JP2012022460A - 透明電極つき基板 - Google Patents

透明電極つき基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2012022460A
JP2012022460A JP2010159027A JP2010159027A JP2012022460A JP 2012022460 A JP2012022460 A JP 2012022460A JP 2010159027 A JP2010159027 A JP 2010159027A JP 2010159027 A JP2010159027 A JP 2010159027A JP 2012022460 A JP2012022460 A JP 2012022460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
substrate
transparent conductive
thin film
conductive thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010159027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568398B2 (ja
Inventor
Kozo Kondo
晃三 近藤
Kenji Yamamoto
憲治 山本
Takashi Kuchiyama
崇 口山
Takahisa Fujimoto
貴久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2010159027A priority Critical patent/JP5568398B2/ja
Publication of JP2012022460A publication Critical patent/JP2012022460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568398B2 publication Critical patent/JP5568398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 透明電極つき基板において、そのパターン形成後も光学特性に変化が少なく、視認性が大幅に改善されたものを提供する。
【解決手段】 透明基板上に屈折率の異なる層が少なくとも3層積層されており、さらにその上に透明導電性薄膜が形成されている透明電極つき基板において、上記屈折率の異なる層は、550nmの波長での屈折率が1.35〜1.55である低屈折率化合物と、550nmの波長での屈折率が2.00〜2.35である高屈折率化合物からなり、且つ透明導電性薄膜は高屈折率層上に形成されており、透明導電性薄膜の屈折率(n1)とその直下の高屈折率層の屈折率(n2)の比n1/n2が0.75〜1.05の範囲であることを特徴とする透明電極つき基板。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主にタッチパネルやフラットパネルディスプレイ(FPD)において、透明電極のパターニング後にもそのパターンが見えにくくすることが可能な技術に関するものである。
タッチパネルやフラットパネルディスプレイに用いられる透明電極つき基板は、近年複雑なパターニングが施されるようになっている。これは、例えばタッチパネルであれば、抵抗膜方式、静電容量方式ともに多点検知方式とするために細かいパターニングが必要であり、フラットパネルディスプレイにおいては、より高解像度を実現するために細かいパターニングを必要とする。一方で、これらのパターニングは多くの場合、透明電極層をエッチングにより除去する。この場合、デバイスとして使用された時の重要な要素として「視認性」が考慮される。視認性とは、パターニングされた面(透明電極層が除去された面)とパターニングされていない面(透明電極層が除去されていない面)が目視で区別可能かどうかを示している。
特許文献1には、高屈折率層と低屈折率層を交互に形成することで、光の干渉を利用して透過率を向上させる技術が記載されている。このような構造の透明電極つき基板は、その最表面にある透明導電層もその干渉による透過率向上のための成分とする。これは、通常透明導電層の膜厚が15nm以上であり、特に可視光領域の光は影響を受けるためである。このため、透明導電層をエッチングにより除去し、透明電極つき基板をパターニングすると、透明導電層が形成された部位と除去された部位で光学特性が異なり、そのパターン形状が見えてしまう。
このような非視認性を改善するため、特許文献2にはパターニングした透明電極つき基板上に低屈折率オーバーコート層を被覆する技術が記載されている。しかし、このオーバーコート層は絶縁体であるため、この上にデバイス構造を設けて電気デバイスとして機能させたり、例えば抵抗膜式タッチパネルのように接触抵抗を活用するようなデバイスを設けたりすることができなくなるなどの課題があった。
特開2008−98169号公報 特許第4055019号公報
上記課題を解決する為に、本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、高屈折率層と低屈折率層を交互に組み合わせた透明電極つき基板において、さらに透明導電性薄膜の直下にある高屈折率層の屈折率を制御することで、パターンの非視認性を改善することが可能であることを見出した。
すなわち本発明は、以下の構成を有するものである。
1)透明基板上に屈折率の異なる層が少なくとも3層積層されており、さらにその上に透明導電性薄膜が形成されている透明電極つき基板において、上記屈折率の異なる層は、550nmの波長での屈折率が1.35〜1.55である低屈折率化合物と、550nmの波長での屈折率が2.00〜2.35である高屈折率化合物からなり、且つ透明導電性薄膜は高屈折率層に接して形成されており、透明導電性薄膜の屈折率(n1)とその直下の高屈折率層の屈折率(n2)の比n1/n2が0.75〜1.05の範囲であることを特徴とする透明電極つき基板。
2)上記1に記載の低屈折率層が酸化珪素を主成分とする化合物からなり、前記高屈折率層がニオブ、ジルコニウム、ハフニウム、チタン、及び亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物からなることを特徴とする、上記1に記載の透明電極つき基板
3)透明導電性薄膜が形成されている面と、該層がウェットまたは/及びドライプロセスによりエッチングされ、透明導電性薄膜が除去された面とに入射した550nmの波長の光の反射率の差が2%以下であることを特徴とする、上記1〜2に記載の透明電極つき基板。
本発明により、高い光線透過率を維持したまま、透明導電性薄膜のパターニング形状の非視認性を改善することができる。
本願発明に係る透明電極つき基板の断面説明図
本発明は「透明基板上に屈折率の異なる層が少なくとも3層積層されており、さらにその上に透明導電性薄膜が形成されている透明電極つき基板において、上記屈折率の異なる層は、550nmの波長での屈折率が1.35〜1.55である低屈折率化合物と、550nmの波長での屈折率が2.00〜2.35である高屈折率化合物からなり、且つ透明導電性薄膜は高屈折率層上に形成されており、透明導電性薄膜の屈折率(n1)とその直下の高屈折率層の屈折率(n2)の比n1/n2が0.75〜1.05の範囲であることを特徴とする透明電極つき基板。」に関するものである。
特許文献1に記載の透明電極つき基板は、高屈折率層と低屈折率層を交互に積層したいわゆる光学設計が施された構造であるが、透明導電性薄膜の直下には酸化珪素などの低屈折率層が設けられている。これは、透明導電性薄膜も高屈折率層として設計されているためであり、その直下に高屈折率層が存在すると光の干渉効果が弱くなり、透過率が高くならないためである。このような設計の場合には、透明導電性薄膜をエッチングにより除去した場合には、除去された部位の表面は低屈折率層が現れており、空気との屈折率差を見ると高屈折率層/空気、低屈折率層/空気で異なるため光学特性が異なり、結果としてパターン形状が目に見えることとなる。
本発明では、透明導電性薄膜の直下にさらに高屈折率層を設けることで非視認性を改善すると同時にその屈折率を制御することで透過率の低下を抑制するものである。
以下、本発明に係る透明電極付き基板の代表的な態様を説明する。図1は本発明に係る透明電極つき基板の断面概略図である。透明基材1上に高屈折率層2と低屈折率層3が交互に積層された光学設計層が設けられている、さらに高屈折率層4が設けられ、その上に透明導電性薄膜5が形成されている。
本発明における透明基材1は用途によって使い分けられるものであり、特に限定されない。透明電極の基材として使用する場合には、硬質または軟質材料は特に限定されない。例えば、前記透明基材用の硬質材料としては、ガラス、サファイヤなどの酸化物を用いることができる。ガラスの具体例としては、アルカリガラスやホウ珪酸ガラス、無アルカリガラスなどがあげられる。
ガラスあるいはサファイヤを用いる場合の基板の厚みは、使用目的により任意に選択することができるが、取り扱いと重量のバランスを加味して、0.5mm〜4.5mmが好ましい範囲として例示できる。ガラス等の基板が薄すぎると強度が不足するために、衝撃により割れやすい傾向がある。また厚すぎると重量が重くなることと、機器の厚みに影響を及ぼすことから、ポータブル機器への利用は困難となる上、透明性とコストの面からも好ましくない。
一方、前記基材用の軟質材料としては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂があげられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂やポリエステル、ポリカーボネート樹脂、ポリオレフィン、シクロオレフィンポリマーなどが、熱硬化製性樹脂としては、例えば、ポリウレタンがあげられる。中でも、特に優れた光学等方性と水蒸気遮断性に優れているシクロオレフィンポリマー(COP)を主成分とする基材が好ましい。COPとしては、ノルボルネンの重合体やノルボルネンとオレフィンとの共重合体、シクロペンタジエンなどの不飽和脂環式炭化水素の重合体などが挙げられる。水蒸気遮断性の観点から、構成分子の主鎖および側鎖には大きな極性を示す官能基、例えばカルボニル基やヒドロキシル基を含まないことが好ましい。その他耐熱性に優れるという観点から、前記軟質材料として、ポリエチレンナフタレート(PEN)やポリエーテルスルホン(PES)なども使用できる。これらは適宜単独若しくは組み合わせて使用できる。
これら軟質材料を用いた基材の厚みとしては、使用目的により任意に選択することができるが、好ましくは0.03mm〜3.0mm程度をあげることができる。前記基板の厚みが薄いとハンドリングが困難であることと、強度が不足する点が課題となる。また逆に厚みが厚いと透明性とコストに課題があり、機器の厚みも増すことから、ポータブル機器には使用が困難となる傾向がある。
これらの軟質材料には、強度の観点からハードコートやアンダーコートなどのコーティング処理を施すことができる。コーティング処理の材料としては、熱硬化型や放射線硬化型樹脂などを任意に選択することができ、例えばポリウレタンやポリアクリル樹脂などが選択される。さらに防眩効果やアンチニュートンリング効果を目的として、コーティング樹脂中にフィラーを添加することができる。フィラーの種類はコーティング樹脂と同種のものやその高分子量状化合物などを選択することができ、さらにシリカ微粒子などの無機化合物も使用することができる。
高屈折率層2は、550nmの波長での屈折率が1.85〜2.60である材料によって形成される。このような材料は、ニオブ、ジルコニウム、ハフニウム、チタン、亜鉛から少なくとも1種の金属を含む酸化物や薄膜状のシリコンカーバイドやダイヤモンドライクカーボンから選択される。これらの膜を気相堆積によって製膜することで高屈折率層2を形成することができる。ゾルゲル材料を用いたウェットプロセスによっても形成することは可能であるが、膜厚の制御や廃液の観点から気相堆積が好ましい。気相堆積では、化学気相堆積(CVD)や物理気相堆積(PVD)があり、任意の方法を選択できるが、特にフィルム基板上に製膜する場合には、基板−電極間距離の制御などの観点からPVD法が向いている。PVD法の中でも、大面積の形成ではスパッタリング法が適している。スパッタリング法では、基板の温度は0度からフィルムのガラス転移温度まで任意に選択することができる。低温であれば製膜処理が速く生産性の向上が見込まれる。高温で製膜することで、高屈折率層の付着性が向上することが見込まれる。高屈折率層2の膜厚は6〜30nmの範囲で任意に設計することができ、黄色度を低くし見た目のきれいさを向上するという観点からは8〜22nm、さらには10〜20nmが好ましく設計される。これらの膜厚は断面TEMにより容易に確認することができ、また分光エリプソメトリーなどからも評価することが可能である。
低屈折率層3は、550nmの波長での屈折率が1.30〜1.60である材料によって形成される。この範囲の屈折率の材料としてはリチウムフルオライドやマグネシウムフルオライドや酸化珪素が挙げられるが、強度の観点から酸化珪素が特に好ましく使用される。これらの膜を気相堆積によって製膜することで低屈折率層3を形成することができる。ゾルゲル材料を用いたウェットプロセスによっても形成することは可能であるが、膜厚の制御や廃液の観点から気相堆積が好ましい。気相堆積では、化学気相堆積(CVD)や物理気相堆積(PVD)があり、任意の方法を選択できるが、特にフィルム基板上に製膜する場合には、基板−電極間距離の制御などの観点からPVD法が向いている。PVD法の中でも、大面積の形成ではスパッタリング法が適している。スパッタリング法では、基板の温度は0度からフィルムのガラス転移温度まで任意に選択することができる。低温であれば製膜処理が速く生産性の向上が見込まれる。高温で製膜することで、高屈折率層の付着性が向上することが見込まれる。低屈折率層3の膜厚は25〜80nmの範囲で任意に設計することができ、黄色度を低くし見た目のきれいさを向上するという観点からは45〜70nm、さらには50〜65nmが好ましく設計される。これらの膜厚は断面TEMにより容易に確認することができ、また分光エリプソメトリーなどからも評価することが可能である。
高屈折率層4の直下には低屈折率層3が設けられることが光学的な観点から好ましい。
高屈折率層4は、550nmの波長での屈折率が1.90〜2.60である材料によって形成される。さらにこの層の上に形成される透明導電性薄膜の屈折率との相関も考慮する必要がある。具体的には透明導電性薄膜の屈折率をn1、高屈折率層4の屈折率をn2とした時にn1/n2が0.75〜1.05の範囲であることが重要である。この比をこの範囲内とすることで、透明導電性薄膜をエッチング除去した後でもそのパターンを見えにくくすることが可能となる。このようにパターンを見えにくくすることが、すなわち非視認性の向上となる。このような材料は、ニオブ、ジルコニウム、ハフニウム、チタン、亜鉛から少なくとも1種の金属を含む酸化物や薄膜状のシリコンカーバイドやダイヤモンドライクカーボンから選択される。これらの膜を気相堆積によって製膜することで高屈折率層4を形成することができる。ゾルゲル材料を用いたウェットプロセスによっても形成することは可能であるが、膜厚の制御や廃液の観点から気相堆積が好ましい。気相堆積では、化学気相堆積(CVD)や物理気相堆積(PVD)があり、任意の方法を選択できるが、特にフィルム基板上に製膜する場合には、基板−電極間距離の制御などの観点からPVD法が向いている。PVD法の中でも、大面積の形成ではスパッタリング法が適している。スパッタリング法では、基板の温度は0度からフィルムのガラス転移温度まで任意に選択することができる。低温であれば製膜処理が速く生産性の向上が見込まれる。高温で製膜することで、高屈折率層の付着性が向上することが見込まれる。高屈折率層4の膜厚は6〜30nmの範囲で任意に設計することができ、黄色度を低くし見た目のきれいさを向上するという観点からは8〜26nm、さらには10〜24nmが好ましく設計される。これらの膜厚は断面TEMにより容易に確認することができ、また分光エリプソメトリーなどからも評価することが可能である。
透明導電性薄膜5には公知の透明電極材料を用いることができる。例えば、酸化インジウムや酸化錫・酸化亜鉛およびその複合酸化物、アルミニウムやボロン、ガリウムや珪素をドーピングした酸化亜鉛などが挙げられる。
透明導電性酸化物層4の製膜方法は、マグネトロンスパッタリング法により容易に製膜が可能である。マグネトロンスパッタリングに用いるターゲットは、透明導電性酸化物層4と同組成の材料を用いる。このターゲットをアルゴンガスなどのキャリアガスをイオン化し、ターゲットをスパッタすることで製膜する。キャリアガスにはアルゴンガスの他にも窒素などの不活性ガスを使用することができる。
スパッタリングに用いる電源は直流(DC)電源や低周波(AC)電源の他に高周波電源を用いることができる。高周波電源にはRFやVHFなどの周波数があるが、どの周波数においても本発明の透明導電性酸化物層を好適に製膜することができる。製膜時のパワー密度は1.5〜15.0W/cmが好ましく、さらには3.5〜12.0W/cm、その中でも特に7.0〜12.0W/cmが好ましい。
透明導電性酸化物層4の膜厚は光学計算により設計されるが、10〜30nm、さらには12〜25nmが、より好ましくは15〜25nmが好ましい。
このようにして作製された透明電極つき基板のシート抵抗は10〜800Ω/□の範囲で任意に選択することができる。
本発明の透明電極つき基板は、エッチングにより透明導電性薄膜を除去したときの見た目に特徴がある。エッチング方法にはウェットプロセス・ドライプロセスがあり、どのような方法でも任意に選択することができるが、透明導電性薄膜のみを除去しなければならない。この点ではウェットプロセスが適している。ウェットプロセスはフォトリソグラフィに代表されるプロセスが適用される。ここで使用されるフォトレジスト・現像液・エッチング液・リンス剤は透明電極付き基板が侵されることなく、所定のパターンを形成するために透明導電性薄膜が除去されるものであれば任意に選択して用いることができる。
以下に、実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜5、比較例1)
透明基板1には、フィラーを含むポリアクリル樹脂のコーティング処理、即ち、ハードコート処理が施されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用いた。
高屈折率層2・4、低屈折率層3、透明導電性薄膜5はマグネトロンスパッタリングにより製膜した。高屈折率層2には酸化ニオブ(V)を16nm製膜した。製膜条件は、ターゲットに金属ニオブを用いて、アルゴン/酸素を200/125sccmとして、0.5Paの圧力で製膜した。基板の温度は30℃とした。スパッタリングにはDC電源を用いて、4W/cmのパワー密度で製膜した。低屈折率層3は酸化珪素を60nm製膜した。製膜条件はシリコンをターゲットとして、アルゴン/酸素を200/125sccmとして、0.5Paの圧力で製膜した。基板の温度は30℃とした。スパッタリングにはDC電源を用いて、4W/cmのパワー密度で製膜した。高屈折率層4には酸化ニオブ(V)(屈折率2.25)(実施例1)、酸化ジルコニウム(II)(屈折率2.35)(実施例2)、酸化ハフニウム(IV)(屈折率2.10)(実施例3)、酸化チタン(IV)(屈折率2.40)(実施例4)、酸化亜鉛(II)(屈折率1.95)(実施例5)酸化アルミニウム(屈折率1.70)(比較例2)を12nm製膜した。製膜条件は金属ニオブ(実施例1)、金属ジルコニウム(実施例2)、金属ハフニウム(実施例3)、金属チタン(実施例4)、金属亜鉛(実施例5)、金属アルミニウム(比較例2)をターゲットとし、アルゴン/酸素を200/125sccmとして、0.5Paの圧力で製膜した。基板の温度は30℃とした。スパッタリングにはDC電源を用いて、4W/cmのパワー密度で製膜した。比較例1では高屈折率層1を製膜しなかった。透明導電性薄膜5には10重量%の酸化錫(IV)を含有する酸化インジウム(III)(ITO、屈折率2.00)を20nm製膜した。製膜条件は、ターゲットに同組成のITOを用いて、アルゴン/酸素を200/10sccmとして、0.5Paの圧力で製膜した。基板の温度は30℃とした。スパッタリングにはDC電源を用いて、4W/cmのパワー密度で製膜した。
このようにして作成した実施例、比較例のサンプルにつき、製膜面に光を入射して、透明導電性薄膜5の製膜前の反射率と製膜後の反射率(%)の絶対値の差をとって評価した。この反射率の測定には、分光光度計U−4000(日立ハイテクノロジーズ製)を用いた。
このようにした測定した550nmの波長の光の反射率(%)の製膜前後での差は、0.8(実施例1)、1.0(実施例2)、1.5(実施例3)、0.7(実施例4)、1.7(実施例5)、2.8(比較例1)、2.4(比較例2)となった。また、製膜前の反射率、後述するパターニングで透明導電性薄膜5を除去した後の反射率と同一であった。
パターニングは透明導電性薄膜5を形成後の透明電極付き基板をフォトリソグラフィにより形成した。まず透明電極付き基板にフォトレジスト(製品名TSMR−8900(東京応化工業製))をスピンコートにより2ミクロン程度の膜厚に塗布した。これを90℃のオーブンでプリベークした後、フォトマスクを当てて、40mJの紫外光を照射した。その後110℃でポストベークした後、現像液(製品名NMD−W(東京応化工業製))を用いてフォトレジストをパターニングした。さらに、エッチング液(製品名:ITO02(関東化学製))を用いて透明導電性薄膜をエッチングすることでパターニングした。最後にリンス液(製品名104(東京応化工業製))を用いて残ったフォトレジストを除去した。非視認性はこのようにして作製されたパターンが見えるかどうかを目視により判定した。
非視認性の評価をしたところ、実施例1〜5ではパターンが見えなかったが、比較例1〜2ではパターンが見えた。
以上から、透明導電性薄膜の直下にある層の屈折率を制御することで、パターニング後の非視認性を改善可能であることがわかった。
1 透明基板
2 高屈折率層
3 低屈折率層
4 高屈折率層
5 透明導電性薄膜

Claims (3)

  1. 透明基板上に屈折率の異なる層が少なくとも3層積層されており、さらにその上に透明導電性薄膜が形成されている透明電極つき基板において、上記屈折率の異なる層は、550nmの波長での屈折率が1.35〜1.55である低屈折率化合物と、550nmの波長での屈折率が2.00〜2.35である高屈折率化合物からなり、且つ透明導電性薄膜は高屈折率層に接して形成されており、透明導電性薄膜の屈折率(n1)とその直下の高屈折率層の屈折率(n2)の比n1/n2が0.75〜1.05の範囲であることを特徴とする透明電極つき基板。
  2. 前記低屈折率層が酸化珪素を主成分とする化合物からなり、前記高屈折率層がニオブ、ジルコニウム、ハフニウム、チタン、及び亜鉛からなる群から選ばれる少なくとも1種の金属の酸化物からなることを特徴とする、請求項1に記載の透明電極つき基板
  3. 透明導電性薄膜が形成されている面と、該層がウェットまたは/及びドライプロセスによりエッチングされ、透明導電性薄膜が除去された面とに入射した550nmの波長の光の反射率の差が2%以下であることを特徴とする、請求項1〜2に記載の透明電極つき基板。
JP2010159027A 2010-07-13 2010-07-13 透明電極つき基板およびその製造方法 Active JP5568398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159027A JP5568398B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 透明電極つき基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010159027A JP5568398B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 透明電極つき基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012022460A true JP2012022460A (ja) 2012-02-02
JP5568398B2 JP5568398B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=45776719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010159027A Active JP5568398B2 (ja) 2010-07-13 2010-07-13 透明電極つき基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5568398B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071422A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 機能性基板とその製造方法及び該機能性基板を含むタッチパネル
JP2013180556A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Lintec Corp 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2013180551A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Lintec Corp 透明導電膜積層用フィルム、その製造方法、及び透明導電性フィルム
WO2013141318A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 リンテック株式会社 透明導電性積層体及び電子デバイス又はモジュール
WO2014010433A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル用透明電極、タッチパネル、および表示装置
WO2014084112A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 富士フイルム株式会社 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置
KR20140098437A (ko) * 2013-01-31 2014-08-08 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 색 왜곡 방지 기능의 투명 전도성 광학시트
CN104658640A (zh) * 2013-11-15 2015-05-27 远东新世纪股份有限公司 导电透明层合体、图案化的导电透明层合体及触控面板
KR101565855B1 (ko) 2014-04-21 2015-11-05 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 패턴 비시인성이 우수한 투명 전도성 광학시트
KR20160046679A (ko) * 2014-10-21 2016-04-29 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 패턴 비시인성이 우수한 투명 전도성 광학시트
JP2016091455A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 Tdk株式会社 透明導電体及びタッチパネル
JP2016536682A (ja) * 2013-10-18 2016-11-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated タッチパネル用の積層体及び積層体形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265625A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Hoya Corp 反射防止能を有する透明導電性フイルム
JP2003021703A (ja) * 2001-05-01 2003-01-24 Nidek Co Ltd 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板
JP2006023904A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp 薄型静電容量式タッチパネル及び液晶表示装置
JP2008098169A (ja) * 2005-05-26 2008-04-24 Gunze Ltd 透明面状体及び透明タッチスイッチ
WO2008117698A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Ulvac, Inc. タッチパネル、タッチパネルの製造方法
JP2009053894A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置
JP2009259203A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265625A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Hoya Corp 反射防止能を有する透明導電性フイルム
JP2003021703A (ja) * 2001-05-01 2003-01-24 Nidek Co Ltd 導電性を有する多層反射防止膜付透明基板
JP2006023904A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp 薄型静電容量式タッチパネル及び液晶表示装置
JP2008098169A (ja) * 2005-05-26 2008-04-24 Gunze Ltd 透明面状体及び透明タッチスイッチ
WO2008117698A1 (ja) * 2007-03-26 2008-10-02 Ulvac, Inc. タッチパネル、タッチパネルの製造方法
JP2009053894A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置
JP2009259203A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置、入力機能付き表示装置および電子機器

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012071422A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Toppan Printing Co Ltd 機能性基板とその製造方法及び該機能性基板を含むタッチパネル
KR102036575B1 (ko) * 2012-03-05 2019-10-28 린텍 코포레이션 투명전도막 적층용 필름, 그의 제조 방법 및 투명 전도성 필름
JP2013180556A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Lintec Corp 透明導電性フィルム及びその製造方法
KR20130101462A (ko) * 2012-03-05 2013-09-13 린텍 코포레이션 투명 전도성 필름 및 그의 제조 방법
KR20130101461A (ko) * 2012-03-05 2013-09-13 린텍 코포레이션 투명전도막 적층용 필름, 그의 제조 방법 및 투명 전도성 필름
CN103310876A (zh) * 2012-03-05 2013-09-18 琳得科株式会社 透明导电性膜及其制造方法
CN103302913A (zh) * 2012-03-05 2013-09-18 琳得科株式会社 透明导电膜层叠用膜、其制造方法及透明导电性膜
KR102035168B1 (ko) 2012-03-05 2019-11-08 린텍 코포레이션 투명 전도성 필름 및 그의 제조 방법
CN103302913B (zh) * 2012-03-05 2017-04-12 琳得科株式会社 透明导电膜层叠用膜、其制造方法及透明导电性膜
TWI549143B (zh) * 2012-03-05 2016-09-11 琳得科股份有限公司 透明導電性薄膜及其製造方法
JP2013180551A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Lintec Corp 透明導電膜積層用フィルム、その製造方法、及び透明導電性フィルム
TWI585784B (zh) * 2012-03-22 2017-06-01 Lintec Corp Transparent conductive laminate and method of manufacturing the same
KR20140138621A (ko) * 2012-03-22 2014-12-04 린텍 가부시키가이샤 투명 도전성 적층체 및 전자 디바이스 또는 모듈
KR102005598B1 (ko) * 2012-03-22 2019-07-30 린텍 가부시키가이샤 투명 도전성 적층체 및 전자 디바이스 또는 모듈
JPWO2013141318A1 (ja) * 2012-03-22 2015-08-03 リンテック株式会社 透明導電性積層体及び電子デバイス又はモジュール
EP2830068A4 (en) * 2012-03-22 2015-10-14 Lintec Corp TRANSPARENT CONDUCTIVE LAMINATE AND DEVICE OR ELECTRONIC MODULE
US9736929B2 (en) 2012-03-22 2017-08-15 Lintec Corporation Transparent conductive laminate and electronic device or module
CN104185877A (zh) * 2012-03-22 2014-12-03 琳得科株式会社 透明导电性层叠体和电子设备或模块
WO2013141318A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 リンテック株式会社 透明導電性積層体及び電子デバイス又はモジュール
WO2014010433A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル用透明電極、タッチパネル、および表示装置
JPWO2014010433A1 (ja) * 2012-07-11 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル用透明電極、タッチパネル、および表示装置
KR101754302B1 (ko) * 2012-11-30 2017-07-19 후지필름 가부시키가이샤 전사 필름 및 투명 적층체, 그 제조 방법, 정전 용량형 입력 장치 및 화상 표시 장치
US10336043B2 (en) 2012-11-30 2019-07-02 Fujifilm Corporation Transfer film, transparent laminate, method for producing transparent laminate, capacitive input device, and image display device
US10507630B2 (en) 2012-11-30 2019-12-17 Fujifilm Corporation Transfer film, transparent laminate, method for producing transfer film, method for producing transparent laminate, capacitive input device, and image display device
WO2014084112A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 富士フイルム株式会社 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置
CN107031222B (zh) * 2012-11-30 2019-02-19 富士胶片株式会社 转印薄膜及透明层叠体、它们的制造方法、静电电容型输入装置以及图像显示装置
KR101754303B1 (ko) * 2012-11-30 2017-07-06 후지필름 가부시키가이샤 전사 필름 및 투명 적층체, 그 제조 방법, 정전 용량형 입력 장치 및 화상 표시 장치
CN107031222A (zh) * 2012-11-30 2017-08-11 富士胶片株式会社 转印薄膜及透明层叠体、它们的制造方法、静电电容型输入装置以及图像显示装置
KR20140098437A (ko) * 2013-01-31 2014-08-08 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 색 왜곡 방지 기능의 투명 전도성 광학시트
KR101720181B1 (ko) 2013-01-31 2017-03-27 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 색 왜곡 방지 기능의 투명 전도성 광학시트
JP2016536682A (ja) * 2013-10-18 2016-11-24 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated タッチパネル用の積層体及び積層体形成方法
CN104658640A (zh) * 2013-11-15 2015-05-27 远东新世纪股份有限公司 导电透明层合体、图案化的导电透明层合体及触控面板
KR101565855B1 (ko) 2014-04-21 2015-11-05 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 패턴 비시인성이 우수한 투명 전도성 광학시트
KR20160046679A (ko) * 2014-10-21 2016-04-29 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 패턴 비시인성이 우수한 투명 전도성 광학시트
KR101673387B1 (ko) 2014-10-21 2016-11-07 에스케이씨하스디스플레이필름(유) 패턴 비시인성이 우수한 투명 전도성 광학시트
JP2016091455A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 Tdk株式会社 透明導電体及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5568398B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568398B2 (ja) 透明電極つき基板およびその製造方法
KR101143281B1 (ko) 투명 도전성 적층체 및 투명 터치 패널
WO2011040403A1 (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
KR102194500B1 (ko) 도전 필름 및 도전 필름을 갖는 전자 디바이스
US10437112B2 (en) Transparent electrode, touch sensor and image display device including the same
JP6404663B2 (ja) 透明導電積層体の製造方法
WO2015037182A1 (ja) 透明導電性基材及び透明導電性基材の製造方法
JP5156336B2 (ja) 透明導電膜
KR20140118593A (ko) 투명 전극 패턴 적층체 및 이를 구비한 터치 스크린 패널
JP5590922B2 (ja) 透明電極付き基板及びその製造方法
CN102667683B (zh) 用于触摸面板的板件及其制造方法
TW201824298A (zh) 附載體薄膜之透明導電性薄膜及使用其之觸控面板
US10076030B2 (en) Flexible hybrid substrate for display and method for manufacturing same
JP2011098464A (ja) 透明電極付き基板
JP2010020951A (ja) 透明導電膜の製造方法
JP5185646B2 (ja) 透明導電膜
JP2014053313A (ja) 透明導電性フィルム、透明導電性積層体及びタッチパネル
KR101509289B1 (ko) 낮은 면저항을 가지는 투명 도전성 필름 및 이의 제조방법
JP5192792B2 (ja) 透明導電膜とその製造方法
JP5091625B2 (ja) 透明導電基板およびそれを用いたタッチパネル
JP5859598B2 (ja) 透明導電性フィルム及びタッチパネル
KR101398385B1 (ko) 도전성 필름, 이의 제조방법 및 상기 도전성 필름을 포함하는 터치패널
JP2010205721A (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
JP2016177940A (ja) 透明導電体の製造方法
JP5302552B2 (ja) 透明導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250