JP2012242616A - 画像形成装置及び画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012242616A
JP2012242616A JP2011112719A JP2011112719A JP2012242616A JP 2012242616 A JP2012242616 A JP 2012242616A JP 2011112719 A JP2011112719 A JP 2011112719A JP 2011112719 A JP2011112719 A JP 2011112719A JP 2012242616 A JP2012242616 A JP 2012242616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
solid
image forming
halftone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011112719A
Other languages
English (en)
Inventor
Kayoko Tanaka
加余子 田中
Kota Fujimori
仰太 藤森
Keita Sone
慶太 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011112719A priority Critical patent/JP2012242616A/ja
Priority to US13/453,253 priority patent/US8942584B2/en
Priority to EP12165768.8A priority patent/EP2525261A3/en
Priority to CN201210158921.1A priority patent/CN102789152B/zh
Publication of JP2012242616A publication Critical patent/JP2012242616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • G03G15/0115Details of unit for exposing and forming a half-tone image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】ベタ濃度安定化処理、中間調濃度安定化処理、及び位置ズレ低減処理の実施によって高画質化を図るとともに、装置のダウンタイムを低減する。
【解決手段】ベタ濃度安定化処理と位置ズレ低減処理とを連続的に実施させ、ベタ濃度安定化処理を終了し且つ位置ズレ低減処理を終了していない状態で、中間調濃度安定化処理を開始させて、位置ズレ低減処理の一部の工程と、中間調濃度安定化処理における少なくとも一部の工程とを並行して実施させるようにした。更に、ベタ濃度安定化処理を終了していない状態で位置ズレ低減処理を開始させて、ベタ濃度安定化処理の一部の工程と、位置ズレ低減処理の一部の工程とを並行して実施させるようにした。
【選択図】図10

Description

本発明は、ベタ濃度安定化処理と位置ズレ低減処理とに加えて、中間調濃度安定化処理を実施する画像形成装置や画像形成方法に関するものである。
従来、タンデム方式の画像形成装置として、特許文献1に記載のものが知られている。タンデム方式では、無端状のベルト部材の表面に沿って配設したY,M,C,K用の像担持体(例えば感光体)に、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),黒(K)トナー像を形成する。そして、それらをベルト部材あるいはベルト部材上の記録シートに重ね合わせて転写する。かかるタンデム方式においては、像担持体に対する潜像の光書込を行う光学系における光路位置が温度変化によって微妙に変動するなどの理由により、Y,M,C,K用の4つの像担持体の間で潜像形成位置が相対的にずれることにより、各色のトナー像の位置ズレが発生する。また、4つの像担持体やベルト部材の線速が種々の要因によって変動することによっても、各色のトナー像の位置ズレが発生する。そこで、特許文献1に記載の画像形成装置は、電源ONの直後や、所定枚数のプリントを行う毎などといった所定のタイミングで、位置ズレ低減処理を行うようになっている。この位置ズレ低減処理では、まず、Y,M,C,K用の像担持体にそれぞれ作像した位置把握用トナー像をベルト部材の表面に並べて転写して位置ズレ検知用パターンを形成する。そして、その位置ズレ検知用パターンにおける各色の位置把握用トナー像をそれぞれ反射型光学センサーによって検知したタイミングに基づいて、各色の位置把握用トナー像の相対的な位置ズレ量を把握する。そして、その把握結果に基づいて、潜像書込開始タイミング、光学系の反射ミラーの面倒れ角度、像担持体あるいはベルト部材の駆動速度変動パターンなどの作像条件を調整することで、各色トナー像の位置ズレを低減する。
また、特許文献1に記載の画像形成装置は、かかる位置ズレ低減処理に加えて、ベタ濃度安定化処理も実行するように構成されている。ベタ画像濃度安定化処理を実行するのは、次に説明する理由による。即ち、電子写真方式の画像形成装置においては、温度や湿度などの環境の変動に伴って、トナーや装置内の各種部材の特性が変化すると、出力されるトナー像における単位面積あたりのトナー付着量が変化して画像濃度を変化させてしまう。そこで、ベタ濃度安定化処理を定期的に実施して、ベタ画像の画像濃度を安定化させるのである。ベタ濃度安定化処理では、まず、Y,M,C,K用の像担持体の表面にそれぞれ、互いに単位面積あたりのトナー付着量の異なる複数のベタトナー像からなるベタ階調パターン像を形成し、それらを並べてベルト部材の表面に転写する。次いで、ベルト部材の表面上に転写されたY,M,C,Kのベタ階調パターン像についてそれぞれ、複数のベタトナー像におけるトナー付着量を反射型光学センサーによってそれぞれ検知する。そして、それらの検知結果に基づいて、現像ポテンシャルや潜像書込光強度などの作像条件を調整することで、目標の画像濃度でベタ画像を作像できるようにする。
一方、近年においては、面積階調によって中間調を再現することで、多彩な色調を表現できるようにした画像形成装置が広く普及するようになってきた。かかる画像形成装置においては、ベタ濃度安定化処理でベタ画像の画像濃度を安定化させたとしても、面積階調による中間調画像の画像濃度を変動させてしまうことがある。ベタ画像における単位面積あたりのトナー付着量を所定の値にする作像条件(現像バイアスなど)と、面積階調による中間調画像における単位面積あたりのトナー付着量を所定の値にする作像条件とが同じになるとは限らないからである。
そこで、特許文献2では、ベタ濃度安定化処理とは別に、面積階調による中間調画像の画像濃度を安定化させるための中間調濃度安定化処理を実施するようにした画像形成装置が提案されている。この画像形成装置は、まず、ベタ画像安定化処理を実施して、現像バイアスを目標の画像濃度が得られる値に調整する。次に、調整後の現像バイアスの条件で形成した中間調濃度の面積階調トナー像におけるトナー付着量を反射型光学センサーによって検知し、検知結果に基づいて、目標の中間調濃度が得られるように中間調画像の画像面積率を調整する。かかる構成によれば、ベタ画像と中間調画像との両方でそれぞれ目標の画像濃度を安定して得ることができる。なお、中間調濃度安定化処理を実施した後にベタ濃度安定化処理を実施すると、せっかく目標濃度に合わせていた中間調画像の画像濃度を現像バイアス等の変更によって目標濃度からずらしてしまう。よって、特許文献2に記載の画像形成装置のように、ベタ濃度安定化処理を実施した後に中間調濃度安定化処理を実施する必要がある。
特許文献2に記載の画像形成装置は単色画像だけを形成するものであるが、カラー画像を形成するタンデム方式においても、中間調濃度安定化処理を各色でそれぞれ実施して高画質化を図ることが望ましい。但し、特許文献2に記載の画像形成装置のように、ベタ濃度安定化処理を完了してから中間調濃度安定化処理を開始するようにすると、装置のダウンタイムを大幅に延長してしまう。このため、ベタ濃度安定化処理を開始した後、中間調濃度安定化処理における少なくとも初期段階の工程をベタ濃度安定化処理と並行して実施することで、ダウンタイムの増加を抑えることが望まれる。
しかしながら、そのようにしてダウンタイムの増加を抑えることはできないことが判明した。具体的には、中間調濃度安定化処理の初期段階では、上述した面積階調トナー像を形成する。中間調濃度安定化処理の初期段階の工程をベタ濃度安定化処理と並行して実施する場合、その面積階調トナー像についての少なくとも潜像形成工程を、ベタ濃度安定化処理の一部の工程と並行して実施する必要がある。ところが、面積階調トナー像の潜像については、上述したように、ベタ濃度安定化処理で調整した後の作像条件で作像する必要がある。このため、ベタ濃度安定化処理の完了を待ってから中間調濃度安定化処理を開始しなければならず、このことが、ダウンタイムの増加を抑える上で障害になってしまう。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、次のような画像形成装置や画像形成方法を提供することである。即ち、ベタ濃度安定化処理、中間調濃度安定化処理、及び位置ズレ低減処理の実施によって高画質化を図るとともに、装置のダウンタイムを低減することができる画像形成装置等である。
本発明者らは、ベタ濃度安定化処理と中間調濃度安定化処理との間に、位置ズレ低減処理を設けると、位置ズレ低減処理を開始した後、その完了を待つことなく中間調濃度安定化処理を開始したとしても、そのときにはベタ濃度安定化処理を確実に終えていることに着目した。つまり、ベタ濃度安定化処理、位置ズレ低減処理、中間調濃度安定化処理という順で各処理を実施すれば、位置ズレ低減処理の完了を待つことなく中間調安定化処理を開始したとしても、ベタ濃度安定化処理で調整した後の作像条件で中間調安定化処理の面積階調トナー像を形成することが可能なのである。
そこで、上記目的を達成するために、請求項1の発明は、自らの移動する表面にトナー像を担持する複数の像担持体と、前記表面にそれぞれトナー像を作像する作像手段と、複数の像担持体の表面にそれぞれ担持されるトナー像を無端移動する無端状のベルト部材の表面に重ね合わせて転写した後に記録部材に転写するか、あるいは、それらトナー像を前記ベルト部材の表面に保持される記録部材に重ね合わせて転写する転写手段と、前記ベルト部材の表面上のトナー像を検知したり、トナー像における単位面積あたりのトナー付着量を検知したりするトナー像検知手段と、互いにトナー付着量の異なる複数のベタトナー像からなるベタ階調パターンを複数の前記像担持体にそれぞれ作像して前記ベルト部材の表面に転写し、それらベタ階調パターンにそれぞれ具備される複数のベタトナー像のそれぞれにおけるトナー付着量を前記トナー像検知手段によって検知した結果に基づいて、それぞれの像担持体に作像されるベタ画像の画像濃度が目標画像濃度になるように前記作像手段の作像条件を調整するベタ濃度安定化処理や、複数の前記像担持体にそれぞれ作像した位置把握用トナー像を前記ベルト部材の表面に転写して得た位置ズレ検知用パターンにおける複数の位置検知用トナー像をそれぞれ前記トナー像検知手段によって検知したタイミングに基づいて、複数の前記像担持体の間におけるトナー像の相対的な位置ズレが低減されるように前記作像手段の作像条件を調整する位置ズレ低減処理を実施する制御手段とを備える画像形成装置であって、前記制御手段が、前記ベタ濃度安定化処理と前記位置ズレ低減処理とを連続的に実施し、前記ベタ濃度安定化処理を終了し且つ前記位置ズレ低減処理を終了していない状態で、面積階調トナー像を複数の前記像担持体にそれぞれ作像して前記ベルト部材の表面に転写し、それら面積階調トナー像におけるトナー付着量を前記トナー像検知手段によってそれぞれ検知した結果に基づいて、それぞれの像担持体に作像される中間調画像の画像濃度が目標画像濃度になるように前記作像手段の作像条件を調整する中間調濃度安定化処理を開始して、前記位置ズレ低減処理の一部の工程と、前記中間調濃度安定化処理における少なくとも一部の工程とを並行して実施するものであることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置であって、前記制御手段が、前記ベタ濃度安定化処理を終了する前に前記位置ズレ低減処理を開始して、前記ベタ濃度安定化処理の一部の工程と、前記位置ズレ低減処理の一部の工程とを並行して実施するものであることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、前記ベタ濃度安定化処理における一部の工程と、前記位置ズレ低減処理における一部の工程とを並行して実施している際に、前記ベタ階調パターンの形成と前記位置ズレ検知用パターンの形成とを連続的に実施し、且つ、前記位置ズレ低減処理の一部の工程と、前記中間調濃度安定化処理とを並行して実施している際に、前記位置ズレ検知用パターンの形成と前記面積階調トナー像の形成とを連続的に実施する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかの画像形成装置において、前記ベルト部材を互いに等しい線速で駆動した条件で、前記ベタ濃度安定化処理、前記位置ズレ低減処理、及び前記中間調濃度安定化処理をそれぞれ実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかの画像形成装置において、複数の前記像担持体を互いに等しいピッチで配設し、且つ、前記ベタ階調パターンとして、前記ベルト部材の移動方向の長さを前記ピッチよりも短くしたものを形成する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項5の画像形成装置において、前記中間調濃度安定化処理にて、互いに画像面積率の異なる複数の前記面積階調トナー像からなる中間調パターンを形成し、それら面積階調トナー像に対する単位面積あたりのトナー付着量を検知した結果に基づいて、複数の中間調濃度についてそれぞれ目標画像濃度が得られる作像条件を求め、且つ、前記中間調パターンとして、前記ベルト部材の移動方向の長さを前記ピッチよりも短くしたものを形成する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6の何れかの画像形成装置において、前記トナー像検知手段の動作条件を互いに同じにした状態で、前記トナー像検知手段に対して、前記ベタ階調パターンの前記ベタトナー像における単位面積あたりのトナー付着量と、前記面積階調トナー像における単位面積あたりのトナー付着量とをそれぞれ検知させる処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項7の画像形成装置において、前記位置ズレ検知用パターンの前記位置把握用トナー像の検知についても、前記動作条件を、前記ベタトナー像における単位面積あたりのトナー付着量を検知するときや、前記面積階調トナー像における単位面積あたりのトナー付着量を検知するときと同じにする処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、自らの移動する表面にトナー像を担持する複数の像担持体と、前記表面にそれぞれトナー像を作像する作像手段と、複数の像担持体の表面にそれぞれ担持されるトナー像を無端移動する無端状のベルト部材の表面に重ね合わせて転写した後に記録部材に転写するか、あるいは、それらトナー像を前記ベルト部材の表面に保持される記録部材に重ね合わせて転写する転写手段とを用いてトナー像を記録部材に形成する工程と、前記ベルト部材の表面上のトナー像を検知したり、トナー像における単位面積あたりのトナー付着量を検知したりするトナー像検知手段、及び制御手段を用いて、互いにトナー付着量の異なる複数のベタトナー像からなるベタ階調パターンを複数の前記像担持体にそれぞれ作像して前記ベルト部材の表面に転写し、それらベタ階調パターンにそれぞれ具備される複数のベタトナー像のそれぞれにおけるトナー付着量を前記トナー像検知手段によって検知した結果に基づいて、それぞれの像担持体に作像されるベタ画像の画像濃度が目標画像濃度になるように前記作像手段の作像条件を調整するベタ濃度安定化処理を実施する工程と、前記トナー像検知手段及び前記制御手段を用いて、複数の前記像担持体にそれぞれ作像した位置把握用トナー像を前記ベルト部材の表面に転写して得た位置ズレ検知用パターンにおける複数の位置検知用トナー像をそれぞれ前記トナー像検知手段によって検知したタイミングに基づいて、複数の前記像担持体の間におけるトナー像の相対的な位置ズレが低減されるように前記作像手段の作像条件を調整する位置ズレ低減処理を実施する工程とを実行する画像形成方法において、前記ベタ濃度安定化処理と前記位置ズレ低減処理とを連続的に実施し、前記ベタ濃度安定化処理を終了し且つ前記位置ズレ低減処理を終了していない状態で、面積階調トナー像を複数の前記像担持体にそれぞれ作像して前記ベルト部材の表面に転写し、それら面積階調トナー像におけるトナー付着量を前記トナー像検知手段によってそれぞれ検知した結果に基づいて、それぞれの像担持体に作像される中間調画像の画像濃度が目標画像濃度になるように前記作像手段の作像条件を調整する中間調濃度安定化処理を開始して、前記位置ズレ低減処理の一部の工程と、前記中間調濃度安定化処理における少なくとも一部の工程とを並行して実施することを特徴とするものである。
これらの発明においては、ベタ濃度安定化処理と位置ズレ低減処理と中間調濃度安定化処理とを実施することで、高画質化を図ることができる。
また、ベタ濃度安定化処理を完了し且つ位置ズレ低減処理を実施している状態で中間調濃度安定化処理を開始して、位置ズレ低減処理の一部の工程と、中間調濃度安定化処理における少なくとも一部の工程とを並行して実施することで、中間調濃度安定化処理をベタ濃度安定化処理や位置ズレ低減処理とは別に単独で実施する場合に比べて装置のダウンタイムを低減することができる。
実施形態に係るプリンタのうち、主要部を示す概略構成図。 同プリンタにおけるK用の画像形成ユニットを示す拡大構成図。 同プリンタにおける転写ユニットを示す斜視図。 同転写ユニットにおける第1反射型光学センサーを拡大して示す拡大構成図。 同プリンタにおける電気回路の一部を示すブロック図。 目標の画像濃度特性曲線と、ベタ濃度安定化処理を実施する直前における実際の画像濃度特性曲線とを示すグラフ。 目標の画像濃度特性曲線と、第1作像条件調整処理を実施した直後における実際の画像濃度特性曲線とを示すグラフ。 同転写ユニットにおける中間転写ベルトを位置ズレ検知用パターンとともに部分的に示す部分平面図。 同中間転写ベルトの表面上にY,C,M,Kの中間調パターンが形成された状態の同転写ユニットを示す斜視図。 同プリンタの制御部によって実施される制御の各工程を示すフローチャート。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、電子写真方式のプリンタの実施形態について説明する。図1は、実施形態に係るプリンタのうち、主要部を示す概略構成図である。
プリンタには、図1に示した構成の他に、パーソナルコンピュータ(以下、PCと記す)等から送られた画像データを処理し露光データに変換するプリントコントローラが設けられている。また、高圧を発生させる高圧発生装置、画像形成動作を制御する制御部、記録部材としての記録紙Pの供給を行う図示しない給紙装置、記録紙Pを手差し給紙させるための図示しない手差しトレイも設けられている。更には、画像形成済みの記録紙Pが排紙される図示しない排紙トレイも設けられている。
同図において、200という符号で示されているのは、転写手段としての転写ユニットである。この転写ユニット200は、駆動ローラ201、クリーニングバックアップローラ202、1次転写ニップ入口ローラ203、4つの1次転写ローラ204Y,C,M,K、2次転写ニップ入口ローラ205、中間転写ベルト206、ベルトクリーニング装置207、2次転写ローラ208、クリーニングローラ209等を有している。そして、ベルト部材としての無端状の中間転写ベルト206を、ベルトループ内側に配設された複数のローラによって張架しながら、駆動ローラ201の回転駆動によって図中反時計回り方向に無端移動せしめる。なお、4つの1次転写ローラを示す符号の末尾に付されたY,C,M,Kという添字は、イエロー,シアン,マゼンタ,ブラック用の部材であることを示している。以下、他の符号に付されたY,C,M,Kという添字も同様である。
中間転写ベルト206は、厚みの最も大きいベルト基体層のおもて面上に、弾性層と表面層とが順次積層された3層構造になっている。ベルト基体層は、例えば伸びの少ないフッ素系樹脂や、伸びの大きなゴム材料に帆布などの伸び難い材料を組み合わせた材料からなる。また、弾性層は、例えばフッ素系ゴムやアクリロニトリルーブタジエン共重合ゴムなどからなり、ベルト基体層のおもて面に積層されている。また、表面層は、弾性層のおもて面に、例えばフッ素系樹脂がコーティングされることで形成されている。
転写ユニット200の下方には、Y,C,M,K用の4つの画像形成ユニットが、中間転写ベルト206の下部張架面に沿って並ぶように配設されている。これら画像形成ユニットは、ドラム状の感光体101Y,C,M,K、現像装置103Y,C,M,K、ドラムクリーニング装置120Y,C,M,Kなどを有している。そして、感光体101Y,C,M,Kの周面の頂部を中間転写ベルト206の下部張架面に当接させて、Y,C,M,K用の1次転写ニップを形成している。
転写ユニット200の上方には、図示しないY,C,M,Kトナーをそれぞれ個別に収容しているY,C,M,K用のトナーボトル90Y,C,M,Kが、中間転写ベルト206の上部張架面に沿って並ぶように配設されている。トナーボトル90Y,C,M,Kに収容されているY,C,M,Kトナーは、それぞれ図示しないY,C,M,K用のトナー補給装置の駆動によって現像装置103Y,C,M,Kに補給される。そして、トナーボトル90Y,C,M,Kは、画像形成装置本体に対してそれぞれ個別に着脱可能になっており、内部のトナーが無くなった時点で新たなものと交換される。
ベルト下部張架面に沿って並んでいる4つの画像形成ユニットの下方には、光書込ユニット290が設けられている。この光書込ユニット290は、画像情報に基づいて、光書込ユニット290の内部に設けられている図示しない半導体レーザーを駆動してY,C,M,K用の書込光Lbを出射する。そして、それら書込光Lbにより、潜像担持体たる感光体101Y,C,M,Kを光走査して、図中反時計回り方向に回転駆動する感光体101Y,C,M,Kの周面に静電潜像を書き込む。なお、書込光Lbの光源は、半導体レーザーに限るものではなく、例えばLED(light emitting diode)であってもよい。
次に、K用の画像形成ユニットを例にして画像形成ユニットの構成を説明する。他色(Y,C,M)用の画像形成ユニットは、使用するトナーの色が異なる点の他は同様の構成であるので説明を省略する。
図2は、K用の画像形成ユニットを示す拡大構成図である。K用の画像形成ユニットを構成する各種の部材や機器を示す符号の末尾には、Kという添字を付すべきであるが、同図では便宜上、かかる添字の付記を省略している。K用の画像形成ユニットにおいては、ドラム状の感光体101の周囲に、感光体101を一様帯電させる帯電装置102、現像装置103、ドラムクリーニング装置120などが配設されている。
帯電装置102は、図示しない電源によって帯電バイアスが印加される帯電ローラを感光体101に接触させる接触帯電方式のものであり、帯電ローラと感光体101との間に放電を生じせしめることで感光体101の周面を一様帯電させる。帯電ローラを採用した接触帯電方式の代わりに、帯電ブラシを採用した接触放電方式や、スコロトロンチャージャーを採用した非接触帯電方式を採用してもよい。
現像装置103は、図示しない磁性キャリアと非磁性トナーとを含有する二成分現像剤を撹拌する攪拌部104と、後述の現像スリーブを収容している現像部105とをケーシング内に有している。攪拌部104では、二成分現像剤(以下、単に「現像剤」という)が攪拌されながら搬送される。より詳しくは、攪拌部104には、第1スクリュウ部材106と第2スクリュウ部材107とが平行配設されており、両スクリュウの間には仕切板が設けられている。この仕切板により、両スクリュウを収容する空間が個別に仕切られているが、仕切板におけるスクリュウ軸線方向の両端部にはそれぞれ開口が形成されている。これにより、両空間はそれぞれスクリュウ軸線方向の両端部で連通している。以下、第1スクリュウ部材106が収容されている空間を第1撹拌室、第2スクリュウ部材107が収容されている空間を第2撹拌室という。
第2スクリュウ部材107は、現像部105の下方に位置しており、自らの周面の上端側を、現像部105内に収容されている現像スリーブ109の下端側に対面させている。そして、図示しない駆動手段によって回転駆動されながら、第2撹拌室内の現像剤を図紙面に直交する方向の奥側から手前側へと搬送する過程で後述の現像スリーブ109に供給したり、現像スリーブ109から使用済みの現像剤を受け取ったりする。第2スクリュウ部材107によって図中の手前側端部まで搬送された現像剤は、仕切板の開口を通って第1撹拌室に進入する。
第1スクリュウ部材106は、図示しない駆動手段によって回転駆動されながら、第1撹拌室内の現像剤を図紙面に直交する方向の手前側から奥側へと搬送する。第1撹拌室の底壁には、トナー濃度センサー108が固定されており、第1スクリュウ部材106によって搬送される現像剤のトナー濃度を検知する。この検知結果は、トナー濃度信号として図示しない制御部に送られる。制御部は、トナー濃度信号に基づいて、図示しないK用のトナー補給装置を適宜駆動することで、第1撹拌室内に適量のトナーを補給させる。これにより、現像部105での現像に伴ってトナー濃度を低下させた現像剤のトナー濃度が回復する。第1スクリュウ部材106によって図中の奥側端部まで搬送された現像剤は、仕切板に設けられたもう一方の開口を通って、第2撹拌室内に進入する。このようにして、現像装置103内の現像剤は、第1撹拌室→第2撹拌室→現像部→第2撹拌室→第1撹拌室という経路で循環搬送される。そして、第1撹拌室内においてトナー濃度が調整される。
