JP2019061208A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019061208A
JP2019061208A JP2017187854A JP2017187854A JP2019061208A JP 2019061208 A JP2019061208 A JP 2019061208A JP 2017187854 A JP2017187854 A JP 2017187854A JP 2017187854 A JP2017187854 A JP 2017187854A JP 2019061208 A JP2019061208 A JP 2019061208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
reset
switching element
internal wiring
scanning period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017187854A
Other languages
English (en)
Inventor
耕平 田中
Kohei Tanaka
耕平 田中
山本 薫
Kaoru Yamamoto
薫 山本
示寛 横野
Tokihiro YOKONO
示寛 横野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017187854A priority Critical patent/JP2019061208A/ja
Priority to CN201811133485.6A priority patent/CN109584767B/zh
Priority to US16/147,414 priority patent/US10679578B2/en
Publication of JP2019061208A publication Critical patent/JP2019061208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/18Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages
    • G11C19/182Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes
    • G11C19/184Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using capacitors as main elements of the stages in combination with semiconductor elements, e.g. bipolar transistors, diodes with field-effect transistors, e.g. MOS-FET
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】ゲート線の走査を間欠的に行う表示装置において、ゲート線の走査を再開した際の誤動作を防止する。【解決手段】表示装置は、ゲート線ごとに駆動回路301を有し、ゲート線の走査期間と非走査期間とを1垂直走査期間に交互に切り替える。駆動回路301は、netA(n)と、netA(n)に接続された出力用スイッチング素子M5及びリセット回路部Rを備える。出力用スイッチング素子M5は、ゲート線GLnに選択電圧を印加する。netA(n)の電位は、出力用スイッチング素子M5の閾値電圧以上である第1の電位と、第1の電位よりも低い第2の電位の間で遷移する。netA(n)が第2の電位となる期間が非走査期間に重なる駆動回路301のリセット回路部Rは、当該非走査期間の後の走査期間の再開前にnetA(n)を第2の電位にリセットする。【選択図】図5A

Description

本発明は、表示装置に関する。
下記特許文献1には、1フレームにおいてタッチ位置検出と画像表示とを交互に行う表示装置が開示されている。この表示装置は、画像表示期間に、各段のシフトレジスタによってゲート線を走査し、タッチ位置検出期間が開始されると、ゲート線の走査を中断する。各シフトレジスタは、内部ノードにH(High)レベルの電位が保持されている場合に、対応するゲート線に対して走査信号を出力する。シフトレジスタの内部ノードがHレベルの電位を保持している状態でゲート線の走査が中断される場合、内部ノードの電位がオフリーク電流によって低下する。そのため、この表示装置では、タッチ位置検出期間において、内部ノードに接続されたトランジスタにHレベルの電位の電位保持信号が供給される。
特開2014−182203号公報
上記特許文献1において、タッチ位置検出期間に、内部ノードにHレベルの電位を保持すべきシフトレジスタは、Hレベルの電位を有する電位保持信号によって内部ノードの電位を保持することができる。しかしながら、タッチ位置検出期間に、内部ノードにL(Low)レベルの電位を保持すべきシフトレジスタにおいても、Hレベルの電位保持信号が供給される。その結果、Lレベルの電位を保持すべきシフトレジスタの内部ノードの電位は、電位保持信号が供給されるトランジスタのリーク電流によって上昇する可能性がある。このとき、画像表示期間が再開されると、意図しないゲート線が走査されてしまう。
本発明は、ゲート線の走査を間欠的に行う表示装置において、ゲート線の走査を再開した際の誤動作を防止する技術を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態における表示装置は、複数のゲート線を有する表示パネルと、 前記複数のゲート線のそれぞれに対応して設けられ、駆動用信号を用いて、前記複数のゲート線を順次走査する複数の駆動回路を有する駆動部と、を備え、
前記駆動部は、1垂直走査期間において、ゲート線を走査する走査期間と、ゲート線の走査を停止する非走査期間とを交互に切り替え、前記複数の駆動回路のそれぞれは、前記走査期間において、対応するゲート線に、当該ゲート線を選択状態にするための選択電圧を印加する出力用スイッチング素子と、前記出力用スイッチング素子のゲート電極と接続された内部配線と、前記内部配線と接続されたリセット回路部と、を含み、前記内部配線の電位は、前記出力用スイッチング素子の閾値電圧以上である第1の電位と、前記第1の電位よりも低い第2の電位との間で遷移し、前記複数の駆動回路のうち、当該駆動回路の内部配線が前記第2の電位となる期間が前記非走査期間に重なる駆動回路における前記リセット回路部は、当該非走査期間の後の前記走査期間が再開される前に、当該内部配線の電位を前記第2の電位にリセットする。
本発明によれば、ゲート線の走査を間欠的に行う表示装置において、ゲート線の走査を再開した際の誤動作を防止することができる。
図1は、第1実施形態における表示装置の概略断面図である。 図2Aは、図1に示すアクティブマトリクス基板の概略構成を示す平面図である。 図2Bは、一の画素の等価回路図である。 図3は、図2に示すアクティブマトリクス基板に形成されている対向電極の配置の一例を示す平面図である。 図4は、1水平走査期間における画像表示期間TDとタッチ位置検出期間TPにおける対向電極の電圧を示す図である。 図5Aは、第1実施形態におけるn段目のゲート線を駆動するシフトレジスタの等価回路図である。 図5Bは、第1実施形態におけるn−4段目のゲート線を駆動するシフトレジスタの等価回路図である。 図6は、図5A及び5Bに示すシフトレジスタが駆動する際のタイミングチャートである。 図7は、第2実施形態におけるシフトレジスタの等価回路図である。 図8は、図7に示すシフトレジスタが駆動する際のタイミングチャートである。 図9は、第3実施形態におけるシフトレジスタの等価回路図である。 図10は、図8に示すシフトレジスタが駆動する際のタイミングチャートである。 図11は、第4実施形態におけるシフトレジスタの等価回路図である。 図12は、図11に示すシフトレジスタが駆動する際のタイミングチャートである。 図13は、第5実施形態におけるシフトレジスタの等価回路図である。 図14は、図13に示すシフトレジスタが駆動する際のタイミングチャートである。
本発明の一実施形態における表示装置は、複数のゲート線を有する表示パネルと、前記複数のゲート線のそれぞれに対応して設けられ、駆動用信号を用いて、前記複数のゲート線を順次走査する複数の駆動回路を有する駆動部と、を備え、前記駆動部は、1垂直走査期間において、ゲート線を走査する走査期間と、ゲート線の走査を停止する非走査期間とを交互に切り替え、前記複数の駆動回路のそれぞれは、前記走査期間において、対応するゲート線に、当該ゲート線を選択状態にするための選択電圧を印加する出力用スイッチング素子と、前記出力用スイッチング素子のゲート電極と接続された内部配線と、前記内部配線と接続されたリセット回路部と、を含み、前記内部配線の電位は、前記出力用スイッチング素子の閾値電圧以上である第1の電位と、前記第1の電位よりも低い第2の電位との間で遷移し、前記複数の駆動回路のうち、当該駆動回路の内部配線が前記第2の電位となる期間が前記非走査期間に重なる駆動回路における前記リセット回路部は、当該非走査期間の後の前記走査期間が再開される前に、当該内部配線の電位を前記第2の電位にリセットする(第1の構成)。
