JPWO2019088067A1 - オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法、オルガノポリシロキサン硬化物、積層体、および光学部品 - Google Patents

オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法、オルガノポリシロキサン硬化物、積層体、および光学部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019088067A1
JPWO2019088067A1 JP2019550396A JP2019550396A JPWO2019088067A1 JP WO2019088067 A1 JPWO2019088067 A1 JP WO2019088067A1 JP 2019550396 A JP2019550396 A JP 2019550396A JP 2019550396 A JP2019550396 A JP 2019550396A JP WO2019088067 A1 JPWO2019088067 A1 JP WO2019088067A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
high energy
energy rays
irradiation
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019550396A
Other languages
English (en)
Inventor
吉武 誠
誠 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Toray Co Ltd
Original Assignee
Dow Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Toray Co Ltd filed Critical Dow Toray Co Ltd
Publication of JPWO2019088067A1 publication Critical patent/JPWO2019088067A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

[課題]常温で十分な可使時間を有しながらも低温で高速硬化できる組成物を用いた硬化物とその製造方法、これらの硬化物が層間に配置されている積層体およびこれらの硬化物が光学部材として用いられている光学装置を提供する。[解決手段]オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法であって、工程(i):高エネルギー線の照射なしで、本組成物中で活性を示す第一のヒドロシリル化反応用触媒、及び高エネルギー線の照射がないと活性を示さないが、高エネルギー線の照射により本組成物中で活性を示す第二のヒドロシリル化反応用触媒、を含有する組成物を、高エネルギー線の照射なしでヒドロシリル化反応を行い室温で流動性を有する増粘体または室温では非流動性だが100℃では流動性を示す熱可塑体を得る工程、および工程(ii):上記工程(i)で得られた増粘体または熱可塑体に高エネルギー線を照射し硬化物を得る工程、を含有する、方法。

Description

本発明は、二段階のヒドロシリル化反応によって製造されるオルガノポリシロキサン硬化物およびその製造方法、この硬化物が層間に配置されている積層体およびその製造方法、並びにこの硬化物を用いた光学装置に関する。
オルガノポリシロキサンから得られるシリコーン材料は耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性などの優れた性能を有することから、種々の用途に用いられている。シリコーン材料はプラスチック、金属、ガラス、セラミック、紙、木材などの様々な基材上に形成することができ、用途も日用品、医療用品、電子製品など多岐に渡る。近年、画像表示装置のような積層体や照明装置のような光学装置の耐熱、耐光性が要求される透明部材として、シリコーン材料が広く利用されている。シリコーン材料は通常、オルガノポリシロキサンをヒドロシリル化反応によって架橋させることによって得られる。ヒドロシリル化反応の際には、作業性などの観点から、通常は熱により活性化される遷移金属錯体触媒が用いられている。オルガノポリシロキサンの硬化を短時間で達成するためには、高温に加熱する必要がある。しかし、熱可塑性樹脂フィルムなどの基材上にシリコーン材料を形成する場合には、基材を高温にすることができないため、紫外線などの高エネルギー線照射により活性化される触媒が用いられている(特許文献1)。
しかし、高エネルギー線活性化触媒を用いたオルガノポリシロキサン組成物は、高エネルギー線を照射しても直ぐには硬化せず、短時間で硬化させるには、加熱を必要とすることが多く、短時間で硬化するように触媒量を増加させると、硬化物が着色する問題があった。また低触媒量で低温で硬化させると、硬化反応が完結せず、機械強度の低い硬化物を与えるという問題があった。
一方、熱により活性化される触媒を用いて、低温での硬化を短時間で完結させるためには、触媒量を増加させる必要があり、硬化物が着色する問題のほか、増粘が非常に早く、常温での可使時間が短くなるという問題があった。さらに、低触媒量で低温で硬化させると、硬化反応が完結せず、機械強度の低い硬化物を与えるという問題があった。
特開平5―239216号公報
よって、本発明の目的は、常温で十分な可使時間を有しながらも低温で高速硬化できる組成物を用いた硬化物とその製造方法、これらの硬化物が層間に配置されている積層体およびこれらの硬化物が光学部材として用いられている光学装置を提供することにある。
本発明のオルガノポリシロキサン硬化物の製造方法は、工程(i):後に述べる成分(A)〜(D)を含有する組成物を、高エネルギー線の照射なしでヒドロシリル化反応を行い室温で流動性を有する増粘体または室温では非流動性だが100℃では流動性を示す熱可塑体を得る工程、および工程(ii):上記工程(i)で得られた増粘体または熱可塑体に高エネルギー線を照射する工程、を含有する方法であって、上記成分(A)〜(D)とは、以下の通りである。
(A)下記平均組成式(1):
SiO(4−a―b)/2 (1)
(式中、R1は炭素数2〜12のアルケニル基であり、R2は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、水酸基およびアルコキシ基から選択される基であり、aおよびbは次の条件:1≦a+b≦3及び0.001≦a/(a+b)≦0.33を満たす数である)で表されるオルガノポリシロキサン、
(B)下記平均組成式(2):
SiO(4−c−d)/2 (2)
(式中、Rは脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、ヒドロキシル基およびアルコキシ基から選択される基であり、cおよびdは次の条件:1≦c+d≦3及び0.01≦c/(c+d)≦0.33を満たす数である)で表されるオルガノポリシロキサン、
(C)高エネルギー線の照射なしで、本組成物中で活性を示す第一のヒドロシリル化反応用触媒、
(D)高エネルギー線の照射がないと活性を示さないが、高エネルギー線の照射により本組成物中で活性を示す第二のヒドロシリル化反応用触媒。
上記高エネルギー線は、紫外線、X線、または電子線から選択されるいずれかであることが好ましい。また、前記(B)成分は、下記平均単位式(3):
(HR4 2SiO1/2)e(R4 3SiO1/2)f(HR4SiO2/2)g(R4 2SiO2/2)h(HSiO3/2)i(R4SiO3/2)j(SiO4/2)k(R5O1/2)l (3)
(式中、Rはそれぞれ独立に、脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、ヒドロキシル基およびアルコキシ基から選択される基であり、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、e,f、g、h、i、j、kおよびlは次の条件:e+f+g+h+i+j+k=1、0≦l≦0.1、0.01≦e+g+i≦0.2、0≦e≦0.6、0≦g≦0.6、0≦i≦0.4、0.01≦e+f≦0.8、0.01≦g+h≦0.8、0≦i+j≦0.6を満たす数である)
で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンであることが好ましい。さらに、前記(C)成分と前記(D)成分のモル比((C)/(D))は0.001〜1000であることが好ましい。
また、本発明の別の形態の発明は、上記方法によって製造された、オルガノポリシロキサン硬化物に関する。
さらに、本発明の別の形態の発明は、上記方法によって製造された、オルガノポリシロキサン硬化物を層間に配置した積層体であり、積層体は画像表示装置であることが好ましい。
また、本発明の別の形態の発明は、上記方法によって製造された、オルガノポリシロキサン硬化物を有する光学装置に関する。
さらに、本発明の別の形態の発明は、オルガノポリシロキサン硬化物を層間に配置した積層体の製造方法であって、以下の3つの方法を含む。第一の方法は、工程(iii):前記成分(A)〜(D)を含有する組成物を、基板上に塗布し、高エネルギー線の照射なしでヒドロシリル化反応を行い、室温で流動性を有する増粘体または室温では非流動性だが100℃では流動性を示す熱可塑体の層を形成する工程、工程(iv):上記工程(iii)で得られた増粘体または熱可塑体の層上に上層部材を形成する工程、および工程(v):基板の下、上層部材の上、または増粘体または熱可塑体の層の側面の少なくとも一つから増粘体または熱可塑体の層に高エネルギー線を照射する工程、を含有する。
オルガノポリシロキサン硬化物を層間に配置した積層体の製造方法の第二の方法は、工程(vi):前記成分(A)〜(D)を含有する組成物を、基板上に塗布し、高エネルギー線の照射なしでヒドロシリル化反応を行い、室温で流動性を有する増粘体または室温では非流動性だが100℃では流動性を示す熱可塑体の層を形成する工程、工程(vii):上記工程(vi)で得られた増粘体または熱可塑体の層に高エネルギー線を照射する工程、工程(viii):上記高エネルギー線が照射された増粘体または熱可塑体の層上に上層部材を形成する工程、および工程(ix):加熱または室温にて放置することによって上記増粘体または熱可塑体の層を硬化させる工程、を含有する。
