JP5062229B2 - 給電コントローラおよび給電システム - Google Patents

給電コントローラおよび給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5062229B2
JP5062229B2 JP2009182380A JP2009182380A JP5062229B2 JP 5062229 B2 JP5062229 B2 JP 5062229B2 JP 2009182380 A JP2009182380 A JP 2009182380A JP 2009182380 A JP2009182380 A JP 2009182380A JP 5062229 B2 JP5062229 B2 JP 5062229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charger
power supply
priority
entity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009182380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011036096A (ja
Inventor
博重 浅田
貴志 金森
晋也 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009182380A priority Critical patent/JP5062229B2/ja
Priority to DE102010030517A priority patent/DE102010030517A1/de
Priority to US12/801,861 priority patent/US8378627B2/en
Priority to FR1055711A priority patent/FR2949026B1/fr
Priority to CN201010241741.0A priority patent/CN101997321B/zh
Publication of JP2011036096A publication Critical patent/JP2011036096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062229B2 publication Critical patent/JP5062229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/20Driver interactions by driver identification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

本発明は、給電コントローラおよび給電システムに関するものである。
従来、二次電池が蓄える電気エネルギーを動力源として走行する車両のうち、自車外の電源を用いて当該二次電池を充電することができる車両(以下、プラグイン充電車両という)が知られている。このようなプラグイン充電車両の例としては、例えば、EV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド自動車)が知られている。
従来、プラグイン車両の二次電池に充電する技術が複数提案されている。例えば、特許文献1〜3には、1つの電源から複数の車両に充電を行う技術が記載されている。
具体的には、引用文献1には、複数台の車両の二次電池を電源に対して並列に繋げることで、同時に複数の二次電池を充電する給電装置が開示されている。
しかし、同時に複数の二次電池を充電するためには、電源が大容量である必要がある。この場合、給電装置を設置する側は、電力会社との間で大容量の電力供給契約を結ぶ必要があり、電力基本契約料金が高くなってしまう恐れがある。
これに対し、特許文献2には、複数台の車両に対する充電タイミングをずらすよう制御することで、供給電源の大容量化を抑える技術が記載されている。具体的には、二次電池の充電時間の長短に応じて各二次電池の充電の順序を決定するようになっている。
特開2008−117444号公報 特開平10−80071号公報 特開2008−247080号公報
しかし、二次電池の充電時間の長短に応じた充電の順位付けは、必ずしも車両のユーザの意図を反映した順序付けであるとは限らない。
本発明は上記点に鑑み、1つの電源から複数台の車両の二次電池に充電を行う技術において、従来にない方法で充電順序を設定し、それにより、車両のユーザの利便性を向上させることを目的とする。
記目的を達成するための請求項1に記載の発明は、車両が接続可能な複数の充電器のうち、切り替え可能に選択した1つの充電器に対して電力供給線を接続させる切替回路、を制御する給電コントローラであって、複数の車両のそれぞれの車両IDに優先度の情報を関連付けて記憶可能な記憶部と、前記複数の車両のそれぞれから、当該車両の車両IDを受信する車両ID受信手段と、前記複数の車両のそれぞれが前記複数の充電器のうち互いに異なる1つに同時に接続されているときに、その時点で前記記憶部において前記複数の車両のうち最も高い優先度が関連付けられた車両IDに対応する1つの車両が接続している1つの充電器に対して優先的に電力供給線を接続させるよう前記切替回路を制御する制御部と、を備え、前記記憶媒体に記憶可能な優先度には、当該優先度の有効期間を深夜時間帯に限定することができるようになっており、前記制御部は、前記複数の車両のうち第1の車両が前記複数の充電器のうち第1の充電器に接続されており且つ前記切替回路が前記電力供給線を前記第1の充電器に接続させているときに前記複数の車両のうち第2の車両が前記複数の充電器のうち第2の充電器に新たに接続された場合、前記記憶部において前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度が前記記憶部において前記第2の車両の車両IDに関連付けられた優先度よりも高ければ、前記切替回路による前記電力供給線の接続先を前記第1の充電器のままとし、前記第2の車両の車両IDに関連付けられた優先度が前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度よりも高ければ、前記切替回路による前記電力供給線の接続先を前記第2の充電器に切り替え、更に前記制御部は、前記複数の車両のうち1つが前記複数の充電器の1つに接続しているとき、その時点で前記記憶媒体において当該1つの車両の車両IDに関連付けられた優先度の有効期間に相当する深夜時間帯でない場合、当該1つの充電器以外の充電器に車両が接続されているか否かに関わらず、前記電力供給線の接続先を当該1つの充電器とすることを禁止することを特徴とする給電コントローラである。
本願発明者は、車両のユーザは、複数の車両について、この車両は最も優先的に充電したい、この車両の充電は遅れてもよいといった風に、車両毎に充電の優先度を決めたいという傾向があることを着想した。そして、そのような要請を満たすために、上記のように、複数の車両のそれぞれに優先度の情報を関連付けて記録できるようにし、更にその優先度に従った優先順位で、電力供給線の接続先(すなわち給電先)を制御するようにしている。このように、車両毎に充電の優先度を決めたいというユーザの要請を満たすことで、車両のユーザの利便性を向上させることができる。
このようになっていることで、第1の車両が第1の充電器に接続して充電しているときに第2の車両が第2の充電器に接続された場合、第1の車両の方が優先度が高ければそのまま第1の車両の充電が続き、第2の車両の方が優先度が高ければ充電先が第2の車両に切り替わる。
本願発明者は、充電器に車両を1台だけ接続させた場合でも、必ずしもその車両に対してすぐに充電を行いたいとは限らないことを着想した。例えば、主に通勤に使用する車両については、次の日に勤め先へ出発するときまでに十分な充電がされていればよいので、電気料金が安い時間帯(例えば深夜電力時間帯)に充電し、それ以前の時間帯においては充電しないようにしたい可能性がある。そのような場合であっても、電気料金が安い時間帯まで待って車両を充電器に接続するよりは、電気料金が安い時間帯まではまだ時間があったとしても、勤め先から戻ってきたときすぐに車両を充電器に接続した方が、ユーザの利便性が高い。
そして、そのような要請を満たすため、上記のようにある車両に割り当てられる優先度に有効期間を限定できるようになっていれば、優先度の有効期間外には、当該車両が接続されている1つの充電器以外の充電器に他の車両が接続されているか否かに関わらず、電力供給線の接続先を当該1つの充電器とすることを禁止することができる。
また、より具体的には、請求項に記載のように、請求項に記載の給電コントローラにおいて、前記制御部は、前記複数の車両のうち第1の車両が前記複数の充電器のうち第1の充電器に接続されていると共に前記複数の車両のうち第2の車両が前記複数の充電器のうち第2の充電器に接続されており、且つ、前記記憶部において前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度に有効期間が限定されていると共に前記第2の車両の車両IDに関連付けられた優先度に有効期間が限定されていない場合、前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度の有効期間外においては、前記切替回路が前記電力供給線を前記第2の充電器に接続させるようにし、その後、前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度の有効期間に入ると、前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度が前記第2の車両の車両IDに関連付けられた優先度よりも高ければ、前記切替回路による前記電力供給線の接続先を前記第1の充電器に切り替え、前記第2の車両の車両IDに関連付けられた優先度が前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度よりも高ければ、前記切替回路による前記電力供給線の接続先を前記第2の充電器のままとするようになっていてもよい
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の給電コントローラにおいて、前記記憶部は、ユーザの操作に基づいて、前記複数の車両のそれぞれの車両IDに優先度の情報を関連付けて記憶可能であることを特徴とする。
本発明の実施形態に係る給電システムの構成を示す図である。 給電コントローラ5の構成を示す図である。 給電条件情報の一例を示す図である。 待ち行列データ20および無効ボックスデータ30の模式図である。 待ち行列データに従って切替回路の制御を行うためのプログラム100のフローチャートである。 給電条件記憶部中の給電条件のデータに基づいて待ち行列データおよび無効ボックスデータの書き換えを行うためのプログラム200のフローチャートである。 事例1における各車両A、Bへの充電の手順を示すフローチャートである。 事例1における各車両A、Bのバッテリの充電量41、42の経時変化を示すグラフである。 事例2における各車両A、Bへの充電の手順を示すフローチャートである。 事例2における各車両A、Bのバッテリの充電量43、44の経時変化を示すグラフである。 事例3における各車両B、Cへの充電の手順を示すフローチャートである。 事例3における各車両B、Cのバッテリの充電量45、46の経時変化を示すグラフである。 事例4における各車両B、Dのバッテリの充電量47、48の経時変化を示すグラフである。 第2実施形態における給電条件情報の一例を示す図である。 第2実施形態における待ち行列データおよび無効ボックスデータの書き換えを行うためのプログラム600のフローチャートである。 事例5における各車両A、Bへの充電の手順を示すフローチャートである。 事例5における各車両A、Bのバッテリの充電量の経時変化を示すグラフである。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について説明する。図1に、本実施形態に係る給電システムの構成を示す。この給電システムは、複数の充電器1、切替回路2、給電側通信部3、および家屋4内に備えられた給電コントローラ5を含んでおり、複数のプラグイン充電車両6に対して充電を行うようになっている。
複数のプラグイン充電車両6のそれぞれは、繰り返し充電可能な二次電池であるバッテリ7と、無線LAN等の無線通信を行う車載側通信部8とを有している。
バッテリ7には、最大で8kWh〜16kWhの電力量を蓄積することができるようになっている。プラグイン充電車両6は、このバッテリ7に蓄積された電力を走行エネルギーとして利用する。具体的には、プラグイン充電車両6は、バッテリ7の電力をエネルギーとして図示しないモータを駆動させ、このモータの駆動力で走行する。このように、バッテリ7に蓄えられた電力をエネルギー源として走行する車両としては、電気自動車(EV自動車)およびハイブリッド自動車(HV自動車)が知られている。電気自動車の場合は、バッテリ7に蓄えられた電力で駆動するモータの駆動力のみで自車両を走行させ、ハイブリッド自動車の場合は、バッテリ7に蓄えられた電力で駆動するモータの駆動力と内燃機関の駆動力で自車両を走行させる。
車載側通信部8は、給電側通信部3と近距離無線通信(無線LAN等)を行う装置である。この車載側通信部8は、当該車載側通信部8を搭載する車両を一意に識別するための車両ID8aの情報を記憶している。そして車載側通信部8は、後述するように、給電側通信部3と通信可能な範囲内に入ったときに、この車両ID8aの情報を給電側通信部3に送信するようになっている。
また車載側通信部8は、バッテリ7の充電量(すなわち、バッテリ7が蓄積している電力量)を周知の方法で検出し、給電側通信部3と通信可能な範囲内に入っている間、自車両の車両ID8aとバッテリ7の充電量の情報との組を繰り返し(例えば定期的に1分周期で)給電側通信部3へ送信する。
なお、図1においては、プラグイン充電車両6の数は2つであるが、給電システムを用いて充電可能なプラグイン充電車両は3つ以上あってもよい。
複数の充電器1は、家屋4に隣接された駐車場に設置される。図1では充電器の数は2つであるが、充電器の数は3つ以上であってもよい。そして、複数の充電器1のそれぞれには、プラグイン充電車両6のうち1台と電力線を介して接続することができるようになっている。
なお、充電器1のそれぞれは、周知の検出機構によって、自機に設けられた給電用のプラグ差し込み口(図示せず)に電力線のプラグが差し込まれているか否かを検出し、その検出結果に従って、プラグが差し込まれている旨またはプラグが差し込まれていない旨の信号を、切替回路2を介して給電コントローラ5に定期的に(あるいは検出結果に変化があったとき)出力することができるようになっている。
切替回路2は、家屋4の外に設置され、充電用の電力を供給するために外部(例えば、電力会社の提供する送電線)から導入された電力供給線9を、複数の充電器1のうち1つのみに対して接続させる電気回路であり、電力供給線9の接続先の充電器は、充電器1の中で切り替え可能となっている。そして切替回路2は、電力供給線9の接続先を、給電コントローラ5の制御に従って切り替えるようになっている。切替回路2は、例えば、周知のリレーを用いた回路であってもよい。
電力供給線9の接続先となった充電器にプラグイン充電車両6のいずれかが接続していると、電力供給線9から供給される電力によって当該プラグイン充電車両のバッテリ7が充電されることになる。なお、上述の通り、バッテリ7の蓄積可能な電力量は8kWh〜16kWhとなっているので、電力供給線9から供給される電力(給電出力)は、バッテリ7の充電を所定の時間内で完了させるために、1500W程度となっている。
給電側通信部3は、家屋4の外または内に設置され、複数の充電器1が設置された駐車場にプラグイン充電車両6がいるとき、そのプラグイン充電車両6の車載側通信部8と通信する装置である。なお給電側通信部3は、車載側通信部8との通信によって受信した情報を、給電コントローラ5に出力するようになっており、また、給電コントローラ5の制御に基づいて、給電側通信部3に信号を送信することができるようになっている。
給電コントローラ5は、給電側通信部3から得た情報およびあらかじめ記録されている車両毎の優先度の情報に基づいて、切替回路2を制御し、充電用の電力の供給先の充電器を切り替えるようになっている。
図2に、この給電コントローラ5の構成を示す。給電コントローラ5は、操作部51、表示部52、時計・カレンダー部53、給電条件記憶部54、制御部55を含んでいる。
