JP2012110894A - 触媒、その製造方法、及び触媒を用いる反応 - Google Patents

触媒、その製造方法、及び触媒を用いる反応 Download PDF

Info

Publication number
JP2012110894A
JP2012110894A JP2012005341A JP2012005341A JP2012110894A JP 2012110894 A JP2012110894 A JP 2012110894A JP 2012005341 A JP2012005341 A JP 2012005341A JP 2012005341 A JP2012005341 A JP 2012005341A JP 2012110894 A JP2012110894 A JP 2012110894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
layer
buffer layer
reaction chamber
reductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012005341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012110894A5 (ja
JP5964594B2 (ja
Inventor
Anna Lee Y Tonkovich
トンコヴィッチ,アンナ・リー・ワイ
Yong Wang
ワン,ヨン
Yufei Gao
ガオ,ユフェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Battelle Memorial Institute Inc
Original Assignee
Battelle Memorial Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Battelle Memorial Institute Inc filed Critical Battelle Memorial Institute Inc
Publication of JP2012110894A publication Critical patent/JP2012110894A/ja
Publication of JP2012110894A5 publication Critical patent/JP2012110894A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5964594B2 publication Critical patent/JP5964594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0225Coating of metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00835Comprising catalytically active material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】熱サイクル下における腐食、酸化、ならびにフレーキングやスポーリングに対して耐性を有する担持触媒を備えたマイクロチャネル装置を提供する。
【解決手段】金属製チャネル壁面に直接、あるいは壁面をエッチングにより多孔質化した後、Al、SiO,ZrO,TiO及びこれらの組合せから選択される金属酸化物を含む緩衝層102を蒸着により形成させ、さらに溶液堆積法により金属酸化物を含有する界面層104を形成させ、この界面層の上に触媒層106を堆積させた、マイクロチャネル装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、多孔質担体、緩衝層及び界面層を有する触媒;該触媒を製造する方法;及び該触媒を用いる触媒法に関する。
本出願は、参照として本明細書に取り入れられる米国特許出願第09/123,781号の一部継続出願である。
例えば水蒸気改質、水性ガス転化反応、メタノール合成及び触媒燃焼を含む水素及び炭化水素の転化反応は、公知である。これらの反応は通常は150℃から1000℃の温度で行う。現在、これらの反応は、高表面積セラミックペレット上に堆積させた活性な触媒金属又は触媒金属酸化物から成る触媒ペレットを用いて工業的に行われている。
A.N.Pestryakov, A.A.Fyodorov, V.A.Shurov, M.S.Gaisinovich, and LV.Fyodorova, React Kinet Catal.Lett, 53 [2] 347-352 (1994). A.N.Pestryakov, A.A.Fyodorov, M.S.Gaisinovich, V.P.Shurov, l.V.Fyodorova, and T.A.Gubaykulina, React Kinet Catal.Lett., 54 [1] 167-172 (1995). J.R.Kosak. A Novel Fixed Bed Catalyst for the Direct Combination of H2 and O2to H2O2, M.G.Scaros and M.L.Prunier, Eds., Catalysis of Organic Reactions, Marcel Dekker, Inc. (1995), p115-124. O.Y.Podyacheva, A.A.Ketov, Z.R.lsmagilov, V.A.Ushakov, A.Bos and H.J.Veringa, React. Kinet. Catal. Lett., 60 [2] 243-250 (1997). A.N.Leonov, O.L.Smorygo, and V.K.Sheleg, React Kinet Catal.Lett., 60 [2]259-267 (1997). M.V.Twigg and D.E.Webster. Metal and Coated-Metal Catalysts, A Cybulski is and J.A.Moulijn, Eds., Structured Catalysts and Reactors, Marcel Dekker, Inc.(1998), p59-90.
[1]に記載されているように、三層、すなわち(1)多孔質担体、(2)界面層、及び(3)触媒金属を有するフォーム触媒又はモノリス触媒は公知である。これらの触媒を製造する場合、界面層は、溶液含浸法を含む様々な方法によって堆積させた。触媒層は、溶液含浸法で堆積させることができる。界面層は、多孔質担体に比べてより大きな表面積を有するが、多孔質担体は、界面層に比べてより強い機械的強度を有する。
多孔質担体は、金属又はセラミックのフォーム(foam)であることができる。金属フォームは、高度に熱伝導性であり、且つ機械加工し易い。スポンジ様の機械的性質により、機械的接触を介して反応室を簡便にシールすることができる。金属フォームと収容反応室(housing reaction chamber)との間の密接に適合させた熱膨張により、より高温において、多孔質担体のクラッキングが最小になり、また多孔質担体周囲のガスの偏流が最少になる。Pestryakovらは、n−ブタンを酸化するための中間ガンマ・アルミナ層を有する[1]及び有しない[2]金属フォーム担持遷移金属酸化物触媒を調製した。Kosak[3]は、表面をHCl溶液でプレエッチングする、様々な金属フォーム上に貴金属を分散させるためのいくつもの方法を試験し、無電解メッキが、フォーム担体に対して貴金属を最も良好に接着させることを報告した。Podyachevaら[4]も、メタンを酸化するための多孔質アルミナ中間層を有するフォーム金属担持LaCoO3ペロブスカイト触媒を合成した。金属フォーム担持触媒を用いることによるすべての潜在的な利点にもかかわらず、金属フォームは、耐蝕性が低く、その非多孔質及び滑らかなウエッブ表面に起因してセラミック材料に対する接着が不良であり、またこれらの材料は、熱膨張率が適合していないので、熱サイクル後に、界面層がスポーリングする傾向がある。
耐蝕性を増大させるために、例えばAl,Cr及びSiとの拡散による合金製造のような方法を用いてフェライト鋼を二次加工してきた。前記方法は、高温炉部材(約1200℃)を製造するために典型的に用いられている[5]。アルミニウム含有フェライト鋼を適当に熱処理すると、アルミニウムが、合金表面へと移行し、酸素拡散に対して耐性があって強力に接着する酸化物フィルムが形成される。そのようなフェライト鋼箔を用いて>10ppi(1インチ当たりの細孔数)を有する金属モノリスを二次加工してきた[6]。しかしながら、触媒用途に適する細孔(<20ppi,好ましくは80ppi)を有する同様な合金フォームに関する研究は実を結ばなかった。それは、より微細なAl・フェライト鋼フォームを製造する方法が未成熟であったこと、また該フォームを製造するための合金前駆物質の欠如の双方とに起因していた。
故に、腐蝕又は酸化に対して耐性があって、且つ界面層のクラッキングを抑えるフォームから成る多孔質担体のための担持触媒に関する技術においてニーズが存在する。
本発明は、少なくとも3つの層、すなわち(1)多孔質担体、(2)緩衝層、(3)界面層、及び任意に(4)触媒活性層を有する触媒を含む。いくつかの態様では、多孔質層と界面層との間に配置される緩衝層は、少なくとも2つの組成的に異なる副層(sublayer)を含む。緩衝層は、典型的には、多孔質担体から界面層に熱膨張率の遷移を提供し、それによって、触媒が高い運転温度まで加熱され且つ冷却されるときに、熱膨張歪を低減する。また、緩衝層は、多孔質担体の腐蝕及び酸化も低減し、また多孔質担体の表面によって触媒される副反応を最少にする。
また、本発明は、多孔質担体、多孔質担体と界面層との間に配置された緩衝層、及び界面層を有する触媒を提供する;その場合、該触媒は、空気中で580℃で2500分間加熱される場合、5%未満だけ重量が増加するような耐酸化性を有する。別法として、該触媒は、熱サイクル中におけるフレーキングに対するその耐性によっても特徴付けられる。
更に、本発明は、少なくとも1つの反応体を少なくとも1つの生成物へと転化させる方法を提供する。該方法では、該反応体は、触媒を含む反応室を通過させる。
多層触媒(少なくとも3つの層)を製造するための本発明の方法は、(1)多孔質担体を選択する工程、(2)該多孔質担体上に緩衝層を堆積させる工程、(3)その上に界面層を配置する工程、及び任意に(4)該界面層上へと又は該界面層と一体化させて触媒活性層を配置する工程を有し;且つ、その場合、該緩衝層は該多孔質担体と該界面層との間に配置される。緩衝層を蒸着させると、より良い結果を得ることができる。触媒活性層は、界面層の蒸着後及び蒸着中に堆積させることができる。
緩衝層と界面層とを有する多孔質担体を含む本発明の利点としては:熱膨張率のより良好な適合及び温度変化に対するより良好な安定性、例えばコーキングのような副反応の減少、所望の金属・酸化物相互作用、高表面積界面層に対する強力な結合、及び下地多孔質担体の保護の強化が挙げられる。
本発明の主題は、本明細書の結論部分で特に指摘され且つ明確にクレームされる。しかしながら、同じ参照番号は同じ要素を指している添付の図面に関する以下の説明を参照することによって、本発明の更なる利点及び目的と共に、操作の構成及び方法の双方を、最も良く理解することができる。
触媒の拡大横断面図である。 図2aは、580℃(破線)における、ステンレス鋼フォーム(頂部線)及びチタニアで被覆されたステンレス鋼フォーム(底部線)に関する、時間に対する(酸化による)重量増加のグラフである。 図2bは、500℃における、ニッケルフォーム(頂部線)及びチタニアで被覆されたニッケルフォームに関する、時間に対する(酸化による)重量増加のグラフである。 チタニア緩衝層とアルミナ薄め被覆とを有するステンレス鋼フォーム(左)及びアルミナ薄め被覆を有するステンレス鋼フォーム(緩衝層無し、右)に関する熱サイクルの効果を比較している一対の顕微鏡写真である。
多孔質担体100、緩衝層102、界面層104、及び任意に触媒層106を有する本発明の触媒が、図1に掲げてある。いずれの層も、スポット若しくはドットの形態で、又はギャップ若しくはホールを有する層の形態で、連続又は非連続であることができる。
多孔質担体100は多孔質セラミック又は金属の形態であることができる。本発明での使用に適する他の多孔質担体としては、炭化物、窒化物、及び複合材料が挙げられる。層を堆積させる前、多孔質担体は、水銀圧入法によって測定した場合、少なくとも5%の多孔度を有し、また光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡によって測定した場合、1μmから1000μmの平均細孔サイズ(孔径の合計/細孔数)を有する。多孔質担体は、好ましくは約30%から約99%の多孔度、更に好ましくは70%から98%の多孔度を有する。多孔質担体の好ましい形態は、フォーム、フェルト、ワッド(wad)及びそれらの組合わせである。フォームは、構造全体にわたって細孔を画定している連続壁を有する構造である。フェルトは、それらの間に隙間空間を有する繊維の構造である。ワッドは、スチールウールのような絡み合ったストランドの構造である。好ましさは劣るが、多孔質担体としては、上記の多孔度及び細孔サイズの特性を有するという条件付で、他の多孔質媒体、例えばペレット及びハニカムも挙げることかできる。金属フォームの連続気泡(open cells)は、好ましくは1インチ当たり細孔の個数が約20(ppi)から約3000ppi、更に好ましくは約40から約120ppiである。PPIは、1インチ当たりの細孔の最大個数と規定される(等方性材料では、測定方向は無関係であるが;異方性材料では、測定は細孔数が最大になる方向で行う)。本発明では、ppiは走査電子顕微鏡で測定する。多孔質担体は、低い圧力低下、従来のセラミックペレット担体を超える向上した熱伝導性、及び化学反応器におけるロード/アンロードのし易さを含む本発明におけるいくつもの利点を提供することを発見した。
緩衝層102は、担体と界面層の双方に比べて異なる組成及び/又は密度を有し、好ましくは、多孔質担体と界面層の中間の熱膨張率を有する。好ましくは、緩衝層は金属酸化物の金属炭化物である。本出願人は、蒸着層が、いくつもの熱サイクルの後でも、より良好な接着を示し、またフレーキングに対して抵抗することを発見した。更に好ましくは、緩衝層は、Al,TiO,SiO及びZrO又はそれらの組合わせである。更に詳しくは、Alはα−Al,γ−Al及びそれらの組合わせである。α−Alは、その優れた酸素拡散に対する耐性の故に更に好ましい。而して、高温酸化に対する耐性を、多孔質担体100上に被覆されたアルミナによって向上できることが予期される。緩衝層は、2つ以上の組成的に異なる副層から作製することもできる。多孔質担体100が、金属、例えばステンレス鋼フォームであるとき、好ましい態様は、2つの組成的に異なる副層から形成される緩衝層102を有する(図示されていない)。第一副層(多孔質担体100と接触している)は、多孔質担体100に対して良好な接着を示すことから、好ましくはTiOである。好ましくは、第二副層は、TiO上に配置されるα−Alである。好ましい態様では、α−Al副層は、下地金属表面に対して卓越した保護を提供する高密度層である。次に、より密度低い高表面積アルミナ界面層を、触媒活性層のための担体として堆積させることができる。
典型的には、多孔質担体100の熱膨張率は、界面層104のそれとは異なる。而して、高温触媒のためには(T>150℃)、緩衝層102は、2つの熱膨張率の間を遷移する必要がある。緩衝層の熱膨張率は、多孔質担体及び界面層の熱膨張率と適合する熱膨張率を得るために、緩衝層の組成を調節することによって、調整することができる。緩衝層102の別の利点は、剥き出しの金属フォーム表面によって引き起こされる副反応、例えばコーキング又はクラッキングに対する耐性を提供する点である。大表面積の担体を必要としない化学反応、例えば触媒燃焼のために、緩衝層102は、強力な金属対金属酸化物の相互作用によって触媒金属を安定化させる。大表面積の担体を必要とする化学反応では、緩衝層102は、高表面積界面層104に対してより強い結合を提供する。好ましくは、緩衝層には孔及びピンホールが無く、それにより、下地担体に対して優れた保護が提供される。更に好ましくは、緩衝層は非多孔質である。また、緩衝層は、多孔質担体の平均細孔サイズの1/2未満の厚さを有する。好ましくは、緩衝層は、約0.05μmから約10μm、更に好ましくは5μm未満の厚さを有する。緩衝層は、高温において、熱安定性及び化学安定性を示すべきである。
界面層104は、窒化物、炭化物、硫化物、ハロゲン化物、金属酸化物、炭素及びそれらの組合わせを含むことができる。界面層は、高表面積を提供し、及び/又は担持触媒のための望ましい触媒担体相互作用を提供する。界面層は、触媒担体として従来用いられている任意の材料を含むことができる。好ましくは、界面層は金属酸化物である。金属酸化物としては、例えば、γ−Al,SiO,ZrO,TiO,酸化タングステン、酸化マグネシウム、酸化バナジウム、酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化銅、酸化亜鉛、酸化モリブデン、酸化錫、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、ランタン系列酸化物(1種又は複数種)、ゼオライト(1種又は複数種)、及びそれらの組合わせが挙げられるが、これらに限定されない。界面層104は、その上に堆積される更なる触媒活性材料を有しない触媒活性層として役立つことができる。しかしながら、通常は、界面層104は、触媒活性層106と組合わせて用いる。また、界面層は、2つ以上の組成的に異なる副層から作製することもできる。界面層は、多孔質担体の平均細孔サイズの1/2未満の厚さを有する。好ましくは、界面層の厚さは、約0.5μmから約100μm、更に好ましくは約1から約50μmである。界面層は、結晶質又は非晶質であることができ、好ましくは少なくとも1m2/gのBET表面積を有する。
触媒活性層106(存在するとき)は、界面層104上に堆積させることができる。別法として、触媒活性材料を、界面層と一緒に同時に堆積させることができる。触媒活性層(存在するとき)は、典型的には、界面層上に密接に分散させる。触媒活性層を界面層上に「配置」又は「堆積」させるということは、顕微鏡的な触媒活性粒子が:担体層(すなわち、界面層)表面上に、担体層における間隙中に、及び担体層における開放気孔中に分散されるという従来の理解を含む。触媒活性層としては:触媒金属、例えば貴金属、遷移金属及びそれらの組合わせ;金属酸化物、例えばアルカリ元素、アルカリ土類元素、硼素、ガリウム、ゲルマニウム、砒素、セレン、テルル、タリウム、鉛、ビスマス、ポロニウム、マグネシウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、ニッケル、コバルト、銅、亜鉛、ジルコニウム、モリブデン、錫、カルシウム、アルミニウム、珪素、ランタン系列元素(1種又は複数種)の酸化物、及びそれらの組合わせ;複合材料;ゼオライト(1種又は複数種);窒化物;炭化物;硫化物;ハロゲン化物;ホスフェート;及び前記のいずれかの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
好ましくは、触媒(多孔質担体、緩衝層、界面層及び存在する場合は触媒活性層を含む)は、反応室内に適合する大きさにする。触媒は、分子が触媒中を拡散できるような連続的な多孔性を有することが好ましい。この好ましい態様では、ガスが、触媒の周囲ではなく、実質的に触媒中に流れるように、触媒を反応室中に配置することができる。好ましい態様では、触媒の断面積は、反応室の断面積の少なくとも80%、更に好ましくは少なくとも95%を占める。好ましい態様では、触媒中を通る反応体が、触媒中の通過流路に沿ってどこででも反応できるように、触媒活性材料を、触媒全体の表面上に分散させる;それは、ペレットの内部において未利用空間又は触媒が有効に活用されない空間が大きな容積で存在するペレットタイプの触媒を超える有意な利点である。また、本発明の触媒は、充填された粉末は厳しい圧力低下を引き起こし得るので、粉末に比べても優れている。
また、本発明の触媒は、それらが示す特性によって特徴付けることもできる。調節することによってこれらの特性に影響を与えることができる因子としては:多孔質担体、緩衝層、界面層、及び触媒活性層の選択;熱膨張率の段階的変化、結晶化度、金属・担体相互作用、堆積法、及び本発明で説明から明らかな他の因子が挙げられる。これらの因子を用いる定型の試験と組合わせて緩衝層を用いると、様々な化学反応を触媒する触媒を製造することができる。本発明の触媒の好ましい態様は、次の特性:すなわち、(1)接着−空気中における3回の熱サイクルの後、触媒は、SEM(走査電子顕微鏡)分析によって観察すると、2%(面積基準)未満のフレーキングを示す;(2)耐酸化性の1つ以上を示す。空気中において580℃で2500分間加熱すると、触媒の重量は、5%未満だけ、更に好ましくは3%未満増加し;なお更に好ましくは、空気中において750℃で1500分間加熱すると、0.5%未満だけ増加する。重量増加は、熱重量分析(TGA)によって測定する。各熱サイクルは、空気中において、10℃/分の加熱速度で室温から600℃まで加熱し、600℃で3000分間保ち、10℃/分の速度で冷却する工程から成る。触媒は、好ましくは、BETで測定した場合に、約0.5m/g超、更に好ましくは約2.0m/g超の表面積を有する。
更に、本発明は、少なくとも1つの反応体を本発明の触媒を含む反応室中に通す工程、該少なくとも1つの反応体を少なくとも1つの生成物へと転化させる工程、及び該反応室から該生成物を取り出す工程を含む触媒法を提供する。好ましい態様では、該触媒法は、マイクロチャネルを有する装置で行う。適当なマイクロチャネル装置及び様々な方法に関連のある因子は、例えば米国特許第5,611,214号、第5,811,062号、第5,534,328号及び米国特許出願第08/883,643号、第08/938,228号、第09/375,610号、第09/123,779号、同時出願された米国特許出願第09/492,246号(代理人整理番号E−1666B−CIP)、09/375,614(1999年8月17日出願)及び09/265,227(1999年3月8日出願)に記載されている。前記の特許及び特許出願は、あたかも以下で完全に複製されているかのような参照として本明細書に取り入れられている。別の好ましい態様では、触媒は、モノリス、すなわち単一の隣接多孔質触媒片、又は反応室へと容易に挿入することができ且つ反応室から容易に取り出すことができる一緒に積み重ねられているいくつもの隣接片である(充填された粉末床又はペレット又はマイクロチャネル壁上の被覆ではない)。触媒片の一片又はスタックは、好ましくは0.1mmから約2cmの幅を有し、好ましい厚さは1cm未満であり、更に好ましくは約1mmから約3mmである。本発明の触媒は、触媒法に対して多くの利点:例えば、化学安定性、繰り返される熱サイクルに対する安定性、熱安定性、触媒の効率的なロード/アンロード、高速な熱移動及び物質移動、及び所望の触媒活性の維持を提供することができる。
マイクロチャネル装置内の金属表面は、緩衝層及び界面層のいずれか又は両方で被覆することができる。それは、本明細書で説明する方法のいずれかを用いて、好ましくは蒸着によって行うことができる。好ましい被覆材料は、チタン及び5%〜10%SiO/Alを含む。反応室及び熱交換器の内面及びマイクロチャネル装置の他の表面を被覆することができる。いくつかの態様では、反応室の壁は、任意の緩衝層、界面層、及び触媒活性材料で、典型的には触媒活性材料と界面層との組合せで被覆して、担持触媒を作製することができる。また、被覆は、マイクロチャネル装置に対する接続又はマイクロチャネル装置内における接続を形成するチューブ及びパイプにおける金属壁に対して施用できる。
本発明の触媒法としては:アセチル化、付加反応、アルキル化、脱アルキル化、水素化脱アルキル化、還元的アルキル化、アミノ化、芳香族化、アリル化、自熱式改質、カルボニル化、脱カルボニル、還元的カルボニル化、カルボキシル化、還元的カルボキシル化、還元的カップリング、縮合、分解、水素化分解、環化、シクロオリゴマー化、脱ハロゲン化、二量体化、エポキシ化、エステル化、交換、フィッシャー・トロプシュ、ハロゲン化、水素化ハロゲン化(hydrohalogenation)、ホモログ化、水和、脱水、水素化、脱水素、ヒドロカルボキシル化、ヒドロホルミル化、水素化分解、ヒドロメタル化(hydrometallation)、ヒドロシリル化、加水分解、水素処理法、水素化脱硫/水素化脱窒素(HDS/HDN)、異性化、メタノール合成、メチル化、脱メチル化、メタセシス、ニトロ化、酸化、部分酸化、重合、還元、蒸気改質及び二酸化炭素改質、スルホン化、テロメリゼーション、エステル交換反応、三量体化、水性ガス転化(WGS)、及び逆水性ガス転化(RWGS)が挙げられる。
本発明の触媒を製造する方法は、多孔質担体100を選択する工程、該多孔質担体100上に緩衝層102を堆積させる工程及びその上に界面層104を堆積させる工程を有する。任意に、触媒層106を、界面層104上へと堆積させることができ、又は界面層及び触媒層の両方を、緩衝層102上に同時に堆積させることができる。
金属は、非多孔質で滑らかなウェブ表面を有するので、緩衝層の堆積は妨げられるかもしれない。この問題を緩和する1つの方法は、化学的エッチングによって金属表面を粗くする方法である。鉱酸溶液、例えば0.1Mから1MのHClを用いる化学的エッチングによって金属フォームを粗くすると、金属フォームに対する高表面積ガンマ・アルミナ担持金属触媒の接着は有意に向上する。粗くされたウェブ表面は、熱サイクル下において触媒層のスポーリングに対して向上した耐性も示す。金属フォームを多孔質担体100として用いる好ましい態様では、緩衝層102を蒸着する前に金属フォームをエッチングする。エッチングは、好ましくは、酸、例えばHClによって行う。
緩衝層102の堆積は、好ましくは、限定するものではないが、化学蒸着、物理蒸着、又はそれらの組合わせを含む蒸着によって行う。驚くべきことに、典型的には高温で行われる蒸着では、多孔質担体の表面に対して緩衝層を良好に接着させる多結晶質又は非晶質の相が生成することを見出した。該方法は、金属酸化物緩衝層を金属多孔質担体に対して接着させるのに特に都合が良い。別法として、緩衝層102は、溶液被覆(solution coating)によって得ることができる。例えば、溶液被覆は、金属表面を水蒸気に曝して表面ヒドロキシルを生成させることによって金属表面を官能化し、次に、表面反応させ、且つアルコキシドを加水分解して、金属酸化物の被覆を得る工程を有する。この溶液被覆は、緩衝層102を堆積させるより低コストの方法として好ましいかもしれない。
界面層104は、好ましくは、これらの技術において公知の前駆物質を用いて蒸着又は溶液堆積(solution deposition)によって作製する。適当な前駆物質としては、有機金属化合物、ハロゲン化物、カルボニル、アセトネート、アセテート、金属、金属酸化物のコロイド分散液、硝酸塩類、スラリーなどが挙げられる。例えば、多孔質アルミナ界面層は、PQアルミナ(マサチューセッツ州アシュランドにあるNyacol Products)コロイド分散液で洗浄被覆し、次に真空中で一晩乾燥させ、500℃で2時間焼成することができる。
触媒活性材料は、任意の適当な方法で蒸着させることができる。例えば、触媒前駆物質を、コロイド金属酸化物粒子上に堆積させ、緩衝被覆した多孔質担体上にスラリー被覆し、次に乾燥させ還元することができる。
実施例1
実験を行って、本発明の緩衝層の確かな利点を証明した。
エッチングされていないステンレス鋼フォーム(オハイオ州ンシナティにあるAstromet)を、化学蒸着法によって、1000ÅのTiOで被覆した。チタンイソプロポキシド(マサチューセッツ州ニューバリーポートにあるStrem Chemical)を、0.1トルから100トルの圧力で250℃から800℃の温度において、蒸着させた。600℃の堆積温度及び3トルの反応器圧において、該フォームに対して優れた接着を有するチタン被覆が得られた。
SEM(走査電子顕微鏡)分析によると、TiOを有するステンレス鋼フォーム担持ガンマ・アルミナは、室温から600℃までの数回(3回)の熱サイクル後において、スポーリングを示さなかったことが分かった。TiO緩衝層を有していないガンマ・アルミナで被覆されたステンレス鋼フォーム担体を用いた対照実験では、同じ試験条件下において、厳しいフレーキング又はスポーリングが観察された。高温酸化に対する耐性は、図2a及び2bに示されている。図2aにおいて認められるように、被覆されていないステンレス鋼フォームは急速に酸化される(重量増加値、すなわち熱重量値によって示されている)が、チタン被覆されたステンレス鋼は比較的ゆっくりと酸化される。図2bにおいて認められるように、被覆されていないニッケルフォームは酸化したが、同じ条件下で、チタニアで被覆されたニッケルフォームはゼロ酸化(すなわち、検出不可能なレベルの酸化)であった。
結語 本発明の好ましい態様を示し説明してきたが、本発明のより広い面において、本発明から逸脱せずに、多くの変更及び改良が可能であることは当業者には明らかである。而して、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神及び範囲内にあるすべての変更及び改良をカバーすることを意図している。

Claims (22)

  1. 多孔質担体、緩衝層、界面層、及び表面上に触媒活性層を含む触媒であって;該緩衝層が、該多孔質担体と該界面層との間に配置されていて、且つ該界面層が、該触媒活性層と該緩衝層との間に配置されている前記触媒。
  2. 多孔質担体、緩衝層、及び界面層を含む触媒であって;該緩衝層が、少なくとも2つの組成的に異なる副層を含み、且つ該緩衝層が、該多孔質担体と該界面層との間に配置されている前記触媒。
  3. 前記界面層上に触媒活性層を更に含む請求項2記載の触媒。
  4. 多孔質担体、緩衝層、及び界面層を含む触媒であって;該緩衝層が、該多孔質担体と該界面層との間に配置されていて;且つ該触媒が空気中で3回の熱サイクルに曝された場合に、該触媒が2%未満のフレーキングを示すように、該触媒が熱サイクル安定性を有する前記触媒。
  5. 前記多孔質担体が金属であって;且つ更に、前記触媒が空気中で580℃において2500分間加熱される場合に、該触媒が5%未満だけ重量が増加するように、該触媒が耐酸化性を有する請求項4記載の触媒。
  6. 以下の工程:すなわち、 多孔質担体を選択する工程;
    該多孔質担体上に緩衝層を蒸着させる工程;
    該緩衝層上に界面層を堆積させる工程を含む触媒を製造する方法。
  7. 少なくとも1つの反応体を反応室中へと通す工程;
    その場合、該反応室は請求項1記載の触媒を含む;
    該少なくとも1つの反応体を少なくとも1つの生成物へと転化させる工程;及び
    該生成物を該反応室から外に出す工程を含む、少なくとも1つの反応体を少なくとも1つの生成物へと転化させる方法。
  8. 少なくとも1つの反応体を反応室中へと通す工程;
    その場合、該反応室は請求項2記載の触媒を含む;
    該少なくとも1つの反応体を少なくとも1つの生成物へと転化させる工程;及び
    該生成物を該反応室から外に出す工程を含む、少なくとも1つの反応体を少なくとも1つの生成物へと転化させる方法。
  9. 少なくとも1つの反応体を反応室中へと通す工程;
    その場合、該反応室は請求項3記載の触媒を含む;
    該少なくとも1つの反応体を少なくとも1つの生成物へと転化させる工程;及び
    該生成物を該反応室から外に出す工程を含む、少なくとも1つの反応体を少なくとも1つの生成物へと転化させる方法。
  10. 前記方法を:アセチル化、付加反応、アルキル化、脱アルキル化、水素化脱アルキル化、還元的アルキル化、アミノ化、芳香族化、アリル化、自熱式改質、カルボニル化、脱カルボニル化、還元的カルボニル化、カルボキシル化、還元的カルボキシル化、還元的カップリング、縮合、分解、水素化分解、環化、シクロオリゴマー化、脱ハロゲン化、二量体化、エポキシ化、エステル化、交換、フィッシャー・トロプシュ、ハロゲン化、水素化ハロゲン化、ホモログ化、水和、脱水、水素化、脱水素、ヒドロカルボキシル化、ヒドロホルミル化、水素化分解、ヒドロメタル化、ヒドロシリル化、加水分解、水素処理法、水素化脱硫/水素化脱窒素(HDS/HDN)、異性化、メタノール合成、メチル化、脱メチル化、メタセシス、ニトロ化、酸化、部分酸化、重合、還元、水蒸気改質及び二酸化炭素改質、スルホン化、テロメリゼーション、エステル交換反応、三量体化、水性ガス転化(WGS)、及び逆水性ガス転化(RWGS)から成る群より選択する請求項9記載の方法。
  11. 前記方法を:アセチル化、付加反応、アルキル化、脱アルキル化、水素化脱アルキル化、還元的アルキル化、アミノ化、芳香族化、アリル化、自熱式改質、カルボニル化、脱カルボニル化、還元的カルボニル化、カルボキシル化、還元的カルボキシル化、還元的カップリング、縮合、分解、水素化分解、環化、シクロオリゴマー化、脱ハロゲン化、二量体化、エポキシ化、エステル化、交換、フィッシャー・トロプシュ、ハロゲン化、水素化ハロゲン化、ホモログ化、水和、脱水、水素化、脱水素、ヒドロカルボキシル化、ヒドロホルミル化、水素化分解、ヒドロメタル化、ヒドロシリル化、加水分解、水素処理法、水素化脱硫/水素化脱窒素(HDS/HDN)、異性化、メタノール合成、メチル化、脱メチル化、メタセシス、ニトロ化、酸化、部分酸化、重合、還元、水蒸気改質及び二酸化炭素改質、スルホン化、テロメリゼーション、エステル交換反応、三量体化、水性ガス転化(WGS)、及び逆水性ガス転化(RWGS)から成る群より選択する請求項7記載の方法。
  12. 前記方法を:アセチル化、付加反応、アルキル化、脱アルキル化、水素化脱アルキル化、還元的アルキル化、アミノ化、芳香族化、アリル化、自熱式改質、カルボニル化、脱カルボニル化、還元的カルボニル化、カルボキシル化、還元的カルボキシル化、還元的カップリング、縮合、分解、水素化分解、環化、シクロオリゴマー化、脱ハロゲン化、二量体化、エポキシ化、エステル化、交換、フィッシャー・トロプシュ、ハロゲン化、水素化ハロゲン化、ホモログ化、水和、脱水、水素化、脱水素、ヒドロカルボキシル化、ヒドロホルミル化、水素化分解、ヒドロメタル化、ヒドロシリル化、加水分解、水素処理法、水素化脱硫/水素化脱窒素(HDS/HDN)、異性化、メタノール合成、メチル化、脱メチル化、メタセシス、ニトロ化、酸化、部分酸化、重合、還元、水蒸気改質及び二酸化炭素改質、スルホン化、テロメリゼーション、エステル交換反応、三量体化、水性ガス転化(WGS)、及び逆水性ガス転化(RWGS)から成る群より選択する請求項8記載の方法。
  13. 装置の内壁の少なくとも1つを、緩衝層で被覆したマイクロチャネル装置。
  14. 前記緩衝層上に配置された界面層を更に含む請求項13記載のマイクロチャネル装置。
  15. 前記緩衝層を蒸着させた請求項13記載のマイクロチャネル装置。
  16. 前記壁が、該反応室の少なくとも1つの壁を含み、且つ該界面層上に配置された触媒活性材料を更に含む請求項14記載のマイクロチャネル装置。
  17. 前記緩衝層が、チタニアである請求項6記載の方法。
  18. 前記触媒が空気中で3回の熱サイクルに曝された場合に、該触媒が2%未満のフレーキングを示すように、該触媒が熱サイクル安定性を有する請求項1記載の触媒。
  19. 前記触媒が空気中で580℃において2500分間加熱される場合に、該触媒が5%未満だけ重量が増加するように、該触媒が耐酸化性を有する請求項1記載の触媒。
  20. 前記反応室が壁を有し、且つ該壁の少なくとも1つに対して、その上に:
    緩衝層;
    界面層;及び
    触媒活性層が配置されている請求項7記載の方法。
  21. 前記触媒が空気中で750℃において1500分間加熱される場合に、該触媒が0.5%未満だけ重量が増加するように、該触媒が耐酸化性を有する請求項1記載の触媒。
  22. 前記多孔質担体が金属であり、且つ前記触媒活性層が、該触媒を通過する反応体が該触媒を通る流路に沿って至る所で反応できるように、該触媒全体の表面上に分散される請求項1記載の触媒。
JP2012005341A 2000-01-27 2012-01-13 触媒、その製造方法、及び触媒を用いる反応 Expired - Fee Related JP5964594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/492,950 US6440895B1 (en) 1998-07-27 2000-01-27 Catalyst, method of making, and reactions using the catalyst
US09/492,950 2000-01-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554787A Division JP4982717B2 (ja) 2000-01-27 2001-01-26 触媒、その製造方法、及び触媒を用いる反応

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012110894A true JP2012110894A (ja) 2012-06-14
JP2012110894A5 JP2012110894A5 (ja) 2013-06-20
JP5964594B2 JP5964594B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=23958248

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554787A Expired - Fee Related JP4982717B2 (ja) 2000-01-27 2001-01-26 触媒、その製造方法、及び触媒を用いる反応
JP2012005341A Expired - Fee Related JP5964594B2 (ja) 2000-01-27 2012-01-13 触媒、その製造方法、及び触媒を用いる反応

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554787A Expired - Fee Related JP4982717B2 (ja) 2000-01-27 2001-01-26 触媒、その製造方法、及び触媒を用いる反応

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6440895B1 (ja)
EP (2) EP1257362B1 (ja)
JP (2) JP4982717B2 (ja)
KR (1) KR100670954B1 (ja)
CN (1) CN1211162C (ja)
AU (2) AU778052C (ja)
CA (1) CA2396144C (ja)
HK (1) HK1053996A1 (ja)
NO (1) NO20023080L (ja)
RU (1) RU2257955C2 (ja)
WO (1) WO2001054812A1 (ja)

Families Citing this family (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440895B1 (en) * 1998-07-27 2002-08-27 Battelle Memorial Institute Catalyst, method of making, and reactions using the catalyst
US6616909B1 (en) * 1998-07-27 2003-09-09 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for obtaining enhanced production rate of thermal chemical reactions
BR0013344A (pt) * 1999-08-17 2002-06-04 Battelle Memorial Institute Estrutura de catalisador e processo de sìntese de fischer-tropsch
DE60021086T2 (de) * 1999-08-17 2006-05-04 Battelle Memorial Institute, Richland Chemischer reaktor und verfahren zur katalytischen gasphasenreaktionen
US6607678B2 (en) * 1999-08-17 2003-08-19 Battelle Memorial Institute Catalyst and method of steam reforming
CA2381221C (en) * 1999-08-17 2012-01-17 Battelle Memorial Institute Catalyst structure and method of fischer-tropsch synthesis
US6451864B1 (en) * 1999-08-17 2002-09-17 Battelle Memorial Institute Catalyst structure and method of Fischer-Tropsch synthesis
US6488838B1 (en) * 1999-08-17 2002-12-03 Battelle Memorial Institute Chemical reactor and method for gas phase reactant catalytic reactions
KR20020012346A (ko) * 2000-08-07 2002-02-16 유현식 신디오탁틱 폴리스티렌을 고수율로 제조하고 반응기부착물을 감소시키는 담지촉매
US6436363B1 (en) * 2000-08-31 2002-08-20 Engelhard Corporation Process for generating hydrogen-rich gas
US6652830B2 (en) * 2001-02-16 2003-11-25 Battelle Memorial Institute Catalysts reactors and methods of producing hydrogen via the water-gas shift reaction
GB0116894D0 (en) * 2001-07-11 2001-09-05 Accentus Plc Catalytic reactor
US7201883B2 (en) * 2001-10-12 2007-04-10 Compactgtl Plc Catalytic reactor
GB0125035D0 (en) * 2001-10-18 2001-12-12 Accentus Plc Catalytic reactor
GB0124999D0 (en) * 2001-10-18 2001-12-05 Accentus Plc Catalytic reactor
GB0129054D0 (en) * 2001-12-05 2002-01-23 Accentus Plc Catalytic reactor and process
BR0216052B1 (pt) * 2001-12-05 2012-12-11 planta gás para lìquido para processar metano e processo para processar metano.
US7226884B2 (en) * 2002-02-07 2007-06-05 China Petroleum & Chemical Corporation Composite for catalytic distillation and its preparation
US7402719B2 (en) * 2002-06-13 2008-07-22 Velocys Catalytic oxidative dehydrogenation, and microchannel reactors for catalytic oxidative dehydrogenation
US7250151B2 (en) * 2002-08-15 2007-07-31 Velocys Methods of conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
US7014835B2 (en) 2002-08-15 2006-03-21 Velocys, Inc. Multi-stream microchannel device
US9192929B2 (en) 2002-08-15 2015-11-24 Velocys, Inc. Integrated combustion reactor and methods of conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
JP3874270B2 (ja) * 2002-09-13 2007-01-31 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化フィルタ触媒及びその製造方法
US7405338B2 (en) * 2003-04-07 2008-07-29 Velocys Dehydrogenation reactions in narrow reaction chambers and integrated reactors
US8580211B2 (en) * 2003-05-16 2013-11-12 Velocys, Inc. Microchannel with internal fin support for catalyst or sorption medium
US7220390B2 (en) * 2003-05-16 2007-05-22 Velocys, Inc. Microchannel with internal fin support for catalyst or sorption medium
DE602004009681T2 (de) * 2003-05-16 2008-08-14 Velocys, Inc., Plain City Verfahren zur erzeugung einer emulsion durch verwendung einer mikrokanalverfahrentechnologie
US7470408B2 (en) * 2003-12-18 2008-12-30 Velocys In situ mixing in microchannels
FR2864532B1 (fr) 2003-12-31 2007-04-13 Total France Procede de transformation d'un gaz de synthese en hydrocarbures en presence de sic beta et effluent de ce procede
US7084180B2 (en) * 2004-01-28 2006-08-01 Velocys, Inc. Fischer-tropsch synthesis using microchannel technology and novel catalyst and microchannel reactor
US9023900B2 (en) 2004-01-28 2015-05-05 Velocys, Inc. Fischer-Tropsch synthesis using microchannel technology and novel catalyst and microchannel reactor
US8747805B2 (en) * 2004-02-11 2014-06-10 Velocys, Inc. Process for conducting an equilibrium limited chemical reaction using microchannel technology
US7874432B2 (en) * 2004-03-23 2011-01-25 Velocys Protected alloy surfaces in microchannel apparatus and catalysts, alumina supported catalysts, catalyst intermediates, and methods of forming catalysts and microchannel apparatus
US8378163B2 (en) 2004-03-23 2013-02-19 Velocys Corp. Catalysts having catalytic material applied directly to thermally-grown alumina and catalytic methods using same, improved methods of oxidative dehydrogenation
ATE420721T1 (de) * 2004-08-05 2009-01-15 Saudi Basic Ind Corp Verfahren mit einem mit katalysator beschichteten wärmetauscher
CA2575165C (en) * 2004-08-12 2014-03-18 Velocys Inc. Process for converting ethylene to ethylene oxide using microchannel process technology
US7129194B2 (en) * 2004-09-23 2006-10-31 Corning Incorporated Catalyst system with improved corrosion resistance
CN101084061B (zh) 2004-10-01 2012-04-25 万罗赛斯公司 使用微通道工艺技术的多相混合方法
US7468455B2 (en) * 2004-11-03 2008-12-23 Velocys, Inc. Process and apparatus for improved methods for making vinyl acetate monomer (VAM)
WO2006053345A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Velocys Inc. Process using microchannel technology for conducting alkylation or acylation reaction
CA2587546C (en) 2004-11-16 2013-07-09 Velocys Inc. Multiphase reaction process using microchannel technology
CN102580593A (zh) * 2004-11-17 2012-07-18 万罗赛斯公司 使用微通道处理技术的乳化方法
US7297827B2 (en) * 2004-11-29 2007-11-20 Fina Technology, Inc. Use of monolith catalyst to prepare ethylbenzene
US20060140843A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 In-Kyung Sung Macroporous structures for heterogeneous catalyst support
US7569085B2 (en) * 2004-12-27 2009-08-04 General Electric Company System and method for hydrogen production
US7507274B2 (en) * 2005-03-02 2009-03-24 Velocys, Inc. Separation process using microchannel technology
WO2006127889A2 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Velocys Inc. Support for use in microchannel processing
US7629291B2 (en) * 2005-06-24 2009-12-08 Ut-Battelle, Llc Surface-stabilized gold nanocatalysts
US8216323B2 (en) * 2005-06-30 2012-07-10 General Electric Company System and method for hydrogen production
US20070004810A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Yong Wang Novel catalyst and fischer-tropsch synthesis process using same
EP2543434B1 (en) * 2005-07-08 2022-06-15 Velocys Inc. Catalytic reaction process using microchannel technology
US20070085227A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Tonkovich Anna L Multi-phase contacting process using microchannel technology
KR100691438B1 (ko) * 2005-11-08 2007-03-09 삼성전기주식회사 박막형 개질 기의 촉매 형성방법
RU2438968C2 (ru) * 2005-12-21 2012-01-10 Вайрент, Инк. Катализатор и способ риформинга кислородсодержащих соединений
US20070197808A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-23 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US20070203350A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-30 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US20070151451A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Rekers Dominicus M Process for the cooling, concentration or purification of ethylene oxide
US20070154377A1 (en) * 2005-12-22 2007-07-05 Rekers Dominicus M Process for the removal of combustible volatile contaminant materials from a process stream
US20070197801A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-23 Bolk Jeroen W Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitables for such a process
US20070213545A1 (en) * 2005-12-22 2007-09-13 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US20070203348A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-30 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US20070203352A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-30 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US7459589B2 (en) * 2005-12-22 2008-12-02 Shell Oil Company Process for the preparation of an alkylene glycol
US20070203349A1 (en) * 2005-12-22 2007-08-30 Bolk Jeroen W Method Of Installing An Epoxidation Catalyst In A Reactor, A Method Of Preparing An Epoxidation Catalyst, An Epoxidation Catalyst, A Process For The Preparation Of An Olefin Oxide Or A Chemical Derivable From An Olefin Oxide, And A Reactor Suitable For Such A Process
US7704908B2 (en) * 2005-12-22 2010-04-27 Shell Oil Company Method for reusing rhenium from a donor spent epoxidation catalyst
US7615184B2 (en) * 2006-01-25 2009-11-10 Alexander Lobovsky Metal, ceramic and cermet articles formed from low viscosity aqueous slurries
CN101426752B (zh) * 2006-03-23 2014-08-13 万罗赛斯公司 利用微通道工艺技术制造苯乙烯的工艺
CA2649388A1 (en) 2006-04-20 2007-11-01 Velocys, Inc. Process for treating and/or forming a non-newtonian fluid using microchannel process technology
BRPI0710417B1 (pt) 2006-05-08 2016-08-02 Virent Energy Systems Inc método de geração de um composto oxigenado a partir de uma solução de alimentação aquosa, método de geração de propileno glicol, composição de matéria e sistema de reator para a produção de compostos oxigenados a partir de uma solução de alimentação aquosa que contém um poliol hidrossolúvel
US7999144B2 (en) 2006-09-01 2011-08-16 Velocys Microchannel apparatus and methods of conducting catalyzed oxidative dehydrogenation
US20080154051A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Jeroen Willem Bolk Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitable for such a process
US20100288975A1 (en) * 2006-12-20 2010-11-18 Cortright Randy D Reactor system for producing gaseous products
US20080154052A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-26 Jeroen Willem Bolk Method of installing an epoxidation catalyst in a reactor, a method of preparing an epoxidation catalyst, an epoxidation catalyst, a process for the preparation of an olefin oxide or a chemical derivable from an olefin oxide, and a reactor suitable for such a process
EP2447339A1 (en) * 2007-01-19 2012-05-02 Velocys Inc. Process and apparatus for converting natural gas to higher molecular weight hydrocarbons using microchannel process technology
US7923592B2 (en) * 2007-02-02 2011-04-12 Velocys, Inc. Process for making unsaturated hydrocarbons using microchannel process technology
GB0704003D0 (en) * 2007-03-01 2007-04-11 Oxford Catalysts Promoted carbide-based fischer-tropsch catalyst, method for its preparation and uses thereof
RU2472840C2 (ru) * 2007-03-08 2013-01-20 Вайрент, Инк. Синтез жидкого топлива и химических реактивов из кислородсодержащих углеводородов
US7872563B2 (en) * 2007-04-09 2011-01-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Variably porous structures
JP5117769B2 (ja) * 2007-06-12 2013-01-16 カシオ計算機株式会社 反応器及び反応器の製造方法
US9220169B2 (en) * 2007-06-21 2015-12-22 Second Sight Medical Products, Inc. Biocompatible electroplated interconnection electronics package suitable for implantation
WO2012105922A2 (en) * 2007-07-20 2012-08-09 Utc Power Corporation Hybrid foam/low-pressure autothermal reformer
US7745667B2 (en) * 2008-04-07 2010-06-29 Velocys Microchannel apparatus comprising structured walls, chemical processes, methods of making formaldehyde
TW200948474A (en) * 2008-04-09 2009-12-01 Basf Se Coated catalysts comprising a multimetal oxide comprising molybdenum
CN104355957A (zh) * 2008-04-09 2015-02-18 万罗赛斯公司 使用微通道工艺技术将碳质材料转化为甲烷、甲醇和/或二甲醚的方法
US8100996B2 (en) * 2008-04-09 2012-01-24 Velocys, Inc. Process for upgrading a carbonaceous material using microchannel process technology
DE102008027767B4 (de) * 2008-06-11 2015-05-21 Süd-Chemie Ip Gmbh & Co. Kg Radial durchströmter monolithischer Katalysator aus beschichtetem Nickelschaum und dessen Verwendung
WO2010007011A1 (en) * 2008-07-14 2010-01-21 Basf Se Process for making ethylene oxide
CN102203034A (zh) * 2008-08-27 2011-09-28 维仁特能源系统公司 从生物质合成液体燃料
US8697924B2 (en) * 2008-09-05 2014-04-15 Shell Oil Company Liquid fuel compositions
US8747656B2 (en) 2008-10-10 2014-06-10 Velocys, Inc. Process and apparatus employing microchannel process technology
US20100135883A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-03 Uop Llc Catalyst supports
US20100150805A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Uop Llc Highly stable and refractory materials used as catalyst supports
JP5334632B2 (ja) * 2009-03-10 2013-11-06 日揮触媒化成株式会社 炭化水素油の水素化処理触媒及びそれを用いた水素化処理方法
EP2419371B1 (en) * 2009-04-17 2020-07-22 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation A process and apparatus for depositing nanostructured material onto a substrate material
IN2012DN00322A (ja) * 2009-06-30 2015-05-08 Virent Inc
US8524927B2 (en) * 2009-07-13 2013-09-03 Velocys, Inc. Process for making ethylene oxide using microchannel process technology
WO2011044549A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Velocys Inc. Process for treating heavy oil
WO2011057196A1 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Wayne State University Metaloxide-zr02 catalysts for the esterification and transesterification of free fatty acids and triglycerides to obtain bio -diesel
US9447347B2 (en) * 2009-12-31 2016-09-20 Shell Oil Company Biofuels via hydrogenolysis-condensation
US9303226B2 (en) 2009-12-31 2016-04-05 Shell Oil Company Direct aqueous phase reforming of bio-based feedstocks
EP2569265A1 (en) 2010-05-12 2013-03-20 Shell Oil Company Process including hydrogenolysis of biomass followed by dehydrogenation aldol condensation to produce alkanes
AU2011253084B2 (en) 2010-05-12 2014-07-31 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process including hydrogenolysis of biomass followed by dehydrogenation and aldol condensation for producing alkanes
KR101190934B1 (ko) 2011-02-15 2012-10-12 성균관대학교산학협력단 수소 생산용 개질부를 구비하는 연소장치
KR101403698B1 (ko) 2011-07-29 2014-06-27 한국에너지기술연구원 금속 구조체 촉매 및 이의 제조방법
KR101372118B1 (ko) * 2012-03-23 2014-03-12 에이치앤파워(주) 연료전지 자열개질반응 촉매 및 그 제조방법
WO2013144059A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A selenium-containing hydroprocessing catalyst, its use, and method of preparation
GB201214122D0 (en) 2012-08-07 2012-09-19 Oxford Catalysts Ltd Treating of catalyst support
EA027566B1 (ru) * 2012-12-20 2017-08-31 Общество С Ограниченной Ответственностью "Красное Поле" Фотокаталитический элемент для очистки и обеззараживания воздуха и воды и способ его изготовления
US9676623B2 (en) 2013-03-14 2017-06-13 Velocys, Inc. Process and apparatus for conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
RU2549619C1 (ru) * 2014-02-20 2015-04-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт теплофизики им. С.С. Кутателадзе Сибирского отделения Российской академии наук (ИТ СО РАН) Катализатор паровой конверсии углеводородов, способ его приготовления и способ паровой конверсии углеводородов с использованием указанного катализатора
RU2573013C1 (ru) * 2014-08-21 2016-01-20 Российская Федерация, от имени которой выступает Государственная корпорация по атомной энергии "Росатом"-Госкорпорация "Росатом" Химически активный фильтрующий элемент и способ его изготовления
FR3026024B1 (fr) 2014-09-24 2018-06-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module catalytique presentant une efficacite amelioree au vieillissement
WO2016201218A2 (en) 2015-06-12 2016-12-15 Velocys, Inc. Synthesis gas conversion process
CN108421562A (zh) * 2017-02-13 2018-08-21 韩国原子力技术株式会社 利用金属支撑体的除氢催化剂体
JP7098434B2 (ja) * 2017-12-20 2022-07-11 株式会社ダイセル 固体触媒、及びアルデヒド類の製造方法
CN112074345A (zh) * 2018-02-05 2020-12-11 Smh有限公司 在由链烷烃生产轻烯烃中用于调节接触状态的催化剂、体系和方法
CA3120939A1 (en) 2018-12-03 2020-06-11 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process and reactor for converting carbon dioxide into carbon monoxide
US11890609B2 (en) 2019-09-12 2024-02-06 Corning Incorporated Honeycomb bodies with improved skin CTE and isostatic strength and methods of making the same
CN110975915B (zh) * 2019-12-09 2022-07-12 万华化学集团股份有限公司 一种一步法制备甲基庚酮的催化剂的制法及其应用
JPWO2022260063A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15
CA3232882A1 (en) * 2021-09-23 2023-03-30 Andrey Anatolievich PANFEROV Method and device for obtaining hydrocarbons from polymer waste
EP4245409A1 (en) * 2021-10-21 2023-09-20 Lg Chem, Ltd. Methane-reforming catalyst and method for producing same
JP2024503471A (ja) * 2021-11-17 2024-01-25 エルジー・ケム・リミテッド メタン改質用触媒及びその製造方法
CN116745028A (zh) * 2021-11-18 2023-09-12 株式会社Lg化学 用于甲烷重整的催化剂和制备其的方法
JP2024503472A (ja) * 2021-11-18 2024-01-25 エルジー・ケム・リミテッド メタン改質用触媒及びその製造方法
CN114272933A (zh) * 2022-01-05 2022-04-05 成都理工大学 用于乙酸自热重整制氢的钙改性的钴镨钙钛矿型催化剂
KR20240054706A (ko) * 2022-10-19 2024-04-26 주식회사 엘지화학 메탄 개질용 촉매 및 이의 제조방법
KR20240064519A (ko) * 2022-11-04 2024-05-13 주식회사 엘지화학 메탄 개질용 촉매 및 이의 제조방법

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779169A (en) * 1980-11-06 1982-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd Physical vapor deposition method
JPH05200306A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Usui Internatl Ind Co Ltd 排気ガス浄化触媒の担持用ハニカム体の製造方法
JPH0655034A (ja) * 1992-06-10 1994-03-01 Shimadzu Corp 排気ガス浄化装置及びその製造方法
JPH06116711A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アルミナ膜の製膜方法
US5422331A (en) * 1994-02-25 1995-06-06 Engelhard Corporation Layered catalyst composition
JPH0859258A (ja) * 1994-08-15 1996-03-05 Asahi Glass Co Ltd ガラス成型用金型及びブラウン管用ガラス製品の成型方法
JPH08119645A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Asahi Glass Co Ltd ガラス成形用金型及びブラウン管用ガラス製品の成形方法
JPH08188441A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Asahi Glass Co Ltd ガラス成形用金型及びブラウン管用ガラス製品の成形方法
JPH08196906A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒部材
US5690900A (en) * 1996-10-10 1997-11-25 Smojver; Radmil Ammonia oxidation catalyst
JPH1071506A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆窒化珪素基焼結材料製切削工具
JPH10152768A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Mitsubishi Materials Corp 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
WO1998041480A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
JPH1116899A (ja) * 1997-06-06 1999-01-22 Dow Corning Corp 熱安定性絶縁被膜
WO1999057071A1 (en) * 1998-05-05 1999-11-11 Corning Incorporated Material and method for coating glass forming equipment
JP2000510761A (ja) * 1996-05-14 2000-08-22 エンゲルハード・コーポレーシヨン 上流に多層ゾーンを含めた排気ガス用触媒

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US588456A (en) * 1897-08-17 Spring for pump-valves
US3829888A (en) * 1971-01-08 1974-08-13 Hitachi Ltd Semiconductor device and the method of making the same
FR2182614B1 (ja) 1972-03-17 1978-05-05 Louyot Comptoir Lyon Alemand
US3873469A (en) 1972-04-12 1975-03-25 Corning Glass Works Support coatings for catalysts
CH566398A5 (ja) * 1973-06-15 1975-09-15 Battelle Memorial Institute
FR2240047B1 (ja) 1973-08-06 1977-08-26 Louyot Comptoir Lyon Alemand
US3887741A (en) * 1973-08-13 1975-06-03 Corning Glass Works Thin-walled honeycombed substrate with axial discontinuities in the periphery
US3944504A (en) * 1974-03-25 1976-03-16 Olin Corporation Catalyst for the diminution of automobile exhaust gases
US4006102A (en) * 1975-08-25 1977-02-01 Ford Motor Company Stabilized rhenium catalyst
US4196099A (en) 1978-02-10 1980-04-01 Matthey Bishop, Inc. Catalyst comprising a metal substrate
JPS5684789A (en) 1979-12-13 1981-07-10 Toyo Eng Corp High-temperature treatment of hydrocarbon-containing material
FR2507920B1 (fr) 1981-06-22 1986-05-16 Rhone Poulenc Spec Chim Support de catalyseur, notamment de catalyseur de post-combustion et procede de fabrication de ce support
US4422961A (en) 1982-03-01 1983-12-27 Olin Corporation Raney alloy methanation catalyst
US5023276A (en) 1982-09-30 1991-06-11 Engelhard Corporation Preparation of normally liquid hydrocarbons and a synthesis gas to make the same, from a normally gaseous hydrocarbon feed
DE3435319A1 (de) * 1984-09-26 1986-04-03 Michael 4150 Krefeld Laumen Katalytischer dampferzeuger
JPS61111140A (ja) 1984-11-06 1986-05-29 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 炭化水素合成用触媒
DE3513726A1 (de) * 1985-04-17 1986-10-23 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von katalysatoren fuer die abgasentgiftung
DE3526383C1 (de) 1985-07-24 1986-12-11 Didier-Werke Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zur Erzeugung von Katalysatoren fuer die Reduktion von Stickoxiden aus Abgasen und chemische Luftreinigungsverfahren
US5227407A (en) 1985-12-30 1993-07-13 Exxon Research And Engineering Company Water addition for increased CO/H2 hydrocarbon synthesis activity over catalysts comprising cobalt, ruthenium and mixtures thereof which may include a promoter metal
EP0260826B1 (en) * 1986-09-10 1990-10-03 Imperial Chemical Industries Plc Catalysts
US5545674A (en) 1987-05-07 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Surface supported cobalt catalysts, process utilizing these catalysts for the preparation of hydrocarbons from synthesis gas and process for the preparation of said catalysts
DK156701C (da) 1987-08-27 1990-01-29 Haldor Topsoe As Fremgangsmaade til gennemfoerelse af heterogene katalytiske kemiske reaktioner
SE462143C (sv) 1988-03-07 1996-01-18 Heraeus Gmbh W C Katalysator för bilavgasrening, förfarande för framställning därav samt användning därav
DE3810761A1 (de) 1988-03-30 1989-10-12 Didier Werke Ag Verfahren zur herstellung von katalysatoren fuer die verminderung von stickoxiden und nach dem verfahren hergestellte katalysatoren
US5417938A (en) * 1988-09-02 1995-05-23 Sulzer Brothers Limited Device for carrying out catalyzed reactions
US5440872A (en) * 1988-11-18 1995-08-15 Pfefferle; William C. Catalytic method
US5466651A (en) * 1988-11-18 1995-11-14 Pfefferle; William C. Catalytic method
US5047381A (en) * 1988-11-21 1991-09-10 General Electric Company Laminated substrate for catalytic combustor reactor bed
US4985371A (en) * 1988-12-09 1991-01-15 At&T Bell Laboratories Process for making integrated-circuit device metallization
US4945116A (en) 1988-12-29 1990-07-31 Uop Fischer-Tropsch synthesis process employing a moderated ruthenium catalyst
NL8902250A (nl) * 1989-09-08 1991-04-02 Veg Gasinstituut Nv Werkwijze voor het uitvoeren van een chemische reactie en daarbij te gebruiken reactor.
US5354547A (en) * 1989-11-14 1994-10-11 Air Products And Chemicals, Inc. Hydrogen recovery by adsorbent membranes
GB9000389D0 (en) * 1990-01-08 1990-03-07 Ici Plc Steam reforming
RU2093261C1 (ru) 1991-05-12 1997-10-20 Татьяна Николаевна Довбышева Способ получения блочного катализатора дожига водорода в присутствии паров воды
US5154970A (en) * 1991-07-16 1992-10-13 Ultramet High temperature resistant reticulated foam structure and process
US5364711A (en) * 1992-04-01 1994-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell
US5846494A (en) * 1992-04-30 1998-12-08 Gaiser; Gerd Reactor for catalytically processing gaseous fluids
DE69322814T2 (de) 1992-06-10 1999-08-26 Shimadzu Corp Konstruktion einer katalytischen Auspuff-Gas-Reinigungs-Anlage
TW216453B (en) * 1992-07-08 1993-11-21 Air Prod & Chem Integrated plate-fin heat exchange reformation
US5461022A (en) 1992-12-31 1995-10-24 Sandia Corporation Thin film hydrous metal oxide catalysts
WO1994020789A1 (en) * 1993-03-04 1994-09-15 Engelhard Corporation Improved substrate configuration for catalytic combustion system
US5534328A (en) 1993-12-02 1996-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Integrated chemical processing apparatus and processes for the preparation thereof
EP0665047B1 (en) 1994-01-28 1998-08-26 Constantinos G. Vayenas New three-way catalysts with PT, RH and PD, each supported on a separate support
US6040266A (en) * 1994-02-22 2000-03-21 Ultramet Foam catalyst support for exhaust purification
US5512250A (en) * 1994-03-02 1996-04-30 Catalytica, Inc. Catalyst structure employing integral heat exchange
JP3599370B2 (ja) * 1994-05-23 2004-12-08 日本碍子株式会社 水素製造装置
US5480622A (en) * 1994-07-05 1996-01-02 Ford Motor Company Electrically heatable catalyst device using electrically conductive non-metallic materials
US5811062A (en) 1994-07-29 1998-09-22 Battelle Memorial Institute Microcomponent chemical process sheet architecture
US5611214A (en) 1994-07-29 1997-03-18 Battelle Memorial Institute Microcomponent sheet architecture
US6129973A (en) 1994-07-29 2000-10-10 Battelle Memorial Institute Microchannel laminated mass exchanger and method of making
EP0716877A1 (en) 1994-12-13 1996-06-19 Johnson Matthey Public Limited Company Catalytic purification of engine exhaust gas
NL1000146C2 (nl) 1995-04-13 1996-10-15 Gastec Nv Werkwijze voor het uitvoeren van een chemische reactie.
US5725756A (en) * 1995-04-18 1998-03-10 Center For Research, Inc. In situ mitigation of coke buildup in porous catalysts with supercritical reaction media
EP0761308A1 (de) * 1995-09-12 1997-03-12 Basf Aktiengesellschaft Schalenkatalysatoren für instationär geführte Verfahren
JPH09192453A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Ngk Insulators Ltd 触媒コンバーター
RU2118724C1 (ru) 1996-05-20 1998-09-10 Открытое акционерное общество "ВАТИ" Способ изготовления накладок сцепления
US5749870A (en) 1996-08-23 1998-05-12 Nebl, Inc. Electrode for coagulation and resection
DE19636064A1 (de) * 1996-09-05 1998-03-12 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung
US5914028A (en) * 1997-01-10 1999-06-22 Chevron Chemical Company Reforming process with catalyst pretreatment
GB2322633A (en) 1997-02-28 1998-09-02 Norske Stats Oljeselskap Fischer-Tropsch reactor
US5855676A (en) * 1997-05-01 1999-01-05 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Tube lining apparatus
US6200536B1 (en) 1997-06-26 2001-03-13 Battelle Memorial Institute Active microchannel heat exchanger
US6036927A (en) * 1997-07-22 2000-03-14 Eastman Kodak Company Micro-ceramic chemical plant having catalytic reaction chamber
US6540975B2 (en) 1998-07-27 2003-04-01 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for obtaining enhanced production rate of thermal chemical reactions
US6616909B1 (en) 1998-07-27 2003-09-09 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for obtaining enhanced production rate of thermal chemical reactions
US6479428B1 (en) * 1998-07-27 2002-11-12 Battelle Memorial Institute Long life hydrocarbon conversion catalyst and method of making
US6440895B1 (en) * 1998-07-27 2002-08-27 Battelle Memorial Institute Catalyst, method of making, and reactions using the catalyst
US6228341B1 (en) 1998-09-08 2001-05-08 Uop Llc Process using plate arrangement for exothermic reactions
US6274101B1 (en) 1998-09-08 2001-08-14 Uop Llc Apparatus for in-situ reaction heating
US6168765B1 (en) 1998-09-08 2001-01-02 Uop Llc Process and apparatus for interbed injection in plate reactor arrangement
US6265451B1 (en) * 1999-09-21 2001-07-24 Hydrocarbon Technologies, Inc. Skeletal iron catalyst and its preparation for Fischer-Tropsch synthesis processes
US6262131B1 (en) 1998-12-07 2001-07-17 Syntroleum Corporation Structured fischer-tropsch catalyst system and method
US6203587B1 (en) * 1999-01-19 2001-03-20 International Fuel Cells Llc Compact fuel gas reformer assemblage
US6192596B1 (en) 1999-03-08 2001-02-27 Battelle Memorial Institute Active microchannel fluid processing unit and method of making
US6488838B1 (en) * 1999-08-17 2002-12-03 Battelle Memorial Institute Chemical reactor and method for gas phase reactant catalytic reactions
US6451864B1 (en) * 1999-08-17 2002-09-17 Battelle Memorial Institute Catalyst structure and method of Fischer-Tropsch synthesis
DE60021086T2 (de) * 1999-08-17 2006-05-04 Battelle Memorial Institute, Richland Chemischer reaktor und verfahren zur katalytischen gasphasenreaktionen
BR0013344A (pt) * 1999-08-17 2002-06-04 Battelle Memorial Institute Estrutura de catalisador e processo de sìntese de fischer-tropsch
US7678343B2 (en) * 1999-12-24 2010-03-16 Ineos Vinyls Uk Ltd. Metallic monolith catalyst support for selective gas phase reactions in tubular fixed bed reactors
US20020012624A1 (en) 2000-01-07 2002-01-31 Figueroa Juan C. Bulk nickel alloy catalysts and process for production of syngas
AU6985401A (en) 2000-06-13 2001-12-24 Conoco Inc Supported nickel-magnesium oxide catalysts and processes for the production of syngas
US20020071797A1 (en) * 2000-10-06 2002-06-13 Loffler Daniel G. Catalytic separator plate reactor and method of catalytic reforming of fuel to hydrogen
US6652830B2 (en) * 2001-02-16 2003-11-25 Battelle Memorial Institute Catalysts reactors and methods of producing hydrogen via the water-gas shift reaction
US7129194B2 (en) * 2004-09-23 2006-10-31 Corning Incorporated Catalyst system with improved corrosion resistance

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5779169A (en) * 1980-11-06 1982-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd Physical vapor deposition method
JPH05200306A (ja) * 1992-01-27 1993-08-10 Usui Internatl Ind Co Ltd 排気ガス浄化触媒の担持用ハニカム体の製造方法
JPH0655034A (ja) * 1992-06-10 1994-03-01 Shimadzu Corp 排気ガス浄化装置及びその製造方法
JPH06116711A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Sumitomo Metal Mining Co Ltd アルミナ膜の製膜方法
US5422331A (en) * 1994-02-25 1995-06-06 Engelhard Corporation Layered catalyst composition
JPH0859258A (ja) * 1994-08-15 1996-03-05 Asahi Glass Co Ltd ガラス成型用金型及びブラウン管用ガラス製品の成型方法
JPH08119645A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Asahi Glass Co Ltd ガラス成形用金型及びブラウン管用ガラス製品の成形方法
JPH08188441A (ja) * 1995-01-13 1996-07-23 Asahi Glass Co Ltd ガラス成形用金型及びブラウン管用ガラス製品の成形方法
JPH08196906A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒部材
JP2000510761A (ja) * 1996-05-14 2000-08-22 エンゲルハード・コーポレーシヨン 上流に多層ゾーンを含めた排気ガス用触媒
JPH1071506A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた密着性を有する表面被覆窒化珪素基焼結材料製切削工具
US5690900A (en) * 1996-10-10 1997-11-25 Smojver; Radmil Ammonia oxidation catalyst
JPH10152768A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Mitsubishi Materials Corp 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
WO1998041480A1 (en) * 1997-03-14 1998-09-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Photocatalytically-activated self-cleaning article and method of making same
JPH1116899A (ja) * 1997-06-06 1999-01-22 Dow Corning Corp 熱安定性絶縁被膜
WO1999057071A1 (en) * 1998-05-05 1999-11-11 Corning Incorporated Material and method for coating glass forming equipment

Also Published As

Publication number Publication date
RU2257955C2 (ru) 2005-08-10
US7498001B2 (en) 2009-03-03
CA2396144A1 (en) 2001-08-02
EP2295140A1 (en) 2011-03-16
EP1257362B1 (en) 2013-05-08
CN1211162C (zh) 2005-07-20
KR20020080387A (ko) 2002-10-23
WO2001054812A1 (en) 2001-08-02
AU3466601A (en) 2001-08-07
AU2005200598A1 (en) 2005-03-10
RU2002120794A (ru) 2004-01-10
EP1257362A1 (en) 2002-11-20
NO20023080D0 (no) 2002-06-26
JP2003520675A (ja) 2003-07-08
US20030007904A1 (en) 2003-01-09
AU2005200598B2 (en) 2007-12-20
JP5964594B2 (ja) 2016-08-03
NO20023080L (no) 2002-09-13
JP4982717B2 (ja) 2012-07-25
US6440895B1 (en) 2002-08-27
AU778052B2 (en) 2004-11-11
US6762149B2 (en) 2004-07-13
KR100670954B1 (ko) 2007-01-17
HK1053996A1 (en) 2003-11-14
CN1400923A (zh) 2003-03-05
WO2001054812B1 (en) 2001-11-29
AU778052C (en) 2005-09-01
US20040188326A1 (en) 2004-09-30
CA2396144C (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982717B2 (ja) 触媒、その製造方法、及び触媒を用いる反応
JP5265833B2 (ja) 熱的化学反応の高い生産速度を得るための方法および装置
JP4805501B2 (ja) 触媒構造体及びフィッシャー−トロプシュ合成方法
CA2657485C (en) Method and apparatus for obtaining enhanced production rate of thermal chemical reactions
JP4601822B2 (ja) 多層触媒及びその調製方法
JP2012110894A5 (ja)
MXPA02001643A (es) Estructura de catalizador y metodo de sintesis de fischer-tropsch.
Tonkovich et al. Catalyst, method of making, and reactions using the catalyst

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130312

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160229

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5964594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees