JP2011049270A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011049270A
JP2011049270A JP2009195112A JP2009195112A JP2011049270A JP 2011049270 A JP2011049270 A JP 2011049270A JP 2009195112 A JP2009195112 A JP 2009195112A JP 2009195112 A JP2009195112 A JP 2009195112A JP 2011049270 A JP2011049270 A JP 2011049270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal electrode
interlayer insulating
insulating film
opening
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009195112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5407660B2 (ja
Inventor
Keiichi Maeda
圭一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009195112A priority Critical patent/JP5407660B2/ja
Publication of JP2011049270A publication Critical patent/JP2011049270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407660B2 publication Critical patent/JP5407660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08121Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the connected bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】異なる基板に形成された電極同士を接合する場合、合わせずれが発生しても、電極抵抗の上昇や電流リーク等の発生を、層間容量を大きくせず防止する。
【解決手段】第1基板11上の第1層間絶縁膜12に形成された第1溝13内に第1金属電極15が埋め込まれた第1基板11と、第2基板上の第2層間絶縁膜に形成された第2溝内に第2金属電極が埋め込まれた第2基板を用意し、第1層間絶縁膜12、第2層間絶縁膜、側のそれぞれに第1拡散防止層16、第2拡散防止層、を形成する工程と、第1金属電極15、第2金属電極、を対向して接合する際に、第1金属電極15、第2金属電極、のそれぞれの形成領域内の第1拡散防止層16、第2拡散防止層、のそれぞれに第1開口部17、第2開口部、を形成する工程と、第1開口部17、第2開口部、を対向させて熱処理を行い、第1金属電極15、第2金属電極、を熱膨張によって接合させる工程を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法および半導体装置に関するものである。
LSIの高集積化によりその内部配線の微細化、多層化が進んでいるが、微細化に伴う半導体製造装置の高価格化がLSIのコストに大きく影響を与えるようになってきた。また、ロジックとメモリー、撮像素子等を一つのチップに混載することも行われているが、それぞれのデバイスに要求されるプロセスの特徴を最大限に生かした混載を行うためには、プロセスの複雑化、コスト上昇を避けることができない。
このような状況のもと、単機能(ロジック、メモリー、撮像素子)のLSI同士をウエハレベル、チップレベルで貼り合せて積層化することで、高機能なLSIを、集積度を犠牲にすること無く1チップ化することが行われ始めている。絶縁膜同士で貼り合せて、貫通ビアにて積層したウエハやチップ間の電気的導通を得る構造に関しての検討も進められている。また、このような貫通ビアを用いること無く、金属配線同士を直接貼り合せる3次元実装の検討も行われている。
例えば、金属配線として銅配線を用い、その銅配線同士を接合する場合(例えば、非特許文献1参照。)、図8に示すように、接合時の合わせズレにより、例えば一方側の銅配線115(125)が、他方側の層間絶縁膜112(122)に直接接触する懸念もある。例えば、銅配線115の銅が層間絶縁膜112と接触した場合、銅配線115部分の銅が酸化される(銅酸化膜131が形成される)ことにより電極抵抗の上昇や、その後の熱プロセスにより銅イオンが層間絶縁膜112中に拡散し、リーク等の信頼性の問題を引き起こす原因となる。
このような銅配線115(125)の酸化、層間絶縁膜112(122)中への拡散を防止する方法がある。
例えば、図9に示すように、層間絶縁膜112(122)表層に銅の拡散を阻止する特性を有する拡散防止層114(124)として、例えば窒化シリコン(SiN)膜や炭化酸化シリコン(SiOC)膜を形成する場合がある。しかしながら、拡散防止層114(124)を形成する場合には、合わせずれによる上記問題点は解決されるが、配線間容量の増大が懸念される。この表層の窒化シリコン(SiN)膜や炭化酸化シリコン(SiOC)膜を薄くすれば、配線間容量の増大は防ぐことが可能となるが、CMP時のエロージョンによって拡散防止層114(124)が無くなる恐れがある。したがって、拡散防止層114(124)を層間容量が問題とならない厚さに形成することは困難である。
Lea Di Cioccio, Pierric Gueguen, Thomas Signamarcheix, Maurice Rivoire, D Scevola, Regis Cahours, Patrick Leduc, M Assous, Laurent Clavelier. "Enabling 3D Interconnects with Metal Direct Bonding"IITC(International Interconnect Technology Conference) 2009,proc.p152-154 (2009年)
解決しようとする問題点は、異なる基板に形成された電極同士を接合する場合、合わせずれが発生すると、電極が直接層間絶縁膜に接触し、電極抵抗の上昇や電流リーク等を発生することがある点である。
本発明は、異なる基板に形成された電極同士を接合する場合、合わせずれが発生しても、電極抵抗の上昇や電流リーク等の発生を、層間容量を大きくせず防止することを可能にする。
本発明の半導体装置の製造方法(第1製造方法)は、第1基板上に第1層間絶縁膜が形成され、該第1層間絶縁膜に形成された第1溝内に第1金属電極が埋め込まれた第1基板を用意し、第2基板上に第2層間絶縁膜が形成され、該第2層間絶縁膜に形成された第2溝内に第2金属電極が埋め込まれた第2基板を用意し、前記第1層間絶縁膜側に第1拡散防止層を形成する工程と、前記第2層間絶縁膜側に第2拡散防止層を形成する工程と、前記第1金属電極と前記第2金属電極を対向して接合する際に、前記第1金属電極と前記第2金属電極のそれぞれの形成領域内の前記第1拡散防止層に第1開口部を形成する工程と、前記第1金属電極と前記第2金属電極を対向して接合する際に、前記第1金属電極と前記第2金属電極のそれぞれの形成領域内の前記第2拡散防止層に第2開口部を形成する工程と、前記第1開口部と前記第2開口部を対向させて熱処理を行い、前記第1金属電極と前記第2金属電極を熱膨張によって前記第1開口部と前記第2開口部を通じて接合させる工程を有する。
本発明の半導体装置の製造方法(第1製造方法)では、第1金属電極と第2金属電極とを接合する際に、第1金属電極と第2金属電極との間には、第1拡散防止層と第2拡散防止層が形成されている。このため、合わせずれによって、第1金属電極と第2金属電極の位置がずれたとしても、第1金属電極および第2金属電極の接合面側は、接合部分も含めて第1拡散防止層および第2拡散防止層に被覆されている。したがって、第1金属電極および第2金属電極の接合面側は、接合部分も含めて層間絶縁膜に直接接触することが避けられている。
本発明の半導体装置の製造方法(第2製造方法)は、第1基板上に第1層間絶縁膜が形成され、該第1層間絶縁膜に形成された第1溝内に第1金属電極が埋め込まれた第1基板を用意し、第2基板上に第2層間絶縁膜が形成され、該第2層間絶縁膜に形成された第2溝内に第2金属電極が埋め込まれた第2基板を用意し、前記第1層間絶縁膜もしくは前記第2層間絶縁膜の少なくとも一方側に層間絶縁膜上に拡散防止層を形成する工程と、前記第1金属電極と前記第2金属電極を対向して接合する際に、前記第1金属電極と前記第2金属電極のそれぞれの形成領域内の前記拡散防止層に開口部を形成する工程と、前記開口部を挟んで前記第1金属電極と前記第2金属電極を対向させて熱処理を行い、前記第1金属電極と前記第2金属電極を熱膨張によって前記開口部を通じて接合させる工程を有する。
本発明の半導体装置の製造方法(第2製造方法)では、第1金属電極と第2金属電極とを接合する際に、第1金属電極と第2金属電極との間には、第1拡散防止層が形成されている。このため、合わせずれによって、第1金属電極と第2金属電極の位置がずれたとしても、第1金属電極および第2金属電極の接合面側は、接合部分も含めて第1拡散防止層に被覆されている。したがって、第1金属電極および第2金属電極の接合面側は、接合部分も含めて層間絶縁膜に直接接触することが避けられている。
本発明の半導体装置は、第1基板上に形成された第1層間絶縁膜と、前記第1層間絶縁膜に形成された第1溝内に埋め込まれた第1金属電極と、第2基板上に形成された第2層間絶縁膜と、前記第2層間絶縁膜に形成された第2溝内に埋め込まれた第2金属電極と、前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との間に形成された拡散防止層と、前記第1金属電極および前記第2金属電極の形成領域内で前記拡散防止層に形成された開口部を有し、前記開口部を通じて前記第1金属配線と前記第2金属配線とが接合されている。
本発明の半導体装置では、第1金属電極と第2金属電極との接合側は、接合部分も含めて、第1拡散防止層に被覆されている。このため、たとえ合わせずれによって、第1金属電極と第2金属電極の位置がずれて形成されたものであっても、第1金属電極および第2金属電極の接合面側は、接合部分も含めて層間絶縁膜に直接接触することが避けられている。
本発明の半導体装置の製造方法は、第1金属電極および第2金属電極の接合面側は、接合部分も含めて層間絶縁膜に直接接触することが避けられるため、金属電極の酸化による電極抵抗の上昇や電流リーク等の発生を防止することができる。
よって、信頼性の高い電極間接合が可能になり、信頼性の高い半導体装置を製造できる。
本発明の半導体装置は、第1金属電極および第2金属電極の接合面側は、接合部分も含めて層間絶縁膜に直接接触することが避けられているため、第1、第2金属電極の酸化による電極抵抗の上昇や電流リーク等の発生を防止することができる。
よって、信頼性の高い電極間接合が可能になり、信頼性の高い半導体装置を提供できる。
本発明の第1実施の形態に係る半導体装置の製造方法の第1例を示した製造工程図である。 本発明の第1実施の形態に係る半導体装置の製造方法の第1例を示した製造工程図である。 本発明の第1実施の形態に係る半導体装置の製造方法の第1例を示した製造工程図である。 本発明の第1実施の形態に係る半導体装置の製造方法の第2例を示した製造工程図である。 本発明の第1実施の形態に係る半導体装置の製造方法の第2例を示した製造工程図である。 本発明の第1実施の形態に係る半導体装置の製造方法の第2例を示した製造工程図である。 本発明の第2実施の形態に係る半導体装置の一例を示した概略構成断面図である。 従来技術の問題点を示した概略構成断面図である。 従来技術の問題点を示した概略構成断面図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施の形態とする)について説明する。
<1.第1の実施の形態>
[半導体装置の製造方法の第1例]
本発明の第1実施の形態に係る半導体装置の製造方法の第1例を、図1ないし図3の製造工程図によって説明する。図1、図2の製造工程図では、各図の上側の図に平面図を示し、下側の図に上記平面図におけるA−A’線断面図を示した。図3の製造工程図では断面図を示した。
図1(1)に示すように、第1基板11上に第1層間絶縁膜12が形成され、この第1層間絶縁膜12に形成された第1溝13内に第1バリアメタル層14を介して第1金属電極15が埋め込まれている。このような第1基板11を用意する。
上記第1基板11には、例えばシリコン基板が用いられ、通常のLSIプロセスにより、半導体素子(図示せず)の形成、配線(図示せず)の形成等を行った後、層間絶縁膜が形成されている。この層間絶縁膜の最上層の上記第1層間絶縁膜12に、通常の溝配線形成技術(例えば、ダマシン加工法、デュアルダマシン加工法等)により第1溝13内に第1金属電極15を形成する。
上記第1金属電極15は、例えば50μm角の方形で厚さが500nmに形成され、その表面は、上記第1層間絶縁膜12の表面と同一高さに形成されている。すなわち、上記第1層間絶縁膜12の表面と上記第1金属電極15の表面とは、段差がなく、いわゆる同一平面上にある。上記第1金属電極15は、例えば、銅で形成されている。もちろん、他の金属、例えば、銅、金、銀のうちの1種、もしくはこれらの金属を2種以上用いた合金であってもよい。または、これらの金属を主材料とする合金であってもよい。
また、図2(1)に示すように、第2基板21上に第2層間絶縁膜22が形成され、この第2層間絶縁膜22に形成された第2溝23内に第2バリアメタル層24を介して第2金属電極25が埋め込まれている。このような第2基板21を用意する。
上記第2基板21には、例えばシリコン基板が用いられ、通常のLSIプロセスにより、半導体素子(図示せず)の形成、配線(図示せず)の形成等を行った後、層間絶縁膜が形成されている。この層間絶縁膜の最上層の上記第2層間絶縁膜22に、通常の溝配線形成技術(例えば、ダマシン加工法、デュアルダマシン加工法等)により第2溝23内に第2金属電極25を形成する。
上記第2金属電極25は、例えば50μm角の方形で厚さが500nmに形成され、その表面は、上記第2層間絶縁膜22の表面と同一高さに形成されている。すなわち、上記第2層間絶縁膜22の表面と上記第2金属電極25の表面とは、段差がなく、いわゆる同一平面上にある。上記第2金属電極25は、例えば、銅で形成されている。もちろん、他の金属、例えば、銅、金、銀のうちの1種、もしくはこれらの金属を2種以上用いた合金であってもよい。または、これらの金属を主材料とする合金であってもよい。
次に、上記第1層間絶縁膜12もしくは上記第2層間絶縁膜22の少なくとも一方側に層間絶縁膜上に拡散防止層を形成する。ここでは両方の層間絶縁膜に拡散防止層を形成する。
図1(2)に示すように、上記第1層間絶縁膜12の表面に上記第1金属電極15を被覆する第1拡散防止層16を形成する。この第1拡散防止層16は銅の拡散を阻止する材料で形成される。例えば、窒化シリコン化合物または炭化酸化シリコン化合物で形成される。上記窒化シリコン化合物としては窒化シリコン(SiN)があり、上記炭化酸化シリコン化合物としては炭化酸化シリコン(SiOC)があり、また窒化炭化酸化シリコン(SiOCN)を用いることもできる。その膜厚は、銅の拡散を防止し、また第1金属電極15側への酸素の侵入を阻止する膜厚であればよく、例えば、35nm以上50nm以下に形成されている。
例えば、上記第1拡散防止層16を窒化シリコンで形成する場合の成膜条件は、一例として、プラズマCVD法を用いる。そのプロセス条件は、例えば、プロセスガスにアンモニア(NH3)と、窒素(N2)を用い、成膜雰囲気にアンモニア(NH3)を50cm3/min、窒素(N2)を500cm3/minの流量で供給する。成膜雰囲気の圧力を665Pa、基板温度を350℃、プラズマCVD装置のRFパワーを1000W(13.56MHz)に設定する。この条件で、上記第1拡散防止層16を50nmの膜厚に成膜した。
同様に、図2(2)に示すように、上記第2層間絶縁膜22の表面に上記第2金属電極25を被覆する第2拡散防止層26を形成する。この第2拡散防止層26は銅の拡散を阻止する材料で形成される。例えば、窒化シリコン化合物または炭化酸化シリコン化合物で形成される。上記窒化シリコン化合物としては窒化シリコン(SiN)があり、上記炭化酸化シリコン化合物としては炭化酸化シリコン(SiOC)があり、また窒化炭化酸化シリコン(SiOCN)を用いることもできる。その膜厚は、銅の拡散を防止し、また第2金属電極25側への酸素の侵入を阻止する膜厚であればよく、例えば、30nm以上50nm以下に形成されている。
例えば、上記第2拡散防止層26を窒化シリコンで形成する場合の成膜条件は、一例として、プラズマCVD法を用いる。そのプロセス条件は、例えば、プロセスガスにアンモニア(NH3)と、窒素(N2)を用い、成膜雰囲気にアンモニア(NH3)を50cm3/min、窒素(N2)を500cm3/minの流量で供給する。成膜雰囲気の圧力を665Pa、基板温度を350℃、プラズマCVD装置のRFパワーを1000W(13.56MHz)に設定する。この条件で、上記第2拡散防止層26を50nmの膜厚に成膜した。
上記第1拡散防止層16、第2拡散防止層26には、銅銅の拡散を阻止する膜としてプラズマCVD法による窒化シリコン膜を用いたが、その他の製法(例えば高周波スパッタ法や高密度プラズマ(High density Plasma)法)を用いて成膜しても良い。また、窒化シリコン膜の他に、上記したように炭化酸化シリコン(SiOC)膜、窒化炭化酸化シリコン(SiOCN)膜を用いることもできる。
上記窒化シリコン膜も炭化酸化シリコン(SiOC)膜も窒化炭化酸化シリコン(SiOCN)膜も、バリア性についての差はない。例えば、400℃の熱処理によって窒化シリコン膜も炭化酸化シリコン膜も窒化炭化酸化シリコン(SiOCN)膜も、膜中への銅の拡散は、20nm程度である。したがって、窒化シリコン膜、炭化酸化シリコン膜、窒化炭化酸化シリコン(SiOCN)膜ともに、30nm以上の膜厚を有すれば、銅のバリア性は十分に確保できる。
次に、図1(3)に示すように、上記第1金属電極15と上記第2金属電極25(前記図2(2)参照)を対向して接合する際に、上記第1金属電極15と上記第2金属電極25のそれぞれの形成領域内の上記第1拡散防止層16に第1開口部17を形成する。
上記第1開口部17は、例えば、平面レイアウト上、30μm角の方形に形成される。この第1開口部17の大きさは、適宜、決定される。例えば、後の工程における熱処理時に、上記第1金属電極15が熱膨張をした際に、上記第1開口部17が埋め込まれる大きさに形成される。ここでは、上記条件を満たす大きさとして30μm角の方形とした。
上記第1開口部17は、例えば、上記第1拡散防止層16が窒化シリコン膜で形成されている場合、例えばフッ素系のエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)によって形成される。
また、図2(3)に示すように、上記第1金属電極15(前記図1(2)参照)と上記第2金属電極25を対向して接合する際に、上記第1金属電極15と上記第2金属電極25のそれぞれの形成領域内の上記第2拡散防止層26に第2開口部27を形成する。
上記第2開口部27は、例えば、平面レイアウト上、上記第1開口部17(前記図1(3)参照)よりも小さい10μm角の方形に形成される。この第2開口部27の大きさは、適宜、決定される。例えば、後の工程における熱処理時に、上記第2金属電極25が熱膨張をした際に、上記第2開口部27が埋め込まれる大きさに形成される。ここでは、上記条件を満たす大きさとして10μm角の方形とした。もちろん、上記第1開口部17と同様な大きさとしてもよい。
上記第2開口部27は、例えば、上記第2拡散防止層26が窒化シリコン膜で形成されている場合、例えばフッ素系のエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)によって形成される。
なお、上記第1開口部17と第2開口部27の大きさを違えることによって、後の熱処理の工程において、開口の大きさが小さい上記第2開口部27に充填される金属が上記第1開口部17側にはみ出す。これによって、第1金属電極15と第2金属電極25との熱膨張による接合が強固になる。このとき、上記第2開口部27に充填される金属が上記第1開口部17側にはみ出したとしても、上記第1開口部17側には空間的余裕があるので、上記はみ出した金属が上記第1拡散防止層16と上記第2拡散防止層26との間に入り込むことはない。
次に、図1(4)に示すように、上記第1金属電極15表面に形成された酸化膜を除去する前処理を行う。この前処理は、例えば、水素プラズマ処理による還元処理による。
例えば、上記第1金属電極15が銅で形成されている場合には、プロセスガスに水素(H2)とアルゴン(Ar)を用い、還元処理雰囲気に例えば水素を100cm3/minの流量で、アルゴンを170cm3/minの流量で供給する。また、水素プラズマ処理のマイクロ波パワーを2.8kW(2.45GHz)、還元雰囲気の圧力を0.4Pa、基板温度を400℃、還元処理時間を1分とした。この条件は一例であって、適宜、変更可能である。また、上記第1金属電極15表面に酸化膜が形成されていない場合、例えば上記第1金属電極15が金で形成されている場合には、上記水素還元処理を行う必要がない。
同様に、図2(4)に示すように、上記第2金属電極25表面に形成された酸化膜を除去する前処理を行う。この前処理は、例えば、水素プラズマ処理による還元処理による。
例えば、上記第2金属電極25が銅で形成されている場合には、プロセスガスに水素(H2)とアルゴン(Ar)を用い、還元処理雰囲気に例えば水素を100cm3/minの流量で、アルゴンを170cm3/minの流量で供給する。また、水素プラズマ処理のマイクロ波パワーを2.8kW(2.45GHz)、還元雰囲気の圧力を0.4Pa、基板温度を400℃、還元処理時間を1分とした。この条件は一例であって、適宜、変更可能である。また、上記第2金属電極25表面に酸化膜が形成されていない場合、例えば上記第2金属電極25が金で形成されている場合には、上記水素還元処理を行う必要がない。
また、上記のように水素プラズマによる前処理の代わりに、例えば、水素アニール、フォーミングガス(窒素(N2)/水素(H2))によるアニール、アンモニア(NH3)プラズマ、蟻酸プラズマ等による還元処理を行っても良い。
次に、図3(5)に示すように、上記第1開口部17と上記第2開口部27を挟んで上記第1金属電極15と上記第2金属電極25を対向させる。
そして、図3(6)に示すように、上記第1開口部17と上記第2開口部27を対向させ、上記第1拡散防止層16と上記第2拡散防止層26とを圧して接合させた状態で、熱処理を行う。そして、上記第1金属電極15と上記第2金属電極25の熱膨張によって、上記第1開口部17と上記第2開口部27を通じて上記第1金属電極15と上記第2金属電極25接合させる。
すなわち、熱処理によって、上記第1金属電極15は膨張する。このとき、第1金属電極15は上記第1開口部17以外、第1層間絶縁膜12によって固定されているため、上記第1開口部17側に膨張する。同様に、上記第2金属電極25も膨張する。このとき、第2金属電極25は上記第2開口部27以外、第2層間絶縁膜22によって固定されているため、上記第2開口部27側に膨張する。
そして、互いに膨張した第1金属電極15と第2金属電極25とが、第1開口部17と第2開口部27内で接合し、膨張の圧力によって圧着される。
このとき、上記第1拡散防止層16と上記第2拡散防止層26とを圧して接合させた状態となっているので、膨張した金属電極の金属が第1拡散防止層16と上記第2拡散防止層26との間に入り込むことはない。
なお、上記第1開口部17内および上記第2開口部27内が、上記熱処理による上記第1金属電極15および上記第2金属電極25の膨張した部分で埋め込まれることが望ましい。そのため、第1金属電極15と第2金属電極25の体積膨張量を考慮して、上記第1開口部17と上記第2開口部27の大きさを決定することが好ましい。
上記半導体装置の製造方法では、第1金属電極15と第2金属電極25の熱膨張(体積膨張)を利用しているので、金属を高温、例えば500℃以上で加熱する必要はなく、接合時の加熱温度を、約450℃以下、好ましくは400℃以下にすることができる。そして、第1金属電極15と第2金属電極25の体積膨張により、第1開口部17と第2開口部27内が自己整合的に第1金属電極15と第2金属電極25の金属が充填されて接合することが可能となる。
例えば、上記第1金属電極15(大きさが50μm角の方形、厚さが500nm)の場合、銅の線膨張係数αは16.8×10-6(1/T)であり、銅の体積膨張係数βは3αである。例えば、上記第1金属電極15を23℃から400℃に加熱した場合を想定すると、第1金属電極15の膨張体積Xは下記のようになる。
X=β×(400-23)×50μm×50μm×0.5μm=23.8μm3
また、例えば450℃に加熱した場合、X=26.9μm3となる。このとき、第1金属電極15上に30μm角の方形の第1開口部17が形成されていた場合、第1拡散防止層16の厚さが50nmであるから、第1開口部17内に膨張してきた第1金属電極15は、第1拡散防止層16表面から約20nm凹んだ位置まで膨張する。したがって、第1金属電極15の銅が膨張した残りの第1開口部17は約18μm3となる。
また、第2金属電極25上に10μm角の方形の第2開口部27を形成した場合、第2拡散防止層26の厚さが50nmであるから、第2金属電極25の膨張は第2拡散防止層26表面から約156nm凸の形状となる。すなわち、第2開口部27からはみ出した銅の膨張分は約18μm3となる。このように温度を制御することで、過不足無く、第1開口部17と第2開口部27を充填することが可能となる。
したがって、第1金属電極15、第2金属電極25のそれぞれの体積、第1開口部17、第2開口部27のそれぞれの面積を決めることによって、双方の接合部分の形状を加熱温度で制御することが可能となる。
上記半導体装置の製造方法では、たとえ、第1基板11と第2基板21とで合わせズレが発生したとしても、上記第1金属電極15の第1開口部17側は、上記第1拡散防止層16によって被覆されている。また上記第2金属電極25の第2開口部27側は、上記第1拡散防止層16によって被覆されている。すなわち、上記第1金属電極15は、上記第1バリアメタル層14と上記第1拡散防止層16で囲まれている。また、上記第2金属電極25は、上記第2バリアメタル層24と上記第1拡散防止層16で囲まれている。このため、合わせずれの問題が解消できる。
[半導体装置の製造方法の第2例]
本発明の第1実施の形態に係る半導体装置の製造方法の第2例を、図4ないし図6の製造工程図によって説明する。図4、図5の製造工程図では、各図の上側の図に平面図を示し、下側の図に上記平面図におけるA−A’線断面図を示した。図6の製造工程図では断面図を示した。
図4(1)に示すように、第1基板11上に第1層間絶縁膜12が形成され、この第1層間絶縁膜12に形成された第1溝13内に第1バリアメタル層14を介して第1金属電極15が埋め込まれている。このような第1基板11を用意する。
上記第1基板11には、例えばシリコン基板が用いられ、通常のLSIプロセスにより、半導体素子(図示せず)の形成、配線(図示せず)の形成等を行った後、層間絶縁膜が形成されている。この層間絶縁膜の最上層の上記第1層間絶縁膜12に、通常の溝配線形成技術(例えば、ダマシン加工法、デュアルダマシン加工法等)により第1溝13内に第1バリアメタル層14を介して第1金属電極15を形成する。
上記第1金属電極15は、例えば50μm角の方形で厚さが500nmに形成され、その表面は、上記第1層間絶縁膜12の表面と同一高さに形成されている。すなわち、上記第1層間絶縁膜12の表面と上記第1金属電極15の表面とは、段差がなく、いわゆる同一平面上にある。上記第1金属電極15は、例えば、銅で形成されている。もちろん、他の金属、例えば、銅、金、銀のうちの1種、もしくはこれらの金属を2種以上用いた合金であってもよい。または、これらの金属を主材料とする合金であってもよい。
また、図5(1)に示すように、第2基板21上に第2層間絶縁膜22が形成され、この第2層間絶縁膜22に形成された第2溝23内に第2バリアメタル層24を介して第2金属電極25が埋め込まれている。このような第2基板21を用意する。
上記第2基板21には、例えばシリコン基板が用いられ、通常のLSIプロセスにより、半導体素子(図示せず)の形成、配線(図示せず)の形成等を行った後、層間絶縁膜が形成されている。この層間絶縁膜の最上層の上記第2層間絶縁膜22に、通常の溝配線形成技術(例えば、ダマシン加工法、デュアルダマシン加工法等)により第2溝23内に第2バリアメタル層24を介して第2金属電極25を形成する。
上記第2金属電極25は、例えば50μm角の方形で厚さが500nmに形成され、その表面は、上記第2層間絶縁膜22の表面と同一高さに形成されている。すなわち、上記第2層間絶縁膜22の表面と上記第2金属電極25の表面とは、段差がなく、いわゆる同一平面上にある。上記第2金属電極25は、例えば、銅で形成されている。もちろん、他の金属、例えば、銅、金、銀のうちの1種、もしくはこれらの金属を2種以上用いた合金であってもよい。または、これらの金属を主材料とする合金であってもよい。
次に、上記第1層間絶縁膜12もしくは上記第2層間絶縁膜22の少なくとも一方側に層間絶縁膜上に拡散防止層を形成する。ここでは両方の層間絶縁膜に拡散防止層を形成する。
図4(2)に示すように、上記第1層間絶縁膜12の表面に第1拡散防止層16を形成する。この第1拡散防止層16は銅の拡散を阻止する材料で形成される。例えば、窒化シリコン化合物または炭化酸化シリコン化合物で形成される。上記窒化シリコン化合物としては窒化シリコン(SiN)があり、上記炭化酸化シリコン化合物としては炭化酸化シリコン(SiOC)があり、また窒化炭化酸化シリコン(SiOCN)を用いることもできる。その膜厚は、銅の拡散を防止し、また第1金属電極15側への酸素の侵入を阻止する膜厚であればよく、例えば、30nm以上50nm以下に形成されている。
例えば、上記第1拡散防止層16を窒化シリコンで形成する場合の成膜条件は、一例として、プラズマCVD法を用いる。そのプロセス条件は、例えば、プロセスガスにアンモニア(NH3)と、窒素(N2)を用い、成膜雰囲気にアンモニア(NH3)を50cm3/min、窒素(N2)を500cm3/minの流量で供給する。成膜雰囲気の圧力を665Pa、基板温度を350℃、プラズマCVD装置のRFパワーを1000W(13.56MHz)に設定する。この条件で、上記第1拡散防止層16を50nmの膜厚に成膜した。
上記第1拡散防止層16には、銅の拡散を阻止する膜としてプラズマCVD法による窒化シリコン膜を用いたが、その他の製法(例えば高周波スパッタ法や高密度プラズマ(High density Plasma)法)を用いて成膜しても良い。また、窒化シリコン膜の他に、上記したように炭化酸化シリコン(SiOC)膜、窒化炭化酸化シリコン(SiOCN)膜を用いることもできる。
上記窒化シリコン膜も炭化酸化シリコン(SiOC)膜も窒化炭化酸化シリコン(SiOCN)膜も、バリア性については、差はない。例えば、400℃の熱処理によって窒化シリコン膜も炭化酸化シリコン膜中への銅の拡散は、20nm程度である。したがって、窒化シリコン膜、炭化酸化シリコン膜、窒化炭化酸化シリコン(SiOCN)膜ともに、30nm以上の膜厚を有すれば、銅のバリア性は十分に確保できる。
次に、図4(3)に示すように、上記第1金属電極15と上記第2金属電極25(前記図5(1)参照)を対向して接合する際に、上記第1金属電極15と上記第2金属電極25のそれぞれの形成領域内の上記第1拡散防止層16に第1開口部17を形成する。
上記第1開口部17は、例えば、平面レイアウト上、30μm角の方形に形成される。この第1開口部17の大きさは、適宜、決定される。例えば、後の工程における熱処理時に、上記第1金属電極15が熱膨張をした際に、上記第1開口部17が埋め込まれる大きさに形成される。ここでは、上記条件を満たす大きさとして30μm角の方形とした。
上記第1開口部17は、例えば、上記第1拡散防止層16が窒化シリコン膜で形成されている場合、例えばフッ素系のエッチングガスを用いた反応性イオンエッチング(RIE)によって形成される。
次に、図4(4)に示すように、上記第1金属電極15表面に形成された酸化膜を除去する前処理を行う。この前処理は、例えば、水素プラズマ処理による還元処理による。
例えば、上記第1金属電極15が銅で形成されている場合には、プロセスガスに水素(H2)とアルゴン(Ar)を用い、還元処理雰囲気に例えば水素を100cm3/minの流量で、アルゴンを170cm3/minの流量で供給する。また、水素プラズマ処理のマイクロ波パワーを2.8kW(2.45GHz)、還元雰囲気の圧力を0.4Pa、基板温度を400℃、還元処理時間を1分とした。この条件は一例であって、適宜、変更可能である。また、上記第1金属電極15表面に酸化膜が形成されていない場合、例えば上記第1金属電極15が金で形成されている場合には、上記水素還元処理を行う必要がない。
同様に、図5(2)に示すように、上記第2金属電極25表面に形成された酸化膜を除去する前処理を行う。この前処理は、例えば、水素プラズマ処理による還元処理による。
例えば、上記第2金属電極25が銅で形成されている場合には、プロセスガスに水素(H2)とアルゴン(Ar)を用い、還元処理雰囲気に例えば水素を100cm3/minの流量で、アルゴンを170cm3/minの流量で供給する。また、水素プラズマ処理のマイクロ波パワーを2.8kW(2.45GHz)、還元雰囲気の圧力を0.4Pa、基板温度を400℃、還元処理時間を1分とした。この条件は一例であって、適宜、変更可能である。また、上記第2金属電極25表面に酸化膜が形成されていない場合、例えば上記第2金属電極25が金で形成されている場合には、上記水素還元処理を行う必要がない。
また、上記のように水素プラズマによる前処理の代わりに、例えば、水素アニール、フォーミングガス(窒素(N2)/水素(H2))によるアニール、アンモニア(NH3)プラズマ、蟻酸プラズマ等による還元処理を行っても良い。
次に、図6(5)に示すように、上記第1開口部17を挟んで上記第1金属電極15と上記第2金属電極25を対向させる。
そして、図6(6)に示すように、上記第1拡散防止層16と、上記第2金属電極25、上記第2層間絶縁膜22とを圧して接合させた状態で、熱処理を行う。そして、上記第1金属電極15と上記第2金属電極25の熱膨張によって、上記第1開口部17を通じて上記第1金属電極15と上記第2金属電極25を接合させる。
すなわち、熱処理によって、上記第1金属電極15は膨張する。このとき、第1金属電極15は上記第1開口部17以外、第1層間絶縁膜12によって固定されているため、上記第1開口部17側に膨張する。同様に、上記第2金属電極25も膨張する。このとき、第2金属電極25は上記第1開口部17以外、第2層間絶縁膜22によって固定されているため、上記第1開口部17側に膨張する。
そして、互いに膨張した第1金属電極15と第2金属電極25とが、第1開口部17内で接合し、膨張の圧力によって圧着される。
このとき、上記第1拡散防止層16と、上記第2金属電極25、上記第2層間絶縁膜22とを圧して接合させた状態となっているので、膨張した金属電極の金属が第1拡散防止層16と上記第2層間絶縁膜22との間に入り込むことはない。
なお、上記第1開口部17内が、上記熱処理による上記第1金属電極15および上記第2金属電極25の膨張した部分で埋め込まれることが望ましい。そのため、第1金属電極15と第2金属電極25の体積膨張量を考慮して、上記第1開口部17の大きさを決定することが好ましい。
上記半導体装置の製造方法(第2例)では、たとえ、第1基板11と第2基板21とで合わせズレが発生したとしても、第1金属電極15、第2金属電極25の第1開口部17側は、上記第1拡散防止層16によって被覆されている。すなわち、上記第1金属電極15は、上記第1バリアメタル層14と上記第1拡散防止層16で囲まれている。また、上記第2金属電極25は、上記第2バリアメタル層24と上記第1拡散防止層16で囲まれている。このため、合わせずれの問題が解消できる。
また、第1金属電極15と第2金属電極25の熱膨張(体積膨張)を利用しているので、接合時の加熱温度を、約400℃以下にすることもできる。さらに、第1金属電極15と第2金属電極25の体積膨張量により、第1開口部17内が自己整合的に第1金属電極15と第2金属電極25の金属が充填されて接合することが可能となる。
上記第1例、第2例ともに、熱処理方法は通常の電気炉、ランプ加熱炉等を用いた熱処理が行える。上記熱処理時の雰囲気は、真空状態であっても、不活性ガス雰囲気であってもよい。また、マイクロ波加熱を利用することもできる。
<2.第2の実施の形態>
[半導体装置の構成の一例]
本発明の第2実施の形態に係る半導体装置の構成の一例を、図7の概略構成断面図によって説明する。
図7に示すように、第1基板11上に第1層間絶縁膜12が形成され、この第1層間絶縁膜12に形成された第1溝13内に第1バリアメタル層14を介して第1金属電極15が埋め込まれている。
上記第1基板11には、例えばシリコン基板が用いられ、このシリコン基板には、半導体素子(図示せず)、配線(図示せず)等が形成され、さらに層間絶縁膜が形成されている。この層間絶縁膜の最上層の層間絶縁膜が上記第1層間絶縁膜12である。
上記第1金属電極15は、例えば50μm角の方形で厚さが500nmに形成されている。上記第1金属電極15は、例えば、銅で形成されている。もちろん、他の金属、例えば、銅、金、銀のうちの1種、もしくはこれらの金属を2種以上用いた合金であってもよい。または、これらの金属を主材料とする合金であってもよい。
また、第2基板21上に第2層間絶縁膜22が形成され、この第2層間絶縁膜22に形成された第2溝23内に第2バリアメタル層24を介して第2金属電極25が埋め込まれている。
上記第2基板21には、例えばシリコン基板が用いられ、このシリコン基板には、半導体素子(図示せず)、配線(図示せず)等が形成され、さらに層間絶縁膜が形成されている。この層間絶縁膜の最上層の層間絶縁膜が上記第2層間絶縁膜22である。
上記第2金属電極25は、例えば50μm角の方形で厚さが500nmに形成されている。上記第2金属電極25は、例えば、銅で形成されている。もちろん、他の金属、例えば、銅、金、銀のうちの1種、もしくはこれらの金属を2種以上用いた合金であってもよい。または、これらの金属を主材料とする合金であってもよい。
上記第1層間絶縁膜12と上記第2層間絶縁膜22間には第1拡散防止層16が形成されている。この第1拡散防止層16は銅の拡散を阻止する材料で形成される。例えば、窒化シリコン膜で形成される。その膜厚は、銅の拡散を防止し、また第1金属電極15、第2金属電極25の両方への酸素の侵入を阻止する膜厚であればよく、例えば、35nm以上50nm以下に形成されている。
上記第1拡散防止層16には、銅の拡散を阻止する膜としてプラズマCVD法による窒化シリコン膜を用いたが、その他の製法(例えば高周波スパッタ法や高密度プラズマ(High density Plasma)法)を用いた膜としても良い。また、窒化シリコン膜の他に、炭化酸化シリコン(SiOC)膜を用いることもできる。
上記第1拡散防止層16には、上記第1金属電極15と上記第2金属電極25のそれぞれの形成領域内に第1開口部17が形成されている。
上記第1開口部17は、例えば、平面レイアウト上、30μm角の方形に形成される。この第1開口部17の大きさは、適宜、決定される。例えば、後の工程における熱処理時に、上記第1金属電極15および第2金属電極25が熱膨張をした際に、上記第1開口部17が埋め込まれる大きさに形成される。ここでは、上記条件を満たす大きさとして30μm角の方形とした。
上記第1開口部17を挟んで上記第1金属電極15と上記第2金属電極25とが対向して接合している。この接合は、例えば上記第1金属電極15と上記第2金属電極25の熱膨張によって、熱圧着による。
なお、上記第1開口部17内が、上記第1金属電極15および上記第2金属電極25の膨張した部分で埋め込まれることが望ましい。
上記半導体装置では、たとえ、第1基板11と第2基板21とで合わせズレが発生したとしても、第1金属電極15、第2金属電極25の第1開口部17側は、上記第1拡散防止層16によって被覆されている。すなわち、上記第1金属電極15は、上記第1バリアメタル層14と上記第1拡散防止層16で囲まれている。また、上記第2金属電極25は、上記第2バリアメタル層24と上記第1拡散防止層16で囲まれている。このため、合わせずれの問題が解消できる。
11…第1基板、12…第1層間絶縁膜、13…第1溝、15…第1金属電極、16…第1拡散防止層、17…第1開口部、21…第2基板、22…第2層間絶縁膜、23…第2溝、25…第2金属電極、26…第2拡散防止層、27…第2開口部

Claims (7)

  1. 第1基板上に第1層間絶縁膜が形成され、該第1層間絶縁膜に形成された第1溝内に第1金属電極が埋め込まれた第1基板を用意し、
    第2基板上に第2層間絶縁膜が形成され、該第2層間絶縁膜に形成された第2溝内に第2金属電極が埋め込まれた第2基板を用意し、
    前記第1層間絶縁膜側に第1拡散防止層を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜側に第2拡散防止層を形成する工程と、
    前記第1金属電極と前記第2金属電極を対向して接合する際に、前記第1金属電極と前記第2金属電極のそれぞれの形成領域内の前記第1拡散防止層に第1開口部を形成する工程と、
    前記第1金属電極と前記第2金属電極を対向して接合する際に、前記第1金属電極と前記第2金属電極のそれぞれの形成領域内の前記第2拡散防止層に第2開口部を形成する工程と、
    前記第1開口部と前記第2開口部を対向させて熱処理を行い、前記第1金属電極と前記第2金属電極を熱膨張によって前記第1開口部と前記第2開口部を通じて接合させる工程を有する
    半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1拡散防止層および前記第2拡散防止層は窒化シリコン化合物または炭化酸化シリコン化合物からなる
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1開口部と前記第2開口部は開口面積差を有する
    請求項1または請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 第1基板上に第1層間絶縁膜が形成され、該第1層間絶縁膜に形成された第1溝内に第1金属電極が埋め込まれた第1基板を用意し、
    第2基板上に第2層間絶縁膜が形成され、該第2層間絶縁膜に形成された第2溝内に第2金属電極が埋め込まれた第2基板を用意し、
    前記第1層間絶縁膜もしくは前記第2層間絶縁膜の少なくとも一方側に層間絶縁膜上に拡散防止層を形成する工程と、
    前記第1金属電極と前記第2金属電極を対向して接合する際に、前記第1金属電極と前記第2金属電極のそれぞれの形成領域内の前記拡散防止層に開口部を形成する工程と、
    前記開口部を挟んで前記第1金属電極と前記第2金属電極を対向させて熱処理を行い、前記第1金属電極と前記第2金属電極を熱膨張によって前記開口部を通じて接合させる工程を有する
    半導体装置の製造方法。
  5. 前記拡散防止層は窒化シリコン化合物または炭化酸化シリコン化合物からなる
    請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1金属電極および前記第2金属電極は、銅、金および銀の何れか、もしくはそのうちの複数種の合金からなる
    請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 第1基板上に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1層間絶縁膜に形成された第1溝内に埋め込まれた第1金属電極と、
    第2基板上に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜に形成された第2溝内に埋め込まれた第2金属電極と、
    前記第1層間絶縁膜と前記第2層間絶縁膜との間に形成された拡散防止層と、
    前記第1金属電極および前記第2金属電極の形成領域内で前記拡散防止層に形成された開口部を有し、
    前記開口部を通じて前記第1金属配線と前記第2金属配線とが接合されている
    半導体装置。
JP2009195112A 2009-08-26 2009-08-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5407660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195112A JP5407660B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195112A JP5407660B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049270A true JP2011049270A (ja) 2011-03-10
JP5407660B2 JP5407660B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43835343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195112A Expired - Fee Related JP5407660B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407660B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012084881A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Soytec 接続構造体を実現するためのプロセス
JP2012204501A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 半導体装置、電子デバイス、及び、半導体装置の製造方法
KR20130007972A (ko) * 2011-07-05 2013-01-21 소니 주식회사 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 전자 기기
JP2013033786A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013033900A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Sony Corp 半導体装置、電子機器、及び、半導体装置の製造方法
JP2013038112A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
JP2013073988A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013118373A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Samsung Electronics Co Ltd 銅を含む電極連結構造体
JP2013168419A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
US9111763B2 (en) 2011-07-05 2015-08-18 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US9287251B2 (en) 2014-07-18 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
WO2018211974A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US11127711B2 (en) 2019-09-10 2021-09-21 Kioxia Corporation Semiconductor device
EP3945566A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-02 Imec VZW A method for wafer to wafer hybrid bonding, enabling improved metal-to-metal contact and higher density of interconnect pads

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335099B2 (ja) 2014-11-04 2018-05-30 東芝メモリ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20210151569A (ko) 2020-06-05 2021-12-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 패키지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125121A (ja) * 1994-08-29 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000236020A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012084881A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Soytec 接続構造体を実現するためのプロセス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08125121A (ja) * 1994-08-29 1996-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2000236020A (ja) * 1998-12-17 2000-08-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012084881A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Soytec 接続構造体を実現するためのプロセス

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101300811B1 (ko) * 2010-10-14 2013-08-26 소이텍 연결 구조물의 구현 방법
JP2012084881A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Soytec 接続構造体を実現するためのプロセス
US9224704B2 (en) 2010-10-14 2015-12-29 Soitec Process for realizing a connecting structure
JP2012204501A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 半導体装置、電子デバイス、及び、半導体装置の製造方法
US10985102B2 (en) 2011-07-05 2021-04-20 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US9911778B2 (en) 2011-07-05 2018-03-06 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US10431621B2 (en) 2011-07-05 2019-10-01 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
US11569123B2 (en) 2011-07-05 2023-01-31 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
JP2013033900A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Sony Corp 半導体装置、電子機器、及び、半導体装置の製造方法
KR102298787B1 (ko) 2011-07-05 2021-09-07 소니그룹주식회사 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 전자 기기
US9111763B2 (en) 2011-07-05 2015-08-18 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
KR20200070189A (ko) * 2011-07-05 2020-06-17 소니 주식회사 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 전자 기기
KR20130007972A (ko) * 2011-07-05 2013-01-21 소니 주식회사 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 전자 기기
US9443802B2 (en) 2011-07-05 2016-09-13 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
KR102030852B1 (ko) * 2011-07-05 2019-10-10 소니 주식회사 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 전자 기기
US10038024B2 (en) 2011-07-05 2018-07-31 Sony Corporation Semiconductor device, fabrication method for a semiconductor device and electronic apparatus
JP2013033786A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013038112A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
JP2013073988A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101931491B1 (ko) * 2011-12-02 2018-12-24 삼성전자주식회사 구리를 포함하는 전극 연결 구조체
JP2013118373A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Samsung Electronics Co Ltd 銅を含む電極連結構造体
JP2013168419A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
US9287251B2 (en) 2014-07-18 2016-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
WO2018211974A1 (ja) * 2017-05-16 2018-11-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US11257782B2 (en) 2017-05-16 2022-02-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US11721664B2 (en) 2017-05-16 2023-08-08 Sony Semiconductor Solutions Corporation Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
US11127711B2 (en) 2019-09-10 2021-09-21 Kioxia Corporation Semiconductor device
EP3945566A1 (en) * 2020-07-29 2022-02-02 Imec VZW A method for wafer to wafer hybrid bonding, enabling improved metal-to-metal contact and higher density of interconnect pads
US11769750B2 (en) 2020-07-29 2023-09-26 Imec Vzw Substrate, assembly and method for wafer-to-wafer hybrid bonding

Also Published As

Publication number Publication date
JP5407660B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11715752B2 (en) Semiconductor device and method for production of semiconductor device
WO2015040784A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007059769A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置およびウエハ
JP2013077711A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2003249547A (ja) 配線間の接続構造及びその製造方法
JP2013021001A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR20120067936A (ko) 반도체 구조를 함께 직접 결합시키는 방법, 및 이러한 방법을 사용하여 형성되는 결합된 반도체 구조
JP2008010534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7199043B2 (en) Method of forming copper wiring in semiconductor device
JP2002231808A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007150301A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11211348B2 (en) First wafer, fabricating method thereof and wafer stack
KR20070024865A (ko) 반도체 장치의 금속 배선 형성 방법
CN113964080A (zh) 一种半导体器件及其制作方法
KR100960934B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
JP2008108769A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3087692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11769750B2 (en) Substrate, assembly and method for wafer-to-wafer hybrid bonding
US11862607B2 (en) Composite dielectric structures for semiconductor die assemblies and associated systems and methods
TWI761192B (zh) 形成導線的方法
KR100567539B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100790248B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR101029106B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
JP2006216818A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees