JP2005231751A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005231751A
JP2005231751A JP2004039555A JP2004039555A JP2005231751A JP 2005231751 A JP2005231751 A JP 2005231751A JP 2004039555 A JP2004039555 A JP 2004039555A JP 2004039555 A JP2004039555 A JP 2004039555A JP 2005231751 A JP2005231751 A JP 2005231751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roller
tray
sheet
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004039555A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Miura
和信 三浦
Shinichi Kawabata
真一 川端
Ken Nonaka
建 野中
Kunihiro Kawachi
国弘 河内
Kyoichi Mizuno
享一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004039555A priority Critical patent/JP2005231751A/ja
Priority to US10/949,379 priority patent/US20050179192A1/en
Publication of JP2005231751A publication Critical patent/JP2005231751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/513Cam mechanisms involving elongated cam, i.e. parallel to linear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/144Roller pairs with relative movement of the rollers to / from each other
    • B65H2404/1442Tripping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 着脱可能な給紙トレイを有し、簡単な構成で、コストアップを押さえ、ノーフィードを防止する給紙装置を提供することにある。
【解決手段】 装置本体に対し着脱可能な給紙トレイと、当該給紙トレイ装着時は、前記給紙トレイの用紙最上面に常時圧接し、用紙を送り出す送り出しローラと、当該送り出しローラの用紙送り出し方向下流側に設けた給紙ローラと、当該給紙ローラに圧接した分離ローラとを有する給紙装置において、前記給紙トレイ脱着時には、前記送り出しローラを前記給紙トレイの用紙最上面から退避させる退避機構を有することを特徴とする給紙装置。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複写機、プリンタ、印刷機等の画像形成装置、用紙の後処理装置等に装着される給紙装置に関する。
従来、画像形成装置等に用いられる給紙装置として、図7に示すような装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図において、101は給紙ローラ、102は給紙ローラ101に当接し、図示しないトルクリミッタに接続されている分離ローラ、103は給紙ローラ101の回転軸に揺動可能に支持されている送り出しローラである。
104は、レバー105を介して送り出しローラ103を給紙トレイ106内に積載収納された用紙Pに対して当接、離間させるピックアップカムである。
斯かる構成により、送り出しローラ103により送り出された用紙Pは給紙ローラ101及び分離ローラ102により1枚に分離され、下流側に搬送される。
また、異なる様態として、給紙トレイと給紙ローラ、送り出しローラ等からなる給紙手段を一体化し、かつ、給紙トレイ装着時は、常に送り出しローラを用紙に当接させる給紙装置が知られている。
特開平7−144771号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置では、以下に述べるような用紙を送り出さない、所謂、ノーフィードという問題点を有していた。
近年、画像形成等に使用される用紙は多様化しており、一度画像形成された用紙、所謂、裏紙に再度画像形成を行うようになってきている。
裏紙は表裏で用紙の収縮率が異なるため、用紙が波打ってしまうことがあり、波打った用紙を給紙トレイに積載すると、用紙間に隙間が生じてしまう。
