JP2012056588A - 注出口付き包装容器 - Google Patents

注出口付き包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012056588A
JP2012056588A JP2010199951A JP2010199951A JP2012056588A JP 2012056588 A JP2012056588 A JP 2012056588A JP 2010199951 A JP2010199951 A JP 2010199951A JP 2010199951 A JP2010199951 A JP 2010199951A JP 2012056588 A JP2012056588 A JP 2012056588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
packaging container
opening
notch
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010199951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876643B2 (ja
Inventor
Hisamichi Tanaka
久道 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010199951A priority Critical patent/JP5876643B2/ja
Publication of JP2012056588A publication Critical patent/JP2012056588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876643B2 publication Critical patent/JP5876643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】他の容器への詰替え時に、脈動を起さないで流動性内容物を排出できると共に、粘度の高いペースト状の流動性内容物であっても円滑に流動性内容物を排出できる注出口付き包装容器を提供する。
【解決手段】注出口5を上部の隅部に備えてなるスタンディングパウチ形式の包装容器10において、注出口5と対向する下部隅部の近傍には、当該包装容器の流動性内容物を他の容器に詰替える時に使用される、包装容器の内部に大気を導入するための通気孔17を開口する開口手段を配設する。開口手段は、側面周縁部A又は下端底部Bのヒートシール部1,2に形成された、2枚のフィルムを貫通してなり切り裂きを誘導するノッチと、ハーフカット溝からなる開封案内線である。
【選択図】図1

Description

本発明は、注出口を備えたスタンディングパウチ形式の包装容器に関する。さらに詳細には、他の容器への詰替え時に、脈動を起さないで流動性内容物を排出できると共に、粘度の高いペースト状の流動性内容物であっても円滑に流動性内容物を排出できる注出口付き包装容器に関する。
従来から、液体洗剤、シャンプー、リンス、ボディシャンプーなどのトイレタリー用品、ハウスホールド用品や加工食品などを貯蔵保管及び運搬供給するための包装には、内面にシーラント層を有する単層あるいは多層の合成樹脂フィルムの周縁部をヒートシールした可撓性の包装袋や包装容器(以下、包装袋も合わせて包装容器とする)が使用されている。
近年、プラスチック製のボトル容器に比べて、合成樹脂の使用重量が少なくて済むことや、使用後の廃棄処理時に押し潰して、ゴミの減量化あるいはゴミの減容化が可能なことから、上記の合成樹脂フィルムを用いて構成された包装容器が、環境問題への対策方法として多く用いられるようになって来ている。手押しのポンプを備えたプラスチック製のボトル容器に、流動性内容物を詰め替えるための詰替え用の包装容器としては、二つ折りにした底部の樹脂フィルムと、胴部となる表裏2枚の樹脂フィルムとを、外周端部をヒートシールして自立可能な包装容器として組み立てたスタンディングパウチが代表的である。一般的には詰替え用のパウチと呼ばれることもある。
このような詰替え用の包装容器は、詰替え時の使い勝手を良くするために、注出口を備えている。この注出口を開封する際にはハサミなどの道具を使用せずに、手で容易に開封できるようにするため、その注出口部にノッチ(切り取り開始用の切欠き)が形成されているのが一般的になっている。また、ノッチを起点として開封する際に、より開封し易いように、開封を誘導する凹状の開封案内線が形成されていることもある。
ところで、従来から提案されている詰替え用の包装容器では、注出口が設けられているものの、単に先端を細くしてノズル状とした注出口が設けられており、流動性内容物の流出量を絞り、急激に流出するのを制限すると共に、流動性内容物の流出方向を定めるようにしたものである(例えば、特許文献1、2を参照)。この場合、詰替え用のパウチが薄いプラスチックフィルムの貼り合せで構成されているので、容器形状には剛性が無く、詰替え用のパウチ内から流出した流動性内容物の占めていた空間に、注出口を通して外気が補給され、外気に置換されることは困難であった。
このため、手で詰替え用のパウチの表面を押し潰して、2枚の樹脂フィルムの対向距離を接近させることにより絞り出して、流動性内容物を流出させざるを得なかった。しかし、注出口において、2枚のフィルムが密着してしまうと、注出口が塞がれて流動性内容物の排出が円滑に行なえないという問題があった。
注出口が塞がれるのを解消し、流動性内容物の排出を円滑にするために、注出口の部分にエンボス加工による成形で膨らませて注出口が塞がれるのを防止すること(例えば、特許文献3、4を参照)や、注出口部に拡管具を挿入して注出口が塞がれるのを防止すること(例えば、特許文献5を参照)などが提案されている。
特開平9−183442号公報 特開平10−203567号公報 特開平11−11498号公報 特開2002−154559号公報 特開2000−190996号公報
しかし、注出口部の樹脂フィルムにエンボス加工を施して膨らませることや、注出口部にリングを挿入することにより、注出口が塞がれることが減少するが、注出口から流動性内容物の排出と並行して外気を容器内部に導入し、流動性内容物の自重により流動性内容物を排出させることはうまく行なわれない。このため、粘度の低い流動性内容物の場合には、注出口からの排出が比較的に円滑に行なわれるが、1つの注出口を通して、流動性内容物の排出と外気の容器内部への導入とが交互に行なわれるため、流動性内容物の排出に脈動が起きるという問題があった。
また、密閉された包装容器から流動性内容物が排出される場合、流動性内容物の排出により生じる空隙に外気が補給されないと、流動性内容物が排出されることに伴い、包装容器の内部に負圧が生じる。その結果として、包装容器を構成している表裏の樹脂フィルムが密着してしまい、包装容器から流動性内容物を排出させる時に、摩擦抵抗力が生じることを回避できず、注出口から粘度の高いペースト状の流動性内容物を排出させるには、手で胴部の樹脂フィルムを押し潰して絞り出す必要があり、かなりの労力を必要とするので、高齢者が負担に感じるという問題があった。
特に、粘度の高いペースト状の流動性内容物、例えば、シャンプーやコンディショナーなどでは、他の容器へ流動性内容物を詰替える時に苦労するため、このような粘度の高いペースト状の流動性内容物が充填される詰替え用の包装容器に対しては、さらに改善が必要とされていた。しかし、単に、注出口が塞がれるのを防止するための工夫だけでは、こうした問題を解決することができなかった。
このため、液体状、ペースト状、ジェル状などの流動性内容物を他の容器へ詰替える時に、脈動を起さないで流動性内容物を排出できると共に、粘度の高いペースト状の流動性内容物であっても円滑に流動性内容物を排出できる注出口付き包装容器が求められていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、他の容器への詰替え時に、脈動を起さないで流動性内容物を排出できると共に、粘度の高いペースト状の流動性内容物であっても円滑に流動性内容物を排出できる注出口付き包装容器を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、包装容器に充填されている流動性内容物を他の容器に移し替えるに当たって、包装容器を倒立させた状態で、流動性内容物の上面(液面)の位置よりも高い位置に設けた開口手段を用いて開口することにより、注出口とは別の通気孔により包装容器の内部と外部とを連通させ、流動性内容物の上部に大気圧を加えることにより、流動性内容物の自重の働きによって、脈動を起さないで流動性内容物を排出させると共に、粘度の高いペースト状の流動性内容物であっても円滑に流動性内容物を注出口より排出させることを技術思想としている。
前記課題を解決するため、本発明は、注出口を上部の隅部に備えてなるスタンディングパウチ形式の包装容器において、当該包装容器の流動性内容物を他の容器に詰替える時に使用される、前記包装容器の内部に大気を導入するための通気孔を開口する開口手段を配設してなることを特徴とする注出口付き包装容器を提供する。
また、前記課題を解決するため、本発明は、注出口を上部の隅部に備えてなるスタンディングパウチ形式の包装容器において、前記注出口と対向する下部隅部の近傍には、当該包装容器の流動性内容物を他の容器に詰替える時に使用される、前記包装容器の内部に大気を導入するための通気孔を開口する開口手段を配設してなることを特徴とする注出口付き包装容器を提供する。
また、前記課題を解決するため、本発明は、少なくとも1つの吊り下げ用の孔を下部隅部に有するスタンディングパウチ形式の包装容器において、前記孔の位置と対角線上の上部隅部に注出口を備え、前記孔の近傍の外周ヒートシール部に、当該包装容器の流動性内容物を他の容器に詰替える時に使用される、前記包装容器の内部に大気を導入するための通気孔を開口する開口手段を配設してなることを特徴とする注出口付き包装容器を提供する。
また、前記開口手段が、側面周縁部又は下端底部のヒートシール部に形成された、2枚のフィルムを貫通してなり切り裂きを誘導するノッチと、ハーフカット溝からなる開封案内線であることが好ましい。
また、前記ノッチにより切り裂きが誘導される方向には、重ねられている2枚のフィルムに、レーザーによって形成されたハーフカット溝からなる各2本の開封案内線が設けられていることが好ましい。
また、前記ノッチにより切り裂きが誘導される方向には、重ねられている2枚のフィルムに、レーザーによって形成されたハーフカット溝からなる各2本の開封案内線と、重ならない1枚のフィルムに、レーザーによって形成されたハーフカット溝からなる各2本の開封案内線と、が設けられていることが好ましい。
また、前記大気を導入するための通気孔の流路が、2枚のフィルムをシールしてなるシール部によって周縁部の外側を向くように区画され、前記ノッチが、前記通気孔の流路と直交する向きから前記通気孔の流路に向けて延設されて設けられており、前記通気孔の流路を囲む2枚のフィルムには、レーザーによって形成されたハーフカット溝からなる各2本の開封案内線が、前記ノッチから離間し、かつ前記ノッチの終端部の延長方向に沿って設けられていることが好ましい。
また、前記通気孔の流路には、閉塞を防止するための拡管具が挿入されていること、またはエンボス加工が施されていることが好ましい。
また、前記注出口がヒートシールにより形成された流路、または成形樹脂からなるスパウトであることが好ましい。
本発明によれば、出口と対向する下部隅部の近傍には、注出口とは別に設ける通気孔により当該包装容器の内部と外部とを連通させるための、通気孔を開口する開口手段が配設されている。