第1の構成によれば、内部配線の電位は、第1の電位と、第1の電位より低い第2の電位の間を遷移する。第1の電位は、出力用スイッチング素子の閾値電圧以上となる電位である。内部配線に他のスイッチング素子が接続されている場合、非走査期間の開始前にゲート線を非選択に切り替えた駆動回路や、次の走査期間においてゲート線を選択状態に切り替える駆動回路の内部配線は、非走査期間の間、当該他のスイッチング素子のリーク電流によって内部配線の電位が第2の電位よりも上昇する。内部配線の電位が出力用スイッチング素子の閾値電圧以上になると、本来オフ状態にすべき出力用スイッチング素子が走査期間の再開時にオン状態となり、意図しないタイミングでゲート線を選択状態に切り替えてしまう。
本構成では、内部配線の電位が第2の電位となる期間と、非走査期間とが重なる駆動回路は、非走査期間の後の走査期間が開始される前に、リセット回路部によって内部配線の電位が第2の電位にリセットされる。従って、走査期間の再開時に、当該駆動回路の出力用スイッチング素子が誤動作せず、意図しないゲート線が選択状態に切り替えられるのを抑制できる。
第1の構成において、前記リセット回路部は、前記内部配線に接続された第1のリセット用スイッチング素子と、前記内部配線と前記第1のリセット用スイッチング素子とに接続された第2のリセット用スイッチング素子と、前記第2のリセット用スイッチング素子と接続されたリセット用内部配線と、前記リセット用内部配線と接続された第3のリセット用スイッチング素子と、を含み、前記第1のリセット用スイッチング素子は、前記リセット用内部配線と接続されたゲート電極と、前記内部配線と接続されたソース電極と、前記非走査期間の開始後、当該非走査期間の後の前記走査期間が再開される前まで前記第2の電位より高い電位となり、それ以外の期間は前記第2の電位となる制御信号が供給されるドレイン電極とを有し、前記第2のリセット用スイッチング素子は、前記内部配線と接続されたゲート電極を有し、少なくとも前記内部配線の電位が前記第2のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上となるとき、前記リセット用内部配線の電位を前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧より低い電位に遷移させ、前記第3のリセット用スイッチング素子は、前記走査期間が再開される前に、前記リセット用内部配線の電位を前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上の電位に遷移させることとしてもよい(第2の構成)。
第2の構成によれば、第1のリセット用スイッチング素子は、内部配線の電位が第2のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上となるときオフ状態であり、走査期間が再開される前にオン状態となる。そのため、走査期間の再開前に、第1のリセット用スイッチング素子を介して内部配線を第2の電位に遷移させることができる。
第2の構成において、前記第3のリセット用スイッチング素子は、前記リセット用内部配線の電位を、前記走査期間が再開される前と、前記制御信号の電位が前記第2の電位となる期間において前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上の電位に遷移させ、前記リセット回路部は、副リセット回路をさらに有し、前記副リセット回路は、前記内部配線と接続されたソース電極と、前記制御信号が供給されるドレイン電極とを有する第1の副リセット用スイッチング素子と、前記第1の副リセット用スイッチング素子のゲート電極と接続された副リセット用内部配線と、前記副リセット用内部配線と接続された第2の副リセット用スイッチング素子と、を含み、前記第2の副リセット用スイッチング素子は、前記内部配線と接続されたゲート電極を有し、少なくとも前記内部配線の電位が前記第2の副リセット用スイッチング素子の閾値電圧以上であるとき、前記副リセット用内部配線の電位を前記第1の副リセット用スイッチング素子の閾値電圧より低い電位に遷移させ、前記第3の副リセット用スイッチング素子は、前記制御信号が前記第3の電位から前記第2の電位に遷移した後、前記走査期間が再開される前のみ、前記副リセット用内部配線の電位を前記第1の副リセット用スイッチング素子の閾値電圧以上の電位に遷移させることとしてもよい(第3の構成)。
第3の構成によれば、リセット回路部は、リセット回路と副リセット回路とを備える。リセット回路の第1のリセット用スイッチング素子は、走査期間の再開前だけでなく、制御信号の電位が第2の電位となる期間においてオン状態となるため、第1のリセット用スイッチング素子は劣化しやすい。副リセット回路の副リセット用内部配線は、走査期間の再開前だけ第1の副リセット用スイッチング素子の閾値電圧以上の電位となる。そのため、第1の副リセット用スイッチング素子は、第1のリセット用スイッチング素子と比べてオン状態となる頻度が低く、劣化しにくい。そのため、第1のリセット用スイッチング素子が劣化しても、副リセット回路によって、非選択状態に切り替えられたゲート線の駆動回路の内部配線の電位を、走査期間の再開前に、確実に第2の電位に遷移させることができる。
第1の構成において、前記リセット回路部は、前記内部配線に接続された第1のリセット用スイッチング素子と、前記内部配線と前記第1のリセット用スイッチング素子とに接続された第2のリセット用スイッチング素子と、前記第2のリセット用スイッチング素子と接続されたリセット用内部配線と、前記内部配線と、前記リセット用内部配線との間に形成された容量と、前記リセット用内部配線と接続された第3のリセット用スイッチング素子と、を含み、前記第1のリセット用スイッチング素子は、前記リセット用内部配線と接続されたゲート電極と、前記内部配線と接続されたソース電極と、前記非走査期間の開始後、当該非走査期間の後の前記走査期間が再開される前まで前記第2の電位より高い電位を有し、それ以外の期間は前記第2の電位となる制御信号が供給されるドレイン電極とを有し、前記第2のリセット用スイッチング素子は、前記内部配線と接続されたゲート電極を有し、少なくとも前記内部配線の電位が前記第2のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上となるとき、前記リセット用内部配線の電位を前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧より低い電位に遷移させ、前記第3のリセット用スイッチング素子は、前記走査期間が再開される前に、前記リセット用内部配線の電位を前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上の電位に遷移させることとしてもよい(第4の構成)。
第4の構成によれば、内部配線とリセット用内部配線との間に容量が形成されているため、内部配線は、容量を介してリセット用内部配線の電位の変化の影響を受ける。そのため、リセット用内部配線の電位が第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧より低い電位となるとき、ゲート線を非選択状態に切り替えた駆動回路の内部配線の電位はさらに低い電位となる。その結果、ゲート線を非選択状態に切り替えた駆動回路の内部配線の電位が非走査期間にリーク電流によって上昇しても、内部配線の電位が出力用スイッチング素子の閾値電圧以上となりにくく、出力用スイッチング素子がオンになりにくい。
前記第4の構成において、前記容量は、一対の電極を有するキャパシタで構成され、前記キャパシタは、一方の電極が前記内部配線と接続され、他方の電極が前記リセット用内部配線に接続されていることとしてもよい(第5の構成)。
第1の構成において、前記リセット回路部は、前記内部配線と接続された第1のリセット用スイッチング素子と、前記第1のリセット用スイッチング素子と接続されたリセット用内部配線と、前記リセット用内部配線と接続された第2のリセット用スイッチング素子と、前記内部配線と接続されたキャパシタと、を含み、前記第1のリセット用スイッチング素子は、前記リセット用内部配線と接続されたゲート電極と、前記内部配線と接続されたソース電極と、前記非走査期間の開始後、当該非走査期間の後の前記走査期間が再開される前まで前記第2の電位より高い電位を有し、それ以外の期間は前記第2の電位となる制御信号が供給されるドレイン電極とを有し、前記第2のリセット用スイッチング素子は、前記内部配線と接続されたゲート電極を有し、少なくとも前記内部配線の電位が前記第2のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上となるとき、前記リセット用内部配線の電位を前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧より低い電位に遷移させ、前記第3のリセット用スイッチング素子は、前記走査期間が再開される前に、前記リセット用内部配線の電位を前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上の電位に遷移させ、前記キャパシタは一対の電極を有し、前記一対の電極の一方の電極は前記内部配線と接続され、他方の電極は、前記走査期間において前記第2の電位より高い電位が供給され、前記非走査期間において前記第2の電位が供給されることとしてもよい(第6の構成)。
