JP2012038045A - 車両のペダル装置 - Google Patents

車両のペダル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012038045A
JP2012038045A JP2010176873A JP2010176873A JP2012038045A JP 2012038045 A JP2012038045 A JP 2012038045A JP 2010176873 A JP2010176873 A JP 2010176873A JP 2010176873 A JP2010176873 A JP 2010176873A JP 2012038045 A JP2012038045 A JP 2012038045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
pedal
vehicle
shaft
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010176873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5625601B2 (ja
Inventor
Tomohiro Seki
友宏 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2010176873A priority Critical patent/JP5625601B2/ja
Priority to DE102011051920A priority patent/DE102011051920A1/de
Priority to US13/184,786 priority patent/US20120031220A1/en
Priority to CN201110220799.1A priority patent/CN102371978B/zh
Publication of JP2012038045A publication Critical patent/JP2012038045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625601B2 publication Critical patent/JP5625601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/09Control elements or operating handles movable from an operative to an out-of-the way position, e.g. pedals, switch knobs, window cranks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/32Controlling members actuated by foot with means to prevent injury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K2023/005Adjusting multiple pedals, e.g. for their initial position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】レイアウトの制約を受けることなく、車両が前方から大きな衝撃荷重を受けた場合にはペダル後退抑制機構を確実に動作させることができる車両のペダル装置を提供すること。
【解決手段】車両前方からの衝撃荷重を受けてダッシュパネル7が車両後方に移動する動作に連動してペダルアーム2を車両前方へ回動させるペダル後退抑制機構を備え、該ペダル後退抑制機構を、リンク機構16と、ペダルブラケット8に回動可能に取り付けられたトリガ15を含んで構成し、車両前方からの衝撃を受けて車両後方に移動するトリガ15によってリンク機構16の第2リンク19のペダル軸3への係合を解除するようにした車両のブレーキペダル装置1において、前記リンク機構16の第1リンク18の中間部を前記ペダルアーム2に回動可能に軸支するとともに、該第1リンク18の下端部にプッシュロッド9aを連結する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両前方からの衝撃荷重を受けてダッシュパネルが車両後方に移動する動作に連動してペダルアームを車両前方へ回動させるペダル後退抑制機構を備えた車両のペダル装置に関するものである。
車両のブレーキペダル装置やクラッチペダル装置は、ダッシュパネルに取り付けられたペダルブラケットに上端部が回動可能に軸支されたペダルアームをそれぞれ備えており、各ペダルアームのペダルを踏み込むことによって、その変位量をブレーキマスタシリンダ或いはクラッチマスタリンダに伝達することによって所要の制動或いは変速操作を行うものである。
ところで、マスタシリンダはダッシュパネルに直接取り付けられているため、車両前方からの大きな衝撃荷重によってダッシュパネルが車両後方へ移動すると、該ダッシュパネルに取り付けられているマスタシリンダも車両後方へ移動し、そのプッシュロッドがペダルアームを車両後方へと回動させるという問題がある。
そこで、車両前方からの衝撃荷重を受けてダッシュパネルが車両後方に移動する動作に連動してペダルアームを車両前方へ回動させるペダル後退抑制機構が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。ここで、ペダル後退抑制機構の一例を図5及び図6に基づいて以下に説明する。
図5及び図6はブレーキペダルに設けられたペダル後退抑制機構を示す図であって、図5は通常時の状態、図6は車両前方から衝撃荷重が加わったときの状態をそれぞれ示し、これらの図5及び図6において(a)は側面図、(b)は斜視図である。
図示のブレーキペダル装置101のペダルアーム102は、その上端がペダル軸103によってペダルブラケット108に車両前後方向に回動可能に軸支されている。ここで、ペダルブラケット108は不図示のダッシュパネルに取り付けられており、該ペダルブラケット108の後方にはステアリングサポートメンバ等の車体フレーム130が位置している。
而して、ペダル後退抑制機構は、ペダル軸103とペダルアーム102とを連結するリンク機構116とペダルブラケット108に回動可能に支持されたトリガ115を含んで構成されている。ここで、リンク機構116は、ピン117によって互いに連結された第1リンク118と第2リンク119とで構成されており、第1リンク118の下端はペダルアーム102の中間部に軸120によって回動可能に連結されている。又、第2リンク119の上端には半円状に切り欠かれたフック状の係合部119aが形成され、この係合部119aは図5に示す通常時にはペダル軸103の外周に係合している。
ところで、不図示のダッシュパネルにはブレーキマスタシリンダ109が取り付けられており、このブレーキマスタシリンダ109から車両後方に向かって延びるプッシュロッド109aの端部は前記第1リンク118の中間部に連結されている。又、前記ペダル軸103の外周にはリターンスプリング124が巻装されており、該リターンスプリング124の一端はペダルブラケット108に係止され、他端は第2リンク119に係止され、リンク機構116のガタはリターンスプリング124による第2リンク119の付勢によって吸収されるよう構成されている。
前記トリガ115は、その一端が軸129によって回動可能に取り付けられている。そして、トリガ115には車両前方に延びる当接片115aが形成されており、この当接片115aは通常時は図5に示すように第2リンク119の後方に所定の間隔を設けた状態で位置している。
以上のように構成されたペダル後退抑制機構を備えたブレーキペダル装置101において、図5に示す通常時に運転者がペダルアーム102の下端に取り付けられたペダル105を踏み込むと、ペダルアーム102はペダル軸103を中心として車両前方へと回動し、このペダルアーム102の回動はリンク機構116を介してプッシュロッド109aに伝達され、プッシュロッド109aが押し込まれてブレーキマスタシリンダ109が駆動されて所要の制動がなされる。
ところで、車両が前方から大きな衝撃荷重を受けた場合には、ダッシュパネルがこれに取り付けられたペダルブラケット108及びブレーキマスタシリンダ109と共に車両後方へと移動するため、図6に示すように、ペダルブラケット108に取り付けられたトリガ115も車両後方へと移動し、その背面部が車体フレーム130の先端部に当接する。すると、トリガ115は軸129を中心として反時計方向(図6(a)の矢印方向)に回動し、その先端の当接片115aが第2リンク119の中間部を車両前方へと押圧するため、第2リンク119の係合部119aがペダル軸103から外れてフリーとなる。
上述のように第2リンク119の係合部119aがペダル軸103から外れてフリーとなると、第2リンク119はリターンスプリング124の付勢力によって時計方向(図6(a)の矢印方向)に回動するとともに、プッシュロッド109aが第1リンク118を押し込むために該第1リンク118が反時計方向に回動してペダルアーム102をペダル軸103を中心として車両前方へと回動させる。このため、ペダルアーム102は、図6(a)に鎖線にて示す位置から実線にて示す位置へと退避する。
特許第4006676号公報 特開平10−086829号公報 特許第3454041号公報 特許第4168594号公報
ところが、図5及び図6に示す従来のペダル後退抑制機構においては、車両が前方から大きな衝撃荷重を受けた場合には、図6に示すように、第2リンク119はリターンスプリング124の付勢力によって時計方向(図6(a)の矢印方向)に回動するとともに、プッシュロッド109aが第1リンク118を押し込むために該第1リンク118が反時計方向に回動するため、該第1リンク118がその後方に配置されたステアリングコラム等の部品と干渉する可能性があり、干渉してその回動が妨げられる場合、ペダル後退抑制機構が正常に機能しない恐れがある。これを避けるためには、第1リンク118の後方にステアリングコラム等の部品が配置されないよう両者をオフセットさせたり、第1リンク118とステアリングコラム等の部品との間に十分な空間を確保する必要があり、レイアウトに制約を受けるという問題があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、レイアウトの制約を受けることなく、車両が前方から大きな衝撃荷重を受けた場合にはペダル後退抑制機構を確実に動作させることができる車両のペダル装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、ダッシュパネルに取り付けられたペダルブラケットに上端部がペダル軸によって回動可能に軸支されたペダルアームと、該ペダルアームの回動運動をマスタシリンダのプッシュロッドに伝えるリンク機構と、車両前方からの衝撃荷重を受けて前記ダッシュパネルが車両後方に移動する動作に連動して前記ペダルアームを車両前方へ回動させるペダル後退抑制機構を備え、
前記リンク機構を、前記ペダルアームに回動可能に軸支された第1リンクと、該第1リンクに一端が連結され且つ他端が前記ペダル軸に係脱可能に係合する第2リンクを含んで構成し、前記プッシュロッドを前記第1リンクに連結し、
前記ペダル後退抑制機構を、前記リンク機構と、前記ペダルブラケットに回動可能に取り付けられたトリガを含んで構成し、車両前方からの衝撃を受けて車両後方に移動する前記トリガによって前記第2リンクの前記ペダル軸への係合を解除するようにした車両のペダル装置において、
前記リンク機構の第1リンクの中間部を前記ペダルアームに回動可能に軸支するとともに、該第1リンクの下端部に前記プッシュロッドを連結したことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記リンク機構の第1リンクの車両後方にステアリングコラムの先端部を配置したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記リンク機構の第2リンクは、その一端が前記ペダル軸に係合している状態では前記第1リンクの回動を阻止し、前記第1リンクの第2リンクとの連結点は上下方向において該第1リンクの中間部と前記ペダル軸の間に位置し、前記ステアリングコラムの先端部は上下方向において前記第1リンクの中間部と前記ペダル軸の間に位置していることを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、リンク機構の第1リンクの中間部をペダルアームに回動可能に軸支するとともに、該第1リンクの下端部にプッシュロッドを連結したため、車両が前方から大きな衝撃荷重を受けた場合には第1リンクはその後方に配されたステアリングコラム等の部品から遠ざかる方向(車両前方)に回動するため、該第1リンクの回動がステアリングコラム等の部品によって阻害されることがなく、ペダル後退抑制機構が確実に動作してペダルアームの後退が抑制される。このため、第1リンクの後方にステアリングコラム等の部品が配置されないよう両者をオフセットさせたり、第1リンクとステアリングコラム等の部品との間に十分な空間を確保する必要がなく、各種部品のレイアウトに制約を受けることがない。
請求項2記載の発明によれば、リンク機構の第1リンクの車両後方にステアリングコラムの先端部を配置したため、車両が前方から大きな衝撃荷重を受けた場合にダッシュパネルと共に車両後方に移動するリンク機構の第1リンクが殆ど移動しないステアリングコラムの先端部に当接したとしても、該第1リンクはステアリングコラムによって作動方向(ペダル後退抑制機構が作動する方向)に回動せしめられ、ペダル後退抑制機構が一層確実に作動してペダルアームの後退が抑制される。
請求項3記載の発明によれば、リンク機構を構成する第1リンクの第2リンクとの連結点を上下方向において該第1リンクの中間部(ペダルアームへの軸支部)とペダル軸の間に配置し、ステアリングコラムの先端部を上下方向において第1リンクの中間部とペダル軸の間に配置したため、車両が前方から大きな衝撃荷重を受けた場合には第1リンクはその後方に配されたステアリングコラム等の部品から遠ざかる方向(車両前方)に確実に回動し、該第1リンクの回動がステアリングコラム等の部品によって阻害されることがない。
本発明に係るブレーキペダル装置の分解斜視図である。 本発明に係るブレーキペダル装置の通常時の状態を示す破断側面図である。 本発明に係るブレーキペダル装置の通常時の状態を示す正面図である。 ブレーキペダル装置の車両前方から衝撃荷重が加わったときの状態を示す破断側面図である。 (a)は従来のブレーキペダル装置の通常時の状態を示す側面図、(b)は同斜視図である。 (a)は従来のブレーキペダル装置の車両前方から衝撃荷重が加わったときの状態を示す側面図、(b)は同斜視図である。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係るブレーキペダル装置の分解斜視図、図2は同ブレーキペダル装置の通常時の状態を示す破断側面図、図3は同ブレーキペダル装置の正面図、図4は同ブレーキペダル装置の車両前方から衝撃荷重が加わったときの状態を示す破断側面図である。
図示のブレーキペダル装置1は、ペダルアーム2を備えており、このペダルアーム2は、パイプ材によって構成され、その上端部には図1に示すように円筒状のペダル軸3が横方向に挿通固着され、中間部には不図示の円孔が横方向に貫設され、この円孔の左右の開口部にはブッシュ4が嵌着されている。又、ペダルアーム2の下端部には運転者が足で踏み込むためのペダル5が取り付けられており、ペダルアーム2の前記ペダル軸3よりも下方の右側には該ペダルアーム2の動作を伝えてブレーキランプスイッチを押して圧操作するための板金製の押し圧部材6が取り付けられている。尚、ペダル5は、図1に示すように、ペダルアーム2の下端に結着された略矩形の金属プレート5a上にゴム製のペダルパッド5bを接着して構成されている。
又、図2に示すように、車両のエンジンルームS1と車室S2とを区画するダッシュパネル7には、ペダルブラケット8とブレーキマスタシリンダ9(車室S2内の部分のみ図示)が取り付けられている。ここで、ペダルブラケット8は、板金製部材であって、車幅方向に配された左右の側壁8A,8Bのフランジ8a,8bが不図示のボルトによって締結されることによってダッシュパネル7の車室S2側の面に取り付けられている。
そして、図1に示すように、ペダルブラケット8の左右の側壁8A,8Bの相対向する位置にはボルト挿通孔8c(図1には一方のみ図示)がそれぞれ形成されている。尚、右側の側壁8Bにはブラケット10が形成されており、このブラケット10に形成された円孔状の係合孔10aには押し圧部材6によってペダルアーム2の動きを感知して車両のブレーキランプを点灯させる不図示のブレーキランプスイッチが嵌め込まれて固定されている。
ここで、ペダルアーム2の上端部は次の取付構造によってペダルブラケット8に車両前後方向に回動可能に支持されている。
即ち、図1に示すように、ペダルアーム2の上端部に横方向に挿通固着された前記ペダル軸3の内部には円筒状のカラー11が挿通され、該カラー11の軸方向両端部の外周には摺動抵抗軽減及び位置決め用のブッシュ12がそれぞれ嵌め込まれる。そして、この状態を保ったままペダルアーム2の上端部をペダルブラケット8の左右の側壁8A,8Bの間に嵌め込み、ペダルブラケット8の右側の側壁8Bに形成された前記ボルト挿通孔8cに右側方から挿通するボルト13をカラー11の内部に通し、該ボルト13のペダルブラケット8の左側の側壁8Aに形成された前記ボルト挿通孔8cから左側方へと突出するボルト13のネジ部に螺合するナット14を締め付けることによって、ペダルアーム2の上端部がペダルブラケット8にボルト13を中心として車両前後方向に回動可能に取り付けられる。
而して、本実施の形態に係るブレーキペダル装置1には、車両が前方から大きな衝撃を受けた場合にペダルアーム2を車両前方へと回動させてその後方への移動を抑制するためのペダル後退抑制機構が設けられており、このペダル後退抑制機構は、ペダルブラケット8に取り付けられたトリガ15と、ペダルアーム2とペダル軸3及び前記ブレーキマスタシリンダ9とを連結するリンク機構16を含んで構成されている。
上記リンク機構16は、ペダルアーム2の左側部に配置されており、ピン17によって互いに連結された第1リンク18と第2リンク19とで構成されている。そして、第2リンク19の上端には後方に向かって開口する半円状に切り欠かれたフック状の係合部19a(図1参照)が形成され、この係合部19aは図2及び図3に示す通常時(車両前方からの大きな衝撃を受けないとき)にはペダル軸3の外周に車両の前方側から係合している。第2リンク19の下端はピン17によって第1リンク18の上端に連結されている。又、第1リンク18の中間部は、これに横方向に突設された軸20を左右のブッシュ4及びペダルアーム2に形成された不図示の円孔に通し、その端部にスナップリング21を係止することによってペダルアーム2に回動可能に連結されている。
前記トリガ15は、板金のプレス成形によって側面視コの字状に形成された偏平な部材であって、図3に示すように、ペダルブラケット8の左右の側壁8A,8Bの間に配され、その先端部に横方向(車両の左右方向)に突設されて幅広に形成された当接片15aは、図2及び図3に示す通常時には、第2リンク19の後方に、該第2リンク19との間に所定の隙間を設けた状態で位置している。
ところで、ダッシュパネル7に取り付けられた前記ブレーキマスタシリンダ9からはプッシュロッド9aが車両後方に向かって延びており、このプッシュロッド9aの先端は前記第1リンク18の下端部にピン22によって連結されている。ここで、図2に示すように、リンク機構16を構成する第1リンク18の第2リンクとのピン17による連結点は上下方向において該第1リンク18の中間部の軸20とペダル軸3の間に位置している。より詳細には、図2に示すように、各軸は下方からピン22、軸20、ピン17、係合部19a(ペダル軸3)の順に配置され、ピン22は軸20よりも車両の前方側に配置され、ピン17は軸20とペダル軸3を結んだ線よりも車両の後方側に配置されている。
又、ペダル軸3の外周にはコイルバネである2つのスプリング23,24が巻装されており、図2及び図3に示すように、一方のスプリング23の一端はペダルアーム2に係止され、他端は第2リンク19に係止されており、このスプリング23によって係合部19aがペダル軸3と係合する方向に付勢されるとともに、ピン17の位置をより車両の後方側に位置させるように付勢し、リンク機構16のガタが吸収される。そして、他方のスプリング24の一端は第1リンク18の軸20よりも下方の位置に係止され、他端はペダルブラケット8の左側の側壁8Aに係止されており、このスプリング24によってペダルアーム2がペダル軸3(ボルト13)を中心として図2の反時計方向に付勢されているとともに、第1リンク18が軸20に対して図2の反時計方向に回転するように付勢されている。尚、スプリング24の付勢力やプッシュロッド9aから受ける反力による図2における反時計方向の回転対して、ペダル軸3に係合する第2リンク19がその動きを規制している。
ところで、図2に示すように、車室S2内にはステアリングコラム25が前方に向かって斜め下方に傾斜する状態でステアリングサポートメンバに取り付けられて配置されており、該ステアリングコラム25の内部には回転可能なステアリングシャフト26が挿通支持されている。このステアリングシャフト26の上端(後端)には不図示のステアリングホイールが結着され、下端(前端)にはユニバーサルジョイント27を介して中間軸28の上端が連結されている。尚、中間軸28はペダルアーム2の左側に配置されており、図示しないが、中間軸28の下端はステアリングギヤボックスに連結されている。
而して、ペダルアーム2が図2及び図3に示す通常時(車両が前方から大きな衝撃荷重を受けないとき)には、トリガ15の下端に横方向に突設された当接片15aは、前述のように第2リンク19の後方に、該第2リンク19との間に所定の隙間を設けた状態で位置している。又、前記ステアリングコラム25の先端部(ユニバーサルジョイント27等)は上下方向において第1リンク18の中間部とペダル軸3の間に位置している。より詳細には、前記ステアリングコラム25の先端部は上下方向において第1リンク18の軸20とペダル軸3の間に位置しており、ユニバーサルジョイント27は第1リンク18の軸20とほぼ同程度の高さに配置されている。
次に、以上のように構成されたペダル後退抑制機構を備えたブレーキペダル1の作用について説明する。
図2及び図3に示す通常時においては、図示のように第2リンク19の係合部19aはペダル軸3に係合しているため、該第2リンク19と第1リンク18の回動は阻止され、運転者がペダルアーム2の下端に取り付けられたペダル5を足で踏み込むと、該ペダルアーム2はペダル軸3(ボルト13)を中心として車両前方へと回動し、このペダルアーム2の回動はリンク機構16によってプッシュロッド9aに伝えられてプッシュロッド9aが直線移動して押し込まれるため、ブレーキマスタシリンダ9が駆動されて車両に所要の制動力が発生し、車両が停止或いは減速される。
ところで、車両が前方から大きな衝撃荷重を受けた場合には、ダッシュパネル7がこれに取り付けられたペダルブラケット8及びブレーキマスタシリンダ9と共に車両後方へと移動するため、ペダルブラケット8に取り付けられたトリガ15も一体に車両後方へと移動し、該トリガ15が車体側の部品(例えば、ステアリングサポートメンバ等)に当接する。すると、トリガ15は、図45に示すよう、その下端に突設された当接片15aがリンク機構16の第2リンク19の中間部に当接してこれを車両前方へと押圧し、これによって第2リンク19の上端の係合部19aがペダル軸3から外れてフリーとなる。
上述のように第2リンク19の係合部19aがペダル軸3から外れてフリーとなると、第1リンク18はスプリング24の付勢力によって軸20を回転の中心として図4の矢印方向(反時計方向)に回動するとともに、プッシュロッド9aが第1リンク18を車両後方へと押し込むため、該第1リンク18が軸20を中心として図4の矢印方向(反時計方向)に回動し、プッシュロッド9aの先端と第1リンク18の下端部とを連結するピン22の位置と第1リンク18の軸20の位置が逆転してペダルアーム2をペダル軸3(ボルト13)を中心として車両前方へと回動させる。このため、ペダルアーム2はペダル軸3(ボルト13)を中心として車両前方へと回動し、図4に鎖線にて示す位置から実線にて示す位置へと回動して退避し、ペダルアーム2の後退が確実に抑制される。尚、図4では、第1リンク18の状態を表示するために、ユニバーサルジョイント27や中間軸28を切り欠いて図示している。
以上のように、本実施の形態では、リンク機構16の第1リンク18の中間部を軸20によってペダルアーム2に回動可能に軸支するとともに、該第1リンク18の下端部にプッシュロッド9aを連結したため、車両が前方から大きな衝撃荷重を受けた場合には、図4に示すように、第1リンク18の上部はその後方に配されたステアリングコラム25等の部品から遠ざかる方向(車両前方)に回動するため、該第1リンク18の回動がステアリングコラム25等の部品によって阻害されることがなく、ペダル後退抑制機構が確実に動作してペダルアーム2の後退が抑制される。このため、第1リンク18の後方にステアリングコラム25等の部品が配置されないよう両者をオフセットさせたり、第1リンク18とステアリングコラム25等の部品との間に十分な空間を確保する必要がなく、各種部品のレイアウトに制約を受けることがない。
又、本実施の形態では、リンク機構16の第1リンク18の車両後方にステアリングコラム25の先端部(ユニバーサルジョイント27)を配置したため、車両が前方から大きな衝撃荷重を受けた場合にダッシュパネル7と共に車両後方に移動するリンク機構16の第1リンク18の上部が殆ど移動しないステアリングコラム25の先端部(ユニバーサルジョイント27)に当接したとしても、該第1リンク18はステアリングコラム25によって作動方向(ペダル後退抑制機構が作動する方向)に回動せしめられ、ペダル後退抑制機構が一層確実に作動してペダルアーム2の後退が抑制される。
更に、本実施の形態では、リンク機構16を構成する第1リンク18の第2リンク19とのピン17による連結点を上下方向において該第1リンク18の中間部(ペダルアームへ2の軸20による軸支部)とペダル軸3の間に配置し、ステアリングコラム25の先端部(ユニバーサルジョイント27)を上下方向において第1リンク18の中間部(軸20)とペダル軸3の間に配置したため、車両が前方から大きな衝撃荷重を受けた場合には第1リンク18はその後方に配されたステアリングコラム25等の部品から遠ざかる方向(車両前方)に確実に回動し、該第1リンク18の回動がステアリングコラム25等の部品によって阻害されることがなく、ペダル後退抑制機構が確実に動作するという効果が得られる。
尚、以上は本発明をブレーキペダル装置に対して適用した形態について説明したが、本発明は、クラッチペダル装置に対しても同様に適用可能であることは勿論である。
1 ブレーキペダル装置(ペダル装置)
2 ペダルアーム
3 ペダル軸
5 ペダル
7 ダッシュパネル
8 ペダルブラケット
9 ブレーキマスタシリンダ
9a ブレーキマスタシリンダのプッシュロッド
15 トリガ
16 リンク機構
17 ピン(第1リンクと第2リンクとの連結点)
18 第1リンク
19 第2リンク
19a 第2リンクの係合部
20 軸(第1リンクのペダルアームへの軸支点)
25 ステアリングコラム
27 ユニバーサルジョイント(ステアリングコラムの先端部)
S1 エンジンルーム
S2 車室

Claims (3)

  1. ダッシュパネルに取り付けられたペダルブラケットに上端部がペダル軸によって回動可能に軸支されたペダルアームと、該ペダルアームの回動運動をマスタシリンダのプッシュロッドに伝えるリンク機構と、車両前方からの衝撃荷重を受けて前記ダッシュパネルが車両後方に移動する動作に連動して前記ペダルアームを車両前方へ回動させるペダル後退抑制機構を備え、
    前記リンク機構を、前記ペダルアームに回動可能に軸支された第1リンクと、該第1リンクに一端が連結され且つ他端が前記ペダル軸に係脱可能に係合する第2リンクを含んで構成し、前記プッシュロッドを前記第1リンクに連結し、
    前記ペダル後退抑制機構を、前記リンク機構と、前記ペダルブラケットに回動可能に取り付けられたトリガを含んで構成し、車両前方からの衝撃を受けて車両後方に移動する前記トリガによって前記第2リンクの前記ペダル軸への係合を解除するようにした車両のペダル装置において、
    前記リンク機構の第1リンクの中間部を前記ペダルアームに回動可能に軸支するとともに、該第1リンクの下端部に前記プッシュロッドを連結したことを特徴とする車両のペダル装置。
  2. 前記リンク機構の第1リンクの車両後方にステアリングコラムの先端部を配置したことを特徴とする請求項1記載の車両のペダル装置。
  3. 前記リンク機構の第2リンクは、その一端が前記ペダル軸に係合している状態では前記第1リンクの回動を阻止し、前記第1リンクの第2リンクとの連結点は上下方向において該第1リンクの中間部と前記ペダル軸の間に位置し、前記ステアリングコラムの先端部は上下方向において前記第1リンクの中間部と前記ペダル軸の間に位置していることを特徴とする請求項2記載の車両のペダル装置。
JP2010176873A 2010-08-06 2010-08-06 車両のペダル装置 Active JP5625601B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176873A JP5625601B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 車両のペダル装置
DE102011051920A DE102011051920A1 (de) 2010-08-06 2011-07-18 Pedalvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US13/184,786 US20120031220A1 (en) 2010-08-06 2011-07-18 Pedal device for vehicle
CN201110220799.1A CN102371978B (zh) 2010-08-06 2011-08-02 车辆用踏板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010176873A JP5625601B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 車両のペダル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012038045A true JP2012038045A (ja) 2012-02-23
JP5625601B2 JP5625601B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45495120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010176873A Active JP5625601B2 (ja) 2010-08-06 2010-08-06 車両のペダル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120031220A1 (ja)
JP (1) JP5625601B2 (ja)
CN (1) CN102371978B (ja)
DE (1) DE102011051920A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103213569B (zh) * 2013-04-10 2015-08-12 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车制动系统
JP6144636B2 (ja) * 2014-01-31 2017-06-07 豊田鉄工株式会社 車両用ペダル装置の後退防止装置
JP6366118B2 (ja) * 2014-03-26 2018-08-01 株式会社ヨロズ 自動車のブレーキペダル装置
CN104290665B (zh) * 2014-09-26 2016-07-13 广东东箭汽车用品制造有限公司 车辆及其半自动脚踏装置
FR3030418B1 (fr) * 2014-12-18 2016-12-09 Renault Sa Systeme de freinage d'un vehicule
JP6624489B2 (ja) * 2015-07-17 2019-12-25 スズキ株式会社 ステアリングサポートメンバー
CN105253124A (zh) * 2015-11-02 2016-01-20 北汽银翔汽车有限公司 一种可溃缩式制动踏板机构
CN105539350B (zh) * 2016-01-15 2017-11-24 北京汽车研究总院有限公司 一种乘员腿部保护装置及汽车
KR101897351B1 (ko) 2016-10-21 2018-09-10 현대자동차주식회사 차량용 브레이크페달 장치
JP6871730B2 (ja) * 2016-12-13 2021-05-12 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンのフットコントローラ
JP7000300B2 (ja) * 2018-12-11 2022-01-19 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル装置
CN114568131A (zh) * 2022-03-03 2022-06-03 隆鑫通用动力股份有限公司 一种草坪车驱动操纵机构、草坪车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205629A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Suzuki Motor Corp ブレーキペダル装置
JP2003146193A (ja) * 2001-08-29 2003-05-21 Suzuki Motor Corp ペダル支持構造
JP2005231547A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 自動車の操作ペダル装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1086829A (ja) 1996-09-13 1998-04-07 Suzuki Motor Corp ステアリングコラムの衝撃吸収装置
JP3454041B2 (ja) 1996-10-08 2003-10-06 スズキ株式会社 ブレーキペダルの支持構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002205629A (ja) * 2001-01-12 2002-07-23 Suzuki Motor Corp ブレーキペダル装置
JP2003146193A (ja) * 2001-08-29 2003-05-21 Suzuki Motor Corp ペダル支持構造
JP2005231547A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 自動車の操作ペダル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120031220A1 (en) 2012-02-09
JP5625601B2 (ja) 2014-11-19
CN102371978B (zh) 2014-03-12
CN102371978A (zh) 2012-03-14
DE102011051920A1 (de) 2012-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625601B2 (ja) 車両のペダル装置
JP3781864B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP4737469B2 (ja) ペダルストロークセンサの取付構造
US7665387B2 (en) Shock absorbing device for brake pedals
JP2008090381A (ja) 自動車の操作ペダル装置
JP2007253832A (ja) レバー比切替型ブレーキペダル装置
JP4006676B2 (ja) ペダル支持構造
JP5656113B2 (ja) 車両のペダル装置
JP4858806B2 (ja) ペダル装置
JP5664154B2 (ja) リンク式ペダル後退抑制機構のトリガ構造
JP5306937B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
WO2020250562A1 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP5527532B2 (ja) 車両のペダル装置
JP7000300B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2013112248A (ja) リンク式ペダル後退抑制機構
JP2018200516A (ja) 車両用操作ペダル装置
JP2012058801A (ja) 車両のペダル装置
JP4045526B2 (ja) ブレーキペダル装置
JP5915933B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6125968B2 (ja) 車両用アクセルペダル装置
JP2009012689A (ja) 足踏み式パーキングブレーキ装置
JP6015587B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2017016401A (ja) 自動車のペダル後退防止構造
JP6365201B2 (ja) ペダルアームの後退抑制機構
JP5578418B2 (ja) 車両のステアリングコラム支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5625601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151