JP4224718B2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4224718B2
JP4224718B2 JP2005285126A JP2005285126A JP4224718B2 JP 4224718 B2 JP4224718 B2 JP 4224718B2 JP 2005285126 A JP2005285126 A JP 2005285126A JP 2005285126 A JP2005285126 A JP 2005285126A JP 4224718 B2 JP4224718 B2 JP 4224718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
paper
feed cassette
cassette
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005285126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091429A (ja
Inventor
勇作 渡▲邉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005285126A priority Critical patent/JP4224718B2/ja
Priority to DE602006001815T priority patent/DE602006001815D1/de
Priority to EP06019903A priority patent/EP1770035B1/en
Priority to US11/534,665 priority patent/US7549624B2/en
Priority to CNB2006101415163A priority patent/CN100572229C/zh
Publication of JP2007091429A publication Critical patent/JP2007091429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224718B2 publication Critical patent/JP4224718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1134Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side movable, e.g. pivotable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/113Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1136Front, i.e. portion adjacent to the feeding / delivering side inclined, i.e. forming an angle different from 90 with the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments

Description

本発明は、給紙カセットに堆積された被記録媒体を1枚ずつ分離して給送する給紙装置に関するものである。
従来の各種プリンタやファクシミリ等の画像記録装置において、一般的に、被記録媒体である用紙が給紙カセットに複数枚堆積収容され、給紙カセットから用紙が1枚ずつ記録部に給送されて画像記録が行われる。この給紙カセットからの用紙の給送を速やかに行うために、例えば、特許文献1には、複数枚の用紙を収容する用紙収容部が、用紙を傾斜して堆積するように形成され、堆積された用紙のうち最上位にある用紙を給紙ローラが押圧し、堆積された複数枚の用紙の下端(先端)縁が底壁に設けられた給紙分離部に接触するように構成されている。給紙分離部は、用紙の給送方向に沿って一定間隔で並ぶ突起部と、この突起部を両側から支持するアーム部と、各アーム部を連続的に支持するベース部とからなり、この突起部は底壁に固定される金属板製のホルダにおける給送方向に沿って長い長孔から所定量突出するように設定されている。そして、積層された用紙の最上面を給紙ローラが押圧しながら回転駆動すると、最上位の用紙の下端縁が突起部を押圧し、これにより給紙分離部のアーム部が弾性で撓み、突起部がホルダの長孔から沈むが、最上位以外の用紙の下端縁は突出状態の突起に拘束されて移動しないので、最上位の用紙のみが分離されて給送できるというものである。
ところで、近年は、種類の異なる用紙に画像記録を行うために、あらかじめ用紙の種類に応じてそれぞれ給紙カセットを用意し、複数の給紙カセットを装置本体に装着できるようにした構造が知られている。例えば、特許文献2には、略箱状に形成された第1給紙カセットの用紙載置面の上に、第1給紙カセットの用紙よりも小さいサイズの用紙を収容できるように平板状に形成された第2給紙カセットを着脱可能に重ねて配置できるように構成されている。この構成では、第1給紙カセットの用紙を使用するときには、第1給紙カセットのみを装置本体に装着し、第2給紙カセットの用紙を使用するときには、第2給紙カセットを第1給紙カセットに載置した状態で装置本体に装着する。そのため、給紙ローラは、第2給紙カセットが載置された状態では、第2給紙カセットの用紙に当接し、第2給紙カセットが載置されていない状態では、第1給紙カセットの用紙に当接して、それぞれの最上位の用紙を画像記録部へ給送する。第1給紙カセットの前端壁には給紙口が開口形成されており、この給紙口は、第1給紙カセットの用紙の給送と第2給紙カセットの用紙の給送に共用される。
特開2004−149297号(図9参照) 特開平11−59925号(図1及び図2参照)