現像部105には、図示しない駆動手段によって回転駆動される筒状の現像スリーブ109が配設されており、この現像スリーブ109は現像装置103のケーシングに設けられた開口から自らの周面の一部をケーシング外に露出させている。そして、その露出箇所を、微小の現像ギャップを介して感光体101に対向させている。また、現像スリーブ109は、その中空内に図示しないマグネットローラを内包している。このマグネットローラは、現像スリーブ109に連れ回らないように回転不能に固定されている。
上述した第2撹拌室内において第2スクリュウ部材107によって搬送される現像剤は、マグネットローラの発する磁力によって現像スリーブ109の表面に引き寄せられて、スリーブ表面に汲み上げられる。そして、スリーブの回転に伴って、スリーブと規制ブレード110との間のギャップを通過する際にスリーブ上の層厚が規制された後、感光体110に対向する現像領域に搬送される。
非磁性材料からなる現像スリーブ109の内側には、図示しない現像電極が配設されており、これには現像バイアスが印加されている。そして、現像領域では、感光体101の静電潜像と、現像スリーブ109との間に現像電界が形成される。現像領域に搬送された現像剤は、マグネットローラの図示しない現像磁極の発する磁力によって穂立ちして磁気ブラシを形成し、そのブラシ先端を感光体101に摺擦させる。そして、磁気ブラシ中のトナーは、前述の現像電界の作用によって磁性キャリアから離脱して感光体101の静電潜像に転移する。この転移により、感光体101上の静電潜像が可視像としてのトナー像に現像される。
現像スリーブ109の回転に伴って現像領域を通過した現像剤は、第2撹拌室との対向位置まで来ると、マグネットローラの図示しない2つの同極磁極によって形成される反発磁界の作用により、スリーブ表面から離脱して第2撹拌室に落下する。
これにより、現像剤中のトナーは、感光体101上の静電潜像部分に転移し、感光体101上の静電潜像は可視像化され、トナー像が形成される。現像領域を通過した現像剤は、マグネットの磁力が弱い部分まで搬送されることで現像スリーブ109から離れ、攪拌部104に戻される。
なお、2成分現像剤を用いる2成分現像方式を採用した現像装置103について説明したが、磁性キャリアを含まない1成分現像剤(トナー)を用いる1成分現像方式の現像装置を採用していもよい。
像担持体たる感光体101の周面に形成されたトナー像は、感光体101の図中時計回り方向の回転に伴って、感光体101と中間転写ベルト206との当接による1次転写ニップに進入して、中間転写ベルト206のおもて面に1次転写される。1次転写ニップを通過した感光体101表面は、ドラムクリーニング装置120との対向位置に進入する。
ドラムクリーニング装置120は、例えばポリウレタンゴム等からなるクリーニングブレード121を有しており、これの先端を感光体101に押し当てている。上述の1次転写ニップを通過した感光体101の表面には、中間転写ベルト206に転写されなかった若干量の転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、クリーニングブレード121によって感光体101表面から掻き取られて、ドラムクリーニング装置120内に回収される。
ドラムクリーニング装置120は、クリーニングブレード121との接触位置に進入する直前の感光体101の表面に当接しながら回転する導電性のファーブラシ122を備えており、このファーブラシ122によっても転写残トナーを除去する。
クリーニングブレード121やファーブラシ122によって感光体101から除去されたトナーは、ドラムクリーニング装置120の内部に収容され、排出スクリュウ123によって装置外に排出される。そして、排出されたトナーは、図示しない廃トナーボトル内に回収される。
先に示した図1において、帯電装置(図2の102)によって感光体101Kの表面は例えば−700[V]に一様帯電され、光書込ユニット290によってレーザー光が照射された静電潜像部分の電位は、例えば−120[V]となる。これに対して、現像スリーブ(図2の109)に印加される現像バイアスの電圧は例えば−470[V]であり、これによって例えば350[V]の現像ポテンシャルが発生する。このような作像条件は後述するベタ濃度安定化処理によって適時変更される。
転写ユニット200の1次転写ローラ204Y,C,M,Kは、中間転写ベルト206におけるY,C,M,K用の1次転写ニップの裏側に当接している。このようにベルト裏面に当接する1次転写ローラ204Yには、図示しない電源によって1次転写バイアスが印加されている。これにより、Y,C,M,K用の1次転写ニップには、感光体101Y,C,M,K上のトナー像を感光体表面からベルト側に向けて静電移動させる1次転写電界が形成される。本プリンタでは、1次転写電界を形成する手段として、1次転写ローラ204Y,C,M,Kを採用したが、導電性のブラシ形状のものや、非接触のコロナチャージャなどを採用してもよい。
中間転写ベルト206は、その無端移動に伴ってY,C,M,K用の1次転写ニップを順次通過する。そして、そのおもて面にY,C,M,Kトナー像が順次重ね合わせて1次転写される。これにより、K用の1次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト206のおもて面には、Y,C,M,Kトナー像の重ね合わせによる重ね合わせトナー像が形成されている。
中間転写ベルト206のループ外側に配設された2次転写ローラ208は、ループ内側に配設された駆動ローラ201との間にベルトを挟み込むようにして、ベルトのおもて面に当接して2次転写ニップを形成している。この2次転写ニップの周囲においては、駆動ローラ201が接地されているのに対し、2次転写ローラ208にトナーと逆極性の2次転写バイアスが印加されている。これにより、2次転写ニップには、トナーをベルトおもて面側から、第2転写手段たる2次転写ローラ208側に静電移動させる2次転写電界が形成される。
本プリンタは、図示しない給紙カセットを備えており、その内部には複数の記録紙が厚み方向に重ね合わされた紙束の状態で収容されている。給紙カセットは、所定のタイミングで紙束の一番上の記録紙を給紙路に向けて送り出す。送り出された記録紙Pは、給紙路の末端付近に配設されているレジストローラ対250のローラ間に挟み込まれる。レジストローラ対250は、自らの2つのローラを回転駆動させながら記録紙Pの先端部を両ローラ間に挟み込むが、その直後に両ローラの回転駆動を停止させる。そして、2次転写ニップで記録紙Pを中間転写ベルト206上の重ね合わせトナー像に重ね合わせ得るタイミングで、両ローラの回転駆動を再開する。2次転写ニップに挟み込まれた記録紙Pに対しては、上述の2次転写電界の作用によって中間転写ベルト206上の重ね合わせトナー像が一括2次転写され、記録紙Pの白色と相まってフルカラー画像となる。なお、転写ユニット200において、2次転写電界を形成する手段として、2次転写ローラ208に代えて、転写チャージャを用いてもよい。
2次転写ニップの上方には、定着装置260が配設されている。この定着装置260は、ハロゲンランプ等の発熱源を内包する定着ローラ261と、加圧ローラ262とを互いに当接させて定着ニップを形成している。そして、両ローラを定着ニップで互いに同方向に表面移動させるように回転駆動する。2次転写ニップを通過した記録紙Pは、定着装置260に進入した後、定着ニップに挟み込まれる。そして、ニップ圧や加熱によってフルカラー画像が定着せしめられる。
中間転写ベルト206の周方向における全領域のうち、クリーニングバックアップローラ202に対する掛け回し箇所には、ベルトクリーニング装置207の片持ち支持されるクリーニングブレード210のエッジが当接している。2次転写ニップを通過した後の中間転写ベルト206の表面に付着している転写残トナーや後述する階調パターン像は、クリーニングブレード210によってベルト表面から除去される。
本プリンタを用いてプリントを行う場合、まず、図示しないPC(パーソナルコンピュータ)のプリンタドライバにより、本プリンタに画像情報を送信する。本プリンタは、その画像情報を制御部及び画像処理部に送る。
画像情報を受けた制御部は、図示しない各種の駆動モータを駆動させて、中間転写ベルト206を無端移動させる。また、これと同時に、各画像形成ユニットの感光体101Y,C,M,Kも回転駆動する。また、画像処理部は、画像情報に基づいて生成した光書込信号を光書込ユニット290に送る。光書込ユニットは、光書込信号に基づいてY,C,M,K用の書込光Lbをそれぞれ生成して、感光体101Y,C,M,K上を光走査する。これにより、各感光体101Y,C,M,Kに、Y,C,M,K用の静電潜像が形成され、現像装置103Y,C,M,Kによって可視像化される。このようにして、感光体101Y,C,M,Kには、Y,C,M,Kトナー像が形成される。これらY,C,M,Kトナー像は、Y,C,M,K用の1次転写ニップで中間転写ベルト206に重ね合わせて1次転写されて重ね合わせトナー像になる。
一方、図示しない給紙カセットでは、給紙ローラの回転駆動によって記録紙Pが送り出される。送り出された記録紙Pは、図示しない分離ローラで1枚に分離されて給紙路に入り込まれた後、レジストローラ対250に挟み込まれる。なお、図示しない給紙カセットにセットされていない記録紙Pを使用する場合、図示しない手差しトレイにセットされた記録紙Pを図示しない給紙ローラによって送り出し、図示しない分離ローラで1枚に分離した後、レジストローラ対250に送り込む。
レジストローラ対250は、中間転写ベルト206上に形成された重ね合わせトナー像に重ね合わせ得るタイミングで、記録紙Pを2次転写ニップに向けて送り出す。なお、レジストローラ対250については、一般的には接地して使用することが多いが、記録紙Pの紙粉除去のためにバイアスを印加するようにしてもよい。
レジストローラ対250によって送り出されて2次転写ニップに挟み込まれた記録紙Pには、中間転写ベルト206上の重ね合わせトナー像が一括2次転写される。その後、記録紙Pは、定着装置260を経由した後、機外へと排出される。なお、定着装置260によって一方の面にトナー像が定着された記録紙Pの他面にも画像を形成する場合には、まず、定着装置260を通過した記録紙Pを図示しないスイッチバック装置によって裏表反転せしめながらレジストローラ対250に再送する。
図3は、転写ユニット200を示す斜視図である。転写ユニット200は、互いにベルト幅方向に並ぶ第1反射型光学センサー130、第2反射型光学センサー136、及び第3反射型光学センサー137を有している。これら光学センサーは、中間転写ベルト206のおもて面の周方向における全域のうち、駆動ローラ201に対する掛け回し箇所に対して所定の間隙を介して対向するように配設されている。より詳しくは、第1反射型光学センサー130は、前記掛け回し箇所におけるベルト幅方向の一端付近に対向するように配設されている。また、第2反射型光学センサー136は、前記掛け回し箇所におけるベルト幅方向の中央に対向するように配設されている。また、第3反射型光学センサー137は、前記掛け回し箇所におけるベルト幅方向の他端付近に対向するように配設されている。これら反射型光学センサーは何れも、中間転写ベルト206の表面上に形成されたテスト用のトナー像や、テスト用のトナー像に対する単位面積あたりのトナー付着量を検知するものである。
図4は、第1反射型光学センサー130を拡大して示す拡大構成図である。同図において、第1反射型光学センサー130は、発光素子としてのLED131、正反射型受光素子132、拡散反射型受光素子133、ガラスキャップ134、ケーシング135等を有している。なお、発光素子として、LEDに代えてレーザー発光素子等を用いてもよい。また、正反射型受光素子132、拡散反射型受光素子133としては、何れもフォトトランジスタを用いているが、フォトダイオードや増幅回路等からなるものを用いてもよい。
LED131から発せられた赤外光は、ガラスキャップ134を透過した後、中間転写ベルト206に形成されたテスト用のトナー像に到達する。そして、赤外光の一部は、テスト用のトナー像の表面で正反射して正反射光になった後、ガラスキャップ134を再透過して正反射型受光素子132に受光される。正反射型受光素子132は、受光量に応じた電圧を出力する。この出力値は、図示しないA/Dコンバーターによってデジタルデータに変換された後、後述する制御部に入力される。また、赤外光の他の一部は、テスト用のトナー像の表面で拡散反射して拡散反射光となった後、ガラスキャップ134を再透過して拡散反射型受光素子133に受光される。拡散反射型受光素子133は、受光量に応じた電圧を出力する。この出力値は、図示しないA/Dコンバーターによってデジタルデータに変換された後、後述する制御部に入力される。制御部は、正反射型受光素子132からの出力電圧や拡散反射型受光素子133からの出力電圧に基づいて、中間転写ベルト206の表面上に形成されたテスト用のトナー像が第1反射型光学センサー130の直下に進入したタイミングを把握したり、テスト用のトナー像における単位面積あたりのトナー付着量を把握したりする。
第1反射型光学センサー130について説明したが、第2反射型光学センサー(図3の136)や第3反射型光学センサー137(図3の137)は、第1反射型光学センサー130と同様の構成になっているので、それらの説明については省略する。
図5は、実施形態に係るプリンタにおける電気回路の一部を示すブロック図である。同図において、作像条件調整手段としての制御部500は、CPU(Central Processing Unit)500aを有している。また、制御プログラムや各種データを記憶しているROM(Read Only Memory)500c、各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)500b、各種データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリー500dなども有している。この制御部500には、各種の周辺機器との間における信号送受の中継を行うI/Oユニット510を介して、各種の周辺機器に接続されている。制御部500には、I/Oユニット510を介して様々な周辺機器が接続されているが、同図においては、それらのうち、主要なものだけを示している。光書込制御部505は、光書込ユニット290の駆動を制御するものである。また、トナー補給制御回路506は、各色のトナーボトル(90Y,C,M,K)内のトナーを各色の現像装置(103Y,C,M,K)に個別に補給する図示しないトナー補給装置の駆動を制御するものである。また、各種電源回路507は、上述した各色用の1次転写バイアス、2次転写バイアス、各色の現像装置の現像スリーブに印加するための現像バイアスなどを出力するものである。また、Y,C,M,K用のトナー濃度センサー(108Y,C,M,K)は、Y,C,M,K用の現像装置(103Y,C,M,K)内の現像剤のトナー濃度を測定するものである。また、第1A/Dコンバーター501は、第1反射型光学センサー130からの出力電圧値をデジタルデータに変換するものである。また、第2A/Dコンバーター502は、第2反射型光学センサー136からの出力電圧値をデジタルデータに変換するものである。第3A/Dコンバーター503は、第3反射型光学センサー137からの出力電圧値をデジタルデータに変換するものである。また、ベルト駆動モータ508は、駆動ローラ(201)や中間転写ベルト(206)の駆動源となるモータである。また、操作表示部504は、画像を表示するディスプレイや、操作者からの入力情報を受け付けるための各種キーなどを具備するものである。
光書込制御回路505は制御部500からI/Oユニット510を介して入力される制御信号に基づいて光書込ユニット290の駆動2を制御する。また、各種電源回路507は制御部500からI/Oユニット510を介して入力される制御信号に基づいて、各種電源回路からのバイアスの出力値を制御する。
制御部500は、次のようなベタ濃度安定化処理を、所定時間経過毎や所定枚数プリント毎などの所定のタイミングで実施する。即ち、まず、Y,C,M,K用の感光体(101Y,M,C,K)にそれぞれ、単位面積あたりのトナー付着量が互いに異なる複数のベタトナー像からなるベタ階調パターンを作像する。それぞれのベタトナー像については、感光体地肌部電位(一様帯電電位)、光書込強度、現像バイアスなどの作像条件を互いに異ならせて作像することで、トナー付着量を互いに異ならせる。先に示した図3において、GPkという符号が付されているのは、Kトナーによって作像されたKベタ階調パターンを示している。Kベタ階調パターンGPkは、ベルト移動方向に所定ピッチで並ぶ10個のKベタトナー像からなる。また、GPm,GPc,GPyという符号が付されているのは、Mトナー,Cトナー,Yトナーによって作像されたMベタ階調パターン,Cベタ階調パターン,Yベタ階調パターンを示している。これらのベタ階調パターン(GPm,GPc,GPy)も、それぞれベルト移動方向に所定ピッチで並ぶ10個のベタトナー像からなる。Kベタ階調パターンGPk,Mベタ階調パターンGPm,Cベタ階調パターンGPc,Yベタ階調パターンGPyは、この順でベルト移動方向の上流側から下流側に向けて連続して形成されて、階調パターン列を構成している。このような4色のベタ階調パターンからなる階調パターン列が、中間転写ベルト206のベルト幅方向の一端部と中央部と他端部とにそれぞれ形成される。
中間転写ベルト206のベルト幅方向の一端部に形成された階調パターン列における各ベタトナー像は、ベルトの移動に伴って第1反射型光学センサー130の直下を順次通過していく。そして、通過の際に、制御部500によって単位面積あたりのトナー付着量が把握される。同様にして、中間転写ベルト206のベルト幅方向の中央部に形成された階調パターン列の各ベタトナー像は、第2反射型光学センサー136の直下を通過する際に、単位面積あたりのトナー付着量が把握される。また、中間転写ベルト206のベルト幅方向の他端部に形成された階調パターン列の各ベタトナー像は、第3反射型光学センサー137の直下を通過する際に、単位面積あたりのトナー付着量が把握される。
実施形態に係るプリンタにおいては、図1に示した4つの感光体(101Y,C,M,K)の配設ピッチ(以下、1次転写ニップピッチという)が、110[mm]に設定されている。一方、階調パターン列における各ベタトナー像は、ベルト移動方向の長さ=7[mm]×ベルト幅方向の長さ=5[mm]の大きさに形成され、先行するベタトナー像の後端と、後続のベタトナー像の先端との間の距離が4[mm]に設定されている。Kベタ階調パターンGPkのベルト移動方向の長さは、(7+4)×9個+7=106[mm]であり、これは、前述した1次転写ニップピッチよりも短い。このため、互いに隣り合う2つの画像形成ユニットにおいて、ベタ階調パターンの形成を同時に開始したとしても、それぞれのベタ階調パターンを重ね合わせてしまうことがない。例えば、K用の画像形成ユニットとM用の画像形成ユニットとでベタ階調パターンの形成を同時に開始したとする。すると、K用の画像形成ユニットで、Kベタ階調パターンGPkの後端をK用の感光体101Kから中間転写ベルト206に1次転写した瞬間に、M用の画像形成ユニットにおけるM用の感光体101Mから中間転写ベルト206に転写しておいたMベタ階調パターンGPmの先端を、Kベタ階調パターンGPkの後端よりも上流側(4mm)に位置させている。このため、Kベタ階調パターンGPkの後端を、Mベタ階調パターンGPmの先端に重ねてしまうことがない。同様にして、Mベタ階調パターンGPmの後端と、Cベタ階調パターンGPcの先端とを重ねてしまうこともない。また、Cベタ階調パターンGPcの後端と、Yベタ階調パターンGPyの先端とを重ねてしまうこともない。よって、各色のベタ階調パターンの形成を同時に開始することができる。そして、図3に示したように、各色のベタ階調パターンを僅かな間隙を介して並べた階調パターン列を形成することができる。
なお、ベタ階調パターンにおいては、既に述べたように、先行するベタトナー像の後端と、後続のベタトナー像の先端との距離が4[mm]になる。実施形態に係るプリンタは、250[mm/秒]のプロセス線速(ベルトや感光体の線速)でベタ濃度安定化処理を実施するので、4[mm]の移動に要する時間は4/250=0.016[秒]である。また、4[mm]と、ベタトナー像のエッジから中心までの距離(3.5mm)との合計である7.5[mm]の移動に要する時間は、7.5/250=0.03秒である。ベタ階調パターンにおける各ベタトナー像は、上述したように、互いに異なるバイアス条件(現像バイアス)で形成される。バイアス条件を変更してからバイアスが安定化するまでには、前述の0.016[秒]よりも長い時間を要するが、0.03[秒]よりも短い。このような大小関係になるように、ベタトナー像の長さや間隔を設定していることで、ベタ階調パターンの長さを効率良く短縮化している。具体的には、ベタトナー像のエッジは、いわゆるエッジ効果によって本来よりもトナー付着量が多くなってしまうので、エッジ部分はトナー付着量の検知対象領域としては不適切である。かかるエッジ部分は、たとえバイアス条件が安定化した条件で形成されたとしても、トナー付着量の検知対象領域とすることはできないので、安定化するのを待って形成を開始することは非効率的である。そこで、エッジ部分については、安定化する前に形成することで、ベタトナー像の長さの短縮化を図っているのである。
制御部500は、全てのベタトナー像におけるトナー付着量を把握すると、Y,C,M,Kの各色についてそれぞれ、現像特性の直線関数式を求める。具体的には、階調パターンの10個のベタトナー像におけるそれぞれのトナー付着量と、それらベタトナー像にそれぞれ個別に対応する作像時現像ポテンシャル(現像バイアスと潜像電位との差)とに基づいて、トナー付着量と現像ポテンシャルとの関係を示す現像特性の直線関数式y=ax+bを求める。かかる直線関数式を、ベルト幅方向の一端部に形成した階調パターンと、中央部に形成した階調パターンと、他端部に形成した階調パターンとでそれぞれ個別に求める。そして、得られた3つの直線関数式におおけるそれぞれの傾きaの平均値を算出し、算出結果に基づいて、現像ポテンシャルやレーザー光書込強度、現像剤トナー濃度などの作像条件を調整する。その詳細は、特開平9−211911号公報などに記載されているので説明を省略する。前述のような作像条件の調整を、Y,C,M,Kの各色でそれぞれ個別に実施する。
図6は、目標の画像濃度特性曲線と、ベタ濃度安定化処理を実施する直前における実際の画像濃度特性曲線とを示すグラフである。画像濃度特性は、様々なベタ画像濃度について目標値と実際の出力値との関係を示すものである。電子写真方式の画像形成装置においては、環境(温湿度)変動があったり、連続運転に伴って発熱があったりすると、目標画像濃度特性曲線Lに対して、実際の画像濃度特性曲線がLやLで示すようにずれてくる。ずれたまま放置すると、ベタ画像濃度を正常に再現することができなくなってしまう。そこで、ベタ濃度安定化処理を実施する。これにより、図7に示すように、LやLのように目標からずれてしまっていた画像濃度特性曲線を、目標画像濃度特性曲線Lに近づけて、ベタ画像濃度を目標画像濃度に安定化させることができる。
制御部500は、かかるベタ濃度安定化処理の他に、位置ズレ低減処理を行うように構成されている。この位置ズレ低減処理では、図8に示すような位置ずれ検知用パターンを、中間転写ベルト10の幅方向の一端部、中央部、他端部にそれぞれ形成する。それぞれの位置ズレ検知用パターンは、ベルト移動方向に並ぶ8組のシェブロンパッチパターンを具備している(同図では、8組のうち、3組だけを示している)。1つのシェブロンパッチパターンは、ベルト幅方向に延在する4つの直行パッチ(K直交パッチSPk、M直交パッチSPm、C直交バッチSPc、Y直交パッチSPy)と、ベルト幅方向から45[°]傾いた姿勢で延在する4つの傾斜パッチ(K傾斜パッチTPk、M傾斜パッチTPm、C傾斜パッチTPc、Y傾斜パッチTPy)とを具備している。
ベルト幅方向の一端部に形成された位置ズレ検知用パターンの各パッチは、第1反射型光学センサー120によって検知される。また、ベルト幅方向の中央部に形成された位置ズレ検知用パターンの各パッチは、第2反射型光学センサー136によって検知される。また、ベルト幅方向の他端部に形成された位置ズレ検知用パターンの各パッチは、第3反射型光学センサー137によって検知される。各パッチの形成タイミングが適切であれば、各パッチの検知時間間隔が等しくなるが、不適切であると、検知時間間隔が不均一になる。また、光書込用の光学系にスキューが生じていなければ、3つの位置ズレ検知用パターンの間において、それぞれ同色のパッチが同じタイミングで検知されるが、スキューが生じていると検知タイミングが異なってくる。制御部500は、主走査方向(ベルト幅方向と同じ)や副走査方向(ベルト移動方向と同じ)における各パッチの検知時間間隔や検知タイミングのずれに基づいて、作像条件としての光学ミラーの傾きを調整したり、作像条件としての光書込タイミングを補正したりする。このような位置ズレ低減処理により、各色の重ね合わせずれや画像スキューを抑えることができる。
なお、8組のシェブロンパッチパターンからなる位置ズレ検知用パターンのベルト移動方向の全長は、284[mm]である。また、実施形態に係るプリンタにおいては、各パターンを形成するときには、図3に示した2次転写ローラ208を中間転写ベルト206から離間させて、パターンの2次転写ローラ208への転移を回避するようになっている。
以上の基本的な構成を備える実施形態に係るプリンタにおいては、各色の画像形成ユニットや光書込ユニットなどにより、像担持体たる各色の感光体にそれぞれトナー像を作像する作像手段が構成されている。
次に、実施形態に係るプリンタの特徴的な構成について説明する。
