JP2012084881A - 接続構造体を実現するためのプロセス - Google Patents

接続構造体を実現するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2012084881A
JP2012084881A JP2011221913A JP2011221913A JP2012084881A JP 2012084881 A JP2012084881 A JP 2012084881A JP 2011221913 A JP2011221913 A JP 2011221913A JP 2011221913 A JP2011221913 A JP 2011221913A JP 2012084881 A JP2012084881 A JP 2012084881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion barrier
substrate
semiconductor substrate
connection structure
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011221913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5536731B2 (ja
Inventor
Didier Landru
ランドル ディディエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soytec Co Ltd
Original Assignee
Soytec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soytec Co Ltd filed Critical Soytec Co Ltd
Publication of JP2012084881A publication Critical patent/JP2012084881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536731B2 publication Critical patent/JP5536731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02123Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body inside the bonding area
    • H01L2224/02125Reinforcing structures
    • H01L2224/02126Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/033Manufacturing methods by local deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0331Manufacturing methods by local deposition of the material of the bonding area in liquid form
    • H01L2224/0332Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/0345Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/03444Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
    • H01L2224/03452Chemical vapour deposition [CVD], e.g. laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • H01L2224/03616Chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05005Structure
    • H01L2224/05006Dual damascene structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05139Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05144Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05181Tantalum [Ta] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/05186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/05187Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05546Dual damascene structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05541Structure
    • H01L2224/05547Structure comprising a core and a coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/05576Plural external layers being mutually engaged together, e.g. through inserts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05575Plural external layers
    • H01L2224/05578Plural external layers being disposed next to each other, e.g. side-to-side arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05647Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05681Tantalum [Ta] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/05686Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2224/05687Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08121Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the connected bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/802Applying energy for connecting
    • H01L2224/80201Compression bonding
    • H01L2224/80203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • H01L2224/80357Bonding interfaces of the bonding area being flush with the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01032Germanium [Ge]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01073Tantalum [Ta]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板(1000)において接続構造体(2200)を実現するためのプロセス、および、そのように実現された半導体基板を提供すること。
【解決手段】半導体基板(1000)は、第1の表面に沿って第2の基板(1700)と3D集積される。本発明のプロセスは、導電層から半導体基板の残部の中への素子の拡散を防止するための拡散バリア構造体(2211)を成長させる。第1の端面が、拡散バリア構造体(2211)の、第1の表面に対して平行であり、第1の表面に対して垂直な方向に沿いかつ基板から第1の表面の方に延びる拡散バリア構造体(2211)の最も外側の表面であり、横方向のミスアライメントの方向の長さを有する。3D集積された構造体において、第2の基板(1700)の導電層からの素子の拡散を集積された状態で防止するように拡散バリア構造体(2211)の長さが選択される。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体基板において接続構造体を実現するためのプロセス、およびそのような接続構造体が実現されている半導体基板を含む半導体システムに関する。
標準的な半導体製造技法は、ゲート長の短縮に向かって推し進められたので、従来の半導体技術の製造限界に近づいている。性能をさらに改善し、電力消費およびパッケージングコストを低減するために、3D集積などの集積技法がますます一般的になってきている。
3D集積は、半導体ダイ、光モジュール、放熱モジュール、生物学的モジュール、およびメモリなどの少なくとも2つのモジュールを互いに積み重ねることにより、それらを接続することにある。そのような手法は、いくつかの利点を有する。集積が垂直方向に実施されるので、PCB要件が緩和される。入力/出力インターフェースの電力消費ならびに信号品質は、モジュールを長い接続ケーブルまたは接続線を使用することなく相互に接続することにより改善される。複数のパッケージではなく単一のパッケージしか必要とされないので、コストが低減される。そのような集積技法によって、複雑性の高いシステムを単一のパッケージに入れて小型化することが可能になる。
互いに積み重ねられた複数のモジュールを接続するための様々な技法が開発されてきた。互いに重ねられた少なくとも2つのモジュールを接続するために、1つの可能な技法は、直接接合にある。そのような技法では、2つのモジュール、例えば2つの半導体ダイを、互いに重ねて置き、比較的低い温度で相互に押しつけ、その結果、2つのダイの間の接触面における電気的接触を生み出すことができる。
例えば、図8Aに見られるように、第1の表面8100を有する第1の半導体ダイ8000は、拡散バリア層8211によって取り囲まれた導電層8220によって構成された接続構造体8200を含んでもよい。同時に、第2の半導体ダイ8700は、第1の表面8710を有してもよく、導電層8220および拡散バリア層8211を含む接続構造体8200を包含してもよい。第1の半導体ダイ8000の接続構造体8200および第2の半導体ダイ8700の接続構造体8200は、実質上同様でもよい。
3D集積は、第2の半導体ダイ8700を第1の半導体ダイ8000の上に押しつけることにより実施することができ、その結果、第2の半導体ダイ8700の第1の表面8710が第1の半導体ダイ8000の第1の表面8100を押しつける。そのような手順中に、第1の半導体ダイ8000および第2の半導体ダイ8700は、少なくとも1900方向に沿って位置合わせされるべきであり、その結果、第1の半導体ダイ8000の接続構造体8200は、第2の半導体ダイ8700の実質上同様の接続構造体8200と位置合わせされる。これは図8B、および特許文献1に例示されている。
米国特許第6,962,835号明細書
Di Cioccio and Al (IITC 2009)からの「Enabling 3D Interconnects with Metal Direct Bonding」
しかし、技術的限界のために、完全なアライメントを達成するのは難しい可能性がある。実際には、少なくとも1つの方向、1つの例として、図8Aにおいてミスアライメント値Mによって例示された1900方向に小さなミスアライメントが存在する可能性がある。ミスアライメント値Mを受けるそのような3D集積が実施された場合、図8Cに例示するような結果が得られる可能性がある。
