JP2014193042A - 車両用電力装置 - Google Patents

車両用電力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014193042A
JP2014193042A JP2013067246A JP2013067246A JP2014193042A JP 2014193042 A JP2014193042 A JP 2014193042A JP 2013067246 A JP2013067246 A JP 2013067246A JP 2013067246 A JP2013067246 A JP 2013067246A JP 2014193042 A JP2014193042 A JP 2014193042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
voltage
unit
side switch
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013067246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6098011B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yoshizawa
仁 吉澤
Mitsuru Tanabe
充 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013067246A priority Critical patent/JP6098011B2/ja
Priority to CN201480018052.XA priority patent/CN105103396A/zh
Priority to PCT/JP2014/001752 priority patent/WO2014156150A1/ja
Priority to US14/772,379 priority patent/US20160009189A1/en
Priority to EP14775562.3A priority patent/EP2980943A4/en
Publication of JP2014193042A publication Critical patent/JP2014193042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6098011B2 publication Critical patent/JP6098011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 コネクタに設けた開閉器の異常診断を行うことができる車両用電力装置を提供する。
【解決手段】 車両用電力装置は、充電電力の給電路を導通・遮断するコネクタ側開閉器M1,M2をコネクタ3に設けており、電力変換器1の制御部1bは、コネクタ側開閉器M1,M2によって給電路が遮断した場合における電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定結果、コネクタ側開閉器M1,M2によって給電路が導通した場合における電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定結果に基づいて、コネクタ側開閉器M1,M2の異常を判定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用電力装置に関するものである。
近年、有害排気物質が少なく、環境にやさしい電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)などの電動車両が市場に導入され、電動車両の蓄電池の充放電を行う車両用電力装置が普及しつつある。
電動車両を充電する車両用電力装置は、図4(a)(b)に示すように、電動車両C100に搭載された蓄電池を充電する充電電力を出力する電力変換器101を有し、電力変換器101の出力には電気ケーブル102の一端が接続している。この電気ケーブル102の他端はコネクタ103を接続しており、このコネクタ103が電動車両C100に設けたインレットに着脱可能に接続する。そして、電力変換器101は、電気ケーブル102およびコネクタ103を介して、電動車両C100の蓄電池に充電電力を供給する(例えば、特許文献1参照)。
また、車両用電力装置は、電動車両C100の蓄電池を充電する機能に加えて、電動車両C100の蓄電池から図示しない家庭用負荷への放電(V2H)、蓄電池から商用電力系統への放電(V2G)を行う機能を有するものもある。
図4(a)は、非充電時および非放電時の状態を示しており、電気ケーブル102は、電力変換器101の側面に設けた収納棒110に巻き付けて収納されている。
また、図4(b)は、充電時および放電時の状態を示しており、電気ケーブル102は収納棒110から必要な長さ分だけ取り外されて、コネクタ103は電動車両C100のインレットに接続される。
そして、電動車両C100には、異常時に給電路を遮断する車両側開閉器(車両コンタクタ)を設けており、この車両側開閉器の溶着診断は、充電開始時のシーケンスの中で行われている。
しかしながら、車両側開閉器が何らかの要因で溶着した場合、給電路を遮断することができない。そこで、安全のためにコネクタ103内にも開閉器を設けて、異常時にはコネクタ内の開閉器をオフすることによって、給電路を遮断することが提案されている。
特開2010−259277号公報
上述のようにコネクタに開閉器を設けた場合、この開閉器の溶着等の異常診断を行う必要がある。しかしながら、車両用電力装置において、コネクタに設けた開閉器の異常診断を行う構成はなかった。
本発明は、上記事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、コネクタに設けた開閉器の異常診断を行うことができる車両用電力装置を提供することにある。
本発明の車両用電力装置は、電動車両に搭載された蓄電池への電力供給、または前記蓄電池との間での電力授受を行う電力変換器と、前記電力変換器が前記蓄電池へ供給する出力端、または前記電力変換器が前記蓄電池との間で電力授受を行う入出力端に一端を接続した電気ケーブルと、前記電気ケーブルの他端に設けられて、前記電動車両のインレットに着脱可能に接続する一対の電極を有するコネクタと、非充放電時に前記コネクタを保持するホルダと、前記コネクタ内に設けられ、前記電力変換器と前記電極との間の給電路を導通・遮断するコネクタ側開閉器と、前記ホルダに保持された前記コネクタの前記電極間に電圧を印加する電圧発生部とを備え、前記ホルダは、保持した前記コネクタの前記電極間の電圧を測定する第1の電圧測定部を有し、前記電力変換器は、前記出力端間または前記入出力端間の電圧を測定する第2の電圧測定部と、前記コネクタ側開閉器によって前記給電路が遮断した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果、前記コネクタ側開閉器によって前記給電路が導通した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果に基づいて、前記コネクタ側開閉器の異常の有無を判定する制御部とを有することを特徴とする。
この発明において、前記ホルダは、保持した前記コネクタの前記電極間に接続する抵抗とスイッチとの直列回路を備えることが好ましい。
この発明において、前記ホルダは前記電圧発生部を備え、この電圧発生部は、前記ホルダが保持した前記コネクタの前記電極間に電圧を印加することが好ましい。
この発明において、前記給電路は、前記一対の電極のそれぞれに接続した一対の給電線で構成され、前記コネクタ側開閉器は、前記給電線のそれぞれに設けられており、前記制御部は、前記コネクタ側開閉器を個別にオン・オフ制御し、両方の前記コネクタ側開閉器をオフ制御した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果、一方の前記コネクタ側開閉器をオフ制御、他方の前記コネクタ側開閉器をオン制御した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果、一方の前記コネクタ側開閉器をオン制御、他方の前記コネクタ側開閉器をオフ制御した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果に基づいて、前記コネクタ側開閉器の異常の有無を判定することが好ましい。
この発明において、前記給電路は、前記一対の電極のそれぞれに接続した一対の給電線で構成され、前記コネクタ側開閉器は、前記給電線のそれぞれに設けられており、前記制御部は、前記コネクタ側開閉器を一括してオン・オフ制御し、両方の前記コネクタ側開閉器をオフ制御した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果、両方の前記コネクタ側開閉器をオン制御した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果に基づいて、前記コネクタ側開閉器の異常の有無を判定することが好ましい。
この発明において、前記ホルダが前記コネクタを保持しているか否かを検出するコネクタ検出部を備え、前記制御部は、前記ホルダが前記コネクタを保持していない状態から前記コネクタを保持している状態に変化した場合に前記コネクタ側開閉器をオン制御して、前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果に基づいて前記コネクタ側開閉器の異常の有無を判定し、次に前記コネクタ側開閉器をオフ制御して、前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果に基づいて前記コネクタ側開閉器の異常の有無を判定することが好ましい。
以上説明したように、本発明では、コネクタ側開閉器の異常を判定する制御部を備えるので、コネクタに設けた開閉器の異常診断を行うことができるという効果がある。
実施形態1の充電状態における車両用電力装置の構成を示すブロック図である。 同上の非充放電状態における車両用電力装置の概略を示す外観図である。 同上の非充放電状態における車両用電力装置の構成を示すブロック図である。 (a)(b)従来の車両用電力装置の構成を示す概略図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図1は、本実施形態の車両用電力装置の構成を示す。車両用電力装置は、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)などの電動車両C1に搭載している蓄電池51へ充電電力を供給して、蓄電池51を充電する。また、車両用電力装置は、電動車両C1の蓄電池51を充電する機能に加えて、蓄電池51から図示しない家庭用負荷への放電(V2H)、蓄電池51から商用電力系統への放電(V2G)を行う機能を有する。
車両用電力装置は、電力変換器1、電気ケーブル2、コネクタ3、ホルダ4を備える。
電力変換器1は、電力変換回路1a、制御部1b、操作部1c、報知部1d、電圧測定部1eで構成される。
電力変換回路1aは、商用電力を電源として直流電力を生成し、この直流電力を充電電力として入出力端T11,T12から出力する。電力変換回路1aの入出力端T11,T12には電気ケーブル2の一端が接続している。また、電力変換器1aは、蓄電池51から電気ケーブル2を介して入出力端T11,T12に供給される放電電力を電力変換して図示しない家庭用負荷、または商用電力系統へ供給する。すなわち、電力変換器1は充放電器の機能を有する。なお、電力変換器1(電力変換回路1a)が蓄電池51の充電を行う充電器の機能のみを有する場合、入出力端T11,T12は、本発明の出力端に相当する。
そして、電気ケーブル2は、電力変換回路1aの入出力端T11,T12から蓄電池51へ充電電力を供給し、蓄電池51から電力変換回路1aの入出力端T11,T12へ放電電力を供給する一対の給電線L11,L12を有する。さらに、電気ケーブル2は、制御部1bが後述のコネクタ側開閉器M1,M2のオン・オフを制御する制御信号を伝送する信号線L2を有している。
電気ケーブル2の他端にはコネクタ3が設けられており、コネクタ3は、電動車両C1のボディ外面に設けたインレット52に着脱可能に接続する。そして、コネクタ3は、給電線L11,L12に接続した一対の電極31,32を備えており、充電時および放電時(以降、充放電時と称す)において、電極31,32がインレット52の電極521,522に接触して充電電力または放電電力を供給する。インレット52の電極521,522は、車両側開閉器M3,M4を介して蓄電池51に電気的に接続している。したがって、電力変換器1の電力変換回路1aは、電気ケーブル2、コネクタ3、インレット52を介して、電動車両C1の蓄電池51へ充電電力を供給することができる。また、電力変換回路1aは、電気ケーブル2、コネクタ3、インレット52を介して、電動車両C1の蓄電池51から放電電力を供給される。車両側開閉器M3,M4は、電動車両C1に搭載された図示しないコントローラによってオン・オフ制御され、蓄電池51の充放電時にはオン制御される。また、充放電中であっても異常発生時において、および充放電を行わない非充放電時において、車輌側開閉器M3,M4はオフ制御される。
さらに、コネクタ3は、電力変換回路1aの入出力端T11,T12と電極31,32との間の給電路を導通・遮断するコネクタ側開閉器M1,M2を備えている。コネクタ側開閉器M1,M2は、制御部1bから電気ケーブル2の信号線L2を介して出力される制御信号によってオン・オフ制御されて、充電電力および放電電力の給電路を導通・遮断する。制御部1bは、蓄電池51の充放電時に、コネクタ側開閉器M1,M2をオン制御する。また、制御部1bは、図示しない異常検出回路から充電電圧の異常、充電電流の異常、放電電圧の異常、放電電流の異常、車両側の異常等の異常信号を受信すると、コネクタ側開閉器M1,M2をオフ制御する。なお、本実施形態において、制御部1bは、コネクタ側開閉器M1,M2を独立して個別にオン・オフ制御することが可能である。
一方、充電および放電のいずれも行わない非充放電時において、コネクタ3はインレット52から外されて、ホルダ4に収納、保持される(図2参照)。非充放電時において、電気ケーブル2は、電力変換器1に設けた収納棒10に巻き付けられ、コネクタ3は、電力変換器1に設けたホルダ4に収納、保持されている。
そして、車両用電力装置は、コネクタ3がホルダ4に保持された状態で、コネクタ側開閉器M1,M2の異常検出処理を行う。図3は、コネクタ3がホルダ4に保持された状態の回路図であり、以下、コネクタ側開閉器M1,M2の異常検出動作について説明する。なお、以下の説明では、蓄電池51を充電する充電開始操作時におけるコネクタ側開閉器M1,M2の異常検出動作について説明する。
まず、ホルダ4は、電力変換器1に一体に形成されており、保持したコネクタ3の電極31,32に接触する電極41,42を有する。電極41,42間には、電流制限用の抵抗43を介して電圧発生部44が接続しており、電圧発生部44は、制御部1bによって両端電圧(出力電圧)を可変制御される。さらに、電極41,42間には、電圧測定部45(第1の電圧測定部)が接続しており、電圧測定部45は、電極41,42間(ホルダ4が保持したコネクタ3の電極31,32間)の電圧を測定する。また、電極41,42間(ホルダ4が保持したコネクタ3の電極31,32間)には、抵抗46とスイッチ47との直列回路が接続されており、スイッチ47は、制御部1bによってオン・オフ制御される。
さらに、ホルダ4は、コネクタ3を保持しているか否かを検出するコネクタ検出部48を備えている。コネクタ検出部48は、ホルダ4に保持されているコネクタ3を機械的または電気的に検出する構成を備えており、リミットスイッチ、近接スイッチ等が用いられる。
また、電力変換器1の電圧測定部1e(第2の電圧測定部)は、入出力端T11,T12間の電圧を測定する。
そして、ユーザは、操作部1cを用いて充電開始操作を行う。充電開始操作を検知した制御部1bは、ホルダ4によってコネクタ3が保持されていることをコネクタ検出部48が検出していれば、コネクタ3をホルダ4にロックする。コネクタ3は、図示しない係止爪等のラッチ機構でホルダ4に機械的に固定されており、コネクタ3は、ラッチ状態をロックする図示しないロック機構を備える。このロック機構は、ソレノイドバルブを備えており、このソレノイドバルブが駆動されることによって、ロック・アンロックを切り替える。制御部1bは、電気ケーブル2内の図示しない信号線を用いてソレノイドバルブを駆動し、ロック機構のロック・アンロックを制御する。
さらに、制御部1bは、コネクタ側開閉器M1,M2の試験中であることを、報知部1dからユーザに報知する。報知部1dは、液晶画面、スピーカ等を有しており、コネクタ側開閉器M1,M2の試験中であることを液晶画面に表示し、スピーカから音声報知する。
また、充電開始操作を検知した制御部1bは、ホルダ4がコネクタ3を保持していなければ、コネクタ3をホルダ4に戻した後に充電開始操作を行うよう促すメッセージを、報知部1dからユーザに報知する。
次に、充電開始操作を検知した制御部1bは、ホルダ4がコネクタ3を保持していれば、コネクタ側開閉器M1,M2の両方をオン制御し、スイッチ47をオン制御することによって、給電路内の残留電荷を抵抗46を介して放電させる。なお、本実施形態では、抵抗46およびスイッチ47で構成される放電回路をホルダ4に設けているので、コネクタ側開閉器M1,M2のオン・オフ状態に関わらず、電極31,32〜電圧発生部44間の残留電荷を放電できる。
制御部1bは、電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定電圧を監視しており、残留電荷が放電されて、電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定電圧が0Vになれば、スイッチ47をオフ制御し、コネクタ側開閉器M1,M2の両方をオフ制御する。その後、制御部1bは、電圧発生部44の両端電圧を0Vから試験電圧(例えば、10V〜20V程度)まで上昇させて、電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定電圧に基づいて、コネクタ側開閉器M1,M2の異常の有無を判定する(第1の異常検出ステップ)。具体的に、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=0Vであれば、第2の異常検出ステップに進む。また、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=試験電圧(または規定電圧以上)であれば、コネクタ側開閉器M1,M2が溶着していると判定する。但し、規定電圧は、0Vより大きく、試験電圧より小さい電圧値に設定される。
第2の異常検出ステップに進んだ制御部1bは、コネクタ側開閉器M1をオン制御し,コネクタ側開閉器M2をオフ制御する。そして、制御部1bは、電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定電圧に基づいて、コネクタ側開閉器M2の異常の有無を判定する(第2の異常検出ステップ)。具体的に、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=0Vであれば、第3の異常検出ステップに進む。また、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=試験電圧(または規定電圧以上)であれば、コネクタ側開閉器M2が溶着していると判定する。
第3の異常検出ステップに進んだ制御部1bは、コネクタ側開閉器M1をオフ制御し,コネクタ側開閉器M2をオン制御する。そして、制御部1bは、電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定電圧に基づいて、コネクタ側開閉器M1の異常の有無を判定する(第3の異常検出ステップ)。具体的に、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=0Vであれば、コネクタ側開閉器M1,M2は正常であると判定する。また、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=試験電圧(または規定電圧以上)であれば、コネクタ側開閉器M1が溶着していると判定する。
制御部1bは、第1〜第3の異常検出ステップでコネクタ側開閉器M1,M2の異常を判定した場合、または第3の異常検出ステップでコネクタ側開閉器M1,M2の正常を判定した場合、電圧発生部44の両端電圧を0Vにまで低下させる。そして、制御部1bは、コネクタ側開閉器M1,M2の両方をオン制御し、スイッチ47もオン制御することによって、給電路内の残留電荷を抵抗46を介して放電させる。
そして、制御部1bは、コネクタ側開閉器M1,M2の両方をオフ制御し、コネクタ3のホルダ4に対するロック状態を解除して、異常検出処理を終了した旨を判定結果とともに、報知部1dからユーザへ報知する。
ユーザは、コネクタ側開閉器M1,M2が正常であれば、コネクタ3を電動車両C1のインレット52に接続して、電力変換器1は、所定の充電シーケンスを開始する。また、コネクタ側開閉器M1,M2の少なくとも一方が溶着異常であれば、制御部1bは、電力変換回路1aの充電動作を禁止し、ユーザは、電力変換器1の使用を取りやめて部品交換等の対応を行う。
したがって、車両用電力装置は、コネクタ3に設けたコネクタ側開閉器M1,M2の異常診断を行うことができ、安全性の向上を図ることができる。
また、車両用電力装置は、コネクタ側開閉器M1,M2の異常検出動作に用いる試験用の電源として、電圧発生部44をホルダ4に設けており、電圧発生部44が発生する試験電圧を10V〜20Vとしている。ここで、電力変換器1の電力変換回路1aを試験用の電源として用いた場合、電力変換回路1aを起動させる時間を要するので、コネクタ側開閉器M1,M2の異常検出動作を開始するまでに時間がかかる。また、電力変換回路1aの出力電圧は、通常、約500Vであり、電圧測定部45、抵抗46およびスイッチ47を高耐圧に設計しなければならず、高コスト、大型化の要因となってしまう。
しかしながら、本車両用電力装置は、コネクタ側開閉器M1,M2の異常検出動作に用いる試験用の電源として、電圧発生部44をホルダ4に設けているので、電力変換器1の電力変換回路1aを試験用の電源として用いる必要がない。したがって、コネクタ側開閉器M1,M2の異常検出動作を開始するまでに要する時間の短縮、低コスト化、小型化を図ることができる。
また、蓄電池51から図示しない家庭用負荷への放電(V2H)、商用電力系統への放電(V2G)を行う場合、ユーザは操作部1cを用いて放電開始操作を行う。そして、放電開始操作を検知した制御部1bは、上述の充電開始時と同様に、コネクタ側開閉器M1,M2の異常検出動作を行う。
(実施形態2)
本実施形態の車両用電力装置は、実施形態1と同様に、図1〜図3の構成を備えており、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
以下、コネクタ側開閉器M1,M2の異常検出動作について説明する。なお、本実施形態において、制御部1bは、コネクタ側開閉器M1,M2の両方を一括してオン・オフ制御する。
まず、ユーザは、操作部1cを用いて充電開始操作を行う。充電開始操作を検知した制御部1bは、ホルダ4によってコネクタ3が保持されていることをコネクタ検出部48が検出していれば、コネクタ3をホルダ4にロックする。さらに、制御部1bは、コネクタ側開閉器M1,M2の試験中であることを、報知部1dからユーザに報知する。また、充電開始操作を検知した制御部1bは、ホルダ4がコネクタ3を保持していなければ、コネクタ3をホルダ4に戻した後に充電開始操作を行うよう促すメッセージを、報知部1dからユーザに報知する。
次に、充電開始操作を検知した制御部1bは、ホルダ4がコネクタ3を保持していれば、コネクタ側開閉器M1,M2の両方をオン制御し、スイッチ47もオン制御することによって、給電路内の残留電荷を抵抗46を介して放電させる。
次に、制御部1bは、電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定電圧を監視しており、残留電荷が放電されて、電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定電圧が0Vになれば、スイッチ47をオフ制御し、コネクタ側開閉器M1,M2の両方をオフ制御する。その後、制御部1bは、電圧発生部44の両端電圧を0Vから試験電圧(例えば、10V〜20V程度)まで上昇させて、電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定電圧に基づいて、コネクタ側開閉器M1,M2の異常の有無を判定する(第1の異常検出ステップ)。具体的に、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=0Vであれば、第2の異常検出ステップに進む。また、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=試験電圧(または規定電圧以上)であれば、コネクタ側開閉器M1,M2が溶着していると判定する。
第2の異常検出ステップに進んだ制御部1bは、コネクタ側開閉器M1,M2をオン制御する。そして、制御部1bは、電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定電圧に基づいて、コネクタ側開閉器M1,M2の異常の有無を判定する(第2の異常検出ステップ)。具体的に、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=試験電圧であれば、コネクタ側開閉器M1,M2は正常であると判定する。また、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=0Vであれば、コネクタ側開閉器M1,M2の少なくとも一方が異常(例えば開閉異常)であると判定する。
制御部1bは、第1,第2の異常検出ステップでコネクタ側開閉器M1,M2の異常を判定した場合、または第2の異常検出ステップでコネクタ側開閉器M1,M2の正常を判定した場合、電圧発生部44の両端電圧を0Vにまで低下させる。そして、制御部1bは、コネクタ側開閉器M1,M2の両方をオン制御し、スイッチ47もオン制御することによって、給電路内の残留電荷を抵抗46を介して放電させる。
そして、制御部1bは、コネクタ側開閉器M1,M2の両方をオフ制御し、コネクタ3のホルダ4に対するロック状態を解除して、異常検出処理を終了した旨を判定結果とともに、報知部1dからユーザへ報知する。
ユーザは、コネクタ側開閉器M1,M2が正常であれば、コネクタ3を電動車両C1のインレット52に接続して、電力変換器1は、所定の充電シーケンスを開始する。また、コネクタ側開閉器M1,M2の少なくとも一方が溶着異常であれば、制御部1bは、電力変換回路1aの充電動作を禁止し、ユーザは、電力変換器1の使用を取りやめて部品交換等の対応を行う。
したがって、車両用電力装置は、コネクタ3に設けたコネクタ側開閉器M1,M2の異常診断を行うことができ、安全性の向上を図ることができる。
また、蓄電池51から図示しない家庭用負荷への放電(V2H)、商用電力系統への放電(V2G)を行う場合、ユーザは操作部1cを用いて放電開始操作を行う。そして、放電開始操作を検知した制御部1bは、上述の充電開始時と同様に、コネクタ側開閉器M1,M2の異常検出動作を行う。
(実施形態3)
本実施形態の車両用電力装置は、実施形態1と同様に、図1〜図3の構成を備えており、同様の構成には同一の符号を付して説明は省略する。
以下、コネクタ側開閉器M1,M2の異常検出動作について説明する。なお、本実施形態において、制御部1bは、ホルダ4がコネクタ3を保持していない状態からコネクタ3を保持している状態に変化した場合、コネクタ側開閉器M1,M2をオン制御する。また、制御部1bは、コネクタ側開閉器M1,M2を一括してオン・オフ制御する。
まず、ユーザは、操作部1cを用いて充電開始操作を行う。充電開始操作を検知した制御部1bは、ホルダ4によってコネクタ3が保持されていることをコネクタ検出部48が検出していれば、コネクタ3をホルダ4にロックする。このとき、ホルダ4がコネクタ3を保持しているので、コネクタ側開閉器M1,M2は既にオン状態である。さらに、制御部1bは、コネクタ側開閉器M1,M2の試験中であることを、報知部1dからユーザに報知する。また、充電開始操作を検知した制御部1bは、ホルダ4がコネクタ3を保持していなければ、コネクタ3をホルダ4に戻した後に充電開始操作を行うよう促すメッセージを、報知部1dからユーザに報知する。
次に、ホルダ4がコネクタ3を保持していれば、コネクタ側開閉器M1,M2の両方は既にオン状態であり、制御部1bは、スイッチ47をオン制御することによって、給電路内の残留電荷を抵抗46を介して放電させる。
次に、制御部1bは、電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定電圧を監視しており、残留電荷が放電されて、電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定電圧が0Vになれば、スイッチ47をオフ制御する。その後、制御部1bは、電圧発生部44の両端電圧を0Vから試験電圧(例えば、10V〜20V程度)まで上昇させて、電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定電圧に基づいて、コネクタ側開閉器M1,M2の異常の有無を判定する(第1の異常検出ステップ)。具体的に、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=試験電圧であれば、第2の異常検出ステップに進む。また、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=0Vであれば、コネクタ側開閉器M1,M2の少なくとも一方が異常(例えば開閉異常)であると判定する。そして、制御部1bは、電圧発生部44の両端電圧を0Vにまで低下させた後に、スイッチ47をオン制御することによって、給電路内の残留電荷を抵抗46を介して放電させる。
第2の異常検出ステップに進んだ制御部1bは、コネクタ側開閉器M1,M2をオフ制御する。そして、制御部1bは、電圧発生部44の両端電圧を0Vから試験電圧まで上昇させて、電圧測定部45、電圧測定部1eの各測定電圧に基づいて、コネクタ側開閉器M1,M2の異常の有無を判定する(第2の異常検出ステップ)。具体的に、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=0Vであれば、コネクタ側開閉器M1,M2は正常であると判定する。また、制御部1bは、電圧測定部45の測定電圧=試験電圧、電圧測定部1eの測定電圧=試験電圧(または規定電圧以上)であれば、コネクタ側開閉器M1,M2が溶着していると判定する。
制御部1bは、第1,第2の異常検出ステップでコネクタ側開閉器M1,M2の異常を判定した場合、または第2の異常検出ステップでコネクタ側開閉器M1,M2の正常を判定した場合、電圧発生部44の両端電圧を0Vにまで低下させる。そして、制御部1bは、スイッチ47をオン制御することによって、給電路内の残留電荷を抵抗46を介して放電させる。なお、本実施形態では、電動車両C1側にも、給電路内の残留電荷を放電させる放電回路を備えることが望ましい。
そして、制御部1bは、コネクタ3のホルダ4に対するロック状態を解除して、異常検出処理を終了した旨を判定結果とともに、報知部1dからユーザへ報知する。
ユーザは、コネクタ側開閉器M1,M2が正常であれば、コネクタ3を電動車両C1のインレット52に接続して、電力変換器1は、所定の充電シーケンスを開始する。また、コネクタ側開閉器M1,M2の少なくとも一方が溶着異常であれば、制御部1bは、電力変換回路1aの充電動作を禁止し、ユーザは、電力変換器1の使用を取りやめて部品交換等の対応を行う。
したがって、車両用電力装置は、コネクタ3に設けたコネクタ側開閉器M1,M2の異常診断を行うことができ、安全性の向上を図ることができる。
また、蓄電池51から図示しない家庭用負荷への放電(V2H)、商用電力系統への放電(V2G)を行う場合、ユーザは操作部1cを用いて放電開始操作を行う。そして、放電開始操作を検知した制御部1bは、上述の充電開始時と同様に、コネクタ側開閉器M1,M2の異常検出動作を行う。
また、上述の各実施形態において、コネクタ側開閉器M1,M2の異常検出動作は、ユーザによる充電開始操作をトリガとして実行しているが、この構成に限定されるものではない。例えば、電力変換器1が非充放電状態であるときに他のトリガ(例えば、タイマ回路の計時動作の完了タイミング等)が発生したとき、または蓄電池51の充電が完了時にユーザがコネクタ3をホルダ4に戻したときに、コネクタ側開閉器M1,M2の異常検出動作を実行してもよい。
1 電力変換器
1a 電力変換回路
1b 制御部
1e 電圧測定部(第2の電圧測定部)
T11,T12 入出力端
2 電気ケーブル
3 コネクタ
31,32 電極
4 ホルダ
44 電圧発生部
45 電圧測定部(第1の電圧測定部)
M1,M2 コネクタ側開閉器
C1 電動車両
51 蓄電池
52 インレット

Claims (6)

  1. 電動車両に搭載された蓄電池への電力供給、または前記蓄電池との間での電力授受を行う電力変換器と、
    前記電力変換器が前記蓄電池へ供給する出力端、または前記電力変換器が前記蓄電池との間で電力授受を行う入出力端に一端を接続した電気ケーブルと、
    前記電気ケーブルの他端に設けられて、前記電動車両のインレットに着脱可能に接続する一対の電極を有するコネクタと、
    非充放電時に前記コネクタを保持するホルダと、
    前記コネクタ内に設けられ、前記電力変換器と前記電極との間の給電路を導通・遮断するコネクタ側開閉器と、
    前記ホルダに保持された前記コネクタの前記電極間に電圧を印加する電圧発生部とを備え、
    前記ホルダは、保持した前記コネクタの前記電極間の電圧を測定する第1の電圧測定部を有し、
    前記電力変換器は、前記出力端間または前記入出力端間の電圧を測定する第2の電圧測定部と、前記コネクタ側開閉器によって前記給電路が遮断した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果、前記コネクタ側開閉器によって前記給電路が導通した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果に基づいて、前記コネクタ側開閉器の異常の有無を判定する制御部とを有する
    ことを特徴とする車両用電力装置。
  2. 前記ホルダは、保持した前記コネクタの前記電極間に接続する抵抗とスイッチとの直列回路を備えることを特徴とする請求項1記載の車両用電力装置。
  3. 前記ホルダは前記電圧発生部を備え、この電圧発生部は、前記ホルダが保持した前記コネクタの前記電極間に電圧を印加することを特徴とする請求項1または2記載の車両用電力装置。
  4. 前記給電路は、前記一対の電極のそれぞれに接続した一対の給電線で構成され、
    前記コネクタ側開閉器は、前記給電線のそれぞれに設けられており、
    前記制御部は、前記コネクタ側開閉器を個別にオン・オフ制御し、両方の前記コネクタ側開閉器をオフ制御した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果、一方の前記コネクタ側開閉器をオフ制御、他方の前記コネクタ側開閉器をオン制御した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果、一方の前記コネクタ側開閉器をオン制御、他方の前記コネクタ側開閉器をオフ制御した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果に基づいて、前記コネクタ側開閉器の異常の有無を判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の車両用電力装置。
  5. 前記給電路は、前記一対の電極のそれぞれに接続した一対の給電線で構成され、
    前記コネクタ側開閉器は、前記給電線のそれぞれに設けられており、
    前記制御部は、前記コネクタ側開閉器を一括してオン・オフ制御し、両方の前記コネクタ側開閉器をオフ制御した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果、両方の前記コネクタ側開閉器をオン制御した場合における前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果に基づいて、前記コネクタ側開閉器の異常の有無を判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の車両用電力装置。
  6. 前記ホルダが前記コネクタを保持しているか否かを検出するコネクタ検出部を備え、
    前記制御部は、前記ホルダが前記コネクタを保持していない状態から前記コネクタを保持している状態に変化した場合に前記コネクタ側開閉器をオン制御して、前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果に基づいて前記コネクタ側開閉器の異常の有無を判定し、次に前記コネクタ側開閉器をオフ制御して、前記第1の電圧測定部および前記第2の電圧測定部の各測定結果に基づいて前記コネクタ側開閉器の異常の有無を判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の車両用電力装置。
JP2013067246A 2013-03-27 2013-03-27 車両用電力装置 Active JP6098011B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067246A JP6098011B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車両用電力装置
CN201480018052.XA CN105103396A (zh) 2013-03-27 2014-03-26 车辆用电力装置
PCT/JP2014/001752 WO2014156150A1 (ja) 2013-03-27 2014-03-26 車両用電力装置
US14/772,379 US20160009189A1 (en) 2013-03-27 2014-03-26 Vehicle power device
EP14775562.3A EP2980943A4 (en) 2013-03-27 2014-03-26 POWER SUPPLY UNIT FOR VEHICLE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013067246A JP6098011B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車両用電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014193042A true JP2014193042A (ja) 2014-10-06
JP6098011B2 JP6098011B2 (ja) 2017-03-22

Family

ID=51623163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067246A Active JP6098011B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 車両用電力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160009189A1 (ja)
EP (1) EP2980943A4 (ja)
JP (1) JP6098011B2 (ja)
CN (1) CN105103396A (ja)
WO (1) WO2014156150A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152680A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 給電装置及びそれを備えた車両
JP2016214018A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社デンソー 充放電器
JP2020190476A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ニチコン株式会社 電力供給装置および溶着絶縁診断方法
WO2021044955A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、及び電力変換システムの施工方法
JP2021040399A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、及び電力変換システムの施工方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179054B2 (ja) * 2013-07-02 2017-08-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 双方向dc/dcコンバータ、双方向電力変換器
DE102014223585A1 (de) * 2014-11-19 2016-05-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zum Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Fahrzeugs
US10448555B2 (en) * 2016-05-27 2019-10-22 Cnh Industrial America Llc System and method for scouting vehicle mapping
KR102256100B1 (ko) 2017-11-29 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
US10981460B2 (en) * 2019-02-15 2021-04-20 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle charging device and vehicle charging/discharging device
EP3812201A1 (en) * 2019-10-22 2021-04-28 ABB Schweiz AG Electrical vehicle charging system for preventing of simultaneous closing of outlet contactors
US11813949B2 (en) * 2020-03-31 2023-11-14 Atlis Motor Vehicles, Inc. Methods and apparatus for charging an electric vehicle
CN112217255B (zh) * 2020-09-29 2023-05-02 青岛特来电新能源科技有限公司 一种车辆及其充电控制系统
US11605964B1 (en) * 2022-03-07 2023-03-14 Beta Air, Llc Charging connector control system and method for charging an electric vehicle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072066A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
JP2011109877A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電制御装置
US20110216451A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
WO2012004848A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP2012019636A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 車両用充電装置
WO2012060009A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える車両
WO2012099052A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 日産自動車株式会社 充電装置及び導通状態判定方法
JP2012170259A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Denso Corp 電力供給システム
JP2012253993A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4144646B1 (ja) * 2007-02-20 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
JP4315232B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP5500864B2 (ja) 2009-04-28 2014-05-21 日東工業株式会社 電気自動車用充電スタンド
JP5421000B2 (ja) * 2009-07-03 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両、溶着判定装置、および溶着判定プログラム
JP5834229B2 (ja) * 2009-12-22 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 給電制御装置
EP2557746B1 (en) * 2010-04-09 2020-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, and vehicle
JP5011443B1 (ja) * 2011-03-30 2012-08-29 パナソニック株式会社 リレー溶着検出回路及び電力供給システム
US9071074B2 (en) * 2012-02-20 2015-06-30 Eaton Corporation Multi-standard, alternating current or direct current compatible electric vehicle supply equipment
US9283852B2 (en) * 2012-05-09 2016-03-15 Schneider Electric USA, Inc. Diagnostic receptacle for electric vehicle supply equipment

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072066A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびそれを備える電動車両
JP2011109877A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Panasonic Electric Works Co Ltd 給電制御装置
US20110216451A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-08 Pass & Seymour, Inc. Protective device for an electrical supply facility
WO2012004848A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP2012019636A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 車両用充電装置
WO2012060009A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える車両
WO2012099052A1 (ja) * 2011-01-18 2012-07-26 日産自動車株式会社 充電装置及び導通状態判定方法
JP2012170259A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Denso Corp 電力供給システム
JP2012253993A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Toyota Motor Corp 車両および車両の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152680A (ja) * 2015-02-17 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 給電装置及びそれを備えた車両
JP2016214018A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 株式会社デンソー 充放電器
JP2020190476A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ニチコン株式会社 電力供給装置および溶着絶縁診断方法
JP7178957B2 (ja) 2019-05-22 2022-11-28 ニチコン株式会社 電力供給装置および溶着絶縁診断方法
WO2021044955A1 (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、及び電力変換システムの施工方法
JP2021040399A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、及び電力変換システムの施工方法
JP7470923B2 (ja) 2019-09-02 2024-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、及び電力変換システムの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014156150A1 (ja) 2014-10-02
CN105103396A (zh) 2015-11-25
JP6098011B2 (ja) 2017-03-22
EP2980943A1 (en) 2016-02-03
EP2980943A4 (en) 2016-06-29
US20160009189A1 (en) 2016-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098011B2 (ja) 車両用電力装置
US10144298B2 (en) Power supply device of vehicle
US9821669B2 (en) Electric vehicular connector and vehicular power supply device
US9551755B2 (en) Relay weld diagnostic device
JP5854242B2 (ja) 電動車両を用いた電力供給装置
US10114056B2 (en) Deterioration specifying device and deterioration specifying method
US9886802B2 (en) Vehicle power supply device and malfunction diagnosis method thereof
JP5334620B2 (ja) 充電装置および充電方法
KR101664594B1 (ko) 차량 부품 절연파괴 진단 시스템 및 그 방법
JP5104520B2 (ja) 電動車両の充電装置
JP6074682B2 (ja) 充放電装置
US9884564B2 (en) Electrically powered vehicle and power supply system
JP2011205840A (ja) 車両用充電装置
JP2015142409A (ja) 充放電システム
JP6057215B2 (ja) 電気接続用コネクタ及びそれを用いた電力変換システム
JP2010166679A (ja) 電動車両の充電システム
JP2012076624A (ja) 車両の電源制御装置
JP2015196453A (ja) 車両
WO2014050346A1 (ja) 電力遮断手段の故障診断装置
JP2016082691A (ja) 車両
JP5678879B2 (ja) 蓄電システムおよび異常判定方法
JP2015211547A (ja) 充電システム
WO2016009526A1 (ja) 嵌合状態判定装置及び嵌合状態判定方法
JP2019176610A (ja) 充放電システム
JP2016226145A (ja) 充電スタンド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6098011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150