JP2012076260A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012076260A
JP2012076260A JP2010221030A JP2010221030A JP2012076260A JP 2012076260 A JP2012076260 A JP 2012076260A JP 2010221030 A JP2010221030 A JP 2010221030A JP 2010221030 A JP2010221030 A JP 2010221030A JP 2012076260 A JP2012076260 A JP 2012076260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nip roller
housing
roller
unit
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010221030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5041046B2 (ja
Inventor
Yuji Sakano
雄治 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010221030A priority Critical patent/JP5041046B2/ja
Priority to CN201110084009.1A priority patent/CN102442084B/zh
Priority to US13/076,551 priority patent/US8579432B2/en
Publication of JP2012076260A publication Critical patent/JP2012076260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5041046B2 publication Critical patent/JP5041046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/325Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer with integrated handling means, e.g. separating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • B65H2511/224Nip between rollers, between belts or between rollers and belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Unwinding Webs (AREA)

Abstract

【課題】ニップローラの交換作業を行い易くする。
【解決手段】給紙ユニット1bが筐体に装着された状態で、ニップローラ24は搬送ローラ25と接触する接触位置にある。給紙ユニット1bが筐体に対して着脱される際に、ニップローラ24は搬送ローラ25から離隔する方向に移動し、離隔位置を取る。給紙ユニット1bが筐体から取り外された状態においては、上記移動が解除されている。このときニップローラ24は、バネによる付勢によって、離隔位置よりも搬送ローラ25に近い位置にある。
【選択図】図7

Description

本発明は、記録媒体に対して記録を行う記録装置に関する。
記録装置において、記録媒体の搬送を行う搬送ローラが取り付けられた筐体に対して、例えば記録媒体を収容するトレイ等の着脱部材を着脱可能に設けることが知られている。特許文献1では、給紙トレイ(着脱部材)が複写機本体(筐体)に対して着脱可能である。給紙トレイには、複写機本体に取り付けられたフィードローラ(搬送ローラ)に接触するフリクションローラ(ニップローラ)が取り付けられている。
特許文献1によると、フリクションローラ(ニップローラ)は、昇降可能であり、給紙トレイ(着脱部材)が本体(筐体)に装着された状態ではフィードローラ(搬送ローラ)に接触する上昇位置にあり、給紙トレイ(着脱部材)が本体(筐体)から取り外された状態では下降位置にある。
特開平5−124741号公報
特許文献1のように、着脱部材が筐体から取り外された状態で、ニップローラが下降位置にあると、ニップローラの交換作業が行い難い。
本発明の目的は、ニップローラの交換作業が行い易い記録装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の観点によると、記録媒体の搬送を行う搬送ローラが取り付けられた筐体と、前記筐体に対して前記搬送ローラの延在方向に着脱可能な着脱部材であって、前記着脱部材が前記筐体に装着された装着状態において前記搬送ローラと平行に延在し且つ記録媒体の搬送時に前記搬送ローラとで記録媒体を挟持するニップローラが取り付けられた着脱部材と、前記装着状態において前記ニップローラが前記搬送ローラに近づく方向に、前記ニップローラを付勢する付勢部と、前記着脱部材が前記筐体に対して着脱される際に、当該着脱方向から見て前記ニップローラが前記搬送ローラから離隔する方向に、前記ニップローラを前記付勢部の付勢力に抗して移動させる移動部と、を備え、前記着脱部材が前記筐体から取り外された状態において、前記移動部による前記移動が解除されていることを特徴とする、記録装置が提供される。
上記観点によれば、着脱部材が筐体から取り外された状態において、移動部による移動が解除されており、ニップローラは、付勢部による付勢によって、上記装着状態における搬送ローラから離隔した離隔位置よりも搬送ローラに近い位置にある。したがって、ニップローラの交換作業が行い易い。なお、着脱部材が筐体に対して着脱される際とは、着脱部材が筐体に対して挿入される際と、着脱部材が筐体から取り外される際とを含む。
本発明に係る記録装置は、前記着脱部材に設けられた開閉可能なカバーであって、前記ニップローラの周囲を覆う閉位置と前記周囲を露出させる開位置とを取り得るカバーをさらに備えてよい。
この構成によれば、着脱部材が筐体から取り外された状態において、例えばユーザが、カバーを閉位置から開位置に移動させ、ニップローラの周囲を露出させることで、ニップローラを容易に交換することができる。
また、カバーを閉位置とすることで、ニップローラの周囲からの異物の進入を防止することができる。
さらに、このようなカバーが設けられている場合において、着脱部材が筐体から取り外された状態で、カバーが閉位置にあり且つニップローラが離隔位置のままであると、ニップローラが奥まった位置にあることで、ニップローラとカバーとの間の隙間から異物が侵入し易い。しかし上記構成では、着脱部材が筐体から取り外された状態で、ニップローラが離隔位置よりも搬送ローラに近い位置にある。そのため、上記隙間が小さくなり、当該隙間から異物が侵入し難い。
前記カバーは、前記閉位置にあるとき前記付勢部の付勢力に抗して前記ニップローラの位置を規制可能であり、前記開位置にあるとき前記規制を解除してよい。
この構成によれば、着脱部材が筐体から取り外された状態で、カバーを閉位置から開位置に移動させると、ニップローラが位置規制解除によって上方に飛び出す。これにより、ニップローラの交換作業がより容易になる。
前記移動部は、前記筐体に設けられ、前記着脱方向に延在したガイド面を有するガイドと、前記着脱部材に設けられ、前記ガイドに押圧されることで、前記ニップローラを支持する軸を押圧する押圧部と、を含んでよい。
この場合、比較的簡単な構成でニップローラを移動させることができる。
前記軸は、長手方向一端側に前記ニップローラ、長手方向他端側に第1ギアが取り付けらており、前記第1ギアと、前記第1ギアに連結する第2ギアとを含み、前記第2ギアの駆動により前記軸と共に前記ニップローラを回転させる、駆動部をさらに備え、前記押圧部は、前記軸における前記第1ギアよりも前記長手方向一端側の部分を押圧してよい。
この構成によれば、第1ギア及び第2ギアの連結状態を維持しつつ(即ち、駆動部の駆動を阻害することなく)、ニップローラを移動させることができる。
前記着脱部材が前記筐体に対して着脱される際に、前記ガイドにおける前記押圧部を押圧する面、及び、前記押圧部における前記ガイドに押圧される面の少なくとも一方が、前記着脱方向と直交する面に対して、前記押圧部が前記軸に近づく方向に向かって前記着脱部材の前記筐体に対する移動方向下流側に傾斜してよい。
この構成によれば、着脱部材が筐体に対して着脱される際に、ニップローラをスムーズに移動させることができる。
前記着脱部材は、複数の記録媒体を収容可能な収容部を含んでよい。
本発明によると、着脱部材が筐体から取り外された状態において、移動部による移動が解除されており、ニップローラは、付勢部による付勢によって、上記装着状態における搬送ローラから離隔した離隔位置よりも搬送ローラに近い位置にある。したがって、ニップローラの交換作業が行い易い。
本発明の一実施形態に係るインクジェット式プリンタを示す外観斜視図である。 プリンタの内部を示す概略側面図である。 プリンタの筐体に対して着脱可能な給紙ユニットを示す外観斜視図である。 給紙ユニットの構造を示す、カバーを省略した斜視図である。 給紙ユニットを筐体から取り外す過程を示す概略平面図である。 (a)は、図5(a)に示すVIA−VIA線に沿った部分断面図である。(b)は、図5(b)に示すVIB−VIB線に沿った部分断面図である。 各段階におけるニップローラの位置を示す概略側面図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1を参照し、本発明の一実施形態に係るインクジェット式プリンタ1の全体構成について説明する。
プリンタ1は、直方体形状の筐体1aを有する。筐体1aの天板上部には、排紙部31が設けられている。筐体1aの正面(図1の紙面左手前側の面)には、上から順に、3つの開口10d,10b,10cが形成されている。開口10bは給紙ユニット1b、開口10cはインクユニット1cをそれぞれ筐体1a内部に挿入するためのものである。開口10dには、下端の水平軸を支点として開閉可能な扉1dが嵌め込まれている。扉1dは、筐体1aの主走査方向(筐体1aの正面と直交する方向)に関して、搬送ユニット21(図2参照)と対向配置されている。
次いで、図2を参照し、プリンタ1の内部構成について説明する。
筐体1aの内部空間は、上から順に空間A,B,Cに区分できる。空間Aには、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのインクをそれぞれ吐出する4つのインクジェットヘッド2、用紙Pを搬送する搬送ユニット21、及び、プリンタ1各部の動作を制御するコントローラ100が配置されている。空間B,Cにはそれぞれ、給紙ユニット1b及びインクユニット1cが配置される。プリンタ1の内部には、給紙ユニット1bから排紙部31に向けて、図2に示す太矢印に沿って、用紙Pが搬送される用紙搬送経路が形成されている。
コントローラ100は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)に加え、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory:不揮発性RAMを含む)、I/F(Interface)等を有する。ROMには、CPUが実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。RAMには、プログラム実行時に必要なデータ(画像データ等)が一時的に記憶される。コントローラ100は、I/Fを介して、外部装置(プリンタ1に接続されたPC等)とのデータ送受信等を行う。
給紙ユニット1bは、トレイ23及びニップローラ24を有し、筐体1aに対して主走査方向に着脱可能である。トレイ23は、上方に開口する箱であり、複数種類のサイズの用紙Pを収容可能である。ニップローラ24は、コントローラ100の制御により回転し、後述の搬送ローラ25とで用紙Pを挟持しつつ用紙Pを搬送ユニット21へと搬送する。
本実施形態において、ニップローラ24は、重送防止機能を有するリタードローラである。即ち、ニップローラ24は、トルクリミッタを有し、1枚の用紙Pを搬送ローラ25とで挟持した場合は正方向(図2中反時計回り)に回転し、2枚以上の用紙Pを搬送ローラ25とで挟持した場合は逆方向(図2中時計回り)に回転する。
空間Bには、給紙ユニット1bに加え、トレイ23の最も上方にある用紙Pに常時接触すると共にコントローラ100の制御により回転することで当該用紙Pを送り出すピックアップローラ20、及び、ニップローラ24とで用紙Pを挟持しつつ用紙Pを搬送する搬送ローラ25が設けられている。これらローラ20,25は共に、副走査方向に延在し、筐体1aに取り付けられている。
図2に示すように給紙ユニット1bが筐体1aに装着された装着状態(以下、「装着状態」と称す。)において、ニップローラ24は、ローラ20,25と平行に(副走査方向に)延在している。
ローラ24,25によって送り出された用紙Pは、ガイド27a,27bによりガイドされ且つ送りローラ対26によって挟持されつつ搬送ユニット21へと送られる。
搬送ユニット21は、ベルトローラ6,7及び両ローラ6,7間に巻回されたエンドレスの搬送ベルト8に加え、搬送ベルト8の外側に配置された押さえローラ4及び剥離プレート5、搬送ベルト8の内側に配置されたプラテン19等を有する。
ベルトローラ7は、駆動ローラであって、コントローラ100の制御により回転し、図2中時計回りに回転する。ベルトローラ7の回転に伴い、搬送ベルト8が図2中の太矢印方向に走行する。ベルトローラ6は、従動ローラであって、搬送ベルト8が走行するのに伴って、図2中時計回りに回転する。押さえローラ4は、ベルトローラ6に対向配置され、トレイ23から搬送ユニット21に送られてきた用紙Pを搬送ベルト8の外周面8aに押さえ付ける。剥離プレート5は、ベルトローラ7に対向配置され、用紙Pを外周面8aから剥離し、搬送方向下流側へと導く。プラテン19は、搬送ベルト8を挟んで4つのヘッド2と対向し、搬送ベルト8の上側ループを内側から支える。これにより、外周面8aとヘッド2の下面(インクを吐出する吐出口が多数形成された吐出面)2aとの間に、画像記録に適した所定の間隙が形成される。
外周面8aには、弱粘着性のシリコン層が形成されている。トレイ23から搬送ユニット21に送られてきた用紙Pは、押さえローラ4によって搬送ベルト8の外周面8aに押え付けられた後、粘着力によって外周面8aに保持されつつ、黒塗り矢印に沿って副走査方向に搬送されていく。
ここで、副走査方向とは、搬送ユニット21による用紙Pの搬送方向と平行な、水平面に沿った方向である。主走査方向とは、副走査方向に直交し且つ水平面に沿った方向である。
用紙Pが4つのヘッド2の直ぐ下方を通過する際に、コントローラ100による制御の下、各ヘッド2が駆動し、各ヘッド2の下面2aから用紙Pに向けて各色のインクが順に吐出されることで、用紙P上に所望のカラー画像が形成される。そして用紙Pは、剥離プレート5によって搬送ベルト8の外周面8aから剥離され、ガイド29a,29bによりガイドされ且つ二組の送りローラ対28によって挟持されつつ上方に搬送され、筐体1a上部に形成された開口30から排紙部31へと排出される。各送りローラ対28の一方のローラは、コントローラ100の制御により回転する。
ヘッド2は、主走査方向(図1の紙面に直交する方向)に長尺なライン式であり、略直方体の外形形状を有する。4つのヘッド2は、副走査方向に所定ピッチで並び、フレーム3を介して筐体1aに支持されている。各ヘッド2において、上面には、可撓性チューブが取り付けられるジョイントが設けられ、下面2aには、多数の吐出口が形成され、内部には、チューブ及びジョイントを介して対応するインクカートリッジ40から供給されたインクが吐出口に至るまでのインク流路が形成されている。
インクユニット1cは、カートリッジトレイ35、及び、トレイ35内に並んで配置された4つのインクカートリッジ40を有する。図2中最も左方のカートリッジ40は、ブラックのインクを貯留しており、残り3つのカートリッジ40よりも、副走査方向のサイズ及びインク容量が大きい。残り3つのカートリッジ40は、それぞれマゼンタ、シアン、イエローのインクを貯留しており、副走査方向のサイズ及びインク容量が同じである。各カートリッジ40に貯留されたインクは、チューブ及びジョイントを介して、対応するヘッド2に供給される。
トレイ35は、内部にカートリッジ40が配置された状態で、筐体1aに対して主走査方向に着脱可能である。したがって、プリンタ1のユーザは、トレイ35を筐体1aから取り外した状態で、トレイ35内の4つのカートリッジ40を選択的に交換することができる。
次いで、図3〜図7を参照し、給紙ユニット1bの構成について説明する。
図3に示すように、トレイ23の一側壁23aに、ニップローラ24が設けられている。
側壁23aには、ユーザの手動により主走査方向に沿ったヒンジ部60hを支点として開閉可能なカバー60が設けられている。カバー60は、ニップローラ24の周囲(後述の軸24x)を覆う閉位置(図3及び図7(a),(b),(c)に示す位置)と、ニップローラ24の周囲を露出させる開位置(図7(d)に示す位置)とを取り得る。
ニップローラ24は、図4に示すように、軸24xに支持されており、軸24xと共に、軸24xを中心として回転する。
軸24xは、主走査方向に長尺であり、長手方向一端側にニップローラ24、長手方向他端側にギア71が取り付けられている。軸24xの長手方向他端側に、ギア71とギア71に連結するギア72とを含む駆動部70が設けられている。
プリンタ1は、ギア72に連結するギア及び当該ギアを駆動させるモータ(共に図示略)を有する。装着状態において、コントローラ100によるモータの制御によってギアが駆動すると、当該ギアに連結したギア71,72が回転し、これによりニップローラ24が軸24xと共に軸24xを中心として回転する。
図5及び図6では、ニップローラ24を省略して軸24xのみを示している。
ニップローラ24は、図7に示すように、バネ24sによって搬送ローラ25に近づく方向(図7では斜め右上の方向)に付勢されている。
軸24xの近傍には、図4に示すように、押圧部50が設けられている。
押圧部50は、全体として矢印形状を有する板であり、略三角形状の基部51、及び、基部51から副走査方向に延出した延出部52を含む。
延出部52は、主走査方向に関して、軸24xの長手方向略中央(軸24xにおけるニップローラ24が取り付けられた部分とギア71が取り付けられた部分との間)と略同じ位置にある。
押圧部50は、図6に示すように、バネ50sによって、副走査方向に沿って軸24xから離隔する方向(図6では左方向)に付勢されている。
押圧部50は、副走査方向に移動可能に、側壁23aに支持さている。給紙ユニット1bが筐体1aに対して着脱される際に(以下、「着脱中」と称す。)、押圧部50は、副走査方向に沿って軸24xに近づく方向に移動し、軸24xを下方に押圧する(図6(b)参照)。また、着脱中の一定期間上記押圧を行った後、押圧部50は、バネ50sの付勢力によって、副走査方向に沿って軸24xから離隔する方向に移動し、図6(a)に示す元の状態に戻る。これにより、上記押圧が解除される。
このような押圧部50の移動に応じて、軸24xは長手方向他端(図4の紙面左奥側の端部)を支点として上下に揺動し、軸24xの長手方向一端に支持されたニップローラ14は上下に移動する。
延出部52の延出方向先端部分の下面には、図6に示すように、水平面に対して、延出方向先端に向かって上方に傾斜した傾斜部52cが設けられている。基部51の主走査方向両側面には、図5に示すように、鉛直方向から見て、副走査方向に沿って軸24xから離隔する方向に向けて基部51の主走査方向中心に近づくよう傾斜した傾斜部51c1,51c2が設けられている。
なお、ニップローラ24を除き、バネ24s、軸24x、押圧部50、駆動部70等の各部材は、閉位置にあるカバー60及び側壁23aによって覆われている(図3参照)。
ここで、装着状態、着脱中、及び、給紙ユニット1bが筐体1aから取り外された状態(以下、「取外状態」と称す。)における、給紙ユニット1b各部の動作について説明する。
図5(a)は装着状態、図5(b),(c)は着脱中の状態を示す。
図7(a),(b),(c)はそれぞれ図5(a),(b),(c)と同じ時点の状況を示す。図7(d)は取外状態でカバー60を開位置に移動させたときの状況を示す。
カバー60は、装着状態及び着脱中は閉位置に維持され、取外状態において、ユーザの手動により開位置に移動可能である(図7(d)参照)。なお、着脱中とは、給紙ユニット1bを筐体1aに挿入するときと、給紙ユニット1bを筐体1aから取り出すときとを含む。
装着状態において、押圧部50は、図5(a)及び図6(a)に示すように、軸24xから離隔している。
このときニップローラ24は、図7(a)に示すように、バネ24sの付勢力によって搬送ローラ25に押圧力を付与しつつ搬送ローラ25と接触する、接触位置にある。
給紙ユニット1bを筐体1aから取り外す際、図5(a),(b)に示すように、押圧部50は、副走査方向に沿って軸24xに近づく方向に移動し、軸24xを下方に押圧する。
このとき、先ず、傾斜部51c1が、筐体1aに設けられた主走査方向に延在する板状部材であるガイド1gの先端(図5では左端)の角に接触する。そして給紙ユニット1bが、さらに図5(a)の右方向に移動すると、傾斜部51c1がガイド1gの先端に押されて、押圧部50は図5(a)の上方向に移動する。そして、給紙ユニット1bがさらに図5の右方向に移動すると、基部51における傾斜部51c1,51c2で挟まれた平坦面51aが、ガイド部材1gのガイド面1gxに接触する。これにより、押圧部50は、図6(b)に示す状態となる。
このときニップローラ24は、接触位置(図7(a)参照)から、押圧部50の押圧によってバネ24sの付勢力に抗して移動し、搬送ローラ25から離隔した離隔位置(図7(b)参照)に移動する。
その後、押圧部50は、図5(b)に示すように、平坦面51aとガイド面1gxとを接触させながら、ガイド1gに沿って移動する。
この間、押圧部50は図6(b)に示す状態に維持され、ニップローラは図7(b)に示す離隔位置に維持される。
その後、押圧部50は、ガイド1gの末端(図5では右端)に到達すると、副走査方向に沿って軸24xから離隔する方向に移動し、軸24xの押圧を解除する。
このとき、先ず、傾斜部51c2が、ガイド1gの末端の角に接触する。そして給紙ユニット1bがさらに図5(c)の右方向に移動すると、傾斜部51c2がガイド1gの末端に当接するように、押圧部50は図5(c)の下方向に移動する。これにより、押圧部50は、バネ50sの付勢力によって、図6(a)に示す元の状態に戻る。
このときニップローラ24は、バネ24sの付勢力によって、離隔位置(図7(b)参照)から、接触位置(図7(a)参照)よりもさらに図中斜め右上方の第1突出位置(図7(c)参照)に移動する。このとき、軸24xがカバー60の当接部60aの内面に接触することにより、ニップローラ24はバネ24sの付勢力に抗して位置規制されている。
その後、給紙ユニット1bを、図5(c)に示す状態からさらに図中右方に引き出し、筐体1aから離隔させると、取外状態となる。なお、給紙ユニット1bを筐体1aに挿入する際には、図5(c)、図5(b)、図5(a)がこの順に出現する。
押圧部50は、図5(c)の状態に至った時点から、その後再び給紙ユニット1bが筐体1aに装着されるときまで、図6(a)に示す元の状態で維持される。
ニップローラ24は、図5(c)の状態に至った時点から、その後再び給紙ユニット1bが筐体1aに装着されるときまで、カバー60が閉位置にある間は、第1突出位置(図7(c)参照)に維持される。
その後、取外状態において、カバー60を閉位置から開位置に移動させると、ニップローラ24は、バネ24sの付勢力によって、第1突出位置(図7(c)参照)から、当該第1突出位置よりもさらに図中斜め右上方の第2突出位置(図7(d)参照)に移動する。即ち、このとき、軸24xが当接部60aの内面に押圧されることによる、ニップローラ24の位置規制が解除される。
この状態で、ニップローラ24は、軸24xから取り外して交換することができる。
ニップローラ24の交換後、カバー60を開位置から閉位置に移動させると、ニップローラ24は第2突出位置(図7(d)参照)から第1突出位置(図7(c)参照)に移動する。
その後、給紙ユニット1bを筐体1aに装着する際には、上記の段階が逆の順で出現する。即ち、先ず、図5(c)に示すように傾斜部51c2がガイド1gの末端の角に接触し、押圧部50が副走査方向に沿って軸24xに近づく方向に移動し、軸24xを下方に押圧する。これにより、ニップローラ24が離隔位置(図7(b)参照)に移動する。そして、さらに給紙ユニット1bを筐体1a内に挿入し、図5(a)に示す位置に至った段階で、押圧部50がバネ50sの付勢力によって副走査方向に沿って軸24xから離隔する方向に移動する。これにより、ニップローラ24が接触位置(図7(a)参照)に移動する。
各段階における、軸24xと、閉位置にあるときのカバー60の当接部60aの内面との距離Dは、以下のとおりである。
即ち、ニップローラ24が接触位置(図7(a)参照)、離隔位置(図7(b)参照)、第1突出位置(図7(c)参照)、第2突出位置(図7(d)参照)にあるときの距離DをそれぞれXa,Xb,Xc,Xdとし、当接部60aの内面よりもカバー60の外側方向を正、カバー60の内側方向を負とした場合、Xd>Xc>Xa>Xb(Xc=0)である。
以上に述べたように、本実施形態に係るプリンタ1によると、給紙ユニット1bが筐体1aに対して着脱される際に、ニップローラ24は、押圧部50及びガイド1gの協働によって、搬送ローラ25から離隔する方向に移動し、離隔位置(図7(b)参照)を取る。これにより、ローラ24,25間の摩擦の発生、ローラ24,25間に挟持された用紙Pの破損等を回避することができる。
そして、給紙ユニット1bが筐体1aから取り外された状態においては、押圧部50等による移動が解除されている。このときニップローラ24は、バネ24sによる付勢によって、離隔位置(図7(b)参照)よりも搬送ローラ25に近い位置、即ち第1突出位置(図7(c)参照)又は第2突出位置(図7(d)参照)にある。したがって、ニップローラ24の交換作業が行い易い。
開閉可能なカバー60が設けられており、給紙ユニット1bが筐体1aから取り外された状態において、例えばユーザが、カバー60を閉位置から開位置に移動させ、ニップローラ24の周囲を露出させることで、ニップローラ24を容易に交換することができる。
また、カバー60を閉位置とすることで、ニップローラ24の周囲からの異物の進入を防止することができる。
さらに、このようなカバー60が設けられている場合において、給紙ユニット1bが筐体1aから取り外された状態で、カバー60が閉位置にあり且つニップローラ24が離隔位置(図7(b)参照)のままであると、ニップローラ24が奥まった位置にあることで、ニップローラ24とカバー60と間の隙間から異物が侵入し易い。しかし本実施形態では、給紙ユニット1bが筐体1aから取り外された状態で、ニップローラ24が離隔位置よりも上方の第1突出位置(図7(c)参照)又は第2突出位置(図7(d)参照)にある。そのため、上記隙間が小さくなり、当該隙間から異物が侵入し難い。
給紙ユニット1bが筐体1aから取り外された状態で、カバー60を閉位置から開位置に移動させると、ニップローラ24が、当接部60aの内面による位置規制解除によって、上方に飛び出し、第2突出位置(図7(d)参照)に配置される。これにより、ニップローラ24の交換作業がより容易になる。
給紙ユニット1bが筐体1aに対して着脱される際にニップローラ24を離隔位置に移動させる移動部として、ガイド1g及び押圧部50を用いている。本実施形態によると、このような比較的簡素な構成でニップローラ24を移動させることができる。
ニップローラ24が駆動ローラであり、軸24xの長手方向他端側にギア71が取り付けられている。押圧部50は、軸24xにおけるギア71よりも長手方向一端側の部分を押圧する。これにより、ギア71,72の連結状態を維持しつつ(即ち、駆動部70の駆動を阻害することなく)、ニップローラ24を移動させることができる。
押圧部50主走査方向の両側面(給紙ユニット1bが筐体1aに装着されるとき、及び、給紙ユニット1bが筐体1aから取り外されるときのそれぞれにおいて、ガイド1gに押圧される面)に、図5に示すような傾斜部51c1,51c2が設けられている。
傾斜部51c1は、給紙ユニット1bが筐体1aから取り外されるときにガイド1gの先端に押圧される部分であり(図5(a)参照)、主走査方向と直交する面に対して、押圧部50が軸24xに近づく方向(図5の上方向)に向かって、このときの給紙ユニット1bの筐体1aに対する移動方向下流側(図5の右方)に傾斜している。
傾斜部51c2は、給紙ユニット1bが筐体1aに装着されるときにガイド1gの末端に押圧される部分であり(図5(c)参照)、主走査方向と直交する面に対して、押圧部50が軸24xに近づく方向(図5の上方向)に向かって、このときの給紙ユニット1bの筐体1aに対する移動方向下流側(図5の左方)に傾斜している。
これにより、給紙ユニット1bが筐体1aに対して着脱される際(本実施形態では、装着される際及び取り外される際の両方において)、傾斜部51c1,51c2とガイド1gとを接触させつつ、押圧部50が軸24xに近づく方向にスムーズに移動する。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。
着脱部材が筐体に装着される際、及び、着脱部材が筐体から取り外される際のいずれか一方において、ガイドにおける押圧部を押圧する面、及び、押圧部におけるガイドに押圧される面のいずれか一方が、傾斜していればよい。例えば、上述の実施形態において、傾斜部51c1,51c2の一方を省略してよい。また、傾斜部51c1,51c2に代えて又は加えて、ガイド1gの先端や末端の角に傾斜を設けてもよい。
また、上記のような傾斜ではなく湾曲を設けなくてもよいし、傾斜及び湾曲のいずれも設けなくてもよい。
ニップローラが搬送ローラから離隔する方向に移動するときの、ニップローラの移動態様についても、様々に変更可能である。例えば、一変形例として、上述の実施形態におけるギア72の軸と軸24xとを一体的に固定し、ギア72の軸を中心として軸24x及びニップローラ24が回転し、ニップローラ24が上下に移動する構成が挙げられる。
ニップローラは、リタードローラに限定されない。
また、ニップローラは、駆動ローラでなくてもよい。
移動部は、上述の実施形態では押圧部及びガイドを例示しているが、これに限定されない。
カバーがニップローラの位置規制を行わなくてもよい。
また、カバーを省略してもよい。
付勢部は、バネに限定されず、ニップローラを付勢可能である限りは、任意のものを適用してよい。
着脱部材は、給紙ユニットに限定されず、例えば、給紙ユニットよりも用紙搬送方向下流側に設けられた任意の搬送ユニット(例えば上述の実施形態における送りローラ28対等を含む部分)や、両面搬送ユニット(例えば上述の実施形態における給紙ユニット1bと搬送ユニット21との間に配置され、搬送ユニット21による搬送後に送りローラ28対等で搬送方向が逆転して戻ってきた用紙Pを表裏反転した状態で再び搬送ユニット21に送るユニット)等であってもよい。
本発明に係る記録装置は、任意の数のヘッド(記録部)を有してよい。
本発明に係る記録装置に用いられるヘッドは、ライン式に限定されず、シリアル式でもよい。また、ヘッドとしては、上述の実施形態のようなインクジェット方式によるものの他、レーザー方式によるものも適用可能である。
さらに、本発明に係る記録装置において、ヘッドは必須の構成要素ではない。例えば、本発明に係る記録装置が、ヘッドを収容する別の筐体に対して取り付けられてもよい。
本発明に係る記録装置は、プリンタに限定されず、ファクシミリやコピー機等であってもよい。
1 インクジェット式プリンタ(記録装置)
1a 筐体
1b 給紙ユニット(着脱部材)
1g ガイド(移動部)
1gx ガイド面
23 トレイ(収容部)
24 ニップローラ
24x 軸
25 搬送ローラ
24s バネ(付勢部)
50 押圧部(移動部)
60 カバー
70 駆動部
71 ギア(第1ギア)
72 ギア(第2ギア)
P 用紙(記録媒体)

Claims (7)

  1. 記録媒体の搬送を行う搬送ローラが取り付けられた筐体と、
    前記筐体に対して前記搬送ローラの延在方向に着脱可能な着脱部材であって、前記着脱部材が前記筐体に装着された装着状態において前記搬送ローラと平行に延在し且つ記録媒体の搬送時に前記搬送ローラとで記録媒体を挟持するニップローラが取り付けられた着脱部材と、
    前記装着状態において前記ニップローラが前記搬送ローラに近づく方向に、前記ニップローラを付勢する付勢部と、
    前記着脱部材が前記筐体に対して着脱される際に、当該着脱方向から見て前記ニップローラが前記搬送ローラから離隔する方向に、前記ニップローラを前記付勢部の付勢力に抗して移動させる移動部と、を備え、
    前記着脱部材が前記筐体から取り外された状態において、前記移動部による前記移動が解除されていることを特徴とする、記録装置。
  2. 前記着脱部材に設けられた開閉可能なカバーであって、前記ニップローラの周囲を覆う閉位置と前記周囲を露出させる開位置とを取り得るカバーをさらに備えたことを特徴とする、請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記カバーは、前記閉位置にあるとき前記付勢部の付勢力に抗して前記ニップローラの位置を規制可能であり、前記開位置にあるとき前記規制を解除することを特徴とする、請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記移動部は、前記筐体に設けられ、前記着脱方向に延在したガイド面を有するガイドと、前記着脱部材に設けられ、前記ガイドに押圧されることで、前記ニップローラを支持する軸を押圧する押圧部と、を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の記録装置。
  5. 前記軸は、長手方向一端側に前記ニップローラ、長手方向他端側に第1ギアが取り付けらており、
    前記第1ギアと、前記第1ギアに連結する第2ギアとを含み、前記第2ギアの駆動により前記軸と共に前記ニップローラを回転させる、駆動部をさらに備え、
    前記押圧部は、前記軸における前記第1ギアよりも前記長手方向一端側の部分を押圧することを特徴とする、請求項4に記載の記録装置。
  6. 前記着脱部材が前記筐体に対して着脱される際に、前記ガイドにおける前記押圧部を押圧する面、及び、前記押圧部における前記ガイドに押圧される面の少なくとも一方が、前記着脱方向と直交する面に対して、前記押圧部が前記軸に近づく方向に向かって前記着脱部材の前記筐体に対する移動方向下流側に傾斜していることを特徴とする、請求項4又は5に記載の記録装置。
  7. 前記着脱部材は、複数の記録媒体を収容可能な収容部を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の記録装置。
JP2010221030A 2010-09-30 2010-09-30 記録装置 Active JP5041046B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221030A JP5041046B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 記録装置
CN201110084009.1A CN102442084B (zh) 2010-09-30 2011-03-30 带有可拆除构件的记录设备
US13/076,551 US8579432B2 (en) 2010-09-30 2011-03-31 Recording apparatus with removable member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221030A JP5041046B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012076260A true JP2012076260A (ja) 2012-04-19
JP5041046B2 JP5041046B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=45889445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221030A Active JP5041046B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8579432B2 (ja)
JP (1) JP5041046B2 (ja)
CN (1) CN102442084B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068593A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Nitto Denko Corp 偏光板、該偏光板の製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2013256387A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Konica Minolta Inc 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015229538A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 キヤノンファインテック株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2016094260A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 富士ゼロックス株式会社 給紙装置
JP2018104197A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 印刷システム及び増設ユニット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5625823B2 (ja) * 2010-11-30 2014-11-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN108237778B (zh) * 2016-12-27 2019-08-27 精工爱普生株式会社 打印系统以及增设单元

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124741A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Ricoh Co Ltd 複写機の給紙装置
JP2006315832A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2010126327A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置。

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435537A (en) * 1994-06-14 1995-07-25 Hewlett-Packard Company Cut sheet pick and feed mechanism with active sheet separation device
JP2002067435A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Alps Electric Co Ltd プリンタ
JP2005231751A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置
US7515867B2 (en) * 2004-11-30 2009-04-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and sheet conveyance apparatus
KR100739780B1 (ko) * 2005-12-26 2007-07-13 삼성전자주식회사 셔터 아암 유니트를 구비한 화상형성장치
JP2008007284A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Canon Inc シート給送装置及びその制御方法と当該シート給送装置を有する画像形成装置
JP4086252B2 (ja) * 2006-09-08 2008-05-14 株式会社リコー 情報記録消去装置
JP5202074B2 (ja) * 2007-04-13 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
US7641188B2 (en) * 2007-04-24 2010-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP5098600B2 (ja) * 2007-11-30 2012-12-12 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP4894801B2 (ja) * 2008-03-27 2012-03-14 ブラザー工業株式会社 記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124741A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Ricoh Co Ltd 複写機の給紙装置
JP2006315832A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2010126327A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置および画像形成装置。

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068593A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Nitto Denko Corp 偏光板、該偏光板の製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2013256387A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Konica Minolta Inc 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015229538A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 キヤノンファインテック株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2016094260A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 富士ゼロックス株式会社 給紙装置
JP2018104197A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 セイコーエプソン株式会社 印刷システム及び増設ユニット
JP7056056B2 (ja) 2016-12-27 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 印刷システム及び増設ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US8579432B2 (en) 2013-11-12
JP5041046B2 (ja) 2012-10-03
CN102442084A (zh) 2012-05-09
CN102442084B (zh) 2014-09-17
US20120081486A1 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041046B2 (ja) 記録装置
JP5098600B2 (ja) 記録装置
JP4586858B2 (ja) 記録装置
JP5266773B2 (ja) 液体吐出装置
JP4605239B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP5782732B2 (ja) 画像形成装置
JP4877259B2 (ja) 記録装置
JP2007091429A (ja) 給紙装置
JP4844475B2 (ja) 給紙装置及び給紙装置を備える画像記録装置
US8827441B2 (en) Liquid ejecting device
JP2013075759A (ja) 画像記録装置
US8157262B2 (en) Recording apparatus having shiftable conveyor unit
JP4941334B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5488665B2 (ja) 記録装置
JP6372281B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP5098673B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5861422B2 (ja) 記録装置
JP2004216656A (ja) 記録装置
JP2005119858A (ja) 記録シート保持装置
JP2004269124A (ja) 給送装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4530063B2 (ja) 画像形成装置
JP3937167B2 (ja) トレイ及び記録装置
JP2004268357A (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP2008063086A (ja) 給紙ユニット及びそれを備えた記録装置
JP2004042436A (ja) 画像形成装置及び画像読取記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5041046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3