そのため、特許文献2に記載されているような、2つの給紙カセットを重ねて装置本体に装着する構造においても、2つの給紙カセットで共用される給紙口に、特許文献1に記載されているような、用紙を1枚ずつ確実に分離できる給紙分離部を共用できるように適用して、装置全体の小型化と、給送精度の向上の両方を実現したいという要望があり、そのための構造の最適化が望まれていた。
本発明は、上記問題を解消するものであり、種類の異なる複数の被記録媒体をそれぞれ異なる給紙カセットに収容して給送する給紙装置において、装置全体を簡略化してコストの削減を図りながら、各給紙カセットから被記録媒体を1枚ずつ確実に分離搬送することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明における給紙装置は、多数枚の被記録媒体を堆積収容可能な給紙カセットを有し、給紙ローラが給紙カセットに収容されている被記録媒体に当接して、被記録媒体を1枚ずつ給送する給紙装置において、前記給紙カセットとして、第1給紙カセットと、この第1給紙カセット上に取り付けられ当該第1給紙カセットに対して給送方向に沿って進退動可能に設けられた第2給紙カセットとが備えられ、前記第1給紙カセットには、その給送方向下流端にて給送方向と直交して延び且つ前記第2給紙カセットに収容可能な被記録媒体の最大高さ位置よりも高い位置まで延びる傾斜分離板と、前記給紙ローラと協働して前記第1給紙カセットまたは第2給紙カセットの被記録媒体を1枚ずつ分離して給送するように前記傾斜分離板に取り付けられる分離体とが備えられ、前記分離体には、被記録媒体と接触する側に突出し被記録媒体の給送方向に沿って適宜間隔にて配列される複数の分離片が備えられ、前記分離片の配列方向の中途部に対応する前記傾斜分離板の位置には、被記録媒体の搬送を促す回転体が、被記録媒体と接触する側に前記分離片よりも表面を突出させて取り付けられ、前記第1給紙カセットに収容されている被記録媒体は、前記回転体により、当該回転体よりも給送方向下流側にある前記分離片への接触が阻止されて搬送されるように構成されていることを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の給紙装置において、前記回転体は、前記第1給紙カセットに収容される最大高さ位置の被記録媒体が接触可能で且つ前記第2給紙カセットに収容される1枚目の被記録媒体が接触不可能となる位置に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の給紙装置において、前記回転体は、給送方向に沿って配列された前記分離片の左右両側に配置されていることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の給紙装置において、前記回転体は、給送方向に沿って配列された前記分離片の配列の途中に配置されていることを特徴とするものである。
請求項1に記載の発明によれば、傾斜分離板が第2給紙カセットに収容可能な被記録媒体の最大高さ位置よりも高い位置まで延びるように設けられ、分離体が、給紙ローラと協働して第1給紙カセットまたは第2給紙カセットの被記録媒体を1枚ずつ分離して給送するように前記傾斜分離板に取り付けられているから、これら第1給紙カセットに設けた傾斜分離板と分離体とを、第1給紙カセットの被記録媒体の給送と第2給紙カセットの被記録媒体の給送とに共用できる。従って、第1及び第2給紙カセットの被記録媒体を確実に1枚ずつ分離搬送できるとともに、第1及び第2給紙カセットにそれぞれ個別に傾斜分離板と分離体とを設ける場合に比べて、構造が簡略化でき部品コストも削減できる。
また、前記傾斜分離板と分離体とを第2給紙カセットの被記録媒体に対しても使用できるように高い位置にまで設けているだけの場合には、第1給紙カセットの被記録媒体は、第1給紙カセット用に設けた分離片によって1枚に分離された後もさらに第2給紙カセット用に設けた分離片と接触し続けなければならないため、搬送負荷が大きくなるから、給紙ローラの駆動力を高める必要が生じる。しかしながら、請求項1では、分離片の配列方向の中途部に回転体を設け、第1給紙カセットの被記録媒体が、回転体よりも給送方向下流側に設けた(第2給紙カセット用の)分離片と接触しないようにしているから、第1給紙カセットの被記録媒体を搬送負荷を高めることなく給送することができる。その結果、第1給紙カセットを搬送するために使用する給紙ローラの駆動力を高めることが不要となり、ひいては、給紙ローラの駆動源を小型化でき、前記駆動源のコストの削減や小スペース化が可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、第1給紙カセットに収容されている被記録媒体は、1枚目の被記録媒体から最大高さ位置にある被記録媒体まで、回転体と接触するから、確実に回転体より給送方向下流側にある分離片との接触が阻止される。一方、第2給紙カセットに収容されている被記録媒体は、1枚目の被記録媒体から最大高さ位置にある被記録媒体まで、回転体と接触しないから、確実に回転体より給送方向下流側にある分離片と接触して1枚ずつ分離することができる。
請求項3に記載の発明によれば、回転体は、分離片の配列の左右両側に配置されているから、第1給紙カセットの被記録媒体と分離片を挟んでバランスよく接触して、被記録媒体を安定的に搬送させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、回転体は、分離片の配列の途中に配置されているから、回転体よりも給送方向下流側にある分離片と被記録媒体との接触を阻止する確実性が向上される。
以下に、本発明の基本的な実施形態を、図1〜図11を用いて説明する。本実施形態は、給紙装置を画像記録装置1としての、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device )に適用したものであり、図1及び図2に示すように、画像記録装置1における記録装置本体としての合成樹脂製の射出成形品からなるハウジング2の底部には、その前側(図2において左側)の開口部2aから差し込み可能な第1給紙カセット3が配置されている。この第1給紙カセット3の上面には、後に詳述する第2給紙カセット30が進退動可能に連結または載置されている。なお、以下の記述において、開口部2aが存在する側を画像記録装置1における前部または前側若しくは前端と称し、開口部2aから最も遠い側を後部または後側若しくは後端と称する。
