JPWO2017022492A1 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017022492A1
JPWO2017022492A1 JP2017532485A JP2017532485A JPWO2017022492A1 JP WO2017022492 A1 JPWO2017022492 A1 JP WO2017022492A1 JP 2017532485 A JP2017532485 A JP 2017532485A JP 2017532485 A JP2017532485 A JP 2017532485A JP WO2017022492 A1 JPWO2017022492 A1 JP WO2017022492A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
receiving member
seat back
back frame
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017532485A
Other languages
English (en)
Inventor
篤 沖村
篤 沖村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Publication of JPWO2017022492A1 publication Critical patent/JPWO2017022492A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • B60N2/667Lumbar supports having flexible support member bowed by applied forces
    • B60N2/6673Lumbar supports having flexible support member bowed by applied forces with motor driven adjustments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • B60N2/666Lumbar supports vertically adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

シートバックフレーム(F2)と、シートバックフレーム(F2)に支持され、乗員の背中からの荷重を受ける受圧板(40)を有する受圧部材(ランバーサポート装置(LS))とを備える乗物用シート(車両用シート(S))である。シートバックフレーム(F2)は、上部に配置された上下方向に貫通する支持孔(15B)と、下部に配置された係合部とを有し、受圧部材は、受圧板(40)を有する受圧部材本体と、当該受圧部材本体の上部に配置され、支持孔(15B)に挿通されて当該受圧部材本体の上部の前後および左右方向の位置を規制する上側規制部(支持ワイヤ(59))と、受圧部材本体の下部に配置され、係合部に係合することで受圧部材本体の下部の上下および左右方向の位置を規制する下側規制部(突起(53A))とを有する。

Description

本発明は、シートバック内に受圧部材を備える乗物用シートに関する。
従来、シートバックに、乗員の背中からの荷重を受ける受圧板を有する受圧部材を備えた車両用シートが知られている(特許文献1,2)。これらのシートでは、受圧部材を、シートバックフレームにおける左右に離間して配置されたサイドフレームに吊って支持させている。
特表2009−502381号公報 特開2015−110427号公報
ところで、近年の乗物用シートは、乗員を快適にするための装備や安全性向上などのための装備が多数搭載される傾向にある。そのため、多数の部品を取り付けるための作業性が良いことが望まれる。また、シート内におけるスペース効率もよいことが望まれる。
本発明はこのような背景に鑑みてなされたものであり、受圧部材の取付作業性が良好な乗物用シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、シート内でシートバックフレームにスペース効率良く受圧部材を支持させることを目的とする。
前記した課題を解決する本発明は、シートバックフレームと、シートバックフレームに支持され、乗員の背中からの荷重を受ける受圧板を有する受圧部材とを備える乗物用シートである。この乗物用シートにおいて、シートバックフレームは、上部に配置された上下方向に貫通する支持孔と、下部に配置された係合部とを有する。受圧部材は、受圧板を有する受圧部材本体と、当該受圧部材本体の上部に配置され、支持孔に挿通されて当該受圧部材本体の上部の前後および左右方向の位置を規制する上側規制部と、受圧部材本体の下部に配置され、係合部に係合することで受圧部材本体の下部の上下および左右方向の位置を規制する下側規制部とを有する。
このような構成によると、上側規制部をシートバックフレームの支持孔に通した後、下側規制部を係合部に係合させることで、上側規制部においては、前後および左右方向の位置が規制され、下側規制部においては上下および左右方向の位置が規制される。このため、受圧部材をシートバックフレームに簡単に組み付けて位置決めすることができ、取付作業性が向上する。
前記した乗物用シートにおいて、シートバックフレームは、左右に離間して配置されたサイドフレームと、サイドフレームの下部同士を連結する連結部材とを有することができる。そして、係合部は、連結部材に配置されていることが望ましい。また、シートバックフレームは、サイドフレームの上部同士を連結する架橋部材とを有することができ、この場合には、支持孔は、架橋部材に配置されていることが望ましい。
このような構成によれば、受圧部材を、左右のサイドフレームを繋ぐ部材に支持させることができるので、サイドフレームに他の部品を取り付けることができ、スペース効率を向上することができる。
前記した乗物用シートにおいて、係合部は、シートバックフレームに形成された前後方向に貫通する孔であり、下側規制部は、孔に係合する突起とすることができる。
このような構成によると、孔に突起を係合させることで、簡単に受圧部材をシートバックフレームに組むことができる。
前記した乗物用シートにおいて、係合部は、複数個所に設けられ、複数の係合部が互いに離間して配置されおり、下側規制部は、前記複数の係合部に対応して複数個所に設けられ、複数の下側規制部が互いに離間して配置されていることが望ましい。
このように複数の下側規制部が離間して配置されていることで、受圧部材をシートバックフレームに組付後に受圧部材を安定させることができる。
前記した乗物用シートにおいて、受圧部材本体の下部をシートバックフレームの下部に固定する固定部材を備えることが望ましい。
固定部材により受圧部材本体の下部をシートバックフレームの下部に固定することで、受圧部材をしっかりとシートバックフレームに固定することができる。
固定部材は、下側規制部が係合部に入り込んだ方向と逆側からシートバックフレームおよび受圧部材に係合していることができる。
このように、下側規制部の突起が係合部に入り込んだ方向と逆側からシートバックフレームおよび受圧部材に固定部材を係合させることで、下側規制部と係合部の係合状態を確認しながら固定部材を取り付けることができる。
固定部材は、下側規制部より下に配置することができる。
また、受圧板は、中央部と、当該中央部の左右両側に配置され、当該中央部よりも前方に張り出した一対の側部とを有する構成とすることができ、この場合、下側規制部は、中央部の後ろに配置されていてもよい。
前記した突起形状の下側規制部は、先端に、基端部よりも拡径した拡径部を有し、当該拡径部が孔の縁に係合していることが望ましい。
このような構成によれば、突起を孔に係合して拡径部が孔の縁に係合した後は、突起が孔から抜けて外れにくいので、受圧部材の組付作業性が向上する。
シートフレームの斜視図である。 シートフレームから受圧板および支持フレームを外した状態の斜視図である。 支持フレームの背面図である。 支持フレームの動作を説明する図であり、(a)上側昇降板と下側昇降板の全体が上昇した状態の図と、(b)上側昇降板が下降した状態の図である。 上側昇降板が下降してアーチ部材が前側に突出した状態を示す斜視図である。 ランバーサポート装置の上部規制部を支持孔に通す作業を説明する斜視図である。 下側規制部をロアフレームに係合して、ネジで固定する作業を説明する斜視図である。 突起の変形例を示す、シートバックフレームにランバーサポート装置を仮組みした状態の断面図である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1に示すように、乗物用シートの一例としての車両用シートSは、車両に搭載されるシートであり、公知のように、図示したシートフレームFの上に、図示しないクッション部材が被せられることで構成される。シートフレームFは、シートクッションフレームF1と、シートバックフレームF2を含み、シートクッションフレームF1の後端部に、シートバックフレームF2がリクライニング機構を介して接続されている。なお、以下の説明において、前後、左右および上下は、車両用シートSに座る乗員を基準とする。
シートバックフレームF2は、受圧部材の一例としてのランバーサポート装置LSを支持している。
図2に示すように、シートバックフレームF2は、左右に離間して配置された一対の板金フレーム12と、一対の板金フレーム12のそれぞれの上端に接続された、パイプ材をU字状に屈曲させてなるパイプフレーム13とを備えている。
パイプフレーム13は、板金フレーム12から真っ直ぐ上に延びるとともに、左右内側に少し傾斜する左右一対のアッパーサイドフレーム13Aを有している。左右の板金フレーム12およびアッパーサイドフレーム13Aは、左右に離間して配置された一対のサイドフレーム11である。また、パイプフレーム13は、一対のアッパーサイドフレーム13Aの上端部同士、つまり、サイドフレーム11の上端部同士を連結するアッパーフレーム13Bを有している。
また、シートバックフレームF2は、サイドフレーム11の下部同士、具体的には板金フレーム12の下部同士を連結する連結部材の一例としてのロアフレーム14と、アッパーフレーム13Bより下の位置で、サイドフレーム11の上部同士、具体的には左右のアッパーサイドフレーム13A同士を連結する架橋部材の一例としての架橋フレーム15とを有している。
ロアフレーム14は、上縁および下縁が少し前方に延出した断面形状を有する板金からなる部材である。ロアフレーム14は、左右方向に長く延び、左右の端部が板金フレーム12の左右内側に延出した部分に溶接により固着されている。ロアフレーム14(シートバックフレームF2の下部)の中央部には、左右に少し離間して配置された2つの取付孔14Aが形成されている。ロアフレーム14は、シートバックフレームF2をリクライニングさせていない通常姿勢において、前後方向を向いており、取付孔14Aは、ロアフレーム14を前後方向に貫通している。取付孔14Aは、固定部材の一例としてのネジ91(図7参照)が挿通される部分である。また、ロアフレーム14には、取付孔14Aよりも少し上で、取付孔14Aの左右両側に、係合部の一例としての2つの孔14Bが形成されている。孔14Bは、前後方向に貫通し、後述する突起53A(図7参照)が挿通されて係合する部分である。
架橋フレーム15は、下縁に前方に延出する下フランジ15Aを有している(図6参照)。そして、この下フランジ15Aに上下方向に貫通する支持孔15Bが形成されている。
ランバーサポート装置LSは、乗員がシートバックにもたれかかる力を受け止めてシートバックフレームF2に伝えるとともに、乗員の腰部に当たる部分の形状を変化させて、乗員の好みに応じて腰部のサポート状態を変えるための装置である。
ランバーサポート装置LSは、乗員の背中からの荷重を、図示しないクッション部材を介して受ける受圧板40と、受圧板40を支持し、受圧板40の形状を変化させる支持部材50とを備えてなる。
受圧板40は、樹脂などからなる板状の部材であり、乗員の背中の真後ろに位置する中央部41と、中央部41の左右両側に配置され、中央部41よりも前方に張り出した一対の側部42とを有している。側部42は、乗員の背中の左右両側を支持するように配置されている。また、側部42は、細幅の板形状のものが複数、斜め前方に延出し、適度に撓みやすく形成されて乗員の背中の側部を柔軟に受け止めることができるようになっている。なお、側部42の細幅の板形状部材は、下側に配置された4つの先端が互いに連結されて、上側の5つのものよりも少し剛性が高くなっている。
受圧板40の後側の面には、上部に2つの取付フック43が左右に並んで配置されている。取付フック43は、側方から見てC字形状を有し、その開口が後方を向いている。
支持部材50は、ガイドワイヤ51と、上部接続部52と、下部接続部53と、下側昇降板54と、上側昇降板55と、サポート部昇降機構56(図3参照)と、アーチ変形機構57(図3参照)と、アーチ部材58と、上側規制部の一例としての支持ワイヤ59とを備えてなる。
ガイドワイヤ51は、上下に長く延びるワイヤであり、左右に離間して平行に2本配置されている。なお、図示は省略するが、2本のガイドワイヤ51は、下部接続部53内で繋がっており、全体としてはU字形状のワイヤである。
上部接続部52は、2本のガイドワイヤ51の上部同士を接続する部分である。上部接続部52は、樹脂からなり、ガイドワイヤ51をインサート成形することで、ガイドワイヤ51と一体にされている。上部接続部52の前面には、左右方向に軸線が延びる2つの円柱状の支持突起52Aが左右に並んで配置されている。支持突起52Aは、2つの取付フック43に対応して配置され、取付フック43が外側に係合することで、受圧板40を回動可能に支持している。
下部接続部53は、2本のガイドワイヤ51を下部で接続し、ガイドワイヤ51の下部の剛性を保持するとともに、ランバーサポート装置LSをシートバックフレームF2に固定するための部分である。下部接続部53は樹脂からなり、ガイドワイヤ51をインサート成形することでガイドワイヤ51と一体になっており、上述したように、U字形状となっているガイドワイヤ51の左右に延びる下部を内部に保持している。
図3に示すように、下部接続部53の後側の面には、左右に離間して配置された下側規制部の一例としての2つの突起53Aが形成されている。突起53Aは、円柱形状を有し、シートバックフレームF2の孔14Bに対応して配置されている。また、突起53Aは、受圧板40の中央部41の後ろに配置されている(図1参照)。
また、下部接続部53の後側の面には、突起53Aよりも少し下、かつ、突起53Aよりも左右方向内側に、左右に並んで配置された固定穴53Bが形成されている。固定穴53Bは、ネジ91がねじ込まれる穴であり、ネジ溝は形成されていてもいなくてもよい。
下側昇降板54は、ガイドワイヤ51にガイドされながら上下に移動可能な部材である。下側昇降板54は、左右両端部に、2つのガイドワイヤ51のそれぞれと係合する溝を構成するガイド部54Aを有し、ガイド部54Aがガイドワイヤ51に係合している。下側昇降板54の後面には、サポート部昇降機構56のモータ56Bと、アーチ変形機構57のモータ57Bが固定されている。
上側昇降板55は、ガイドワイヤ51にガイドされながら上下に移動可能な部材であり、下側昇降板54よりも上に配置されている。上側昇降板55は、左右両端部に、2つのガイドワイヤ51のそれぞれと係合する溝を構成するガイド部55Aを有し、ガイド部55Aがガイドワイヤ51に係合している。
サポート部昇降機構56は、下側昇降板54および上側昇降板55の全体を上下に昇降させるための機構であり、ネジ軸56Aと、モータ56Bと、ナット56Cと上端固定部56Dと、下端固定部56Eとを有する。
ネジ軸56Aは、外周面に雄ねじが形成された棒であり、上下に長く延びている。
モータ56Bは、図示しない制御装置により出力軸が回転させられる、正逆回転可能な電動モータである。
ナット56Cは、モータ56Bと図示しないギア機構により連結されており、モータ56Bの回転方向に応じて正逆回転可能となっている。ナット56Cは、ネジ軸56Aに係合しており、回転することで、ネジ軸56Aに対して相対的に上下に移動可能となっている。
上端固定部56Dは、ネジ軸56Aの上端に設けられ、ネジ軸56Aの上端を上部接続部52の後面に固定している。
下端固定部56Eは、ネジ軸56Aの下端に設けられ、ネジ軸56Aの下端を下部接続部53の後面に固定している。
アーチ変形機構57は、下側昇降板54に対して上側昇降板55を上下に昇降させるための機構であり、ネジ軸57Aと、モータ57Bと、ナット57Cと上端固定部57Dと、キャップ57Eとを有する。
ネジ軸57Aは、外周面に雄ねじが形成された棒であり、上下に長く延びている。
モータ57Bは、図示しない制御装置により出力軸が回転させられる、正逆回転可能な電動モータである。
ナット57Cは、モータ57Bと図示しないギア機構により連結されており、モータ57Bの回転方向に応じて正逆回転可能となっている。ナット57Cは、ネジ軸57Aに係合しており、回転することで、ネジ軸57Aに対して相対的に上下に移動可能となっている。
上端固定部57Dは、ネジ軸57Aの上端に設けられ、ネジ軸57Aの上端を上側昇降板55の後面に固定している。
キャップ57Eは、ネジ軸57Aの下端に設けられ、ネジ軸57Aの下端が周囲の物に引っ掛かるのを抑制している。
図2に戻り、アーチ部材58は、上下に長く延びる帯状の部材であり、弾性のある金属板などから形成されている。アーチ部材58は、リベットやネジなどにより、上端が上側昇降板55の前面に固定され、下端が下側昇降板54の前面に固定されている。アーチ部材58は、左右に並んで2つ設けられ、下側昇降板54と上側昇降板55の左右両端部付近に配置されているとともに、受圧板40の中央部41の後面に対面するように配置されている。
図3に示すように、支持ワイヤ59は、上部接続部52の左右両端部から上方に延出するように配置された円形断面のワイヤである。2つの支持ワイヤ59は、上部接続部52にインサート成形されることで上部接続部52と一体になっている。なお、図示は省略するが、2つの支持ワイヤ59は、下端部で互いに繋がっており、U字形状の1本のワイヤからなる。支持ワイヤ59の上端部、具体的には、支持孔15Bに当接可能な範囲には、ナイロンなどの摺動性の良い樹脂により被覆された被覆部59Aが設けられている。被覆部59Aにより、乗員がシートバックに対して荷重を掛けたり荷重を抜いたりしたときに支持ワイヤ59が支持孔15Bに対して上下に摺動しても、ノイズが発生するのを抑制することができる。
上述のランバーサポート装置LSの構成のうち、支持ワイヤ59および突起53Aを除く部分が受圧部材本体に相当する。
ここで、ランバーサポート装置LSの動作について簡単に説明する。
図4(a)に示すように、モータ56Bの出力軸を回転させることで、ナット56Cが回転すると、ナット56Cがネジ軸56Aに対して相対的に移動する。例えば、図4(a)のように、ナット56Cがネジ軸56Aに対して上に移動すると、上側昇降板55と下側昇降板54が一体となって上に移動する。このとき、上側昇降板55と下側昇降板54は、ガイドワイヤ51に案内されて、ガイドワイヤ51に対し滑りながら移動する。
図4(b)に示すように、モータ57Bの出力軸を回転させることで、ナット57Cが回転すると、ナット57Cがネジ軸57Aに対して相対的に移動する。ここで、ナット57Cは、下側昇降板54に対して上下に移動できないので、ナット57Cが回転するとネジ軸57Aが上下に移動する。例えば、図4(b)のように、ナット57Cを回転させると、ネジ軸57Aが下に下がり、ネジ軸57Aの移動に連れられて上側昇降板55が下側昇降板54に対して下に移動する。このとき、上側昇降板55は、ガイドワイヤ51に案内されて、ガイドワイヤ51に対し滑りながら移動する。
図4(b)のように、上側昇降板55が下側昇降板54に近づくと、図5に示すように、アーチ部材58の長さが上側昇降板55と下側昇降板54の間で余ることで、アーチ部材58が前側に弓なりに撓む。これにより、アーチ部材58の前面が受圧板40の中央部41の後面を押すことで、中央部41は前側に弓なりに突出するように変形する。このようにして、モータ56Bとモータ57Bを正逆回転させることで、受圧板40の前方への突出量と、この突出した部分の上下方向の位置を調整することができ、乗員の腰部を好適に支持することができる。
次に、ランバーサポート装置LSをシートバックフレームF2に取り付ける方法を説明する。
図6に示すように、架橋フレーム15の下にランバーサポート装置LSを配置し、支持ワイヤ59の先端を支持孔15Bに合わせながら、ランバーサポート装置LSを上に上げていく。そして、支持ワイヤ59を支持孔15Bに挿通する。これにより、ランバーサポート装置LS(受圧部材本体)の上部の前後および左右方向の位置が規制される。
次に、図7に示すように、下部接続部53の後面に配置された突起53Aを前側から孔14Bに挿通して係合させる。これにより、ランバーサポート装置LS(受圧部材本体)の下部の上下および左右方向の位置が規制される。
突起53Aを孔14Bに係合させると、突起53Aが孔14Bの下側の縁に上から載った状態になるので、取付作業者がランバーサポート装置LSを手で支えなくても、ランバーサポート装置LSは、安定して支持される。特に、本実施形態においては、複数の突起53Aおよび孔14Bが、左右に離間して配置されているので、安定した状態でランバーサポート装置LSが支持される。このため、ランバーサポート装置LSを簡単にシートバックフレームF2に組み付けて位置決めすることができ、取付作業性が良好となる。
次に、ネジ91を取付孔14Aに通し、固定穴53Bにねじ込んで締結する。これにより、ランバーサポート装置LS(受圧部材本体)の下部をしっかりとシートバックフレームF2に固定することができる。そして、この固定の際に、突起53Aが孔14Bに入り込んだ方向とは逆に、ネジ91を、後から前に向かう方向からシートバックフレームF2およびランバーサポート装置LSに係合させるので、突起53Aが孔14Bに正しく係合していることを目視で確認しながら締結作業を行うことができる。
このようにして、ネジ91でランバーサポート装置LSをシートバックフレームF2に固定すると、ネジ91は、突起53Aの下側に配置される。また、突起53Aは、ネジ91に対して上側で、左右両側に配置される。
そして、本実施形態の車両用シートSによれば、ランバーサポート装置LSを、サイドフレーム11に吊り下げて固定するのではなく、左右のサイドフレーム11を繋ぐロアフレーム14および架橋フレーム15に支持させるので、サイドフレーム11に他の部品を取り付けることも可能であり、狭いシートバック内のスペース効率を向上することができる。
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、図8に示す変形例のように、下側規制部としての突起153は、孔14Bの上に載る基端部153Aと、基端部153Aよりも先端に設けられ、基端部153Aよりも拡径した拡径部153Bを有していてもよい。なお、拡径部153Bは、孔14Bに挿通可能なように孔14Bの直径よりも小さい直径を有している。また、図8の例では、拡径部153Bは、基端部153Aに対して上にも下にも大きくなっているが、少なくとも下側に向けて拡径していればよい。すなわち、突起153は、図8において、先端が下側に延出するL字形状であってもよい。
このような構成により、基端部153Aが孔14Bの下縁に載り、拡径部153Bが孔14Bの縁に係合することで、突起153が孔14Bから前に抜けることが抑制され、ランバーサポート装置LSの組付作業性をさらに向上させることができる。
また、前記実施形態においては、受圧部材の一例としてランバーサポート装置LSを示したが、受圧部材は、乗員の腰部付近の形状が変わる機能を有さない、単なる受圧板であってもよい。
前記実施形態においては、支持孔15Bは、架橋フレーム15に設けられていたが、サイドフレーム11の上部に設けられていてもよい。
また、前記実施形態においては、係合部は、ロアフレーム14に設けられていたが、サイドフレーム11の下部に設けられていてもよい。
前記実施形態においては、乗物用シートとして、自動車の車両用シートを例示したが、乗物用シートは、鉄道車両や、航空機、船舶などのシートであってもよい。

Claims (10)

  1. シートバックフレームと、
    前記シートバックフレームに支持され、乗員の背中からの荷重を受ける受圧板を有する受圧部材とを備える乗物用シートであって、
    前記シートバックフレームは、上部に配置された上下方向に貫通する支持孔と、下部に配置された係合部とを有し、
    前記受圧部材は、前記受圧板を有する受圧部材本体と、当該受圧部材本体の上部に配置され、前記支持孔に挿通されて当該受圧部材本体の上部の前後および左右方向の位置を規制する上側規制部と、前記受圧部材本体の下部に配置され、前記係合部に係合することで前記受圧部材本体の下部の上下および左右方向の位置を規制する下側規制部とを有することを特徴とする乗物用シート。
  2. 前記シートバックフレームは、左右に離間して配置されたサイドフレームと、前記サイドフレームの下部同士を連結する連結部材とを有し、
    前記係合部は、前記連結部材に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記シートバックフレームは、左右に離間して配置されたサイドフレームと、前記サイドフレームの上部同士を連結する架橋部材とを有し、
    前記支持孔は、前記架橋部材に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗物用シート。
  4. 前記係合部は、複数個所に設けられ、複数の係合部が互いに離間して配置され、
    前記下側規制部は、前記複数の係合部に対応して複数個所に設けられ、複数の下側規制部が互いに離間して配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  5. 前記係合部は、前記シートバックフレームに形成された前後方向に貫通する孔であり、
    前記下側規制部は、前記孔に係合する突起であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  6. 前記受圧部材本体の下部を前記シートバックフレームの下部に固定する固定部材を備えることを特徴とする請求項5に記載の乗物用シート。
  7. 前記固定部材は、前記下側規制部が前記係合部に入り込んだ方向と逆側から前記シートバックフレームおよび前記受圧部材に係合していることを特徴とする請求項6に記載の乗物用シート。
  8. 前記固定部材は、前記下側規制部より下に配置されていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の乗物用シート。
  9. 前記受圧板は、中央部と、当該中央部の左右両側に配置され、当該中央部よりも前方に張り出した一対の側部とを有し、
    前記下側規制部は、前記中央部の後ろに配置されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  10. 前記下側規制部は、先端に、基端部よりも拡径した拡径部を有し、当該拡径部が前記孔の縁に係合していることを特徴とする請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の乗物用シート。
JP2017532485A 2015-08-04 2016-07-21 乗物用シート Pending JPWO2017022492A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015154038 2015-08-04
JP2015154038 2015-08-04
PCT/JP2016/071353 WO2017022492A1 (ja) 2015-08-04 2016-07-21 乗物用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017022492A1 true JPWO2017022492A1 (ja) 2018-05-31

Family

ID=57942917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532485A Pending JPWO2017022492A1 (ja) 2015-08-04 2016-07-21 乗物用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180126882A1 (ja)
JP (1) JPWO2017022492A1 (ja)
CN (1) CN107406017A (ja)
WO (1) WO2017022492A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10926683B2 (en) * 2018-04-12 2021-02-23 Ts Tech Co., Ltd. Conveyance seat
US11878616B2 (en) * 2018-11-27 2024-01-23 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
KR102088708B1 (ko) * 2018-12-17 2020-03-13 주식회사 대동시스템 구조 간소화 및 응답성이 개선된 자동차 시트용 룸바 서포트 유닛
CN116252691A (zh) * 2021-12-10 2023-06-13 株式会社金昌 车辆用腰部支撑架
US11820268B2 (en) * 2022-04-06 2023-11-21 Brose Fahrzeugteile SE & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg Lumbar adjustment assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100148546A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Salvatore Demontis Lumbar support for a vehicle backrest
JP2012095950A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Toyota Boshoku Corp 乗物用シート
JP2014213738A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6758522B2 (en) * 2001-03-29 2004-07-06 L&P Property Management Company Apparatus and method for varying coefficients of friction in a variable apex back support
JP4260663B2 (ja) * 2004-03-17 2009-04-30 本田技研工業株式会社 車両用シート
JP4728669B2 (ja) * 2005-03-11 2011-07-20 レカロ株式会社 自動車用シートのシートバックフレーム
BRPI1014713A2 (pt) * 2009-06-29 2019-04-02 Honda Motor Co Ltd estrutura de encosto de assento para assento de veículo.
KR101209933B1 (ko) * 2010-11-29 2012-12-10 현대자동차주식회사 자동차용 시트의 서스펜션 어셈블리
JP6234761B2 (ja) * 2013-09-30 2017-11-22 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
KR101398321B1 (ko) * 2013-10-02 2014-05-23 홍천유 자동차 시트의 럼버 서포트 가동장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100148546A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Salvatore Demontis Lumbar support for a vehicle backrest
JP2012095950A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Toyota Boshoku Corp 乗物用シート
JP2014213738A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20180126882A1 (en) 2018-05-10
CN107406017A (zh) 2017-11-28
WO2017022492A1 (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572973B2 (ja) 乗物用シート
WO2017022492A1 (ja) 乗物用シート
US9056560B2 (en) Seat assembly having a front cushion module
US9821690B2 (en) Vehicle seat
US9718386B2 (en) Vehicle seat having a seatbelt anchor bracket
WO2012086803A1 (ja) 乗物用シート
JP2010089738A (ja) 車両用シートの操作レバー構造体
JP2015003574A (ja) 乗物用シート
JP5087962B2 (ja) 車両用シート
CN107009921B (zh) 座椅装置以及车辆
JP2013103638A (ja) 車両用シートのロアシールド構造
US9663009B2 (en) Conveyance seat
US9586503B1 (en) Vehicle seat and torsion bar
KR20180061582A (ko) 자동차 시트의 4웨이 등받이 프레임
JP6056687B2 (ja) 乗物用シート
JP6788558B2 (ja) 車両用シート
JP5932007B2 (ja) 乗物用シート
JP5989856B2 (ja) 乗物用シート
JP6152361B2 (ja) 乗物用シート
JP6053465B2 (ja) 乗物用シート
JP6054713B2 (ja) 乗物用シート
JP2021046006A (ja) 着座用シートのアームレスト装置
JP4486868B2 (ja) 車両のシート構造
JP7022271B2 (ja) 中折れシートバック
JP6916700B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015