図8Cに見られるように、第1の半導体ダイ8000の接続構造体8200は、第2の半導体ダイ8700の接続構造体8200と位置合わせされないことがある。したがって、ミスマッチ領域8500が存在する可能性があり、この場合、第2の半導体ダイ8700の接続構造体8200の導電層8220は、第1の半導体ダイ8000の接続構造体8200の拡散バリア層8211の上に配置され、さらに、第1の半導体ダイ8000の接続構造体8200を含まない半導体ダイ8000の領域の上に配置される。
そのような場合、第2の半導体ダイ8700の接続構造体8200の導電層8220が銅で実現され、第1の半導体ダイが、例えばシリコン半導体ダイである場合は、銅が、領域8500を通って、第1の半導体ダイ8000の接続構造体8200に対応しない第1の半導体ダイ8000の一部分の中に拡散する可能性があり得る。
この問題は、現在の3D集積技法に存在し、したがって、集積システムの工業生産におけるそのような技法の適用を妨げるまたは制限する可能性がある。
したがって、本発明の目的は、3D集積プロセス中にミスアライメントが存在する場合でさえ接続構造体を構成する金属の拡散を防止するような、3D集積を受ける半導体基板において使用されるべき接続構造体を提供することである。
上記の目的は、本発明の教示によって達成することができる。
本発明の一実施形態による、半導体基板において接続構造体を実現するためのプロセスにおいて、半導体基板は、少なくとも第1の表面を有し、第1の表面に沿って第2の基板と3D集積されることになっており、3D集積は、ミスアライメント値(M)を有する少なくとも1つの次元における横方向のミスアライメントを受け、このプロセスは、導電層から半導体基板の残部の中への素子の拡散を防止するための拡散バリア構造体を成長させるステップを含むことができ、第1の端面が、拡散バリア構造体の、第1の表面に対して実質上平行であり、第1の表面に対して垂直な方向に沿いかつ基板から第1の表面の方に延びる拡散バリア構造体の最も外側の表面であり、横方向のミスアライメントの方向の長さを有することができ、長さがミスアライメント値に依存し、3D集積構造体において第2の基板の導電層からの素子の拡散を集積された状態で防止するように拡散バリア構造体の長さが選択されることを特徴する。
そのようなプロセスを実施することにより、3D集積中にミスアライメントが存在する場合でさえ、第1の集積基板上の対応する接続構造体に対して、3D集積プロセス中に位置合わせすることができる接続構造体を実現することが可能である。ミスアライメント値を考慮することにより、拡散バリア構造体は、ミスアライメントを補償し導電素子の拡散を防止するようなサイズにすることができる。
いくつかの実施形態では、長さは、少なくとも横方向のミスアライメント値と同程度の長さでもよい。
拡散バリア構造体の長さを少なくともミスアライメント値であるように選択することにより、最大のミスアライメントの場合でさえ、導電素子の拡散の防止を保証することができる。
いくつかの実施形態では、長さは、少なくともミスアライメントの方向に沿った第2の基板の導電層の長さと同程度の長さでもよい。
少なくともミスアライメントの方向に沿った第2の基板の導電層の長さと同程度の長さであるように、拡散バリア構造体の長さを選択することにより、第1の基板と第2の基板の導電層間の接触が達成されるときはいつでも、導電素子の拡散の防止を保証することができる。
いくつかの実施形態では、接続構造体を実現するためのプロセスは、拡散バリア構造体を成長させた後に、導電層が少なくとも拡散バリア構造体によって半導体基板から分離されるように少なくとも導電層を成長させるステップをさらに含むことができる。
拡散バリア構造体を成長させた後に導電素子を成長させることにより、拡散バリア構造体の厚さに対応する第1の端面の長さを有する拡散バリア構造体を実現し、次いで、拡散バリア構造体の上に直接導電素子を堆積することが可能である。そのようにして、2つの堆積物、すなわち拡散バリア構造体および導電素子しか、必要とされない。
いくつかの実施形態では、接続構造体を実現するためのプロセスは、拡散バリア構造体を成長させる前に、少なくとも導電層を成長させるステップをさらに含むことができる。
拡散バリア構造体を成長させる前に導電素子を成長させることにより、すでに成長させた導電素子の位置に関して特定のゾーンにおいてのみ、必要とされる長さを有する拡散バリア構造体を実現することが可能である。
いくつかの実施形態では、拡散バリア構造体を成長させるステップは、拡散バリア層を成長させるステップを含むことができる。
拡散バリア層を拡散バリア構造体として使用することにより、拡散バリア構造体を成長させるプロセスを正確に制御することができる。さらに、拡散バリア層を拡散バリア構造体として使用することにより、拡散バリア構造体を成長させるために、単一の製造ステップしか必要としなくてもよい。
いくつかの実施形態では、拡散バリア構造体を成長させるステップは、拡散バリア層上に拡散バリア層より高い成長速度を有する第2の層を成長させるステップをさらに備えることができる。
拡散バリア構造体を成長させるために2つの層を使用することにより、低い成長速度を有する1つのより薄い拡散バリア層、およびより速い成長率を有する第2の層を利用することが可能である。そのような場合には、同じセットのマスクを使用して両方の層を堆積することが可能であり得る。しかし、第2の層のより速い成長速度のおかげで、より迅速な生産を達成することができる。
いくつかの実施形態では、拡散バリア層を成長させるステップは、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化シリコン(Si3N4)のうちの少なくとも1つの層を成長させるステップを備えることができる。
それらの素子間で拡散バリア層を選択することにより、導電性材料の拡散を防止する最適の効果を達成することができる。
いくつかの実施形態では、拡散バリア構造体の長さは20nmから1μmまでの間でもよい。
標準的な拡散バリア層の通常の長さより実質上長い長さを有する拡散バリア構造体を成長させることにより、ミスアライメントの場合でさえ、導電素子拡散を防止する利点を達成することができる。
本発明の他の実施形態による、少なくとも2つの半導体基板の3D集積を実現するためのプロセスは、前述のような本発明の一実施形態による、半導体基板において接続構造体を実現するためのプロセスによる2つの半導体基板の少なくとも1つ、好ましくは各1つにおいて、接続構造体を実現するステップ、2つの半導体基板のそれぞれの第1の表面に沿って2つの半導体基板を接着するステップを含むことができる。
本発明の一実施形態による、半導体基板において接続構造体を実現するためのプロセスによって得た2つの基板を使用して3D集積を実現することにより、3D集積プロセス中にミスアライメントが存在する場合でさえ、導電性材料の望ましくない拡散を防止することができる、2つの基板間の接続を実現することが可能である。
いくつかの実施形態では、2つの半導体基板を接着するステップは、2つの半導体基板を相互に、具体的には接合することにより、接着するステップを含むことができる。
2つの基板を相互に接合することにより、安定した接続を保証することができ、接続領域のさらなるミスアライメントを防止することができる。
本発明の他の実施形態によれば、半導体システムは、少なくとも第1の基板および第2の基板を含むことができ、少なくとも第1の基板は、接続構造体を含み、第1の基板は、少なくとも第1の表面を有し、第1の表面に沿った第2の基板と3D集積され、3D集積は、ミスアライメント値(M)を有する少なくとも1つの次元における横方向のミスアライメントを有し、接続構造体は、導電層から基板の材料の中への素子の拡散を防止するための拡散バリア構造体を含み、半導体システムは、拡散バリア構造体が、拡散バリア構造体の、第1の表面に対して実質上平行であり、第1の表面に対して垂直な方向に沿いかつ基板から第1の表面の方に延びる拡散バリア構造体の最も外側の表面である第1の端面が横方向のミスアライメントの方向の長さ(L)を有するように構成され、長さがミスアライメント値に依存し、拡散バリア構造体の長さ(L)が、第2の基板の導電層からの素子の拡散を防止するように選択されることを特徴とする。
そのようなやり方で半導体システムを実現することにより、3D集積中にミスアライメントが存在する場合でさえ、第1の基板および第2の基板上の対応する接続構造体間で、3D集積プロセス中に安定した電気的接続を実現することが可能である。ミスアライメント値を考慮することにより、拡散バリア構造体は、ミスアライメントを補償し導電素子の拡散を防止するようなサイズにすることができる。
いくつかの実施形態では、長さは、少なくとも横方向のミスアライメント値と同程度の長さでもよい。
少なくともミスアライメント値であるように拡散バリア構造体の長さを選択することにより、最大のミスアライメントの場合でさえ、導電素子の拡散の防止を保証することができる。
いくつかの実施形態では、長さは、少なくともミスアライメントの方向に沿った第2の基板の導電層の長さと同程度の長さでもよい。
少なくともミスアライメントの方向に沿った第2の基板の導電層の長さと同程度の長さであるように拡散バリア構造体の長さを選択することにより、第1の基板および第2の基板の導電層間の接触が達成されるときはいつでも、導電素子の拡散の防止を保証することができる。
いくつかの実施形態では、接続構造体は、導電層が少なくとも拡散バリア構造体によって第1の基板から分離されるように、少なくとも導電層をさらに含むことができる。
拡散バリア構造体によって導電素子を基板から分離することにより、第1の基板の中への第1の基板の接続構造の導電素子の拡散を防止することと、第1の基板の中への第2の基板の接続構造体の導電素子の拡散を防止することの両方のために、拡散バリア構造体を使用することが可能であり得る。
いくつかの実施形態では、拡散バリア構造体は拡散バリア層を含むことができる。
拡散バリア層を拡散バリア構造体として使用することにより、拡散バリア構造体を成長させるプロセスを正確に制御することができる。さらに、拡散バリア層を拡散バリア構造体として使用することにより、拡散バリア構造体を成長させるために、単一の製造ステップしか必要としなくてもよい。
いくつかの実施形態では、拡散バリア構造体は、拡散バリア層、および拡散バリア層上に拡散バリア層より高い成長速度を有する第2の層を含むことができる。
拡散バリア構造体を成長させるための2つの層を使用することにより、低い成長速度を有する1つのより薄い拡散バリア層、およびより速い成長率を有する第2の層を利用することが可能である。そのような場合には、同じセットのマスクを使用して両方の層を堆積することが可能であり得る。しかし、第2の層のより速い成長速度のおかげで、より迅速な生産を達成することができる。
いくつかの実施形態では、拡散バリア層は、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化シリコン(Si3N4)のうちのいずれでもよい。
それらの素子間で拡散バリア層を選択することにより、導電性材料の拡散を防止する最適の効果を達成することができる。
添付の図面は、明細書の一部分に組み込まれ、明細書の一部分を形成し、本発明のいくつかの実施形態を例示する。これらの図面は、説明と共に、本発明の特徴、利点および原理を説明するのに役立つ。図面は、本発明をどのように達成し使用することができるかの好ましい実施例および代替実施例を例示する目的のためだけであり、本発明を、例示し説明した実施形態だけに限定すると解釈されるべきではない。同様の参照符号は同様の要素を指す添付の図面に例示するような本発明の様々な実施形態の以下のより具体的な説明からさらなる特徴および利点が明らかになるであろう。
本発明の諸実施形態において使用される、3D集積のための2つの基板を例示する概略図である。 本発明の第1の実施形態による接続構造体を実現するためのプロセスを例示する概略図である。 本発明の一実施形態による3D集積のプロセスを受ける2つの基板を例示する概略図である。 本発明の一実施形態による2つの基板の3D集積の結果を例示する概略図である。 本発明の第2の実施形態による接続構造体を実現するためのプロセスを例示する概略図である。 本発明の第3の実施形態による接続構造体を実現するためのプロセスを例示する概略図である。 本発明の第4の実施形態による接続構造体を実現するためのプロセスを例示する概略図である。 本発明の第4の実施形態による接続構造体を実現するためのプロセスを例示する概略図である。 本発明の第5の実施形態による2つの基板を含む3Dシステムを例示する概略図である。 本発明の第5の実施形態による2つの基板を含む3Dシステムを例示する概略図である。 従来技術による3D集積のプロセスを受ける2つの基板を例示する概略図である。 集積ミスアライメントがない場合の、従来技術による2つの基板の3D集積の結果を例示する概略図である。 集積ミスアライメントがある場合の、従来技術による2つの基板の3D集積の結果を例示する概略図である。