ハウジング2の上部には、コピー機能やファクシミリ機能における原稿読取などのための画像読取装置12が配置されている。この画像読取装置12は図示しない枢軸部を介してハウジング2の一側端に対して上下開閉回動可能に構成され、さらに、画像読取装置12の上面を覆う原稿カバー体13の後端は画像読取装置12の後端に対して枢軸12aを中心に上下回動可能に装着されている。
ハウジング2の上側には、画像読取装置12の前方に各種操作ボタンや液晶表示部等を備えた操作パネル部14が設けられている。そして、画像読取装置12の上面には、原稿カバー体13を上側に開けて原稿を載置することができる載置用ガラス板16が設けられ、その下側に原稿読取り用の密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor) 17が図2の紙面と直交する方向(主走査方向、図1、図2及び図3におけるY軸方向)に延びるガイドシャフト17aに沿って往復移動可能に設けられている。
画像読取装置12と操作パネル部14との下方には、その平面視投影面積内に、記録部7と排紙部10並びにこの排紙部10の一側に設けられたインク貯蔵部15が位置するように配置されている。
記録部7は、図2に示すように、上面が開放された箱型のメインフレーム21とその左右一対の側板にて支持され、Y軸方向(主走査方向)に延びる横長の板状の第1及び第2ガイド部材22、23との間(図3参照)に形成される。記録部7における記録ヘッド4が搭載されたキャリッジ5は、用紙搬送方向の上流側の第1ガイド部材22及び下流側の第2ガイド部材23に跨がって摺動自在に支持(搭載)されて往復移動可能となっている。
キャリッジ5を往復移動させるために、用紙搬送方向(矢印A方向)の下流側に配置された第2ガイド部材23の上面には、主走査方向(Y軸方向)に延びるように配置されたタイミングベルト24がプーリに巻回されており、そのタイミングベルト24を駆動するCR(キャジッジ)モータ25(図3に示す)は第2ガイド部材23の下面に固定されている。CRモータ25は実施形態ではDCモータであるが、ステッピングモータ等他のモータでもよい。第2ガイド部材23には、主走査方向に沿って延びるように配置されてキャリッジ5のY軸方向(主走査方向)位置を検知するためのエンコーダストリップ(図示せず)を備える。この帯状のエンコーダストリップは検査面(Y軸方向に一定間隔で配置されたスリットの形成面)が垂直方向に沿うように配置されている。
キャリッジ5における記録ヘッド4の下面と対峙するようにY軸方向に延びる扁平状のプラテン26は、前記両ガイド部材22、23の間であって、メインフレーム21の底板21bの上方に固定されている。
用紙搬送方向の下流側の第2ガイド部材23の下面からハウジング2の前端の開口部2a(排紙口と兼用されている)までの間をメインフレーム21の底板21bとほぼ同じ高さ位置で排紙部10の上方を覆うようにした合成樹脂製の仕切り板29がハウジング2と一体的に形成されている(図2及び図3参照)。
インク貯蔵部15は、ハウジング2の上方に向かって開放されており、インク貯蔵部15には、フルカラー記録のための4色のインクを各々収容した平面視の面積が小さく、且つ高さ寸法の高いほぼ矩形箱状のインクカートリッジ19(個別の色、即ち、ブラック(BK)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)用インクのカートリッジに対しては符号19a〜19dを付する、図3参照)を、X軸線方向に沿って一列状に収容でき、上方から着脱可能となるように構成されている。
そして、各インクカートリッジ(個別には符号19a〜19dで示す)からインクジェット式の記録ヘッド4に複数本(実施形態では4本)のインク供給管(インクチューブ)20を介してインクを供給するように構成されている。なお、4色よりも多数のインク色を使用する場合(6色〜8色等)には、そのインク色の数に応じたインクカートリッジをインク貯蔵部15に収容可能に構成すれば良いし、インク供給管20もインクカートリッジの数に合わせて増やせばよい。
図3に示すように、複数(実施形態では4本)のインク供給管20の根元部は、インク貯蔵部15の一端部の部分にて束ねられて仕切り板29の上面にてその一側端部(図3で左端部)からY軸方向に沿って他端部(図3で右端部)の方向に延設する。このとき、全てのインク供給管20の根元部はほぼ水平な仕切り板29の上面に沿った横一列状に並んでいる。このインク供給管20の少なくとも一部(中途部等)が、仕切り板29の上面に支持されるようになっている。
記録部7において、搬送される被記録媒体としての用紙の幅(第1給紙カセット3に収容される用紙Pの短辺)より外側には、その一端側にインク受け部が、また、他端側にメンテナンスユニットがそれぞれ配置されている(それぞれ図示せず)。これにより、記録ヘッド4はインク受け部に対向して設けられたフラッシング位置にて記録動作中に定期的にノズルの目詰まり防止のためのインク吐出を行い、インク受け部にてインクを受ける。メンテナンスユニット部分では、キャリッジ5は待機位置であって、メンテナンスユニットにおけるキャップ部(図示せず)が記録ヘッド4のノズル面を下方から覆って色毎にインクを選択的に吸引したり、記録ヘッド4上の図示しないバッファタンク内の気泡を除去するための回復処理等を行う。なお、キャリッジ5がメンテナンスユニット部分で横方向に接近移動するとき、図示しないクリーナ(ワイパブレード)でノズル面を拭いてクリーニングを行う。
キャリッジ5に搭載された記録ヘッド4のノズルから選択的にインク滴を吐出させる指令信号をハウジング2側に設けた図示しない制御部から伝送するためのフレキシブルフラットケーブル40は、キャリッジ5がY軸方向(主走査方向)に往復移動する場合のインク供給管20の通過する領域(可動領域、非結束乃至非拘束の領域)に、インク供給管20の延びる方向とほぼ平行状に配置されている(図3参照)。
また、プラテン26を挟んで搬送上流側には、用紙(PまたはP1)を記録ヘッド4の下面に送るためのレジストローラ(搬送ローラ)対27が配置されており、プラテン26の下流側には記録済みの用紙を排紙部10に搬送するための排紙ローラ28と拍車(図示せず)とが配置されている(図2参照)。
次に、給紙装置の構成について詳述する。本実施形態では、給紙カセットとして、図4及び図5に示すように、第1給紙カセット3と第2給紙カセット30とを備えており、第1給紙カセット3は、多数枚の用紙Pを堆積収容可能な収容部3bを備え(図6参照)、この収容部3b内の用紙Pを1枚ずつ給紙手段6により記録部7に給送する。一方、第2給紙カセット30は、第1給紙カセット3の収容部3b上にて、第1給紙カセット3に対して進退動可能に配置され、第1給紙カセット3における用紙Pよりも小さいサイズの複数枚の用紙P1(図9参照)を堆積収容可能な載置部30aを備えている。
給紙手段6は、図2に示すように、駆動軸6dがメインフレーム21における側板及び一対の軸支持板(ともに図示せず)にそれぞれ穿設された軸孔に回転自在に軸支され、この駆動軸6dの先端が給紙手段6における給紙アーム6aの基部に横向きに突出するように挿入されている。そして、駆動軸6dの回転駆動により、給紙アーム6a内に設けられた歯車伝動機構6cを介して給紙ローラ6bが一定方向(図2において反時計周り)に回転するよう構成されている。また、図示しない付勢手段(例えば、ねじりバネ)により、給紙ローラ6b側が常に下方に向かうように付勢されている。
給紙手段6の給紙ローラ6bは、第2給紙カセット30が、図4に示すように、第1給紙カセット3における給送方向上流側の位置(非給紙位置と記載する)にあるときには、第1給紙カセット3の収容部3bに収容されている用紙P(図4では図示せず)に当接し、第2給紙カセット30が、図5に示すように、第1給紙カセット3における給送方向下流側となる位置(給紙位置と記載する)にあるときには第2給紙カセット30に収容されている用紙P1(図5では図示せず)に当接するように構成されている。
第1給紙カセット3は、用紙Pとして、例えば、A4サイズ、レターサイズ、リーガルサイズ等の大きいサイズにカットされた被記録媒体をその短辺がY軸方向(図2において紙面と直交する方向、主走査方向)に延びるようにして多数枚積載(堆積)されて収容できる形態とする。第1給紙カセット3の収容部3bへの用紙Pの最大堆積量は、実施形態では普通紙で100枚程度、堆積高さはほぼ10mm程度とする。第1給紙カセット3の後端には、第1給紙カセット3をハウジング2の開口部2aに対して挿抜するときに指を掛け易い把手3fを設けている。
第1給紙カセット3の収容部3b内には、用紙Pの給送方向と平行な側縁を案内し、且つ位置決めするためのガイド手段として、左右一対の側ガイド体34a,34bが用紙Pの給送方向と直交する方向に広狭移動(広狭スライド)可能に設けられている(図6参照)。左右一対の側ガイド体34a,34bの底部に連接したラック体(図示せず)が、第1給紙カセット3の幅方向(用紙Pの給送方向と直交する方向)の中心線と用紙Pの幅方向に中心線とが一致するように、いわゆるセンター位置合わせすべく、第1給紙カセット3の底板のうち幅方向の中心線位置に配置された歯車に噛合うように構成されている。
第1給紙カセット3の先端(図2において右側、給送方向の最下流側端部)には、用紙分離用の傾斜分離板8が配置されている。そして、給紙アーム6aの下端に設けられた給紙ローラ6bと、傾斜分離板8の幅方向(Y方向)の中央部に設けられた分離体8aとの協働により、第1給紙カセット3に堆積された用紙Pあるいは第2給紙カセットに堆積された用紙P1を一枚ずつ分離搬送する。分離された用紙Pは上横向きのUターンパス(給紙搬送路)用の搬送路体9を介して第1給紙カセット3より上側(高い位置)に設けられた記録部7に給送される。そして、記録部7にて記録された用紙PまたはP1がその記録面を上向きにして開口部2aに連通する排紙部10に排出される。傾斜分離板8及び分離体8aについては、後に詳述する。
第2給紙カセット30には、図4及び図5に示すように、底板が用紙P1の載置部30aとして設けられている。載置部30a上には、第1給紙カセット3に堆積する用紙Pのサイズよりも小さいサイズ(例えば、葉書もしくは写真のL版用紙等)の用紙P1を多数枚堆積させることができる。用紙P1は、第1給紙カセット3に一般的に堆積収容される用紙Pとサイズが異なるだけでなく、種類の異なる用紙、例えば、インクジェットプリンタ専用紙や写真画質用光沢紙のような用紙であってもよい。載置された用紙P1は、載置部30aに設けられたガイド手段53によって、給送方向に平行状となるようにその姿勢が位置決めされる。
載置部30aには、第1給紙カセット3への用紙補給に際して上方へ回動変位する可動部51が、ヒンジ部52によって第2給紙カセット30の前端側に取り付けられている。可動部51が、給送方向上流側が下流側よりも広く開放されるように回動し、第1給紙カセット3の収容部3bの上方を開放することで、第1給紙カセット3に対して給送方向上流側からの用紙の補給が容易になる。
さらに、可動部51には、その給送方向上流側に連接して広幅(第1給紙カセット30の幅寸法と略同じ幅寸法)の排紙受け部30bが一体的に形成されており、大判サイズの用紙Pを第1給紙カセット3に堆積させて画像記録した場合に、後退させた非給紙位置の第2給紙カセット3の後部(排紙受け部30b)にて記録済みの用紙Pをはみ出すことなく、確実に受けることができる。
第2給紙カセット30における給送方向下流側の左右の部位からは、それぞれ第1給紙カセット3の左右の両側板3cに向かって突出するウイング部57が一体的に形成されている。このウイング部57は、第1給紙カセット3の左右両側板3cに設けられたレール部35に沿って摺動するように形成されているが、ウイング部57には、レール部35から外れないための抜け止め(図示せず)が設けられているため、第2給紙カセット30は、第1給送カセット3から簡単には脱落しないようになっている。
第2給紙カセット30における給送方向上流側の端部、すなわち排紙受け部30bの端部には、作業者が操作し易いように凹み部30dが設けられており、この凹み部30dに手を掛けることで、第2給紙カセット30を第1給紙カセット3に対して押し込んだり(給紙位置への前進)、引き出したり(非給紙位置への後退)する摺動を容易に行える。
第2給紙カセット30は、第1給紙カセット3に対して給送方向に向かって前進した給紙位置と後退した非給紙位置との間で進退動可能であるが、前記給紙位置においては、第2給紙カセット30が第1給紙カセット3に対して係止する機構が設けられている。第2給紙カセット30には、載置部30aとなる底板の先端側(用紙P1の給送方向の下流側)に上向き鉤状等の一対の係止片31が前向きに突設されている(図9参照)。この係止片31は、第2給紙カセット30を給紙位置まで押し込んだとき、第1給紙カセット3における傾斜分離板8の複数箇所に穿設された位置決め孔8bにそれぞれ係合し、係止片31の下面凹部31aが位置決め穴8bの下縁に係止している(図6参照)。この係止片31及び位置決め孔8bの組は、傾斜分離板8の長手方向、すなわち用紙P1の幅方向に適宜間隔で複数箇所に設けられ、且つ分離体8aの配置箇所を挟んで両側に設けられているので、第2給紙カセット30を、給紙位置まで押し込んだ状態で保持でき、且つ給紙位置において上下や左右に位置ズレさせることなく安定性を維持できる。もちろん、この係止機構は、第2給紙カセット30を非給紙位置に後退させるときには、速やかに解除される。
前述した給紙手段6の給紙ローラ6bは、第1給紙カセット3と第2給紙カセット30のそれぞれの進退動に応じて、昇降動するように構成されている。給紙アーム6aからは、ほぼ平板状のカムフォロア部材(図示せず)が、給紙アーム6aと一体的で且つ駆動軸6dと平行状に突出している。このカムフォロア部材は、第2給紙カセット30における一方の側板30cの上面に形成された高さ方向に高低差のある補助カム部44に跨るように延びているが、カムフォロア部材の先端部の一部は、さらに、第1給紙カセット3における一方の側板3cの上面に形成された高さ方向に高低差のある主カム部55に当接する位置まで延びている。
第1給紙カセット3と第2給紙カセット30とを一体的にハウジング2内に入れるときには、第1給紙カセット3に対して、第2給紙カセット30が給紙位置または非給紙位置のいずれにあっても、給紙手段6におけるカムフォロア部材が主ガイド部55に案内されて、給紙アーム6aは略水平まで上昇して給紙ローラ6bが傾斜分離板8の上方を乗り越え、その後、給紙アーム6aは下向き回動し、給紙ローラ6bが第2給紙カセット30の載置部30aに堆積した用紙P1または第1給紙カセット3の収容部3bに堆積した用紙Pの最上面のいずれかに当接することができる。
第1給紙カセット3がハウジング2の所定位置(給紙位置)にセットされた状態で、第2給紙カセット30を非給紙位置から給紙位置へ前進させるときには、この第2給紙カセット30における補助カム部44にカムフォロア部材が案内されて、給紙アーム6aは一旦上向き回動した後、下向き回動する。従って、給紙ローラ6bは、第2給紙カセット30の載置部30aに堆積した用紙P1の最上面に当接することができる。逆に、第2給紙カセット30を給紙位置から非給紙位置へ後退させると、同じく補助カム部44にカムフォロア部材が案内されて、給紙アーム6aは一旦上向き回動した後、下向き回動するので、給紙ローラ6bは、第2給紙カセット30上の用紙P1の堆積を崩すことなく、第1給紙カセット3の収容部3bに堆積した用紙Pの最上面に当接することができる。
次に、傾斜分離板8及び分離体8aの構成について説明する。傾斜分離板8は、前述したように、第1給紙カセット3の給送方向下流側にて給送方向と直交して延び、且つ第2給紙カセット30に収容可能な用紙P1の最大高さ位置よりも高い位置まで延びるように設けられている(図9参照)。すなわち、第1給紙カセット3に配置されて傾斜分離板8と分離体8aとを、第1給紙カセット3から給送される用紙Pと第2給紙カセット30から給送される用紙P1とで共用するように構成している。
第2給紙カセット30は、第1給紙カセット3の上部に重ねられているので、共用される傾斜分離板8と分離体8aのうち、下側(給送方向上流側)部分が第1給紙カセット3の用紙Pを分離搬送するために使用され、上側(給送方向下流側)部分が第2給紙カセット30の用紙P1を分離搬送するために使用される。従って、分離体8aと給紙ローラ6bとの協働で1枚ずつに捌かれた第1給紙カセット3の用紙Pは、第2給紙カセット30の用紙P1用に設けられている傾斜分離板8と分離体8aの領域を通過した後に、搬送路体9に沿ったUターンパスに搬送されることになる。また、第2給紙カセット30の用紙P1は、傾斜分離体8と分離体8aの上下方向(給送方向)の中途部から上側(給送方向下流側)に沿ってこれらに接触し、分離体8aと給紙ローラ6bとの協働で1枚ずつに捌かれて、搬送路体9に沿ったUターンパスに搬送される。
傾斜分離板8の表面は、用紙搬送方向と直交する方向(Y方向、用紙の幅方向)において、この用紙(P及びP1)の幅方向の中央側に位置する分離体8aに近い部分で、用紙の幅方向の中央側の先端縁に接近し、この用紙の幅方向の両端部側に行くに従って、当該用紙の先端縁から離間するような凸湾曲面に形成されている。このように、傾斜分離板8の表面が凸湾曲面であることにより、給送された用紙の幅方向の両端部側が傾斜分離板8の表面に当接する前に、当該用紙の幅方向の中央側の先端縁が確実に分離体8aに摺接して分離作用を受けることができるのである。
分離体8aには、用紙P及びP1と接触する側に突出し用紙の搬送方向に沿って適宜間隔で配列されている複数の分離片79が備えられている。分離体8aは、図10に示すように、縦長の弾性体(金属製バネ板材等)からなっており、扁平な基部76にアーム部77を一列状に切り起こして形成され、各アーム部77の先端(自由端)には用紙の給送方向下流側に向かって倒れ傾斜する断面「く」の字状に前記分離片79が形成されている。また、基部76の両側には、弾性力(付勢力)を付与するための弾性足80が斜め下向きに突出されている。そして、この分離体8aは、傾斜分離板8の背面側(外側)から、前記分離片79を用紙側(内側)に突出するように取り付けられる(図2、図7、及び図11(a)参照)。
分離体8aにおける分離片79の配列方向(給送方向)の中途部となる傾斜分離板8には、用紙の搬送を促す回転体としてコロ60が配置され、このコロ60はその表面を用紙と接触する側にΔHだけ突出させるように取り付けられている(図11(a)参照)。詳細には、コロ60は、第1給紙カセット3に収容される用紙Pのすべてが(1枚目の用紙から最大高さ位置の用紙まで)接触可能で、且つ第2給紙カセット30に収容される用紙P1のすべてが(最下位にある1枚目の用紙P1であっても)接触不可能な位置に配置されている。すなわち、第2給紙カセット30の底板(載置部30a)と略同じ高さ位置に配置されている。そのため、第1給紙カセット3から給送される用紙Pのみがコロ60と接触し、この用紙Pがコロ60よりも給送方向下流側にある分離片79への接触が阻止されて搬送されることになる。
この実施形態では、分離片79が、図5、図6、図10及び図11(a)に示すように、給送方向に沿って略等間隔で連続的に設けられており、コロ60は、分離片79の左右両側にそれぞれ1個ずつ配置し、用紙の幅方向の中心から左右対照的な位置でコロ60に用紙をバランスよく接触させているが、コロ60の配置や数はこれに限定するものではない。例えば、図11(b)に示すように、分離片79を、その配列方向の途中で配置間隔を大きくし、すなわち、第1給紙カセット3の用紙Pに対応させて設けた下側(給送方向上流側)部分の分離片79と、第2給紙カセットの用紙P1に対して設けた上側(給送方向下流側)部分79との間を離間させ、その離間部分にコロ60を配置し、用紙の幅方向の中心位置でコロ60に用紙を確実に接触させるようにしてもよい。
上記構成によると、第2給紙カセット30を非給紙位置に後退させているときには、給紙ローラ6bは、第1給紙カセット3に収容されている用紙Pの最上面に当接し、給紙ローラ6bの回転駆動により、用紙Pのうち最上面側に位置する1または複数枚が分離体8に向かって送り出される。そして、用紙Pはその先端縁が分離片79に当接することによって捌かれて、最上位の1枚のみが、給送方向下流側に給送され、用紙Pの搬送が進むと、その先端縁はコロ60と接触する。このコロ60の表面は、図11(a)に示すように分離片79よりも用紙側にΔHだけ突出するように取り付けられているから、コロ60と接触した用紙Pは、コロ60よりも給送方向下流側にある分離片79との接触が阻止され、分離片79から浮上した状態で搬送される。
一方、第2給紙カセット30が、給紙位置に前進しているときには、給紙ローラ6bは、第2給紙カセット30に収容されている用紙P1の最上面に当接し、給紙ローラ6bの回転駆動により、用紙P1のうち最上面側に位置する1または複数枚が分離体8に向かって送り出される。そして、用紙P1はその先端が分離片79に当接することによって捌かれて、最上位の1枚のみが、給送方向下流側に給送される。用紙P1は、コロ60とは接触しないので、第2給紙カセット30に堆積された1枚目の用紙でも最上位の用紙であっても、確実に分離片79と接触して、分離搬送される。
前述したコロ60が、仮に設けられていなければ、第1給紙カセット3から送り出され、既に1枚に分離されて分離片79との接触が不要となった用紙Pが、給送時に、第2給紙カセット30の用紙P1のために設けた上側(給送方向下流側)部分の分離片79と接触し続けることになり、用紙Pに対する搬送負荷が大きくなる。しかしながら、本発明では、コロ60によって、用紙Pはコロ60よりも給送方向下流側にある分離片79との接触が阻止されるので、用紙Pに対する搬送負荷が必要以上に高められることはなく、その結果、用紙Pの搬送に使用する給紙ローラ6bの駆動力を低減でき、ひいては、駆動モータも小型化でき、コストの削減、小スペース化が可能となる。
本発明の実施形態の給紙装置が搭載された画像記録装置の斜視図である。 本発明の実施形態の給紙装置が画像記録装置の側断面図である。 上カバー体を除去した状態の記録装置本体の斜視図である。 第2給紙カセットが非給紙位置にセットされた状態の第1給紙カセットの斜視図である。 第2給紙カセットが給紙位置にセットされた状態の第1給紙カセットの斜視図である。 第2給紙カセットが取り除かれた状態の第1給紙カセットの斜視図である。 図7のVIII−VIII線矢視断面図である。 図7のIX−IX線矢視断面図である。 第2給紙カセットの第1給紙カセットに対する係止機構を示す部分縦断面図である。 分離体の斜視図である。 (a)は分離体を傾斜分離体に取り付けた状態の部分縦断面図、(b)は(a)は分離体を傾斜分離体に取り付けた状態の変形例の部分縦断面図である。
符号の説明
1 画像記録装置
3 第1給紙カセット
3b 収容部
6 給紙手段
6b 給紙ローラ
7 記録部
8 傾斜分離板
8a 分離体
9 搬送路体
10 排紙部
30 第2給紙カセット
30a 載置部
30b 排紙受け部
60 コロ
79 分離片

Claims (4)

  1. 多数枚の被記録媒体を堆積収容可能な給紙カセットを有し、給紙ローラが給紙カセットに収容されている被記録媒体に当接して、被記録媒体を1枚ずつ給送する給紙装置において、
    前記給紙カセットとして、第1給紙カセットと、この第1給紙カセット上に取り付けられ当該第1給紙カセットに対して給送方向に沿って進退動可能に設けられた第2給紙カセットとが備えられ、
    前記第1給紙カセットには、その給送方向下流端にて給送方向と直交して延び且つ前記第2給紙カセットに収容可能な被記録媒体の最大高さ位置よりも高い位置まで延びる傾斜分離板と、前記給紙ローラと協働して前記第1給紙カセットまたは第2給紙カセットの被記録媒体を1枚ずつ分離して給送するように前記傾斜分離板に取り付けられる分離体とが備えられ、
