JP2017161779A - 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 - Google Patents

定着部材、定着装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017161779A
JP2017161779A JP2016047273A JP2016047273A JP2017161779A JP 2017161779 A JP2017161779 A JP 2017161779A JP 2016047273 A JP2016047273 A JP 2016047273A JP 2016047273 A JP2016047273 A JP 2016047273A JP 2017161779 A JP2017161779 A JP 2017161779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
elastic layer
belt
fixing
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016047273A
Other languages
English (en)
Inventor
康彦 衣田
Yasuhiko Ida
康彦 衣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016047273A priority Critical patent/JP2017161779A/ja
Priority to US15/240,245 priority patent/US9851668B2/en
Publication of JP2017161779A publication Critical patent/JP2017161779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2009Pressure belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2025Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2032Heating belt the fixing nip having a rotating belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around additional rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

【課題】弾性層と表面層との層間剥離力の低下を抑制するとともに、弾性層の膜厚ムラを抑制する定着部材の提供。【解決手段】基材110Aと、前記基材上に設けられ、加熱活性型触媒、及び紫外線活性型触媒を含むシリコーンゴム組成物の硬化物で構成された弾性層110Bと、前記弾性層上に設けられた表面層110Cと、を有する定着部材。【選択図】図1

Description

本発明は、定着部材、定着装置、及び画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた画像形成装置(複写機、ファクシミリ、プリンタ等)では、記録材上に形成された未定着のトナー像を定着装置によって定着して画像が形成される。
例えば、特許文献1には、「記録媒体上のトナー像を加熱して当該記録媒体に定着させるプロセスに用いられる定着部材であって、最表層が弾性体で形成され、剥離応力が20N/cm以下であることを特徴とする定着部材」が開示されている。
特開2013−003419号公報
本発明の課題は、基材、基材上に設けられた弾性層、及び弾性層上に設けられた表面層を有する定着部材において、弾性層が、加熱活性型触媒のみの触媒、又は紫外線活性型触媒のみの触媒を用いたシリコーン組成物の硬化物で構成された場合に比べ、弾性層と表面層との層間剥離力の低下を抑制するとともに、弾性層の膜厚ムラを抑制する定着部材を提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
基材と、
前記基材上に設けられ、加熱活性型触媒、及び紫外線活性型触媒を含むシリコーンゴム組成物の硬化物で構成された弾性層と、
前記弾性層上に設けられた表面層と、
を有する定着部材。
請求項2に係る発明は、
前記シリコーンゴム組成物が、接着性付与成分を含む請求項1に記載の定着部材。
請求項3に係る発明は、
前記シリコーンゴム組成物に含有する前記加熱活性型触媒の量(a)と、前記紫外線活性型触媒の量(b)との質量比(a/b)が、0.2以上である請求項1又は請求項2に記載の定着部材。
請求項4に係る発明は、
前記紫外線活性型触媒が、β−ジケトン白金錯体である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の定着部材。
請求項5に係る発明は、
第1回転体と、第1回転体の外面に接して配置される第2回転体と、を備え、
前記第1回転体及び前記第2回転体の少なくとも一方が、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の定着部材である定着装置。
請求項6に係る発明は、
像保持体と、
前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、
帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着手段であって、請求項5に記載の定着装置である定着手段と、
を備える画像形成装置。
請求項1に係る発明によれば、基材、基材上に設けられた弾性層、及び弾性層上に設けられた表面層を有する定着部材において、弾性層が、熱活性型触媒のみの触媒、又は紫外線活性型触媒のみの触媒を用いたシリコーン組成物の硬化物で構成された場合に比べ、接着層と表面層との層間剥離力の低下が抑制されるとともに、弾性層の膜厚ムラが抑制される定着部材が提供される。
請求項2に係る発明によれば、シリコーン組成物が、オルガノポリシロキサン、オルガノハイドロジェンポリシロキサン、加熱活性型触媒、紫外線活性型触媒、及び反応制御剤のみを用いた場合に比べ、接着層と表面層との層間剥離力の低下が抑制される定着部材が提供される。
請求項3に係る発明によれば、加熱活性型触媒の量(a)と、紫外線活性型触媒の量(b)との質量比(a/b)が、0.2未満である場合に比べ、接着層と表面層との層間剥離力の低下が抑制される定着部材が提供される。
請求項4に係る発明によれば、紫外線活性型触媒が、(シクロペンタジエニル)トリメチル白金錯体である場合に比べ、接着層と表面層との層間剥離力の低下が抑制される定着部材が提供される。
請求項5、6に係る発明によれば、弾性層が、熱活性型触媒のみの触媒、又は紫外線活性型触媒のみの触媒を用いたシリコーン組成物の硬化物で構成された弾性層を有する定着部材を備える場合に比べ、接着層と表面層との層間剥離力の低下が抑制されるとともに、弾性層の膜厚ムラが抑制される定着部材を備えた定着装置、及び画像形成装置が提供される。
本実施形態に係る定着部材の一例を示す模式断面図である。 第1実施形態に係る定着装置の一例を示す概略構成図である。 第2実施形態に係る定着装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の一例である実施形態について説明する。
なお、実質的に同一の機能を有する部材には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明は適宜省略する場合がある。
[定着部材]
本実施形態に係る定着部材について説明する。
図1は、本実施形態に係る定着部材の一例を示す概略断面図である。
本実施形態に係る定着部材110は、図1に示すように、例えば、基材110Aと、基材110A上に設けられた弾性層110Bと、弾性層110B上に設けられた表面層110Cと、を有している。そして、弾性層110Bは、加熱活性型触媒、及び紫外線活性型触媒を含むシリコーンゴム組成物の硬化物で構成されたシリコーンゴムを含んで構成されている。
なお、本実施形態に係る定着部材110は、上記層構成に限られず、必要に応じて、例えば、基材110Aと弾性層110Bとの間に金属層やその保護層を介在させた層構成であってもよい。
ここで、従来、定着部材において、弾性層110Bを構成する材料として、熱硬化型シリコーンゴム組成物の硬化物が用いられており、その製造方法の一例としては、次に示す方法が挙げられる。
まず、基材上に、加熱活性型触媒を含む液状のシリコーンゴム組成物の弾性層形成用塗布液を塗布した後、硬化させて弾性層を形成する。次に、硬化した弾性層上に、表面層を形成する材料として、例えば、内面に改質処理を施したテトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)チューブを準備し、弾性層上に被覆して表面層を形成する。そして、焼成して層間を接着させて、定着部材を製造する。
しかしながら、上記に挙げた製造方法で製造した定着部材は、特に、弾性層110Bと表面層と間の層間剥離力が発現され難い場合があり、弾性層と表面層と間の層間接着性が低下する場合がある。この現象は、弾性層形成用塗布液に含有している溶剤を揮発させるための加熱乾燥を行うときに、弾性層形成用塗布液に含まれる触媒の一部が活性となる。そして、弾性層の硬化反応の一部(弾性層に接着性付与成分を含有している場合には、弾性層の硬化反応、及び接着性付与成分の反応の一部)が進行してしまうことに起因すると考えられる。
一方、基材上に、層間剥離力を向上させるために、基材上に、加熱活性型触媒を含むシリコーンゴム組成物の弾性層形成用塗布液によって弾性層形成用塗膜を形成した後、未硬化の状態のままで、表面層を被覆して焼成すると、弾性層には膜厚ムラが生じる。これは、弾性層形成用塗膜が未硬化の状態であることにより、弾性層形成用塗膜に液だれの状態が生じることに起因すると考えられる。
これに対して、本実施形態に係る定着部材110では、加熱活性型触媒、及び紫外線活性型触媒を含むシリコーンゴム組成物の硬化物で構成された弾性層を有することにより、接着層と表面層との層間剥離力の低下が抑制されるとともに、弾性層の膜厚ムラが抑制される。
基材110A上に、加熱活性型触媒、及び紫外線活性型触媒を含むシリコーンゴム組成物の弾性層形成用塗布液を塗布して弾性層形成用塗膜を形成した後、紫外線を照射(又は加熱)すると、紫外線活性型触媒のみ(又は加熱活性型触媒のみ)が活性化されて、硬化反応が進行し、弾性層形成用塗膜の一部が半硬化の状態となる。この半硬化の状態となった弾性層形成用塗膜の上に、表面層110Cとなる材料(例えば、PFA)を被覆した後、焼成(又は紫外線を照射)することにより、加熱活性型触媒(又は紫外線活性型触媒)が活性化される。それにより、半硬化の状態となった弾性層形成用塗膜の硬化反応が進行して、硬化された弾性層110Bが得られる。このとき、未硬化の弾性層形成用塗膜と表面層110Cとが接着した状態で弾性層の硬化反応が終了するため、弾性層110Bと表面層110Cとの層間剥離力の低下が抑制される。
一方、弾性層形成用塗膜が半硬化の状態であると、液だれの状態となることが抑制されるため、膜厚ムラが抑制される。
以上から、本実施形態の定着部材は、接着層と表面層との層間剥離力の低下が抑制されるとともに、弾性層の膜厚ムラが抑制されると推測される。
なお、弾性層は半硬化の状態を形成するために、加熱活性型触媒、及び紫外線活性型触媒を活性化させる順序は、特に限定されるものではない。
ところで、触媒として、加熱活性型触媒のみを含むシリコーンゴム組成物を用い、半硬化した状態で、硬化反応を止めて表面層を被覆した後、再度、加熱して硬化反応を進めることが考えられる。しかしながら、加熱活性型触媒のみを含むシリコーンゴム組成物の硬化反応を制御して、安定的な半硬化状態の弾性層形成用塗膜は得られ難い。これに対し、本実施形態の定着部材は、上記構成とすることで、半硬化状態の弾性層を形成し得るため、上記のように接着層と表面層との層間剥離力の低下が抑制されるとともに、弾性層の膜厚ムラが抑制される。
なお、上記に例示した従来の製造方法による定着部材は、弾性層の加熱硬化、表面層被覆後の加熱の2回の加熱を行っている。これに対し、本実施形態に係る定着部材110によれば、加熱工程の削減が可能であることによりコストも抑制され得る。
以下、本実施形態に係る定着部材110の構成要素について詳細に説明する。なお、符号は省略して説明する。
(定着部材の形状)
本実施形態に係る定着部材は、ロール状であってもよいし、ベルト状であってもよい。
(基材)
定着部材がロール状の場合、基材としては、例えば、金属(アルミ、SUS、鉄、銅等)、合金、セラミックス、FRM(繊維強化メタル)等で構成された円筒体が挙げられる。
定着部材がロール状の場合、基材の外径及び肉厚は、例えば、外径10mm以上50mm以下であることがよく、例えば、アルミニウム製の場合は厚さ0.5mm以上4mm以下、SUS(ステンレス鋼)製又は鉄製の場合は厚さ0.1mm以上2mm以下である。
一方、定着部材がベルト状の場合、基材としては、例えば、金属ベルト(例えば、ニッケル、アルミニウム、ステンレス等の金属ベルト)、樹脂ベルト(例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリベンゾイミダゾール等の樹脂ベルト)が挙げられる。
なお、樹脂ベルトには導電性粉体などを添加分散して、体積抵抗率が制御されていてもよい。具体的には、樹脂ベルトとしては、例えば、カーボンブラックを添加・分散して、体積抵抗率を制御したポリイミドベルトが挙げられる。また、樹脂ベルトとしては、例えば、長尺のポリイミドシートの両端部をパズル上に組合せ、熱圧着部材を用いて熱圧着し、ベルト状に仕立てたものも挙げられる。
定着部材がベルト状の場合、基材の厚みは、例えば、20μm以上200μm以下であることがよく、望ましくは30μm以上150μm以下、より望ましくは40μm以上130μm以下である。
(弾性層)
弾性層は、加熱活性型触媒、及び紫外線活性型触媒を含むシリコーンゴム組成物の硬化物によって構成される。シリコーンゴム組成物としては、例えば、1分子中にアルケニル基を2個以上有するオルガノポリシロキサンと、1分子中にSiH基を2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、加熱活性型触媒、及び紫外線活性型触媒とを含有する。
1分子中にアルケニル基を2個以上有するオルガノポリシロキサンとしては、特に限定されず、公知の材料が使用され得る。
このオルガノポリシロキサンは、例えば、具体的には、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン/チルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン/メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチルビニルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン/メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジビニルメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジビニルメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端トリビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン/メチルビニルシロキサン共重合体等のオルガノポリシロキサンが挙げられる。
これらのオルガノポリシロキサンは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
1分子中にSiH基を2個以上有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、特に限定されず、公知の材料が使用され得る。
このオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、例えば、具体的には、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、メチルハイドロジェンシクロポリシロキサン、メチルハイドロジェンシロキサン/ジメチルシロキサン環状共重合体、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)メチルシラン、トリス(ジメチルハイドロジェンシロキシ)フェニルシラン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン/メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン/メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン/ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン/ジフェニルシロキサン/ジメチルシロキサン共重合体、環状メチルハイドロジェンポリシロキサン、環状メチルハイドロジェンシロキサン/ジメチルシロキサン共重合体、環状メチルハイドロジェンシロキサン/ジフェニルシロキサン/ジメチルシロキサン共重合体等のオルガノハイドロジェンポリシロキサンが挙げられる。
これらのオルガノハイドロジェンポリシロキサンは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
加熱活性型触媒とは、加熱により活性化される触媒であり、紫外線の照射によって活性化されない触媒である。加熱活性型触媒は、加熱により活性化される触媒であれば、特に限定されるものではない。加熱活性型触媒は、例えば、白金族金属又は白金族金属の化合物が挙げられる。加熱活性型触媒は、具体的には、例えば、白金、パラジウム、ロジウム等の白金族金属;塩化白金酸;アルコール変性塩化白金酸;塩化白金酸と、オレフィン類、ビニルシロキサン又はアセチレン化合物との配位化合物;テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム;クロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム;等が挙げられる。これらの加熱活性型触媒は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
紫外線活性型触媒とは、紫外線の照射により活性化される触媒であり、加熱によって活性化されない触媒である。紫外線活性型触媒は、紫外線の照射により活性化される触媒であれば、特に限定されるものではない。紫外線活性型触媒は、白金族金属並びに白金族金属の化合物、又はニッケルの化合物が挙げられるが、白金族金属並びに白金族金属の化合物であることがよい。紫外線活性型触媒は、具体的には、例えば、トリメチル(アセチルアセトナト)白金錯体、トリメチル(3,5−ヘプタンジオネート)白金錯体、トリメチル(メチルアセトアセテート)白金錯体、ビス(2,4−ペンタンジオナト)白金錯体、ビス(2,4−へキサンジオナト)白金錯体、ビス(2,4−へプタンジオナト)白金錯体、ビス(3,5−ヘプタンジオナト)白金錯体、ビス(1−フェニル−1,3−ブタンジオナト)白金錯体、ビス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)白金錯体等のβ−ジケトン白金錯体;(メチルシクロペンタジエニル)トリメチル白金錯体、(メチルシクロペンタジエニル)トリヘキシル白金錯体、(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)トリメチル白金錯体、(トリメチルシリルシクロペンタジエニル)トリヘキシル白金錯体、(ジメチルフェニルシリルシクロペンタジエニル)トリフェニル白金錯体、(シクロペンタジエニル)ジメチルトリメチルシリルメチル白金錯体等の環状ジエン化合物を配位子に持つ白金錯体;等が挙げられる。これらの紫外線活性型触媒は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、接着層と表面層との層間剥離力の低下を抑制する点で、紫外線活性型触媒は、β−ジケトン白金錯体を用いることが好ましい。
加熱活性型触媒の量(a)と、紫外線活性型触媒の量(b)との質量比(a/b)は、接着層と表面層との層間剥離力の低下を抑制するとともに弾性層の膜厚ムラを抑制する点で、0.2以上であることが好ましい。より好ましくは、0.2以上5以下、さらに好ましくは、1以上2以下である。
なお、シリコーンゴム組成物中に含有する加熱活性型触媒の量(a)と、紫外線活性型触媒の量(b)との合計量は、触媒としての有効量であれば限定されないが、例えば、シリコーンゴム組成物に対して、0.1ppm以上5000ppm以下の範囲が挙げられる。
弾性層は、上記のシリコーンゴム組成物の硬化物から構成されるため、弾性層には、加熱活性型触媒および紫外線活性型触媒が含有される。弾性層に含有する加熱活性型触媒および紫外線活性型触媒は、例えば、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP)により求められる。
弾性層を形成ためのシリコーンゴム組成物は、接着性付与成分を含有していてもよい。すなわち、シリコーンゴム組成物には、接着性付与成分を含有していてもよい。接着性付与成分としては、例えば、アルコキシシラン化合物が挙げられる。このアルコキシシラン化合物は、例えば、ビニル基、エポキシ基、(メタ)アクリロキシ基(「(メタ)アクリロキシ」はアクリロキシ、及びメタアクリロキシを含む)等の官能基を含有する官能基含有アルコキシシラン化合物が挙げられる。接着性付与成分としては、例えば、具体的には、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、アリルトリエトキシシラン等が挙げられる。
接着性付与成分の含有量としては、特に制限はないが、接着層の全固形分に対して、0.5質量%以上20質量%以下であることがよい。
弾性層を構成する材料は、各種添加剤が配合されてもよい。添加剤としては、例えば、補強剤(カーボンブラック等)、充填剤(炭酸カルシウム等)、軟化剤(パラフィン系等)、加工助剤(ステアリン酸等)、老化防止剤(アミン系等)、加硫剤(硫黄、金属酸化物、過酸化物等)、機能性充填剤(アルミナ等)等が挙げられる。
弾性層の膜厚は、例えば、30μm以上1mm以下であることがよく、望ましくは100μm以上500μm以下である。
(表面層)
表面層は、例えば、耐熱性離型材料を含んで構成される。
耐熱性離型材料としては、フッ素ゴム、フッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、耐熱性離型材料としては、フッ素樹脂がよい。フッ素樹脂を含む表面層は、薄膜化するとシワを発生し易いが、本実施形態では、当該表面層のシワが抑制される。
このようなフッ素樹脂として具体的には、例えば、テトラフルオロエチレン/パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、ポリエチレン/テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリクロロ三フッ化エチレン(PCTFE)、フッ化ビニル(PVF)等が挙げられる。
表面層の厚みは、100μm以下であるが、例えば、5μm以上50μm以下であることがよく、望ましくは10μm以上40μm以下である。
なお、表面層を形成するためのチューブには、接着層との接着性を高めるため、内面に予め接着処理が施されてもいてもよい。この接着処理としては、例えば、液体アンモニア処理、ナトリウムナフタレン処理、エキシマレーザ処理、プラズマ処理が挙げられる。
次に、定着部材の製造方法について説明する。
定着部材の製造方法としては、例えば、基材上に、加熱活性型触媒と紫外線活性型触媒とを含むシリコーンゴム組成物の弾性層形成用塗布液を塗布して弾性層形成用塗膜を形成する工程と、紫外線を照射または焼成する工程と、弾性層形成用塗膜上に表面層を被覆する工程と、焼成または紫外線を照射する工程と、を有する。
以下、定着部材の製造方法について具体的に説明するが、これに限られるわけではない。
まず、基材として、例えば、ベルト状の基材を準備する。
次に、準備した基材上に、例えば、加熱活性型触媒と紫外線活性型触媒とを含むシリコーンゴム組成物の弾性層形成用塗布液をブレード塗布法等の公知の方法により塗布して弾性層形成用塗膜を形成する。この塗膜の上から紫外線を照射して、弾性層形成用塗膜を半硬化の状態とする。紫外線は、例えば、水銀蒸気ランプ、メタルハライドランプ、発光ダイオード(LED)素子等の公知の紫外線を発する光源を備えた紫外線照射機により照射すればよい。紫外線を照射する光量は、接着層形成用の塗膜が硬化する光量であれば、特に制限されないが、例えば、積算光量で、1,000mJ/cm以上10,000mJ/cm以下が挙げられる。
次に、半硬化の弾性層形成用塗膜の上に、表面層となる耐熱性離型材料を用いて製造した管状体(チューブ)を被覆する。チューブの被覆後、焼成を行い、半硬化の状態であった弾性層形成用塗膜の硬化反応を進めて硬化させる。それにより、シリコーンゴム組成物の硬化物で構成された弾性層が得られる。なお、焼成条件は、半硬化状態の弾性層形成用塗膜が硬化される条件であれば、特に限定されない。焼成条件としては、例えば、100℃以上230℃以下が挙げられる。
なお、弾性層形成用塗膜を形成した後、紫外線照射、表面層の被覆、及び焼成の順で製造する工程について説明したが、紫外線と焼成との順序を変更してもよい。すなわち、弾性層形成用塗膜を形成した後、焼成、表面層の被覆、及び紫外線照射の順で定着部材を製造してもよい。
以上の工程を経て、定着部材が得られる。
(定着部材の用途)
本実施形態に係る定着部材は、例えば、加熱ベルト、加圧ベルトのいずれにも適用される。なお、加熱ベルトとしては、電磁誘導方式により加熱する加熱ベルト、外部の熱源から加熱する加熱ベルトのいずれであってもよい。
但し、本実施形態に係る定着部材を電磁誘導方式により加熱する加熱ベルトに適用する場合、基材と弾性層との間に、電磁誘導により発熱する金属層(発熱層)を設けることがよい。
[定着装置]
本実施形態に係る定着装置としては、種々の構成があり、例えば、第1回転体と、第1回転体の外面に接して配置される第2回転体と、を備える。そして、第1回転体及び第2回転体の少なくとも一方として、本実施形態に係る定着部材が適用される。
以下に、第1及び2実施形態として、加熱ベルトと加圧ロールとを備えた定着装置を説明する。そして、第1及び2実施形態において、本実施形態に係る定着部材は、加熱ベルト、及び加圧ロールのいずれにも適用され得る。
なお、本実施形態に係る定着装置は、第1及び第2実施形態に限られず、加熱ロール又は加熱ベルトと加圧ベルトとを備えた定着装置であってよい。そして、本実施形態に係る定着部材は、加熱ロール、加熱ベルト及び加圧ベルトのいずれにも適用され得る。
また、本実施形態に係る定着装置は、第1及び第2実施形態に限られず、電磁誘導加熱方式の定着装置であってもよい。
(定着装置の第1実施形態)
第1実施形態に係る定着装置について説明する。図2は、第1実施形態に係る定着装置の一例を示す概略図である。
第1実施形態に係る定着装置60は、図2に示すように、例えば、回転駆動する加熱ロール61(第1回転体の一例)と、加圧ベルト62(第2回転体の一例)と、加圧ベルト62を介して加熱ロール61を押圧する押圧パッド64(押圧部材の一例)とを備えて構成されている。
なお、押圧パッド64は、例えば、加圧ベルト62と加熱ロール61とが相対的に加圧されていればよい。従って、加圧ベルト62側が加熱ロール61に加圧されてもよく、加熱ロール61側が加熱ロール61に加圧されてもよい。
加熱ロール61の内部には、ハロゲンランプ66(加熱手段の一例)が配設されている。加熱手段としては、ハロゲンランプに限られず、発熱する他の発熱部材を用いてもよい。
一方、加熱ロール61の表面には、例えば、感温素子69が接触して配置されている。この感温素子69による温度計測値に基づいて、ハロゲンランプ66の点灯が制御され、加熱ロール61の表面温度が目的とする設定温度(例えば、150℃)を維持される。
加圧ベルト62は、例えば、内部に配置された押圧パッド64とベルト走行ガイド63とによって回転自在に支持されている。そして、挟込領域N(ニップ部)において押圧パッド64により加熱ロール61に対して押圧されて配置されている。
押圧パッド64は、例えば、加圧ベルト62の内側において、加圧ベルト62を介して加熱ロール61に加圧される状態で配置され、加熱ロール61との間で挟込領域Nを形成している。
押圧パッド64は、例えば、幅の広い挟込領域Nを確保するための前挟込部材64aを挟込領域Nの入口側に配置し、加熱ロール61に歪みを与えるための剥離挟込部材64bを挟込領域Nの出口側に配置している。
加圧ベルト62の内周面と押圧パッド64との摺動抵抗を小さくするために、例えば、前挟込部材64a及び剥離挟込部材64bの加圧ベルト62と接する面にシート状の摺動部材68が設けられている。そして、押圧パッド64と摺動部材68とは、金属製の保持部材65に保持されている。
なお、摺動部材68は、例えば、その摺動面が加圧ベルト62の内周面と接するように設けられており、加圧ベルト62との間に存在するオイルの保持・供給に関与する。
保持部材65には、例えば、ベルト走行ガイド63が取り付けられ、加圧ベルト62が回転する構成となっている。
加熱ロール61は、例えば、図示しない駆動モータにより矢印S方向に回転し、この回転に従動して加圧ベルト62は、加熱ロール61の回転方向と反対の矢印R方向へ回転する。すなわち、例えば、加熱ロール61が図2における時計方向へ回転するのに対して、加圧ベルト62は反時計方向へ回転する。
そして、未定着トナー像を有する用紙K(記録媒体の一例)は、例えば、定着入口ガイド56によって導かれて、挟込領域Nに搬送される。そして、用紙Kが挟込領域Nを通過する際に、用紙K上のトナー像は挟込領域Nに作用する圧力と熱とによって定着される。
第1実施形態に係る定着装置60では、例えば、加熱ロール61の外周面に倣う凹形状の前挟込部材64aにより、前挟込部材64aがない構成に比して、広い挟込領域Nを確保される。
また、第1実施形態に係る定着装置60では、例えば、加熱ロール61の外周面に対し突出させて剥離挟込部材64bを配置することにより、挟込領域Nの出口領域において加熱ロール61の歪みが局所的に大きくなるように構成されている。
このように剥離挟込部材64bを配置すれば、例えば、定着後の用紙Kは、剥離挟込領域を通過する際に、局所的に大きく形成された歪みを通過することになるので、用紙Kが加熱ロール61から剥離しやすい。
剥離の補助手段として、例えば、加熱ロール61の挟込領域Nの下流側に、剥離部材70を配設されている。剥離部材70は、例えば、剥離爪71が加熱ロール61の回転方向と対向する向き(カウンタ方向)に加熱ロール61と近接する状態で保持部材72によって保持されている。
(定着装置の第2実施形態)
第2実施形態に係る定着装置について説明する。図3は、第2実施形態に係る定着装置の一例を示す概略図である。
第2実施形態に係る定着装置80は、図3に示すように、例えば、加熱ベルト84(第1回転体の一例)を備える定着ベルトモジュール86と、加熱ベルト84(定着ベルトモジュール86)に押圧して配置された加圧ロール88(第2回転体の一例)とを含んで構成されている。そして、例えば、加熱ベルト84(定着ベルトモジュール86)と加圧ロール88とが接触する挟込領域N(ニップ部)が形成されている。挟込領域Nでは、用紙K(記録媒体の一例)が加圧及び加熱されトナー像が定着される。
定着ベルトモジュール86は、例えば、無端状の加熱ベルト84と、加圧ロール88側で加熱ベルト84が巻き掛けられ、モータ(不図示)の回転力で回転駆動すると共に加熱ベルト84をその内周面から加圧ロール88側へ押し付ける加熱押圧ロール89と、加熱押圧ロール89と異なる位置で内側から加熱ベルト84を支持する支持ロール90とを備えている。
定着ベルトモジュール86は、例えば、加熱ベルト84の外側に配置されてその周回経路を規定する支持ロール92と、加熱押圧ロール89から支持ロール90までの加熱ベルト84の姿勢を矯正する姿勢矯正ロール94と、加熱ベルト84(定着ベルトモジュール86)と加圧ロール88とが接触する領域である挟込領域Nの下流側において加熱ベルト84を内周面から張力を付与する支持ロール98とが設けられている。
そして、定着ベルトモジュール86は、例えば、加熱ベルト84と加熱押圧ロール89との間に、シート状の摺動部材82が介在するように設けられている。
摺動部材82は、例えば、その摺動面が加熱ベルト84の内周面と接するように設けられており、加熱ベルト84との間に存在するオイルの保持・供給に関与する。
ここで、摺動部材82は、例えば、その両端が支持部材96により支持された状態で設けられている。
加熱押圧ロール89の内部には、例えば、ハロゲンヒータ89A(加熱手段の一例)が設けられている。
支持ロール90は、例えば、アルミニウムで形成された円筒状ロールであり、内部にはハロゲンヒータ90A(加熱手段の一例)が配設されており、加熱ベルト84を内周面側から加熱するようになっている。
支持ロール90の両端部には、例えば、加熱ベルト84を外側に押圧するバネ部材(不図示)が配設されている。
支持ロール92は、例えば、アルミニウムで形成された円筒状ロールであり、支持ロール92の表面には厚み20μmのフッ素樹脂からなる離型層が形成されている。
支持ロール92の離型層は、例えば、加熱ベルト84の外周面からのトナーや紙粉が支持ロール92に堆積するのを防止するために形成されるものである。
支持ロール92の内部には、例えば、ハロゲンヒータ92A(加熱源の一例)が配設されており、加熱ベルト84を外周面側から加熱するようになっている。
つまり、例えば、加熱押圧ロール89と支持ロール90及び支持ロール92とによって、加熱ベルト84が加熱される構成となっている。
姿勢矯正ロール94は、例えば、アルミニウムで形成された円柱状ロールであり、姿勢矯正ロール94の近傍には、加熱ベルト84の端部位置を測定する端部位置測定機構(不図示)が配置されている。
姿勢矯正ロール94には、例えば、端部位置測定機構の測定結果に応じて加熱ベルト84の軸方向における当り位置を変位させる軸変位機構(不図示)が配設され、加熱ベルト84の蛇行を制御するように構成されている。
一方、加圧ロール88は、例えば、回転自在に支持されると共に、図示しないスプリング等の付勢手段によって加熱ベルト84が加熱押圧ロール89に巻き回された部位に押圧されて設けられている。これにより、定着ベルトモジュール86の加熱ベルト84(加熱押圧ロール89)が矢印S方向へ回転移動するのに伴って、加熱ベルト84(加熱押圧ロール89)に従動して加圧ロール88が矢印R方向に回転移動するようになっている。
そして、未定着トナー像(不図示)を有する用紙Kは、矢印P方向に搬送され、定着装置80の挟込領域Nに導かれると、挟込領域Nに作用する圧力と熱とによって定着される。
なお、第2実施形態に係る定着装置80では、加熱源の一例としてハロゲンヒータ(ハロゲンランプ)を適用した形態を説明したが、これに限られず、ハロゲンヒータ以外の輻射ランプ発熱体(放射線(赤外線等)を発する発熱体)、抵抗発熱体(抵抗に電流を流すことによりジュール熱を発生させる発熱体:例えばセラミック基板に厚膜抵抗を有する膜を形成して焼成させたもの等)を適用してもよい。
[画像形成装置]
次に、本実施形態に係る画像形成装置について説明する。
本実施形態の画像形成装置は、像保持体と、像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、帯電された像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、トナー像を記録媒体に定着する定着手段と、を備える。そして、定着手段として、本実施形態に係る定着装置が適用される。
以下、本実施形態に係る画像形成装置について図面を参照しつつ説明する。
図4は、本実施形態に係る画像形成装置の構成を示した概略構成図である。
本実施形態に係る画像形成装置100は、図4に示すように、例えば、一般にタンデム型と呼ばれる中間転写方式の画像形成装置であって、電子写真方式により各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kと、各画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kにより形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に順次転写(一次転写)させる一次転写部10と、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー像を記録媒体である用紙Kに一括転写(二次転写)させる二次転写部20と、二次転写された画像を用紙K上に定着させる定着装置60と、を備えている。また、画像形成装置100は、各装置(各部)の動作を制御する制御部40を有している。
この定着装置60が既述の第1実施形態に係る定着装置60である。なお、画像形成装置100は、既述の第2実施形態に係る定着装置80を備える構成であってもよい。
画像形成装置100の各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、表面に形成されるトナー像を保持する像保持体の一例として、矢印A方向に回転する感光体11を備えている。
感光体11の周囲には、帯電手段の一例として、感光体11を帯電させる帯電器12が設けられ、潜像形成手段の一例として、感光体11上に静電潜像を書込むレーザ露光器13(図中露光ビームを符号Bmで示す)が設けられている。
また、感光体11の周囲には、現像手段の一例として、各色成分トナーが収容されて感光体11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像器14が設けられ、感光体11上に形成された各色成分トナー像を一次転写部10にて中間転写ベルト15に転写する一次転写ロール16が設けられている。
更に、感光体11の周囲には、感光体11上の残留トナーが除去される感光体クリーナ17が設けられ、帯電器12、レーザ露光器13、現像器14、一次転写ロール16及び感光体クリーナ17の電子写真用デバイスが感光体11の回転方向に沿って順次配設されている。これらの画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは、中間転写ベルト15の上流側から、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の順に、略直線状に配置されている。
中間転写体である中間転写ベルト15は、ポリイミド又はポリアミド等の樹脂をベース層としてカーボンブラック等の帯電防止剤を適当量含有させたフィルム状の加圧ベルトで構成されている。そして、その体積抵抗率は10Ωcm以上1014Ωcm以下となるように形成されており、その厚みは、例えば、0.1mm程度に構成されている。
中間転写ベルト15は、各種ロールによって図4に示すB方向に目的に合わせた速度で循環駆動(回転)されている。この各種ロールとして、定速性に優れたモータ(不図示)により駆動されて中間転写ベルト15を回転させる駆動ロール31、各感光体11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を支持する支持ロール32、中間転写ベルト15に対して張力を与えると共に中間転写ベルト15の蛇行を防止する補正ロールとして機能する張力付与ロール33、二次転写部20に設けられる背面ロール25、中間転写ベルト15上の残留トナーを掻き取るクリーニング部に設けられるクリーニング背面ロール34を有している。
一次転写部10は、中間転写ベルト15を挟んで感光体11に対向して配置される一次転写ロール16で構成されている。一次転写ロール16は、芯体と、芯体の周囲に固着された弾性層としてのスポンジ層とで構成されている。芯体は、鉄、SUS等の金属で構成された円柱棒である。スポンジ層はカーボンブラック等の導電剤を配合したNBRとSBRとEPDMとのブレンドゴムで形成され、体積抵抗率が107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下のスポンジ状の円筒ロールである。
そして、一次転写ロール16は中間転写ベルト15を挟んで感光体11に圧接配置され、更に一次転写ロール16にはトナーの帯電極性(マイナス極性とする。以下同様。)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が印加されるようになっている。これにより、各々の感光体11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上において重畳されたトナー像が形成されるようになっている。
二次転写部20は、背面ロール25と、中間転写ベルト15のトナー像保持面側に配置される二次転写ロール22と、を備えて構成されている。
背面ロール25は、表面がカーボンを分散したEPDMとNBRのブレンドゴムのチューブ、内部はEPDMゴムで構成されている。そして、その表面抵抗率が10Ω/□以上1010Ω/□以下となるように形成され、硬度は、例えば、70°(アスカーC:高分子計器社製、以下同様。)に設定される。この背面ロール25は、中間転写ベルト15の裏面側に配置されて二次転写ロール22の対向電極を構成し、二次転写バイアスが安定的に印加される金属製の給電ロール26が接触配置されている。
一方、二次転写ロール22は、芯体と、芯体の周囲に固着された弾性層としてのスポンジ層とで構成されている。芯体は鉄、SUS等の金属で構成された円柱棒である。スポンジ層はカーボンブラック等の導電剤を配合したNBRとSBRとEPDMとのブレンドゴムで形成され、体積抵抗率が107.5Ωcm以上108.5Ωcm以下のスポンジ状の円筒ロールである。
そして、二次転写ロール22は中間転写ベルト15を挟んで背面ロール25に圧接配置され、更に二次転写ロール22は接地されて背面ロール25との間に二次転写バイアスが形成され、二次転写部20に搬送される用紙K上にトナー像を二次転写する。
また、中間転写ベルト15の二次転写部20の下流側には、二次転写後の中間転写ベルト15上の残留トナーや紙粉を除去し、中間転写ベルト15の表面をクリーニングする中間転写ベルトクリーナ35が接離自在に設けられている。
なお、中間転写ベルト15、一次転写部10(一次転写ロール16)、及び二次転写部20(二次転写ロール22)が、転写手段の一例に該当する。
一方、イエローの画像形成ユニット1Yの上流側には、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kにおける画像形成タイミングをとるための基準となる基準信号を発生する基準センサ(ホームポジションセンサ)42が配設されている。また、黒の画像形成ユニット1Kの下流側には、画質調整を行うための画像濃度センサ43が配設されている。この基準センサ42は、中間転写ベルト15の裏側に設けられたマークを認識して基準信号を発生しており、この基準信号の認識に基づく制御部40からの指示により、各画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kは画像形成を開始するように構成されている。
更に、本実施形態に係る画像形成装置では、用紙Kを搬送する搬送手段として、用紙Kを収容する用紙収容部50、この用紙収容部50に集積された用紙Kを予め定められたタイミングで取り出して搬送する給紙ロール51、給紙ロール51により繰り出された用紙Kを搬送する搬送ロール52、搬送ロール52により搬送された用紙Kを二次転写部20へと送り込む搬送ガイド53、二次転写ロール22により二次転写された後に搬送される用紙Kを定着装置60へと搬送する搬送ベルト55、用紙Kを定着装置60に導く定着入口ガイド56を備えている。
次に、本実施形態に係る画像形成装置の基本的な作像プロセスについて説明する。
本実施形態に係る画像形成装置では、図示しない画像読取装置や図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から出力される画像データは、図示しない画像処理装置により画像処理が施された後、画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって作像作業が実行される。
画像処理装置では、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の各種画像編集等の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、Y、M、C、Kの4色の色材階調データに変換され、レーザ露光器13に出力される。
レーザ露光器13では、入力された色材階調データに応じて、例えば半導体レーザから出射された露光ビームBmを画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各々の感光体11に照射している。画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの各感光体11では、帯電器12によって表面が帯電された後、このレーザ露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kによって、Y、M、C、Kの各色のトナー像として現像される。
画像形成ユニット1Y,1M,1C,1Kの感光体11上に形成されたトナー像は、各感光体11と中間転写ベルト15とが接触する一次転写部10において、中間転写ベルト15上に転写される。より具体的には、一次転写部10において、一次転写ロール16により中間転写ベルト15の基材に対しトナーの帯電極性(マイナス極性)と逆極性の電圧(一次転写バイアス)が付加され、トナー像を中間転写ベルト15の表面に順次重ね合わせて一次転写が行われる。
トナー像が中間転写ベルト15の表面に順次一次転写された後、中間転写ベルト15は移動してトナー像が二次転写部20に搬送される。トナー像が二次転写部20に搬送されると、搬送手段では、トナー像が二次転写部20に搬送されるタイミングに合わせて給紙ロール51が回転し、用紙収容部50から目的とするサイズの用紙Kが供給される。給紙ロール51により供給された用紙Kは、搬送ロール52により搬送され、搬送ガイド53を経て二次転写部20に到達する。この二次転写部20に到達する前に、用紙Kは一旦停止され、トナー像が保持された中間転写ベルト15の移動タイミングに合わせて位置合わせロール(不図示)が回転することで、用紙Kの位置とトナー像の位置との位置合わせがなされる。
二次転写部20では、中間転写ベルト15を介して、二次転写ロール22が背面ロール25に加圧される。このとき、タイミングを合わせて搬送された用紙Kは、中間転写ベルト15と二次転写ロール22との間に挟み込まれる。その際に、給電ロール26からトナーの帯電極性(マイナス極性)と同極性の電圧(二次転写バイアス)が印加されると、二次転写ロール22と背面ロール25との間に転写電界が形成される。そして、中間転写ベルト15上に保持された未定着トナー像は、二次転写ロール22と背面ロール25とによって加圧される二次転写部20において、用紙K上に一括して静電転写される。
その後、トナー像が静電転写された用紙Kは、二次転写ロール22によって中間転写ベルト15から剥離された状態でそのまま搬送され、二次転写ロール22の用紙搬送方向下流側に設けられた搬送ベルト55へと搬送される。搬送ベルト55では、定着装置60における最適な搬送速度に合わせて、用紙Kを定着装置60まで搬送する。定着装置60に搬送された用紙K上の未定着トナー像は、定着装置60によって熱及び圧力で定着処理を受けることで用紙K上に定着される。そして定着画像が形成された用紙Kは、画像形成装置の排出部に設けられた排紙収容部(不図示)に搬送される。
一方、用紙Kへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナーは、中間転写ベルト15の回転に伴ってクリーニング部まで搬送され、クリーニング背面ロール34及び中間転写ベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定的に解釈されるものではなく、種々の変形、変更、改良が可能であり、本発明の要件を満足する範囲内で実現可能であることは言うまでもない。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「部」及び「%」はすべて質量基準である。
[実施例1]
無端ベルト状で、直径168mm、幅360mm、膜厚80μmのポリイミド(PI)基材を準備した。
次に、弾性層に用いる液状のシリコーンゴム組成物として、下記のシリコーンゴム組成物を準備した。
(A)主鎖がジメチルシロキサン単位とメチルビニルシロキサン単位とからなり、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖された、側鎖ビニル基含有ジメチルポリシロキサン(重合度700、ビニル価0.025mol/100g)100質量部
(B)オルガノハイドロジェンポリシロキサン80質量部及び、両末端及び側鎖にSi−H基を有するメチルハイドロジェンポリシロキサン(重合度17、Si−H基量0.0030mol/g)30質量部
(C)加熱活性型触媒として、塩化白金酸を0.003質量部、
(D)紫外線活性型触媒として、環状ジエン化合物を配位子に持つ白金錯体である(シクロペンタジエニル)トリメチル白金錯体を0.03質量部
(E)反応制御剤として、エチニルシクロヘキサノールとトリブチルアミンをそれぞれ0.03質量部
準備したPI基材上に、ブレード塗布法で厚さ500μmになるように、準備したシリコーンゴム組成物の弾性層形成用塗布液を塗布して弾性層形成用塗膜を形成した。
弾性層形成用塗膜の表面側からUV照射機にて積算光量5,000mJ/cmで紫外線を照射して弾性層形成用塗膜を半硬化の状態にした。
次いで、内面を液体アンモニア処理により改質したPFAチューブを準備した。このPFAチューブを半硬化した状態の弾性層形成用塗膜上に被覆し、熱風オーブンにて200℃で1時間焼成することにより弾性層を硬化させて、実施例1の定着ベルトを得た。
[実施例2〜6]
表1に従って、(C)加熱活性型触媒、及び(D)紫外線活性型触媒との質量比(a/b)を変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜6の定着ベルトを得た。
[実施例7]
(D)紫外線活性型触媒として、(シクロペンタジエニル)トリメチル白金錯体を、β-ジケトン白金錯体であるトリメチル(アセチルアセトナト)白金錯体に変更した以外は、実施例3と同様にして、実施例7の定着ベルトを得た。
[実施例8]
実施例3で準備したシリコーンゴム組成物に、さらに、(F)接着性付与成分として、グリシドキシプロピルトリエトキシシランを10質量部加えたシリコーンゴム組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例8の定着ベルトを得た。
[実施例9]
実施例3で用いたシリコーンゴム組成物を準備し、PI基材上に、ブレード塗布法で厚さ500μmになるように、シリコーンゴム組成物を塗布した。
PI基材上に、設けた弾性層形成用塗膜を有する部材を熱風オーブンにて200℃で1時間焼成することにより、弾性層形成用塗膜を半硬化の状態にした。
次いで、内面を液体アンモニア処理により改質したPFAチューブを準備した。このPFAチューブを半硬化した状態の弾性層形成用塗膜上に被覆し、表面層の表面側から、紫外線照射機にて積算光量5,000mJ/cmで紫外線を照射することで、半硬化した状態の弾性層形成用塗膜を硬化させて、弾性層とし、実施例9の定着ベルトを得た。
[比較例1]
実施例1のシリコーンゴム組成物において、(C)加熱活性型触媒を含まないシリコーンゴム組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の定着ベルトを得た。
[比較例2]
実施例1のシリコーンゴム組成物において、(D)紫外線活性型触媒を含まないシリコーンゴム組成物を用いた以外は、実施例1と同様にして、比較例2の定着ベルトを得た。
[比較例3]
比較例2で準備した(D)紫外線活性型触媒を含まないシリコーンゴム組成物を用いて、準備したPI基材上に、ブレード塗布法で厚さ500μmになるように塗布して、弾性層形成用塗膜を形成した。次いで、120℃で20分焼成することにより、弾性層形成用塗膜が硬化した弾性層を形成した。
内面を液体アンモニア処理により改質したPFAチューブを準備した。このPFAチューブを硬化した弾性層上に被覆し、熱風オーブンにて200℃で1時間焼成して、比較例3の定着ベルトを得た。
[評価]
(層間剥離力測定)
実施例、比較例で得た各々の定着ベルトについて、幅1.5cm×長さ10cmに切り出し、試験用の試料を作製した。この試料を、ホットプレート上で加熱した状態で、表面層であるPFAチューブと、弾性層との間の層間剥離力をフォースゲージにて測定した。層間剥離力試験は、ベルト表面温度200℃、剥離速度2cm/秒、剥離方向180°で行った。結果を表1に示す。
(弾性層膜厚ムラ測定)
実施例、比較例で得た各々の定着ベルトの総膜厚を、デジタルインジケーター(Mitsutoyo製)を用いて軸方向20mm間隔、周方向30°間隔で測定し、最大値と最小値の差分を弾性層膜厚ムラとして評価した。結果を表1に示す。
表1中、「UV」は、「紫外線」、「CPA」は、「塩化白金酸」、「PtCpMe」は、「(シクロペンタジエニル)トリメチル白金錯体」、「PtMe(acac)」は、「トリメチル(アセチルアセトナト)白金錯体」、「GPTES」は、「グリシドキシプロピルトリエトキシシラン」、をそれぞれ表す。
上記結果から、本実施例は、比較例に比べ、層間剥離力、及び弾性層膜厚ムラの評価が良好であることがわかる。
62 加圧ベルト
63 ベルト走行ガイド
64 押圧パッド
64a 前挟込部材
64b 剥離挟込部材
65 保持部材
66 ハロゲンランプ
68 摺動部材
69 感温素子
70 剥離部材
71 剥離爪
72 保持部材
80 定着装置
82 摺動部材
84 加熱ベルト
86 定着ベルトモジュール
88 加圧ロール
89A ハロゲンヒータ
89 加熱押圧ロール
90A ハロゲンヒータ
90 支持ロール
92A ハロゲンヒータ
92 支持ロール
94 姿勢矯正ロール
96 支持部材
98 支持ロール
100 画像形成装置
110 定着部材
110A 基材
110B 弾性層
110C 表面層

Claims (6)

  1. 基材と、
    前記基材上に設けられ、加熱活性型触媒、及び紫外線活性型触媒を含むシリコーンゴム組成物の硬化物で構成された弾性層と、
    前記弾性層上に設けられた表面層と、
    を有する定着部材。
  2. 前記シリコーンゴム組成物が、接着性付与成分を含む請求項1に記載の定着部材。
  3. 前記シリコーンゴム組成物に含有する前記加熱活性型触媒の量(a)と、前記紫外線活性型触媒の量(b)との質量比(a/b)が、0.2以上である請求項1又は請求項2に記載の定着部材。
  4. 前記紫外線活性型触媒が、β−ジケトン白金錯体である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の定着部材。
  5. 第1回転体と、第1回転体の外面に接して配置される第2回転体と、を備え、
    前記第1回転体及び前記第2回転体の少なくとも一方が、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の定着部材である定着装置。
  6. 像保持体と、
    前記像保持体の表面を帯電させる帯電手段と、
    帯電された前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
    前記潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記トナー像を前記記録媒体に定着する定着手段であって、請求項5に記載の定着装置である定着手段と、
    を備える画像形成装置。
JP2016047273A 2016-03-10 2016-03-10 定着部材、定着装置、及び画像形成装置 Pending JP2017161779A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047273A JP2017161779A (ja) 2016-03-10 2016-03-10 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
US15/240,245 US9851668B2 (en) 2016-03-10 2016-08-18 Fixing member, fixing device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016047273A JP2017161779A (ja) 2016-03-10 2016-03-10 定着部材、定着装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017161779A true JP2017161779A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59786568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016047273A Pending JP2017161779A (ja) 2016-03-10 2016-03-10 定着部材、定着装置、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9851668B2 (ja)
JP (1) JP2017161779A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093296A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
WO2019093295A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
WO2020080350A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
WO2020080349A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
WO2020080348A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
JP2020106561A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 キヤノン株式会社 定着部材、加熱定着装置、及び定着部材の製造方法
JPWO2019088067A1 (ja) * 2017-10-31 2020-11-26 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法、オルガノポリシロキサン硬化物、積層体、および光学部品
JPWO2019088066A1 (ja) * 2017-10-31 2020-12-17 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物、並びにこれから作製される半硬化物および硬化物
WO2022004463A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその使用
KR102454475B1 (ko) * 2022-01-11 2022-10-17 나노팀 주식회사 스텐실 기법을 이용한 ptc 히터용 컨덕터와 방열재료 일체화 제조 장치 및 이를 이용한 제조 공법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689777B2 (ja) * 1987-01-28 1994-11-14 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコ−ンゴム被覆ロ−ル
US5965243A (en) * 1997-04-04 1999-10-12 3M Innovative Properties Company Electrostatic receptors having release layers with texture and means for providing such receptors
US6020098A (en) * 1997-04-04 2000-02-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temporary image receptor and means for chemical modification of release surfaces on a temporary image receptor
US6111221A (en) * 1997-05-26 2000-08-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat fixing rolls
US6194106B1 (en) * 1999-11-30 2001-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Temporary image receptor and means for chemical modification of release surfaces on a temporary image receptor
JP2008116582A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Sharp Corp クリーニングブレードおよび画像形成装置
JP6249585B2 (ja) 2011-06-20 2017-12-20 株式会社リコー 定着部材、定着装置及び画像形成装置
WO2014160975A1 (en) * 2013-03-28 2014-10-02 Dow Corning Corporation Organosiloxane compositions and coatings, manufactured articles, methods and uses
JP6524879B2 (ja) * 2015-10-13 2019-06-05 信越化学工業株式会社 付加一液硬化型熱伝導性シリコーングリース組成物

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019088067A1 (ja) * 2017-10-31 2020-11-26 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン硬化物を製造する方法、オルガノポリシロキサン硬化物、積層体、および光学部品
JPWO2019088066A1 (ja) * 2017-10-31 2020-12-17 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物、並びにこれから作製される半硬化物および硬化物
WO2019093296A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
WO2019093295A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
US11655367B2 (en) 2017-11-07 2023-05-23 Dow Toray Co., Ltd. Organopolysiloxane composition
JP7176827B2 (ja) 2017-11-07 2022-11-22 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
JP7176828B2 (ja) 2017-11-07 2022-11-22 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
CN111247212A (zh) * 2017-11-07 2020-06-05 陶氏东丽株式会社 有机聚硅氧烷组合物
US11390715B2 (en) 2017-11-07 2022-07-19 Dow Toray Co., Ltd. Organopolysiloxane composition
JPWO2019093296A1 (ja) * 2017-11-07 2020-11-19 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
JPWO2019093295A1 (ja) * 2017-11-07 2020-12-03 ダウ・東レ株式会社 オルガノポリシロキサン組成物
JPWO2020080350A1 (ja) * 2018-10-18 2021-09-16 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
WO2020080350A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
JPWO2020080349A1 (ja) * 2018-10-18 2021-09-30 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
JPWO2020080348A1 (ja) * 2018-10-18 2021-10-07 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
US11981776B2 (en) 2018-10-18 2024-05-14 Dow Toray Co., Ltd. Curable silicone composition and cured product thereof, layered product and production method therefor, and optical device or optical display
JP7366051B2 (ja) 2018-10-18 2023-10-20 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
JP7366052B2 (ja) 2018-10-18 2023-10-20 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
WO2020080348A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
WO2020080349A1 (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
JP7366053B2 (ja) 2018-10-18 2023-10-20 ダウ・東レ株式会社 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物、積層体及びその製造方法、並びに光学装置又は光学ディスプレイ
CN112996857A (zh) * 2018-10-18 2021-06-18 陶氏东丽株式会社 固化性硅酮组合物及其固化物、层叠体及其制造方法以及光学装置或光学显示器
JP7207994B2 (ja) 2018-12-26 2023-01-18 キヤノン株式会社 定着部材、加熱定着装置、及び定着部材の製造方法
JP2020106561A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 キヤノン株式会社 定着部材、加熱定着装置、及び定着部材の製造方法
WO2022004463A1 (ja) * 2020-06-30 2022-01-06 ダウ・東レ株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物およびその使用
KR102454475B1 (ko) * 2022-01-11 2022-10-17 나노팀 주식회사 스텐실 기법을 이용한 ptc 히터용 컨덕터와 방열재료 일체화 제조 장치 및 이를 이용한 제조 공법

Also Published As

Publication number Publication date
US20170261893A1 (en) 2017-09-14
US9851668B2 (en) 2017-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017161779A (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6446916B2 (ja) 定着部材、定着装置、画像形成装置
JP2013068788A (ja) 定着ベルト、定着ベルトの製造方法、定着装置および画像形成装置
JP6816367B2 (ja) 定着ロール、定着装置および画像形成装置
JP6884996B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
US10663897B2 (en) Fixing member, method for producing fixing member, fixing device, and image forming apparatus
JP2017161776A (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6790476B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6965583B2 (ja) 定着部材、定着装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6981129B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP5966806B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6891408B2 (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6965584B2 (ja) 定着部材、定着装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019174590A (ja) 定着部材、定着装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7107006B2 (ja) 定着部材、定着装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018151473A (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP7124522B2 (ja) 定着部材、定着装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2018054731A (ja) ベルト部材、定着装置、及び画像形成装置
JP6488801B2 (ja) 管状体、定着装置および画像形成装置
JP2016142993A (ja) 定着部材、定着装置、画像形成装置
JP6724462B2 (ja) 円筒体、定着装置および画像形成装置
JP6127829B2 (ja) 画像定着用の管状体、定着装置、及び画像形成装置
JP2019159126A (ja) 定着部材、定着装置、及び画像形成装置
JP2012068517A (ja) 離型部材、定着器、および画像形成装置
JP2019164242A (ja) 定着部材、定着装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び定着部材の製造方法