このため、波打った用紙に送り出しローラを当接、離間させながら送り出すと、当接している時間が短いため、用紙間の隙間(空気)が残った状態になり、送り出しローラと最上部の用紙との間に十分な摩擦力が得られず、ノーフィードが発生してしまう。
一方、上述した給紙トレイと給紙手段を一体化した構成では、送り出しローラが常に用紙に当接しているため、ノーフィードを防止することは可能であるが、給紙トレイと同じ数だけ給紙手段が必要であり、給紙トレイが増えてくるとコストアップになってしまう。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、着脱可能な給紙トレイを有し、簡単な構成でコストアップを押さえ、ノーフィードを防止する給紙装置を提供することにある。
本発明者らは、給紙装置に関する検討中に、上述したように、給紙トレイと給紙手段とが一体化され、送り出しローラが常に用紙に当接している構成では、裏紙のように波打った用紙を使用しても、送り出しローラが常に用紙に当接しているため、用紙間の隙間がなくなり、ノーフィードを防止できることが解った。しかしながら、給紙トレイと給紙手段を一体化した構成では、送り出しローラを常に用紙に当接させておくことは容易であるが、コストアップになってしまう。
そこで、給紙トレイと給紙手段とを分離し、給紙トレイ装着時には、常に送り出しローラを用紙最上面に当接し、脱着時には、積載収納された用紙がずれないように送り出しローラを用紙面から退避させる構成とすることにより、コストアップを押さえ、ノーフィードを防止することが達成可能であると考え本発明に至った。
即ち、本発明の目的は、下記の構成により達成できる。
(1)装置本体に対し着脱可能な給紙トレイと、当該給紙トレイ装着時は、前記給紙トレイの用紙最上面に常時圧接し、用紙を送り出す送り出しローラと、当該送り出しローラの用紙送り出し方向下流側に設けた給紙ローラと、当該給紙ローラに圧接した分離ローラとを有する給紙装置において、前記給紙トレイ脱着時には、前記送り出しローラを前記給紙トレイの用紙最上面から退避させる退避機構を有することを特徴とする給紙装置。
(2)装置本体に対し着脱可能な給紙トレイと、当該給紙トレイ装着時は、前記給紙トレイの用紙最上面に常時圧接し、用紙を送り出す送り出しローラと、当該送り出しローラの用紙送り出し方向下流側に設けた給紙ローラと、当該給紙ローラに圧接した分離ローラとを有する給紙装置において、前記送り出しローラを回転可能に保持し、前記給紙ローラの回転軸が用紙を送り出す方向と反対方向に回転する時に接続するワンウェイクラッチを介して前記回転軸に保持されるローラ支持部材を有し、前記給紙トレイの脱着動作に連動し、前記送り出しローラを前記給紙トレイに積載された用紙面から退避させる方向に、前記ワンウェイクラッチを介して、前記回転軸を中心に前記ローラ支持部材を回動させる退避部材を前記給紙トレイに設けたことを特徴とする給紙装置。
(3)前記給紙トレイの装着動作に連動し、前記分離ローラの前記給紙ローラへの圧接を解除する解除機構を有することを特徴とする前記(1)又は前記(2)に記載の給紙装置。
(4)装置本体に対し着脱可能な給紙トレイと、当該給紙トレイ装着時は、前記給紙トレイの用紙最上面に常時圧接し、用紙を送り出す送り出しローラと、当該送り出しローラの用紙送り出し方向下流側に設けた給紙ローラと、当該給紙ローラに圧接した分離ローラとを有する給紙装置において、給紙トレイ脱着時のみ、前記給紙トレイの用紙最上面と接触しうる、前記送り出しローラと一体に構成された用紙押さえ部材を有することを特徴とする給紙装置。
請求項1、2の発明によれば、給紙トレイ脱着時には、送り出しローラを給紙トレイの用紙最上面から退避させることにより、用紙のズレを防止でき、用紙の破れや、給送不良を防ぐことが出来る。
また、給紙トレイ装着中は、常に送り出しローラを用紙に当接させているため、表裏の収縮率が異なり波打ってしまう用紙を給紙しても、ノーフィードの発生を防止できる。
請求項3の発明によれば、分離ローラを給紙ローラへの圧接を解除することにより、退避している送り出しローラを用紙に常に当接させることが可能になる。
請求項4の発明によれば、給紙トレイ脱着時のみ、用紙最上面と接触しうる、送り出しローラと一体に構成された用紙押さえ部材を設けることにより、送り出しローラと用紙との接触を回避し、給紙トレイに積載収納された用紙のズレを防止することが出来る。
以下、本発明の実施の形態の一例を説明する。なお、以下の実施の形態における断定的な説明は、ベストモードを示すものであって、本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
先ず、本発明に係わる給紙装置を備えた画像形成装置の実施の形態を図1を用いて説明する。
図1はデジタル式複写機からなる画像形成装置の構成を示す模式図である。
本実施の形態の画像形成装置は電子写真方式を利用してトナー画像を転写材上に形成するもので、自動原稿送り装置1、画像読取装置2、画像形成部3、給紙部4、反転排紙・再給紙部5、および反転搬送部6を有している。
自動原稿送り装置1は、原稿を載置する原稿載置台11、原稿載置台11上に載置された原稿を分離する原稿分離手段12、原稿分離手段12で分離された原稿を搬送する複数のローラを含む原稿搬送手段13、原稿搬送手段13で搬送された原稿を排紙する原稿排紙手段14、原稿排紙手段14によって排紙された原稿を載置する原稿排紙台15、および、両面複写モードにおいて原稿の表裏を反転させるためのローラ対からなる原稿反転手段16を有している。
原稿載置台11上に載置された複数枚の原稿(不図示)は、原稿分離手段12によって1枚づつ分離され、原稿搬送手段13によって画像読取位置に向けて搬送される。
原稿読取位置は原稿搬送手段13の下方部に設けられており、画像読み取り装置2のスリット21を通して原稿の画像が読み取られるようになっている。
また、自動原稿送り装置1は可倒式に構成されており、この自動原稿送り装置1を起こしてプラテンガラス22上を開放し、当該プラテンガラス22上に原稿を直接載置して複写を行うこともできるように構成してある。
画像読取装置2は、原稿の画像を読み取って画像データを得るための装置であり、原稿画像を読み取るための光学系25、読み取られた光像を光電変換するCCD26を有する。
光電変換されたアナログ信号は、アナログ処理後にA/D変換され、適宜の画像処理を施された後、画像データとして制御手段(不図示)内のメモリに蓄積される。
画像形成部3は、像担持体としての光導電性感光層を表面に有する感光体ドラム31、当該感光体ドラム31の表面を一様帯電させる帯電電極を含む帯電手段32、画像処理後の画像データに基いて作動され、前記感光体ドラム31上を露光して静電荷潜像を形成するための露光手段であるレーザ書込手段33、感光体ドラム31上に形成される静電荷潜像を反転現像してトナー像となす現像装置34、前記トナー像を普通紙等からなる転写材上に転写する転写電極を含む転写手段35、トナー像が転写された転写材の裏面から、例えば、ACまたはACとDCを重畳させた電圧によるコロナ放電を行い、前記感光体ドラム31上からの転写材の分離を促進する分離手段36、および、転写工程終了後の感光体ドラム31を清掃するためのクリーニング手段37等を有する。
現像装置34に収納されている現像剤は、粒子状のフェライトにスチレンアクリル樹脂やシリコン樹脂をコーティングしたものからなる、所謂、コーティングキャリアと、例えば、重合法により製造された絶縁性、非磁性の重合トナーとを主要成分とする二成分現像剤からなる。
38は分離後の転写材を搬送する搬送ベルト、9は転写材上に転写されたトナーを定着する定着装置、63は排紙ローラである。
上記構成による画像形成は、適宜の駆動手段によって矢示の方向に回転する感光体ドラム31を帯電手段32により順次帯電した後、レーザ書込手段33によるドット露光で原稿画像に対応した静電荷潜像を形成し、現像装置34を用いて前記静電荷潜像をトナー像となし、その後、レジストローラ56の回転開始により給送される転写材上に、転写手段35の作用を介して転写させることで達成される。
給紙部4には、給紙トレイ40A、40B、40C、及び、それらに対応する給紙手段400A、400B、400C、及び、給紙トレイをガイドし、給紙手段を保持する給紙装置架台(不図示)等からなる3つの給紙装置4A、4B、4Cが配設されており、転写材Pは、何れかの給紙装置から分離、給紙され、下流側に設けた複数の搬送ローラを介して、レジストローラ56に向けて搬送された後、転写工程に搬送される。
なお、給紙装置4A、4B、4Cの詳細については後述する。
転写後の転写材Pは分離手段36の作用により感光体ドラム31上から分離され、定着装置9の加熱・加圧作用を受けた後、排紙ローラ63により機外に排出される。
一方、転写領域を通過した感光体ドラム31は更に回転を続け、クリーニング手段37によって残留トナーが除去されて次の画像形成への準備がなされる。
反転排紙・再給紙部5、反転搬送部6は、転写材(以下、用紙という)Pを表裏反転して排紙したり、裏面にも画像形成を行うための反転搬送機能を有する。
次に、本発明に係わる給紙装置の実施の形態の一例を図面を参照しながら説明する。
なお、3つの給紙装置の基本構成は同じであるので、給紙装置4Aについて図2、図3、図4を参照しながら説明する。
図2は、給紙装置4Aに対して着脱可能な給紙トレイ40Aが所定位置に装着された時の平面図、図3は、図2の矢印A方向に見た給紙手段400A付近の正面図、図4は、図3のB−B断面図である。
給紙手段400Aは、送り出しローラ401、給紙ローラ402、分離ローラ403等で構成されている。
404はローラ支持部材であり、左側板405、右側板406、及び、左右の側板をつなぐ天板404Aで一体に形成されており、送り出しローラ401に固定された送り出しローラ軸401Aを回転可能に支持している。
左側板405は、給紙ローラの回転軸(給紙ローラ軸)407が用紙Pを送り出す方向(図2の矢印W方向)と反対方向に回転する時に接続するワンウェイクラッチ408を介して給紙ローラ軸407に保持され、右側板406は、給紙ローラ軸407に軸受け409を介して保持されている。
左側板405及び右側板406は、図3に示すように、送り出しローラ401の左側に略三角形状の用紙押さえ部材を一体的に有している。
当該用紙押さえ部材は、その先端部405A及び406Aが、給紙トレイ40Aの脱着時のみ、積載された用紙の最上面に接触し、送り出しローラ401が用紙の最上面に接触することを防止するように形成されているが、詳細については後述する。
先端部405A及び406Aは、低摩擦係数の材料、例えば、テフロン(R)、フッ素等のコーティング処理を施すか、あるいは、ポリアセタール等の低摩擦の樹脂材料で構成することが好ましい。
給紙ローラ軸407は、前記給紙装置架台に形成された支持板415、416に回転可能に支持されるとともに、不図示の給紙モータに、レジストローラ56(図1参照)の回転に同期して回転する一回転クラッチ411を介して接続されている。
給紙ローラ402は、給紙ローラ軸407が用紙Pを送り出す方向(図2の矢印W方向)に回転する時に接続するワンウェイクラッチ410を介して給紙ローラ軸407に保持されている。
給紙ローラ軸407に固定された歯車412はアイドル歯車413を介して送り出しローラ軸401Aに固定された歯車414と噛み合っている。
図3において、421はコの字形状の分離ローラ支持部材であり、トルクリミッタ420を介して、分離ローラ403を保持し、前記給紙装置架台に形成された支持軸422の周りに回動可能に支持されている。
423は引っ張りバネであり、分離ローラ403を図3の時計方向に付勢し、給紙ローラ402に圧接させている。
分離ローラ403は、給紙ローラ402に直接接触している場合、或いは、これらのローラ間に用紙Pが1枚挟まれた状態では、トルクリミッタ420が限界トルクを越えて滑り、給紙ローラ402に従動して回転する。
用紙Pが2枚以上送り込まれた場合には、前記限界トルクが用紙P間の摩擦に打ち勝って、下側の用紙Pが分離ローラ403により上流側に戻され、下側の用紙Pが送り出されるのを防止している。
425、426は給紙ローラ402の用紙搬送方向下流側に設けた搬送ローラである。
430は給紙トレイ40Aの底部に昇降可能に設けられ、給紙トレイ40Aに積載された用紙を昇降させるための底板である。
給紙トレイ40Aが、給紙装置4Aの所定位置に装着されると、用紙検知手段(不図示)により用紙最上面が検知されるまで、昇降手段(不図示)により底板430が上昇し、給紙トレイ40Aが引き抜かれると、所定位置まで下降するように構成されている。
前記用紙検知手段は、上昇した用紙の最上面に送り出しローラ401が所定位置で圧接するように配設されている。
次に、給紙トレイ40Aを脱着するときに、送り出しローラ401を用紙最上面から退避させる退避機構、分離ローラの給紙ローラへの圧接を解除する解除機構について図5を用いて説明する。
図5は、図2の矢印C方向から見た側面図であるが、給紙トレイ40Aを給紙装置4Aへ装着する途中の状態を表している。
先ず、退避部材440、ローラ支持部材404等で構成される退避機構について説明する。
退避部材440は、給紙トレイ40Aの装着方向先端部に、給紙トレイ脱着方向に対し直角方向から見て、対称の逆V字形状の傾斜面441、442を有する部材で構成されている。
傾斜面441、442は、図2、図3に示すように、給紙トレイ40Aの脱着時に、左側板405及右側板406の先端部405A及び406Aと当接するように構成されている。
ここで、傾斜面441、442と、左側板405及び右側板406の先端部405A及び406A、給紙トレイ40Aに積載された用紙Pの最上面との、垂直方向の位置関係(高さ関係)について説明する。
Lは給紙トレイ40Aに用紙Pを最大枚数積載したときの用紙最上面、Mは傾斜面441、442の最下点、Nは最高点を示している。
なお、この場合の用紙Pの最上面Lは、底板430が用紙を積載するために所定位置まで下降したときの位置を示している。
また、左側板405及び右側板406の先端部405A及び406Aの位置は、垂直方向に見て同一位置にあり、かつ、ローラ支持部材404の天板404Aがストッパ427(図3参照)に当接し、回動を規制されたときの位置を示している。
図に示すように、下方から上方に向かって、最下点M、先端部405A及び406A、用紙最上面L、最高点Nの順に構成されている。
給紙トレイ40Aの装着が行われると、先端部405Aが、退避部材440の傾斜面441に当接しながら上昇し、ローラ支持部材404が図3における時計方向に回動する。
先端部405Aが最高点Nを通過後は、前述したワンウェイクラッチ408(図4参照)の作用により、ローラ支持部材404は、最高点Nで決められた位置(姿勢)を維持する。
同様に、給紙トレイ40Aを引き抜く時には、先端部406Aが傾斜面442に沿って上昇することにより、ローラ支持部材404は、上述した作用を受ける。
次に、解除部材450、分離ローラ支持部材421等からなる解除機構について説明する。
解除部材450は、給紙トレイ40Aの装着方向右側の側面に、給紙トレイ脱着方向に対し直角方向から見て、V字形状の傾斜面451、452を有する部材で構成されている。
給紙トレイ40Aが所定の装着位置直前まで来ると、分離ローラ支持部材421の突起部(図3参照)421Aが傾斜面451に当接し下降する。
この結果、分離ローラ支持部材421が図3の反時計方向に回動し、分離ローラ403の給紙ローラ402への圧接が解除され、前記最高点Nで決められた位置にあるローラ支持部材404が図3の反時計方向に回動し、給紙トレイ40Aの用紙最上面Lに当接する。
更に給紙トレイ40Aの装着が進むと、突起部421Aは傾斜面452に当接しながら上昇し、分離ローラ403の給紙ローラ402への再圧接が行われる。
なお、上記再圧接は、給紙トレイ40Aが、給紙装置4Aの所定位置へ装着される直前に完了するように構成されている。
次に、斯かる構成における、給紙装置4Aの動作について説明する。
用紙Pを積載した給紙トレイ40Aを装着すると、退避部材440により、ローラ支持部材404は図3の反時計方向に回動し、ワンウェイクラッチ408により、傾斜面441の最高点Nで決められた位置(姿勢)を維持する。
給紙トレイ40Aの装着完了直前で、解除部材450の作用により、分離ローラ403の給紙ローラ402への圧接が解除され、ローラ支持部材404は図3の反時計方向に回動し、図6に示すように、先端部405A及び406Aが用紙最上面Lに当接する。
ここで、図3、図6を用いて、先端部405A及び406A、送り出しローラ401の外周面、用紙最上面との位置関係について説明する。
給紙トレイ40Aに用紙が最大枚積載され、かつ、底板430が所定位置に下降しているときには(図6の状態)、先端部405A及び406Aが用紙最上面Lに接触し、送り出しローラ401の外周面と用紙最上面Lとの間には隙間がある。
一方、底板430が上昇し用紙最上面が前記検知手段により検知され、所定位置(給紙位置)にあるときには、送り出しローラ401が用紙最上面に接触し、先端部405A及び406Aは接触しないように構成されている。
図面からも明らかなように、用紙が最大枚数よりも少ない場合でも、底板430が所定位置に下降している場合は、先端部405A及び406Aが用紙最上面に接触する。
給紙装置の動作の説明に戻って、圧接が解除された分離ローラ403は、給紙トレイ40Aの装着が更に進むと、解除部材450の傾斜面452により戻され給紙ローラ402に再圧接する。
分離ローラ403の圧接が解除された後は、給紙トレイ40Aの装着が完了するまで、先端部405A及び406Aは用紙最上面Lを滑る。 給紙トレイ40A装着完了後は、給紙動作が以下のように行われる。
即ち、前記昇降手段、用紙検知手段により、用紙最上面が所定位置まで上昇した後、画像形成装置の制御手段(不図示)から給紙開始指令が出されると、一回転クラッチ411が作動し、給紙ローラ402、送り出しローラ401が回転を開始すると同時に、給紙ローラ軸407の回転により、ローラ支持部材404の図3における反時計方向の回動が可能となり、送り出しローラ401は、用紙Pの最上面に常に圧接状態になる。
送り出しローラ401により送り出された用紙Pは、給紙ローラ402及び分離ローラ403により1枚に分離され、更に、搬送ローラ425、426により下流側に搬送される。
搬送された用紙Pが、搬送ローラ425、426により所定長さ搬送されるタイミングで、一回転クラッチ411が作動を停止する。
搬送されている用紙Pの後端が、送り出しローラ401を通過すると、ワンウェイクラッチ410により給紙ローラ402の用紙搬送方向の回転が自在になり、送り出しローラ401の回転が停止する。この結果、後続の用紙が前の用紙に続いて送り出されることが防止される。
次に、給紙トレイ40Aの引き抜きに伴う、給紙装置4Aの動作について説明する。
給紙トレイ40Aの引き抜きを開始すると、底板430が所定位置に下降し、更に、解除部材450により、分離ローラ403の給紙ローラ402への圧接が解除され、ローラ支持部材404が図3の反時計方向に回動し、先端部405A、406Aが用紙最上面に当接する。
この後、先端部405A及び406Aが用紙最上面を滑りながら、給紙トレイ40Aは引き抜かれる。更に給紙トレイ40Aが引き抜かれると、退避部材440により、ローラ支持部材404は所定位置まで回動し、その位置(姿勢)を維持し、引き抜き動作が完了する。
次に、給紙トレイ40Aを再度装着するときには、ローラ支持部材404は、既に回動されて所定位置に退避しているので退避部材440の作用を受けずに進み、解除部材450により分離ローラ403の圧接が解除され、給紙装置4Aは上述した動作を繰り返す。
以上説明したように、給紙トレイの脱着時に、送り出しローラを退避機構により退避させることにより、送り出しローラが用紙最上面に接触することがないため、給紙トレイに積載された用紙のズレを防止でき、用紙の破れや、給送不良を防ぐことが出来る。
また、給紙トレイ脱着時のみ、ローラ支持部材に一体的に形成された低摩擦係数の用紙押さえ部材が用紙最上面と接触しうるように構成されているため、一般的にゴムのように高摩擦係数の材料で形成されている送り出しローラと用紙最上面との接触を回避することが可能になり、給紙トレイに積載された用紙のズレを防止できる。
装置の小型化のために、給紙トレイに用紙を最大枚数積載した時の用紙最上面と、給紙状態にある時の用紙最上面との差が少なくなったとしても、給紙トレイの脱着時に、用紙押さえ部材を用紙最上面に接触させることにより、送り出しローラの接触を回避することが可能になり、用紙詰まり等により最大枚数積載した状態で引き抜いても、用紙のズレを防止することが出来る。
また、給紙トレイ装着中は、送り出しローラが、常に用紙最上面に当接しているため、例えば、既に片面に画像形成された用紙(裏紙)のように、表裏で収縮率が異なり、用紙が波打って用紙間に隙間があっても、その隙間を解消し、最上面の用紙を送り出すのに必要な摩擦力を発生し、用紙を送り出さない、所謂、ノーフィードを防止することが可能になる。
画像形成装置の構成を示す模式図。 給紙トレイ40Aが所定位置に装着された時の平面図。 図2の矢印A方向に見た給紙手段400A付近の正面図。 図3のB−B断面図。 図2の矢印C方向から見た側面図。 給紙トレイの用紙最上面にローラ支持部材404が当接しているときの状態図。 従来技術の給紙装置の要部断面図。
符号の説明
4A 給紙装置
40A 給紙トレイ
400A 給紙手段
401 送り出しローラ
402 給紙ローラ
403 分離ローラ
404 ローラ支持部材
405 左側板
406 右側板
405A、406A 先端部
407 給紙ローラ軸
408、410 ワンウェイクラッチ
411 一回転クラッチ
420 トルクリミッタ
421 分離ローラ支持部材
430 底板
440 退避部材
450 解除部材

Claims (4)

  1. 装置本体に対し着脱可能な給紙トレイと、当該給紙トレイ装着時は、前記給紙トレイの用紙最上面に常時圧接し、用紙を送り出す送り出しローラと、当該送り出しローラの用紙送り出し方向下流側に設けた給紙ローラと、当該給紙ローラに圧接した分離ローラとを有する給紙装置において、
    前記給紙トレイ脱着時には、前記送り出しローラを前記給紙トレイの用紙最上面から退避させる退避機構を有することを特徴とする給紙装置。
  2. 装置本体に対し着脱可能な給紙トレイと、当該給紙トレイ装着時は、前記給紙トレイの用紙最上面に常時圧接し、用紙を送り出す送り出しローラと、当該送り出しローラの用紙送り出し方向下流側に設けた給紙ローラと、当該給紙ローラに圧接した分離ローラとを有する給紙装置において、
    前記送り出しローラを回転可能に保持し、前記給紙ローラの回転軸が用紙を送り出す方向と反対方向に回転する時に接続するワンウェイクラッチを介して前記回転軸に保持されるローラ支持部材を有し、
    前記給紙トレイの脱着動作に連動し、前記送り出しローラを前記給紙トレイに積載された用紙面から退避させる方向に、前記ワンウェイクラッチを介して、前記回転軸を中心に前記ローラ支持部材を回動させる退避部材を前記給紙トレイに設けたことを特徴とする給紙装置。
  3. 前記給紙トレイの装着動作に連動し、前記分離ローラの前記給紙ローラへの圧接を解除する解除機構を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の給紙装置。
  4. 装置本体に対し着脱可能な給紙トレイと、当該給紙トレイ装着時は、前記給紙トレイの用紙最上面に常時圧接し、用紙を送り出す送り出しローラと、当該送り出しローラの用紙送り出し方向下流側に設けた給紙ローラと、当該給紙ローラに圧接した分離ローラとを有する給紙装置において、
    給紙トレイ脱着時のみ、前記給紙トレイの用紙最上面と接触しうる、前記送り出しローラと一体に構成された用紙押さえ部材を有することを特徴とする給紙装置。
JP2004039555A 2004-02-17 2004-02-17 給紙装置 Pending JP2005231751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039555A JP2005231751A (ja) 2004-02-17 2004-02-17 給紙装置
US10/949,379 US20050179192A1 (en) 2004-02-17 2004-09-27 Recording medium feed device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004039555A JP2005231751A (ja) 2004-02-17 2004-02-17 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005231751A true JP2005231751A (ja) 2005-09-02

Family

ID=34836349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004039555A Pending JP2005231751A (ja) 2004-02-17 2004-02-17 給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050179192A1 (ja)
JP (1) JP2005231751A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190824A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ricoh Co Ltd シート折り装置、シート処理装置、画像形成装置、およびシート折り方法
JP2011173681A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Brother Industries Ltd シート送り装置及び画像形成装置
JP2013210016A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Origin Electric Co Ltd ワンウェイクラッチ及びワンウェイクラッチユニット
JP2014156324A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Brother Ind Ltd シート搬送装置
JP2015030546A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体給送装置及び記録装置
JP2016155608A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2018052730A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
CN109502379A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 佳能株式会社 片材供给设备和成像设备

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176608A (ja) * 2005-12-26 2007-07-12 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2008030888A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Toshiba Corp 給紙装置および画像形成装置および給紙装置の制御方法
JP5003886B2 (ja) * 2007-07-04 2012-08-15 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体給送装置および記録装置
KR101198183B1 (ko) * 2007-07-13 2012-11-12 삼성전자주식회사 급지장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5041046B2 (ja) * 2010-09-30 2012-10-03 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP5481458B2 (ja) * 2011-10-17 2014-04-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6395699B2 (ja) * 2015-12-28 2018-09-26 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート搬送装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5451043A (en) * 1991-07-24 1995-09-19 Mita Industrial Co., Ltd. Sheet feeding mechanism for feeding sheets and sheet guiding equipment for conveying sheets
KR100362389B1 (ko) * 2000-12-29 2002-11-23 삼성전자 주식회사 화상형성기의 용지 픽업장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009190824A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ricoh Co Ltd シート折り装置、シート処理装置、画像形成装置、およびシート折り方法
JP2011173681A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Brother Industries Ltd シート送り装置及び画像形成装置
US8430394B2 (en) 2010-02-24 2013-04-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2013210016A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Origin Electric Co Ltd ワンウェイクラッチ及びワンウェイクラッチユニット
JP2014156324A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Brother Ind Ltd シート搬送装置
JP2015030546A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体給送装置及び記録装置
JP2016155608A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2018052730A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
CN109502379A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 佳能株式会社 片材供给设备和成像设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20050179192A1 (en) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000143023A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
CN100555094C (zh) 片材供给装置和成像装置
JP2005231751A (ja) 給紙装置
JP2010037047A (ja) シート材給送装置、これを用いた画像形成装置
JP2008280121A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2010275056A (ja) 用紙排出装置および画像形成装置
US8764004B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus including the same
US7873299B2 (en) Conveyed material conveying apparatus, image forming apparatus, conveying method, and image forming method
JP6778518B2 (ja) 媒体供給装置及び画像形成装置
JP6184201B2 (ja) 給紙装置及びそれを有する画像形成装置
JP2007030995A (ja) 被記録媒体給送トレイ、給紙装置、及び画像形成装置
JP2001328752A (ja) 手差し用給紙装置及び画像形成装置
JP6016021B2 (ja) 給紙装置、及び、画像形成装置
JP2008069002A (ja) 分離給紙装置
JP7316547B2 (ja) マルチトレイ給紙装置および画像形成装置
JP2009007087A (ja) 画像形成装置
JP2008094523A (ja) 分離給紙装置
JP3316398B2 (ja) シート給送装置
JP2013112428A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2000007175A (ja) 画像形成装置
JP3729743B2 (ja) 給紙装置
JP2014122077A (ja) 記録媒体収納カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP2005320141A (ja) 画像形成装置
JP2007062910A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2008087870A (ja) 画像形成装置