JP2004317931A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004317931A
JP2004317931A JP2003114045A JP2003114045A JP2004317931A JP 2004317931 A JP2004317931 A JP 2004317931A JP 2003114045 A JP2003114045 A JP 2003114045A JP 2003114045 A JP2003114045 A JP 2003114045A JP 2004317931 A JP2004317931 A JP 2004317931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
light
toner
light receiving
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003114045A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sakai
哲也 酒井
Katsuyuki Hirata
勝行 平田
Hironori Akashi
裕紀 赤司
Tatsuya Isono
達也 磯野
Takashi Harashima
隆 原島
Masaki Tanaka
雅樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2003114045A priority Critical patent/JP2004317931A/ja
Priority to US10/813,076 priority patent/US7181148B2/en
Publication of JP2004317931A publication Critical patent/JP2004317931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00059Image density detection on intermediate image carrying member, e.g. transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00063Colour
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0164Uniformity control of the toner density at separate colour transfers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】カラー画像形成装置において、感光体へのトナー付着量を検出するAIDCセンサを使用した複数色のトナー像の間の色ずれ検出において、検出結果の正確性を高める。
【解決手段】AIDCセンサ40は、P波偏光板22と発光ダイオード21からなる照射部20と、P波偏光板32とフォトダイオード31からなる第1受光部35、及び偏光板32とは偏光方向が異なるS波偏光板34とフォトダイオード33からなる第2受光部36とから構成され、第1、第2受光部は接近して配置されている。像担持体へのトナーの付着量を検出するときは、第1、第2受光部の出力信号を使用する。色ずれの検出では、第1受光部35のフォトダイオード31から出力される信号のみを使用し、2つの受光部へ入射する反射光の時間ずれに基づく検出結果のずれを無くした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子写真方式の複写機やプリンタ等の画像形成装置に関し、特にその像担持体へのトナー付着量の検出及び色ずれ量の検出手段、及び検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子写真方式の複写機やプリンタ等の画像形成装置では、帯電装置を使用して被帯電部材(感光体)の表面を均一に帯電させ、その上に画像を露光して画像潜像を形成する。そして形成された画像潜像をトナーで現像してトナー像を形成し、これを記録媒体に転写し、或いは中間転写体、例えば中間転写ベルトに転写した上でさらに記録媒体に転写し、転写されたトナー像を定着装置により加熱定着処理して画像形成が行われる。
【0003】
このような画像形成装置の1つとしてタンデム方式のフルカラーの画像形成装置がある。図5は、タンデム方式のフルカラーの画像形成装置の構成を説明する正面図、図6は、その作像ユニット及び中間転写ベルト付近を拡大した正面図である。
【0004】
この画像形成装置は、原稿画像を色分解して得られた赤(R)、青(B)、緑(G)の3原色に対応して、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の作像ユニット101Y、101M、101C、101Kが中間転写ベルト102に沿って直列に配置されており、各作像ユニット101Y〜101Kには、それぞれ感光体103Y、103M、103C、103Kと、その周辺に帯電装置104Y〜104K、露光装置105Y〜105K、現像装置106Y〜106K、クリーナ107Y〜107Kが配置されている。
【0005】
感光体103Y、103M、103C、103Kに対向する位置には、中間転写ベルト102を隔てて第1転写装置108Y、108M、108C、108Kが配置されている。
【0006】
中間転写ベルト102は、第2転写ローラ112と駆動ローラ113、巻き掛けローラ114との間に架設され、図示しない駆動装置で駆動される駆動ローラ113の回転により、中間転写ベルト102は矢印a方向に一定速度で移動するように構成されている。
【0007】
さらに、第2転写ローラ112と対向する位置には、中間転写ベルト102を隔てて圧接ローラ115が配置され、中間転写ベルト102と圧接ローラ115との間に形成されるニップ部Nに向けて、給紙装置120から記録紙Pが搬送されるように構成されている。また、ニップ部Nの記録紙Pの搬送方向下流側には定着装置122が配置され、その下流側には排紙部124が配置されている。
【0008】
以上の構成の動作を簡単に説明すると、原稿読取装置126或いは図示しないパソコン等から出力された赤(R)、青(B)、緑(G)の3原色に色分解された画像信号は、対応する作像ユニット101Y、101M、101C、101Kに出力される。
【0009】
まず、作像ユニット101Yに出力された画像信号により露光装置105Yが作動して感光体103Yの上に画像潜像が形成され、現像装置106Yにより現像されてイエローのトナー像が形成される。感光体103Yの上のイエローのトナー像は、第1転写装置108Yの作用により中間転写ベルト102の上に転写される。
【0010】
中間転写ベルト102の上に転写されたイエローのトナー像が第1転写装置108Mの下に移動するタイミングに合わせて、作像ユニット101Mの感光体103Mの上に画像潜像が形成され、現像装置106Mによりマゼンタのトナー像が形成される。感光体103Mの上のマゼンタのトナー像は第1転写装置108Mに作用により、中間転写ベルト102の上のイエローのトナー像に重畳して転写される。
【0011】
同様にして、作像ユニット101Cの感光体103Cの上に形成されたシアンのトナー像が、中間転写ベルト102の上に重畳して転写されたイエロー及びマゼンタのトナー像の上に重畳して転写され、さらに、作像ユニット101Kの感光体103Kの上に形成された黒のトナー像が、中間転写ベルト102の上に重畳して転写されたイエロー、マゼンタ、シアンのトナー像の上に重畳して転写され、中間転写ベルト102の上には、イエロー、マゼンタ、シアン及び黒の4色のトナー像が重畳したフルカラーのトナー像が形成される。
【0012】
中間転写ベルト102の上に形成されたフルカラーのトナー像が、第2転写ローラ112の位置に移動するタイミングに合わせて、中間転写ベルト102と圧接ローラ115との間に形成されるニップ部Nに向けて給紙装置120から記録紙Pが搬送される。第2転写ローラ112の作用によりフルカラーのトナー像は記録紙Pに転写され、さらに定着装置122で定着処理され、排紙部124に排出される。
【0013】
以上、フルカラー画像形成装置の構成と動作の概略を説明したが、高品質の画像を形成するため各色の作像ユニット101Y、101M、101C、101Kに備えられている感光体のトナーの付着量を適切に制御するためには、帯電電圧、現像バイアス、露光量などの作像条件を最適値に設定する必要がある。
【0014】
このため、従来は、中間転写ベルトの上に、帯電電圧、現像バイアス、露光量などの作像条件が異なる複数のトナーパターンを形成し、形成されたトナーパターンを中間転写ベルトに接近して配置されたトナー付着量(トナー濃度)検出センサ(AIDCセンサと呼ばれている)によりトナー付着量を検出し、作像条件を決定していた(特許文献1参照)。
【0015】
図7は、トナー付着量を検出するAIDCセンサの構成とトナー付着量の検出原理を説明する図で、AIDCセンサは、偏光板Pを備えた発光ダイオードLEDからなる照射部と、偏光板Pを備えたフォトダイオード(P波用フォトダイオード)PD1、及び偏光板Pとは光の偏光方向が90°異なる偏光板Sを備えたフォトダイオード(S波用フォトダイオード)PD2からなる受光部から構成されている。また、中間転写ベルトTBの上にはトナーパターンTが形成されているものとする。
【0016】
発光ダイオードLEDから赤外光の照射光を偏光板Pを透過させて中間転写ベルトTBに照射する。その反射光には、中間転写ベルトTBで反射した反射光と、トナーパターンTで反射した反射光とがある。
【0017】
中間転写ベルトTBで反射した反射光は、中間転写ベルトTBの表面が滑らかであるからその振動方向が変わることがなく、偏光板Pを透過してP波用フォトダイオードPD1に入射する。その光量をBnとする。
【0018】
また、トナーパターンTで反射した反射光は、トナー粒子が不規則な形状で凹凸が大きいため、反射光の振動方向がランダムに変わる。このため、トナーパターンTで反射した反射光には、偏光板Pを透過してP波用フォトダイオードPD1に入射するものと、偏光板Sを透過してS波用フォトダイオードPD2に入射するものとがあるが、トナーパターンTで反射した光の振動方向がランダムであるため、P波用フォトダイオードPD1に入射する光量TP と、S波用フォトダイオードPD2に入射する光量TS とは等しい(TP =TS )。
【0019】
一方、P波用フォトダイオードPD1には、中間転写ベルトTBで反射した光とトナーパターンTで反射した反射光とが入射するから、P波用フォトダイオードPD1の検出値は(Bn+TP )となる。また、中間転写ベルトTBで反射した光は光の振動方向が異なるため偏光板Sを透過できないから、S波用フォトダイオードPD2の検出値はTS (TS =TP )となる。
【0020】
したがって、P波用フォトダイオードPD1の検出値(Bn+TP )とS波用フォトダイオードPD2の検出値TS (TS =TP )との差(Bn)を演算することで、中間転写ベルトで反射した光量を検出することができる。
【0021】
中間転写ベルトからの反射光量が大きいときは中間転写ベルト上のトナー付着量が少なく、反射光量が小さいときは中間転写ベルト上のトナー付着量が多いことを示すから、中間転写ベルトで反射した光量からトナー付着量を検出することができる。
【0022】
図8は、各色トナーの分光反射率特性を示す図で、カラートナーであるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各トナーでは赤外光を殆ど全て反射するから、上記したAIDCセンサによりカラートナーの付着量を感度良く検出することができる。一方、黒色トナー(K)は赤外光を殆ど全て吸収し、反射光は非常に少ないから、カラートナーの場合と同様に、上記したAIDCセンサにより黒色トナーの付着量を感度良く検出することができる。
【0023】
図9は、トナーの付着量をAIDCセンサで検出したときのカラートナー及び黒色トナー付着量(g/m2 )と、AIDCセンサの出力電圧(V)の関係を示す図で、図9の(a)はカラートナーの場合、図9の(b)は黒色トナーの場合を示している。
【0024】
このように、AIDCセンサで感光体のトナーの付着量を検出し、その検出結果に基づいて帯電電圧、現像バイアス、露光量などの作像条件を最適値に制御することで、品質の高い画像を形成することができる。
【0025】
また、カラー画像はイエロー、マゼンタ、シアン及び黒の4色のトナー像を重畳して形成するが、このとき、各色のトナー像がずれる色ずれが発生すると画像が見苦しくなるので、色ずれを検出して補正する必要がある。この色ずれを検出する色ずれ量検出センサ(以下、レジストセンサという)として、タンデム方式のフルカラーの画像形成装置では、各色のトナー像の位置を検出するために、各色の検出パターン(以下、レジストパターンという)を中間転写ベルトの上に形成し、上記したAIDCセンサを使用して各色の検出パターンのずれを検出している。
【0026】
図10は、AIDCセンサによる色ずれの検出を説明する概念図で、AIDCセンサは、偏光板Pを備えた発光ダイオードLEDからなる照射部と、偏光板Pを備えたフォトダイオード(P波用フォトダイオード)PD1、及び偏光板Pとは光の偏光方向が90°異なる偏光板Sを備えたフォトダイオード(S波用フォトダイオード)PD2からなる受光部から構成されている。照射部の発光ダイオードLEDから偏光板Pを透過した赤外光を、中間転写ベルトの上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(K)の4色の各色のレジストパターンRPに照射し、その反射光を偏光板Pを備えたフォトダイオード(P波用フォトダイオード)PD1、及び偏光板Sを備えたフォトダイオード(S波用フォトダイオード)PD2で検出する。
【0027】
先に説明したとおり、AIDCセンサの出力電圧からトナー付着量を演算することができるが、出力電圧はある幅と高さを持った波形の電圧であるから、その波形の重心位置は、検出された各色のレジストパターンの位置を代表する値でもある。従ってその出力電圧波形(実際には、所定の閾値電圧で切り出した波形)の重心位置を算出することで、各色の間の色ずれ量を求めることができる。検出された色ずれ量に基づいて、主走査方向及び副走査方向の位置の補正、スキュー補正、ボー補正、中間転写ベルトの速度むら補正などを補正すれば、色ずれを無くすことができる。
【0028】
【特許文献1】
特開2002−310901号公報。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、複数色のトナーを使用するカラー画像形成装置では、像担持体へのトナーの付着量を検出するためのAIDCセンサを色ずれ量の検出を行うレジストセンサとして使用するときは、以下のような不都合がある。即ち、受光部を構成する2個のフォトダイオードは接近して配置されているが、その取付位置は厳密には一致していないため、レジストパターンからの反射光がP波用のフォトダイオードに入射して検出されるタイミングと、S波用のフォトダイオードに入射して検出されるタイミングとの間に時間のずれが生じる。この結果、フォトダイオードから出力される電圧波形の重心位置が実際のレジストパターンの重心位置と異なり、色ずれが正確に検出できないという不都合があった。
【0030】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題を解決するもので、請求項1の発明は、像担持体上に形成されたトナーパターンに向けて検出光を偏光板を透過させて投射する光投射部と、前記トナーパターンに投射された前記検出光の反射光量を、前記光投射部の偏光板とは偏光方向が異なる偏光板を透過させて検出する複数の受光部と、前記受光部で検出された反射光量に基づいて像担持体へのトナー付着量及び色ずれ量を演算する演算装置とを備えた画像形成装置において、前記演算装置は、像担持体へのトナー付着量を演算するときは少なくとも2つ以上の受光部で検出された反射光量に基づいてトナー付着量を演算し、色ずれ量を演算するときは1つの受光部で検出された反射光量に基づいて色ずれ量を演算することを特徴とする画像形成装置である。
【0031】
像担持体へのトナー付着量を演算するときは、像担持体上に形成されたトナーパターンとして、ハーフトーンパターン、ドットパターン(網点パターン)、スクリーンパターン、ベタパターンを使用してトナー付着量を演算し、色ずれ量を演算するときはラインパターンを使用してトナー付着量を演算するとよい。
【0032】
また、色ずれ量を演算するときは、光投射部の偏光板と偏光方向が平行な偏光板を備えた受光部を使用して反射光量を検出するとよい。
【0033】
さらに、前記受光部の感度調整は、少なくとも2つ以上の受光部で検出された反射光量から演算したトナー付着量に基づいて調整するものとする。
【0034】
請求項5の発明は、光投射部から偏光板を透過させて像担持体上に形成されたトナーパターンに向けて検出光を投射し、その反射光量を複数の受光部で検出し、前記受光部で検出された反射光量に基づいて像担持体へのトナー付着量及び色ずれ量を演算する演算方法であって、像担持体へのトナー付着量を演算するときは2個以上の受光部で検出された反射光量に基づいてトナー付着量を演算し、色ずれ量を演算するときは1個の受光部で検出された反射光量に基づいて色ずれ量を演算することを特徴とする画像形成装置のトナー付着量及び色ずれ量演算方法である。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を説明する。図1は、この発明の実施の形態のAIDCセンサの構成を説明する図である。AIDCセンサ40は、P波偏光板22を備えた発光ダイオード21から構成される照射部20と、P波偏光板32を備えたフォトダイオード(P波用フォトダイオード)31から構成される第1受光部35、及びP波偏光板32とは光の偏光方向が90°異なるS波偏光板34を備えたフォトダイオード(S波用フォトダイオード)33から構成される第2受光部36とから構成され、第1受光部35と第2受光部36とは接近して配置されている。
【0036】
照射部20の発光ダイオード21からP波偏光板22を透過した赤外光は、中間転写ベルト11の上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及び黒(K)の4色の各色のトナーパターン12に照射され、その反射光は、第1受光部35のP波偏光板32を備えたフォトダイオード31で受光すると共に、第2受光部36のS波偏光板34を備えたフォトダイオード33でも受光するように構成されている。
【0037】
図2は、AIDCセンサ40の回路図である。照射部20の発光ダイオード21から放射されP波偏光板22を透過した赤外光は、トナーパターン12で反射してP波偏光板32を経て第1受光部35のフォトダイオード31、及びS波偏光板34を経て第2受光部36のフォトダイオード33に入射する。フォトダイオード31で検出された信号D1は増幅器41で増幅され、演算回路43に入力される。また、フォトダイオード33で検出された信号D2は増幅器42で増幅され、演算回路43に入力される。
【0038】
演算回路43では、各色のトナーパターン12について、信号D1とD2との差の信号(D1−D2)が演算され、中間転写ベルト11で反射した光量、即ち中間転写ベルト11のトナー付着量が求められ、各色のトナー付着量に基づいて各色それぞれの作像ユニットについて、帯電電圧、現像バイアス、露光量などの作像条件を最適値に制御する。
【0039】
次に、色ずれの検出について説明する。先に説明したとおり、AIDCセンサ40の出力電圧からトナー付着量を演算することができるが、各色のレジストパターンについてのAIDCセンサ40からの出力電圧は、ある幅と高さを持った波形の電圧であるから、その波形の重心位置は、検出された各色のレジストパターンの位置を代表する値でもある。従って、その出力電圧波形の重心位置を算出することで、各色の間の色ずれ量を求めることができる。
【0040】
図3は、各色のレジストパターン12と、閾値レベルでカットして演算回路43で演算された信号D1、及び信号(D1−D2)の波形を示す図で、図3の(a)は各色のレジストパターンを示し、図3の(b)は信号D1の波形、図3の(c)は信号(D1−D2)の波形を示している。
【0041】
また、図4は、レジストパターンの重心位置G0 、信号D1の波形とその重心位置G1 、及び差の信号(D1−D2)の波形とその重心位置G2 を説明する図で、図4の(a)はレジストパターン12の重心位置G0 を示し、図4の(b)は信号D1の波形とその重心位置G1 を示し、図4の(c)は信号(D1−D2)の波形と重心位置G2 を示している。
【0042】
差の信号(D1−D2)の波形が乱れているのは、第1受光部35のフォトダイオード31と第2受光部36のフォトダイオード33とを完全に同一位置に配置できず、ずれがあるため、反射光が2つのフォトダイオードに入射する時間にずれ(時間差)があるためである。このために、レジストパターン重心位置G0 に対し、信号D1の波形の重心位置G1 はずれていないが、信号(D1−D2)の波形の重心位置G2 は寸法dだけずれてしまい、色ずれ量を正確に検出できないことが分かる。
【0043】
そこで、この発明の実施の形態では、色ずれの検出においては、第1受光部35のフォトダイオード31から出力する信号D1のみを使用して、レジストパターン重心位置を演算し、色ずれ量を正確に検出するようにした。これにより、色ずれ量を常に正確に検出することができる。
【0044】
以上説明した実施の形態においては、像担持体へのトナー付着量を演算するときは、像担持体上に形成されたトナーパターンとして、ハーフトーンパターン、ドットパターン(網点パターン)、スクリーンパターン、ベタパターンのいずれかを使用することができる。しかし、トナーパターンはこれ等のものに限られるものではない。
【0045】
そして、色ずれ量を演算するときはラインパターンを使用してトナー付着量を演算するとよい。しかし、色ずれ量の演算においてもラインパターンに限られるものではなく、色ずれ量を演算できるものであればよい。
【0046】
また、上記実施の形態では、この発明を中間転写ベルトを使用したフルカラー画像形成装置に適用した例で説明したが、2色以上のトナーを使用するカラー画像形成装置にも適用することができることは言うまでもない。
【0047】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したとおり、この発明によれば、複数色のトナーを使用する画像形成装置において、像担持体へのトナー付着量を検出するAIDCセンサを使用し、その1つのセンサからの出力信号を使用することで複数色のトナー像の色ずれを正確に検出することができる。
【0048】
これにより、特別な検出手段を使用することがなく、構成も簡単であるので画像形成装置の製造コストを上昇させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のAIDCセンサの構成を説明する図。
【図2】図1に示すAIDCセンサの回路図。
【図3】各色のレジストパターンと、閾値レベルでカットして演算回路で演算された信号D1、及び信号(D1−D2)の波形を示す図。
【図4】レジストパターンの重心位置G0 、信号D1の波形とその重心位置G1 、及び差の信号(D1−D2)の波形とその重心位置G2 を説明する図。
【図5】タンデム方式のフルカラーの画像形成装置の構成を説明する正面図。
【図6】図5に示す画像形成装置の作像ユニット及び中間転写ベルト付近を拡大した正面図。
【図7】トナー付着量を検出するAIDCセンサの構成とトナー付着量の検出原理を説明する図。
【図8】各色トナーの分光反射率特性を示す図。
【図9】トナーの付着量をAIDCセンサで検出したときのカラートナー及び黒色トナーの付着量と、AIDCセンサの出力電圧の関係を説明する図。
【図10】AIDCセンサによる色ずれの検出を説明する概念図。
【符号の説明】
11 中間転写ベルト
12 トナーパターン
20 照射部
21 発光ダイオード
22 P波偏光板
31 フォトダイオード(P波用フォトダイオード)
32 P波偏光板
33 フォトダイオード(S波用フォトダイオード)
34 S波偏光板
35 第1受光部
36 第2受光部
40 AIDCセンサ
41、42 増幅器
43 演算回路

Claims (5)

  1. 像担持体上に形成されたトナーパターンに向けて検出光を偏光板を透過させて投射する光投射部と、
    前記トナーパターンに投射された前記検出光の反射光量を、前記光投射部の偏光板と偏光方向が平行な偏光板を透過させて検出する受光部、及び前記光投射部の偏光板とは光の偏光方向が異なる偏光板を透過させて検出する受光部を含む複数の受光部と、
    前記受光部で検出された反射光量に基づいて像担持体へのトナー付着量及び色ずれ量を演算する演算装置と
    を備えた画像形成装置において、
    前記演算装置は、像担持体へのトナー付着量を演算するときは少なくとも2つ以上の受光部で検出された反射光量に基づいてトナー付着量を演算し、色ずれ量を演算するときは1つの受光部で検出された反射光量に基づいて色ずれ量を演算すること
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 像担持体へのトナー付着量を演算するときは、像担持体上に形成されたトナーパターンとして、ハーフトーンパターン、ドットパターン、スクリーンパターン、ベタパターンを使用してトナー付着量を演算し、色ずれ量を演算するときはラインパターンを使用してトナー付着量を演算すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 色ずれ量を演算するときは、光投射部の偏光板と偏光方向が平行な偏光板を備えた受光部を使用して反射光量を検出すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記受光部の感度調整は、少なくとも2つ以上の受光部で検出された反射光量から演算したトナー付着量に基づいて調整すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 光投射部から偏光板を透過させて像担持体上に形成されたトナーパターンに向けて検出光を投射し、その反射光量を複数の受光部で検出し、前記受光部で検出された反射光量に基づいて像担持体へのトナー付着量及び色ずれ量を演算する演算方法であって、
    像担持体へのトナー付着量を演算するときは2個以上の受光部で検出された反射光量に基づいてトナー付着量を演算し、色ずれ量を演算するときは1個の受光部で検出された反射光量に基づいて色ずれ量を演算すること
    を特徴とする画像形成装置のトナー付着量及び色ずれ量演算方法。
JP2003114045A 2003-04-18 2003-04-18 画像形成装置 Pending JP2004317931A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114045A JP2004317931A (ja) 2003-04-18 2003-04-18 画像形成装置
US10/813,076 US7181148B2 (en) 2003-04-18 2004-03-31 Image forming apparatus and device for determining the density and position of a toner pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114045A JP2004317931A (ja) 2003-04-18 2003-04-18 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004317931A true JP2004317931A (ja) 2004-11-11

Family

ID=33157046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114045A Pending JP2004317931A (ja) 2003-04-18 2003-04-18 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7181148B2 (ja)
JP (1) JP2004317931A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267139A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Stanley Electric Co Ltd カラートナー付着量測定装置
JP2010032852A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010091935A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012242616A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352082A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc カラー画像形成装置
US7417651B2 (en) * 2005-01-06 2008-08-26 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus
JP2008089734A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP5262496B2 (ja) * 2008-03-18 2013-08-14 株式会社リコー トナー濃度検出方法および反射型光学センサ装置および画像形成装置
JP5999304B2 (ja) * 2012-02-17 2016-09-28 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP6083119B2 (ja) * 2012-03-08 2017-02-22 株式会社リコー 光学センサ及び画像形成装置
JP6288549B2 (ja) * 2013-10-24 2018-03-07 株式会社リコー 光学センサ及びこれを備えた画像形成装置、並びに、紙の種類を判別する装置及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737369A (en) 1986-03-11 1988-04-12 Ajinomoto General Foods, Inc. Fat-containing powder product quickly dispersible in cold water and process for preparing the same
JP2000206761A (ja) 1999-01-08 2000-07-28 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP4745512B2 (ja) * 2001-02-09 2011-08-10 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4554840B2 (ja) 2001-04-17 2010-09-29 ニチコン株式会社 トナー付着量測定装置
US6853817B2 (en) * 2001-08-31 2005-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Method for correcting and controlling image forming conditions
US6911993B2 (en) * 2002-05-15 2005-06-28 Konica Corporation Color image forming apparatus using registration marks

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267139A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Stanley Electric Co Ltd カラートナー付着量測定装置
JP4616676B2 (ja) * 2005-03-22 2011-01-19 スタンレー電気株式会社 カラートナー付着量測定装置
JP2010032852A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010091935A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012242616A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7181148B2 (en) 2007-02-20
US20040208663A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005234366A (ja) 位置ずれ量検出方法及び画像形成装置
JPH10198110A (ja) カラー画像形成方法
JP4594115B2 (ja) 画像形成装置
JP2004317931A (ja) 画像形成装置
JP2009122437A (ja) 画像形成装置における色ズレ検出方法及び画像形成装置
US5722009A (en) Color image forming apparatus having a transparent image forming drum with detectors inside of the drum
US7773897B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2004069801A (ja) カラー画像形成装置
JP4289125B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2002215001A (ja) 画像形成装置
JP2755569B2 (ja) 画像形成装置
JP2765626B2 (ja) 画像形成装置
JP5145189B2 (ja) 画像形成装置
JP2008209659A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JPH0719085B2 (ja) デジタルカラ−画像形成装置
US6194109B1 (en) Methods of detecting and correcting color plane mis-registration on an intermediate transfer belt
JP4343079B2 (ja) 画像形成装置
JP2852019B2 (ja) 画像形成装置
JP2000147862A (ja) カラー画像形成装置
JP3269775B2 (ja) 画像形成装置
JP4750897B2 (ja) 画像形成装置
JP2765628B2 (ja) 画像形成装置
JP2009128071A (ja) 光検出手段、駆動制御装置及び画像形成装置
JP2007240592A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法の位置ずれ補正方法
JP2006349715A (ja) 画像濃度検出装置およびそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303