制御部500は、Y,C,M,Kの各色についてそれぞれ、中間調画像の画像濃度を安定化させるための中間調濃度安定化処理を実施するように構成されている。この中間調濃度安定化処理では、まず、Y,C,M,K用の感光体(101Y,M,C,K)にそれぞれ、画像面積率が互いに異なる複数の面積階調トナー像からなる中間調パターンを作像する。それぞれの面積階調トナー像については、周知のディザマトリクスに従って画像面積率を互いに異ならせて作像することで、画像濃度を異ならせる。
図9は、中間転写ベルト206の表面上にY,C,M,Kの中間調パターンが形成された状態の転写ユニット200を示す斜視図である。同図において、LPkという符号が付されているのは、Kトナーによって作像されたK中間調パターンを示している。K中間調パターンLPkは、ベルト移動方向に所定ピッチで並ぶ6個のK面積階調トナー像からなる。また、LPm,LPc,LPyという符号が付されているのは、Mトナー,Cトナー,Yトナーによって作像されたM中間調パターン,C中間調パターン,Y中間調パターンを示している。これらの中間調パターン(LPm,LPc,LPy)も、それぞれベルト移動方向に所定ピッチで並ぶ6個の面積階調トナー像からなる。各色の中間調パターンにおける6個の面積階調トナー像は、具体的には、第1面積階調トナー像、第2面積階調トナー像、第3面積階調トナー像、第4面積階調トナー像、第5面積階調トナー像、及び第6面積階調トナー像であり、この順で画像濃度(トナー付着量)が増加していく。
K中間調パターンLPk,M中間調パターンLPm,C中間調パターンLPc,Y中間調パターンLPyは、この順でベルト移動方向の上流側から下流側に向けて連続して形成されて、中間調パターン列を構成している。このような4色の中間調パターンからなる中間調パターン列が、中間転写ベルト206のベルト幅方向の一端部と中央部と他端部とにそれぞれ形成される。
中間転写ベルト206のベルト幅方向の一端部に形成された中間調パターン列における各面積階調トナー像は、ベルトの移動に伴って第1反射型光学センサー130の直下を順次通過していく。そして、通過の際に、制御部500によって単位面積あたりのトナー付着量が把握される。同様にして、中間転写ベルト206のベルト幅方向の中央部に形成された中間調パターン列の各面積階調トナー像は、第2反射型光学センサー136の直下を通過する際に、単位面積あたりのトナー付着量が把握される。また、中間転写ベルト206のベルト幅方向の他端部に形成された中間調パターン列の各面積階調トナー像は、第3反射型光学センサー137の直下を通過する際に、単位面積あたりのトナー付着量が把握される。
中間調パターン列における各面積階調トナー像は、ベルト移動方向の長さ=10[mm]×ベルト幅方向の長さ=5[mm]の大きさに形成され、先行する面積階調トナー像の後端と、後続の面積階調トナー像の先端との間の距離が7.68[mm]に設定されている。K中間調パターンLPkのベルト移動方向の長さは、(10+7.68)×5個+10=98.4[mm]であり、これは、前述した1次転写ニップピッチよりも短い。このため、互いに隣り合う2つの画像形成ユニットにおいて、中間調パターンの形成を同時に開始したとしても、それぞれの中間調パターンを重ね合わせてしまうことがない。例えば、K用の画像形成ユニットとM用の画像形成ユニットとで中間調パターンの形成を同時に開始したとする。すると、K用の画像形成ユニットで、K中間調パターンLPkの後端をK用の感光体101Kから中間転写ベルト206に1次転写した瞬間に、M用の画像形成ユニットにおけるM用の感光体101Mから中間転写ベルト206に転写しておいたM中間調パターンLPmの先端を、K中間調パターンLPkの後端よりも上流側(11.6mm)に位置させている。このため、K中間調パターンLPkの後端を、M中間調パターンLPmの先端に重ねてしまうことがない。同様にして、M中間調パターンLPmの後端と、C中間調パターンLPcの先端とを重ねてしまうこともない。また、C中間調パターンLPcの後端と、Y中間調パターンLPyの先端とを重ねてしまうこともない。よって、各色の中間調パターンの形成を同時に開始することができる。そして、図9に示したように、各色の中間調パターンを僅かな間隙を介して並べた中間調パターン列を形成することができる。
制御部500は、Y,C,M,Kの各色についてそれぞれ、ベルト幅方向の一端部と中央部と他端部とで、6個の面積階調トナー像のそれぞれにおけるトナー付着量の平均値を算出する。例えば、Y中間調パターンLPyであれば、ベルト幅方向の一端部、中央部、他端部にそれぞれ形成した第1面積階調トナー像における単位面積あたりのトナー付着量を加算して3で除算することで、平均値を算出する。第2面積階調トナー像、第3面積階調トナー像、第4面積階調トナー像、第5面積階調トナー像、第6面積階調トナー像についても、同様にして平均値を算出する。その後、第1面積階調トナー像におけるトナー付着量の平均値と、第1面積階調トナー像に対応する目標付着量との差を求め、その差に相当する分だけ、第1面積階調トナー像の作像条件たる画像面積率を補正する。同様の補正を、第2〜第6面積階調トナー像についても行う。このような画像面積率の補正を、C,M,Kについても行う。これにより、Y,C,M,Kについてそれぞれ、第1〜第6の中間調濃度を何れも目標濃度にすることができる。
本発明者らは、かかる中間調濃度安定化処理と、上述したベタ濃度安定化処理や位置ズレ低減処理とを、連続的に実行することを検討した。中間調濃度安定化処理の中間調パターンについては、ベタ濃度安定化処理で調整した作像条件(現像バイアス等)で作像する必要があるため、ベタ濃度安定化処理よりも後に実施する必要がある。そこで、まず、ベタ濃度安定化処理、中間調濃度安定化処理、位置ズレ低減処理という順で連続的に実施することを検討した。次に示す表1は、初めに実施するベタ濃度安定化処理における各工程と所要時間との関係を示している。
Figure 2012242616
表1において、「立ち上げ」は、中間転写ベルトの駆動を開始してから、ベルトの速度が安定化して、感光体に対する光書込が可能になるまでの要する期間である。また、「光書込開始から転写開始」は、各色の感光体に対してそれぞれベタ階調パターンの光書込を開始してから、その光書込による静電潜像の先端が感光体の回転に伴って現像位置を経て、1次転写ニップのベルト移動方向の中心に移動するまでに要する期間である。実施形態に係るプリンタでは、中間転写ベルト206や感光体の線速であるプロセス線速を250[mm/秒]に設定している。また、感光体の表面が回転に伴って光書込位置に進入してから、1次転写ニップの中心に進入するまでの距離は、42.7[mm]である。よって、「光書込開始から転写開始」に要する時間は、42.7/250=0.1708[秒]である。
表1における「Kニップからセンサ間移動」は、K用の1次転写ニップにおけるベルト移動方向の中心でKベタ階調パターンGPkの先端がベルトに転写されてから、その先端が反射型光学センサーの直下におけるベルト移動方向の中心に移動するまでに要する期間である。K用の1次転写ニップのベルト移動方向における中心から、反射型光学センサーの直下におけるベルト移動方向中心に至るまでのベルト移動距離は、165[mm]である。よって、「Kニップからセンサ間移動」に要する時間は、165/250=0.66[秒]である。
表1における「ベタ階調パターン列検知」は、ベタ階調パターン列の先端が反射型光学センサーの直下におけるベルト移動方向の中心に移動して反射型光学センサーに検知され初めてから、ベタ階調パターン列の後端が同中心に移動して反射型光学センサーに検知されるまでに要する期間である。ベタ階調パターン列のベルト移動方向の全長は436[mm]であるので、「ベタ階調パターン列検知」に要する時間は、436/250=1.744[秒]である。
表1における「演算処理」は、ベタ階調パターン列における各ベタトナー像に対するトナー付着量に基づいて、目標のベタ画像濃度が得られる作像条件を求めるのに要する時間である。ベタ濃度安定化処理、中間調濃度安定化処理、位置ズレ低減処理という順で各処理を連続して実施した場合、初めのベタ濃度安定化処理は、表1に示すように5.5748[秒]を要する。
次に示す表2は、ベタ濃度安定化処理の次に実施される中間調濃度安定化処理における各工程と所要時間との関係を示している。
Figure 2012242616
ベタ濃度安定化処理に続いて実施される中間調濃度安定化処理では、上述した「立ち上げ」が不要であるため、直ちに感光体に対する光書込を開始することが可能である。また、中間調濃度安定化処理において、「光書込開始〜転写開始」に要する時間や、「Kニップ〜センサ間移動」に要する時間は、それぞれベタ濃度安定化処理と同じである。表2における「中間調パターン列検知」に要する時間は、表1における「ベタ階調パターン列検知」に要する時間よりも僅かに短くなっている。これは、ベタ階調パターン列の全長が436[mm]であるのに対し、中間調パターン列の全長が432.32[mm]と僅かに短くなっているからである。
表2における「演算処理」は、中間調パターン列における各面積階調トナー像に対するトナー付着量に基づいて、目標の中間調濃度が得られる画像面積率を求めるのに要する時間である。ベタ濃度安定化処理に続く中間調濃度安定化処理は、表2に示すように合計で3.06008[秒]を要する。
次に示す表3は、中間調濃度安定化処理の次に実施される位置ズレ低減処理における各工程と所要時間との関係を示している。なお、並行工程は、主な工程と並行して行われる工程である。
Figure 2012242616
「光書込開始〜転写開始」に要する時間や、「Kニップ〜センサ間移動」に要する時間は、それぞれベタ濃度安定化処理と同じである。表3には、表1や表2には存在しない「Yニップ〜Kニップ間移動」という工程が存在している。これは、中間転写ベルト206における位置ズレ検知用パターン形成対象領域の先端が、Y用の1次転写ニップの中心から、K用の1次転写ニップの中心まで移動するのに要する期間である。かかる期間が加味されるのは、次に説明する理由による。即ち、ベタ階調パターン列においては、上述したように、各色のベタ階調パターンの形成を同時に開始する。よって、ベタ階調パターン列の光書込を開始してから、ベタ階調パターン列の先端をセンサー直下に移動させるまでに要する時間は、「光書込開始〜転写開始」+「Kニップ〜センサ間移動」である。また、中間調パターン列においても、各色の中間調パターンの形成を同時に開始する。よって、中間調パターン列の光書込を開始してから、ベタ階調パターン列の先端をセンサー直下に移動させるまでに要する時間も、「光書込開始〜転写開始」+「Kニップ〜センサ間移動」である。一方、位置ズレ検知用パターンにおいては、ベタ階調パターン列や中間調パターン列とは異なり、各色をパターンの単位で並べるのではなく、パッチという非常に短い距離の単位で並べる。このため、各色のパッチの形成を同時に開始することができない。ベルト移動方向の上流側から順に、Y,C,M,Kという順でパッチの形成を徐々に開始する必要がある。中間転写ベルト206における位置ズレ検知用パターン形成対象領域の先端がY用の1次転写ニップの中心から、K用の1次転写ニップの中心に移動するまでに、110[mm]×3/250=1.32[秒]を要する。これが「Yニップ〜Kニップ間移動」に要する時間である。
表3における「立ち下げ」は、中間転写ベルト206の駆動源となっている駆動モータの駆動を停止してから、中間転写ベルト206が完全に停止するまでに要する期間である。また、「演算処理」は、位置ズレ検知用パターンにおける各パッチの検知タイミングに基づいて、各色の位置ズレを低減し得る作像条件(光書込開始タイミングなど)を求めるのに要する時間である。中間調濃度安定化処理に続く位置ズレ低減処理は、表3に示すように合計で5.7868[秒]を要する。
よって、ベタ濃度安定化処理、中間調濃度安定化処理、位置ズレ低減処理をこの順で連続して実施する場合、開始から終了までに、14.42[秒]を要する(5.5748+3.06008+5.7868)。
表2と表3とに着目してみると、表2の「演算処理」は機械動作ではないので、表3の機械動作と並行して実施することが可能である。また、表3における機械動作としての「Yニップ〜Kニップ間移動」や「Kニップ〜センサ間移動」は、表2の演算処理の完了を待ってから中間調パターン列の光書込を開始することによって必要になるものである。表2の「演算処理」の完了を待つことなく、中間調パターン列の形成を終了した後に直ちに位置ズレ検知用パターンの形成を開始して、中間調パターン列のすぐ後ろに位置ズレ検知用パターンを形成すれば、「Yニップ〜Kニップ間移動」や「Kニップ〜センサ間移動」は不要になる。
そこで、本発明者らは、次に、中間調パターン列の形成を終了した後に直ちに位置ズレ検知用パターンの形成を開始して、表2における後期工程と、表3における初期工程とを並行して行うことを検討した。すると、次の表4に示すようになる(中間調濃度安定化処理&位置ズレ低減処理)。
Figure 2012242616
この例では、中間調パターン列の後端と位置ズレ検知用パターンの先端とに50[mm]の間隔をあけて両パターンを形成している。表4における「パターン間隔」は、その間隔が反射型光学センサーの直下を通り過ぎるのに要する時間である(50/250=0.2[秒])。このとき、中間調濃度安定化処理における「演算処理」を並行して実施している(0.2秒)。また、位置ズレ検知用パターンの検知を開始した後の初期段階でも、中間調濃度安定化処理における「演算処理」を並行して実施している(0.3秒)。
