JP6234761B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP6234761B2
JP6234761B2 JP2013204165A JP2013204165A JP6234761B2 JP 6234761 B2 JP6234761 B2 JP 6234761B2 JP 2013204165 A JP2013204165 A JP 2013204165A JP 2013204165 A JP2013204165 A JP 2013204165A JP 6234761 B2 JP6234761 B2 JP 6234761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire member
frame
seat back
vehicle seat
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013204165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067173A (ja
Inventor
真人 嵐
真人 嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2013204165A priority Critical patent/JP6234761B2/ja
Priority to DE102014219173.4A priority patent/DE102014219173B4/de
Priority to US14/493,823 priority patent/US9663009B2/en
Priority to CN201410505290.5A priority patent/CN104512308B/zh
Publication of JP2015067173A publication Critical patent/JP2015067173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234761B2 publication Critical patent/JP6234761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/028Elastically mounted back-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • B60N2/667Lumbar supports having flexible support member bowed by applied forces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は乗物用シートに関する。特に、着座者の背中を支持するシートバックにおけるワイヤ部材のシートバックフレームへの支承構造に関する。
自動車等の乗物用シートを構成するシートバックは、着座者の背中を支持する。シートバックはシートバックフレームで骨格が形成されるが、そのため、着座者の背中を支持する中央部の天板部にはシートパッドが配設され、このシートパッドの裏面側には受け部材が配設されて、シートバックフレームにより支承されるようになっている。受け部材をシートバックフレームに支承するに際しては、ワイヤ部材を介して行い、着座者の着座姿勢等の挙動変化に伴う逃がし移動を許容して支承するようになっている。
一般的に、この種ワイヤ部材の支承は、シートバックフレームの上部に幅方向に配設されるアッパフレームにより支承される。図7は下記特許文献1,2によるワイヤ部材130のアッパフレーム124による支承構造を模式的に示すものである。アッパフレーム124は従来一般的には平板状に形成されており、平板面が上下方向として配設されている。ワイヤ部材130はこのアッパフレーム124の平板面に面して配設されており、このワイヤ部材130を軸方向に摺動移動可能に支承した樹脂クリップ146をアッパフレーム124の取付孔144に差し込んで取付けられる構成となっている。この構成の場合には、ワイヤ部材130の樹脂クリップ146による支承箇所は、ワイヤ部材130の軸方向の許容移動が充分確保される構成であるため、着座者の挙動変化に伴うワイヤ部材130の逃がし移動も支障なく行うことが可能である。
米国特許第5762397号明細書 特開2010−90906号公報
ところで、図8に示すように、最近ではシートバックフレーム全体の剛性を高めるために、アッパフレーム124をハット型断面形状とすることが行なわれる。このハット型断面のアッパフレーム124にワイヤ部材130を支承する場合、上述した従来の支承方法の考え方で支承するときには、ワイヤ部材130はハット型断面の下方の上下方向に平面が配設されるフランジ部142に樹脂クリップ146を介して支承する構成をとることになる。
しかし、かかるワイヤ部材130の支承構造をとる場合には、ハット型断面の下方のフランジ部142に折れ曲がって連続する横設部位138が、ワイヤ部材130のすぐ上方位置にある構成となる。このため、ワイヤ部材130の軸方向移動、特に、上方向へ移動する際にワイヤ部材130の上端が横設部位138に当接して移動が阻止される。すなわち、着座者の挙動変化に伴うワイヤ部材130の逃がし移動を充分確保できないという問題を生じる。
尤も、この問題を解決するために、ワイヤ部材130の上端と横設部位138との間の移動隙間を大きくとる方法もあるが、この場合には、樹脂クリップ146による支承位置を下方位置にする必要があることから、不要にフランジ部142を下方に延設形成する必要が生じる。また、ワイヤ部材130の樹脂クリップ146による支承位置が下方位置となって、着座者を支持する支持性能に影響を及ぼすという別の問題も生じる。
而して、本発明はこのような点に鑑みて創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、ワイヤ部材をシートバックフレームに軸方向に移動可能に支承するにあたって、ワイヤ部材の軸方向移動を阻止する位置にシートバックフレームがある場合でも、かかる位置にあるシートバックフレームにワイヤ部材を軸方向移動可能に支承することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る乗物用シートは次の手段をとる。
本発明の乗物用シートは、シートバックに配設される、乗員を支持するためのワイヤ部材の移動可能とされる端部を、シートバックフレームに支承する構成を有する乗物用シートであって、前記シートバックフレームは、前記ワイヤ部材の移動可能とされる端部が配設されると共にワイヤ部材の長手方向に対して直交する方向の支承平面部位を有し、該支承平面部位は前記シートバックフレームのアッパフレームをハット型断面形状で形成し、該ハット型断面形状の開口部が後方側となる配置関係における下方の横設部位であり、該ハット型断面形状の下方の横設部位には前記ワイヤ部材の軸端部を移動可能に支承する支承手段が形成されていることを特徴とする。
なお、上記乗物用シートにおける支承手段は貫通孔であるのが好ましい。また、ワイヤ部材の端部を移動可能とする支承は、前記貫通孔に樹脂クリップを嵌合して取付け、該樹脂クリップにより支承される構成であるのが好ましい。

上述した本発明によれば、ワイヤ部材の軸端部が移動可能とされる位置にあるシートバックフレーム、すなわちワイヤ部材の移動可能とされる軸端部が配設される長手方向に対して直交する方向の支承平面部位を有するシートバックフレームに、ワイヤ部材の軸端部を移動可能に支承する支承手段により支承される。これにより着座者の挙動変化に伴うワイヤ部材の逃がし移動が支障なく行なわれる。
なお、支承手段が貫通孔である場合には、簡単に構成することができる。
また、貫通孔に樹脂クリップを嵌合してワイヤ部材を軸方向移動可能に支承するときには、ワイヤ部材の軸方向移動は摺動抵抗少なくスムースに行なわれる。
本発明によれば、ワイヤ部材をシートバックフレームに軸方向に移動可能に支承するにあたって、ワイヤ部材の軸方向移動を阻止する位置にシートバックフレームがある場合でも、かかる位置にあるシートバックフレームにワイヤ部材を軸方向移動可能に支承することができる。
実施形態に係る乗物用シートのシートフレーム骨格を示す斜視図である。 図1に示す乗物用シートのシートフレーム骨格を示す正面図である。 ワイヤ部材をシートバックフレームのアッパフレームに支承する箇所を拡大して示す斜視図である。 ワイヤ部材と樹脂クリップとの配置関係を示す図である。 図4のVーV線断面図である。 実施形態のワイヤ部材のアッパフレームへの支承構造を示す模式図である。 従来のワイヤ部材のアッパフレームへの支承構造を示す模式図である。 ハット型断面形状のアッパフレームにワイヤ部材を従来方法で支承する場合の模式図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。なお、本説明における、上下、左右、前後等の方向を示す表示はシートに着座した着座者から見た方向を示すものである。
図1及び図2は自動車に代表される乗物用シート10(以下、単に「シート10」と称することもある)のシートフレーム骨格を示している。シート10は主として、着座者の座部となるシートクッション12と、背凭れのシートバック16と、頭部を支持するヘッドレスト(不図示)とから構成される。シートクッション12とシートバック16には夫々シートクションフレーム14、シートバックフレーム18を備え、その骨格を形成している。シートクッション12とシートバック16との連結部にはリクライニング機構20が備えられており、シートバック16を前後方向に傾動可能としている。
シートバック16のシートバックフレーム18は、左右両側のサイドフレーム22と、このサイドフレーム22の上部位置を連結するアッパフレーム24と、サイドフレーム22の下部位置を連結するロアフレーム26とから構成されており、枠形状に形成されて、シートバック16の外形を定める骨格を形成している。
また、シートバック16には、シートパッド(不図示)がこれらのシートバックフレーム18を包み込むように配設されており、このシートパッドの外表面にシートカバーが被覆されて着座者の背中を支持する構成を形成している。シートパッドの裏面側にはシートパッドの受け部材としてのコンターマット28が配設されている。コンターマット28の下端部28Aはロアフレーム26に係止されており、上端部28Bはワイヤ部材30を介してアッパフレーム24に上下方向に移動可能に支承されている。
コンターマット28は、着座者の着座姿勢変化等に伴う挙動変化荷重をシートパッドを介して前後方向荷重として受ける。この荷重によりコンターマット28は前後方向に動こうとするが、その動きはコンターマット28の下端部28Aはロアフレーム26に係止されて支点となっていることから、上端部28Bのワイヤ部材30を介してアッパフレーム24に支承される箇所32を上下方向に移動可能に支承できる構成とすることにより行なわれるようになっている。
図3はワイヤ部材30をアッパフレーム24に支承する箇所32を拡大して示したものである。アッパフレーム24は剛性を高めるためにハット型断面形状で形成されている。このハット型断面形状の開口部が後方側となる配置関係でアッパフレーム24は配置されている。アッパフレーム24のハット型断面形状は、図6の模式図に示すように、立設部位34と、上方の横設部位36と、下方の横設部位38とからなっている。そして、上方と下方の夫々の横設部位36,38にはフランジ部40,42が屈曲して延設形成されている。ワイヤ部材30は図3に示すように下方の横設部位38に支承されている。この下方の横設部位38は、本発明で言うところの、ワイヤ部材30の移動方向、すなわち長手方向に対して直交する方向の支承平面部位を有するシートバックフレームである。
下方の横設部位38には貫通孔44が穿設されており、この貫通孔44にワイヤ部材30の軸端部が挿通されて軸方向に移動可能に支承されている。この支承は、図4及び図5に良く示されるように、貫通孔44に概略円筒形状の樹脂クリップ46が嵌合されており、樹脂クリップ46を介して支承される構成となっている。樹脂クリップ46はワイヤ部材30との摺動抵抗を小さく支承できることから、ワイヤ部材30の上下移動をスムースに行わせることができる。
図6は上述した本実施形態におけるワイヤ部材30をアッパフレーム24に支承する構成を模式的に示したものである。この図から分かるように、アッパフレーム24のハット型断面形状の下方の横設部位38にワイヤ部材30は軸方向に移動可能に支承されるが、着座者の着座姿勢等の変化に伴うワイヤ部材30の逃がし移動を必要とする範囲には、その移動を阻害する部材はないため、その作動を良好に行なわせることができる。すなわちアッパフレーム24のハット型断面形状の下方の横設部位38と上方の横設部位36との間には逃がし移動には充分な間隔があるため、移動を阻害されることがない。
本実施形態は、ハット型断面形状のアッパフレーム24にワイヤ部材30を支承する場合でも、極めて簡単な構成で、従来と比べ部品点数を増加させることなく行なうことができるものであることから、実用的価値は大きい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はその他各種の形態で実施可能なものである。
例えば、支承手段としての貫通孔の形状は、丸孔,角孔など適宜選定されるものである。
また、必ずしも貫通孔に樹脂クリップを嵌合させる必要はないが、ワイヤ部材の軸方向移動を抵抗少なくしてスムースに行なわせるためには、樹脂クリップ等の低摩擦材部品を貫通孔に嵌合させるのが良い。その観点で、樹脂クリップのほかフエルト等であっても良い。
また、アッパフレームの断面形状はハット型断面形状に限らず、各種の断面形状であっても良い。要は、ワイヤ部材の移動可能とされる端部が配設されると共にワイヤ部材の長手方向に対して直交する方向の支承平面部位を有するシートバックフレームであれば本発明は適用できる。例えば、ハット型断面を繋ぎ合わせて形成したダブルハット型断面形状のアッパフレームであっても良い。
10 シート(乗物用シート)
12 シートクッション
14 シートクッションフレーム
16 シートバック
18 シートバックフレーム
20 リクライニング機構
22 サイドフレーム
24 アッパフレーム
26 ロアフレーム
28 コンターマット
30 ワイヤ部材
32 支承箇所
34 立設部位
36 上方の横設部位
38 下方の横設部位
44 貫通孔
46 樹脂クリップ

Claims (3)

  1. シートバックに配設される、乗員を支持するためのワイヤ部材の移動可能とされる端部を、シートバックフレームに支承する構成を有する乗物用シートであって、
    前記シートバックフレームは、前記ワイヤ部材の移動可能とされる端部が配設されると共にワイヤ部材の長手方向に対して直交する方向の支承平面部位を有し、該支承平面部位は前記シートバックフレームのアッパフレームをハット型断面形状で形成し、該ハット型断面形状の開口部が後方側となる配置関係における下方の横設部位であり、該ハット型断面形状の下方の横設部位には前記ワイヤ部材の軸端部を移動可能に支承する支承手段が形成されていることを特徴とする乗物用シート。
  2. 請求項1に記載の乗物用シートであって、
    前記支承手段は貫通孔であることを特徴とする乗物用シート。
  3. 請求項2に記載の乗物用シートであって、
    前記ワイヤ部材の端部を移動可能とする支承は、前記貫通孔に樹脂クリップを嵌合して取付け、該樹脂クリップにより支承される構成であることを特徴とする乗物用シート。
JP2013204165A 2013-09-30 2013-09-30 乗物用シート Active JP6234761B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204165A JP6234761B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 乗物用シート
DE102014219173.4A DE102014219173B4 (de) 2013-09-30 2014-09-23 Verkehrsmittelsitz
US14/493,823 US9663009B2 (en) 2013-09-30 2014-09-23 Conveyance seat
CN201410505290.5A CN104512308B (zh) 2013-09-30 2014-09-26 交通工具座椅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204165A JP6234761B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067173A JP2015067173A (ja) 2015-04-13
JP6234761B2 true JP6234761B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52673362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204165A Active JP6234761B2 (ja) 2013-09-30 2013-09-30 乗物用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9663009B2 (ja)
JP (1) JP6234761B2 (ja)
CN (1) CN104512308B (ja)
DE (1) DE102014219173B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017022492A1 (ja) * 2015-08-04 2018-05-31 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US9931999B2 (en) * 2015-12-17 2018-04-03 Ford Global Technologies, Llc Back panel lower clip anchorage features for dynamic events
JP6696346B2 (ja) * 2016-08-05 2020-05-20 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US11273743B1 (en) * 2020-12-22 2022-03-15 Adient Engineering and IP GmbH Mat mounting structure in seat back and vehicle seat

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5419935Y2 (ja) * 1976-06-07 1979-07-20
JP2701675B2 (ja) 1992-09-24 1998-01-21 アイシン精機株式会社 ランバーサポート装置
JP3564809B2 (ja) 1995-08-08 2004-09-15 アイシン精機株式会社 ランバーサポート装置
CA2181776A1 (en) * 1996-07-22 1998-01-23 Christopher Cosentino Shape-adjusting mechanism for backrest
US5762397A (en) 1997-03-24 1998-06-09 Venuto; Dennis Wire attachment to a seat frame
US5911477A (en) * 1997-05-29 1999-06-15 L&P Property Management Company Lumbar support structure for automotive vehicle
US6053064A (en) * 1998-05-01 2000-04-25 L & P Property Management Company Lumbar support screw actuator
CA2396666C (en) * 2002-08-02 2005-03-01 Bend All Automotive Incorporated Press-formed keyway for headrest mounting tube
JP4195943B2 (ja) * 2002-08-26 2008-12-17 テイ・エス テック株式会社 両持ち式リクライニングシート
US6692074B1 (en) * 2002-12-02 2004-02-17 L & P Property Management Company Apparatus and method for bi-directional cable adjustment of an ergonomic support
US6908153B2 (en) * 2002-12-02 2005-06-21 L&P Property Management Company Power lumbar support cable apparatus and method
US20040145225A1 (en) * 2003-01-23 2004-07-29 Alter Roy H. Modular jeep seat
DE10320371A1 (de) 2003-05-07 2004-12-23 Fico Cables, Lda. Massagevorrichtung
DE10329852B4 (de) 2003-07-02 2023-02-02 Fico Cables, Lda. Sitzstruktur
US7644987B2 (en) 2004-09-27 2010-01-12 Lear Corporation Vehicle seat having active head restraint system
US6955397B1 (en) 2004-09-27 2005-10-18 Lear Corporation Vehicle seat assembly having active head restraint system
DE102004050144B4 (de) 2004-10-11 2013-09-19 Volkswagen Ag Aktive Kopfstütze mit entkoppeltem Lordoserahmen
FR2884776B1 (fr) 2005-04-22 2007-07-20 Faurecia Sieges Automobile Dossier de siege de vehicule automobile comportant une nappe de soutien en fils metalliques
US7131694B1 (en) * 2005-04-29 2006-11-07 Buffa John A Adjustable lumbar support for vehicle seat
DE102005027922B3 (de) * 2005-06-16 2007-01-11 Schukra Gerätebau AG Lordosenstütze
JP2009142484A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Boshoku Corp バックバネの取付け構造
WO2009135684A2 (en) 2008-05-08 2009-11-12 Kongsberg Automotive Asa Lumbar support mounting device
JP4973635B2 (ja) 2008-10-03 2012-07-11 トヨタ紡織株式会社 クリップ
US7954899B2 (en) * 2008-12-22 2011-06-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Seat back assembly with an adjustable headrest
DE102009055841A1 (de) 2009-11-26 2011-06-01 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Detroit Rückenlehne für einen Fahrzeugsitz
JP5535690B2 (ja) 2010-03-04 2014-07-02 株式会社タチエス シートバックのフレーム構造体
DE102010010604B3 (de) 2010-03-08 2012-01-12 Isringhausen Gmbh & Co. Kg Rahmenförmige Trägerstruktur eines Fahrzeugsitzes mit Polsterträger
EP2578446B1 (en) 2010-06-04 2015-01-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle seat
US8439441B2 (en) 2010-09-29 2013-05-14 Lear Corporation Adjustable lumbar assembly for vehicle seats
JP5598264B2 (ja) * 2010-11-05 2014-10-01 トヨタ紡織株式会社 乗物シート用シートバック
JP5788216B2 (ja) 2011-05-13 2015-09-30 日本発條株式会社 車両用シートのクッションシートフレーム構造および該構造を有する車両用シート
JP5742468B2 (ja) 2011-05-25 2015-07-01 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
US9126516B2 (en) * 2012-06-22 2015-09-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Symmetrically designed outer side member for a seat
DE102012012976A1 (de) 2012-06-28 2014-01-02 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Befestigungsvorrichtung, Kraftfahrzeugsitz und Kraftfahrzeug sowie Verfahren hierzu

Also Published As

Publication number Publication date
CN104512308A (zh) 2015-04-15
US9663009B2 (en) 2017-05-30
DE102014219173B4 (de) 2022-08-11
US20150091360A1 (en) 2015-04-02
JP2015067173A (ja) 2015-04-13
DE102014219173A1 (de) 2015-04-02
CN104512308B (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940479B2 (ja) 車両用シートのシートバック
JP6262067B2 (ja) 乗物用シート
JP6234761B2 (ja) 乗物用シート
JP5956592B2 (ja) 車両用シート
JP2018198655A (ja) 乗物用シート
JP6059069B2 (ja) 車両用シートのアームレスト
JP6686747B2 (ja) 乗物用シート
JP2015067172A (ja) 乗物用シート
JP5737125B2 (ja) 車両用シート
JP5556229B2 (ja) 乗物シート用パッド支持装置
JP6476506B2 (ja) 車両用シートのシートクッション構造
JP6053465B2 (ja) 乗物用シート
JP6004185B2 (ja) 車両用シート構造
JP6542018B2 (ja) シートユニット
JP4784477B2 (ja) 車両用シート
JP2013184488A (ja) ヘッドレスト
US11192482B2 (en) Headrest assembly including locking arrangement reducing BSR
JP6976880B2 (ja) シートバックにおけるマット取付構造及び乗り物用シート
JP6522090B2 (ja) 車両用シート
JP2017114425A (ja) シートフレーム構造
JP6629260B2 (ja) 乗物用シート
JP2017217377A (ja) 椅子用荷重支持部材及び椅子
JP6242585B2 (ja) 乗物用シート
JP6111471B2 (ja) 乗物用シート
JP6439567B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250