JP4737469B2 - ペダルストロークセンサの取付構造 - Google Patents

ペダルストロークセンサの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4737469B2
JP4737469B2 JP2009143239A JP2009143239A JP4737469B2 JP 4737469 B2 JP4737469 B2 JP 4737469B2 JP 2009143239 A JP2009143239 A JP 2009143239A JP 2009143239 A JP2009143239 A JP 2009143239A JP 4737469 B2 JP4737469 B2 JP 4737469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
stroke sensor
brake
brake pedal
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009143239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011002885A (ja
Inventor
周一 吉田
秀城 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2009143239A priority Critical patent/JP4737469B2/ja
Priority to KR1020100046687A priority patent/KR101315615B1/ko
Priority to US12/790,430 priority patent/US8596163B2/en
Priority to CN201010205335.9A priority patent/CN101920659B/zh
Priority to EP20100165853 priority patent/EP2263923B1/en
Publication of JP2011002885A publication Critical patent/JP2011002885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737469B2 publication Critical patent/JP4737469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20888Pedals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Description

本発明は、ペダルの振れ角を検知するペダルストロークセンサの取付構造に関する。
自動車(車両)では、運転者の踏込みでブレーキやアクセルなどの操作が行えるよう、ダッシュボードの下側にペダルを組付けることが行われている。
近時では、ペダルの振れ検知するペダルストロークセンサを用いて、ペダルストロークで検知した検知信号から、電気的に機器を制御することが進められている。
こうしたペダルストロークセンサの多くは、特許文献1に示されるようにペダルの回動中心に、ペダルストロークセンサの回動中心が合致するように取付けて、ペダルストロークセンサの入力部をなすセンサアーム(センサの回動中心から半径方向に突き出ている部品)をペダルの一部に係合して、ペダルの振れをペダルストロークセンサに伝えるようにしている。
ところが、ペダルが組み付く運転者の足元前方のダッシュボードは、多くの機器が点在するために、ペダル直近にペダルストロークセンサを取付けられないことがある。
このような場合、ペダルストロークセンサは、ペダルブラケットの、ペダルから離れたブラケット部分に設置し、係合による伝達を踏襲するべく、ペダルに係合部材を取付けて、同係合部材とペダルストロークセンサのセンサアームとを摺動自在に係合させて、ペダルの振れを、邪魔にならない位置にあるペダルストロークセンサにペダルの振れを伝えるという、取付構造を用いる。
特開平3−67315号公報
ところで、ペダルストロークセンサには、初期状態のペダル位置から踏み込まれた位置までのペダル振れ角を高い精度を検知することが求められる。
ところが、センサアームと係合部材間を摺動自在に係合する構造は、センサアームとペダル間の距離が短い場合は行えるものの、かなり離れたような場合、難しい。しかも、ペダルストローク中の両部品同士の接触は一様でなく、両部品間にずれが生じやすい。このため、上記構造が成立したとしても部品間にがたつきが生じやすく、ペダルの当初の位置と、踏んだ後で戻ったペダルの位置とがずれるといった位置ずれが生じ、ペダルストロークセンサでペダル振れ角が精度良く検知できないおそれがある。
そこで、本発明の目的は、ペダルからかなり離れた地点に配置したペダルストロークセンサでも、容易にかつ高精度にペダル振れ角の検知が行えるペダルストロークセンサの取付構造を提供する。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するために、ペダルストロークセンサを、ブレーキペダルから離れ、ペダルストロークセンサの回動中心とブレーキペダルの回動中心とが異なるペダルブラケットの地点に設けておき、離れたブレーキペダルとペダルストロークセンサとの間をリンク機構で連結し、同リンク機構を、支持シャフトの外周面から突き出るように設けた出力アームと、ペダルストロークセンサの入力部に半径方向に突き出るように設けた入力アームと、出力アームの先端部と入力アームの先端部との間を回動自在に連結するリンク部材とを有して構成し、同リンク機構を、ブレーキペダルのペダル振れ角を増幅してペダルストロークセンサへ伝えるように構成するとともに、ブレーキペダルの踏込み始めの油圧が立上がらない踏込み初期時においてペダル振れ角が増幅する設定とした。
同構成によると、簡単な構造のリンク機構の採用により、ペダルストロークセンサが、ペダルからかなり離れた地点に配置されたようなときでも、容易にペダルの振れがペダルストロークセンサへ伝えられる。しかも、リンク機構は、がたつきの発生を伴わないので、高精度なペダル振れ角の検知が行える。そのうえ、ペダルストロークセンサの出力信号から、高い解像度で、ブレーキペダルのペダル振れ角の検知が行える。さらに油圧ブレーキ装置の油圧が立上がりにくいブレーキペダルの踏込み始めから回生ブレーキ制御機器が作動する。
請求項1の発明によれば、リンク機構の採用により、ペダルストロークセンサが、ペダルからかなり離れた地点に配置されたようなときでも、容易にペダルの振れをペダルストロークセンサへ伝えることができる。しかも、リンク機構は、がたつきの発生を伴わずに変位が伝えられるので、ペダルストロークセンサがペダルから離れた位置に配置されていても、誤差の要因となるペダルの位置ずれが生じずにすむ。
それ故、ペダルからかなり離れた地点にあるペダルストロークセンサでも、容易、さらには高精度にペダル振れ角を検知することができる。
しかも、リンク機構は、支持シャフトの外周面に設けた出力アームと、ペダルストロークセンサの入力部に設けた入力アームとの間をリンク部材で連結するという簡単な構造ですむ。
そのうえ、電気自動車においてはペダル振れ角は、増幅されてペダルストロークセンサに伝わるので、高い解像度で、ブレーキペダルのペダル振れ角を検知することができ、高い精度で回生ブレーキ制御機器を制御することができる。
さらに、簡単なリンク機構の設定で、特に油圧ブレーキ機器の油圧が立上がりにくい、ブレーキペダルの踏込み始めから回生ブレーキを行うことができる。
本発明の一実施形態に係るペダルストロークセンサの取付構造を示す斜視図。 同取付構造で用いたリンク機構の側断面図。 同リンク機構がもたらすペダルストロークセンサの振れ挙動を示す線図。
以下、本発明を図1ないし図3に示す一実施形態にもとづいて説明する。
図1は車両、例えば電気自動車における運転席の下側部分に設けられたブレーキペダルユニット1の斜視図を示し、図2は同じく側断面図を示している。
すなわち、電気自動車の車室最前部に有るダッシュパネル2(車室内・外を仕切る部材)の車室外に臨むパネル面の下部には、各車輪に制動力を付与する油圧ブレーキ機器であるところの油圧シリンダなどを有する倍力装置3が据付けられていて、同装置3のオペレーティングロッド3aがダッシュパネル2を貫通して車室内へ突き出ている。ブレーキペダルユニット1は、このオペレーティングロッド3aが突き出たダッシュパネル2の車室内のパネル面に設けてある。
同ブレーキペダルユニット1を説明すると、11はペダルブラケット、15はブレーキペダル、20はペダルストロークセンサである。
このうちペダルブラケット11は、例えばダッシュパネル2のパネル面に沿って配置された板金部材で形成された横壁部12と、同横壁部12の車幅方向両端部から車室内へ突き出る板金製の一対の縦壁部13と、横壁部12および縦壁部13の内面に沿って設けた補強部材14とを有して構成される。そして、横壁部11の壁面や縦壁部13の端部がダッシュパネル2にねじ止めなどで固定してある。
ブレーキペダル15は、例えばパイプ部材で構成された支持シャフト16と、同支持シャフト16の片側に取着して吊り下げたペダルアーム17と、同ペダルアーム17の下端部に設けた踏み部17aと、ペダルアーム17とは反対側のシャフト部分に取着したレバー部18とから構成した一体構造が用いてある。このうちの支持シャフト16の両端部が一対の縦壁部13にそれぞれ回動自在に支持され、吊り下げたペダルアーム17を運転席の足元に配置している。またレバー部18の先端部は、ピン部材18aを介して、車室内に突き出ているオペレーティングロッド3aの先端部に回動自在に連結されている。これで、ブレーキペダル15の踏み部17aを踏み込むと、そのペダルアーム17の振れが支持シャフト16、レバー部18を通じて、倍力装置3へ伝わり、制動に求められる油圧が発生するようにしてある。
またペダルアーム17の上方には、車両の前方衝突時、ブレーキペダル15後退を抑制するペダル後退抑制装置19を構成する部品として、例えばペダルアーム17を下方へ誘導する誘導部材19aが設けられている
ペダルストロークセンサ20は、ブレーキペダル15のペダル振れ角を検知するセンサである。同センサ20は、ロータリ式検知構造のセンサ本体21をもち、センサ本体21の一端部にペダル振れを入力する入力軸部22をもつ。この回動可能な入力軸部22にはセンサアーム24(本願の入力アームに相当)が取付けられている。同センサアーム24は、ペダルストロークセンサ20の回動中心となる入力軸部22の回動中心αから半径方向に突き出るように設けられていて、同センサアーム24が振れると、同振れが入力軸部22から入力される。
このペダルストロークセンサ20は、ブレーキペダルユニット1の周辺に配設してある各種機器(図示しない)と干渉しないよう、ブレーキペダル15ではなく、ブレーキペダル15から、かなり離れた地点、ここでは例えばブレーキペダル15とレバー部18間の中間に配置してある。同ペダルストロークセンサ20は、例えば補強部材14や片側の横壁部12に固定されたセンサ固定ブラケット26を用いて、ペダルブラケット11に支持されている。さらに述べれば、同ペダルストロークセンサ20は、ブレーキペダル15の振れが受け入れやすいよう、回動中心αがブレーキペダル15の回動中心をなす支持シャフト16の回動中心βとほぼ並行となるように配置してある。
このペダルストロークセンサ20は、電気自動車に搭載されている回生ブレーキ制御機器27に接続され、検知した信号を回生ブレーキ制御機器27へ出力できるようにしている。
この離れたペダルストローク20とブレーキペダル15との間がリンク機構30で連結されている。このリンク機構30は、図1および図2に示されるようにペダルストロークセンサ20の入力軸部22と隣接した支持シャフト16の外周面の地点に突設したアーム32(本願の出力アームに相当)の先端部と、ペダルストローク20の入力部に有るセンサアーム24の先端部との間を直線状のリンク杆34(本願のリンク部材に相当)で回動自在に連結した構造となっている。詳しくは、例えばブレーキペダル15の初期状態のとき、アーム32はペダルアーム17の長さ方向に沿う車両前方斜めの向きに配置され、センサアーム24は同アーム32の向きとは反対の車両後方斜めの向きに配置される。リンク杆34は、両端部にそれぞれボールジョイント35が埋め込まれていて、リンク杆34の端部から突き出る各ボールジョイント35の連結用ねじ軸35aが上記初期状態のアーム24,32の各端部にねじ止め固定されている。これで、離れたアーム24,32間を、ボールジョイント35により位置ずれを吸収しながら、リンク杆34で連結している。またアーム24、リンク杆34、センサアーム32がなすリンク機構30の各部は、図2に示されるようにブレーキペダル15を踏み込んだときのアーム32がなすペダル振れ角θ1より、センサアーム24のペダル振れ角θ2が大きくなる設定(例えば数倍)としてある。この振れ角θ1,θ2の差異(θ1<θ2)により、ブレーキペダル15のペダル振れ角θ1を増幅させてペダルストロークセンサ20へ伝え、ペダルストロークセンサ20の解像度を高めている。特にこのリンク機構30は、図3の増幅性能を示す線図中のA域で示されるようにブレーキペダル15の踏込み始めの油圧が立上がらない踏込み初期時で、極端にペダル振れ角が大きく変化するように設定されていて、同初期時のときだけ、かなり増幅されたペダル振れ角θ2がペダルストロークセンサ20に入力される構造にしてある。こうしたリンク機構30の設定は、リンク杆34とセンサアーム24やアーム32の相対位置(取付角度)や、リンク杆34とセンサアーム24とアーム32の長さ比を適宜に変えることにより行っている。
これにより、かなり離れた位置にあるブレーキペダル15とペダルストロークセンサ20との間は、接触が一様で、隙間の発生の無いリンク機構30で連結される。これにより、誤差の要因となるブレーキペダル15の位置ずれが生じずに、ブレーキペダル15のペダル振れ角はペダルストロークセンサ20へ伝わる。
すなわち、ブレーキ操作(踏込み)により、図1および図2中の矢印に示されるようにペダルアーム17が支持シャフト16を支点に回動すると、レバー部18が回動して倍力装置3を作動させる。これにより、制動に必要な油圧を発生させる。と共に同ペダルアーム17の振れは、同ペダルアーム17と一体な支持シャフト16の外周面のアーム32から、リンク杆34を経てセンサアーム24端に伝わる。このときのセンサアーム24を回動させるという、リンク杆34がもたらすリンク動作により、ブレーキペダル15のペダル振れ角がペダルストロークセンサ20の入力軸部22に伝達される。この振れからペダルストロークセンサ20は、ブレーキペダル15のペダル振れ角を検知し、回生ブレーキ制御機器27は同検知信号を受けて、電気自動車に回生ブレーキを付与する。リンク機構30は、接触が一様であるうえ、がたや隙間などがたつきの発生を伴わず変位の伝達を行うものであるから、ブレーキペダル15が戻ると、そのまま当初の初期位置まで戻り、ブレーキペダル15の当初の位置と、踏んだ後で戻ったブレーキペダル15の位置がずれるという挙動はなくなる。
したがって、リンク機構30の採用により、ペダルストロークセンサ20が、ブレーキペダル15からかなり離れた地点に配置されたときでも、容易にブレーキペダル15の振れをペダルストロークセンサ20へ伝えることができるだけでなく、常にペダルストロークセンサ20において高精度にペダル振れ角を検知することができる。
そのうえ、リンク機構30は、ブレーキペダル15の支持シャフト16の外周面に突設したアーム32と、ペダルストロークセンサ20の入力軸部22の外周面に突設したセンサアーム24との間をリンク杆34で回動自在に連結するだけの簡単な構造でよい。特にリンク杆34と各アーム24,32間は、ボールジョイント35を介してつなぐ構造としたので、ペダルストロークセンサ20から支持シャフト16までの相対位置公差を吸収でき、一層、高い精度をセンサストロークセンサ20にもたらすことができる。
またリンク機構30は、ブレーキペダル15のペダル振れ角θ1をペダル振れ角θ2へ増幅してペダルストロークセンサ20に伝える構造としてあるので、ペダルストロークセンサ20の解像度が高められる。電気自動車においては、ブレーキペダル15のペダル振れ角を高精度に検知でき、高い精度で電気自動車の回生ブレーキ制御機器を制御することができる。特にリンク機構30は、ブレーキペダル15の踏込み始めの油圧が立上がらない踏込み初期時において極端にペダル振れ角を増幅させる設定にしてあるので、油圧が立上がりにくいブレーキペダル15の踏込み始めで回生ブレーキを十分に作動させることができ、油圧ブレーキ機器の遅れぎみとなる制動領域を有効に補うことができる。
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば上述した一実施形態では、直線状のリンク杆を用いたが、曲成したリンク杆を用いてもよく、また複数本のリンク杆を用いたリンク機構でも構わない。また一実施形態では、ブレーキペダルの振れを検知する構造に本発明を適用したが、これに限らず、他のペダルの振れを検知する構造に適用しても構わない。例えばアクセルペダルのペダル振れ角を検知するペダルストロークセンサの取付けに本発明を適用することが挙げられる。