中間調濃度安定化処理の後期と、位置ズレ低減処理の初期とを並行して実施した場合における両処理の合計時間は、表4に示すように、6.39608[秒]である。両処理を並行しないで連続で実施した場合の8.84688[秒](表2+表3)に比べて、2.5408[秒]も短縮することが可能である。
この表4を採用した場合、その表4の各工程を実施するのに先立って、表1(ベタ濃度安定化処理)の各工程を実施することになる。本発明者らは、表2(中間調濃度安定化処理)の後期と表3(位置ズレ低減処理)の初期との並行実施によって表4のように所要時間の短縮化を図ったように、表1(ベタ濃度安定化処理)の後期と表4の初期との並行実施によって所要時間の更なる短縮化を図ることを考えた。しかしながら、表1の後期と表4の初期との並行実施は不可能であることが判明した。これは次に説明する理由による。即ち、表1の後期と表4の初期とを並行して実施するためには、ベタ階調パターン列の形成を完了した後、中間調パターン列の形成を直ちに開始する必要がある。しかしながら、このとき、ベタ階調パターン列の検知や演算処理はまだ完了しておらず、現像バイアス等の作像条件が確定していないため、中間調パターン列の形成を開始することができない。このため、表1の「演算処理」の終了を待って、中間調パターン列の光書込を開始しなければならないのである。
そこで、本発明者らは、3つの処理の実施順序を、ベタ濃度安定化処理、中間調濃度低減処理位置ズレ低減処理という順から、ベタ濃度安定化処理、位置ズレ低減処理、中間調濃度低減処理という順に変更することを検討した。このように考えたのは次に説明する理由による。即ち、ベタ濃度安定化処理と中間調濃度低減処理との間に位置ズレ低減処理を設けることで、位置ズレ低減処理の完了を待たずに中間調濃度低減処理を開始したとしても、その時点では位置ズレ低減処理を確実に終えているので、位置ズレ低減処理で調整済みの作像条件で中間調パターンを形成することが可能だからである。
先行する処理を完了するのを待って、後続の処理を開始するという連続的な態様で、ベタ濃度安定以下処理、位置ズレ低減処理、中間調濃度安定化処理を順に実施する場合、初めのベタ濃度安定化処理における各工程は、表1のものと変わらない。ベタ濃度安定化処理の次に実施される位置ズレ低減処理における各工程は、次の表5に示すようになる。
Figure 2012242616
また、位置ズレ低減処理の後に実施される中間調濃度安定化処理における各工程は、次の表6に示すようになる。
Figure 2012242616
表5に示される位置ズレ低減処理の後期と、表6に示される中間調濃度安定化処理の初期とを並行して実施すると、次の表7(ベタ濃度安定化処理&位置ズレ低減処理)に示すようになる。
Figure 2012242616
表7においては、位置ズレ検知用パターンの後端と、中間調パターン列の先端との間の50[mm]のベルト領域が反射型光学センサーの直下を通過しているときに(「パターン間隔」)、位置ズレ低減処理の演算処理が開始される。その後、中間調パターン列の検知と、前記演算処理とが並行して実施されている。また、中間調パターン列の検知が終了すると、立ち下げ処理と、中間調濃度低減処理の演算処理とが並行して実施されている。所要時間の合計は、7.71608[秒]であり、これは表5と表6とを連続して実施した場合(3.7868+5.06008=8.8488秒)よりも1.1308[秒]早い。つまり、表1と表7とを連続して実施する場合(13.29088秒)には、表1と表5と表6とを連続して実施する場合(14.42168秒)に比べて、所要時間を1.1308[秒]短縮することができる。
次に、発明者らは、表1に示されるベタ濃度安定化処理の後期と、表7の初期工程とを並行して実施することを検討した。具体的には、ベタ濃度安定化処理の後期において、ベタ階調パターン列の形成を終了した時点で表7の処理を開始して、位置ズレ検知用パターンの形成を開始するのである。位置ズレ検知用パターンについては、次に説明する理由により、このようなタイミングで形成を開始しても何ら問題ない。即ち、位置ズレ検知用パターンにおける位置ズレ把握用トナー像としての各パッチは、その位置を検知するためのものであることから、目標のトナー付着量で形成される必要はなく、所定の作像条件での形成されれば足りる。このため、ベタ濃度安定化処理の「演算処理」の完了を待つことなく、位置ズレ検知用パターンの形成を開始することが可能なのである。表1に示されるベタ濃度安定化処理の後期で、表7に示される処理を開始すると、次の表8に示すようになる。
Figure 2012242616
このように、ベタ濃度安定化処理の後期と位置ズレ低減処理の初期とを並行し、且つ、位置ズレ低減処理の後期と中間調濃度安定化処理の初期とを並行して実施すると、3つの処理の実施時間の合計は10.84008[秒]で済む。3つの処理をそれぞれ独立させて連続的に実施する場合に比べて、総所要時間を大幅に短縮することができる。より詳しくは、表1と表2と表3とを順に実施した場合や、表1と表5と表6とを順に実施した場合には、それぞれ14.42[秒]を要し、これは、表8の所要時間の1.32倍にもなる。
そこで、実施形態に係るプリンタにおいては、表8の各工程と同様にして3つの処理を実施するように、制御部500を構成している。かかる構成では、3つの処理を独立させて連続的に実施する場合に比べて、所要時間を大幅に短縮することができる。
なお、反射型光学センサーを使用する前には、センサーの校正を行うことが望ましい。具体的には、中間転写ベルト206の表面の光反射性の経時変化や、反射型光学センサーのLEDの発光性能の経時変化があることから、LEDに対して単に一定量の電流を供給するだけでは、ベルト地肌部において安定した反射光量が得られない。このため、ベルト地肌部で目標の反射光量が得られるようにLEDに対する供給電流を調整する校正を定期的に行うことが望ましい。但し、数時間といった比較的短時間の期間では、ベルト地肌部で得られる反射光量が急激に変化することはない。そこで、センサーの校正については、表8の各工程を開始するのに先立って1度だけ実施すればよい。このため、10秒強という極めて短い時間で完了する表8においては、センサー校正の工程を設ける必要はない。
また、数時間であればベルト地肌部における反射光量が大きく変動することはないので、本プリンタにおいては、電源ON時にセンサーの校正を行った後、数時間の間においては、表8の各工程を実施する前のセンサーの校正として、簡易校正を行うようになっている。この簡易校正は、電源ON時の校正時に記憶しておいたベルト地肌部の反射光量(受光量)と、簡易校正時におけるベルト地肌部の反射光量との差を求め、その差分に相当する量だけ、LEDへの供給電流量を補正するものである。かかる簡易校正は、正式な校正よりも短時間で済むため、表8の各工程を実施する前の準備時間を短縮化することができる。
図10は、制御部500によって実施される制御の各工程を示すフローチャートである。この制御において、制御部500は、上述した簡易校正を実施した後(ステップ1:以下、ステップをSと記す)、ベタ濃度安定化処理を開始する。このベタ濃度安定化処理では、まず、中間転写ベルト206などの駆動を開始して、装置の立ち上げを行った後(S2)、ベタ階調パターン列の形成を開始する(S3)。次いで、ベタ階調パターン列の検知を開始した後(S4)、ベタ階調パターン列の形成を終える(S5)。この時点で、反射型光学センサーの直下には、ベタ階調パターン列の後端よりも前側に165[mm]ずれた箇所が位置しているので、ベタ階調パターン列の検知が引き続き行われる。制御部500は、かかる検知と並行して、位置ズレ低減処理を開始して、位置ズレ検知用パターンを形成し始める(S6)。その後、ベタ階調パターン列の検知を終えると(S7)、次に、位置ズレ検知用パターンの検知を開始する(SS8)。また、この検知と並行して、ベタ濃度安定化処理用の作像条件を決定するための演算処理を実施する(S9)。
その後、制御部500は、位置ズレ検知用パターンの形成を終了するが(S10)、これに先立って、既に前記演算処理(S9)を済ませてベタ濃度安定化処理を終えている。位置ズレ検知用パターンの形成を終了したら(S10)、すぐに中間調濃度安定化処理を開始して、中間調パターン列を形成し始める(S11)。このとき、既にベタ濃度安定化処理による作像条件の調整値が確定しているので(S9)、その作像条件で中間調パターン列を形成することができる。
次いで、制御部500は、位置ズレ検知用パターンの検知を終了した後(S12)、中間調パターン列の検知を開始する(S13)。また、この検知と並行して、各色の位置ズレを低減し得る作像条件(光書込タイミングなど)を求めるための演算処理を行う(S14)。そして、中間調パターン列の形成を終了するが(S15)、これに先立って、既に前記演算処理を済ませて位置ズレ低減処理を終えている。その後、中間調パターン列の検知を終えると(S16)、ベルト駆動モータの停止などによって立ち下げを行う(S17)。また、この立ち下げと並行して、目標の中間調濃度が得られる画像面積率を求めるための演算処理を行う(S18)。その後、立ち上げの終了により、一連の処理フローを完了する。
以上、実施形態に係るプリンタにおいては、中間転写ベルト206を互いに等しいプロセス線速(250mm/秒)で駆動した条件で、ベタ濃度安定化処理、位置ズレ低減処理、及び中間調濃度安定化処理をそれぞれ実施するように、制御手段たる制御部500を構成している。かかる構成では、中間調濃度安定化処理をベタ濃度安定化処理とは異なるプロセス線速で実行することによる中間調作像条件の不適化の発生を回避することができる。具体的には、同一の作像条件(現像バイアスなど)であっても、プロセス線速が変化すると、現像性などが変化することから、作像性能が変化してしまう。このため、例えばAというプロセス線速で実施されたベタ濃度安定化処理で決定された作像条件は、Bというプロセス線速における適正作像条件からずれてしまう。にもかかわらず、その作像条件且つBというプロセス線速で中間調濃度安定化処理を実施すると、適正条件からずれている中間調作像条件を適正なものとして検知してしまう。そこで、両処理を同じプロセス線速で実施するのである。
また、実施形態に係るプリンタにおいては、各色の感光体を互いに等しいピッチ(110mm)で配設し、且つ、ベタ階調パターン列及び中間調パターン列としてそれぞれ、前記ピッチよりも短くしたものを形成する処理を実施するように、制御部500を構成している。かかる構成では、既に説明したように、各色のベタ階調パターンの形成を同時に開始することで、ずらして開始する場合に比べて、ベタ濃度安定化処理の所要時間を短縮することができる。また、各色の中間調パターンの形成を同時に開始することで、ずらして開始する場合に比べて、中間調濃度安定化処理の所要時間を短縮することができる。
また、実施形態に係るプリンタにおいては、トナー像検知手段たる反射型光学センサーの動作条件(LEDへの供給電流)を互いに同じにした状態で、反射型光学センサーに対して、ベタ階調パターンのベタトナー像における単位面積あたりのトナー付着量と、中間調パターンの面積階調トナー像における単位面積あたりのトナー付着量とをそれぞれ検知させる処理を実施するように、制御部500を構成している。かかる構成では、それぞれのトナー付着量を互いに異なる供給電流で検知してしまう場合に比べて、トナー付着量の検知精度を向上させることができる。
また、実施形態に係るプリンタにおいては、位置ズレ検知用パターンの位置把握用トナー像たる各パッチの検知についても、LEDへの供給電流を、ベタ階調パターンのベタトナー像における単位面積あたりのトナー付着量を検知するときや、面積階調トナー像における単位面積あたりのトナー付着量を検知するときと同じにする処理を実施するように、制御部500を構成している。かかる構成においても、LEDへの供給電流を異ならせる場合に比べて、トナー付着量の検知精度を向上させることができる。
101Y,C,M,K:感光体(像担持体)
103Y,C,M,K:現像装置(作像手段の一部)
120Y,C,M,K:ドラムクリーニング装置(作像手段の一部)
130:第1反射型光学センサー(トナー像検知手段)
136:第2反射型光学センサー(トナー像検知手段)
137:第3反射型光学センサー(トナー像検知手段)
200:転写ユニット(転写手段)
206:中間転写ベルト(ベルト部材)
290:光書込ユニット(作像手段の一部)
500:制御部(制御手段)
特開2006−349808号公報 特許第2972254号公報

Claims (9)

  1. 自らの移動する表面にトナー像を担持する複数の像担持体と、
    前記表面にそれぞれトナー像を作像する作像手段と、
    複数の像担持体の表面にそれぞれ担持されるトナー像を無端移動する無端状のベルト部材の表面に重ね合わせて転写した後に記録部材に転写するか、あるいは、それらトナー像を前記ベルト部材の表面に保持される記録部材に重ね合わせて転写する転写手段と、
    前記ベルト部材の表面上のトナー像を検知したり、トナー像における単位面積あたりのトナー付着量を検知したりするトナー像検知手段と、
    互いにトナー付着量の異なる複数のベタトナー像からなるベタ階調パターンを複数の前記像担持体にそれぞれ作像して前記ベルト部材の表面に転写し、それらベタ階調パターンにそれぞれ具備される複数のベタトナー像のそれぞれにおけるトナー付着量を前記トナー像検知手段によって検知した結果に基づいて、それぞれの像担持体に作像されるベタ画像の画像濃度が目標画像濃度になるように前記作像手段の作像条件を調整するベタ濃度安定化処理や、複数の前記像担持体にそれぞれ作像した位置把握用トナー像を前記ベルト部材の表面に転写して得た位置ズレ検知用パターンにおける複数の位置検知用トナー像をそれぞれ前記トナー像検知手段によって検知したタイミングに基づいて、複数の前記像担持体の間におけるトナー像の相対的な位置ズレが低減されるように前記作像手段の作像条件を調整する位置ズレ低減処理を実施する制御手段とを備える画像形成装置であって、
    前記制御手段が、前記ベタ濃度安定化処理と前記位置ズレ低減処理とを連続的に実施し、前記ベタ濃度安定化処理を終了し且つ前記位置ズレ低減処理を終了していない状態で、面積階調トナー像を複数の前記像担持体にそれぞれ作像して前記ベルト部材の表面に転写し、それら面積階調トナー像におけるトナー付着量を前記トナー像検知手段によってそれぞれ検知した結果に基づいて、それぞれの像担持体に作像される中間調画像の画像濃度が目標画像濃度になるように前記作像手段の作像条件を調整する中間調濃度安定化処理を開始して、前記位置ズレ低減処理の一部の工程と、前記中間調濃度安定化処理における少なくとも一部の工程とを並行して実施するものであることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置であって、
    前記制御手段が、前記ベタ濃度安定化処理を終了する前に前記位置ズレ低減処理を開始して、前記ベタ濃度安定化処理の一部の工程と、前記位置ズレ低減処理の一部の工程とを並行して実施するものであることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2の画像形成装置において、
    前記ベタ濃度安定化処理における一部の工程と、前記位置ズレ低減処理における一部の工程とを並行して実施している際に、前記ベタ階調パターンの形成と前記位置ズレ検知用パターンの形成とを連続的に実施し、且つ、前記位置ズレ低減処理の一部の工程と、前記中間調濃度安定化処理とを並行して実施している際に、前記位置ズレ検知用パターンの形成と前記面積階調トナー像の形成とを連続的に実施する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかの画像形成装置において、
    前記ベルト部材を互いに等しい線速で駆動した条件で、前記ベタ濃度安定化処理、前記位置ズレ低減処理、及び前記中間調濃度安定化処理をそれぞれ実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかの画像形成装置において、
    複数の前記像担持体を互いに等しいピッチで配設し、
    且つ、前記ベタ階調パターンとして、前記ベルト部材の移動方向の長さを前記ピッチよりも短くしたものを形成する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5の画像形成装置において、
    前記中間調濃度安定化処理にて、互いに画像面積率の異なる複数の前記面積階調トナー像からなる中間調パターンを形成し、それら面積階調トナー像に対する単位面積あたりのトナー付着量を検知した結果に基づいて、複数の中間調濃度についてそれぞれ目標画像濃度が得られる作像条件を求め、且つ、前記中間調パターンとして、前記ベルト部材の移動方向の長さを前記ピッチよりも短くしたものを形成する処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至6の何れかの画像形成装置において、
    前記トナー像検知手段の動作条件を互いに同じにした状態で、前記トナー像検知手段に対して、前記ベタ階調パターンの前記ベタトナー像における単位面積あたりのトナー付着量と、前記面積階調トナー像における単位面積あたりのトナー付着量とをそれぞれ検知させる処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7の画像形成装置において、
    前記位置ズレ検知用パターンの前記位置把握用トナー像の検知についても、前記動作条件を、前記ベタトナー像における単位面積あたりのトナー付着量を検知するときや、前記面積階調トナー像における単位面積あたりのトナー付着量を検知するときと同じにする処理を実施するように、前記制御手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  9. 自らの移動する表面にトナー像を担持する複数の像担持体と、前記表面にそれぞれトナー像を作像する作像手段と、複数の像担持体の表面にそれぞれ担持されるトナー像を無端移動する無端状のベルト部材の表面に重ね合わせて転写した後に記録部材に転写するか、あるいは、それらトナー像を前記ベルト部材の表面に保持される記録部材に重ね合わせて転写する転写手段とを用いてトナー像を記録部材に形成する工程と、
    前記ベルト部材の表面上のトナー像を検知したり、トナー像における単位面積あたりのトナー付着量を検知したりするトナー像検知手段、及び制御手段を用いて、互いにトナー付着量の異なる複数のベタトナー像からなるベタ階調パターンを複数の前記像担持体にそれぞれ作像して前記ベルト部材の表面に転写し、それらベタ階調パターンにそれぞれ具備される複数のベタトナー像のそれぞれにおけるトナー付着量を前記トナー像検知手段によって検知した結果に基づいて、それぞれの像担持体に作像されるベタ画像の画像濃度が目標画像濃度になるように前記作像手段の作像条件を調整するベタ濃度安定化処理を実施する工程と、
    前記トナー像検知手段及び前記制御手段を用いて、複数の前記像担持体にそれぞれ作像した位置把握用トナー像を前記ベルト部材の表面に転写して得た位置ズレ検知用パターンにおける複数の位置検知用トナー像をそれぞれ前記トナー像検知手段によって検知したタイミングに基づいて、複数の前記像担持体の間におけるトナー像の相対的な位置ズレが低減されるように前記作像手段の作像条件を調整する位置ズレ低減処理を実施する工程とを実行する画像形成方法において、
    前記ベタ濃度安定化処理と前記位置ズレ低減処理とを連続的に実施し、前記ベタ濃度安定化処理を終了し且つ前記位置ズレ低減処理を終了していない状態で、面積階調トナー像を複数の前記像担持体にそれぞれ作像して前記ベルト部材の表面に転写し、それら面積階調トナー像におけるトナー付着量を前記トナー像検知手段によってそれぞれ検知した結果に基づいて、それぞれの像担持体に作像される中間調画像の画像濃度が目標画像濃度になるように前記作像手段の作像条件を調整する中間調濃度安定化処理を開始して、前記位置ズレ低減処理の一部の工程と、前記中間調濃度安定化処理における少なくとも一部の工程とを並行して実施することを特徴とする画像形成方法。
JP2011112719A 2011-05-19 2011-05-19 画像形成装置及び画像形成方法 Pending JP2012242616A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112719A JP2012242616A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 画像形成装置及び画像形成方法
US13/453,253 US8942584B2 (en) 2011-05-19 2012-04-23 Image forming apparatus and image forming method
EP12165768.8A EP2525261A3 (en) 2011-05-19 2012-04-26 Image forming apparatus and image forming method with solid density stabilization
CN201210158921.1A CN102789152B (zh) 2011-05-19 2012-05-21 成像设备和成像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011112719A JP2012242616A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 画像形成装置及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012242616A true JP2012242616A (ja) 2012-12-10

Family

ID=46084828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011112719A Pending JP2012242616A (ja) 2011-05-19 2011-05-19 画像形成装置及び画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8942584B2 (ja)
EP (1) EP2525261A3 (ja)
JP (1) JP2012242616A (ja)
CN (1) CN102789152B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119665A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014215504A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社リコー 画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013125154A (ja) 2011-12-14 2013-06-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP6119246B2 (ja) 2012-03-12 2017-04-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP5400920B2 (ja) 2012-05-11 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6003381B2 (ja) * 2012-08-10 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、検査装置、及び検査方法
JP6079178B2 (ja) * 2012-12-03 2017-02-15 株式会社リコー 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法
US10171706B2 (en) 2014-10-30 2019-01-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configuring an imaging system
US10194052B2 (en) 2014-10-31 2019-01-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Post processing halftone images
JP6642847B2 (ja) 2015-05-26 2020-02-12 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
KR102198052B1 (ko) * 2015-11-16 2021-01-04 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성 장치 및 그 제어 방법
JP2018155906A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP7287127B2 (ja) * 2019-06-05 2023-06-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196548A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2003177578A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Canon Inc 画像形成装置
US20040208663A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2005164696A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006017911A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2972254B2 (ja) 1990-01-12 1999-11-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5630195A (en) 1995-05-12 1997-05-13 Ricoh Company, Ltd. Color toner density sensor and image forming apparatus using the same
JPH09211911A (ja) 1996-02-05 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3500008B2 (ja) 1996-05-28 2004-02-23 株式会社リコー 画像形成装置における現像能力検知方法
CN100507729C (zh) 1998-04-20 2009-07-01 株式会社理光 图像形成装置及方法
JP4451009B2 (ja) 2000-04-27 2010-04-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003005530A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2004101769A (ja) 2002-09-06 2004-04-02 Sharp Corp 画像調整方法及び画像形成装置
US20040251435A1 (en) 2003-04-07 2004-12-16 Noboru Sawayama Optical sensor and image forming apparatus
US7573613B2 (en) * 2003-08-07 2009-08-11 Mitsubishi Heavy Industries Ltd. Method and apparatus for controlling picture color tone of printing press
JP2005173253A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
EP1577711A3 (en) 2004-03-18 2005-12-21 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for image forming capable of controlling image-forming process conditions
US8665487B2 (en) 2004-04-30 2014-03-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Calibration of half-tone densities in printers
JP4386268B2 (ja) 2004-05-07 2009-12-16 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びその制御方法
JP4641399B2 (ja) 2004-06-30 2011-03-02 株式会社リコー カラー画像形成装置およびその制御方法
JP4917265B2 (ja) 2004-06-30 2012-04-18 株式会社リコー 画像形成装置
US7260335B2 (en) 2004-07-30 2007-08-21 Ricoh Company, Limited Image-information detecting device and image forming apparatus
JP4782405B2 (ja) 2004-11-15 2011-09-28 株式会社リコー 画像形成装置
JP2006317531A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 光学検知装置及び画像形成装置
JP4801936B2 (ja) 2005-06-14 2011-10-26 株式会社リコー 画像形成装置
CN1892487B (zh) 2005-06-30 2010-12-29 株式会社理光 用于图像形成装置的附着量变换方法
JP2007033770A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007133122A (ja) 2005-11-10 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP4734095B2 (ja) 2005-11-11 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP4734094B2 (ja) 2005-11-11 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007148134A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 画質調整装置、画像形成装置及び画質調整方法
JP4949672B2 (ja) 2005-11-30 2012-06-13 株式会社リコー 画像濃度制御方法、および画像形成装置
JP4241759B2 (ja) 2006-05-16 2009-03-18 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の濃度制御方法
JP4815322B2 (ja) 2006-10-06 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置
US7881629B2 (en) 2006-11-10 2011-02-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image density control method
JP5006019B2 (ja) 2006-12-15 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置、画像濃度制御方法
JP5240541B2 (ja) 2007-02-26 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP5006103B2 (ja) * 2007-05-22 2012-08-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP5309527B2 (ja) 2007-10-24 2013-10-09 株式会社リコー 画像濃度制御方法及び画像形成装置
US8045874B2 (en) 2008-02-07 2011-10-25 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and image density control method
JP5262496B2 (ja) 2008-03-18 2013-08-14 株式会社リコー トナー濃度検出方法および反射型光学センサ装置および画像形成装置
JP5102082B2 (ja) * 2008-03-18 2012-12-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP4965500B2 (ja) 2008-04-18 2012-07-04 株式会社リコー 画像形成装置及びその画質補正方法
JP4844594B2 (ja) 2008-06-10 2011-12-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成装置における画像安定化方法
JP5267916B2 (ja) 2008-06-30 2013-08-21 株式会社リコー 画像形成装置および画像濃度制御方法
JP2010204519A (ja) 2009-03-05 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像濃度制御方法及び画像形成装置
JP5412946B2 (ja) 2009-05-14 2014-02-12 株式会社リコー 画像濃度制御装置およびこれを備える画像形成装置
US8412063B2 (en) * 2009-07-25 2013-04-02 Konica Minolta Business Techologies, Inc. Image forming apparatus that performs image stabilization control
JP2011112719A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Panasonic Corp 撮像レンズ及びそれを用いた撮像装置、並びに、当該撮像装置を搭載した携帯機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196548A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2003177578A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Canon Inc 画像形成装置
US20040208663A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus
JP2004317931A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2005164696A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006017911A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014119665A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014215504A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2525261A2 (en) 2012-11-21
CN102789152A (zh) 2012-11-21
US20120294637A1 (en) 2012-11-22
CN102789152B (zh) 2015-11-25
EP2525261A3 (en) 2013-11-27
US8942584B2 (en) 2015-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012242616A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US7366438B2 (en) Image forming apparatus which can optimize cleaning time of transfer member contacting inter-image area of image bearing member
JP5009818B2 (ja) 画像形成装置
JP2010039071A (ja) 画像形成装置
JP4375918B2 (ja) 画像形成装置
JP2013125154A (ja) 画像形成装置
JP2007171461A (ja) 画像形成装置
US8301047B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling development electric field strength therein
JP2011064715A (ja) 画像形成装置
JP2014119665A (ja) 画像形成装置
JP2004246208A (ja) 画像調整方法、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
JP5700290B2 (ja) 画像形成装置
JP4432377B2 (ja) 画像形成装置
JP2010107856A (ja) 画像形成装置
JP2005189494A (ja) 画像形成装置
JP2009053397A (ja) 画像形成装置
JP2005148281A (ja) 画像形成装置
JP4520181B2 (ja) 画像形成装置
JP2012252156A (ja) 画像形成装置及び転写ユニット
JP2005017627A (ja) 画像形成装置
JP2009098290A (ja) 画像形成装置
JP2012093538A (ja) 画像形成装置
JP2005173075A (ja) 画像形成装置
JP2024072640A (ja) 画像形成装置
JP2012168421A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150807