JP2012095950A - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2012095950A
JP2012095950A JP2010248416A JP2010248416A JP2012095950A JP 2012095950 A JP2012095950 A JP 2012095950A JP 2010248416 A JP2010248416 A JP 2010248416A JP 2010248416 A JP2010248416 A JP 2010248416A JP 2012095950 A JP2012095950 A JP 2012095950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin member
frame
claw
vehicle seat
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010248416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5621520B2 (ja
Inventor
Takashi Sakai
貴史 酒井
Kazuhiro Tawada
和広 多和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2010248416A priority Critical patent/JP5621520B2/ja
Priority to US13/285,258 priority patent/US8870292B2/en
Priority to CN201110343721.9A priority patent/CN102452344B/zh
Priority to DE102011085831.8A priority patent/DE102011085831B4/de
Publication of JP2012095950A publication Critical patent/JP2012095950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621520B2 publication Critical patent/JP5621520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/72Attachment or adjustment thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7094Upholstery springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】樹脂部材の厚みのばらつきを小さくし得る乗物用シートを提供する。
【解決手段】乗物用シートであって、フレーム3と、フレーム3に両端部が保持されるロッド2と、ロッド2によって裏面が支持されるパッドを有する。ロッド2は、金属製の芯材2cと、芯材2cを成形型にセットしかつ芯材2cを成形型の凸部によって成形型に対して位置決めした状態で射出成形されて芯材2cの端部を覆う樹脂部材2dを有する。樹脂部材2dは、フレーム3に形成された爪3d1〜3d3に係止され、成形型の凸部によって形成された樹脂部材2dの凹部2d4,2d5が爪3d1〜3d3から離間した位置に設置される。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両などの乗物に装着される乗物用シートに関する。
従来の乗物用シートは、フレームと該フレームに両端部が取付けられるロッドと、ロッドによって裏面が支持されるパッドを有する。ロッドは、金属製の芯材と、芯材の端部の外表面を覆う樹脂部材を有する。樹脂部材は、フレームに形成された爪に係止される。したがって樹脂部材は、芯材と爪が直接当たることで生じ得る異音を抑制できる。
特開2010−125122号公報
しかし樹脂部材は、芯材の外周全周に形成されるため、芯材と樹脂部材の相対位置によって樹脂部材の厚みにばらつきが生じる。そのため芯材と樹脂部材の相対位置を正確にすることで、樹脂部材の厚みのばらつきを小さくしたいという要求が従来ある。
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える乗物用シートであることを特徴とする。一つの特徴によると本発明は、フレームと、フレームに両端部が保持されるロッドと、ロッドによって裏面が支持されるパッドを有する。ロッドは、金属製の芯材と、芯材を成形型にセットしかつ芯材を成形型の凸部によって成形型に対して位置決めした状態で射出成形されて芯材の端部を覆う樹脂部材を有する。樹脂部材は、フレームに形成された爪に係止され、成形型の凸部によって形成された樹脂部材の凹部が爪から離間した位置に設置される。
したがって芯材は、成形型の凸部によって成形型に対して位置決めされる。そのため成形型で成形される樹脂部材と芯材の相対位置が正確に決定され得る。かくして芯材の外表面を覆う樹脂部材の厚みのばらつきが小さくなる。樹脂部材は、成形型の凸部によって凹部が形成される。樹脂部材の凹部の近傍領域は、他の領域に比べて強度が小さいが、凹部は、樹脂部材が係止されるフレームの爪から離間した位置に設置される。そのため樹脂部材の凹部の近傍領域は、爪から外力を受け難く、破損し難い。
