JP2012256031A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012256031A
JP2012256031A JP2012105190A JP2012105190A JP2012256031A JP 2012256031 A JP2012256031 A JP 2012256031A JP 2012105190 A JP2012105190 A JP 2012105190A JP 2012105190 A JP2012105190 A JP 2012105190A JP 2012256031 A JP2012256031 A JP 2012256031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse output
transistor
output circuit
potential
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012105190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012256031A5 (ja
JP5985878B2 (ja
Inventor
Kohei Toyotaka
耕平 豊高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2012105190A priority Critical patent/JP5985878B2/ja
Publication of JP2012256031A publication Critical patent/JP2012256031A/ja
Publication of JP2012256031A5 publication Critical patent/JP2012256031A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985878B2 publication Critical patent/JP5985878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2230/00Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】Nチャネル型トランジスタ及びPチャネル型トランジスタのいずれか一方によって構成される走査線駆動回路を有する表示装置において、2種の走査線の一方に対して他方の反転信号又は略反転信号を出力する場合における消費電力を低減する。
【解決手段】表示装置に、それぞれが2種の走査線の一方に対して信号を出力する複数のパルス出力回路と、それぞれが2種の走査線の他方に対してパルス出力回路が出力する信号の反転信号又は略反転信号を出力する複数の反転パルス出力回路とを設ける。そして、複数の反転パルス出力回路のそれぞれを複数のパルス出力回路の動作に用いられる少なくとも2種の信号を用いて動作させる。これにより、当該反転パルス出力回路において生じる貫通電流を低減することが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に関する。特に、Nチャネル型トランジスタ又はPチャネル型トランジスタのみによって構成されるシフトレジスタを有する表示装置に関する。
アクティブマトリクス型の表示装置が知られている。当該表示装置は、マトリクス状に配設された複数の画素のそれぞれにスイッチが設けられている。そして、当該スイッチを介して入力される所望の電位(画像信号)に応じた表示を各画素において行う表示装置である。
アクティブマトリクス型の表示装置では、走査線の電位を制御することで各画素に設けられるスイッチのスイッチングを制御する回路(走査線駆動回路)が必要とされる。走査線駆動回路は、Nチャネル型トランジスタ及びPチャネル型トランジスタを組み合わせて構成されることが一般的であるが、Nチャネル型トランジスタ及びPチャネル型トランジスタのいずれか一方によって構成することも可能である。なお、前者によって構成された走査線駆動回路は、後者によって構成された走査線駆動回路よりも消費電力を低減することが可能である。また、後者によって構成された走査線駆動回路は、前者によって構成された走査線駆動回路よりも製造工程数を低減することが可能である。
なお、Nチャネル型トランジスタ及びPチャネル型トランジスタのいずれか一方によって走査線駆動回路を構成する場合には、走査線に対して出力される電位が当該走査線駆動回路に出力される電源電位から変動することになる。具体的には、Nチャネル型トランジスタのみによって走査線駆動回路を構成する場合には、当該走査線駆動回路に高電源電位を供給する配線と走査線の間に少なくとも一のNチャネル型トランジスタが設けられることになる。よって、走査線に対して出力されうる高電位は、当該高電源電位から少なくとも一の当該Nチャネル型トランジスタのしきい値電圧分下降することになる。同様に、Pチャネル型トランジスタのみによって走査線駆動回路を構成する場合には、走査線に対して出力されうる低電位が走査線駆動回路に対して供給される低電源電位から上昇することになる。
これに対して、Nチャネル型トランジスタ及びPチャネル型トランジスタのいずれか一方によって構成された走査線駆動回路でありながら、当該走査線駆動回路に供給される電源電位を変動させることなく走査線に対して出力することが可能な走査線駆動回路が提案されている。
例えば、特許文献1で開示される走査線駆動回路では、高電源電位と低電源電位を一定周期で繰り返すクロック信号と走査線の電気的な接続を制御するNチャネル型トランジスタが設けられている。そして、当該Nチャネル型トランジスタのドレインに高電源電位が入力される際に、ゲートの電位をゲート及びソース間の容量結合によって上昇させることが可能である。これにより、特許文献1で開示される走査線駆動回路においては、当該Nチャネル型トランジスタのソースから当該高電源電位と同一又は略同一の電位を走査線に対して出力することが可能である。
ところで、アクティブマトリクス型の表示装置に配設された各画素に設けられるスイッチは、1個であるとは限らない。各画素に複数のスイッチが存在し、それぞれのスイッチングを独立に制御することによって表示を行う表示装置も存在する。例えば、特許文献2で開示される表示装置では、それぞれが別個の走査線によってスイッチングが制御される2種のトランジスタ(Pチャネル型トランジスタ及びNチャネル型トランジスタ)が各画素に設けられている。さらに、別個に設けられた2種の走査線の電位を制御するために2種の走査線駆動回路(走査線駆動回路A及び走査線駆動回路B)が設けられている。そして、特許文献2で開示される表示装置では、別個に設けられた走査線駆動回路が略反転する信号を走査線に対して出力する構成が開示されている。
特開2008−122939号公報 特開2006−106786号公報
特許文献2で開示されるように、走査線駆動回路が2種の走査線の一方に対して他方の反転信号又は略反転信号を出力することによって表示を行う表示装置も存在する。ここで、そのような走査線駆動回路をNチャネル型トランジスタ及びPチャネル型トランジスタのいずれか一方によって構成することも可能である。例えば、特許文献1で開示される走査線駆動回路の走査線に対する出力信号を、2種の走査線の一方及びインバータに出力する。そして、当該インバータの出力信号を2種の走査線の他方に出力する構成とすればよい。
ただし、当該インバータをNチャネル型トランジスタ及びPチャネル型トランジスタのいずれか一方によって構成する場合、多量の貫通電流の発生を伴うことになる。これは、表示装置における消費電力の増大に直結する。
そこで、本発明の一態様は、Nチャネル型トランジスタ及びPチャネル型トランジスタのいずれか一方によって構成される走査線駆動回路を有する表示装置において、2種の走査線の一方に対して他方の反転信号又は略反転信号を出力する場合における消費電力を低減することを課題の一とする。
本発明の一態様の表示装置は、それぞれが2種の走査線の一方に対して信号を出力する複数のパルス出力回路と、それぞれが2種の走査線の他方に対してパルス出力回路が出力する信号の反転信号又は略反転信号を出力する複数の反転パルス出力回路とを有する。そして、複数の反転パルス出力回路のそれぞれは、複数のパルス出力回路の動作に用いられる信号を用いて動作する。
具体的には、本発明の一態様は、m行n列(m、nは4以上の自然数)に配設された複数の画素と、1行目に配設されたn個の画素に電気的に接続される第1の走査線及び第1の反転走査線、乃至、m行目に配設されたn個の画素に電気的に接続される第mの走査線及び第mの反転走査線と、第1の走査線乃至第mの走査線、及び第1の反転走査線乃至第mの反転走査線に電気的に接続されるシフトレジスタと、を有し、k行目(kはm以下の自然数)に配設された画素は、第kの走査線に選択信号が入力されることでオン状態となる第1のスイッチと、第kの反転走査線に選択信号が入力されることでオン状態となる第2のスイッチと、を有し、シフトレジスタは、第1のパルス出力回路乃至第mのパルス出力回路と、第1の反転パルス出力回路乃至第mの反転パルス出力回路と、を有し、第s(sは(m−2)以下の自然数)のパルス出力回路は、スタートパルス(sが1の場合に限る)又は第(s−1)のパルス出力回路が出力するシフトパルスが入力され、且つ、第sの走査線に対して選択信号を出力し、且つ第(s+1)のパルス出力回路に対してシフトパルスを出力する回路であり、スタートパルス又は第(s−1)のパルス出力回路が出力するシフトパルスの入力が開始されてからシフト期間が経過するまでの第1の期間においてオン状態となる第1のトランジスタを有し、第1の期間において、第1のトランジスタのゲート及びソース間の容量結合を利用することで第1のトランジスタのドレインに入力される第1のクロック信号の電位と同一又は略同一の電位をシフトパルスとして第1のトランジスタのソースから出力し、第(s+1)のパルス出力回路は、第sのパルス出力回路が出力するシフトパルスが入力され、且つ、第(s+1)の走査線に対して選択信号を出力し、且つ第(s+2)のパルス出力回路に対してシフトパルスを出力する回路であり、第sのパルス出力回路が出力するシフトパルスの入力が開始されてからシフト期間が経過するまでの第2の期間においてオン状態となる第2のトランジスタを有し、第2の期間において、第2のトランジスタのゲート及びソース間の容量結合を利用することで第2のトランジスタのドレインに入力される第2のクロック信号の電位と同一又は略同一の電位をシフトパルスとして第2のトランジスタのソースから出力し、第sの反転パルス出力回路は、第sのパルス出力回路が出力するシフトパルスが入力され、且つ第2のクロック信号が入力され、且つ、第sの反転走査線に対して選択信号を出力する回路であり、第sのパルス出力回路が出力するシフトパルスの入力が開始されてから第2のクロック信号の電位が変化するまでの第3の期間においてオフ状態となる第3のトランジスタを有し、第3の期間後に、第3のトランジスタのソースから第sの反転走査線に対する選択信号を出力する表示装置である。
また、上記表示装置において、第sの反転パルス出力回路に入力される第2のクロック信号を第(s+1)のパルス出力回路が出力するシフトパルスに置換した表示装置も本発明の一態様である。
本発明の一態様の表示装置は、反転パルス出力回路の動作を少なくとも2種の信号によって制御する。これにより、当該反転パルス出力回路において生じる貫通電流を低減することが可能となる。また、当該2種の信号として複数のパルス出力回路の動作に用いられる信号を適用する。すなわち、別途に信号を生成することなく、当該反転パルス出力回路を動作させることが可能である。
表示装置の構成例を示す図。 (A)走査線駆動回路の構成例を示す図、(B)各種信号の波形の一例を示す図、(C)パルス出力回路の端子を示す図、(D)反転パルス出力回路の端子を示す図。 パルス出力回路の(A)構成例を示す図、(B)動作例を示す図、反転パルス出力回路の(C)構成例を示す図、(D)動作例を示す図。 画素の(A)構成例を示す図、(B)動作例を示す図。 走査線駆動回路の変形例を示す図。 (A)走査線駆動回路の変形例を示す図、(B)各種信号の波形の一例を示す図。 走査線駆動回路の変形例を示す図。 (A)、(B)パルス出力回路の変形例を示す図。 (A)、(B)パルス出力回路の変形例を示す図。 (A)〜(C)反転パルス出力回路の変形例を示す図。 (A)〜(D)トランジスタの具体例を示す断面図。 (A)〜(D)トランジスタの具体例を示す断面図。 (A)、(B)トランジスタの具体例を示す上面図。 (A)〜(F)電子機器の一例を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
まず、本発明の一態様の表示装置の構成例について図1〜図4を参照して説明する。
<表示装置の構成例>
図1は、表示装置の構成例を示す図である。図1に示す表示装置は、m行n列に配設された複数の画素10と、走査線駆動回路1と、信号線駆動回路2と、電流源3と、各々が複数の画素10のうちいずれか1行に配設された画素に電気的に接続され、且つ走査線駆動回路1によって電位が制御されるm本の走査線4及びm本の反転走査線5と、各々が複数の画素10のうちいずれか1列に配設された画素に電気的に接続され、且つ信号線駆動回路2によって電位が制御される、n本の信号線6と、複数の支線が設けられ、且つ電流源3に電気的に接続される電源線7とを有する。
<走査線駆動回路の構成例>
図2(A)は、図1に示す表示装置が有する走査線駆動回路1の構成例を示す図である。図2(A)に示す走査線駆動回路1は、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK1)を供給する配線〜第4の走査線駆動回路用クロック信号(GCK4)を供給する配線と、第1のパルス幅制御信号(PWC1)を供給する配線〜第4のパルス幅制御信号(PWC4)を供給する配線と、走査線4_1を介して1行に配設された画素10に電気的に接続された第1のパルス出力回路20_1〜走査線4_mを介してm行に配設された画素10に電気的に接続された第mのパルス出力回路20_mと、反転走査線5_1を介して1行に配設された画素10に電気的に接続された第1の反転パルス出力回路60_1〜反転走査線5_mを介してm行に配設された画素10に電気的に接続された第mの反転パルス出力回路60_mとを有する。
なお、第1のパルス出力回路20_1〜第mのパルス出力回路20_mは、第1のパルス出力回路20_1に入力される走査線駆動回路用スタートパルス(GSP)をきっかけとしてシフト期間毎にシフトパルスを順次シフトする機能を有する。詳述すると、第1のパルス出力回路20_1は、走査線駆動回路用スタートパルス(GSP)が入力された後に第2のパルス出力回路20_2に対してシフト期間に渡ってシフトパルスを出力する。次いで、第2のパルス出力回路20_2は、第1のパルス出力回路が出力するシフトパルスが入力された後に第3のパルス出力回路20_3に対してシフト期間に渡ってシフトパルスを出力する。以後、第mのパルス出力回路20_mに対してシフトパルスが入力されるまで上記動作が行われる。
さらに、第1のパルス出力回路20_1〜第mのパルス出力回路20_mのそれぞれは、当該シフトパルスが入力された際に走査線に対して選択信号を出力する機能を有する。なお、選択信号とは、当該走査線の電位によってスイッチングが制御されるスイッチをオン状態とする信号を指す。
図2(B)は、上記信号の具体的な波形の一例を示す図である。
具体的には、図2(B)に示す第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK1)は、周期的にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))とロウレベルの電位(低電源電位(Vss))を繰り返す、デューティ比が約1/4の信号である。また、第2の走査線駆動回路用クロック信号(GCK2)は、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK1)から1/4周期位相がずれた信号であり、第3の走査線駆動回路用クロック信号(GCK3)は、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK1)から1/2周期位相がずれた信号であり、第4の走査線駆動回路用クロック信号(GCK4)は、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK1)から3/4周期位相がずれた信号である。
また、第1のパルス幅制御信号(PWC1)は、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK1)の電位がハイレベルの電位となる前にハイレベルの電位となり、且つ第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK1)の電位がハイレベルの電位である期間中にロウレベルの電位となる、デューティ比が1/4未満の信号である。また、第2のパルス幅制御信号(PWC2)は、第1のパルス幅制御信号(PWC1)から1/4周期位相がずれた信号であり、第3のパルス幅制御信号(PWC3)は、第1のパルス幅制御信号(PWC1)から1/2周期位相がずれた信号であり、第4のパルス幅制御信号(PWC4)は、第1のパルス幅制御信号(PWC1)から3/4周期位相がずれた信号である。
図2(A)に示す表示装置においては、第1のパルス出力回路20_1〜第mのパルス出力回路20_mとして、同一の構成を有する回路を適用することができる。ただし、パルス出力回路が有する複数の端子の電気的な接続関係は、パルス出力回路毎に異なる。具体的な接続関係について図2(A)、(C)を参照して説明する。
第1のパルス出力回路20_1〜第mのパルス出力回路20_mのそれぞれは、端子21〜端子27を有する。なお、端子21〜端子24及び端子26は入力端子であり、端子25及び端子27は出力端子である。
まず、端子21について述べる。第1のパルス出力回路20_1の端子21は、走査線駆動回路用スタートパルス(GSP)を供給する配線に電気的に接続され、第2のパルス出力回路20_2〜第mのパルス出力回路20_mの端子21は、前段のパルス出力回路の端子27に電気的に接続されている。
次いで、端子22について述べる。第(4a−3)のパルス出力回路(aは、m/4以下の自然数)の端子22は、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK1)を供給する配線に電気的に接続され、第(4a−2)のパルス出力回路の端子22は、第2の走査線駆動回路用クロック信号(GCK2)を供給する配線に電気的に接続され、第(4a−1)のパルス出力回路の端子22は、第3の走査線駆動回路用クロック信号(GCK3)を供給する配線に電気的に接続され、第4aのパルス出力回路の端子22は、第4の走査線駆動回路用クロック信号(GCK4)を供給する配線に電気的に接続されている。
次いで、端子23について述べる。第(4a−3)のパルス出力回路の端子23は、第2の走査線駆動回路用クロック信号(GCK2)を供給する配線に電気的に接続され、第(4a−2)のパルス出力回路の端子23は、第3の走査線駆動回路用クロック信号(GCK3)を供給する配線に電気的に接続され、第(4a−1)のパルス出力回路の端子23は、第4の走査線駆動回路用クロック信号(GCK4)を供給する配線に電気的に接続され、第4aのパルス出力回路の端子23は、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK1)を供給する配線に電気的に接続されている。
次いで、端子24について述べる。第(4a−3)のパルス出力回路の端子24は、第1のパルス幅制御信号(PWC1)を供給する配線に電気的に接続され、第(4a−2)のパルス出力回路の端子24は、第2のパルス幅制御信号(PWC2)を供給する配線に電気的に接続され、第(4a−1)のパルス出力回路の端子24は、第3のパルス幅制御信号(PWC3)を供給する配線に電気的に接続され、第4aのパルス出力回路の端子24は、第4のパルス幅制御信号(PWC4)を供給する配線に電気的に接続されている。
次いで、端子25について述べる。第xのパルス出力回路(xは、m以下の自然数)の端子25は、x行目に配設された走査線4_xに電気的に接続されている。
次いで、端子26について述べる。第yのパルス出力回路(yは、(m−1)以下の自然数)の端子26は、第(y+1)のパルス出力回路の端子27に電気的に接続され、第mのパルス出力回路の端子26は、第mのパルス出力回路用ストップ信号(STP)を供給する配線に電気的に接続されている。なお、第mのパルス出力回路用ストップ信号(STP)は、仮に第(m+1)のパルス出力回路が設けられていれば、当該第(m+1)のパルス出力回路の端子27から出力される信号に相当する信号である。具体的には、これらの信号は、実際にダミー回路として第(m+1)のパルス出力回路を設けること、又は外部から当該信号を直接入力することなどによって第mのパルス出力回路に供給することができる。
各パルス出力回路の端子27の接続関係は既出である。そのため、ここでは前述の説明を援用することとする。
また、図2(A)に示す表示装置においては、第1の反転パルス出力回路60_1〜第mの反転パルス出力回路60_mとして、同一の構成を有する回路を適用することができる。ただし、反転パルス出力回路が有する複数の端子の電気的な接続関係は、反転パルス出力回路毎に異なる。具体的な接続関係について図2(A)、(D)を参照して説明する。
第1の反転パルス出力回路60_1〜第mの反転パルス出力回路60_mのそれぞれは、端子61〜端子63を有する。なお、端子61及び端子62は入力端子であり、端子63は出力端子である。
まず、端子61について述べる。第(4a−3)の反転パルス出力回路の端子61は、第2の走査線駆動回路用クロック信号(GCK2)を供給する配線に電気的に接続され、第(4a−2)の反転パルス出力回路の端子61は、第3の走査線駆動回路用クロック信号(GCK3)を供給する配線に電気的に接続され、第(4a−1)の反転パルス出力回路の端子61は、第4の走査線駆動回路用クロック信号(GCK4)を供給する配線に電気的に接続され、第4aのパルス出力回路の端子61は、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK1)を供給する配線に電気的に接続されている。
次いで、端子62について述べる。第xの反転パルス出力回路の端子62は、第xのパルス出力回路の端子27に電気的に接続されている。
次いで、端子63について述べる。第xの反転パルス出力回路の端子63は、x行目に配設された反転走査線5_xに電気的に接続されている。
<パルス出力回路の構成例>
図3(A)は、図2(A)、(C)に示すパルス出力回路の構成例を示す図である。図3(A)に示すパルス出力回路は、トランジスタ31〜トランジスタ39を有する。
トランジスタ31では、ソース及びドレインの一方が高電源電位(Vdd)を供給する配線(以下、高電源電位線ともいう)に電気的に接続され、ゲートが端子21に電気的に接続されている。
トランジスタ32では、ソース及びドレインの一方が低電源電位(Vss)を供給する配線(以下、低電源電位線ともいう)に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ31のソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。
トランジスタ33では、ソース及びドレインの一方が端子22に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が端子27に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ31のソース及びドレインの他方及びトランジスタ32のソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。
トランジスタ34では、ソース及びドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が端子27に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ32のゲートに電気的に接続されている。
トランジスタ35では、ソース及びドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ32のゲート及びトランジスタ34のゲートに電気的に接続され、ゲートが端子21に電気的に接続されている。
トランジスタ36では、ソース及びドレインの一方が高電源電位線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ32のゲート、トランジスタ34のゲート、及びトランジスタ35のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ゲートが端子26に電気的に接続されている。
トランジスタ37では、ソース及びドレインの一方が高電源電位線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ32のゲート、トランジスタ34のゲート、トランジスタ35のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ36のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ゲートが端子23に電気的に接続されている。
トランジスタ38では、ソース及びドレインの一方が端子24に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が端子25に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ31のソース及びドレインの他方、トランジスタ32のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ33のゲートに電気的に接続されている。
トランジスタ39では、ソース及びドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が端子25に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ32のゲート、トランジスタ34のゲート、トランジスタ35のソース及びドレインの他方、トランジスタ36のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ37のソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。
なお、以下においては、トランジスタ31のソース及びドレインの他方、トランジスタ32のソース及びドレインの他方、トランジスタ33のゲート、及びトランジスタ38のゲートが電気的に接続するノードをノードAと呼ぶ。また、トランジスタ32のゲート、トランジスタ34のゲート、トランジスタ35のソース及びドレインの他方、トランジスタ36のソース及びドレインの他方、トランジスタ37のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ39のゲートが電気的に接続するノードをノードBと呼ぶ。
<パルス出力回路の動作例>
上述したパルス出力回路の動作例について図3(B)を参照して説明する。具体的には、図3(B)には、第1のパルス出力回路20_1からシフトパルスが入力される際の第2のパルス出力回路20_2の各端子に入力される信号、及び各端子から出力される信号の電位、並びにノードA及びノードBの電位を示している。また、第3のパルス出力回路20_3の端子25から出力される信号(Gout3)及び端子27から出力される信号(SRout3=第2のパルス出力回路20_2の端子26に入力される信号)も付記している。なお、図中において、Goutは、パルス出力回路の走査線に対する出力信号を表し、SRoutは、当該パルス出力回路の、後段のパルス出力回路に対する出力信号を表している。
まず、図3(B)を参照して、第2のパルス出力回路20_2に第1のパルス出力回路20_1からシフトパルスが入力される場合について説明する。
期間t1において、端子21にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))が入力される。これにより、トランジスタ31、35がオン状態となる。そのため、ノードAの電位がハイレベルの電位(高電源電位(Vdd)からトランジスタ31のしきい値電圧分下降した電位)に上昇し、且つノードBの電位が低電源電位(Vss)に下降する。これに付随して、トランジスタ33、38がオン状態となり、トランジスタ32、34、39がオフ状態となる。以上により、期間t1において、端子27から出力される信号は、端子22に入力される信号となり、端子25から出力される信号は、端子24に入力される信号となる。ここで、期間t1において、端子22及び端子24に入力される信号は、共にロウレベルの電位(低電源電位(Vss))である。そのため、期間t1において、第2のパルス出力回路20_2は、第3のパルス出力回路20_3の端子21、及び画素部において2行目に配設された走査線にロウレベルの電位(低電源電位(Vss))を出力する。
期間t2において、各端子に入力される信号は期間t1から変化しない。そのため、端子25及び端子27から出力される信号も変化せず、共にロウレベルの電位(低電源電位(Vss))を出力する。
期間t3において、端子24にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))が入力される。なお、ノードAの電位(トランジスタ31のソースの電位)は、期間t1においてハイレベルの電位(高電源電位(Vdd)からトランジスタ31のしきい値電圧分下降した電位)まで上昇している。そのため、トランジスタ31はオフ状態となっている。この時、端子24にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))が入力されることで、トランジスタ38のゲート及びソース間の容量結合によって、ノードAの電位(トランジスタ38のゲートの電位)がさらに上昇する(ブートストラップ動作)。また、当該ブートストラップ動作を行うことによって、端子25から出力される信号が端子24に入力されるハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))から下降することがない。そのため、期間t3において、第2のパルス出力回路20_2は、画素部において2行目に配設された走査線にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd)=選択信号)を出力する。
期間t4において、端子22にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))が入力される。ここで、ノードAの電位は、ブートストラップ動作によって上昇しているため、端子27から出力される信号が端子22に入力されるハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))から下降することがない。そのため、期間t4において、端子27からは、端子22に入力されるハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))が出力される。すなわち、第2のパルス出力回路20_2は、第3のパルス出力回路20_3の端子21にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd)=シフトパルス)を出力する。また、期間t4において、端子24に入力される信号はハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))を維持するため、第2のパルス出力回路20_2から画素部において2行目に配設された走査線に対して出力される信号は、ハイレベルの電位(高電源電位(Vdd)=選択信号)のままである。なお、期間t4における当該パルス出力回路の出力信号には直接関与しないが、端子21にロウレベルの電位(低電源電位(Vss))が入力されるためトランジスタ35はオフ状態となる。
期間t5において、端子24にロウレベルの電位(低電源電位(Vss))が入力される。ここで、トランジスタ38はオン状態を維持する。そのため、期間t5において、第1のパルス出力回路20_1から画素部において2行目に配設された走査線に対して出力される信号は、ロウレベルの電位(低電源電位(Vss))となる。
期間t6において、各端子に入力される信号は期間t5から変化しない。そのため、端子25及び端子27から出力される信号も変化せず、端子25からはロウレベルの電位(低電源電位(Vss))が出力され、端子27からはハイレベルの電位(高電源電位(Vdd)=シフトパルス)が出力される。
期間t7において、端子23にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))が入力される。これにより、トランジスタ37がオン状態となる。そのため、ノードBの電位がハイレベルの電位(高電源電位(Vdd)からトランジスタ37のしきい値電圧分下降した電位)に上昇する。つまり、トランジスタ32、34、39がオン状態となる。また、これに付随して、ノードAの電位がロウレベルの電位(低電源電位(Vss))へと下降する。つまり、トランジスタ33、38がオフ状態となる。以上により、期間t7において、端子25及び端子27から出力される信号は、共に低電源電位(Vss)となる。すなわち、期間t7において、第2のパルス出力回路20_2は、第3のパルス出力回路20_3の端子21、及び画素部において2行目に配設された走査線に低電源電位(Vss)を出力する。
<反転パルス出力回路の構成例>
図3(C)は、図2(A)、(D)に示す反転パルス出力回路の構成例を示す図である。図3(C)に示す反転パルス出力回路は、トランジスタ71〜トランジスタ74を有する。
トランジスタ71では、ソース及びドレインの一方が高電源電位線に電気的に接続され、ゲートが端子61に電気的に接続されている。
トランジスタ72では、ソース及びドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ71のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ゲートが端子62に電気的に接続されている。
トランジスタ73では、ソース及びドレインの一方が高電源電位線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が端子63に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ71のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ72のソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。
トランジスタ74では、ソース及びドレインの一方が低電源電位線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が端子63に電気的に接続され、ゲートが端子62に電気的に接続されている。
なお、以下においては、トランジスタ71のソース及びドレインの他方、トランジスタ72のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ73のゲートが電気的に接続するノードをノードCと呼ぶ。
<反転パルス出力回路の動作例>
上述した反転パルス出力回路の動作例について図3(D)を参照して説明する。具体的には、図3(D)には、図3(B)に示す期間t1〜期間t7において第2の反転パルス出力回路20_2の各端子に入力される信号、及び出力される信号の電位、並びにノードCの電位を示している。なお、図3(D)では、各端子に入力される信号を括弧書きで付記している。なお、図中において、GBoutは、反転パルス出力回路の反転走査線に対する出力信号を表している。
期間t1〜期間t3において、端子61及び端子62にロウレベルの電位が入力される。これにより、トランジスタ71、72、74がオフ状態となる。そのため、ノードCの電位は、ハイレベルの電位のまま維持される。これに付随して、トランジスタ73がオン状態となる。また、ノードCの電位は、トランジスタ73のゲート及びソース(期間t1〜期間t3において、端子63に電気的に接続されたソース及びドレインの他方がソースとなる)間の容量結合により、高電源電位(Vdd)にトランジスタ73のしきい値電圧を加えた電位よりも高電位となっている(ブートストラップ動作)。以上により、期間t1〜t3において、端子63から出力される信号は、高電源電位(Vdd)となる。すなわち、期間t1〜期間t3において、第2の反転パルス出力回路60_2は、画素部において2行目に配設された反転走査線に高電源電位(Vdd)を出力する。
期間t4において、端子62にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))が入力される。これにより、トランジスタ72、74がオン状態となる。そのため、ノードCの電位がロウレベルの電位(低電源電位(Vss))に下降し、トランジスタ73がオフ状態となる。以上により、期間t4において、端子63から出力される信号は、低電源電位(Vss)となる。すなわち、期間t4において、第2の反転パルス出力回路60_2は、画素部において2行目に配設された反転走査線に低電源電位(Vss)を出力する。
期間t5及び期間t6において、各端子に入力される信号は期間t4から変化しない。そのため、端子63から出力される信号も変化せず、ロウレベルの電位(低電源電位(Vss))を出力する。
期間t7において、端子61にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))が入力され、且つ端子62にロウレベルの電位(低電源電位(Vss))が入力される。これにより、トランジスタ71がオン状態となり、トランジスタ72、74がオフ状態となる。そのため、ノードCの電位がハイレベルの電位(高電源電位(Vdd)からトランジスタ71のしきい値電圧分下降した電位)に下降し、トランジスタ73がオン状態となる。さらに、ノードCの電位は、トランジスタ73のゲート及びソース間の容量結合により、高電源電位(Vdd)にトランジスタ73のしきい値電圧を加えた電位よりも高電位となる(ブートストラップ動作)。以上により、期間t7において、端子63から出力される信号は、高電源電位(Vdd)となる。すなわち、期間t7において、第2の反転パルス出力回路60_2は、画素部において2行目に配設された反転走査線に高電源電位(Vdd)を出力する。
<画素の構成例>
図4(A)は、図1に示す画素10の構成例を示す回路図である。図4(A)に示す画素10は、トランジスタ11〜16と、キャパシタ17と、一対の電極間に電流励起によって発光する有機物を備えた素子(以下、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子ともいう)18とを有する。
トランジスタ11では、ソース及びドレインの一方が信号線6に電気的に接続され、ゲートが走査線4に電気的に接続されている。
トランジスタ12では、ソース及びドレインの一方が共通電位を供給する配線に電気的に接続され、ゲートが走査線4に電気的に接続されている。なお、ここでは、共通電位は、電源線7に与えられる電位よりも低電位であることとする。
トランジスタ13では、ゲートが走査線4に電気的に接続されている。
トランジスタ14では、ソース及びドレインの一方が電源線7に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ13のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、ゲートが反転走査線5に電気的に接続されている。
トランジスタ15では、ソース及びドレインの一方がトランジスタ13のソース及びドレインの一方、及びトランジスタ14のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ11のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ゲートがトランジスタ13のソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。
トランジスタ16では、ソース及びドレインの一方がトランジスタ11のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ15のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ12のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ゲートが反転走査線5に電気的に接続されている。
キャパシタ17では、一方の電極がトランジスタ13のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ15のゲートに電気的に接続され、他方の電極がトランジスタ12のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ16のソース及びドレインの他方に電気的に接続されている。
有機EL素子18では、アノードがトランジスタ12のソース及びドレインの他方、トランジスタ16のソース及びドレインの他方、及びキャパシタ17の他方の電極に電気的に接続され、カソードが共通電位を供給する配線に電気的に接続されている。なお、上述のトランジスタ12のソース及びドレインの一方が電気的に接続する配線に与えられる共通電位と、有機EL素子18のカソードに与えられる共通電位とが異なる電位であってもよい。
なお、以下においては、トランジスタ13のソース及びドレインの他方、トランジスタ15のゲート、及びキャパシタ17の一方の電極が電気的に接続するノードをノードDと呼ぶ。また、トランジスタ13のソース及びドレインの一方、トランジスタ14のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ15のソース及びドレインの一方が電気的に接続するノードをノードEと呼ぶ。また、トランジスタ11のソース及びドレインの他方、トランジスタ15のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ16のソース及びドレインの一方が電気的に接続するノードをノードFと呼ぶ。また、トランジスタ12のソース及びドレインの他方、トランジスタ16のソース及びドレインの他方、キャパシタ17の他方の電極、及び有機EL素子18のアノードが電気的に接続するノードをノードGと呼ぶ。
<画素の動作例>
上述した画素の動作例について図4(B)を参照して説明する。具体的には、図4(B)には、図3(B)及び図3(D)に示す期間t1〜期間t7において、画素部において2行目に配設された走査線4_2及び反転走査線5_2の電位並びに信号線6に入力される画像信号を示している。なお、図4(B)では、各配線に入力される信号を括弧書きで付記している。また、図中において、DATAは、画像信号を表している。
期間t1及び期間t2において、走査線4_2に選択信号が入力されず、且つ反転走査線5_2に選択信号が入力される。これにより、トランジスタ11、12、13がオフ状態となり、且つトランジスタ14、16がオン状態となる。よって、トランジスタ15のゲートの電位(ノードDの電位)に応じた電流が電源線から有機EL素子18に対して供給される。すなわち、画素10において、キャパシタ17によって保持されている画像信号に応じた表示が行われる。なお、期間t1及び期間t2において、信号線6には1行目に配設された画素に対する画像信号(data_1)が信号線駆動回路2から入力されている。
期間t3において、走査線4_2に選択信号が入力される。これにより、トランジスタ11、12、13がオン状態となる。これにより、キャパシタ17の一方の電極が信号線6及び電源線7などと短絡することになる。よって、キャパシタ17に保持されている画像信号が消失する(初期化)。
期間t4において、反転走査線5_2に選択信号が入力されない。これにより、トランジスタ14、16がオフ状態となる。また、信号線6には2行目に配設された画素に対する画像信号(data_2)が入力されている。よって、ノードFの電位は、画像信号(data_2)を示す電位となる。
なお、期間t4において、ノードD、Eの電位は、画像信号(data_2)を示す電位にトランジスタ15のしきい値電圧を加えた電位(以下、データ電位という)となる。なぜなら、ノードD、Eの電位がデータ電位よりも高電位であれば、トランジスタ15がオン状態となり、ノードD、Eの電位がデータ電位まで下降することになる。また、トランジスタ14、16がオフ状態となり、且つトランジスタ15がオフ状態(ノードD、Eの電位がノードFの電位にトランジスタ15のしきい値電圧を加えた電位と等しい電位)となった後にノードFの電位が画像信号(data_2)を示す電位へと変動する場合であっても、ノードDとノードFの容量結合によってノードDの電位が変動することになる。よって、この場合にも、ノードD、Eの電位がデータ電位となる。
また、期間t4において、ノードGの電位は共通電位となる。ノードGがトランジスタ12を介して共通電位を供給する配線と短絡するからである。
よって、期間t4において、キャパシタ17に印加される電圧は、データ電位(ノードDの電位)と共通電位(ノードGの電位)の電位差となる。
期間t5、t6において、走査線4_2に選択信号が入力されない。これにより、トランジスタ11、12、13がオフ状態となる。
期間t7において、反転走査線5_2に選択信号が入力される。これにより、トランジスタ14、16がオン状態となる。なお、トランジスタの飽和領域におけるドレイン電流は、トランジスタのゲート、ソース間電圧とトランジスタのしきい値電圧の電位差の2乗に比例することが知られている。ここで、トランジスタ15のゲート、ソース間電圧は、キャパシタ17に印加される電圧(データ電位(画像信号(data_2)を示す電位とトランジスタ15のしきい値電圧の和)と共通電位の電位差)となる。よって、トランジスタ15の飽和領域におけるドレイン電流は、画像信号(data_2)を示す電位と共通電位の電位差の2乗に比例することとなる。この場合、トランジスタ15の飽和領域におけるドレイン電流は、トランジスタ15のしきい値電圧に依存することがない。
なお、ノードGの電位は、有機EL素子18に対してトランジスタ15に生じる電流と同じ電流が流れるように変動する。ここで、ノードGの電位が変動した場合には、キャパシタ17を介した容量結合によってノードDの電位も変動する。よって、ノードGの電位が変動した場合であっても、トランジスタ15は、有機EL素子18に対して一定電流を供給することが可能である。
以上の動作によって、画素10において、画像信号(data_2)に応じた表示が行われる。
<本明細書で開示される表示装置について>
本明細書で開示される表示装置は、反転パルス出力回路の動作を少なくとも2種の信号によって制御する。これにより、当該反転パルス出力回路において生じる貫通電流を低減することが可能となる。また、当該2種の信号として複数のパルス出力回路の動作に用いられる信号を適用する。すなわち、別途に信号を生成することなく、当該反転パルス出力回路を動作させることが可能である。
<変形例>
上述した表示装置は本発明の一態様であり、上述の表示装置と異なる構成を有する表示装置も本発明に含まれる。以下では、本発明の他の一態様について例示する。なお、本発明の他の一態様として例示する複数の内容を有する表示装置も本発明には含まれる。
<表示装置の変形例>
上述の表示装置として、各画素に有機EL素子が設けられる表示装置(以下、EL表示装置ともいう)を例示したが、本発明の表示装置は、EL表示装置に限定されない。例えば、本発明の表示装置として、液晶の配向を制御することによって表示を行う表示装置(液晶表示装置)を適用することも可能である。
<走査線駆動回路の変形例>
また、上述の表示装置が有する走査線駆動回路の構成は、図2(A)に示す構成に限定されない。例えば、図5〜図7に示す走査線駆動回路を上述の表示装置が有する走査線駆動回路として適用することも可能である。
図5に示す走査線駆動回路1は、第yの反転パルス出力回路60_y(yは、(m−1)以下の自然数)の端子61が第(y+1)のパルス出力回路の端子27に電気的に接続され、第mの反転パルス出力回路60_mの端子61が第mのパルス出力回路用ストップ信号(STP)を供給する配線に電気的に接続されている点が、図2(A)に示す走査線駆動回路1と異なる。図5に示す走査線駆動回路1であっても、図2(A)に示す走査線駆動回路1と同様の信号を走査線及び反転走査線に対して出力することが可能である。
なお、図2(A)に示す走査線駆動回路1では、図5に示す走査線駆動回路1と比較して、反転パルス出力回路の端子61に短周期でハイレベルの電位が入力される。すなわち、反転パルス出力回路が有するトランジスタ71が短周期でオン状態となる(図2(A)、(B)、(D)及び図3(C)参照)。よって、反転パルス出力回路が有するトランジスタ73のゲートの電位がトランジスタ72に生じるリーク電流などに起因して下降する場合であっても、当該電位を再度上昇させることが可能である。これにより、反転パルス出力回路が反転走査線に対して出力する電位が高電源電位(Vdd)未満となる蓋然性を低減することが可能である。
他方、図5に示す走査線駆動回路1では、図2(A)に示す走査線駆動回路1と比較して、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK1)を供給する配線〜第4の走査線駆動回路用クロック信号(GCK4)を供給する配線の寄生容量を低減することができる。よって、図5に示す走査線駆動回路1では、図2(A)に示す走査線駆動回路1と比較して、消費電力を低減することが可能である。
図6(A)に示す走査線駆動回路1は、2種の走査線駆動回路用クロック信号及び2種のパルス幅制御信号を用いて動作する点が図2(A)に示す走査線駆動回路1と異なる。また、これに付随して、パルス出力回路及び反転パルス出力回路の接続関係も変化する(図6(A)参照)。
具体的には、図6(A)に示す走査線駆動回路1は、第5の走査線駆動回路用クロック信号(GCK5)を供給する配線及び第6の走査線駆動回路用クロック信号(GCK6)を供給する配線と、第5のパルス幅制御信号(PWC5)を供給する配線及び第6のパルス幅制御信号(PWC6)を供給する配線と、有する。
図6(B)は、図6(A)に示す上記信号の具体的な波形の一例を示す図である。図6(B)に示す第5の走査線駆動回路用クロック信号(GCK5)は、周期的にハイレベルの電位(高電源電位(Vdd))とロウレベルの電位(低電源電位(Vss))を繰り返す、デューティ比が約1/2の信号である。また、第6の走査線駆動回路用クロック信号(GCK6)は、第5の走査線駆動回路用クロック信号(GCK5)から1/2周期位相がずれた信号である。また、第5のパルス幅制御信号(PWC5)は、第5の走査線駆動回路用クロック信号(GCK5)の電位がハイレベルの電位となる前にハイレベルの電位となり、且つ第5の走査線駆動回路用クロック信号(GCK5)の電位がハイレベルの電位となる期間中にロウレベルの電位となる、デューティ比が1/2未満の信号である。また、第6のパルス幅制御信号(PWC6)は、第5のパルス幅制御信号(PWC5)から1/2周期位相がずれた信号である。
図6(A)に示す走査線駆動回路1であっても、図2(A)に示す走査線駆動回路1と同様の信号を走査線及び反転走査線に対して出力することが可能である。
なお、図2(A)に示す走査線駆動回路1では、図6(A)に示す走査線駆動回路1と比較して、第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK1)を供給する配線〜第4の走査線駆動回路用クロック信号(GCK4)を供給する配線の寄生容量を低減することができる。よって、図2(A)に示す走査線駆動回路1では、図6(A)に示す走査線駆動回路1と比較して、消費電力を低減することが可能である。
他方、図6(A)に示す走査線駆動回路1では、図2(A)に示す走査線駆動回路1と比較して、走査線駆動回路の動作に必要とされる信号数を低減することが可能である。
図7に示す走査線駆動回路1は、パルス幅制御信号を用いずに動作する点が図2(A)に示す走査線駆動回路1と異なる。また、これに付随して、パルス出力回路及び反転パルス出力回路の接続関係も変化する(図7参照)。
図7に示す走査線駆動回路1では、パルス出力回路が、走査線に対して出力する選択信号と、後段のパルス出力回路に対して出力するシフトパルスとが同一の信号となる。よって、パルス出力回路が走査線に対して出力する信号(走査線の電位)と、反転パルス出力回路が反転走査線に対して出力する信号(反転走査線の電位)とが反転信号となる。図7に示す走査線駆動回路1を表示装置が有する走査線駆動回路として適用することも可能である。
なお、図2(A)に示す走査線駆動回路1では、図7に示す走査線駆動回路1と比較して、y行目に配設された走査線に対して選択信号を出力する期間と、(y+1)行目に配設された走査線に対して選択信号を出力する期間との間により広い間隔が存在する。よって、図7に示す走査線駆動回路1では、仮に第1の走査線駆動回路用クロック信号(GCK1)〜第4の走査線駆動回路用クロック信号(GCK4)のいずれかが遅延する又は波形が鈍る場合であっても、図6(A)に示す走査線駆動回路1と比較して、画素に対する画像信号の入力を精度良く行うことが可能である。
他方、図7に示す走査線駆動回路1では、図2(A)に示す走査線駆動回路1と比較して、走査線駆動回路の動作に必要とされる信号数を低減することが可能である。
<パルス出力回路の変形例>
また、上述の走査線駆動回路が有するパルス出力回路の構成は、図3(A)に示す構成に限定されない。例えば、図8、9に示すパルス出力回路を上述の走査線駆動回路が有するパルス出力回路として適用することも可能である。
図8(A)に示すパルス出力回路は、図3(A)に示したパルス出力回路に、ソース及びドレインの一方が高電源電位線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ32のゲート、トランジスタ34のゲート、トランジスタ35のソース及びドレインの他方、トランジスタ36のソース及びドレインの他方、トランジスタ37のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ39のゲートに電気的に接続され、ゲートがリセット端子(Reset)に電気的に接続されたトランジスタ50が付加された構成を有する。なお、当該リセット端子には、表示装置の垂直帰線期間においてハイレベルの電位が入力され、それ以外の期間においてロウレベルの電位が入力される構成とすることができる。これにより、パルス出力回路の各ノードの電位を初期化することができるので、誤動作を防止することが可能となる。
図8(B)に示すパルス出力回路は、図3(A)に示したパルス出力回路に、ソース及びドレインの一方がトランジスタ31のソース及びドレインの他方及びトランジスタ32のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ33のゲート及びトランジスタ38のゲートに電気的に接続され、ゲートが高電源電位線に電気的に接続されたトランジスタ51が付加された構成を有する。なお、トランジスタ51は、ノードAの電位がハイレベルの電位となる期間(図3(B)に示した期間t1〜期間t6)においてオフ状態となる。そのため、トランジスタ51が付加された構成とすることで、期間t1〜t6において、トランジスタ33のゲート及びトランジスタ38のゲートと、トランジスタ31のソース及びドレインの他方及びトランジスタ32のソース及びドレインの他方との電気的な接続を遮断することが可能となる。これにより、期間t1〜期間t6に含まれる期間において、当該パルス出力回路で行われるブートストラップ動作時の負荷を低減することが可能である。
図9(A)に示すパルス出力回路は、図8(B)に示したパルス出力回路に、ソース及びドレインの一方がトランジスタ33のゲート及びトランジスタ51のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ38のゲートに電気的に接続され、ゲートが高電源電位線に電気的に接続されたトランジスタ52が付加された構成を有する。なお、上述したようにトランジスタ52を設けることによって、当該パルス出力回路で行われるブートストラップ動作時の負荷を低減することが可能である。
図9(B)に示すパルス出力回路は、図9(A)に示したパルス出力回路からトランジスタ51を削除し、且つソース及びドレインの一方がトランジスタ31のソース及びドレインの他方、トランジスタ32のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ52のソース及びドレインの一方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ33のゲートに電気的に接続され、ゲートが高電源電位線に電気的に接続されたトランジスタ53が付加された構成を有する。なお、上述したようにトランジスタ53を設けることによって、当該パルス出力回路で行われるブートストラップ動作時の負荷を低減することが可能である。また、当該パルス出力回路に生じる不正パルスが、トランジスタ33、38のスイッチングに与える影響を軽減することが可能である。
<反転パルス出力回路の変形例>
また、上述の走査線駆動回路が有する反転パルス出力回路の構成は、図3(C)に示す構成に限定されない。例えば、図10に示す反転パルス出力回路を上述の走査線駆動回路が有するパルス出力回路として適用することも可能である。
図10(A)に示す反転パルス出力回路は、図3(C)に示した反転パルス出力回路に、一方の電極がトランジスタ71のソース及びドレインの他方、トランジスタ72のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ73のゲートに電気的に接続され、他方の電極が端子63に電気的に接続されたキャパシタ80が付加された構成を有する。なお、キャパシタ80を設けることによって、トランジスタ73のゲートの電位の変動を抑制することが可能となる。他方、図3(C)に示した反転パルス出力回路では、図10(A)に示す反転パルス出力回路と比較して、回路面積を低減することが可能となる。
図10(B)に示す反転パルス出力回路は、図10(A)に示した反転パルス出力回路に、ソース及びドレインの一方がトランジスタ71のソース及びドレインの他方、及びトランジスタ72のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方がトランジスタ73のゲート及びキャパシタ80の一方の電極に電気的に接続され、ゲートが高電源電位線に電気的に接続されたトランジスタ81が付加された構成を有する。なお、トランジスタ81を設けることによって、トランジスタ71、72の絶縁破壊を抑制することが可能となる。具体的に述べると、図3(C)に示す反転パルス出力回路においては、ノードCの電位が上述のブートストラップ動作によって大きく変動する。よって、トランジスタ71、72のソース、ドレイン間電圧(特に、トランジスタ72のソース、ドレイン間電圧)が大きく変動することになる。その結果、トランジスタ71、72が絶縁破壊するおそれがある。これに対して、図10(B)に示す反転パルス出力回路においては、トランジスタ73のゲートの電位が当該ブートストラップ動作によって上昇した場合に、トランジスタ81がオフ状態となる。よって、当該ブートストラップ動作に付随して、ノードCの電位が大きく変動することがない。その結果、トランジスタ71、72のソース、ドレイン間電圧の変動を緩和することが可能となる。他方、図3(C)又は図10(A)に示した反転パルス出力回路では、図10(B)に示す反転パルス出力回路と比較して、回路面積を低減することが可能となる。
図10(C)に示す反転パルス出力回路は、図3(C)に示した反転パルス出力回路において、トランジスタ73のソース及びドレインの一方が電気的に接続する配線を高電源電位線から電源電位(Vcc)を供給する配線に置換した構成を有する。なお、ここでは、電源電位(Vcc)は、低電源電位(Vss)よりも高電位であり、且つ高電源電位(Vdd)よりも低電位であることとする。なお、当該置換により、反転パルス出力回路が反転走査線に対して出力する電位が変動する蓋然性を低減することが可能となる。また、上述の絶縁破壊を抑制することも可能となる。他方、図3(C)に示した反転パルス出力回路では、図10(C)に示す反転パルス出力回路と比較して、反転パルス出力回路の動作に要する電源電位数を低減することが可能となる。
<画素の変形例>
また、上述の表示装置が有する画素の構成は、図4(A)に示す構成に限定されない。例えば、図4(A)に示す画素はNチャネル型トランジスタのみによって構成されているが、本発明は当該構成に限定されない。すなわち、本発明の一態様の表示装置においては、Pチャネル型トランジスタのみを用いて画素を構成すること、又はNチャネル型トランジスタ及びPチャネル型トランジスタを組み合わせて画素を構成することも可能である。
なお、図4(A)に示すように画素に設けられるトランジスタとして単極性のトランジスタのみを適用する場合、画素の高集積化を図ることができる。なぜなら、半導体層に対して不純物を注入することによってトランジスタに極性を付与する場合、Nチャネル型トランジスタ及びPチャネル型トランジスタ間に間隔(マージン)を設けることが必要となる。これに対して、単極性のトランジスタのみによって画素を構成する場合には当該間隔が不要となるからである。
<トランジスタの具体例>
以下では、上述した走査線駆動回路を構成するトランジスタの具体例について図11、図12を参照して説明する。なお、以下に説明するトランジスタによって走査線駆動回路及び画素の双方を構成することも可能である。
なお、当該トランジスタのチャネル形成領域を構成する半導体材料には各種のものを適用することができる。例えば、シリコン又はシリコンゲルマニウムなどの14族元素を成分とする半導体材料、金属酸化物を成分とする半導体材料などである。いずれの半導体材料においても、非晶質又は結晶性を有するものが適用可能である。
酸化物半導体材料としては、各種のものを適用可能であり、好適には、In、Ga、Sn、Znから選ばれた少なくとも一種の元素を含む酸化物半導体を適用可能である。例えば、酸化物半導体として、In−Sn−Zn−O系酸化物を用いると、高い電界効果移動度及び高い信頼性を有するトランジスタが得られるため好ましい。他にも、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系酸化物や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物(IGZOとも表記する。)、In−Al−Zn−O系酸化物、Sn−Ga−Zn−O系酸化物、Al−Ga−Zn−O系酸化物、Sn−Al−Zn−O系酸化物や、In−Hf−Zn−O系酸化物、In−La−Zn−O系酸化物、In−Ce−Zn−O系酸化物、In−Pr−Zn−O系酸化物、In−Nd−Zn−O系酸化物、In−Pm−Zn−O系酸化物、In−Sm−Zn−O系酸化物、In−Eu−Zn−O系酸化物、In−Gd−Zn−O系酸化物、In−Tb−Zn−O系酸化物、In−Dy−Zn−O系酸化物、In−Ho−Zn−O系酸化物、In−Er−Zn−O系酸化物、In−Tm−Zn−O系酸化物、In−Yb−Zn−O系酸化物、In−Lu−Zn−O系酸化物や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn−O系酸化物、Sn−Zn−O系酸化物、Al−Zn−O系酸化物、Zn−Mg−O系酸化物、Sn−Mg−O系酸化物、In−Mg−O系酸化物や、In−Ga−O系酸化物、一元系金属の酸化物であるIn−O系酸化物、Sn−O系酸化物、Zn−O系酸化物などを用いた場合も同様である。
図11、図12は、チャネルが酸化物半導体に形成されるトランジスタの具体例を示す図である。なお、図11、12では、ボトムゲート型構造のトランジスタの具体例について例示するが、当該トランジスタとしてトップゲート型構造のトランジスタを適用することも可能である。また、図11、12では、スタガ型のトランジスタの具体例についてするが、当該トランジスタとしてコプラナー型のトランジスタを適用することも可能である。
図11(A)〜(D)は、トランジスタ(いわゆるチャネルエッチ型のトランジスタ)の作製工程を示す断面図である。
まず、絶縁表面を有する基板である基板400上に、導電膜を形成した後、フォトマスクを用いてフォトリソグラフィ工程によりゲート電極層401を設ける。
基板400としては、大量生産することができるガラス基板を用いることが好ましい。基板400として用いるガラス基板は、後の工程で行う加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いると良い。また、基板400には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている。
また、下地層となる絶縁層を基板400とゲート電極層401の間に設けてもよい。下地層は、基板400からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、または酸化窒化シリコンから選ばれた一または複数の層による積層構造により形成することができる。
酸化窒化シリコンとは、その組成において、窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0原子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコンとは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量が多いものを示し、例えば、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上25原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward scattering Spectrometry)を用いて測定した場合のものである。また、構成元素の組成は、その合計が100原子%を超えない値をとる。
ゲート電極層401としては、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、Ta及びW、それらの窒化物、酸化物ならびに合金から一種以上選択し、単層でまたは積層で用いればよい。または、少なくともIn及びZnを含む酸化物または酸窒化物を用いても構わない。例えば、In−Ga−Zn−O−N系材料などを用いればよい。
次いで、ゲート電極層401上にゲート絶縁層402を形成する。ゲート絶縁層402は、ゲート電極層401の形成後、大気暴露せずに、スパッタリング法、蒸着法、プラズマ化学気相成長法(PCVD法)、パルスレーザー堆積法(PLD法)、原子層堆積法(ALD法)または分子線エピタキシー法(MBE法)などを用いて成膜する。
ゲート絶縁層402は、加熱処理により酸素を放出する絶縁膜を用いると好ましい。
「加熱処理により酸素を放出する」とは、TDS(Thermal Desorption Spectrometry:昇温脱離ガス分光法)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上であることをいう。
ここで、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の放出量の測定方法について、以下に説明する。
TDS分析したときの気体の放出量は、スペクトルの積分値に比例する。このため、測定したスペクトルの積分値と、標準試料の基準値に対する比とにより、気体の放出量を計算することができる。標準試料の基準値とは、所定の原子を含む試料の、スペクトルの積分値に対する原子の密度の割合である。
例えば、標準試料である所定の密度の水素を含むシリコンウェハのTDS分析結果、及び絶縁膜のTDS分析結果から、絶縁膜の酸素分子の放出量(NO2)は、式(1)で求めることができる。ここで、TDS分析で得られる質量数32で検出されるスペクトルの全てが酸素分子由来と仮定する。質量数32のものとしてほかにCHOHがあるが、存在する可能性が低いものとしてここでは考慮しない。また、酸素原子の同位体である質量数17の酸素原子及び質量数18の酸素原子を含む酸素分子についても、自然界における存在比率が極微量であるため考慮しない。
式(1)においてNH2は、標準試料から脱離した水素分子を密度で換算した値である。SH2は、標準試料をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。ここで、標準試料の基準値を、NH2/SH2とする。SO2は、絶縁膜をTDS分析したときのスペクトルの積分値である。αは、TDS分析におけるスペクトル強度に影響する係数である。式(1)の詳細に関しては、特開平6−275697公報を参照する。なお、上記絶縁膜の酸素の放出量は、電子科学株式会社製の昇温脱離分析装置EMD−WA1000S/Wを用い、標準試料として1×1016atoms/cmの水素原子を含むシリコンウェハを用いて測定する。
また、TDS分析において、酸素の一部は酸素原子として検出される。酸素分子と酸素原子の比率は、酸素分子のイオン化率から算出することができる。なお、上述のαは酸素分子のイオン化率を含むため、酸素分子の放出量を評価することで、酸素原子の放出量についても見積もることができる。
なお、NO2は酸素分子の放出量である。酸素原子に換算したときの放出量は、酸素分子の放出量の2倍となる。
上記構成において、加熱処理により酸素を放出する膜は、酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))であってもよい。酸素が過剰な酸化シリコン(SiO(X>2))とは、シリコン原子数の2倍より多い酸素原子を単位体積当たりに含むものである。単位体積当たりのシリコン原子数及び酸素原子数は、ラザフォード後方散乱法により測定した値である。
ゲート絶縁層402から酸化物半導体膜に酸素が供給されることで、酸化物半導体膜とゲート絶縁層402との界面準位密度を低減できる。この結果、酸化物半導体膜とゲート絶縁層402との界面にキャリアが捕獲されることを抑制することができ、電気特性の劣化が少ないトランジスタを得ることができる。
さらに、酸化物半導体膜の酸素欠損に起因して電荷が生じる場合がある。一般に酸化物半導体膜の酸素欠損は、一部がドナーとなりキャリアである電子を放出する。この結果、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そこで、ゲート絶縁層402から接して設ける酸化物半導体膜に酸素が十分に供給され、好ましくは接して設ける酸化物半導体膜に酸素が過剰に含まれていることにより、しきい値電圧がマイナス方向へシフトする要因である、酸化物半導体膜の酸素欠損を低減することができる。
また、ゲート絶縁層402は、酸化物半導体膜が結晶成長しやすいように、十分な平坦性を有することが好ましい。
ゲート絶縁層402は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化セシウム、酸化タンタル及び酸化マグネシウムの一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。
ゲート絶縁層402は、好ましくはスパッタリング法により、基板加熱温度を室温以上200℃以下、好ましくは50℃以上150℃以下とし、酸素ガス雰囲気で成膜する。なお、酸素ガスに希ガスを加えて用いてもよく、その場合は酸素ガスの割合は30体積%以上、好ましくは50体積%以上、さらに好ましくは80体積%以上とする。ゲート絶縁層402の厚さは、100nm以上1000nm以下、好ましくは200nm以上700nm以下とする。成膜時の基板加熱温度が低いほど、成膜雰囲気中の酸素ガス割合が高いほど、厚さが厚いほど、ゲート絶縁層402を加熱処理した際に放出される酸素の量は多くなる。スパッタリング法は、PCVD法と比べて膜中の水素濃度を低減することができる。なお、ゲート絶縁層402を1000nmを超える厚さで成膜しても構わないが、生産性を低下させない程度の厚さとする。
次いで、ゲート絶縁層402上に、スパッタリング法、蒸着法、PCVD法、PLD法、ALD法またはMBE法などを用いて酸化物半導体膜403を成膜する。図11(A)は、以上の工程後の断面図に相当する。
酸化物半導体膜403は、厚さを1nm以上40nm以下とする。好ましくは、厚さを3nm以上20nm以下とする。特に、チャネル長が30nm以下のトランジスタにおいては、酸化物半導体膜403の厚さを5nm程度とすることで、短チャネル効果を抑制でき、安定な電気的特性を得ることができる。
酸化物半導体膜403として、特に、In−Sn−Zn−O系の材料を用いることで、高い電界効果移動度のトランジスタを得ることができる。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタは、酸化物半導体膜を形成する際に基板を加熱して成膜すること、又は酸化物半導体膜を形成した後に熱処理を行うことで良好な特性を得ることができる。なお、主成分とは組成比で5atomic%以上含まれる元素をいう。
In、Sn、Znを主成分とする酸化物半導体膜の成膜後に基板を意図的に加熱することで、トランジスタの電界効果移動度を向上させることが可能となる。また、トランジスタのしきい値電圧をプラスシフトさせ、ノーマリ・オフ化させることが可能となる。
酸化物半導体膜403は、トランジスタのオフ電流を低減するため、バンドギャップが2.5eV以上、好ましくは2.8eV以上、さらに好ましくは3.0eV以上の材料を選択する。バンドギャップが前述の範囲にある酸化物半導体膜403を用いることで、トランジスタのオフ電流を小さくすることができる。
なお、酸化物半導体膜403は、水素、アルカリ金属及びアルカリ土類金属などが低減され、極めて不純物濃度の低い酸化物半導体膜403であると好ましい。酸化物半導体膜403が前述の不純物を有すると、不純物の形成する準位によりバンドギャップ内の再結合が起こり、トランジスタはオフ電流が増大してしまう。
酸化物半導体膜403中の水素濃度は、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において、5×1019cm−3未満、好ましくは5×1018cm−3以下、より好ましくは1×1018cm−3以下、さらに好ましくは5×1017cm−3以下とする。
また、酸化物半導体膜403中のアルカリ金属濃度は、SIMSにおいて、ナトリウム濃度が5×1016cm−3以下、好ましくは1×1016cm−3以下、さらに好ましくは1×1015cm−3以下とする。同様に、リチウム濃度は、5×1015cm−3以下、好ましくは1×1015cm−3以下とする。同様に、カリウム濃度は、5×1015cm−3以下、好ましくは1×1015cm−3以下とする。
また、酸化物半導体膜403として、c軸配向し、かつab面、表面または界面の方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸においては金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列しており、ab面においてはa軸またはb軸の向きが異なる(c軸を中心に回転した)結晶(CAAC:C Axis Aligned Crystalともいう。)を含む酸化物半導体膜(CAAC−OS膜:C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor膜ともいう。)を適用することもできる。
CAACとは、広義に、非単結晶であって、そのab面に垂直な方向から見て、三角形、六角形、正三角形または正六角形の原子配列を有し、かつc軸方向に垂直な方向から見て、金属原子が層状、または金属原子と酸素原子が層状に配列した相を含む結晶をいう。なお、CAACを構成する酸素の一部は窒素で置換されてもよい。
CAAC−OS膜は単結晶ではないが、非晶質のみから形成されているものでもない。また、CAAC−OS膜は結晶化した部分(結晶部分)を含むが、1つの結晶部分と他の結晶部分の境界を明確に判別できないこともある。また、CAAC−OS膜を構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAAC−OS膜が形成される基板面、CAAC−OS膜の表面などに垂直な方向)に揃っていてもよい。または、CAAC−OS膜を構成する個々の結晶部分のab面の法線は一定の方向(例えば、CAAC−OS膜が形成される基板面、CAAC−OS膜の表面などに垂直な方向)を向いていてもよい。このようなCAAC−OS膜の例として、膜状に形成され、膜表面または形成される基板面に垂直な方向から観察すると三角形または六角形の原子配列が認められ、かつその膜断面を観察すると金属原子または金属原子および酸素原子(または窒素原子)の層状配列が認められる酸化物膜を挙げることもできる。
酸化物半導体膜403は、好ましくはスパッタリング法により、基板加熱温度を100℃以上600℃以下、好ましくは150℃以上550℃以下、さらに好ましくは200℃以上500℃以下とし、酸素ガス雰囲気で成膜する。酸化物半導体膜403の厚さは、1nm以上40nm以下、好ましくは3nm以上20nm以下とする。成膜時の基板加熱温度が高いほど、得られる酸化物半導体膜403の不純物濃度は低くなる。また、酸化物半導体膜403中の原子配列が整い、高密度化され、結晶またはCAACが形成されやすくなる。さらに、酸素ガス雰囲気で成膜することでも、希ガスなどの余分な原子が含まれないため、結晶またはCAACが形成されやすくなる。ただし、酸素ガスと希ガスの混合雰囲気としてもよく、その場合は酸素ガスの割合は30体積%以上、好ましくは50体積%以上、さらに好ましくは80体積%以上とする。なお、酸化物半導体膜403は薄いほど、トランジスタの短チャネル効果が低減される。ただし、薄くしすぎると界面散乱の影響が強くなり、電界効果移動度の低下が起こることがある。
酸化物半導体膜403としてIn−Sn−Zn−O系材料をスパッタリング法で成膜する場合、好ましくは、原子数比がIn:Sn:Zn=2:1:3、In:Sn:Zn=1:2:2、In:Sn:Zn=1:1:1またはIn:Sn:Zn=20:45:35で示されるIn−Sn−Zn−Oターゲットを用いる。前述の組成比を有するIn−Sn−Zn−Oターゲットを用いて酸化物半導体膜403を成膜することで、結晶またはCAACが形成されやすくなる。
次に、第1の加熱処理を行う。第1の加熱処理は、減圧雰囲気、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行う。第1の加熱処理により、酸化物半導体膜403中の不純物濃度を低減することができる。図11(B)は、以上の工程後の断面図に相当する。
第1の加熱処理は、減圧雰囲気または不活性雰囲気で加熱処理を行った後、温度を保持しつつ酸化性雰囲気に切り替えてさらに加熱処理を行うと好ましい。これは、減圧雰囲気または不活性雰囲気にて加熱処理を行うと、酸化物半導体膜403中の不純物濃度を効果的に低減することができるが、同時に酸素欠損も生じてしまうためであり、このとき生じた酸素欠損を、酸化性雰囲気での加熱処理により低減することができる。
酸化物半導体膜403は、成膜時の基板加熱に加え、第1の加熱処理を行うことで、膜中の不純物準位を極めて小さくすることが可能となる。その結果、トランジスタの電界効果移動度を後述する理想的な電界効果移動度近くまで高めることが可能となる。
なお、酸化物半導体膜403に酸素イオンを注入し、加熱処理により酸化物半導体膜403に含まれる水素などの不純物を放出させ、該加熱処理と同時に、またはその後の加熱処理により酸化物半導体膜403を結晶化させてもよい。
また、第1の加熱処理の代わりにレーザビームを照射して選択的に酸化物半導体膜403を結晶化してもよい。または、第1の加熱処理を行いながらレーザビームを照射して選択的に酸化物半導体膜403を結晶化してもよい。レーザビームの照射は、不活性雰囲気、酸化性雰囲気または減圧雰囲気で行う。レーザビームの照射を行う場合、連続発振型のレーザビーム(CWレーザビーム)またはパルス発振型のレーザビーム(パルスレーザビーム)を用いることができる。例えば、Arレーザ、Krレーザまたはエキシマレーザなどの気体レーザ、または単結晶もしくは多結晶のYAG、YVO、フォルステライト(MgSiO)、YAlOもしくはGdVOにドーパントとしてNd、Yb、Cr、Ti、Ho、Er、Tm及びTaの一種以上が添加されているものを媒質としたレーザ、もしくはガラスレーザ、ルビーレーザ、アレキサンドライトレーザ、Ti:サファイアレーザなどの固体レーザ、または銅蒸気レーザもしくは金蒸気レーザの一種以上から発振される蒸気レーザを用いることができる。このようなレーザビームの基本波、または基本波の第2高調波乃至第5高調波のいずれかのレーザビームを照射することで、酸化物半導体膜403を結晶化することができる。なお、照射するレーザビームは、酸化物半導体膜403のバンドギャップよりもエネルギーの大きいものを用いると好ましい。例えば、KrF、ArF、XeCl、またはXeFのエキシマレーザ発振器から射出されるレーザビームを用いてもよい。なお、レーザビームの形状が線状であっても構わない。
なお、異なる条件下において、複数回のレーザビーム照射を行っても構わない。例えば、1回目のレーザビーム照射を希ガス雰囲気または減圧雰囲気で行い、2回目のレーザビーム照射を酸化性雰囲気で行うと、酸化物半導体膜403の酸素欠損を低減しつつ高い結晶性が得られるため好ましい。
次に、酸化物半導体膜403をフォトリソグラフィ工程などによって島状に加工して酸化物半導体膜404を形成する。
次に、ゲート絶縁層402及び酸化物半導体膜404上に導電膜を形成した後、フォトリソグラフィ工程などによってソース電極405A及びドレイン電極405Bを形成する。当該導電膜の成膜方法として、スパッタリング法、蒸着法、PCVD法、PLD法、ALD法またはMBE法などを用いればよい。ソース電極405A及びドレイン電極405Bは、ゲート電極層401と同様に、Al、Ti、Cr、Co、Ni、Cu、Y、Zr、Mo、Ag、Ta及びW、それらの窒化物、酸化物ならびに合金から一種以上選択し、単層でまたは積層で用いればよい。
次に、上部絶縁膜となる絶縁膜406をスパッタリング法、蒸着法、PCVD法、PLD法、ALD法またはMBE法などを用いて成膜する。図11(C)は、以上の工程後の断面図に相当する。絶縁膜406は、ゲート絶縁層402と同様の方法で成膜すればよい。
なお、絶縁膜406に積層して保護絶縁膜を形成してもよい(図示しない)。保護絶縁膜は、250℃以上450℃以下、好ましくは150℃以上800℃以下の温度範囲において、例えば1時間の加熱処理を行っても酸素を透過しない性質を有すると好ましい。
以上のような性質により、保護絶縁膜を絶縁膜406の周辺に設ける構造とするときに、絶縁膜406から加熱処理によって放出された酸素が、トランジスタの外方へ拡散していくことを抑制できる。このように、絶縁膜406に酸素が保持されるため、トランジスタの電界効果移動度の低下を防止し、しきい値電圧のばらつきを低減させ、かつ信頼性を向上させることができる。
保護絶縁膜は、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化セシウム、酸化タンタル及び酸化マグネシウムの一種以上を選択して、単層または積層で用いればよい。
絶縁膜406の成膜後、第2の加熱処理を行う。以上の工程が図11(D)に示す断面図に対応する。第2の加熱処理は、減圧雰囲気、不活性雰囲気または酸化性雰囲気において、150℃以上550℃以下、好ましくは250℃以上400℃以下の温度で行う。第2の加熱処理を行うことで、ゲート絶縁層402及び絶縁膜406から酸素が放出され、酸化物半導体膜404中の酸素欠損を低減することができる。また、ゲート絶縁層402と酸化物半導体膜404との界面準位密度、及び酸化物半導体膜404と絶縁膜406との界面準位密度を低減することができるため、トランジスタのしきい値電圧のばらつきを低減させ、かつ信頼性を向上させることができる。
第1の加熱処理及び第2の加熱処理を経た酸化物半導体膜404を用いたトランジスタは、電界効果移動度が高く、オフ電流は小さい。具体的には、チャネル幅が1μm当たりのオフ電流を1×10−18A以下、1×10−21A以下または1×10−24A以下とすることができる。
酸化物半導体膜404は非単結晶であると好ましい。その理由は、トランジスタの動作、外部からの光や熱の影響で、酸化物半導体膜404に酸素欠損が生じた場合に、酸化物半導体膜404が完全な単結晶であると、酸素欠損を補償するための格子間酸素が存在しないため酸化物半導体膜404中に該酸素欠損に起因するキャリアが生成されてしまうからである。そのため、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向に変動してしまうことがあるからである。
酸化物半導体膜404は、結晶性を有すると好ましい。例えば、酸化物半導体膜403として、多結晶酸化物半導体膜またはCAAC−OS膜を適用することが好ましい。
以上の工程によって、図11(D)に示すトランジスタを作製することができる。
また、上述のトランジスタと異なる構造を有するトランジスタについて図12(A)〜(D)を参照して説明する。なお、図12(A)〜(D)は、いわゆるエッチングストップ型(チャネルストップ型、チャネル保護型ともいう)のトランジスタの作製工程を示す断面図である。
なお、図12(A)〜(D)に示すトランジスタと、図11(A)〜(D)に示すトランジスタとの違いは、エッチングストップ膜となる絶縁膜408を有するか否かである。そこで、以下では、図11(A)〜(D)と重複する説明について省略し、上述の説明を援用するものとする。
上述した工程を行うことによって、図12(A)、(B)に示す断面図の構造を得ることができる。
図12(C)に示す絶縁膜408は、ゲート絶縁層402及び絶縁膜406と同様に形成することができる。すなわち絶縁膜408として、加熱処理により酸素を放出する絶縁膜を用いることが好ましい。
なお、エッチングストップ膜として機能する絶縁膜408を設けることで、フォトリソグラフィ工程などによってソース電極405A及びドレイン電極405Bを形成する際に、酸化物半導体膜404がエッチングされるのを防止することができる。
また、絶縁膜408は絶縁膜406と同様に、図12(D)に示す絶縁膜406の成膜後の第2の加熱処理によって、酸素が放出される。そのため、酸化物半導体膜404中の酸素欠損を低減する効果をより高めることができる。そして、ゲート絶縁層402と酸化物半導体膜404との界面準位密度、及び酸化物半導体膜404と絶縁膜408との界面準位密度を低減することができるため、トランジスタのしきい値電圧のばらつきを低減させ、かつ信頼性を向上させることができる。
以上の工程によって、図12(D)に示すトランジスタを作製することができる。
図11(D)、12(D)に示したトランジスタによって、走査線駆動回路及び画素を構成することができる。一例として、図4(A)に示すトランジスタ11として当該トランジスタを適用する構成について図13を参照して説明する。具体的には、図13(A)は、図11(D)に示したトランジスタをトランジスタ11として適用した場合の上面図を示す図であり、図13(B)は、図12(D)に示したトランジスタをトランジスタ11として適用した場合の上面図である。なお、図13(A)中の線分C1−C2における断面を示す図が図11(D)であり、図13(B)中の線分C1−C2における断面を示す図が図12(D)である。
図13(A)、(B)に示すトランジスタにおいては、図4(A)に示す信号線6として機能する配線の一部をトランジスタ11のソース及びドレインの一方として利用し、走査線4として機能する配線の一部をトランジスタ11のゲートとして利用している。このように、表示装置に設けられる配線の一部を用いてトランジスタの各端子を構成することも可能である。
<液晶表示装置を搭載した各種電子機器について>
以下では、本明細書で開示される液晶表示装置を搭載した電子機器の例について図14を参照して説明する。
図14(A)は、ノート型のパーソナルコンピュータを示す図であり、本体2201、筐体2202、表示部2203、キーボード2204などによって構成されている。
図14(B)は、携帯情報端末(PDA)を示す図であり、本体2211には表示部2213と、外部インターフェイス2215と、操作ボタン2214等が設けられている。また、操作用の付属品としてスタイラス2212がある。
図14(C)は、電子ペーパーの一例として、電子書籍2220を示す図である。電子書籍2220は、筐体2221および筐体2223の2つの筐体で構成されている。筐体2221および筐体2223は、軸部2237により一体とされており、該軸部2237を軸として開閉動作を行うことができる。このような構成により、電子書籍2220は、紙の書籍のように用いることが可能である。
筐体2221には表示部2225が組み込まれ、筐体2223には表示部2227が組み込まれている。表示部2225および表示部2227は、続き画面を表示する構成としてもよいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすることで、例えば右側の表示部(図14(C)では表示部2225)に文章を表示し、左側の表示部(図14(C)では表示部2227)に画像を表示することができる。
また、図14(C)では、筐体2221に操作部などを備えた例を示している。例えば、筐体2221は、電源2231、操作キー2233、スピーカー2235などを備えている。操作キー2233により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面にキーボードやポインティングデバイスなどを備える構成としてもよい。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、またはACアダプタおよびUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能な端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。さらに、電子書籍2220は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
また、電子書籍2220は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
なお、電子ペーパーは、情報を表示するものであればあらゆる分野に適用することが可能である。例えば、電子書籍以外にも、ポスター、電車などの乗り物の車内広告、クレジットカード等の各種カードにおける表示などに適用することができる。
図14(D)は、携帯電話機を示す図である。当該携帯電話機は、筐体2240および筐体2241の二つの筐体で構成されている。筐体2241は、表示パネル2242、スピーカー2243、マイクロフォン2244、ポインティングデバイス2246、カメラ用レンズ2247、外部接続端子2248などを備えている。また、筐体2240は、当該携帯電話機の充電を行う太陽電池セル2249、外部メモリスロット2250などを備えている。また、アンテナは筐体2241内部に内蔵されている。
表示パネル2242はタッチパネル機能を備えており、図14(D)には映像表示されている複数の操作キー2245を点線で示している。なお、当該携帯電話は、太陽電池セル2249から出力される電圧を各回路に必要な電圧に昇圧するための昇圧回路を実装している。また、上記構成に加えて、非接触ICチップ、小型記録装置などを内蔵した構成とすることもできる。
表示パネル2242は、使用形態に応じて表示の方向が適宜変化する。また、表示パネル2242と同一面上にカメラ用レンズ2247を備えているため、テレビ電話が可能である。スピーカー2243およびマイクロフォン2244は音声通話に限らず、テレビ電話、録音、再生などが可能である。さらに、筐体2240と筐体2241はスライドし、図14(D)のように展開している状態から重なり合った状態とすることができ、携帯に適した小型化が可能である。
外部接続端子2248はACアダプタやUSBケーブルなどの各種ケーブルと接続可能であり、充電やデータ通信が可能になっている。また、外部メモリスロット2250に記録媒体を挿入し、より大量のデータの保存および移動に対応できる。また、上記機能に加えて、赤外線通信機能、テレビ受信機能などを備えたものであってもよい。
図14(E)は、デジタルカメラを示す図である。当該デジタルカメラは、本体2261、表示部(A)2267、接眼部2263、操作スイッチ2264、表示部(B)2265、バッテリー2266などによって構成されている。
図14(F)は、テレビジョン装置を示す図である。テレビジョン装置2270では、筐体2271に表示部2273が組み込まれている。表示部2273により、映像を表示することが可能である。なお、ここでは、スタンド2275により筐体2271を支持した構成を示している。
テレビジョン装置2270の操作は、筐体2271が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機2280により行うことができる。リモコン操作機2280が備える操作キー2279により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部2273に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機2280に、当該リモコン操作機2280から出力する情報を表示する表示部2277を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置2270は、受信機やモデムなどを備えた構成とするのが好適である。受信機により、一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことが可能である。
1 走査線駆動回路
2 信号線駆動回路
3 電流源
4 走査線
5 反転走査線
6 信号線
7 電源線
10 画素
11〜16 トランジスタ
17 キャパシタ
18 有機EL素子
20 パルス出力回路
21〜27 端子
31〜39 トランジスタ
50〜53 トランジスタ
60 反転パルス出力回路
61〜63 端子
71〜74 トランジスタ
80 キャパシタ
81 トランジスタ
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁層
403 酸化物半導体膜
404 酸化物半導体膜
405A ソース電極
405B ドレイン電極
406 絶縁膜
408 絶縁膜
2201 本体
2202 筐体
2203 表示部
2204 キーボード
2211 本体
2212 スタイラス
2213 表示部
2214 操作ボタン
2215 外部インターフェイス
2220 電子書籍
2221 筐体
2223 筐体
2225 表示部
2227 表示部
2231 電源
2233 操作キー
2235 スピーカー
2237 軸部
2240 筐体
2241 筐体
2242 表示パネル
2243 スピーカー
2244 マイクロフォン
2245 操作キー
2246 ポインティングデバイス
2247 カメラ用レンズ
2248 外部接続端子
2249 太陽電池セル
2250 外部メモリスロット
2261 本体
2263 接眼部
2264 操作スイッチ
2265 表示部(B)
2266 バッテリー
2267 表示部(A)
2270 テレビジョン装置
2271 筐体
2273 表示部
2275 スタンド
2277 表示部
2279 操作キー
2280 リモコン操作機

Claims (7)

  1. m行n列(m、nは4以上の自然数)に配設された複数の画素と、
    1行目に配設されたn個の前記画素に電気的に接続される第1の走査線及び第1の反転走査線、乃至、m行目に配設されたn個の前記画素に電気的に接続される第mの走査線及び第mの反転走査線と、
    前記第1の走査線乃至前記第mの走査線、及び前記第1の反転走査線乃至前記第mの反転走査線に電気的に接続されるシフトレジスタと、を有し、
    k行目(kはm以下の自然数)に配設された前記画素は、
    前記第kの走査線に選択信号が入力されることでオン状態となる第1のスイッチと、
    前記第kの反転走査線に選択信号が入力されることでオン状態となる第2のスイッチと、を有し、
    前記シフトレジスタは、
    第1のパルス出力回路乃至第mのパルス出力回路と、
    第1の反転パルス出力回路乃至第mの反転パルス出力回路と、を有し、
    前記第s(sは(m−2)以下の自然数)のパルス出力回路は、
    スタートパルス(sが1の場合に限る)又は第(s−1)のパルス出力回路が出力するシフトパルスが入力され、且つ、前記第sの走査線に対して選択信号を出力し、且つ前記第(s+1)のパルス出力回路に対してシフトパルスを出力する回路であり、
    前記スタートパルス又は前記第(s−1)のパルス出力回路が出力するシフトパルスの入力が開始されてからシフト期間が経過するまでの第1の期間においてオン状態となる第1のトランジスタを有し、
    前記第1の期間において、前記第1のトランジスタのゲート及びソース間の容量結合を利用することで前記第1のトランジスタのドレインに入力される第1のクロック信号の電位と同一又は略同一の電位をシフトパルスとして前記第1のトランジスタのソースから出力し、
    前記第(s+1)のパルス出力回路は、
    前記第sのパルス出力回路が出力するシフトパルスが入力され、且つ、前記第(s+1)の走査線に対して選択信号を出力し、且つ前記第(s+2)のパルス出力回路に対してシフトパルスを出力する回路であり、
    前記第sのパルス出力回路が出力するシフトパルスの入力が開始されてから前記シフト期間が経過するまでの第2の期間においてオン状態となる第2のトランジスタを有し、
    前記第2の期間において、前記第2のトランジスタのゲート及びソース間の容量結合を利用することで前記第2のトランジスタのドレインに入力される第2のクロック信号の電位と同一又は略同一の電位をシフトパルスとして前記第2のトランジスタのソースから出力し、
    前記第sの反転パルス出力回路は、
    前記第sのパルス出力回路が出力するシフトパルスが入力され、且つ前記第2のクロック信号が入力され、且つ、前記第sの反転走査線に対して選択信号を出力する回路であり、
    前記第sのパルス出力回路が出力するシフトパルスの入力が開始されてから前記第2のクロック信号の電位が変化するまでの第3の期間においてオフ状態となる第3のトランジスタを有し、
    前記第3の期間後に、前記第3のトランジスタのソースから前記第sの反転走査線に対する選択信号を出力する表示装置。
  2. m行n列(m、nは4以上の自然数)に配設された複数の画素と、
    1行目に配設されたn個の前記画素に電気的に接続される第1の走査線及び第1の反転走査線、乃至、m行目に配設されたn個の前記画素に電気的に接続される第mの走査線及び第mの反転走査線と、
    前記第1の走査線乃至前記第mの走査線、及び前記第1の反転走査線乃至前記第mの反転走査線に電気的に接続されるシフトレジスタと、を有し、
    k行目(kはm以下の自然数)に配設された前記画素は、
    前記第kの走査線に選択信号が入力されることでオン状態となる第1のスイッチと、
    前記第kの反転走査線に選択信号が入力されることでオン状態となる第2のスイッチと、を有し、
    前記シフトレジスタは、
    第1のパルス出力回路乃至第mのパルス出力回路と、
    第1の反転パルス出力回路乃至第mの反転パルス出力回路と、を有し、
    前記第s(sは(m−2)以下の自然数)のパルス出力回路は、
    スタートパルス(sが1の場合に限る)又は第(s−1)のパルス出力回路が出力するシフトパルスが入力され、且つ、前記第sの走査線に対して選択信号を出力し、且つ前記第(s+1)のパルス出力回路に対してシフトパルスを出力する回路であり、
    前記スタートパルス又は前記第(s−1)のパルス出力回路が出力するシフトパルスの入力が開始されてからシフト期間が経過するまでの第1の期間においてオン状態となる第1のトランジスタを有し、
    前記第1の期間において、前記第1のトランジスタのゲート及びソース間の容量結合を利用することで前記第1のトランジスタのドレインに入力される第1のクロック信号の電位と同一又は略同一の電位をシフトパルスとして前記第1のトランジスタのソースから出力し、
    前記第(s+1)のパルス出力回路は、
    前記第sのパルス出力回路が出力するシフトパルスが入力され、且つ、前記第(s+1)の走査線に対して選択信号を出力し、且つ前記第(s+2)のパルス出力回路に対してシフトパルスを出力する回路であり、
    前記第sのパルス出力回路が出力するシフトパルスの入力が開始されてから前記シフト期間が経過するまでの第2の期間においてオン状態となる第2のトランジスタを有し、
    前記第2の期間において、前記第2のトランジスタのゲート及びソース間の容量結合を利用することで前記第2のトランジスタのドレインに入力される第2のクロック信号の電位と同一又は略同一の電位をシフトパルスとして前記第2のトランジスタのソースから出力し、
    前記第sの反転パルス出力回路は、
    前記第sのパルス出力回路が出力するシフトパルスが入力され、且つ前記第(s+1)のパルス出力回路が出力するシフトパルスが入力され、且つ、前記第sの反転走査線に対して選択信号を出力する回路であり、
    前記第sのパルス出力回路が出力するシフトパルスの入力が開始されてから前記第(s+1)のパルス出力回路が出力するシフトパルスの入力が開始されるまでの第3の期間においてオフ状態となる第3のトランジスタを有し、
    前記第3の期間後に、前記第3のトランジスタのソースから前記第sの反転走査線に対する選択信号を出力する表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第3の期間後に、前記第3のトランジスタのゲート及びソース間の容量結合を利用することで前記第3のトランジスタのドレインに入力される電源電位と同一又は略同一の電位を選択信号として前記第3のトランジスタのソースから前記第sの反転走査線に対して出力する表示装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記第sのパルス出力回路は、
    前記第1の期間においてオン状態となる第4のトランジスタを有し、
    前記第1の期間において、前記第4のトランジスタのゲート及びソース間の容量結合を利用することで前記第4のトランジスタのドレインに入力される第3のクロック信号の電位と同一又は略同一の電位を選択信号として前記第4のトランジスタのソースから出力する表示装置。
  5. 請求項4において、
    前記第3のクロック信号は、前記第1のクロック信号よりもデューティ比が小さい表示装置。
  6. 請求項4又は請求項5において、
    前記第sのパルス出力回路は、
    前記第sの走査線に対する選択信号の出力を開始した後に前記第sの反転パルス出力回路に対するシフトパルスの出力を開始し、且つ前記第sの走査線に対する選択信号の出力が終了した後に前記第sの反転パルス出力回路に対するシフトパルスの出力を終了する表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    k行目に配設された前記画素は、
    有機エレクトロルミネッセンス素子と、
    ゲートに入力される画像信号に応じて、ドレインに電気的に接続された電流源から供給される電流をソースに電気的に接続された前記有機エレクトロルミネッセンス素子に供給する駆動トランジスタと、を有し、
    前記第1のスイッチは、前記駆動トランジスタのゲートに対する前記画像信号の入力を制御するスイッチであり、
    前記第2のスイッチは、前記駆動トランジスタのドレインと前記電流源の電気的な接続を制御するスイッチである表示装置。
JP2012105190A 2011-05-13 2012-05-02 表示装置 Active JP5985878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012105190A JP5985878B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-02 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108318 2011-05-13
JP2011108318 2011-05-13
JP2012105190A JP5985878B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-02 表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153758A Division JP2016191960A (ja) 2011-05-13 2016-08-04 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012256031A true JP2012256031A (ja) 2012-12-27
JP2012256031A5 JP2012256031A5 (ja) 2015-06-11
JP5985878B2 JP5985878B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=47141572

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012105190A Active JP5985878B2 (ja) 2011-05-13 2012-05-02 表示装置
JP2016153758A Withdrawn JP2016191960A (ja) 2011-05-13 2016-08-04 表示装置
JP2018233521A Active JP6745863B2 (ja) 2011-05-13 2018-12-13 表示装置
JP2019199536A Withdrawn JP2020042276A (ja) 2011-05-13 2019-11-01 表示装置
JP2020132333A Withdrawn JP2020201498A (ja) 2011-05-13 2020-08-04 表示装置
JP2022162989A Withdrawn JP2023011628A (ja) 2011-05-13 2022-10-11 表示装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153758A Withdrawn JP2016191960A (ja) 2011-05-13 2016-08-04 表示装置
JP2018233521A Active JP6745863B2 (ja) 2011-05-13 2018-12-13 表示装置
JP2019199536A Withdrawn JP2020042276A (ja) 2011-05-13 2019-11-01 表示装置
JP2020132333A Withdrawn JP2020201498A (ja) 2011-05-13 2020-08-04 表示装置
JP2022162989A Withdrawn JP2023011628A (ja) 2011-05-13 2022-10-11 表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (4) US9412291B2 (ja)
JP (6) JP5985878B2 (ja)
KR (7) KR102308441B1 (ja)
CN (2) CN107195266B (ja)
DE (1) DE112012002065T5 (ja)
TW (7) TWI628648B (ja)
WO (1) WO2012157186A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020058799A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 フリップ・フロップ回路、駆動回路、表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102308441B1 (ko) 2011-05-13 2021-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
DE112012004996T5 (de) 2011-11-30 2014-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
US9190172B2 (en) 2013-01-24 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102112367B1 (ko) 2013-02-12 2020-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9294075B2 (en) 2013-03-14 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20150006732A (ko) * 2013-07-09 2015-01-19 삼성디스플레이 주식회사 구동 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102064923B1 (ko) 2013-08-12 2020-01-13 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로 및 이를 구비한 표시 장치
US9583063B2 (en) * 2013-09-12 2017-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102316062B1 (ko) * 2015-01-30 2021-10-22 엘지디스플레이 주식회사 게이트 쉬프트 레지스터 및 이를 이용한 표시 장치
KR102458660B1 (ko) 2016-08-03 2022-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
WO2018122665A1 (en) * 2016-12-27 2018-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, and data processing device
JP2019061208A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 シャープ株式会社 表示装置
CN108564910A (zh) * 2018-03-12 2018-09-21 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
TWI683114B (zh) * 2018-11-28 2020-01-21 友達光電股份有限公司 顯示面板
TWI713011B (zh) * 2019-08-27 2020-12-11 友達光電股份有限公司 畫素電路
KR20210077099A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN116386515A (zh) * 2021-12-30 2023-07-04 矽创电子股份有限公司 显示面板的驱动器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331959A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006011251A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2007086727A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Samsung Sdi Co Ltd 走査駆動回路,および走査駆動回路を利用した有機電界発光表示装置
JP2007279667A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Samsung Sdi Co Ltd 走査駆動回路とこれを利用した有機電界発光表示装置

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985878A (ja) 1982-11-10 1984-05-17 Daido Steel Co Ltd 水素吸蔵電極
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3402400B2 (ja) * 1994-04-22 2003-05-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体集積回路の作製方法
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP3279238B2 (ja) * 1997-12-01 2002-04-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US6777716B1 (en) * 1999-02-12 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device and method of manufacturing therefor
EP1130565A4 (en) 1999-07-14 2006-10-04 Sony Corp ATTACK CIRCUIT AND DISPLAY INCLUDING THE SAME, PIXEL CIRCUIT, AND ATTACK METHOD
US7379039B2 (en) 1999-07-14 2008-05-27 Sony Corporation Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method
KR100325874B1 (ko) * 2000-04-26 2002-03-07 김순택 박막트랜지스터 표시장치의 구동방법
TW582005B (en) 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
JP2003101394A (ja) * 2001-05-29 2003-04-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd パルス出力回路、シフトレジスタ、および表示装置
JP3810725B2 (ja) 2001-09-21 2006-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
US7365713B2 (en) * 2001-10-24 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP4498669B2 (ja) * 2001-10-30 2010-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、及びそれらを具備する電子機器
US7050036B2 (en) * 2001-12-12 2006-05-23 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Shift register with a built in level shifter
JP3944394B2 (ja) * 2002-01-08 2007-07-11 株式会社日立製作所 表示装置
JP4610843B2 (ja) * 2002-06-20 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR100910562B1 (ko) * 2002-12-17 2009-08-03 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 장치
JP4344698B2 (ja) * 2002-12-25 2009-10-14 株式会社半導体エネルギー研究所 補正回路を備えたデジタル回路及びそれを有する電子機器
JP4425547B2 (ja) * 2003-01-17 2010-03-03 株式会社半導体エネルギー研究所 パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器
US7369111B2 (en) * 2003-04-29 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Gate driving circuit and display apparatus having the same
JP4480968B2 (ja) * 2003-07-18 2010-06-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7710379B2 (en) * 2003-09-01 2010-05-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Display device and method thereof
KR100514182B1 (ko) * 2003-09-08 2005-09-13 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치
KR100649245B1 (ko) * 2003-11-29 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 역다중화 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
JP4203656B2 (ja) 2004-01-16 2009-01-07 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示パネルの駆動方法
GB2411758A (en) 2004-03-04 2005-09-07 Seiko Epson Corp Pixel circuit
US7289594B2 (en) * 2004-03-31 2007-10-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Shift registrer and driving method thereof
KR101023726B1 (ko) * 2004-03-31 2011-03-25 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
KR100560452B1 (ko) * 2004-04-29 2006-03-13 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 패널 및 발광 표시 장치
ATE414314T1 (de) * 2004-05-25 2008-11-15 Samsung Sdi Co Ltd Zeilenabtasttreiber für eine oled-anzeige
KR100578843B1 (ko) 2004-05-25 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100673760B1 (ko) * 2004-09-08 2007-01-24 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
KR100739318B1 (ko) * 2004-11-22 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 화소회로 및 발광 표시장치
KR100599657B1 (ko) * 2005-01-05 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
US7948466B2 (en) * 2005-04-15 2011-05-24 Chimei Innolux Corporation Circuit structure for dual resolution design
US7928938B2 (en) * 2005-04-19 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including memory circuit, display device and electronic apparatus
TWI429327B (zh) * 2005-06-30 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備
KR101169053B1 (ko) * 2005-06-30 2012-07-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
KR101324756B1 (ko) * 2005-10-18 2013-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그의 구동방법
JP5160748B2 (ja) * 2005-11-09 2013-03-13 三星ディスプレイ株式會社 発光表示装置
US8330492B2 (en) 2006-06-02 2012-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
KR101196711B1 (ko) * 2006-06-05 2012-11-07 삼성디스플레이 주식회사 레벨 쉬프트 회로 및 이를 탑재한 표시장치
KR100749423B1 (ko) 2006-08-09 2007-08-14 삼성에스디아이 주식회사 유기발광표시장치 및 유기발광표시장치의 검사회로구동방법
KR100805608B1 (ko) * 2006-08-30 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
EP1895545B1 (en) * 2006-08-31 2014-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP4932415B2 (ja) 2006-09-29 2012-05-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP5116277B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器
JP5525685B2 (ja) 2006-10-17 2014-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器
TWI511116B (zh) 2006-10-17 2015-12-01 Semiconductor Energy Lab 脈衝輸出電路、移位暫存器及顯示裝置
KR101384283B1 (ko) * 2006-11-20 2014-04-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008250093A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法
US8803781B2 (en) 2007-05-18 2014-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
FR2920907B1 (fr) * 2007-09-07 2010-04-09 Thales Sa Circuit de commande des lignes d'un ecran plat a matrice active.
US7852301B2 (en) * 2007-10-12 2010-12-14 Himax Technologies Limited Pixel circuit
JP5151585B2 (ja) * 2008-03-18 2013-02-27 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
KR101286539B1 (ko) * 2008-04-15 2013-07-17 엘지디스플레이 주식회사 쉬프트 레지스터
JP5141363B2 (ja) 2008-05-03 2013-02-13 ソニー株式会社 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器
JP4816686B2 (ja) * 2008-06-06 2011-11-16 ソニー株式会社 走査駆動回路
JP2010008523A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sony Corp 表示装置
FR2934919B1 (fr) 2008-08-08 2012-08-17 Thales Sa Registre a decalage a transistors a effet de champ.
JP5188382B2 (ja) * 2008-12-25 2013-04-24 三菱電機株式会社 シフトレジスタ回路
KR101752640B1 (ko) * 2009-03-27 2017-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
TWI529942B (zh) * 2009-03-27 2016-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US8390611B2 (en) * 2009-08-18 2013-03-05 Chimei Innolux Corporation Image display system and gate driver circuit
JP5700626B2 (ja) 2009-09-04 2015-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置
US9715845B2 (en) 2009-09-16 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor display device
TWI420452B (zh) * 2009-09-22 2013-12-21 Hannstar Display Corp 用於顯示面板之移位暫存器
KR101030003B1 (ko) * 2009-10-07 2011-04-21 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 회로, 유기 전계 발광 표시 장치, 및 그 구동 방법
US9076394B2 (en) * 2010-02-15 2015-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, television receiver
CN103038813B (zh) 2010-05-25 2016-07-27 株式会社半导体能源研究所 液晶显示装置及其驱动方法
US8537086B2 (en) 2010-06-16 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display device
US9286848B2 (en) 2010-07-01 2016-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
US8988337B2 (en) 2010-07-02 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display device
JP2012048220A (ja) 2010-07-26 2012-03-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US9275585B2 (en) 2010-12-28 2016-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of field sequential liquid crystal display device
US8922464B2 (en) * 2011-05-11 2014-12-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device and driving method thereof
KR102308441B1 (ko) * 2011-05-13 2021-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR101881853B1 (ko) * 2012-02-29 2018-07-26 삼성디스플레이 주식회사 에미션 구동 유닛, 에미션 구동부 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331959A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2006011251A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2007086727A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Samsung Sdi Co Ltd 走査駆動回路,および走査駆動回路を利用した有機電界発光表示装置
JP2007279667A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Samsung Sdi Co Ltd 走査駆動回路とこれを利用した有機電界発光表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020058799A1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社半導体エネルギー研究所 フリップ・フロップ回路、駆動回路、表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置
CN112655039A (zh) * 2018-09-21 2021-04-13 株式会社半导体能源研究所 触发器电路、驱动电路、显示面板、显示装置、输入输出装置、数据处理装置
US11562675B2 (en) 2018-09-21 2023-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flip-flop circuit, driver circuit, display panel, display device, input/output device, and data processing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20190371241A1 (en) 2019-12-05
KR20180099925A (ko) 2018-09-05
TW202341545A (zh) 2023-10-16
JP6745863B2 (ja) 2020-08-26
TWI594225B (zh) 2017-08-01
US20120287099A1 (en) 2012-11-15
US10395593B2 (en) 2019-08-27
TWI807311B (zh) 2023-07-01
US11081048B2 (en) 2021-08-03
KR102017084B1 (ko) 2019-09-02
TWI682564B (zh) 2020-01-11
KR102308441B1 (ko) 2021-10-01
TWI727571B (zh) 2021-05-11
KR20200098725A (ko) 2020-08-20
US9886905B2 (en) 2018-02-06
WO2012157186A1 (en) 2012-11-22
KR101895326B1 (ko) 2018-09-05
KR20140045385A (ko) 2014-04-16
US20160335953A1 (en) 2016-11-17
TW201308300A (zh) 2013-02-16
JP2023011628A (ja) 2023-01-24
TW201921751A (zh) 2019-06-01
US9412291B2 (en) 2016-08-09
JP2016191960A (ja) 2016-11-10
JP2019056925A (ja) 2019-04-11
KR102639239B1 (ko) 2024-02-20
KR102145906B1 (ko) 2020-08-19
KR20220061261A (ko) 2022-05-12
TW201737232A (zh) 2017-10-16
DE112012002065T5 (de) 2014-02-20
KR20240024377A (ko) 2024-02-23
CN103718233B (zh) 2017-05-17
JP5985878B2 (ja) 2016-09-06
CN107195266A (zh) 2017-09-22
KR20190102107A (ko) 2019-09-02
KR20200144158A (ko) 2020-12-28
TWI628648B (zh) 2018-07-01
TW202034555A (zh) 2020-09-16
TWI651708B (zh) 2019-02-21
US20180137822A1 (en) 2018-05-17
TW201830371A (zh) 2018-08-16
CN107195266B (zh) 2021-02-02
TW202143530A (zh) 2021-11-16
CN103718233A (zh) 2014-04-09
JP2020042276A (ja) 2020-03-19
JP2020201498A (ja) 2020-12-17
KR102392401B1 (ko) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6745863B2 (ja) 表示装置
JP6075922B2 (ja) 表示装置
TW201316165A (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250