JP2015196453A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015196453A
JP2015196453A JP2014075404A JP2014075404A JP2015196453A JP 2015196453 A JP2015196453 A JP 2015196453A JP 2014075404 A JP2014075404 A JP 2014075404A JP 2014075404 A JP2014075404 A JP 2014075404A JP 2015196453 A JP2015196453 A JP 2015196453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
vehicle
fuse
voltage
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014075404A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 植尾
Daisuke Ueo
大輔 植尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014075404A priority Critical patent/JP2015196453A/ja
Priority to PCT/IB2015/000355 priority patent/WO2015150894A1/en
Publication of JP2015196453A publication Critical patent/JP2015196453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuses (AREA)

Abstract

【課題】放電装置に異常が発生した場合に、放電装置との接点部分に蓄電装置の電圧が印加されることを抑制する。【解決手段】ECUは、放電が終了したと判定された場合に(S100にてYES)、DCリレーをオフするステップと、DCインレットに印加される電圧Vがしきい値V(0)よりも大きい場合に(S104にてYES)、露出防止リレーをオンするステップ(S106)と、車両システムをオフするステップ(S108)とを含む、制御処理を実行する。【選択図】図4

Description

本発明は、車両の外部の電気機器と電力の授受が可能な電源の回路構成に関する。
従来、車両に放電装置が取り付けられ、車載の蓄電装置から放電装置を経由して外部の電気機器への電力供給が可能な車両が公知である。このような車両として、たとえば、特開2012−070577号公報(特許文献1)のように、放電装置に異常が生じた場合にヒューズが溶断する回路が放電装置に組み込まれたものがある。
一方、車両に充電装置が取り付けられ、充電装置を経由して車載の蓄電装置を充電する技術が公知である。このような充電装置には、車載の蓄電装置から充電装置への電流の逆流を防止する逆流防止用ダイオードが設けられる場合がある。
また、放電装置あるいは充電装置と蓄電装置との間の車載回路には、放電装置あるいは、充電装置と車載の蓄電装置の間を電気的に遮断状態にしたり、電気的に導通状態にしたりするためリレーが設けられる場合がある。
特開2012−070577号公報
上記のような充電装置を有する車両において、放電も可能とする際には、充電装置の構成のうち逆流防止用ダイオードを除去した構成を放電装置の構成として利用する場合がある。このような場合には、放電装置と車載の蓄電装置との間で双方向に電流が流れ得る状態になる。そのため、放電装置に異常が生じた場合に放電装置と蓄電装置との間で短絡電流が流れる場合があるため、その間の車載回路に設けられるリレーが短絡電流によって導通状態のまま固着する場合がある。リレーが導通状態で固着すると、放電装置の取り外し後も放電装置が取り付けられていた車両側の接点部分に蓄電装置の電圧が印加されたままの状態となる場合がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、その目的は、放電装置に異常が発生した場合に、放電装置との接点部分に蓄電装置の電圧が印加されることを抑制する車両を提供することである。
この発明のある局面に係る車両は、車両に放電装置が取り付けられることにより車両の外部の電気機器に対して電力供給が可能となる車両である。この車両は、放電装置と接続可能なインレットと、一方端がインレットに接続される第1リレーと、一方端が第1リレーの他方端に接続されるヒューズと、ヒューズの他方端に接続される、直流電力を出力する蓄電装置と、導通状態になることにより、ヒューズを含む経路によって蓄電装置を短絡させる第2リレーと、第1リレーと第2リレーとを制御する制御装置とを備える。制御装置は、遮断状態になるように第1リレーを制御したにもかかわらず第1リレーが導通状態である場合には、ヒューズが溶断するように第2リレーを導通状態にする。
このようにすると、第1リレーが導通状態であっても、第2リレーを導通状態にすることにより、ヒューズを溶断することができるため、インレットと蓄電装置との間を電気的に遮断状態にすることができる。したがって、放電装置に異常が発生した場合に、放電装置と車両との接点部分に蓄電装置の電圧が印加されることを抑制する車両を提供することができる。
好ましくは、車両は、インレットに印加される電圧を検出する検出装置をさらに備える。制御装置は、第1リレーが遮断状態になるように第1リレーを制御した後に、検出装置によって検出された電圧がしきい値よりも大きいときに第2リレーを導通状態にする。
このようにすると、第1リレーが固着した状態であるか否かを精度高く判定することができる。
さらに好ましくは、第2リレーの一方端は、第1リレーとヒューズとの間に接続される。
このようにすると、第2リレーを導通状態にすることにより、ヒューズを含む経路によって蓄電装置を短絡させることができる。
さらに好ましくは、第2リレーの一方端は、インレットと第1リレーとの間に接続される。
このようにすると、第2リレーを導通状態にすることにより、ヒューズを含む経路によって蓄電装置を短絡させることができる。
さらに好ましくは、蓄電装置に蓄電される電力は、車両の走行時には車両の駆動源に供給され、放電装置がインレットに接続された場合には、電気機器に供給される。
このようにすると、蓄電装置の電力が駆動源に供給されて走行する車両において、放電装置に異常が発生した場合に、放電装置と車両との接点部分に駆動源に電力を供給する蓄電装置の電圧が印加されることを抑制することができる。
放電装置の構成と放電装置が取り付けられた車両の構成とを示す図である。 充電装置の構成と充電装置が取り付けられた車両の構成とを示す図である。 ECUの機能ブロック図である。 ECUで実行される制御処理を示すフローチャートである。 ECUの動作を説明するための図である。 露出防止リレーの第1の接続例を示す図である。 露出防止リレーの第2の接続例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号が付されている。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返されない。
図1に示すように、車両10に車両10とは別体の放電装置150が取り付けられると、放電装置150のソケット152から車両10の外部の電気機器160に対して電力供給が可能となる。なお、電気機器160は、交流電力の供給を受けて作動する電気機器である。また、以下の説明において、回路に含まれる各要素間の接続は、電気的な接続であるものとする。
車両10は、DCインレット70と、DCリレー20と、ヒューズ30と、バッテリ40と、露出防止リレー50と、電圧センサ60と、ECU100とを含む。車両10は、たとえば、バッテリ40の電力を駆動源に供給して走行する電動車両である。なお、車両10は、電動機を駆動源とするとともにバッテリ40の充電または車両10の駆動に用いられる内燃機関をさらに搭載するハイブリッド車両であってもよい。
DCリレー20は、スイッチSW1,SW2を含む。スイッチSW1の一方端は、DCインレット70の正電圧端子70aに接続される。スイッチSW1の他方端は、ヒューズ30の一方端に接続される。スイッチSW2の一方端は、DCインレット70の負電圧端子70bに接続される。スイッチSW2の他方端は、バッテリ40の負極に接続される。スイッチSW1,SW2は、ECU100からの制御信号に基づいて導通状態(オン状態)および遮断状態(オフ状態)のうちのいずれか一方の状態に制御される。
ECU100は、たとえば、バッテリ40から放電装置150を経由して電気機器160に電力を供給する放電モードが選択された場合にスイッチSW1,SW2の双方を導通状態に制御する。なお、以下の説明において、「スイッチSW1,SW2の双方を導通状態にする」と、「DCリレー20を導通状態にする」とは同義であるものとし、「スイッチSW1,SW2の双方を遮断状態にする」と、「DCリレー20を遮断状態にする」とは同義であるものとする。
DCインレット70は、正電圧端子70aと負電圧端子70bとを含む。DCインレット70の正電圧端子70aは、DCリレー20のスイッチSW1およびヒューズ30を経由してバッテリ40の正極に接続される。正電圧端子70aは、後述するコネクタ158の正電圧端子158aと、接点80aにおいて接続される。
負電圧端子70bは、DCリレー20のスイッチSW2を経由してバッテリ40の負極に接続される。負電圧端子70bは、後述するコネクタ158の負電圧端子158bと、接点80bにおいて接続される。
ヒューズ30は、所定の定格電流を超える電流が流れた場合に溶断してバッテリ40などの車載の電気機器や部品を保護する。ヒューズ30の一方端は、スイッチSW1に接続される。ヒューズ30の他方端は、バッテリ40の正極に接続される。
露出防止リレー50は、スイッチSW3を含む。スイッチSW3の一方端は、DCリレー20のスイッチSW1の他方端とヒューズ30の一方端とを接続する電力線のいずれかの位置に接続される。スイッチSW3の他方端は、DCリレー20のスイッチSW2の他方端とバッテリ40の負極とを接続する電力線のいずれかの位置に接続される。スイッチSW3は、ECU100からの制御信号に基づいて導通状態および遮断状態のうちのいずれか一方の状態に制御される。露出防止リレー50の動作の詳細については後述する。
バッテリ40は、蓄電装置であり、再充電可能な直流電源である。バッテリ40としては、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池が用いられる。なお、バッテリ40は、二次電池に限らず、直流電圧を生成できるもの、たとえば、キャパシタ等であってもよい。バッテリ40は、車両10の走行時において、駆動源(たとえば、電動機)に電力を供給する。
放電装置150は、ソケット152と、AC/DCコンバータ154と、ヒューズ156と、コネクタ158とを含む。
ソケット152は、電気機器160のプラグに設けられる2つの突起形状の接続端子が挿入可能な凹形状を有する。ソケット152に電気機器160のプラグが接続されることによってソケット152に内蔵する2つの接続端子と、電気機器160のプラグの2つの接続端子とがそれぞれ電気的に導通状態になるため、AC/DCコンバータ154から電気機器160に対して電力供給が可能な状態になる。
AC/DCコンバータ154は、バッテリ40の直流電圧を交流電圧に変換する電力変換装置である。AC/DCコンバータ154は、変換した交流電圧をソケット152に接続された電気機器160に供給する。直流電圧から交流電圧への変換については周知の方法を用いればよいため、その詳細な説明は行なわない。
ヒューズ156の一方端は、AC/DCコンバータ154に接続される。ヒューズ156の他方端は、コネクタ158の正電圧端子158aに接続される。ヒューズ156は、所定の定格電流を超える電流が流れた場合に溶断して放電装置150の構成部品を保護する。ヒューズ156の定格電流は、たとえば、車両10側のヒューズ30の定格電流と同じである。
コネクタ158は、DCインレット70に嵌め込み可能な形状を有する。コネクタ158は、正電圧端子158aと負電圧端子158bとを含む。コネクタ158がDCインレット70に嵌め込まれると、コネクタ158の正電圧端子158aとDCインレット70の正電圧端子70aとが接点80aにおいて接続され、コネクタ158の負電圧端子158bとDCインレット70の負電圧端子70bとが接点80bにおいて接続される。
ECU100は、たとえば、放電装置150が取り付けられた状態で、放電動作を行なう場合に、DCリレー20を導通状態にする。放電動作を行なう場合とは、たとえば、利用者の放電装置150あるいは車両10への操作(放電装置150を車両10へ取り付ける操作を含む)によって放電モードが選択された場合をいう。ECU100は、たとえば、放電動作を終了する場合に、DCリレー20を遮断状態にする。
DCリレー20が導通状態になることにより、DCインレット70とバッテリ40との間が電気的に導通状態になる。そのため、AC/DCコンバータ154の作動によりバッテリ40の直流電圧が交流電圧に変換され、変換された交流電圧が電気機器160に供給される。そのため、電気機器160は、作動可能な状態になる。
電圧センサ60は、DCインレット70に印加される電圧を検出する。具体的には、電圧センサ60は、正電圧端子70aと負電圧端子70bとの間の電圧(電圧差)Vを検出する。電圧センサ60は、検出された電圧Vを示す信号をECU100に送信する。
このような車両10においては、たとえば、図2に示すように、放電装置150を充電装置170の構成に変更することによってDCインレット70からバッテリ40までの回路構成を共通の回路構成として外部電源を用いてバッテリ40を充電することが可能になる。なお、図2の車両10の構成は、図1の車両10の構成と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
図2に示すように、充電装置170は、交流電源172と、AC/DCコンバータ174と、ヒューズ176と、コネクタ178と、逆流防止用ダイオードD1とを含む。
交流電源172は、たとえば、商用交流電源である。AC/DCコンバータ174は、交流電源172から供給される交流電圧を直流電圧に変換する電力変換装置である。AC/DCコンバータ174は、変換した直流電圧をバッテリ40に供給する。交流電圧から直流電圧への変換については周知の方法を用いればよいため、その詳細な説明は行なわない。
ヒューズ176の一方端は、AC/DCコンバータ174に接続される。ヒューズ176の他方端は、コネクタ178の逆流防止用ダイオードD1に接続される。ヒューズ176は、所定の定格電流を超える電流が流れた場合に溶断して充電装置170の構成部品を保護する。ヒューズ176の定格電流は、たとえば、上述のヒューズ30やヒューズ156の定格電流と同じである。
コネクタ178は、DCインレット70に嵌め込み可能な形状を有する。コネクタ178は、正電圧端子178aと負電圧端子178bと逆流防止用ダイオードD1とを含む。コネクタ178がDCインレット70に嵌め込まれると、コネクタ178の正電圧端子178aとDCインレット70の正電圧端子70aとが接点80aにおいて接続され、コネクタ178の負電圧端子178bとDCインレット70の負電圧端子とが接点80bにおいて接続される。
逆流防止用ダイオードD1は、コネクタ178内に収容される。逆流防止用ダイオードD1のアノードは、ヒューズ176の他方端子に接続される。逆流防止用ダイオードD1のカソードは、コネクタ178の正電圧端子178aに接続される。このような構成により、逆流防止用ダイオードD1は、車両10から充電装置170に直流電流が逆流することを防止する。
ECU100は、たとえば、充電装置170が取り付けられた状態で、充電動作を行なう場合には、DCリレー20を導通状態にする。充電動作を行なう場合とは、たとえば、利用者の充電装置170あるいは車両10への操作(充電装置170を車両10へ取り付ける操作を含む)によって充電モードが選択された場合をいう。ECU100は、たとえば、充電動作を終了する場合に、DCリレー20を遮断状態にする。
DCリレー20が導通状態になることにより、DCインレット70とバッテリ40との間が電気的に導通状態になる。そのため、AC/DCコンバータ154の作動により交流電源172から供給される交流電圧が直流電圧に変換され、変換された直流電圧がバッテリ40に供給される。そのため、バッテリ40が充電される。
放電装置150の構成と充電装置170の構成とを比較した場合に、放電装置150においてはバッテリ40からヒューズ30とヒューズ156とを経由してAC/DCコンバータ154へと電流が流れるため、逆流防止用ダイオードD1が設けられていない点で異なる。
このような構成を有する放電装置150および充電装置170の各々において短絡等の異常が生じた場合を想定する(図1および図2の太破線枠参照)。
たとえば、充電装置170のヒューズ176とAC/DCコンバータ174との間の位置において正負の電力線が短絡した場合には、コネクタ178に逆流防止用ダイオードD1が設けられるため、バッテリ40から充電装置170への経路の短絡電流が生じることが抑制される。
一方、放電装置150のヒューズ156とAC/DC154との間の位置において正負の電力線が短絡した場合には、逆流防止用ダイオードD1が設けられないため、図1の一点鎖線に示すように、バッテリ40と放電装置150とを循環する経路において短絡電流が生じる。
バッテリ40と放電装置150とを循環する経路において短絡電流が生じることにより、DCリレー20において通常よりも大きな電流が流れる場合がある。そのため、DCリレー20において電気的反発が生じて、DCリレー20のスイッチSW1,SW2が開こうとし、その際にアーク放電が発生する場合がある。この場合、スイッチSW1,SW2の各々の接点が導通した状態で溶着する場合がある。すなわち、DCリレー20がオン固着して導通状態が固定される場合がある。さらに、ヒューズ156がヒューズ30よりも先に溶断した場合、短絡電流は遮断されるが、DCインレット70にバッテリ40の電圧が印加された状態になる。
この状態でユーザがコネクタ158をDCインレット70から取り外すと、DCインレット70に電圧が印加された状態で、DCインレット70の正電圧端子70aおよび負電圧端子70bが露出する場合がある。
そこで、本実施の形態においては、ECU100が、遮断状態になるようにDCリレー20を制御したにもかかわらずDCリレー20が導通状態である場合には、ヒューズ30が溶断するように露出防止リレー50を導通状態にする点を特徴とする。
具体的には、ECU100は、遮断状態になるようにDCリレー20を制御した後に、電圧センサ60によって検出されたDCインレット70に印加される電圧Vがしきい値V(0)よりも大きい場合には、ヒューズ30が溶断するように露出防止リレー50を導通状態にする。
これにより、DCリレー20が導通状態であっても、露出防止リレー50を導通状態にすることにより、ヒューズ30を溶断することができるため、DCインレット70とバッテリ40との間を電気的に遮断状態にすることができる。
図3に、本実施の形態に係る車両10に搭載されたECU100の機能ブロック図を示す。ECU100は、放電終了判定部102と、第1リレー制御部104と、電圧判定部106と、第2リレー制御部108と、システム制御部110とを含む。なお、これらの構成は、プログラム等のソフトウェアにより実現されてもよいし、ハードウェアにより実現されてもよい。
放電終了判定部102は、放電が終了したか否かを判定する。放電終了判定部102は、たとえば、ユーザにより放電を終了する操作が行なわれた場合、バッテリ40のSOC(State Of Charge)がしきい値よりも低下した場合、あるいは、放電動作に異常が発生した場合に、放電が終了したと判定する。放電終了判定部102は、たとえば、ECU100に入力されるバッテリ40の電圧、電流あるいは温度に基づいてバッテリ40のSOCを算出したり、放電動作の異常を判定したりする。バッテリ40の電圧、電流あるいは温度は、バッテリ40に設けられる各種センサを用いて検出される。放電終了判定部102は、たとえば、放電が終了したと判定した場合に、放電終了判定フラグをオン状態にしてもよい。
第1リレー制御部104は、放電終了判定部102によって放電が終了したと判定された場合に、DCリレー20が遮断状態(オフ状態)になるようにDCリレー20を制御する。なお、第1リレー制御部104は、たとえば、放電終了判定フラグがオン状態である場合にDCリレー20に対して第1リレー制御指令を出力して、DCリレー20が遮断状態になるように制御してもよい。
電圧判定部106は、第1リレー制御部104によって遮断状態になるようにDCリレー20が制御された後、電圧センサ60から入力された電圧Vがしきい値V(0)よりも大きいか否かを判定する。しきい値V(0)は、たとえば、検出誤差を考慮してゼロよりも大きい値が設定される。なお、電圧判定部106は、たとえば、検出された電圧Vがしきい値V(0)よりも大きいと判定された場合に電圧判定フラグをオン状態にしてもよい。
第2リレー制御部108は、電圧判定部106によって検出された電圧Vがしきい値V(0)よりも大きいと判定された場合、露出防止リレー50に対して第2リレー制御指令を出力して、露出防止リレー50が導通状態(オン状態)になるように露出防止リレー50を制御する。なお、第2リレー制御部108は、たとえば、電圧判定フラグがオン状態である場合に露出防止リレー50を導通状態にしてもよい。
システム制御部110は、第2リレー制御部108によって露出防止リレー50が導通状態にされた後に、車両10のシステムに対してシステム制御指令を出力して車両10のシステムを停止状態にする。システム制御部110は、たとえば、バッテリ40の充放電に関連する電気機器(たとえば、車載のPCU(Power Control Unit)等)を停止状態にする。システム制御部110は、たとえば、露出防止リレー50の制御を開始してから少なくともヒューズ30が溶断していることが予測される所定時間経過後に車両10のシステムを停止状態にする。
図4を参照して、本実施の形態に係る車両10に搭載されたECU100で実行される制御処理について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU100は、放電が終了したか否かを判定する。放電が終了した場合(S100にてYES)、処理はS102に移される。もしそうでない場合(S100にてNO)、処理はS100に戻される。
S102にて、ECU100は、DCリレー20が遮断状態になるようにDCリレー20を制御する。S104にて、ECU100は、電圧センサ60によって検出される電圧Vがしきい値V(0)よりも大きいか否かを判定する。電圧Vがしきい値V(0)よりも大きいと判定された場合(S102にてYES)、処理はS106に移される。もしそうでない場合(S102にてNO)、処理はS108に移される。
S106にて、ECU100は、露出防止リレー50がオン状態になるように露出防止リレー50を制御する。S108にて、ECU100は、車両10のシステムをオフ状態にする。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る車両10に搭載されたECU100の動作について図5を用いて説明する。
図5に示すように、たとえば、車両10に放電装置150が取り付けられ、ソケット152に電気機器160のプラグが取り付けられた状態であって、かつ、電気機器160がバッテリ40の電力によって作動しているものとする。そして、たとえば、図5の一点鎖線に示すように、放電装置150のAC/DCコンバータ154とヒューズ156との間の位置(図5の太破線枠で示す位置)の正負の電力線で短絡が生じた場合を想定する。
この場合、DCリレー20において電磁反発が生じてDCリレー20のスイッチSW1,SW2が開こうとして、その際に発生するアーク放電によりスイッチSW1,SW2が導通状態で固着する。このとき、放電装置150の異常を検出するなどして、放電が終了したと判定されると(S100にてYES)、DCリレー20が遮断状態になるように制御される(S102)。
このとき、スイッチSW1,SW2が導通状態で固着しているため、電圧Vがしきい値V(0)よりも大きいと判定される(S104にてYES)。そのため、露出防止リレー50が導通状態になるように制御される(S106)。
露出防止リレー50が導通状態になると、図5の破線矢印に示すように、ヒューズ30と、バッテリ40と、露出防止リレー50とを含む循環回路が形成される。そのため、短絡電流は、図5の破線矢印に示す経路に沿って流れる。そして、短絡電流が所定の定格電流よりも高くなると、ヒューズ30が溶断される。ヒューズ30の溶断により図5の破線矢印に示す経路の短絡電流が遮断される。その結果、放電装置150が取り外れた場合においても、露出したDCインレット70に電圧が印加されることが抑制される。
以上のようにして、本実施の形態に係る車両10によると、DCリレー20が導通状態となる異常が発生しても、露出防止リレー50を導通状態にすることにより、ヒューズ30を溶断することができるため、DCインレット70とバッテリ40との間を電気的に遮断状態にすることができる。したがって、放電装置に異常が発生した場合に、インレットにおける放電装置との接点部分に蓄電装置の電圧が印加されることを抑制する車両を提供することができる。
さらに、DCリレー20が遮断状態になるように制御された後に、DCインレット70に印加される電圧に基づき、電圧センサ60によって検出された電圧Vがしきい値V(0)よりも大きいときに露出防止リレー50を導通状態にするので、DCリレー20が固着した状態であるか否かを精度高く判定することができる。
バッテリ40に蓄電される電力は、車両10の走行時には車両10の駆動源に供給され、放電装置150がDCインレット70に接続された場合には、電気機器160に供給されるようにしてもよい。このようにすると、放電装置150に異常が発生した場合に、放電装置150との接点部分に駆動源に電力を供給するバッテリ40の電圧が印加されることを抑制することができる。
以下変形例について説明する。本実施の形態においては、露出防止リレー50の一方端は、DCリレー20のSW1とヒューズ30との間の電力線に接続され、他方端は、DCリレー20のSW2とバッテリ40の負極との間の電力線に接続されるものとして説明したが、特にこのような構成に限定されるものではない。
たとえば、図6に示すように、露出防止リレー50の一方端は、DCインレット70の正電圧端子70aとDCリレー20のSW1との間の電力線に接続され、他方端は、DCインレット70の負電圧端子70bとDCリレー20のSW2との間の電力線に接続されるものとしてもよい。
あるいは、図7に示すように、露出防止リレー50の一方端は、DCインレット70の正電圧端子70aとDCリレー20のSW1との間に接続され、他方端は、DCリレー20のSW2とバッテリ40の負極との間に接続されるものとしてもよい。
なお、図6および図7に示す露出防止リレー50以外のその他の構成については、図1の構成および機能と同様であるため、その詳細な説明は繰り返さない。
このような図6または図7の構成の場合でも、露出防止リレー50を導通状態にすることにより、ヒューズ30とバッテリ40と露出防止リレー50とを含む回路が形成される。そのため、DCリレー20が導通状態となる異常が発生しても、露出防止リレー50を導通状態にすることにより、ヒューズ30を溶断することができるため、DCインレット70とバッテリ40との間を電気的に遮断状態にすることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、DC20 リレー、30,156,176 ヒューズ、40 バッテリ、50 露出防止リレー、60 電圧センサ、70 インレット、100 ECU、102 放電終了判定部、104 第1リレー制御部、106 電圧判定部、108 第2リレー制御部、110 システム制御部、150 放電装置、152 ソケット、154,174 AC/DCコンバータ、158,178 コネクタ、160 電気機器、170 充電装置、172 交流電源。

Claims (5)

  1. 車両に放電装置が取り付けられることにより前記車両の外部の電気機器に対して電力供給が可能となる車両であって、
    前記放電装置と接続可能なインレットと、
    一方端が前記インレットに接続される第1リレーと、
    一方端が前記第1リレーの他方端に接続されるヒューズと、
    前記ヒューズの他方端に接続される、直流電力を出力する蓄電装置と、
    導通状態になることにより、前記ヒューズを含む経路によって前記蓄電装置を短絡させる第2リレーと、
    前記第1リレーと前記第2リレーとを制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、遮断状態になるように前記第1リレーを制御したにもかかわらず前記第1リレーが導通状態である場合には、前記ヒューズが溶断するように前記第2リレーを導通状態にする、車両。
  2. 前記車両は、前記インレットに印加される電圧を検出する検出装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記第1リレーが前記遮断状態になるように前記第1リレーを制御した後に、前記検出装置によって検出された電圧がしきい値よりも大きいときに前記第2リレーを導通状態にする、請求項1に記載の車両。
  3. 前記第2リレーの一方端は、前記第1リレーと前記ヒューズとの間に接続される、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記第2リレーの一方端は、前記インレットと前記第1リレーとの間に接続される、請求項1または2に記載の車両。
  5. 前記蓄電装置に蓄電される電力は、前記車両の走行時には前記車両の駆動源に供給され、前記放電装置が前記インレットに接続された場合には、前記電気機器に供給される、請求項1〜4のいずれかに記載の車両。
JP2014075404A 2014-04-01 2014-04-01 車両 Pending JP2015196453A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075404A JP2015196453A (ja) 2014-04-01 2014-04-01 車両
PCT/IB2015/000355 WO2015150894A1 (en) 2014-04-01 2015-03-18 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075404A JP2015196453A (ja) 2014-04-01 2014-04-01 車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015196453A true JP2015196453A (ja) 2015-11-09

Family

ID=52829240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014075404A Pending JP2015196453A (ja) 2014-04-01 2014-04-01 車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015196453A (ja)
WO (1) WO2015150894A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021180573A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、溶断方法及びコンピュータプログラム
US12126164B2 (en) 2020-05-14 2024-10-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Power-supply control device, blowing method, and computer program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019212473A1 (de) * 2019-08-21 2021-02-25 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09158717A (ja) * 1995-12-08 1997-06-17 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒の電力供給制御装置
DE102010045904A1 (de) * 2010-09-17 2011-05-12 Daimler Ag Energiespeichereinrichtung mit Kurzschlusssicherungsschaltung
JP5106606B2 (ja) 2010-09-27 2012-12-26 三菱電機株式会社 放電システムおよび電動車両
JP5218800B2 (ja) * 2011-10-31 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 蓄電部を備えた車両、及び、同車両とエネルギー管理装置とを含む充放電システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021180573A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、溶断方法及びコンピュータプログラム
WO2021230065A1 (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、溶断方法及びコンピュータプログラム
JP7404999B2 (ja) 2020-05-14 2023-12-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置、溶断方法及びコンピュータプログラム
US12126164B2 (en) 2020-05-14 2024-10-22 Autonetworks Technologies, Ltd. Power-supply control device, blowing method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015150894A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10882402B2 (en) Device for detecting welding of relay
US8669739B2 (en) Electric charging system, electric vehicle and electric charger
US10144298B2 (en) Power supply device of vehicle
US9551755B2 (en) Relay weld diagnostic device
JP7004204B2 (ja) 計測装置、蓄電装置、計測システム、オフセット誤差の計測方法
US9001483B2 (en) Relay-welding detection circuit and power supplying system
JP5742814B2 (ja) 車両の電源装置
KR101664745B1 (ko) 배터리의 릴레이 융착 검출 방법
US20140015456A1 (en) Vehicle power supply device
US11208000B2 (en) Vehicle
US9884564B2 (en) Electrically powered vehicle and power supply system
JP2010141984A (ja) 車載充電装置
JP2011205840A (ja) 車両用充電装置
JP2018085803A (ja) 電源システム
CN111873820B (zh) 高压检测电路、电流采样单元、检测器、电池装置、运载工具与供电装置
JP2015196453A (ja) 車両
JP6269434B2 (ja) 車両
JP2017216796A (ja) 電動車両
JP2020048262A (ja) 制御装置
KR102511856B1 (ko) 축전 시스템 및 그것을 구비하는 차량
JP6636793B2 (ja) 電池パック
JP6003775B2 (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
US20230278447A1 (en) Vehicle
US12012013B2 (en) Vehicle, vehicle control device, and charging system
JP7306529B2 (ja) 制御装置