以下の説明では、説明の目的のために、説明の完全な理解を提供するために具体的な詳細について記載する。しかし、本発明をこれらの具体的な詳細なしに実施することができることは明らかである。
図8に見られるように、第1の表面8100に対応する表面に沿った、第1の半導体ダイ8000の接続構造体8200の導電層8220および拡散バリア層8211の形状は、第1の表面8710に対応する表面に沿った、第2の半導体ダイ8700の接続構造体8200の導電層8220および拡散バリア層8211の形状と実質上同じでもよい。
導電層8220は、電気信号を搬送するために使用されてもよく、そのような信号の伝搬に適応された電気特性を有する材料で実現されてもよい。拡散バリア層は、導電層8220の材料が第1の半導体ダイ8000の中に、または第2の半導体ダイ8700の中に拡散するのを防止するために使用されてもよい。
位置合わせするとは、第1の半導体ダイ8000が、第1の半導体ダイ8000の接続構造体8200の導電層8220の表面および第2の半導体ダイ8700の接続構造体8200の導電層8220の表面が、1900方向を含みかつ1800方向に対して垂直である平面に沿って同じ領域を実質上占めるようなやり方で、1900方向に沿って配置されてもよいことを意味する。同時に、位置合わせするとは、第1の半導体ダイ8000が、第1の半導体ダイ8000の接続構造体8200の拡散バリア層8211の表面および第2の半導体ダイ8700の接続構造体8200の拡散バリア層8211の表面が、1900方向を含みかつ1800方向に対して垂直である平面に沿って同じ領域を実質上占めるようなやり方で、1900方向に沿って配置されてもよいことを意味する。そのような状態を図8Bに例示する。
しかし、図8Bに例示する状態は、技術的限界のために達成することができない可能性があるので、構造は、ミスアライメントが存在する場合でさえ、半導体基板における導電性材料の拡散を防止するように実現しなければならない。
図1は、3D集積を受ける第1の半導体基板1000および第2の半導体基板1700を例示する。3D集積は、接合プロセスを備えてもよい。
第1の半導体基板1000は、少なくとも第1の表面1100を有し、第2の半導体基板1700は、少なくとも第1の表面1710を有する。両方の半導体基板1000および1700は、参照数字1600によって識別された、トランジスタ、ダイオード、キャパシタ、金属線およびビアなど、複数の回路を含んでもよい。第1の半導体基板1000および第2の半導体基板1700は両方とも、図1に例示していないさらなるモジュール、例えば、光モジュール、生物学的モジュール、メモリ、および/または電力モジュールをさらに含んでもよい。さらに、第1の半導体基板1000および第2の半導体基板1700のいずれか一方または両方とも、シリコンウェハ、シリコンオンインシュレータウェハ、ガラス基板、または、より一般に、基板のうちのいずれかを含んでよい。
第1の半導体基板1000および第2の半導体基板1700は、1800方向に沿ってそれらを相互に近づけることにより、および矢印1150によって示すように、所定の環境において所定の温度で所定の量の圧力をかけることにより、第1の表面1100および第1の表面1710に対応する表面に沿ってそれらを接合することにより、集積することができる。
接合は、具体的には、特許文献1に開示されている技法、または、より好ましくは、非特許文献1に開示されている技法に相当してもよい。接合は、外部熱圧着のような他の技法でもよい。
さらに、第1の半導体基板1000および第2の半導体基板1700は両方とも、2つの半導体基板が1800方向に沿って相互に近づいたときに、第1の半導体基板1000の接続構造体1200が第2の半導体基板1700の対応する接続構造体1200と接触するように、1900方向を含みかつ1800方向に対して垂直である平面に沿って実質上同様の位置に配置された接続構造体1200を含む。例えば、第1の半導体基板1000の接続構造体1201は、第2の半導体基板1700の接続構造体1202と接触することになる。図1には、2つの接続構造体しか例示していないが、もちろん、より多くがあってもよい。
図2は、本発明の第1の実施形態による接続構造体を実現するためのプロセスを例示する概略図である。より具体的には、図2は、例えば、図1の第1の半導体基板1000の接続構造体1201、および/または第2の半導体基板1700の接続構造体1202、および/または接続構造体1200のいずれかなどの接続構造体2200を実現するプロセスを例示する。
半導体基板2000Aは、図2に見られるように、穴2300を含む。穴2300は、例えば、フォトリソグラフィおよびエッチングを実施することにより、ステップS20によって半導体基板から開始して実現することができる。穴2300の大きさ、形状、深さ、および位置は、半導体製造の技術分野で知られているやり方で制御することができる。
堆積および/または成長ステップS21を実施することにより、拡散バリア層2211が半導体基板2000Aの上に実現され、その結果、半導体基板2000Bを得る。拡散バリア層2211の実現は、例えば、化学気相成長法(CVD)、物理気相成長法(PVD)、エピタキシ法、または他の技法を含めて、堆積および/または成長などの知られている半導体基板製造プロセスにおいて実施することができる。拡散バリア層は、例えば、タンタル(TA)、窒化タンタル(TAN)、または窒化シリコン(SI3N4)などの金属原子の拡散をブロックする特性を有する材料の層でもよい。
続いて、導電層2221のシード堆積から成るステップS22Aによって、半導体基板2000Cを得る。シード堆積プロセスは、PVDシードまたはCVDシードなど当技術分野で知られている技法で実施することができる。導電層2221は、例えば、銅、銀、金、または電気伝導性を有するいかなる他の材料でもよい。
続いて、導電層2222の堆積から成るステップS22Bによって、半導体基板2000Dを得る。ステップS22Bは、電着法(ECD)から成ってもよい。導電層2222は、導電層2222の導電層2221上への接着を容易にすることができる、導電層2221と同じ材料でもよい。代替として、導電層2222は、成長プロセスをスピードアップすることができ、より良い電気伝導性を提供することができ、または生産コストを低減することができる、導電層2221とは異なる材料でもよい。
続いて、半導体基板2000Dは、化学的機械的研磨(CMP)にあるステップS23を受けることができ、結果として、半導体基板2000Eを得る。
このプロセスのおかげで、半導体基板2000Eにおいて例示したものなどの接続構造体2200を得る。
接続構造体2200は、拡散バリア層2211および導電層2220を含む。さらに、拡散バリア層2211は、半導体基板2000Eの第1の表面2100に対して実質上平行な表面2230を有する。この実施形態における端面2230の大きさは、ステップS21中に堆積された拡散バリア層2211を形成する材料の厚さdによって実質上定められる。したがって、ステップS21中に堆積される材料の量を制御することにより、少なくとも1900方向に沿った端面2230の長さLを制御することが可能であり得る。
半導体基板2000Eにおいて、拡散バリア層2211の表面2230は、拡散バリア構造体として機能することができ、それによって、ミスアライメントが存在する場合でさえ、第2の半導体基板の導電層から半導体基板2000Eの中への素子の拡散を防止する。
図3Aは、本発明の第1の実施形態による3D集積のプロセスを受ける2つの基板を例示する概略図である。より具体的には、図3Aは、1800方向に沿って3D集積を受ける第1の半導体基板1000および第2の半導体基板1700を例示する。
図3Aに見られるように、第1の半導体基板1000は、第2の半導体基板1700に関して1900方向に沿って横方向のミスアライメントを有する可能性がある。1900方向に沿った横方向のミスアライメントは、例えば、約20nmから約1μmのオーダ、または例えばさらには1μm超の値Mを有してもよい。第1の半導体基板1000および第2の半導体基板1700は、図2に示したプロセスによって得た接続構造体2200を含む。したがって、接続構造体2200は、1900方向に、通常20nmから1μmのオーダの値Lに相当する長さを有する表面2230を有し、拡散バリア構造体として機能する。
図3Bは、本発明の一実施形態による2つの基板の3D集積の結果を例示する概略図である。より具体的には、図3Bは、第1の半導体基板1000および第2の半導体基板1700の3D集積によって得た半導体システムを例示する。
一代替実施形態では、第1の半導体基板1000の表面2230の長さLは、1900方向に沿った第2の半導体基板1700の導電層2220の長さより長くてもよい。そのようなやり方で長さLを選択することにより、第1の半導体基板1000の導電層2220と第2の半導体基板1700の導電層2220との間の接触が実現されるときはいつでも、拡散を防止することを保証することが可能である。
図3Bに見られるように、第1の半導体基板1000の接続構造体2200は、第2の半導体基板1700の接続構造体2200に関してミスアラインされている。しかし、第1の半導体基板1000の接続構造体2200の拡散バリア層2211のおかげで、第2の半導体基板1700の接続構造体2200の導電層2220が第1の半導体基板1000の中に拡散することを防止することができる。したがって、導電性材料が領域8500を通って拡散し得る図8Cに例示した従来技術と違って、第2の半導体基板1700の導電層2200は、常に、第1の半導体基板1000の導電層2200を含む領域の上に、または、第1の半導体基板の導電層2200および表面2230を含む領域の上に配置される。そのようなやり方で、半導体基板1000の中への導電層2200を構成する材料の拡散を防止することができる。
より具体的には、図3Aに見られるように、第1の半導体基板1000の接続構造体2200の拡散バリア層2211は、ミスアライメントの1900方向に長さLを有する端面2230を有することができる。少なくともミスアライメント値Mと同程度の大きさであるように長さ値Lを選択することにより、図3Bに例示した結果を得ることができる。より具体的には、少なくとも1900方向のミスアライメント値Mに相当するように表面2230の1900方向の長さLを選択することにより、第2の半導体基板1700の接続構造体2200の導電層2220が、第1の半導体基板1000の接続構造体2200の導電層2220、または第1の半導体基板1000の接続構造体2200の拡散バリア層2211の表面2230の上に配置されるだけであることが保証される。言い換えれば、少なくともミスアライメント値Mと同程度の大きさであるように、表面2230の長さLを選択することにより、第1の半導体基板1000の中への第2の半導体基板1700の接続構造体2200の電気伝導性材料2220の拡散を防止することができる。
代替として、または追加として、表面2230の長さLは、例えば、連続した3D集積における最大のミスアライメント値M、または連続した3D集積における平均のミスアライメント値Mに応じて設定することができる。このようにして、絶対的に、または平均して、ミスアライメントが半導体基板1000および/または1700において導電性材料2200の拡散を生じさせないことを保証することができる。
代替として、または追加として、第1の半導体基板1000における表面2230の長さLを、少なくとも第2の半導体基板1700の接続構造体の導電性材料2200の長さと同程度の大きさであるように設定することができる。このようにして、第1の半導体基板1000の導電性材料2200と第2の半導体基板1700の導電性材料2200との間の接触が達成されるときはいつでも、拡散を防止することが保証される。これは、ミスアライメントの値は知られていないが、第2の半導体基板1700の接続構造体の導電性材料2200の長さは知られている場合に有利である。
さらに、ミスアライメント値Mは、半導体基板1000の異なる位置ごとに異なってもよい。例えば、製造機械または処理機械の公差によるミスアライメントに加えて、半導体基板に加えられる圧力によるミスアライメント、または基板全体にわたる温度勾配によるミスアライメントがあり得る。ミスアライメント値Mがウェハ全体にわたって一定でない場合には、ウェハの異なる部分に配置された異なる接続構造体2200のための表面2230の値Lを選択するときに、これを考慮することができる。
図4は、本発明の第2の実施形態による接続構造体4200を実現するためのプロセスを例示する概略図である。より具体的には、図4は、例えば、第1の半導体基板1000の接続構造体1201、および/または第2の半導体基板1700の接続構造体1202、および/または図1の接続構造体1200のいずれかなどの接続構造体4200を実現するプロセスを例示する。
図4に見られるように、ステップS40によって、第1の穴4320および第1の穴を取り囲み表面4100の方に向いた第2の穴4310を有する半導体基板4000Aを得ることができる。第1の穴4320は、例えば、フォトリソグラフィおよびエッチングを実施することにより、ステップS40によって半導体基板から開始して実現することができる。第1の穴4320の大きさ、形状、深さ、および位置は、半導体製造の技術分野で知られているやり方で制御することができる。同様に、第2の穴4310は、例えば、フォトリソグラフィおよびエッチングのよく知られているプロセスを実施することにより、ステップS40によってバルク半導体基板から開始して実現することができる。第2の穴4310の大きさ、形状、深さ、および位置は、半導体製造の技術分野で知られているやり方で制御することができる。代替として、または追加として、第1の穴4320および第2の穴4310は両方とも、単一のフォトリソグラフィステップにおいて実現することができる。
少なくとも1900方向の第2の穴4310の長さは、所望の長さLに相当するように選択することができる。
続いて、ステップS41を介して、半導体基板4000A上に拡散バリア層4211を堆積し、その結果、半導体基板4000Bを得る。ステップS41を実施するための技法は、図2におけるステップS21を実施するための技法と実質上同様でもよい。さらに、拡散バリア層4211は、図2における拡散バリア層2211と実質上同様でもよい。
続いて、ステップS42AおよびS42Bを介して、半導体基板4000B上に導電層4221および導電層4222を堆積し、その結果、それぞれ半導体基板4000Cおよび4000Dを得る。ステップS42AおよびS42Bは、図2におけるステップS22AおよびS22Bと実質上同様でもよい。さらに、導電層4221および導電層4222は、それぞれ図2における導電層2221および導電層2222と実質上同様でもよい。
最後に、ステップS43を介して、半導体基板4000Eを得る。ステップS43は、図2におけるステップS23と実質上同様でもよい。ステップS43に続いて、第2の穴4310に残る拡散バリア層4211の材料は、少なくとも表面4100の表面領域4230において、少なくとも1900方向に、所望の値Lに相当する長さを有し、したがって、ミスアライメントが存在する場合でさえ、3D構造における拡散バリア構造体として機能する。
図4に概略的に示したプロセスのおかげで、導電素子4220および拡散バリア層4211を含む接続構造体4200を得ることができる。導電素子4220は、図2における導電素子2220と実質上同じでもよい。一方、第2の穴4310のおかげで、拡散バリア層4211は、実質上図2の拡散バリア層2211よりはるかに薄くてもよい。より薄いが、穴4310に堆積された拡散バリア層4211は、それでもなお、図2の表面2230と実質上同様の表面4230を提供する。したがって、図2の接続構造体2200によって得た同じ利点を、図4の接続構造体4200によって得ることができる。さらに、ステップS41における拡散バリア層4211の成長は、比較的長い動作であり得るので、より薄い層4211を成長させ、それでもなお所望の長さLを有する大きな表面4230を実現する可能性は、コスト低減の点からも処理時間低減の点からも有利であり得る。
半導体基板4000Eにおいて、拡散バリア層4211の表面4230は、拡散バリア構造体として機能することができ、それによって、ミスアライメントが存在する場合でさえ、第2の半導体基板の導電層から半導体基板4000Eの中への素子の拡散を防止する。
図5は、本発明の第3の実施形態による接続構造体5200を実現するためのプロセスを例示する概略図である。より具体的には、図5は、例えば、図1の第1の半導体基板1000の接続構造体1201、および/または第2の半導体基板1700の接続構造体1202、および/または接続構造体1200のいずれかなどの接続構造体5200を実現するプロセスを例示する。
図5は、ステップS52によって達成された導電層5220および拡散バリア層5212を有する半導体基板5000Aを例示する。ステップS52を実施するための技法は、図2におけるステップS22AおよびS22Bを実施するための技法と実質上同様でもよい。
続いて、ステップS50によって、導電層5220を取り囲むまたは表面5100の近くの拡散バリア層5212上に穴5310を有する半導体基板5000Bを得る。穴5310の大きさ、形状、深さ、および位置は、半導体製造の技術分野で知られているやり方で制御することができる。ステップS50を実施するための技法は、図2におけるステップS20を実施するための技法と実質上同様でもよい。
続いて、ステップS51を介して、半導体基板5000B上に拡散バリア層5211を堆積し、その結果、半導体基板5000Cを得る。ステップS51を実施するための技法は、図2におけるステップS21を実施するための技法と実質上同様でもよい。さらに、拡散バリア層5211は、図2における拡散バリア層2211と実質上同様でもよい。このステップ中に、少なくとも穴5310をバリア層材料で満たす。
最後に、ステップS53を介して、半導体基板5000Dを得る。ステップS53は、図2におけるステップS23と実質上同様のCMPでもよく、過剰な材料を除去する。ステップS43に続いて、穴5310に残っている拡散バリア層5211の材料は、少なくとも表面5230において、少なくとも1900方向に所望の値Lに相当する長さを有してもよく、拡散バリア構造体として機能する。
図5に示したプロセスを実施することにより、導電性材料をすでに堆積した後に拡散バリア層5211を実現することが可能である。さらに、比較的薄いバリア拡散層5211と共に、所望の長さLを有する表面5230を実現することが可能である。これは、製造速度を高め、したがってコストを低減するという利点を有することができる。
半導体基板5000Dにおいて、拡散バリア層5211の表面5230は、拡散バリア構造体として機能することができ、それによって、ミスアライメントが存在する場合でさえ、第2の半導体基板の導電層から半導体基板5000Dの中への素子の拡散を防止する。
図6Aおよび図6Bは、本発明の第4の実施形態による接続構造体6200を実現するためのプロセスを例示する概略図である。より具体的には、図6Aおよび6Bは、例えば、図1の第1の半導体基板1000の接続構造体1201、および/または第2の半導体基板1700の接続構造体1202、および/または接続構造体1200のいずれかなどの接続構造体6200を実現するプロセスを例示する。
図6Aに見られるように、ステップS40によって、第1の穴6320を有する半導体基板6000Aを得る。ステップS60によって、バルク半導体基板から第1の穴6320を実現することができる。ステップS60を実施するための技法は、図2におけるステップS20を実施するための技法と実質上同様でもよい。
続いて、ステップS61Aを介して、半導体基板6000A上に拡散バリア層6211を堆積し、その結果、半導体基板6000Bを得る。ステップS61Aを実施するための技法は、図2におけるステップS21を実施するための技法と実質上同様でもよい。さらに、拡散バリア層6211は、図2における拡散バリア層2211と実質上同様でもよい。
続いて、ステップS61Bを介して、半導体基板6000B上に第2の層6213を堆積し、その結果、半導体基板6000Cを得る。拡散バリア層6211の上に第2の層6213を堆積する。第2の層6213はまた、拡散バリア層として機能しており、例えばTiNでもよく、拡散バリア層6211より高い成長速度を有する。
第2の層6213は、堆積する動作条件のおかげで拡散バリア層6211より速い成長速度を有することができる。すなわち、拡散バリア層6211の成長速度は、拡散バリア層6211を半導体基板6000A上に堆積するという事実によって影響される可能性があるが、一方、第2の層6213の成長速度は、拡散バリア層6211上に第2の層6213を堆積することができるという事実のために、より速い可能性がある。言い換えれば、半導体基板6000A上に、良好な特性を有し、穴を有しない拡散バリア層6211の堆積を実現する制約のために、拡散バリア層6211の堆積は、遅い可能性がある。一方、半導体基板6000A上ではなく拡散バリア層6211上に堆積することにより、第2の層6213をより速い成長速度で堆積することができる。
代替として、第2の層6213および拡散バリア層6211のために説明された材料の間で、第2の層6213および拡散バリア層6211を同じ材料で実現することができ、堆積中に材料の成長速度だけを高めることができ、その結果、より遅い成長速度を使用することにより堆積の第1の部分により高い品質の層を実現し、より迅速な成長速度を使用することにより堆積の第2の部分により速い成長層を実現する。
続いて、ステップS62AおよびS62Bを介して、半導体基板6000Cの第2の層6213上に導電層6221および導電層6222を堆積し、その結果、それぞれ半導体基板6000Dおよび6000Eを得る。ステップS62AおよびS62Bは、図2におけるステップS22AおよびS22Bと実質上同様でもよい。さらに、導電層6221および導電層6222は、それぞれ図2における導電層6221および導電層6222と実質上同様でもよい。
この実施形態、ならびに前の諸実施形態では、シード導電層6221は、必ずしも必要でなく、導電層6221および導電層6222の堆積ではなく、導電層6222の単一の堆積を実施することができる。
最後に、ステップS63を介して、半導体基板6000Fを得る。材料を除去するためのステップS63は、図2におけるステップS23と実質上同様のCMPでもよい。ステップS63に続いて、結合された拡散バリア層6211および6123は、表面6230を提示し、拡散バリア構造体として機能する。
図6Aおよび6Bに概略的に示したプロセスを実施することにより、1900方向の類似の長さを有する拡散バリア層を実現するために必要とされる時間より比較的短い時間で、少なくとも1900方向の長さLを有する表面6230を有する拡散バリア構造体を実現する。そのようなやり方では、表面6230を有する拡散バリア構造体6211、6213を実施するのにかかる時間は、例えば、より厚い拡散バリア層2211を堆積することができる図2のステップS21より少ない時間でもよい。したがって、製造コストを低減することができる。
半導体基板6000Fにおいて、拡散バリア層6211および6213の表面6230は、拡散バリア構造体として機能することができ、それによって、ミスアライメントが存在する場合でさえ、第2の半導体基板の導電層から半導体基板6000Fの中への素子の拡散を防止する。
図7Aおよび7Bは、本発明の第5の実施形態による半導体システム7000を例示する。図7Aは、2つの半導体基板に対して垂直な面に沿って取ったシステムの断面図である。図7Bは、図7Aの面に対して垂直な面に沿って取ったシステムの上面図である。3D集積を介して、第1の半導体基板1000および第2の半導体基板1700を集積することにより、半導体システム7000を得る。第1の1000半導体基板および第2の1700半導体基板は両方とも、少なくとも1つの接続構造体2200を含む。接続構造体2200は、前の諸実施形態によって定義したプロセスのいずれかで実現することができる。参照2211Aは、第1の半導体基板1000の拡散バリアを示し、一方、参照2211Bは、第2の半導体基板1700の拡散バリアを示す。
さらに、図7Bの上面図に見られるように、第1の半導体基板1000は、1800方向および1900方向の両方に沿って、第2の半導体基板1700に関してミスアラインされる可能性がある。それら2つの方向に沿ったミスアライメント値は、それぞれM1800およびM1900である。そのような場合には、拡散バリア2211Aの寸法7810、7820、7910、7920は、以下のように選択することができる。
