JP5353580B2 - 充電状態表示装置および電力供給制御装置 - Google Patents

充電状態表示装置および電力供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5353580B2
JP5353580B2 JP2009206996A JP2009206996A JP5353580B2 JP 5353580 B2 JP5353580 B2 JP 5353580B2 JP 2009206996 A JP2009206996 A JP 2009206996A JP 2009206996 A JP2009206996 A JP 2009206996A JP 5353580 B2 JP5353580 B2 JP 5353580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charging
button
power supply
correspondence table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009206996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011061926A (ja
Inventor
晋也 田口
博重 浅田
貴志 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009206996A priority Critical patent/JP5353580B2/ja
Priority to FR1056893A priority patent/FR2949915B1/fr
Priority to DE102010040348A priority patent/DE102010040348A1/de
Priority to CN2010102762266A priority patent/CN102013707B/zh
Priority to US12/923,152 priority patent/US8400107B2/en
Publication of JP2011061926A publication Critical patent/JP2011061926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5353580B2 publication Critical patent/JP5353580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/30Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wired architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • H04Q2209/43Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture using wireless personal area networks [WPAN], e.g. 802.15, 802.15.1, 802.15.4, Bluetooth or ZigBee
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、充電状態表示装置および電力供給制御装置に関するものである。
従来、駐車スペースに複数の充電端末を設置し、それぞれの充電端末が車両と接続可能となるようにし、充電端末から接続先の車両のバッテリに対して、商用電源からの電力を供給する給電システムの技術が知られている。
例えば、特許文献1に記載の技術では、1つの充電端末(充電操作装置3)の操作部(パネル)を操作すると、当該充電端末から車両のバッテリへ電力が供給され始めるようになっている。
特開2008−199752号公報
今後は操作部が充電端末から離れた位置(例えば屋内)に設けられる可能性がある。このような場合について発明者が検討したところ、従来なかった問題が発生することを見いだした。
つまり、従来ならば、給電対象の車両が接続されている充電端末を操作すれば、確実に目的の車両の充電が実現するが、充電端末と操作部とが離れている場合、どの充電端末とどの操作部とが対応しているのかが判然としないので、ユーザが間違った操作部を操作してしまい、目的とは異なる充電端末に接続されている他の車両への給電を行ってしまう恐れもある。
また、充電端末と操作部との対応関係が仮に明確であっても、操作部が充電端末から離れているので、操作部の位置からは目的とする車両がどの充電端末に接続されているのか見えない可能性もある。この場合も、車両がどの充電端末に接続されているのかをユーザが忘れてしまうと、間違った操作部を操作してしまい、目的とは異なる充電端末に接続されている他の車両への給電を行ってしまう恐れがある。
このような問題は、操作部が給電の制御を行うためのものである場合に限らない。例えば、充電端末から離れた位置に操作部があり、その操作部を操作することで、バッテリの充電状態が表示されるような場合も同様である。つまり、ユーザが間違った操作部を操作してしまい、目的とは異なる充電端末に接続されている他の車両のバッテリ充電状態が表示されてしまう恐れがある。
本発明は上記問題点に鑑み、複数の充電端末から離れた位置に複数の操作部が設けられた給電システムにおいて、ユーザが間違った操作部を操作して目的外の車両のバッテリへの給電制御または充電状態表示を行ってしまう可能性を低減することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、複数の充電端末(11、12)の1つに接続された車両のバッテリの充電状態を、前記複数の充電端末(11、12)から離れた位置で表示するための充電状態表示装置であって、前記複数の充電端末(11、12)のそれぞれは、一時期に1台の車両とのみ接続可能であり、接続した車両のバッテリに電力を供給することができるようになっており、当該充電状態表示装置は、ユーザの操作を受け付ける複数の操作手段(51)と、前記操作手段(51)に車両IDを関連付ける対応テーブルを、記憶媒体(54)から読み出す読み出し手段(208)と、前記複数の操作手段(51)のうち第1の操作手段(51)が第1の操作を受け付けたことに基づいて、前記対応テーブルにおいて前記第1の操作手段(51)に関連付けられた車両IDを特定する車両特定手段(213)と、前記複数の充電端末(11、12)のいずれかに接続している車両のうち、前記車両特定手段(213)が特定した車両IDに対応する車両から、当該車両のバッテリ(7)の充電状態の情報を取得する取得手段(225)と、
前記取得手段(225)が取得した充電状態の情報を表示部(52)に表示させる表示制御手段(230)と、を備えた充電状態表示装置である。
このように、ユーザが第1の操作手段(51)に第1の操作をすると、対応テーブルにおいて第1の操作手段(51)に関連付けられた車両IDを特定し、当該車両IDに対応する車両のバッテリの充電状態情報を、当該車両から取得し、表示部(52)に表示させる。
このようになっていることで、目的とする車両がどの充電端末に接続されていようとも、第1の操作手段を操作すれば必ずその操作手段に関連づけられた車両の充電状態が表示されることになる。このようになっていることで、ユーザは、目的とする車両が第1の操作手段に関連付けられていることさえ憶えていれば、当該車両がどの充電端末に接続されているかを意識する必要なく、当該車両の充電状態を確実に確認することができる。つまり、ユーザが間違った操作手段を操作して目的外の車両のバッテリの充電状態表示を行ってしまう可能性が低減される。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の充電状態表示装置において、前記第1の操作手段(51)が前記第1の操作とは異なる第2の操作を受け付けたことに基づいて、複数の充電端末(11、12)の1つに接続された車両から、当該車両の車両IDを取得するID取得手段(110、115、120)と、前記ID取得手段(110、115、120)が取得した車両IDを、前記操作手段(51)に関連づけて前記対応テーブルに記録する関連付け手段(135)と、を備えたことを特徴とする。
このようになっていることで、ユーザが車両を充電端末に接続し、当該車両を登録したい第1の操作手段に第2の操作を行うとことで、充電状態表示装置は、その車両から車両IDを取得し、取得した車両IDと当該ボタンとを関連付けて対応テーブルに記録する。このようにすることで、ユーザは、車両を充電端末に接続して第1の操作手段に第2の操作を行うという簡単な方法で、第1の操作手段と車両とを関連付けることができる。
また、請求項3に記載の発明は、複数の充電端末(11、12)のいずれかに接続された車両のバッテリへの電力の供給を、前記複数の充電端末(11、12)から離れた位置で制御するための電力供給制御装置であって、前記複数の充電端末(11、12)のそれぞれは、一時期に1台の車両とのみ接続可能であり、接続した車両のバッテリに電力を供給することができるようになっており、当該電力供給制御装置は、ユーザの操作を受け付ける複数の操作手段(51)と、前記複数の操作手段(51)に車両IDを関連付ける対応テーブルを、記憶媒体(54)から読み出す読み出し手段(208)と、前記操作手段(51)のうち第1の操作手段(51)が第1の操作を受け付けたことに基づいて、前記対応テーブルにおいて前記第1の操作手段(51)に関連付けられた車両IDを特定する車両特定手段(213)と、前記複数の充電端末(11、12)のうち、前記車両特定手段(213)が特定した車両が接続している充電端末を特定する端末特定手段(220)と、前記端末特定手段(220)が特定した充電端末において給電が開始されるよう制御する給電開始手段(355)と、を備えた電力供給制御装置である。
このように、ユーザは、車両を充電端末に接続させて第1の操作手段に第1の操作を行うと、第1の操作手段に関連付けられた当該車両を対応テーブルに基づいて特定し、さらに当該車両が接続されている充電端末を特定し、当該充電端末において給電が開始されるよう制御する。
このようになっていることで、ユーザは、目的とする車両がどの充電端末に接続されていようとも、当該車両が第1の操作手段に関連付けられていることさえ憶えていれば、当該車両がどの充電端末に接続されているかを意識する必要なく、当該車両のバッテリの充電の開始および停止を確実に制御することができる。つまり、ユーザが間違った操作手段を操作して目的外の車両のバッテリの給電制御を行ってしまう可能性が低減される。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の電力供給制御装置において、前記第1の操作手段(51)が前記第1の操作を受け付けたとき、前記対応テーブルにおいて前記第1の操作手段(51)に関連付けられた車両IDに対応する車両が、前記複数の充電端末(11、12)のいずれにも接続されていなければ、前記複数の充電端末(11、12)に接続されている車両のバッテリに電力を供給しないことを特徴とする。
したがって、誰かが許可無く充電端末を使って自車両を充電しようと企み、自車両を充電端末に接続し、充電端末の正規のユーザが不用意に充電開始の操作を行ってしまうことを待ち構えるようなことがあったとしても、その車両の車両IDが対応テーブルにおいて第1の操作手段に関連づけられていなければ、車両に対して充電が行われることはない。
また、請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の電力供給制御装置において、前記第1の操作手段(51)が第1の操作を受け付けたとき、前記対応テーブルにおいて前記操作手段(51)に関連付けられた車両IDに対応する車両が、前記複数の充電端末(11、12)のいずれにも接続されていない場合、ユーザの許可操作に基づいて、前記複数の充電端末(11、12)の1つに接続されている車両の車両IDを、一時的に前記第1の操作手段(51)に関連づけて前記対応テーブルに記録することを特徴とする。
このようになっていることで、あらかじめ対応テーブルにおいて第1の操作手段に割り当てられていない車両であっても、ユーザの許可操作があれば、対応テーブルにおいて、一時的に第1の操作手段と当該車両とが関連付けられるので、普通の登録車両と同様に、給電制御を行うことができる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項3ないし5のいずれか1つに記載の電力供給制御装置において、前記第1の操作手段(51)が前記第1の操作とは異なる第2の操作を受け付けたことに基づいて、複数の充電端末(11、12)の1つに接続された車両から、当該車両の車両IDを取得するID取得手段(110、115、120)と、前記ID取得手段(110、115、120)が取得した車両IDを、前記操作手段(51)に関連づけて前記対応テーブルに記録する関連付け手段(135)と、を備えたことを特徴とする。
このようになっていることで、ユーザが車両を充電端末に接続し、当該車両を登録したい第1の操作手段に第2の操作を行うとことで、充電状態表示装置は、その車両から車両IDを取得し、取得した車両IDと当該ボタンとを関連付けて対応テーブルに記録する。このようにすることで、ユーザは、車両を充電端末に接続して第1の操作手段に第2の操作を行うという簡単な方法で、第1の操作手段と車両とを関連付けることができる。
また、請求項7に記載の発明は、請求項3ないし6のいずれか1つに記載の電力供給制御装置において、前記複数の充電端末(11、12)の1つに接続された車両への充電の開始時から停止時までの充電期間を特定し、その充電期間に応じた供給電力量および電気使用料金を算出し、それらを当日の日付と共に充電履歴データに記録する手段と、前記複数の操作手段(51)のうち、前記対応テーブルにおいて当該車両が関連づけられた操作手段(51)が操作されたことに基づいて、所定の期間における前記充電履歴データ中の電気使用料金の合算を表示部(52)に表示させる手段と、を備えたことを特徴とする。
このようになっていることで、ユーザは、料金表示の対象としたい車両に関連付けられた操作手段を操作することで、その車両についての累積の電気使用料金を閲覧することができる。
なお、上記および特許請求の範囲における括弧内の符号は、特許請求の範囲に記載された用語と後述の実施形態に記載される当該用語を例示する具体物等との対応関係を示すものである。
本実施形態に係る給電システムの全体構成を示す図である。 コントローラ5の外観を示す図である。 コントローラが実行する登録処理のフローチャートである。 登録処理時のコントローラ5の表示内容を示す図である。 コントローラの記憶部に記録されるボタン−車両対応テーブルである。 コントローラの記憶部に記録されるボタン−車両対応テーブルである。 充電状態表示処理のフローチャートである。 コントローラの記憶部に記録される端末−車両対応テーブルである。 充電状態の表示例を示す図である。 給電制御・充電状態表示処理のフローチャートである。 短押しボタンに関連付けられた車両が接続されていない場合の表示例を示す図である。 走行履歴データを示す図である。 料金表示処理のフローチャートである。 料金表示処理の表示例を示す図である。 充電状態の表示形式の他の例を示す図である。 充電状態の表示形式の他の例を示す図である。 充電状態の表示形式の他の例を示す図である。 充電状態の表示形式の他の例を示す図である。 登録処理時の他の表示例を示す図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1に示すように、本実施形態に係る家庭用の給電システムは、充電器1、スイッチ部2、家屋等の建造物4内のコントローラ5(充電状態表示装置の一例に相当する)、および充電器1と接続して充電を受けるプラグイン充電車両6a、6bを含んでいる。
車両6a、6bのそれぞれは、繰り返し充電可能な二次電池であるバッテリ7と、バッテリ7の充電状態を検出する検出部8と、接続先の充電器1と通信するための通信部9とを有している。バッテリ7の充電状態としては、満充電状態に対する現在の蓄電量の割合を示す充電レベル[%]等がある。
バッテリ7には、最大で8kWh〜16kWhの電力量を蓄積することができるようになっている。車両6a、6bは、このバッテリ7に蓄積された電力を走行エネルギーとして利用する。具体的には、車両6a、6bは、バッテリ7の電力をエネルギーとして図示しないモータを駆動させ、このモータの駆動力で走行する。このように、バッテリ7に蓄えられた電力をエネルギー源として走行する車両としては、電気自動車(EV自動車)およびプラグインハイブリッド自動車(PHV自動車)が知られている。電気自動車の場合は、バッテリ7に蓄えられた電力で駆動するモータの駆動力のみで自車両を走行させ、ハイブリッド自動車の場合は、バッテリ7に蓄えられた電力で駆動するモータの駆動力と内燃機関の駆動力で自車両を走行させる。
通信部9は、当該通信部9を搭載する車両の車両情報を記憶するID記憶部10を備えている。車両情報には、車両の名称、車両のナンバープレートのナンバー、車両ID等が含まれている。車両IDは、車両を一意に識別するための情報である。そして通信部9は、バッテリ7と充電器1との接続を媒介する電力ケーブルを用いて、電力線搬送通信(PLC)によって充電器1と通信するようになっている。通信部9は、マイクロコンピュータ、PLCモデム等を備えた電子装置によって実現することができる。
充電器1は、コントローラ5とは離れた位置、すなわち、車両6a、6bを駐車するための駐車場に設置され、スイッチ部2から受けた給電用電力を、充電器1に接続する車両6a、6bに対して供給するための装置である。
そして充電器1は、複数(具体的には2個)の充電端末11、12を備えている。充電端末11、12のそれぞれは、一時期に1台の車両とのみ接続可能であり、接続した車両のバッテリ7に電力を供給することができるようになっている。具体的には、充電端末11は、プラグ受け11a、給電部11b、および通信部11cを備え、充電端末12は、プラグ受け12a、給電部12b、および通信部12cを備えている。
プラグ受け11aは、車両6a、6bのバッテリ7に電力を供給するための電力ケーブルのプラグを1つ差し込むことができるようになっている。給電部11bは、プラグ受け11aが電力ケーブルを介して1台の車両と接続しているとき、スイッチ部2から受けた電力を当該車両に供給するための回路である。
通信部11cは、電力ケーブルを介してプラグ受け11aに接続している車両の通信部9と通信すると共に、通信線を介してコントローラ5と通信するための装置である。車両の通信部9との通信には、プラグ受け11aに接続している電力ケーブルを介した電力線搬送通信(PLC)を用いる。通信部11cは、マイクロコンピュータ、PLCモデム、コントローラ5と通信するための通信インターフェース等を備えた電子装置によって実現することができる。
プラグ受け12a、給電部12b、通信部12cの構成および相互の関係は、プラグ受け11a、給電部11b、通信部11cと同じであるので、その説明は省略する。
スイッチ部2は、建造物4の外に設置され、給電用の電力を供給するために外部の商用電源(例えば、電力会社の提供する送電線に接続された変圧器)から聞き込まれた電力供給線3と接続し、電力供給線3からの交流を直流に変換し、給電部11b、給電部12bのそれぞれに供給する装置である。
このスイッチ部2は、コントローラ5からの制御に基づいて、給電部11bへの電力の供給の実行および停止を切り替え、それとは独立に、給電部12bへの電力の供給の実行および停止を切り替えることができるようになっている。ただし本実施形態では、スイッチ部2から給電部11b、給電部12bのそれぞれには常に電力が供給される状態になっている。このスイッチ部2は、例えば、周知のリレーを用いた回路で実現してもよい。
コントローラ5は、充電器1に接続されて給電を受ける車両の充電状態の表示等を行うための装置である。このコントローラ5は、操作部51、表示部52、通信部53、記憶部54、および制御部55を備えている。図2に、このコントローラ5の外観を例示する。
操作部51は、給電システムおよび車両6a、6bのユーザの操作を受け付け、受け付けた操作の内容を示す信号を制御部55に出力する装置である。図2に示すように、操作部51は、Aボタン、Bボタン、Cボタン、電源オンオフスイッチ、および表示部52に重ねて設けられたタッチパネル等の、複数個の操作手段を有している。
表示部52は、制御部55からの制御に基づいて、文字、画像による情報をユーザに表示するディスプレイ(例えば液晶ディスプレイ)である。通信部53は、通信線を介して充電端末11、12の通信部11c、12cと通信を行うための装置である。記憶部54は、各種情報を記憶するための書き込み可能な記憶媒体(例えばフラッシュメモリ)である。
制御部55は、CPU、RAM、ROM等を有するマイコンであり、CPUがROMに記録されているプログラムRAMに読み出して実行することで、各種処理を実現する。そしてそれら各種処理の実行の際には、必要に応じて、スイッチ部2、表示部52を制御し、操作部51から信号を取得し、記憶部54に対して情報の読み出しおよび書き込みを行い、電力供給線3を用いて通信を行う。通信相手は、充電端末11、12、車両6a、6bがある。車両6a、6bとの通信は、その車両が接続された充電端末11、12を介して行う。
なお、本実施形態において制御部55は、スイッチ部2を制御することはなく、スイッチ部2から充電端末11、12へは常に電力が供給される。
以下、給電システムの作動について説明する。本実施形態の給電システムにおいては、まず、この充電器1が設置された駐車場に頻繁に駐車される車両6a、6bの車両IDを、コントローラ5に登録する。この登録によって、車両6a、6bの車両IDと、操作部51のAボタン、Bボタンとが、1対1の関係で関連付けられ、その関連付けの情報が記憶部54に記録される。
以下、この登録の作動について説明する。ここでは、車両6aの登録について説明するが、他の車両6bについてもその作動内容は同じである。まず、車両6aが充電器1のある駐車場に駐車され、車両6aのユーザが、電源ケーブルを用いて車両6aのバッテリ7を充電端末11、12のいずれかに接続させる。この時点で、充電器1に接続されている車両は車両6aのみであるとする。すると、接続先の充電端末が電力ケーブルを介してバッテリ7に電力を供給し始める。以下では、接続先の充電端末を充電端末11であるとして説明するが、充電端末12が接続先であっても作動内容は同じである。
図3に、車両の登録のためにコントローラ5の制御部55が常時実行している登録処理のフローチャートを示す。制御部55は、ROM中の所定のプログラムを実行することで、この登録処理を実現する。
車両6aが充電端末11に接続された後、車両6aのユーザは、建造物4の中に入り、コントローラ5の操作部51のうち、AボタンまたはBボタンを、登録のために長押しする。長押しとは、基準時間(例えば3秒)以上押し続けることをいう。
すると制御部55は、ステップ105でAボタンまたはBボタンが長押しされたと判定し、続いてステップ110に進む。ステップ110では、図4(a)に示すように、ボタンが長押しされた旨、および、車両との接続を開始する旨の表示を行う。
さらにステップ110では、車両IDの取得を開始する。具体的には、充電端末11および充電端末12に対し、車両IDを要求するID要求信号を繰り返し送信する処理を開始する。
そして、充電端末11または充電端末12から車両情報を受信する(ステップ115)か、または取得開始から所定のタイムアウト時間(例えば10秒)が経過する(ステップ120)まで待つ。
このID要求信号を受信した充電端末11の通信部11c、12cは、車両側にこのID要求信号を転送する。本事例では、充電端末11には車両6aが接続されているので、車両6aの通信部9にこのID要求信号が転送される。しかし、充電端末12には車両が接続されていないので、充電端末12から転送されたID要求信号はどこにも届かない。
車両6aの通信部9は、転送されたID要求信号を受信したことに基づいて、車両情報を作成する。この車両情報には、ID記憶部10に記録された自車両の車両ID、車両の名称、車両のナンバープレートのナンバーを含める。そして、この車両ID、車両の名称、ナンバープレートのナンバーを含んだ車両情報を、充電端末11に返送する。
そして充電端末11の通信部11cは、受信した車両情報と自機のポート番号とのペアを、コントローラ5に送信する。ここで、ポート番号とは、充電端末11と充電端末12とを区別するために充電端末11、12のそれぞれに割り当てられた識別番号であり、通信部11c、12cにあらかじめ記録されている。
この車両情報とポート番号のペアの信号は、通信処理が通常に実行されるならば、タイムアウト時間の経過の前にコントローラ5に送信される。タイムアウト時間経過前にこの信号を受信した制御部55は、ステップ115で車両IDを取得できたと判定し、ID要求信号の送信を終了し、続いてステップ125を実行する。
そしてステップ125では、受信した車両情報を制御部55に表示させる。例えば、図4(b)に示すように、受信した車両情報中の車両名およびナンバープレートのナンバーを表示する。
ステップ125では更に、表示した車両を登録するか否かの操作を促す表示を行う。例えば、図4(b)に示すように、登録するならAボタン、登録を中止するならBボタンを押すよう指示する表示を行う。
続いてステップ130では、操作部51に対するユーザの操作を待ち、操作があった場合、その操作が登録する旨の操作であるか否かを判定する。ユーザが登録する旨の操作をした場合は、このステップ130の判定結果は肯定的となり、続いてステップ135に進む。
ステップ135では、ステップ105で長押しされたと判定されたボタンに、ステップ115で取得した車両IDを関連付け、記憶部54に記録する。そして、図4(c)に例示するように、その長押しボタン(図中ではAボタン)に登録された旨、および、当該長押しボタンに登録された車両に対応する車両情報を、表示部52に表示させる。ステップ135に続いては、ステップ105に戻り、再度ボタンが長押しされるのを待つ。
ここで、ボタンと車両の関連付けの具体的な方法について説明する。ボタンと車両の関連付けの情報は、ボタン−車両対応テーブルに記録される。図5に、ボタン−車両対応テーブルを例示する。この図に示すように、ボタン−車両対応テーブルは、ボタン番号毎に車両IDを関連付けるようになっている。図4の例では、ボタン番号Aには、車両ID12345−0000が関連付けられ、ボタン番号Bには、車両IDが関連付けられていない。
なお、ボタン番号とは、コントローラ5のボタンを識別するための番号である。図5の例では、ボタン番号AはAボタンに対応し、ボタン番号BはBボタンに対応する。したがって、図5のボタン−車両対応テーブルは、Aボタンが車両6aに関連付けられていることを示している。
このように、ユーザが車両6aを1台だけ充電端末に接続し、当該車両6aを登録したいボタン(第1の操作手段の一例に相当する)を長押し(第2の操作の一例に相当する)することで(ステップ105参照)、コントローラ5は、その車両6aの車両IDを充電端末11を介して取得し(ステップ115参照)、取得した車両IDと長押しされたボタンのボタン番号とを関連付けてボタン−車両対応テーブルに記録する(ステップ135参照)。
このようにすることで、ユーザは、車両を充電器1に接続してボタンを長押しするという簡単な方法で、車両とボタンとを関連付けることができる。
なお、この事例において、取得開始後タイムアウト時間が経過するまで、車両6aからコントローラ5に車両情報が届かなかった場合は、ステップ120で肯定判定となり、続いてID要求信号の送信を停止した後、ステップ140に進む。
車両6aからコントローラ5に車両情報が届かない原因としては、例えば、車両6aと充電端末11との接続が不完全であったこと、コントローラ5、充電器1、車両6aのいずれかの通信機能が故障していること等が考えられる。
ステップ140では、図4(d)に示すように、車両が検出できなかった旨を表示部52に表示させると共に、再度取得を試みるか否かを問い合わせる表示を表示部52に行わせる。
続いてステップ145では、ユーザの操作を待ち、再度取得を試みる旨の操作があった場合は、ステップ110に戻って再度車両IDの取得を開始する。このようになる場合としては、例えば、ユーザが建造物4の外に出て再度電力ケーブルの接続を確実にした後、再度取得を試みる旨の操作を行う場合がある。再度取得を試みない旨の操作があった場合は、ステップ105に戻り、再度ボタンが長押しされるのを待つ。
次に、車両の登録が実現した後の作動について説明する。ここでは、車両6aがAボタンに関連付けられ、車両6bがBボタンに関連付けられた場合を例に説明する。この例では、ボタン−車両対応テーブルでは、図6に示すように、Aボタンのボタン番号が車両6aの車両IDに関連付けられ、Bボタンのボタン番号が車両6bの車両IDに関連付けられる。
このような場合、以下に説明する通り、車両6aが充電端末11、12のどちらに接続されていようとも、車両6aに関連付けられたAボタンが押されれば、車両6aの充電状態が表示部52に表示される。車両6bについても同様である。
まず、車両6aが充電器1の設置された駐車場に駐車され、車両6aのユーザが、電源ケーブルを用いて車両6aのバッテリ7を充電端末11、12のいずれかに接続させる。また、車両6bも充電器1の設置された駐車場に駐車され、車両6bのユーザが、電源ケーブルを用いて車両6bのバッテリ7を充電端末11、12のいずれかに接続させる。以下では、車両6aが充電端末12に接続され、車両6bが充電端末11に接続されたものとして説明する。
このような接続が実現すると、充電端末11、12が電力ケーブルを介して各バッテリ7に電力を供給する。図7に、車両の充電状態の表示のためにコントローラ5の制御部55が実行する充電状態表示処理のフローチャートを示す。制御部55は、ROM中の所定のプログラムを実行することで、この充電状態表示処理を実現する。
この充電状態表示処理は、図3の登録処理における作動がステップ105で長押しを待っている状態のときに実行されるようになっている。まず、ユーザがAボタンまたはBボタンを短押しする。短押しとは、ボタンを押し続ける時間が基準時間よりも短い押下操作をいう。
AボタンまたはBボタンが短押しされると、制御部55はステップ205でAボタンまたはBボタンが短押しされたと判定し、続いてステップ208に進んでボタン−車両対応テーブルを読み出し、続いてステップ210に進み、短押しされたボタンに車両が関連付けられているか否かを、ボタン−車両対応テーブルの内容に従って判定する。この事例では、AボタンにもBボタンにも車両が関連付けられているので、どちらが短押しされた状態でも判定結果は肯定的になり、続いてステップ213に進む。
ステップ213では、ボタン−車両対応テーブルにおいて上記短押しされたボタンに関連付けられた車両IDを特定する。短押しされたボタンがAボタンなら、特定される車両IDは車両6aの車両IDとなる。
続いてステップ215では、短押しされたボタンに関連付けられた車両が充電端末11、12のいずれかに接続されているか、あるいは、当該車両が充電端末11、12のいずれにも接続されていないかを判定する。
この判定には、図3の登録処理のステップ110で行ったように、ID要求信号を充電端末11および充電端末12に送信し、その送信に対する応答の有無を利用することができる。具体的には、ID要求信号を充電端末11および充電端末12に送信し、当該車両の車両IDを含む車両情報をポート番号と共に受信した場合は、ステップ215の判定は肯定判定となり、当該車両の車両IDを含む車両情報を受信できなかった場合は、ステップ215の判定は否定判定となる。
本事例では、ID要求信号を充電端末11および充電端末12に送信すると、充電端末11のポート番号と共に車両6bの車両情報が返送され、また、充電端末12のポート番号と共に車両6aの車両情報が返送される。したがって、短押しボタンがAボタンであってもBボタンであっても、ステップ215の判定は肯定判定となり、続いてステップ220を実行する。
ステップ220では、車両と、その車両の接続先の充電端末とを関連づける。具体的には、ステップ215で受信した車両情報(すなわち、短押しされたボタンに関連付けられた車両の車両情報)中の車両IDと、その車両情報と共に受信したポート番頭とを関連付けて、記憶部54に記録する。
ここで、ボタンと車両の関連付けの具体的な方法について説明する。ボタンと車両の関連付けの情報は、端末−車両対応テーブルに記録される。図8に、端末−車両対応テーブルを例示する。この図に示すように、ボタン−車両対応テーブルは、ポート番号毎に車両IDを関連付けるようになっている。図8のボタン−車両対応テーブルの例では、Bボタンが短押しされた結果、ステップ220で、充電端末11のポート番号1に、車両6bの車両IDが関連付けられた状態を示している。Aボタンが短押しされた場合は、ステップ220で、充電端末12のポート番号2に、車両6aの車両IDが関連付けられることになる。
続いてステップ225では、短押しされたボタンに関連付けられている車両の充電状態を取得する。具体的には、ボタン−車両対応テーブルを参照することで、短押しされたボタンに対応する車両を特定し、また、端末−車両対応テーブルを参照することで、当該車両に関連付けられた充電端末を特定する。このようにして特定された充電端末は、短押しされたボタンに関連付けられた車両と接続している充電端末である。
そして制御部55は、このように特定した充電端末に対し、充電状態を要求する充電状態要求信号を送信し、送信先の充電端末11から応答を待つ。
この充電状態要求信号を受信した充電端末の通信部は、自機に接続している車両に、この充電状態要求信号を転送する。
充電状態要求信号を受信した車両の通信部9は、転送された充電状態要求信号を受信したことに基づいて、充電状態情報を作成する。この充電状態情報には、検出部8が取得したバッテリ7の現在の充電状態と、ID記憶部10に記録された自車両の車両ID、車両の名称、車両のナンバープレートのナンバーを含める。そして、この充電状態情報を、充電端末に返送する。そして充電端末の通信部は、受信した充電状態情報を、コントローラ5に転送する。
このようにしてコントローラ5に転送された充電状態情報を受信した制御部55は、続いてステップ230で、充電状態を表示する。例えば、図9に示すように、受信した充電状態情報中の車両名、充電レベル、満充電となるまでにかかる残りの充電時間を表示するようになっている。なお、残りの充電時間は、充電状態情報の一部として車両から受信するようになっていてもよい。あるいは、100%から充電レベルを減算した値に、1%当たりにかかる充電時間を乗じることで算出してもよい。この場合、1%当たりにかかる充電時間は、あらかじめ定められた固定値を用いてもよい。ステップ230に続いては、ステップ205に戻って新たにAボタンおよびBボタンのいずれかが短押しされるまで待つ。
このようになっていることで、ユーザがAボタンまたはBボタンを短押し(第1の操作に相当する)すると(ステップ205参照)、その短押しボタン(第1の操作手段の一例に相当する)に関連付けられた車両IDをボタン−車両対応テーブルに基づいて特定し(ステップ213参照)、さらに当該車両IDに対応する車両が接続されている充電端末を特定し(ステップ220参照)、特定した充電端末を介して当該車両の充電状態情報を取得し、表示部52に表示させる(ステップ230参照)。
本事例では、Aボタンを短押しすると、ボタン−車両対応テーブルでAボタンに関連付けられている車両6aを特定し、特定した車両6aに接続された充電端末12を特定し、特定した充電端末12を介して車両6aに充電状態要求信号を送信することで、車両6aから充電状態情報を取得し、それを表示する。
これは、車両6aが充電端末12ではなく充電端末11に接続されている場合でも同じである。すなわち、その場合は、Aボタンを短押しすると、ボタン−車両対応テーブルでAボタンに関連づけられている車両6aを特定し、特定した車両6aに接続された充電端末11を特定し、特定した充電端末11を介して車両6aに充電状態要求信号を送信することで、車両6aから充電状態情報を取得し、それを表示することができる。つまり、車両6aがどの充電端末に接続されていようとも、Aボタンを押せば必ず車両6aの充電状態が表示されることになる。このようになっていることで、ユーザは、車両6aがAボタンに関連付けられていることさえ憶えていれば、車両6aがどの充電端末に接続されているかを意識する必要なく、車両6aの充電状態を確実に確認することができる。つまり、ユーザが間違ったボタンを短押して目的外の車両のバッテリの充電状態表示を行ってしまう可能性が低減される。
なお、AボタンまたはBボタンが短押しされたとしても、ボタン−車両対応テーブルに短押しされたボタンと車両との関連付けが記録されてない場合には、ステップ205に続くステップ210では、短押しされたボタンに車両が関連付けられていないと判定し、ステップ235に進む。そしてステップ235では、短押しされたボタンに車両が関連付けられていない旨の警告メッセージを表示部52に表示させ、その後ステップ205に戻る。
また、ボタン−車両対応テーブルにおいてAボタンに車両6aが関連付けられていた場合であっても、Aボタンが短押しされた段階で車両6aがどの充電端末にも接続されていないという場面も考えられる。このような場面では、ステップ205、210で肯定判定となった後、ステップ215で、車両6aの車両IDを含む車両情報を受信することができないので、当該車両6aが充電端末11、12のいずれにも接続されていないと判定し、続いてステップ240を実行する。そしてステップ240では、登録車両、すなわち、短押しされたAボタンに関連付けられた車両6aが、充電端末のいずれにも接続されていない旨の警告メッセージを、表示部52に表示させる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態が第1実施形態と異なるのは、本実施形態のコントローラ5(充電状態表示装置の一例に相当すると共に、電力供給制御装置の一例にも相当する)の制御部55が、図7に示した充電状態表示処理に変えて、図10に示す給電制御・充電状態表示処理を行うようになっていることである。なお、図7と図10において同一の符号が付されたステップは、互いに同一の処理を行うものであり、ここではそれらの詳細についての説明は省略する。
以下、制御部55がこの給電制御・充電状態表示処理を実行する際の給電システムの作動について説明する。なお制御部55は、ROM中の所定のプログラムを実行することで、この給電制御・充電状態表示処理を実現する。また、この給電制御・充電状態表示処理は、図3の登録処理における作動がステップ105で長押しを待っている状態かつ、後述する図13の料金表示処理における作動がステップ410で料金表示操作を待っている状態のときに、実行されるようになっている。
まず、車両6aが充電器1のある駐車場に駐車され、車両6aのユーザが、電源ケーブルを用いて車両6aのバッテリ7を充電端末11、12のいずれかに接続させる。また、車両6bも充電器1のある駐車場に駐車され、車両6bのユーザが、電源ケーブルを用いて車両6bのバッテリ7を充電端末11、12のいずれかに接続させる。以下では、車両6aが充電端末12に接続され、車両6bが充電端末11に接続されたものとして説明する。
ここでは、車両6aがAボタンに関連付けられ、車両6bがBボタンに関連付けられた場合(図6参照)を例に説明する。このような場合、以下に説明する通り、車両6aが充電端末11、12のどちらに接続されていようとも、車両6aに関連付けられたAボタンが押されれば、車両6aの充電状態の表示および給電の実行、停止の制御が可能となる。車両6bについても同様である。
まず、車両6aが充電器1のある駐車場に駐車され、車両6aのユーザが、電源ケーブルを用いて車両6aのバッテリ7を充電端末11、12のいずれかに接続させる。また、車両6bも充電器1のある駐車場に駐車され、車両6bのユーザが、電源ケーブルを用いて車両6bのバッテリ7を充電端末11、12のいずれかに接続させる。以下では、車両6aが充電端末12に接続され、車両6bが充電端末11に接続されたものとして説明する。
このような接続が実現した段階では、充電端末11、12から車両6a、6bへの給電はまだ開始されない。それは、後述するステップ355で給電が開始されるまでは、スイッチ部2が充電端末11の給電部11bにも充電端末12の給電部12bにも給電をしないよう、制御部55がスイッチ部2を制御しているからである。なお制御部55は、現在スイッチ部2が給電部11bに給電しているか否か、および、給電部12bに給電しているか否かの情報を、記憶部54に記憶させている。具体的には、給電がない状態では、給電部11bにも給電部12bにも給電していない旨の情報を記憶部54に記憶させている。
この状態で、ユーザが建造物4内に入り、コントローラ5のAボタンまたはBボタンを短押しする。AボタンまたはBボタンが短押し(第1の操作の一例に相当する)されると、制御部55はステップ205でAボタンまたはBボタンが短押しされたと判定し、続いてステップ208でボタン−車両対応テーブルを読み出し、続いてステップ210で、短押しされたボタンに車両が関連付けられていると判定し、続いてステップ213で、短押しされたボタン(第1の操作手段の一例に相当する)に関連づけられた車両IDを特定し、続いてステップ215で、短押しされたボタンに関連付けられた車両IDに対応する車両が充電端末11、12のいずれかに接続されていると判定する。なお本事例では、Aボタンが短押しされたものとする。続いてステップ220では、短押しされたAボタンに関連付けられた車両6aと、その車両が接続している充電端末12とを、端末−車両対応テーブル中で関連付ける。
続いてステップ317では、短押しされたAボタンに関連付けられた車両6aに対して給電がされているか否かを判定する。具体的には、車両6aが接続されている充電端末12の給電部12bに対してスイッチ部2が給電しているか否かを判定するのだが、車両6aが接続されている充電端末が充電端末12であることは、ステップ220で記録された端末−車両対応テーブルに基づいて決定する。
当該車両6aに給電されていると判定した場合、続いてステップ319に進み、給電されていないと判定した場合、続いてステップ345に進む。本事例では、車両6aが接続された充電端末12にはまだ給電されていないので、ステップ345に進む。
ステップ345では、表示部52を制御して、充電を開始するか否かを問い合わせる表示を行わせ、併せて、充電を開始するよう指示するために押すべきボタン(例えばAボタン)と、充電を開始しないよう指示するために押すべきボタン(例えばボタンB)を示す表示を行わせる。
続いてステップ350では、充電開始要求があったか否かを判定する。具体的には、ユーザによるボタンの押下を待ち、充電を開始するよう指示するために押すべきボタンの押下があった場合には、充電開始要求があったと判定してステップ355に進み、充電を開始しないよう指示するために押すべきボタンの押下があった場合には、充電開始要求がなかったと判定してステップ205に戻る。
ステップ355では、端末−車両対応テーブルにおいて車両6a(すなわち、ステップ205で短押しされたAボタンに関連付けられた車両)に関連付けられた充電端末12に給電が実行されるよう、スイッチ部2を制御し、さらに、充電端末12に給電が実行されている旨の情報を、記憶部54に記録する。ステップ355の後、ステップ205に戻る。
このように、ユーザは、車両6aを充電端末12に接続させてAボタンを短押しすると(ステップ205参照)、その短押しボタンに関連付けられた車両6aをボタン−車両対応テーブルに基づいて特定し(ステップ213参照)、さらに当該車両6aが接続されている充電端末12を特定し(ステップ220参照)、当該充電端末12の給電部12bに給電がされていなければ(ステップ317参照)、ユーザによる給電開始の操作に応じて(ステップ350参照)、当該給電部12bへの給電を開始させ、それにより、充電端末12において車両6aへの給電が開始されるよう制御する(ステップ355参照)。
本事例では、車両6aの充電が開始した後、ユーザが再度同じAボタンを短押ししたとする。すると制御部55は、上述の処理手順通り、ステップ205、210、215、220、317を実行する。ただしステップ317では、車両6aが接続された充電端末12に対して給電中である旨の情報を記憶部54が記憶しているので、肯定判定となり、続いてステップ319に進む。
ステップ319では、充電を停止するか、充電状態を確認するかを問い合わせる表示を表示部52に行わせる。具体的には、充電を停止するよう指示する停止操作の方法(例えばAボタン長押し)と、充電状態を表示するよう指示する状態表示操作の方法(例えばAボタン短押し)と、を示す表示を行わせる。
続いてステップ321では、ステップ321で表示を行ってからの経過時間が所定のタイムアウト時間を超えるまで待ち、タイムアウト時間が経過すればステップ205に戻る。しかし、タイムアウト時間の経過前に状態表示操作が行われた場合は、続いてステップ225に進み、タイムアウト時間の経過前に停止操作が行われた場合は、続いてステップ323に進む。
状態表示操作が行われた後のステップ225では、直前のステップ205で短押しされたAボタンに関連付けられている車両6aの充電状態を取得し、続いてステップ230で、取得した充電状態を表示し、その後ステップ205に戻る。
停止操作が行われた後のステップ323では、端末−車両対応テーブルにおいて車両6a(すなわち、直前のステップ205で短押しされたAボタンに関連付けられた車両)に関連付けられた充電端末12への給電が停止されるよう、スイッチ部2を制御し、さらに、充電端末12に給電が実行されていない旨の情報を、記憶部54に記録する。ステップ323の後、ステップ205に戻る。
このように、ユーザは、充電中の車両6aに関連付けられたAボタンを短押しすると(ステップ205参照)、その短押しボタンに関連付けられた車両6aをボタン−車両対応テーブルに基づいて特定し(ステップ215参照)、さらに当該車両6aが接続されている充電端末12を特定し(ステップ220参照)、当該充電端末12の給電部12bに給電がされていると判定し(ステップ317参照)、ユーザによる状態表示操作に応じて(ステップ321参照)当該車両6aのバッテリ7の充電状態を表示させ(ステップ323参照)、ユーザによる停止操作に応じて(ステップ321参照)充電を停止させる(ステップ323参照)。
このように、本事例では、Aボタンを短押しすると、ボタン−車両対応テーブルでAボタンに関連づけられている車両6aを特定し、特定した車両6aに接続された充電端末12を特定し、特定した充電端末12を介して車両6aに充電状態要求信号を送信することで、車両6aから充電状態情報を取得し、それを表示する。したがって、第1実施形態と同様に車両6aがどの充電端末に接続されていようとも、Aボタンを押せば必ず車両6aの充電状態が表示されることになる。つまり、ユーザが間違った操作部を操作して目的外の車両のバッテリの充電状態表示を行ってしまう可能性が低減される。
また本事例では、車両6aに接続された充電端末12を特定し、スイッチ部2を制御して、この充電端末12の給電部12bへの給電の有無を切り替える。したがって、車両6aがどの充電端末に接続されていようとも、Aボタンを押せば必ず車両6aの充電の実行および停止を制御できる。
このようになっていることで、ユーザは、目的とする車両がどの充電端末に接続されていようとも、車両6aがAボタンに関連付けられていることさえ憶えていれば、車両6aがどの充電端末に接続されているかを意識する必要なく、車両6aのバッテリの充電状態を確実に確認することができ、車両6aのバッテリの充電の開始および停止を確実に制御することができる。つまり、ユーザが間違ったボタンを操作して目的外の車両のバッテリの給電制御および充電状態表示を行ってしまう可能性が低減される。
なお、AボタンまたはBボタンが短押しされたとしても、ボタン−車両対応テーブルに短押しされたボタンと車両との関連付けが記録されてない場合には、ステップ210からステップ235に進み、短押しされたボタンに車両が関連付けられていない旨の警告メッセージを表示部52に表示させ、その後ステップ205に戻る。
ここで、ボタン−車両対応テーブルにおいてボタンに関連付けられていない車両が充電端末11に接続される事例について説明する。ボタン−車両対応テーブルにおいてボタンに関連付けられていない車両としては、充電器1に頻繁に駐車することがない車両が考えられる。
このような事例が発生する場合としては、ボタン−車両対応テーブルに登録された登録車両のユーザとは無関係の者が、当該ユーザの許可無く充電器1を使って自車両を充電しようとする場合がある。この場合、この者が直接建造物4に入ってコントローラ5を操作することは考えにくいが、自車両を充電器1に接続しておき、充電器1の正規のユーザが建造物4内で不用意にコントローラ5を操作して充電を開始させてしまうことを待つという手口を実行する可能性もある。
また、上記のような事例が発生する場合としては、登録車両のユーザの友人等が、当該ユーザの許可を得て充電器1を使って自車両を充電しようとする場合がある。
以下、本事例においては、Aボタンに関連付けられた車両6aは充電器1に接続されていないものとする。
このような事例において、ユーザがAボタンを短押しすると、制御部55はステップ205でAボタンが短押しされたと判定し、続いてステップ210で、短押しされたボタンに車両6aが関連付けられていると判定し、続いてステップ215に進む。しかしステップ215では、車両6aが充電器1に接続されていないので、車両6aの車両IDを含む車両情報を充電器1経由受信することができず、当該車両6aが充電端末11、12のいずれにも接続されていないと判定し、続いてステップ240を実行する。そしてステップ360では、短押しされたAボタンに関連付けられた車両6aが、充電端末のいずれにも接続されていない旨の警告メッセージを、表示部52に表示させる。
ステップ360における表示例を、図11(a)に示す。この表示では、充電を特別に許可するか否かの選択を促す表示を併せて行わせる。具体的には、充電を特別に許可する車両を選択する旨を示す許可操作の方法(例えばAボタン押下)と、充電を許可しない旨を示す終了操作の方法(例えばBボタン押下)と、を示す表示を行わせる。
続いてステップ365では、ユーザの操作を待ち、許可操作があればステップ370に進み、終了操作があればステップ205に戻る。
このようになっていることで、ユーザがAボタンまたはBボタンを短押ししても(ステップ205参照)、そのボタンに関連付けられた車両が充電端末11にも充電端末12にも接続されていなければ(ステップ215参照)、ユーザの許可操作がない限り(ステップ365)、充電器1に接続されている車両への充電を開始することはない。したがって、誰かが許可無く充電器1を使って自車両を充電しようと企み、自車両を充電器1に接続し、充電器1の正規のユーザが不用意に充電開始の操作を行ってしまうことを待ち構えるようなことがあったとしても、その車両の車両IDが対応テーブルにおいてボタンに関連づけられておらず、かつ、このような車両に対して正規のユーザが特別な許可操作をするはずがないので、この車両に対して充電が行われることはない。
一方、許可操作があったステップ370では、充電端末11、12に接続されているすべての車両について、車両情報(例えば、車両の名称、ナンバープレートのナンバー)を表示する。各充電端末11、12に接続されている車両の車両情報は、各充電端末11、12を介して各車両にID要求信号を送信し、それに対する各車両からの応答を、各充電端末11、12を介して受信することで実現できる。
ステップ370では更に、表示部52に表示した車両の選択を促す表示を行う。例えば、図11(b)に例示するように、車両の選択を促すメッセージと共に、車両毎の選択操作の方法(Aボタン押下、Bボタン押下)を表示する。なお、このときに選択操作の方法として表示するAボタン、Bボタンと車両との対応関係は、登録内容(すなわち、ボタン−車両対応テーブルの内容)とは無関係であり、例えば、充電端末11に接続されている車両を選択するボタンをAボタンとし、充電端末12に接続されている車両をBボタンとする。
続いてステップ375では、車両の選択を受け付ける。例えばユーザは、友人の車両に対応するボタンを押下することで、当該友人の車両を選択することができる。ユーザが車両を選択する操作を行うと、続いてステップ380で、図11(c)に示すように、本当に選択するか否かを問い合わせる表示を行い、ユーザの肯定操作または否定操作を待つ。そして肯定操作があった場合は続いてステップ385に進み、否定操作があった場合はステップ205に戻る。
ステップ385では、選択された車両を、直前のステップ205で短押しされたボタンAに関連付ける。すなわち、ボタンAのボタン番号に、選択された車両の車両ID(ステップ370で取得できている)を関連付けた一時データを記憶部54のボタン−車両対応テーブルに追加記録する。そして、関連付けた旨を、図11(d)に示すように表示部52に表示させる。
なお、この一時データには、一時データである旨のフラグが追加されているので、ボタン−車両対応テーブル中で一時データとそうでないデータとは区別可能となっている。そして、制御部55は、一時データにおいてあるボタンに車両が関連付けられている間は、そのボタンと車両との関連付けを示す一時データ以外のデータを無視する(すなわち、ないものとみなす)ようになっていてもよい。
また、制御部55は、一時データの生成時から所定時間(例えば1日)経過後にこの一時データを消去してもよいし、あるいは、当該一時データに係る車両が充電器1から切り離されたときに、この一時データを消去してもよい。あるいは、当該車両のバッテリへの給電が終了したときに、この一時データを消去してもよいし、あるいは、操作部51に対する特別な操作(例えば、AボタンとBボタンを同時に押す操作)が行われたときに、この一時データを消去してもよい。
このようになっているので、あらかじめボタン−車両対応テーブルにおいてボタンに割り当てられていない車両であっても、ユーザの許可操作および選択操作があれば(ステップ365、375、380)、ボタン−車両対応テーブルにおいて、一時的にボタンと当該車両とが関連付けられるので、普通の登録車両と同様に、給電制御(充電の開始および停止)、充電状態の表示を行うことができる。
ここで、コントローラ5による充電履歴の記録について説明する。制御部55は、車両に関連付けられたボタン毎に、図12に示すような充電履歴データを記録するようになっている。1つのボタンに対応する充電履歴データは、そのボタンに関連付けられた車両についての充電履歴データである。
ある車両についての充電履歴データは、図12に示すように、1回の充電毎に、その充電の行われた日(または日時でもよい)、当該車両に供給された電力量[kWh]、およびその充電に要した電気使用料金[円]が記録されている。
このような充電履歴データを作成するために、制御部55は、ある車両への充電の開始時(図10のステップ355のタイミング)から停止時(ステップ323のタイミング)までの充電期間を特定し、その期間に応じた供給電力量[kWh]および電気使用料金[円]を算出し、それらを当日の日付と共に、当該車両に関連付けられたボタンの充電履歴データに、追加記録する。
なお、充電期間から供給電力量をどのように算出するかについては、例えば、充電期間の長さに所定の消費電力[kW]を乗算することで算出してもよい。また、充電期間から供給電力量をどのように算出するかについては、充電期間から算出した消費電力量に所定の料金換算比率[円/kWh]を乗算することで算出してもよい。
このような充電履歴データがボタン毎に記録されている状態で、ユーザがコントローラ5の表示部52に対して料金表示操作(例えばCボタン押下)を行うと、制御部55は、その後に操作されたボタンに対応する充電履歴データに基づいて、電気使用料金の表示を行う。このような作動のために、制御部55は、図13に示す処理を常時実行するようになっている。なお制御部55は、ROM中の所定のプログラムを実行することで、この料金表示処理を実行する。
料金表示処理においては、まずステップ410で、料金表示操作が為されるのを待ち、料金操作があると、続いてステップ420で、料金表示対象となる車両の選択を受け付ける。具体的には、図14(a)に例示するように、料金表示対象となる車両を選択するよう促すメッセージを表示部52に表示させ、さらに、ボタン−車両対応テーブルに基づいて、ボタンと車両との対応関係の情報を表示させる。そして、ボタン−車両対応テーブルにおいて車両に関連付けられたAボタンまたはBボタンのいずれかの押下を待つ。
押下があると、続いてステップ430に進み、料金表示対象期間の選択を受け付ける。例えば、図14(b)に示すように、表示部52において、対象期間として異なる2つの期間(具体的には、今日および今月)のうちいずれを選択するかを促すメッセージを表示させ、各選択肢にボタンを対応付けて表示させる。そして、対応付けて表示させたボタンのうちいずれかの押下を待つ。
当該ボタンのうちいずれかの押下があると、続いてステップ440は、ステップ420で選択された車両に関連付けられたボタンの充電履歴データから、ステップ430で選択された期間における電気使用料金のデータを読み出し、また、図14(c)に例示するように、それら電気使用料金を合算した結果を、当該車両の名称と共に、表示部52に表示させる。ステップ440に続いてはステップ410に戻る。
このようになっていることで、ユーザは、料金表示操作を行った後、料金表示の対象としたい車両に関連付けられたボタンを押下することで、その車両についての累積の電気使用料金を閲覧することができる。
なお、上記第1、第2実施形態においては、コントローラ5の制御部55が、ステップ208を実行することで読み出し手段の一例として機能し、ステップ213を実行することで車両特定手段の一例として機能し、ステップ220を実行することで端末特定手段の一例として機能し、ステップ225を実行することで取得手段の一例として機能し、ステップ230を実行することで表示制御手段の一例として機能し、ステップ110、115、120を実行することでID取得手段の一例として機能し、ステップ135を実行することで関連付け手段の一例として機能し、ステップ355を実行することで給電開始手段の一例として機能する。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の各発明特定事項の機能を実現し得る種々の形態を包含するものである。
例えば、上記実施形態においては、コントローラ5の制御部55は、車両から受信した充電状態の情報を、図9に示すような形式で表示するようになっている。しかし、充電状態の表示形式は、上記のようなものに限らず、図15〜図18に示すようなものであってもよい。
図15の例では、充電情報として、充電レベルに加え、今回の充電における電気料金の累計を表示する。この電気料金の累計は、今回の充電開始時から現在時刻までの期間に基づいて算出する。例えば当該期間の長さに所定の料金換算比率[円/時間]を乗算した結果を用いてもよい。
図16の例では、現在の充電レベルで当該車両(短押しされたボタンに関連付けられた車両)が今後充電なしで走行可能な距離(すなわち航続距離)と、その航続距離で当該車両の現在位置(すなわち、建造物4の位置)から到達可能な施設とを表示する。この航続距離は、現在の充電レベルに基づいて算出する。例えば、充電レベルに所定の距離換算比率[距離/%]を乗算した結果を用いてもよい。
また、到達可能な施設は、以下のようにして決定する。コントローラ5の記憶部54には、道路の位置、施設の位置および名称、建造物4の位置等の情報を含んだ地図データを備える。そして、この地図データに基づいて、建造物4の位置から道路に沿って航続距離だけ走行できる範囲を決定し、決定した範囲内の境界近傍の施設を1つ抽出し、抽出した施設の名称を表示部52に表示させる。
図17の例では、上記の航続距離で当該車両の現在位置から到達可能な地理範囲を表示する。この場合の地理範囲も、上述の通り地図データを用いて特定する。
図18の例では、ユーザにランドマーク(施設)を複数表示させ(図18(a)参照)、ユーザがそれらのうち1つまたは複数をタッチパネルを用いて選択すると、現在の航続距離で選択された施設に到達可能か否かを表示する(図18(b)参照)。この場合も、各施設に到達可能か否かは、地図データを用いて決定する。
また、図3の登録処理のステップ115で、複数台の車両の車両IDを取得した場合、続くステップ125では、図4(b)に示した表示に代えて、図19に示すように、取得した複数の車両の情報を表示するようになっていてもよい。そしてこの場合、続くステップ130で登録操作があった場合は、それぞれの車両を異なるボタンに関連付けてボタン−車両対応テーブルに記録するようになっていてもよい。この場合、例えば、充電端末11に接続されている車両はAボタンに、充電端末12に接続されている車両はBボタンに関連付けるようになっていてもよい。
また、上記実施形態では、操作手段の一例としてボタンが例示されている。このボタンは、メカニカルボタンでもよいし、タッチパネルに表示されるボタンであってもよい。また、操作手段は、ボタンに限らず、オンオフスイッチ等であってもよい。つまり、操作手段は、何らかの操作を受け付けることのできる装置であれば、どのような装置であってもよい。また、充電器1が備える充電端末は、3つ以上あってもよい。
また、第1実施形態では、制御部55はスイッチ部2を制御できなくてもよい。また、スイッチ部2は、充電端末11、充電端末12への給電の実行、停止を切り替える機能を有しておらず、常に給電するようになっていてもよい。
また、上記実施形態では、充電端末11、12と車両との間の通信にはPLCが用いられているが、PLCに限らず、電力ケーブル以外の通信線を介した通信方式を採用してもよい。ただしこの場合には、車両と充電端末11、12とを電力ケーブルに加え通信線でも接続させる必要がある。
また、充電端末11、12は、車両6a、6bおよびコントローラ5の両方と通信できるようになっているが、それらのうちの一方のみと通信できればよい場合もある。例えば、車両6a、6bが無線通信(例えば無線LAN、Zigbee(登録商標))を介して直接(すなわち充電端末11、12を介さず)コントローラ5と通信することが可能であれば、車両ID、充電状態等の情報は、車両6a、6bからコントローラ5へ充電端末11、12を介さず送信することができる。
この場合、コントローラ5は、車両6a、6bが充電端末11、12のうちどの充電端末に接続されているかを特定する必要がある。これを実現するためには、例えば、充電端末11、12は、自らに接続している車両と通信可能になっており、その通信において、車両に対して自機のポート番号を送信し、車両は、受信したポート番号と自らの車両IDとをペアでコントローラ5に送信すればよい。この場合、充電端末11、12は、コントローラ5と通信する必要はない。
また、無線通信の場合、充電器1が設置された駐車場以外の場所に駐車された車両から車両情報等を受信してしまう可能性もある。これを防ぐためには、電波の出力範囲(強さ、方向)を狭めて、他の駐車場(例えば、隣の家の駐車場)の車両を検出し難くしてもよい。また、他の駐車場の車両を含め、複数台検出したとしても、検出した車両の車名やナンバーを表示させることで、ユーザが誤った車両を登録しないようサポートすることもできる。
また、第1実施形態では、必ずしも短押しボタンに関連付けられた車両に接続されている充電端末を特定する必要はない。例えば、ステップ225ですべての充電端末11、12に充電状態要求信号を送信し、その応答の充電状態情報のうち、短押しされたボタンに関連付けられた車両の車両IDを有している方の充電状態情報を表示に用いるようになっていればよい。
また、この給電システムの用途は、家庭用に限らない。会社の社員駐車場における給電システムとして用いてもよいし、会員制施設の駐車場の給電システムとして用いてもよい。つまり、給電を受ける車両は決まっているが、車両を駐車する位置(車両が利用する充電端末)は必ずしも一定ではないような給電システムなら、どのような給電システムにも用いることができる。
充電開始のみができる装置であってもよい、その場合、図10で、ステップ220に続いて、直ぐにステップ350を実行するようになっていればよい。第2実施形態の場合は、AボタンまたはBボタンが短押しされたこと(ステップ205)と、さらに充電を開始するよう指示するために押すべきボタンが押されたこと(ステップ350)が、充電開始のトリガ操作となっているが、この場合は、AボタンまたはBボタンが短押しされたことのみが充電開始のトリガ操作となる。
また、コントローラ5は、例えばドアホーンや給湯装置等の一部として組み込まれていてもよい。
また、上記の実施形態において、制御部55がプログラムを実行することで実現している各機能は、それらの機能を有するハードウェア(例えば回路構成をプログラムすることが可能なFPGA)を用いて実現するようになっていてもよい。
1 充電器
2 スイッチ部
3 電力供給線
4 建造物
5 コントローラ
6a、6b 車両
7 バッテリ
8 検出部
9 通信部
10 ID記憶部
11、12 充電端末
11a、12a プラグ受け
11b、12b 給電部
11c、12c 通信部
51 操作部
52 表示部
53 通信部
54 記憶部
55 制御部

Claims (7)

  1. 複数の充電端末(11、12)の1つに接続された車両のバッテリの充電状態を、前記複数の充電端末(11、12)から離れた位置で表示するための充電状態表示装置であって、
    前記複数の充電端末(11、12)のそれぞれは、一時期に1台の車両とのみ接続可能であり、接続した車両のバッテリに電力を供給することができるようになっており、
    当該充電状態表示装置は、
    ユーザの操作を受け付ける複数の操作手段(51)と、
    前記操作手段(51)に車両IDを関連付ける対応テーブルを、記憶媒体(54)から読み出す読み出し手段(208)と、
    前記複数の操作手段(51)のうち第1の操作手段(51)が第1の操作を受け付けたことに基づいて、前記対応テーブルにおいて前記第1の操作手段(51)に関連付けられた車両IDを特定する車両特定手段(213)と、
    前記複数の充電端末(11、12)のいずれかに接続している車両のうち、前記車両特定手段(213)が特定した車両IDに対応する車両から、当該車両のバッテリ(7)の充電状態の情報を取得する取得手段(225)と、
    前記取得手段(225)が取得した充電状態の情報を表示部(52)に表示させる表示制御手段(230)と、を備えた充電状態表示装置。
  2. 前記第1の操作手段(51)が前記第1の操作とは異なる第2の操作を受け付けたことに基づいて、複数の充電端末(11、12)の1つに接続された車両から、当該車両の車両IDを取得するID取得手段(110、115、120)と、
    前記ID取得手段(110、115、120)が取得した車両IDを、前記操作手段(51)に関連づけて前記対応テーブルに記録する関連付け手段(135)と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の充電状態表示装置。
  3. 複数の充電端末(11、12)のいずれかに接続された車両のバッテリへの電力の供給を、前記複数の充電端末(11、12)から離れた位置で制御するための電力供給制御装置であって、
    前記複数の充電端末(11、12)のそれぞれは、一時期に1台の車両とのみ接続可能であり、接続した車両のバッテリに電力を供給することができるようになっており、
    当該電力供給制御装置は、
    ユーザの操作を受け付ける複数の操作手段(51)と、
    前記複数の操作手段(51)に車両IDを関連付ける対応テーブルを、記憶媒体(54)から読み出す読み出し手段(208)と、
    前記操作手段(51)のうち第1の操作手段(51)が第1の操作を受け付けたことに基づいて、前記対応テーブルにおいて前記第1の操作手段(51)に関連付けられた車両IDを特定する車両特定手段(213)と、
    前記複数の充電端末(11、12)のうち、前記車両特定手段(213)が特定した車両が接続している充電端末を特定する端末特定手段(220)と、
    前記端末特定手段(220)が特定した充電端末において給電が開始されるよう制御する給電開始手段(355)と、を備えた電力供給制御装置。
  4. 前記第1の操作手段(51)が前記第1の操作を受け付けたとき、前記対応テーブルにおいて前記第1の操作手段(51)に関連付けられた車両IDに対応する車両が、前記複数の充電端末(11、12)のいずれにも接続されていなければ、前記複数の充電端末(11、12)に接続されている車両のバッテリに電力を供給しないことを特徴とする請求項3に記載の電力供給制御装置。
  5. 前記第1の操作手段(51)が第1の操作を受け付けたとき、前記対応テーブルにおいて前記操作手段(51)に関連付けられた車両IDに対応する車両が、前記複数の充電端末(11、12)のいずれにも接続されていない場合、ユーザの許可操作に基づいて、前記複数の充電端末(11、12)の1つに接続されている車両の車両IDを、一時的に前記第1の操作手段(51)に関連づけて前記対応テーブルに記録することを特徴とする請求項3または4に記載の電力供給制御装置。
  6. 前記第1の操作手段(51)が前記第1の操作とは異なる第2の操作を受け付けたことに基づいて、複数の充電端末(11、12)の1つに接続された車両から、当該車両の車両IDを取得するID取得手段(110、115、120)と、
    前記ID取得手段(110、115、120)が取得した車両IDを、前記操作手段(51)に関連づけて前記対応テーブルに記録する関連付け手段(135)と、を備えたことを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1つに記載の電力供給制御装置。
  7. 前記複数の充電端末(11、12)の1つに接続された車両への充電の開始時から停止時までの充電期間を特定し、その充電期間に応じた供給電力量および電気使用料金を算出し、それらを当日の日付と共に充電履歴データに記録する手段と、
    前記複数の操作手段(51)のうち、前記対応テーブルにおいて当該車両が関連づけられた操作手段(51)が操作されたことに基づいて、所定の期間における前記充電履歴データ中の電気使用料金の合算を表示部(52)に表示させる手段と、を備えたことを特徴とする請求項3ないし6のいずれか1つに記載の電力供給制御装置。
JP2009206996A 2009-09-08 2009-09-08 充電状態表示装置および電力供給制御装置 Expired - Fee Related JP5353580B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206996A JP5353580B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 充電状態表示装置および電力供給制御装置
FR1056893A FR2949915B1 (fr) 2009-09-08 2010-08-31 Appareil d'affichage d'etat de charge et appareil de commande d'alimentation en energie electrique
DE102010040348A DE102010040348A1 (de) 2009-09-08 2010-09-07 Ladezustandsanzeigevorrichtung und Energieversorgungssteuervorrichtung
CN2010102762266A CN102013707B (zh) 2009-09-08 2010-09-07 充电状态显示装置以及电力供应控制装置
US12/923,152 US8400107B2 (en) 2009-09-08 2010-09-07 Charge status display apparatus and electric power supply control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206996A JP5353580B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 充電状態表示装置および電力供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011061926A JP2011061926A (ja) 2011-03-24
JP5353580B2 true JP5353580B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43536364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206996A Expired - Fee Related JP5353580B2 (ja) 2009-09-08 2009-09-08 充電状態表示装置および電力供給制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8400107B2 (ja)
JP (1) JP5353580B2 (ja)
CN (1) CN102013707B (ja)
DE (1) DE102010040348A1 (ja)
FR (1) FR2949915B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510097B2 (en) 2011-10-19 2019-12-17 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110302078A1 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
US20120146582A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Industrial Technology Research Institute Systems and methods for charging battery systems of electric vehicles
JP5891441B2 (ja) * 2010-12-13 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置、電力貯蔵装置、および電源装置
US20120175972A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-12 Ren Guo Qing System and method for battery saver
JP5887525B2 (ja) * 2011-04-20 2016-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホンシステム、及びインターホン装置
EP2716490B1 (en) * 2011-05-27 2019-12-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
JP5853499B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-09 日産自動車株式会社 走行可能領域表示装置
US8521599B2 (en) * 2011-10-28 2013-08-27 General Electric Company Charging system, kiosk, and method of reserving a power charging device and supplying current to a power storage device
JP5967515B2 (ja) 2011-11-08 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理装置
US9537336B2 (en) 2011-12-30 2017-01-03 Makita Corporation Battery system for a power tool, as well as battery holder therefor, charger, and charging system
US9931952B2 (en) * 2012-06-27 2018-04-03 Qualcomm Incorporated Electric vehicle wireless charging with monitoring of duration of charging operational mode
JP6226567B2 (ja) * 2013-05-30 2017-11-08 株式会社日立アイイ−システム 電動車両用バッテリ充電システム
US20150032912A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and information processing method
CN105555588A (zh) 2013-10-07 2016-05-04 日本电气株式会社 充电器和充电方法
JP6210864B2 (ja) * 2013-11-29 2017-10-11 三菱電機株式会社 充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラム
KR102199469B1 (ko) * 2013-12-09 2021-01-06 한화디펜스 주식회사 전기차량에서 외부 차량과 상호 전력 공급을 수행하는 방법 및 장치
JP2015189055A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 住友重機械工業株式会社 射出成形機、および射出成形機の操作画面
US9716927B2 (en) * 2014-05-05 2017-07-25 General Motors Llc Status-assisted communications with a vehicle
JP2016015813A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具用充電装置及び電動工具用充電システム
JP6114997B2 (ja) * 2015-10-21 2017-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 インターホンシステム
JP6724463B2 (ja) * 2016-03-24 2020-07-15 株式会社Ihi 電子機器、対象システムの操作方法、および操作プログラム
JP2017192216A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社椿本チエイン 電力制御装置
CN107487200B (zh) * 2016-11-23 2020-02-14 宝沃汽车(中国)有限公司 充电控制方法、装置及用于电动汽车的充电系统
CN106696738B (zh) * 2016-12-28 2019-05-10 华为技术有限公司 一种电动汽车的无线充电方法、装置及系统
DE102017204265A1 (de) 2017-03-14 2018-09-20 Audi Ag Verfahren zur Zuordnung wenigstens eines induktiven Ladeelements zu einem elektrisch betreibbaren und induktiv ladbaren Kraftfahrzeug
JP6800194B2 (ja) * 2018-09-28 2020-12-16 本田技研工業株式会社 車両用蓄電器状態表示装置
JP7285388B1 (ja) * 2022-07-04 2023-06-01 株式会社エヌジーシー 制御装置、制御方法及び制御システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826536A (ja) * 1981-08-07 1983-02-17 ダイハツ工業株式会社 電気自動車の充電装置
US7421321B2 (en) * 1995-06-07 2008-09-02 Automotive Technologies International, Inc. System for obtaining vehicular information
US7103460B1 (en) * 1994-05-09 2006-09-05 Automotive Technologies International, Inc. System and method for vehicle diagnostics
JP2001359203A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Ishikawajima Transport Machinery Co Ltd 立体駐車場の電気自動車充電管理方法及び装置
JP3915579B2 (ja) * 2002-04-09 2007-05-16 ソニー株式会社 電源制御装置、電源管理装置、電源管理システム、並びにそのための電源制御用信号
JP3661670B2 (ja) * 2002-08-26 2005-06-15 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧監視装置、及びタイヤ空気圧監視プログラム
JP2005198445A (ja) 2004-01-08 2005-07-21 Yamaha Motor Co Ltd 充電管理システム及び充電管理装置
US7030745B2 (en) * 2004-05-21 2006-04-18 General Motors Corporation Spare tire usage detection
US7937075B2 (en) * 2006-10-06 2011-05-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Mode changing of a mobile communications device and vehicle settings when the mobile communications device is in proximity to a vehicle
US20100226495A1 (en) * 2007-10-29 2010-09-09 Michael Kelly Digital readout method and apparatus
JP2008199752A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kyushu Electric Power Co Inc 充電装置
JP4491472B2 (ja) * 2007-03-27 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 交通情報システム
JP4407753B2 (ja) * 2008-01-15 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10510097B2 (en) 2011-10-19 2019-12-17 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input
US10896442B2 (en) 2011-10-19 2021-01-19 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input
US11551263B2 (en) 2011-10-19 2023-01-10 Firstface Co., Ltd. Activating display and performing additional function in mobile terminal with one-time user input

Also Published As

Publication number Publication date
CN102013707A (zh) 2011-04-13
FR2949915B1 (fr) 2019-04-05
US20110057613A1 (en) 2011-03-10
FR2949915A1 (fr) 2011-03-11
DE102010040348A1 (de) 2011-03-10
US8400107B2 (en) 2013-03-19
JP2011061926A (ja) 2011-03-24
CN102013707B (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5353580B2 (ja) 充電状態表示装置および電力供給制御装置
JP5062229B2 (ja) 給電コントローラおよび給電システム
JP5979310B2 (ja) 給電装置、車両及び非接触給電システム
JP2012019636A (ja) 車両用充電装置
US8676401B2 (en) Door control and charge control for plug-in charge type vehicle
JP5641727B2 (ja) 充電情報表示用携帯機および充電情報表示システム
WO2010143482A1 (ja) 電動車両
US20100188041A1 (en) Apparatus supplying electric power to external device
US20140074320A1 (en) Vehicle remote control system, remote control terminal, server, and vehicle
US20110231044A1 (en) Power supply system for electric vehicles and method for controlling same
KR20150035794A (ko) 전기 차량 주차 및 무선 충전 관련 시스템, 방법 및 장치
EP2203966A2 (en) Method of controlling a power transfer system and power transfer system
KR20190049490A (ko) 정보 제공 시스템 및 서버
CN108394294B (zh) 车辆
JP2010284037A (ja) 電力供給用アダプタ
JP5459074B2 (ja) 車両用給電ケーブル装置
CN109756554A (zh) 信息提供系统、服务器和信息提供方法
JP2013085316A (ja) 充電支援システムおよび電動車両
JP2013123120A (ja) 充電プラグ及び充電システム
CN104079027A (zh) 钥匙充电方法及系统、车载控制系统和无钥匙启动装置
JP6922693B2 (ja) 車両の充電システム
JP2016100920A (ja) 充電スタンドおよび給電システム
KR101169550B1 (ko) 전기 자동차 충전 시스템 및 방법
JP2015109780A (ja) 車両用電力供給システム
KR101481216B1 (ko) 전기 자동차의 충전 시스템 및 충전 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130812

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees