JP6041479B2 - 椅子の背もたれ及びその製造方法 - Google Patents

椅子の背もたれ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6041479B2
JP6041479B2 JP2011250617A JP2011250617A JP6041479B2 JP 6041479 B2 JP6041479 B2 JP 6041479B2 JP 2011250617 A JP2011250617 A JP 2011250617A JP 2011250617 A JP2011250617 A JP 2011250617A JP 6041479 B2 JP6041479 B2 JP 6041479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
back frame
backrest
exposed
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011250617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013103065A (ja
Inventor
光平 和田
光平 和田
誠太郎 河本
誠太郎 河本
駿介 近藤
駿介 近藤
伊藤 博之
博之 伊藤
和昭 中林
和昭 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2011250617A priority Critical patent/JP6041479B2/ja
Publication of JP2013103065A publication Critical patent/JP2013103065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041479B2 publication Critical patent/JP6041479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本願発明は、椅子の背もたれ及び製造方法に関するものである。
椅子の背もたれや座は、クッション性やフィット性を保持させるために種々の方策が講じられている。最も一般的なのは背もたれ板や座板にクッションを張ることであるが、背もたれ板や座板自体を柔軟な構造として、これにクッション性やフィット性を持たせることも提案されている。
その一例として特許文献2には、身体を支持するシートをエラストマー製として、その外周部をフレームに取り付けることが開示されている。なお、背もたれや座をメッシュ材(ネット材)がフレームに取り付けられた構造にすることも広く行われており、この場合、メッシュ材の取り付け手段としては、押さえ部材にて押さえ固定する、熱盤等を使用して溶着する、メッシュ材の縁に帯状のテープ片を固着してこれをフレームの溝に嵌め込む、フレームを樹脂製として金型装置で成形するにおいてメッシュ材を金型型装置に固定しておいてインサート成形する、などの様々な方法が採られている。
特開2003−284625号公報
特許文献1では、フレームと身体支持シートは別々に製造しており、身体支持シートはねじ止め式の押さえ部材を介してシート支持フレームに固定されている。このため組み立て作業が必要になるのみならず、固定強度を向上させることに限度がある。また、使用しているうちにねじが緩んで身体支持シートがシート支持フレームから外れてしまう可能性も無いとは言えない。また、フレームの背面は露出したままであるため、デザイン的な統一性に欠けることも有り得る。
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。
本願発明は、背もたれとその製法とを含んでいる。このうち請求項1の発明は背もたれに関するもので、この発明では、
前後方向に開口したバックフレームと、着座者の体圧を受ける合成樹脂製のバックシートとを有しており、前記バックシートは、その外周部が前記バックフレームに一体成形されている一方、前記バックフレームには、当該バックフレームを背支持フレームに取り付けるための複数の連結部が設けられていると共に、ハンガー又はヘッドレスト若しくは両方が取り付く他部材取付け部を設けている構成であって、
前記バックフレームのうち前記連結部、及び、前記他部材取付け部は、前記バックシートが被さっていない露出部と成されており、前記露出部を除いた部分は、前記バックシートの外周部に設けた抱持部で包み込まれている一方、
前記バックシートのうち前記バックフレームで囲われた部位に、着座者の体圧によって伸び変形し得る平断面波形の凹凸部が形成されている。
請求項2の発明は、請求項1において、前記凹凸部は、円弧状が連続した平断面波形に形成されている。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記バックシートはエラストマー又は他の柔軟性を有する樹脂から成っている一方、前記バックフレームは強度を確保できる硬い樹脂製又は金属製である。
また、請求項4の発明は、請求項1〜3のうちのいずれかにおいて、前記各露出部の個所は、前記バックシートを一体成形するために金型によって安定的に支持される形態になっている。
更に請求項4では、請求項1〜3のうちのいずれかにおいて、前記バックフレームは、上下方向に長い左右サイドメンバーと、前記左右サイドメンバーの上端間に繋がった左右横長のアッパーメンバーと、前記サイドメンバーの下端間に繋がった左右横長のロアメンバーとを有しており、前記アッパーメンバーには、後ろ向きに露出した前記他部材取付け部が形成されており、前記左右サイドメンバーには、背支持フレームに取り付くサイド連結部が後ろ向きに露出した状態に形成されており、前記ロアメンバーには、前記背支持フレームに取り付くロア連結部が少なくとも前方に露出した状態に形成されている。
請求項5の発明は、密着離反自在な一対の金型を有する金型装置を使用して、請求項に記載した背もたれを製造する方法に関するもので、この方法では、前記金型装置を型開きした状態で、一方の金型に、前記バックフレームを、前記複数の露出部となる箇所だけを重ねた状態でセットして、その状態で型締めして後、前記一対の金型の間に形成されているキャビティに溶融樹脂を注入することにより、前記バックシートを、前記バックフレームのうち前記複数の露出部を除いた部位が前記抱持部で包み込まれた状態に成形し、
樹脂が固まってから型開きするものである。
本願発明では、バックシートの抱持部でバックフレームが包み込まれているため、ねじ止め等の取り付け作業は不要であってそれだけ椅子の組み立て工程を簡素化できると共に、部品の管理に要する手間も軽減できる。また、バックフレームを構成するメンバーがバックシートの外周部で抱持されているため、固定強度を従来よりも格段に向上できる。
また、ねじの緩みのような問題は皆無であり、使用しているうちにバックシートがバックフレームから外れてしまうような不具合も解消できる。更に、バックフレームが人目に触れないようにバックシートで覆うことができるため、統一性が高いデザインを確保することができる。或いは、バックシートに透明又は半透明の樹脂を使用することでバックフレームームを視認させることも可能であり、これによっても意外性の高いデザインを実現できる。いずれにしても、意匠性に優れていて商品価値を向上できる。
実施形態に係る椅子の外観を示す図で、(A)は実施形態に係る椅子の正面図、(B)は側面図である(背もたれの凹凸は省略している。)。 (A)は椅子の平面図、(B)は背面図である(背もたれの凹凸は省略している。)。 ベース及び背支持フレームの分離斜視図である。 背もたれの正面図である。 背もたれを後ろから見た斜視図である。 (A)は背もたれを後ろから見た分離斜視図、(B)は図4のVIB-VIB 視断面図、(C)は図4のVIC-VIC 視断面図である。 背もたれの上部を後ろから見た分離斜視図である。 (A)は図4の VIII-VIII視断面図、(B)は変形例を示すための部分拡大図である。 (A)(B)は背支柱の部分斜視図、(C)はバックフレームの部分斜視図である。 (A)はバックフレームの部分斜視図、(B)は図5の XIB-XIB視断面図である。 (A)はベース及び背支持フレームの斜視図、(B)は後部背支持フレームの部分斜視図である。 (A)(B)(C)はバックフレームの下端部の部分斜視図、(B)はバックフレームの下端部の支持手段を示す分離斜視図である。 バックフレームを金型装置にセットした状態での断面図で、(A)はサイド連結部の箇所での断面図、(B)はハンガー取り付け部の箇所での断面図である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下の説明では方向を特定するため「前後」「左右」の文言を使用するが、この前後左右の文言は着座した人を基準にしている。正面視方向は着座した人と対峙した方向であり、従って、正面視での左右と着座した人から見た左右とは逆になる。
(1).椅子の概略
まず、椅子の概要を主として図1〜図3に基づいて説明する。本実施形態は事務用等に多用されている回転椅子に適用しており、椅子は、脚支柱1及びキャスタを有する脚装置2と、脚支柱2の上端に固定したベース3と、ベース3の上に配置した座4と、着座した人がもたれ掛かり得る背もたれ5とを有している。図3に示すように、ベース2は上向きに開口した箱状に形成されている。