当該包装容器の流動性内容物を他の容器に詰替える時には、この開口手段を用いることにより通気孔が開口するので、当該包装容器の内部と外部とが連通し、流動性内容物の上部に大気圧が加わることにより、流動性内容物の自重の働きによって、粘度の高いペースト状の流動性内容物であっても、円滑に注出口から流動性内容物が排出される。
また、粘度の低い流動性内容物であっても、脈動を起さないで注出口から流動性内容物を排出させることができる。
また、本発明によれば、開口手段が、側面周縁部又は下端底部のヒートシール部に形成された、2枚のフィルムを貫通してなり切り裂きを誘導するノッチと、ハーフカット溝からなる開封案内線であることから、簡単な構造であって安価な、本発明に係わる注出口付き包装容器を製造することができる。
また、本発明に係わる注出口付き包装容器では、本発明の開口手段により、大気圧を加えることにより、流動性内容物の自重で排出されるので、注出口から大気が導入される必要が無く、自然に注出口を開く作用が働くので、注出口付近の内面同士が密着することがなく、どんな構造・形状の注出口であっても脈動しないで円滑に流動性内容物を排出できる。
また、本発明に係わる注出口付き包装容器を、吊り下げ孔を利用して吊り下げれば倒立させた状態で放置でき、更に、本発明に係わる開口手段を用いて注出口付き包装容器の内部に大気を導入すれば、粘度の高いペースト状の流動性内容物であっても、注出口付き包装容器の内部からほぼ完全に排出できるので、資源の有効活用ができると共に経済的である。
本発明に係わる注出口付き包装容器の一例を示す正面図である。 (a)図1のA部詳細に設けた開口手段の一例を示す部分拡大図である。(b)図1のA部詳細に設けた開口手段の別の例を示す部分拡大図である。(c)図1のA部詳細に設けた開口手段の別の例を示す部分拡大図である。 (a)図1のB部詳細に設けた開口手段の一例を示す部分拡大図である。(b)図1のB部詳細に設けた開口手段の別の例を示す部分拡大図である。(c)図1のB部詳細に設けた開口手段の別の例を示す部分拡大図である。 本発明に係わる注出口付き包装容器の一例を用いて詰替える時に、大気を導入するための通気孔を開口する手順を示す斜視図である。
以下、好適な実施の形態に基づき、本発明を説明する。
図1に示すように、本発明に関わる、注出口を上部の隅部に備えてなるスタンディングパウチ形式の包装容器は、胴部の表裏2枚の合成樹脂フィルムと、2つに折り畳んだ底部の合成樹脂フィルムの周縁部がヒートシールされており、流動性内容物を充填することにより底部シート部材が広がって安定に自立できる自立型容器である。
本発明の開口手段を有する注出口付き包装容器では、注出口の構造及び形状に、特に制限を受けない。なぜなら、包装容器の流動性内容物を詰替える時に、本発明の開口手段により、包装容器の内部に大気圧が加わることで流動性内容物が自重で注出口から排出され、自然に注出口を拡げる作用が働くので、注出口を拡げる方向に付勢する必要がないからである。
即ち、図1では、注出口が周縁部のヒートシールにより形成されたものを示したが、成形樹脂からなるスパウトであって良い。また、注出口が周縁部のヒートシールにより形成されたものにおいて、エンボス加工が施されているのが好ましいが、エンボス加工が施されていなくても構わない。また、注出口が周縁部のヒートシールにより形成されたものにおいて、注出口の閉塞を防止するための拡管具が挿入されているのが好ましいが、拡管具が挿入されていなくても構わない。
図1には、フィルム周縁部のヒートシールにより形成された注出口5が図示されているが、本願発明の注出口付き包装容器では、ある程度の開口断面積を有するものであれば、注出口の構造や形状には特に制限はない。具体的には、成形樹脂からなる、キャップ付きのスパウト(口栓)や、スパウトの先端に栓を設けた注出栓であっても構わない。
また、周縁部のヒートシールにより形成された注出口5においては、注出口5部分の内面が密着して閉塞するのを防止するためのエンボス加工が施されているのが好ましく、拡管具が挿入されているのがより好ましい。
図1は、本発明に係わる注出口付き包装容器の一例を示す正面図である。図1において、本発明の注出口付き包装容器10は、充填口3から流動性内容物を充填封入する前の状態を示している。包装容器内に流動性内容物が充填された後、充填口3はヒートシール(例えば図4の符号3a参照)により密封される。図1において符号1は注出口付き包装容器の周縁部をヒートシールした部分である。図1において、符号4は吊り下げ用の孔を、符号2は、本発明の注出口付き包装容器において、底部のヒートシール部を示している。図1〜4において、周縁部のヒートシール部1,2の範囲は平行斜線で示す。
図1に示した注出口5は、包装容器の上部の隅部に、周縁部をヒートシールすることにより形成されている。流動性内容物を排出するには、注出口5の開封用つまみ6を手で引っ張って、ノッチ8aから開封案内線7に沿って切り裂いて注出口5を開封し、注出口5を露出させることにより可能となる。図1のA部及び/又はB部には、それぞれ図2、図3に詳細図で示すような、当該包装容器の流動性内容物を詰替える時に、大気を導入するための通気孔を開口する開口手段が配設されている。なお、図1及び図4では、一例として、A部に図2(b)の開口手段を設けた包装容器を示している。
図1において、本発明に係わる注出口付き包装容器10の、注出口5と対向する下部隅部の近傍であって、側面周縁部のヒートシール部1であるA部には、図2(a)、図2(b)、図2(c)に示すような、大気を導入するための通気孔を開口する開口手段が配設されている。図2(a)において、側面周縁部のヒートシール部1の一部には、複数のノッチ14aが設けられており、ノッチ14aの周辺のヒートシール部を手で引っ張って、ノッチ14aから開封案内線11に沿って、注出口付き包装容器の内部に達する位置まで切り裂いて、通気孔(図示は省略)を開封し、包装容器の内部と外部とが連通し、流動性内容物の上部に大気圧が加わることにより、流動性内容物の自重の働きによって、流動性内容物を円滑に排出させることができる。
また、図2(b)において、側面周縁部のヒートシール部1の一部には、通気孔17が設けられており、開封用つまみ18を手で引っ張って、ノッチ15a又は15bから開封案内線12に沿って切り裂いて通気孔17を開封することにより、通気孔17を大気に露出させることができ、注出口付き包装容器の内外を連通させることが可能となる。通気孔17の流路には、閉塞を防止するための拡管具が挿入されていたり、またはエンボス加工が施されているのが、通気孔17の流路を確実に確保するためには好ましい。
また、図2(c)において、側面周縁部のヒートシール部1の一部には、開封用つまみ19とノッチ16aが設けられており、開封用つまみ19を手で引っ張って、ノッチ16aから開封案内線13に沿って切り裂いて、通気孔(図示は省略)を開封し、包装容器の内部と外部とが連通させることが可能となる。
本発明の注出口付き包装容器に充填されている流動性内容物を、例えば、プラスチック製のボトル容器に詰替える時には、図4に示すように、予め注出口5を露出させておいた注出口付き包装容器の注出口5をプラスチック製のボトル容器20の口に差込み、注出口付き包装容器10を倒立させた状態で、例えば、図2(a)に示すノッチ14aから開封案内線11に沿って切り裂いて通気孔を開封する。あるいは、図2(b)の開封用つまみ18を手で引っ張って、ノッチ15a又は15bから開封案内線12に沿って切り裂いて通気孔17を開封する。あるいは、図2(c)に示す開封用つまみ19を手で引っ張って、ノッチ16aから開封案内線13に沿って切り裂いて通気孔を開封する。
また、本発明の注出口付き包装容器を吊り下げ用の孔4を活用して吊り下げることにより、他の容器への詰替え作業を円滑にすることが可能である。特に、注出口付き包装容器10を倒立させた状態で、流動性内容物の重量を片手で支えながら片手で開封作業をする煩わしさが無くなり、両手を用いて開口手段による開封を行えるので、手指の握力が衰えた高齢者でも容易に開封作業を行える。吊り下げ用の孔4の位置と対角線上の上部隅部に注出口5を備え、通気孔を開口する開口手段が、吊り下げ用の孔4の近傍の外周ヒートシール部に配設されているので、注出口5をボトル容器20の口に差込んだ状態で開口手段の通気孔を開口させる際も流動性内容物30の上面31(大気に接する界面)が開口手段の下方にあり、開口手段から流動性内容物が漏れることがない。また、吊り下げ用の孔4を支点として注出口5がほぼ真下を向く注出口付き包装容器10の斜め上方に通気孔が開口するので、通気孔の開封時や流動性内容物30の注出時に注出口付き包装容器10が揺動したり、注出口5がボトル容器20の口から外れたりすることが抑制され、作業性が向上する。
また、本発明に係わる注出口付き包装容器は、吊り下げ孔を利用して吊り下げれば倒立させた状態で放置でき、更に、本発明に係わる通気手段を用いて注出口付き包装容器の内部に大気を導入すれば、粘度の高いペースト状の流動性内容物であっても、注出口付き包装容器の内部からほぼ完全に排出できるので、資源の有効活用ができると共に経済的である。
また、図1において、本発明に係わる注出口付き包装容器10の、注出口5と対向する下部隅部の近傍であって、底部のヒートシール部2のB部には、図3(a)、図3(b)、図3(c)に示すような、大気を導入するための通気孔を開口する開口手段が配設されている。図3(a)において、底部のヒートシール部2の一部には、複数のノッチ24aが設けられており、ノッチ24aの周辺のヒートシール部を手で引っ張って、ノッチ24aから開封案内線21に沿って、注出口付き包装容器の内部に達する位置まで切り裂いて、通気孔(図示は省略)を開封し、包装容器の内部と外部とが連通し、流動性内容物の上部に大気圧が加わることにより、流動性内容物の自重の働きによって、流動性内容物を円滑に排出させることができる。
また、図3(b)において、底部のヒートシール部2の一部には、通気孔27が設けられており、開封用つまみ28を手で引っ張って、ノッチ25a又は25bから開封案内線22に沿って切り裂いて通気孔27を開封することにより、通気孔27を大気に露出させることができ、注出口付き包装容器の内外を連通させることが可能となる。
また、図3(c)において、底部のヒートシール部2の一部には、開封用つまみ29とノッチ26aが設けられており、開封用つまみ29を手で引っ張って、ノッチ26aから開封案内線23に沿って切り裂いて、通気孔(図示は省略)を開封し、包装容器の内部と外部とが連通させることが可能となる。
本発明の注出口付き包装容器10に充填されている流動性内容物を、例えば、プラスチック製のボトル容器に詰替える時には、図4に示すように、予め注出口5を露出させておいた注出口付き包装容器の注出口5をプラスチック製のボトル容器20の口に差込み、注出口付き包装容器を倒立させた状態で、例えば、図3(a)に示すノッチ24aから開封案内線21に沿って切り裂いて通気孔を開封する。あるいは、図3(b)の開封用つまみ28を手で引っ張って、ノッチ25a又は25bから開封案内線22に沿って切り裂いて通気孔27を開封する。あるいは、図3(c)に示す開封用つまみ29を手で引っ張って、ノッチ26aから開封案内線23に沿って切り裂いて通気孔を開封する。開口手段が下端底部Bに設けられている場合にも、上述した開口手段が側面周縁部Aに設けられている場合と同様に、注出口付き包装容器を吊り下げ用の孔4を活用して吊り下げることができる。
このようなノッチ(15a,15b,16a,25a,25b,26a)と、開封案内線(12,13,22,23)とが形成された、注出口の開封用つまみ18,19,28,29を手で引っ張って切り裂いて通気孔を開封しようとすると、ノッチに力が集中するため容易に開封を開始できる。また、開封案内線がノッチに連なって形成されているため、開封案内線に沿って安定に切り裂きを進行させることができ、開封する箇所が予定した位置からずれるのを防止できる。
なお、ノッチの形状としては、線状の切り欠きの他、U字状、V字状の切り欠きや単なる切り込みでもよく、形状に制限はない。さらに、衝撃等でノッチを起点とした意図しない亀裂を生じることを防ぐため、開封案内線におけるノッチ側の先端近傍部分は、その向きがノッチに加わる力の向きと異なるように、例えば、半円状の他、略半円状、V字状、コ字状などに形成されてもよい。また、半円状である場合にも、その大きさは適宜設定可能である。また、衝撃等でノッチを起点とした意図しない亀裂を生じることを防ぐための別の手法として、開封案内線がノッチから離間し、かつノッチの終端部の延長方向に沿って設けられていてもよい。この場合、開封案内線のノッチ側の先端と、該ノッチの開封案内線側の先端との間隔は、例えば0.3〜0.8mmが好ましい。
ヒートシール部1,2及びその内側の未シール部9において重ねられている2枚のフィルムには、ノッチにより切り裂きが誘導される方向に各2本の開封案内線を設け、2本の開封案内線の間に切り裂きをその両側から案内することが好ましい。この場合、各2本の開封案内線がノッチから離間していても、ノッチの終端部の延長方向に沿って設けられていることにより、切り裂きが2本の開封案内線の間から外側へはみ出しにくくなる。また、引き裂きが容易であれば、2枚のフィルムのうち、片方のフィルムだけに開封案内線を設けてもよい。ここで、ヒートシール部において重ねられている2枚のフィルムとは、開口手段が側面周縁部Aに設けられている場合には、胴部の表裏2枚のフィルムであり、開口手段が下端底部Bに設けられている場合には、胴部の表裏2枚のフィルムのうち1枚と、2つに折り畳んだ底部の合成樹脂フィルム1枚とである。また、重ねられている2枚のフィルムのうち1枚を重ならないように延長した場合、その延長部まで連続して開封案内線を設けてもよい。
ノッチと開封案内線とは、例えば、次に示す方法で形成することが可能である。
まず、炭酸ガスレーザーなどのレーザーを、ヒートシール部1,2における所定の箇所に、その裏表の両面から複数回に渡り走査させて照射して、ノッチを形成する。ここで、この通気孔17,27を開口する開口手段を構成するフィルムは、外層がレーザーを吸収しやすいPET層などからなるため、レーザー照射された外層の当該箇所は発熱、溶融し、さらには蒸発する。そして、この際の発熱などにより、レーザーを吸収しにくいLLDPE層などからなる内層も溶融、蒸発して、フィルムを貫通したノッチが形成されると考えられる。
ついで、ノッチを形成した後、さらにレーザーを走査、照射して、ノッチに連続した凹状の開封案内線を形成する。この際、開封案内線は、十分な強度を有し、かつ、手で容易に引き裂かれる深さで形成される必要があるので、レーザー照射を適切に制御して、その箇所を切断してしまったり、あるいは深さが不十分で手で引きちぎることが不可能となったりしないようにする。通常、外層が蒸発して内層が露出する程度にレーザーを照射して、ハーフカット溝からなる開封案内線11〜13,21〜23を形成する。
開封案内線11〜13,21〜23は、流動性内容物が収容される未シール部9に到達後、更に容器の内側に向かって、少なくとも2〜15mm程度の長さに渡って形成されているので、ノッチを起点にして手で簡単に引き裂ける位置まで引き裂くことにより通気孔を形成することができる。このうち、図2(b)や図3(b)に示す開封案内線12,22は、未シール部9がヒートシール部1,2側に突出した形状の通気孔17,27の流路を横断しており、開封後に流路の両側がヒートシール部1,2により区画されるため、取り扱いやすい。また、図2(a),(c)や図3(a),(c)に示す開封案内線11,13,21,23は、その先端が未シール部9上に位置するので、流動性内容物が漏れ出さないように注意しつつ、引き裂きを延ばすことにより、その延長方向に必要に応じて通気孔を拡大することができる。
レーザーを照射して形成した開封案内線は、極細であって目視確認が困難であるため、開封案内線の位置を目視確認できるように、実際の開封案内線に沿って点線、破線などの印刷で表示するのが好ましい。
ここで、レーザーとしては、ノッチと開封案内線とを形成できるものであれば特に制限はなく、炭酸レーザー以外の気体レーザー、YAGレーザーなどの固体レーザー、半導体レーザーなどを樹脂シートの材質に応じて適宜使用することができる。
また、使用するレーザーの出力は3〜100Wの範囲が好ましい。出力が3W未満であれば、ノッチの形成に長時間を要する場合があり、100Wを超えると、レーザー装置が高価になる傾向がある。また、ノッチおよび開封案内線を形成するために、当該箇所に対してレーザーを走査させる回数は適宜設定できるが、例えば、レーザーの出力が上記範囲であり、図示例のようなノッチと開封案内線を形成する場合、ノッチの形成にはレーザーを往復で3〜10回程度走査させ、開封案内線の形成にはレーザーを往復で1〜2回走査させる。
以上のように、包装容器10として、内層がレーザーを吸収しにくいLLDPE層などからなり、外層がレーザーを吸収しやすいPET層などからなる積層シートを使用すると、上述したレーザー照射によってノッチと開封案内線とを連続的に、容易に、かつ精度よく製造できる。また、包装容器10のうち、少なくともノッチと開封案内線とが形成される部分が、このような積層シートからなれば、上述のレーザー照射でこれらを形成可能である。しかしながら、包装容器10の材質は特にこれらに限定されず、充填される流動性内容物の性質などに応じて適宜選択することができる。例えば、包装容器10を、レーザーを吸収しにくいような材質のみから形成してもよい。その場合には、刃型を用いてノッチを機械的に形成し、さらにカッタなどで表面を機械的に傷つけて凹状に形成することなどにより開封案内線を形成することができる。
本発明の注出口付き包装容器において、胴部の表裏2枚の合成樹脂フィルム、及び底部の2つ折りに折り畳んだ合成樹脂フィルムには、従来から常用されている素材、例えば二軸延伸ポリプロピレンフィルム、二軸延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリエステルフィルム、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルムなどの各種フィルムを基材とし、これらの基材フィルムに、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリプロピレンなどのオレフィン系の熱接着樹脂をシーラント層として積層した複合フィルムが用いられる。この場合、基材には上記した各種フィルムを、流動性内容物の保護性を高めるために複数積層してもよく、更にはアルミニウム箔などの金属薄膜層を使用してもよい。また、本発明の注出口付き包装容器の構造は特に制限がないが、流動性内容物の充填後は自立可能なスタンディングパウチ形式の包装容器が好ましい。
本発明に係わる注出口付き包装容器で使用される樹脂シートの一例としては、その外層が、例えば厚さ12〜25μmの二軸延伸のポリエチレンテレフタレート(PET)層や、厚さ15〜25μmの二軸延伸のポリアミド系樹脂層であり、内層が、例えば厚さ100〜150μmの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)層からなる積層シートであって、ウェットラミネーション法、ドライラミネーション法、無溶剤型ドライラミネーション法、押出ラミネーション法、共押出ラミネーション法などで製造される。
1…側面周縁部のヒートシール部、2…底部のヒートシール部、3…充填口、3a…充填口のヒートシール部、4…吊り下げ用の孔、5…注出口、6,18,19,28,29…注出口の開封用つまみ、7,11,12,13,21,22,23…開封案内線、8a,8b,14a,15a,15b,16a,24a,25a,25b,26a…ノッチ、9…内部の未シール部、10…注出口付き包装容器、17,27…通気孔、20…プラスチック製のボトル容器、30…流動性内容物、31…流動性内容物の上面(液面)。

Claims (9)

  1. 注出口を上部の隅部に備えてなるスタンディングパウチ形式の包装容器において、当該包装容器の流動性内容物を他の容器に詰替える時に使用される、前記包装容器の内部に大気を導入するための通気孔を開口する開口手段を配設してなることを特徴とする注出口付き包装容器。
  2. 注出口を上部の隅部に備えてなるスタンディングパウチ形式の包装容器において、前記注出口と対向する下部隅部の近傍には、当該包装容器の流動性内容物を他の容器に詰替える時に使用される、前記包装容器の内部に大気を導入するための通気孔を開口する開口手段を配設してなることを特徴とする注出口付き包装容器。
  3. 少なくとも1つの吊り下げ用の孔を下部隅部に有するスタンディングパウチ形式の包装容器において、前記孔の位置と対角線上の上部隅部に注出口を備え、前記孔の近傍の外周ヒートシール部に、当該包装容器の流動性内容物を他の容器に詰替える時に使用される、前記包装容器の内部に大気を導入するための通気孔を開口する開口手段を配設してなることを特徴とする注出口付き包装容器。
  4. 前記開口手段が、側面周縁部又は下端底部のヒートシール部に形成された、2枚のフィルムを貫通してなり切り裂きを誘導するノッチと、ハーフカット溝からなる開封案内線であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の注出口付き包装容器。
  5. 前記ノッチにより切り裂きが誘導される方向には、重ねられている2枚のフィルムに、レーザーによって形成されたハーフカット溝からなる各2本の開封案内線が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の注出口付き包装容器。
  6. 前記ノッチにより切り裂きが誘導される方向には、重ねられている2枚のフィルムに、レーザーによって形成されたハーフカット溝からなる各2本の開封案内線と、重ならない1枚のフィルムに、レーザーによって形成されたハーフカット溝からなる各2本の開封案内線と、が設けられていることを特徴とする請求項4または5に記載の注出口付き包装容器。
  7. 前記大気を導入するための通気孔の流路が、2枚のフィルムをシールしてなるシール部によって周縁部の外側を向くように区画され、前記ノッチが、前記通気孔の流路と直交する向きから前記通気孔の流路に向けて延設されて設けられており、
    前記通気孔の流路を囲む2枚のフィルムには、レーザーによって形成されたハーフカット溝からなる各2本の開封案内線が、前記ノッチから離間し、かつ前記ノッチの終端部の延長方向に沿って設けられていることを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載の注出口付き包装容器。
  8. 前記通気孔の流路には、閉塞を防止するための拡管具が挿入されていること、またはエンボス加工が施されていることを特徴とする請求項7に記載の注出口付き包装容器。
  9. 前記注出口がヒートシールにより形成された流路、または成形樹脂からなるスパウトであることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の注出口付き包装容器。
JP2010199951A 2010-09-07 2010-09-07 注出口付き詰替え用包装パウチ Active JP5876643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199951A JP5876643B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 注出口付き詰替え用包装パウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199951A JP5876643B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 注出口付き詰替え用包装パウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056588A true JP2012056588A (ja) 2012-03-22
JP5876643B2 JP5876643B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=46054176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199951A Active JP5876643B2 (ja) 2010-09-07 2010-09-07 注出口付き詰替え用包装パウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5876643B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061897A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Pola Chem Ind Inc 収容容器
JP2017171335A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 凸版印刷株式会社 包装袋、およびその製造方法
JP2018016368A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 三笠産業株式会社 容器

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179691A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Fujimori Kogyo Kk 注出入口を有する経管経腸栄養剤用包装袋
JP2000142769A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Dainippon Printing Co Ltd 注出口及び注出口付き袋
JP2002154559A (ja) * 2000-11-16 2002-05-28 Toppan Printing Co Ltd 液体包装容器
JP2002337893A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Daiwa Can Co Ltd 詰替え用袋
JP2002362587A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd スパウト付き吊り下げパウチ
JP2003118751A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 接続具付き袋
JP2003276744A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 袋 体
KR20040009449A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 키시모토 산교 가부시키가이샤 조임끈이 부착된 플라스틱 시트 자루 및 그 조임끈의수납방법
JP2004256140A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Japan Crown Cork Co Ltd パウチ用ノズル
JP2005112360A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 吊り下げパウチ
JP2005206221A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 有底の注出具付きパウチ
JP2006341908A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Japan Crown Cork Co Ltd スパウト
JP2007055636A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 注出口付き包装袋
JP2007320626A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Seal International Inc スパウト付きパウチ容器
JP2008143526A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Fuji Seal International Inc パウチ容器
JP2009196718A (ja) * 2006-06-23 2009-09-03 Mikasa Sangyo Kk スパウト
JP2010222031A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Koji Ishigami 液状体の詰め替え用袋
JP2011105363A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Howa Sangyo Kk 包装袋

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10179691A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Fujimori Kogyo Kk 注出入口を有する経管経腸栄養剤用包装袋
JP2000142769A (ja) * 1998-11-02 2000-05-23 Dainippon Printing Co Ltd 注出口及び注出口付き袋
JP2002154559A (ja) * 2000-11-16 2002-05-28 Toppan Printing Co Ltd 液体包装容器
JP2002362587A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd スパウト付き吊り下げパウチ
JP2002337893A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Daiwa Can Co Ltd 詰替え用袋
JP2003118751A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 接続具付き袋
JP2003276744A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Fujimori Kogyo Co Ltd 袋 体
KR20040009449A (ko) * 2002-07-23 2004-01-31 키시모토 산교 가부시키가이샤 조임끈이 부착된 플라스틱 시트 자루 및 그 조임끈의수납방법
JP2004256140A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Japan Crown Cork Co Ltd パウチ用ノズル
JP2005112360A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 吊り下げパウチ
JP2005206221A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Toyo Seikan Kaisha Ltd 有底の注出具付きパウチ
JP2006341908A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Japan Crown Cork Co Ltd スパウト
JP2007055636A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Fujimori Kogyo Co Ltd 注出口付き包装袋
JP2007320626A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Seal International Inc スパウト付きパウチ容器
JP2009196718A (ja) * 2006-06-23 2009-09-03 Mikasa Sangyo Kk スパウト
JP2008143526A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Fuji Seal International Inc パウチ容器
JP2010222031A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Koji Ishigami 液状体の詰め替え用袋
JP2011105363A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Howa Sangyo Kk 包装袋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014061897A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Pola Chem Ind Inc 収容容器
JP2017171335A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 凸版印刷株式会社 包装袋、およびその製造方法
JP2018016368A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 三笠産業株式会社 容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5876643B2 (ja) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5097992B2 (ja) 自立型包装袋の製袋充填方法
JP5365224B2 (ja) 詰め替えパウチ
JP5876643B2 (ja) 注出口付き詰替え用包装パウチ
JP6977423B2 (ja) 注ぎ口を有する包装袋
JP5957750B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP5686556B2 (ja) 注出口付き包装容器
JP2016074451A (ja) ラミネートチューブ
JP6481538B2 (ja) 詰替え用包装袋
JP2006298389A (ja) 包装体
JP2012081993A (ja) 注出口付き包装容器
JP5375291B2 (ja) 二つ折りの包装容器
JP2015189502A (ja) 包装袋
JP2019048648A (ja) 易開封流動物用小袋
JP5477558B2 (ja) 注出口を有するスタンディングパウチ
JP2006225001A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4689158B2 (ja) 自立性包装袋
JP2001348045A (ja) 自立性袋
JP2014012544A (ja) 詰替用パウチ
JP2010058833A (ja) 詰め替え用パウチ
JP7102854B2 (ja) パウチ容器およびパウチ包装体
JPH10147349A (ja) スタンディングパウチ
JP6307812B2 (ja) 液体用包装袋の製造方法
JP2019156462A (ja) 包装袋
JP2008081144A (ja) 詰め替え用包装袋
JP6772705B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250