乗物用シートの側面図である。 フレームとロッドとサポート部材の斜視図である。 フレームとロッドとサポート部材の一部正面図である。 ロッドの取付部材の斜視図である。 図3のV―V線断面矢視図である。 図2のVI―VI線断面矢視図である。 芯材を成形型にセットした際の成形型の断面図である。
本発明の一つの実施の形態を図1〜7にしたがって説明する。乗物用シート1は、図1に示すようにシートクッション10とシートバック11を有する。シートクッション10とシートバック11は、フレーム3,13と該フレーム3,13に装着されるパッド4,14と該パッド4,14の表面を覆う表皮5,15を有する。シートバック11のフレーム3は、リクライニング装置12によってシートクッション10のフレーム13に角度調整可能に連結される。
シートバック11のフレーム3は、図2に示すようにサイドフレーム3aとアッパフレーム3bを有する。サイドフレーム3aは、金属板製であって、シートバック11の各側部に沿って上下方向に延出する。アッパフレーム3bは、金属筒状であって、サイドフレーム3aの上部から上方に延出する縦部3b1と、一対の縦部3b1の上部を連結する連結部3b2を有する。
フレーム3は、図2に示すように上側補強部材3cと下側補強部材3dを有する。上側補強部材3cは、金属板製であって幅方向に延出する。上側補強部材3cの左右部は、アッパフレーム3bの各縦部3b1の後面に固着される。下側補強部材3dは、金属板製であってシートバック11の下側縁に沿って幅方向に延出する。下側補強部材3dの左右部は、各サイドフレーム3aに固着される。
フレーム3には、図2に示すようにロッド2とサポート部材6が取付けられる。ロッド2は、両端部(上下部)においてフレーム3に保持される。ロッド2の表側にパッド4が装着され、ロッド2がパッド4の裏面を弾性的に支持する。ロッド2は、本体部材2aと該本体部材2aの下部に装着される取付部材2bを有する。
本体部材2aは、図2に示すように弾性変形可能な金属部材から構成される。本体部材2aは、第一部2a1〜第八部2a8を一体に有する。一対の第一部2a1は、それぞれ上下方向に延出してクリップ7によって上側補強部材3cに上下動可能に取付けられる。
クリップ7は、図6に示すように保持部7aと係合部7bと腕部7cを一体に有する。保持部7aは、本体部材2aの第一部2a1を摺動可能に保持する。係合部7bは、上側補強部材3cに形成された取付孔3c1に弾性変形されつつ挿入されて上側補強部材3cに弾性的に係合する。腕部7cは、上側補強部材3cを弾性的に押して係合部7bを上側補強部材3cに押付ける。
図2に示すように本体部材2aの第二部2a2は、第一部2a1の下部から下方へかつ他方の第二部2a2に向けて延出する。第三部2a3は、第二部2a2の下端部から下方に延出する。一対の第二部2a2の表側には、サポート部材6が取付けられる。サポート部材6は、樹脂板製であって、使用者の腰部の高さに位置し、パッド4を介して腰部を裏側から支える。
本体部材2aの第四部2a4は、図2に示すように第三部2a3の下部からシートバック11の外方に延出する。第五部2a5は、第四部2a4の端部から下方に延出する。第六部2a6は、第五部2a5の下端部から他方の第六部2a6に向けて延出する。第七部2a7は、第六部2a6の端部から上方に延出する。第八部2a8は、幅方向に延出して一対の第七部2a7の上部を連結する。本体部材2aの下左部と下右部に取付部材2bが取付けられる。
図3に示すように取付部材2bは、棒状の芯材2cと該芯材2cの端部を覆う樹脂部材2dを有する。芯材2cは、弾性変形可能な金属製であって第一部2c1〜第六部2c6を一体に有する。第一部2c1は、本体部材2aの第五部2a5に沿って上下方向に延出する。第一部2c1は、かしめ部材2eによって第五部2a5に取付けられる。第二部2c2は、第一部2c1の下端部から本体部材2aの第六部2a6に沿って幅方向に延出する。第二部2c2は、かしめ部材2fによって第六部2a6に取付けられる。
芯材2cの第三部2c3は、図3,4に示すように第二部2c2から上方にかつ裏側へ延出する。第四部2c4は、第三部2c3の上端部から第一部2c1に向けて幅方向に延出する。第五部2c5は、第四部2c4の端部から下方へかつ裏側へ延出する。第六部2c6は、第五部2c5の下端部から幅方向に延出する。第六部2c6は、下側補強部材3dに形成された爪3d1〜3d3に係止される。取付部材2bは、本体部材2aを下側補強部材3dに対して表後方向に移動可能に弾性的に保持する。
樹脂部材2dは、図4に示すように芯材2cの端部をコーティングする樹脂本体部2d1とコーナー部2d2と抜止部2d3を一体に有する。樹脂本体部2d1は、芯材2cの第六部2c6の外表面を覆う。コーナー部2d2は、芯材2cの第五部2c5と第六部2c6の角部の外表面を覆う。かくしてコーナー部2d2は、樹脂部材2dが芯材2cに対して軸方向に抜けることを抑制する。
抜止部2d3は、図3,4に示すように樹脂本体部2d1の端部から延出し、樹脂本体部2d1に対して屈曲する。抜止部2d3は、樹脂本体部2d1より径が大きい。抜止部2d3は、下側補強部材3dの第二の爪3d2に隣接する。かくして抜止部2d3は、取付部材2bが第二の爪3d2に対して幅方向に移動することを規制し、取付部材2bが第二の爪3d2から抜けることを抑制する。
樹脂部材2dは、図7に示す成形型8によって射出成形される。成形型8は、第一と第二の型8a,8bを有し、各型8a,8bにキャビティ8a1,8b1と凸部8a2,8b2が形成される。第一と第二の型8a,8bを閉じる際にキャビティ8a1,8b1に芯材2cの端部をセットする。芯材2cの径方向の一側面が凸部8a2に当たり、他側面が凸部8b2に当たる。これにより芯材2cは、成形型8に対して位置決めされる。
成形型8のキャビティ8a1,8b1内に加熱された液体樹脂を射出し、液体樹脂を成形型8内において冷却することで図3,4に示す樹脂部材2dが成形される。これにより樹脂部材2dは、芯材2cの端部を覆い、かつ該端部に固着される。樹脂部材2dには、成形型8の凸部8a2,8b2によって凹部2d4,2d5が形成される。凹部2d4,2d5は、樹脂部材2dの外表面において径方向中心に向けて窪む。
図3,5を参照するように下側補強部材3dには、第一〜第三の爪3d1〜3d3が形成される。第一〜第三の爪3d1〜3d3は、下側補強部材3dに切欠き部3d4を設けて下側補強部材3dの一部を表側に起こすことで形成される。第一の爪3d1は、切欠き部3d4の上縁から下方へかつ表側へ延出する。第二と第三の爪3d2,3d3は、第一の爪3d1の左右側に位置し、切欠き部3d4の下縁から上方へかつ表側へ延出する。
図3,5を参照するように第一〜第三の爪3d1〜3d3には、取付部材2bが係止される。第一の爪3d1は、樹脂本体部2d1の上方から下方に延出して、樹脂本体部2d1の第一側部2d6を覆う。第一側部2d6は、樹脂本体部2d1の径方向の一方(上側)に位置し、第一の爪3d1に当接、あるいは最も近接する。
図3,5を参照するように第二と第三の爪3d2,3d3は、樹脂本体部2d1の下方から上方に延出して、樹脂本体部2d1の第二側部2d7と第三側部2d8を覆う。第二側部2d7と第三側部2d8は、樹脂本体部2d1の径方向の一方(下側)に位置し、第二と第三の爪3d2,3d3に当接、あるいは最も近接する。
図3に示すように第一の凹部2d4と第一の爪3d1は、樹脂本体部2d1の長手方向において重なる場所に位置する。第一の凹部2d4と第一の爪3d1は、樹脂本体部2d1に対して径方向の反対側に位置する。第二の凹部2d5と第二の爪3d2は、樹脂本体部2d1の長手方向において重なる場所に位置する。第二の凹部2d5と第二の爪3d2は、樹脂本体部2d1に対して径方向の反対側に位置する。
以上のように乗物用シート1は、図2,3に示すようにフレーム3と、フレーム3に両端部が保持されるロッド2と、ロッド2によって裏面が支持されるパッド4を有する。ロッド2は、金属製の芯材2cと、芯材2cを図7示す成形型8にセットしかつ芯材2cを成形型8の凸部8a2,8b2によって成形型8に対して位置決めした状態で射出成形されて芯材2cの端部を覆う樹脂部材2dを有する。樹脂部材2dは、フレーム3に形成された爪3d1〜3d3に係止され、成形型8の凸部8a2,8b2によって形成された樹脂部材2dの凹部2d4,2d5が爪3d1〜3d3から離間した位置に設置される。
したがって芯材2cは、成形型8の凸部8a2,8b2によって成形型8に対して位置決めされる。そのため成形型8で成形される樹脂部材2dと芯材2cの相対位置が正確に決定され得る。かくして芯材2cの外表面を覆う樹脂部材2dの厚みのばらつきが小さくなる。樹脂部材2dは、成形型8の凸部8a2,8b2によって凹部2d4,2d5が形成される。樹脂部材2dの凹部2d4,2d5の近傍領域は、他の領域に比べて強度が小さいが、凹部2d4,2d5は、樹脂部材2dが係止されるフレーム3の爪3d1〜3d3から離間した位置に設置される。そのため樹脂部材2dの凹部2d4,2d5の近傍領域は、爪3d1〜3d3から外力を受け難く、破損し難い。
第一の爪3d1は、図3に示すように樹脂部材2dの径方向の一方側から他方側に延出して樹脂部材2dの第一側部2d6を覆う。第一の凹部2d4は、樹脂部材2dの第一側部2d6の径方向反対側に位置する。したがって第一の爪3d1と第一の凹部2d4は、樹脂部材2dの長手方向において同じ位置に形成された場合でも樹脂部材2dの径方向に離間し得る。そのため樹脂部材2dを長くすることなく、第一の爪3d1と第一の凹部2d4が設けられ得る。
第二の爪3d2は、図3に示すように第一の爪3d1に対して樹脂部材2dの長手方向に離間しかつ樹脂部材2dの径方向の他方側から一方側に延出して樹脂部材2dの第二側部2d7を覆う。第二の凹部2d5は、樹脂部材2dの第二側部2d7の径方向反対側に位置する。
したがって樹脂部材2dが第一と第二の爪3d1,3d2によって径方向両側から覆われる。そのため樹脂部材2dがフレーム3に対して強固に保持され得る。各爪3d1,3d2と各凹部2d4,2d5は、樹脂部材2dの径方向反対側に位置する。そのため各爪3d1,3d2と各凹部2d4,2d5は、樹脂部材2dの長手方向において同じ位置に形成されても樹脂部材の径方向に離間し得る。そのため樹脂部材2dを長くすることなく、各爪3d1,3d2と各凹部2d4,2d5が設けられ得る。
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、下記の形態であっても良い。例えばロッド2がシートクッション10のフレーム13に取付けられ、ロッド2がシートクッション10のパッド14の裏面を支持しても良い。
ロッド2の本体部材2aと取付部材2bは、上記の形態のように別体でも良いし、一体であっても良い。フレーム3には、上下方向に延出する複数のロッドが設けられ、複数のロッドが並設されても良い。
ロッド2は、サイドフレーム3aに取付けられる一端部と、他のサイドフレーム3aまたは上側補強部材3cに取付けられる他端部を有していても良い。ロッド2は、アッパフレーム3bに取付けられる一端部と、下側補強部材3dまたはサイドフレーム3aに取付けられる他端部を有していても良い。
乗物用シートは、航空機または船舶に設けられても良い。
1…乗物用シート
2…ロッド
2a…本体部材
2b…取付部材
2c…芯材
2d…樹脂部材
2d4…第一の凹部
2d5…第二の凹部
2d6…第一側部
2d7…第二側部
2e,2f…かしめ部材
3,13…フレーム
3c…上側補強部材
3d…下側補強部材
3d1…第一の爪
3d2…第二の爪
3d3…第三の爪
4,14…パッド
5,15…表皮
6…サポート部材
8…成形型
8a1,8b1…キャビティ
8a2,8b2…凸部
10…シートクッション
11…シートバック

Claims (3)

  1. 乗物用シートであって、
    フレームと、前記フレームに両端部が保持されるロッドと、前記ロッドによって裏面が支持されるパッドを有し、
    前記ロッドは、金属製の芯材と、前記芯材を成形型にセットしかつ前記芯材を前記成形型の凸部によって前記成形型に対して位置決めした状態で射出成形されて前記芯材の前記端部を覆う樹脂部材を有し、
    前記樹脂部材は、前記フレームに形成された爪に係止され、前記成形型の前記凸部によって形成された前記樹脂部材の凹部が前記爪から離間した位置に設置される乗物用シート。
  2. 請求項1に記載の乗物用シートであって、
    第一の前記爪は、前記樹脂部材の径方向の一方側から他方側に延出して前記樹脂部材の第一側部を覆い、
    前記第一の凹部は、前記樹脂部材の前記第一側部の径方向反対側に位置する乗物用シート。
  3. 請求項2に記載の乗物用シートであって、
    第二の前記爪は、前記第一の爪に対して前記樹脂部材の長手方向に離間しかつ前記樹脂部材の径方向の前記他方側から前記一方側に延出して前記樹脂部材の第二側部を覆い、
    前記第二の凹部は、前記樹脂部材の前記第二側部の径方向反対側に位置する乗物用シート。
JP2010248416A 2010-11-05 2010-11-05 乗物用シート Active JP5621520B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248416A JP5621520B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 乗物用シート
US13/285,258 US8870292B2 (en) 2010-11-05 2011-10-31 Vehicle seat
CN201110343721.9A CN102452344B (zh) 2010-11-05 2011-11-03 车辆座椅
DE102011085831.8A DE102011085831B4 (de) 2010-11-05 2011-11-07 Fahrzeugsitz

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248416A JP5621520B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012095950A true JP2012095950A (ja) 2012-05-24
JP5621520B2 JP5621520B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=45971330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248416A Active JP5621520B2 (ja) 2010-11-05 2010-11-05 乗物用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8870292B2 (ja)
JP (1) JP5621520B2 (ja)
CN (1) CN102452344B (ja)
DE (1) DE102011085831B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022493A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2017022492A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP2018090010A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 ダイハツ工業株式会社 車両用シートのクッションバネ係止構造
JP2021193002A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 株式会社シンダイ 乗り物用シートの緩衝体及びシートバック構造

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5521493B2 (ja) * 2009-11-04 2014-06-11 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US9663008B2 (en) * 2012-08-07 2017-05-30 Ts Tech Co., Ltd. Attachment structure for members and vehicle seat
WO2014024586A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 テイ・エス テック株式会社 乗物用座席シート
WO2014024585A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 テイ・エス テック株式会社 乗物用座席シート
JP6008651B2 (ja) * 2012-08-07 2016-10-19 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6170139B2 (ja) 2013-04-08 2017-07-26 テイ・エス テック株式会社 車両用シート及びそのシートフレーム
EP2939569B1 (en) * 2014-05-02 2018-03-28 Schukra Gerätebau GmbH Method of producing a lumbar support device, lumbar support device and vehicle seat
JP2016013824A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 日本発條株式会社 車両用シート
KR101683976B1 (ko) 2014-08-12 2016-12-07 현대자동차주식회사 차량용 시트백 서스펜션 어셈블리 및 이의 제조방법
CN104696440B (zh) * 2015-03-30 2016-09-14 上海延锋江森座椅有限公司 一种坐椅骨架和钢丝的连接结构
JP6617063B2 (ja) * 2016-03-16 2019-12-04 株式会社タチエス 車両用シート
JP6806989B2 (ja) * 2016-08-03 2021-01-06 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6743611B2 (ja) * 2016-09-15 2020-08-19 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
EP3315354B1 (en) * 2016-10-26 2020-09-30 Volvo Car Corporation Vehicle seat
JP6863234B2 (ja) * 2017-10-31 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
CN112406651B (zh) * 2019-08-20 2022-08-12 安道拓工程技术知识产权有限公司 座椅靠背的靠背板安装结构及交通工具用座椅

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020140124A1 (en) * 2001-03-02 2002-10-03 Rutsch Hermann W. Method of producing a lordosis support
WO2009012844A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Fico Cables Lda Suspension mat for a motor vehicle seat
JP2010125122A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Boshoku Corp 緩衝体付き乗物用シート

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639002A (en) * 1970-04-06 1972-02-01 Gulf & Western Metals Forming Seat construction
US4736932A (en) * 1985-06-18 1988-04-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Segmented tubular cushion springs and spring assembly
JP4337201B2 (ja) * 1999-12-27 2009-09-30 トヨタ紡織株式会社 スプリング構造体の取付構造
US6758522B2 (en) * 2001-03-29 2004-07-06 L&P Property Management Company Apparatus and method for varying coefficients of friction in a variable apex back support
US6402246B1 (en) * 2001-04-11 2002-06-11 L&P Property Management Simplified strap lumbar support device
DE602004022917D1 (de) 2004-05-06 2009-10-15 Fico Cables Lda Sitzmatte mit Kunstoffelementen
FR2892072B1 (fr) 2005-10-19 2008-02-01 Faurecia Sieges Automobile Systeme de fixation d'une nappe de suspension sur une armature de siege de vehicule automobile, et siege comportant un tel systeme.
US7585027B2 (en) * 2006-04-07 2009-09-08 Schukra Of North America Overmolded thin-profile lumbar support
US7775603B2 (en) * 2006-06-29 2010-08-17 L & P Property Management Company Seat suspension system and seat cushion module holder
KR101209933B1 (ko) * 2010-11-29 2012-12-10 현대자동차주식회사 자동차용 시트의 서스펜션 어셈블리
JP5799838B2 (ja) * 2012-02-01 2015-10-28 トヨタ紡織株式会社 車両用シートクッションフレーム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020140124A1 (en) * 2001-03-02 2002-10-03 Rutsch Hermann W. Method of producing a lordosis support
WO2009012844A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Fico Cables Lda Suspension mat for a motor vehicle seat
JP2010125122A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Toyota Boshoku Corp 緩衝体付き乗物用シート

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022493A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
WO2017022492A1 (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JPWO2017022492A1 (ja) * 2015-08-04 2018-05-31 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JPWO2017022493A1 (ja) * 2015-08-04 2018-06-07 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US10406952B2 (en) 2015-08-04 2019-09-10 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP2018090010A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 ダイハツ工業株式会社 車両用シートのクッションバネ係止構造
JP2021193002A (ja) * 2020-06-08 2021-12-23 株式会社シンダイ 乗り物用シートの緩衝体及びシートバック構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20120112512A1 (en) 2012-05-10
US8870292B2 (en) 2014-10-28
JP5621520B2 (ja) 2014-11-12
DE102011085831B4 (de) 2023-05-17
CN102452344A (zh) 2012-05-16
DE102011085831A1 (de) 2012-05-10
CN102452344B (zh) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621520B2 (ja) 乗物用シート
JP2018158727A5 (ja) ヘッドレスト支持構造及び車両用シート
JP2016165968A (ja) ヘッドレストステーの製造方法
JP5578019B2 (ja) 車両用シートのパッドおよびその製造方法
US9409506B2 (en) Conveyance seat
JP2017533138A (ja) 原動機付き車両用のリンクロッド
US20190193614A1 (en) Vehicle seat
US9145077B2 (en) Headrest
CN108367697B (zh) 车辆用座垫构件和车辆用座垫
JP2008295595A (ja) ヘッドレスト及びその製造方法
JP6234761B2 (ja) 乗物用シート
JP2013193491A (ja) シートバックグリップの取付構造
JP6041479B2 (ja) 椅子の背もたれ及びその製造方法
JP3789921B2 (ja) ヘッドレストの表皮一体発泡成形型構造
JP6798376B2 (ja) 着座用シート
JP5250054B2 (ja) ヘッドレスト構造
JP6532756B2 (ja) 発泡成形体の製造装置、発泡成形体の製造方法
FR2923763A1 (fr) Gaine de montage d'une tige de montage d'un appui tete comprenant une patte deformable
JP7490849B2 (ja) 車両用のシートパッド
JP5468246B2 (ja) アームレスト
JP5983464B2 (ja) シート構成部材の製造法
JP7213653B2 (ja) 椅子の部品間の接合構造及びそれを利用した椅子
JP2011078451A (ja) 車両用シートパッド
JP6200037B2 (ja) 乗物用シート
JP2009119013A (ja) ヘッドレスト及び車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5621520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250