− 1800方向に沿った寸法7810は、任意の値、好ましくは少なくとも製造することができる値でもよい。
− 1900方向に沿った寸法7910は、任意の値、好ましくは少なくとも製造することができる値でもよい。
− 1800方向に沿った寸法7820は、前の諸実施形態において説明したやり方でミスアライメントM1800を訂正するように選択することができる。例えば、これは、少なくともミスアライメント値M1800に相当するように選択することができる。
− 1900方向に沿った寸法7920は、前の諸実施形態において説明したやり方でミスアライメントM1900を訂正するように選択することができる。例えば、これは、少なくともミスアライメント値M1900に相当するように選択することができる。
代替として、または追加として、寸法7810は、寸法7820に相当するように選択することができ、代替として、または追加として、寸法7910は、寸法7920に相当するように選択することができ、その結果、設計および製造を簡単にする。
代替として、または追加として、M1800がM1900より大きいと仮定すると、寸法7810、7910、7920は、寸法7820に相当するように選択することができ、その結果、設計プロセスをさらに簡単にする。
上記で説明したように半導体システム7000を実現することにより、
第1の半導体基板1000の導電領域2220Aおよび第2の半導体基板1700の導電領域2220Bは、少なくとも部分的に重なり合うはずであり、導電領域2220Bは、第1の半導体基板1000の導電領域2220Aおよび拡散バリア2211Aを含む領域と重なり合うだけであるはずである。そのようなやり方で、導電領域2220Bから第1の半導体基板1000の中への導電素子の拡散を防止することができる。
前の諸実施形態のいくつかでは、第1の半導体基板1000だけの接続構造体を実現するためのプロセスおよびその寸法に言及してきたが、もちろん、同じ教示は、第2の半導体基板1700にも適用することができる。
本発明のいくつかの実施形態では、例えば、接続構造体100、1201、1202、4200、5200、6200を含む、例えば、半導体基板1000、1700、2000E、4000E、5000D、6000Fなどの接続構造体を集積する半導体基板は、1900方向を含む表面に対して実質上平行でありかつ1800方向に対して垂直である面に沿って層構造を移動させる層移動プロセスを受けることができる。移動プロセスは、イオンよる基板の注入によって実施することができ、内部に所定の薄弱化層を形成し、基板を加熱するステップを含むことができ、その結果、イオンを注入した薄弱化層に沿って、移動するべき層を分離する。分離は、機械的動作によって実現することもできる。代替として、移動プロセスは、移動される層の過剰な材料を研磨および/またはエッチングすることにより実施することができる。移動プロセスは、接続構造体の実現の前または後に実施することができる。さらに、移動プロセスは、3D集積プロセスの前または後に実施することができる。
本発明のいくつかの実施形態では、例えば、半導体基板1000、1700、2000E、4000E、5000D、6000Fなどの接続構造体を集積する半導体基板は、例えば、シリコン(Si)ウェハ、ガリウム砒素(GaAs)ウェハ、SOI(シリコンオンインシュレータ)ウェハ、ゲルマニウム(Ge)ウェハなど、いかなる種類の半導体ウェハでもよい。
本発明は、3D集積のプロセスを受ける2つの基板の文脈で提示してきた。
基板という用語は、例えば200mmまたは300mmのシリコンウェハまたはSOIウェハのような半導体ウェハに相当してもよい。基板という用語は、ダイ、すなわち、ダイシングして個々の部品にした後のウェハの1片に相当してもよい。言い換えれば、本発明の概念は、ウェハにおいて、またはダイレベルにおいて実施する3D集積に適用可能である。
上記の説明では、成長させる、堆積する、実現するという用語は、相互交換可能に使用され、例えば、化学気相成長法(CVD)、エピタキシ法、物理気相成長法(PVD)、スパッタ堆積法、印刷技法のいずれかなど、半導体製造の分野で知られている技法を示す。
1000、1700 半導体基板
1200、2200、4200、5200、6200 接続構造体
2211、4211、5211、6211、6213 拡散バリア構造体
2220、4220、5220、6220 導電層

Claims (18)

  1. 半導体基板(1000)において接続構造体(1200、2200、4200、5200、6200)を実現するためのプロセスであって、前記半導体基板は、
    少なくとも第1の表面(1100)を有し、
    前記第1の表面に沿って第2の基板(1700)と3D集積されることになっており、前記3D集積は、ミスアライメント値(M)を有する少なくとも1つの次元における横方向のミスアライメントを受け、導電層から前記半導体基板の残部の中への素子の拡散を防止するための拡散バリア構造体(2211、4211、5211、6211、6213)を成長させるステップ(S21、S41、S51、S61A、S61B)を含むプロセスにおいて、
    前記拡散バリア構造体の、前記第1の表面に対して実質上平行であり、前記第1の表面に対して垂直である方向(1800)に沿いかつ前記基板から前記第1の表面の方に延びる前記拡散バリア構造体の最も外側の表面である第1の端面(2230、4230、5230、6230)は、前記横方向のミスアライメントの方向の長さ(L)を有し、前記長さは前記ミスアライメント値に依存し、
    3D集積された構造において、前記第2の基板の導電層からの素子の拡散を集積された状態で防止するように前記拡散バリア構造体の長さ(L)が選択されることを特徴とするプロセス。
  2. 前記長さは、少なくとも前記横方向のミスアライメント値(M)と同程度の長さであることを特徴とする請求項1に記載の接続構造体を実現するためのプロセス。
  3. 前記長さは、少なくとも前記ミスアライメントの前記方向に沿った前記第2の基板の前記導電層の長さと同程度であることを特徴とする請求項1に記載の接続構造体を実現するためのプロセス。
  4. 前記拡散バリア構造体を成長させた後に、少なくとも導電層(2220、4220、6220)を成長させ、その結果、前記導電層を少なくとも前記拡散バリア構造体によって前記半導体基板から分離するステップ(S22A、S22B、S42A、S42B、S62A、S62B)をさらに含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の接続構造体を実現するためのプロセス。
  5. 前記拡散バリア構造体を成長させる前に、少なくとも導電層(5220)を成長させるステップ(S52)をさらに含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の接続構造体を実現するためのプロセス。
  6. 前記拡散バリア構造体を成長させる前記ステップは、拡散バリア層(2211、4211、5211)を成長させるステップ(S21、S41、S51)を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の接続構造体を実現するためのプロセス。
  7. 前記拡散バリア構造体を成長させる前記ステップは、前記拡散バリア層上に前記拡散バリア層より高い成長速度を有する第2の層(6213)を成長させるステップ(S61B)をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の接続構造体を実現するためのプロセス。
  8. 前記拡散バリア層を成長させる前記ステップは、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化シリコン(Si3N4)のうちの少なくとも1つの層を成長させるステップを備えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の接続構造体を実現するためのプロセス。
  9. 前記拡散バリア構造体の前記長さ(L)は、20nmから1μmまでの間であることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の接続構造体を実現するためのプロセス。
  10. 少なくとも2つの半導体基板の3D集積を実現するためのプロセスであって、
    請求項1から9に記載のプロセスによる前記2つの半導体基板の少なくとも1つ、好ましくは各1つにおいて、接続構造体を実現するステップと、
    前記2つの半導体基板のそれぞれの前記第1の表面に沿った前記2つの半導体基板を接着するステップと
    を実施することを含むことを特徴とするプロセス。
  11. 前記2つの半導体基板を接着する前記ステップは、前記2つの半導体基板を相互に、具体的には接合することにより、接着するステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の少なくとも2つの半導体基板の3D集積を実現するためのプロセス。
  12. 少なくとも第1の基板(1000)および第2の基板(1700)または層を含む半導体システムであって、少なくとも前記第1の基板は、接続構造体(1200、2200、4200、5200、6200)を含み、前記第1の基板は、
    少なくとも第1の表面(1100)を有し、
    前記第1の表面に沿った前記第2の基板(1700)または層と3D集積され、前記3D集積は、ミスアライメント値(M)を有する少なくとも1つの次元における横方向のミスアライメントを有し、
    前記接続構造体は、導電層から前記基板の前記材料の中への素子の拡散を防止するための拡散バリア構造体(2211、4211、5211、6211、6213)を含む、半導体システムにおいて、
    前記拡散バリア構造体は、前記拡散バリア構造体の、前記第1の表面に対して実質上平行であり、前記第1の表面に対して垂直な方向(1800)に沿いかつ前記基板から前記第1の表面の方向に延びる前記拡散バリア構造体の最も外側の表面である第1の端面(2230、4230、5230、6230)が前記横方向のミスアライメントの方向の長さ(L)を有するように構成され、前記長さは前記ミスアライメント値に依存し、
    前記第2の基板の導電層からの素子の拡散を防止するように前記拡散バリア構造体の前記長さ(L)が選択されることを特徴とする半導体システム。
  13. 前記長さは、少なくとも前記横方向のミスアライメント値(M)と同程度の長さであることを特徴とする請求項12に記載の半導体システム。
  14. 前記長さは、少なくとも前記ミスアライメントの前記方向に沿った前記第2の基板の前記導電層の長さと同程度の長さであることを特徴とする請求項12に記載の半導体システム。
  15. 前記接続構造体は、少なくとも導電層(2220、4220、5220、6220)をさらに含み、その結果、前記導電層は、少なくとも前記拡散バリア構造体によって前記第1の基板から分離されることを特徴とする請求項12から14のいずれかに記載の半導体システム。
  16. 前記拡散バリア構造体は、拡散バリア層(2211、4211、5211)を含むことを特徴とする請求項12から15のいずれかに記載の半導体システム。
  17. 前記拡散バリア構造体は、拡散バリア層(6211)、および前記拡散バリア層上に前記拡散バリア層より高い成長速度を有する第2の層(6213)を含むことを特徴とする請求項12から15のいずれかに記載の半導体システム。
  18. 前記拡散バリア層は、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化シリコン(Si3N4)のうちのいずれかであることを特徴とする請求項12から17のいずれかに記載の半導体システム。
JP2011221913A 2010-10-14 2011-10-06 接続構造体を実現するためのプロセス Expired - Fee Related JP5536731B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1004050 2010-10-14
FR1004050A FR2966283B1 (fr) 2010-10-14 2010-10-14 Procede pour realiser une structure de collage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012084881A true JP2012084881A (ja) 2012-04-26