第6の構成によれば、キャパシタの一方の電極は内部配線と接続され、他方の電極は、走査期間に第2の電位より高い電位が供給され、非走査期間に第2の電位が供給される。そのため、内部配線の電位は、非走査期間にキャパシタに入力される電位の影響を受ける。つまり、ゲート線を非選択状態に切り替えた駆動回路の内部配線の電位は、非走査期間に、キャパシタの他方の電極が第1の電位から第2の電位に低下する影響を受ける。従って、リーク電流によって内部配線の電位が上昇しても、内部配線の電位は出力用スイッチング素子の閾値電圧以上となりにくく、出力用スイッチング素子がオンになりにくい。
第1から第6のいずれかの構成において、前記駆動用信号を前記複数の駆動回路に入力する制御部をさらに備え、前記制御部は、前記走査期間において、前記複数の駆動回路へ前記駆動用信号を入力し、前記非走査期間において、前記複数の駆動回路への前記駆動用信号の入力を停止することとしてもよい(第7の構成)。
第1から第7のいずれかの構成において、前記駆動回路と前記リセット回路部に用いられるスイッチング素子は、酸化物半導体からなる半導体層を有することとしてもよい(第8の構成)。
第8の構成によれば、アモルファスシリコンを用いる場合と比べ、スイッチング素子のリーク電流が生じにくい。
第8の構成において、前記酸化物半導体は、インジウム、ガリウム、亜鉛、及び酸素を含むこととしてもよい(第9の構成)。
第9の構成によれば、アモルファスシリコンを用いる場合と比べ、スイッチング素子の電子移動度が高く、リーク電流が生じにくい。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。なお、説明を分かりやすくするために、以下で参照する図面においては、構成が簡略化または模式化して示されたり、一部の構成部材が省略されたりしている。また、各図に示された構成部材間の寸法比は、必ずしも実際の寸法比を示すものではない。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態における表示装置の概略断面図である。本実施形態における表示装置1は、アクティブマトリクス基板2と、対向基板3と、アクティブマトリクス基板2と対向基板3との間に挟持された液晶層4とを備える。アクティブマトリクス基板2及び対向基板3はそれぞれ、ほぼ透明な(高い透光性を有する)ガラス基板を備えている。また、図示を省略するが、表示装置1は、図1において、液晶層4と反対側のアクティブマトリクス基板2の面方向に設けられたバックライトと、アクティブマトリクス基板2と対向基板3とを挟む一対の偏光板とを備える。対向基板3は、図示を省略するが、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタを備えている。
表示装置1は、画像を表示する機能を有するとともに、その表示される画像の上を使用者がタッチした位置(タッチ位置)を検出する機能を有する。この表示装置1は、タッチ位置を検出するために必要な素子がアクティブマトリクス基板2に設けられた、いわゆるインセル型タッチパネル表示装置である。
また、表示装置1は、液晶層4に含まれる液晶分子の駆動方式が横電界駆動方式である。横電界駆動方式を実現するため、電界を形成するための画素電極及び対向電極(共通電極)は、アクティブマトリクス基板2に形成されている。以下、アクティブマトリクス基板2の構成について具体的に説明する。
図2Aは、アクティブマトリクス基板2の概略構成を示す平面図である。図2Aに示すようにアクティブマトリクス基板2は、複数のゲート線GLと、複数のソース線SLと、ソースドライバ20と、ゲートドライバ30とを有する。
この図では図示を省略しているが、アクティブマトリクス基板2は、ゲート線GLとソース線SLによって区画された領域に画素電極が設けられ、画素が形成されている。アクティブマトリクス基板2は、各画素からなる表示領域Dを有する。各画素は、対向基板3に設けられたカラーフィルタ(図示略)のR,G,Bのいずれかの色に対応する。
図2Bは、一の画素の等価回路を示す図である。画素PIXは、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)11と、画素電極12と、共通電極50とを有する。TFT11は、ゲート電極がゲート線GLと接続され、ソース電極がソース線SLと接続され、ドレイン電極が画素電極12と接続されている。画素電極12と対向電極50の間に液晶容量CLCが形成される。
図2Aに示すように、ソースドライバ20とゲートドライバ30は、表示領域Dの外側に設けられる。図2Aでは図示を省略しているが、ゲートドライバ30は、各ゲート線GLのそれぞれに対応して設けられたシフトレジスタを有する。
各シフトレジスタは、ゲート線GLの一方の端部近傍に設けられる。各シフトレジスタは、ゲート線GLに所定の電圧(以下、選択電圧)を印加し、ゲート線GLを選択状態に切り替える。以下、ゲート線GLが選択状態であることをゲート線GLの走査又は駆動と呼ぶ場合がある。
ソースドライバ20は、表示領域Dの外側であって、ソース線SLの一方の端部側の額縁領域に設けられ、各ソース線SLと接続されている。ソースドライバ20は、画像を表示するためのデータ信号を各ソース線SLに対して供給する。
図3は、アクティブマトリクス基板2に形成されている対向電極50の配置の一例を示す模式図である。図3に示すように、対向電極50は矩形形状であり、アクティブマトリクス基板2上に、マトリクス状に複数配置されている。対向電極50は、アクティブマトリクス基板2の液晶層4(図1参照)側の面において、画素電極12よりも上層に設けられている。対向電極50はそれぞれ、例えば1辺が数mmの略正方形であり、画素よりも大きい。なお、この図では図示を省略するが、対向電極50には、画素電極12との間で横電界を生じさせるためのスリット(例えば数μm幅)が形成されている。
アクティブマトリクス基板2は、図2に示すソースドライバ20が設けられた額縁領域の側にコントローラ40を備える。コントローラ40は、画像を表示するための画像表示制御を行うとともに、タッチ位置を検出するためのタッチ位置検出制御を行う。
コントローラ40と、各対向電極50との間は、Y軸方向に延びる信号線51によって接続されている。すなわち、対向電極50の数と同じ数の信号線51がアクティブマトリクス基板2上に形成されている。
対向電極50は、画素電極12と対になって、画像表示制御の際に用いられるとともに、タッチ位置検出制御の際にも用いられる。
本実施形態では、図4に示すように、1垂直走査期間において、画像表示期間TDとタッチ位置検出期間TPとを交互に複数回行う。
コントローラ40は、画像表示期間TDに、信号線51に一定の直流信号を供給し、対向電極50を共通電極として機能させ、タッチ位置検出期間TPに、タッチ位置を検出するためのタッチ駆動信号として、一定の振幅を有する交流信号を信号線51に供給する。
対向電極50と人の指等の間に寄生容量が形成されているため、人の指等が表示装置1の表示画面に触れると、人の指等との間で容量が形成されて静電容量が増加する。タッチ位置検出制御の際、対向電極50は、信号線51を介して供給されるタッチ駆動信号を受信し、対向電極50の位置における静電容量の変化を信号線51を介してコントローラ40に出力する。
ゲートドライバ30は、画像表示期間TDにおいて、ゲート線GLを順次走査し、タッチ位置検出期間TPにおいて、ゲート線GLの走査を中断する。つまり、画像表示期間TDは、ゲート線GLの走査期間であり、タッチ位置検出期間TPは、ゲート線GLの非走査期間である。
この例において、ゲートドライバ30の各シフトレジスタには、後述するGCK1〜GCK4で示す駆動用信号(以下、クロック信号)と、制御信号(CLR、VTP1、VTP2)と、電源電圧信号(VDD、VSS)とがコントローラ40によって入力される。シフトレジスタは、駆動用信号、制御信号、及び電源電圧信号が入力される各端子と接続される。
クロック信号GCK1〜GCK4は、2水平走査期間(2H)ごとに、H(High)レベルの電位とL(Low)レベルの電位が交互となる信号である。Hレベルの電位は、例えば、電源電圧信号VDDと同電位であり、Lレベルの電位は、例えば、電源電圧信号VSSと同電位である。なお、クロック信号GCK1とGCK3、クロック信号GCK2とGCK4の各組合せのクロック信号は、互いに逆位相である。また、クロック信号GCK1とGCK2及びGCK4の間は、互いの位相が1水平走査期間だけずれており、クロック信号GCK3とGCK2及びGCK4の間は、互いの位相が1水平走査期間だけずれている。つまり、クロック信号GCK1〜GCK4は、互いに位相がずれた4相のクロック信号である。
VTP1及びVTP2で示す各制御信号(以下、VTP1信号、VTP2信号)は、タッチ位置検出期間TPに電位が変動する信号である。VTP1信号とVTP2信号の詳細は後述するものとする。
リセット信号CLRは、1垂直走査期間ごとに、2水平走査期間だけHレベルの電位となり、他の期間はLレベルの電位となる信号である。
ここで、ゲートドライバ30のシフトレジスタの構成について説明する。図5Aは、n段目のゲート線GLnを駆動するシフトレジスタの等価回路図である。なお、この場合、nは3以上の整数である。
図5Aに示すように、ゲート線GLnを駆動するシフトレジスタ301(n)は、M1〜M11で示すTFTと、キャパシタCbstとを接続して構成される。以下、M1〜M11で示すTFTを、TFT_M1〜TFT_M11と称する。なお、本実施形態におけるシフトレジスタを構成するTFTは、nチャネル型TFTで構成されるものとする。
シフトレジスタ301(n)は、netA(n)とnetB(n)で示す内部配線を有する。netA(n)は、TFT_M1〜TFT_M5、TFT_M9及びキャパシタCbstとを接続する内部配線である。netB(n)は、TFT_M4、M6〜M10を接する内部配線である。
シフトレジスタ301(n)において破線枠Rで示すTFT_M4、M6〜M9とnetB(n)は、netA(n)の電位をリセットするリセット回路の一例である。
以下、シフトレジスタ301(n)の構成について具体的に説明する。
TFT_M1は、ゲート電極がS1端子と接続され、ドレイン電極はVDD端子と接続され、ソース電極がnetA(n)と接続されている。シフトレジスタ301(n)と接続されるS1端子には、ゲート線GLn−2が接続されている。VDD端子は、電源電圧信号VDDが供給される。
TFT_M2は、ゲート電極がCLR端子と接続され、ドレイン電極がnetA(n)と接続され、ソース電極がVTP1端子と接続されている。CLR端子は、リセット信号CLRが供給される。VTP1端子は、VTP1信号が供給される。
TFT_M3は、ゲート電極がS2端子と接続され、ドレイン電極がnetA(n)と接続され、ソース電極がVTP1端子と接続されている。シフトレジスタ301(n)と接続されるS2端子には、ゲート線GLn+3が接続されている。
TFT_M4は、ゲート電極がnetB(n)と接続され、ドレイン電極がnetA(n)と接続され、ソース電極がVTP1端子と接続されている。
TFT_M5は、ゲート電極がnetA(n)と接続され、ドレイン電極がGCK1端子と接続され、ソース電極がゲート線GLnと接続されている。GCK1端子は、クロック信号GCK1が供給される。
TFT_M6は、ゲート電極がVDD端子と接続され、ドレイン電極がVTP2端子と接続され、ソース電極がnetB(n)と接続されている。VTP2端子は、VTP2信号が供給される。
TFT_M7は、ゲート電極がCLR端子と接続され、ドレイン電極がnetB(n)と接続され、ソース電極がVSS端子と接続されている。VSS端子は、電源電圧信号VSSが供給される。
TFT_M8は、ゲート電極がS1端子と接続され、ドレイン電極がnetB(n)と接続され、ソース電極がVSS端子と接続されている。
TFT_M9は、ゲート電極がnetA(n)と接続され、ドレイン電極がnetB(n)と接続され、ソース電極がVSS端子と接続されている。
TFT_M10は、ゲート電極がnetB(n)と接続され、ドレイン電極がゲート線GLnと接続され、ソース電極がVSS端子と接続されている。
TFT_M11は、ゲート電極がCLR端子と接続され、ドレイン電極がゲート線GLnと接続され、ソース電極がVSS端子と接続されている。
キャパシタCbstは、一方の電極がnetA(n)と接続され、他方の電極がゲート線GLnと接続されている。
図5Aでは、ゲート線GLnを駆動するシフトレジスタ301(n)の例を説明したが、他の段のゲート線GLを駆動するシフトレジスタ301も同様の構成をする。但し、シフトレジスタ301が駆動するゲート線GLに応じて、当該シフトレジスタ301に供給されるクロック信号と、当該シフトレジスタ301と接続されるS1端子及びS2端子に接続されるゲート線GLが異なる。以下、具体的に説明する。
各段のシフトレジスタ301には、4相のクロック信号GCK1〜GCK4のうちいずれかのクロック信号が供給されるが、当該シフトレジスタ301から4段前又は後のシフトレジスタ301は同じクロック信号が供給される。例えば、この例では、シフトレジスタ301(n)、301(n−4)、301(n+4)に、クロック信号GCK1が供給される。シフトレジスタ301(n+1)、301(n−3)、301(n+5)に、クロック信号GCK2が供給される。シフトレジスタ301(n+2)、301(n−2)、301(n+6)に、クロック信号GCK3が供給される。シフトレジスタ301(n+3)、301(n−1)、301(n+7)に、クロック信号GCK4が供給される。
各段のシフトレジスタ301が接続されるS1端子及びS2端子にそれぞれ接続されるゲート線GLは、当該シフトレジスタ301が駆動するゲート線GLの2段前のゲート線GLと、3段後ろのゲート線GLである。例えば、シフトレジスタ301(n)と同様、クロック信号GCK1が供給される、ゲート線GLn−4を駆動するシフトレジスタ301(n−4)の場合を図5Bに示す。図5Bに示すように、シフトレジスタ301(n−4)の場合、S1端子には、ゲート線GLn−4の2段前のゲート線GLn−6が接続され、S2端子には、ゲート線GLn−4の3段後ろのゲート線GLn−1が接続される。
ここで、シフトレジスタ301の動作について説明する。図6は、シフトレジスタ301(n−4)とシフトレジスタ301(n)がそれぞれゲート線GLを駆動する際のタイミングチャートである。
図6では、ゲート線GLn−6〜GLn−1が画像表示期間TD1に駆動され、ゲート線GLnが駆動される前にタッチ位置検出期間TP1が開始され、次の画像表示期間TD2の開始時にゲート線GLnが駆動される例を示している。なお、図6では、CLR信号の図示を省略しているが、CLR信号は、1垂直走査期間ごとに、例えば1水平走査期間だけHレベルの電位となり、その他の期間はLレベルの電位であるものとする。
まず、シフトレジスタ301(n−4)(図5B参照)の動作に着目して説明する。画像表示期間TD1における期間T1において、ゲート線GLn−6にHレベルの選択電圧が印加され、ゲート線GLn−6が選択状態となる。このとき、シフトレジスタ301(n−4)のTFT_M1とTFT_M8がオンになり、TFT_M2〜TFT_M4、TFT_M7、TFT_M9〜TFT_M11はオフである。
TFT_M6はオン状態であり、VTP2信号はHレベルの電位であるが、TFT_M8がオン状態であるため、netB(n−4)は、TFT_M8を介してLレベルの電位となる。また、netA(n−4)は、TFT_M1を介して電位V1(=VDD−Vth(Vth:TFT_M1の閾値電圧))にプレ充電される。
netA(n−4)のプレ充電により、TFT_M5とTFT_M9がオンになる。このとき、クロック信号GCK1がLレベルのため、ゲート線GLn−4はLレベルの電位を維持し、netB(n−4)もLレベルの電位を維持する。
次に、期間T2において、ゲート線GLn−6がLレベルの電位(非選択状態)となり、クロック信号GCK1の電位がHレベルとなる。このとき、TFT_M1とTFT_M8はオフ状態となる。
TFT_M5はオン状態のため、TFT_M5を介してHレベルの電位が入力され、netA(n−4)はキャパシタCbstを介して電位V1よりも高い電位V2に突き上げられる。これにより、TFT_M5を介してゲート線GLn−4にHレベルの電位が入力され、ゲート線GLn−4は選択状態となる。また、TFT_M9はオン状態であるため、netB(n−4)はLレベルの電位を維持する。
なお、このとき、シフトレジスタ301(n−2)のTFT_M1とTFT_M8のゲート電極にゲート線GLn−4のHレベルの電位が入力され、シフトレジスタ301(n−2)のnetA(n−2)が電位V1にプレ充電される。
次に、期間T3において、クロック信号GCK1の電位がLレベルに遷移する。これにより、netA(n−4)の電位は、キャパシタCbstを介して電位V1に下がる。ゲート線GLn−4は、TFT_M5を介してLレベルの電位に遷移し、非選択状態となる。
また、期間T3においてクロック信号GCK3の電位がHレベルに遷移する。そのため、図示を省略するが、シフトレジスタ301(n−2)のnetA(n−2)は、クロック信号GCK3のHレベルの電位によって電位V1よりも高い電位V2に突き上げられ、ゲート線GLn−2が選択状態となる。
期間T4では、クロック信号GCK4がHレベルの電位となり、ゲート線GLn−1が選択状態となる。これにより、シフトレジスタ301(n−4)のTFT_M3がオンになり、netA(n−4)は、TFT_M3を介してLレベルの電位に遷移する。
netA(n−4)がLレベルの電位に遷移することにより、TFT_M9はオフになる。このとき、VTP2信号はHレベルの電位であるため、netB(n−4)は、TFT_M6を介して電位VDD−Vth6(Vth6:TFT_M6の閾値電圧)に遷移する。このときTFT_M4はオン状態となり、netA(n−4)は、Lレベルの電位を維持する。
この後、タッチ位置検出期間TP1が開始される。タッチ位置検出期間TP1の間、クロック信号GCK1〜GCK4はLレベルの電位に遷移する。VTP2信号は、タッチ位置検出期間TP1の開始後、時刻t1にLレベルの電位に遷移する。VTP1信号は、時刻t1の後、時刻t2にHレベルの電位に遷移する。
時刻t1にVTP2信号がLレベルに遷移すると、netB(n−4)は、TFT_M6を介してLレベルの電位に遷移する。
タッチ位置検出期間TPにおいて、TFT_M2〜TFT_M4はオフとなっているが、時刻t2からVTP1信号の電位はHレベルとなっている。TFT_M2〜TFT_M4においてリーク電流が生じると、これらTFTを介してnetA(n−4)の電位はLレベルから上昇する。
その後、時刻t3において、VTP1信号がLレベルの電位に遷移し、次の画像表示期間TD2が開始される前の時刻t4において、VTP2信号がHレベルの電位に遷移する。
このとき、TFT_M7〜TFT_M9はオフである。netB(n−4)は、TFT_M6を介して電位VDD−Vth6に遷移し、TFT_M4とTFT_M10がオンになる。これにより、netA(n−4)は、TFT_M4を介してLレベルの電位となり、ゲート線GLn−4は、TFT_M10を介してLレベルの電位を維持する。
つまり、タッチ位置検出期間TP1の開始後、画像表示期間TD2が開始される前に、VTP2信号がHレベルの電位となり、netB(n−4)がHレベルの電位に遷移する。これにより、TFT_M4がオン状態となり、netA(n−4)の電位はTFT_M4を介してLレベルにリセットされる。
その後、時刻t5において、再び、画像表示期間TD2が開始される。つまり、コントローラ40から各シフトレジスタ301に対し、2水平走査期間ごとにHレベルとLレベルの電位とが交互となるクロック信号GCK1〜GCK4の供給が再開される。このとき、netA(n−4)の電位はLレベルとなっているため、TFT_M5はオフ状態を維持し、ゲート線GLn−4は非選択状態を維持する。
シフトレジスタ301(n−4)の動作例は以上の通りである。上記したように、タッチ位置検出期間TPの開始前にゲート線GLが非選択状態に切り替えられたシフトレジスタ301のnetA(n−4)は、画像表示期間TD2が開始される前に、TFT_M4を介して強制的にLレベルにリセットされる。そのため、タッチ位置検出期間TPに、TFT_M2〜TFT_M4のリーク電流によってnetA(n−4)の電位がTFT_M5の閾値電圧まで上昇しても、画像表示期間TD2の開始時にTFT_M5はオフ状態となり、ゲート線GLn−4を非選択状態に維持することができる。
次に、図5A及び図6を参照して、シフトレジスタ301(n)の動作例を説明する。上述したように、図6の例において、画像表示期間TD1においてゲート線GLn−1まで走査が完了しているものとする。
シフトレジスタ301(n)のnetA(n)は、2段前のゲート線GLn−2が駆動される期間T3の開始タイミングで、TFT_M1を介して電位V1にプレ充電される。また、このタイミングで、netB(n)はLレベルの電位に遷移する。
その後、netA(n)がプレ充電された状態で、タッチ位置検出期間TPが開始される。タッチ位置検出期間TP1の開始時において、netB(n)の電位はLレベル、netA(n)は電位VDD−Vth1である。
タッチ位置検出期間TP1の開始後、時刻t1においてVTP2信号がLレベルの電位となるため、タッチ位置検出期間TP1の間、netB(n)はLレベルの電位を維持する。
また、タッチ位置検出期間TP1の開始時においてゲート線GLn+3は非選択状態であるため、TFT_M2〜TFT_M4はオフ状態である。時刻t2においてVTP1信号がHレベルの電位に遷移するため、TFT_M2〜TFT_M4のソース・ドレイン間におけるリーク電流が抑制され、netA(n)の電位が維持される。
その後、時刻t3においてVTP1信号の電位がLレベル、時刻t4においてVTP2信号の電位がHレベルに遷移し、時刻t5において画像表示期間TD2が開始される。
画像表示期間TD2の開始時に、クロック信号GCK1のHレベルの電位が入力されると、netA(n)は、キャパシタCbstを介して電位V1よりも高い電位に突き上げられる。これにより、ゲート線GLnは、TFT_M5を介してHレベルの電位に遷移し、選択状態となる。
その後、シフトレジスタ301(n+3)によってゲート線GLn+3が駆動されると、TFT_M3がオンになり、netA(n)は、TFT_M3を介してLレベルの電位に遷移する。netA(n)がLレベルの電位に遷移したとき、TFT_M7〜TFT_M9はオフのため、netB(n)は、TFT_M6を介して電位VDD−Vth6に遷移する。
このように、netA(n)に接続されたTFT_M2〜TFT_M4のドレイン電極は、タッチ位置検出期間TPの開始後から次の画像表示期間TDの開始前の一定期間、Hレベルの電位のVTP1信号が入力される。そのため、タッチ位置検出期間TPの間、TFT_M2〜TFT_M4におけるリーク電流が抑制され、プレ充電されたnetA(n)の電位は維持される。その結果、画像表示期間TDの開始時に、netA(n)はプレ充電時以上の電位に突き上げられ、ゲート線GLnに適切な選択電圧を印加することができる。
上記実施形態では、タッチ位置検出期間TPにおいて、VTP2信号がLレベルの電位に遷移するタイミングが、VTP1信号がHレベルの電位に遷移するタイミングよりも早いが、VTP1信号がHレベルの電位に遷移するタイミングと略同じでもよい。
また、上述した実施形態では、VTP1信号のHレベルの電位は、電源電圧信号VDDと同等である例を説明したが、電源電圧信号VDDより低い正電位にしてもよい。このように構成することで、よりリーク電流を小さくすることができる。
[第2実施形態]
図7は、本実施形態におけるシフトレジスタの等価回路図である。図7において、第1実施形態のシフトレジスタ301と同様の構成には、第1実施形態と同じ符号を付している。以下、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図7に示すように、シフトレジスタ311は、TFT_M6のゲート電極とドレイン電極とがVDD端子に接続されている。
また、シフトレジスタ311は、TFT_M1〜TFT_M11に加え、M12で示すTFT(以下、TFT_M12)を備える。
TFT_M12は、ゲート電極がVTP2端子と接続され、ドレイン電極がnetBと接続され、ソース電極がVSS端子と接続されている。
図8は、本実施形態におけるシフトレジスタ311が駆動した際のタイミングチャートである。図8のタイミングチャートで示す波形のうち、VTP2信号の波形を除き、第1実施形態のタイミングチャート(図6参照)と同様である。
図8に示すように、本実施形態におけるVTP2信号は、タッチ位置検出期間TP1の開始後、画像表示期間TD2の開始前の一定期間はLレベルの電位となり、これ以外の期間はHレベルの電位となる。つまり、本実施形態におけるVTP2信号は、第1実施形態におけるVTP2信号と逆位相である。
TFT_M12は、タッチ位置検出期間TP1の開始後、VTP2信号がHレベルの電位に遷移する時刻t1においてオンになる。そのため、本実施形態では、タッチ位置検出期間TP1において、時刻t1〜t4の間、netB(n−4)は、TFT_M12を介してLレベルの電位となる。
その後、画像表示期間TD2の開始前、時刻t4においてVTP2信号はLレベルの電位に遷移し、TFT_M12はオフになる。画像表示期間TD2の開始後、シフトレジスタ311(n−4)のTFT_M7、M8、M9、M12はオフのため、netB(n−4)の電位は、TFT_M6を介して電位VDD−Vth6に遷移する。
[第3実施形態]
上述した第1実施形態において、シフトレジスタ301におけるTFT_M4、M6〜M9とnetBは、画像表示期間TDの再開前にnetAの電位をリセットするリセット回路として機能する。netBは、画像表示期間TDにおいて、netAの電位がHレベルである期間を除いてHレベルとなる。TFT_M4は、netBがHレベルの電位であるときにオン状態となるため劣化しやすい。TFT_M4の劣化によって閾値電圧が変化すると、netAの電位を適切にリセットできず、非選択状態を維持すべきゲート線GLが選択状態に切り替えられる可能性がある。本実施形態では、第1実施形態よりも信頼性の高いシフトレジスタの構成について説明する。
図9は、本実施形態におけるシフトレジスタの等価回路図である。図9において、第1実施形態のシフトレジスタ301と同様の構成には、第1実施形態と同じ符号を付している。以下、第1実施形態と異なる構成について説明する。
シフトレジスタ321は、第1実施形態と同様の破線枠R1で示すリセット回路に加え、破線枠R2で示すリセット回路(副リセット回路)を備える。以下、破線枠R1で示すリセット回路をリセット回路R1、破線枠R2で示す回路をリセット回路R2と称する。
リセット回路R2は、TFT_M41、M61、M71、M91と、これらTFTを接続する内部配線であるnetCとを備える。なお、リセット回路R2を構成するTFTは、リセット回路R1と同様、nチャネル型TFTで構成される。
リセット回路R2におけるTFT_M41、M61、M71、M91の各端子の接続関係は、以下の点を除いて、リセット回路R1のTFT_M4、M6、M7、M9の各端子の接続関係と同様である。以下、リセット回路R2について、リセット回路R1との違いを説明する。
TFT_M4は、ゲート電極がnetBと接続されるが、TFT_M41は、ゲート電極がnetCと接続される。
TFT_M6は、ドレイン電極がVTP2端子と接続されるが、TFT_M61は、ドレイン電極がVTP3信号が供給されるVTP3端子と接続される。VTP3信号は、VTP2信号同様、コントローラ40から入力される。
TFT_M7は、ドレイン電極がnetBと接続されるが、TFT_M71は、ドレイン電極がnetCと接続される。
TFT_M9は、ドレイン電極がnetBと接続されるが、TFT_M91は、ドレイン電極がnetCと接続される。
図10は、ゲート線GLn−4とGLnに対応するシフトレジスタ321(n−4)、321(n)が駆動した際のタイミングチャートである。
図10に示すタイミングチャートでは、VTP3信号と、netC(n−4)及びnetC(n)の波形が追加されている点を除き、第1実施形態のタイミングチャート(図6参照)と同様である。なお、netC(n−4)は、シフトレジスタ321(n−4)のリセット回路R2の内部配線であり、netC(n)はシフトレジスタ321(n)のリセット回路R2の内部配線である。
以下、主として、シフトレジスタ321(n−4)のリセット回路R2の動作について説明する。
図10に示すように、VTP3信号は、タッチ位置検出期間TP1の後、画像表示期間TD2が開始される前の1水平走査期間だけHレベルの電位となる。つまり、VTP3信号は、タッチ位置検出期間TPの後、次の画像表示期間TDが開始される前の一定期間だけHレベルの電位となり、それ以外の期間はLレベルの電位となる。
リセット回路R2のnetC(n−4)は、VTP3信号の電位がHレベルとなる時刻t4〜t5の間、TFT_M61を介してHレベルの電位となり、それ以外の期間はLレベルの電位を維持する。
netC(n−4)の電位がHレベルになると、TFT_M41がオン状態となる。このとき、netB(n−4)の電位がHレベルとなり、TFT_M4もオン状態となる。時刻t4〜t5において、VTP1信号はLレベルの電位である。そのため、netA(n−4)は、TFT−M4に加え、TFT_M41を介してLレベルの電位に遷移する。
上記第3実施形態では、リセット回路R2のTFT_M41にオン電圧が印加されるのは、netC(n−4)の電位がHレベルとなるとき、すなわち、次の画像表示期間TDが開始される前の1水平走査期間のみである。よって、TFT_M4に比べてTFT_M41は劣化しにくい。そのため、TFT_M4が劣化しても、次の画像表示期間TDが開始される前にnetA(n−4)の電位をLレベルに確実にリセットすることができる。
[第4実施形態]
図11は、本実施形態におけるシフトレジスタの等価回路図である。図11において、第1実施形態のシフトレジスタ301と同様の構成には、第1実施形態と同じ符号を付している。以下、第1実施形態と異なる構成について説明する。
図11に示すように、本実施形態におけるシフトレジスタ331は、第1実施形態のシフトレジスタ301と同様の構成に加えて、netAとnetBの間にキャパシタCaを備える。つまり、キャパシタCaの一方の電極は、シフトレジスタ331のnetAと接続され、他方の電極はシフトレジスタ331のnetBと接続される。
図12は、ゲート線GLn−4とGLnに対応するシフトレジスタ331(n−4)、331(n)が駆動した際のタイミングチャートである。以下、主としてシフトレジスタ331(n−4)の動作について、第1実施形態のタイミングチャート(図6)と異なる点を説明する。
図12に示すように、本実施形態では、タッチ位置検出期間TP1の開始時において、シフトレジスタ331(n−4)のnetA(n−4)の電位がLレベルよりもΔVだけ低い電位となる。また、画像表示期間TD1の期間T1において、netA(n−4)がプレ充電されるとき、netB(n)の電位の変動の影響を受け、プレ充電が阻害される。つまり、netB(n−4)の電位がLレベルに遷移するときに、キャパシタCaを介して、netA(n−4)の電位が低下しやすくなる。
そのため、タッチ位置検出期間TP1に、netA(n−4)の電位がTFT_M2〜M4のオフリークによって上昇しても、第1実施形態に比べ、netA(n−4)の電位がTFT_M5の閾値電圧となるまでΔVの分だけ余裕がある。その結果、タッチ位置検出期間TP1において、TFT_M5にオン電圧が印加されにくく、TFT_M5が劣化しにくい。よって、画像表示期間TD2の開始時に、TFT_M5の誤動作によってゲート線GLn−4が駆動されず、第1実施形態よりもゲート線GLの駆動の信頼性を向上させることができる。
なお、ΔVの大きさは、TFT_M1〜M4のうちの少なくとも1つのTFTの閾値電圧より大きくてもよい。ΔVがこれらTFTの閾値電圧の大きさと同等となるとき、当該TFTはゲートソース間がダイオード接続となり、当該TFTに電流が流れなくなるため、netAの電位の上昇を抑制できる。
[第5実施形態]
上述した第4実施形態では、画像表示期間TDにおいてnetA(n−4)をプレ充電する際、netB(n−4)の電位低下に伴い、キャパシタCaを介してnetAのプレ充電が阻害される。netA(n−4)のプレ充電が阻害されると、ゲート線GLn−4を駆動する際、netA(n−4)が(VDD−Vth1)よりも高い電位に突き上げられず、ゲート線GLn−4が駆動されない可能性がある。本実施形態では、TFT_M5の劣化を抑制しつつ、第4実施形態よりもゲート線GLを確実に駆動させるシフトレジスタの構成について説明する。
図13は、本実施形態におけるシフトレジスタの等価回路図である。図13において、第4実施形態のシフトレジスタ331と同様の構成には、第4実施形態と同じ符号を付している。以下、第4実施形態と異なる構成について説明する。
図13に示すように、本実施形態におけるシフトレジスタ341は、キャパシタCaに替えて、キャパシタCbを備える。キャパシタCbは、一方の電極が、シフトレジスタ341のnetAと接続され、他方の電極がVTP2端子と接続される。
図14は、ゲート線GLn−4とGLnに対応するシフトレジスタ341(n−4)、341(n)が駆動した際のタイミングチャートである。以下、主としてシフトレジスタ341(n−4)の動作について、第4実施形態のタイミングチャート(図12)と異なる点を説明する。
図14に示すように、画像表示期間TDの期間T1において、netB(n−4)の電位がLレベルに遷移するとき、netA(n−4)は、(VDD−Vth1)の電位にプレ充電される。その後、期間T2において、クロック信号GCK1がHレベルの電位に遷移すると、netA(n−4)の電位は、キャパシタCbstを介して、プレ充電時の電位よりも高い電位に突き上げられ、TFT_M5を介してゲート線GLn−4に選択電圧が印加される。
その後、クロック信号GCK1がLレベルに遷移し、期間T4において、netA(n−4)がTFT_M3を介してLレベルの電位に遷移する。このとき、netB(n−4)の電位は、TFT_M6を介してHレベルの電位に遷移する。
そして、タッチ位置検出期間TPが開始され、時刻t1においてVTP2信号がLレベルの電位に遷移すると、netB(n−4)の電位はLレベルに遷移する。このとき、netA(n−4)の電位は、キャパシタCbを介してLレベルよりもΔVだけ低い電位に遷移する。
このように、第5実施形態では、シフトレジスタ341におけるnetBの電位低下に伴って、当該シフトレジスタのnetAの電位が低下しないため、画像表示期間の再開時に、対応するゲート線GLを確実に駆動することができる。また、タッチ位置検出期間の開始時に、Lレベルの電位に維持すべきnetAを、キャパシタCbを介してさらに低い電位に遷移させることができる。そのため、タッチ位置検出期間におけるオフリークによってnetAの電位が上昇することに因るTFT_M5の誤動作を防止することができる。
以上、本発明に係る表示装置の一例について説明したが、本発明に係る表示装置は、上述した実施形態の構成に限定されず、様々な変形構成とすることができる。以下、その変形例について説明する。
(1)上述した第3実施形態では、netAとnetBの間にキャパシタCaを設ける例を説明したが、キャパシタCaを設けず、シフトレジスタ331におけるTFT_M4とnetAとの間の寄生容量を利用してもよい。つまり、この場合、TFT_M4のサイズを第3実施形態よりも大きくする等して、TFT_M4とnetAの間の寄生容量がキャパシタCaを設けた場合と同等となるようにTFT_M4を構成する。
(2)上述した実施形態では、タッチ位置検出期間において、クロック信号GCK1〜4の電位をLレベルに制御したが、タッチ位置検出期間の間だけ、シフトレジスタへのクロック信号GCK1〜4の供給を停止させてもよい。
(3)上述した実施形態において、画素用のTFT11と、シフトレジスタ301、311、321、331、341に用いられるTFTの半導体層は、アモルファスシリコン(a−Si)を用いてもよいが、酸化物半導体を用いることが好ましい。
酸化物半導体としては、例えば、In(インジウム)−Ga(ガリウム)−Zn(亜鉛)−O(酸素)系の三元系酸化物である。In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されないが、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等でもよい。また、例えばIn、GaおよびZnを1:1:1の割合で含んでもよい。In−Ga−Zn−O系の半導体層を有するTFTは、a−Siを用いたTFTよりも高い移動度(20倍超)および、a−Siを用いたTFTよりも低いリーク電流(100分の1未満)を有する。そのため、特に、シフトレジスタのTFTに対して好適に用いられる。よって、In−Ga−Zn−O系の半導体層を有するTFTを用いれば、シフトレジスタにおけるリーク電流が抑制され、表示装置の消費電力を大幅に削減することが可能になる。
また、In−Ga−Zn−O系半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質部分を含み、結晶性を有していてもよい。結晶質In−Ga−Zn−O系半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In−Ga−Zn−O系半導体が好ましい。このようなIn−Ga−Zn−O系半導体の結晶構造は、例えば、特開2012−134475号公報に開示されている。参考のために、特開2012−134475号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
なお、酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系の半導体の代わりに、他の酸化物半導体を含んでいてもよい。例えばZn−O系半導体(ZnO)、In−Zn−O系半導体(IZO(登録商標))、Zn−Ti−O系半導体(ZTO)、Cd−Ge−O系半導体、Cd−Pb−O系半導体、CdO(酸化カドニウム)、Mg−Zn−O系半導体、In―Sn―Zn―O系半導体(例えばIn−SnO−ZnO)、In−Ga−Sn−O系半導体などを含んでいてもよい。
(4)上述した実施形態では、シフトレジスタは、nチャネル型TFTで構成される例を説明したが、pチャネル型TFTで構成されてもよいし、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTの両方を用いて構成されていてもよい。pチャネル型TFTの場合、ゲート電極に印加される電圧が低いほどドレイン−ソース間に電流が流れやすくなる。そのため、pチャネル型TFTを用いる場合、各実施形態における電位関係は、nチャネル型TFTの場合の電位関係と逆になる。
(5)上述した実施形態では、液晶を用いた表示装置を例に説明したが、画像表示機能とタッチ位置検出機能とを有する表示装置であればこれに限定されない。例えば、有機EL(Electro Luminescence)を用いた表示パネルに、上述した実施形態と同様、タッチ位置検出のための素子(対向電極50、信号線51等)が設けられた表示装置であってもよい。
1…表示装置、2…アクティブマトリクス基板、3…対向基板、4…液晶層、12…ソース線接続部、20…ソースドライバ、30…ゲートドライバ、40…コントローラ、50…対向電極(共通電極)、51…信号線、301,311,321,331,341…シフトレジスタ、R,R1,R2…リセット回路、GL…ゲート線、SL…ソース線

Claims (9)

  1. 複数のゲート線を有する表示パネルと、
    前記複数のゲート線のそれぞれに対応して設けられ、駆動用信号を用いて、前記複数のゲート線を順次走査する複数の駆動回路を有する駆動部と、を備え、
    前記駆動部は、1垂直走査期間において、ゲート線を走査する走査期間と、ゲート線の走査を停止する非走査期間とを交互に切り替え、
    前記複数の駆動回路のそれぞれは、
    前記走査期間において、対応するゲート線に、当該ゲート線を選択状態にするための選択電圧を印加する出力用スイッチング素子と、
    前記出力用スイッチング素子のゲート電極と接続された内部配線と、
    前記内部配線と接続されたリセット回路部と、を含み、
    前記内部配線の電位は、前記出力用スイッチング素子の閾値電圧以上である第1の電位と、前記第1の電位よりも低い第2の電位との間で遷移し、
    前記複数の駆動回路のうち、当該駆動回路の内部配線が前記第2の電位となる期間が前記非走査期間に重なる駆動回路における前記リセット回路部は、当該非走査期間の後の前記走査期間が再開される前に、当該内部配線の電位を前記第2の電位にリセットする、表示装置。
  2. 前記リセット回路部は、
    前記内部配線に接続された第1のリセット用スイッチング素子と、
    前記内部配線と前記第1のリセット用スイッチング素子とに接続された第2のリセット用スイッチング素子と、
    前記第2のリセット用スイッチング素子と接続されたリセット用内部配線と、
    前記リセット用内部配線と接続された第3のリセット用スイッチング素子と、を含み、
    前記第1のリセット用スイッチング素子は、前記リセット用内部配線と接続されたゲート電極と、前記内部配線と接続されたソース電極と、前記非走査期間の開始後、当該非走査期間の後の前記走査期間が再開される前まで前記第2の電位より高い電位となり、それ以外の期間は前記第2の電位となる制御信号が供給されるドレイン電極とを有し、
    前記第2のリセット用スイッチング素子は、前記内部配線と接続されたゲート電極を有し、少なくとも前記内部配線の電位が前記第2のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上となるとき、前記リセット用内部配線の電位を前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧より低い電位に遷移させ、
    前記第3のリセット用スイッチング素子は、前記走査期間が再開される前に、前記リセット用内部配線の電位を前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上の電位に遷移させる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第3のリセット用スイッチング素子は、前記リセット用内部配線の電位を、前記走査期間が再開される前と、前記制御信号の電位が前記第2の電位となる期間において前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上の電位に遷移させ、
    前記リセット回路部は、副リセット回路をさらに有し、
    前記副リセット回路は、
    前記内部配線と接続されたソース電極と、前記制御信号が供給されるドレイン電極とを有する第1の副リセット用スイッチング素子と、
    前記第1の副リセット用スイッチング素子のゲート電極と接続された副リセット用内部配線と、
    前記副リセット用内部配線と接続された第2の副リセット用スイッチング素子と、を含み、
    前記第2の副リセット用スイッチング素子は、前記内部配線と接続されたゲート電極を有し、少なくとも前記内部配線の電位が前記第2の副リセット用スイッチング素子の閾値電圧以上であるとき、前記副リセット用内部配線の電位を前記第1の副リセット用スイッチング素子の閾値電圧より低い電位に遷移させ、
    前記第3の副リセット用スイッチング素子は、前記制御信号が前記第3の電位から前記第2の電位に遷移した後、前記走査期間が再開される前のみ、前記副リセット用内部配線の電位を前記第1の副リセット用スイッチング素子の閾値電圧以上の電位に遷移させる、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記リセット回路部は、
    前記内部配線に接続された第1のリセット用スイッチング素子と、
    前記内部配線と前記第1のリセット用スイッチング素子とに接続された第2のリセット用スイッチング素子と、
    前記第2のリセット用スイッチング素子と接続されたリセット用内部配線と、
    前記内部配線と、前記リセット用内部配線との間に形成された容量と、
    前記リセット用内部配線と接続された第3のリセット用スイッチング素子と、を含み、
    前記第1のリセット用スイッチング素子は、前記リセット用内部配線と接続されたゲート電極と、前記内部配線と接続されたソース電極と、前記非走査期間の開始後、当該非走査期間の後の前記走査期間が再開される前まで前記第2の電位より高い電位を有し、それ以外の期間は前記第2の電位となる制御信号が供給されるドレイン電極とを有し、
    前記第2のリセット用スイッチング素子は、前記内部配線と接続されたゲート電極を有し、少なくとも前記内部配線の電位が前記第2のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上となるとき、前記リセット用内部配線の電位を前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧より低い電位に遷移させ、
    前記第3のリセット用スイッチング素子は、前記走査期間が再開される前に、前記リセット用内部配線の電位を前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上の電位に遷移させる、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記容量は、一対の電極を有するキャパシタで構成され、
    前記キャパシタは、一方の電極が前記内部配線と接続され、他方の電極が前記リセット用内部配線に接続されている、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記リセット回路部は、
    前記内部配線と接続された第1のリセット用スイッチング素子と、
    前記第1のリセット用スイッチング素子と接続されたリセット用内部配線と、
    前記リセット用内部配線と接続された第2のリセット用スイッチング素子と、
    前記内部配線と接続されたキャパシタと、を含み、
    前記第1のリセット用スイッチング素子は、前記リセット用内部配線と接続されたゲート電極と、前記内部配線と接続されたソース電極と、前記非走査期間の開始後、当該非走査期間の後の前記走査期間が再開される前まで前記第2の電位より高い電位を有し、それ以外の期間は前記第2の電位となる制御信号が供給されるドレイン電極とを有し、
    前記第2のリセット用スイッチング素子は、前記内部配線と接続されたゲート電極を有し、少なくとも前記内部配線の電位が前記第2のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上となるとき、前記リセット用内部配線の電位を前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧より低い電位に遷移させ、
    前記第3のリセット用スイッチング素子は、前記走査期間が再開される前に、前記リセット用内部配線の電位を前記第1のリセット用スイッチング素子の閾値電圧以上の電位に遷移させ、
    前記キャパシタは一対の電極を有し、前記一対の電極の一方の電極は前記内部配線と接続され、他方の電極は、前記走査期間において前記第2の電位より高い電位が供給され、前記非走査期間において前記第2の電位が供給される、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記駆動用信号を前記複数の駆動回路に入力する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記走査期間において、前記複数の駆動回路へ前記駆動用信号を入力し、前記非走査期間において、前記複数の駆動回路への前記駆動用信号の入力を停止する、請求項1から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記駆動回路及び前記リセット回路部に用いられるスイッチング素子は、酸化物半導体からなる半導体層を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記酸化物半導体は、インジウム、ガリウム、亜鉛、及び酸素を含む、請求項8に記載の表示装置。
JP2017187854A 2017-09-28 2017-09-28 表示装置 Pending JP2019061208A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187854A JP2019061208A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 表示装置
CN201811133485.6A CN109584767B (zh) 2017-09-28 2018-09-27 显示装置
US16/147,414 US10679578B2 (en) 2017-09-28 2018-09-28 Display device having driving circuitry with driving gate lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187854A JP2019061208A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019061208A true JP2019061208A (ja) 2019-04-18

Family

ID=65809224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187854A Pending JP2019061208A (ja) 2017-09-28 2017-09-28 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10679578B2 (ja)
JP (1) JP2019061208A (ja)
CN (1) CN109584767B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109920357B (zh) * 2018-07-26 2020-06-02 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路和方法、显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8866783B2 (en) * 2011-04-08 2014-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, method for driving same, and electronic apparatus
KR102308441B1 (ko) * 2011-05-13 2021-10-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20130057014A (ko) * 2011-11-23 2013-05-31 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6022164B2 (ja) * 2012-01-24 2016-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2014182203A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Japan Display Inc 表示装置および電子機器
KR102083609B1 (ko) * 2013-05-09 2020-03-03 삼성디스플레이 주식회사 표시장치, 주사 구동 장치 및 그 구동 방법
CN103996370B (zh) * 2014-05-30 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置及驱动方法
WO2015190407A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
TWI587190B (zh) * 2015-11-04 2017-06-11 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置及其移位暫存器
CN105702294B (zh) * 2016-01-13 2019-09-17 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存单元及驱动方法、栅极驱动电路和触控显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109584767B (zh) 2022-03-08
CN109584767A (zh) 2019-04-05
US10679578B2 (en) 2020-06-09
US20190096353A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109658882B (zh) 显示装置
US11024245B2 (en) Gate driver and display device using the same
US9564097B2 (en) Shift register, stage-shift gate driving circuit and display panel
US8019039B1 (en) Shift register circuit
US8565369B2 (en) Scanning signal line drive circuit and display device having the same
JP4415393B2 (ja) 駆動回路、液晶装置、電子機器、および液晶装置の駆動方法
US10825414B2 (en) Scanning signal line drive circuit, display device provided with same, and drive method for scanning signal line
JPWO2013146058A1 (ja) 表示装置
KR20140064319A (ko) 쉬프트 레지스터 및 이를 포함하는 평판 표시 장치
CN114220400B (zh) 具有栅极驱动器的显示装置
US10621941B2 (en) Display device
TW201314651A (zh) 顯示裝置及其驅動方法
US10121443B2 (en) Display panel and display device
US20170076686A1 (en) Gate signal line drive circuit and display device
JP2014186158A (ja) 表示装置
CN109491533B (zh) 显示装置
US11087706B2 (en) Display driving circuit having source auxiliary circuit and gate auxiliary circuit and driving method thereof, display panel and display device
US10276119B2 (en) Shift register and display device provided therewith
WO2018181435A1 (ja) 液晶表示装置
CN109584767B (zh) 显示装置
WO2013129239A1 (ja) 駆動装置および表示装置
US20130162508A1 (en) Driving Circuit of a Liquid Crystal Panel and an LCD
TW201312540A (zh) 顯示裝置及其驅動方法
JP2011048225A (ja) 液晶表示装置
JP2010002812A (ja) 液晶表示装置