JP2012144417A - 結晶性ガラス粉末 - Google Patents

結晶性ガラス粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2012144417A
JP2012144417A JP2011102732A JP2011102732A JP2012144417A JP 2012144417 A JP2012144417 A JP 2012144417A JP 2011102732 A JP2011102732 A JP 2011102732A JP 2011102732 A JP2011102732 A JP 2011102732A JP 2012144417 A JP2012144417 A JP 2012144417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
powder
crystals
dielectric
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011102732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835640B2 (ja
Inventor
Katsu Iwao
克 岩尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2011102732A priority Critical patent/JP5835640B2/ja
Priority to KR1020137012726A priority patent/KR101974907B1/ko
Priority to CN201180055513.7A priority patent/CN103221355B/zh
Priority to PCT/JP2011/075700 priority patent/WO2012066976A1/ja
Priority to TW100142134A priority patent/TWI597249B/zh
Publication of JP2012144417A publication Critical patent/JP2012144417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835640B2 publication Critical patent/JP5835640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0036Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0045Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and a divalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3 and MgO as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C12/00Powdered glass; Bead compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/16Compositions for glass with special properties for dielectric glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/12Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

【課題】内部の気泡を低減し得るとともに、高性能な高周波回路に十分対応可能な低誘電損失特性を有する結晶性ガラス粉末を提供する。
【解決手段】熱処理によって、主結晶としてディオプサイド結晶と長石結晶が析出することを特徴とする結晶性ガラス粉末。結晶性ガラス粉末は、ガラス組成として質量%で、SiO 20〜65%、CaO 3〜25%、MgO 7〜30%、Al 0〜20%、BaO 5〜40%を含有し、かつ質量比で、1≦SiO/BaO≦4の関係を満たすことが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明はガラスセラミック誘電体材料として用いられる結晶性ガラス粉末に関するものである。
従来より、IC、LSI等が高密度実装されるセラミック多層基板、厚膜回路部品、半導体パッケージ等の絶縁材料としてガラスセラミック誘電体が知られている。
近年、通信機器の分野においては、利用される周波数帯域が0.1GHz以上の高周波となりつつあり、このような高周波帯域を利用する多層基板等の絶縁材料として使用可能な結晶性ガラス組成物の開発が進められている。また、高性能な高周波回路基板や誘電体フィルター等には、例えば誘電損失tanδが20×10−4以下という低誘電損失特性が求められている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−120436号公報
ところで、近年、電子部品に対してますます小型化、薄型化のニーズが高まっており、電子部品に用いられる基板についても薄型化が求められている。当該基板には、例えば結晶性ガラス粉末を含むガラスセラミック粉末を焼成して得られる、ディオプサイド結晶(2SiO・CaO・MgO)を析出してなるガラスセラミック誘電体が使用される。しかし、基板の薄型化が進む中、ガラスセラミック誘電体内部に微小な気泡(空隙)が存在すると、配線の断線の問題が顕著になる。また、気泡が原因で誘電損失も増大する傾向にある。
ガラスセラミック誘電体内部に発生する気泡は、原料結晶性ガラス粉末の焼結工程において、結晶化による非流動部分の形成速度が速く、焼結体全体の軟化変形が阻害されることが原因となって生じる。すなわち、結晶性ガラス粉末が軟化変形することなく結晶化が進行すると、結晶化に伴う体積収縮が焼結体全体にいきわたらず、各ガラス粉末間の空隙に気泡が残存する。
そこで、焼成時における結晶化速度を遅くして焼結体の軟化変形を可能にし、焼結体全体を均一に収縮させれば、ガスの放出やガラス相へのガスの溶解も促進され、気泡の残存の抑制に効果的である。結晶化速度を遅くするためには、結晶化後にガラス相が残存するように、結晶性ガラスの組成をディオプサイド結晶の理論組成からずらすことが有効であると考えられる。しかしながら、ガラスセラミック誘電体中における残存ガラス相の割合が多すぎると、誘電損失を上昇させる原因となるという問題がある。特に、残存ガラス相が多成分系組成である場合、誘電損失の上昇が顕著であり、高周波回路基板への使用が困難になる。
そこで、本発明は、内部の気泡を低減し得るとともに、高性能な高周波回路に十分対応可能な低誘電損失特性を有する結晶性ガラス粉末を提供することを目的とする。
本発明者は種々検討を行った結果、主結晶としてディオプサイド結晶とともに特定の結晶が析出する結晶性ガラス粉末により前記課題を解決できることを見出し、本発明として提案するものである。
すなわち、本発明は、熱処理によって、主結晶としてディオプサイド結晶と長石結晶が析出することを特徴とする結晶性ガラス粉末に関する。
本発明者は、ディオプサイド結晶が析出した後に残存するガラス相の一部または全部を、結晶化開始温度がディオプサイド結晶より高くかつ体積収縮率の小さい長石結晶に結晶化可能な結晶性ガラス粉末を用いることにより、結晶析出に伴う気泡の発生を極力抑制しつつ、残存ガラス相を低減することができること見出した。これにより、気泡率が小さく低誘電損失が小さいガラスセラミック誘電体を作製することが可能となる。
なお、本発明において「結晶性ガラス」とは、熱処理するとガラスマトリクス中から結晶が析出する性質を有する非晶質のガラスを意味する。また、「ディオプサイド結晶」とは、ディオプサイド結晶だけでなくディオプサイド固溶体結晶も含む。
また「熱処理」とは、ディオプサイド結晶および長石結晶の結晶化開始温度以上で結晶化を充分に進行させることを意味し、例えば800〜1000℃で20分以上の熱処理をいう。
第二に、本発明の結晶性ガラスは、長石結晶が、バリウム長石結晶(BaAlSi)であることを特徴とする。
第三に、本発明の結晶性ガラスは、ガラス組成として質量%で、SiO 20〜65%、CaO 3〜25%、MgO 7〜30%、Al 0〜20%、BaO 5〜40%を含有し、かつ質量比で、1≦SiO/BaO≦4の関係を満たすことを特徴とする。
本発明の結晶性ガラスが上記組成を有することにより、熱処理により、主結晶としてディオプサイド結晶と長石結晶が析出しやすくなる。なお、SiO−CaO−MgO系ガラスは失透傾向が強いが、Alや、BaO等のアルカリ土類酸化物を加えることでガラスを安定化することができ、量産性に優れたガラスを得ることができる。
第四に、本発明は、前記いずれかの結晶性ガラス粉末60〜100質量%およびセラミック粉末0〜40質量%を含むことを特徴とするガラスセラミック材料に関する。
第五に、本発明のガラスセラミック材料は、セラミック粉末がAl成分を含むことを特徴とする。
セラミック粉末がAl成分を含むと、ディオプサイド結晶析出後の残存ガラス相におけるSiや、Ba等のアルカリ土類金属とセラミック粉末中のAl成分が反応して長石結晶が析出しやすくなる。
第六に、本発明は、前記いずれかのガラスセラミック材料を焼成してなるガラスセラミック誘電体に関する。
第七に、本発明のガラスセラミック誘電体は、長石結晶を20〜65質量%含有することを特徴とする。
第八に、本発明のガラスセラミック誘電体は、気泡率が3体積%以下であることを特徴とする。
第九に、本発明のガラスセラミック誘電体は、誘電率εが6〜11、かつ周波数0.1GHz以上での誘電損失tanδが20×10−4以下であることを特徴とする。
第十に、本発明のガラスセラミック誘電体は、マイクロ波用回路部品材料に用いることを特徴とする。
本発明の結晶性ガラス粉末は、熱処理によって、主結晶としてディオプサイド結晶と長石結晶が析出することを特徴とする。
長石結晶としては、バリウム長石結晶であることが好ましい。バリウム長石結晶を析出させることにより、熱処理後の残存ガラス相を効果的に低減することができ、気泡率および誘電損失が小さいガラスセラミック誘電体が得られやすくなる。なお、そのほかにも誘電損失や気泡率が上昇しない範囲でカルシウム長石結晶(CaAlSi)等が析出してもかまわない。
本発明の結晶性ガラス粉末は、ガラス組成として質量%で、SiO 20〜65%、CaO 3〜25%、MgO 7〜30%、Al 0〜20%、BaO 5〜40%を含有し、かつ質量比で、1≦SiO/BaO≦4の関係を満たすことが好ましい。以下に、ガラスの組成を上記のように限定した理由を述べる。なお、以下の成分含有量の説明において、「%」は特に断りのない限り「質量%」を意味する。
SiOはガラスのネットワークフォーマーであるとともに、ディオプサイド結晶および長石結晶の構成成分である。SiOの含有量は20〜65%、30〜65%、特に40〜55%であることが好ましい。SiOの含有量が20%より少ないとガラス化しにくくなり、65%より多いと低温焼成(例えば、1000℃以下)が困難になる傾向がある。
CaOはディオプサイド結晶の構成成分であり、その含有量は3〜25%、3〜20%、特に7〜15%であることが好ましい。CaOの含有量が3%より少ないとディオプサイド結晶が析出しにくくなり、結果としてガラスセラミック誘電体の誘電損失が高くなる傾向がある。CaOの含有量が25%より多いとガラスの流動性が悪化する傾向がある。
MgOもディオプサイド結晶の構成成分であり、その含有量は7〜30%、8〜30%、11〜30%、特に12〜20%であることが好ましい。MgOの含有量が7%より少ないと結晶が析出しにくくなり、30%より多いとガラス化しにくくなる。
Alはガラスを安定化させるための成分であり、その含有量は0〜20%、0.5〜20%、特に1〜10%であることが好ましい。Alの含有量が20%を超えると、ディオプサイド結晶が析出しにくくなり、結果としてガラスセラミック誘電体の誘電損失が高くなる傾向がある。
BaOはバリウム長石結晶の構成成分であり、その含有量は5〜40%、特に10〜35%であることが好ましい。BaOの含有量が5%より少ないと、バリウム長石結晶が析出しにくくなる。一方、BaOの含有量が40%より多いと、ディオプサイド結晶の析出量が少なくなる傾向があり、結果としてガラスセラミック誘電体の誘電損失が大きくなりやすい。
また、SiOとBaOの比(質量比)を特定の範囲に制限することで、焼成後の残存ガラス相から効率的に長石結晶を析出させることができる。具体的には、1≦SiO/BaO≦4、特に、1.05≦SiO/BaO≦3.95の関係を満たすことが好ましい。SiOとBaOの比が当該範囲から外れる場合は、長石結晶が析出しにくくなったり、ガラス化しにくくなったりする。
その他にも、本発明の結晶性ガラス粉末には、下記の成分を添加することができる。
ZnOはガラス化を容易にする成分であり、その含有量は0〜20%、特に0.1〜15%であることが好ましい。ZnOの含有量が20%より多くなると結晶性が弱くなり、ディオプサイド結晶の析出量が少なくなる傾向がある。その結果、ガラスセラミック誘電体の誘電損失が大きくなりやすい。
CuOは、絶縁材料基板において配線として使用されるAgによるガラスセラミック誘電体の着色を抑制する効果がある成分である。CuOの含有量は0〜1%、特に0.01〜0.2%であることが好ましい。CuOの含有量が1%より多いと、ガラスセラミック誘電体の誘電損失が大きくなりすぎる傾向がある。
また、CeO、MnO、Sb、SnOもCuOと同様、絶縁材料基板において配線として使用されるAgによるガラスセラミック誘電体の着色を抑制する効果がある成分である。CeO、MnO、Sb、SnOの含有量はそれぞれ0〜1%、特に0.01〜0.8%であることが好ましい。CeO、MnO、Sb、SnOの含有量がそれぞれ1%より多いと、ガラスセラミック誘電体の誘電損失が大きくなりすぎる傾向がある。
TiOおよびZrOはガラスセラミック誘電体の耐薬品性(耐酸性、耐アルカリ性)を向上させる効果がある成分である。
TiOの含有量は0〜15%、特に0.1〜13%であることが好ましい。TiOの含有量が15%より多いと、ガラスセラミック誘電体の誘電損失が大きくなりすぎる傾向がある。
ZrOの含有量は0〜15%、特に0.1〜13%であることが好ましい。ZrOが15%より多いと、ガラスセラミック誘電体の誘電損失が大きくなりすぎる傾向がある。
また上記成分以外にも、ガラスセラミック誘電体の誘電損失等の特性を損なわない範囲で、SrO、Nb、La、Y、P、B、Bi等の他成分を合量で30%まで添加してもよい。
なお、LiO、NaO、KOといったアルカリ金属酸化物は、ガラスネットワークを切断し、誘電損失を上昇させる傾向がある。また、ガラスセラミック誘電体の絶縁性が低下する傾向がある。したがって、アルカリ金属酸化物は合量で5%以下、特に1%以下であることが好ましく、実質的に含有しない(具体的には0.1%未満)ことが最も好ましい。
本発明の結晶性ガラス粉末の平均粒径D50は10μm以下、特に5μm以下であることが好ましい。平均粒径D50が10μmを超えると、ガラスセラミック誘電体中に気泡が発生しやすくなる。一方、下限は特に限定されないが、取り扱いやすさや加工コストの観点から0.1μm以上であることが好ましい。結晶性ガラス粉末の粒径はレーザー回折散乱法により測定される。
本発明の結晶性ガラスには、熱膨張係数、靭性、誘電率等の特性を改善する目的で、必要に応じてアルミナ粉末、コージェライト粉末、ムライト粉、クォーツ粉末、ジルコン粉末、チタニア粉末、ジルコニア粉末等のセラミック粉末あるいは石英ガラス粉末等を、1種または2種以上混合し、ガラスセラミック材料として用いてもよい。本発明のガラスセラミック材料は、結晶性ガラス粉末60〜100質量%およびセラミック粉末0〜40質量%、好ましくは結晶性ガラス粉末65〜99.5質量%およびセラミック粉末0.05〜35質量%、さらに好ましくは結晶性ガラス粉末70〜99質量%およびセラミック粉末1〜30質量%を含む。セラミック粉末の含有量が40質量%を超えると、ガラスセラミック誘電体の緻密化が困難となる傾向がある。
セラミック粉末の平均粒径D50は0.01〜100μm、特に0.1〜50μmであることが好ましい。セラミック粉末の平均粒径D50が0.01μmより小さいと、結晶性ガラス粉末中に溶け込み、熱膨張係数、靭性、誘電率、耐薬品性等の特性改善の効果が得られにくくなる。一方、セラミック粉末の平均粒径D50が100μmより大きいと、焼成時の結晶性ガラス粉末の流動の妨げとなり、ガラスセラミック誘電体中に気泡が発生しやすくなる。
なお、セラミック粉末として、Al成分を含むセラミック粉末を使用することにより、ディオプサイド結晶析出後の残存ガラス相中のSi、Baの各成分とセラミック粉末中のAl成分が反応して長石結晶が析出しやすくなる。Al成分を含むセラミック粉末としては、アルミナ粉末、コージェライト粉末、ムライト粉末、アノーサイト長石、アルバイト長石、バリウムアルミネート、チタン酸アルミニウム、スピネル、カルシウムアルミネート、マグネシウムアルミネート、窒化アルミニウム等が挙げられる。
また、結晶核としてディオプサイドやバリウム長石の結晶物を0.1〜1質量%程度混合することで、結晶化度の向上を図ることが可能となる。
本発明の結晶性ガラスを含むガラスセラミック材料を、結晶性ガラスの結晶化開始温度以上で熱処理することにより、主結晶としてディオプサイド結晶および長石結晶が析出したガラスセラミック誘電体が得られる。
ガラスセラミック誘電体におけるディオプサイド結晶の含有量は35質量%以上、特に40質量%以上であることが好ましい。ディオプサイド結晶の含有量が35質量%未満であると、誘電損失が大きくなる傾向がある。なお、ディオプサイド結晶の含有量が多すぎると、ガラスセラミック誘電体中の気泡が多くなるため、上限は80質量%以下、特に70質量%以下であることが好ましい。
ガラスセラミック誘電体における長石結晶の含有量は20〜65質量%、25〜60質量%、特に30〜55質量%であることが好ましい。長石結晶の含有量が20質量%より少ないと、ガラスセラミック誘電体中の気泡率が大きくなり、結果として低誘電損失が大きくなる傾向がある。長石結晶の含有量が65質量%より多くなると、ディオプサイド結晶が相対的に少なくなるため、誘電損失が大きくなったり、機械的強度が低下する傾向がある。
ガラスセラミック誘電体において、残存ガラス相は0.5質量%以上、特に1質量%以上であることが好ましい。残存ガラス相が0.5質量%未満であると、ガラスセラミック誘電体中に気泡が発生しやすくなる。なお、残存ガラス相の含有量が多すぎると、相対的にディオプサイド結晶や長石結晶が少なくなり、誘電損失が大きくなる傾向があるため、上限は20質量%以下、特に10質量%以下であることが好ましい。
本発明のガラスセラミック誘電体は、気泡率が3体積%以下、特に2体積%以下であることが好ましい。気泡率が大きくなると、絶縁材料基板として用いた場合に配線の断線が生じやすくなったり、誘電損失が大きくなったりする傾向がある。
本発明のガラスセラミック誘電体は誘電率が低く、かつ高周波領域において誘電損失が低いことを特徴とする。具体的には、本発明のガラスセラミック誘電体は、25℃において、誘電率が6〜11、特に6〜10、かつ0.1GHz以上の高周波領域における誘電損失tanδが20×10−4以下、18×10−4以下、特に16×10−4以下であることが好ましい。
次に、本発明の結晶性ガラス粉末およびガラスセラミック誘電体の製造方法を説明する。
本発明の結晶性ガラス粉末は、所定の組成となるように原料粉末を調製し、1300〜1650℃の温度で溶融後、成形、冷却した後、粉砕することにより得られる。
本発明のガラスセラミック誘電体は、例えば以下のようにして製造される。まず、上記の通り得られた結晶性ガラス粉末に必要に応じてセラミック粉末を混合し、所定量の結合剤、可塑剤および溶剤を添加してスラリーを調製する。結合剤としては、例えばポリビニルブチラール樹脂、メタアクリル酸樹脂等、可塑剤としては例えばフタル酸ジブチル等、溶剤としては例えばトルエン、メチルエチルケトン等を使用することができる。
得られたスラリーをドクターブレード法によってグリーンシートに成形する。グリーンシートを乾燥させ、所定寸法に切断する。必要に応じて、機械的加工を施してスルーホールを形成し、導体や電極となる低抵抗金属材料をスルーホールおよびグリーンシート表面に印刷する。続いてグリーンシートを複数枚積層し、熱圧着によって一体化する。
さらに積層グリーンシートを、800〜1000℃、800〜950℃、特に850〜900℃で焼成することによって結晶性ガラス粉末からディオプサイド結晶と長石結晶を析出させ、ガラスセラミックからなる絶縁層を有する多層基板、つまりガラスセラミック誘電体を得ることができる。
なお、ここでは本発明のガラスセラミック誘電体を多層基板に適用した例を説明したが、これに限定されるものではなく、例えば厚膜回路部品や半導体パッケージ等の電子部品材料に適用することも可能である。
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1〜3は、本発明の実施例(試料No.1〜15)を示し、表4は、比較例(試料No.16〜20)を示している。
各試料は以下のように調製した。まず表に示す組成となるように原料粉末を調製し、1550℃で溶融後、成形、冷却することにより結晶性ガラスを作製した。得られた結晶性ガラスを粉砕し、平均粒径D50が2μmの結晶性ガラス粉末を作製した。
各結晶性ガラス粉末に対し、表に示すセラミック粉末を所定の割合で混合し、表に示す焼成温度で20分間保持して結晶を析出させ、ガラスセラミック誘電体を得た。ガラスセラミック誘電体について、析出結晶を同定し、析出結晶およびガラス相の割合、気泡率、25℃における誘電率および誘電損失を測定した。結果を表1〜4に示す。
ガラスセラミック誘電体における析出結晶は、粉末X線回折装置(株式会社リガク RINT2100)によって同定した。析出結晶および残存ガラス相の割合はX線回折パターンから多重ピーク分離法により算出した。
気泡率は、ガラスセラミック誘電体断面のSEM像を画像解析することにより求めた。画像解析には三谷商事株式会社のWINROOFを使用した。以下に画像解析の手順を示す。
SEM像において気泡部分の輪郭は、エッジ効果によりガラスマトリクス部分より明るく映し出される。そこで、WINROOFを用いてSEM像を2値化処理し、気泡部分の輪郭とガラスマトリクス部分を色別けした。さらに、気泡内部も気泡部分の輪郭と同じ色で塗りつぶすことで、気泡部分とガラスマトリクス部分を色分けした。その後、気泡率を以下の式に従い算出した。なお、ガラスセラミック誘電体断面における気泡の面積率は、ガラスセラミック誘電体における気泡の体積率と等しいことが一般的に知られている(例えば、清宮義博著、「複合材料中の粒子の体積率と面積率の関係」、明星大学理工学部研究紀要 42号、2006年発行、p.21〜24参照)。
気泡率(体積%)=(気泡部分の総面積/処理画像の総面積)×100
誘電率と誘電損失はハッキーアンドコールマン法(測定周波数10GHz)により求めた。
表1〜3から明らかなように、実施例であるNo.1〜15では、主結晶としてディオプサイド結晶とバリウム長石結晶が析出し、残存ガラス相が3〜5質量%と少ないため、気泡率は2体積%以下と低かった。また、10GHzの周波数で誘電率が7〜9、誘電損失が11〜15×10−4と低かった。
一方、比較例であるNo.16、20では、ディオプサイド結晶しか析出しなかったため、気泡率が5体積%以上と大きくなった。No.18〜20では、残存ガラス相が8質量%以上と多くなり、誘電損失が25×10−4以上と大きくなった。なお、No.17では、SiO/BaOが0.8と小さかったためガラス化しなかった。
本発明の結晶性ガラスは、内部の気泡が少なく高周波帯域において誘電損失が小さいため、小型または薄型の多層基板、マイクロ波用回路部品、パッケージ等に使用されるガラスセラミック誘電体用材料として好適である。

Claims (10)

  1. 熱処理によって、主結晶としてディオプサイド結晶と長石結晶が析出することを特徴とする結晶性ガラス粉末。
  2. 長石結晶が、バリウム長石結晶であることを特徴とする請求項1に記載の結晶性ガラス粉末。
  3. ガラス組成として質量%で、SiO 20〜65%、CaO 3〜25%、MgO 7〜30%、Al 0〜20%、BaO 5〜40%を含有し、かつ質量比で、1≦SiO/BaO≦4の関係を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の結晶性ガラス粉末。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の結晶性ガラス粉末60〜100質量%およびセラミック粉末0〜40質量%を含むことを特徴とするガラスセラミック材料。
  5. セラミック粉末がAl成分を含むことを特徴とする請求項4に記載のガラスセラミック材料。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のガラスセラミック材料を焼成してなるガラスセラミック誘電体。
  7. 長石結晶を20〜65質量%含有することを特徴とする請求項6に記載のガラスセラミック誘電体。
  8. 気泡率が3体積%以下であることを特徴とする請求項6または7に記載のガラスセラミック誘電体。
  9. 誘電率εが6〜11、かつ周波数0.1GHz以上での誘電損失tanδが20×10−4以下であることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載のガラスセラミック誘電体。
  10. マイクロ波用回路部品材料に用いることを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載のガラスセラミック誘電体。
JP2011102732A 2010-11-17 2011-05-02 結晶性ガラス粉末 Active JP5835640B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011102732A JP5835640B2 (ja) 2010-11-17 2011-05-02 結晶性ガラス粉末
KR1020137012726A KR101974907B1 (ko) 2010-11-17 2011-11-08 결정성 유리 분말
CN201180055513.7A CN103221355B (zh) 2010-11-17 2011-11-08 结晶性玻璃粉末
PCT/JP2011/075700 WO2012066976A1 (ja) 2010-11-17 2011-11-08 結晶性ガラス粉末
TW100142134A TWI597249B (zh) 2010-11-17 2011-11-17 結晶性玻璃粉末

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256463 2010-11-17
JP2010256463 2010-11-17
JP2010287004 2010-12-24
JP2010287004 2010-12-24
JP2011102732A JP5835640B2 (ja) 2010-11-17 2011-05-02 結晶性ガラス粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012144417A true JP2012144417A (ja) 2012-08-02
JP5835640B2 JP5835640B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=46083910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011102732A Active JP5835640B2 (ja) 2010-11-17 2011-05-02 結晶性ガラス粉末

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5835640B2 (ja)
KR (1) KR101974907B1 (ja)
CN (1) CN103221355B (ja)
TW (1) TWI597249B (ja)
WO (1) WO2012066976A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172042A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日本電気硝子株式会社 ガラスセラミック誘電体
JP2019161219A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 日本電気硝子株式会社 ガラスセラミック誘電体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104464890A (zh) * 2014-12-26 2015-03-25 常熟联茂电子科技有限公司 一种厚膜电路电阻浆料
CN104464884A (zh) * 2014-12-26 2015-03-25 常熟联茂电子科技有限公司 一种有机功率电阻浆料
JP6293704B2 (ja) * 2015-05-28 2018-03-14 スナップトラック・インコーポレーテッド ガラスセラミックス焼結体及び配線基板
CN106242304A (zh) * 2016-08-31 2016-12-21 安徽斯迈尔电子科技有限公司 一种用于厚膜电阻的玻璃粉的制备方法
CN108030228A (zh) * 2017-11-29 2018-05-15 浙江大学 一种除垢牙刷丝及其制备方法
CN107898126A (zh) * 2017-11-29 2018-04-13 浙江大学 一种复合型除垢牙刷丝及其制备方法
CN108439804A (zh) * 2018-04-19 2018-08-24 苏州凌科特新材料有限公司 一种玻璃陶瓷复合材料及其制备方法
JP2022052429A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 日本電気硝子株式会社 ガラスセラミック誘電体材料、焼結体及び高周波用回路部材
CN112537947B (zh) * 2020-12-09 2022-03-29 江苏科技大学 一种低损耗低介电常数微波介质陶瓷材料及其制备方法
CN115724589A (zh) * 2022-11-29 2023-03-03 西安创联电气科技(集团)有限责任公司 一种射频连接器用封接玻璃粉及其制备与封接方法
CN115925262A (zh) * 2022-12-30 2023-04-07 中国电子科技集团公司第十二研究所 玻璃陶瓷及其制备方法与静电卡盘

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040057A1 (fr) * 2001-11-05 2003-05-15 Asahi Glass Company, Limited Composition de vitroceramique
JP2005306714A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Kyocera Corp ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体およびその製造方法、並びにそれを用いた配線基板、薄膜配線基板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04231334A (ja) * 1990-12-28 1992-08-20 Hoya Corp マシナブルセラミックスの製造方法
JP3721570B2 (ja) 1996-10-22 2005-11-30 日本電気硝子株式会社 ガラスセラミック誘電体材料
CN1153747C (zh) * 1998-09-02 2004-06-16 东北大学钎具开发研究中心 一种微晶玻璃绝缘子的制备方法及产品
GB2365007B (en) * 2000-07-21 2002-06-26 Murata Manufacturing Co Insulative ceramic compact

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040057A1 (fr) * 2001-11-05 2003-05-15 Asahi Glass Company, Limited Composition de vitroceramique
JP2005306714A (ja) * 2004-03-22 2005-11-04 Kyocera Corp ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体およびその製造方法、並びにそれを用いた配線基板、薄膜配線基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019172042A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 日本電気硝子株式会社 ガラスセラミック誘電体
JP2019161219A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 日本電気硝子株式会社 ガラスセラミック誘電体
JP7348587B2 (ja) 2018-03-07 2023-09-21 日本電気硝子株式会社 ガラスセラミック誘電体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5835640B2 (ja) 2015-12-24
CN103221355A (zh) 2013-07-24
CN103221355B (zh) 2016-03-23
WO2012066976A1 (ja) 2012-05-24
KR101974907B1 (ko) 2019-05-03
KR20130135862A (ko) 2013-12-11
TWI597249B (zh) 2017-09-01
TW201228965A (en) 2012-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835640B2 (ja) 結晶性ガラス粉末
JP3240271B2 (ja) セラミック基板
KR100882922B1 (ko) 고강도 및 고품질계수를 갖는 저온소성용 유전체 세라믹조성물
JPH05262561A (ja) ガラスベースおよびガラス−セラミックベースの複合材料
JP2008270741A (ja) 配線基板
JP7348587B2 (ja) ガラスセラミック誘電体
JP2001287984A (ja) ガラスセラミックス組成物
JP2010052953A (ja) 配線基板用ガラスセラミックス組成物及びガラスセラミックス焼結体
JP2005272289A (ja) 誘電体磁器組成物及びそれを用いた積層セラミック部品
JP2000128628A (ja) ガラスセラミックス組成物
JP2012250903A (ja) ガラスセラミック複合材料
JPH0643258B2 (ja) 回路基板用誘電体材料
JPH1149531A (ja) ガラスセラミックス組成物
JP6048665B2 (ja) ガラスセラミックス用材料及びガラスセラミックス
JP2012051767A (ja) 結晶性ガラス粉末
JP2011213570A (ja) 結晶性ガラス
JP4880022B2 (ja) 低温焼成用低誘電率セラミック誘電体組成物及び低誘電率セラミック誘電体
JP4047050B2 (ja) 低温焼成磁器組成物及び低温焼成磁器並びにそれを用いた配線基板
WO2019172042A1 (ja) ガラスセラミック誘電体
JP2003073162A (ja) ガラスセラミックスおよびそれを用いた配線基板
JP2003137657A (ja) ガラスセラミックスおよびその製造方法、並びに配線基板
JP3125500B2 (ja) セラミックス基板
JPS62252340A (ja) ガラス焼結体およびガラスセラミツク焼結体
WO2022168624A1 (ja) 積層ガラスセラミック誘電体材料、焼結体、焼結体の製造方法及び高周波用回路部材
CN116924784A (zh) 一种高强度低介微波介质陶瓷材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150