2 ダッシュパネル
3 倍力装置(油圧ブレーキ機器)
11 ペダルブラケット
15 ブレーキペダ
20 ペダルストロークセンサ
22 入力軸部(入力部)
24 センサアーム(入力アーム)
30 リンク機構
32 アーム(出力アーム)
34 リンク杆(リンク部材)
35 ボールジョイント

Claims (1)

  1. 支持シャフトを一体に有し、油圧ブレーキ機器を操作するブレーキペダルと、
    前記ブレーキペダルを前記支持シャフトにより回動自在に支持するペダルブラケットと、
    前記ペダルブラケットに設けられ前記ブレーキペダルの回動中心を中心とした前記ブレーキペダルの振れを入力部で受けて回動変位し前記ブレーキペダルのペダル振れ角を検知し、回生ブレーキ制御機器へ制御信号を出力するペダルストロークセンサとを備え、
    前記ペダルストロークセンサは、前記ブレーキペダルから離れた、同ペダルストロークセンサの回動中心が前記ブレーキペダルの回動中心とは異なり、さらに当該ペダルストロークセンサの回転中心が前記支持シャフトの回動中心と並行となる前記ペダルブラケットの地点に配置されて設けられ、
    離れた前記ブレーキペダルと前記ペダルストロークセンサの入力部との間がリンク機構で連結され、
    かつ前記リンク機構は、前記支持シャフトの外周面から突き出るように設けた出力アームと、前記ペダルストロークセンサの入力部に半径方向に突き出るように設けた入力アームと、前記出力アームの先端部と前記入力アームの先端部との間を回動自在に連結するリンク部材とを有して構成され、
    さらに前記リンク機構は、前記ブレーキペダルのペダル振れ角を増幅して前記ペダルストロークセンサへ伝えるように構成されるとともに、前記ブレーキペダルの踏込み始めの油圧が立上がらない踏込み初期時においてペダル振れ角が増幅する設定にしてある
    ことを特徴とするペダルストロークセンサの取付構造。
JP2009143239A 2009-06-16 2009-06-16 ペダルストロークセンサの取付構造 Active JP4737469B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143239A JP4737469B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 ペダルストロークセンサの取付構造
KR1020100046687A KR101315615B1 (ko) 2009-06-16 2010-05-19 페달 스트로크 센서의 설치 구조
US12/790,430 US8596163B2 (en) 2009-06-16 2010-05-28 Installation structure of a pedal stroke sensor
CN201010205335.9A CN101920659B (zh) 2009-06-16 2010-06-13 踏板行程传感器的安装结构
EP20100165853 EP2263923B1 (en) 2009-06-16 2010-06-14 Installation structure of a pedal stroke sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143239A JP4737469B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 ペダルストロークセンサの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011002885A JP2011002885A (ja) 2011-01-06
JP4737469B2 true JP4737469B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=42827331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143239A Active JP4737469B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 ペダルストロークセンサの取付構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8596163B2 (ja)
EP (1) EP2263923B1 (ja)
JP (1) JP4737469B2 (ja)
KR (1) KR101315615B1 (ja)
CN (1) CN101920659B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737469B2 (ja) * 2009-06-16 2011-08-03 三菱自動車工業株式会社 ペダルストロークセンサの取付構造
DE102010031063A1 (de) 2010-07-07 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung für ein Pedal und Verfahren zum Bereitstellen einer Information bezüglich einer Betätigung eines Pedals
US9360882B2 (en) 2012-10-02 2016-06-07 Cts Corporation Vehicle pedal with index assembly for contacting sensor
SE536991C2 (sv) * 2012-12-02 2014-11-25 Carl Johan Walter Weschke Rotationsdetekteringsanordning samt fordonspedal innefattande en sådan anordning
KR101438609B1 (ko) * 2012-12-12 2014-09-05 현대자동차 주식회사 브레이크 페달 장치용 스트로크 센서유닛
US9632525B2 (en) 2013-09-27 2017-04-25 Cts Corporation Shaftless vehicle pedal with contacting position sensor
JP2015067166A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社アドヴィックス ブレーキ操作量演算装置及び車両の制動システム
US9963130B2 (en) * 2014-01-27 2018-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Device for detecting amount of operation of operation member and electronic parking brake control unit provided with the device
US9676375B2 (en) 2014-08-28 2017-06-13 Mazda Motor Corporation Pedal stroke sensor attachment structure of automotive vehicle
CN104960413A (zh) * 2015-07-14 2015-10-07 安徽安凯汽车股份有限公司 一种离合器踏板机构
CN105698672B (zh) * 2016-02-03 2018-05-18 浙江荣众机械有限公司 车辆制动踏板转角嵌入式测量方法
CN105752056B (zh) * 2016-04-19 2018-06-26 苏州先锋物流装备科技有限公司 机械式脚刹机构
CN106050438A (zh) * 2016-08-02 2016-10-26 洛阳市黄河软轴控制器股份有限公司 电子脚油门控制器
CN106240536A (zh) * 2016-08-25 2016-12-21 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种制动踏板总成
CN106740754A (zh) * 2016-12-16 2017-05-31 浙江吉利新能源商用车有限公司 制动踏板与真空助力器的连接装置
CN107081929B (zh) * 2017-04-28 2018-12-04 江门市联兴高频设备有限公司 一种行程可调的保护式踏板定位机构
TW201912446A (zh) * 2017-09-05 2019-04-01 宏碁股份有限公司 剎車裝置及應用此剎車裝置的自動駕駛車輛
KR102452656B1 (ko) * 2018-02-06 2022-10-11 주식회사 만도 페달 스트로크 센서의 설치구조체
CN110789502A (zh) * 2019-07-10 2020-02-14 浙江零跑科技有限公司 一种新能源车用带角度传感器的变杠杆比制动踏板
CN112092786B (zh) * 2020-10-19 2024-11-12 奇瑞汽车股份有限公司 制动踏板行程传感器及新能源汽车
KR20240042856A (ko) 2022-09-26 2024-04-02 현대모비스 주식회사 브레이크 페달 변위 감지 장치
CN115493856B (zh) * 2022-11-15 2023-03-10 泉州经贸职业技术学院 一种机动车用的安全制动检测装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099729A (ja) * 1983-11-04 1985-06-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル装置
JPH0367315A (ja) 1989-08-07 1991-03-22 Nippon Seiko Kk 相対回転角度センサ付きペダルユニット
JP3189150B2 (ja) * 1991-02-05 2001-07-16 アイシン精機株式会社 アクセル操作装置
JP3404835B2 (ja) * 1993-11-30 2003-05-12 いすゞ自動車株式会社 アクセルペダルとストロークセンサとの連動装置
JPH09207606A (ja) * 1996-02-09 1997-08-12 Hino Motors Ltd 車両のアクセル装置
US5887488A (en) * 1997-04-16 1999-03-30 Imo Industries, Inc. Vehicular accelerator pedal apparatus
US6023995A (en) * 1998-05-13 2000-02-15 Imo Industries, Inc. Vehicle accelerator pedal apparatus with position-adjustment feature
JP3559196B2 (ja) * 1999-05-11 2004-08-25 富士機工株式会社 アクセルペダル装置
JP3609302B2 (ja) * 1999-10-18 2005-01-12 アルプス電気株式会社 角度検出装置
US6766713B2 (en) * 2000-01-27 2004-07-27 Dura Global Technologies, Inc. Control system for adjustable pedal assembly having individual motor drives
JP2001253326A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Tcm Corp 産業用車両のブレーキペダル装置
US6321617B1 (en) * 2000-06-08 2001-11-27 Jeffrey Schwyn Adjustable pedal assembly
ATE343501T1 (de) * 2001-01-10 2006-11-15 Ksr Ind Corp Bremspedalmodul mit variabler übersetzung
US7530289B2 (en) * 2004-01-23 2009-05-12 Ksr Technologies Co. Manual adjustable pedal assembly
EP1768010A4 (en) * 2004-06-21 2011-08-03 Hitachi Ltd OPERATION INPUT SYSTEM
JP2006117071A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Mitsubishi Motors Corp ペダル装置の支持構造
JP4394031B2 (ja) * 2005-04-12 2010-01-06 豊田鉄工株式会社 ブレーキペダル装置
CN1702427A (zh) * 2005-06-27 2005-11-30 成都依姆特高科技有限责任公司 踏板行程的检测执行装置
US7832305B2 (en) * 2005-10-31 2010-11-16 Dura Global Technologies Llc Adjustable pedal system with low brake ratio change
JP4436453B2 (ja) * 2007-06-13 2010-03-24 豊田鉄工株式会社 荷重センサ付き操作装置
US8069750B2 (en) * 2007-08-09 2011-12-06 Ksr Technologies Co. Compact pedal assembly with improved noise control
JP4696216B2 (ja) * 2009-06-16 2011-06-08 三菱自動車工業株式会社 ペダル装置
JP4737469B2 (ja) * 2009-06-16 2011-08-03 三菱自動車工業株式会社 ペダルストロークセンサの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20100313699A1 (en) 2010-12-16
US8596163B2 (en) 2013-12-03
JP2011002885A (ja) 2011-01-06
CN101920659B (zh) 2014-08-13
EP2263923B1 (en) 2013-08-14
CN101920659A (zh) 2010-12-22
KR101315615B1 (ko) 2013-10-08
KR20100135175A (ko) 2010-12-24
EP2263923A3 (en) 2011-03-02
EP2263923A2 (en) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737469B2 (ja) ペダルストロークセンサの取付構造
CN100560409C (zh) 汽车制动踏板装置
CN101920695B (zh) 车辆踏板装置
JP5026696B2 (ja) ブレーキペダルの緩衝装置
JP5625601B2 (ja) 車両のペダル装置
JP5429189B2 (ja) 操作量検出装置
JP6706586B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP5306937B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP5126037B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP6510467B2 (ja) ペダル踏力検出装置
JP5736856B2 (ja) ブレーキペダル
JP5062211B2 (ja) 操作量検出装置
JP4753156B2 (ja) 自動車のペダル装置
JP5135142B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP7494156B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
JP5440379B2 (ja) 操作量検出装置
JP6920258B2 (ja) 車両用操作ペダル装置
WO2010109639A1 (ja) 操作量検出装置
JP2006321381A (ja) ブレーキペダル装置
JP6303084B1 (ja) 運転補助装置
JP2018041191A (ja) ペダル装置
JP6125968B2 (ja) 車両用アクセルペダル装置
JP2025093790A (ja) 作業車
JP2024099311A (ja) ペダル装置
KR101710375B1 (ko) 차량용 브레이크장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4737469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350