供される。
グローバル伝達ラインGIOを介して伝えられた第1基準電圧VREFH及び第2基準電圧VREFLは、複数個のセンスアンプ回路6410に共通して提供される。
図32に示した不揮発性メモリ装置6400の構造によれば、センスアンプ回路6410が複数のセルアレイ6100間に共有する構造を有するので、センスアンプ回路6410が占める面積を縮小させることができる。
一方、フルデジタルレベルに展開(develop)される前のデータ電圧及び基準電圧が、グローバルラインGIOを介して伝えられるので、グローバルラインGIOの抵抗成分に従う電圧レベルの偏差(variation)の発生可能性が存在するが、上述の実施形態に従うデータリード回路が、前記偏差の影響を低減させる性能を有するので、リードデータの信頼度を向上させることができる。
図33は、本発明の他の実施形態による不揮発性メモリ装置のデータリード回路の一例を示す回路図である。
図33では、上述の実施形態で説明したMRAMとは異なるメモリが適用された実施形態を示す。
図33に示すように、データリード回路7100は、メモリセル7110に保存されたデータを読み取るための各種回路を含み、一例として、データ電圧VSAと、少なくとも2つの基準電圧(VREFH、VREFL)とを受信してセンシング及び増幅動作を行うセンスアンプ回路7120を含む。
また、データリード回路7100は、ビットラインを所定のレベルにプリチャージするためのプリチャージ回路7130、ビットラインを選択するためのビットライン選択回路7140、ビットラインをクランピングするためのクランピング回路7150、及びビットラインに電流を提供する電流源7160をさらに含む。
メモリセル7110は、不揮発性メモリセルとして、PRAMセルまたはResistiveRAMセルなどの抵抗性メモリを含んでよい。
図33に示すように、PRAMセル及びResistiveRAMセルは、それぞれ直列に接続される1つのダイオードと1つの抵抗性素子とから構成又はモデリングされる。
抵抗性素子の可変抵抗特性によってデータが保存され、抵抗性素子の1つのノードは、ビットラインに接続され、ダイオードの1つのノード(例えば、カソード電極)は、ワードラインWLに接続される。図33には、図示していないが、不揮発性メモリセルがFerroelectricRAMで具現される場合には、図面に示す構成において、抵抗性素子を、強誘電体薄膜を利用する強誘電体キャパシタで代替する。
上述の実施形態のように、基準電圧(VREFH、VREFL)は、メモリセル7110と同じ構造を有する基準セル(図示せず)から発生する。一例として、基準セルに対して、1回の書き込み動作を行うことによって、一部の基準セルの抵抗性素子に高い抵抗(high resistance)を有させ、他の一部の基準セルの抵抗性素子に低い抵抗(low resistance)を有させる。その後、データ読み取り動作時に、基準セルを選択し、基準セルに接続されたビットラインの電圧を、基準電圧(VREFH、VREFL)の内のいずれか一つで展開(develop)させる。センスアンプ回路7120は、データ電圧VSAと、基準電圧(VREFH、VREFL)とを受信し、電圧レベル差による積分動作を行って差動出力信号を発生させ、所定の時点で、差動出力信号をセンシング及び増幅することによって、増幅された出力信号VOUTを発生させる。
図34は、本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置を具備する電子システムの応用例を示すブロック図である。
図34を参照すると、電子システム8100は、入力装置8110と、出力装置8120と、メモリ装置8140と、プロセッサ装置8130とを具備する。
メモリ装置8140は、不揮発性メモリセルを含むセルアレイと、読み取り及び書き込みなどの動作を実行する周辺回路とを含むものであったり、あるいは、システムとして、不揮発性メモリ装置と、メモリ・コントローラとを含むものでもあってよい。一例として、メモリ装置8140がメモリ・コントローラ及び不揮発性メモリ装置を含むと仮定するとき、図34のメモリ8141は、上述の本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置が適用される。プロセッサ装置8130は、それぞれ対応するインターフェースを介して、入力装置8110、出力装置8120及びメモリ装置8140に接続されて全体的な動作を制御する。
図35は、本発明の不揮発性メモリ装置を具備する単一チップ・マイクロコンピュータの例を示すブロック図である。
図35を参照すると、回路モジュール形態のマイクロコンピュータは、中央処理装置(CPU)8290と、CPU8290の作業領域(work area)で使われるメモリ、例えば、RAM8280と、バス・コントローラ8270と、オシレータ8220と、周波数分配器8230と、不揮発性メモリ8240と、電源回路8250と、入出力ポート(I/O)8260と、タイマーカウンタ(timer counter)などを含む他の周辺回路8210をと具備する。
CPU8290は、命令制御部(command control part;図示せず)と実行部(execution part;図示せず)とを含み、命令制御部を介してフェッチされた命令をデコードし、デコードされた結果に従って、実行部を介して処理動作を行う。
不揮発性メモリ8240は、動作プログラム(operation program)やCPU8290のデータを保存する以外にも、多種のデータを保存する。
電源回路8250は、不揮発性メモリ8240の読み取り及び書き込み動作などのために必要な電圧を生成する。
周波数分配期8230は、オシレータ8220から提供されるソース周波数を、複数の周波数に分配し、レファレンスクロック信号(reference clock signals)及び他の内部クロック信号(internal clock signals)を提供する。
内部バス(bus)は、アドレスバス(address bus)、データバス(data bus)及び制御バス(control bus)を含む。
バス・コントローラ8270は、CPU8290からのアクセスリクエスト(access request)に応答してバスアクセスを制御する。マイクロコンピュータがシステムにマウントされた場合、CPU8290は、不揮発性メモリ8240に対する読み取り及び書き込み動作を制御する。装置のテスト段階又は製造段階では、外部記録装置でもって、入出力ポート8260を経由して、不揮発性メモリ8240に対する読み取り及び書き込み動作を直接制御することができる。
不揮発性メモリ8240及びRAM8280の内の少なくとも一つは、本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置が適用される。
すなわち、大容量のデータを保存するために、本発明の不揮発性メモリ装置が適用される以外にも、早い読み取及び書き込みタイムが要求されるRAM8280の代わりに、本発明の不揮発性メモリ装置を適用することもできる。
図36は、本発明による不揮発性メモリ装置が装着されたコンピュータシステムの一例を示すブロック図である。
図36を参照すると、モバイル機器やデスクトップ・コンピュータなどのコンピュータシステムに、本発明の不揮発性メモリ装置8310が内蔵されてもよい。
コンピュータシステム8300は、システムバスに電気的に接続される不揮発性メモリシステム8310、モデム8320、中央処理処置(CPU)8330、RAM8340及びユーザ・インターフェース8350を具備する。
不揮発性メモリシステム8310は、メモリ・コントローラ8312と不揮発性メモリ装置8311とを含み、例えば、図36では、不揮発性メモリ装置8311として、MRAMが適用された場合を示している。しかし、不揮発性メモリ装置8311は、フラッシュメモリやPRAM、ResistiveRAM、FerroelectricRAMなど、その他不揮発性メモリが適用されてもよい。
不揮発性メモリシステム8310には、中央処理処置(CPU)8330によって処理されたデータ、または外部から入力されたデータが保存される。また、不揮発性メモリシステム8310及びRAM8340の内の少なくとも一つは、本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置が適用される。
すなわち、コンピュータシステム8300に要求される大容量のデータを保存するためのメモリや、システムデータなどの早いアクセスが要求されるデータを保存するメモリに、本発明の実施形態による不揮発性メモリ装置が適用される。
図36には、図示していないが、コンピュータシステム8300には、応用チップセット(application chi pset)、カメライメージプロセッサ(CIS:camera image processor)、入出力装置などがさらに提供されることは、当分野の当業者には自明である。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明に係る不揮発性メモリ装置及びそのデータ読み取り方法は、メモリ装置やメモリシステムを含む電子機器関連分野に好適に利用される。
1000 メモリシステム
1100 不揮発性メモリ装置
1110 セルアレイ
1111 メモリセル
1120 ロウデコーダ(X−Dec)
1130 カラムデコーダ(Y−Dec)
1131〜1133 ビットライン選択回路
1140 プリチャージ回路部
1141〜1143 プリチャージ回路
1150 センスアンプ回路ブロック
1151 センスアンプ回路
1160 電流生成部
1161〜1163 電流源
1171 第1基準電圧発生部
1172 第2基準電圧発生部
1180 基準セルアレイ
1181、1182 (第1及び第2)基準セル(REFHセル、REFLセル)
1191〜1193 クランピング回路
1200 コントローラ
1210 ホスト・インターフェース部
1220 コントロール・ロジック
1230 メモリ・インターフェース部
1300 データリード回路
2100 第1センスアンプ
2200 第2センスアンプ
2300 遅延部

Claims (20)

  1. 第1センスアンプで、メモリセルに保存されたデータに対応するデータ電圧と、第1基準電圧と、第2基準電圧とを受信する段階と、
    前記第1センスアンプで、第1差動出力信号及び第2差動出力信号を生成するために、前記データ電圧と前記第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差をセンシングする段階と、
    第2センスアンプで、前記メモリセルのリード(read)データを発生させるために、前記第1差動出力信号及び第2差動出力信号を増幅する段階とを有することを特徴とする不揮発性メモリ装置のデータ読み取り方法。
  2. 前記第2センスアンプは、第1遅延後に、前記第1差動出力信号及び第2差動出力信号を増幅することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置のデータ読み取り方法。
  3. 前記第1遅延は、前記第1センスアンプがイネーブルされた時から前記第2センスアンプがイネーブルされる時までの時間であることを特徴とする請求項2に記載の不揮発性メモリ装置のデータ読み取り方法。
  4. 前記データ電圧と、第1基準電圧と、第2基準電圧とを受信する前に、制御信号に応答して、前記第1センスアンプの第1差動出力端及び第2差動出力端を第1レベル電圧にプリチャージする段階をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ装置のデータ読み取り方法。
  5. 前記第1センスアンプで行われる前記データ電圧と前記第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差をセンシングする段階は、前記第1差動出力端及び第2差動出力端に印加される2つの電圧レベルを保存する段階を含み、
    前記2つの電圧レベルは、前記データ電圧と第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差に基づくことを特徴とする請求項4に記載の不揮発性メモリ装置のデータ読み取り方法。
  6. 前記第1センスアンプで行われる前記データ電圧と前記第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差をセンシングする段階は、前記制御信号を第1遅延によって遅延した信号に応答し、前記第1センスアンプから、前記2つの電圧レベルを、前記第1差動出力信号及び第2差動出力信号として前記第2センスアンプに提供する段階を含み、
    前記第2センスアンプで行われる前記第1差動出力信号及び第2差動出力信号を増幅する段階は、前記第1差動出力信号及び第2差動出力信号を増幅する段階と、
    前記増幅された第1差動出力信号及び第2差動出力信号を、前記リードデータとして出力する段階とを含むことを特徴とする請求項5に記載の不揮発性メモリ装置のデータ読み取り方法。
  7. 複数のメモリセルを含むセルアレイと、
    前記メモリセルのデータ読み取り動作の間、前記メモリセルのデータ電圧と、第1基準電圧と、第2基準電圧とを受信し、前記データ電圧と前記第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差に基づいて差動出力信号を生成し、前記差動出力信号を前記メモリセルから読み取られたデータとして出力するセンスアンプ回路とを具備することを特徴とする不揮発性メモリ装置。
  8. 前記センスアンプ回路は、制御信号に応答し、前記データ電圧と、第1基準電圧と、第2基準電圧とを受信し、前記データ電圧と前記第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差に基づいて、前記差動出力信号を生成する第1センスアンプと、
    前記制御信号を受信し、遅延された制御信号を生成する遅延部と、
    前記遅延された制御信号に応答し、前記差動出力信号を増幅し、前記増幅された差動出力信号を前記メモリセルから読み取られたデータとして出力する第2センスアンプとを含むことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性メモリ装置。
  9. 前記センスアンプ回路は、前記第1基準電圧を発生させる第1基準電圧発生部と、
    前記第2基準電圧を発生させる第2基準電圧発生部とをさらに含み、
    前記第1基準電圧及び第2基準電圧発生部は、前記セルアレイと分離されていることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性メモリ装置。
  10. 基準セルアレイをさらに具備し、
    前記基準セルアレイは、前記第1基準電圧を発生させる第1基準セルと、
    前記第2基準電圧を発生させる第2基準セルとを含むことを特徴とする請求項7に記載の不揮発性メモリ装置。
  11. 前記第1基準セル及び第2基準セルは、前記メモリセルと同じ構造を有することを特徴とする請求項10に記載の不揮発性メモリ装置。
  12. 前記データ電圧は、ハイ電圧レベル又はロー電圧レベルを有することを特徴とする請求項7に記載の不揮発性メモリ装置。
  13. 前記第1基準電圧は、前記データ電圧と同じ電圧レベルを有し、
    前記第2基準電圧は、前記データ電圧と異なる電圧レベルを有することを特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ装置。
  14. 前記第2基準電圧は、前記データ電圧と同じ電圧レベルを有し、
    前記第1基準電圧は、前記データ電圧と異なる電圧レベルを有することを特徴とする請求項12に記載の不揮発性メモリ装置。
  15. 前記メモリセルは、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、ResistiveRAM(Resistive Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)、FerroelectricRAM(Ferroelectric Random−Access Memory)の内のいずれか1つであることを特徴とする請求項7に記載の不揮発性メモリ装置。
  16. メモリセルと、第1基準セルと、第2基準セルとを含み、前記メモリセルは、第1ビットラインに接続され、前記第1基準セルは、第2ビットラインに接続され、前記第2基準セルは、第3ビットラインに接続されるセルアレイと、
    前記第1ビットラインから提供される前記メモリセルのデータ電圧を受信し、前記第2ビットラインから提供される前記第1基準セルの第1基準電圧を受信し、前記第3ビットラインから提供される前記第2基準セルの第2基準電圧を受信し、前記データ電圧と第1基準電圧及び第2基準電圧の受信に応答し、前記データ電圧と前記第1基準電圧及び第2基準電圧との間の差を決定し、前記差を、前記メモリセルから読み取られたデータとして出力するセンスアンプとを具備することを特徴とする不揮発性メモリ装置。
  17. 前記データ電圧と前記第1基準電圧及び第2基準電圧との間の差は、制御信号によって、前記センスアンプの第1部分がイネーブルされた時点から、前記制御信号を遅延した信号が、前記センスアンプの第2部分をイネーブルさせる時点までの時間遅延後に決定されることを特徴とする請求項16に記載の不揮発性メモリ装置。
  18. 前記データ電圧は、前記メモリセルを含むデータ電圧発生部によって生成し、
    前記第1基準電圧は、前記第1基準セルを含む第1基準電圧発生部によって生成し、
    前記第2基準電圧は、前記第2基準セルを含む第2基準電圧発生部によって生成し、
    前記データ電圧発生部と、第1基準電圧と、第2基準電圧発生部とは、それぞれ同じ構造を有することを特徴とする請求項16に記載の不揮発性メモリ装置。
  19. STT(Spin Torque Transfer)MRAM装置であって、
    メモリセルから提供されるデータ電圧を受信する第1ノードと、第1基準電圧を受信する第2ノードと、第2基準電圧を受信する第3ノードと、信号を前記メモリセルから読み取られたデータとして出力する第4ノードとを含むセンスアンプを具備し、
    前記信号は、前記データ電圧と前記第1基準電圧及び第2基準電圧との間の電圧レベル差に基づくことを特徴とするSTT MRAM装置。
  20. 前記第1基準電圧は、第1基準電圧発生部から提供され、
    前記第2基準電圧は、第2基準電圧発生部から提供されることを特徴とする請求項19に記載のSTT MRAM装置。
JP2012185018A 2011-08-25 2012-08-24 不揮発性メモリ装置及びそのデータ読み取り方法並びにsttmram装置 Pending JP2013045498A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110085146A KR20130022540A (ko) 2011-08-25 2011-08-25 데이터 리드회로, 이를 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 데이터 리드 방법
KR10-2011-0085146 2011-08-25
KR1020110110719A KR20130046248A (ko) 2011-10-27 2011-10-27 멀티레벨 셀을 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 데이터 리드 방법
KR10-2011-0110719 2011-10-27
US13/562,871 2012-07-31
US13/562,871 US9042152B2 (en) 2011-08-25 2012-07-31 Data read circuit, a non-volatile memory device having the same, and a method of reading data from the non-volatile memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013045498A true JP2013045498A (ja) 2013-03-04

Family

ID=47743546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185018A Pending JP2013045498A (ja) 2011-08-25 2012-08-24 不揮発性メモリ装置及びそのデータ読み取り方法並びにsttmram装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9042152B2 (ja)
JP (1) JP2013045498A (ja)
CN (1) CN102956268A (ja)
TW (1) TWI579842B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141033A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社 東芝 抵抗変化メモリ
JP2021526283A (ja) * 2018-05-31 2021-09-30 マイクロン テクノロジー,インク. メモリ内の検知動作

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010019441A1 (en) * 2008-08-14 2010-02-18 Nantero, Inc. Nonvolatile nanotube programmable logic devices and field programmable gate array
KR102056853B1 (ko) * 2013-01-18 2020-01-22 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 그에 따른 동작 제어방법
US9390779B2 (en) 2013-03-15 2016-07-12 Qualcomm Incorporated System and method of sensing a memory cell
US9728251B2 (en) * 2013-04-24 2017-08-08 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory sensing using programming signals
JP2015053096A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置、及び誤り訂正方法
US9001573B1 (en) * 2013-12-06 2015-04-07 Micron Technology, Inc. Method and apparatuses for programming memory cells
US9633733B2 (en) * 2014-02-26 2017-04-25 Infineon Technologies Ag Method, apparatus and device for data processing for determining a predetermined state of a memory
US9171603B1 (en) * 2014-04-11 2015-10-27 Palo Alto Research Center Incorporated Sensor read/write circuit and method
US10381102B2 (en) * 2014-04-30 2019-08-13 Micron Technology, Inc. Memory devices having a read function of data stored in a plurality of reference cells
US9548095B2 (en) * 2014-08-20 2017-01-17 Everspin Technologies, Inc. Redundant magnetic tunnel junctions in magnetoresistive memory
KR20160029396A (ko) * 2014-09-05 2016-03-15 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US9281027B1 (en) * 2014-10-10 2016-03-08 Arm Limited Test techniques in memory devices
US9659606B2 (en) * 2014-12-17 2017-05-23 Mediatek Inc. Differential sensing circuit with dynamic voltage reference for single-ended bit line memory
CN104795095B (zh) * 2015-04-21 2017-07-04 福州大学 基于折叠式比较器的stt‑ram读取电路及控制方法
US10340005B2 (en) 2015-07-29 2019-07-02 Nantero, Inc. Resistive change element arrays with in situ initialization
US10290349B2 (en) 2015-07-29 2019-05-14 Nantero, Inc. DDR compatible open array architectures for resistive change element arrays
TWI726869B (zh) * 2016-02-24 2021-05-11 聯華電子股份有限公司 靜態隨機存取記憶體的佈局結構及其製作方法
KR102528314B1 (ko) * 2016-10-17 2023-05-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치
US10153022B1 (en) 2017-06-09 2018-12-11 Micron Technology, Inc Time-based access of a memory cell
US10153021B1 (en) 2017-06-09 2018-12-11 Micron Technology, Inc. Time-based access of a memory cell
US10395715B2 (en) 2017-08-25 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Self-referencing memory device
DE102018107724B4 (de) * 2017-08-30 2021-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. RRAM-Speicherzelle mit mehreren Filamenten
US10290327B2 (en) 2017-10-13 2019-05-14 Nantero, Inc. Devices and methods for accessing resistive change elements in resistive change element arrays
US10395704B2 (en) 2017-12-22 2019-08-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for duty cycle error correction of clock signals
IT201800000632A1 (it) * 2018-01-09 2019-07-09 St Microelectronics Srl Dispositivo per commutare tra diverse modalita' di lettura di una memoria non volatile e metodo di lettura di una memoria non volatile
US10249354B1 (en) * 2018-02-23 2019-04-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for duty cycle distortion correction of clocks
US10825516B2 (en) 2018-02-27 2020-11-03 Nantero, Inc. Resistive change element cells sharing selection devices
KR102445560B1 (ko) * 2018-03-09 2022-09-22 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 장치 및 그의 동작 방법
US10388361B1 (en) * 2018-03-13 2019-08-20 Micron Technology, Inc. Differential amplifier schemes for sensing memory cells
JP7292864B2 (ja) * 2018-04-23 2023-06-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
TWI814685B (zh) * 2018-04-23 2023-09-01 日商鎧俠股份有限公司 半導體記憶體裝置
KR20210000740A (ko) 2018-05-29 2021-01-05 마이크론 테크놀로지, 인크. 클럭 듀티 사이클 개선을 위한 듀티 사이클 조절기 설정 장치 및 방법
US10854259B2 (en) * 2018-06-29 2020-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Asynchronous read circuit using delay sensing in magnetoresistive random access memory (MRAM)
US10715127B2 (en) 2018-11-21 2020-07-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for using look-ahead duty cycle correction to determine duty cycle adjustment values while a semiconductor device remains in operation
US11189334B2 (en) 2018-11-21 2021-11-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for a multi-bit duty cycle monitor
US10923180B2 (en) * 2018-12-26 2021-02-16 Micron Technology, Inc. Sensing techniques using a charge transfer device
US10726917B1 (en) * 2019-01-23 2020-07-28 Micron Technology, Inc. Techniques for read operations
JP7313853B2 (ja) * 2019-03-22 2023-07-25 キオクシア株式会社 半導体メモリ
US11295810B2 (en) 2019-06-07 2022-04-05 Nantero, Inc. Combinational resistive change elements
KR102630096B1 (ko) * 2019-08-23 2024-01-29 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치, 이를 위한 내부전압 트리밍 회로 및 트리밍 방법
CN112634952B (zh) * 2019-10-09 2024-04-30 华邦电子股份有限公司 存储器装置及其数据读取方法
KR20210058568A (ko) 2019-11-14 2021-05-24 삼성전자주식회사 비트라인 전압을 제어하는 저항성 메모리 장치
JP7234178B2 (ja) * 2020-03-19 2023-03-07 株式会社東芝 記憶装置
KR20220033146A (ko) 2020-09-09 2022-03-16 삼성전자주식회사 저항성 메모리 장치 및 저항성 메모리 장치의 데이터 리드 방법
TWI785751B (zh) * 2020-09-18 2022-12-01 日商鎧俠股份有限公司 可變電阻記憶體裝置
US11854590B2 (en) * 2021-04-23 2023-12-26 Applied Materials, Inc. Reference generation for narrow-range sense amplifiers
WO2023092280A1 (zh) * 2021-11-23 2023-06-01 华为技术有限公司 一种存储器、存储装置及电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3937068C2 (de) * 1988-11-07 1994-10-06 Toshiba Kawasaki Kk Dynamische Halbleiterspeicheranordnung
EP0805454A1 (en) * 1996-04-30 1997-11-05 STMicroelectronics S.r.l. Sensing circuit for reading and verifying the content of a memory cell
US6600690B1 (en) * 2002-06-28 2003-07-29 Motorola, Inc. Sense amplifier for a memory having at least two distinct resistance states
KR100506459B1 (ko) * 2003-09-08 2005-08-05 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 강유전체 메모리 장치
TWI301985B (en) * 2005-12-30 2008-10-11 Ind Tech Res Inst Digital sensing circuit
KR101057725B1 (ko) * 2008-12-31 2011-08-18 주식회사 하이닉스반도체 멀티 레벨 셀 데이터 센싱 장치 및 그 방법
US8446753B2 (en) * 2010-03-25 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Reference cell write operations at a memory
US8693272B2 (en) * 2011-06-30 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Sensing circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141033A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 株式会社 東芝 抵抗変化メモリ
US9754664B2 (en) 2014-03-20 2017-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory
JP2021526283A (ja) * 2018-05-31 2021-09-30 マイクロン テクノロジー,インク. メモリ内の検知動作

Also Published As

Publication number Publication date
US9042152B2 (en) 2015-05-26
TWI579842B (zh) 2017-04-21
CN102956268A (zh) 2013-03-06
US20130051114A1 (en) 2013-02-28
TW201316332A (zh) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9042152B2 (en) Data read circuit, a non-volatile memory device having the same, and a method of reading data from the non-volatile memory device
JP6246509B2 (ja) 抵抗性メモリの感知増幅回路
US10157655B2 (en) Memory device
US7102945B2 (en) Read circuit of semiconductor and read method using a self-reference sensing technique
US7130235B2 (en) Method and apparatus for a sense amplifier
JP2013251040A (ja) 抵抗式メモリのための感知増幅器回路
US9336882B2 (en) Semiconductor storage device and driving method thereof
JP2004103104A (ja) 薄膜磁性体記憶装置
JP2008522346A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリデバイスの拡張リフレッシュ期間中の電力消費を低減させるためのシステムおよび方法
KR20130027840A (ko) 데이터 리드회로, 이를 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 데이터 리드 방법
US7310257B2 (en) Local digit line architecture and method for memory devices having multi-bit or low capacitance memory cells
JP2004348937A (ja) マルチビット制御機能を有する不揮発性強誘電体メモリ装置
US8947952B2 (en) Input-output line sense amplifier having adjustable output drive capability
US6834018B2 (en) Nonvolatile memory device having data read operation with using reference cell and method thereof
US11501824B2 (en) Volatile memory device and data sensing method thereof
JP2015109120A (ja) 半導体装置
US20090059707A1 (en) Power saving sensing scheme for solid state memory
KR20130022540A (ko) 데이터 리드회로, 이를 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 데이터 리드 방법
US20200106005A1 (en) Magnetoresistive dynamic random access memory cell
KR20130046248A (ko) 멀티레벨 셀을 포함하는 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치의 데이터 리드 방법
US20220084591A1 (en) Resistive memory device for writing data and operating method thereof
JP5310587B2 (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
Itoh et al. Memory at VLSI circuits symposium
JP2002063790A (ja) メモリセル及び半導体装置
JP2012150873A (ja) 半導体集積回路装置