JP2012019636A - 車両用充電装置 - Google Patents

車両用充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012019636A
JP2012019636A JP2010156089A JP2010156089A JP2012019636A JP 2012019636 A JP2012019636 A JP 2012019636A JP 2010156089 A JP2010156089 A JP 2010156089A JP 2010156089 A JP2010156089 A JP 2010156089A JP 2012019636 A JP2012019636 A JP 2012019636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
vehicle
charger
user
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010156089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kanamori
貴志 金森
Hiroshige Asada
博重 浅田
Shinya Taguchi
晋也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010156089A priority Critical patent/JP2012019636A/ja
Priority to US13/173,555 priority patent/US20120007554A1/en
Priority to FR1156139A priority patent/FR2962605A1/fr
Priority to CN2011101937874A priority patent/CN102332736A/zh
Priority to DE102011078836A priority patent/DE102011078836A1/de
Publication of JP2012019636A publication Critical patent/JP2012019636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/34Plug-like or socket-like devices specially adapted for contactless inductive charging of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】充電しようとする行為をできる限り早く検知すると共に、利用者の充電の際の煩わしさを軽減できる車両用充電装置を提供する。
【解決手段】車両用充電装置において、充電コネクタ112が充電リッド121に接続される前の段階で、充電が必要とされる状況にあることを検出する検出手段114を設け、検出手段114によって充電が必要とされる状況にあると検出されると、制御部114は、充電器110側で必要とされる充電の準備を行うと共に、充電器側通信手段115によって車両側通信手段125に対して充電が必要とされる状況にあることを示す充電情報を発信し、車両側通信手段125が充電情報を受信すると、充電準備手段126は、車両10側で必要とされる充電の準備を行うようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気自動車やプラグインハイブリッド自動車等のバッテリに充電するための車両用充電装置に関するものである。
従来の車両用充電装置として、例えば特許文献1に示されるものが知られている。特許文献1に示される車両用充電装置の充電器は、車両バッテリへ電力を供給するための充電パドルと、充電器側の情報を車両側に伝送する充電器状態伝送手段とを備えている。また、車両には、バッテリへの充電動作を制御する充電制御手段と、バッテリに関する情報を遠隔地に置かれた充電管理装置に送信するパケット通信端末装置とが設けられている。
そして、充電パドルが車両の充電用パドル差込口に差し込まれると、車両のパケット通信端末装置は、充電器の充電器状態伝送手段と通信を行って、充電情報の監視を開始し、充電器の状態および充電情報を充電管理装置に送信する。また、充電中においては、充電管理装置は、定期的にパケット通信端末装置から情報の授受を行い、車両情報および充電情報を監視するようにしている。そして、充電パドルが充電用パドル差込口から抜かれると、パケット通信端末装置をスリープ状態とするようにしている。
特許文献1に示される車両用充電装置では、充電パドルが充電用パドル差込口に差し込まれたときに充電を開始するようにしているので、特別な制御を行うことなく、充電制御を開始することができるようになっている。また、車両ステーション(充電器)から離れた位置に置かれている充電管理装置から、充電器の状態や車両の充電状態を監視できるので、管理人による定期巡回を不用にすることができ、充電を行う車両ステーションを無人化することができるようになっている。
特許第3997703号公報
しかしながら、上記従来技術においては、充電パドルが充電用パドル差込口に差し込まれたことをトリガとして、充電が開始されるようにしているので、それ以前の段階で充電しようとする行為を検知することができない。
また、実際に充電を行う際には、充電パドルを充電用パドル差込口に差し込む前に、利用者は車両に対して、
1)駐車ブレーキを確実にかける
2)セレクタレバーを「P」に入れる
3)ライト、エアコンなどの電装品をオフにする
4)パワースイッチを「LOCK」まで回す
5)車内のレバーを引いて充電リッドを開く
6)中蓋を開ける
7)充電ケーブルをコンセントに差し込む
等の準備動作を行うことが必要となり(例えば、三菱自動車 i−MIEV 取扱説明書)、利用者には充電前の準備が煩わしいものとなっている。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、充電しようとする行為をできる限り早く検知すると共に、利用者の充電の際の煩わしさを軽減できる車両用充電装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明によれば、利用者が充電器(110)の充電コネクタ(112)を車両(10)の充電リッド(121)に接続する前の段階で、検出手段(114)によって、充電が必要とされる状況にあるか否かが検出される。検出手段(114)によって充電が必要とされる状況にあると検出されると、充電器(110)においては、制御部(114)によって充電器(110)側で必要とされる充電の準備が自動で行なわれる。そして、充電が必要とされる状況にあることを示す充電情報が、充電器側通信手段(115)から車両側通信手段(125)に送られる。車両(10)側では、この充電情報を受け、充電準備手段(126)によって、車両(10)側に必要とされる充電の準備が自動で行われる。
このように、請求項1に記載の発明では、利用者が充電コネクタ(112)を充電リッド(121)に接続する前段階から、検出手段(114)によって、充電が必要とされる状況にあるかが検出されるので、従来技術に比べて、早い段階から充電の準備を開始でき、その分、充電の終了時間を早めることができる。そして、充電が必要とされる状況にあると検出されると、充電器(110)側および車両(10)側にて、それぞれ、必要とされる充電の準備が自動で実施されるので、例えば、「課題の項」で述べたような利用者が受ける充電の際の煩わしさを軽減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、充電コネクタ(112)は、使用されないときには、保持部(113)に保持されるようになっており、検出手段(114)は、充電コネクタ(112)が保持部(113)から外されたときに、充電が必要とされる状況にあると検出する。よって、充電コネクタ(112)が保持部(113)から外されたという簡単な検出構成で、充電コネクタ(112)が充電リッド(121)に接続される前の段階で、充電の必要性を検出することができる。
請求項3に記載の発明によれば、検出手段(114)は、センサ(116)によって車両(10)が所定距離内にあることを認めたときに、充電が必要とされる状況にあると検出する。よって、車両(10)が充電器(110)の所定距離内に入ったことをもって、充電の必要性を検出できるので、更に早い段階での充電の準備が可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、更に、充電器側通信手段(115)が車両側通信手段(125)から得た車両(10)の情報がEV車両情報であるときに、検出手段(114)は、充電が必要とされる状況にあると検出する。よって、更に、所定距離内に入った車両(10)が、充電を必要とするEV車両であることを確認して、充電の必要性を検出するので、充電の必要性についての検出を確実なものとすることができる。
請求項5に記載の発明によれば、充電器側通信手段(115)が、車両側通信手段(125)から利用者によって車両側充電要望スイッチ(127)がオンにされた情報を得たときに、検出手段(114)は、充電が必要とされる状況にあると検出する。よって、利用者の明確な充電に対する意思を反映した充電の必要性を検出することができる。
請求項6に記載の発明によれば、検出手段(114)は、利用者によって充電器側充電要望スイッチ(117)がオンにされたときに、充電が必要とされる状況にあると検出する。よって、請求項5と同様に、利用者の明確な充電に対する意思を反映した充電の必要性を検出することができる。
請求項7に記載の発明によれば、検出手段(114)は、認証手段(118)によって、利用者に関する情報を認証したときに、充電が必要とされる状況にあると検出する。よって、請求項5と同様に、利用者の明確な充電に対する意思を反映した充電の必要性を検出することができる。
請求項8に記載の発明によれば、充電準備手段(126)が行う充電の準備は、車両(10)の駐車ブレーキをかけること、セレクタをパーキング位置に移動すること、充電リッド(121)の蓋部(121a)を開けること、車両(10)を充電可能状態にすること、車両(10)に搭載される電装品をすべてOFFにすること、および充電リッド(121)内に設けられたリッド内照明を点灯すること、のうち少なくとも1つとしている。よって、従来では、利用者自らが行わなければならない準備項目の少なくとも1つが自動で行われることになるので、利用者が受ける充電の際の煩わしさを軽減することができる。
請求項9に記載の発明によれば、充電器(110)側で必要とされる充電の準備は、電力源から充電コネクタ(112)に接続される充電ライン(112a)を活線状態にすること、および充電コネクタ(111)に設けられたコネクタ照明を点灯すること、のうち少なくとも1つとしている。よって、請求項8に記載の発明と同様に、従来では、利用者自らが行わなければならない準備項目の少なくとも1つが自動で行われることになるので、利用者が受ける充電の際の煩わしさを軽減することができる。
請求項10に記載の発明によれば、検出手段(114)によって充電が必要とされる状況にあると検出されると、制御部(114)は、充電器側通信手段(115)によって、充電器(110)が設置される施設、あるいは利用者の住宅(20)に対して充電情報を発信し、施設、あるいは住宅(20)側で必要とされる準備を行わせる。よって、充電器(110)が設置される施設、あるいは住宅(20)側においても充電に必要な準備が自動で行われるので、更に利用者にとって充電に伴う煩わしさを軽減できる。
請求項11に記載の発明によれば、施設、あるいは住宅(20)側で必要とされる準備は、充電器(110)の周りを照らす充電器用照明(132)を点灯すること、としている。よって、充電時において充電器(110)の周りが充電器用照明(132)によって明るく照らされるので、充電時の安全性、作業性を向上することができる。
請求項12に記載の発明によれば、施設、あるいは住宅(20)側で必要とされる準備は、住宅(20)における所定の家電製品(133)を作動状態とすること、としている。よって、利用者が住宅(20)に入ると、すでに所定の家電製品(133)が作動状態となっているので、家電製品(133)の電源を入れる時間をむだにせずに効率的で且つ快適な生活ができるようになる。
請求項13に記載の発明によれば、制御部(114)は、充電コネクタ(112)が保持部(113)から外された後に、所定時間経過しても充電コネクタ(112)が充電リッド(121)に接続されないときは、利用者に警告する。よって、通常、充電コネクタ(112)が保持部(113)から外されると、それは充電行為が行われていくことを意味するが、所定時間経過しても充電コネクタ(112)が充電リッド(121)に接続されないとすると、充電行為に対して何らかの不具合があるとみることができる。よって、この状況下で利用者に警告することで、充電が正しくされないまま、充電が完了したものと利用者が間違えることを防止することができる。
請求項14に記載の発明によれば、制御部(114)は、充電が完了した後に、充電コネクタ(112)が保持部(113)に保持されないと、充電器側通信手段(115)によって車両側通信手段(125)に車両(10)の始動を禁止する車両始動不可命令を発信すると共に、利用者に警告する。よって、通常、充電が完了すると、利用者は充電コネクタ(112)を保持部(113)に戻すことになるが、これが成されないとすると、充電行為が正しく完了していないとみることができる。よって、この状況下で車両(10)に対して車両始動不可命令を発信して、利用者に警告することで、充電が正しくされないまま、充電が終了されることを防止することができる。
請求項15に記載の発明によれば、充電器(110)は、充電が完了した後に、利用者によって、利用者に関する情報の認証が実行されないと、充電器側通信手段(115)によって車両側通信手段(125)に車両(10)の始動を禁止する車両始動不可命令を発信すると共に、利用者に警告する。よって、充電の完了後に、利用者による認証を行うものにおいては、その認証行為が成されないとすると、充電行為が正しく完了していないとみることができる。よって、この状況下で車両(10)に対して車両始動不可命令を発信して、利用者に警告することで、充電が正しくされないまま、充電が終了されることを防止することができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用充電装置を示す概略図である。 第1実施形態における充電要領を示すフロー図である。 第2実施形態における車両用充電装置を示す概略図である。 第2実施形態における充電要領を示すフロー図である。 第3実施形態における車両用充電装置を示す概略図である。 第3実施形態における充電要領を示すフロー図である。 第4実施形態における車両用充電装置を示す概略図である。 第4実施形態における充電要領を示すフロー図である。 第5実施形態における車両用充電装置を示す概略図である。 第5実施形態における充電要領を示すフロー図である。 第6実施形態における車両用充電装置を示す概略図である。 第6実施形態における充電要領を示すフロー図である。 第7実施形態における車両用充電装置を示す概略図である。 第7実施形態における充電要領を示すフロー図である。 第8実施形態における車両用充電装置を示す概略図である。 第8実施形態における充電要領を示すフロー図である。 第9実施形態における車両用充電装置を示す概略図である。 第9実施形態における充電要領を示すフロー図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態は、本発明に係る車両用充電装置を、例えば電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車載バッテリに充電するための車両用充電装置100Aとしたものであり、以下、図1、図2を用いてその基本構成について説明する。尚、図1は車両用充電装置100Aを示す概略図、図2は車両用充電装置100Aにおける充電要領を示すフロー図である。
車両用充電装置(以下、充電装置)100Aは、充電用施設としての充電ステーションに設けられ、急速充電を行うものであり、利用者は、短時間(例えば30分)での充電が必要になると充電ステーションに車両10を乗り入れ、そこで充電を行うようになっている。充電ステーションは、例えば全国の高速道路サービスエリア、ガソリンスタンド、自動車販売店、有料駐車場、ショッピングセンター等に設置されている。
充電装置100Aは、充電器110を備えており、この充電器110は、電源制御回路部111、充電コネクタ112、コネクタホルダ113、制御部114、および充電器側通信部115等を有している。また、充電の対象となる車両10には、充電時に必要とされる各種機器が搭載されている。各種機器は、充電リッド121、車両側充電器122、バッテリ123、車両側制御部124、車両側通信部125、およびシステム機器126等である。
まず、充電器110の各構成について順に説明する。
電源制御回路部111は、充電ステーションの充電器110に供給される系統電力(例えば3相交流200V)を直流電力(例えば直流500V)に変換すると共に、バッテリ123の充電量に応じた電流量となるように調整しながら、変換した電力を充電コネクタ112に供給するAC−DC変換機能を備えている。
充電コネクタ112は、電源制御回路部111によって変換された電力をバッテリ123に供給する電力供給部であり、ケーブル112aによって電源制御回路部111から所定長さ分、離れた位置に取り回しができるように接続されている。上記電源制御回路部111、ケーブル112a、および充電コネクタ112によって、充電ラインが形成されている。
充電コネクタ112は、充電が実施されないとき(以下、非充電時)は、利用者によってコネクタホルダ113に保持されるようになっている。また、充電コネクタ112は、充電が実施されるとき(以下、充電時)には、利用者によってコネクタホルダ113から外され、車両10の充電リッド121に嵌合されて、車両側充電器122を介してバッテリ123に接続されるようになっている。図1中の破線で示される充電コネクタ112は充電時の状態を示し、また実線で示される充電コネクタ112は非充電時の状態を示している。
更に、充電コネクタ112の先端部には、図示しないコネクタ照明が設けられており、このコネクタ照明は、後述する制御部114によって点灯、あるいは消灯が制御されるようになっている。
コネクタホルダ113は、非充電時において充電コネクタ112を保持する保持部である。コネクタホルダ113は、後述する制御部114と共に、利用者による充電が、必要な状態にあるか否かを検出する検出手段を構成している。つまり、コネクタホルダ113は、充電を行うために充電コネクタ112が利用者によってコネクタホルダ113から外されると、利用者が「充電を実施する状況にある」、つまり充電器110にとっては「充電が必要とされる状況にある」ことを示す充電必要信号を制御部114に出力するようになっている。充電必要信号は、本発明の充電情報に対応する。
制御部114は、電源制御回路部111の作動を制御すると共に、コネクタホルダ113からの充電必要信号に基づいて充電が必要とされる状況を検出し、充電器110側における充電に必要な準備の指示を行い、更に、充電器側通信部115を介して車両10側との通信を行い、車両10側における充電に必要な準備の指示を行うようになっている。
充電器側通信部115は、制御部114から出力される信号を後述する車両側通信部125に送信すると共に、車両側通信部125から送信される信号を受信して制御部114に出力する充電器側通信手段である。
次に、車両10に搭載された各種機器について順に説明する。
充電リッド121は、上記充電コネクタ112が嵌合される充電用の接続部であり、例えば車両10の前方部に設けられている。充電リッド121は、車両10のボディ(外板)の内側に形成された空間部に収容されている。ボディには蓋部121aが設けられて、充電リッド121が収容される空間部を開閉可能としている。更に充電リッド121の先端部には、充電コネクタ112との接続部を開閉する図示しない中蓋が設けられている。
蓋部121aおよび中蓋は、通常(非充電時)は、閉じられた状態となっており、充電時には、開けられるようになっている。この蓋部121aおよび中蓋は、充電時には後述する車両側制御部124によって制御されて、開状態にされるようになっている。
更に、充電リッド121が収容される空間部には、図示しないインジケータライトが設けられており、このインジケータライトは、後述する制御部124によって点灯、あるいは消灯が制御されるようになっている。インジケータライトは、本発明のリッド内照明に対応する。
車両側充電器122は、充電器110(充電コネクタ112)から供給される電力をバッテリ123に充電するものである。車両側充電器122は、電源制御回路部111にて直流変換された電力の電圧量を調整してバッテリ123に充電するDC−DC変換機能を備えている。バッテリ123は、車両10の走行用モータに電力を供給するための駆動用バッテリである。
車両側制御部124は、充電時における車両10側の制御手段であり、後述する車両側通信部125が受信した信号に基づいて、充電リッド121の蓋部121a、中蓋の開閉、および後述するシステム機器126の作動を制御するようになっている。
車両側通信部125は、充電器側通信部115から出力される信号を受信して、その受信した信号を車両側制御部124に出力する車両側通信手段である。
システム機器126は、充電時において車両10側で必要とされる準備を行う充電準備手段である。システム機器126としては、本実施形態では以下のように、駐車ブレーキのオンオフを行う駐車ブレーキ作動部、セレクタ位置を変更するセレクタ変更部、車両10に搭載されるヘッドライトやエアコン等のすべての電装品への電力供給を停止させる電力停止部、およびパワースイッチをロック位置に変更するロック部等が設けられている。システム機器126は、車両側制御部124によってその作動が制御されるようになっている。
次に、上記構成に基づく充電装置100Aの作動について、図2を用いて説明する。
まず、ステップS100で、充電器110の制御部114は、充電コネクタ112がコネクタホルダ113から外されたか否かを判定する。利用者がバッテリ123への充電を行うために、充電コネクタ112をコネクタホルダ113から外すと、制御部114は、コネクタホルダ113から出力される充電必要信号によって、充電コネクタ112がコネクタホルダ113から外されたことを検出し、充電が必要とされる状況にあると判定する。すると、ステップS50に示す充電前シーケンスに基づいて、車両10側および充電器110側において、それぞれ充電の前段階として必要とされる準備が実行される。
即ち、制御部114は、充電器側通信部115から車両側通信部125に対して、充電が必要とさる状況にあることを示す充電情報を発信させる。具体的には、充電前シーケンス開始信号を発信させる。
すると、車両10においては、充電前シーケンス開始信号が車両側通信部125から車両側制御部124に出力される。そして、車両側制御部124は、車両10側で必要とされる充電の準備を行う。つまり、車両側制御部124は、出力された充電前シーケンス開始信号に基づいて、システム機器126に対してステップS10〜ステップS16の制御を行う。
即ち、車両側制御部124は、ステップS10において、駐車ブレーキ作動部を作動させて駐車ブレーキをオンにする。ステップS11において、セレクタ変更部を作動させてセレクタ位置をパーキング(P)に変更する。ステップS12において、電力停止部を作動させてヘッドライトやエアコン等のすべての電装品の作動を停止させる。ステップS13において、ロック部を作動させてパワースイッチをロック位置に変更する。ステップS14において、充電リッド121の蓋部121aを開状態にする。ステップS15において、充電リッド121の中蓋を開状態にする。更に、ステップS16において、充電リッド121が収容される空間部に設けられたインジケータライトを点灯する。
一方、充電器110の制御部114は、充電器110側で必要とされる充電の準備を行う。ここでは、ステップS110で、電源制御回路部111、ケーブル112a、および充電コネクタ112の間、つまり充電ラインを、充電が可能となる活線状態にする。また、ステップS120で、充電コネクタ112に設けられたコネクタ照明を点灯させる。
そして、ステップS130で、利用者によって充電コネクタ112が充電リッド121に接続され、ステップS140で、充電が開始される。
以上のように、本実施形態においては、利用者が充電コネクタ112を車両10の充電リッド121に接続する前の段階で、検出手段(コネクタホルダ113および制御部114)によって、充電が必要とされる状況にあるか否かが検出される。検出手段によって充電が必要とされる状況にあると検出されると、充電が必要とされる状況にあることを示す充電必要信号(充電前シーケンス開始信号)が、充電器側通信手段115から車両側通信手段125に送られる。車両10側では、この充電必要信号を車両側制御部124が受け、各種システム機器126によって、車両10側に必要とされる充電の準備が自動で行われる。そして、充電器110においては、制御部114によって充電器110側で必要とされる充電の準備が自動で行なわれる。
このように、利用者が充電コネクタ112を充電リッド121に接続する前段階から、検出手段によって、充電が必要とされる状況にあるかが検出されるので、従来技術に比べて、早い段階から充電の準備を開始でき、その分、充電の終了時間を早めることができる。そして、充電が必要とされる状況にあると検出されると、車両10側および充電器110側にて、それぞれ、必要とされる充電の準備が自動で実施されるので、利用者が受ける充電の際の煩わしさを軽減することができる。
本実施形態では、上記検出手段は、コネクタホルダ113および制御部114から構成されるようにしている。つまり、利用者によって充電コネクタ112がコネクタホルダ113から外されたときに、充電が必要とされる状況にあること検出するようにしている。よって、充電コネクタ112がコネクタホルダ113から外されたという簡単な検出構成で、充電コネクタ112が充電リッド121に接続される前の段階における、充電の必要性を検出することができる。
また、車両10側において必要とされる充電の準備として、駐車ブレーキをオンにすること、セレクタ位置をパーキング(P)に変更すること、ヘッドライトやエアコン等のすべての電装品の作動を停止させること、パワースイッチをロック位置に変更すること、充電リッド121の蓋部121aを開状態にすること、充電リッド121の中蓋を開状態にすること、更に、インジケータライトを点灯することを行っており、従来では、利用者自らが行わなければならない準備項目が自動で行われることになるので、利用者が受ける充電の際の煩わしさを軽減することができる。
更に、充電器110側において必要とされる充電の準備として、充電ラインを活線状態にすること、コネクタ照明を点灯させことを行っており、上記と同様に、従来では、利用者自らが行わなければならない準備項目が自動で行われることになるので、利用者が受ける充電の際の煩わしさを軽減することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の充電装置100Bを図3、図4に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態(図1、図2)に対して、充電が必要とされる状況にあることを検出する検出手段を変更したものである。
第2実施形態の検出手段は、図3に示すように、センサ116および制御部114から構成されている。センサ116は、充電器110の所定距離内における車両10の有無を把握するものであり、充電器110に設けられている。センサ116は、充電器110に対して車両10が所定距離内に接近したか否かを検出可能としている。例えば、充電を必要とする車両10が、充電器110に向けて接近し、充電器110周りの所定位置に停車すると、センサ116は、車両10が接近したと検出する。そして、センサ116は、車両10が接近したことを示す接近信号を制御部114に出力するようになっている。制御部114は、この接近信号を受けると、充電が必要な状況にあると検出するようになっている。
また、車両10の車両側制御部124には、本車両10は走行用モータによって駆動され、バッテリ123の電力が消耗すると充電を必要とする「EV車両(PHV車両を含む)」であることを示すEV車両情報が予め記憶されている。
制御部114は、車両10の接近信号を受けると、充電器側通信部115と車両側通信部125との間で、接近した車両10の種別、つまりEV車両であるか否かの問い合わせを行う。そして、接近した車両10がEV車両であると、充電前シーケンス(ステップS50)に基づいて、車両10側および充電器110側において、それぞれ充電前に必要とされる準備が実行されるようになっている。
尚、ステーションにおいて充電器110が複数設置されている場合では、充電器側通信部115と車両側通信部125との間で、接近した車両10の種別の問い合わせをする際に、充電器110と車両10とが一対一の対応となるように、充電器側通信部115および車両側通信部125においては、極近距離(例えば1m以内)の無線通信とするか、指向性のある無線や光通信を用いるのが好ましい。以下、充電準備に係る制御の詳細について図4を用いて説明する。
図4において、まず、ステップS200で、制御部114は、センサ116からの接近信号に基づいて、車両10が接近したか否かを判定する。制御部114は、車両10が接近したと判定すると、充電器側通信部115から車両側通信部125に対して、車両10の種別を問い合わせする。つまり、車両10に対して、この車両10はEV車両であるか否かを確認する。このとき、制御部114は、計時のためのタイマーをスタートさせる。
そして、制御部114は、ステップS210で、タイマーカウントが予め定めた時間を経過したかを判定する。ステップS210でタイマーがカウントを終了していないと、ステップS220で、車両側通信部125から情報の回答を受信したか否かを判定する。ステップS220で車両10から情報の回答を受信したと判定すると、ステップS230で、その情報がEV車両情報か否かを判定する。そして、ステップS230でEV車両情報であることを判定すると、ステップS50の充電前シーケンスに基づいて、上記第1実施形態と同様に、車両10側および充電器110側において、それぞれ充電に必要な準備が実行される。尚、制御部114は、ステップS210で肯定判定し、またステップS230で否定判定すると、接近した車両10はEV車両でないと見なして、本制御を終了させる。
本実施形態では、検出手段をセンサ116および制御部114から構成しており、車両10が充電器110の所定距離内に接近したことをもって、充電の必要性を検出することができるので、更に早い段階での充電の準備が可能となる。更に、充電器側通信部115と車両側通信部125との間で通信を行い、所定距離内に接近した車両10が、充電を必要とするEV車両であることを確認して、充電の必要性を検出するので、充電の必要性についての検出を確実なものとすることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態の充電装置100Cを図5、図6に示す。第3実施形態は、上記第2実施形態(図3、図4)に対して、充電が必要とされる状況にあることを検出する検出手段を変更したものである。図5に示すように、検出手段は、車両側充電要望スイッチ127、車両側制御部124、車両側通信部125、充電器側通信部115、および制御部114から構成されている。
車両側充電要望スイッチ127(以下、充電要望スイッチ127)は、利用者が充電を実施するにあたって、充電開始の意思を示すためのスイッチとなっており、例えば、車両10のインストルメントパネルの運転席近傍に設けられている。充電要望スイッチ127が利用者によってオンされると、車両10側における充電の要望を示す車両側充電要望情報として車両側制御部124に出力されるようになっている。そして、制御部114からの問い合わせによって、車両側充電要望情報が、車両側制御部124、車両側通信部125から充電器側通信部115に発信されて、制御部114が車両側充電要望情報を受けると、制御部114は、充電が必要な状況にあると検出するようになっている。
上記のように制御部114が車両側充電要望情報を受けると、充電前シーケンス(ステップS50)に基づいて、車両10側および充電器110側において、それぞれ充電前に必要とされる準備が実行されるようになっている。以下、充電準備に係る制御の詳細について図6を用いて説明する。
図6において、まず、ステップS200で、制御部114は、センサ116からの接近信号に基づいて、車両10が接近したか否かを判定する。制御部114は、車両10が接近したと判定すると、充電器側通信部115から車両側通信部125に対して、車両側充電要望情報の有無を問い合わせする。このとき、制御部114は、計時のためのタイマーをスタートさせる。そして、ステップS210で、タイマーカウントが予め定めた時間を経過したかを判定する。
車両10側においては、ステップS30にて、充電要望スイッチ127がアクティブ状態にされる。このとき、車両側制御部124は、計時のためのタイマーをスタートさせる。
そして、ステップS31で、車両側制御部124は、タイマーカウントが予め定めた時間を経過したかを判定する。ステップS31でタイマーがカウントを終了していないと、ステップS32で、充電要望スイッチ127が利用者によってオン状態にされたか否かを判定する。そして、ステップS32で充電要望スイッチ127がオンされていると、車両側制御部124は、車両側通信部125から充電器側通信部115に車両側充電要望情報を発信する。
そして、充電器110側では、ステップS300において、制御部114は、ステップS210におけるタイマーカウントが終了していない段階で、車両側制御部124から車両側充電要望情報を受信したと判定すると、ステップS50の充電前シーケンスに基づいて、上記第1実施形態と同様に、車両10側および充電器110側において、それぞれ充電に必要な準備が実行される。尚、制御部114は、ステップS210で肯定判定すると、タイマーカウントが終了するまでに車両側充電要望情報が得られなかったと見なして、本制御を終了させる。また、車両側制御部124は、ステップS31で肯定判定すると、タイマーカウントが終了するまでに充電要望スイッチ127がオンにされなかったと見なして、本制御を終了させる。
本実施形態では、検出手段を充電要望スイッチ127、車両側制御部124、車両側通信部125、充電器側通信部115、および制御部114から構成されるようにしている。そして、充電要望スイッチ127がオンされたときに、車両側充電要望情報を制御部114が受信することで、充電の必要性があることを検出するようにしているので、利用者の明確な充電に対する意思を反映した充電の必要性を検出することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態の充電装置100Dを図7、図8に示す。第4実施形態は、上記第3実施形態(図5、図6)に対して、充電が必要とされる状況にあることを検出する検出手段を変更したものである。検出手段は、図7に示すように、充電器側充電要望スイッチ117、および制御部114から構成されている。
充電器側充電要望スイッチ117(以下、充電要望スイッチ117)は、利用者が充電を実施するにあたって、充電開始の意思を示すためのスイッチとなっており、例えば、充電器110の側壁に設けられている。充電要望スイッチ117が利用者によってオンされると、充電器110側における充電の要望を示す充電器側充電要望情報として制御部114に出力されるようになっている。そして、制御部114が充電器側充電要望情報を受けると、制御部114は、充電が必要な状況にあると検出するようになっている。
上記のように制御部114が、充電要望スイッチ117から充電器側充電要望情報を受けると、充電前シーケンス(ステップS50)に基づいて、車両10側および充電器110側において、それぞれ充電前に必要とされる準備が実行されるようになっている。以下、充電準備に係る制御の詳細について図8を用いて説明する。
図8において、まず、ステップS200で、制御部114は、センサ116からの接近信号に基づいて、車両10が接近したか否かを判定する。制御部114は、車両10が接近したと判定すると、計時のためのタイマーをスタートさせ、ステップS210に進む。
そして、ステップS210で、タイマーカウントが予め定めた時間を経過したかを判定し、否と判定すると、ステップS400に進む。制御部114は、ステップS400で、充電要望スイッチ117がオンにされたか否かを判定し、肯定判定、即ち、充電器側充電要望情報があると判定すると、ステップS50の充電前シーケンスに基づいて、上記第1実施形態と同様に、車両10側および充電器110側において、それぞれ充電に必要な準備が実行される。尚、制御部114は、ステップS210で肯定判定すると、タイマーカウントが終了するまでに充電器側充電要望情報が得られなかったと見なして、本制御を終了させる。
本実施形態では、検出手段を充電要望スイッチ117、および制御部114から構成されるようにしている。そして、充電要望スイッチ117がオンされたときに、充電器側充電要望情報を制御部114が受信することで、充電の必要性があることを検出するようにしているので、第3実施形態と同様に、利用者の明確な充電に対する意思を反映した充電の必要性を検出することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態の充電装置100Eを図9、図10に示す。第5実施形態は、上記第1実施形態(図1、図2)に対して、充電が必要とされる状況にあることを検出する検出手段を変更したものである。検出手段は、図9に示すように、認証部118、および制御部114から構成されている。
本実施形態の充電装置100Eにおいては、まず、利用者は、充電を実施するにあたって、充電器110の認証部118に対して、RF認証を行うようになっている。RF認証は、利用者が充電を実施するにあたって、利用者自身に関する利用者情報(ID情報)を有するRFタグ(ICカードや携帯電話)を利用者が認証部118にかざすことで、電磁界や電波等を用いた近距離の無線通信によって、その利用者情報を利用者と充電器110との間でやり取りするものである。
認証部118は、RFタグから利用者情報を読み取る認証手段であり、例えば、充電器110の側壁に設けられている。認証部118に対しては、接触式、あるいは非接触式(Felica通信等)のRFタグが使用される。認証部118によって読み取られた利用者情報は、制御部114に出力されるようになっている。そして、制御部114は、利用者情報を受けると、充電が必要な状況にあると検出するようになっている。以下、充電準備に係る制御の詳細について図10を用いて説明する。
図10において、利用者は、充電を実施するにあたって、充電器110の認証部118に対して、ICカードや携帯電話をかざして、RF認証を行う。そして、充電器110においては、ステップS500で、制御部114は、認証部118におけるRF認証が実施されたか否かを利用者情報の入力有無によって判定し、FR認証が実施されたと判定すると、ステップS50の充電前シーケンスに基づいて、上記第1実施形態と同様に、車両10側および充電器110側において、それぞれ充電に必要な準備が実行される。
本実施形態では、検出手段を認証部118、および制御部114から構成されるようにしている。そして、RF認証が行われたときに、制御部114が利用者情報を受けることで、充電の必要性があることを検出するようにしているので、第1実施形態と同様に、利用者の明確な充電に対する意思を反映した充電の必要性を検出することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態の充電装置100Fを図11、図12に示す。第6実施形態は、上記第1実施形態(図1、図2)に対して、充電器110が利用者の家(住宅)20に設置される家庭用充電器110Fとしたものであり、充電時に、家20側においても必要とされる充電の準備が実施されるようにしている。
家庭用充電器110Fは、利用者の家20において、普通充電を行うものであり、家庭用充電器110Fには、系統電力として例えば単相の100Vあるいは200Vの交流電力が供給されるようになっている。家庭用充電器110Fは、ステーションにおける急速充電(例えば30分)に対して、長い時間(例えば100Vであると7時間、200Vであると14時間)をかけて充電を行うようになっている。よって、家庭用充電器110Fは、主に、利用者が日中、車両20を使用した後に、家20の駐車場に車両10を駐車させている夜間に充電を行うものとなっている。
家庭用充電器110Fの基本構成は、上記第1実施形態の充電器110と同様のものであるが、電源制御回路部111F、および充電器側通信部115Fの機能が多少異なる。
電源制御回路部111Fは、一般家庭用の単相100Vあるいは200Vの交流電力を、バッテリ123の充電量に応じた電流量となるように調整しながら、交流電力のまま充電コネクタ112に供給するようになっている。尚、車両20における車両側充電器122は、第1実施形態で説明したDC−DC変換機能に加えて、AC−DC変換機能も備えており、家庭用充電器110Fによって充電が実施される場合は、車両側充電器122は、AC−DC変換機能によって交流電力を直流電力に変換してバッテリ123に充電するようになっている。
また、充電器側通信部115Fは、車両側通信部125との通信機能に加えて、後述する家20に設けられたコントローラ131との通信機能も備えている。
一方、家20には、コントローラ131、駐車場用照明132が設けられている。コントローラ131は、充電器側通信部115Fから出力される信号を受信して、その受信信号に基づいて、駐車場用照明132、および家20における所定の家電製品の作動を制御する制御部となっている。
駐車場用照明132は、例えば、家20の軒下に設けられて、家庭用充電器110Fおよび駐車された車両20の周りを照らす充電器用照明となっており、コントローラ131によって、点灯および消灯が制御されるようになっている。そして、本実施形態では、家20における所定の家電製品として、例えば、部屋内を照らす家庭用照明133も、コントローラ131によって、点灯および消灯が制御されるようになっている。以下、充電準備に係る制御の詳細について図12を用いて説明する。
図12は、上記第1実施形態の説明で使用した図2に対して、家20における充電要領、即ち、ステップS600、ステップS610が追加された充電前シーケンスS60となっている。よって、家庭用充電器110FにおけるステップS100〜ステップS120(充電器110F側で必要とされる準備)、および車両10におけるステップS10〜ステップS16(車両10側で必要とされる準備)は、図2と同一であり、詳細説明は省略する。
利用者は、一日の車両10の使用を終えて、家20の駐車場に車両10を止め、夜間の充電を開始する。利用者は、充電のために充電コネクタ112をコネクタホルダ113から外す。すると、ステップS100で、家庭用充電器110Fの制御部114は、充電コネクタ112がコネクタホルダ113から外されたことを検出し、充電が必要とされる状況にあると判定して、充電器側通信部115からコントローラ131に対して、充電前シーケンス開始信号を発信させる。
すると、家20においては、充電前シーケンス開始信号がコントローラ131に出力される。そして、コントローラ131は、家20側で必要とされる充電の準備を行う。つまり、コントローラ131は、出力された充電前シーケンス開始信号に基づいて、ステップS600で、駐車場用照明132を点灯させる。また、ステップS610で、家庭用照明133を点灯させる。
この間において、車両10では、ステップS10〜ステップS16による車両10側の充電準備が実施され、また、家庭用充電器110Fでは、ステップS110、ステップS120による充電器110F側充電準備が実施される。
本実施形態では、家庭用充電器110Fが設置される家20側での充電に必要な準備が自動で行われるので、更に利用者にとって充電に伴う煩わしさを軽減できる。
具体的には、充電が必要とされるときに、駐車場用照明132を照らすようにしている。よって、充電時において家庭用充電器110Fの周りが駐車場用照明132によって明るく照らされるので、充電時の安全性、作業性を向上することができる。尚、ステップS120で、充電コネクタ112においても、コネクタ照明が点灯されるので、充電時の安全性、作業性を向上することができる。
加えて、充電が必要とされるときに、家庭用照明133を照らすようにしている。よって、利用者が充電に必要な処置をした後に、家20に入ると、すでに家庭用照明133が点灯しているので、家庭用照明133の電源を入れる時間をむだにせずに効率的で且つ快適な生活ができるようになる。
(第7実施形態)
第7実施形態の充電装置100Gを図13、図14に示す。第7実施形態は、上記第1実施形態(図1、図2)に対して、充電器110にアラーム119を設けて、充電が正しく開始されないときに、利用者に警告するようにしたものである。
アラーム119は、利用者に対してブザー音等による警告を発生する警告手段であり、例えば、充電器110の側壁に設けられている。アラーム119は、制御部114によって警告の作動が制御されるようになっている。尚、充電器110には、上記第5実施形態で説明した認証部118も設けられている。以下、充電準備に係る制御の詳細について図14を用いて説明する。
図14において、まず、ステップS100で、充電器110の制御部114は、利用者によって充電コネクタ112がコネクタホルダ113から外されたことを検出し、充電が必要とされる状況にあると判定すると、ステップS700で、所定時間としてt1まで計時するためのタイマーをスタートさせる。そして、制御部114は、充電器側通信部115から車両側通信部125に対して、充電前シーケンス開始信号を発信させる。
すると、充電前シーケンスに基づいて、車両10側および充電器110側では、上記第1実施形態で説明した充電に必要とされる準備が実施され、利用者は、充電コネクタ112を充電リッド121に接続し、充電を開始する(この内容については、図14中では省略している)。そして、利用者は、充電器110の認証部118に対して、ICカード、あるいは携帯電話をかざして、RF認証を行う。すると、利用者情報(例えば、利用者ID、車両ID)が認証部118から制御部114に出力される。
そして、充電器110側においては、制御部114は、ステップS710で、充電が開始されたか否か(充電コネクタ112が充電リッド121に接続されたか否か)を判定する。これは、例えば電源制御回路部111の作動状態から判定する。制御部114は、正しく充電が開始されたと判定すれば、そのまま、通常の充電処理を継続させる。しかし、ステップS710で、充電が開始されていないと判定すると、ステップS720へ進む。充電が開始されない場合とは、例えば充電コネクタ112が充電リッド121に正しく嵌合されていない場合等が挙げられ、電源制御回路部111が正しく作動されない。
ステップS720では、制御部114は、ステップS700で開始したタイマーによる計時時間がt1を経過したか否かを判定し、否と判定するとステップS710、ステップS720を繰り返す。しかし、ステップS720で、計時時間がt1を経過したと判定すると、ステップS730で、アラーム119を作動させて、利用者に警告を発すると共に、この時点から時間t2まで計時するためのタイマーをスタートさせる。
そして、ステップS740で、計時時間がt2を経過すると、制御部114は、利用者IDに対応する利用者の携帯電話に、充電が正しく開始されていない旨のメールを発信する。
通常、充電コネクタ112がコネクタホルダ113から外されると、それは充電行為が行われていくことを意味するが、所定時間t1経過しても充電器110における充電が開始されないとすると(充電コネクタ112が充電リッド121に接続されないとすると)、充電行為に対して何らかの不具合があるとみることができる。本実施形態では、この状況下で利用者に警告するようにしているので、充電が正しくされないまま、充電が完了したものと利用者が間違えることを防止することができる。
更に、警告を発した後も、利用者の携帯電話に充電が正しく開始されていない旨のメールを発信するので、利用者に対して、確実に注意を促すことができる。
(第8実施形態)
第8実施形態の充電装置100Hを図15、図16に示す。第8実施形態は、上記第1実施形態(図1、図2)に対して、充電器110に上記第7実施形態で説明したアラーム119を設けて、充電が完了した後に、充電コネクタ112がコネクタホルダ113に戻されないと、利用者に警告するようにしたものである。以下、充電完了後の制御の詳細について図16を用いて説明する。
図16において、充電器110によって車両10に充電が実施されている間は、安全を図るために、制御部114は、車両10に対して、車両10の始動を禁止する車両始動不可コマンドを発信している。つまり、車両10側では、例えば、パワースイッチがロック位置に維持されて、始動できない状態となる。そして、充電が完了すると、制御部114は、ステップS800で、充電コネクタ112が車両10の充電リッド121から取り外されたか否かを判定し、取り外されたと判定すると、ステップS810で、所定時間としてt1まで計時するためのタイマーをスタートさせる。
そして、ステップS820で、充電コネクタ112が充電器110のコネクタホルダ113に戻されて保持(嵌合)されたか否かを判定する。充電コネクタ112がコネクタホルダ113に保持されたと判定すると、制御部114は、車両10に対して、車両10の始動を許可する車両始動許可コマンドを発信する。すると、車両10は、始動可能状態(Ready状態)に移行する。
しかし、ステップS820で、充電コネクタ112がコネクタホルダ113に保持されていないと判定すると、制御部114は、ステップS830で、タイマーによる計時時間がt1を経過したか否かを判定し、否と判定するとステップS820、ステップS830を繰り返す。しかし、ステップS830で、計時時間がt1を経過したと判定すると、ステップS840で、アラーム119を作動させて、利用者に警告を発する。これは、本来、充電が完了したら、利用者は充電コネクタ112をコネクタホルダ113に戻すようにすべきところが、実施されていないことになるので、利用者にその注意を促すものである。
以上のように、通常、充電が完了すると、利用者は充電コネクタ112をコネクタホルダ113に戻すことになるが、これが成されないとすると、充電行為が正しく完了していないとみることができる。本実施形態では、この状況下で車両10に対して車両始動不可命令を発信して、利用者に警告するようにしているので、充電が正しくされないまま、充電が終了されることを防止することができる。
尚、本実施形態では、充電の完了後に、充電コネクタ112がコネクタホルダ113に戻されないと、アラーム119によって、利用者に警告を発するものとしたが、充電完了時に利用者のRF認証を行い、充電コネクタ112がコネクタホルダ113に戻されない場合に、利用者の携帯電話に充電が正しく完了されていない旨のメールを発信するようにしても良い。
(第9実施形態)
第9実施形態の充電装置100Iを図17、図18に示す。第9実施形態は、上記第8実施形態(図15、図16)に対して、充電器110に上記第7実施形態で説明した認証部118を設けて、充電が完了した後に、RF認証がされない場合に、利用者に警告するようにしたものである。以下、充電完了後の制御の詳細について図18を用いて説明する。図18は、上記第8実施形態の図16に対して、充電完了後に利用者のRF認証を行うようにすると共に、ステップS900を追加し、ステップS840の処置をステップS910に変更したものである。
図18において、充電器110によって車両10に充電が実施されている間は、安全を図るために、制御部114は、車両10に対して、車両10の始動を禁止する車両始動不可コマンドを発信している。そして、充電が完了すると、制御部114は、ステップS800で、充電コネクタ112が車両10の充電リッド121から取り外されたか否かを判定し、取り外されたと判定すると、ステップS810で、所定時間としてt1まで計時するためのタイマーをスタートさせる。
そして、利用者は、充電が完了すると充電器110の認証部118に対して、ICカード、あるいは携帯電話をかざして、RF認証を行う。すると、利用者情報(例えば、利用者ID、車両ID)が認証部118から制御部114に出力される。
そして、ステップS900で、制御部114は、利用者情報からRF認証がされたか否かを判定し、更に、ステップS820で、充電コネクタ112が充電器110のコネクタホルダ113に戻されて保持(嵌合)されたか否かを判定する。ステップS900、およびステップS820で共に肯定判定されると、制御部114は、車両10に対して、車両10の始動を許可する車両始動許可コマンドを発信する。すると、車両10は、始動可能状態(Ready状態)に移行する。
しかし、ステップS900、およびステップS820で共に、否定判定すると、制御部114は、ステップS830で、タイマーによる計時時間がt1を経過したか否かを判定し、否と判定するとステップS900、ステップS820、およびステップS830を繰り返す。しかし、ステップS830で、計時時間がt1を経過したと判定すると、ステップS910で、アラーム119を作動させて、利用者に警告を発する。加えて、利用者の携帯電話に充電が正しく完了されていない旨のメールを発信する。
以上のように、本実施形態では、充電の完了後に、利用者によるRF認証を行うものにおいては、その認証行為が成されないとすると、充電行為が正しく完了していないとみることができる。よって、この状況下で車両10に対して車両始動不可命令を発信して、利用者にアラーム119による警告を行うこと、および携帯電話へメールを発信することにより、充電が正しくされないまま、充電が終了されることを防止することができる。
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、充電が必要とされる状況にあるか否かを検出する方法として、充電コネクタ112がコネクタホルダ113から外されたことを検知したときとするもの、センサ116によって車両10が接近したことを検知したときとするもの、車両10の情報がEV車両情報であることを検知したときとするもの、充電要望スイッチ117、127がオンにされたことを検知したときとするもの、利用者のRF認証が行われたことを検知したときとするもの、を挙げたが、これに限らず、利用者が充電器110の前に立ったことを検知したときに充電が必要とされる状況にあると検出するようにしても良い。
また、上記各実施形態では、充電が必要とされる状況にあることを検出したときに、車両10側で準備する内容として、駐車ブレーキをオンにすること、セレクタ位置をパーキング(P)に変更すること、ヘッドライトやエアコン等のすべての電装品の作動を停止させること、パワースイッチをロック位置に変更すること、充電リッド121の蓋部121aを開状態にすること、充電リッド121の中蓋を開状態にすること、インジケータライトを点灯すること、としたが、必要に応じて、これらのうち、すくなくとも1つを実施するようにしたものでも良い。
また、充電が必要とされる状況にあることを検出したときに、充電器110側で準備する内容として、電源制御回路部111、ケーブル112a、および充電コネクタ112の間を充電が可能となる活線状態にすること、充電コネクタ112に設けられたコネクタ照明を点灯させること、としたが、必要に応じて、これらのうち、すくなくとも1つを実施するようにしたものでも良い。
また、上記第6実施形態では、充電時に利用者の家20側で準備する内容として、家電製品としての家庭用照明133を点灯させることとしたが、これに限らず、エアコンを作動させる、給湯装置における沸き上げ、湯張りを開始する、テレビをオンにする等としても良い。
また、上記第6実施形態では、利用者の家20に家庭用充電器110Fが設置されるものとして説明したが、ステーション(充電用施設)に設置される充電器110の場合で、ステーションに充電器110周りを照らす充電器用照明を設けて、充電が必要とされる状況にあると判定したとき(ステップS100)に、ステーションの照明を点灯するようにしたものとしても良い。
また、第8、第9実施形態のように、充電コネクタ112がコネクタホルダ113に戻されたことを検知したら、つまり充電が完了したことを検知したら、制御部114は、充電を実施するモードから再び、充電が必要な状況にあるか否かを検知する検知モードに移行するようにすると、一貫した充電器110の機能を果たすことができる。
また、充電器および車両において、充電コネクタおよび充電リッドを備えず、充電器の充電用コイルによって、車両との間で非接触の状態で充電を可能とする充電器の場合では、充電が必要な状況にあるか否かの検出は、受電部(車両)と送電部(充電用コイル)とが送電可能位置に配置されたタイミングを持って、充電が必要な状況にあると検出するようにすれば良い。
10 車両
20 家(住宅)
100A〜100I 車両用充電装置
110、110F 充電器
111 電源制御回路部(充電ライン)
112 充電コネクタ(充電ライン)
112a ケーブル(充電ライン)
113 コネクタホルダ(保持部、検出手段)
114 制御部(検出手段)
115 充電器側通信部(充電器側通信手段、検出手段)
116 センサ(検出手段)
117 充電器側充電要望スイッチ(充電器側充電要望スイッチ、検出手段)
118 認証部(認証手段、検出手段)
121 充電リッド
121a 蓋部
123 バッテリ
125 車両側通信部(車両側通信手段、検出手段)
126 システム機器(充電準備手段)
127 車両側充電要望スイッチ(車両側充電要望スイッチ、検出手段)
132 駐車場用照明(充電器側照明)
133 家庭用証明(家電製品)

Claims (15)

  1. 充電器(110)に設けられた電力供給用の充電コネクタ(112)が、利用者によって車両(10)の充電リッド(121)に接続された後に、前記充電器(110)から電力を供給して、前記車両(10)に搭載されるバッテリ(123)に充電を行う車両用充電装置であって、
    前記充電器(110)は、前記充電コネクタ(112)が前記充電リッド(121)に接続される前の段階で、前記充電が必要とされる状況にあることを検出する検出手段(114)と、
    前記車両(10)に設けられた車両側通信手段(125)との間で通信を行う充電器側通信手段(115)と、
    前記充電に関わる動作を制御する制御部(114)と、を備えており、
    前記車両(10)は、前記車両(10)側において充電に必要な準備を行う充電準備手段(126)を備えており、
    前記検出手段(114)によって前記充電が必要とされる状況にあると検出されると、前記制御部(114)は、前記充電器(110)側で必要とされる充電の準備を行うと共に、前記充電器側通信手段(115)によって前記車両側通信手段(125)に対して前記充電が必要とされる状況にあることを示す充電情報を発信し、
    前記車両側通信手段(125)が前記充電情報を受信すると、前記充電準備手段(126)は、前記車両(10)側で必要とされる充電の準備を行うことを特徴とする車両用充電装置。
  2. 前記充電器(110)は、前記充電コネクタ(112)を保持する保持部(113)を有しており、
    前記充電コネクタ(112)は、使用されないときには、前記保持部(113)に保持されるようになっており、
    前記検出手段(114)は、前記充電コネクタ(112)が前記保持部(113)から外されたときに、前記充電が必要とされる状況にあると検出することを特徴とする請求項1に記載の車両用充電装置。
  3. 前記充電器(110)は、所定距離内における前記車両(10)の有無を把握するセンサ(116)を有しており、
    前記検出手段(114)は、前記センサ(116)によって前記車両(10)が前記所定距離内にあることを認めたときに、前記充電が必要とされる状況にあると検出することを特徴とする請求項1に記載の車両用充電装置。
  4. 更に、前記充電器側通信手段(115)が前記車両側通信手段(125)から得た前記車両(10)の情報がEV車両情報であるときに、前記検出手段(114)は、前記充電が必要とされる状況にあると検出することを特徴とする請求項3に記載の車両用充電装置。
  5. 前記車両(10)は、前記利用者から充電開始要望が入力される車両側充電要望スイッチ(127)を備えており、
    前記充電器側通信手段(115)が、前記車両側通信手段(125)から前記利用者によって前記車両側充電要望スイッチ(127)がオンにされた情報を得たときに、前記検出手段(114)は、前記充電が必要とされる状況にあると検出することを特徴とする請求項1に記載の車両用充電装置。
  6. 前記充電器(110)は、前記利用者から充電開始要望が入力される充電器側充電要望スイッチ(117)を備えており、
    前記検出手段(114)は、前記利用者によって前記充電器側充電要望スイッチ(117)がオンにされたときに、前記充電が必要とされる状況にあると検出することを特徴とする請求項1に記載の車両用充電装置。
  7. 前記充電器(110)は、前記利用者に関する情報を認証する認証手段(118)を備えており、
    前記検出手段(114)は、前記認証手段(118)によって、前記利用者に関する情報を認証したときに、前記充電が必要とされる状況にあると検出することを特徴とする請求項1に記載の車両用充電装置。
  8. 前記充電準備手段(126)が行う充電の準備は、前記車両(10)の駐車ブレーキをかけること、セレクタをパーキング位置に移動すること、前記充電リッド(121)の蓋部(121a)を開けること、前記車両(10)を充電可能状態にすること、前記車両(10)に搭載される電装品をすべてOFFにすること、および前記充電リッド(121)内に設けられたリッド内照明を点灯すること、のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の車両用充電装置。
  9. 前記充電器(110)側で必要とされる充電の準備は、電力源から前記充電コネクタ(112)に接続される充電ライン(112a)を活線状態にすること、および前記充電コネクタ(111)に設けられたコネクタ照明を点灯すること、のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の車両用充電装置。
  10. 前記検出手段(114)によって前記充電が必要とされる状況にあると検出されると、
    前記制御部(114)は、前記充電器側通信手段(115)によって、前記充電器(110)が設置される施設、あるいは前記利用者の住宅(20)に対して前記充電情報を発信し、前記施設、あるいは前記住宅(20)側で必要とされる準備を行わせることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の車両用充電装置。
  11. 前記施設、あるいは前記住宅(20)には、前記充電器(110)に近接して前記充電器(110)の周りを照らす充電器用照明(132)が備えられており、
    前記施設、あるいは前記住宅(20)側で必要とされる準備は、前記充電器用照明(132)を点灯すること、としたことを特徴とする請求項10に記載の車両用充電装置。
  12. 前記施設、あるいは前記住宅(20)側で必要とされる準備は、前記住宅(20)における所定の家電製品(133)を作動状態とすること、としたことを特徴とする請求項10または請求項11に記載の車両用充電装置。
  13. 前記制御部(114)は、前記充電コネクタ(112)が前記保持部(113)から外された後に、所定時間経過しても前記充電コネクタ(112)が前記充電リッド(121)に接続されないときは、前記利用者に警告することを特徴とする請求項2〜請求項12のいずれか1つに記載の車両用充電装置。
  14. 前記制御部(114)は、前記充電が完了した後に、前記充電コネクタ(112)が前記保持部(113)に保持されないと、前記充電器側通信手段(115)によって前記車両側通信手段(125)に前記車両(10)の始動を禁止する車両始動不可命令を発信すると共に、前記利用者に警告することを特徴とする請求項2〜請求項13のいずれか1つに記載の車両用充電装置。
  15. 前記充電器(110)は、前記充電が完了した後に、前記利用者によって、前記利用者に関する情報の認証が実行されないと、前記充電器側通信手段(115)によって前記車両側通信手段(125)に前記車両(10)の始動を禁止する車両始動不可命令を発信すると共に、前記利用者に警告することを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれか1つに記載の車両用充電装置。
JP2010156089A 2010-07-08 2010-07-08 車両用充電装置 Pending JP2012019636A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156089A JP2012019636A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 車両用充電装置
US13/173,555 US20120007554A1 (en) 2010-07-08 2011-06-30 Vehicular charge apparatus
FR1156139A FR2962605A1 (fr) 2010-07-08 2011-07-07 Appareil de charge de vehicule
CN2011101937874A CN102332736A (zh) 2010-07-08 2011-07-08 车辆充电设备
DE102011078836A DE102011078836A1 (de) 2010-07-08 2011-07-08 Fahrzeugladevorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010156089A JP2012019636A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 車両用充電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012019636A true JP2012019636A (ja) 2012-01-26

Family

ID=45372748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010156089A Pending JP2012019636A (ja) 2010-07-08 2010-07-08 車両用充電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120007554A1 (ja)
JP (1) JP2012019636A (ja)
CN (1) CN102332736A (ja)
DE (1) DE102011078836A1 (ja)
FR (1) FR2962605A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254374A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 電気移動体用充電システム並びにそれに含まれる電気移動体用充電装置、携帯通信端末及びサーバ装置並びに電気移動体用充電方法
WO2014010447A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 株式会社豊田自動織機 車載通信装置、および通信方法
JP2014011877A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 車両用充電システム、装置、充電方法、および車両
WO2014013597A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置およびその制御方法
JP2014027765A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nitto Kogyo Co Ltd 車両用充電装置
JP2014027727A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nitto Kogyo Co Ltd 車両用充電装置
WO2014156150A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パナソニック株式会社 車両用電力装置
WO2014196149A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システムおよびコネクタ
JP2015023657A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社Pfu 電動車両用充電装置、充電方法及び充電プログラム
KR101844853B1 (ko) * 2015-11-18 2018-04-03 주식회사 유라코퍼레이션 전기 차량용 충전기의 조명장치 및 이를 이용한 전기 차량의 충전 시 조명방법
JP2020089097A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 日東工業株式会社 充電システム
JP2021083205A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 矢崎エナジーシステム株式会社 充電器課金システム
JP2021136799A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御システム、充電制御方法、及びプログラム
KR20210124798A (ko) * 2020-04-07 2021-10-15 엘지전자 주식회사 전기차 충전 시스템 및 이의 제어 방법

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8393423B2 (en) * 2009-06-18 2013-03-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system to prevent vehicle driveaway during battery charging
US8896434B2 (en) * 2010-01-18 2014-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Indication system for vehicle and vehicle having the same
JP5327326B2 (ja) * 2010-04-09 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両、通信システムおよび通信装置
EP2557746B1 (en) 2010-04-09 2020-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, and vehicle
NL2005026C2 (en) * 2010-07-05 2012-01-09 Epyon B V Charger for a battery, plurality of coupled chargers and method of operating.
EP2763878B1 (en) * 2011-10-03 2020-08-05 Husqvarna Ab Battery powered vehicle with immobilizing charger plug
CN103187777B (zh) * 2011-12-28 2016-04-27 比亚迪股份有限公司 一种充电机及检测方法
JP5801741B2 (ja) * 2012-03-29 2015-10-28 株式会社東海理化電機製作所 ロック装置
US9701209B2 (en) * 2012-07-09 2017-07-11 General Electric Company Charging device and method of delivering current to a power storage device
CN103683357B (zh) * 2012-09-20 2015-08-05 炬芯(珠海)科技有限公司 充电控制电路和充电装置以及充电控制方法和充电方法
US9317086B2 (en) * 2012-11-16 2016-04-19 Volkswagen Ag Apparatus and method for initiating a charging process of an electric vehicle
DE102012024216A1 (de) 2012-12-11 2014-06-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Fahrzeugs sowie entsprechend ausgestaltete Funkfernbedienung und entsprechend ausgestaltetes Fahrzeug und System
JP5546658B1 (ja) * 2013-03-04 2014-07-09 三菱電機株式会社 電動車両
JP5772862B2 (ja) * 2013-04-10 2015-09-02 株式会社デンソー 充電制御装置
JP6748954B2 (ja) * 2013-04-24 2020-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、コネクタ
JP5937542B2 (ja) * 2013-05-15 2016-06-22 株式会社城南製作所 車両用カバー開閉制御装置
CN104281802A (zh) * 2013-07-01 2015-01-14 宏达国际电子股份有限公司 无线充电验证的方法及相关无线充电系统
CN103419728B (zh) * 2013-09-02 2016-03-30 重庆文理学院 一种电动汽车充电插座门盖自动开关控制设施
JP6129701B2 (ja) * 2013-09-20 2017-05-17 株式会社東芝 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法
CN104716682A (zh) * 2013-12-12 2015-06-17 北汽福田汽车股份有限公司 充电系统和充电方法
JP6003908B2 (ja) * 2014-01-28 2016-10-05 株式会社デンソー 充電装置および車載機
CN104298040B (zh) * 2014-10-31 2018-07-06 京东方科技集团股份有限公司 一种coa基板及其制作方法和显示装置
EP3031658B1 (de) * 2014-12-12 2020-03-18 Siemens Mobility GmbH Ladeverfahren für einen Energiespeicher eines Fahrzeugs
JP6057394B1 (ja) * 2015-06-25 2017-01-11 ニチコン株式会社 充電システムおよび充電開始制御方法
GB2541942B (en) * 2015-09-07 2019-03-27 Jaguar Land Rover Ltd Method and apparatus for electric vehicle charging
GB2542200B (en) 2015-09-14 2018-12-26 Jaguar Land Rover Ltd Sensor and method
US10000132B2 (en) * 2016-02-22 2018-06-19 Ford Global Technologies, Llc Charging indicator light control
JP6399026B2 (ja) 2016-03-30 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車および連携システム
KR101734762B1 (ko) * 2016-04-19 2017-05-11 현대자동차주식회사 차량용 충전 시스템 및 그 제어 방법
CN107317365A (zh) * 2016-04-27 2017-11-03 法乐第(北京)网络科技有限公司 充电装置、充电方法以及车辆
CN106042959A (zh) * 2016-06-07 2016-10-26 西安特锐德智能充电科技有限公司 一种自识别的电动汽车充电方法及装置
CN106515792B (zh) * 2016-11-17 2018-06-22 中车株洲电力机车有限公司 一种轨道车辆段用安全控制方法与装置
US10793013B2 (en) * 2017-01-27 2020-10-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Automatic timer cancellation for charging vehicle
CN108988505A (zh) * 2018-07-25 2018-12-11 天津工业大学 一种电动汽车大功率动态无线充电系统
JP7358043B2 (ja) * 2018-10-31 2023-10-10 キヤノン株式会社 受電装置、送電装置、制御方法及びプログラム
FI128451B (en) 2018-12-05 2020-05-29 Liikennevirta Oy / Virta Ltd Electric vehicle charging
CN109501631A (zh) * 2018-12-20 2019-03-22 国网北京市电力公司 电动汽车的充电方法、充电装置、存储介质和处理器
CN111361437B (zh) * 2018-12-25 2022-09-06 比亚迪股份有限公司 一种充电槽装置和具有其的充电系统
DE102020106542A1 (de) 2020-03-10 2021-09-16 ME Energy - Liquid Electricity GmbH Ladesäule
US11518258B2 (en) * 2020-10-21 2022-12-06 Rivian Ip Holdings, Llc Holster sensor for electric vehicle charging system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325834A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車における充電用コネクタ
JPH11318004A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電リッド自動操作装置
JP2000092622A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Honda Motor Co Ltd 電動車両用充電装置
JP3997703B2 (ja) * 2000-10-13 2007-10-24 スズキ株式会社 充電管理システム
JP2008061432A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokai Rika Co Ltd 充電システム
JP2008210621A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 充電用コネクタ及びシステム
JP2009171700A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 電動車両の充電システム
JP2009195092A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Rohm Co Ltd 車両用の充電システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461298A (en) * 1993-01-15 1995-10-24 Hughes Aircraft Company Automatic electric vehicle charging system
US5462439A (en) * 1993-04-19 1995-10-31 Keith; Arlie L. Charging batteries of electric vehicles
JPH06343202A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JP3478193B2 (ja) * 1999-05-24 2003-12-15 トヨタ自動車株式会社 電源監視装置
JP2001178001A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用充電装置
JP3077019U (ja) * 2000-05-08 2001-05-11 新暉貿易有限公司 バッテリー用インテリジェント・スイッチ
JP4039355B2 (ja) * 2003-10-29 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
JP4062301B2 (ja) * 2004-11-19 2008-03-19 株式会社デンソー 車両用電源装置
GB0611332D0 (en) * 2006-06-08 2006-07-19 Elektromotive Ltd Charging station
JP4179379B2 (ja) * 2007-01-04 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法ならびに車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US20080180058A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Bijal Patel Plug-in battery charging booster for electric vehicle
JP4894611B2 (ja) * 2007-05-11 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両
US20090177595A1 (en) * 2008-01-08 2009-07-09 Stephen David Dunlap Bidirectional metering and control of electric energy between the power grid and vehicle power systems
JP5493477B2 (ja) * 2009-06-02 2014-05-14 株式会社豊田自動織機 充電スタンド
JP5340046B2 (ja) * 2009-06-12 2013-11-13 富士重工業株式会社 充電装置および充電構造
CN101740837B (zh) * 2009-12-25 2012-01-04 天津清源电动车辆有限责任公司 一种用于电动汽车车载充电和快速充电的控制方法
US8373389B2 (en) * 2010-01-22 2013-02-12 Berkley C. Badger Battery pack charging system with manually maneuvered charge head

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325834A (ja) * 1993-05-11 1994-11-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車における充電用コネクタ
JPH11318004A (ja) * 1998-05-07 1999-11-16 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電リッド自動操作装置
JP2000092622A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Honda Motor Co Ltd 電動車両用充電装置
JP3997703B2 (ja) * 2000-10-13 2007-10-24 スズキ株式会社 充電管理システム
JP2008061432A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Tokai Rika Co Ltd 充電システム
JP2008210621A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kansai Electric Power Co Inc:The 充電用コネクタ及びシステム
JP2009171700A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Toyota Motor Corp 電動車両の充電システム
JP2009195092A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Rohm Co Ltd 車両用の充電システム

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013254374A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Takaoka Electric Mfg Co Ltd 電気移動体用充電システム並びにそれに含まれる電気移動体用充電装置、携帯通信端末及びサーバ装置並びに電気移動体用充電方法
JP2014011877A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Toyota Motor Corp 車両用充電システム、装置、充電方法、および車両
WO2014010447A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 株式会社豊田自動織機 車載通信装置、および通信方法
JP2014017747A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Toyota Industries Corp 車載通信装置、および通信方法
US9221354B2 (en) 2012-07-19 2015-12-29 Mitsubishi Electric Corporation Propulsion control apparatus of electric motor vehicle and control method for propulsion control apparatus
WO2014013597A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置およびその制御方法
JPWO2014013597A1 (ja) * 2012-07-19 2016-06-30 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置およびその制御方法
JP2014027727A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Nitto Kogyo Co Ltd 車両用充電装置
JP2014027765A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Nitto Kogyo Co Ltd 車両用充電装置
WO2014156150A1 (ja) * 2013-03-27 2014-10-02 パナソニック株式会社 車両用電力装置
JP2014193042A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Panasonic Corp 車両用電力装置
JP2014235915A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システムおよびコネクタ
WO2014196149A1 (ja) * 2013-06-03 2014-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システムおよびコネクタ
JP2015023657A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 株式会社Pfu 電動車両用充電装置、充電方法及び充電プログラム
KR101844853B1 (ko) * 2015-11-18 2018-04-03 주식회사 유라코퍼레이션 전기 차량용 충전기의 조명장치 및 이를 이용한 전기 차량의 충전 시 조명방법
JP2020089097A (ja) * 2018-11-27 2020-06-04 日東工業株式会社 充電システム
JP7195702B2 (ja) 2018-11-27 2022-12-26 日東工業株式会社 充電システム
JP2021083205A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 矢崎エナジーシステム株式会社 充電器課金システム
JP7410694B2 (ja) 2019-11-18 2024-01-10 矢崎エナジーシステム株式会社 充電器課金システム
JP2021136799A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御システム、充電制御方法、及びプログラム
KR20210124798A (ko) * 2020-04-07 2021-10-15 엘지전자 주식회사 전기차 충전 시스템 및 이의 제어 방법
KR102366474B1 (ko) * 2020-04-07 2022-02-23 엘지전자 주식회사 전기차 충전 시스템 및 이의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011078836A1 (de) 2012-01-12
FR2962605A1 (fr) 2012-01-13
US20120007554A1 (en) 2012-01-12
CN102332736A (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012019636A (ja) 車両用充電装置
US9114714B2 (en) High voltage charge pack
EP2783899B1 (en) Charging system and charging reservation method
EP1995109B1 (en) Vehicle and electric apparatus
JP5353580B2 (ja) 充電状態表示装置および電力供給制御装置
US9834104B2 (en) Communication establishment between vehicle and power supply device of non-contact power supply system
JP5218576B2 (ja) 非接触給電制御装置及び非接触給電システム
US9013062B2 (en) Vehicle, control method for vehicle, and power reception facilities
US10124686B2 (en) Dual inductive/conductive DC-coupled charging system
CN104813565B (zh) 非接触供电装置、非接触供电系统以及非接触供电方法
WO2013080272A1 (ja) 充電システムおよび充電予約方法
CN104583037A (zh) 车辆和车辆的控制方法
JP2010004731A (ja) 電気自動車の制御装置
CN111086402B (zh) 车辆及车辆的控制方法
KR102099791B1 (ko) 차량
WO2013111311A1 (ja) 車載充電通信装置及び車両用充電通信システム
JP2013074720A (ja) 電力供給装置の起動用電源確保構造
EP3640081A1 (en) Vehicle and charging system
JP2015029391A (ja) 車両用充電制御装置
US9108522B2 (en) Vehicle-mounted controller
WO2017031887A1 (zh) 一种智能可移动式电动力机动车充电装置及充电方法
JP2012010447A (ja) 充電システム
JP5794097B2 (ja) 電力供給装置の給電制御装置
CN111516513A (zh) 车辆
KR20180049391A (ko) 전기차, 및 전기차 충전 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326