ベース3の上には、図1(B)に僅かに表れている金属板製の中間金具(座受け金具)6が配置されており、この中間金具6に樹脂製の座アウターシェル6aが取り付けられている。座4は、樹脂製の座インナーシェル(座板)とその上面に重ね配置した座クッション材とを有しているが、本願との直接の関係はないので説明は省略する。
図1に示すように、ベース3には背支持フレーム7が後傾動自在に連結されており、この背支持フレーム7に背もたれ5が取り付けられている。図3に示すように、背支持フレーム7は、前部背支持フレーム7aと後部背支持フレーム7bとで構成されている。前部背支持フレーム7aはアルミ等の金属ダイキャスト品であり、上下に開口した形態を呈している。前部背支持フレーム7a は、その前部に設けた軸受け部9が支軸9でベース3に連結されている。前部背支持フレーム7aの後傾動は、ベース3に内蔵されたロッキング用ばね手段(図示せず)で弾性的に支持されている。
後部背支持フレーム7bは、ねじで前部背支持フレーム7aに固定されている。なお、後部背支持フレーム7bは前部背支持フレーム7aの後端部に上から重なっているが、後部背支持フレーム7bの前端に左右一対のアーム部10を前向きに突設し、このアーム部10を、前部背支持フレーム7aの下面に形成した嵌合部(図示せず)に下方から嵌めている。従って、前部背支持フレーム7aには、アーム部10を上から差し込みできる穴が上下に開口している。前後背支持フレーム7a,7bの連結に際しては、アーム部10を下向きの姿勢にしてから前部背支持フレーム7aの穴に差し込み、次いで、アーム部10が前部背支持フレーム7aに下から重なるように後部背支持フレーム7bを倒すという手順を採ることになる。
後部背支持フレーム7bは、第1背支持フレーム7に固定された基部11とその左右両端部から上向きに突出した角(つの)状の背支柱12とを有しており、背支柱12の上端部に背もたれ5が前後傾動可能に連結されていると共に、基部11の左右中間部には、背もたれ5の初期角度を調節するための左右一対の軸受けリブ13を設けている。すなわち、背もたれ5の下端部が軸受けリブ13で支持されるが、前後支持位置を変更することで、背もたれ5の側面視での初期角度を調節できる。
後部背支持フレーム7bに対する背もたれ5の連結構造は、背もたれ5の構造を説明してから後述する。本実施形態の椅子は、背もたれ5の後傾に連動して座3が後退しつつ後傾するシンクロタイプであるが、本願発明との直接の関係はないので、説明は省略する。
(2).背もたれの構造
次に、図4以下の図面も参照して背もたれ5の構造を説明する。図6に示すように、背もたれ5は、バックフレーム16とこれにインサート成形で一体に取り付けられたバックシート17とで構成されている。バックフレーム16はシート支持フレームの一例であり、バックシート17は身体支持シートの一例である。
バックフレーム16はポリアミド等の硬質樹脂を素材とした成形品であり、上下方向に長い左右サイドメンバー18と、左右サイドメンバー18の上端間に一体に繋がった左右横長のアッパーメンバー19と、前記サイドメンバー18の下端間に一体に繋がった左右横長のロアメンバー20とを有しており、前後に開口している。他方、バックシート17はエラストマー製であり、柔軟性を有している。
例えば図1(B)に示すように、背もたれ5は、着座した人の腰部が当たるランバーサポート部5aを有しており、このため、側面視及び縦断側面視で前向き突形の形状になっている。正確に述べると、バックシート17は、縦断側面視でランバーサポート部5aが最も前に位置するように湾曲している。また、バックシート17は、平面視では前向き凹状に緩く湾曲しているが、湾曲の程度はランバーサポート部5aで最も大きくて、上に行くに従って湾曲の程度は小さくなっており、上端では平坦に近い形態になっている。
例えば図4に示すように、背もたれ5は、ランバーサポート部5aの箇所で最も左右横幅が大きくて、ランバーサポート部5aから上と下に離れるに従って横幅が小さくなるように設定している。従って、背もたれ5(背インナーシェル18)は正面視で略六角形に近い形状になっている。ランバーサポート部5aは背インナーシェル18の下部に寄っているので、背もたれ5は、下膨れの六角形状の形態になっており、ランバーサポート部5aの左右端部は横向き突出した山形の形態を成している。
そして、例えば図6(A)から理解できるように、バックフレーム16におけるサイドメンバー18のうちランバーサポート部5aの左右端部に、背支柱12に連結するためのサイド連結部21を設け、ロアメンバー20の左右中間部には背支持フレーム7に連結するためのロア連結部22を下向きに突設し、アッパーメンバー19の左右中間部には、他部材取付け部としてハンガー取り付け部23を設けており、バックフレーム16は、これら左右サイド連結部21とロア連結部22とハンガー取り付け部23との4カ所のみが外側に露出しており、他の部位はバックシート17に包み込まれている。従って、バックシート17の外周部は、バックフレーム16の左右サイド連結部21と、ロア連結部22と、ハンガー取り付け部23との4カ所を除いて、バックフレーム16を包み込む抱持部(筒状部)24,25,29になっている。
図8(A)に示すように、バックフレーム16のサイドメンバー18は三角形を潰したような平断面形状であり、平田断面視で左右方向に長い形態になっている。バックシート17のうちバックフレーム16のサイドメンバー18を包み込んだサイド抱持部24は、平断面視で概ね台形状の外形になっている。他方、図7(B)に示すように、バックフレーム16のアッパーメンバー19は後ろ向きに突出した庇部19aを有しており、ハンガー取り付け部23は庇部19aの下方に隠れた状態に形成されている。ハンガー取り付け部23は、上カバー26で覆われている。
ハンガー取り付け部23は、背面視で左右横長の長方形で後ろ向きに開口した形態であり、内部には多数のリブを設けている。また、ハンガー取り付け部23の底板23aには左右2つのビス穴27を設けている。ハンガーは、例えばハンガー取り付け部23に固定されるホルダーとこれに昇降可能に装着した衣類受け体とで構成されており、ホルダーには、ハンガー取り付け部23の内部に入り込む挿入部と、ハンガー取り付け部23の下面に重なる下板とが形成されており、下板と挿入部とがビスでハンガー取り付け部23に締結されている。このため、ハンガー取り付け部23の底板23aには、ビスが嵌まるビス穴27が空いている。
図7(B)のとおり、バックフレーム16のアッパーメンバー19は、後ろ向きに突出した庇部19aを有することで湾曲した側断面形状になっており、バックシート17のアッパー抱持部25はバックフレーム16のアッパーメンバー19と略相似形になっている。例えば図6(C)に示すように、バックフレーム16のロアメンバー20は、基本的には概ね角形で、前面にはV形の前溝28が形成されている。バックシート17のロア抱持部29は概ねフラットになっており、従って、バックシート17のロア抱持部29は、基本的にはロアメンバー20と相似形の断面形状である。
このように、バックフレーム16の大部分バックシート17の抱持部24,25,29で抱き締められているため、取り付け強度が非常に高くてバックシート17がバックフレーム16から外れるようなことはないと共に、美観も優れている。さて、ポリアミド樹脂とエラストマーとは接着性が良くないが、本実施形態のようにロアメンバー20に前溝28を形成したアッパーメンバー19に庇部19aを形成したりすると、バックフレーム16とバックシート17とが互いに噛み合ったような状態になるため、バックシート17に荷重が掛かっても当該バックシート17とバックフレーム16の間に相対動が生じるようなことはなく、両者は恰も強固に接着したかのような一体性を保持できる。
バックシート17とバックフレーム16との一体性を向上させる手段としては、バックフレーム16を構成するメンバーのうち前部又は一部に、前後方向に左右方向、或いは上下方向とに開口した貫通穴を形成し、この貫通穴に樹脂を回り込ませることも可能である(バックフレームの成形の容易性からは、貫通穴を設ける場合は略前後方向に貫通させるのが好ましい。)。他の一体性向上手段として、突起の群や非貫通穴の群を形成することも採用できる。
例えば図5や図8に明示するように、バックシート17は凹凸状の平断面形状になっている。換言すると、バックシート17は波形又はジグザグ状の平断面形状を呈しており、従って、バックシート17は、バックフレーム16で囲われた内部は凹凸部になっている。このため、バックシート17は、着座者の体圧によって左右方向に伸び変形することが許容されている。このため、バックシート17は、極めて高いクッション性とフィット性とを有している。
本実施形態では、バックフレーム16で囲われた空間の全体をバックシート17で覆っているが、バックシート17は、図1に一点鎖線で示すように前後に開口した空間32を空けるなど、様々の形態を採用できる。また、バックシート17を上下に分離した複数のパーツで構成することも可能である(この場合、各パーツはそれぞれバックフレーム16にインサート成形されている。)。また、バックシート17を露出させずに表皮材を張ることも可能である。
バックシート17は平断面視で凹凸形状(ジグザグ形状)であるため、図8(B)に符号を付して示すように、前から見ると前向き凸部17aと前向き溝17bとが左右に交互に連続し、後ろから見ると、前向き溝17bに対応した後ろ向き凸部17cと、前向き凸部17aに対応した後ろ向き溝17dとが左右に交互に連続している。そして、図8(B)において太線で示すように、前向き凸部17aの前面(頂面)と後ろ向き凸部17cの後面(頂面)とに、艶消し状のシボ模様を形成することが可能である。シボ模様は、金型のうち凸部17a,17cを成形する部分をサンドブラスト加工等で粗雑面とする(或いは梨地にする)ことで形成できる。
そして、前向き凸部17aの前面と後ろ向き凸部17bの後面とにシボ模様を形成すると、バックシート17が透明な樹脂であっても、シボ模様の箇所はスリガラスのように光透過性が著しく悪くなるため、バックシート17には縦のストライプが形成されたような状態になって、バックシート17自体(或いは背もたれ5自体)として意匠的に優れたものになる。また、バックシート17にある程度の透光性を確保させつつ、人の背が透けて見えることを防止又は著しく抑制できるという利点もある。更に、シボ模様の存在により、背が縦ずれしにくくなることも期待できる。
(3).背支柱とバックフレームとの連結構造
次に、背支柱12に対するバックフレーム16の連結構造を説明する。例えば図9に示すように、後部背支持フレーム7bにおける背支柱12の上端には、前向きに開口した拳状の頭部12aが形成されており、この頭部12aに、前向きに開口した軸受け部34を一体に形成している。他方、バックフレーム16のサイド連結部21は後ろ向きに開口した中空状に形成されており、このサイド連結部21の内部に、軸受け部34に嵌まるボス部35を一体に形成して、軸受け部34とボス部35との嵌まり合いにより、背インナーシェル18のサイド連結部21が背支柱12の頭部12aに前向き抜け不能に連結されている。ボス部35は、外リブ36と内リブ37とに一体に繋がっている。
図10(B)に明示するように、軸受け部34の開口部は溝幅が小さくなったくびれ部になっている一方、ボス部35は断面小判形になっている。そして、背もたれ5を所定の姿勢にセットした状態ではボス部35が略水平姿勢になるように設定する一方、軸受け部34の開口方向を水平に対して斜め上向きに開口するように設定している。このため、背もたれ5を所定の姿勢に対して後傾させた姿勢にすることで、ボス部35を軸受け部34に嵌め込みできると共に、バックフレーム16の下端を後部背支持フレーム7bに連結すると、背もたれ5に前向きの外力が作用しても、ボス部35は軸受け部34から抜け不能に保持される。従って、背もたれ5の取り付けを簡単に行える。
図9(A)や図10(A)に示すように、背支柱12の頭部12aのうち軸受け部34の内側の部位に、ボス部35の半径より遙かに大きな曲率半径の円弧面を有する荷重受け部38が形成されている一方、背インナーシェル18のサイド連結部21には、荷重受け部32に嵌まる円弧状の荷重当て部39を設けている。この荷重当て部39が荷重受け部38に周方向の広い面積で当たっている(面接触している)ことにより、バックフレーム16は前後回動を阻害されることなく左右の背支柱12によって安定的に支持されている。また、図10(B)に示すように、荷重当て部39が荷重受け部38に当たった状態では、ボス部35の外周面と軸受け部34の内周面との間に若干の隙間E1が空いている。
また、背支柱12の頭部12aのうち軸受け部34と荷重受け部38との間にはインサイド溝40が空いており、このインサイド溝40にバックフレーム16の内リブ37が嵌まっている。図9(A)(B),図10(A)に示すように、インサイド溝40の内側面(荷重受け部38の外側面)には、内リブ37の内側面が密接又は当接する規制リブ41を外向きに突設している。図10(B)に示すように、内リブ37と軸受け部34との間には若干の隙間E2が空くように設定している。
背支柱12の頭部12aのうち軸受け部34の外側には、外ストッパーリブ42を前向きに突設している。このため、軸受け部34外ストッパー42との間にアウトサイド溝43が形成されており、このアウトサイド溝43に、バックフレーム10におけるサイド連結部21の外リブ36が嵌まっている。図10(B)に示すように、外リブ36の外面は外ストッパーリブ42の内側面に当接又は密接しており、このため、サイドメンバー18の連結部21が左右外側にずれ移動することが阻止されている一方、外リブ36の内側面と軸受け部34との間には若干の隙間E3が空くように設定している。従って、軸受け部34の左右両側に隙間E2,E3が空いている。
このように、インサイド溝40に内リブ37が嵌まってアウトサイドリブ43る外リブ36が嵌まっていることにより、バックフレーム16は左右ずれ不能に保持されているが、バックフレーム16の連結部21が左右内側にずれることは規制リブ41に担わせて、バックフレーム16の連結部21が左右外向きずれることはストッパーリブ42に担わせ、更に、バックフレーム16の回転機能は軸受け部34とボス部35とに担わせて、更に、荷重の支持は荷重受け部38に担わせている。
つまり、連結のための機能を異なる部位に分担させているのであり、このため、取り付けの容易性と、荷重の安定した支持と、左右ガタつき防止とをそれぞれ確保できると共に、量産過程で万一の不具合が発生した際も、その不具合の原因の特定と問題解決がしやすい(例えば、動きが滑らかでない場合にグリス等で対応するにおいて、グリスを塗布する場所を特定できる)等の利点がある。
(3).後部背支持フレームとバックフレームとの連結構造
次に、後部背支持フレーム7bとバックフレーム16との連結構造を説明する。例えば図12に示すように、バックフレーム16の下端部の左右中間部に、既述のロア連結部22下向きに突設されている。このロア連結部22は、左右側板22aと前後板22b,22cとを有する下向きに開口の略箱状の形態を成しており、後部背支持フレーム7bの後端部に形成した左右の軸受けリブ13の間に嵌まっている。
左右の軸受けリブ13とロア連結部22とに左右横長のレバー45が貫通しており、レバー45のうちロア連結部22の内部に位置した部位に周面カム36を固定している。ロア連結部22の左右側板22aには、レバー45が貫通するための軸受け穴47が空いているが、この軸受け穴47は斜め前方に向いて切り開かれている。このため、レバー454とカム46とを差軸受けリブ13にセットした状態で、ロア連結部22を嵌め込むことができる。
例えば図12(D)に示すように、カム46は左右一対の抱持部46aを有しており、この抱持部46aがロア連結部22の軸受け穴47に嵌まっている。また、図12(D)に示すように、軸受けリブ13の内側面には、抱持部46aが嵌まる上下長手の溝穴48が形成されている。カム46は、ロア連結部22の後板22cに内側から当たる左右のカム面50と、左右のサイドカム面50の間に位置したセンターカム面51とを有しており、レバー45によってカム46を回転させると、ロア連結部22の後板22cの前後位置が変化し、これにより、背もたれ5の初期角度を変化させ得る。本実施形態では、サイドカム面50は3段階にのいて後板22cに安定的に当てるように設定しており、従って、背もたれ5の初期角度を3段階に調節できる。センターカム面51はクリック感を持たせるためのものである。
(4).背もたれの成形
既述のとおり、バックシート17はバックフレーム16にインサート成形される。この点を図13に表示している。すなわち、インサート成形を行う金型装置52は、密着・離反する第1金型53と第2金型54とを有しており、両金型53,54の間にバックフレーム16を配置して、形締めしてから、両金型53,54の合わせ面に形成されたキャビティ55にゲート(図示せず)から溶融樹脂を注入して固まらせることにより、インサート成形が行われる。
バックフレーム16は、キャビティ55に寝かせた状態で配置されている。換言すると、金型53,54は、概ねバックフレーム16の開口方向に相対動する。成形機において金型53,54は水平方向に相対動することが多いが、この場合は、キャビティ55上下左右に広がっており、バックフレーム16は立てた姿勢でキャビティ55にセットされる。
バックフレーム16は、キャビティ55の内部にずれ動かない状態に保持する必要である。この点、本実施形態のバックフレーム16は、左右のサイド連結部21とロア連結部22とハンガー取り付け部23との4カ所が露出しているので、これら左右のサイド連結部21とロア連結部22とハンガー取り付け部23との4カ所を一方の金型53(一般には固定形)に保持している。図13のうち(A)ではサイド連結部13の箇所のセット状態を示、(B)ではハンガー取り付け部23の箇所でのセット状態を示している。
サイド連結部21を成形するにおいては、軸受け部34の中空部を成形するため、メインの金型の相対方向と交差した方向に動くスライド形を使用している。そこで、インサート成形においても、軸受け部34の空所に樹脂が流れ込まないように、軸受け部34の空所に嵌まるスライド式のダミー片56を使用している。このダミー型56の存在により、バックフレーム16は一方の金型53にしっかりと固定される。
また、図6(B)に示すように、ロア連結部22は下向きに開口しているため、成形に際してはスライド型を使用しており、そこで、バックシート17をインサート成形するに際しても、ロア連結部22の内部に入り込むダミー型が使用されている。そして、このロア連結部22の箇所のダミー型によっても、バックフレーム16と一方の金型53にしっかりと固定されている。
結局、本実施形態のバックフレーム16は、上下左右の4カ所(サイドメンバー18とアッパーメンバー19とロア連結部22とが1カ所ずつ)において金型53に支持されているため、極めて高い安定性が確保されていると共に、サイド連結部21とロア連結部22との3カ所では金型53にしっかりと固定されており、従って、高圧の樹脂の注入によって撓んだりずれたりすることはなく、高い精度でインサート成形を行える。
なお、各連結部21,22やハンガー取り付け部23の箇所に、ねじ穴等の固定手段を設けておいて、この固定手段を使用してバックフレーム16を金型53に固定することも可能である。また、バックフレーム16は必ずしも4カ所を金型に固定(保持)する必要はなく、サイド連結部21のような左右の2カ所を必須の固定部として、アッパーメンバー19のうちハンガー取り付け部23等の1箇所と、ロアメンバー20のうちロア連結部22のような1カ所とのいずれか一方のみを固定してもよい。
(5).その他
本願発明は、上記の実施形態の他もに様々に具体化できる。例えば、バックフレームやバックシートの形態は必要に応じて任意に設定できる。バックフレームとしては、金属ダイキャスト品や板金加工品を使用することも可能である。バックシートとしては、例えばポリエチレンやポリプロピレンなども使用できる。この場合は、スリットを形成するなどすることで柔軟性を確保することができる。
露出部の位置や個数は、対象になる物品の特性に応じて任意に設定できる。例えば、バックフレームの複数箇所を細いピンで支持することで、バックフレームの殆ど全体をバックシートで包み込むことも可能である。バックフレームをキャビティに安定的に保持するには、少なくとも、バックフレームの中心を挟んで周方向に飛び飛びに位置した3カ所の部位で支持するのが好ましい(露出部の長さが長い場合は、中央部を挟んだ2カ所での支持でも安定的に支持可能である。)。
本願発明は椅子に具体化することができる。従って、産業上利用できる。
4 座
5 背もたれ
7 背支持フレーム
7a 前部背支持フレーム
7b 後部背支持フレーム
13 軸受けリブ
16 ックフレーム
17 ックシート
18 サイドメンバー
19 アッパーメンバー
20 ロアメンバー
21 サイド連結部
22 ロア連結部
23 他部材取付け部としてのハンガー取り付け部
24,25,29 バックシートの外周部の抱持部
52 金型装置
53 第1金型
54 第2金型
55 キャビティ

Claims (6)

  1. 前後方向に開口したバックフレームと、着座者の体圧を受ける合成樹脂製のバックシートとを有しており、前記バックシートは、その外周部が前記バックフレームに一体成形されている一方、前記バックフレームには、当該バックフレームを背支持フレームに取り付けるための複数の連結部が設けられていると共に、ハンガー又はヘッドレスト若しくは両方が取り付く他部材取付け部を設けている構成であって、
    前記バックフレームのうち前記連結部、及び、前記他部材取付け部は、前記バックシートが被さっていない露出部と成されており、前記露出部を除いた部分は、前記バックシートの外周部に設けた抱持部で包み込まれている一方、
    前記バックシートのうち前記バックフレームで囲われた部位に、着座者の体圧によって伸び変形し得る平断面波形の凹凸部が形成されている、
    椅子の背もたれ。
  2. 前記凹凸部は、円弧状が連続した平断面波形に形成されている、
    請求項1に記載した椅子の背もたれ。
  3. 前記バックシートはエラストマー又は他の柔軟性を有する樹脂から成っている一方、前記バックフレームは強度を確保できる硬い樹脂製又は金属製である、
    請求項1又は2に記載した椅子の背もたれ。
  4. 前記各露出部の個所は、前記バックシートを一体成形するために金型によって安定的に支持される形態である、
    請求項1〜3のうちのいずれかに記載した椅子の背もたれ。
  5. 前記バックフレームは、上下方向に長い左右サイドメンバーと、前記左右サイドメンバーの上端間に繋がった左右横長のアッパーメンバーと、前記サイドメンバーの下端間に繋がった左右横長のロアメンバーとを有しており、前記アッパーメンバーには、後ろ向きに露出した前記他部材取付け部が形成されており、前記左右サイドメンバーには、背支持フレームに取り付くサイド連結部が後ろ向きに露出した状態に形成されており、前記ロアメンバーには、前記背支持フレームに取り付くロア連結部が少なくとも前方に露出した状態に形成されている、
    請求項1〜4のうちのいずれかに記載した椅子の背もたれ。
  6. 密着離反自在な一対の金型を有する金型装置を使用して、請求項1に記載した背もたれを製造する方法であって、
    前記金型装置を型開きした状態で、一方の金型に、前記バックフレームを、前記複数の露出部となる箇所だけを重ねた状態でセットして、その状態で型締めして後、前記一対の金型の間に形成されているキャビティに溶融樹脂を注入することにより、前記バックシートを、前記バックフレームのうち前記複数の露出部を除いた部位が前記抱持部で包み込まれた状態に成形し、
    樹脂が固まってから型開きする、
    椅子用背もたれの製造方法。
JP2011250617A 2011-11-16 2011-11-16 椅子の背もたれ及びその製造方法 Active JP6041479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250617A JP6041479B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 椅子の背もたれ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011250617A JP6041479B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 椅子の背もたれ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013103065A JP2013103065A (ja) 2013-05-30
JP6041479B2 true JP6041479B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=48623079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011250617A Active JP6041479B2 (ja) 2011-11-16 2011-11-16 椅子の背もたれ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6041479B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765281B2 (ja) * 2016-10-21 2020-10-07 株式会社オカムラ 椅子用背凭れ、及び、椅子
JP7169166B2 (ja) * 2018-10-09 2022-11-10 株式会社イトーキ 椅子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3654569B2 (ja) * 1999-06-30 2005-06-02 株式会社イトーキクレビオ 椅子等における座席体の製造方法
JP4932983B2 (ja) * 1999-07-15 2012-05-16 タカノ株式会社 椅子の座あるいは背凭れ等として機能する構造物の製造方法及びこれを利用する構造物
ES2321667T3 (es) * 2007-02-01 2009-06-09 Pro-Cord S.P.A. Silla con respaldo deformable.
JP5410672B2 (ja) * 2007-11-09 2014-02-05 株式会社内田洋行 椅子の背もたれ取付構造
JP5451027B2 (ja) * 2008-10-21 2014-03-26 株式会社イトーキ ロッキング椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013103065A (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103945738B (zh) 张紧件的张设构造
ITMI20012248A1 (it) Schienale di una sedia
JP5529502B2 (ja) 椅子
JP5559495B2 (ja) 椅子
JP6041479B2 (ja) 椅子の背もたれ及びその製造方法
JP5964193B2 (ja) 発泡成形型及びそれを用いたシートパッドの製造方法
JP6582646B2 (ja) 乗物用シート
JP6997502B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP2009172125A (ja) 椅子における背板の取付装置
JP2015093028A (ja) 椅子
JP7261534B2 (ja) 椅子の張地の取付構造
JP5163148B2 (ja) ネットシート及びその枠体の製造方法
CN204427287U (zh) 用于座椅的分体式扶手
JP2011240759A (ja) 車両用シートのシートバック構造
JP7103652B2 (ja) 自転車用ヘルメットに好適なサイズ調整機能を備えたヘッドレスト
JP5954965B2 (ja) 椅子
JP5767010B2 (ja) 椅子
JP7355795B2 (ja) 肘掛及び椅子
JP5600137B2 (ja) 椅子
JP6161770B2 (ja) 椅子
JP5936105B2 (ja) 椅子
JP7473362B2 (ja) 椅子
JP5670176B2 (ja) 椅子
JP2013070849A (ja) 背もたれ付き椅子
JP6975534B2 (ja) 椅子の背もたれ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350