JP2012240353A - 通帳頁替え機構 - Google Patents

通帳頁替え機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2012240353A
JP2012240353A JP2011114476A JP2011114476A JP2012240353A JP 2012240353 A JP2012240353 A JP 2012240353A JP 2011114476 A JP2011114476 A JP 2011114476A JP 2011114476 A JP2011114476 A JP 2011114476A JP 2012240353 A JP2012240353 A JP 2012240353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
passbook
changing
control unit
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011114476A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Enomoto
裕也 榎本
Shinzo Tanabe
真三 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2011114476A priority Critical patent/JP2012240353A/ja
Publication of JP2012240353A publication Critical patent/JP2012240353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】安定して頁替えを行うことが可能な通帳頁替え機構を提供する。
【解決手段】通帳の頁を捲って頁替えを行う通帳頁替え機構であって、通帳を頁替えする頁替えローラと、頁替えローラを動かす頁替モータと、頁替えローラによって通帳の頁が捲られるタイミングがあらかじめ定められた範囲内であるか否かを監視し、タイミングが範囲内である場合に、頁替えモータを動かして頁替えさせる制御部と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、現金自動預払装置のユニットである通帳印字装置や、記帳機、通帳発行装置等の各種装置において行われる冊子の頁捲り制御技術に関するものである。
通帳印字装置には通帳の頁を捲るために頁替え機構が備えられている。頁替え機構は頁替えローラを通帳と接触させ、頁替えローラを回転させることにより通帳と頁替えローラ間の摩擦係数や通帳の剛性を利用して通帳頁をピックして捲る機構である。しかし、頁替えローラにホコリが付着したりローラの劣化により摩擦係数の低下を招き、あるいは使用環境の温湿度の変化により通帳間の摩擦係数や剛性の変化することがある。
このような場合、頁捲りに対して不安定要素が多く、頁を2枚捲ってしまう連れ捲りや、頁をピックしないノンピックが発生し、頁替え失敗になることが度々ある。これらの失敗を回避する方法として、捲り時の通帳位置をずらす、通帳にプッシュレバーを突き当て通帳を屈曲させて捲り抵抗である剛性を小さくする、めくり速度を変化させて捲り圧を上げる等の方法の他、特許文献1に開示されているように、頁捲り時に頁マークを読取る専用センサを設けて捲り失敗を検知する方法がある。
特開平7−251580号公報
しかし、特許文献1の技術では判断信号である頁マークが必要だが、捲りたい頁に頁マークがあるとは限らない。従って、通帳によっては特許文献1に開示された技術が使用出来ない通帳もあり、安定して頁替えを行うことができないという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、安定して頁替えを行うことが可能な通帳頁替え機構を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる通帳頁替え機構は、通帳の頁を捲って頁替えを行う通帳頁替え機構であって、前記通帳を頁替えする頁替えローラと、前記頁替えローラを動かす頁替モータと、前記頁替えローラによって前記通帳の頁が捲られるタイミングがあらかじめ定められた範囲内であるか否かを監視し、前記タイミングが前記範囲内である場合に、前記頁替えモータを動かして頁替えさせる制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、安定して頁替えを行うことが可能な通帳頁替え機構を提供することができる。
頁替え処理時の概要を示した図である。 通帳中紙が高さセンサに検知した様子を示した図である。 オリジナル頁替え処理の概要を示したフローチャート図である。 捲り上げ挙動の判断処理の概要を示したフローチャート図である。 ノンピック兆候用頁替え処理の概要を示したフローチャート図である。 連れ捲り兆候用頁替え処理用の概要を示したフローチャート図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる通帳頁替え機構の実施の形態を詳細に説明する。以下では、本発明にかかる通帳頁替え機構を、銀行等の金融機関に設置された取引端末(例えば、ATM(Automated teller machine))に適用した場合について説明しているが、冊子のような媒体の頁を捲る機構を有しているものであれば、特にこれに限定されるものではない。
本発明にかかる通帳頁替え機構の実施の形態を説明する前に、既存の頁替え方法について説明する。図1は、既存の通帳頁替え機構の概略機構の例を示す図である。図1に示すように、既存の通帳頁替え機構は、頁替えローラ12を動作させ、またはプッシュレバー16(後述)を起動させるための頁替えモータ11と、冊子の頁を捲るための頁替えローラ12と、頁替え時に捲り上がった頁の高さを検知する高さセンサ13と、冊子を搬送するための搬送ローラ14と、通帳15を屈曲させるためのプッシュレバー16を有している。なお、図1においては、頁捲り時の通帳15の中紙17が捲り上げられた場合の挙動を示し、頁替えローラ12は回転方向18の方向に回転し、通帳中紙17が捲り上げ成功した際には、通帳15は搬送方向19の方向に搬送されることを示している。また、上述した通帳頁替え機構の各部は、RAM(Random Access Memory)等のメモリを備えた不図示の制御部によって制御されているものとする。
まず、通帳15が所定の位置に停止し、頁捲りモータ11より動力を与えられた頁替えローラ12が回転方向18の方向に回転する。次に、プッシュレバー16を起動させる事により、通帳15を屈曲させて捲り抵抗になる通帳15の剛性を緩和させる。ここで、「頁の捲り力=頁替えローラ12表面の摩擦係数×捲り圧力」であるため、通帳中紙17と頁替えローラ12が接触すると捲り圧力が作用し、その結果、図1に示すように、通帳中紙17が曲線を描いて捲れ上がる。この時、高さ検知センサ13が捲れ上がった通帳中紙17を検知し、通帳15を搬送方向19の方向に搬送させて頁を捲るようになっている。高さ検知センサ13が検知する高さが、予め定められた高さ以下である場合には、制御部は、中紙17が捲り上がっていないと判断して、通帳15を搬送方向19の方向には搬送せずに頁捲り失敗とする。
本実施の形態における通帳頁替え機構は、上記図1において説明した既存の頁替え機構において、頁替えモータ11と高さセンサ13を利用して、通帳15の中紙17の捲り状態を、パルス数もしくは時間(すなわち、頁捲りのタイミング)として監視し、監視した値を予め不図示の制御部が有するメモリに記憶した値と比較し、この値よりもパルス数が多いあるいは時間が経過していると判定した場合には頁替えを行うように、自己判断で頁替え処理にフィードバックするものである。続いて、図2を用いて、本実施の形態における通帳頁替え機構で行われる監視方法について説明する。
図2に示すように、まず、制御部は、頁替えモータ11が起動を始めた時点から、通帳中紙21(図2に示す例では、中紙17の屈曲部位P)が高さセンサ13で検知するまでの頁替えモータ11の起動したパルス数もしくは高さセンサ13までの検知時間をカウントする。制御部は、このカウントした値と、正常に捲れた時の値を予め閾値として記憶した範囲X〜Yとを比較する。この値Xは、正常に捲れた場合のカウントの下限値であり、値Yは、正常に捲れた場合のカウントの上限値である。
そして、エンドユーザがタッチパネル等の操作部を操作して通帳15の頁替操作を行ったことによって制御部は頁捲り処理時を開始する。この時、頁替えモータ11が起動を始め、通帳中紙17が捲り上がり高さセンサ13で検知したパルス数もしくは検知時間をαとしてX≦α≦Yであれば、制御部は、正常に中紙17の頁が捲れ上がったと判断する。
一方、α>Yの時は、通帳中紙17が高さセンサ13に検知するまでの時間がかかっている事を意味している。これは頁替えローラ12の表面がホコリの付着や磨耗により表面摩擦係数が低下して起こる現象であり、制御部は、頁を捲らないノンピックの前兆であると判断する。また、α<Xの時は、通帳中紙17が高さセンサ13に検知するまでの時間が早い事を意味している。これは通帳印字機構の寿命近くなると、例えば、搬送方向19の方向に通帳頁替え停止位置が若干ずれる。その結果、通帳中紙17に頁替えローラ12が当る位置もずれて通常より強い捲り力で中紙17を捲るため、制御部は、連れ捲りの前兆であると判断する。
続いて、図3〜図6のフローチャートを用いて、本実施の形態における通帳頁替え機構のより具体的な実施例を説明する。
図3は、通常の状態での通帳の頁替え処理であるオリジナル頁替え処理概要を示したフローチャートである。エンドユーザがタッチパネル等の操作部から通帳取引処理において通帳15の頁替処理を操作すると、その頁替え処理を行う前に、通帳印字機構の制御部は、ノンピック兆候カウントが、予め制御部に記憶された値であるA以上であるか否かを判定する(ステップS301)。このノンピック兆候カウントは、今まで通帳印字装置が行った頁替え処理においてノンピック兆候であると判断した場合の回数を、制御部がカウントして記憶した値である。
そして、制御部は、ノンピック兆候カウントがA以上であると判定した(ステップS301;Yes)、図5に示すノンピック兆候用頁替え処理を行う。このノンピック兆候用頁替え処理の詳細については図5を用いて後述する。一方、制御部は、ノンピック兆候カウントがA以上でないと判定した(ステップS301;No)、さらに、連れ捲り兆候カウントが、予め制御部に記憶された値であるB以上であるか否かを判定する(ステップS302)。この連れ捲り兆候のカウントは、今まで通帳印字装置が行った頁替え処理において連れ捲り兆候であると判断した場合の回数を、制御部がカウントして記憶した値である。
制御部は、連れ捲り兆候カウントが、予め制御部に記憶されたB以上であると判定した場合(ステップS302;Yes)、図6に示す連れ捲り兆候用頁替え処理を行う。この連れ捲り兆候のカウント処理の詳細については図6を用いて後述する。一方、制御部は、連れ捲り兆候カウントが、予め制御部に記憶されたB以上でないと判定した場合(ステップS302;No)、搬送ローラ14が通帳15を頁替するための所定の停止位置Wまで搬送し、通帳15を停止させる(ステップS303)。
次に、頁替えモータ11を速度Vで起動し、そのパルス数のカウントを開始する(ステップS304)。このとき、頁替えモ−タ11の動力で頁替えローラ12が回転を始める。すなわち、制御部は、ステップS304の処理が開始された時点(頁替えローラ12が回転した時点)から捲り状態の監視を開始する。
次に、頁替えモータ11はTパルス経過後にプッシュレバー16を駆動させる(ステップS305)。これは前述したように通帳15を屈曲させる事により捲り抵抗である紙剛性を緩和させる役割を担っている。そして、頁替えローラ12が通帳中紙17に接触して通帳中紙17を捲り上げ始める。その後、頁替えモータ11はUパルス経過後にプッシュレバー16の駆動を停止させる(ステップS306)。これは頁捲りの障害にならないようにプッシュレバー16を引込めるためである。
その後、頁替えローラ12が回転を続け、制御部は、高さセンサ13が中紙17を検知したか否かを判定して、通帳中紙17が所定高さまで捲り上げられたのかチェックし(ステップS307)、高さセンサ13が中紙17を検知していないと判定した場合(ステップS307;No)、さらに、頁替えローラ12が1回転したか否かを判定して、頁替えモータ11が起動を始めてから頁替えローラ12が1回転する間、通帳中紙17が高さセンサ13で検知するか監視する(ステップS310)。
そして、制御部は、頁替えローラ12が1回転していない、すなわち通帳中紙17が高さセンサ13で検知しないと判定した場合(ステップS310;No)、通帳中紙17が高さセンサ13まで持ち上がらなかった判断し、頁替えモータ11はパルスカウントを終了させた後(ステップS311)、パルスカウントをリセットし、図5に示すノンピック兆候用頁替え処理に移る。一方、制御部は、頁替えローラ12が1回転した、すなわち通帳中紙17が高さセンサ13で検知したと判定した場合(ステップS310;Yes)、ステップS307に戻って以降の処理を繰り返す。
制御部は、ステップS307において、高さセンサ13が中紙17を検知したと判定した場合(ステップS307;Yes)、頁替えモータ11はパルスカウントを終了させた後(ステップS308)、制御部はカウントしたカウント値をαとして記憶する(ステップS309)。制御部は、記憶したカウント値αの値と、制御部に予め記憶されている閾値範囲X〜Yとを比較して捲り上げ挙動を判断するための捲り上げ挙動判断処理に進む。続いて、図4を用いて捲り上げ挙動判断処理について説明する。
図4は、捲り上げ挙動判断処理の処理手順を示すフローチャートである。図4に示すように、捲り上げ挙動判断処理では、まず、制御部は、図3に示したステップS309において記憶したパルスカウント値αが閾値XからYまでの範囲内(閾値X≦α≦Y)であるか否かを判定する(ステップS401)。
そして、制御部は、パルスカウント値αが閾値XからYまでの範囲内であると判定した場合(ステップS401;Yes)、搬送ローラ14は通帳15を搬送方向19の方向に搬送させ(ステップS402)、頁替え処理を終了させる。一方、制御部は、パルスカウント値αが閾値XからYまでの範囲内ではないと判定した場合(ステップS401;No)、さらに、パルスカウント値αが上限値を超えている(α>Y)か否かを判定する(ステップS403)。
制御部は、パルスカウント値αが上限値を超えていると判定した場合(ステップS403;Yes)、中紙17の検知時間が遅いと判断し、ノンピックの兆候ありとして、ノンピック兆候カウントをカウントアップ(ノンピック兆候カウントA=A+1にカウントアップ)して(ステップS404)、その後、搬送ローラ14が通帳15を搬送させ(ステップS405)、頁替え処理を終了させる。
一方、制御部は、パルスカウント値αが上限値を超えていない(α>Y以外)と判定した場合(ステップS403;No)、パルスカウント値はα<Xであるため、捲り上げ時間が速い事を意味し、前述したように連れ捲り兆候ありと判断して、連れ捲り兆候カウントをカウントアップ(連れ捲り兆候カウントB=B+1にカウントアップ)して(ステップS406)、その後、搬送ローラ14が通帳15を搬送させ(ステップS407)、頁替え処理を終了させる。
次に、図5を用いてノンピック兆候用頁替え処理について説明する。図5は、ノンピック兆候用頁替え処理の処理手順を示すフローチャートである。制御部は、図3に示したように、これまでの頁替え処理においてノンピック兆候カウント値がA以上になっていると判定した場合には、次の取引より通常のオリジナル頁替え処理のステップS301から分岐して、直接ノンピック兆候用頁替え処理を行う。
図5に示すように、まず、搬送ローラ14は制御部からの制御により、通帳15を頁替え停止位置W+δまで搬送させる(ステップS501)。この停止位置「W+δ」は、図3に示したステップS303における停止位置である通常頁替え処理の停止位置よりδ分だけ前にずらしたものである。これは通帳中紙17の屈曲する山を高くして高さセンサ13に検知しやすくなることを狙っているためである。
次に、頁替えモータ11は制御部からの制御により、速度V+βで起動する(ステップS502)。この速度「V+β」は、図3に示したステップS304における頁替えモータ速度がβ分だけ速くなっている。この理由は、元々ノンピックは捲り力不足によって発生し、「捲り力=頁替えローラ表面の摩擦係数×捲り圧力」の関係にあるため、摩擦力が低下した分だけ捲り圧力を上げる事が必要となる。そして、捲り力を上げるためには頁替えモータ11の速度を速くして頁替えローラ12の回転速度を上げる必要があり、回転速度が上がった頁替えローラ12表面と通帳中紙17が接触した時の衝撃力で捲り力を上げ、高さ検知センサ13で中紙17を捲り上げることを狙っている。
次に、頁替えモータ11は、T−γパルス後にプッシュレバー16を駆動する(ステップS503)。これは、図3に示したオリジナル頁替え処理のステップS305における処理と比べ、プッシュレバー16を起動するタイミングがγパルスだけ早いことを示している。この理由は、頁替えローラ12が中紙17に接触する前からプッシュレバー16を上げておき通帳自体を予めカールさせるためである。これにより、通帳の紙剛性を低下させ捲りやすくする役割だけでなく、カール部に頁替えローラ12を接触させ頁替えローラ12と中紙17間に作用する圧力を上げ捲り力の向上を狙っている。