JP5536731B2 JP5536731B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43609969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011221913A Expired - Fee Related JP5536731B2 (ja) 2010-10-14 2011-10-06 接続構造体を実現するためのプロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9224704B2 (ja)
EP (1) EP2445000A3 (ja)
JP (1) JP5536731B2 (ja)
KR (1) KR101300811B1 (ja)
CN (1) CN102456587B (ja)
FR (1) FR2966283B1 (ja)
SG (1) SG180074A1 (ja)
TW (1) TWI426581B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049270A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013118373A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Samsung Electronics Co Ltd 銅を含む電極連結構造体
JP2019140178A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置

Families Citing this family (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109092B2 (en) 2003-05-19 2006-09-19 Ziptronix, Inc. Method of room temperature covalent bonding
US7485968B2 (en) 2005-08-11 2009-02-03 Ziptronix, Inc. 3D IC method and device
FR2966283B1 (fr) * 2010-10-14 2012-11-30 Soi Tec Silicon On Insulator Tech Sa Procede pour realiser une structure de collage
FR2977069B1 (fr) 2011-06-23 2014-02-07 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure semi-conductrice mettant en oeuvre un collage temporaire
US8735219B2 (en) 2012-08-30 2014-05-27 Ziptronix, Inc. Heterogeneous annealing method and device
FR2995445B1 (fr) 2012-09-07 2016-01-08 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure en vue d'une separation ulterieure
US9443796B2 (en) 2013-03-15 2016-09-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Air trench in packages incorporating hybrid bonding
WO2015000527A1 (de) 2013-07-05 2015-01-08 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren zum bonden von metallischen kontaktflächen unter lösen einer auf einer der kontaktflächen aufgebrachten opferschicht in mindestens einer der kontaktflächen
TWI676279B (zh) * 2013-10-04 2019-11-01 新力股份有限公司 半導體裝置及固體攝像元件
FR3017993B1 (fr) * 2014-02-27 2017-08-11 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une structure par assemblage d'au moins deux elements par collage direct
US20150262902A1 (en) 2014-03-12 2015-09-17 Invensas Corporation Integrated circuits protected by substrates with cavities, and methods of manufacture
KR102161793B1 (ko) 2014-07-18 2020-10-06 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
FR3025051A1 (fr) * 2014-08-22 2016-02-26 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un circuit integre par collage direct de substrats comprenant en surface des portions de cuivre et de materiau dielectrique
KR102211143B1 (ko) 2014-11-13 2021-02-02 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR102267168B1 (ko) 2014-12-02 2021-06-21 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US11069734B2 (en) 2014-12-11 2021-07-20 Invensas Corporation Image sensor device
US9741620B2 (en) 2015-06-24 2017-08-22 Invensas Corporation Structures and methods for reliable packages
US10886250B2 (en) 2015-07-10 2021-01-05 Invensas Corporation Structures and methods for low temperature bonding using nanoparticles
US9953941B2 (en) 2015-08-25 2018-04-24 Invensas Bonding Technologies, Inc. Conductive barrier direct hybrid bonding
US9893058B2 (en) 2015-09-17 2018-02-13 Semiconductor Components Industries, Llc Method of manufacturing a semiconductor device having reduced on-state resistance and structure
CN105486333B (zh) * 2015-11-19 2018-08-24 业成光电(深圳)有限公司 改善窄线距接合垫压合错位之感测器结构
US9852988B2 (en) 2015-12-18 2017-12-26 Invensas Bonding Technologies, Inc. Increased contact alignment tolerance for direct bonding
US10446532B2 (en) 2016-01-13 2019-10-15 Invensas Bonding Technologies, Inc. Systems and methods for efficient transfer of semiconductor elements
US10204893B2 (en) 2016-05-19 2019-02-12 Invensas Bonding Technologies, Inc. Stacked dies and methods for forming bonded structures
US10446487B2 (en) 2016-09-30 2019-10-15 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interface structures and methods for forming same
US10580735B2 (en) 2016-10-07 2020-03-03 Xcelsis Corporation Stacked IC structure with system level wiring on multiple sides of the IC die
TWI822659B (zh) 2016-10-27 2023-11-21 美商艾德亞半導體科技有限責任公司 用於低溫接合的結構和方法
KR102524962B1 (ko) * 2016-11-14 2023-04-21 삼성전자주식회사 기판 구조체 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 기판 구조체
US10002844B1 (en) 2016-12-21 2018-06-19 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
US10796936B2 (en) 2016-12-22 2020-10-06 Invensas Bonding Technologies, Inc. Die tray with channels
CN110178212B (zh) 2016-12-28 2024-01-09 艾德亚半导体接合科技有限公司 堆栈基板的处理
US20180182665A1 (en) 2016-12-28 2018-06-28 Invensas Bonding Technologies, Inc. Processed Substrate
KR20230156179A (ko) 2016-12-29 2023-11-13 아데이아 세미컨덕터 본딩 테크놀로지스 인코포레이티드 집적된 수동 컴포넌트를 구비한 접합된 구조체
TWI738947B (zh) 2017-02-09 2021-09-11 美商英帆薩斯邦德科技有限公司 接合結構與形成接合結構的方法
WO2018169968A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Invensas Corporation Direct-bonded led arrays and applications
US10515913B2 (en) 2017-03-17 2019-12-24 Invensas Bonding Technologies, Inc. Multi-metal contact structure
US10508030B2 (en) 2017-03-21 2019-12-17 Invensas Bonding Technologies, Inc. Seal for microelectronic assembly
US10784191B2 (en) 2017-03-31 2020-09-22 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interface structures and methods for forming same
US10269756B2 (en) 2017-04-21 2019-04-23 Invensas Bonding Technologies, Inc. Die processing
US10529634B2 (en) 2017-05-11 2020-01-07 Invensas Bonding Technologies, Inc. Probe methodology for ultrafine pitch interconnects
US10879212B2 (en) 2017-05-11 2020-12-29 Invensas Bonding Technologies, Inc. Processed stacked dies
US10446441B2 (en) 2017-06-05 2019-10-15 Invensas Corporation Flat metal features for microelectronics applications
US10217720B2 (en) 2017-06-15 2019-02-26 Invensas Corporation Multi-chip modules formed using wafer-level processing of a reconstitute wafer
US10840205B2 (en) 2017-09-24 2020-11-17 Invensas Bonding Technologies, Inc. Chemical mechanical polishing for hybrid bonding
US11195748B2 (en) 2017-09-27 2021-12-07 Invensas Corporation Interconnect structures and methods for forming same
US11031285B2 (en) * 2017-10-06 2021-06-08 Invensas Bonding Technologies, Inc. Diffusion barrier collar for interconnects
US10658313B2 (en) 2017-12-11 2020-05-19 Invensas Bonding Technologies, Inc. Selective recess
US11011503B2 (en) 2017-12-15 2021-05-18 Invensas Bonding Technologies, Inc. Direct-bonded optoelectronic interconnect for high-density integrated photonics
US11380597B2 (en) 2017-12-22 2022-07-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
US10923408B2 (en) 2017-12-22 2021-02-16 Invensas Bonding Technologies, Inc. Cavity packages
US10727219B2 (en) 2018-02-15 2020-07-28 Invensas Bonding Technologies, Inc. Techniques for processing devices
US11169326B2 (en) 2018-02-26 2021-11-09 Invensas Bonding Technologies, Inc. Integrated optical waveguides, direct-bonded waveguide interface joints, optical routing and interconnects
US11256004B2 (en) 2018-03-20 2022-02-22 Invensas Bonding Technologies, Inc. Direct-bonded lamination for improved image clarity in optical devices
US11056348B2 (en) 2018-04-05 2021-07-06 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonding surfaces for microelectronics
US10790262B2 (en) 2018-04-11 2020-09-29 Invensas Bonding Technologies, Inc. Low temperature bonded structures
US11244916B2 (en) 2018-04-11 2022-02-08 Invensas Bonding Technologies, Inc. Low temperature bonded structures
US10964664B2 (en) 2018-04-20 2021-03-30 Invensas Bonding Technologies, Inc. DBI to Si bonding for simplified handle wafer
US11004757B2 (en) 2018-05-14 2021-05-11 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
US11276676B2 (en) 2018-05-15 2022-03-15 Invensas Bonding Technologies, Inc. Stacked devices and methods of fabrication
CN112514059B (zh) 2018-06-12 2024-05-24 隔热半导体粘合技术公司 堆叠微电子部件的层间连接
US11393779B2 (en) 2018-06-13 2022-07-19 Invensas Bonding Technologies, Inc. Large metal pads over TSV
WO2019241417A1 (en) 2018-06-13 2019-12-19 Invensas Bonding Technologies, Inc. Tsv as pad
US10867943B2 (en) * 2018-06-15 2020-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Die structure, die stack structure and method of fabricating the same
US10910344B2 (en) 2018-06-22 2021-02-02 Xcelsis Corporation Systems and methods for releveled bump planes for chiplets
US11664357B2 (en) 2018-07-03 2023-05-30 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Techniques for joining dissimilar materials in microelectronics
US11462419B2 (en) 2018-07-06 2022-10-04 Invensas Bonding Technologies, Inc. Microelectronic assemblies
US11158606B2 (en) 2018-07-06 2021-10-26 Invensas Bonding Technologies, Inc. Molded direct bonded and interconnected stack
US11515291B2 (en) 2018-08-28 2022-11-29 Adeia Semiconductor Inc. Integrated voltage regulator and passive components
US20200075533A1 (en) 2018-08-29 2020-03-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bond enhancement in microelectronics by trapping contaminants and arresting cracks during direct-bonding processes
US11011494B2 (en) 2018-08-31 2021-05-18 Invensas Bonding Technologies, Inc. Layer structures for making direct metal-to-metal bonds at low temperatures in microelectronics
US11158573B2 (en) 2018-10-22 2021-10-26 Invensas Bonding Technologies, Inc. Interconnect structures
US11244920B2 (en) 2018-12-18 2022-02-08 Invensas Bonding Technologies, Inc. Method and structures for low temperature device bonding
WO2020150159A1 (en) 2019-01-14 2020-07-23 Invensas Bonding Technologies, Inc. Bonded structures
US11901281B2 (en) 2019-03-11 2024-02-13 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structures with integrated passive component
US10854578B2 (en) 2019-03-29 2020-12-01 Invensas Corporation Diffused bitline replacement in stacked wafer memory
US11610846B2 (en) * 2019-04-12 2023-03-21 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Protective elements for bonded structures including an obstructive element
US11205625B2 (en) 2019-04-12 2021-12-21 Invensas Bonding Technologies, Inc. Wafer-level bonding of obstructive elements
US11373963B2 (en) 2019-04-12 2022-06-28 Invensas Bonding Technologies, Inc. Protective elements for bonded structures
US11355404B2 (en) 2019-04-22 2022-06-07 Invensas Bonding Technologies, Inc. Mitigating surface damage of probe pads in preparation for direct bonding of a substrate
US11385278B2 (en) * 2019-05-23 2022-07-12 Invensas Bonding Technologies, Inc. Security circuitry for bonded structures
US11296053B2 (en) 2019-06-26 2022-04-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Direct bonded stack structures for increased reliability and improved yield in microelectronics
US11862602B2 (en) 2019-11-07 2024-01-02 Adeia Semiconductor Technologies Llc Scalable architecture for reduced cycles across SOC
US11762200B2 (en) 2019-12-17 2023-09-19 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded optical devices
US11876076B2 (en) 2019-12-20 2024-01-16 Adeia Semiconductor Technologies Llc Apparatus for non-volatile random access memory stacks
WO2021133741A1 (en) 2019-12-23 2021-07-01 Invensas Bonding Technologies, Inc. Electrical redundancy for bonded structures
US11721653B2 (en) 2019-12-23 2023-08-08 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Circuitry for electrical redundancy in bonded structures
US11088076B2 (en) * 2019-12-27 2021-08-10 Sandisk Technologies Llc Bonding pads embedded in a dielectric diffusion barrier and having recessed metallic liners
US11742314B2 (en) 2020-03-31 2023-08-29 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Reliable hybrid bonded apparatus
US11735523B2 (en) 2020-05-19 2023-08-22 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Laterally unconfined structure
KR20210151569A (ko) 2020-06-05 2021-12-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US11631647B2 (en) 2020-06-30 2023-04-18 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Integrated device packages with integrated device die and dummy element
US11764177B2 (en) 2020-09-04 2023-09-19 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure
US11728273B2 (en) 2020-09-04 2023-08-15 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Bonded structure with interconnect structure
US11264357B1 (en) 2020-10-20 2022-03-01 Invensas Corporation Mixed exposure for large die

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106012A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法およびその方法を実施する製造装置
JPH06260594A (ja) * 1993-02-11 1994-09-16 Siemens Ag 三次元回路装置の製造方法
JP2011049270A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701424A (en) * 1986-10-30 1987-10-20 Ford Motor Company Hermetic sealing of silicon
US5880010A (en) * 1994-07-12 1999-03-09 Sun Microsystems, Inc. Ultrathin electronics
US6661085B2 (en) * 2002-02-06 2003-12-09 Intel Corporation Barrier structure against corrosion and contamination in three-dimensional (3-D) wafer-to-wafer vertical stack
US6962835B2 (en) * 2003-02-07 2005-11-08 Ziptronix, Inc. Method for room temperature metal direct bonding
US20060003548A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Kobrinsky Mauro J Highly compliant plate for wafer bonding
US7354862B2 (en) 2005-04-18 2008-04-08 Intel Corporation Thin passivation layer on 3D devices
US20060292823A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Shriram Ramanathan Method and apparatus for bonding wafers
US7485968B2 (en) 2005-08-11 2009-02-03 Ziptronix, Inc. 3D IC method and device
US7977798B2 (en) * 2007-07-26 2011-07-12 Infineon Technologies Ag Integrated circuit having a semiconductor substrate with a barrier layer
US7998864B2 (en) 2008-01-29 2011-08-16 International Business Machines Corporation Noble metal cap for interconnect structures
KR101069287B1 (ko) * 2009-04-29 2011-10-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
JP5304536B2 (ja) * 2009-08-24 2013-10-02 ソニー株式会社 半導体装置
FR2966283B1 (fr) * 2010-10-14 2012-11-30 Soi Tec Silicon On Insulator Tech Sa Procede pour realiser une structure de collage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03106012A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法およびその方法を実施する製造装置
JPH06260594A (ja) * 1993-02-11 1994-09-16 Siemens Ag 三次元回路装置の製造方法
JP2011049270A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049270A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2013118373A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Samsung Electronics Co Ltd 銅を含む電極連結構造体
JP2019140178A (ja) * 2018-02-07 2019-08-22 東芝メモリ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120038897A (ko) 2012-04-24
CN102456587B (zh) 2015-04-22
KR101300811B1 (ko) 2013-08-26
US20120094469A1 (en) 2012-04-19
TWI426581B (zh) 2014-02-11
JP5536731B2 (ja) 2014-07-02
TW201234522A (en) 2012-08-16
EP2445000A3 (en) 2013-06-05
EP2445000A2 (en) 2012-04-25
CN102456587A (zh) 2012-05-16
SG180074A1 (en) 2012-05-30
FR2966283B1 (fr) 2012-11-30
FR2966283A1 (fr) 2012-04-20
US9224704B2 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536731B2 (ja) 接続構造体を実現するためのプロセス
JP7332342B2 (ja) 集積チップおよびその製造方法
JP5246831B2 (ja) 電子デバイス及びそれを形成する方法
JP2022505518A (ja) 裏面基板薄化を使用して形成された半導体プラグを有する三次元メモリデバイス及びそれを形成するための方法
US7453150B1 (en) Three-dimensional face-to-face integration assembly
US8049327B2 (en) Through-silicon via with scalloped sidewalls
US7410884B2 (en) 3D integrated circuits using thick metal for backside connections and offset bumps
US7626257B2 (en) Semiconductor devices and methods of manufacture thereof
JP4979320B2 (ja) 半導体ウェハおよびその製造方法、ならびに半導体装置の製造方法
US20090160012A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US11107794B2 (en) Multi-wafer stack structure and forming method thereof
US20150145144A1 (en) Use of a conformal coating elastic cushion to reduce through silicon vias (tsv) stress in 3-dimensional integration
TWI594369B (zh) 與互補式金屬氧化物半導體相容的晶圓接合層及製程
JP2010219526A (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイスの製造方法
TW200836321A (en) Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor device
TW201142999A (en) Chip package and fabrication method thereof
JPH08509842A (ja) 縦型チップ接続のための接触構造
TW201639076A (zh) 半導體結構及其製造方法
WO2010035375A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010114165A (ja) 半導体装置、積層半導体装置および積層半導体装置の製造方法
CN102208438A (zh) 近乎无衬底的复合功率半导体器件及其方法
KR20120112091A (ko) 접합 반도체 구조 형성 방법 및 그 방법에 의해 형성된 반도체 구조
CN109712961B (zh) 三维集成电路及其制造方法
KR101496550B1 (ko) 상호연결 구조물을 형성하는 방법
US20200350284A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees