JP2007150301A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007150301A
JP2007150301A JP2006312571A JP2006312571A JP2007150301A JP 2007150301 A JP2007150301 A JP 2007150301A JP 2006312571 A JP2006312571 A JP 2006312571A JP 2006312571 A JP2006312571 A JP 2006312571A JP 2007150301 A JP2007150301 A JP 2007150301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
semiconductor device
lower wiring
wiring
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006312571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150301A5 (ja
Inventor
Jun-Hwan Oh
▲ジュン▼煥 呉
Dong Cho Maeng
東▲乍▼ 孟
Soon-Ho Kim
淳鎬 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007150301A publication Critical patent/JP2007150301A/ja
Publication of JP2007150301A5 publication Critical patent/JP2007150301A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】抵抗特性が改善され、信頼性が向上する半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置は、下部配線110、層間絶縁膜100、200、拡散防止膜120、240、上部配線230を備えている。層間絶縁膜200は、下部配線110上に形成され、下部配線110の上面が露出するビアホール230aを有する。拡散防止膜240は、ビアホール230aの両側壁に形成される。上部配線230は、ビアホール230aを埋め込み、下部配線110と直接接触する。下部配線110内にはビアホール230aの延びる方向に拡散防止膜120の成分を含む不純物領域130が形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、より詳しくは、信頼性を向上した配線を備える半導体装置およびその形成方法に関するものである。
半導体装置が高集積化されるにつれて、信頼性のある配線に対する要求が増加している。半導体装置の配線材料としての銅(Cu)は、アルミニウム(Al)に比べて相対的に高い融点を有しており、エレクトロマイグレーション(Electro-Migration:EM)およびストレスマイグレーション(Stress-Migration:SM)特性に優れる。また、銅配線は、それだけでなく、低い比抵抗特性を有している。
ところで、銅成分は、半導体装置に用いられるシリコン、シリコン酸化膜のような絶縁膜内に広がって、電流漏れや寄生キャパシタンスを増加させるという短所がある。これを改善するために、一般的に銅層と絶縁膜との間に拡散防止膜が介在している。
このように、拡散防止膜によって、銅層の拡散は防止することができる。しかし、拡散防止膜を形成することによって、上部配線と下部配線とを連結するビア下部に銅よりも抵抗が大きな拡散防止膜が介在する結果をもたらす。そのため、配線の抵抗を高める要因となっている。
一方、デュアルダマシン工程を用いて銅配線を形成する場合、後続する半導体装置の様々な製造工程において行われる熱処理工程において、デュアルダマシン配線に加えられる熱応力により、デュアルダマシン配線の下部に巨大なボイド(Stress-Induced Void:SIV)が形成されることがある。このようなSIVが形成されると、て配線に電気的不良が生じ、半導体装置の信頼性が劣化するという問題がある。
特開2005−072384号公報
そこで、本発明が達成しようとする技術的課題は、抵抗特性が改善されて信頼性が向上する半導体装置を提供することにある。
本発明が達成しようとする他の技術的課題は、抵抗特性が改善され信頼性が向上する半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していないまた他の技術的課題は下記記載によって当業者が明確に理解できるものである。
本発明による半導体装置は、下部配線と、前記下部配線上に形成され、前記下部配線の上面が露出するビアホールを有する層間絶縁膜と、前記ビアホールの両側壁に形成された拡散防止膜と、前記ビアホールを埋め込み、前記下部配線と直接接触する上部配線とを備えている。そして、前記下部配線内には前記ビアホールの延びる方向に前記拡散防止膜の成分を含む不純物領域が形成される。
本発明の半導体装置の製造方法は、下部配線を形成し、前記下部配線の上面が露出するビアホールを有する層間絶縁膜を形成する段階と、前記ビアホールの内壁および底面を覆う拡散防止膜を形成する段階と、熱処理して前記ビアホールの底面に形成された前記拡散防止膜とこれに隣接する前記下部配線とを互いに反転させ、前記下部配線内に前記拡散防止膜の成分を含む不純物領域を形成する段階と、前記ビアホールを埋め込み、前記下部配線と直接接触する上部配線を形成する段階と、を含む。
本発明の半導体装置およびその製造方法によれば、以下のような効果が1つあるいはそれ以上得られる。
第1に、下部配線と上部配線との間に拡散防止膜が介在しないため、銅配線の比抵抗を低減することができる。
第2に、半導体装置における配線のSIV特性などの信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付する図面と共に詳細に後述する実施形態による明確になる。しかし、本発明は以下にて開示する実施形態に限定されるものではなく、異なる多様な形態によって実施することができるものである。本実施形態は、単に本発明の開示が十分にすることを目的とするものであり、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者に発明の範囲を明確にするために提供されるものであって、本発明は請求項によってのみ定義されるものである。明細書の全体に亘り、同一の参照符号は同一構成要素を示す。
本明細書で記述する実施形態は、本発明の理想的な例示的な断面図を参考にして説明する。したがって、製造技術、許容誤差などによって例示された図の形態が変形されることもある。したがって、本発明の実施形態は、図示された特定形態に制限されるものではなく、製造工程によって生成される形態の変化も含むものである。例えば、直角で示されたエッチング領域は、角が丸められたり、あるいは所定曲率を有する形態にすることができる。したがって、図面で例示された領域は概略的な構成を有し、図面で例示された領域の形態は素子の領域の特定形態を例示するためのものであって、発明の範囲を制限するものではない。
以下、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る半導体装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面を示す。図1を参照すれば、本発明の一実施形態に係る半導体装置は、下部配線110、層間絶縁膜200、上部配線230、および拡散防止膜240を備える。
下部配線110は、所定の絶縁膜100内に形成される。絶縁膜100は、図に示していないが、微細な素子が形成された半導体基板の上部に形成される。下部配線110は、例えば銅または銅合金から形成されている。また、下部配線110は、所定の拡散防止膜120によって囲まれている。
下部配線110内には所定の不純物領域130が設けられている。不純物領域130は、上部配線230を囲む拡散防止膜240の成分を含んでいる。不純物領域130は、拡散防止膜240の成分と下部配線110を構成する導電性物質との間の金属間化合物の形態や粒界偏析した形態で存在する。不純物領域130を上述のように形成することにより、従来のようにビアと接触する下部配線の界面付近に形成されるSIVの発生が最小化される。不純物領域130は、ビアホール230aの延びる方向の下部配線110内に形成される。
下部配線110の上面は、下部配線110上に形成されたビアホール230aの底面と当接、またはビアホール230a内に一部突出したプロファイルを有する。
下部配線110の上部に形成され、ビアホール230aを備える層間絶縁膜200は、単一膜であってもよく、図1に示すように複数の絶縁膜210、220が積層された構造であってもよい。また、ビアホール230a上に形成された層間絶縁膜220内には、ビアホール230aと連結されて上部配線230を形成するトレンチ230bを備えていてもよい。層間絶縁膜200は、例えばシリコン酸化膜(SiOx)、PE−TEOS(Plasma Enhanced Tetra Ethyl Ortho Silicate)、PEOX(Plasma Enhanced Oxide)、FSG(Fluoride Silicate Glass)、PSG(Phosphor Silicate Glass)、BPSG(Boro Phospho Silica Glass)、USG(Undoped Silica Glass)、SiOC(H)、またはこれらの積層膜で形成される。
これらの層間絶縁膜間には、所定のエッチング停止膜105、215が介在する。エッチング停止膜105、215は、約200〜1000Å程度の厚さで形成され、例えば、SiN、SiC、SiON、SiCNなどの材質からなる。しかし、本発明の目的範囲内で必要である場合、エッチング停止膜は層間絶縁膜間に介在しないこともあり得るのは言うまでもない。
ビアホール230aの両側壁およびトレンチ230bの内壁には、例えば銅または銅合金などの導電性物質の拡散を防止する拡散防止膜240が形成される。このような拡散防止膜240は、例えばTiN、Ti、Ta、TaN、TiSiN、またはTaSiNを含む材質で形成されるが、これらに限定されることはない。このような拡散防止膜240は、約10〜500Åの厚さで形成される。
拡散防止膜240が形成されたビアホール230aとトレンチ230bとは、銅または銅合金のような導電性物質で埋め込まれ、上部配線230が形成される。この時、上部配線230は、下部配線110と直接連結することができる。言い換えれば、下部配線110と上部配線230との間の界面には拡散防止膜のような如何なる他の膜質も介在せず、互いに直接接触する。したがって、従来問題になった拡散防止膜による抵抗劣化が排除されるため、半導体装置の抵抗特性が改善される。
以下では図2〜図6を参照して、図1に示された本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。以下、製造方法説明の際、本発明の技術分野で通常の知識を有する者に広く知られた工程段階によって形成される工程については本発明が曖昧に解釈されることを避けるために概略的に説明する。また、上記構造で説明した各構成要素のサイズ、形状、材質などに対する重複した説明は以後省略したり簡略に説明する。
図2〜図6は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示的に説明するための断面図である。以下では本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法として、デュアルダマシン方法を例に挙げたが、本発明がシングルダマシン方法にも適用されることは勿論である。
先ず、図2に示すように、所定の微細素子が形成された半導体基板(図示せず)の上部に下部配線110aを形成する。下部配線110aは、銅または銅合金から形成されるものの、これらに限定されることはない。また、下部配線110aは、所定の層間絶縁膜100内にダマシン工程によって形成される。
下部配線110a上にはエッチング停止膜105が形成される。エッチング停止膜105は、後続工程で下部配線110aの損傷を防止したり、エッチングの精密度を高めるだけでなく、銅のような金属配線物質の拡散を防止する。
次に、図3に示すように、下部配線110上にビアホール230aが設けられた層間絶縁膜200を形成する。この時、層間絶縁膜200は、単一膜または複数膜が積層された構造である。また、ビアホール230aの上部には所定のトレンチ230bがさらに形成される。層間絶縁膜200の間には所定のエッチング停止膜215が形成される。ここで層間絶縁膜200及びエッチング停止膜215は、主にCVD法(Chemical Vapor Deposition)によって形成されるが、これに限定されるものではない。しかし、本発明の目的範囲内で必要な場合、このようなエッチング停止膜215は層間絶縁膜間に介在しないこともあるのは言うまでもない。
このような工程は、当業界によく知らされた工程によることであるため、具体的な説明は省略する。
次に、図4に示すように、ビアホール230aの内壁と底面、トレンチ230bの内壁に拡散防止膜240aを形成する。
拡散防止膜240aは、TiN、Ti、Ta、TaN、TiSiN、またはTaSiNなどのような導電性材質で形成されるが、これらに限定するものではない。また、拡散防止膜240aは、PVD、ALD、またはMOCVDなどのような方法によって形成される。ここで、例えばPVDによって拡散防止膜240aを形成する場合、図4に示すようにビアホール230aの内壁と底面には層間絶縁膜220の上部やトレンチ230bの内壁より相対的に薄い薄膜で形成される。
このような拡散防止膜240は、約10〜500Åの厚さで形成される。この時、ビアホール230aの底面に形成される拡散防止膜の厚さは、約100Å以下であることが後述する熱処理工程による下部配線層との反転(inversion)に有利である。
次に図4に示された結果物を熱処理する。熱処理によって、図5に示すように下部配線110内に不純物領域130が形成される。
ここで、不純物領域130は、熱処理によって所定の拡散防止膜240と下部配線110成分とが互いに反転されることによって形成される。具体的には、ビアホール230aの底面に形成され下部配線110と接触している拡散防止膜240は、熱処理によって下部配線110がビアホール230a側に広がり、相対的に拡散防止膜240は下部配線110内に広がる。このため、下部配線110内には、拡散防止膜240の成分が下部配線110成分と金属間化合物を生成したり、粒界内に偏析したりする。その結果、下部配線110内には、ビアホール230aの延びる方向に拡散防止膜240の成分を含む不純物領域130が形成される。したがって、ビアホール230aの底面にあった拡散防止膜240が除去される効果をもたらし、ビアホール230aによって下部配線110が再び露出する。ここで、下部配線110の上面プロファイルは、ビアホール230aの底面と当接するか、ビアホール230aの内部に突出する。
この時、熱処理は、サーマルバジェット(thermal budget)を考慮して適切に調節され、例えば約400〜700℃で実施される。また、熱処理工程は、RTP(Rapid Thermal Processing)工程で実施される。RTP工程で熱処理を実施する場合、熱処理環境の様々な変数(例えば、温度、圧力など)を容易に制御でき、炉方式より優れた熱処理効果を得ることができる。一方、熱処理工程は、通常的な炉熱工程で実施してもよい。炉方式では、工程チャンバの内部全体が熱平衡状態(thermal equilibrium)を維持するため、半導体基板を繰り返し交換しても同じ温度−時間特性を維持し易い。このような工程の選択と、それにともなう工程温度及び工程時間などは、本発明の目的範囲内で適切に調節される。
次に、上部配線を形成する。
上部配線を形成するために、先ず図6に示すように、ビアホールとトレンチの内壁とにシード層250を形成する。シード層250は、例えばPVD方法で銅を蒸着し、約100〜2000Åの厚さを有するように形成する。
次いで、電気メッキ法によって、ビアホール230aとトレンチ230bとを導電性物質で埋め込む。以後、層間絶縁膜200の上面が露出するように、CMPなどによって平坦化し、図1に示すように上部配線230を完成する。シード層250は、上部配線230と一体化されるため、図1には説明の便宜上、シード層250を図示していない。
以後、当業界によく知らされた後続工程によって半導体装置を完成する。
図7Aおよび図7Bは、前述した半導体装置の製造工程において測定されたSEM写真である。
図7Aは、前述した図4によって説明した結果物について測定された表面分析写真である。具体的には、拡散防止膜が形成されたビアホールの底面の表面を示す。図7Aに示すように、表面は拡散防止膜によって覆われている。
図7Bは、図4によって説明した結果物について以後の熱処理工程をした後、図5によって説明した結果物のビアホールの底面を示す。具体的に、400℃でRTP工程によって1分以内にアニーリングした後、ビアホールの底面を測定したものである。図7Bを参照すれば、拡散防止膜と下部配線の銅層との反転が進行し、その結果ビアホールの底面に銅層が露出していることが分かる。図7Bで明るい色で示されているのが銅成分を示す。
以上、添付した図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず、他の具体的な形態によって実施可能であることを理解できる。したがって、以上で記述した実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではない。
(産業上の利用可能性)
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、より詳しくは、下部配線と上部配線との間に拡散防止膜が介在しないことによって、銅配線の比抵抗を低減することができ、信頼性が向上した配線を備えた半導体装置およびその製造方法に関する技術分野に適用することができる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図1に示された半導体装置を製造する方法を説明するための断面図である。 図1に示された半導体装置を製造する方法を説明するための断面図である。 図1に示された半導体装置を製造する方法を説明するための断面図である。 図1に示された半導体装置を製造する方法を説明するための断面図である。 図1に示された半導体装置を製造する方法を説明するための断面図である。 製造工程にともなうビアホール底面状態を示すSEM写真を示す図である。 製造工程にともなうビアホール底面状態を示すSEM写真を示す図である。
符号の説明
100、200、210、220:層間絶縁膜、105、215:エッチング停止膜、110:下部配線、120、240:拡散防止膜、130:不純物領域、230a:ビアホール、230b:トレンチ、230:上部配線、250:シード層

Claims (15)

  1. 下部配線と、
    前記下部配線上に形成され、前記下部配線の上面が露出するビアホールを有する層間絶縁膜と、
    前記ビアホールの両側壁に形成された拡散防止膜と、
    前記ビアホールを埋め込み、前記下部配線と直接接触する上部配線と、を備え、
    前記下部配線内には前記ビアホールが延びる方向に前記拡散防止膜の成分を含む不純物領域が形成されている半導体装置。
  2. 前記下部配線は、前記ビアホールの底面と当接、または前記ビアホール内に突出した上面プロファイルを有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記下部配線および前記上部配線は、各々銅または銅合金を含む請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記拡散防止膜は、TiN、Ti、Ta、TaN、TiSiN、またはTaSiNを含む請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記拡散防止膜の厚さは、10〜500Åである請求項1に記載の半導体装置。
  6. 下部配線を形成する段階と、
    前記下部配線の上面が露出するビアホールを有する層間絶縁膜を形成する段階と、
    前記ビアホールの内壁および底面を覆う拡散防止膜を形成する段階と、
    熱処理して前記ビアホールの底面に形成された前記拡散防止膜とこれに隣接する前記下部配線とを互いに反転させ、前記下部配線内に前記拡散防止膜の成分を含む不純物領域を形成する段階と、
    前記ビアホールを埋め込み、前記下部配線と直接接触する上部配線を形成する段階と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  7. 前記下部配線および前記上部配線は、各々銅または銅合金を含む請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記拡散防止膜は、TiN、Ti、Ta、TaN、TiSiN、またはTaSiNで形成する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記拡散防止膜は、その厚さを10〜500Åで形成する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記拡散防止膜は、前記ビアホールの底面に100Å以下の厚さで形成する請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記熱処理は、400〜700℃で行う請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記熱処理は、RTP工程または炉工程で実施する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記ビアホールを埋め込むとき、
    前記ビアホールの側壁に形成された前記拡散防止膜上に銅シード層を形成する段階と、
    電気メッキで銅層を形成する段階と、
    を含む請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記層間絶縁膜を形成するとき、前記ビアホールの上部にトレンチを形成する段階をさらに含み、
    前記拡散防止膜を形成するとき、前記トレンチの内壁に前記拡散防止膜を同時に形成し、
    前記ビアホールを埋め込むとき、前記トレンチを同時に埋め込む請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記熱処理は、
    前記下部配線の上面を前記ビアホールから露出させる段階と、
    前記下部配線の上面プロファイルを、前記ビアホールの底面と当接させる、または前記ビアホールの内部に突出させる段階と、
    を含む請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006312571A 2005-11-25 2006-11-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2007150301A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050113818A KR100714476B1 (ko) 2005-11-25 2005-11-25 반도체 장치 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150301A true JP2007150301A (ja) 2007-06-14
JP2007150301A5 JP2007150301A5 (ja) 2010-01-14

Family

ID=38086643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312571A Pending JP2007150301A (ja) 2005-11-25 2006-11-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7482684B2 (ja)
JP (1) JP2007150301A (ja)
KR (1) KR100714476B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122898B1 (en) * 2005-05-09 2006-10-17 International Business Machines Corporation Electrical programmable metal resistor
KR100714476B1 (ko) * 2005-11-25 2007-05-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5498751B2 (ja) * 2009-10-05 2014-05-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
TW201532247A (zh) 2013-10-16 2015-08-16 Conversant Intellectual Property Man Inc 形成嵌入動態隨機存取記憶體電容器的成本效益佳的方法
US9997457B2 (en) 2013-12-20 2018-06-12 Intel Corporation Cobalt based interconnects and methods of fabrication thereof
CN113140501A (zh) * 2020-01-17 2021-07-20 长鑫存储技术有限公司 半导体器件及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342837A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH11330235A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Sony Corp 半導体装置の絶縁層加工方法および半導体装置の絶縁層加工装置
JPH11340234A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2001093976A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004349609A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006270080A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100184A (en) * 1997-08-20 2000-08-08 Sematech, Inc. Method of making a dual damascene interconnect structure using low dielectric constant material for an inter-level dielectric layer
KR100385227B1 (ko) 2001-02-12 2003-05-27 삼성전자주식회사 구리 다층 배선을 가지는 반도체 장치 및 그 형성방법
KR100413828B1 (ko) * 2001-12-13 2004-01-03 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 형성방법
KR100402428B1 (ko) * 2001-12-18 2003-10-17 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2003249547A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 配線間の接続構造及びその製造方法
KR20060001313A (ko) * 2004-06-30 2006-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100714476B1 (ko) * 2005-11-25 2007-05-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342837A (ja) * 1989-07-11 1991-02-25 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH11330235A (ja) * 1998-05-11 1999-11-30 Sony Corp 半導体装置の絶縁層加工方法および半導体装置の絶縁層加工装置
JPH11340234A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2001093976A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004349609A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006270080A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090098730A1 (en) 2009-04-16
US20070120242A1 (en) 2007-05-31
US7482684B2 (en) 2009-01-27
KR100714476B1 (ko) 2007-05-07
US7629239B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7514354B2 (en) Methods for forming damascene wiring structures having line and plug conductors formed from different materials
KR20070053636A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2006019325A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006344965A (ja) 配線構造の形成方法,配線構造およびデュアルダマシン構造
JP2007150301A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3244058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100703968B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
JP4638140B2 (ja) 半導体素子の銅配線形成方法
JP2007220744A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20090001577A1 (en) Metal line of semiconductor device with a triple layer diffusion barrier and method for forming the same
KR100924556B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
US20090001579A1 (en) Multi-layered metal line having an improved diffusion barrier of a semiconductor device and method for forming the same
JP2005129937A (ja) 低k集積回路相互接続構造
KR100945503B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3594888B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003218201A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100935193B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그의 형성방법
JP2012039019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009094477A (ja) 半導体素子の金属配線形成方法
JP2010003906A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009130211A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008147252A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100197992B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR20000027278A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100721195B1 (ko) 반도체 소자의 듀얼 다마신 금속 배선 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140304

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140523