    前記分離体には、被記録媒体と接触する側に突出し被記録媒体の給送方向に沿って適宜間隔にて配列される複数の分離片が備えられ、
    前記分離片の配列方向の中途部に対応する前記傾斜分離板の位置には、被記録媒体の搬送を促す回転体が、被記録媒体と接触する側に前記分離片よりも表面を突出させて取り付けられ、
    前記第1給紙カセットに収容されている被記録媒体は、前記回転体により、当該回転体よりも給送方向下流側にある前記分離片への接触が阻止されて搬送されるように構成されていることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記回転体は、前記第1給紙カセットに収容される最大高さ位置の被記録媒体が接触可能で且つ前記第2給紙カセットに収容される1枚目の被記録媒体が接触不可能となる位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 前記回転体は、給送方向に沿って配列された前記分離片の左右両側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の給紙装置。
  4. 前記回転体は、給送方向に沿って配列された前記分離片の配列の途中に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の給紙装置。
JP2005285126A 2005-09-29 2005-09-29 給紙装置 Expired - Fee Related JP4224718B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285126A JP4224718B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 給紙装置
DE602006001815T DE602006001815D1 (de) 2005-09-29 2006-09-22 Blattzuführvorrichtung
EP06019903A EP1770035B1 (en) 2005-09-29 2006-09-22 Sheet supplying apparatus
US11/534,665 US7549624B2 (en) 2005-09-29 2006-09-24 Sheet supplying apparatus
CNB2006101415163A CN100572229C (zh) 2005-09-29 2006-09-28 供纸装置及包括该供纸装置的记录设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005285126A JP4224718B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091429A JP2007091429A (ja) 2007-04-12
JP4224718B2 true JP4224718B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=37575232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005285126A Expired - Fee Related JP4224718B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 給紙装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7549624B2 (ja)
EP (1) EP1770035B1 (ja)
JP (1) JP4224718B2 (ja)
CN (1) CN100572229C (ja)
DE (1) DE602006001815D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI256343B (en) * 2005-07-01 2006-06-11 Benq Corp Paper feeding apparatus and sheet separating device thereof
US8020849B2 (en) 2007-02-28 2011-09-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JP4844475B2 (ja) 2007-05-25 2011-12-28 ブラザー工業株式会社 給紙装置及び給紙装置を備える画像記録装置
JP4895047B2 (ja) * 2007-12-28 2012-03-14 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5029447B2 (ja) * 2008-03-21 2012-09-19 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体カセット、記録装置
JP4582358B2 (ja) 2008-03-31 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5288195B2 (ja) * 2009-03-26 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5994922B2 (ja) * 2015-10-28 2016-09-21 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6700624B2 (ja) 2016-11-09 2020-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙アダプター

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US18099A (en) * 1857-09-01 Sack-fastener
US8483A (en) * 1851-11-04 Improvement in cultivators
US690808A (en) * 1895-03-20 1902-01-07 Harry Ward Leonard Method of controlling electric motors or other electrical translating devices.
US701418A (en) * 1900-03-19 1902-06-03 Inv S Jan Szczepanik & Cie Soc D Method of producing weaving-diagrams.
US700091A (en) * 1901-11-07 1902-05-13 Edwin Gray Rust Water-tube boiler.
JPH04246031A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH1159925A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Hitachi Ltd 電子写真装置の給紙カセット
JP2002338070A (ja) * 2001-05-11 2002-11-27 F & F:Kk 用紙供給装置および印刷装置
JP3741069B2 (ja) 2002-03-29 2006-02-01 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3741068B2 (ja) 2002-03-29 2006-02-01 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3908991B2 (ja) 2002-07-23 2007-04-25 ブラザー工業株式会社 給紙装置
US7036814B2 (en) * 2002-08-16 2006-05-02 Illinois Tool Works Inc Passive media separating device
JP3757928B2 (ja) 2002-10-31 2006-03-22 ブラザー工業株式会社 給紙分離機構および給紙分離機構を有する給紙装置
US7434800B2 (en) * 2004-03-05 2008-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet separation member and sheet supply device
JP4379611B2 (ja) 2004-12-27 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP4284542B2 (ja) * 2005-01-26 2009-06-24 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP4168286B2 (ja) * 2005-03-30 2008-10-22 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
US7513495B2 (en) * 2005-12-13 2009-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Separator

Also Published As

Publication number Publication date
US7549624B2 (en) 2009-06-23
CN1939823A (zh) 2007-04-04
DE602006001815D1 (de) 2008-08-28
US20070069447A1 (en) 2007-03-29
EP1770035B1 (en) 2008-07-16
CN100572229C (zh) 2009-12-23
EP1770035A1 (en) 2007-04-04
JP2007091429A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4277223B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4168286B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4224718B2 (ja) 給紙装置
JP4310652B2 (ja) 画像記録装置
JP4217914B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4292418B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4224716B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4277224B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4678480B2 (ja) 画像記録装置及びそれに適用する給紙トレイ
JP4232047B2 (ja) 被搬送体の給送装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4264749B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5397506B2 (ja) 給紙装置
JP5408295B2 (ja) 給紙装置
JP2009107846A (ja) 給紙装置
JP5062318B2 (ja) 給紙装置
JP4257540B2 (ja) 画像記録装置
JP5880744B2 (ja) 給紙装置
JP5880745B2 (ja) 給紙装置
JP5692312B2 (ja) 給紙装置
JP5839726B2 (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees