JP2013123120A - 充電プラグ及び充電システム - Google Patents

充電プラグ及び充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013123120A
JP2013123120A JP2011270518A JP2011270518A JP2013123120A JP 2013123120 A JP2013123120 A JP 2013123120A JP 2011270518 A JP2011270518 A JP 2011270518A JP 2011270518 A JP2011270518 A JP 2011270518A JP 2013123120 A JP2013123120 A JP 2013123120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
charging
information
power line
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011270518A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Kawachi
清次 河内
Yasunori Takeuchi
保憲 武内
Motoharu Baba
基晴 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2011270518A priority Critical patent/JP2013123120A/ja
Publication of JP2013123120A publication Critical patent/JP2013123120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Abstract

【課題】設備投資の費用を抑えたうえで、充電設備のユーザの認証や課金の処理を可能にする。
【解決手段】電気自動車等のバッテリ充電用のソケット11に挿し込まれて充電設備とバッテリとを電力線13で接続された状態にする充電プラグ10であって、サーバと通信する親機側のPLCモデムと電力線13を通じて通信する子機側のPLCモデム50と、指紋情報を検出する指紋検出センサ20と、バッテリへの供給電力量を計測する電力量計40と、電力線13を接続状態又は切断状態にするブレーカ30と、情報の送受信を制御し、認証情報が認証可である場合にブレーカ30により電力線13を接続状態にする制御部70とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、バッテリにより駆動される車両又は機器の充電用のソケットに挿し込まれて充電設備とバッテリとを接続する充電プラグ、及び、該充電プラグを備える充電システムに関する。
電気自動車やプラグインハイブリッド自動車のバッテリを充電(給電)するシステムとして、利用者の認証や課金等の処理を行うものが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。特許文献1に記載のシステムでは、給電装置に付されたQRコード(登録商標)を携帯電話で読み取ってサーバに送信することにより、サーバ側で給電装置の特定とユーザの認証との処理が行われる。そして、サーバからの指令により給電が開始され、給電終了後に、使用電力量の計測値が給電装置からサーバへ送信され、サーバ側で課金処理が行われる。
また、特許文献2に記載のシステムでは、給電装置に設けた認証部でバッテリが認証され、バッテリユニットに設けたPLCモデムで利用者情報及び認証結果がサーバに送信されることにより、サーバ側でユーザの認証処理が行われる。そして、給電終了後に、使用電力量の計測値がPLCモデムでサーバへ送信され、サーバ側で課金処理が行われる。
また、特許文献3に記載のシステムでは、充電スタンドに設けた認証部で携帯端末から出力される認証IDが認証され、充電スタンドに設けた通信部で利用者情報及び認証結果がサーバに送信されることにより、サーバ側でユーザの認証が行われる。そして、充電スタンドに設けた電力積算装置からサーバへ使用電力量の計測値がサーバへ送信され、サーバ側で課金処理が行われる。
特開2011−34500号公報 特許第4591823号公報 特開2010−152511号公報
ところで、従来設置されている充電設備には充電機能が備えられているのみで、認証や課金等の機能は備えられていない。このため、認証や課金等の処理を自動化するためには、充電設備の入れ替えが必要となり、設備投資の費用が膨大になる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、設備投資の費用を抑えたうえで、充電設備のユーザの認証や課金の処理の自動化を可能にすることを課題とするものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る充電プラグは、バッテリにより駆動される車両又は機器の充電用のソケットに挿し込まれて充電設備と前記バッテリとを電力線で接続された状態にする充電プラグであって、ユーザの認証処理および課金処理を実行する認証課金装置と通信する親機側の電力線通信機器と、前記電力線を通じて通信する子機側の電力線通信機器と、前記認証処理に用いるユーザ識別情報を取得する識別情報取得部と、バッテリへの供給電力量を計測する電力量計と、前記電力線を接続状態又は切断状態にするスイッチと、前記識別情報取得部が取得した前記ユーザ識別情報及び前記電力量計の計測情報が、前記認証課金装置へ送信され、認証情報を前記認証課金装置から受信するように情報の送受信を制御し、受信した前記認証情報が認証可である場合に前記スイッチにより前記電力線を接続状態にする制御部と、を備える。
前記充電プラグにおいて、前記制御部は、充電プラグの識別情報が、前記ユーザ識別情報及び前記計測情報と共に前記認証課金装置へ送信されるように情報の送受信を制御してもよい。
前記充電プラグにおいて、前記識別情報取得部は、ユーザの生体情報を、充電プラグを保持する手から検出する生体情報検出部であってもよい。
また、本発明に係る充電システムは、前記充電プラグと、前記子機側の電力線通信機器と前記電力線を通じて通信する親機側の電力線通信機器と、前記親機側の電力線通信機器と通信し、認証処理及び課金処理を実行する認証課金装置と、を備え、前記認証課金装置は、前記ユーザ識別情報を格納するデータベースと、前記識別情報取得部により取得された前記ユーザ識別情報と前記データベースに登録されている前記ユーザ識別情報とを照合し、一致した場合に認証可の信号を前記制御部へ送信する認証処理部と、前記計測情報から送信された前記計測情報に基づき、前記認証処理部により認証可と判断された前記ユーザ情報と対応付けて課金処理を実行する課金処理部と、を備える。
本発明によれば、設備投資の費用を抑えたうえで、充電設備のユーザの認証や課金の処理を自動化することが可能である。
一実施形態に係る充電プラグを備える充電システムを示す概略構成図である。 一実施形態に係る充電プラグを示す概略構成図である。 一実施形態に係る充電システムの処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態を説明する。図1は、一実施形態に係る充電プラグ10を備える充電システム100を示す概略構成図である。この図に示すように、充電システム100は、充電プラグ10が充電ケーブル102で接続された充電設備110と、充電設備110に設置された親機側のPLCモデム104と、PLCモデム104に有線又は無線のデータ通信回線で接続されたパソコン106と、パソコン106とインターネット回線で接続されたサーバ120とを備える。
充電設備110は、スタンド型や壁据付型の100V又は200Vの普通充電設備又は急速充電設備であり、公共施設、商業施設、集合住宅、及び、建設工事の現場等に設置され、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、及び、建設機械等に搭載されたバッテリの充電に使用される。ここで、充電プラグ10を上記自動車等のバッテリ充電用のソケット11に挿し込むことにより充電設備110と自動車側とが電力線13で接続され、認証後、通電が開始される。また、充電設備110に制御回路112が内蔵されている場合は、認証後、当該制御回路112により、充電設備110と自動車側との接続が確認されて通電が開始される。
充電プラグ10には子機側のPLCモデム50が内蔵されており、親機側のPLCモデム104と子機側のPLCモデム50とが、充電ケーブル102の芯線たる電力線13を通じて情報を送受信する。
サーバ120は、管理センタに設置されており、ユーザの認証処理を実行する認証処理部122と、課金処理を実行する課金処理部124と、データベース126とを備えている。データベース126には、指紋情報を含むユーザ情報が登録されており、認証処理部122は、後述するように取得されて送信されたユーザの指紋情報とデータベース126に登録された指紋情報とを照合する。認証処理部122は、照合の可否の情報、及び照合可の当該指紋情報に対応するユーザ情報を出力する。課金処理部124は、認証処理部122により認証されたユーザについて、後述するように計測されて送信された供給電力量の計測情報に基づいて課金処理を実行する。
図2は、充電プラグ10を示す概略構成図である。この図に示すように、充電プラグ10は、国際規格(IEC)等の所定の規格に合わせた形状をしており、上記自動車又は建設機械に設けられたバッテリ充電用のソケット11に挿し込まれる。この充電プラグ10には、ロック爪12とロック解除レバー14とが設けられており、充電プラグ10がソケット11に挿し込まれるとロック爪12がソケット11に係合して充電プラグ10の抜け止めがなされ、ロック解除レバー14が操作されるとロック爪12とソケット11との係合が解除されて充電プラグ10の引抜きが可能となる。
充電プラグ10は、ユーザの指紋情報を取得する指紋検出センサ20と、電力線13を接続状態又は切断状態にするブレーカ30と、電力線13を通じてバッテリに供給される電力量を計測する電力量計40と、上述の子機側のPLCモデム50と、認証結果を表示するインジケータ60と、制御部70とを備えている。指紋検出センサ20とブレーカ30と電力量計40とインジケータ60と制御部70とはデータ通信線16でPLCモデム50に接続されている。
指紋検出センサ20は、充電プラグ10を保持したユーザの手指(例えば、右手の親指)に面する位置に設けられており、当該手指の模様を読み取り、読み取った指紋情報をPLCモデム50へ送信する。また、ブレーカ30は、電力線13に設けられたスイッチである。また、電力量計40は、バッテリの充電開始から終了までのバッテリへの供給電力量を計測し、計測値をPLCモデム50へ送信する。
PLCモデム50は、指紋検出センサ20から受信した指紋情報と、電力量計40から受信した供給電力量の計測情報とを、電力線13を通じて親機側のPLCモデム104へ送信する。PLCモデム104が受信した指紋情報及び供給電力量の計測情報は、パソコン106及びインターネット回線を通じて管理センタのサーバ120に送信される。制御部70は、ブレーカ30のON/OFF及びインジケータ60のON/OFFを制御すると共に、サーバ120側との情報の送受信を制御する。
図3は、充電システム100の処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示すように、まず、ユーザが充電プラグ10とソケット11を接続する際に指紋検出センサ20へ指紋をかざすことにより充電プラグ10が起動し、認証処理部122が、指紋検出センサ20から送信された指紋情報とデータベース126に登録されている指紋情報とを照合し(ステップ1)、一致する指紋情報がデータベース126に登録されている場合には、認証通知を制御部70へ送信する(ステップ2)。
制御部70は、認証通知を受信すると、インジケータ60を点灯させると共に、ブレーカ30をONにする(ステップ3)。この際、電力量計40の計測値をもとに制御部70により、充電設備110と充電プラグ10およびソケット11間の接続が確認され(ステップ4)、接続されている場合には、充電設備110と自動車等のバッテリとが通電状態となっており、バッテリへの充電が開始されているが、接続されていない場合には、電力量計40の計測値に変化がないため、インジケータ60を消灯させると共に、ブレーカ30をOFFにし、初期状態へ復帰する(ステップ41)。
制御部70は、電力量計40の計測値の変化からバッテリが満充電になったか否か、あるいは、充電プラグ10を抜くなどして充電設備110と充電プラグ10およびソケット11間の接続が断たれたか否かを判定し(ステップ5)、肯定判定された場合は、ブレーカ30をOFFにする(ステップ6)。ここで、充電設備110からバッテリへの給電が行われている間、電力量計40は供給電力量を計測している。また,充電プラグ10と充電設備110間は充電ケーブル102を介して接続されているものの、充電設備110に制御回路112が内蔵されている場合は、充電中以外は充電プラグ10の作動に必要な電力の供給が途絶えるが、この場合は,充電プラグ10に蓄電池を内蔵する、あるいは電源ケーブルを設けること等により、充電プラグ10の作動に必要な電源を確保するとともに、PLCモデム間の通信をIEEE標準規格「802.15.1」や「802.15.4」等の無線通信が行えるモデムへ置き換えることにより、モデム間の通信を確保できる。
バッテリの充電が終了すると、制御部70が、電力量計40の計測情報と充電プラグ10の識別情報とをサーバ120へ送信する(ステップ7)。そして、課金処理部124は、電力量計40の計測情報に基づいて課金処理を実行する(ステップ8)。この際、課金処理部124は、課金情報をユーザの識別番号及び充電プラグ10の識別情報と共にデータベース126に登録する。以上で処理ルーチンを終了する。
以上説明したように本実施形態に係る充電システム100によれば、ユーザは、指紋情報等の個人の識別情報を事前に管理センタに届け出ておくだけで、認証や課金のための操作をすることなく電気自動車等のバッテリの充電をすることができるため、認証や課金の煩雑さから開放される。
また、本実施形態に係る充電システム100を構築するにあたり、充電設備110については、充電プラグ10の交換と親機側のPLCモデム104の設置とで足りるため、設備投資の費用を抑えたうえで、充電設備110のユーザの認証や課金の処理を可能にすることができる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明はその趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。例えば、上記実施形態では、親機側のPLCモデム104を各充電設備110に対応して設置したが、電柱毎に設置して光ケーブルで管理センタと接続してもよい。この場合、パソコン106やインターネット環境は不要となる。
また、上記実施形態では、ユーザ識別情報を取得する識別情報取得部として指紋検出センサ20を充電プラグ10に設けてサーバ120で指紋認証処理を実施したが、手のひらや指の血管の形を検出する静脈センサを充電プラグに設けてサーバで静脈認証処理を実施してもよい。また、ユーザ認証情報としてのIDを入力するID入力部を充電プラグに設けてサーバでIDを認証する処理を実施してもよい。
10 充電プラグ、11 ソケット、12 ロック爪、13 電力線、14 ロック解除レバー、16 データ通信線、20 指紋検出センサ、30 ブレーカ、40 電力量計、50 PLCモデム、60 インジケータ、70 制御部、100 充電システム、102 充電ケーブル、104 PLCモデム、106 パソコン、110 充電設備、112 制御回路、120 サーバ、122 認証処理部、124 課金処理部、126 データベース

Claims (4)

  1. バッテリにより駆動される車両又は機器の充電用のソケットに挿し込まれて充電設備と前記バッテリとを電力線で接続された状態にする充電プラグであって、
    ユーザの認証処理および課金処理を実行する認証課金装置と通信する親機側の電力線通信機器と、前記電力線を通じて通信する子機側の電力線通信機器と、
    前記認証処理に用いるユーザ識別情報を取得する識別情報取得部と、
    バッテリへの供給電力量を計測する電力量計と、
    前記電力線を接続状態又は切断状態にするスイッチと、
    前記識別情報取得部が取得した前記ユーザ識別情報及び前記電力量計の計測情報が、前記認証課金装置へ送信され、認証情報を前記認証課金装置から受信するように情報の送受信を制御し、受信した前記認証情報が認証可である場合に前記スイッチにより前記電力線を接続状態にする制御部と、
    を備える充電プラグ。
  2. 前記制御部は、充電プラグの識別情報が、前記ユーザ識別情報及び前記計測情報と共に前記認証課金装置へ送信されるように情報の送受信を制御する請求項1に記載の充電プラグ。
  3. 前記識別情報取得部は、ユーザの生体情報を、充電プラグを保持する手から検出する生体情報検出部である請求項1又は請求項2に記載の充電プラグ。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の充電プラグと、
    前記子機側の電力線通信機器と前記電力線を通じて通信する親機側の電力線通信機器と、
    前記親機側の電力線通信機器と通信し、認証処理及び課金処理を実行する認証課金装置と、
    を備え、
    前記認証課金装置は、
    前記ユーザ識別情報を格納するデータベースと、
    前記識別情報取得部により取得された前記ユーザ識別情報と前記データベースに登録されている前記ユーザ識別情報とを照合し、一致した場合に認証可の信号を前記制御部へ送信する認証処理部と、
    前記計測情報から送信された前記計測情報に基づき、前記認証処理部により認証可と判断された前記ユーザ情報と対応付けて課金処理を実行する課金処理部と、
    を備える充電システム。
JP2011270518A 2011-12-09 2011-12-09 充電プラグ及び充電システム Pending JP2013123120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270518A JP2013123120A (ja) 2011-12-09 2011-12-09 充電プラグ及び充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270518A JP2013123120A (ja) 2011-12-09 2011-12-09 充電プラグ及び充電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013123120A true JP2013123120A (ja) 2013-06-20

Family

ID=48774867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270518A Pending JP2013123120A (ja) 2011-12-09 2011-12-09 充電プラグ及び充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013123120A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186314A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 電動車両用充電装置
JP6267761B1 (ja) * 2016-09-20 2018-01-24 本田技研工業株式会社 給電管理装置、取引管理システム、充電用具及びプログラム
CN108674231A (zh) * 2018-05-28 2018-10-19 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车充电系统
KR20190123851A (ko) * 2018-04-25 2019-11-04 (주)우퍼디자인 레일콘센트를 구비한 생체인식 이동형 차량충전기를 이용한 전기차 충전 방법
CN111976530A (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 大众汽车有限公司 用于控制用来给电动车辆充电的充电站的安全系统的方法
CN112889195A (zh) * 2018-10-11 2021-06-01 奥西阿口有限公司 智能充电电缆
JP2021129359A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 Necプラットフォームズ株式会社 給電制御装置、電動移動体、給電システム、給電制御方法及び給電制御プログラム
CN113815470A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 车主邦(北京)科技有限公司 一种认证方法、充电方法、认证装置及充电管理装置
WO2023242252A1 (de) * 2022-06-14 2023-12-21 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Ladestecker und ladeverfahren für ein elektrofahrzeug

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186314A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱自動車工業株式会社 電動車両用充電装置
US10766376B2 (en) 2016-09-20 2020-09-08 Honda Motor Co., Ltd. Power feeding management apparatus, transaction management system, charging equipment and program
JP6267761B1 (ja) * 2016-09-20 2018-01-24 本田技研工業株式会社 給電管理装置、取引管理システム、充電用具及びプログラム
JP2018050378A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 本田技研工業株式会社 給電管理装置、取引管理システム、充電用具及びプログラム
KR20190123851A (ko) * 2018-04-25 2019-11-04 (주)우퍼디자인 레일콘센트를 구비한 생체인식 이동형 차량충전기를 이용한 전기차 충전 방법
KR102139956B1 (ko) * 2018-04-25 2020-08-03 (주)우퍼디자인 레일콘센트를 구비한 생체인식 이동형 차량충전기를 이용한 전기차 충전 방법
CN108674231A (zh) * 2018-05-28 2018-10-19 北京新能源汽车股份有限公司 一种电动汽车充电系统
CN112889195A (zh) * 2018-10-11 2021-06-01 奥西阿口有限公司 智能充电电缆
CN111976530A (zh) * 2019-05-23 2020-11-24 大众汽车有限公司 用于控制用来给电动车辆充电的充电站的安全系统的方法
CN111976530B (zh) * 2019-05-23 2023-12-22 大众汽车有限公司 用于控制用来给电动车辆充电的充电站的安全系统的方法
JP2021129359A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 Necプラットフォームズ株式会社 給電制御装置、電動移動体、給電システム、給電制御方法及び給電制御プログラム
CN113815470A (zh) * 2020-06-18 2021-12-21 车主邦(北京)科技有限公司 一种认证方法、充电方法、认证装置及充电管理装置
CN113815470B (zh) * 2020-06-18 2023-09-01 浙江安吉智电控股有限公司 一种认证方法、充电方法、认证装置及充电管理装置
WO2023242252A1 (de) * 2022-06-14 2023-12-21 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Ladestecker und ladeverfahren für ein elektrofahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013123120A (ja) 充電プラグ及び充電システム
CN107627867B (zh) 待充电对象充电授权方法、充电设备自动授权方法和系统
JP4954304B2 (ja) 電動車両用給電システム
JP5353580B2 (ja) 充電状態表示装置および電力供給制御装置
JP4859636B2 (ja) 電力使用量管理システム、電力使用量管理方法
JP5886333B2 (ja) 電力供給システム
JP5806144B2 (ja) 車両充電装置
JP2010284037A (ja) 電力供給用アダプタ
JP5459074B2 (ja) 車両用給電ケーブル装置
JP2012098798A (ja) 充電システム
JP2009176150A (ja) 電気駆動装置充電システムおよび方法
JP2006262570A (ja) 電力供給システム
KR101654714B1 (ko) 스마트폰을 이용한 전기자동차 양방향 충전 관리시스템 및 방법
WO2010074644A2 (en) Electrical energy charging system and method for charging a vehicle
JP2010079456A (ja) 移動体用電力料金課金システム
JP2012510255A (ja) 電気エネルギーの計測・測定用計測・測定点システム及び方法
JP2010187451A (ja) 集合住宅用の車両充電システム及び充電用端末
CN101923752A (zh) 一种具有计费功能的电动汽车充电管理装置及应用
JP2018045304A (ja) 給電システム
CN113246780A (zh) 一种直流充电桩控制系统及方法
CN106541847A (zh) 一种电动汽车直流一体充电机控制板
CN105186608A (zh) 一种电动汽车充电接口的识别装置、充电装置、系统和方法
JP2013051780A (ja) 車両用充電システムおよび車両用充電ケーブル
CN103493327A (zh) 用于对电池充电的充电方法和充电设备
CN110329105B (zh) 一种无感知支付充电系统及方法