JP2012113523A - 情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2012113523A
JP2012113523A JP2010262153A JP2010262153A JP2012113523A JP 2012113523 A JP2012113523 A JP 2012113523A JP 2010262153 A JP2010262153 A JP 2010262153A JP 2010262153 A JP2010262153 A JP 2010262153A JP 2012113523 A JP2012113523 A JP 2012113523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
dispensing
patient
prescription
reservation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010262153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012113523A5 (ja
Inventor
Gakuho Fukushi
岳歩 福士
Yoshihiro Wakita
能宏 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010262153A priority Critical patent/JP2012113523A/ja
Priority to PCT/JP2011/076175 priority patent/WO2012070418A1/ja
Priority to BR112013012371A priority patent/BR112013012371A2/pt
Priority to AU2011333055A priority patent/AU2011333055A1/en
Priority to EP11843700.3A priority patent/EP2645326A1/en
Priority to SG2013038708A priority patent/SG190341A1/en
Priority to KR1020137012371A priority patent/KR20130132806A/ko
Priority to US13/988,264 priority patent/US20130238357A1/en
Priority to CA2814931A priority patent/CA2814931A1/en
Priority to CN2011800556182A priority patent/CN103250177A/zh
Priority to RU2013122879/08A priority patent/RU2013122879A/ru
Publication of JP2012113523A publication Critical patent/JP2012113523A/ja
Publication of JP2012113523A5 publication Critical patent/JP2012113523A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H80/00ICT specially adapted for facilitating communication between medical practitioners or patients, e.g. for collaborative diagnosis, therapy or health monitoring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】処方せんやお薬手帳を電子化した場合に、利便性を向上させる。
【解決手段】病院内装置32は、患者の診察後、処方せんに関する情報をデータサーバ91に送信して記録させ、さらに処方せんIDと、調剤を依頼する薬局を示す送信先薬局IDを含む、調剤予約要求をデータサーバ91に送信する。データサーバ91は、調剤予約要求に応じて、処方せんIDと送信先薬局IDを含む調剤予約情報を記録し、薬局内装置62はデータサーバ91を定期的に監視して調剤予約情報を取得し、薬剤の調剤依頼があったかを検出する。調剤の依頼があると、薬局内装置62はデータサーバ91から処方せんに関する情報を取得する。これにより、薬局側は患者の来店前に調剤を開始することができる。本発明は、情報処理システムに適用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は情報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、処方せんやお薬手帳を電子化した場合に、利便性を向上させることができるようにした情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
現在、医師が発行する処方せんや、薬局で発行されるお薬手帳は、紙媒体で運用されているが、利便性や効率性向上の観点から、近い将来において、これらの処方せんやお薬手帳が電子化されていくと考えられる。
例えば、お薬手帳に関連する技術として、薬剤の名称や服用方法などの情報を予め記録しておき、その情報に基づいて薬剤指導書を生成し、印刷する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、患者が所有する手帳等にも薬剤に関する情報を保管できるように、保管用の情報が薬剤指導書の一部に設けられる。
特開平11−28877号公報
しかしながら、処方せんやお薬手帳の単純な電子化は、紙媒体の置き換えに過ぎないため、従前の処方せんやお薬手帳が有する機能以上の利便性を創造することはできない。そのため、医師、薬局の薬剤師、および患者のそれぞれの立場において、以下のような不都合があった。
すなわち、医師の立場からすれば、薬の服用は患者の自己管理の下で実施されるため、患者の服薬コンプライアンスを向上させる有効な対策を講じることは困難であった。再受診についても患者の自己管理の下で判断されるため、自己判断による不適切な受診の中断によって、治療効果の低下が起こり得る。
また、薬局の薬剤師からすれば、患者が処方せんを持参しない限り調剤作業が開始できないため、患者を長時間待たせることになり、顧客満足度の低下を招く場合が多くなってしまう。同様に、患者からしても薬局での待ち時間が長く、苦痛である。
さらに、患者の立場からは、薬の服用が患者の自己管理の下で実施されるため、服用忘れなどにより治療効果が低減してしまう場合や、患者の自己判断による不適切な受診の中断によって、治療効果が低減してしまう場合があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、処方せんやお薬手帳を電子化した場合に、利便性を向上させることができるようにするものである。
本発明の第1の側面の情報処理装置は、患者に対して発行された処方せんにより処方された薬剤の調剤予約を要求する調剤予約要求であって、前記患者を特定する識別情報、前記処方せんに関する処方せん情報、および調剤の予約を要求する前記薬剤を特定するための薬剤特定情報が含まれる調剤予約要求を生成する生成手段と、前記調剤予約要求を送信する送信手段とを備える。
情報処理装置には、前記処方せん情報を管理するサーバに対して、前記患者を特定する識別情報を送信させることで、前記サーバから前記患者の前記処方せん情報を取得する取得手段をさらに設けることができる。
前記薬剤特定情報は、前記薬剤の形態を特定する情報、またはジェネリックへの変更の可否を示す情報とすることができる。
前記取得手段には、前記サーバから、前記患者に対して処方された前記薬剤に関する調剤履歴情報をさらに取得させ、前記調剤履歴情報に含まれている、過去に前記患者が薬剤の調剤を依頼した薬局の一覧を表示する表示手段をさらに設け、前記調剤予約要求には、前記薬局の一覧から選択された、前記薬剤の調剤予約を要求する薬局を特定する薬局特定情報がさらに含まれるようにすることができる。
本発明の第1の側面の情報処理方法またはプログラムは、患者に対して発行された処方せんにより処方された薬剤の調剤予約を要求する調剤予約要求であって、前記患者を特定する識別情報、前記処方せんに関する処方せん情報、および調剤の予約を要求する前記薬剤を特定するための薬剤特定情報が含まれる調剤予約要求を生成し、前記調剤予約要求を送信するステップを含む。
本発明の第1の側面においては、患者に対して発行された処方せんにより処方された薬剤の調剤予約を要求する調剤予約要求であって、前記患者を特定する識別情報、前記処方せんに関する処方せん情報、および調剤の予約を要求する前記薬剤を特定するための薬剤特定情報が含まれる調剤予約要求が生成され、前記調剤予約要求が送信される。
本発明の第2の側面の情報処理装置は、患者に対して発行された処方せんに関する処方せん情報、および前記患者に対して処方された薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段と、前記識別情報を含む、前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報の送信の要求が受信された場合、前記要求に応じて、前記識別情報に対応付けられて記録されている前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報を、前記要求を送信してきた装置に送信する送信手段と、前記装置から送信された、前記処方せんにより処方された薬剤の調剤予約を要求する調剤予約要求であって、少なくとも前記識別情報、前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報に含まれている、過去に前記患者が薬剤の調剤を依頼した薬局のなかから選択された、薬剤の調剤予約を要求する薬局を特定する薬局特定情報が含まれる調剤予約要求を受信する受信手段と、前記調剤予約要求に基づいて、前記処方せんを特定する処方せん特定情報、調剤予約を要求する薬剤を特定するための薬剤特定情報、および前記薬局特定情報を含む調剤予約情報を生成し、前記調剤予約情報を前記識別情報と対応付けて前記記録手段に記録させる生成手段とを備え、前記送信手段は、前記調剤予約情報を、前記薬局特定情報により特定される薬局の装置に送信し、前記薬局の装置の要求に応じて、前記調剤予約情報に含まれる前記処方せん特定情報により特定される処方せんの前記処方せん情報を前記薬局の装置に送信する。
前記薬剤特定情報は、前記薬剤の形態を特定する情報、またはジェネリックへの変更の可否を示す情報とすることができる。
本発明の第2の側面の情報処理方法またはプログラムは、患者に対して発行された処方せんに関する処方せん情報、および前記患者に対して処方された薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録し、前記識別情報を含む、前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報の送信の要求が受信された場合、前記要求に応じて、前記識別情報に対応付けられて記録されている前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報を、前記要求を送信してきた装置に送信し、前記装置から送信された、前記処方せんにより処方された薬剤の調剤予約を要求する調剤予約要求であって、少なくとも前記識別情報、前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報に含まれている、過去に前記患者が薬剤の調剤を依頼した薬局のなかから選択された、薬剤の調剤予約を要求する薬局を特定する薬局特定情報が含まれる調剤予約要求を受信し、前記調剤予約要求に基づいて、前記処方せんを特定する処方せん特定情報、調剤予約を要求する薬剤を特定するための薬剤特定情報、および前記薬局特定情報を含む調剤予約情報を生成し、前記調剤予約情報を前記識別情報と対応付けて記録させ、前記調剤予約情報を、前記薬局特定情報により特定される薬局の装置に送信し、前記薬局の装置の要求に応じて、前記調剤予約情報に含まれる前記処方せん特定情報により特定される処方せんの前記処方せん情報を前記薬局の装置に送信するステップを含む。
本発明の第2の側面においては、患者に対して発行された処方せんに関する処方せん情報、および前記患者に対して処方された薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とが対応付けて記録され、前記識別情報を含む、前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報の送信の要求が受信された場合、前記要求に応じて、前記識別情報に対応付けられて記録されている前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報が、前記要求を送信してきた装置に送信され、前記装置から送信された、前記処方せんにより処方された薬剤の調剤予約を要求する調剤予約要求であって、少なくとも前記識別情報、前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報に含まれている、過去に前記患者が薬剤の調剤を依頼した薬局のなかから選択された、薬剤の調剤予約を要求する薬局を特定する薬局特定情報が含まれる調剤予約要求が受信され、前記調剤予約要求に基づいて、前記処方せんを特定する処方せん特定情報、調剤予約を要求する薬剤を特定するための薬剤特定情報、および前記薬局特定情報を含む調剤予約情報が生成され、前記調剤予約情報が前記識別情報と対応付けて記録され、前記調剤予約情報が、前記薬局特定情報により特定される薬局の装置に送信され、前記薬局の装置の要求に応じて、前記調剤予約情報に含まれる前記処方せん特定情報により特定される処方せんの前記処方せん情報が前記薬局の装置に送信される。
本発明の第3の側面の情報処理装置は、患者に対して発行された処方せんに関する処方せん情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記処方せん情報に含まれている前記処方せんを特定する処方せん特定情報、および調剤の予約を要求する薬剤を特定するための薬剤特定情報を含む調剤予約情報を受信する受信手段と、前記調剤予約情報に含まれる前記処方せん特定情報に基づいて、前記サーバから前記処方せん特定情報により特定される前記処方せんの前記処方せん情報を取得する取得手段と、前記薬剤の調剤の予約を受理する旨の情報を前記サーバに送信する送信手段とを備える。
前記薬剤特定情報は、前記薬剤の形態を特定する情報、またはジェネリックへの変更の可否を示す情報とすることができる。
情報処理装置には、前記所定の薬局における薬剤の在庫状況を示す在庫情報を記録する記録手段をさらに設け、前記送信手段には、前記在庫情報により示される前記薬剤の在庫数量が、前記処方せん情報に対応する前記処方せんによって処方された前記薬剤の数量よりも多い場合、前記薬剤の調剤の予約を受理する旨の情報を送信させることができる。
本発明の第3の側面の情報処理方法またはプログラムは、患者に対して発行された処方せんに関する処方せん情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記処方せん情報に含まれている前記処方せんを特定する処方せん特定情報、および調剤の予約を要求する薬剤を特定するための薬剤特定情報を含む調剤予約情報を受信し、前記調剤予約情報に含まれる前記処方せん特定情報に基づいて、前記サーバから前記処方せん特定情報により特定される前記処方せんの前記処方せん情報を取得し、前記薬剤の調剤の予約を受理する旨の情報を前記サーバに送信するステップを含む。
本発明の第3の側面においては、患者に対して発行された処方せんに関する処方せん情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記処方せん情報に含まれている前記処方せんを特定する処方せん特定情報、および調剤の予約を要求する薬剤を特定するための薬剤特定情報を含む調剤予約情報が受信され、前記調剤予約情報に含まれる前記処方せん特定情報に基づいて、前記サーバから前記処方せん特定情報により特定される前記処方せんの前記処方せん情報が取得され、前記薬剤の調剤の予約を受理する旨の情報が前記サーバに送信される。
本発明の第4の側面の情報処理装置は、患者の医療機関での診察の予約日を含む診察の予約に関する診察予約情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段から、前記診察予約情報を取得する取得手段と、前記診察予約情報に含まれる前記診察の予約日が所定の条件を満たす場合、前記診察予約情報に基づいて、前記患者に対して前記診察の予約日を通知する診察予約通知を生成する生成手段と、前記診察予約情報に対応付けられた前記識別情報により特定される前記患者の連絡先を宛先として、前記診察予約通知を送信する送信手段とを備える。
前記生成手段には、前記診察予約通知として電子メールまたは音声メッセージを生成させることができる。
前記診察予約情報には、前記医療機関から前記患者への連絡事項が含まれており、前記生成手段には、前記連絡事項を含む前記診察予約通知を生成させることができる。
本発明の第4の側面の情報処理方法またはプログラムは、患者の医療機関での診察の予約日を含む診察の予約に関する診察予約情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段から、前記診察予約情報を取得し、前記診察予約情報に含まれる前記診察の予約日が所定の条件を満たす場合、前記診察予約情報に基づいて、前記患者に対して前記診察の予約日を通知する診察予約通知を生成し、前記診察予約情報に対応付けられた前記識別情報により特定される前記患者の連絡先を宛先として、前記診察予約通知を送信するステップを含む。
本発明の第4の側面においては、患者の医療機関での診察の予約日を含む診察の予約に関する診察予約情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段から、前記診察予約情報が取得され、前記診察予約情報に含まれる前記診察の予約日が所定の条件を満たす場合、前記診察予約情報に基づいて、前記患者に対して前記診察の予約日を通知する診察予約通知が生成され、前記診察予約情報に対応付けられた前記識別情報により特定される前記患者の連絡先を宛先として、前記診察予約通知が送信される。
本発明の第5の側面の情報処理装置は、患者の医療機関での診察の予約日を含む診察の予約に関する診察予約情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記診察予約情報の前記診察の予約日が所定の条件を満たす場合に送信されてくる、前記患者に対して前記診察の予約日を通知する診察予約通知を受信する受信手段と、受信した前記診察予約通知に基づいて、前記診察の予約日を前記患者に報知する報知手段とを備える。
前記診察予約通知を電子メールとし、前記報知手段には、前記電子メールを表示することで、前記診察の予約日を報知させることができる。
前記診察予約通知を音声メッセージとし、前記報知手段には、前記音声メッセージを出力することで、前記診察の予約日を報知させることができる。
本発明の第5の側面の情報処理方法またはプログラムは、患者の医療機関での診察の予約日を含む診察の予約に関する診察予約情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記診察予約情報の前記診察の予約日が所定の条件を満たす場合に送信されてくる、前記患者に対して前記診察の予約日を通知する診察予約通知を受信し、受信した前記診察予約通知に基づいて、前記診察の予約日を前記患者に報知するステップを含む。
本発明の第5の側面においては、患者の医療機関での診察の予約日を含む診察の予約に関する診察予約情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記診察予約情報の前記診察の予約日が所定の条件を満たす場合に送信されてくる、前記患者に対して前記診察の予約日を通知する診察予約通知が受信され、受信された前記診察予約通知に基づいて、前記診察の予約日が前記患者に報知される。
本発明の第6の側面の情報処理装置は、患者に対して処方された薬剤の服薬のタイミングを示す情報が含まれる、前記薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段から、前記調剤履歴情報を取得する取得手段と、前記調剤履歴情報の前記服薬のタイミングを示す情報が所定の条件を満たす場合、前記調剤履歴情報に基づいて、前記患者に対して前記薬剤の服薬を促す服薬通知を生成する生成手段と、前記調剤履歴情報に対応付けられた前記識別情報により特定される前記患者の連絡先を宛先として、前記服薬通知を送信する送信手段とを備える。
前記生成手段には、服薬すべき前記薬剤の数量と前記薬剤の画像とが含まれる電子メールを前記服薬通知として生成させることができる。
前記生成手段には、前記薬剤を所定の数量だけ服薬するように促す音声メッセージを前記服薬通知として生成させることができる。
本発明の第6の側面の情報処理方法またはプログラムは、患者に対して処方された薬剤の服薬のタイミングを示す情報が含まれる、前記薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段から、前記調剤履歴情報を取得し、前記調剤履歴情報の前記服薬のタイミングを示す情報が所定の条件を満たす場合、前記調剤履歴情報に基づいて、前記患者に対して前記薬剤の服薬を促す服薬通知を生成し、前記調剤履歴情報に対応付けられた前記識別情報により特定される前記患者の連絡先を宛先として、前記服薬通知を送信するステップを含む。
本発明の第6の側面においては、患者に対して処方された薬剤の服薬のタイミングを示す情報が含まれる、前記薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段から、前記調剤履歴情報が取得され、前記調剤履歴情報の前記服薬のタイミングを示す情報が所定の条件を満たす場合、前記調剤履歴情報に基づいて、前記患者に対して前記薬剤の服薬を促す服薬通知が生成され、前記調剤履歴情報に対応付けられた前記識別情報により特定される前記患者の連絡先を宛先として、前記服薬通知が送信される。
本発明の第7の側面の情報処理装置は、患者に対して処方された薬剤の服薬のタイミングを示す情報が含まれる、前記薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記調剤履歴情報の前記服薬のタイミングを示す情報が所定の条件を満たす場合に送信されてくる、前記患者に対して前記薬剤の服薬を促す服薬通知を受信する受信手段と、受信した前記服薬通知に基づいて、前記薬剤の服薬を前記患者に報知する報知手段とを備える。
前記服薬通知を、服薬すべき前記薬剤の数量と前記薬剤の画像とが含まれる電子メールとし、前記報知手段には、前記電子メールを表示することで、前記薬剤の服薬を報知させることができる。
前記服薬通知を前記薬剤を所定の数量だけ服薬するように促す音声メッセージとし、前記報知手段には、前記音声メッセージを出力することで、前記薬剤の服薬を報知させることができる。
本発明の第7の側面の情報処理方法またはプログラムは、患者に対して処方された薬剤の服薬のタイミングを示す情報が含まれる、前記薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記調剤履歴情報の前記服薬のタイミングを示す情報が所定の条件を満たす場合に送信されてくる、前記患者に対して前記薬剤の服薬を促す服薬通知を受信し、受信した前記服薬通知に基づいて、前記薬剤の服薬を前記患者に報知するステップを含む。
本発明の第7の側面においては、患者に対して処方された薬剤の服薬のタイミングを示す情報が含まれる、前記薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記調剤履歴情報の前記服薬のタイミングを示す情報が所定の条件を満たす場合に送信されてくる、前記患者に対して前記薬剤の服薬を促す服薬通知が受信され、受信された前記服薬通知に基づいて、前記薬剤の服薬が前記患者に報知される。
本発明の第1の側面乃至第7の側面によれば、処方せんやお薬手帳を電子化した場合に、利便性を向上させることができる。
本発明を適用した情報処理システムの一実施の形態の構成例を示す図である。 携帯型端末装置の構成例を示す図である。 病院内データベースの構成例を示す図である。 患者基本情報テーブルの一例を示す図である。 処方せん発行履歴情報テーブルの一例を示す図である。 薬剤処方履歴情報テーブルの一例を示す図である。 薬局内データベースの構成例を示す図である。 薬剤調剤履歴情報テーブルの一例を示す図である。 薬剤在庫情報テーブルの一例を示す図である。 処方せん/調剤データベースの構成例を示す図である。 識別情報と患者の対応データベースの一例を示す図である。 患者基本情報データベースの一例を示す図である。 医師処方せん情報データベースの一例を示す図である。 薬剤師調剤情報データベースの一例を示す図である。 再診予約情報データベースの一例を示す図である。 調剤予約情報テーブルの一例を示す図である。 調剤予約処理および調剤予約書き込み処理を説明するフローチャートである。 調剤受付処理を説明するフローチャートである。 調剤予約情報送信処理を説明するフローチャートである。 再診予約要求処理および再診予約情報記録処理を説明するフローチャートである。 再診通知処理を説明するフローチャートである。 再診通知受信処理を説明するフローチャートである。 服薬通知処理を説明するフローチャートである。 服薬通知受信処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を適用した実施の形態について説明する。
〈情報処理システムの構成例〉
図1は、本発明を適用した情報処理システムの一実施の形態の構成例を示す図である。
情報処理システムは、病院内システム11、薬局内システム12、データセンター13、並びに患者であるユーザの所持するIC(Integrated Circuit)カード14および携帯型端末装置15から構成される。また、病院内システム11乃至データセンター13は、インターネットなど、有線や無線のネットワークからなる通信網16を介して、相互に接続されている。
病院内システム11は、ICカード14および携帯型端末装置15を所持する患者が通院する病院内に設けられており、識別情報リーダ31、病院内装置32、および病院内レセプトコンピュータ33から構成される。また、病院内装置32および病院内レセプトコンピュータ33は、ローカルネットワークを介して相互に接続されており、このローカルネットワークは、ルータ等を介して通信網16に接続されている。
識別情報リーダ31は、患者のICカード14と無線通信し、ICカード14から患者に固有のIDである識別情報を読み出して病院内装置32に供給する。
なお、患者を識別する識別情報を取得する契機となる媒体は、識別情報が直接記録されたICカードに限らず、書き換えや置き換えが不可能な固有の媒体であればよい。例えば生体情報から固有の識別情報を取得する場合、識別情報を取得するための媒体は、人体の一部または全部などとされる。
病院内装置32は、例えばコンピュータなどからなり、識別情報リーダ31から供給された識別情報や、医師等の入力操作に応じて各種の処理を行う。病院内装置32は、電子お薬手帳参照部41、電子処方せん書込部42、調剤予約部43、再診予約部44、通信部45、および表示部46を備えている。
電子お薬手帳参照部41は、識別情報リーダ31から供給された識別情報をキーとして、データセンター13から、処方せんに関する情報、服用する薬剤に関する情報、患者自身に関する情報などを読み出す。
電子処方せん書込部42は、病院内レセプトコンピュータ33から患者の処方せんに関する情報を取得して、取得した情報のデータセンター13への書き込みを行なう。調剤予約部43は、識別情報リーダ31から供給された識別情報に基づいて、患者に処方された薬剤の調剤予約に関する情報のデータセンター13への書込みを行なう。
再診予約部44は、識別情報リーダ31から供給された識別情報に基づいて、患者の再診の予約に関する処理を行う。通信部45は、ローカルネットワークや通信網16を介して、他の装置との情報の送受信を行なう。表示部46は、各種の情報や画像を表示する。
病院内レセプトコンピュータ33は、病院内データベース47を備えており、医師等の入力操作に応じて、病院内データベース47に記録されている情報を更新する。例えば、病院内データベース47には、患者に関する情報や処方せんに関する情報、患者に処方した薬剤に関する情報などが記録されている。
なお、病院内レセプトコンピュータ33と病院内データベース47は、それぞれ物理的に異なる装置とされてもよい。また、病院内レセプトコンピュータ33、病院内装置32、および識別情報リーダ31が1つの装置から構成されるようにしてもよい。
薬局内システム12は、患者が処方された薬剤を購入する薬局内に設けられており、識別情報リーダ61、薬局内装置62、および薬局内レセプトコンピュータ63から構成される。また、薬局内装置62および薬局内レセプトコンピュータ63は、ローカルネットワークを介して相互に接続されており、このローカルネットワークは、ルータ等を介して通信網16に接続されている。
識別情報リーダ61は、患者のICカード14と無線通信し、ICカード14から患者に固有の識別情報を読み出して薬局内装置62に供給する。
薬局内装置62は、例えばコンピュータなどからなり、識別情報リーダ61から供給された識別情報や、薬剤師等の入力操作に応じて各種の処理を行う。薬局内装置62は、電子お薬手帳参照部71、電子処方せん取込部72、電子お薬手帳書込部73、調剤予約部74、通信部75、および表示部76を備えている。
電子お薬手帳参照部71は、識別情報リーダ61から供給された識別情報をキーとして、データセンター13から、処方せんに関する情報、服用する薬剤に関する情報、患者自身に関する情報などを読み出す。
電子処方せん取込部72は、識別情報リーダ61からの識別情報をキーとして、データセンター13から処方せんに関する情報や患者自身に関する情報を取得し、取得した情報から必要な情報を抽出して薬局内レセプトコンピュータ63に供給する。
電子お薬手帳書込部73は、患者のために調剤した薬剤に関する情報のデータセンター13への書き込みを行なう。調剤予約部74は、患者に処方された薬剤の調剤予約に関する情報を、データセンター13から取り込む。通信部75は、ローカルネットワークや通信網16を介して、他の装置との情報の送受信を行なう。表示部76は、各種の情報や画像を表示する。
薬局内レセプトコンピュータ63は、薬局内データベース77を備えており、薬剤師等の入力操作に応じて、薬局内データベース77に記録されている情報を更新する。例えば薬局内データベース77には、患者に関する情報や患者のために調剤した薬剤に関する情報、薬剤の在庫に関する情報などが記録されている。
なお、薬局内レセプトコンピュータ63と薬局内データベース77は、それぞれ物理的に異なる装置とされてもよい。また、薬局内レセプトコンピュータ63、薬局内装置62、および識別情報リーダ61が1つの装置から構成されるようにしてもよい。
データセンター13は、データサーバ91および情報通知用サーバ92から構成される。データサーバ91と情報通知用サーバ92は、ローカルネットワークを介して相互に接続されており、このローカルネットワークは、ルータ等を介して通信網16に接続されている。
データサーバ91は、処方せん/調剤データベース101、通信部102、および更新部103を備えており、処方せん/調剤データベース101には、病院内システム11や薬局内システム12から供給された各種の情報が記録されている。
通信部102は、ローカルネットワークや通信網16を介して、他の装置との情報の送受信を行なう。また、更新部103は、処方せん/調剤データベース101に記録されている各種の情報を更新する。
情報通知用サーバ92は、監視部104、通信部105、再診通知部106、および服薬通知部107を備えている。
監視部104は、必要に応じて、データサーバ91の処方せん/調剤データベース101を定期的に監視する。通信部105は、ローカルネットワークや通信網16を介して、他の装置との情報の送受信を行なう。
再診通知部106は、監視部104による監視の結果に応じて、患者の病院での再診予約(診察予約)の通知に関する処理を行う。服薬通知部107は、監視部104による監視の結果に応じて、患者の服薬の通知に関する処理を行う。
また、情報通知用サーバ92は、患者の再診予約の通知や服薬通知に関する処理を行う場合、通信網16を介して患者の携帯型端末装置15と通信し、各種の通知を行う。なお、通信網16には図示せぬ基地局が接続されており、基地局は、携帯型端末装置15と無線通信することで、情報通知用サーバ92からの情報を携帯型端末装置15に送信する。
なお、病院内システム11乃至データセンター13において行なわれる処理の一部が、人手による作業によって実現されるようにしてもよい。
〈携帯型端末装置の構成例〉
さらに、図1の携帯型端末装置15は、例えば図2に示すように構成される。
すなわち、携帯型端末装置15は、通信部121、マイクロホン122、スピーカ123、入力部124、制御部125、表示部126、および記録部127から構成される。
例えば、携帯型端末装置15は、携帯電話機などとされ、通信網16に接続された図示せぬ基地局を介して通話処理や電子メールの送受信処理を行う。
通信部121は、基地局と無線通信し、各種の情報の送受信を行なう。マイクロホン122は、患者が発した音声を収音し、その結果得られた音声データを、制御部125を介して通信部121に供給する。スピーカ123は、基地局から送信され、通信部121で受信された音声データを、制御部125を介して通信部121から取得するとともに、取得した音声データに基づいて、音声を出力する。
入力部124は、患者に操作されるボタンなどからなり、患者の操作に応じた信号を制御部125に供給する。制御部125は、携帯型端末装置15全体の動作を制御する。例えば、制御部125は、通信部121から供給された電子メール等を表示部126に表示させたり、通信部121から供給された各種のデータを記録部127に供給して記録させたりする。
表示部126は、液晶パネルなどからなり、制御部125から供給された画像等を表示する。記録部127は、不揮発性のメモリなどからなり、制御部125から供給されたデータを記録する。
〈病院内データベースについて〉
[病院内データベースの構成例]
次に、図1の病院内レセプトコンピュータ33の病院内データベース47、薬局内レセプトコンピュータ63の薬局内データベース77、およびデータサーバ91の処方せん/調剤データベース101に記録されている各情報の具体例について説明する。
まず、病院内レセプトコンピュータ33に設けられた病院内データベース47について説明する。病院内データベース47には、例えば図3に示すように、患者基本情報テーブル151、処方せん発行履歴情報テーブル152、および薬剤処方履歴情報テーブル153が記録されている。
患者基本情報テーブル151には、患者の氏名など、患者自身に関する情報である患者基本情報が含まれている。この患者基本情報は、医師等が病院内レセプトコンピュータ33を操作することにより予め入力される。
処方せん発行履歴情報テーブル152には、医師により患者に対して発行された処方せんに関する情報である処方せん発行履歴情報が含まれている。薬剤処方履歴情報テーブル153には、医師により患者に対して処方された薬剤に関する情報である薬剤処方履歴情報が含まれている。これらの処方せん発行履歴情報および薬剤処方履歴情報は、医師が患者に対して処方せんを発行するたびに、医師等による病院内レセプトコンピュータ33の操作により入力される。
[患者基本情報テーブルについて]
より詳細には、患者基本情報テーブル151は、図4に示すように、各患者の患者基本情報から構成される。各患者の患者基本情報には、「患者番号」、「保険者番号」、「被保険者証記号・番号」、「氏名」、「生年月日」、「住所」、「電話番号」、「メールアドレス」、および「性別」が含まれている。ここで、各患者基本情報に含まれる「患者番号」は、病院が患者に対して独自に付与する識別番号である。
例えば、「患者番号」が「1」である患者の患者基本情報には、患者番号「1」、保険者番号「06223118」、被保険者証記号・番号「123-344928」、氏名「田中太郎」、生年月日「1975.10.26」、住所「千葉県柏市南柏5-2-33」、電話番号「04-7167-2293」、メールアドレス「taroh@ibm.com」、および性別「男」が含まれている。
[処方せん発行履歴情報テーブルについて]
また、図3の処方せん発行履歴情報テーブル152は、図5に示すように、患者に対して発行された処方せんについての処方せん発行履歴情報から構成される。処方せん発行履歴情報は、医師が医療行為として投薬を行い、処方せんを発行した場合において、処方せんごとに保持される情報である。
各処方せん発行履歴情報には、「処方せん番号」、「患者番号」、「処方せん発行日時」、および「ジェネリック変更の可否」が含まれている。
ここで、「処方せん番号」は、医師が発行した各処方せんに対して、病院により独自に付与される識別番号である。また、「ジェネリック変更の可否」は、処方薬の代替薬として医師がジェネリック、つまり後発薬を許可するか否かを示す情報である。
例えば、「処方せん番号」が「1」である処方せんについての処方せん発行履歴情報には、処方せん番号「1」、患者番号「1」、処方せん発行日時「20080514 13:09:44」、およびジェネリック変更の可否「許可する」が含まれている。
したがって、この処方せん番号「1」により特定される処方せんは、図4に示した患者番号が「1」であり、氏名が「田中太郎」である患者に対して、2008年5月14日の13時9分に発行されたものであることが分かる。また、この処方せんの発行時には、医師が処方薬のジェネリックへの変更を許可したことが分かる。
[薬剤処方履歴情報テーブルについて]
さらに、図3の薬剤処方履歴情報テーブル153は、図6に示すように、医師により患者に対して処方された薬剤についての薬剤処方履歴情報から構成される。薬剤処方履歴情報には、処方せんに含まれる実際の薬剤の情報や、患者から報告のあった副作用に関する情報が含まれている。
すなわち、各薬剤処方履歴情報には、「通し番号」、「処方せん番号」、「処方薬ID」、「処方薬名」、「種別」、「処方分日数」、「使用頻度」、「1回当たり数量」、「副作用発生日」、および「副作用内容」が含まれている。
ここで、「処方せん番号」は、医師により発行された処方せんを特定するための番号であり、この「処方せん番号」は、図5の処方せん発行履歴情報に含まれる「処方せん番号」と共通して用いられる番号である。したがって、同じ処方せん番号が含まれる薬剤処方履歴情報と処方せん発行履歴情報には、同一の処方せんについての情報が含まれている。
「処方薬ID」は、処方された薬剤を特定する情報であり、例えば標準医薬品マスターなどの公開データベースで用いられているID等とされる。
なお、「処方薬ID」は、病院内システム11においてのみではなく、薬局内システム12やデータセンター13においても、その処方薬IDから薬剤を特定できるように定められる。
薬剤処方履歴情報の「種別」とは、内服、外用などの処方薬の服薬方法等を示す情報である。なお、「種別」には、服薬方法の他、錠剤や顆粒などの処方薬の製品形態を示す情報が含まれるようにしてもよい。
薬剤処方履歴情報に含まれる「処方分日数」は、何日分の薬剤が処方されたかを示す情報であり、「使用頻度」は、就寝前、食後等の処方薬の服用タイミングと、1日の服用回数とを示す情報である。また、薬剤処方履歴情報の「1回当たり数量」とは、1錠や1袋など、処方薬の1回当たりの服用数量を示す情報である。
さらに、「副作用発生日」および「副作用内容」は、患者が処方薬の服用により副作用が生じた日時と、例えば「胃が痛くなり吐き気をもよおした」など、その副作用の内容を示す情報である。なお、「副作用発生日」および「副作用内容」の欄は、医師や看護師等が患者から副作用の報告を受けた場合に書き込まれる。
ここで、患者から報告があった副作用とは、以前処方した薬に対して、後日患者を診察した際に医師等が報告を受けた症状のことをいう。これらの「副作用発生日」や「副作用内容」の書き込みは、医師等が病院内レセプトコンピュータ33を操作することにより行なわれる。
なお、薬剤処方履歴情報テーブル153に含まれる薬剤処方履歴情報は、処方薬ごとに生成される。すなわち、同じ処方せんにより、複数の薬剤が処方された場合には、それらの薬剤(処方薬)ごとに薬剤処方履歴情報が生成される。
例えば、通し番号が「1」と「2」の薬剤処方履歴情報には、同じ処方せん番号「1」が含まれている。したがって、通し番号「1」の薬剤処方履歴情報についての処方薬「デパス錠0.5mg」は、通し番号「2」の薬剤処方履歴情報についての処方薬「セレスタミン錠」と同じ処方せんによって処方された薬剤であることが分かる。
〈薬局内データベースについて〉
[薬局内データベースの構成例]
次に、薬局内レセプトコンピュータ63に設けられた薬局内データベース77について説明する。薬局内データベース77には、例えば図7に示すように、患者基本情報テーブル181、薬剤調剤履歴情報テーブル182、および薬剤在庫情報テーブル183が記録されている。
患者基本情報テーブル181には、患者の氏名など、患者自身に関する情報である患者基本情報が含まれている。この患者基本情報は、薬剤師等が薬局内レセプトコンピュータ63を操作することにより予め入力される。
例えば、患者基本情報テーブル181は、図4の患者基本情報テーブル151と同様の情報とされる。なお、患者基本情報テーブル181と患者基本情報テーブル151は、病院や薬局ごとに個別に生成されるようにしてもよいし、共通のものが用いられるようにしてもよい。
薬剤調剤履歴情報テーブル182には、薬剤師により患者のために調剤された薬剤に関する情報である薬剤調剤履歴情報が含まれている。薬剤調剤履歴情報は、薬剤師が処方せんにしたがって薬剤を調剤するたびに、薬剤師等による薬局内レセプトコンピュータ63の操作により入力される。
薬剤在庫情報テーブル183は、薬局内システム12が設けられた薬局における、薬剤の在庫状況に関する情報であり、薬剤在庫情報テーブル183には、薬剤ごとに、その薬剤の在庫状況を示す薬剤在庫情報が含まれている。この薬剤在庫情報テーブル183は、薬剤の調剤が行なわれるごとに更新される。
[薬剤調剤履歴情報テーブルについて]
図7の薬剤調剤履歴情報テーブル182は、図8に示すように、薬剤師により調剤された薬剤の薬剤調剤履歴情報から構成される。各薬剤調剤履歴情報には、「通し番号」、「患者番号」、「調剤日時」、「調剤薬ID」、「調剤薬名」、「種別」、「処方分日数」、「使用頻度」、「1回当たり数量」、「副作用発生日」、および「副作用内容」が含まれている。
ここで、「患者番号」は、患者基本情報テーブル181の患者基本情報に含まれている患者番号と同じものである。したがって、薬剤調剤履歴情報に含まれる「患者番号」と同じ患者番号の患者基本情報を検索することにより、薬剤調剤履歴情報についての薬剤が、どの患者のために調剤されたものであるかを特定することができる。
「調剤薬ID」は、調剤された薬剤を特定する情報であり、例えば標準医薬品マスターなどの公開データベースで用いられているID等とされる。なお、「調剤薬ID」により特定される薬剤は、特定商品等の薬剤の固有名称とされる。
また、薬剤調剤履歴情報に含まれる「種別」、「処方分日数」、「使用頻度」、「1回当たり数量」、「副作用発生日」、および「副作用内容」は、図6の薬剤処方履歴情報における「種別」乃至「副作用内容」と同様の情報である。
なお、薬剤調剤履歴情報の「副作用発生日」および「副作用内容」の欄は、薬剤師等が患者から副作用の報告を受けた場合に書き込まれる。「副作用発生日」や「副作用内容」の書き込みは、薬剤師等が薬局内レセプトコンピュータ63を操作することにより行なわれる。
薬剤調剤履歴情報に含まれる副作用に関する情報は、薬剤師等に報告があった場合に書き込まれるので、同じ患者の副作用に関する情報が薬剤調剤履歴情報と、病院内データベース47の薬剤処方履歴情報テーブル153との両方に含まれているとは限らない。なお、データセンター13により、病院内システム11と薬局内システム12とで、各患者の副作用に関する情報が共有されるようにしてもよい。
[薬剤在庫情報テーブルについて]
また、図7の薬局内データベース77を構成する薬剤在庫情報テーブル183は、例えば図9に示すように、薬局にある各薬剤の在庫状況(薬剤の残量)を示す薬剤在庫情報から構成される。各薬剤の薬剤在庫情報には「通し番号」、「薬ID」、「薬名」、「対応先発薬ID」、「対応先発薬名」、および「在庫量」が含まれている。
ここで、「薬ID」は、薬局内にある薬剤を特定する情報であり、例えば標準医薬品マスターなどの公開データベースで用いられているID等とされる。また、「対応先発薬ID」は、「薬ID」により特定される薬剤の先発薬を特定するIDであり、「対応先発薬名」は、「対応先発薬ID」により特定される先発薬の薬名である。
なお、「対応先発薬ID」は、「薬ID」により特定される薬剤がジェネリックであり、その薬剤の先発薬がある場合にのみ書き込まれる。
〈処方せん/調剤データベースについて〉
[処方せん/調剤データベースの構成例]
さらに、図1のデータサーバ91に設けられた処方せん/調剤データベース101について説明する。例えば、処方せん/調剤データベース101には、図10に示すように、識別情報と患者の対応データベース211、患者毎データベース212、薬名データベース213、および調剤予約情報テーブル214が記録されている。
識別情報と患者の対応データベース211には、患者が所持するICカード14に記録されている識別情報と、患者を特定する情報とが対応付けて記録されている。
患者毎データベース212には、患者に関する各種の情報が含まれている。具体的には、患者毎データベース212には、患者基本情報データベース221、医師処方せん情報データベース222、薬剤師調剤情報データベース223、および再診予約情報データベース224が含まれている。
なお、より詳細には、患者毎データベース212に含まれている各情報は、所定の方式により暗号化された状態とされている。
患者基本情報データベース221には、患者の保険者番号や生年月日、連絡先など、患者自身に関する情報が含まれており、医師処方せん情報データベース222には、患者に対して発行された処方せんに関する情報が含まれている。また、薬剤師調剤情報データベース223には、患者のために調剤された薬剤に関する情報が含まれており、再診予約情報データベース224には、患者の病院での再診に関する情報が含まれている。
なお、患者毎データベース212は、識別情報と患者の対応データベース211に登録されている患者の数だけ、それらの患者ごとに記録されている。つまり、処方せん/調剤データベース101には、複数の患者毎データベース212が記録されている。
薬名データベース213は、例えば標準医薬品マスターなどの公開データベースなどとされる。薬名データベース213には、各薬剤を特定する薬剤ID、薬名、対応するジェネリックの薬剤ID、ジェネリックの薬名、薬剤の単価、薬剤の数量単位等の情報が含まれている。調剤予約情報テーブル214には、患者による処方薬の調剤予約に関する情報が含まれている。
なお、識別情報と患者の対応データベース211乃至薬名データベース213と、調剤予約情報テーブル214とは、それぞれ異なるサーバに記録されるようにしてもよい。
[識別情報と患者の対応データベースについて]
また、図10の識別情報と患者の対応データベース211は、例えば図11に示す対応テーブルから構成される。
図11の対応テーブルには、患者が所持するICカード14に記録されている「識別情報」と、「患者毎データベース名」とが対応付けられて記録されている。ここで、「患者毎データベース名」は、「識別情報」により特定される患者の患者毎データベース212の名前を示す情報である。
このように、データサーバ91では、識別情報と患者の対応データベース211によって、患者を特定する識別情報と、各患者の情報とが対応付けられて管理されている。
なお、各患者の患者毎データベース212の名前が、患者のICカード14に記録されている識別情報と同じ名前とされる場合には、識別情報と患者の対応データベース211は不要となる。また、適切な手法により、識別情報と患者毎データベース212の対応関係を外部から推測できないようにセキュリティ対策を施すことも可能である。
[患者基本情報データベースについて]
また、図10の患者基本情報データベース221は、例えば図12に示す患者基本情報テーブル251と、副作用情報テーブル252とから構成される。
患者基本情報テーブル251には、患者の「保険者番号」、「被保険者証記号・番号」、「生年月日」、「電話番号」、「メールアドレス」、「ジェネリック希望」、「薬剤形状希望」、「朝食時間」、「昼食時間」、「夕食時間」、および「就寝時間」が含まれている。
ここで、「ジェネリック希望」は、処方薬の代替薬として患者がジェネリック、つまり後発薬を希望するか否かを示す情報である。「薬剤形状希望」は、粉末や錠剤、液体など、患者が希望する処方薬の製品形態(形状)を示す情報である。
また、「朝食時間」、「昼食時間」、「夕食時間」、および「就寝時間」は、患者の朝食の時間、昼食の時間、夕食の時間、および就寝の時間を示す情報である。
患者基本情報テーブル251に含まれる情報は、各患者等により予め入力されている。なお、患者基本情報テーブル251は、データサーバ91により、病院内システム11や薬局内システム12から取得された患者基本情報に基づいて生成されるようにしてもよい。
また副作用情報テーブル252には、副作用が発生した日を示す「日付」、副作用を起こした薬剤を特定する「副作用を起こした薬ID」、副作用を起こした薬剤名を示す「副作用を起こした薬名」、および副作用の具体的な内容を示す「副作用内容」が含まれている。
この副作用情報テーブル252は、必要に応じて病院内システム11や薬局内システム12から、患者の副作用に関する情報が含まれている薬剤処方履歴情報や薬剤調剤履歴情報が供給されると、更新される。
[医師処方せん情報データベースについて]
また、図10の医師処方せん情報データベース222は、例えば図13に示すように、処方せん履歴インデックステーブル281と、処方せん履歴情報テーブル282とから構成される。
処方せん履歴インデックステーブル281には、各病院で医師により発行された処方せんに関する情報である処方せん履歴インデックスが含まれている。各処方せん履歴インデックスには、「処方せんID」、「処方せん情報書き込み日時」、「医療機関名」、「医師名」、「医療機関連絡先」、「ジェネリック変更の可否」、および「薬局調剤状態」が含まれている。
「処方せんID」は、各処方せんを特定するためにデータサーバ91により付加されたIDであり、「医療機関名」、「医師名」、および「医療機関連絡先」は、それぞれ処方せんを発行した医療機関の名称、医師名、およびその医療機関の連絡先である。
また、「ジェネリック変更の可否」は、処方薬の代替薬として医師がジェネリックを許可するか否かを示す情報であり、「薬局調剤状態」は、処方せんによって処方された薬剤の薬局における調剤状態を示す情報である。
例えば、薬局において実際に処方薬の調剤が完了している場合、「薬局調剤状態」は「調剤済」とされ、患者による調剤予約は完了しているが、薬局による調剤は完了していない場合、「薬局調剤状態」は「調剤予約済」とされる。また、患者による調剤予約も実際の調剤も行なわれていない場合、「薬局調剤状態」は「未調剤」とされる。
処方せん履歴情報テーブル282には、処方せん履歴インデックステーブル281に含まれる処方せんIDにより特定される処方せんごとに、その処方せんに関する情報である処方せん履歴情報が含まれている。処方せん履歴情報には、「通し番号」、「処方せんID」、「処方薬識別ID」、「処方分日数」、「使用頻度」、および「1回当たり数量」が含まれている。
ここで、処方せん履歴情報における「処方せんID」は、処方せん履歴インデックステーブル281の処方せん履歴インデックスに含まれる「処方せんID」と同じものである。したがって、同じ処方せんIDが含まれている、処方せん履歴インデックスと処方せん履歴情報には、同じ処方せんについての情報が含まれている。
また、「処方薬識別ID」は、処方せんIDにより特定される処方せんによって処方された薬剤を特定するIDであり、例えば標準医薬品マスターなどの公開データベースで用いられているID等とされる。
処方せん履歴インデックステーブル281と処方せん履歴情報テーブル282は、医師により処方せんが発行され、病院内システム11から処方せんに関する情報が供給されるたびに更新される。
[薬剤師調剤情報データベースについて]
さらに、図10の薬剤師調剤情報データベース223は、例えば、図14に示すように、調剤履歴インデックステーブル301と調剤履歴情報テーブル302とから構成される。これらの調剤履歴インデックステーブル301と調剤履歴情報テーブル302には、医師により発行された処方せんにしたがって調剤された薬剤に関する情報が含まれている。
具体的には、調剤履歴インデックステーブル301は、各処方せんに従った調剤の履歴に関する情報である調剤履歴インデックスからなる。調剤履歴インデックステーブル301の処方せんごとの調剤履歴インデックスには、「調剤履歴ID」、「調剤情報書き込み日時」、「薬局名」、「薬剤師名」、および「薬局連絡先」が含まれている。
ここで、「調剤履歴ID」は、各調剤履歴インデックスを特定するためのIDであり、「薬局名」、「薬剤師名」、および「薬局連絡先」は、調剤が行なわれた薬局名、調剤を行なった薬剤師名、および調剤が行なわれた薬局の電話番号を示す情報である。
また、調剤履歴情報テーブル302は、調剤履歴インデックステーブル301に含まれる調剤履歴インデックスに対応する調剤の結果得られた薬剤ごとに生成された、その薬剤の調剤の履歴を示す調剤履歴情報からなる。
調剤履歴情報テーブル302の各調剤履歴情報には、「通し番号」、「調剤履歴ID」、「調剤薬識別ID」、「調剤分日数」、「使用頻度」、および「1回当たり数量」が含まれている。
ここで、調剤履歴情報に含まれる「調剤履歴ID」は、その調剤履歴情報が、調剤履歴インデックステーブル301のどの調剤履歴インデックスに対応する情報であるかを示している。また、「調剤薬識別ID」は、調剤履歴インデックスに対応する調剤行為により調剤された薬剤を特定するIDであり、例えば標準医薬品マスターなどの公開データベースで用いられているID等とされる。
例えば、「通し番号」が「1」および「2」の調剤履歴情報には、同じ調剤履歴ID「1」が含まれているので、これらの調剤履歴情報は、調剤履歴インデックステーブル301の調剤履歴ID「1」が含まれる調剤履歴インデックスに対応する情報である。この例では、調剤履歴ID「1」により特定される調剤履歴インデックスに対応する、1つの処方せんにしたがった調剤によって、調剤薬識別IDが「1014853020101」および「1053074010101」により特定される2つの薬剤が調剤されたことが分かる。
なお、図6の薬剤処方履歴情報テーブル153、図8の薬剤調剤履歴情報テーブル182、図9の薬剤在庫情報テーブル183、図12の副作用情報テーブル252、図13の処方せん履歴情報テーブル282、および図14の調剤履歴情報テーブル302には、それぞれ薬剤を特定する情報として、「処方薬ID」、「調剤薬ID」、「薬ID」、「副作用を起こした薬ID」、「処方薬識別ID」、および「調剤薬識別ID」が含まれている。
これらの薬剤を特定するIDには、予め定められた共通のIDが用いられる。つまり、これらのIDが同じである場合には、そのIDにより同一の薬剤が特定されるようになされている。なお、IDにより特定される薬剤の名称が一般名称である場合には、そのIDから、複数の固有の薬剤が特定される場合もある。
また、調剤履歴情報テーブル302の「使用頻度」は、調剤された薬剤の使用頻度、すなわち1日の薬剤の服薬回数と、その服薬のタイミングを示す情報である。
薬剤師調剤情報データベース223を構成する調剤履歴インデックステーブル301と調剤履歴情報テーブル302は、薬局において処方薬の調剤が行なわれるたびに更新される。
[再診予約情報データベースについて]
図10の再診予約情報データベース224には、例えば図15に示すように、患者の病院での再診予約に関する情報である再診予約情報が含まれている。各再診予約情報には、「通し番号」、「次回来院予定日」、「医療機関名」、「連絡事項」、および「来院予約システムURL」が含まれている。
ここで、「連絡事項」には、患者が次回の来院時に必要なものなど、病院側から患者側への連絡事項の情報が含まれている。また、「来院予約システムURL」には、ウェブページ等を利用して来院予約を行なう場合における、ウェブページのアクセス先を示す情報が含まれている。
再診予約情報データベース224は、患者が病院等において、再診の予約をするたびに更新される。
[調剤予約情報テーブルについて]
さらに、図10の調剤予約情報テーブル214は、例えば図16に示すように、医師から患者に処方された薬剤の調剤の予約に関する情報である調剤予約情報からなる。各調剤予約情報には、「通し番号」、「調剤予約日時」、「患者毎データベース名」、「処方せんID」、「送信先薬局ID」、および「薬局受理フラグ」が含まれている。
ここで、「患者毎データベース名」には、どの患者の調剤予約情報であるかを特定するための情報が含まれている。具体的には、例えば「患者毎データベース名」には、患者についての患者毎データベース212の名前を示す情報が含まれている。
また、「処方せんID」は、図13の処方せん履歴インデックスや処方せん履歴情報に含まれる処方せんIDと同じであり、患者の処方せんを特定するための情報である。さらに、「送信先薬局ID」は処方薬の調剤の予約先を示す情報であり、「薬局受理フラグ」は、処方薬の調剤の予約先の薬局により、処方薬の調剤予約が受け付けられたか否かを示す情報である。例えば、薬局受理フラグ「受理」は、調剤が受け付けられたことを示しており、薬局受理フラグ「不受理」は、調剤が受け付けられなかったことを示している。
調剤予約情報テーブル214は、患者により処方薬の調剤予約がされるたびに更新される。
〈情報処理システムの動作について〉
[病院における電子お薬手帳等の参照について]
次に、情報処理システムを構成する各装置の動作について説明する。
例えば、患者は病院内において、病院内システム11を利用して自分が服薬している薬剤等に関する情報を確認することができる。
具体的には、患者は病院での診察時等において、所持しているICカード14を識別情報リーダ31にかざす。ICカード14が識別情報リーダ31に充分な距離だけ近付けられると、ICカード14と識別情報リーダ31は無線通信を行う。つまり識別情報リーダ31は、ICカード14から患者の識別情報を読み出して、病院内装置32に供給する。
病院内装置32の電子お薬手帳参照部41は、通信部45に、識別情報リーダ31からの識別情報を、通信網16を介してデータサーバ91に送信させ、患者基本情報データベース221乃至薬剤師調剤情報データベース223に含まれる情報の送信を要求する。
データサーバ91は、病院内装置32から送信された識別情報を受信すると、病院内装置32から要求された情報を検索し、その結果得られた情報を病院内装置32に送信する。
すなわち、データサーバ91は、識別情報と患者の対応データベース211を参照して、受信した識別情報により特定される患者毎データベース名を検索する。そしてデータサーバ91は、検索で得られた患者毎データベース名の患者毎データベース212から、患者基本情報データベース221乃至薬剤師調剤情報データベース223に含まれる情報を抽出し、抽出した情報を、通信網16を介して病院内装置32に送信する。より具体的には、例えば患者基本情報テーブル251、副作用情報テーブル252、処方せん履歴インデックステーブル281、処方せん履歴情報テーブル282、調剤履歴インデックステーブル301、および調剤履歴情報テーブル302から必要に応じて抽出された情報が病院内装置32に送信される。
病院内装置32の通信部45が、データサーバ91から患者基本情報データベース221乃至薬剤師調剤情報データベース223に含まれる情報を受信すると、電子お薬手帳参照部41は、それらの情報を適宜加工して必要な情報を表示部46に表示させる。これにより、患者や医師は、患者自身に関する基本的な情報、これまでの診察の処方せんに関する情報、処方薬剤やその処方薬の調剤履歴に関する情報などを確認できるようになり、これらの情報を診察等に役立てることができる。
なお、患者基本情報データベース221乃至薬剤師調剤情報データベース223に含まれる情報は、病院内装置32に限らず病院内レセプトコンピュータ33に表示されるようにしてもよい。
[電子処方せん書き込みについて]
病院において医師による診察が終了すると、医師は必要に応じて患者に対し処方せんを発行する。また、医師等は、病院内レセプトコンピュータ33を操作して、発行した処方せんや処方薬に関する情報を入力し、病院内データベース47の処方せん発行履歴情報テーブル152および薬剤処方履歴情報テーブル153の更新を指示する。
すると、病院内レセプトコンピュータ33は、医師等の操作に応じて、処方せん発行履歴情報テーブル152に、新たな処方せん発行履歴情報を追加するとともに、薬剤処方履歴情報テーブル153に、新たな薬剤処方履歴情報を追加する。
このようにして新たな処方せんに関する情報が病院内データベース47に記録されると、病院内レセプトコンピュータ33は、処方せん発行履歴情報や薬剤処方履歴情報に基づいて、レセプト用の申請書を出力したり、オンラインでレセプトの請求を行なったりすることが可能となる。
また、病院内データベース47が更新されると、医師等は病院内装置32を操作して電子処方せんの書き込み、すなわち処方せん/調剤データベース101の医師処方せん情報データベース222の更新を指示する。このとき、患者は、ICカード14を識別情報リーダ31にかざし、識別情報リーダ31は、ICカード14から識別情報を読み出して病院内装置32に供給する。
すると、病院内装置32の通信部45は、識別情報リーダ31から供給された識別情報をデータサーバ91に送信し、患者基本情報データベース221の送信を要求する。データサーバ91は、識別情報と患者の対応データベース211を参照して、病院内装置32から受信した識別情報に対応する患者毎データベース名を特定する。さらに、データサーバ91は、その患者毎データベース名の患者毎データベース212内の患者基本情報データベース221を取得して、病院内装置32に送信する。
病院内装置32の通信部45が、データサーバ91から患者基本情報データベース221を受信すると、電子処方せん書込部42は、病院内レセプトコンピュータ33の病院内データベース47を参照し、患者基本情報データベース221を用いて患者を特定する。例えば、電子処方せん書込部42は、患者基本情報テーブル151から、受信した患者基本情報データベース221に含まれる保険者番号と同じ番号の患者基本情報を検索することで、患者を特定する。
さらに、電子処方せん書込部42は、病院内レセプトコンピュータ33から、特定した患者についての処方せん発行履歴情報と薬剤処方履歴情報を取得して、これらの情報のうちの必要な情報を通信部45を制御してデータサーバ91に送信させる。このとき電子処方せん書込部42は、必要に応じて、医療機関名、処方せんを発行した医師名、医療機関連絡先などの情報もデータサーバ91に送信させる。
例えば処方せん発行履歴情報テーブル152から、特定された患者の患者番号が含まれる処方せん発行履歴情報が抽出され、薬剤処方履歴情報テーブル153から、抽出された処方せん発行履歴情報と同じ処方せん番号の薬剤処方履歴情報が抽出されて、データサーバ91に送信される。より具体的には、図5の処方せん発行履歴情報からは「ジェネリック変更の可否」が抽出され、図6の薬剤処方履歴情報からは「処方薬ID」、「処方分日数」、「使用頻度」、および「1回当たり数量」が抽出されて、データサーバ91に送信される。
データサーバ91では、病院内装置32から処方せん発行履歴情報等に含まれる各情報が受信されると、更新部103が図13の処方せん履歴インデックステーブル281に新たな処方せん履歴インデックスを追加する。
このとき、更新部103は、新たな処方せん履歴インデックスの「処方せんID」にまだ使用されていない固有のIDを格納するとともに、「処方せん情報書き込み日時」に現在時刻を格納し、他の欄に病院内装置32から受信した各情報を格納する。例えば、処方せん履歴インデックスの「ジェネリック変更の可否」には、図5の処方せん発行履歴情報から抽出された「ジェネリック変更の可否」の情報が格納される。
また、更新部103は、処方せん履歴インデックステーブル281と同様に、図13の処方せん履歴情報テーブル282に新たな処方せん履歴情報を追加する。このとき、更新部103は、新たな処方せん履歴情報に「通し番号」を付与するとともに、「処方せんID」に、対応する処方せん履歴インデックスの処方せんIDを格納する。
さらに、更新部103は、新たな処方せん履歴情報の「処方薬識別ID」、「処方分日数」、「使用頻度」、および「1回当たり数量」に、病院内装置32から受信した薬剤処方履歴情報の「処方薬ID」、「処方分日数」、「使用頻度」、および「1回当たり数量」の情報を格納する。
このようにして、病院内システム11で記録された処方せんに関する情報が、データサーバ91に供給されて、医師処方せん情報データベース222が更新される。これにより、各患者の処方せんに関する情報を共有することができる。
[調剤の予約について]
また、患者は、病院において診察を終えると、病院内において処方せんによって処方された薬剤の調剤の予約をすることができる。以下、図17のフローチャートを参照して、そのような場合に病院内装置32、およびデータサーバ91において行なわれる調剤予約処理および調剤予約書き込み処理について説明する。
例えば、病院内装置32により行なわれる調剤予約処理が開始される時点において、病院内装置32には、調剤予約にあたり「ICカードをかざして下さい」など、患者にICカード14を識別情報リーダ31にかざすことを促すメッセージが表示されている。患者は、このメッセージを見て、所持しているICカード14を識別情報リーダ31にかざす。
ステップS11において、病院内装置32の調剤予約部43は、ICカード14が識別情報リーダ31にかざされて、識別情報が読み出されたか否かを判定する。例えば、識別情報リーダ31から調剤予約部43に、ICカード14から読み出された識別情報が供給された場合、識別情報が読み出されたと判定される。
ステップS11において、識別情報が読み出されていないと判定された場合、処理はステップS11に戻り、上述した処理が繰り返される。
これに対して、ステップS11において、識別情報が読み出されたと判定された場合、ステップS12において、通信部45は、読み出された識別情報をデータサーバ91に送信し、患者基本情報テーブルの送信を要求する。
すると、データサーバ91はステップS31において、患者基本情報テーブルを検索する。すなわち、通信部102が病院内装置32から送信されてきた識別情報を受信すると、データサーバ91は病院内装置32の要求に応じて、識別情報と患者の対応データベース211を参照し、識別情報に対応付けられている患者毎データベース名を特定する。そして、データサーバ91は、特定された名前の患者毎データベース212を構成する患者基本情報データベース221から、患者基本情報テーブル251を抽出する。
ステップS32において、データサーバ91の通信部102は、抽出された患者基本情報テーブルを病院内装置32に送信する。
ステップS13において、病院内装置32の通信部45は、データサーバ91から送信されてきた患者基本情報テーブルを受信し、調剤予約部43は、患者基本情報テーブルに基づいて、表示部46に患者の氏名を表示させる。
例えば、調剤予約部43は、病院内データベース47の患者基本情報テーブル151から、患者基本情報テーブルに含まれている保険者番号と同じ保険者番号が含まれている患者基本情報を特定する。そして、調剤予約部43は、特定された患者基本情報に含まれる患者の氏名を表示部46に表示させる。
これにより病院内装置32には、例えば「田中太郎さんですか?」など、患者の名前を問うメッセージが表示される。これを見た患者は、病院内装置32を操作し、自分の氏名が正しく表示されたか否かを入力する。
ステップS14において、調剤予約部43は、患者の入力操作に基づいて、患者の氏名が正しく表示されたか否かを判定する。ステップS14において、正しく表示されていないと判定された場合、処理はステップS11に戻り、上述した処理が繰り返される。この場合、病院内装置32は、「窓口までお越しください」などのメッセージを表示する。
これに対して、ステップS14において、氏名が正しく表示されたと判定された場合、処理はステップS15に進む。ステップS15において、通信部45は、患者のICカード14から読み出された識別情報をデータサーバ91に送信して、医師処方せん情報データベースおよび薬剤師調剤情報データベースの送信を要求する。
すると、データサーバ91はステップS33において、医師処方せん情報データベースおよび薬剤師調剤情報データベースを検索する。
すなわち、データサーバ91は、病院内装置32から送信されてきた識別情報を受信すると、病院内装置32の要求に応じて、識別情報と患者の対応データベース211を参照し、受信した識別情報に対応付けられている患者毎データベース名を特定する。そして、データサーバ91は、特定された名前の患者毎データベース212から、医師処方せん情報データベース222および薬剤師調剤情報データベース223を抽出する。
ステップS34において、データサーバ91の通信部102は、抽出された医師処方せん情報データベースおよび薬剤師調剤情報データベースを病院内装置32に送信する。
ステップS16において、通信部45は、データサーバ91から送信されてきた医師処方せん情報データベースおよび薬剤師調剤情報データベースを受信する。
ステップS17において、調剤予約部43は、期限内の未調剤の処方せんがあるか否かを判定する。
例えば、一般的に処方せんの有効期限は、発効日から4日間となっている。そこで、調剤予約部43は、受信した医師処方せん情報データベース222を構成する処方せん履歴インデックステーブル281から、以下の条件を満たす処方せん履歴インデックスを検索する。すなわち、調剤予約部43は、「処方せん情報書き込み日時」が現在日時から4日以内であり、かつ「薬局調剤状態」が未調剤となっている処方せん履歴インデックスを検索する。
このようにして検索された処方せん履歴インデックスの処方せんIDにより特定される処方せんは、有効期限内であり、かつ処方薬が未調剤である処方せんであるので、そのような処方せんがある場合には、期限内の未調剤の処方せんがあると判定される。
ステップS17において、期限内の未調剤の処方せんがないと判定された場合、処理はステップS11に戻り、上述した処理が繰り返される。このとき、例えば病院内装置32は、「処方せんがありません」など、調剤予約を行なう必要のある処方せんがない旨のメッセージを表示する。
一方、ステップS17において、期限内の未調剤の処方せんがあると判定された場合、ステップS18において、調剤予約部43は、過去の調剤履歴があるか否かを判定する。具体的には、データサーバ91から受信した薬剤師調剤情報データベース223の調剤履歴インデックステーブル301に、1つでも調剤履歴インデックスが含まれている場合、過去の調剤履歴があると判定される。
ステップS18において、過去の調剤履歴がないと判定された場合、処理はステップS11に戻り、上述した処理が繰り返される。このとき、例えば病院内装置32は、「薬局データがありません」など、過去に調剤を依頼した薬局の履歴がない旨のメッセージを表示する。
これに対して、ステップS18において、過去の調剤履歴があると判定された場合、ステップS19において、調剤予約部43は、表示部46に薬局名の一覧を表示させる。
すなわち、調剤予約部43は、受信した薬剤師調剤情報データベース223を構成する調剤履歴インデックステーブル301に含まれる各調剤履歴インデックスを参照し、調剤履歴インデックスの「薬局名」を抽出する。そして、調剤予約部43は、抽出した薬局名の一覧を生成して、病院内装置32に表示させる。このようにして表示された薬局名の一覧は、患者が過去に調剤を依頼した薬局の名前の一覧である。
ステップS20において、調剤予約部43は、今回処方薬の調剤を依頼する薬局の選択を受け付ける。薬局名の一覧が表示されると、患者は病院内装置32を操作して、表示された一覧のなかから、今回処方薬の調剤を依頼する薬局を指定する。
なお、調剤を依頼する薬局は、過去に調剤を依頼した薬局に限らず、病院や患者宅の近くにある薬局、文字列検索等で得られた薬局とされてもよい。そのような場合には、それらの薬局の一覧等が表示され、患者により指定された薬局に調剤が依頼される。
ステップS21において、調剤予約部43は、調剤の予約を要求する調剤予約要求を送信するか否かを判定する。例えば、患者により、薬局名の一覧のなかから、調剤を依頼する薬局名が選択された場合、調剤予約要求を送信すると判定される。また、例えば一定時間経過しても、薬局名が選択されなかった場合、調剤予約要求を送信しないと判定される。
ステップS21において、調剤予約要求を送信しないと判定された場合、処理はステップS11に戻り、上述した処理が繰り返される。
これに対して、ステップS21において、調剤予約要求を送信すると判定された場合、ステップS22において、調剤予約部43は、調剤予約要求を生成する。
具体的には調剤予約部43は、患者のICカード14から読み出された識別情報、処理対象となっている処方せんを特定する処方せんID、および患者により選択された薬局を特定する送信先薬局IDが含まれる調剤予約要求を生成する。
ここで、調剤予約要求に含まれる処方せんIDは、ステップS17において検索された、期限内の未調剤の処方せんの処方せん履歴インデックスに含まれている処方せんIDである。また、病院内装置32では、各薬局の名前から、その薬局を特定する送信先薬局IDを得ることができるようになされているものとする。
なお、調剤予約要求には、その他、患者がジェネリックを希望するか否かを示す情報、および患者が希望する薬剤形状(薬剤の形態)を示す情報が含まれるようにしてもよい。
調剤予約要求に、ジェネリックを希望するか否かを示す情報や、薬剤形状を示す情報が含まれるようにすれば、この調剤予約要求に基づいて調剤の依頼を受けた薬局の薬剤師は、患者の薬剤に関する希望を知ることができ、直ちに調剤を始めることができる。
例えば、調剤の予約がされた薬剤を特定するID(例えば、薬剤の一般名称を特定するID)だけでは、患者がジェネリックを希望しているかや、患者が液体の薬剤を希望しているなど、薬局側は患者の薬剤に関する詳細な希望を知ることはできない。そのため、薬局が、薬剤を特定するIDだけ知らされた状態で事前に調剤を行うと、患者に薬剤を引き渡す段階になって、その薬剤が患者の希望する薬剤ではなかったと判明する事態も起こり得る。
これに対して、調剤予約要求に、ジェネリックを希望するかなど、薬剤に関する患者の詳細な希望を示す情報が含まれるようにしておけば、薬局側において、患者の希望する薬剤を予め用意しておくことができるようになり、患者の利便性を向上させることができる。
ステップS23において、通信部45は、生成された調剤予約要求をデータサーバ91に送信し、調剤予約処理は終了する。また、表示部46は調剤予約要求が送信されると、「調剤予約が完了しました」など、調剤予約がされた旨のメッセージを表示する。
データサーバ91に調剤予約要求が送信されると、ステップS35において、データサーバ91の通信部102は、病院内装置32から送信されてきた調剤予約要求を受信する。
そして、ステップS36において、データサーバ91の更新部103は、受信した調剤予約要求に応じて、調剤予約情報を調剤予約情報テーブル214に書き込む。
具体的には、更新部103は、図16の調剤予約情報テーブル214に新たな調剤予約情報の欄を設け、その調剤予約情報の「通し番号」に、既に他の調剤予約情報に割り当てられた通し番号の最大値よりも1だけ大きい数値を格納する。また、更新部103は、新たな調剤予約情報の「調剤予約日時」に現在日時を格納するとともに、調剤予約情報の「患者データベース名」に、調剤予約要求に含まれる識別情報から特定される患者毎データベース名を格納する。
さらに、更新部103は、調剤予約情報の「処方せんID」および「送信先薬局ID」に、調剤予約要求に含まれている処方せんIDおよび送信先薬局IDを格納する。なお、調剤予約情報の「薬局受理フラグ」は、何も格納されていない状態とされ、調剤予約要求に、ジェネリックを希望するか否かを示す情報、および希望する薬剤形状を示す情報が含まれている場合には、それらの情報が調剤予約情報に付加される。
なお、医師等が病院内装置32を操作して入力された、ジェネリックを希望するか否かを示す情報、および希望する薬剤形状を示す情報が調剤予約要求含まれていてもよいと説明したが、これらの情報がデータサーバ91により生成されてもよい。そのような場合、データサーバ91は、例えば患者基本情報テーブル251を参照することにより、ジェネリックを希望するか否かを示す情報、および希望する薬剤形状を示す情報を生成し、それらの情報が含まれる調剤予約情報を生成する。
ステップS37において、更新部103は、図13の処方せん履歴インデックステーブル281における、調剤予約を行なった患者の処方せんの処方せん履歴インデックスに含まれる「薬局調剤状態」を調剤予約済として、調剤予約書き込み処理は終了する。
すなわち、更新部103は、図11の識別情報と患者の対応データベース211を参照して、調剤予約要求に含まれる識別情報に対応付けられた患者毎データベース名を特定する。そして、更新部103は、特定された名前の患者毎データベース212の処方せん履歴インデックステーブル281を更新する。
具体的には、更新部103は、図13の処方せん履歴インデックステーブル281に含まれる処方せん履歴インデックスのうち、調剤予約要求に含まれる処方せんIDが含まれている処方せん履歴インデックスを検索する。更新部103は、検索により得られた処方せん履歴インデックスの「薬局調剤状態」を未調剤から調剤予約済に変更する。
なお、調剤予約書き込み処理では各処理が、適宜、必要な回数だけ実行される。例えば、ステップS32の処理の後、ステップS14で氏名が正しく表示されていないと判定された場合には、再びステップS31およびステップS32の処理が実行される。
以上のようにして病院内装置32は、データサーバ91に処方せんに関する情報が記録されている状態で、患者の識別情報をキーとして、データサーバ91から患者に関する情報を取得し、データサーバ91に調剤予約要求を送信する。また、データサーバ91は、調剤予約要求を受信すると、調剤予約要求に基づいて調剤予約情報テーブルを更新し、調剤の予約を行なう。
図1の情報処理システムによれば、病院内装置32からデータサーバ91に調剤予約要求を送信して、データサーバ91で調剤予約情報テーブルを更新するようにすることで、患者は病院で診察を終えた後、直ちに薬局に対する調剤の予約を行なうことができる。このように、事前にデータサーバ91に処方せんに関する情報を記録しておき、患者が薬局に行く前に調剤予約を行なうことができるようにすれば、薬局における患者の待ち時間を削減することができ、利便性を向上させることができる。
[調剤の受付について]
データサーバ91において、調剤予約情報テーブル214に新たな調剤予約情報が付加されると、患者により調剤の予約がされたことになる。薬局側では、調剤の予約がされると、薬局内装置62が調剤の予約を受け付けて、薬剤師による調剤が行なわれる。以下、図18および図19のフローチャートを参照して、調剤の予約を受け付けるときに薬局内装置62およびデータサーバ91により行なわれる処理について説明する。
まず図18のフローチャートを参照して、薬局内装置62により行なわれる調剤受付処理について説明する。
ステップS61において、薬局内装置62の調剤予約部74は、データサーバ91から調剤予約情報を取得する。
例えば、調剤予約部74がデータサーバ91に調剤予約情報の送信を要求すると、データサーバ91は、図16の調剤予約情報テーブル214に含まれている調剤予約情報のうち、「薬局受理フラグ」が設定されておらず、かつ要求元の薬局IDと送信先薬局IDが一致する調剤予約情報を薬局内装置62に送信してくる。
つまり、「薬局受理フラグ」が受理、不受理の何れでもない状態であり、かつ薬局内装置62が設置されている薬局を示す送信先薬局IDが含まれている調剤予約情報が送信される。調剤予約部74は、このようにしてデータサーバ91から送信されてきた調剤予約情報を、通信部75に受信させることで、調剤予約情報を取得する。
なお、調剤予約情報は、薬局内装置62が定期的にデータサーバ91にアクセスすることで取得されるようにしてもよいし、データサーバ91が調剤予約情報テーブル214を更新するたびに、データサーバ91から薬局内装置62に送信されるようにしてもよい。
ステップS62において、調剤予約部74は、取得した調剤予約情報の有無に基づいて、患者からの調剤予約があったか否かを判定する。
ステップS62において、調剤予約がなかったと判定された場合、処理はステップS61に戻り、上述した処理が繰り返される。
これに対して、ステップS62において、調剤予約があったと判定された場合、調剤予約部74は、「調剤予約が入りました」など、調剤予約があった旨のメッセージを表示部76に表示させて、処理はステップS63に進む。なお、調剤予約があった旨のメッセージは、薬局内レセプトコンピュータ63に表示されるようにしてもよい。
ステップS63において、電子処方せん取込部72は、電子処方せんの取り込みを行なう。すなわち、電子処方せん取込部72は、薬局内装置62が設置されている薬局を示す送信先薬局IDが含まれている調剤予約情報から、処方せんIDを抽出する。
そして、電子処方せん取込部72は、通信部75を制御して、抽出した処方せんIDが含まれる、処方せん履歴インデックスおよび処方せん履歴情報の送信を要求する電子処方せん取込要求をデータサーバ91に送信させる。
すると、データサーバ91からは、電子処方せん取込要求に応じて、処方せん履歴インデックスおよび処方せん履歴情報が送信されてくる。電子処方せん取込部72は、データサーバ91から送信されてきた、処方せん履歴インデックスおよび処方せん履歴情報を通信部75に受信させる。
ここで、データサーバ91から送信されてくる処方せん履歴インデックスおよび処方せん履歴情報は、図13の医師処方せん情報データベース222から抽出された、電子処方せん取込要求に含まれる処方せんIDが含まれている、処方せん履歴インデックスおよび処方せん履歴情報である。
ステップS64において、調剤予約部74は、取得された処方せん履歴情報に含まれている「処方薬識別ID」、「処方分日数」、「使用頻度」、および「1回当たり数量」と、薬剤在庫情報テーブル183とに基づいて、調剤予約された薬剤の在庫があるか否かを判定する。
例えば、調剤予約部74は、処方せん履歴情報の「処方分日数」、「使用頻度」、および「1回当たり数量」から、調剤すべき薬剤の数量を求める。また、調剤予約部74は、薬局内レセプトコンピュータ63の薬局内データベース77を構成する図9の薬剤在庫情報テーブル183から、処方せん履歴情報の「処方薬識別ID」と同じIDが含まれている薬剤在庫情報を特定する。
そして、調剤予約部74は、特定された薬剤在庫情報の「在庫量」の数量が、求めた調剤すべき薬剤の数量よりも多い場合、薬剤の在庫があると判定する。なお、1つの処方せんで複数の薬剤が処方されている場合、1つでも薬剤の在庫が不足しているときには、薬剤の在庫がないと判定される。
ここで、調剤予約情報に、ジェネリックを希望するか否かを示す情報、および希望する薬剤形状を示す情報が付加されている場合には、それらの情報が用いられて薬剤の在庫があるか否かが判定される。例えば調剤予約情報に、ジェネリックを希望する旨の情報が付加されている場合、調剤予約された薬剤のジェネリックの在庫があるか否かが判定される。また、例えば調剤予約情報に、希望する薬剤形状を示す情報が付加されている場合、その情報に示される薬剤形状の薬剤がない場合には、薬剤の在庫がないと判定される。
なお、必要に応じて近隣の薬局から薬剤を融通できる場合には、その近隣の薬局の在庫状況も考慮されて、薬剤の在庫があるか否かが判定されるようにしてもよい。また、データサーバ91により薬剤の在庫があるか否かが判定されるようにしてもよい。
ステップS64において、薬剤の在庫があると判定された場合、ステップS65において、調剤予約部74は、調剤予約情報テーブル214における、調剤を行なう薬剤の調剤予約情報の「薬局受理フラグ」を受理とする。
すなわち、調剤予約部74は、通信部75を制御して、調剤を行なう薬剤の調剤予約情報の処方せんIDが含まれ、「薬局受理フラグ」を受理とする薬局受理フラグ変更要求をデータサーバ91に送信させる。データサーバ91は、薬局受理フラグ変更要求を受信すると、図16の調剤予約情報テーブル214から、薬局受理フラグ変更要求に含まれる処方せんIDが含まれる調剤予約情報を特定し、特定した調剤予約情報の「薬局受理フラグ」を受理とする。
ステップS66において、調剤予約部74は、処方せん履歴インデックステーブル281における、調剤を行なう薬剤の処方せんについての処方せん履歴インデックスの「薬局調剤状態」を調剤済とする。
すなわち、調剤予約部74は通信部75を制御して、調剤を行なう薬剤の調剤予約情報の処方せんIDが含まれ、「薬局調剤状態」を調剤済とする薬局調剤状態変更要求をデータサーバ91に送信させる。データサーバ91は、薬局調剤状態変更要求を受信すると、図13の処方せん履歴インデックステーブル281から、薬局調剤状態変更要求に含まれる処方せんIDが含まれる処方せん履歴インデックスを特定し、特定した処方せん履歴インデックスの「薬局調剤状態」を調剤済とする。
このようにして、薬局受理フラグおよび薬局調剤状態が更新され、薬剤の調剤が受け付けられると、例えば表示部76は、調剤予約情報の処方せんID、処方薬識別IDにより特定される調剤すべき薬剤の名称、処方分日数、使用頻度、1回当たり数量など必要な情報を表示する。この表示を見た薬剤師は、実際に薬剤の調剤を開始することができる。
また、薬剤師は処方薬の調剤を終えると、薬局内装置62を操作して、調剤した薬剤に関する情報を入力する。すると、ステップS67において、薬局内装置62の電子お薬手帳書込部73は、薬剤師の入力操作に応じて、データサーバ91に対して電子お薬手帳の書込み要求を行なう。
例えば電子お薬手帳書込部73は、薬剤師により適宜入力された薬局名、薬剤師名、および薬局連絡先と、調剤した薬剤の調剤薬識別ID、調剤分日数、使用頻度、および1回当たり数量とを含む電子お薬手帳の書込み要求を生成する。そして、電子お薬手帳書込部73は、通信部75を制御して、電子お薬手帳の書込み要求をデータサーバ91に送信させる。
ここで、電子お薬手帳の書込み要求に含まれる調剤薬識別ID、調剤分日数、使用頻度、および1回当たり数量は、例えばステップS63で取り込まれた処方せん履歴情報の「処方薬識別ID」、「処方分日数」、「使用頻度」、および「1回当たり数量」などから定められる。
データサーバ91は、電子お薬手帳の書込み要求を受信すると、電子お薬手帳の書込み要求に基づいて、図14の薬剤師調剤情報データベース223を更新する。すなわち、更新部103は、図14の調剤履歴インデックステーブル301に、新たな調剤履歴インデックスを付加し、その調剤履歴インデックスの「調剤履歴ID」に、他の調剤履歴インデックスに対してまだ付与されていないIDを格納する。
そして更新部103は、調剤履歴インデックスの「調剤情報書き込み日時」に現在日時を格納し、調剤履歴インデックスの「薬局名」、「薬剤師名」、および「薬局連絡先」に、電子お薬手帳の書込み要求に含まれる薬局名、薬剤師名、および薬局連絡先を格納する。
また、更新部103は、図14の調剤履歴情報テーブル302に、新たな調剤履歴情報を付加し、その調剤履歴情報の「通し番号」および「調剤履歴ID」に、新たな通し番号、および新たな調剤履歴インデックスの「調剤履歴ID」と同じIDを格納する。さらに、更新部103は、新たな調剤履歴情報の「調剤薬識別ID」、「調剤分日数」、「使用頻度」、および「1回当たり数量」に、電子お薬手帳の書込み要求に含まれる調剤薬識別ID、調剤分日数、使用頻度、および1回当たり数量を格納する。
さらに薬剤の調剤が行なわれると、薬局内レセプトコンピュータ63は、薬局内装置62の指示に応じて、薬剤在庫情報テーブル183の更新を行なう。すなわち、調剤された分だけ、薬剤在庫情報の「在庫量」の数量が減じられる。
また、薬剤の調剤後、薬局内装置62は、薬局内レセプトコンピュータ63に薬剤調剤履歴情報テーブル182の更新を指示する。
具体的には、薬局内装置62は、調剤した薬剤の処方せんを特定する処方せんIDを含む患者基本情報テーブル送信要求を、データサーバ91に送信して、データサーバ91から図12の患者基本情報テーブル251を取得する。ここで、データサーバ91では、受信した処方せんIDが含まれる処方せん履歴インデックステーブル281が検索されることで、患者毎データベース212が特定され、その患者毎データベース212を構成する患者基本情報テーブル251が送信される。
薬局内装置62は、データサーバ91から患者基本情報テーブル251を受信すると、患者基本情報テーブル251から患者の保険者番号を抽出する。そして、薬局内装置62は、調剤した薬剤の調剤薬識別ID、調剤分日数、使用頻度、および1回当たり数量と、抽出した患者の保険者番号とを薬局内レセプトコンピュータ63に供給し、薬剤調剤履歴情報テーブル182の更新を指示する。
すると、薬局内レセプトコンピュータ63は、薬局内装置62の指示に応じて、薬局内データベース77の薬剤調剤履歴情報テーブル182に、新たな薬剤調剤履歴情報を付加し、薬剤調剤履歴情報テーブル182を更新する。
具体的には、薬局内レセプトコンピュータ63は、薬剤調剤履歴情報の「通し番号」に新たな通し番号を格納し、「調剤日時」に現在時刻を格納する。また、薬局内レセプトコンピュータ63は、患者基本情報テーブル181を参照して、薬局内装置62から供給された保険者番号から、患者の患者番号を特定するとともに、特定した患者番号を薬剤調剤履歴情報の「患者番号」に格納する。
さらに、薬局内レセプトコンピュータ63は、薬局内装置62から供給された調剤薬識別ID、調剤分日数、使用頻度、および1回当たり数量を、薬剤調剤履歴情報の「調剤薬ID」、「処方分日数」、「使用頻度」、および「1回当たり数量」として格納する。そして薬局内レセプトコンピュータ63は、調剤された薬剤の調剤薬識別IDから特定される薬剤名とその種別を、薬剤調剤履歴情報の「調剤薬名」および「種別」に格納する。
このようにして新たに調剤した薬剤に関する情報が薬局内データベース77に記録されると、薬局内レセプトコンピュータ63は、薬剤調剤履歴情報に基づいて、レセプト用の申請書を出力したり、オンラインでレセプトの請求を行なったりすることが可能となる。
なお、電子お薬手帳の書き込み、薬剤在庫情報テーブル183の更新、および薬剤調剤履歴情報テーブル182の更新は、薬局内装置62が薬局内レセプトコンピュータ63にそれらの処理の指示をする形態でなくてもよい。例えば、薬局内装置62により薬局内レセプトコンピュータ63に対して入力支援が行なわれ、薬剤師等が薬局内レセプトコンピュータ63を操作することで、電子お薬手帳の書き込み等の処理が行われてもよい。
以上のようにして、薬剤師調剤情報データベース223等が更新されると、その後、処理はステップS61に戻り、上述した処理が繰り返される。
また、ステップS64において、薬剤の在庫がないと判定された場合、ステップS68において、調剤予約部74は確認処理を行う。
例えば、調剤予約部74は、通信部75を制御して、ステップS61で取得された調剤予約情報の処方せんIDを含む患者基本情報テーブル送信要求を、データサーバ91に送信し、データサーバ91から図12の患者基本情報テーブル251を取得する。
すなわち、データサーバ91は、薬局内装置62から受信した患者基本情報テーブル送信要求に含まれる処方せんIDに基づいて、その処方せんIDを含む処方せん履歴インデックスが記録されている患者毎データベース212を特定する。そして、データサーバ91は、特定された患者毎データベース212を構成する患者基本情報テーブル251を、薬局内装置62に送信する。
調剤予約部74は、データサーバ91から患者基本情報テーブル251が受信されると、薬局内データベース77の患者基本情報テーブル181を参照して、薬剤の調剤を予約した患者の氏名や連絡先を特定し、表示部76に表示させる。例えば、患者の特定は、患者基本情報テーブル251に含まれる保険者番号が含まれている患者基本情報を、患者基本情報テーブル181から検索することにより行なわれる。
薬局内装置62に患者の氏名や連絡先が表示されると、薬剤師は、表示された連絡先である電話番号やメールアドレスを用いて患者に連絡を取り、患者の希望に対応できるか否かの確認を取る。例えば、薬剤師は、直接患者に電話して、「薬剤Aだけは後日になってしまうが、それでよいか」、「薬剤Bのジェネリックの在庫がないので、薬剤Bは先発薬になってしまうがよいか」、「粉末希望であるが錠剤でよいか」などを確認する。
そして、薬剤師は患者の了承が得られると、薬局内装置62を操作して、その確認結果を入力する。すなわち、患者の了承が得られたか否かが入力される。このとき、薬剤師は薬局内装置62を操作して、薬剤形状として粉末を希望していたが錠剤でもよい旨等を、必要に応じて入力する。
なお、薬局内装置62が、データサーバ91を介して病院内装置32に問い合わせを行なったり、患者の携帯型端末装置15に問い合わせを行なったりすることにより、患者の希望に対応できるか否かを確認するようにしてもよい。
ステップS69において、調剤予約部74は、薬剤師の薬局内装置62に対する入力操作に基づいて、患者の了承が得られたか否かを判定する。
ステップS69において、了承が得られたと判定された場合、処理はステップS65に進み、上述したステップS65乃至ステップS67の処理が行われる。このとき、必要に応じてステップS68で入力された情報が用いられる。例えば、薬剤形状として、粉末希望であったが錠剤でもよいと患者から了承が得られ、その旨の情報が入力された場合、調剤予約された薬剤であって、薬剤形状が錠剤である薬剤が調剤される。そして、その薬剤の調剤薬識別IDが含まれる電子お薬手帳の書込み要求が、データサーバ91に送信される。
一方、ステップS69において、了承が得られなかったと判定された場合、ステップS70において、調剤予約部74は、調剤予約情報テーブル214における、調剤予約がされた薬剤の調剤予約情報の「薬局受理フラグ」を不受理とする。
すなわち、調剤予約部74は、通信部75を制御して、調剤予約がされた薬剤の調剤予約情報の処方せんIDが含まれ、「薬局受理フラグ」を不受理とする薬局受理フラグ変更要求をデータサーバ91に送信する。
通信部102が、薬局受理フラグ変更要求を受信すると、更新部103は、図16の調剤予約情報テーブル214から、薬局受理フラグ変更要求に含まれる処方せんIDが含まれる調剤予約情報を特定し、特定した調剤予約情報の「薬局受理フラグ」を不受理とする。
ステップS71において、調剤予約部74は、処方せん履歴インデックステーブル281における、調剤予約がされた薬剤の処方せんについての処方せん履歴インデックスの「薬局調剤状態」を未調剤とする。
すなわち、調剤予約部74は、通信部75を制御して、調剤予約がされた薬剤の調剤予約情報の処方せんIDが含まれ、「薬局調剤状態」を未調剤とする薬局調剤状態変更要求をデータサーバ91に送信する。データサーバ91は、薬局調剤状態変更要求を受信すると、図13の処方せん履歴インデックステーブル281から、薬局調剤状態変更要求に含まれる処方せんIDが含まれる処方せん履歴インデックスを特定し、特定した処方せん履歴インデックスの「薬局調剤状態」を未調剤とする。
このようにして、調剤予約情報テーブル214および処方せん履歴インデックステーブル281が更新されると、その後、処理はステップS61に戻り、上述した処理が繰り返される。
なお、調剤予約情報テーブル214の調剤予約情報の「薬局受理フラグ」が「不受理」とされた場合には、調剤の予約が受理されなかった旨が、データサーバ91から病院内装置32や、患者の携帯型端末装置15などに通知されるようにしてもよい。
以上のようにして、薬局内装置62は、定期的に調剤予約があったかを判定し、調剤予約があった場合には、薬剤の在庫を確認して、調剤の予約を受け付ける。
このように、薬局内装置62がデータサーバ91に定期的にアクセスして、調剤の予約があったかを判定し、調剤の予約を受け付けることで、薬剤師は、患者が薬局に来る前に薬剤の調剤を開始することができる。これにより、患者の待ち時間も削減され、顧客満足度および顧客回転数の向上を見込むことができる。
次に、図19のフローチャートを参照して、薬局内装置62により図18の調剤受付処理が行われているときに、データサーバ91により実行される調剤予約情報送信処理について説明する。
ステップS101において、データサーバ91は、薬局内装置62から調剤予約情報の送信が要求されたか否かを判定する。ステップS101において、調剤予約情報の送信が要求されていないと判定された場合、処理はステップS101に戻り、上述した処理が繰り返される。
これに対して、ステップS101において、調剤予約情報の送信が要求されたと判定された場合、ステップS102において、データサーバ91の通信部102は、要求された調剤予約情報を薬局内装置62に送信する。例えば、図16の調剤予約情報テーブル214に含まれている調剤予約情報のうち、「薬局受理フラグ」が設定されておらず、要求元の薬局IDと送信先薬局IDが一致する調剤予約情報が、薬局内装置62に送信される。
ステップS103において、データサーバ91は、薬局内装置62から電子処方せんの取り込みの要求がされたか否かを判定する。例えば、薬局内装置62から電子処方せん取込要求が送信されてきた場合、電子処方せんの取り込みの要求がされたと判定される。
ステップS103において、電子処方せんの取り込みの要求がされなかったと判定された場合、処理はステップS101に戻り、上述した処理が繰り返される。
これに対して、ステップS103において、電子処方せんの取り込みの要求がされたと判定された場合、通信部102は、送信されてきた電子処方せん取込要求を受信し、処理はステップS104に進む。
ステップS104において、データサーバ91は、図13の医師処方せん情報データベース222から、電子処方せん取込要求に含まれる処方せんIDが含まれている、処方せん履歴インデックスおよび処方せん履歴情報を抽出する。そして、通信部102は、処方せん履歴インデックスおよび処方せん履歴情報を薬局内装置62に送信する。
ステップS105において、データサーバ91は、薬局受理フラグの書き換えの要求があったか否かを判定する。例えば、薬局内装置62から、薬局受理フラグ変更要求が送信されてきた場合、薬局受理フラグの書き換えの要求があったと判定される。
ステップS105において、薬局受理フラグの書き換えの要求がなかったと判定された場合、処理はステップS101に戻り、上述した処理が繰り返される。
一方、ステップS105において、薬局受理フラグの書き換えの要求があったと判定された場合、通信部102は、薬局内装置62から送信されてきた薬局受理フラグ変更要求を受信し、処理はステップS106に進む。
ステップS106において、更新部103は、薬局受理フラグ変更要求に応じて薬局受理フラグを書き換える。すなわち、更新部103は、図16の調剤予約情報テーブル214から、薬局受理フラグ変更要求に含まれる処方せんIDが含まれる調剤予約情報を特定し、特定した調剤予約情報の「薬局受理フラグ」を設定する。
具体的には、薬局受理フラグを受理とする旨の薬局受理フラグ変更要求が受信された場合、「薬局受理フラグ」が受理とされ、薬局受理フラグを不受理とする旨の薬局受理フラグ変更要求が受信された場合、「薬局受理フラグ」が不受理とされる。
ステップS107において、更新部103は、薬局調剤状態を書き換える。すなわち、「薬局受理フラグ」を受理または不受理に設定すると、薬局内装置62からデータサーバ91には、「薬局調剤状態」を調剤済とする旨の薬局調剤状態変更要求、または「薬局調剤状態」を未調剤とする旨の薬局調剤状態変更要求が送信されてくる。
更新部103は、通信部102により、薬局内装置62から送信されてきた薬局調剤状態変更要求が受信されると、図13の処方せん履歴インデックステーブル281から、薬局調剤状態変更要求に含まれる処方せんIDが含まれる処方せん履歴インデックスを特定する。そして、更新部103は、薬局調剤状態変更要求に応じて、特定した処方せん履歴インデックスの「薬局調剤状態」を調剤済または未調剤とする。
ステップS108において、データサーバ91は、電子お薬手帳の書込要求があったか否かを判定する。例えば、薬局内装置62からデータサーバ91に、電子お薬手帳の書込み要求が送信されてきた場合、電子お薬手帳の書込要求があったと判定される。
ステップS108において、電子お薬手帳の書込要求がなかったと判定された場合、処理はステップS101に戻り、上述した処理が繰り返される。
これに対して、ステップS108において、電子お薬手帳の書込要求があったと判定された場合、通信部102は、薬局内装置62からの電子お薬手帳の書込み要求を受信し、処理はステップS109に進む。
ステップS109において、更新部103は、電子お薬手帳の書込み要求に応じて、電子お薬手帳の書き込みを行なう。すなわち、更新部103は、図14の調剤履歴インデックステーブル301に、新たな調剤履歴インデックスを付加し、その調剤履歴インデックスに各情報を格納する。例えば、調剤履歴インデックスの「薬局名」、「薬剤師名」、および「薬局連絡先」には、電子お薬手帳の書込み要求に含まれる薬局名、薬剤師名、および薬局連絡先が格納される。また、更新部103は、電子お薬手帳の書込み要求に応じて、図14の調剤履歴情報テーブル302の更新も行なう。
電子お薬手帳の書き込みが行なわれると、その後、処理はステップS101に戻り、上述した処理が繰り返される。
このようにして、データサーバ91は、薬局内装置62の要求に応じて、調剤予約情報を送信したり、薬局受理フラグや薬局調剤状態を書き換えたりする。このように、データサーバ91が、病院内装置32により書き込まれた情報等を、必要に応じて薬局内装置62に供給することで、薬剤師が患者の来店前に調剤を開始することができるようになり、患者の利便性を向上させることができる。
[薬局における電子お薬手帳の参照について]
また、患者は、薬局内システム12が設けられた薬局に行き、その薬局で電子お薬手帳等を表示させることができる。
そのような場合、患者は、所持しているICカード14を識別情報リーダ61にかざす。すると、識別情報リーダ61は、無線通信によりICカード14から識別情報を読み出して、薬局内装置62に供給する。
薬局内装置62の電子お薬手帳参照部71は、通信部75を制御して、識別情報リーダ61から供給された識別情報をデータサーバ91に送信し、患者基本情報データベース221乃至薬剤師調剤情報データベース223に含まれる情報の送信を要求する。
データサーバ91は、薬局内装置62から送信された識別情報を受信すると、薬局内装置62から要求された情報を検索し、その結果得られた情報を薬局内装置62に送信する。
すなわち、データサーバ91は、識別情報と患者の対応データベース211を参照して、受信した識別情報により特定される患者毎データベース名を検索する。そしてデータサーバ91は、検索で得られた患者毎データベース名の患者毎データベース212から、患者基本情報データベース221乃至薬剤師調剤情報データベース223に含まれる情報を抽出し、薬局内装置62に送信する。
電子お薬手帳参照部71は、通信部75により、データサーバ91から送信された患者基本情報データベース221乃至薬剤師調剤情報データベース223に含まれる情報が受信されると、それらの情報を適宜加工して、必要な情報を表示部76に表示させる。これにより、患者や薬剤師は、患者自身に関する基本的な情報、これまでの診察の処方せんに関する情報、処方薬剤やその処方薬の調剤履歴に関する情報などを確認できる。
なお、患者基本情報データベース221乃至薬剤師調剤情報データベース223に含まれる情報は、薬局内装置62に限らず薬局内レセプトコンピュータ63に表示されるようにしてもよい。
また、薬局において、患者が事前に調剤を予約した薬剤を受け取る場合には、例えば薬剤師が、処方薬を調剤するときに、薬局内装置62により取得された調剤予約情報の処方せんIDと、調剤した薬剤とを対応付けて保存しておけばよい。
そうすれば、患者が薬局に来たときに、患者がICカード14を用いて電子お薬手帳を参照することで、薬局内装置62に処方せんIDを表示させ、薬剤師は、表示された処方せんIDに対応付けられた薬剤を、患者に渡すことができる。この場合、必要に応じて患者が本人であるかの確認を行なえばよい。
[再診の予約について]
ところで、図1の情報処理システムにおいては、患者が病院での診察を終えたときや、診察後の会計時に次回の来院(再診)の予約をすることができる。以下、そのような場合に行なわれる各装置の処理について説明する。
まず、図20のフローチャートを参照して、病院内装置32およびデータサーバ91により行なわれる再診予約要求処理、および再診予約情報記録処理について説明する。
ステップS131において、再診予約部44は、識別情報リーダ31から患者の識別情報を取得する。すなわち、再診の予約を行なう場合、患者は所持しているICカード14を識別情報リーダ31にかざす。すると、識別情報リーダ31は、ICカード14から識別情報を読み出して、病院内装置32に供給する。
ステップS132において、再診予約部44は、患者の再診に関する情報の入力を受け付ける。例えば、医師等は患者と相談して、次回の来院予定日等を決めた後、病院内装置32を操作して、次回の来院予定日、医療機関名(病院名)、連絡事項、来院予約システムのURL等を入力する。例えば、連絡事項は、「月が変わるので保険証を持ってきてください」や「尿検査のサンプルを忘れずにお持ちください」など、医師等の病院側から患者への連絡事項とされる。
ステップS133において、再診予約部44は、入力された情報に基づいて再診予約要求を生成する。この再診予約要求には、例えば、患者の識別情報と、医師等により入力された次回来院予定日、医療機関名、連絡事項、および来院予約システムURLとが含まれている。
ステップS134において、通信部45は、生成された再診予約要求をデータサーバ91に送信し、再診予約要求処理は終了する。
このようにして生成された再診予約要求が、病院内装置32からデータサーバ91に送信されてくると、データサーバ91による再診予約情報記録処理が開始される。
ステップS141において、データサーバ91の通信部102は、病院内装置32から送信されてきた再診予約要求を受信する。
ステップS142において、更新部103は、受信した再診予約要求に基づいて、処方せん/調剤データベース101の再診予約情報データベース224に、新たな再診予約情報を記録する。
具体的には、更新部103は、再診予約要求に含まれる識別情報を用いて、識別情報と患者の対応データベース211から、再診予約をする患者についての患者毎データベース名を特定する。そして、更新部103は、特定された名前の患者毎データベース212を構成する再診予約情報データベース224を更新する。
例えば、更新部103は、図15の再診予約情報データベース224に、新たな再診予約情報を付加し、その再診予約情報の「通し番号」に新たな番号を格納する。さらに、更新部103は、新たな再診予約情報の「次回来院予定日」、「医療機関名」、「連絡事項」、および「来院予約システムURL」に、再診予約要求に含まれている次回来院予定日、医療機関名、連絡事項、および来院予約システムURLを格納する。
このようにして再診予約情報データベース224が更新されると、再診予約情報記録処理は終了する。
データサーバ91の再診予約情報データベース224に再診予約情報が記録されると、再診予約情報データベース224を監視する情報通知用サーバ92により、適切なタイミングで患者に対して再診の報知(通知)がなされる。例えば、再診の報知は、再診予定日、つまり次回来院予定日の数日前や当日などに、1回または複数回行なわれる。
以下、図21のフローチャートを参照して、このような場合に情報通知用サーバ92により行なわれる再診通知処理について説明する。
ステップS171において、情報通知用サーバ92の監視部104は、データサーバ91の患者毎データベース212に含まれる再診予約情報データベース224を参照し、再診の通知を行なうか否かを判定する。
すなわち、監視部104は、データサーバ91から再診予約情報データベース224を取得する。そして、例えば、再診日の前日に再診の通知がされる場合、監視部104は、再診予約情報データベース224に含まれる再診予約情報のなかに、「次回来院予定日」が明日である再診予約情報があるとき、再診の通知を行なうと判定する。
このように、再診予約情報に含まれる「次回来院予定日」が、特定の条件を満たす場合、再診の通知を行なうと判定される。
ステップS171において、再診の通知を行なわないと判定された場合、処理はステップS171に戻り、上述した処理が繰り返される。
これに対して、ステップS171において、再診の通知を行なうと判定された場合、再診通知部106は、「次回来院予定日」が明日である再診予約情報を取得し、処理はステップS172に進む。
ステップS172において、再診通知部106は、再診通知の対象となる患者の連絡先を取得する。具体的には、再診通知部106は、「次回来院予定日」が明日である再診予約情報が記録されている患者毎データベース212を参照し、その患者毎データベース212の患者基本情報テーブル251から、患者の電話番号またはメールアドレスを取得する。
ステップS173において、再診通知部106は、取得した再診予約情報と、患者の連絡先とに基づいて、再診通知を生成する。
例えば、再診通知が電子メールにより送信される場合、再診通知部106は、再診予約情報に含まれる「次回来院予定日」、「医療機関名」、「連絡事項」、および「来院予約システムURL」が含まれ、取得された患者のメールアドレスを宛先とする電子メールを再診通知として生成する。
また、例えば、再診通知が電話の音声メッセージとして送信される場合、再診通知部106は、再診予約情報に含まれる「次回来院予定日」、「医療機関名」、および「連絡事項」を患者に対してアナウンスする音声メッセージを再診通知として生成する。
ステップS174において、通信部105は、生成した再診通知を送信して、処理はステップS171に戻り、上述した処理が繰り返される。
例えば、再診通知が電子メールである場合、通信部105は、通信網16を介して患者の携帯型端末装置15に電子メールを送信する。また、再診通知が音声メッセージである場合、通信部105は、患者の連絡先として取得した患者の電話番号により特定される携帯型端末装置15に、再診通知としての音声メッセージを送信(発信)する。
このようにして、再診通知が患者の携帯型端末装置15に送信されると、携帯型端末装置15は再診通知受信処理を行って、送信されてきた再診通知を受信し、患者に対する報知を行なう。以下、図22のフローチャートを参照して、携帯型端末装置15により行なわれる再診通知受信処理について説明する。
ステップS201において、通信部121は、通信網16等を介して情報通知用サーバ92から送信されてきた再診通知を受信し、制御部125に供給する。
ステップS202において、制御部125は、供給された再診通知を表示部126に表示させるか、またはスピーカ123から出力させることで、再診を報知し、再診通知受信処理は終了する。
例えば、再診通知が電子メールである場合、通信部121は情報通知用サーバ92から送信されてきた電子メールを受信し、制御部125に供給する。すると制御部125は、供給された電子メールを表示部126に供給して表示させる。これにより、患者は、表示部126に表示された電子メールの内容を確認することで、明日が再診予定日であることを知ることができる。
なお、患者は、携帯型端末装置15を操作して、電子メールに表示されている来院予約システムURL(Uniform Resource Locator)を選択することで、通信網16を介して図示せぬ来院予約システムにアクセスし、再診予定日を変更することもできる。
また、例えば再診通知が音声メッセージである場合、通信部121は情報通知用サーバ92から送信されてきた音声メッセージを受信し、制御部125に供給する。制御部125は、スピーカ123に所定の音声データを供給して着信音を出力させ、患者により携帯型端末装置15が操作されて通話が受け付けられると、制御部125は、スピーカ123に再診通知としての音声メッセージを供給し、出力させる。なお、このとき、患者が携帯型端末装置15を操作すると、電話が外来予約等のセンターや来院予約システムに転送され、患者が再診予定日を変更できるようにしてもよい。
以上のように、病院内装置32は、再診予約要求をデータサーバ91に送信して、これにより生成される再診予約情報を記録させ、情報通知用サーバ92は、データサーバ91の再診予約情報を監視する。そして、情報通知用サーバ92は、再診を通知すべきタイミングとなると、再診予約情報に基づいて再診通知を生成し、携帯型端末装置15に送信する。
このように、適切なタイミングで再診通知を送信して、患者に再診日等を報知することにより、患者が適切な再診タイミングで治療を継続できる可能性を高めることができ、医療行為の有する治療効果を最大限に引き出すことができる。また、適切なタイミングで再診日が報知されれば、患者も再診日等を忘れてしまうことがなくなり、患者の利便性を向上させることができる。
さらに、病院側においても、患者に再診日や連絡事項を確実に伝達でき、特に慢性疾患を抱える患者等の再診率を向上させることができる。
情報処理システムでは、再診予約情報データベース224に基づいて、再診予約の通知を行なうようにしたので、処方せんが発行されていない患者に対しても再診予約の通知を行なうことができる。
なお、情報通知用サーバ92が、患者毎データベース212の医師処方せん情報データベース222や調剤履歴情報テーブル302から、処方薬の処方分日数や使用頻度、1回当たり数量、処方せん情報書き込み日時等を抽出し、これらの情報を用いて再診の予約を患者に促すようにしてもよい。
そのような場合、例えば来院予約システムURLを含む、次回の来院予約を促す電子メールが、再診通知部106から患者の携帯型端末装置15に対して送信される。この電子メールの内容を確認した患者は、携帯型端末装置15を操作して、来院予約システムにアクセスし、再診の予約を行なうことができる。ここで、次回の来院予約を促す電子メールの送信のタイミングは、例えば処方薬の処方分日数等から算出された、患者が処方薬を飲み終える日に基づいて求められる。
また、携帯型端末装置15がデータサーバ91から再診予約情報を取得して、適切なタイミングで1または複数回、再診の報知を行なうようにしてもよい。
[服薬の通知について]
また、情報通知用サーバ92は、データサーバ91の患者毎データベース212を監視して、患者が処方された薬剤を服薬すべきタイミングとなると、薬剤の服薬を通知する。以下、図23および図24を参照して、そのような場合に行なわれる情報通知用サーバ92および携帯型端末装置15の処理について説明する。
図23は、情報通知用サーバ92により行なわれる服薬通知処理を説明するフローチャートである。
ステップS231において、情報通知用サーバ92の監視部104は、データサーバ91の患者毎データベース212に含まれる薬剤師調剤情報データベース223、および患者基本情報テーブル251を参照し、服薬通知を行なうか否かを判定する。
例えば、監視部104は、処方せん/調剤データベース101から、図14の調剤履歴インデックステーブル301、および調剤履歴情報テーブル302と、図12の患者基本情報テーブル251を取得する。
そして、監視部104は、調剤履歴インデックステーブル301の調剤履歴インデックスに含まれる「調剤情報書き込み日時」と、調剤履歴情報テーブル302の調剤履歴情報に含まれる「調剤分日数」とから、患者が服薬中の薬剤を特定する。具体的には、「調剤情報書き込み日時」が、現在日時から「調剤分日数」前の日よりも過去の日付であれば、既に薬剤の服薬期間が過ぎているとされる。
監視部104は、服薬中の薬剤が特定されると、その薬剤の調剤履歴情報の「使用頻度」と、患者基本情報テーブル251の「朝食時間」、「昼食時間」、「夕食時間」、および「就寝時間」とから、患者が薬剤を服薬する時刻となったかを特定する。
具体的には、例えば調剤履歴情報の「使用頻度」が「就寝前」である場合、現在時刻が患者基本情報テーブル251の「就寝時間」から、予め定められた時間だけ前の時刻であれば、患者が薬剤を服薬する時刻となったとされる。
このように、調剤履歴情報と患者基本情報テーブル251の服薬のタイミングに関する情報が特定の条件を満たし、患者が服薬すべき時刻となったとされる薬剤がある場合、ステップS231において、その薬剤について服薬通知を行なうと判定される。
ステップS231において、服薬通知を行なわないと判定された場合、処理はステップS231に戻り、上述した処理が繰り返される。
これに対して、ステップS231において、服薬通知を行なうと判定された場合、服薬通知部107は、服薬通知をする薬剤の調剤履歴情報を、データサーバ91の調剤履歴情報テーブル302から取得して、処理はステップS232に進む。
ステップS232において、服薬通知部107は、服薬通知の対象となる患者の連絡先を取得する。具体的には、服薬通知部107は、取得した調剤履歴情報が記録されている患者毎データベース212を参照し、その患者毎データベース212の患者基本情報テーブル251から、患者の電話番号またはメールアドレスを取得する。
ステップS233において、服薬通知部107は、取得した調剤履歴情報と患者の連絡先とに基づいて、服薬通知を生成する。
例えば、服薬通知が電子メールにより送信される場合、服薬通知部107は、取得された患者のメールアドレスを宛先とする電子メールを服薬通知として生成する。この電子メールは、調剤履歴情報の「調剤薬識別ID」により識別される薬剤を、調剤履歴情報の「1回当たり数量」だけ服薬することを促すメッセージと、服薬すべき薬剤の実際の画像とが含まれるものとされる。
なお、調剤薬識別IDに対応する薬剤名と、その薬剤の画像とは、情報通知用サーバ92に予め記録されていてもよいし、情報通知用サーバ92によりデータサーバ91から取得されるようにしてもよい。
また、例えば、服薬通知が電話の音声メッセージとして送信される場合、服薬通知部107は、調剤履歴情報の「調剤薬識別ID」により識別される薬剤を、調剤履歴情報の「1回当たり数量」だけ服薬することを促す音声メッセージを服薬通知として生成する。
ステップS234において、通信部105は、生成した服薬通知を送信して、処理はステップS231に戻り、上述した処理が繰り返される。
例えば、服薬通知が電子メールである場合、情報通知用サーバ92は、通信網16を介して患者の携帯型端末装置15に電子メールを送信する。また、服薬通知が音声メッセージである場合、情報通知用サーバ92は、患者の連絡先として取得した患者の電話番号により特定される携帯型端末装置15に、服薬通知としての音声メッセージを送信(発信)する。
このようにして、服薬通知が患者の携帯型端末装置15に送信されると、携帯型端末装置15は服薬通知受信処理を行って、送信されてきた服薬通知を受信し、患者に対する報知を行なう。以下、図24のフローチャートを参照して、携帯型端末装置15により行なわれる服薬通知受信処理について説明する。
ステップS261において、通信部121は、通信網16等を介して情報通知用サーバ92から送信されてきた服薬通知を受信し、制御部125に供給する。
ステップS262において、制御部125は、供給された服薬通知を表示部126に表示させるか、またはスピーカ123から出力させることで、服薬を報知し、服薬通知受信処理は終了する。
例えば、服薬通知が電子メールである場合、通信部121は情報通知用サーバ92から送信されてきた電子メールを受信し、制御部125に供給する。すると制御部125は、供給された電子メールを表示部126に供給して表示させる。これにより、患者は、表示部126に表示された電子メールの内容を確認することで、薬剤を服薬する時刻となったことを知ることができる。
また、例えば服薬通知が音声メッセージである場合、通信部121は情報通知用サーバ92から送信されてきた音声メッセージを受信し、制御部125に供給する。制御部125は、スピーカ123に所定の音声データを供給して着信音を出力させ、患者により携帯型端末装置15が操作されて通話が受け付けられると、制御部125は、スピーカ123に服薬通知としての音声メッセージを供給し、出力させる。
以上のように、情報通知用サーバ92は、データサーバ91の患者毎データベース212を監視し、服薬を通知すべきタイミングとなると、調剤履歴情報に基づいて服薬通知を生成し、携帯型端末装置15に送信する。
このように、適切なタイミングで服薬通知を送信して、患者に服薬時刻を報知することにより、きめ細かな服薬促進情報を患者の携帯型端末装置15に送信することが可能となる。これにより、患者は忘れずに服薬を行なうことができ、患者の利便性を向上させることができる。しかも、服薬通知には、服薬すべき薬剤の名前だけでなく、その薬剤の画像も表示されるので、患者は、薬剤の名前を知らなくても簡単に、かつ間違えることなく服薬を行なうことができる。
また、服薬通知を行なうことで、患者の服薬コンプライアンスを向上させ、医師の意図した治療効果の発現に寄与することができる。これにより、医療行為の有する治療効果を最大限に引き出すことが可能となる。
なお、携帯型端末装置15がデータサーバ91から調剤履歴インデックス、調剤履歴情報、患者基本テーブル等を取得して、適切なタイミングで1または複数回、服薬の報知を行なうようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図25は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)501,ROM(Read Only Memory)502,RAM(Random Access Memory)503は、バス504により相互に接続されている。
バス504には、さらに、入出力インターフェース505が接続されている。入出力インターフェース505には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部506、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部507、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記録部508、ネットワークインターフェースなどよりなる通信部509、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア511を駆動するドライブ510が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU501が、例えば、記録部508に記録されているプログラムを、入出力インターフェース505及びバス504を介して、RAM503にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU501)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア511に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブルメディア511をドライブ510に装着することにより、入出力インターフェース505を介して、記録部508にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部509で受信し、記録部508にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM502や記録部508に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
32 病院内装置, 33 病院内レセプトコンピュータ, 41 電子お薬手帳参照部, 42 電子処方せん書込部, 43 調剤予約部, 44 再診予約部, 45 通信部, 46 表示部, 47 病院内データベース, 62 薬局内装置, 71 電子お薬手帳参照部, 72 電子処方せん取込部, 73 電子お薬手帳書込部, 74 調剤予約部, 75 通信部, 76 表示部, 77 薬局内データベース, 91 データサーバ, 92 情報通知用サーバ, 101 処方せん/調剤データベース, 102 通信部, 103 更新部, 104 監視部, 105 通信部, 106 再診通知部, 107 服薬通知部

Claims (35)

  1. 患者に対して発行された処方せんにより処方された薬剤の調剤予約を要求する調剤予約要求であって、前記患者を特定する識別情報、前記処方せんに関する処方せん情報、および調剤の予約を要求する前記薬剤を特定するための薬剤特定情報が含まれる調剤予約要求を生成する生成手段と、
    前記調剤予約要求を送信する送信手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記処方せん情報を管理するサーバに対して、前記識別情報を送信させることで、前記サーバから前記患者の前記処方せん情報を取得する取得手段をさらに備える
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記薬剤特定情報は、前記薬剤の形態を特定する情報、またはジェネリックへの変更の可否を示す情報である
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得手段は、前記サーバから、前記患者に対して処方された前記薬剤に関する調剤履歴情報をさらに取得し、
    前記調剤履歴情報に含まれている、過去に前記患者が薬剤の調剤を依頼した薬局の一覧を表示する表示手段をさらに備え、
    前記調剤予約要求には、前記薬局の一覧から選択された、前記薬剤の調剤予約を要求する薬局を特定する薬局特定情報がさらに含まれる
    請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 患者に対して発行された処方せんにより処方された薬剤の調剤予約を要求する調剤予約要求であって、前記患者を特定する識別情報、前記処方せんに関する処方せん情報、および調剤の予約を要求する前記薬剤を特定するための薬剤特定情報が含まれる調剤予約要求を生成する生成手段と、
    前記調剤予約要求を送信する送信手段と
    を備える情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記生成手段が前記調剤予約要求を生成し、
    前記送信手段が前記調剤予約要求を送信する
    ステップを含む情報処理方法。
  6. 患者に対して発行された処方せんにより処方された薬剤の調剤予約を要求する調剤予約要求であって、前記患者を特定する識別情報、前記処方せんに関する処方せん情報、および調剤の予約を要求する前記薬剤を特定するための薬剤特定情報が含まれる調剤予約要求を生成し、
    前記調剤予約要求を送信する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  7. 患者に対して発行された処方せんに関する処方せん情報、および前記患者に対して処方された薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段と、
    前記識別情報を含む、前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報の送信の要求が受信された場合、前記要求に応じて、前記識別情報に対応付けられて記録されている前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報を、前記要求を送信してきた装置に送信する送信手段と、
    前記装置から送信された、前記処方せんにより処方された薬剤の調剤予約を要求する調剤予約要求であって、少なくとも前記識別情報、前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報に含まれている、過去に前記患者が薬剤の調剤を依頼した薬局のなかから選択された、薬剤の調剤予約を要求する薬局を特定する薬局特定情報が含まれる調剤予約要求を受信する受信手段と、
    前記調剤予約要求に基づいて、前記処方せんを特定する処方せん特定情報、調剤予約を要求する薬剤を特定するための薬剤特定情報、および前記薬局特定情報を含む調剤予約情報を生成し、前記調剤予約情報を前記識別情報と対応付けて前記記録手段に記録させる生成手段と
    を備え、
    前記送信手段は、前記調剤予約情報を、前記薬局特定情報により特定される薬局の装置に送信し、前記薬局の装置の要求に応じて、前記調剤予約情報に含まれる前記処方せん特定情報により特定される処方せんの前記処方せん情報を前記薬局の装置に送信する
    情報処理装置。
  8. 前記薬剤特定情報は、前記薬剤の形態を特定する情報、またはジェネリックへの変更の可否を示す情報である
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 患者に対して発行された処方せんに関する処方せん情報、および前記患者に対して処方された薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段と、
    前記識別情報を含む、前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報の送信の要求が受信された場合、前記要求に応じて、前記識別情報に対応付けられて記録されている前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報を、前記要求を送信してきた装置に送信する送信手段と、
    前記装置から送信された、前記処方せんにより処方された薬剤の調剤予約を要求する調剤予約要求であって、少なくとも前記識別情報、前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報に含まれている、過去に前記患者が薬剤の調剤を依頼した薬局のなかから選択された、薬剤の調剤予約を要求する薬局を特定する薬局特定情報が含まれる調剤予約要求を受信する受信手段と、
    前記調剤予約要求に基づいて、前記処方せんを特定する処方せん特定情報、調剤予約を要求する薬剤を特定するための薬剤特定情報、および前記薬局特定情報を含む調剤予約情報を生成し、前記調剤予約情報を前記識別情報と対応付けて前記記録手段に記録させる生成手段と
    を備える情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記記録手段が、前記処方せん情報および前記調剤履歴情報と前記識別情報とを対応付けて記録し、
    前記送信手段が前記要求に応じて、前記処方せん情報および前記調剤履歴情報を送信し、
    前記受信手段が前記調剤予約要求を受信し、
    前記生成手段が前記調剤予約情報を生成し、
    前記送信手段が前記調剤予約情報を、前記薬局特定情報により特定される薬局の装置に送信し、前記薬局の装置の要求に応じて、前記調剤予約情報に含まれる前記処方せん特定情報により特定される処方せんの前記処方せん情報を前記薬局の装置に送信する
    ステップを含む情報処理方法。
  10. 患者に対して発行された処方せんに関する処方せん情報、および前記患者に対して処方された薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録し、
    前記識別情報を含む、前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報の送信の要求が受信された場合、前記要求に応じて、前記識別情報に対応付けられて記録されている前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報を、前記要求を送信してきた装置に送信し、
    前記装置から送信された、前記処方せんにより処方された薬剤の調剤予約を要求する調剤予約要求であって、少なくとも前記識別情報、前記処方せん情報、および前記調剤履歴情報に含まれている、過去に前記患者が薬剤の調剤を依頼した薬局のなかから選択された、薬剤の調剤予約を要求する薬局を特定する薬局特定情報が含まれる調剤予約要求を受信し、
    前記調剤予約要求に基づいて、前記処方せんを特定する処方せん特定情報、調剤予約を要求する薬剤を特定するための薬剤特定情報、および前記薬局特定情報を含む調剤予約情報を生成し、前記調剤予約情報を前記識別情報と対応付けて記録させ、
    前記調剤予約情報を、前記薬局特定情報により特定される薬局の装置に送信し、前記薬局の装置の要求に応じて、前記調剤予約情報に含まれる前記処方せん特定情報により特定される処方せんの前記処方せん情報を前記薬局の装置に送信する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  11. 患者に対して発行された処方せんに関する処方せん情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記処方せん情報に含まれている前記処方せんを特定する処方せん特定情報、および調剤の予約を要求する薬剤を特定するための薬剤特定情報を含む調剤予約情報を受信する受信手段と、
    前記調剤予約情報に含まれる前記処方せん特定情報に基づいて、前記サーバから前記処方せん特定情報により特定される前記処方せんの前記処方せん情報を取得する取得手段と、
    前記薬剤の調剤の予約を受理する旨の情報を前記サーバに送信する送信手段と
    を備える情報処理装置。
  12. 前記薬剤特定情報は、前記薬剤の形態を特定する情報、またはジェネリックへの変更の可否を示す情報である
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記所定の薬局における薬剤の在庫状況を示す在庫情報を記録する記録手段をさらに備え、
    前記送信手段は、前記在庫情報により示される前記薬剤の在庫数量が、前記処方せん情報に対応する前記処方せんによって処方された前記薬剤の数量よりも多い場合、前記薬剤の調剤の予約を受理する旨の情報を送信する
    請求項11に記載の情報処理装置。
  14. 患者に対して発行された処方せんに関する処方せん情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記処方せん情報に含まれている前記処方せんを特定する処方せん特定情報、および調剤の予約を要求する薬剤を特定するための薬剤特定情報を含む調剤予約情報を受信する受信手段と、
    前記調剤予約情報に含まれる前記処方せん特定情報に基づいて、前記サーバから前記処方せん特定情報により特定される前記処方せんの前記処方せん情報を取得する取得手段と、
    前記薬剤の調剤の予約を受理する旨の情報を前記サーバに送信する送信手段と
    を備える情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記受信手段が前記調剤予約情報を受信し、
    前記取得手段が前記処方せん情報を取得し、
    前記送信手段が前記薬剤の調剤の予約を受理する旨の情報を前記サーバに送信する
    ステップを含む情報処理方法。
  15. 患者に対して発行された処方せんに関する処方せん情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記処方せん情報に含まれている前記処方せんを特定する処方せん特定情報、および調剤の予約を要求する薬剤を特定するための薬剤特定情報を含む調剤予約情報を受信し、
    前記調剤予約情報に含まれる前記処方せん特定情報に基づいて、前記サーバから前記処方せん特定情報により特定される前記処方せんの前記処方せん情報を取得し、
    前記薬剤の調剤の予約を受理する旨の情報を前記サーバに送信する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  16. 患者の医療機関での診察の予約日を含む診察の予約に関する診察予約情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段から、前記診察予約情報を取得する取得手段と、
    前記診察予約情報に含まれる前記診察の予約日が所定の条件を満たす場合、前記診察予約情報に基づいて、前記患者に対して前記診察の予約日を通知する診察予約通知を生成する生成手段と、
    前記診察予約情報に対応付けられた前記識別情報により特定される前記患者の連絡先を宛先として、前記診察予約通知を送信する送信手段と
    を備える情報処理装置。
  17. 前記生成手段は、前記診察予約通知として電子メールまたは音声メッセージを生成する
    請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記診察予約情報には、前記医療機関から前記患者への連絡事項が含まれており、前記生成手段は、前記連絡事項を含む前記診察予約通知を生成する
    請求項16に記載の情報処理装置。
  19. 患者の医療機関での診察の予約日を含む診察の予約に関する診察予約情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段から、前記診察予約情報を取得する取得手段と、
    前記診察予約情報に含まれる前記診察の予約日が所定の条件を満たす場合、前記診察予約情報に基づいて、前記患者に対して前記診察の予約日を通知する診察予約通知を生成する生成手段と、
    前記診察予約情報に対応付けられた前記識別情報により特定される前記患者の連絡先を宛先として、前記診察予約通知を送信する送信手段と
    を備える情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記取得手段が前記診察予約情報を取得し、
    前記生成手段が前記診察予約通知を生成し、
    前記送信手段が前記診察予約通知を送信する
    ステップを含む情報処理方法。
  20. 患者の医療機関での診察の予約日を含む診察の予約に関する診察予約情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段から、前記診察予約情報を取得し、
    前記診察予約情報に含まれる前記診察の予約日が所定の条件を満たす場合、前記診察予約情報に基づいて、前記患者に対して前記診察の予約日を通知する診察予約通知を生成し、
    前記診察予約情報に対応付けられた前記識別情報により特定される前記患者の連絡先を宛先として、前記診察予約通知を送信する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  21. 患者の医療機関での診察の予約日を含む診察の予約に関する診察予約情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記診察予約情報の前記診察の予約日が所定の条件を満たす場合に送信されてくる、前記患者に対して前記診察の予約日を通知する診察予約通知を受信する受信手段と、
    受信した前記診察予約通知に基づいて、前記診察の予約日を前記患者に報知する報知手段と
    を備える情報処理装置。
  22. 前記診察予約通知は電子メールであり、前記報知手段は、前記電子メールを表示することで、前記診察の予約日を報知する
    請求項21に記載の情報処理装置。
  23. 前記診察予約通知は音声メッセージであり、前記報知手段は、前記音声メッセージを出力することで、前記診察の予約日を報知する
    請求項21に記載の情報処理装置。
  24. 患者の医療機関での診察の予約日を含む診察の予約に関する診察予約情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記診察予約情報の前記診察の予約日が所定の条件を満たす場合に送信されてくる、前記患者に対して前記診察の予約日を通知する診察予約通知を受信する受信手段と、
    受信した前記診察予約通知に基づいて、前記診察の予約日を前記患者に報知する報知手段と
    を備える情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記受信手段が前記診察予約通知を受信し、
    前記報知手段が前記診察の予約日を前記患者に報知する
    ステップを含む情報処理方法。
  25. 患者の医療機関での診察の予約日を含む診察の予約に関する診察予約情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記診察予約情報の前記診察の予約日が所定の条件を満たす場合に送信されてくる、前記患者に対して前記診察の予約日を通知する診察予約通知を受信し、
    受信した前記診察予約通知に基づいて、前記診察の予約日を前記患者に報知する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  26. 患者に対して処方された薬剤の服薬のタイミングを示す情報が含まれる、前記薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段から、前記調剤履歴情報を取得する取得手段と、
    前記調剤履歴情報の前記服薬のタイミングを示す情報が所定の条件を満たす場合、前記調剤履歴情報に基づいて、前記患者に対して前記薬剤の服薬を促す服薬通知を生成する生成手段と、
    前記調剤履歴情報に対応付けられた前記識別情報により特定される前記患者の連絡先を宛先として、前記服薬通知を送信する送信手段と
    を備える情報処理装置。
  27. 前記生成手段は、服薬すべき前記薬剤の数量と前記薬剤の画像とが含まれる電子メールを前記服薬通知として生成する
    請求項26に記載の情報処理装置。
  28. 前記生成手段は、前記薬剤を所定の数量だけ服薬するように促す音声メッセージを前記服薬通知として生成する
    請求項26に記載の情報処理装置。
  29. 患者に対して処方された薬剤の服薬のタイミングを示す情報が含まれる、前記薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段から、前記調剤履歴情報を取得する取得手段と、
    前記調剤履歴情報の前記服薬のタイミングを示す情報が所定の条件を満たす場合、前記調剤履歴情報に基づいて、前記患者に対して前記薬剤の服薬を促す服薬通知を生成する生成手段と、
    前記調剤履歴情報に対応付けられた前記識別情報により特定される前記患者の連絡先を宛先として、前記服薬通知を送信する送信手段と
    を備える情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記取得手段が前記調剤履歴情報を取得し、
    前記生成手段が前記服薬通知を生成し、
    前記送信手段が前記服薬通知を送信する
    ステップを含む情報処理方法。
  30. 患者に対して処方された薬剤の服薬のタイミングを示す情報が含まれる、前記薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて記録する記録手段から、前記調剤履歴情報を取得し、
    前記調剤履歴情報の前記服薬のタイミングを示す情報が所定の条件を満たす場合、前記調剤履歴情報に基づいて、前記患者に対して前記薬剤の服薬を促す服薬通知を生成し、
    前記調剤履歴情報に対応付けられた前記識別情報により特定される前記患者の連絡先を宛先として、前記服薬通知を送信する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  31. 患者に対して処方された薬剤の服薬のタイミングを示す情報が含まれる、前記薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記調剤履歴情報の前記服薬のタイミングを示す情報が所定の条件を満たす場合に送信されてくる、前記患者に対して前記薬剤の服薬を促す服薬通知を受信する受信手段と、
    受信した前記服薬通知に基づいて、前記薬剤の服薬を前記患者に報知する報知手段と
    を備える情報処理装置。
  32. 前記服薬通知は、服薬すべき前記薬剤の数量と前記薬剤の画像とが含まれる電子メールであり、前記報知手段は、前記電子メールを表示することで、前記薬剤の服薬を報知する
    請求項31に記載の情報処理装置。
  33. 前記服薬通知は前記薬剤を所定の数量だけ服薬するように促す音声メッセージであり、前記報知手段は、前記音声メッセージを出力することで、前記薬剤の服薬を報知する
    請求項31に記載の情報処理装置。
  34. 患者に対して処方された薬剤の服薬のタイミングを示す情報が含まれる、前記薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記調剤履歴情報の前記服薬のタイミングを示す情報が所定の条件を満たす場合に送信されてくる、前記患者に対して前記薬剤の服薬を促す服薬通知を受信する受信手段と、
    受信した前記服薬通知に基づいて、前記薬剤の服薬を前記患者に報知する報知手段と
    を備える情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記受信手段が前記服薬通知を受信し、
    前記報知手段が前記薬剤の服薬を前記患者に報知する
    ステップを含む情報処理方法。
  35. 患者に対して処方された薬剤の服薬のタイミングを示す情報が含まれる、前記薬剤に関する調剤履歴情報と、前記患者を特定する識別情報とを対応付けて管理するサーバから、前記調剤履歴情報の前記服薬のタイミングを示す情報が所定の条件を満たす場合に送信されてくる、前記患者に対して前記薬剤の服薬を促す服薬通知を受信し、
    受信した前記服薬通知に基づいて、前記薬剤の服薬を前記患者に報知する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2010262153A 2010-11-25 2010-11-25 情報処理装置および方法、並びにプログラム Pending JP2012113523A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262153A JP2012113523A (ja) 2010-11-25 2010-11-25 情報処理装置および方法、並びにプログラム
PCT/JP2011/076175 WO2012070418A1 (ja) 2010-11-25 2011-11-14 情報処理装置および方法、並びにプログラム
BR112013012371A BR112013012371A2 (pt) 2010-11-25 2011-11-14 aparelho de processamento de informação, método de processamento de informação executado por um aparelho de processamento de informação, e programa
AU2011333055A AU2011333055A1 (en) 2010-11-25 2011-11-14 Information processing device, method, and program
EP11843700.3A EP2645326A1 (en) 2010-11-25 2011-11-14 Information processing device, method, and program
SG2013038708A SG190341A1 (en) 2010-11-25 2011-11-14 Information processing apparatus and method, and program
KR1020137012371A KR20130132806A (ko) 2010-11-25 2011-11-14 정보 처리 장치 및 방법, 및 프로그램
US13/988,264 US20130238357A1 (en) 2010-11-25 2011-11-14 Information processing apparatus and method, and program
CA2814931A CA2814931A1 (en) 2010-11-25 2011-11-14 Information processing apparatus and method, and program
CN2011800556182A CN103250177A (zh) 2010-11-25 2011-11-14 信息处理设备和方法以及程序
RU2013122879/08A RU2013122879A (ru) 2010-11-25 2011-11-14 Устройство, и способ обработки информации, и программа

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262153A JP2012113523A (ja) 2010-11-25 2010-11-25 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012113523A true JP2012113523A (ja) 2012-06-14
JP2012113523A5 JP2012113523A5 (ja) 2014-01-16

Family

ID=46145765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262153A Pending JP2012113523A (ja) 2010-11-25 2010-11-25 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20130238357A1 (ja)
EP (1) EP2645326A1 (ja)
JP (1) JP2012113523A (ja)
KR (1) KR20130132806A (ja)
CN (1) CN103250177A (ja)
AU (1) AU2011333055A1 (ja)
BR (1) BR112013012371A2 (ja)
CA (1) CA2814931A1 (ja)
RU (1) RU2013122879A (ja)
SG (1) SG190341A1 (ja)
WO (1) WO2012070418A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119401A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2014191476A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015232831A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三井化学株式会社 情報管理装置、プログラム、及びシステム
CN105210106A (zh) * 2013-03-11 2015-12-30 株式会社尼康 电子设备以及程序
JP2016148940A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 ビリングシステム株式会社 決済サーバ、窓口効率化システム、窓口効率化方法、および、プログラム
JP2017059197A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社アクシス 調剤予約装置、調剤予約方法、プログラム、及び記録媒体
JP2018137002A (ja) * 2014-06-24 2018-08-30 ソニー株式会社 情報管理システム、情報管理装置、および情報管理方法
JP2018195196A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社湯山製作所 医療用事務処理システム及び医療用事務処理プログラム
JP2019053516A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 勝也 布目 クラウド型調剤管理システム
JP2019117656A (ja) * 2019-03-25 2019-07-18 ビリングシステム株式会社 決済サーバ、窓口効率化システム、窓口効率化方法、および、プログラム
JP2019144682A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 グローリー株式会社 精算処理システム、精算処理装置、支払装置、精算処理方法、及び精算処理プログラム
JP2020091651A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 富士フイルム富山化学株式会社 情報通信システム、サーバ及び情報通信方法
JP2020187789A (ja) * 2020-07-30 2020-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに情報処理システム
JP2021189971A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、薬局予約プログラムおよび薬局予約システム
JP2022037989A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 アクトフォワード ヘルスケア株式会社 電子処方箋のアクセス情報管理装置、アクセス情報管理方法、及びアクセス情報管理プログラム
JP2022122979A (ja) * 2018-03-30 2022-08-23 株式会社湯山製作所 取り揃え支援システム、取り揃え支援方法、取り揃え支援プログラム、照合支援システム、及び照合支援プログラム
JP7303605B1 (ja) 2022-05-19 2023-07-05 株式会社オプティム プログラム、方法、情報処理装置、システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103738636B (zh) * 2013-12-30 2016-02-03 苏州艾隆科技股份有限公司 一种智能上药方法
CN105023097A (zh) * 2015-07-10 2015-11-04 湖北九州通达科技开发有限公司 煎药服务中心信息管理方法及系统
CN107423567A (zh) * 2017-07-24 2017-12-01 郑州大学第附属医院 一种药品管理系统
US10596319B2 (en) 2017-11-23 2020-03-24 Aesynt Incorporated Compounding device system
US11335444B2 (en) * 2017-11-30 2022-05-17 Omnicell, Inc. IV compounding systems and methods
US10777309B1 (en) * 2018-03-02 2020-09-15 Allscripts Software, Llc Computing system for generating delayed electronic prescriptions
CN108198596A (zh) * 2018-03-23 2018-06-22 顾泰来 一种医疗机构用药管理装置、终端及方法
CN108538353B (zh) * 2018-04-03 2019-08-02 成都宇亨智能设备科技有限公司 适用于医院的智能药房系统
CN108717753A (zh) * 2018-06-08 2018-10-30 邢启亮 一种具有识别功能的取药方法及系统
US10566087B1 (en) * 2018-08-06 2020-02-18 Verity Solutions Optimized drug supply logistical techniques
CN109509526A (zh) * 2018-10-27 2019-03-22 平安医疗健康管理股份有限公司 一种基于风险管控的药品管控方法及装置
CN109559795B (zh) * 2018-11-07 2023-03-31 平安医疗健康管理股份有限公司 基于数据处理的违规处方单的检测方法及相关设备
US11485568B2 (en) * 2019-12-11 2022-11-01 TW3 Properties LLC Portable, reusable medication dispensing assembly which has communication capability to improve medication adherence
CN113076367B (zh) * 2021-04-19 2023-10-27 湖南提奥医疗科技有限公司 一种基于互联网的医疗服务信息共享系统
CN113724821A (zh) * 2021-08-31 2021-11-30 武汉海云健康科技股份有限公司 一种用于dtp药房的用药回访任务管理方法及系统
CN116312938B (zh) * 2023-05-16 2023-08-04 西安交通大学医学院第一附属医院 基于大数据分析的配药信息处理方法、系统及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073808A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Casio Comput Co Ltd 医療情報管理装置および医療情報管理システム若しくはそれらのプログラム記録媒体
JP2003058639A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Fujitsu Ltd 処方箋仲介装置、処方箋仲介方法および処方箋仲介プログラム
JP2007086871A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 調剤医薬品等受け取りシステム
JP2007148608A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Ltd 被保険者情報を利用した処方方法及びシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1128877A (ja) 1997-07-08 1999-02-02 Saitama Medeikomu Kk 薬剤指導書
JP2002157331A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Kishio Miyoshi 診療予約装置及び方法、並びに診療予約プログラムを記録した記録媒体
JP2003030328A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sadamasa Teratani 処方データ管理サーバ,薬局用端末
JP2003076782A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Nec Corp 医療機関予約システムおよびサーバおよびプログラム
JP4141718B2 (ja) * 2002-03-29 2008-08-27 東日本メディコム株式会社 携帯端末機器による服薬管理システム
JP2008225749A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsubishi Electric Information Systems Corp データ抽出・情報送付システムおよびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073808A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Casio Comput Co Ltd 医療情報管理装置および医療情報管理システム若しくはそれらのプログラム記録媒体
JP2003058639A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Fujitsu Ltd 処方箋仲介装置、処方箋仲介方法および処方箋仲介プログラム
JP2007086871A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Dainippon Printing Co Ltd 調剤医薬品等受け取りシステム
JP2007148608A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Hitachi Ltd 被保険者情報を利用した処方方法及びシステム

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014119401A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JPWO2014119401A1 (ja) * 2013-01-30 2017-01-26 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2018088295A (ja) * 2013-01-30 2018-06-07 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
CN105210106A (zh) * 2013-03-11 2015-12-30 株式会社尼康 电子设备以及程序
JP2014191476A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2015232831A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三井化学株式会社 情報管理装置、プログラム、及びシステム
JP2018137002A (ja) * 2014-06-24 2018-08-30 ソニー株式会社 情報管理システム、情報管理装置、および情報管理方法
JP2016148940A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 ビリングシステム株式会社 決済サーバ、窓口効率化システム、窓口効率化方法、および、プログラム
JP2017059197A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社アクシス 調剤予約装置、調剤予約方法、プログラム、及び記録媒体
JP2018195196A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 株式会社湯山製作所 医療用事務処理システム及び医療用事務処理プログラム
JP2019053516A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 勝也 布目 クラウド型調剤管理システム
JP2019144682A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 グローリー株式会社 精算処理システム、精算処理装置、支払装置、精算処理方法、及び精算処理プログラム
JP7097715B2 (ja) 2018-02-16 2022-07-08 グローリー株式会社 精算処理システム、精算処理装置、支払装置、精算処理方法、及び精算処理プログラム
JP2022122979A (ja) * 2018-03-30 2022-08-23 株式会社湯山製作所 取り揃え支援システム、取り揃え支援方法、取り揃え支援プログラム、照合支援システム、及び照合支援プログラム
JP2020091651A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 富士フイルム富山化学株式会社 情報通信システム、サーバ及び情報通信方法
JP7158265B2 (ja) 2018-12-05 2022-10-21 富士フイルム富山化学株式会社 情報通信システム、サーバ及び情報通信方法
JP2019117656A (ja) * 2019-03-25 2019-07-18 ビリングシステム株式会社 決済サーバ、窓口効率化システム、窓口効率化方法、および、プログラム
JP2021189971A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、薬局予約プログラムおよび薬局予約システム
JP7074163B2 (ja) 2020-07-30 2022-05-24 ソニーグループ株式会社 情報処理装置および方法、並びに情報処理システム
JP2020187789A (ja) * 2020-07-30 2020-11-19 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに情報処理システム
JP7065474B2 (ja) 2020-08-26 2022-05-12 アクトフォワード ヘルスケア株式会社 電子処方箋のアクセス情報管理装置、アクセス情報管理方法、及びアクセス情報管理プログラム
JP2022037989A (ja) * 2020-08-26 2022-03-10 アクトフォワード ヘルスケア株式会社 電子処方箋のアクセス情報管理装置、アクセス情報管理方法、及びアクセス情報管理プログラム
JP7303605B1 (ja) 2022-05-19 2023-07-05 株式会社オプティム プログラム、方法、情報処理装置、システム
WO2023223695A1 (ja) * 2022-05-19 2023-11-23 株式会社オプティム プログラム、方法、情報処理装置、システム
JP2023170608A (ja) * 2022-05-19 2023-12-01 株式会社オプティム プログラム、方法、情報処理装置、システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2814931A1 (en) 2012-05-31
KR20130132806A (ko) 2013-12-05
EP2645326A1 (en) 2013-10-02
US20130238357A1 (en) 2013-09-12
BR112013012371A2 (pt) 2019-09-24
CN103250177A (zh) 2013-08-14
RU2013122879A (ru) 2014-11-27
SG190341A1 (en) 2013-06-28
AU2011333055A1 (en) 2013-06-13
WO2012070418A1 (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012070418A1 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR102331859B1 (ko) 개입 및 태스킹 결정을 사용하여 치료하는 시스템들 및 방법들
US8249897B2 (en) Maintaining patient medication lists
JP5689617B2 (ja) 通信ネットワークを利用した医師指示管理システム
US20110184755A1 (en) Managing Patient Medication Data
JP6558669B1 (ja) 医療システム
JP6660655B1 (ja) 医療システム
Deyo-Svendsen et al. Medication-assisted treatment for opioid use disorder in a rural family medicine practice
US20070255584A1 (en) Patient Physician Connectivity System and Method
CN114596945A (zh) 一种处方开药方法、医院信息系统及计算机存储介质
JP2002073808A (ja) 医療情報管理装置および医療情報管理システム若しくはそれらのプログラム記録媒体
US20170242962A1 (en) Online managed medical portal for patients and physicians
KR100458184B1 (ko) 네트워크를 이용한 원격 진료 시스템 및 그 방법
JP6954966B2 (ja) 薬局連携システムおよび方法
Vo et al. Management of a parenteral opioid shortage using ASHP guidelines
JP2002222258A (ja) 調剤薬局システム
KR20010104050A (ko) 인터넷 가상 종합병원 시스템
JP2002189811A (ja) 在宅医療支援方法およびそれに用いる支援システム
JP6995174B1 (ja) 薬剤提供支援装置及びプログラム
WO2023199767A1 (ja) プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
JP2002109073A (ja) 在宅医療サポートシステム
JP2024129265A (ja) 医薬品管理システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2024027544A (ja) プログラム、方法及び情報処理装置
KR20240028869A (ko) 환자와 주치약사를 연결하는 시스템 및 방법
JP2004178265A (ja) 処方情報関連情報を提供する方法及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150219