JPH10147349A - スタンディングパウチ - Google Patents

スタンディングパウチ

Info

Publication number
JPH10147349A
JPH10147349A JP31566896A JP31566896A JPH10147349A JP H10147349 A JPH10147349 A JP H10147349A JP 31566896 A JP31566896 A JP 31566896A JP 31566896 A JP31566896 A JP 31566896A JP H10147349 A JPH10147349 A JP H10147349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
cutting
film
cut
standing pouch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31566896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3935540B2 (ja
Inventor
Masayasu Hayashi
正保 林
Izumi Kojima
いずみ 児嶋
Takashi Nakagome
隆 中込
Hidehiko Mazaki
秀彦 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP31566896A priority Critical patent/JP3935540B2/ja
Publication of JPH10147349A publication Critical patent/JPH10147349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935540B2 publication Critical patent/JP3935540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パウチの一部を切り取ることにより注出口が
形成され、安全且つスムーズに内容物を最後まで注ぎ出
せるスタンディングパウチを提供する。 【解決手段】 上部が開口する通常の形態のスタンディ
ングパウチにおいて、底部ヒートシール部4を、その上
部に下向きの弓状湾曲部5と、その底部に連接される注
出口を形成するための非シールの凹部6とを有する形状
のシールパターンでヒートシールすると共に、パウチの
前後の脚部に形成される前記凹部6のいずれか一方を横
方向に切断して開口させ注出口とするための切り取り用
補助手段7a,7b を少なくとも一方の脚部に設けてスタン
ディングパウチ10を構成する。切り取り用補助手段7a,7
b には、ノッチ、ミシン目線、ハーフカット線を単独、
又は複数の組み合わせで設けることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液体、粉体などの
流動性を有する内容物を密封包装するために用いられる
スタンディングパウチに関し、更に詳しくは、開封時に
内容物をコップや他の容器に容易に移し替えられるよう
簡易形式の注出口が設けられたスタンディングパウチに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スタンディングパウチは、プラス
チックフィルムなどの軟包装材で形成されているにも拘
わらず、自立性があり立体容器としての特徴も備えてい
ることから、液体、粉体などの容器としても広く用いら
れている。しかし、その開封に関しては、スタンディ
ングパウチの上部に設けられたノッチ部から上部全体を
除去して開封する方法、鋏で上部シール部のコーナー
を切り取って開封し、これを注ぎ口とする方法、更に
は、プラスチック成形品などによる別体のキャップ付
き注出口などを、上部開口部に予め熱接着などで取り付
けておいて、キャップを取り外すことにより開封する方
法、などが採られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、のス
タンディングパウチの上部全体を除去して開封する方法
は、特に内容物が液体の場合、パウチが軟らかいため手
で持ったときに上部から溢れやすいという問題がある。
また、の上部シール部のコーナーを切り取って開封
し、これを注ぎ口とする方法は、開口部を狭くできる点
で上記の方法と比較すると、内容物を誤って溢れさせ
る危険性は少なくできる。しかし、開口部が狭くなると
開口部両面のフィルムが内面同士で密着しやすくなるた
め、継続的に安定した流れで最後まで注ぎ出すことが難
しく、特に残量が少なくなった場合、手でパウチを圧迫
して押し出す必要を生じ、手で圧迫すると瞬間的に勢い
よく流出するため他の容器などに移し替える場合、内容
物をこぼしやすいという問題がある。
【0004】また、のキャップ付き注出口などを、上
部開口部に予め熱接着などで取り付けておいて、キャッ
プを取り外すことにより開封する方法は、開口部の大き
さなどを予め内容物の性状や注出条件に適するように安
定した形状で設定できるので、前記、の方法と比較
すると注出の安全性、安定性とも優れている。しかし、
このようなプラスチック成形品などによる注出口をスタ
ンディングパウチに取り付けた場合、包装袋が嵩張り、
内容物の充填も通常、孔径の小さな注出口から行う必要
があるため、特別な充填装置を必要とし、更に、注出口
のコストも余分にかかるため、包装にかかるコストが大
幅に高くなる欠点がある。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、成形品などによ
る別体の注出口を必要とせず、内容物の充填が容易で、
しかもパウチの一部に設けられた所定の部分を、切り取
り用に設けられている補助手段を利用して切り取るだけ
で注出口が形成され、安全且つスムーズに最後まで注ぎ
出しの行える簡便な注出口付きのスタンディングパウチ
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】液状などの流動性を有す
る内容物が密封包装されたスタンディングパウチを開封
して内容物を注ぎ出す場合、通常はパウチ上部のシール
部の全体、または一部を切り取って開口させ、ここから
注ぎ出す方法が採られている。しかし、パウチの上部か
ら注ぎ出す場合、開口部をパウチの全幅に大きくとって
も、また、一部に小さくとっても前記したような問題点
がある。従って、スタンディングパウチの場合、内容物
が充填された後は、底部のガセット部が開いて比較的安
定した立体構造を採ることに着目し、底部に開口部を設
ける方法を研究した結果、壁面フィルムの下縁部と底材
フィルムとの接合部で、壁面フィルムの中央部近辺に開
口部をもうけることが、パウチを手で持ち易く、注ぎ出
しの操作が容易であると共に、安全且つスムーズに注ぎ
出しを行えることを見出し、本発明の完成に至ったもの
である。
【0007】即ち、請求項1に記載した発明は、底部が
フィルムを内側に折り返してなるガセット形式で形成さ
れ、胴部が前後2面の壁面フィルムの両側縁部をヒート
シールして形成され、上部が開口するスタンディングパ
ウチにおいて、該底部のヒートシール部が、該ヒートシ
ール部の上部に下向きの弓状湾曲部と、該弓状湾曲部の
底部に連接される注出口を形成するための凹部とを有す
る形状のシールパターンでシールされると共に、パウチ
底部ヒートシール部には、前後両側に形成される前記凹
部のいずれか一方を横方向に切断して開口させるための
切り取り用補助手段が設けられていることを特徴とする
スタンディングパウチからなる。
【0008】このような構成のスタンディングパウチ
は、上部が開口すると共に、底部には、内側に折り畳ま
れた底材フィルムによる底面と、該底材フィルムと前後
2面の壁面フィルムがヒートシールされてなる前後両側
の脚部と、該脚部の中央部上部にそれぞれ前記弓状湾曲
部の底部から下方に突出し、パウチ内部に連通する非シ
ールの凹部とを備え、更に、前記脚部(底部ヒートシー
ル部)には、前後いずれか一方の凹部を横方向に切断し
て注出口を形成するための切り取り用補助手段を備えて
いる。従って、液状などの内容物のパウチへの充填およ
びシールは、通常のスタンディングパウチと同様に、大
きく開口した上部から容易に充填し、シールすることが
できる。そして、内容物が密封包装されたスタンディン
グパウチの使用に際しては、パウチの底部を上にして、
前記弓状湾曲部の底部に連接される前後2箇所の非シー
ルの凹部の中、いずれか一方を、パウチ底部ヒートシー
ル部(脚部)に設けられた切り取り用補助手段を利用し
て横方向に切断することによって、注出口を開口させる
ことができ、この注出口から内容物を安全且つスムーズ
に注ぎ出すことができる。尚、注ぎ出しの際には、注出
口が最上部になるようにし、また、パウチ上部を縦方向
に丸めて手で保持して注出することが、持ち易く、ま
た、安全に注ぎ出しを行える点で好ましい。
【0009】そして、請求項2に記載した発明は、前記
切り取り用補助手段が、ノッチ、ミシン目線、ハーフカ
ット線の単独、または複数の組み合わせで設けられてい
ることを特徴とする請求項1記載のスタンディングパウ
チからなる。このような構成を採ることにより、内容物
が密封包装されたスタンディングパウチを使用する際、
鋏などの道具を用いなくても容易に手でパウチ底部に設
けられている切り取り用補助手段により、非シールの凹
部を横方向に引き裂いて注出口を開口させることができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明のスタンディングパ
ウチの製造方法など実施の形態について説明する。先
ず、本発明のスタンディングパウチの製造に用いる材料
は、特に限定はされず、公知のスタンディングパウチに
用いられている材料はいずれも使用でき、包装する内容
物の種類や充填後の加熱処理の有無など使用条件に応じ
て適する材料を自由に選定して使用することができる。
通常、スタンディングパウチにはプラスチックを主体と
する積層フィルムが用いられるが、その構成の具体例と
して以下のようなものが挙げられる。
【0011】(1) ONフィルム/接着剤/L・LDPE
フィルム(シーラント層) (2) ONフィルム/接着剤/HDPEフィルム/接着剤
/L・LDPEフィルム (3) ONフィルム/接着剤/OPPフィルム/接着剤/
L・LDPEフィルム (4) ONフィルム/接着剤/OPPフィルム/接着剤/
アルミニウム箔/接着剤/L・LDPEフィルム (5) ONフィルム(シリカ蒸着層)/接着剤/HDPE
フィルム/接着剤/L・LDPEフィルム (6) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコー
ト層(HDPE層/L・LDPE層) (7) ONフィルム/アンカーコート層/共押し出しコー
ト層(HDPE層/LDPE層)/接着剤/L・LDP
Eフィルム (8) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤
/ONフィルム/接着剤/L・LDPEフィルム (9) PETフィルム/接着剤/アルミニウム箔/接着剤
/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム (10)PETフィルム/接着剤/EVOHフィルム/接着
剤/ONフィルム/接着剤/CPPフィルム などが挙げられるが、これらに限定されるものではなく
様々な組み合わせの積層フィルムを使用することができ
る。
【0012】尚、上記において、ONフィルムは2軸延
伸ナイロンフィルム、L・LDPEは直鎖状低密度ポリ
エチレン、HDPEは高密度ポリエチレン、LDPEは
低密度ポリエチレン、OPPフィルムは2軸延伸ポリプ
ロピレンフィルム、PETフィルムは2軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートフィルム、EVOHフィルムはエチ
レン−酢酸ビニル共重合体ケン化物フィルム、CPPフ
ィルムは無延伸ポリプロピレンフィルムを指すものであ
る。また、アンカーコートは、押し出しコーティングで
樹脂を積層する際、接着性を向上させるために基材フィ
ルム側に予めコーティングするものでプライマーコート
の一種である。
【0013】前記の積層フィルムの構成において、ON
フィルム、PETフィルムは、基材フィルムとしてパウ
チに機械的強度や印刷適性を付与し、アルミニウム箔、
シリカ蒸着層、EVOHフィルムなどは、ガスバリヤー
性を付与するために積層するものである。また、シーラ
ント層としては、L・LDPEフィルムとCPPフィル
ムの2種類の例を挙げたが、L・LDPEフィルムは、
ヒートシールの安定性や耐内容物性、例えば界面活性剤
に対する耐ストレスクラッキング性などに優れ、CPP
フィルムは、耐熱性、低臭性に優れており、これらの性
能を必要とする内容物の包装用に適している。
【0014】シーラント層には上記のほか、充填される
内容物に応じて、エチレン・αオレフィン共重合体、エ
チレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共
重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体、アイ
オノマー、ポリエステル系樹脂なども適宜選択して使用
することができる。特に、エチレン・αオレフィン共重
合体でメタロセン系触媒を用いて重合したものは、分子
量分布の幅が狭く、共重合比も安定しているため、低温
ヒートシール性や、熱間シール性に優れており安定した
シールが得られる点で好ましい。
【0015】次に、前記のような積層フィルムを用いて
製造する本発明のスタンディングパウチの製造方法につ
いて説明する。本発明のスタンディングパウチが、従来
のスタンディングパウチと異なる点は、底部をヒートシ
ールするヒートシールパターンを、その上部の下向きの
弓状湾曲部の底部に、注出口を形成するための凹部(非
シール部)を突出するように設けた形状に変えてヒート
シールすると共に、底部のヒートシールにより形成され
る前後2箇所の凹部(非シール部)の中、いずれか一方
を横方向に切断して開口させるための切り取り用補助手
段を、底部ヒートシール部(パウチの脚部)に設けてい
る点である。
【0016】上記の切り取り用補助手段は、特に限定さ
れるものではなく、前記凹部(非シール部)を横方向に
切断し、開口部を設けるための補助手段となるものであ
れば何でもよい。例えば、切り取り線を点線、破線など
の印刷で表示して補助手段とし、鋏で切り取るようにし
てもよく、また、請求項2に記載したように、ノッチ、
ミシン目線、ハーフカット線などを単独、または複数の
組み合わせで設けて補助手段とし、これを手で簡単に引
き裂いて切り取れるようにしてもよい。この場合、ノッ
チは切り取りの開始点に設けるもので、パウチの下端、
或いは、前記凹部非シール部の左右いずれか一方または
両方の端部などに設け、これと引き裂き線が繋がるよう
にミシン目線またはハーフカット線を組み合わせて設け
ることができる。
【0017】ノッチの形状は、I字型、V字型など切り
取り方向に鋭角部分を有する形状であれば何でもよい。
ミシン目線は、切れ目とつなぎ部が交互に組み合わされ
て形成されるもので、切れ目とつなぎ部のそれぞれの長
さは、パウチの材質と厚さに応じて適度の切れ易さが得
られるように適宜設定することができる。切れ目の形状
も通常は直線状であるが、L字型などの折れ曲がった形
状(変形のミシン目線)としてもよく、このように切れ
目に受け部を付加することにより、引き裂きの方向を自
由にコントロールすることができる。
【0018】ハーフカット線は、ミシン目線の代替とな
るもので、パウチの構成材料の厚さの全層を切断するの
ではなく、一部を残すように切れ目線を入れることによ
り、所望の線で切り取ることができるようにしたもので
ある。このようなハーフカット線を設ける方法は、公知
の機械的な方法によるのが材質の制約がない点で好まし
いが、パウチの材質構成によってはレーザー光の照射に
よっても設けることができる。
【0019】以上のような本発明のスタンディングパウ
チの製造方法は、切り取り用補助手段を除くパウチの本
体については、底部のヒートシールに用いるシールヘッ
ドの形状を変えるだけで、通常のスタンディングパウチ
と同様に製袋することが可能で、公知のスタンディング
パウチ用製袋機を使用して製袋することができる。そし
て、底部ヒートシール部に設ける切り取り用補助手段に
ついては、その内容によっても異なるが、例えば、ノッ
チとミシン目線、または、ノッチとハーフカット線など
の組み合わせで設ける場合、底部のヒートシールを行っ
た後、この部分に加工することが好ましく、製袋機の底
シール装置の後に、ノッチおよびミシン目線、またはノ
ッチおよびハーフカット線などの加工装置を組み込ん
で、製袋とインラインで加工してもよく、また、製袋
後、独立の装置を準備してオフラインで加工することも
できる。このほかミシン目線の場合、基材フィルムなど
積層フィルムの少なくとも1層に予め加工した後、積層
フィルムを形成し、これを製袋機で製袋してもよい。
【0020】このような切り取り用補助手段は、製造ラ
インの都合などで、パウチ底部の前後の脚部の両方に加
工しておいて、使用時にその一方のみを利用して開口す
るようにしてもよく、また、片方の脚部のみに加工する
こともできる。片方の脚部のみに加工する場合、インラ
インの装置では、例えば、底部のヒートシールの際、先
ず、左右両端の底材フィルムの切り欠き部を除いたシー
ルパターンで底シールを行い、前後の脚部が両側に開く
状態とし、この状態でいずれか一方の脚部にノッチとミ
シン目線、または、ノッチとハーフカット線などの切り
取り用補助手段の加工を施し、次いで前後の脚部を閉じ
て、パウチ左右両端の前記切り欠き部を含む部分のシー
ルを行って完成することができる。
【0021】
【実施例】以下に、図面および試験例により、本発明を
更に具体的に説明する。但し、本発明はこれらの図面、
試験例に限定されるものではない。また、異なる図にお
いても同一名称の部分には同じ符号を用いた。
【0022】図1は、本発明のスタンディングパウチの
一実施例の構成を示す正面図である。図1において、ス
タンディングパウチ10は、上部が開口し、胴部が前後2
面の壁面フィルム1の両側縁部を胴部ヒートシール部3
でヒートシールして形成され、底部2が底材フィルムを
内側に折り返してなるガセット形式で形成されると共
に、底部ヒートシール部4が、その上部に下向きの弓状
湾曲部5と、該弓状湾曲部5の底部に連接される注出口
を形成するための凹部6とを有する形状のシールパター
ンでシールされ、また、該底部ヒートシール部4には、
前後両側に形成される前記凹部6のいずれか一方を横方
向に切断して開口させるための切り取り用補助手段7a,7
b を備えた構成である。
【0023】尚、図1に示した切り取り用補助手段7a,7
b は、ノッチと変形ミシン目線との組み合わせで構成さ
れ、7aのノッチとそれと連絡する変形ミシン目線が切り
取り開始側を形成し、7bの変形ミシン目線が切り取りの
受け部を形成するものである。この切り取り用補助手段
7a,7b が、パウチの前後両側の脚部に設けられている場
合には、その一方(例えば前側の脚部)のみの切り取り
用補助手段7a,7b を切り取って凹部6による注出口を開
口させればよい。尚、切り取り用補助手段7a,7b の中、
受け部の変形ミシン目線7bは、省略することもできる。
その場合には切り取り用補助手段7aにより、凹部6を横
断して横方向にパウチ端部まで直線状に引き裂いて凹部
6を開口させることができる。
【0024】図2は、本発明のスタンディングパウチの
底部ヒートシール部(脚部)に設ける切り取り用補助手
段の一実施例の形状を説明する図であり、図1に示した
スタンディングパウチの脚部に設けた切り取り用補助手
段とは別の構成の例を示すものである。図2において、
切り取り用補助手段7a,7b は、パウチの前後の脚部8a,8
b の中、前側の脚部8aのみに切り取り用補助手段7a,7b
が設けられ、且つ、切り取り開始側の切り取り用補助手
段7aは、ノッチと通常のミシン目線(点線部)とで形成
され、受け部の切り取り用補助手段7bは、変形のミシン
目線で形成された構成である。この場合も受け部の切り
取り用補助手段7bは、図1の場合と同様に、省略するこ
ともできる。
【0025】図3は、本発明のスタンディングパウチの
底部ヒートシール部(脚部)に設ける切り取り用補助手
段の別の一実施例の形状を説明する図であり、図1、図
2に示した切り取り用補助手段とは更に異なる構成の例
を示すものである。図3において、切り取り用補助手段
7a,7b は、図2の場合と同様、パウチの前側の脚部8aの
みに設けられ、且つ、切り取り開始側の切り取り用補助
手段7aは、ノッチとハーフカット線(実線部)とで形成
され、受け部の切り取り用補助手段7bは、変形のミシン
目線で形成された構成である。この場合も受け部の切り
取り用補助手段7bは、図1、図2の場合と同様に、省略
することもできる。
【0026】図4は、液状などの内容物を充填、密封し
た本発明のスタンディングパウチの底部(脚部)の一部
を、切り取り用補助手段により切り取って開口させ、内
容物を注ぎ出す状態を示す図である。即ち、本発明のス
タンディングパウチは、液状などの内容物の充填に際し
ては、通常のスタンディングパウチと同様に、上部の開
口部から容易に充填し、ヒートシールにより密封するこ
とができる。そして、内容物を取り出す際は、パウチの
底部(脚部)に設けられた非シールの凹部を上にして持
ち、切り取り用補助手段を利用して、前記凹部を横断す
るように脚部の一部を切り取ることにより注出口が形成
され、この注出口から図4に示すように内容物をスムー
ズに注ぎ出すことができるものである。
【0027】〔試験例1〕基材フィルムとして厚さ15
μmの2軸延伸ナイロンフィルムを用い、これにシーラ
ント層として厚さ130μmの直鎖状低密度ポリエチレ
ンフィルムを、ポリエステル/イソシアネート系2液硬
化型接着剤を用いてドライラミネート法で貼り合わせ
て、スタンディングパウチ用の積層フィルム(壁面フィ
ルムと底材フィルムは共通とする)を作製した。上記積
層フィルムを用いて、図1に示した形状のスタンディン
グパウチ、即ち、底部ヒートシール部4の形状を弓状湾
曲部5の底部に非シールの凹部6を設けた形状とし、且
つ、その底部ヒートシール部4の領域内に、前記凹部6
を横方向に切断して開口させ、注出口とするための切り
取り用補助手段7a,7b を設けた形状のスタンディングパ
ウチを下記の寸法で作製し、試験例1のスタンディング
パウチとした。
【0028】パウチ各部の寸法は、外形寸法が幅110
mm、長さ170mmで、底材フィルムの折り返し部の
長さは37mm、胴部ヒートシール部の幅は5mmとし
た。そして、底部ヒートシール部は、その弓状湾曲部の
底部に幅が18mmで、長さが8mmの長方形の非シー
ルの凹部を有し、その凹部の下側にはパウチの下端まで
長さ6mmのヒートシール部を有する形状とした。尚、
切り取り用補助手段7a,7b は、図1に示したように、切
り取り開始側の切り取り用補助手段7aはノッチと変形ミ
シン目線で形成し、受け側の切り取り用補助手段7bは変
形ミシン目線で形成した。
【0029】〔試験例2〕試験例1のスタンディングパ
ウチの構成において、パウチの脚部に設けた切り取り用
補助手段7a,7b のみを図2に示した構成、即ち、パウチ
の前側の脚部に切り取り開始側の切り取り用補助手段7a
をノッチと通常のミシン目線(点線部)で形成し、受け
側の切り取り用補助手段7bを変形ミシン目線で形成する
構成に換え、その他は総て試験例1と同様に加工して試
験例2のスタンディングパウチを作製した。
【0030】〔試験例3〕試験例1のスタンディングパ
ウチの構成において、パウチの脚部に設けた切り取り用
補助手段7a,7b のみを図3に示した構成、即ち、パウチ
の前側の脚部に切り取り開始側の切り取り用補助手段7a
をノッチとハーフカット線(実線部)で形成し、受け側
の切り取り用補助手段7bを変形ミシン目線で形成する構
成に換え、その他は総て試験例1と同様に加工して試験
例3のスタンディングパウチを作製した。
【0031】以上のように作製した試験例1、試験例
2、試験例3の各スタンディングパウチ各10個に台所
用液体洗剤をそれぞれ200mlずつ、上部開口部から
充填し、上部開口部をシール幅10mmでヒートシール
して密封し、液体洗剤入りスタンディングパウチを作製
した。上記のスタンディングパウチ包装体は、3か月間
の保存後も、自立性に支障はなく、内容物の洩れも見ら
れなかった。また、各試験例のスタンディングパウチ包
装体は、その底部(脚部)に非シールの凹部と、これを
横方向に切断するための切り取り用補助手段が設けられ
ているので、いずれの包装体もパウチ底部(脚部)に設
けられた非シールの凹部を上にして脚部の一端を持ち、
切り取り用補助手段を利用してパウチ脚部の一部を手で
切り取る方法で、容易に非シールの凹部を開口させるこ
とができた。そして、開口させた凹部を上にしたままこ
れを注出口として、図4に示した形態に持ち換えて、空
の液体洗剤用プラスチック容器に注ぎ出したところ、流
れも安定しており、最後までスムーズに移し替えること
ができた。
【0032】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように本発明によ
れば、成形品などによる別体の注出口を取り付ける必要
がなく、内容物の充填の際には広幅の開口部から容易に
充填し、密封することができ、且つ、使用時には、パウ
チの底部(脚部)に設けられた切り取り用補助手段を利
用して所定の部分を切り取るだけで底部に注出口が形成
され、液状の内容物でも安定した流れでスムーズに最後
まで注ぎ出すことができ、他の容器への移し替えも容易
な注出口付きのスタンディングパウチを提供できる効果
を奏する。また、前記切り取り用補助手段をノッチ、ミ
シン目線、ハーフカット線の単独、または複数の組み合
わせで構成することにより、前記の効果に加えて、手で
容易に所定の部分を切り取って注出口を形成できる効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスタンディングパウチの一実施例の構
成を示す正面図である。
【図2】本発明のスタンディングパウチの底部ヒートシ
ール部(脚部)に設ける切り取り用補助手段の一実施例
の形状を説明する図である。
【図3】本発明のスタンディングパウチの底部ヒートシ
ール部(脚部)に設ける切り取り用補助手段の別の一実
施例の形状を説明する図である。
【図4】本発明のスタンディングパウチの底部(脚部)
の一部を切り取って開口させ、内容物を注ぎ出す状態を
示す図である。
【符号の説明】
1 壁面フィルム 2 底部 3 胴部ヒートシール部 4 底部ヒートシール部 5 弓状湾曲部 6 凹部 7a,7b 切り取り用補助手段 8a,8b 脚部 9a,9b 底材フィルムの切り欠き部 10 スタンディングパウチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 真崎 秀彦 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底部がフィルムを内側に折り返してなるガ
    セット形式で形成され、胴部が前後2面の壁面フィルム
    の両側縁部をヒートシールして形成され、上部が開口す
    るスタンディングパウチにおいて、該底部のヒートシー
    ル部が、該ヒートシール部の上部に下向きの弓状湾曲部
    と、該弓状湾曲部の底部に連接される注出口を形成する
    ための凹部とを有する形状のシールパターンでシールさ
    れると共に、パウチ底部ヒートシール部には、前後両側
    に形成される前記凹部のいずれか一方を横方向に切断し
    て開口させるための切り取り用補助手段が設けられてい
    ることを特徴とするスタンディングパウチ。
  2. 【請求項2】前記切り取り用補助手段が、ノッチ、ミシ
    ン目線、ハーフカット線の単独、または複数の組み合わ
    せで設けられていることを特徴とする請求項1記載のス
    タンディングパウチ。
JP31566896A 1996-11-13 1996-11-13 スタンディングパウチ Expired - Fee Related JP3935540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31566896A JP3935540B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 スタンディングパウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31566896A JP3935540B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 スタンディングパウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10147349A true JPH10147349A (ja) 1998-06-02
JP3935540B2 JP3935540B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18068145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31566896A Expired - Fee Related JP3935540B2 (ja) 1996-11-13 1996-11-13 スタンディングパウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935540B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175988A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Dainippon Printing Co Ltd 経腸栄養剤用容器
JP2000211637A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Toppan Printing Co Ltd 開封が容易なトレ―インカ―トン
JP2007269350A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd スタンディングパウチ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4997838B2 (ja) * 2006-06-16 2012-08-08 凸版印刷株式会社 収納物飛散防止用注出口付き包装袋
US9211987B2 (en) 2013-02-20 2015-12-15 Dow Global Technologies Llc Flexible pouch and dock system
USD770915S1 (en) 2013-02-20 2016-11-08 Dow Global Technologies Llc Flexible pouch and dock system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175988A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Dainippon Printing Co Ltd 経腸栄養剤用容器
JP2000211637A (ja) * 1999-01-27 2000-08-02 Toppan Printing Co Ltd 開封が容易なトレ―インカ―トン
JP2007269350A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd スタンディングパウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935540B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10129683A (ja) スタンディングパウチ
JP3815866B2 (ja) プラスチックパウチ
JP2001018989A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH1179195A (ja) 詰め替え用パウチ
JPH1191807A (ja) 注出口付きパウチ
JP3883632B2 (ja) スタンディングパウチ
JP4390931B2 (ja) 複合容器
JP2002128092A (ja) 自立袋
JPH10147349A (ja) スタンディングパウチ
JP3984327B2 (ja) スタンディングパウチ
JP2000006991A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2000190991A (ja) 易開封性パウチ
JP2001002089A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4676597B2 (ja) 自立性袋
JP2001048197A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2002128093A (ja) 自立袋
JPH10175646A (ja) スタンディングパウチ
JP4467705B2 (ja) 注ぎ出し口形成パウチ
JP4139638B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP2000281091A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2001018990A (ja) 詰め替え用パウチ
JP2002179095A (ja) 自立袋
JP4303841B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4357650B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP4802390B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees