JP2012121960A - シリコーン樹脂組成物の硬化方法 - Google Patents

シリコーン樹脂組成物の硬化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012121960A
JP2012121960A JP2010272521A JP2010272521A JP2012121960A JP 2012121960 A JP2012121960 A JP 2012121960A JP 2010272521 A JP2010272521 A JP 2010272521A JP 2010272521 A JP2010272521 A JP 2010272521A JP 2012121960 A JP2012121960 A JP 2012121960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
silicone resin
group
light
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010272521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5490671B2 (ja
Inventor
Kenichi Inafuku
健一 稲福
Miyuki Wakao
幸 若尾
Tsutomu Kashiwagi
努 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010272521A priority Critical patent/JP5490671B2/ja
Priority to US13/305,090 priority patent/US20120142803A1/en
Priority to EP11191488A priority patent/EP2463334B1/en
Priority to CN2011104017188A priority patent/CN102532916A/zh
Priority to KR1020110129392A priority patent/KR101873592B1/ko
Publication of JP2012121960A publication Critical patent/JP2012121960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490671B2 publication Critical patent/JP5490671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、ポットライフに優れる光硬化型シリコーン樹脂組成物の硬化方法であって、シリコーン樹脂組成物を加熱初期の形状を維持したまま硬化することができる、シリコーン樹脂組成物の硬化方法を提供することを目的とする。
【解決手段】
(A)一分子中に2つ以上のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、
(B)一分子中にケイ素原子に結合する水素原子を2つ以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンの、前記(A)成分中のアルケニル基1当量に対しケイ素原子に結合する水素原子が0.1〜4.0当量となる量、及び
(C)光活性型触媒 触媒量
を含有するシリコーン樹脂組成物を加熱することにより硬化する方法であって、該方法が加熱する工程の前にシリコーン樹脂組成物に光を照射する工程を含み、該光が発光スペクトルにおける300nmから400nmの領域に最大ピーク波長を有し、かつ該光の300nmより短い波長領域にある各波長の放射照度が前記最大ピーク波長の放射照度の5%以下である事を特徴とする硬化方法。
【選択図】なし

Description

本発明はシリコーン樹脂組成物の硬化方法に関する。詳細には、シリコーン樹脂組成物を加熱することにより硬化する方法であって、該方法が加熱する工程の前にシリコーン樹脂組成物に光を照射する工程を含む硬化方法に関する。更に本発明は、当該硬化方法により得られる硬化物、及び該硬化物を備える半導体装置に関する。
シリコーン樹脂及びシリコーンゴムは、耐熱性、耐光性に優れ、かつ透明な成形品または硬化物を提供するため、各種光学用途に用いられている。特に、シリコーン樹脂及びシリコーンゴムは、近年発熱量の増大と高輝度化が顕著であるLEDの封止材、保護材、レンズなどの用途に好適である。
加熱により硬化する付加硬化型のシリコーン樹脂組成物は、一般的に硬化触媒として白金触媒を使用する。該シリコーン樹脂組成物は、組成物を調製した直後から白金触媒が活性を有するために、シリコーン樹脂組成物のポットライフを確保するためには組成物に硬化抑制剤を添加する必要がある。しかしその結果、シリコーン樹脂組成物の硬化速度が遅くなるため、加熱中、完全に硬化するまでの間に樹脂組成物が流動し形状が変わってしまうという問題が生じる。その為、製造ラインの制御や高温の加熱炉が必要とされていた。
特許文献1にはヒュームドシリカを含有する加熱硬化型のシリコーン樹脂組成物が記載されている。該シリコーン樹脂組成物はチクソ性に優れるため、該組成物を、支持構造体上に供えられたLEDチップの上にディスペンサーを用いてポッティングし、硬化させることにより、安定したレンズ形状の被膜ないし封止体を形成できる事が記載されている。しかし当該方法で得られる硬化物は光透過性が十分ではなく、また、該シリコーン樹脂組成物はポットライフに劣る。
特許文献2には、硬化触媒として(メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金を含有する光硬化性オルガノポリシロキサン組成物が記載されている。(メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金は光照射しないと活性しないため、光未照射の状態ではオルガノポリシロキサン組成物の粘度が増加せず、ポットライフに優れる。特許文献2は照射波長領域200nm〜400nmの光を照射して(メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金触媒を活性化することでオルガノポリシロキサン組成物を硬化する方法を記載している。
特開2009−235265号公報 特開2010−47646号公報
しかし、特許文献2に記載の方法ではオルガノポリシロキサン組成物を完全に硬化するまでの間に樹脂組成物が流動し、目的の形状を有する硬化物を得られないという問題がある。そこで本発明は、ポットライフに優れる光硬化型シリコーン樹脂組成物の硬化方法であって、シリコーン樹脂組成物を加熱初期の形状を維持したまま硬化することができる、シリコーン樹脂組成物の硬化方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するためにシリコーン樹脂組成物に照射する光の照射条件を種々検討した結果、発光スペクトルにおける300nmから400nmの領域に最大ピーク波長を有し、かつ300nmより短い波長領域にある各波長の放射照度が前記最大ピーク波長の放射照度の5%以下である光を照射することにより、極めて短時間の光照射でシリコーン樹脂組成物の流動性を失う、即ちゲル化することができることを見出し、該流動性を失った硬化物を次いで加熱することにより、樹脂組成物が完全に硬化するまでの間に樹脂組成物が流れることなく、加熱初期の形状を維持したまま硬化できる事を見出した。
即ち、本発明は、
(A)一分子中に2つ以上のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、
(B)一分子中にケイ素原子に結合する水素原子を2つ以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンの、前記(A)成分中のアルケニル基1当量に対しケイ素原子に結合する水素原子が0.1〜4.0当量となる量、及び
(C)光活性型触媒 触媒量
を含有するシリコーン樹脂組成物を加熱することにより硬化する方法であって、該方法が加熱する工程の前にシリコーン樹脂組成物に光を照射する工程を含み、該光が発光スペクトルにおける300nmから400nmの領域に最大ピーク波長を有し、かつ該光の300nmより短い波長領域にある各波長の放射照度が前記最大ピーク波長の放射照度の5%以下である事を特徴とする硬化方法を提供する。更に本発明は、上記硬化方法により得られる硬化物、及び該硬化物を備える半導体装置を提供する。
本発明の硬化方法はシリコーン樹脂組成物を加熱する前に、特定の波長を有する光を照射する工程を含む事を特徴とする。これにより、極めて短時間の光照射でシリコーン樹脂組成物の流動性を失うことができ、続く加熱工程において樹脂組成物が流れることなく硬化することができる。その為、目的の形状を有する硬化物を提供することができる。また、本発明の硬化方法により得られる硬化物は耐熱性及び光透過性に優れており、発光ダイオード等の光半導体素子の封止材として好適に利用することができる。
図1は実施例4〜6で照射した光の発光スペクトルである。
シリコーン樹脂組成物の硬化方法
本発明は上記(A)〜(C)成分を含有するシリコーン樹脂組成物を加熱することにより硬化する方法であり、加熱工程の前にシリコーン樹脂組成物に特定の波長を有する光を照射する工程を含む事を特徴とする。本発明の硬化方法において、照射する光は、発光スペクトルにおける最大ピーク波長が300nmから400nmの領域にあり、かつ300nmより短い波長領域にある各波長の放射照度が前記最大ピーク波長の放射照度の5%以下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.1%以下である事を特徴とする。300nmより短い波長領域にある各波長の放射照度が0に近ければ近いほどよい。300nmより短い波長領域にあり、放射照度が前記最大ピーク波長の放射照度の5%より大きい波長を有する光を照射すると触媒の一部が失活するため樹脂組成物をゲル化することができない。
本発明の硬化方法に使用する活性光線種は特に限定されないが、紫外線であることが好ましい。紫外線照射量(照度)は、積算光量として100mJ/cm〜100,000mJ/cm、好ましくは100mJ/cm〜100,00mJ/cm、より好ましくは100mJ/cm〜5,000mJ/cmであるのが良い。前記紫外線照射量(照度)であれば、極めて短時間の光照射でシリコーン樹脂組成物をゲル化する事ができる。
紫外線照射は複数の発光スペクトルを有する光であっても、単一の発光スペクトルを有する光であってもよい。また、単一の発光スペクトルとは300nmから400nmの領域にブロードなスペクトルを有するものであってもよい。単一の発光スペクトルを有する光は、300nmから400nm、好ましくは350nmから380nmの範囲にピーク(即ち、最大ピーク波長)を有する光である。このような光を照射する光源としては、紫外線発光ダイオード(紫外線LED)や、紫外線発光半導体レーザ等の紫外線発光半導体素子光源が挙げられる。
複数の発光スペクトルを有する光を照射する光源としては、メタルハライドランプ、キセノンランプ、カーボンアーク灯、ケミカルランプ、ナトリウムランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ等のランプ等、窒素等の気体レーザー、有機色素溶液の液体レーザー、無機単結晶に希土類イオンを含有させた固体レーザー等が挙げられ、例えば、コンベア式UV照射装置が使用できる。
前記光が発光スペクトルにおいて300nmより短い波長領域にピークを有する場合、あるいは、300nmより短い波長領域に前記発光スペクトルにおける最大ピーク波長の放射照度の5%より大きい放射照度を有する波長が存在する場合(例えば、発光スペクトルが広域波長領域に渡ってブロードである場合)には、光学フィルターにより300nmより短い波長領域にある波長の光を除去する。これにより、300nmより短い波長領域にある各波長の放射照度を最大ピーク波長の放射照度の5%以下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.1%以下、さらに好ましくは0%にする。尚、発光スペクトルにおいて300nmから400nmの波長領域に複数のピークが存在する場合には、その中で最大の吸光度を示すピーク波長を最大ピーク波長とする。光学フィルターは300nmより短い波長をカットするものであれば特に制限されず公知の物を使用すればよい。例えば365nmバンドパスフィルター等を使用することができる。なお、紫外線の照度、スペクトル分布は分光放射照度計、例えばUSR−45D(ウシオ電機)にて測定することができる。
シリコーン樹脂組成物に光を照射する時間は極めて短時間でよく、例えば0.5〜10秒、特には1〜5秒照射すれば、その後10〜600秒間、特には60〜300秒間でシリコーン樹脂組成物がゲル化される。本発明においてゲル化とは樹脂組成物の硬化反応が一部進行して樹脂組成物が流動性を失った状態のことを意味する。これにより、次いで加熱する工程において樹脂組成物が完全に硬化するまでの間に樹脂組成物が流れることなく、加熱初期の形状を維持したまま硬化することができる。
本発明の硬化方法を使用することによって、例えば、支持構造体上に供えられたLEDチップの上にディスペンサーを用いて樹脂組成物をポッティングした後、上述した波長を有する光を照射し樹脂組成物をゲル化させ、次いで該樹脂組成物を加熱硬化することにより、安定したレンズ形状を有する被膜ないし封止体を形成することができる。
シリコーン樹脂組成物
本発明のシリコーン樹脂組成物は上記(A)〜(C)成分を含有する。以下に各成分を説明する。
(A)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン
(A)成分は、1分子中に少なくとも2つのアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサンであり、該アルケニル基は炭素数2〜8、特に2〜6のアルケニル基およびシクロアルケニル基が挙げられる。特には、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基、シクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基が挙げられ、中でもビニル基およびアリル基が好ましい。本発明のオルガノポリシロキサンは常温で固体ないし粘調な樹脂状のものであってよいが、23℃で10〜1,000,000mPa・s、特に100〜100,000mPa・sであることが作業性、硬化性等の観点から好ましい。従って、オルガノポリシロキサンが23℃で固体の場合は溶剤を併用することにより上記粘度にするのが良い。上記オルガノポリシロキサンの粘度は、回転粘度計等により測定することができる。オルガノポリシロキサンと併用して使用する溶剤としては、トルエン、ヘプタン、シクロヘキサン等が挙げられる。溶剤の配合量は、オルガノポリシロキサンと混合した時の粘度が上記範囲になるように適宜調製されればよい。
当該オルガノポリシロキサンとしては、SiO4/2単位(以下、Q単位と称す)及びRSiO1/2単位(以下、M単位と称す)を含有する三次元網目状構造のオルガノポリシロキサンがよい。該オルガノポリシロキサンは、さらにRSiO単位(以下、D単位と称す)及び/又はRSiO3/2単位(以下、T単位と称す)を含有していてもよい。当該オルガノポリシロキサンのM単位とQ単位の比率は、モル比として、1:0.5〜1:3、好ましくは1:0.6〜1:2.5であるものがよい。D単位及び/又はT単位を含有する場合には、当該単位が全シロキサン単位中30〜70モル%、好ましくは40〜60モル%であるのがよい。また、該本発明のオルガノポリシロキサンは、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量が10〜1,000,000、好ましくは100〜100,000の範囲にあるものが好適である。
上記単位においてRは、互いに独立に、炭素原子数1〜10の、非置換又は置換の1価炭化水素基であり、好ましくは炭素数1〜6の一価炭化水素基である。但し、1分子中に含まれるRで示される基のうちの少なくとも2つはアルケニル基である。該一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基等のアルケニル基、シクロヘキセニル基およびこれらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基等で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基等のハロゲン置換アルキル基やシアノエチル基等が挙げられる。
上記三次元網目状構造のオルガノポリシロキサンは、上記単位に加えて、さらに、二官能性シロキサン単位や三官能性シロキサン単位(すなわち、オルガノシルセスキオキサン単位)を本発明の目的を損なわない範囲で少量含有してもよい。
上記三次元網目状構造のオルガノポリシロキサンは、上記M単位、Q単位、D単位、及びT単位の単位源となる化合物を上記モル比となるように組み合わせ、例えば、酸の存在下で共加水分解反応を行なうことによって容易に合成することができる。M単位、Q単位、D単位、及びT単位の単位源として例えば下記のシラン化合物を用いることができる。
[化1]
nSiX4-n
(式中、Rは上述の通り。Xはハロゲン原子又は炭素数1〜4のアルコキシ基、nは1〜3の整数又は0である。Xはハロゲン原子、特に塩素原子であることが好ましい。)
上記式で表されるシラン化合物としては、例えば、メチルトリクロロシラン、ビニルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルメトキシシラン、トリメチルクロロシラン、トリビニルクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、テトラクロロシラン、テトラメトキシラン、テトラエトキシラン等があげられる。Q単位源としてはケイ酸ソーダ、アルキルシリケート、ポリアルキルシリケート等を使用することもできる。
本発明の(A)成分は上記三次元網目状構造のオルガノポリシロキサンと直鎖状のオルガノポリシロキサンの混合物であってもよい。直鎖状のオルガノポリシロキサンは、主鎖がジオルガノシロキサン単位の繰り返しから成り、分子鎖両末端がトリオルガノシロキシ基で封鎖されたものがよく、中でも下記一般式で表わされる直鎖状オルガノポリシロキサンが望ましい。尚、直鎖状オルガノポリシロキサンは分岐構造を分子鎖中に少量含有してもよい。
Figure 2012121960
(式中、xは0または正の整数、好ましくは1〜10,000の整数、更に好ましくは5〜2,000の整数であり、オルガノポリシロキサンの23℃での粘度を10〜1,000,000mPa・s、好ましくは100〜100,000mPa・sとする数である。式中Rは上記で述べたものと同じである)
直鎖状のオルガノポリシロキサンを含有する場合は、(A)成分中に20〜70質量%の量で配合されることが好ましく、より好ましくは30〜60質量%の量である。三次元網目状構造のオルガノポリシロキサンの配合量が少なすぎると硬化物の強度が弱くなる場合がある。多すぎると樹脂組成物の粘度が高くなり硬化物にクラックが発生しやすくなる場合がある。
(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン
(B)成分は一分子中にケイ素原子に結合する水素原子(即ち、SiH)を2個以上、好ましくは3個以上、3〜1,000個、好ましくは3〜500個、より好ましくは3〜200個、更に好ましくは4〜100個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。当該オルガノハイドロジェンポリシロキサン中のSiH基と(A)成分中のアルケニル基が反応することにより硬化物を形成する。ケイ素原子に結合した水素原子の位置は特に制約はなく、分子鎖末端および分子鎖非末端のいずれに位置していてもよく、またこの両方に位置するものであってもよい。(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子構造は、上記要件を満たすものであれば特に制限はなく、例えば線状、環状、分岐状、三次元網目状構造等の各種のものが使用可能である。
該オルガノハイドロジェンポリシロキサンの一分子中のケイ素原子の数(即ち、重合度)は通常2〜1,000個、好ましくは3〜500個、より好ましくは4〜150個のものが望ましく、23℃における粘度が、0.1〜100,000mPa.s、好ましくは0.5〜5,000mPa.sであり、室温(23℃)で液状のものが好適に使用される。
このオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、例えば、下記平均組成式で示されるものが用いられる。
[化3]
SiO(4−b−c)/2
(式中、Rはアルケニル基を含まない、炭素原子数1〜10の、非置換又は置換の一価炭化水素基であり、bは0.7〜2.1の数、cは0.001〜1.0の数であり、かつb+cが0.8〜3.0を満たす数である。好ましくは、bは1.0〜2.0の数、cは0.01〜1.0の数であって、b+cが1.5〜2.5を満たす数である。)
上記Rで表される一価炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基、これらの炭化水素基の水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子で置換したもの、例えばクロロメチル基、クロロプロピル基、ブロモエチル基、トリフロロプロピル基等が挙げられる。これらの非置換又は置換の一価炭化水素基の中でも、好ましくはアルキル基、アリール基であり、より好ましくはメチル基、フェニル基である。
分岐状、三次元網目状構造のオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、例えば、RSiCl3、SiHCl、(RSiCl、(RSiCl、(RSiHCl(Rは、上述の通りである)で表わされるクロロシラン化合物を加水分解するか、または加水分解して得られたシロキサンを平衡化することにより得ることができる。
分岐状、三次元網目状構造のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)メチルシラン、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)フェニルシラン、(CHHSiO1/2単位と(CHSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CHHSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CHHSiO1/2単位とSiO4/2単位と(CSiO1/2単位とからなる共重合体などが挙げられ、具体的には、例えば下記のものが挙げられる。
Figure 2012121960
環状及び線状のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとして、例えば、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(ハイドロジェンジメチルシロキシ)メチルシラン、トリス(ハイドロジェンジメチルシロキシ)フェニルシラン、メチルハイドロジェンシクロポリシロキサン、メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン環状共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体などが挙げられる。
また、線状のオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては下記の構造のものが挙げられる。
Figure 2012121960
(ただしe及びdは、0≦e≦998、0≦d≦998、0<e+d<998、を満足する整数であり、好ましくは1<e+d<298、より好ましくは2<e+d<148を満足する整数である。rは0〜3の整数である。Rは、前記の通りである。ただし、該オルガノハイドロジェンポリシロキサンはケイ素原子に結合する水素原子を1分子中に少なくとも2つ有する)
なお、(B)成分のオルガノハイドロジェンポリシロキサンの配合量は、前記(A)成分中のアルケニル基1当量に対し(B)成分中のケイ素原子に結合する水素原子が0.1〜4.0当量となる量であることが好ましく、より好ましくは0.8〜3.0当量、更に好ましくは0.9〜2.0当量である。(B)成分が多すぎると、未反応のSiH基が硬化物中に多量に残存する結果、硬化物の物性が経時的に変化する原因となるため好ましくない。尚、本発明のシリコーン樹脂組成物が後述する(D)接着助剤を含有し、該接着助剤がアルケニル基を有するときは、「(A)成分及び(D)接着助剤中の全アルケニル基1当量」に対し(B)成分中のケイ素原子に結合する水素原子の当量が上記範囲となる量で配合する。
(C)光活性型触媒
(C)成分は光活性を有する触媒であれば特に制限されるものではなく、特には白金族金属触媒あるいはニッケル系触媒である。白金族金属触媒は、白金系、パラジウム系、ロジウム系のものが使用でき、中でも白金系触媒であるのが好ましい。当該白金系触媒としては、β−ジケトネート白金錯体触媒、例えば、トリメチル(アセチルアセトナト)白金錯体、トリメチル(3,5−ヘプタンジオネート)白金錯体、トリメチル(メチルアセトアセテート)白金錯体、ビス(2,4−ペンタンジオナト)白金錯体、ビス(2,4−へキサンジオナト)白金錯体、ビス(2,4−へプタンジオナト)白金錯体、ビス(3,5−ヘプタンジオナト)白金錯体、ビス(1−フェニル−1,3−ブタンジオナト)白金錯体、ビス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)白金錯体が挙げられる。また、(メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金を使用することもできる。ニッケル系触媒としては、例えばビス(2,4−ペンタンジオナト)ニッケル錯体を使用することができる。これらは1種を単独でも2種以上を組み合わせて使用してもよい。中でも本発明の硬化方法で使用する触媒としては、ビス(2,4−ペンタンジオナト)白金錯体、慣用名ビス(アセチルアセトナト)白金(II)が好ましい。
(C)成分の配合量は触媒量でよく、通常、前記(A)及び(B)成分の合計量に対して白金族金属換算量で0.1〜1,000ppm、好ましくは0.5〜200ppmである。前記範囲内であるとシリコーン樹脂組成物を短時間で硬化することができる。
(D)接着助剤
本発明のシリコーン樹脂組成物は接着助剤をさらに含むことができる。接着助剤としては例えば、一分子中にケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)、ケイ素原子に結合したアルケニル基(例えばSi−CH=CH2基)、アルコキシシリル基(例えばトリメトキシシリル基)、エポキシ基(例えばグリシドキシプロピル基、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル基)、(メタ)アクリレート基から選ばれる官能性基を少なくとも2種、好ましくは2種又は3種含有する、ケイ素原子数4〜50個、好ましくは4〜20個の、直鎖状又は環状のオルガノシロキサンオリゴマー、又はオルガノオキシシリル変性イソシアヌレート化合物及び/又はその加水分解縮合物(オルガノシロキサン変性イソシアヌレート化合物)などが挙げられる。接着助剤は1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用してもよい。
接着助剤としては以下に示すものが挙げられる。
Figure 2012121960
また、上記以外の接着助剤としては、下記に示すものを使用することができる。
Figure 2012121960
接着助剤の配合量は、(A)成分100質量部に対して、0.1〜20質量部、好ましくは0.2〜10質量部、より好ましくは0.5〜5質量部である。多すぎると硬化物の硬度に悪影響を及ぼし、又、表面タック性を高める恐れがある。
その他の添加物
上記シリコーン樹脂組成物は、上記(A)〜(D)成分以外に硬化反応を抑制・制御する効果を有する化合物を含有してもよい。このような化合物としては、トリフエニルホスフィンなどのリン含有化合物;トリブチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、ベンゾトリアゾールなどの窒素含有化合物:硫黄含有化合物、アセチレン系化合物、アルケニル基を2個以上有する化合物、ハイドロパーオキシ化合物、マレイン酸誘導体などが挙げられる。当該化合物による硬化遅延効果の度合いは、その化学構造によって大きく異なる。したがって、その添加量は、使用する化合物の個々について最適な量に調整すべきであるが、一般的には、その添加量が少な過ぎると室温での長期貯蔵安定性が得られず、逆に多過ぎると硬化が阻害される。
また、その他の任意成分として、ヒュームドシリカ、結晶性シリカ、沈降性シリカ、中空フィラー、ポリオルガノシルセスキオキサン、ヒュームド二酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化鉄、水酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、層状マイカ、カーボンブラック、ケイ藻土、ガラス繊維等の無機質充填剤、および、これらの充填剤をオルガノアルコキシシラン化合物、オルガノクロロシラン化合物、オルガノシラザン化合物、低分子量シロキサン化合物等の有機ケイ素化合物により表面処理した充填剤を使用することができる。また、シリコーンゴムパウダーやシリコーンレジンパウダーなども使用できる。これらは、本発明の効果を阻害しない量で適宜含有させればよい。
更に、本発明のシリコーン樹脂組成物には、例えば、シリコーンゲル硬化物の硬度を調節する目的で、一分子中に1個のケイ素原子に結合した水素原子(SiH基)を含有するオルガノポリシロキサン、ケイ素原子に結合した水素原子およびアルケニル基を含有しない、非架橋性のオルガノポリシロキサン、また、接着性付与成分として一分子中にケイ素原子に結合した水素原子またはアルケニル基と同時にケイ素原子に結合したアルコキシ基を含有するオルガノポリシロキサン、一分子中にケイ素原子に結合したアルコキシ基とエポキシ基を含有する有機ケイ素化合物、一分子中にケイ素原子に結合したアルコキシ基とメタクリロキシ基を含有する有機ケイ素化合物、有機溶剤、クリープハードニング防止剤、耐熱性付与剤、難燃性付与剤、可塑剤、チクソ性付与剤、顔料、染料、防かび剤等を本発明の効果を阻害しない量で適宜含有させてもよい。
本発明のシリコーン樹脂組成物は、上述した各成分を所定の組成比で配合し、プラネタリーミキサーや品川ミキサー等により常法に準じて均一に混合することによって調製される。本発明の組成物の粘度は23℃での回転粘度計による測定値として10〜1,000,000mPa・s、好ましくは100〜100,000mPa・sであることが好ましい。
本発明のシリコーン樹脂組成物は硬化の開始時期を光の照射によって自由に設定することができるため、シリコーン樹脂組成物を調製した後、常温で硬化反応が進み粘度が高くなることはなく、ポットライフに優れる。尚、本発明においてポットライフとはシリコーン樹脂組成物が使用可能な粘度を保つことができる作業性の指標であり、23℃において、全ての構成成分を配合してからその粘度が配合直後の2倍になるまでの時間をいう。
本発明は上述したシリコーン樹脂組成物を硬化する方法である。本発明の方法は、該シリコーン樹脂組成物に上述した特定波長を有する光を照射する工程を含むことを特徴とし、特定波長を有する光を照射することによってシリコーン樹脂組成物がゲル化される事を特徴とする。シリコーン樹脂組成物に特定波長を有する光を、例えば0.5〜10秒、特には1〜5秒照射すると、その後10〜600秒、特には60〜300秒でシリコーン樹脂組成物がゲル化される。
本発明の方法は、該ゲル化された硬化物を加熱することにより完全に硬化する。これにより加熱中に樹脂組成物が流動することなく、初期の形状を維持したまま硬化することができる。加熱硬化は25〜200℃、好ましくは100〜180℃で、3分〜72時間、好ましくは1〜6時間で行う。該加熱硬化条件は作業条件及び生産性と発光素子や筐体耐熱性とのバランスから適宜選定すればよい。トランスファー成型やインジェクション成型を使用する場合は、150〜180℃の温度、20〜50kgf/cmの圧力で1〜5分間で成型するのがよい。また、後硬化(二次硬化又はポストキュア)を150〜200℃、1〜4時間の条件で行ってもよい。
本発明の硬化方法により得られる硬化物は耐熱性及び光透過性に優れる。また、本発明は厚さ1mmの層状態で23℃における波長450nmの光の透過率が90%〜100%、特には95%〜100%である硬化物を提供することができる。このため、本発明の硬化方法により得られる硬化物は、発光ダイオード(LED)、有機電界発光素子(有機EL)、レーザーダイオード、LEDアレイ等の光半導体素子の封止材として好適に利用することができる。透過率が厚さ1mmで求められる理由は、LEDチップを被覆してレンズを形成した時のレンズの厚さが約1mmであるからである。
本発明の硬化方法により得られる硬化物で光半導体素子を封止する態様は特に制限されるものではないが、例えば、開口部を有する筐体内に配置された光半導体素子を覆うように、上述したシリコーン樹脂組成物を充填し硬化させる方法が使用できる。また、マトリックス化された基板上に光半導体素子を搭載し、印刷法、トランスファー成型、インジェクション成型、圧縮成形を使用して製造することもできる。光半導体素子をポッティングやインジェクション法で被覆保護する場合には、組成物は液状であることが好ましい。また、光半導体装置をトランスファー成型で製造する場合は、液状の組成物を増粘させることで固形化し、ペレット化したものを成型に用いてもよい。
以下、実施例及び比較例を示し本発明を詳細に説明するが、本発明は下記実施例によって限定されるものではない。以下において、部は質量部を示す。粘度は23℃における粘度(ブルックフィールド社製 デジタル粘度計DV−2+Proにより測定)である。
[調製例1〜3]
(A)アルケニル基含有オルガノポリシロキサン
SiO単位16モル%、(CHSiO1/2単位20モル%、Vi(CHSiO1/2単位4モル%、及び(CHSiO単位60モル%を含有し、粘度が40Pa・sであり、100g中に54mmolのビニル基を有する分岐状ポリメチルビニルシロキサン(GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量は63,000、信越化学工業(株)製)。
(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン
下記式で示されるメチルハイドロジェンポリシロキサン(SiH基量:1.56mol/100g、粘度5mPa・s、信越化学工業(株)製)。
Figure 2012121960
(C)光活性型触媒
(c−1)ビス(アセチルアセトナト)白金(II)(東京化成工業(株)製)
(c−2)(メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(シグマアルドリッチジャパン(株)製)
(D)接着助剤
(d−1)接着助剤1(信越化学工業(株)製)
Figure 2012121960
(d−2)接着助剤2(共栄社化学(株)製)
Figure 2012121960
シリコーン樹脂組成物1〜3の調製
各成分を表1に示す組成及び量で配合し、ミキサーにより均一に混合した後脱泡し、無色透明な液状組成物を得た。尚、表1において白金触媒の量は(A)成分及び(B)成分の合計量に対する白金金属換算量である。また、調製例1、2及び参考例のSiH基/Vi基は、(A)オルガノポリシロキサン及び(D)接着助剤が含有するビニル基の合計当量に対する、(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサンのSiH基の当量である。
シリコーン樹脂組成物4の調製
参考例用シリコーン樹脂組成物として非光活性型の硬化触媒を配合したシリコーン組成物4を調製した。上記(A)、(B)、(D)成分、非光活性型である白金ビニルシロキサン錯体(信越化学工業(株)製)、及び硬化抑制剤としてアセチレンアルコール系のエチニルシクロヘキサノール(信越化学工業(株)製)を表1に示す量で配合し、ミキサーにより均一に混合した後脱泡し、無色透明な液状組成物を得た。
[ポットライフ評価]
各シリコーン樹脂組成物を褐色ビンに入れ、23℃の恒温槽に浸けて2週間放置した。2週間後の粘度を測定し、初期粘度からの粘度変化率を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2012121960
非光活性型の白金触媒は光未照射で活性を有するため、シリコーン樹脂組成物4は硬化抑制剤を加えているにもかかわらず3日で硬化してしまった。これに対し、光活性型の白金触媒は光未照射では活性しないため、シリコーン樹脂組成物1〜3は、組成物を調製した後2週間経っても粘度増加は1.2〜約1.3倍であり、ポットライフに優れていた。
光照射後の流動性評価
シリコーン樹脂組成物1〜3に以下に示す条件で光照射した後の、各組成物の流動性を評価した。評価方法は、各組成物の表面を指で触れ、指先に樹脂が付着しないものを流動性なしとした。結果を表2に示す。
[実施例1〜3]
厚さ2mmのシート状になるように、シリコーン樹脂組成物1〜3をテフロン(登録商標)板に注型し、UV−LED(美館イメージング社製)を用いて365nmの光を、積算光量300mJ/cmとなるようにシリコーン樹脂組成物1〜3に3秒間照射した後、3分間放置した。
[実施例4〜6]
厚さ2mmのシート状になるようにテフロン(登録商標)板に注型したシリコーン樹脂組成物1〜3に、光学スペクトルにおける最大ピーク波長を365nmに有する光の、300nmより短い波長領域にある波長を365nmバンドパスフィルター(ウシオ電機社製)により除去し、300nmより短い波長領域にある各波長の放射照度を最大ピーク波長の放射照度の5%以下とした光を、積算光量300mJ/cmとなるように3秒間照射した後、3分間放置した。光源にはコンベア式UV照射装置(岩崎電気社製)を使用した。当該光の発光スペクトルを図1に示す。スペクトル分布は分光放射照度計USR−45D(ウシオ電機社製)にて測定したものである。図1において、バンドパスフィルターで300nmより短い波長領域にある波長を除去したスペクトルを実線で表わした。点線で表わされているのはバンドパスフィルターを通していない光の発光スペクトルである。
[比較例1〜3]
厚さ2mmのシート状になるように、上記シリコーン樹脂組成物1〜3をテフロン(登録商標)板に注型し、コンベア式UV照射装置(岩崎電気社製)を用いて、照射波長領域200〜400nmであり、光学スペクトルにおける最大ピーク波長を365nmに有する光を、積算光量300mJ/cmとなるようにシリコーン樹脂組成物1〜3に3秒間照射した後、3分間放置した。
Figure 2012121960
照射波長領域200〜400nmの光を照射した比較例1〜3は、光照射後の組成物が流動性を有しゲル化しなかった。これに対し、365nmの単一発光スペクトルを有する光を照射した実施例1〜3、及び300nmより短い波長領域にある波長を365nmバンドパスフィルターにより除去した光を照射した実施例4〜6は、光照射後の組成物が流動性を有さずゲル化していた。
加熱硬化中の形状維持評価
7.5cm×2.5cmのガラス板上に6.0×1.0cm、高さ1mmのくぼみをテープで作り、シリコーン樹脂組成物1〜3を流し込んだ後、上述した各照射条件により光照射した。その後テープを剥がして150℃オーブン中で2時間加熱し無色透明な硬化物を得た。加熱による樹脂の形状変化を目視により観察した。加熱中の樹脂の形状変化率が縦方向及び横方向に1%以内であったものを○とし、縦方向及び/または横方向に1%を超えて形状変化したものを×とした。また比較例4として、シリコーン樹脂組成物4を実施例1と同じ照射条件を用いて光照射し、加熱中の形状維持性を評価した。結果を表3に示す。
加熱硬化後の硬化物の硬さ
7.5cm×2.5cmのガラス板上に6.0×1.0cm、高さ2mmのくぼみをテープで作り、シリコーン樹脂組成物1〜4を流し込んだ後、上述した各照射条件により光照射した。シリコーン樹脂組成物4には実施例1と同じ条件で光照射した。その後150℃オーブン中で2時間加熱し無色透明な硬化物を得た。該硬化物を3枚重ねて厚さ6mmとした試料を用いて、JIS K 6253に準拠し、タイプAデュロメータによって加熱硬化直後の硬さを測定した。また各硬化物を150℃で2週間置いた後の硬化物の硬さを測定した。結果を表3に示す。
加熱硬化後の硬化物の光透過率
上記形状維持評価試験を行った硬化物(厚さ1mm)を200度のオーブンに入れ2週間放置した後、各硬化物における、光路長1mm、波長450nmの光の透過度をスペクトロフォトメーターU−4100(日立社製)により測定した(測定温度23℃)。結果を表3に示す。
Figure 2012121960
非光活性型の硬化触媒を含有するシリコーン樹脂組成物4から得られた硬化物は150℃のオーブンに2週間入れておいておくと硬さが大きく変化した。また、該シリコーン樹脂組成物は光照射によりゲル化することができないため、加熱硬化中に樹脂が流れてしまい、加熱初期の形状を維持することができなかった。照射波長領域200〜400nmの光を照射した後加熱硬化して得られた比較例1〜3の硬化物は、耐熱性及び光透過性は優れているが、光照射後にゲル化しないため加熱硬化中に樹脂が流れてしまい、加熱初期の形状を維持することができなかった。これに対し、本発明の硬化方法は、シリコーン樹脂組成物を加熱初期の形状を維持したまま硬化することができ、かつ、耐熱性及び光透過性に優れた硬化物を与えた。
本発明の硬化方法は、樹脂組成物を加熱硬化する間に樹脂が流動することなく、加熱初期の形状を維持したまま硬化することができるため、目的の形状を有する硬化物を良好に得ることができる。さらに本発明のシリコーン樹脂組成物はポットライフに優れ、また、耐熱性及び光透過性に優れた硬化物を与えることができるため、発光ダイオード等の光半導体素子の封止材として好適に利用することができる。

Claims (9)

  1. (A)一分子中に2つ以上のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、
    (B)一分子中にケイ素原子に結合する水素原子を2つ以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンの、前記(A)成分中のアルケニル基1当量に対しケイ素原子に結合する水素原子が0.1〜4.0当量となる量、及び
    (C)光活性型触媒 触媒量
    を含有するシリコーン樹脂組成物を加熱することにより硬化する方法であって、該方法が加熱する工程の前にシリコーン樹脂組成物に光を照射する工程を含み、該光が発光スペクトルにおける300nmから400nmの領域に最大ピーク波長を有し、かつ該光の300nmより短い波長領域にある各波長の放射照度が前記最大ピーク波長の放射照度の5%以下である事を特徴とする硬化方法。
  2. 300nmより短い波長領域にある波長を光学フィルターにより除去し、300nmより短い波長領域にある各波長の放射照度を最大ピーク波長の放射照度の5%以下にする工程を含む、請求項1に記載の硬化方法。
  3. 光を照射する工程によりシリコーン樹脂組成物がゲル化される事を特徴とする、請求項1または2に記載の硬化方法。
  4. (A)オルガノポリシロキサンがSiO4/2単位及びRSiO1/2単位(式中、Rは、互いに独立に、炭素数1〜10の、非置換又は置換の1価炭化水素基である)を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化方法。
  5. (A)オルガノポリシロキサンがさらにRSiO単位及び/又はRSiO3/2単位(式中、Rは、互いに独立に、炭素数1〜10の、非置換又は置換の1価炭化水素基である)を含有する、請求項4に記載の硬化方法。
  6. (C)成分がβ−ジケトネート白金錯体触媒である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化方法。
  7. (C)成分がビス(アセチルアセトナト)白金(II)である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬化方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法により得られる硬化物。
  9. 請求項8に記載の硬化物を備える半導体装置。
JP2010272521A 2010-12-07 2010-12-07 シリコーン樹脂組成物の硬化方法 Active JP5490671B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272521A JP5490671B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 シリコーン樹脂組成物の硬化方法
US13/305,090 US20120142803A1 (en) 2010-12-07 2011-11-28 Method for curing a silicone resin composition
EP11191488A EP2463334B1 (en) 2010-12-07 2011-12-01 Method for curing a silicone resin composition
CN2011104017188A CN102532916A (zh) 2010-12-07 2011-12-06 硅酮树脂组成物的硬化方法、硬化物以及半导体装置
KR1020110129392A KR101873592B1 (ko) 2010-12-07 2011-12-06 실리콘 수지 조성물의 경화 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010272521A JP5490671B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 シリコーン樹脂組成物の硬化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012121960A true JP2012121960A (ja) 2012-06-28
JP5490671B2 JP5490671B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45093514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010272521A Active JP5490671B2 (ja) 2010-12-07 2010-12-07 シリコーン樹脂組成物の硬化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120142803A1 (ja)
EP (1) EP2463334B1 (ja)
JP (1) JP5490671B2 (ja)
KR (1) KR101873592B1 (ja)
CN (1) CN102532916A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063391A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光硬化型シリコーン樹脂組成物を用いる硬化薄膜の製造方法
JP2014169412A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物の硬化方法
JP2015174893A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 信越化学工業株式会社 レーザー光照射付加反応硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化方法
JP2015214637A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 信越化学工業株式会社 熱可塑性樹脂基板とオルガノポリシロキサン樹脂とを接着する方法
JP2018500192A (ja) * 2014-09-17 2018-01-11 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 光硬化性シリコーン組成物を用いた3dプリンティングの方法
KR101833291B1 (ko) 2013-10-18 2018-03-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 자외선 경화성 오가노폴리실록세인 조성물 및 판재의 제조 방법
WO2019088066A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物、並びにこれから作製される半硬化物および硬化物
WO2019088067A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法、オルガノポリシロキサン硬化物、積層体、および光学部品
JP2019156968A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物、光学素子封止材、及び光学素子
JP2020158548A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 信越化学工業株式会社 積層体の製造方法
JP2020529486A (ja) * 2017-08-04 2020-10-08 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 貴金属触媒の安定化
JP2021195395A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 付加型硬化性シリコーンの付加反応阻害防止方法
WO2022004463A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその使用
JP2022515601A (ja) * 2018-12-21 2022-02-21 ダウ シリコーンズ コーポレーション 多官能性オルガノシロキサン、それを含有する組成物、及びその調製方法
WO2023068016A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 信越化学工業株式会社 塗料組成物、被覆物品および硬化膜の形成方法
WO2024057924A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体、並びに光学装置又は光学ディスプレイ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839880B2 (ja) 2011-08-04 2016-01-06 日東電工株式会社 シリコーン樹脂組成物、封止材料および発光ダイオード装置
CN102628945B (zh) * 2012-03-30 2013-10-16 瑞声声学科技(深圳)有限公司 光距传感装置的制作方法
JP2014005324A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Nitto Denko Corp シリコーン樹脂組成物、半硬化体シート、シリコーン硬化体の製造方法、発光ダイオード装置およびその製造方法
US9117757B2 (en) * 2012-10-16 2015-08-25 Brewer Science Inc. Silicone polymers with high refractive indices and extended pot life
US20170326584A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Article and method for making and using same
JP6911741B2 (ja) * 2017-12-19 2021-07-28 信越化学工業株式会社 紫外線硬化型樹脂組成物、接着剤および硬化物
CN108102602B (zh) * 2017-12-27 2020-12-01 东莞市贝特利新材料有限公司 一种围坝胶及其制备方法
JP7094926B2 (ja) * 2019-09-02 2022-07-04 信越化学工業株式会社 熱硬化性シリコーン樹脂組成物及び光半導体装置用ダイアタッチ材
CN112708278A (zh) * 2020-12-25 2021-04-27 浙江中特化工有限公司 一种用于在线固化垫圈的uv固化液态硅橡胶
FR3139576A1 (fr) * 2022-09-09 2024-03-15 C.O.P. Composition de silicone pour l’impression en trois dimensions d’un objet

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328269A (ja) * 1989-05-19 1991-02-06 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ハイドロシラン化方法
JP2008508382A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 厚肉成形製品または厚肉被覆の製造のための光活性化された硬化性のシリコン組成物の使用
JP2009235265A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーンゴム組成物、およびそれを封止材料として用いた光半導体装置
JP2010047646A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Momentive Performance Materials Inc 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2010519573A (ja) * 2007-02-13 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形光学物品及びその作製方法
JP2010242087A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Wacker Chemie Ag 室温で自己付着性のPt触媒による付加架橋性のシリコーン組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865638B2 (ja) * 2002-01-23 2007-01-10 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサンゲル組成物
US6905904B2 (en) 2002-06-24 2005-06-14 Dow Corning Corporation Planar optical waveguide assembly and method of preparing same
EP2236543B1 (en) 2007-12-10 2014-02-26 Kaneka Corporation Polysiloxane compound, alkali-developable curable composition, insulating thin film using the same, and thin film transistor
JP5499774B2 (ja) * 2009-03-04 2014-05-21 信越化学工業株式会社 光半導体封止用組成物及びそれを用いた光半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0328269A (ja) * 1989-05-19 1991-02-06 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ハイドロシラン化方法
JP2008508382A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 ジーイー・バイエル・シリコーンズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 厚肉成形製品または厚肉被覆の製造のための光活性化された硬化性のシリコン組成物の使用
JP2010519573A (ja) * 2007-02-13 2010-06-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形光学物品及びその作製方法
JP2009235265A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーンゴム組成物、およびそれを封止材料として用いた光半導体装置
JP2010047646A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Momentive Performance Materials Inc 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2010242087A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Wacker Chemie Ag 室温で自己付着性のPt触媒による付加架橋性のシリコーン組成物

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013063391A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光硬化型シリコーン樹脂組成物を用いる硬化薄膜の製造方法
JP2014169412A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコーン組成物の硬化方法
KR101833291B1 (ko) 2013-10-18 2018-03-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 자외선 경화성 오가노폴리실록세인 조성물 및 판재의 제조 방법
JP2015174893A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 信越化学工業株式会社 レーザー光照射付加反応硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化方法
JP2015214637A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 信越化学工業株式会社 熱可塑性樹脂基板とオルガノポリシロキサン樹脂とを接着する方法
JP2018500192A (ja) * 2014-09-17 2018-01-11 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 光硬化性シリコーン組成物を用いた3dプリンティングの方法
JP2020529486A (ja) * 2017-08-04 2020-10-08 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 貴金属触媒の安定化
WO2019088066A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物、並びにこれから作製される半硬化物および硬化物
US11555120B2 (en) 2017-10-31 2023-01-17 Dow Toray Co., Ltd. Organopolysiloxane composition, and half-cured product and cured product produced from same
CN111212876A (zh) * 2017-10-31 2020-05-29 陶氏东丽株式会社 制造有机聚硅氧烷硬化物的方法、有机聚硅氧烷硬化物、叠层体、及光学零件
US11591440B2 (en) 2017-10-31 2023-02-28 Dow Toray Co., Ltd. Method for producing organopolysiloxane cured product, organopolysiloxane cured product, layered product, and optical part
CN111212876B (zh) * 2017-10-31 2022-03-29 陶氏东丽株式会社 制造有机聚硅氧烷硬化物的方法、有机聚硅氧烷硬化物、叠层体、及光学零件
WO2019088067A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法、オルガノポリシロキサン硬化物、積層体、および光学部品
JPWO2019088067A1 (ja) * 2017-10-31 2020-11-26 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法、オルガノポリシロキサン硬化物、積層体、および光学部品
JPWO2019088066A1 (ja) * 2017-10-31 2020-12-17 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物、並びにこれから作製される半硬化物および硬化物
JP2019156968A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン組成物、光学素子封止材、及び光学素子
JP2022515601A (ja) * 2018-12-21 2022-02-21 ダウ シリコーンズ コーポレーション 多官能性オルガノシロキサン、それを含有する組成物、及びその調製方法
JP7555925B2 (ja) 2018-12-21 2024-09-25 ダウ シリコーンズ コーポレーション 多官能性オルガノシロキサン、それを含有する組成物、及びその調製方法
WO2020195443A1 (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 信越化学工業株式会社 積層体の製造方法
JP7111041B2 (ja) 2019-03-25 2022-08-02 信越化学工業株式会社 積層体の製造方法
JP2020158548A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 信越化学工業株式会社 積層体の製造方法
JP2021195395A (ja) * 2020-06-10 2021-12-27 旭化成ワッカーシリコーン株式会社 付加型硬化性シリコーンの付加反応阻害防止方法
WO2022004463A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその使用
WO2023068016A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 信越化学工業株式会社 塗料組成物、被覆物品および硬化膜の形成方法
WO2024057924A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体、並びに光学装置又は光学ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2463334A1 (en) 2012-06-13
US20120142803A1 (en) 2012-06-07
KR101873592B1 (ko) 2018-07-02
CN102532916A (zh) 2012-07-04
EP2463334B1 (en) 2013-03-27
JP5490671B2 (ja) 2014-05-14
KR20120063432A (ko) 2012-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490671B2 (ja) シリコーン樹脂組成物の硬化方法
JP5472241B2 (ja) 光硬化型シリコーン樹脂組成物を用いる硬化薄膜の製造方法
JP4519869B2 (ja) 半導体装置
JP5000566B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物、およびそれを封止材料として用いた光半導体装置
CN1944499B (zh) 降低硅氧烷橡胶硫化产品的表面粘度的方法、用于密封半导体的液体硅氧烷橡胶组合物、硅氧烷橡胶密封的半导体装置和生产半导体装置的方法
JP5972511B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物
JP2004186168A (ja) 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物
JP5524424B1 (ja) 光半導体素子封止用シリコーン組成物および光半導体装置
EP2721108B1 (en) Cross-linkable silicone composition and cross-linked product thereof
JPWO2008047892A1 (ja) 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2012052035A (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、該組成物からなる光学素子封止材、及び該光学素子封止材の硬化物により光学素子が封止された半導体装置
JP2010013503A (ja) 硬化性樹脂組成物およびオプトデバイス
WO2019003995A1 (ja) ダイボンディング用硬化性シリコーン組成物
TW201843239A (zh) 加成硬化型聚矽氧組成物、該組成物之製造方法、聚矽氧硬化物及光學元件
KR20140017447A (ko) 부가 경화형 실리콘 조성물, 및 상기 조성물의 경화물에 의해 반도체 소자가 피복된 반도체 장치
JP6974475B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP2010109034A (ja) 発光ダイオード素子用シリコーン樹脂組成物及び発光ダイオード素子
JP6467125B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、該組成物を硬化させてなる硬化物
JP6998905B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物及び光半導体素子
JPWO2018061754A1 (ja) 架橋性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びled装置
JP5913537B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JP2020196772A (ja) 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、該組成物の製造方法、及び光半導体装置
JP2012012557A (ja) オルガノポリシロキサン系組成物および、それを用いてなる光学デバイス。
JP2022178085A (ja) 硬化性シリコーン組成物、封止剤、及び光半導体装置
JP2018159047A (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150