オルガノポリシロキサン硬化物を層間に配置した積層体の製造方法の第三の方法は、工程(x):前記成分(A)〜(D)を含有する組成物を、基板上に塗布し、高エネルギー線の照射なしでヒドロシリル化反応を行い、室温で流動性を有する増粘体または室温では非流動性だが100℃では流動性を示す熱可塑体の層を形成する工程、工程(xi):上記工程(x)で得られた増粘体または熱可塑体の層に高エネルギー線を照射する工程、工程(xii):上記高エネルギー線が照射された増粘体または熱可塑体の層上に上層部材を形成する工程、および工程(xiii):基板の下、上層部材上、または増粘体または熱可塑体の層の側面の少なくともひとつから増粘体または熱可塑体の層に高エネルギー線を照射する工程、を含有する。
また本発明の別の形態の発明は、前記いずれかの方法によって得られた、積層体に関する。
さらに本発明の別の形態の発明は、オルガノポリシロキサン硬化物を表面に形成した光学装置を形成する方法であって、工程(ixv):前記成分(A)〜(D)を含有する組成物を、離型フィルム上に塗布し、高エネルギー線の照射なしでヒドロシリル化反応を行い、室温では非流動性だが100℃では流動性を示す熱可塑性フィルムを形成する工程、工程(xv):上記熱可塑性フィルムを光学装置上に設置し、加熱する工程、工程(xvi):上記工程(XV)で得られた熱可塑性フィルムまたはその溶融物に高エネルギー線を照射する工程、を有する。
さらに本発明の別の形態の発明は、前記方法によって得られた、光学装置に関する。
本発明のオルガノポリシロキサン硬化物の製造方法によれば、高エネルギー線の照射なしに発生を示すヒドロシリル化触媒と高エネルギー線活性化ヒロドシリル化触媒の2種類を含有するオルガノポリシロキサン組成物を用いるため低温硬化が容易である。また、本発明の積層体および光学装置は、短時間で効率製造ができ、得られた積層体や光学装置が、高い信頼性を有する。
(組成物)
本発明で用いられるのオルガノポリシロキサン硬化物は、下記(A)〜(D)成分を含有する組成物から作成される。以下順に述べる。
(A)成分
(A)成分は、ヒドロシリル化反応の際に、ヒドロシリル基(―SiH)が付加する脂肪族不飽和基を含有する化合物であり、下記平均組成式(1)を有するオルガノポリシロキサンである。
SiO(4−a―b)/2 (1)
一般式(1)中、R1は炭素数2〜12のアルケニル基である。具体的には、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基が挙げられ、これらのうちでもビニル基、アリル基またはヘキセニル基が好ましい。R2は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、水酸基およびアルコキシ基から選択される基である。炭素数1〜12の一価炭化水素基は、その水素原子の一部がハロゲン原子または水酸基で置換されていてもよい。炭素数1〜12の一価炭化水素基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などのアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基などのアリール基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルエチル基、ナフチルプロピル基、アントラセニルエチル基、フェナントリルエチル基、ピレニルエチル基などのアラルキル基;およびこれらのアリール基またはアラルキル基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が挙げられる。
aおよびbは次の条件:1≦a+b≦3及び0.001≦a/(a+b)≦0.33を満たす数であり、好ましくは、次の条件:1.5≦a+b≦2.5及び0.005≦a/(a+b)≦0.2を満たす数である。これは、a+bが上記範囲の下限以上であると、硬化物の柔軟性が高くなるからであり、一方上記範囲の上限以下であると、硬化物の機械強度が高くなるからであり、a/(a+b)が上記範囲の下限以上であると、硬化物の機械強度が高くなるからであり、一方上記範囲の上限以下であると、硬化物の柔軟性が高くなるからである。
このようなオルガノポリシロキサンの分子構造としては、直鎖状、分岐鎖状または環状が例示される。オルガノポリシロキサンは、このような分子構造を有する一種または二種以上の化合物の混合物であってもよい。
このような(A)成分としては、一般式:R SiO(R SiO)SiR
で表される直鎖状のオルガノポリシロキサンおよび/または平均単位式:
(RSiO3/2)(R SiO2/2)(RSiO1/2)(SiO4/2)(XO1/2)
で表される分岐鎖状のオルガノポリシロキサンが好ましい。式中、各Rは非置換又はハロゲン置換の一価炭化水素基であり、前記と同様の基が例示される。Xは水素原子またはアルキル基である。ただし、一分子中、少なくとも2個のRはアルケニル基である。このアルケニル基としては、ビニル基が好ましい。また、得られる硬化物の光の屈折、反射、散乱等による減衰が小さいことから、一分子中、全Rの少なくとも30モル%がアリール基であり、好ましくは、少なくとも40モル%がアリール基である。このアリール基としては、フェニル基が好ましい。また、式中、tは5〜1,000の範囲内の整数である。また、式中、oは正数であり、pは0又は正数であり、qは0又は正数であり、rは0又は正数であり、sは0又は正数であり、かつ、p/oは0〜10の範囲内の数であり、q/oは0〜5の範囲内の数であり、r/(o+p+q+r)は0〜0.3の範囲内の数であり、s/(o+p+q+r)は0〜0.4の範囲内の数である。
一方、上記(A)成分は、
(a1)分子鎖末端に炭素数2〜12のアルケニル基を有する直鎖状または分岐鎖状のオルガノポリシロキサンであってもよく、
(a2)平均単位式:(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2(SiO4/2(式中、Rは炭素数1〜12の一価炭化水素基であり、m,n,oおよびpは次の条件:m+n+o+p=1、0.2≦m≦0.5、0≦n≦0.3、0≦o≦0.8、0≦p≦0.6、0.2≦o+p≦0.8を満たす数である)
で表されるオルガノポリシロキサンレジンであってもよく、
上記の(a1)成分と(a2)成分の混合物であってもよい。特に、かかる混合物を(B)成分と共に使用することで、加熱溶融性を備える熱可塑体を得ることができる。
(B)成分
(B)成分は、ヒドロシリル化反応の際に、前記(A)成分中のアルケニル基に付加するヒドロシリル基(―SiH)を含有する化合物であり、下記平均組成式(2)を有するオルガノポリシロキサンである。
SiO(4−c−d)/2 (2)
一般式(2)中、Rは脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、ヒドロキシル基およびアルコキシ基から選択される基である。炭素数1〜12の一価炭化水素基は、その水素原子の一部がハロゲン原子または水酸基で置換されていてもよい。炭素数1〜12の一価炭化水素基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基などのアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基などのアリール基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルエチル基、ナフチルプロピル基、アントラセニルエチル基、フェナントリルエチル基、ピレニルエチル基などのアラルキル基;およびこれらのアリール基またはアラルキル基の水素原子をメチル基、エチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が挙げられる。アルコキシ基の例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンタノキシ基、ヘキサノキシ基、オクタノキシ基などが挙げられる。
cおよびdは次の条件:1≦c+d≦3及び0.01≦c/(c+d)≦0.33を満たす数であり、好ましくは、次の条件:1.5≦c+d≦2.5及び0.05≦c/(c+d)≦0.2を満たす数である。これは、c+dが上記範囲の下限以上であると、硬化物の柔軟性が高くなるからであり、一方上記範囲の上限以下であると、硬化物の機械強度が高くなるからであり、c/(c+d)が上記範囲の下限以上であると、硬化物の機械強度が高くなるからであり、一方上記範囲の上限以下であると、硬化物の柔軟性が高くなるからである。
前記平均組成式(2)を有するオルガノポリシロキサンの粘度は限定されないが、25℃における粘度が0.5〜10,000mPa・sの範囲内であることが好ましく、特に、1〜1,000mPa・sの範囲内であることが好ましい。
このような前記平均組成式(2)を有するオルガノポリシロキサンとしては、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)メチルシラン、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)フェニルシラン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、トリメトキシシランの加水分解縮合物、(CH)HSiO1/2単位とSiO4/2単位とからなる共重合体、(CH)HSiO1/2単位とSiO4/2単位と(C)SiO3/2単位とからなる共重合体、およびこれらの2種以上の混合物が例示される。
前記平均組成式(2)を有するオルガノポリシロキサンとして、さらに次のようなオルガノポリシロキサンも例示される。なお、式中、Me、Phは、それぞれ、メチル基、フェニル基を示し、m1は1〜100の整数であり、n1は1〜50の整数であり、b1、c1、d1、e1はそれぞれ正の数であり、ただし、一分子中のb1、c1、d1、e1の合計は1である。
HMeSiO(PhSiO)m1SiMe
HMePhSiO(PhSiO)m1SiMePhH
HMePhSiO(PhSiO)m1(MePhSiO)n1SiMePhH
HMePhSiO(PhSiO)m1(MeSiO)n1SiMePhH
(HMeSiO1/2)b1(PhSiO3/2)c1
(HMePhSiO1/2)b1(PhSiO3/2)c1
(HMePhSiO1/2)b1(HMeSiO1/2)c1(PhSiO3/2)d1
(HMeSiO1/2)b1(PhSiO2/2)c1(PhSiO3/2)d1
(HMePhSiO1/2)b1(PhSiO2/2)c1(PhSiO3/2)d1
(HMePhSiO1/2)b1(HMeSiO1/2)c1(PhSiO2/2)d1(PhSiO3/2)e1
前記(B)成分は、さらに下記平均単位式(3)で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンであることが好ましい。
(HR4 2SiO1/2)e(R4 3SiO1/2)f(HR4SiO2/2)g(R4 2SiO2/2)h(HSiO3/2)i(R4SiO3/2)j(SiO4/2)k(R5O1/2)l (3)
一般式(3)中、Rはそれぞれ独立して、脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、ヒドロキシル基およびアルコキシ基から選択される基である。炭素数1〜12の一価炭化水素基、ヒドロキシル基およびアルコキシ基については、前記と同様である。Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、炭素数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基などが例示される。e,f、g、h、i、j、kおよびlは次の条件:e+f+g+h+i+j+k=1、0≦l≦0.1、0.01≦e+g+i≦0.2、0≦e≦0.6、0≦g≦0.6、0≦i≦0.4、0.01≦e+f≦0.8、0.01≦g+h≦0.8、0≦i+j≦0.6を満たす数である。
なお、前記の「HR4 2SiO1/2」、「R4 3SiO1/2」、「HR4SiO2/2」、「R42SiO2/2」、「HSiO3/2」、「R4SiO3/2」および「SiO4/2」の各構成単位は、それぞれM単位,M単位、D単位、D単位、T単位、T単位、Q単位と呼ばれるオルガノハイドロジェンポリシロキサンの部分構造の単位であり、「R5O1/2」は、D単位、D単位、T単位、T単位、またはQ単位中の酸素原子と結合する基であり、オルガノポリシロキサン中のケイ素原子結合水酸基(Si―OH)あるいはオルガノポリシロキサン製造中に未反応で残ったケイ素原子結合アルコキシ基を意味する。M単位は主にオルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子鎖末端に存在し、D単位はオルガノハイドロジェンポリシロキサンの分子鎖中に存在する。
(B)成分の含有量は、(A)成分中のアルケニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.1〜5モルの範囲内となる量であり、好ましくは、0.5〜2モルの範囲内となる量である。これは、(B)成分の含有量が上記範囲の下限以上であると、硬化物の機械強度が高くなるからであり、一方、上記範囲の上限以下であると、硬化物の柔軟性が高くなるからからである。
特に、本発明において、(A)成分および(B)成分の混合物は、加熱溶融性を備える熱可塑体であることが好ましい。かかる成分を使用することで、本組成物全体に加熱溶融性を付与することができる。特に、(A)成分が前記の(a1)成分および(a2)成分を含む混合物であることが、加熱溶融性の見地から特に好ましい。
すなわち、本発明の製造方法において使用する組成物は加熱溶融性を備える熱可塑体であってよく、25℃において非流動性であり、100℃において1,000Pa・s以下、好ましくは、500Pa・s以下の粘度を有することができる。ここで、非流動性とは、無負荷の状態で流動しないことを意味し、例えば、JIS K 6863−1994「ホットメルト接着剤の軟化点試験方法」で規定されるホットメルト接着剤の環球法による軟化点試験方法で測定される軟化点未満での状態を示す。つまり、25℃において非流動性であるためには、軟化点が25℃よりも高い必要がある。25℃において非流動性であると、該温度での形状保持性が良好であるからである。また、100℃の溶融粘度が上記の範囲内であると、種々の形状への加工が容易となり、かつ、溶融状態で部材上の凹凸に良好に追従して段差を充填することができ、ギャップフィル性に優れる。なお、当該性質は、主として組成全体、特に、本組成物の構成成分の選択および含有量により決定され、特に、(A)成分中の(a2)成分であるオルガノポリシロキサンレジンの含有量および(B)成分の選択により実現される性質であるがこれに限定されるものではない。
(C)成分
(C)成分は、高エネルギー線の照射なしで、本組成物中で活性を示す第一のヒドロシリル化触媒である。(C)成分は本組成物を半硬化するためのヒドロシリル化反応用触媒であり、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒、ニッケル系触媒、イリジウム系触媒、ルテニウム系触媒、および鉄系触媒が例示され、好ましくは、白金系触媒である。この白金系触媒としては、白金微粉末、白金黒、白金担持シリカ微粉末、白金担持活性炭、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体等の白金系化合物が例示され、特に白金のアルケニルシロキサン錯体が好ましい。このアルケニルシロキサンとしては、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、これらのアルケニルシロキサンのメチル基の一部をエチル基、フェニル基等で置換したアルケニルシロキサン、これらのアルケニルシロキサンのビニル基をアリル基、ヘキセニル基等で置換したアルケニルシロキサンが例示される。特に、この白金−アルケニルシロキサン錯体の安定性が良好であることから、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンが好ましい。また、この白金−アルケニルシロキサン錯体の安定性を向上させることができることから、この錯体に1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジアリル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ジビニル−1,3−ジメチル−1,3−ジフェニルジシロキサン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラフェニルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン等のアルケニルシロキサンやジメチルシロキサンオリゴマー等のオルガノシロキサンオリゴマーを添加することが好ましく、特に、アルケニルシロキサンを添加することが好ましい。
(C)成分の触媒は、高エネルギー線の照射なしで活性を示す触媒であるが、その中でも比較的低温でも活性を示すものが好ましい。具体的には、0〜200℃の温度範囲において組成物中で活性を示し、ヒドロシリル化反応を促進する。(C)成分の含有量は、触媒の種類及び組成物の種類によって異なるが、通常は組成物に対して、この触媒中の金属原子が質量単位で0.01〜50ppmの範囲内となる量であり、好ましくは0.1〜30ppmの範囲内となる量である。
(D)成分
(D)成分は、高エネルギー線の照射がないと活性を示さないが、高エネルギー線の照射により本組成物中で活性を示す第二のヒドロシリル化触媒である。(D)成分は、いわゆる高エネルギー線活性化触媒または光活性化触媒と呼ばれるものであり、本件技術分野では公知である。
ここで、高エネルギー線とは、紫外線、ガンマ線、X線、α線、電子線などを言い、紫外線、X線、及び市販の電子線照射装置から照射される電子線が好ましい。工業的には、波長280〜380nmの範囲の紫外線が簡便に用いられる。また、照射量は、高エネルギー線活性型触媒の種類により異なるが、紫外線の場合は、波長365nmでの積算照射量が100mJ/cm2〜10J/cm2の範囲内であることが好ましい。
(D)成分の具体例としては、(メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)、(シクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)、(1,2,3,4,5−ペンタメチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)、(シクロペンタジエニル)ジメチルエチル白金(IV)、(シクロペンタジエニル)ジメチルアセチル白金(IV)、(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)、(メトキシカルボニルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)、(ジメチルフェニルシリルシクロペンタジエニル)トリメチルシクロペンタジエニル白金(IV)、トリメチル(アセチルアセトナト)白金(IV)、トリメチル(3,5−ヘプタンジオネート)白金(IV)、トリメチル(メチルアセトアセテート)白金(IV)、ビス(2,4−ペンタンジオナト)白金(II)、ビス(2,4−へキサンジオナト)白金(II)、ビス(2,4−へプタンジオナト)白金(II)、ビス(3,5−ヘプタンジオナト)白金(II)、ビス(1−フェニル−1,3−ブタンジオナト)白金(II)、ビス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)白金(II)、ビス(ヘキサフルオロアセチルアセトナト)白金(II)が挙げられ、これらのうちでも(メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)とビス(2,4−ペンタンジオナト)白金(II)が汎用性と入手の容易さの点から好ましい。
(D)成分の含有量は、(C)成分によって半硬化された組成物をさらに硬化するのに必要な量であり、好ましくは、本組成物に対して、この触媒中の金属原子が質量単位で1〜50ppmの範囲内となる量であり、好ましくは、5〜30ppmの範囲内となる量である。
(C)成分と(D)成分のモル比((C)/(D))は、通常0.001〜1000、好ましくは0.01〜100である。モル比が前記上限以下であると、高エネルギー線照射による硬化反応の加速ができるからであり、モル比が前記下限以上であると、短時間での低温での硬化反応を行えるからである。
本発明で用いるオルガノポリシロキサン組成物は、ヒドロシリル化反応抑制剤を含まないことが好ましい。通常、組成物のポットライフを向上し安定した組成物を得るために、ヒドロシリル化反応抑制剤が組成物中に添加される。しかし、本発明ではヒドロシリル化反応抑制剤を添加しなくても、安定した組成物を得ることができ、ヒドロシリル化反応抑制剤の添加によって、硬化反応が遅くならないことが好ましいからである。
(E)成分
必要に応じて、他のオルガノポリシロキサン、接着性付与剤、シリカ、ガラス、アルミナ、酸化亜鉛等の無機質充填剤;ポリメタクリレート樹脂等の有機樹脂微粉末;蛍光体、耐熱剤、染料、顔料、難燃性付与剤、溶剤等が本発明で用いるオルガノポリシロキサン組成物に添加される。添加量及びその方法は、当業者に公知である。
本発明において使用する組成物は、(A)成分〜(D)成分、必要に応じて、その他任意の成分を、均一に混合することにより調製することができる。本組成物を調製する際に、各種攪拌機あるいは混練機を用いて、常温で混合することができ、必要に応じて、加熱下で混合してもよい。また、各成分の配合順序についても限定はなく、任意の順序で混合することができる。
本発明において使用する組成物は、例えば、(A)〜(C)成分を80℃〜120℃の温度範囲で加熱混練しながら、(D)成分を添加混合することによって調製してもよい。前記温度範囲では、組成物全体が軟化し、(D)成分を全体に均一分散することができるので、特に、シート等の成型時に硬化不良及び接着時の部分的な凝集破壊を回避できる実益がある。一方、温度が前記下限未満では、軟化が不十分となって、機械力を用いても(D)成分を全体に均一分散することが困難となる場合がある。逆に、温度が前記上限を超えると、(D)成分が混合時に反応して、全体が著しい増粘又は硬化する場合があるため、好ましくない。本製造方法で用いる混合機は限定されず、一軸または二軸の連続混合機、二本ロール、ロスミキサー、ホバートミキサー、デンタルミキサー、プラネタリミキサー、ニーダーミキサー、ラボミルサー、小型粉砕機、ヘンシェルミキサーが例示され、好ましくは、ラボミルサー、小型粉砕機、ヘンシェルミキサーである。
本発明において使用する組成物の製造において、(A)成分および(B)成分の混合物が、加熱溶融性を備える熱可塑体である場合には、前記の(A)成分、好適には、前記の(a1)成分および(a2)成分を含む(A)成分、および(B)成分からなる熱可塑体の溶融物に、(D)成分を、全体温度が60℃〜140℃の範囲内、好ましくは80〜120℃の範囲内で前記溶融物に加えて、均一に分散させた後、冷却してもよい。当該分散操作に用いる混合機は前記同様の混合機である。
(硬化物の製造方法)
本発明のオルガノポリシロキサン硬化物の製造方法は、以下の工程を有する。
(i)前記成分(A)〜(D)を含有する組成物を、高エネルギー線を照射しない状態で第一のヒドロシリル化反応を行い増粘体または熱可塑体を得る工程、および
(ii)得られた半硬化物に高エネルギー線を照射し、第二のヒドロシリル化反応を行ってオルガノポリシロキサン硬化物を得る工程。
(工程(i))
工程(i)は、前記組成物を高エネルギー線の照射なしで第一のヒドロシリル化反応を行い、室温で流動性を有する増粘体または室温では非流動性だが100℃では流動性を示す熱可塑体を得る工程である。この工程では、特に加熱を必要としないが、場合によっては、100℃未満、好ましくは60℃未満で前記組成物を加熱し、第一のヒドロシリル化反応を促進してもよい。加熱時間は組成物中の各成分の種類及び配合量にもよるが、通常5分〜2時間、好ましくは10分〜1時間である。
工程(i)により、室温で流動性を有する増粘体または室温では非流動性だが100℃では流動性を示す熱可塑体となる。ここで、増粘体とは、25℃での粘度が組成物の初期粘度1.5倍から100倍の間であることを意味する。また、熱可塑体とは、100℃での粘度が1000000mPa・s以下である。
(工程(ii))
工程(ii)は、前記の増粘体または熱可塑体に高エネルギー線を照射する工程である。高エネルギー線の照射により触媒が活性化され、活性化された触媒によってヒドロシリル化反応が始まる。高エネルギー線の照射中に、触媒の活性化とヒドロシリル化反応が同時に起きる場合と、高エネルギー線の照射中には、触媒の活性化が主として起こり、ヒドロシリル化反応の大部分が高エネルギー線の照射後に、加熱下または常温で進行する場合がある。高エネルギー線の種類は前記の通りである。照射量は、高エネルギー線活性型触媒の種類により異なるが、紫外線の場合は、365nmでの積算照射量が100mJ/cm2から10J/cmの範囲内であることが好ましい。
上記ヒドロシリル化反応により前記増粘体または熱可塑体が硬化物となる場合と、後述するようにこの時点では未硬化であるが、その後の工程(加熱など)によって前記増粘体または熱可塑体が硬化物となる場合とが含まれる。
工程(ii)またはその後の工程により、増粘体または熱可塑体であった組成物は硬化物となり、種々の材料として用いることができる。ここで、硬化物とは200℃以上に加熱しても、流動しないことを意味している。この硬化物の硬さは、特に限定されないが、通常、針入度が70以下のゲル状から、ショアD硬さが80の硬質レジンまでである。その後の工程の例としては加熱工程が挙げられる。工程(ii)の後に加熱工程を有する場合には、0〜200℃、好ましくは20〜100℃で、5〜360分、好ましくは10〜120分加熱することができる。
本発明の方法によって形成された硬化物は光透過性に優れる。具体的には、450mmでの透過率が90%以上であり、濁り度合いの尺度であるヘーズ値が1以下である。本発明の硬化物は画像表示装置などの積層体の層間に配置された透明部材や光学装置の透明部材として好適である。
(積層体)
本発明の硬化物は画像表示装置などの積層体の層間に配置された透明部材として好適である。このような画像表示装置としては、液晶画像表示装置、タッチパネル付液晶画像表示素子、有機EL画像表示素子、タッチパネル付有機EL画像表示素子、マイクロLED画像表示装置、タッチパネル付マイクロLED画像表示装置、反射型画像表示装置などがある。これらはいずれも様々な層が積み重ねられた積層構造をとるが、本発明の硬化物をその層間に配置され、界面での光の反射を抑制する機能を有する。
例えば、本発明の硬化物は、高温または高温・高湿下で着色が少なく、濁りを生じにくいことから、画像表示装置の画像表示部と保護部との間の中間層を形成する材料として好適である。かかる画像表示部あるいは保護部の基材としては、ガラス、ITO等の無機光学材料、あるいは、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂等の有機光学材料が例示される。この光学部材の表面に透明電極が形成されていてもよい。
本硬化物の形成方法としては、例えば、フィルム状基材、テープ状基材、又はシート状基材に本組成物を塗工した後、高エネルギー線照射、室温放置もしくは低温加熱によりヒドロシリル化反応を起こさせ、硬化を進行させることができる。また、本組成物を二つの基材の間に配置し、硬化して、両基材を強固に接着する場合と、前記基材の少なくとも一つの表面に本組成物を平滑に塗布し、半硬化させて、非流動化させた後、両基材を貼り合わせ、更に硬化を進めて強固に接着する場合とがある。この硬化物の膜厚は限定されないが、好ましくは、1〜100,000μmであり、より好ましくは50〜30,000μmである。
本組成物は、比較的低温で硬化が進行するため、耐熱性の乏しい基材のコーティングにも適用することができる。かかる基材の種類としては、ガラス、合成樹脂フィルム・シート・透明電極塗膜等透明基材であることが一般的である。また、本組成物の塗工方法としては、ディスペンス、グラビアコート、マイクログラビアコート、スリットコート、スロットダイコート、スクリーンプリント、ステンシルプリント、コンマコートが例示される。
(積層体の形成方法)
本発明の積層体の形成方法の第1の方法は、以下の工程を有する。
(iii)前記(A)〜(D)成分を含有する組成物を基板上に塗布し、高エネルギー線の照射なしで該組成物を前記増粘体または熱可塑体の層にする工程、
(iv)上記増粘体または熱可塑体の層上に上層部材を形成する工程、および
(v)上記工程(iV)で形成した上層部材上から高エネルギー線を照射する工程。
(工程iii)
工程(iii)は、前記硬化物の製造方法の工程(i)と同一の工程を積層体基材上で行うものであり、条件は前記と同じであるが、続く上層部材を形成する工程(貼り合せ工程)を低温で行えるようにするためには、得られるものが増粘体であるのが好ましい。
(工程iv)
工程(iv)は、上部に配置する層を貼り合わす工程であり、様々な方法があるが、泡の巻き込みを避けるために、真空下での貼合また、貼合後にオートクレーブ中で加圧にして微細な泡を消す操作を加えるのが好ましい。
(工程v)
工程(v)は、上記工程(iV)で形成した上層部材上から高エネルギー線を照射し、硬化物を得る工程である。すなわち、基板上に形成された透明部分を通して、高エネルギー線を照射し、照射を起点として硬化反応を行い硬化物を得る工程であり、前記硬化物の製造方法の工程(ii)と同一の工程を上下2層に挟まれた状態で行うものであり、条件は前記と同じであるが、層を介して高エネルギー線を照射するため、より高い照射量であることが好ましい。
本発明の積層体の形成方法の第2の方法は、以下の工程を有する。
(vi)前記(A)〜(D)成分を含有する組成物を基板上に塗布し、高エネルギー線の照射なしで該組成物を増粘体または熱可塑体にする工程、
(vii)高エネルギー線を照射する工程、
(viii)上記増粘体または熱可塑体上に上層部材を形成する工程、および
(ix)加熱、または室温にて上記増粘体または熱可塑体を硬化させる工程。
(工程vi)
工程(vi)は、前記硬化物の製造方法の工程(iii)と同一である。
(工程vii)
工程(vii)は、前記硬化物の製造方法の工程(v)と同様であるが、続く貼り合せ工程を効率よく行えるようにするために、本工程内においては、硬化物にならずに、増粘体または熱可塑体、特に好ましくは増粘体としての形態を維持していることが好ましい。そのため、高エネルギー線の照射量を適宜調整することが好ましい。
(工程viii)
工程(viii)は、前記硬化物の製造方法の工程(iv)と同じである。
(工程ix)
工程(ix)は、工程(vii)で高エネルギー線活性型の触媒がすでに活性化されているので、常温でも反応が進行し、硬化物が得られるが、さらに加速するためには、加熱するのが好ましい。
本発明の積層体層の形成方法の第3の方法は、以下の工程を有する。
(x)前記(A)〜(D)成分を含有する組成物を基板上に塗布し、高エネルギー線の照射なしで該組成物を増粘体または熱可塑体の層にする工程、
(xi)上記工程(X)で得られた増粘体または熱可塑体の層に高エネルギー線を照射する工程、
(xii)上記増粘体または熱可塑体の層上に上層部材を形成する工程、および
(xiii工程(Xii)によって形成された上層部材上から高エネルギー線を照射する工程。
(工程x)
工程(x)は、前記硬化物の製造方法の工程(vi)と同一である。
(工程xi)
工程(xi)は、前記硬化物の製造方法の工程(vii)と同一であるが、工程(xii)での高エネルギー線照射の硬化を高めるために、高エネルギー線の照射量を調整することが好ましい。
(工程xii)
工程(xii)は、前記硬化物の製造方法の工程(viii)と同じである。
(工程xiii)
工程(xii)は、工程(x)で未活性の高エネルギー線活性型の触媒を活性化して、ヒロドシリル化反応を進行させ硬化物を得る工程である。
(光学装置)
また、本発明の硬化物は光学装置の透明部材として好適あり、このような光学装置としては、LCD(液晶ディスプレイ)、ECD(エレクトロクロミックディスプレイ)等の受光型表示装置;LED発光装置、およびELD(電界発光ディスプレイ)等の発光型表示装置、その他、様々な照明機器があり、本発明の硬化物は発光素子の封止剤あるいはレンズ材料などの光学部材として用いられる。本発明の硬化物は、液晶・有機EL等の表示部と、タッチパネル、カバーレンズ等のディスプレイ形成部材との間、あるいはディスプレイ形成部材間を、本発明の硬化性シリコーン組成物の硬化物により接着もしくは粘着することにより、光学ディスプレイの視認性向上させることができる。
(光学装置の製造方法)
本発明の光学装置の形成方法は、以下の工程を有する。
工程(ixv)
工程(ixv)は、前記工程(i)のうち、熱可塑体を得る条件を用いて熱可塑性透明フィルムを離型フィルム常に形成する工程であって、具体的には、離型フィルム上に、組成物を平滑に塗布し、ヒドロシリル化を部分的に進行させることにより、安定な熱可塑体透明フィルムを得る工程であり、その膜厚には制限がないが、実用的には0.1mm〜5mmの範囲内である。
工程(xv)
工程(xv)は得られた熱可塑性透明フィルムを適切な大きさに切り出し、離型フィルムから剥がして、発光素子などの光学装置上にかぶせ、加熱することで、熱可塑性透明フィルムを溶融させ、発光素子を封止する工程である。
工程(xvi)
工程(xvi)は前記工程(ii)と同様に、高エネルギー線照射を起点としてヒドロシリル化反応を行い、硬化物を得る工程である。
下記成分を含有する組成物より硬化物を得た。なお、各平均組成式中、Me、PhおよびViはそれぞれ、メチル基、フェニル基およびビニル基を表す。
[実施例1]
平均単位式:(MeViSiO1/20.044(MeSiO1/20.411(SiO4/20.545で示されるビニル末端分岐鎖ポリシロキサン(A−1)を3.5重量部、平均式:ViMeSiO(SiMeO)322SiMeViで示されるビニル末端直鎖ポリシロキサン(A−2)を89.7重量部、平均式:HMeSiO(SiMeO)10SiMeHで示される直鎖ポリシロキサン(B−1)を6.8重量部、白金原子として5ppmの白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(C−1)、および白金原子として20ppmの、(メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金(IV)(D−1)を含有する組成物が調製された。組成物の粘度は、1,800mPa・sであった。組成物を調製後、10分間放置した後、粘度3,200mPa・sに増粘した組成物に、オゾンカットフィルターを2W高圧水銀灯を365nmでの紫外線照射量が5000mJ/cmとなるように、照射した直後に粘度を測定したところ、30,000mPa・s以上に増粘していたが、流動性は保っていたが、紫外線照射後、5分後にはゲル化して、非流動化していることが確認された。硬化物の硬さ針入度で10分おきに測ったところ、紫外線照射後1時間で一定の針入度32に安定化し、硬化反応が完結していることが確認された。
[実施例2]
前記A−1を3.5重量部、前記A−2を6.5重量部、平均組成式:平均式:ViMeSiO(SiMeO)535SiMeViで示されるビニル末端直鎖ポリシロキサン(A−3)を82.4重量部、前記B−1を4.6重量部、前記C−1を白金原子として10ppm、前記D−1を白金量として20ppmを含有する組成物が調製された。組成物の粘度は、8,200mPa・sであった。組成物を調製後、10分間放置した後、粘度14,000mPa・sに増粘した組成物に、オゾンカットフィルターを2W高圧水銀灯を365nmでの紫外線照射量が2500mJ/cmとなるように、照射した直後に粘度を測定したところ、50,000mPa・s以上に増粘していたが、流動性は保っていたが、紫外線照射後、10分後にはゲル化して、非流動化していることが確認された。硬化物の硬さ針入度で10分おきに測ったところ、紫外線照射後1時間で一定の針入度35に安定化し、硬化反応が完結していることが確認された。
[実施例3]
平均単位式:(MeViSiO1/20.1(MeSiO1/20.4(SiO4/20.5で示されるビニル末端分岐鎖ポリシロキサン(A−4)を55.7重量部、平均単位式:(MeSiO1/20.44(SiO4/20.56で示される分岐鎖ポリシロキサン(E−1)を13.3重量部、平均式:ViMeSiO(SiMeO)160SiMeViで示されるビニル末端直鎖ポリシロキサン(A−3)を1.7重量部、平均式:HMeSiO(SiMeO)400SiMeHで示される直鎖ポリシロキサン(B−2)を24.6重量部、平均式:MeSiO(SiMeO)30(SiMeHO)30SiMeの直鎖ポリシロキサン(B−3)を4.7重量部、白金原子として0.2ppmの前記C−1、および白金原子として5ppmの前記D−1を含有する組成物が調製された。組成物の粘度は、3,500mPa・sであった。組成物を、90℃で30分加熱し、25℃では流動性がないが100℃では流動性のある熱可塑体を得た。得られた熱可塑体は25℃で2ヶ月間保管されても、100℃での流動性を失わないものであった。この熱可塑体はオゾンカットフィルターを2W高圧水銀灯を365nmで紫外線照射量が2500mJ/cm照射され、続いて120℃で30分間加熱されることによって、ショアA硬さ80の硬化物を得た。
[実施例4]
前記A−4を32.2重量部、前記E−1を28.5重量部、前記A−3を20.7重量部、前記B−2を15.7重量部、前記B−3を2.9重量部、白金原子として0.1ppmの前記C−1および白金原子として5ppmの前記D−1を含有する組成物が調製された。組成物の粘度は、2,800mPa・sであった。組成物を、90℃で30分加熱し、25℃では流動性がないが100℃では流動性のある熱可塑体を得た。得られた熱可塑体は25℃で2ヶ月間保管されても、100℃での流動性を失わないものであった。ここの熱可塑体はオゾンカットフィルターを2W高圧水銀灯を365nmで紫外線照射量が2500mJ/cm照射され、続いて120℃で30分間加熱されることによって、ショアA硬さ35の硬化物を得た。
[実施例5]
実施例1の組成物を液晶パネルと偏光板が一体となった部材上厚みが200μmとなるように、バーコーターを用いて塗布した。塗布後、5分以内にコンベヤー式UV照射装置を用いて、365nmで照射量が5000mJ/cm2となる紫外線を照射した。照射後、3分以内に、カバーガラスを被せ、常温で放置した。カバーガラスははじめ横方向から力を加えると動いていたが、紫外線照射後5分後には、動きにくくなり、30分後には全く動かなくなった。
[実施例6]
平均組成式:ViMeSiO(SiMePhO)36SiMeViで示される
ビニル末端直鎖ポリシロキサン(A−5)を93.6重量%、平均組成式:(ViMeSiO1/2)0.22(MeXSiO2/2)0.12(PhSiO3/2)0.66(式中、Xはグリシドキシプロピル基を表す)で示されるビニル基含有ポリシロキサン(A−6)を1.0重量%、分子式:PhSi(OSiMeH)で示される直鎖状ポリシロキサン(B−3)を3.9重量%、平均組成式:(HMeSiO1/20.6(PhSiO3/20.4で示される分岐状ポリシロキサン(B−4)を1.3重量%、グリシドキシプロピルトリメトキシシランを0.2重量%、白金原子として5ppmの前記C−1および白金原子として20ppmの前記D−1を含有する組成物が調整された。組成物の粘度は、6,000mPa・sであった。組成物を、25℃で10分間放置したところ、粘度が約12,000mPa・sの増粘体が得られた。この熱可塑体はオゾンカットフィルターを通して2W高圧水銀灯を365nmで紫外線照射量が2500mJ/cm照射された。紫外線が照射された後、25℃で15分後には組成物は流動性のなりゲルへと変化し、25℃40分後には、針入度が35の硬化物が得られた。
[比較例1]
前記A−1を3.5重量部、前記A−2を89.7重量部、前記B−1を6.8重量部、白金原子として60ppmの前記C−1を含有する組成物が調製された。組成物の粘度は、1,800mPa・sであった。組成物を調製後、直ちに組成物が発熱し、1分後にはゲル化し、非流動性となった。硬化が速すぎて、針入度測定用の試験体が調製できず、硬化物も茶褐色に着色していた。
[比較例2]
前記A−1を3.5重量部、前記A−2を89.7重量部、前記B−1を6.8重量部、白金原子として20ppmの前記D−1を含有する組成物が調製された。組成物の粘度は、1,800mPa・sであった。組成物を調製後、10分間放置した後、粘度1,800mPa・sと一定粘度の組成物に、オゾンカットフィルターを2W高圧水銀灯を365nmでの紫外線照射量が5000mJ/cmとなるように、照射した直後に粘度を測定したところ、3,200mPa・sに増粘していた、紫外線照射後、1時間後もゲル化しなかったので、組成物を100℃に加熱したところ、30分後に漸く非流動化していることが確認された。
[比較例3]
前記A−4を55.7重量部、前記E−1を13.3重量部、前記A−3を1.7重量部、前記B−2を24.6重量部、前記B−を4.7重量部および白金原子として2ppmの前記C−1を含有する組成物が調製された。組成物の粘度は、3,500mPa・sであった。組成物を、90℃で30分加熱し、ショアA硬さ80の硬化物を得た。また、より軟らかい硬化物を得るために、上記組成物を50℃で30分加熱したところ、ショアA硬さ40の硬化物を得た。しかし得られた硬化物は高温流動性を示さず、硬化物は時間とともに徐々に硬さを増し、25℃で2週間後にはショアA硬さ75となった。
[比較例4]
前記A−4を32.2重量部、前記E−1を28.5重量部、前記A−3を20.7重量部、前記B−2を15.7重量部、前記B−3を2.9重量部、白金原子として0.1ppmの前記C−1および白金原子として5ppmの前記D−1を含有する組成物が調製された。組成物の粘度は、2,800mPa・sであった。組成物を、90℃で30分加熱したが、組成物に何も変化が見られなかった。
[比較例5]
前記A−2を94.0重量部、前記B−2を4.1重量部、前記B−3を1.4重量部、白金原子として5ppmの前記C−1を含有する組成物が調製された。組成物の粘度は、2,100mPa・sであった。組成物は、25℃で30分後にゲル化した。
[比較例6]
比較例2の組成物を液晶パネルと偏光板が一体となった部材上厚みが200μmとなるように、バーコーターを用いて塗布した。塗布後、5分以内にコンベヤー式UV照射装置を用いて、365nmで照射量が5000mJ/cm2となる紫外線を照射した。照射後、3分以内に、カバーガラスを被せ、常温で放置した。カバーガラス端部から徐々に液が漏れ出し、紫外線照射後30分後になっても硬化しなかった。
[比較例7]
前記A−5を93.6重量%、前記A−6を1.0重量%、前記B−3を3.9重量%、前記B−4を1.3重量%、グリシドキシプロピルトリメトキシシランを0.2重量%および白金原子として5ppmの前記C−1を含有する組成物が調整された。組成物の粘度は、6,000mPa・sであった。組成物を、25℃で10分間放置したところ、粘度が約12,000mPa・sの増粘体が得られた。この熱可塑体はオゾンカットフィルターを通して2W高圧水銀灯を365nmで紫外線照射量が2500mJ/cm照射された。紫外線が照射された後、25℃で60分後には組成物は漸く流動性のなりゲルへと変化したが、25℃2時間経過しても、針入度が低下し続け、硬化反応が完結していないことが分かった。
本発明のオルガノポリシロキサン硬化物の製造方法は、常温で十分な可使時間を有しながらも低温で高速硬化できるので、画像表示装置の層間の積層体の形成方法として好適である。

Claims (14)

  1. オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法であって、
    工程(i):下記成分(A)〜(D)
    (A)下記平均組成式(1):
    SiO(4−a―b)/2 (1)
    (式中、R1は炭素数2〜12のアルケニル基であり、R2は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、水酸基およびアルコキシ基から選択される基であり、aおよびbは次の条件:1≦a+b≦3及び0.001≦a/(a+b)≦0.33を満たす数である)で表されるオルガノポリシロキサン、
    (B)下記平均組成式(2):
    SiO(4−c−d)/2 (2)
    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、ヒドロキシル基およびアルコキシ基から選択される基であり、cおよびdは次の条件:1≦c+d≦3及び0.01≦c/(c+d)≦0.33を満たす数である)で表されるオルガノポリシロキサン、
    (C)高エネルギー線の照射なしで、本組成物中で活性を示す第一のヒドロシリル化反応用触媒、及び
    (D)高エネルギー線の照射がないと活性を示さないが、高エネルギー線の照射により本組成物中で活性を示す第二のヒドロシリル化反応用触媒、
    を含有する組成物を、高エネルギー線の照射なしでヒドロシリル化反応を行い室温で流動性を有する増粘体または室温では非流動性だが100℃では流動性を示す熱可塑体を得る工程、および
    工程(ii):上記工程(i)で得られた増粘体または熱可塑体に高エネルギー線を照射する工程、
    を含有する、方法。
  2. 高エネルギー線が、紫外線、ガンマ線、X線、α線、又は電子線から選択されるいずれかである、請求項1に記載のオルガノポリシロキサン硬化物の製造方法。
  3. 前記(B)成分が、下記平均単位式(3):
    (HR4 2SiO1/2)e(R4 3SiO1/2)f(HR4SiO2/2)g(R4 2SiO2/2)h(HSiO3/2)i(R4SiO3/2)j(SiO4/2)k(R5O1/2)l (3)
    (式中、Rはそれぞれ独立に、脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、ヒドロキシル基およびアルコキシ基から選択される基であり、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であり、e,f、g、h、i、j、kおよびlは次の条件:e+f+g+h+i+j+k=1、0≦l≦0.1、0.01≦e+g+i≦0.2、0≦e≦0.6、0≦g≦0.6、0≦i≦0.4、0.01≦e+f≦0.8、0.01≦g+h≦0.8、0≦i+j≦0.6を満たす数である)
    で表されるオルガノハイドロジェンポリシロキサンである、請求項1に記載のオルガノポリシロキサン硬化物の製造方法。
  4. 前記(C)成分と前記(D)成分のモル比((C)/(D))が0.001〜1000である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン硬化物の製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法によって製造された、オルガノポリシロキサン硬化物。
  6. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法によって製造された、オルガノポリシロキサン硬化物を層間に配置した積層体。
  7. 画像表示装置である請求項6記載の積層体。
  8. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法によって製造された、オルガノポリシロキサン硬化物を有する光学装置。
  9. オルガノポリシロキサン硬化物を層間に配置した積層体の製造方法であって、
    工程(iii):下記成分(A)〜(D)
    (A)下記平均組成式(1):
    SiO(4−a―b)/2 (1)
    (式中、R1は炭素数2〜12のアルケニル基であり、R2は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、水酸基およびアルコキシ基から選択される基であり、aおよびbは次の条件:1≦a+b≦3及び0.001≦a/(a+b)≦0.33を満たす数である)で表されるオルガノポリシロキサン、
    (B)下記平均組成式(2):
    SiO(4−c−d)/2 (2)
    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、ヒドロキシル基およびアルコキシ基から選択される基であり、cおよびdは次の条件:1≦c+d≦3及び0.01≦c/(c+d)≦0.33を満たす数である)で表されるオルガノポリシロキサン、
    (C)高エネルギー線の照射なしで、本組成物中で活性を示す第一のヒドロシリル化反応用触媒、及び
    (D)高エネルギー線の照射がないと活性を示さないが、高エネルギー線の照射により本組成物中で活性を示す第二のヒドロシリル化反応用触媒、
    を含有する組成物を、基板上に塗布し、高エネルギー線の照射なしでヒドロシリル化反応を行い、室温で流動性を有する増粘体または室温では非流動性だが100℃では流動性を示す熱可塑体の層を形成する工程、
    工程(iV):上記工程(iii)で得られた増粘体または熱可塑体の層上に上層部材を形成する工程、および
    工程(V):基板の下、上層部材の上、または増粘体または熱可塑体の層の側面の少なくとも一つから増粘体または熱可塑体の層に高エネルギー線を照射する工程、
    を含有する、方法。
  10. オルガノポリシロキサン硬化物を層間に配置した積層体の製造方法であって、
    工程(Vi):下記成分(A)〜(D)
    (A)下記平均組成式(1):
    SiO(4−a―b)/2 (1)
    (式中、R1は炭素数2〜12のアルケニル基であり、R2は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、水酸基およびアルコキシ基から選択される基であり、aおよびbは次の条件:1≦a+b≦3及び0.001≦a/(a+b)≦0.33を満たす数である)で表されるオルガノポリシロキサン、
    (B)下記平均組成式(2):
    SiO(4−c−d)/2 (2)
    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、ヒドロキシル基およびアルコキシ基から選択される基であり、cおよびdは次の条件:1≦c+d≦3及び0.01≦c/(c+d)≦0.33を満たす数である)で表されるオルガノポリシロキサン、
    (C)高エネルギー線の照射なしで、本組成物中で活性を示す第一のヒドロシリル化反応用触媒、及び
    (D)高エネルギー線の照射がないと活性を示さないが、高エネルギー線の照射により本組成物中で活性を示す第二のヒドロシリル化反応用触媒、
    を含有する組成物を、基板上に塗布し、高エネルギー線の照射なしでヒドロシリル化反応を行い、室温で流動性を有する増粘体または室温では非流動性だが100℃では流動性を示す熱可塑体の層を形成する工程、
    工程(Vii):上記工程(Vi)で得られた増粘体または熱可塑体の層に高エネルギー線を照射する工程、
    工程(Viii):上記高エネルギー線が照射された増粘体または熱可塑体の層上に上層部材を形成する工程、および
    工程(iX):加熱または室温にて放置することによって上記増粘体または熱可塑体の層を硬化させる工程、
    を含有する、方法。
  11. オルガノポリシロキサン硬化物を層間に配置した積層体の製造方法であって、
    工程(X):下記成分(A)〜(D)
    (A)下記平均組成式(1):
    SiO(4−a―b)/2 (1)
    (式中、R1は炭素数2〜12のアルケニル基であり、R2は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、水酸基およびアルコキシ基から選択される基であり、aおよびbは次の条件:1≦a+b≦3及び0.001≦a/(a+b)≦0.33を満たす数である)で表されるオルガノポリシロキサン、
    (B)下記平均組成式(2):
    SiO(4−c−d)/2 (2)
    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、ヒドロキシル基およびアルコキシ基から選択される基であり、cおよびdは次の条件:1≦c+d≦3及び0.01≦c/(c+d)≦0.33を満たす数である)で表されるオルガノポリシロキサン、
    (C)高エネルギー線の照射なしで、本組成物中で活性を示す第一のヒドロシリル化反応用触媒、及び
    (D)高エネルギー線の照射がないと活性を示さないが、高エネルギー線の照射により本組成物中で活性を示す第二のヒドロシリル化反応用触媒、
    を含有する組成物を、基板上に塗布し、高エネルギー線の照射なしでヒドロシリル化反応を行い、室温で流動性を有する増粘体または室温では非流動性だが100℃では流動性を示す熱可塑体の層を形成する工程、
    工程(Xi):上記工程(X)で得られた増粘体または熱可塑体の層に高エネルギー線を照射する工程、
    工程(Xii):上記高エネルギー線が照射された増粘体または熱可塑体の層上に上層部材を形成する工程、および
    工程(Xiii):基板の下、上層部材上、または増粘体または熱可塑体の層の側面の少なくともひとつから増粘体または熱可塑体の層に高エネルギー線を照射する工程、
    を含有する方法。
  12. 請求項9ないし11のいずれかの方法によって得られた、積層体。
  13. オルガノポリシロキサン硬化物を表面に形成した光学装置を形成する方法であって、
    工程(ixv):下記成分(A)〜(D)
    (A)下記平均組成式(1):
    SiO(4−a―b)/2 (1)
    (式中、R1は炭素数2〜12のアルケニル基であり、R2は脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、水酸基およびアルコキシ基から選択される基であり、aおよびbは次の条件:1≦a+b≦3及び0.001≦a/(a+b)≦0.33を満たす数である)で表されるオルガノポリシロキサン、
    (B)下記平均組成式(2):
    SiO(4−c−d)/2 (2)
    (式中、Rは脂肪族不飽和結合を有さない炭素数1〜12の一価炭化水素基、ヒドロキシル基およびアルコキシ基から選択される基であり、cおよびdは次の条件:1≦c+d≦3及び0.01≦c/(c+d)≦0.33を満たす数である)で表されるオルガノポリシロキサン、
    (C)高エネルギー線の照射なしで、本組成物中で活性を示す第一のヒドロシリル化反応用触媒、及び
    (D)高エネルギー線の照射がないと活性を示さないが、高エネルギー線の照射により本組成物中で活性を示す第二のヒドロシリル化反応用触媒、
    を含有する組成物を、離型フィルム上に塗布し、高エネルギー線の照射なしでヒドロシリル化反応を行い、室温では非流動性だが100℃では流動性を示す熱可塑性フィルムを形成する工程、
    工程(xv):上記熱可塑性フィルムを光学装置上に設置し、加熱する工程、
    工程(xvi):上記工程(xv)で得られた熱可塑性フィルムまたはその溶融物に高エネルギー線を照射する工程、
    を有する、方法。
  14. 請求項13の方法によって得られた、光学装置。
JP2019550396A 2017-10-31 2018-10-30 オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法、オルガノポリシロキサン硬化物、積層体、および光学部品 Pending JPWO2019088067A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211400 2017-10-31
JP2017211400 2017-10-31
PCT/JP2018/040248 WO2019088067A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-30 オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法、オルガノポリシロキサン硬化物、積層体、および光学部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019088067A1 true JPWO2019088067A1 (ja) 2020-11-26

Family

ID=66331870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550396A Pending JPWO2019088067A1 (ja) 2017-10-31 2018-10-30 オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法、オルガノポリシロキサン硬化物、積層体、および光学部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11591440B2 (ja)
EP (1) EP3705536A4 (ja)
JP (1) JPWO2019088067A1 (ja)
KR (1) KR20200070327A (ja)
CN (1) CN111212876B (ja)
TW (1) TW201922856A (ja)
WO (1) WO2019088067A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200073255A (ko) * 2017-10-31 2020-06-23 다우 도레이 캄파니 리미티드 올가노폴리실록산 조성물 및 이로부터 제작되는 반경화물 및 경화물
JP2019210351A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 信越化学工業株式会社 画像表示装置用紫外線硬化型液状オルガノポリシロキサン組成物、その硬化方法、画像表示装置部材の貼合方法、及び画像表示装置
US20230151215A1 (en) * 2020-03-30 2023-05-18 Dow Toray Co., Ltd. Curable hot-melt silicone composition, cured product thereof, and laminate including curable hot-melt silicone composition or cured product thereof
CN115836112A (zh) * 2020-06-30 2023-03-21 陶氏东丽株式会社 固化性聚有机硅氧烷组合物及其使用
US20240052106A1 (en) * 2020-12-25 2024-02-15 Dow Toray Co., Ltd. Curable silicone composition, cured product of same, and laminate
WO2022138335A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 ダウ・東レ株式会社 積層体の製造方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177029A (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
JPS6195069A (ja) * 1984-09-28 1986-05-13 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 新規な二元硬化型シリコーン組成物
JPS61162561A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Toray Silicone Co Ltd 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JP2003213132A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサンゲル組成物
JP2009220084A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Nitto Denko Corp セパレータの製造方法、セパレータ及びセパレータ付き粘着テープ
JP2009270067A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Tohoku Univ 光硬化型組成物、硬化物および光硬化型樹脂フィルム
JP2010047646A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Momentive Performance Materials Inc 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2010202801A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nitto Denko Corp 熱硬化性シリコーン樹脂用組成物
JP2011012264A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Wacker Chemie Ag 光により架橋可能なシリコーン混合物からシリコーン被覆及びシリコーン成形品を製造する方法
JP2012121960A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン樹脂組成物の硬化方法
JP2013063391A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光硬化型シリコーン樹脂組成物を用いる硬化薄膜の製造方法
JP2014082399A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP2015214637A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 信越化学工業株式会社 熱可塑性樹脂基板とオルガノポリシロキサン樹脂とを接着する方法
WO2017079502A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Carbon, Inc. Silicone dual cure resins for additive manufacturing
JP2017161779A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
WO2019088066A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物、並びにこれから作製される半硬化物および硬化物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852832A (en) * 1972-10-24 1974-12-10 Heyer Schulte Corp Prosthesis with fixation means
US4510094A (en) 1983-12-06 1985-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Platinum complex
US4587137A (en) 1984-09-28 1986-05-06 General Electric Company Novel dual cure silicone compositions
JP4715990B2 (ja) 2004-01-09 2011-07-06 信越化学工業株式会社 光記録媒体用硬化性樹脂組成物及び光記録媒体
US7192795B2 (en) 2004-11-18 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
JP4648099B2 (ja) 2005-06-07 2011-03-09 信越化学工業株式会社 ダイボンディング用シリコーン樹脂組成物
US20100183814A1 (en) 2005-08-02 2010-07-22 Victor Rios Silicone compositions, methods of manufacture, and articles formed therefrom
WO2007047289A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-26 3M Innovative Properties Company Method of making light emitting device with silicon-containing encapsulant
US8017246B2 (en) * 2007-11-08 2011-09-13 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Silicone resin for protecting a light transmitting surface of an optoelectronic device
JP6300218B2 (ja) 2010-12-31 2018-03-28 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 封止材用透光性樹脂組成物、該透光性樹脂を含む封止材および電子素子

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177029A (ja) * 1984-02-21 1985-09-11 Toray Silicone Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物の硬化方法
JPS6195069A (ja) * 1984-09-28 1986-05-13 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 新規な二元硬化型シリコーン組成物
JPS61162561A (ja) * 1985-01-11 1986-07-23 Toray Silicone Co Ltd 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JP2003213132A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサンゲル組成物
JP2009220084A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Nitto Denko Corp セパレータの製造方法、セパレータ及びセパレータ付き粘着テープ
JP2009270067A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Tohoku Univ 光硬化型組成物、硬化物および光硬化型樹脂フィルム
JP2010047646A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Momentive Performance Materials Inc 光硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2010202801A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nitto Denko Corp 熱硬化性シリコーン樹脂用組成物
JP2011012264A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Wacker Chemie Ag 光により架橋可能なシリコーン混合物からシリコーン被覆及びシリコーン成形品を製造する方法
JP2012121960A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Shin-Etsu Chemical Co Ltd シリコーン樹脂組成物の硬化方法
JP2013063391A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 光硬化型シリコーン樹脂組成物を用いる硬化薄膜の製造方法
JP2014082399A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP2015214637A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 信越化学工業株式会社 熱可塑性樹脂基板とオルガノポリシロキサン樹脂とを接着する方法
WO2017079502A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Carbon, Inc. Silicone dual cure resins for additive manufacturing
JP2017161779A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
WO2019088066A1 (ja) * 2017-10-31 2019-05-09 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物、並びにこれから作製される半硬化物および硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
EP3705536A4 (en) 2021-08-04
EP3705536A1 (en) 2020-09-09
CN111212876B (zh) 2022-03-29
KR20200070327A (ko) 2020-06-17
US11591440B2 (en) 2023-02-28
US20210179783A1 (en) 2021-06-17
CN111212876A (zh) 2020-05-29
TW201922856A (zh) 2019-06-16
WO2019088067A1 (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019088067A1 (ja) オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法、オルガノポリシロキサン硬化物、積層体、および光学部品
JP7419251B2 (ja) 硬化反応性シリコーン組成物及びその硬化物並びにそれらの用途
US11555120B2 (en) Organopolysiloxane composition, and half-cured product and cured product produced from same
JP5811117B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物の硬化方法
US10738172B2 (en) Display panel assembly and methods of making same
JP7053124B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光学ディスプレイ
JPWO2019093295A1 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
WO2020080349A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
WO2019208756A1 (ja) 表示装置用ギャップシール剤組成物、それを用いた表示装置の製造方法および表示装置
JP2019210351A (ja) 画像表示装置用紫外線硬化型液状オルガノポリシロキサン組成物、その硬化方法、画像表示装置部材の貼合方法、及び画像表示装置
US11390715B2 (en) Organopolysiloxane composition
CN112996857A (zh) 固化性硅酮组合物及其固化物、层叠体及其制造方法以及光学装置或光学显示器
JP7366053B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
JP7220138B2 (ja) 基板の接着方法
WO2024057924A1 (ja) 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
WO2024000245A1 (en) Uv curable organopolysiloxane composition and application thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230816

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231102