その後、頁替えモータ11は、U(パルス)後にプッシュレバー16をOFFし(ステップS504)、プッシュレバー16が引込む。プッシュレバー16の動作が終わると、制御部は、高さ検知センサ13が中紙17を検知したか否かを判定して規定の高さまで中紙17が捲り上げているかチェックを行う(ステップS505)。
制御部は、高さ検知センサ13が中紙17を検知していないと判定した場合(ステップS505;No)、さらに、頁替えローラ12が1回転したか否かを判定し(ステップS507)、頁替えローラ12が1回転していないと判定した場合(ステップS507;No)、頁替えローラ12が1回転する間にステップS505にて高さセンサ13が中紙17を検知したか監視する。
一方、制御部は、頁替えローラ12が1回転したと判定した場合(ステップS507;Yes)、頁替えローラ12が1回転しても高さセンサ13が中紙17を検知しなかったと判定し、ノンピック異常終了として終了させる。
ステップS505において、制御部は、高さ検知センサ13が中紙17を検知したと判定した場合(ステップS505;Yes)、通帳を19方向に搬送させ(ステップS506)、頁替え処理が正常終了させる。
続いて、図6を用いて、連れ捲り兆候用頁替え処理について説明する。図6は、連れ捲り兆候用頁替え処理の処理手順を示すフローチャートである。制御部は、図3に示したように、これまでの頁替え処理において連れ捲り兆候カウント値がB以上になっていると判定した場合には、次の取引より通常のオリジナル頁替え処理のステップS302から分岐して直接連れ捲り兆候用頁替え処理を行う。
図6に示すように、まず、搬送ローラ14は制御部からの制御により、通帳15を頁替え停止位置Wまで搬送させる(ステップS601)。そして、頁替えモータ11は、制御部からの制御により、速度V−ξで起動する(ステップS602)。この速度「V−ξ」は、図3に示したステップS304における頁替えモータ速度がξ分だけ遅くなっている。これは、頁替えモータ11の回転速度を落とし頁替えローラ12の回転速度を落とすことにより、通帳中紙17と頁替えローラ12の衝突時の衝撃力を緩和させ捲り力を落とし、連れ捲りを防ぐ事を狙っている。
その後、頁替えモータ11は、Xパルス後にプッシュレバー16を駆動し(ステップS603)、Yパルス後にプッシュレバー16をOFFし(ステップS604)、図5に示したステップS505〜S507までと同様の処理を行う(ステップS605〜S606)。
このように本発明は既存機構である頁替えモータ11と高さセンサ13を利用しパルス数もしくは時間を契機にする事により自己判断で通帳頁替え停止位置をずらす処理や頁替えローラ12の速度を変化処理やプッシュレバー16のタイミングをずらす処理を行い安定した頁捲り性能を提供できる。
すなわち、捲り状態を監視し頁替えローラの磨耗、劣化状態を把握し、その後の頁捲り動作制御に反映することにより、従来技術のような専用センサを利用せず既存の構成で頁替えローラ磨耗、劣化状態をより直接的に把握して頁替え処理に反映し、頁替えの安定化を実現する機構を提供することが可能となり、通帳取引装置において頁替え動作の安定化を提供することが出来る。
11 頁替えモータ
12 頁替えローラ
13 高さ検知センサ
14 搬送ローラ
16 プッシュレバー
17 通帳中紙。

Claims (6)

  1. 通帳の頁を捲って頁替えを行う通帳頁替え機構であって、
    前記通帳を頁替えする頁替えローラと、
    前記頁替えローラを動かす頁替モータと、
    前記頁替えローラによって前記通帳の頁が捲られるタイミングがあらかじめ定められた範囲内であるか否かを監視し、前記タイミングが前記範囲内である場合に、前記頁替えモータを動かして頁替えさせる制御部と、
    を備えたことを特徴とする通帳頁替え機構。
  2. 頁捲りされた状態の頁である捲り頁の高さを検知するセンサをさらに備え、
    前記制御部は、前記センサが前記捲り頁を検知するまでの時間をカウントすることにより、前記タイミングが前記範囲内であるか否かを監視する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通帳頁替え機構。
  3. 頁捲りされた状態の頁である捲り頁の高さを検知するセンサをさらに備え、
    前記制御部は、前記センサが前記捲り頁を検知するまでの前記頁替モータのパルス数をカウントすることにより、前記タイミングが前記範囲内であるか否かを監視する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通帳頁替え機構。
  4. 前記制御部は、前記頁替えが正常に行われた際の前記タイミングの上限値または下限値を閾値として記憶し、前記タイミングが前記閾値を満たす範囲内であるか否かを判定することにより、搬送される前記通帳の停止位置を変化させる、
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の通帳頁替え機構。
  5. 前記制御部は、前記頁替えが正常に行われた際の前記タイミングの上限値または下限値を閾値として記憶し、前記タイミングが前記閾値を満たす範囲内であるか否かを判定することにより、前記頁替えローラの回転速度を変化させる、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の通帳頁替え機構。
  6. 前記通帳を屈曲させるためのプッシュレバーをさらに備え、
    前記制御部は、前記頁替えが正常に行われた際の前記タイミングの上限値または下限値を閾値として記憶し、前記タイミングが前記閾値を満たす範囲内であるか否かを判定することにより、前記プッシュレバーの動作タイミングを変化させる、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の通帳頁替え機構。
JP2011114476A 2011-05-23 2011-05-23 通帳頁替え機構 Pending JP2012240353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114476A JP2012240353A (ja) 2011-05-23 2011-05-23 通帳頁替え機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114476A JP2012240353A (ja) 2011-05-23 2011-05-23 通帳頁替え機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012240353A true JP2012240353A (ja) 2012-12-10

Family

ID=47462549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011114476A Pending JP2012240353A (ja) 2011-05-23 2011-05-23 通帳頁替え機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012240353A (ja)

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272896A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 通帳改頁機構及びその改頁方法
JPH05262074A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Fujitsu Ltd ページ捲り機構
JPH05305790A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Ncr Internatl Inc 冊子類の頁捲り装置
JPH07132691A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Oki Joho Syst:Kk 自動改頁機構
JPH08183271A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hitachi Ltd 冊子類頁めくり機構
JPH0966686A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Omron Corp 帳票類の頁めくり装置
JPH11157251A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Fujitsu Ltd 冊子状媒体の自動改頁装置
JPH11301141A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Hitachi Ltd 通帳類取扱装置
JP2000296684A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Fujitsu Ltd 冊子状媒体の頁めくり方法およびこれに使用する頁めくり装置
JP2001071664A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Fujitsu Ltd 冊子状媒体の頁めくり装置および冊子状媒体の頁めくり方法
JP2001142184A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2001253184A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Shinko Seisakusho Co Ltd 通帳処理装置
JP2004082364A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Fujitsu Ltd 通帳ページ捲り動作の設定方法及び装置
JP2005212909A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Hitachi Ltd 冊子取扱装置
JP2006130759A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 頁めくり機構
JP2007331327A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd 頁捲り装置
JP2008149488A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Fujitsu Ltd 冊子の頁捲り装置
JP2008162088A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通帳の頁めくりをする装置、方法、および制御プログラム
JP2008194857A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Fujitsu Ltd 自動頁捲り装置の制御方法
JP2010194838A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 通帳類取扱い装置

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272896A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 通帳改頁機構及びその改頁方法
JPH05262074A (ja) * 1992-03-18 1993-10-12 Fujitsu Ltd ページ捲り機構
JPH05305790A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Ncr Internatl Inc 冊子類の頁捲り装置
JPH07132691A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Oki Joho Syst:Kk 自動改頁機構
JPH08183271A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Hitachi Ltd 冊子類頁めくり機構
JPH0966686A (ja) * 1995-08-31 1997-03-11 Omron Corp 帳票類の頁めくり装置
JPH11157251A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Fujitsu Ltd 冊子状媒体の自動改頁装置
JPH11301141A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Hitachi Ltd 通帳類取扱装置
JP2000296684A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Fujitsu Ltd 冊子状媒体の頁めくり方法およびこれに使用する頁めくり装置
JP2001071664A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Fujitsu Ltd 冊子状媒体の頁めくり装置および冊子状媒体の頁めくり方法
JP2001142184A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法
JP2001253184A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Shinko Seisakusho Co Ltd 通帳処理装置
JP2004082364A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Fujitsu Ltd 通帳ページ捲り動作の設定方法及び装置
JP2005212909A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Hitachi Ltd 冊子取扱装置
JP2006130759A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 頁めくり機構
JP2007331327A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Oki Electric Ind Co Ltd 頁捲り装置
JP2008149488A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Fujitsu Ltd 冊子の頁捲り装置
JP2008162088A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 通帳の頁めくりをする装置、方法、および制御プログラム
JP2008194857A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Fujitsu Ltd 自動頁捲り装置の制御方法
JP2010194838A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 通帳類取扱い装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416785B2 (ja) 通帳の頁めくりをする装置、方法、および制御プログラム
US10315443B2 (en) Assistance features for loading a medium into a printing apparatus
JP4534812B2 (ja) 紙葉類判定装置
JP5541027B2 (ja) 印刷装置および該装置の制御方法
CN103420202B (zh) 纸卷回收机构、打印装置及纸卷回收控制方法
US20100230889A1 (en) Printing apparatus
JP2012240353A (ja) 通帳頁替え機構
JP2021098582A (ja) 媒体給送装置、画像読取装置
KR20080077336A (ko) 매체 처리 장치
JP5770076B2 (ja) 冊子状媒体処理装置
JP5355467B2 (ja) 媒体回転装置、及び、媒体回転方法
JPH04282298A (ja) 通帳プリンタ
JP4821451B2 (ja) 頁捲り装置
JP2014131852A (ja) ページ捲り装置
JP5617463B2 (ja) 印刷装置および該装置の制御方法
JP4475169B2 (ja) シート搬送装置及びプリンタ
US20080179812A1 (en) Inkjet image forming apparatus and method to control the same
JP2010100391A (ja) カール検出装置および記録装置
JP2008073873A (ja) 通帳のページ捲り装置
JP5223567B2 (ja) 媒体幅寄せ機構
US9309071B2 (en) Conveying apparatus and recording apparatus
JP4991465B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5402592B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、及びシート処理方法
JP4931468B2 (ja) 媒体処理装置
JP6468914B2 (ja) ペイジめくり方法およびペイジめくり装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113