操作部51は、給電システムおよびプラグイン充電車両6のユーザの操作を受け付け、受け付けた操作の内容を示す信号を制御部55に出力する装置である。
表示部52は、制御部55の制御に基づいて、文字、画像による情報をユーザに表示するディスプレイ(例えば液晶ディスプレイ)である。
時計・カレンダー部53は、現在の年月日および時刻を計測し、計測した現在の年月日および時刻の情報を制御部55に出力する。さらに時計・カレンダー部53は、年月日のそれぞれと休日(土曜、日曜、祝日、夏期休暇等)であるか否かの情報とを対応付けたカレンダー情報を記憶しており、そのカレンダー情報に基づいて、本日の年月日が休日であるか否かの情報および明日の年月日が休日であるか否かの情報を、制御部55に出力する。
給電条件記憶部54は、書き込み可能な記憶媒体(例えばフラッシュメモリ)である。この給電条件記憶部54には、ユーザが操作部51を用いて入力した給電条件情報を記憶することができるようになっている。給電条件情報とは、複数のプラグイン充電車両6のそれぞれに優先度の情報を関連付けた情報である。
図3に、給電条件情報の一例を示す。この例における給電条件情報は、4台のプラグイン充電車両の車両IDのそれぞれに対して、優先度の情報が関連付けられている。具体的には、車両A、B、C、Dの車両IDには、それぞれ2、1、3、3という優先度が割り当てられている。この優先度の値が大きい程、優先度が高い(より優先的である)ことを意味している。そして、この優先度の情報には、必要に応じて優先度の有効期間を限定することができる。図3の例では、車両A、Bの優先度には有効期間が限定されていない。これは、車両A、Bの優先度は、常に有効であることを意味している。また、車両C、Dの優先度には有効期間が限定されている。これは、車両C、Dの優先度は、設定された有効期間でのみ有効であることを意味している。
なお、給電条件記憶部54には、充電器1のそれぞれを一意に識別する充電器IDの情報もあらかじめ記録されている。そして、この充電器IDの情報も、ユーザが操作部51を用いて追加することができるようになっている。このようにすることで、充電器を増設した場合にも、その増設した充電器の充電器IDを容易に登録することができる。
制御部55は、CPU、RAM、ROM等を有するマイコンであり、CPUがROMに記録されているプログラムRAMに読み出して実行することで、各種処理を実現する。そしてそれら各種処理の実行の際には、必要に応じて、切替回路2、表示部52を制御し、操作部51、時計・カレンダー部53から情報を取得し、給電条件記憶部54に対して情報の読み出しおよび書き込みを行い、給電側通信部3と信号の授受を行う。
以下、給電システムの作動について説明する。まず、プラグイン充電車両6の車載側通信部8と電力供給線9との無線接続の確立の作動について説明する。給電側通信部3は、通信可能な範囲(複数の充電器1の設置位置を含む)に対し、繰り返し(例えば定期的に1秒周期で)ポーリング信号を送出している。プラグイン充電車両6が給電側通信部3と通信可能な範囲内に入ると、車載側通信部8がこのポーリング信号を受信し、給電側通信部3との無線接続を求める接続要求信号を給電側通信部3へ送信する。この接続要求信号には、車両ID8aおよび認証のための正規なキー(例えば、無線LAN等で用いられる暗号化されたWEPキー)を含める。
この接続要求信号を受信した給電側通信部3は、接続要求信号中のキーが正規のものであるか否かを判定し、キーが正規のものであれば当該車載側通信部8の接続を許可し、許可した旨の信号を車載側通信部8に送信し、以降、当該車載側通信部8から送信された車両ID8aを含む信号に対しては、正規の信号として扱う。すなわち、当該車両IDを正規の車両IDとして扱う。この結果、給電側通信部3と車載側通信部8との無線接続が確立する。
一方、接続要求信号を受信した給電側通信部3は、接続要求信号中のキーが正規のものでなければ当該車載側通信部8の接続を許可せず、以降、当該車載側通信部8から送信された車両ID8aを含む信号に対しては、非正規のものとであるとして無視する。すなわち、非正規の信号については何の処理もせずに捨てる。この結果、給電側通信部3と車載側通信部8との無線接続が失敗する。
このようになっていることで、給電システムは、あらかじめ正規のキーが車載側通信部8に登録された車両のみを正規の通信相手として扱うので、隣の家の駐車場に止められた車両を誤って正規の車両とみなして無線接続を確立してしまうことがない。
次に、制御部55の作動の詳細について詳細に説明する。まず、給電条件記憶部54へ給電条件情報を記録する作動について説明する。まずユーザが、給電条件情報を登録する旨の所定の操作を操作部51に対して行うと、その操作があったことに基づいて制御部55が給電条件の入力を促す画面を表示部52に表示させる。続いてユーザが表示部52を操作して車両IDと優先度との組を1組以上入力すると、制御部55は入力された各組内の車両IDと優先度とを関連付けて給電条件記憶部54に記録する。
次に、プラグイン充電車両に対する充電のための制御部55の作動について説明する。図4に、本作動のために制御部55がRAM中に作成する待ち行列データ20および無効ボックスデータ30を模式的に示す。
待ち行列データ20には、充電器エンティティ21、22が順序づけられて格納されるようになっている。充電器エンティティ21、22のそれぞれは、複数の充電器1のいずれか1つに対応している。そして、充電器エンティティ21、22のそれぞれは、対応する充電器の充電器IDおよび優先度の情報を含むようになっている。この充電器エンティティ21、22の作成方法については後述する。
待ち行列データ20中の充電器エンティティ21、22の順序は、充電の優先順位である。したがって、待ち行列データ20中の先頭の充電器エンティティ21に対応する充電器が、最優先で電力供給線9を接続する対象となり、待ち行列データ20中の2番目の充電器エンティティ22に対応する充電器は、2番目に優先的に電力供給線9を接続する対象となる。
なお、図4の例では、待ち行列データ20中に複数の充電器のうち2つに対応する充電器エンティティが格納されているが、待ち行列データ20中に入る充電器エンティティの数は、給電システムが含む充電器の総数からゼロまでの間で変化し得る。
無効ボックスデータ30にも、同じく充電器エンティティ31が格納されるようになっている。ただし無効ボックスデータ30では待ち行列データ20と異なり、格納された充電器エンティティ31には順序付けが為されていてもよいし為されていなくてもよい。なお、図4の例では、無効ボックスデータ30中に複数の充電器のうち1つに対応する充電器エンティティが格納されているが、無効ボックスデータ30中に入る充電器エンティティの数は、給電システムが含む充電器の総数からゼロまでの間で変化し得る。
以下で説明するとおり、1台の車両が複数の充電器1のうち1つに接続すると、当該1つの充電器に対応する充電器エンティティが1つ作成され、待ち行列データ20と無効ボックスデータ30のうちどちらかに格納される。
充電器エンティティが待ち行列データ20に格納されるか無効ボックスデータ30に格納されるかは、その時点で当該充電器エンティティの優先度が有効であるか否かによって決まる。したがって、充電器エンティティの格納先は、時間経過と共に変化し得る。
また、当該1台の車両と当該1つの充電器との接続が切り離されると、当該1つの充電器に対応する充電器エンティティが、待ち行列データ20または無効ボックスデータ30から削除される。また、当該1台の車両のバッテリ7が満充電となった場合も、当該1つの充電器に対応する充電器エンティティが、待ち行列データ20から削除される。
これら待ち行列データ20および無効ボックスデータ30を用いてプラグイン充電車両に対する充電の制御を行うために、制御部55は、図5に示すプログラム100および図6に示すプログラム200を実行するようになっている。
図5のプログラム100は、待ち行列データ20に従って切替回路2の制御を行う切り替え制御のためのプログラムであり、図6のプログラム200は、給電条件記憶部54中の給電条件のデータに基づいて待ち行列データ20および無効ボックスデータ30の書き換えを行うキュー処理のためのプログラムである。制御部55は、これらプログラム100およびプログラム200を、互いに並列的に、かつそれぞれ繰り返し、実行するようになっている。
制御部55は、プログラム100の実行においては、待ち行列データ20の先頭の順位の充電器エンティティの充電器IDに変化があるか、あるいは、現在電力供給線9が接続している対象のバッテリ7が満充電になるまでは、ステップ110、120、140の処理を繰り返すようになっている。
また制御部55は、プログラム200の実行においては、充電器1のいずれかに新たに車両が接続されるか、待ち行列データ20または無効ボックスデータ30中の充電器エンティティの有効期限の開始タイミングまたは終了タイミングが訪れるか、あるいは充電器1のいずれかから車両が切り離されるまで、ステップ210、245、260の処理を繰り返す。
以下、これらプログラム100およびプログラム200を実行する本実施形態の制御部55の作動を、複数の事例に沿って詳細に説明する。なお、この給電システムの起動時には、電力供給線9の接続先は、非充電用接続先に接続されている。非充電用接続先とは、給電システムのどの充電器にも接続しない接続先(例えば、電力供給線9以外には何とも電気的に接続しない端子)である。
[事例1]車両A優先、車両A接続後に車両B接続
事例1では、給電条件記憶部54に記録された給電条件情報が図3のようになっており、かつ、プラグイン充電車両としての車両Aがまず充電器1のうちいずれか1つ(以下、充電器Pという)に接続され、その後、車両Aが充電器Pに接続されたまま、車両Bが複数の充電器1のうち充電器P以外の1つ(以下、充電器Qとうい)に接続される。したがって、本事例においては、車両Aが第1の車両に相当し、車両Bが第2の車両に相当し、充電器Pが第1の充電器に相当し、充電器Qが第2の充電器に相当する。
図3に示すように、車両Aの優先度は2であり、車両Bの優先度は1であるので、車両Aの優先度の方が高い。また、車両A、Bの優先度には、有効期間が限定されていない。すなわち、車両A、Bの優先度は常に有効である。
この場合の各車両A、Bへの充電の手順は、図7のようなフローチャートで表せ、各車両A、Bのバッテリ7の充電量の経時変化は、図8のようなグラフで表すことができる。図8中、線41が車両Aのバッテリ7の充電量を示し、線42が車両Bのバッテリ7の充電量を示す。
以下、図5〜図8を参照して事例1における作動を説明する。まず、給電システムが有する充電器のいずれにも車両が接続されていない場合、待ち行列データ20および無効ボックスデータ30に格納されている充電器エンティティの数はゼロである。
そして、車両Aが充電器Pに近づいて停車する。車両Aが充電器Pに近づいて停車したとき、既述の通り、車両Aの車載側通信部8と給電側通信部3との間で無線接続が確立する。これは、車両Aの車載側通信部8には給電側通信部3の正規なキーが登録されているからである。既述の通り、この無線接続によって、給電側通信部3は、車両Aの車両IDを正規な車両IDとして扱う。
続いて、時刻T0(図8参照)において、ユーザが車両Aを充電器Pに接続させる(図7のステップ305)。すると充電器Pは、自機のプラグ差し込み口に電力線のプラグが差し込まれたことを検出して給電コントローラ5に通知し、その通知を受けた制御部55は、図6のステップ210で、新規接続車両があると判定し、続いてステップ220に進む。ステップ220では、当該新規接続車両の車両IDを取得する(図7のステップ310)。新規接続車両の車両IDとしては、最後に給電側通信部3との無線接続を確立した車両の車両IDを採用する。
車両Aの車載側通信部8と給電側通信部3との無線接続が行われてから、その車両Aが充電器Pに接続されるまでの間に、他の車両の車載側通信部8と給電側通信部3との無線接続が確立することはほとんどない。2台の車両が同時に駐車場に停車することはほとんどないからである。したがって、新規接続車両の車両IDとして、最後に給電側通信部3との無線接続を確立した車両の車両IDを採用する方法は、ほとんどの場合正しい車両IDを取得することができる。
続いて制御部55は、ステップ230で、取得した車両IDに関連付けられた優先度の情報を、給電条件記憶部54の給電条件情報から読み出す(図7のステップ315)。このとき読み出される優先度の値は2であり、有効期間の限定はない。
続いてステップ240では、読み出した優先度の情報に従って、新規接続があった充電器Pの充電器エンティティを作成し、作成した充電器エンティティを、待ち行列データ20または無効ボックスデータ30に格納する。
具体的には、新規接続があった充電器Pの充電器IDを給電条件記憶部54から読み出し、この充電器IDと、ステップ230で給電条件記憶部54から読み込んだ優先度とを含む充電器エンティティを作成する。つまり、ある充電器の充電器エンティティは、その充電器の充電器IDと、その充電器に現在接続されている車両の優先度と、を含むデータである。
作成した充電器エンティティの格納先は、当該充電器エンティティに含まれる優先度に基づいて決定する。すなわち、当該充電器エンティティに含まれる優先度に有効期間の限定がなければ、順番空きがあれば直ちに充電すべき対象であるとみなし、待ち行列データ20に格納する。当該充電器エンティティに含まれる優先度に有効期間の限定がある場合でも、現在日時がその有効期間内であれば、順番空きがあれば直ちに充電すべき対象であるとみなし、待ち行列データ20に格納する。また、当該充電器エンティティに含まれる優先度に有効期間の限定があると共に、現在日時がその有効期間外であれば、順番空きがあっても直ちに充電すべきではない対象であるとみなし、無効ボックスデータ30に格納する。
また、待ち行列データ20に格納する充電器エンティティの、待ち行列データ20中における順位は、当該充電器エンティティに含まれる優先度の値に基づいて決定する。すなわち、順位の1位(先頭)から最下位まで、優先度の値が高い順に充電器エンティティが並ぶように、充電器エンティティを格納する。なお、優先度が同じ充電器エンティティ同士については、待ち行列データ20への格納時期が早いものがより優先的な順位(先頭により近い順位)となるようにする。
本事例においては、制御部55は、充電器Pの充電器エンティティを作成し、その優先度は、車両Aの優先度2であると共に有効期間の制限がない。したがって、この充電器Pの充電器エンティティについては、待ち行列データ20に格納することになる。そして、この時点における待ち行列データ20の充電器エンティティの数はゼロなので、この充電器Pの充電器エンティティについては、待ち行列データ20中の行列の先頭の順位に格納する(図7のステップ320)。
すると制御部55は、図5のステップ110で、待ち行列データ20中の先頭の充電器エンティティの充電器IDを読み出し、続いてステップ120で、直前のステップ120で読み出した充電器IDと、直前よりさらに1回前のステップ110で読み出した充電器IDとを比較し、充電器IDに変化があるか否かを判定する。すなわち、待ち行列データ20中の先頭の充電器が変わったか否かを判定する。変化がなければ続いてステップ140を実行し、変化があれば続いてステップ130を実行する。
本事例の場合、直前よりさらに1回前のステップ110では、待ち行列データ20中に充電器エンティティが存在しなかったので、その時に取得する充電器IDはヌル値となっている。そして、直前のステップ110で取得した充電器IDは、充電器Pの充電器IDなので、充電器IDに変化があったと判定し、ステップ130に進む。
続いてステップ130では、切替回路2の切り替え制御を行う。具体的には、電力供給線9の接続先が、待ち行列データ20中の先頭の順位の充電器エンティティに対応する充電器Pとなるよう、切替回路2を制御する。これによって、電力供給線9の接続先が充電器Pに切り替わる。これにより、電力供給線9を用いた充電器Pから車両Aへの充電が開始される(ステップ325)。この時点における車両Aのバッテリ7の充電量を、A0とする。
車両Aへの充電が始まって以降、他の車両が給電システムの他の充電器に接続するまで(具体的には、図8の時刻T0から時刻T1まで)は、図8の線41に示すように、車両Aのバッテリ7が充電され、バッテリ7の充電量が時間経過と共に増大していく。
このようにバッテリ7の充電量が増大していく間(時刻T0からT1まで)、制御部55は、プログラム100の実行においては、ステップ140で現在充電しているバッテリ7が満充電にならないと判定し、再度ステップ110に戻って待ち行列の先頭の充電器IDを取得し、続いてステップ120で充電器IDに変化がないと判定してステップ140に進むという処理を繰り返す。なお、車両Aのバッテリ7の充電量の情報は、既述の通り車両Aの車載側通信部8から正規な車両IDと共に繰り返し送信されており、制御部55は給電側通信部3を介してその正規な車両IDと共に受信した充電量の情報に基づいて、当該バッテリ7が満充電か否かを判定する。このために制御部55は、各車両のバッテリ7の満充電時の充電量を記憶していてもよいし、車載側通信部8から送信される充電量の情報は、満充電時の充電量に対する現在の充電量の割合を示す情報であってもよい。
同じくこのようにバッテリ7の充電量が増大していく間(時刻T0からT1まで)、制御部55は、プログラム200の実行においては、ステップ245で、以下の(1)、(2)のうちいずれか1つが発生したか否かを判定し、(1)、(2)のうちいずれか1つでも発生すれば、続いてステップ250に進み、1つも発生していなければ、続いてステップ260に進む。
(1)待ち行列データ20中の充電器エンティティの優先度の有効期間が終わった。
(2)無効ボックスデータ30中の充電器エンティティの優先度の有効期間が始まった。
すなわち、経時変化によって優先度の効力の有無に変化が起こったか否かを判定する。本事例においては、無効ボックスデータ30中に充電器エンティティはなく、待ち行列データ20中の充電器Pの充電器エンティティの優先度には有効期間の限定はないので、上記(1)、(2)とも発生せず、続いてステップ260に進む。
そしてステップ260では、充電器と車両との接続が1つでも解除されたか否かを、各充電器からの信号に基づいて判定し、1つでも解除されれば、続いてステップ270を実行し、1つも解除されていなければ、再度ステップ210に戻る。本事例では、接続解除されていない状況なので、ステップ210に戻る。そして、本事例では、時刻T0からT1までの間は、他の車両が充電器に新たに接続しないので、ステップ210で否定判定となり、再度ステップ245に進む。
このように、時刻T0からT1までの間は、ステップ210、240、260で否定判定となることで、待ち行列データ20にも無効ボックスデータ30にも変化がないまま、車両Aへの充電が続けられる。
そして、車両Bが充電器Qに近づいて停車したとする。車両Bが充電器Qに近づいて停車したとき、既述の通り、車両Bの車載側通信部8と給電側通信部3との間で無線接続が確立する。これは、車両Bの車載側通信部8には給電側通信部3の正規なキーが登録されているからである。既述の通り、この無線接続によって、給電側通信部3は、車両Bの車両IDを正規な車両IDとして扱う。
続いて、時刻T1(図8参照)において、ユーザが車両Bを充電器Qに接続させる(図7のステップ330)。すると充電器Qは、自機のプラグ差し込み口に電力線のプラグが差し込まれたことを検出して給電コントローラ5に通知し、その通知を受けた制御部55は、図6のステップ210で、新規接続車両があると判定し、続いてステップ220に進む。ステップ220では、当該新規接続車両すなわち車両Bの車両IDを取得する(図7のステップ335)。
続いて制御部55は、ステップ230で、取得した車両Bの車両IDに関連付けられた優先度の情報を、給電条件記憶部54の給電条件情報から読み出す(図7のステップ340)。このとき読み出される優先度の値は1であり、有効期間の限定はない。
続いてステップ240では、読み出した優先度の情報に従って、新規接続があった充電器Qの充電器エンティティを、充電器Pの充電器エンティティと同様に作成し、作成した充電器エンティティを、待ち行列データ20または無効ボックスデータ30に格納する。充電器Qの充電器エンティティは、充電器Qの充電器IDと、充電器Qに現在接続されている車両Bの優先度と、を含むデータである。
本事例においては、充電器Qの充電器エンティティの優先度は、車両Bの優先度1であると共に有効期間の制限がない。したがって、この充電器Qの充電器エンティティについては、待ち行列データ20に格納することになる。そして、この時点における待ち行列データ20中の充電器エンティティは、優先度が2である充電器Pの充電器エンティティのみとなっている。したがって、充電器Qの充電器エンティティについては、待ち行列データ20中の2番目の順位に格納する(図7のステップ345)。
充電器Qの充電器エンティティを待ち行列データ20に格納することでも、待ち行列データ20中の先頭の充電器エンティティの充電器IDに変化はない。したがって、図5のステップ120では否定判定となり、ステップ130の切り替え制御は行われない。すなわち、車両Bよりも優先度が高い車両Aの充電が継続する。そして、車両Bへの充電は始まらない。時刻T1における車両Bの充電量をB0とする。
その後車両Aへの充電が続き、時刻T2(図8参照)において車両Aのバッテリ7の充電量がAmaxとなり、バッテリ7が満充電状態になると(図7のステップ350)、制御部55は図5のステップ140で満充電になったと判定し、続いてステップ150で、待ち行列データ20の先頭の充電器エンティティを、待ち行列データ20から削除する(図7のステップ355)。これにより、充電器Pの充電器エンティティが削除され、その結果、充電器Qの充電器エンティティが待ち行列データ20中の先頭の順位の充電器エンティティになる。
すると制御部55は、続くステップ110で待ち行列データ20中の先頭の充電器エンティティの充電器IDとして、充電器Qの充電器IDを取得し、続いてステップ120で、取得した充電器IDに変化があったと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、直前のステップ110で取得した充電器IDに該当する充電器Qに電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。これによって、充電対象が車両Bに切り替わり、車両Bへの充電が開始される(図7のステップ360)。
その後、他の車両が充電器1に接続されない限り、待ち行列データ20は変化せず、図8の線42に示すように、車両Bへの充電が続いてバッテリ7の充電量が増加し、最終的に時刻T3において、車両Bのバッテリ7の充電量がBmaxとなり、バッテリ7が満充電となる(ステップ365)。すると、制御部55は、ステップ140で満充電になったと判定し、ステップ150で待ち行列データ20の先頭にある充電器Qの充電器エンティティを削除する。
すると制御部55は、続くステップ110で待ち行列データ20中の先頭の充電器エンティティの充電器IDとして、ヌルデータを取得し、続いてステップ120で、取得した充電器IDに変化があったと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、ヌルデータに対応する非充電用接続先に電力供給線9を接続する。これによって、車両Bへの充電が終了する。
このように、制御部55は、第1の車両(車両A)が第1の充電器(充電器P)に接続されており且つ切替回路2が電力供給線9を第1の充電器(充電器P)に接続させているときに、図8の時刻T1において、第2の車両(車両B)が第2の充電器(充電器Q)に新たに接続された場合、給電条件記憶部54において第1の車両(車両A)に割り当てられた優先度が給電条件記憶部54において第2の車両(車両B)に割り当てられた優先度よりも高ければ、切替回路2による電力供給線9の接続先を第1の充電器(充電器P)のままとする。そして、車両Aの充電が時刻T2に完了した後に、切替回路2による電力供給線9の接続先を充電器Qに切り替え、車両Bの充電を行う。
[事例2]車両A優先、車両B接続後に車両A接続
次に、事例2における給電システムの作動について説明する。本事例2では、給電条件記憶部54に記録された給電条件情報が図3のようになっており、かつ、車両Bがまず充電器Pに接続され、その後、車両Bが充電器Pに接続されたまま、車両Aが充電器Qに接続される。つまり、本事例2は、車両Aと車両Bの接続順序が事例1と異なる。したがって、本事例2においては、車両Bが第1の車両に相当し、車両Aが第2の車両に相当し、充電器Pが第1の充電器に相当し、充電器Qが第2の充電器に相当する。
この場合の各車両A、Bへの充電の手順は、図9のようなフローチャートで表せ、各車両A、Bのバッテリ7の充電量の経時変化は、図10のようなグラフで表すことができる。図10中、線43が車両Aのバッテリ7の充電量を示し、線44が車両Bのバッテリ7の充電量を示す。
以下、図5、図6、図9、図10を参照して事例2における作動を説明する。まず、給電システムが有する充電器のいずれにも車両が接続されていない場合、待ち行列データ20および無効ボックスデータ30に格納されている充電器エンティティの数はゼロである。そして、車両Bが充電器Pに近づいて停車し、車両Bの車載側通信部8と給電側通信部3との間で無線接続が確立する。
続いて、時刻T10(図10参照)において、ユーザが車両Bを充電器Pに接続させる(図9のステップ405)。すると充電器Pは、自機のプラグ差し込み口に電力線のプラグが差し込まれたことを検出して給電コントローラ5に通知し、その通知を受けた制御部55は、図6のステップ210で、新規接続車両があると判定し、続いてステップ220に進む。ステップ220では、当該新規接続車両の車両IDを取得する(図9のステップ410)。続いて制御部55は、ステップ230で、取得した車両Bの車両IDに関連付けられた優先度の情報を、給電条件記憶部54の給電条件情報から読み出す(図9のステップ415)。このとき読み出される優先度の値は1であり、有効期間の限定はない。
続いてステップ240では、読み出した優先度の情報に従って、新規接続があった充電器Pの充電器エンティティを作成し、作成した充電器エンティティを、待ち行列データ20または無効ボックスデータ30に格納する。充電器Pの充電器エンティティは、充電器Pの充電器IDと、充電器Pに現在接続されている車両Bの優先度と、を含むデータである。
本事例においては、充電器Pの充電器エンティティの優先度は、車両Bの優先度1であると共に有効期間の制限がない。したがって、この充電器Pの充電器エンティティについては、待ち行列データ20に格納することになる。そして、この時点における待ち行列データ20の充電器エンティティの数はゼロなので、この充電器Pの充電器エンティティについては、待ち行列データ20中の行列の先頭の順位に格納する(図9のステップ420)。
すると制御部55は、図5のステップ110で、待ち行列データ20中の先頭の充電器Pの充電器IDを読み出し、続いてステップ120で、先頭の充電器IDがヌルから充電器Pの充電器IDに変化したと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、直前のステップ110で取得した充電器IDに該当する充電器Pに電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。これによって、充電対象が車両Bとなり、車両Bへの充電が開始される(図9のステップ425)。
その後、時刻T10(図10参照)から時刻T11の間までは、車両B以外の車両が充電器に接続されないので、待ち行列に変化はなく、車両Bへの充電が続き図10の線44に示すように、車両Bのバッテリ7の充電量が増加していく。
そして、車両Aが充電器Qに近づいて停車したとする。車両Aが充電器Qに近づいて停車したとき、既述の通り、車両Aの車載側通信部8と給電側通信部3との間で無線接続が確立する。この無線接続によって、給電側通信部3は、車両Aの車両IDを正規な車両IDとして扱う。
続いて、時刻T11(図10参照)において、ユーザが車両Aを充電器Qに接続させる(図9のステップ430)。すると制御部55は、図6のステップ210で、充電器Qからの信号に基づいて、新規接続車両があると判定し、続いてステップ220に進み、当該新規接続車両すなわち車両Aの車両IDを取得する(図9のステップ435)。
続いて制御部55は、ステップ230で、取得した車両Aの車両IDに関連付けられた優先度の情報を、給電条件記憶部54の給電条件情報から読み出す(図9のステップ440)。このとき読み出される優先度の値は2であり、有効期間の限定はない。
続いてステップ240では、読み出した優先度の情報に従って、新規接続があった充電器Qの充電器エンティティを、充電器Pの充電器エンティティと同様に作成し、作成した充電器エンティティを、待ち行列データ20または無効ボックスデータ30に格納する。充電器Qの充電器エンティティは、充電器Qの充電器IDと、充電器Qに現在接続されている車両Aの優先度と、を含むデータである。
本事例においては、充電器Qの充電器エンティティの優先度は、値が車両Aの優先度の値(すなわち2)であると共に有効期間の制限がない。したがって、この充電器Qの充電器エンティティについては、待ち行列データ20に格納することになる。そして、この時点における待ち行列データ20中の充電器エンティティは、優先度が1である充電器Pの充電器エンティティのみである。したがって、充電器Qの充電器エンティティについては、待ち行列データ20中の先頭の順位に格納する(図9のステップ445)。これによって、充電器Qの充電器エンティティの順位は2番目に繰り下がる。
すると制御部55は、図5のステップ110で、待ち行列データ20中の先頭の充電器Pの充電器IDを読み出し、続いてステップ120で、先頭の充電器IDが充電器Pの充電器IDから充電器Qの充電器IDに変化したと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、直前のステップ110で取得した充電器IDに該当する充電器Qに電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。これによって、充電対象が車両Bから車両Aに切り替わり、車両Aへの充電が開始され、車両Bへの充電が中断する(図9のステップ447)。
その後車両Aへの充電が続き、時刻T12(図10参照)において車両Aのバッテリ7の充電量がAmaxとなり、バッテリ7が満充電状態になると(図9のステップ450)、制御部55は図5のステップ140で満充電になったと判定し、続いてステップ150で、待ち行列データ20の先頭の充電器エンティティを、待ち行列データ20から削除する(図9のステップ455)。これにより、充電器Qの充電器エンティティが削除され、その結果、充電器Pの充電器エンティティが待ち行列データ20中の先頭の順位の充電器エンティティになる。
すると制御部55は、続くステップ110で待ち行列データ20中の先頭の充電器エンティティの充電器IDとして、充電器Pの充電器IDを取得し、続いてステップ120で、取得した充電器IDに変化があったと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、直前のステップ110で取得した充電器IDに該当する充電器Pに電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。これによって、充電対象が再度車両Bに切り替わり、車両Bへの充電が開始される(図9のステップ460)。
その後、他の車両が充電器1に接続されない限り、待ち行列データ20は変化せず、図10の線44に示すように、車両Bへの充電が続いてバッテリ7の充電量が増加し、最終的に時刻T13において、車両Bのバッテリ7の充電量がBmaxとなり、バッテリ7が満充電となる(ステップ465)。すると、制御部55は、ステップ140で満充電になったと判定し、ステップ150で待ち行列データ20の先頭にある充電器Pの充電器エンティティを削除する。
すると制御部55は、続くステップ110で待ち行列データ20中の先頭の充電器エンティティの充電器IDとして、ヌルデータを取得し、続いてステップ120で、取得した充電器IDに変化があったと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、ヌルデータに対応する非充電用接続先に電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。
このように、制御部55は、第1の車両(車両B)が第1の充電器(充電器P)に接続されており且つ切替回路2が電力供給線9を第1の充電器(充電器P)に接続させているときに、図10の時刻T11において、第2の車両(車両A)が第2の充電器(充電器Q)に新たに接続された場合、給電条件記憶部54において第2の車両(車両A)に割り当てられた優先度が給電条件記憶部54において第1の車両(車両B)に割り当てられた優先度よりも高ければ、切替回路2による電力供給線9の接続先を第2の充電器(充電器Q)に切り替える。これによって、車両Bの充電を中断して車両Aの充電を開始する。そして、車両Aの充電が時刻T12に完了した後に、切替回路2による電力供給線9の接続先を充電器Pに切り替え、車両Bの充電を再開する。
このような事例1、2の作動により第1の車両が第1の充電器に接続して充電しているときに第2の車両が第2の充電器に接続された場合、第1の車両の方が優先度が高ければそのまま第1の車両の充電が続き、第2の車両の方が優先度が高ければ充電先が第2の車両に切り替わる。
[事例3]車両C優先(有効期間あり)、車両C接続後に車両B接続
次に、事例3における給電システムの作動について説明する。本事例3では、給電条件記憶部54に記録された給電条件情報が図3のようになっている。そして、深夜電力時間帯の前に、車両Cがまず充電器Pに接続され、その後、深夜電力時間帯の前に、車両Cが充電器Pに接続されたまま、車両Bが充電器Qに接続される、そしてその後、深夜時間帯が訪れる。したがって、本事例3においては、車両Cが第1の車両に相当し、車両Bが第2の車両に相当し、充電器Pが第1の充電器に相当し、充電器Qが第2の充電器に相当する。
図3に示すように、車両Cの優先度は3であり、車両Bの優先度は1であるので、車両Cの優先度の方が高い。ただし、車両Bの優先度には有効期間が限定されていないが、車両Cの優先度には有効期間が限定されている。具体的には、有効期間が深夜電力時間帯(例えば、午後11時から翌朝午前7時まで)に限定されている。車両Cのように有効期間を限定する例としては、主に通勤用途に用いる車両がある。
主に通勤に使用する車両については、次の日に勤め先へ出発するときまでに十分な充電がされていればよい。さらに、実際の使用時よりも不必要に早く充電を完了してしまうと、時間が経つにつれて自己放電などで充電量が減ってしまう可能性がある。したがって、電気料金が安い深夜電力時間帯に充電し、それ以前の時間帯においては充電しないようにしたい。
深夜電力時間帯に限って充電するような場合であっても、深夜電力時間帯が訪れるまで待って車両を充電器に接続するよりは、電気料金が安い時間帯まではまだ時間があったとしても、勤め先から戻ってきたときすぐに車両を充電器に接続した方が、ユーザの利便性が高い。
この場合の各車両B、Cへの充電の手順は、図11のようなフローチャートで表せ、各車両A、Bのバッテリ7の充電量の経時変化は、図12のようなグラフで表すことができる。図12中、線45が車両Bのバッテリ7の充電量を示し、線46が車両Cのバッテリ7の充電量を示す。
以下、図5、図6、図11、図12を参照して事例3における作動を説明する。まず、給電システムが有する充電器のいずれにも車両が接続されていない場合、待ち行列データ20および無効ボックスデータ30に格納されている充電器エンティティの数はゼロである。そして、車両Cが充電器Pに近づいて停車し、車両Cの車載側通信部8と給電側通信部3との間で無線接続が確立する。
続いて、深夜電力時間帯でない時刻T20(図12参照)において、ユーザが車両Cを充電器Pに接続させる(図11のステップ505)。すると制御部55は、図6のステップ210で、充電器Pからの信号に基づいて、新規接続車両があると判定し、続いてステップ220に進む。ステップ220では、当該新規接続車両Cの車両IDを取得する(図11のステップ510)。続いて制御部55は、ステップ230で、取得した車両Cの車両IDに関連付けられた優先度の情報を、給電条件記憶部54の給電条件情報から読み出す(図11のステップ515)。このとき読み出される優先度の値は3であり、有効期間は深夜電力時間帯に限定されている。
続いてステップ240では、読み出した優先度の情報に従って、新規接続があった充電器Pの充電器エンティティを作成し、作成した充電器エンティティを、待ち行列データ20または無効ボックスデータ30に格納する(図11のステップ520)。充電器Pの充電器エンティティは、充電器Pの充電器IDと、充電器Pに現在接続されている車両Cの優先度と、を含むデータである。
本事例においては、充電器Pの充電器エンティティの優先度は、車両Cの優先度3であると共に有効期間が深夜電力時間帯に限定されている。したがって、時刻T20の段階では、この充電器Pの充電器エンティティについては、無効ボックスデータ30に格納する。したがって、待ち行列データ20は空のままなので、制御部55は、図5のプログラム100の実行において、ステップ120における否定判定およびステップ140での否定判定を繰り返す。その結果、電力供給線9の接続先は充電器Pに接続されず、車両Cのバッテリ7は充電されない。
その後、車両Cのバッテリ7に充電が行われないまま、深夜電力時間帯になる前に車両Bが充電器Qに近づいて停車し、車両Bの車載側通信部8と給電側通信部3との間で無線接続が確立する。
続いて、深夜電力時間帯の前の時刻T21(図12参照)において、ユーザが車両Bを充電器Qに接続させる(図11のステップ525)。すると制御部55は、図6のステップ210で、充電器Qからの信号に基づいて、新規接続車両があると判定し、続いてステップ220に進み、当該新規接続車両Bの車両IDを取得する(図11のステップ530)。
続いて制御部55は、ステップ230で、取得した車両Bの車両IDに関連付けられた優先度の情報を、給電条件記憶部54の給電条件情報から読み出す(図11のステップ535)。このとき読み出される優先度の値は1であり、有効期間の限定はない。
続いてステップ240では、読み出した優先度の情報に従って、新規接続があった充電器Qの充電器エンティティを、充電器Pの充電器エンティティと同様に作成し、作成した充電器エンティティを、待ち行列データ20または無効ボックスデータ30に格納する。充電器Qの充電器エンティティは、充電器Qの充電器IDと、充電器Qに現在接続されている車両Bの優先度と、を含むデータである。
本事例においては、充電器Qの充電器エンティティの優先度は、値が車両Bの優先度の値(すなわち1)であると共に有効期間の制限がない。したがって、この充電器Qの充電器エンティティについては、待ち行列データ20に格納することになる。そして、この時点における待ち行列データ20中の充電器エンティティの数はゼロなので、充電器Qの充電器エンティティについては、待ち行列データ20中の先頭の順位に格納する(図11のステップ540)。
すると制御部55は、図5のステップ110で、待ち行列データ20中の先頭の充電器Qの充電器IDを読み出し、続いてステップ120で、先頭の充電器IDがヌル値から充電器Qの充電器IDに変化したと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、直前のステップ110で取得した充電器IDに該当する充電器Qに電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。これによって、充電器Qを介した車両Bへの充電が開始される(図11のステップ545)。
その後車両Bへの充電が続き、時刻T22(図12参照)において深夜電力時間帯が訪れたとする(図11のステップ550)。すると制御部55は、図6のステップ245で、無効ボックスデータ30中の充電器Pの充電器エンティティの有効期間が訪れたと判定し、続いてステップ250に進み、待ち行列データ20および無効ボックスデータ30の内容を更新する。具体的には、充電器Pの充電器エンティティを無効ボックスデータ30から待ち行列データ20に移し替える。そして、充電器Pの充電器エンティティの優先度は充電器Qの充電器エンティティの優先度よりも高いので、充電器Pの充電器エンティティが、待ち行列データ20中の先頭の順位に格納される(図11のステップ555)。これによって、充電器Qの充電器エンティティの順位は2番目に繰り下がる。
すると制御部55は、図5のステップ120で先頭の充電器IDが充電器Qの充電器IDから充電器Pの充電器IDに変化したと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、直前のステップ110で取得した充電器IDに該当する充電器Pに電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。これによって、充電対象が車両Bから車両Cに切り替わり、車両Cへの充電が開始され、車両Bへの充電は中断する(図11のステップ560)。
その後車両Cへの充電が続き、時刻T23(図12参照)において深夜電力時間帯が終了すると(図11のステップ565)、制御部55は、図6のステップ245で、待ち行列データ20中の充電器Pの充電器エンティティの有効期間が終了したと判定し、続いてステップ250に進み、待ち行列データ20および無効ボックスデータ30の内容を更新する。具体的には、充電器Pの充電器エンティティを待ち行列データ20から無効ボックスデータ30に移し替える(図11のステップ570)。その結果、充電器Qの充電器エンティティの順位が先頭に繰り上がる。
すると制御部55は、図5のステップ120で、取得した充電器IDに変化があったと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、充電器Qに電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。これによって、充電対象が再度車両Bに切り替わり、車両Cへの充電が終了し、車両Bへの充電が再開される(図11のステップ575)。
その後、車両Bのバッテリ7が満充電になる前に、車両Bと充電器Qとの接続が切り離されたとする(図11のステップ580)。すると制御部55は、図6のステップ260で、当該充電器Qから出力された「接続が解除されている」旨の信号に基づいて、充電器Qと車両との接続の解除があったと判定し、続いてステップ270で、当該充電器Qの充電器エンティティを待ち行列データ20(または無効ボックスデータ30)から削除する(図11のステップ585)。
すると制御部55は、図5のステップ120で、取得した充電器IDに変化があったと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、ヌルデータに対応する非充電用接続先に電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。
このように、給電条件記憶部54に記録可能な車両Cの優先度には、当該優先度の有効期間を限定することができるようになっており、制御部55は、車両Cが充電器Pに接続しているとき、その時点で車両Cの優先度の有効期間外である場合(具体的には、T20からT22までの間)、充電器P以外の充電器に車両が接続されているか否かに関わらず、電力供給線9の接続先を充電器Pとすることを禁止するようになっている。
充電器に車両を1台だけ接続させた場合でも、必ずしもその車両に対してすぐに充電を行いたいとは限らない。例えば、上述の通り、主に通勤に使用する車両については、勤め先から戻ってきたときすぐに車両を充電器に接続し、その後、深夜電力時間帯が訪れてから充電をした方が、ユーザの利便性が高く、かつ、安価に充電できる。
そして、そのような要請を満たすため、上記のように車両Cに割り当てられる優先度に有効期間を設定できるようになっていれば、優先度の有効期間外には、当該車両Cが接続されている充電器以外の充電器に他の車両が接続されているか否かに関わらず、電力供給線の接続先を当該1つの充電器とすることを禁止することができる。
一方、常時使用される可能性の高い車両Bは、深夜電力時間帯以外は接続されれば常に車両Cよりも優先的に充電されるようになっている。
また、制御部55は、第1の車両(車両C)が第1の充電器(充電器P)に接続されていると共に第2の車両(車両B)が第2の充電器(充電器Q)に接続されており、且つ、給電条件記憶部54において第1の車両(車両C)に割り当てられた優先度に有効期間が限定されていると共に第2の車両(車両B)に割り当てられた優先度に有効期間が限定されていない場合、第1の車両(車両C)に割り当てられた優先度の有効期間外(時刻T21から時刻T22まで)においては、切替回路2が電力供給線9を第2の充電器(充電器Q)に接続させるようにし、その後、第1の車両(車両C)に割り当てられた優先度の有効期間(時刻T22から時刻T23まで)に入ると、第1の車両(車両C)に割り当てられた優先度が第2の車両(車両B)に割り当てられた優先度よりも高ければ、切替回路2による電力供給線9の接続先を第1の充電器(充電器P)に切り替える。
なお、本事例では明示的には説明しなかったが、第1の車両(車両C)に割り当てられた優先度の有効期間(時刻T22から時刻T23まで)においては、第2の車両(車両B)に割り当てられた優先度が第1の車両(車両C)に割り当てられた優先度よりも高ければ、切替回路2による電力供給線9の接続先を第2の充電器(充電器Q)のままとする。
[事例4]車両D優先(有効期間あり)、車両B接続後に車両A接続
次に、事例4における給電システムの作動について説明する。本事例4では、給電条件記憶部54に記録された給電条件情報が図3のようになっている。そして、車両Dが、休日の朝から夜にかけて以外は、充電器Pに接続され、車両Bが、平日の夜間には毎日充電器Qに接続される。
図3に示すように、車両Dの優先度は3であり、車両Bの優先度は1であるので、車両Cの優先度の方が高い。ただし、車両Bの優先度には有効期間が限定されていないが、車両Cの優先度には有効期間が限定されている。具体的には、有効期間が休日直前の夜間開始時刻(例えば午後7時)から平日直前の夜間開始時刻までに限定されている。車両Dのように有効期間を限定する例としては、主に休日に用いる車両がある。
主に休日に用いる車両Dは、休日の朝に充電が完了していれば足りる。そして、休日の朝よりもずっと前に充電が完了してしまうと、使用開始までに車両Dのバッテリ7が長時間満充電状態のままとなってしまう。バッテリ7の充電量が多い状態が長時間続くと、バッテリ7の寿命が低下してしまう。したがって、休日の何日も前から充電が完了しているのではなく、休日の前夜から休日の朝までの間に充電が完了することが望ましい。そして、休日の前夜から休日の朝までの間に充電が完了することが望ましい場合であっても、休日の前夜まで待って車両を充電器に接続するよりは、休日までまだ数日あったとしても、車両Dを駐車させたときすぐに車両Dを充電器に接続した方が、ユーザの利便性が高い。
この場合の各車両B、Dのバッテリ7の充電量の経時変化は、図13のようなグラフで表すことができる。図13中、線47が車両Bのバッテリ7の充電量を示し、線48が車両Dのバッテリ7の充電量を示す。線47、48の実線部分は、車両が充電器に接続されている状態を示し、点線部分は、車両が充電器から切り離され走行してバッテリ7の電力を消費している状態を示す。
以下、図5、図6、図13を参照して事例4における作動を説明する。まず、平日の間(ただし休日前日の夜間を除く)、車両Dは充電器Pに接続されたままである。しかし、給電条件記憶部54に記録されている車両Dの優先度は、有効期間が休日直前の夜間開始時刻(例えば午後7時)から平日直前の夜間開始時刻までに限定されている。したがってこの間、充電器Pの充電器エンティティは、無効ボックスデータ30に入ったままであり、待ち行列データ20に入らないので、電力供給線9が充電器Pに接続することはなく、車両Dに充電は行われない。
一方、車両Bについては、平日の間(ただし休日前日の夜間を除く)は、使用時に充電量が減少し、充電器Qに接続した時刻T51に、制御部55が図6のステップ210〜240で充電器Qの充電器エンティティを作成する。そして、この充電器エンティティの優先度は車両Bの優先度であるので、値は1であり、有効期間の限定はない。したがって、この充電器Qの充電器エンティティは待ち行列データ20の先頭の順位に格納され、図6のステップ120、130の処理によって、電力供給線9が充電器Qに接続するよう切替回路2が制御され、その結果、車両Bへの充電が開始される。そしてこの充電は、車両Dが充電器Qから切り離された時刻T52に、あるいは車両Dのバッテリ7が満充電となったときに、終了する。
休日前日において車両Bが充電器Qに接続されており、充電器Qを介して電力供給線9から車両Bに充電が行われている間に、夜間の時間帯が訪れたとする(時刻T53)。すると制御部55は、図6のステップ245で、無効ボックスデータ30中の充電器Pの充電器エンティティの有効期間が訪れたと判定し、続いてステップ250に進む。なお、制御部55は、現在の日および次の日が休日であるか平日であるかを、時計・カレンダー部53からの情報によって特定する。
ステップ250では、充電器Pの充電器エンティティを無効ボックスデータ30から待ち行列データ20に移し替える。そして、充電器Pの充電器エンティティの優先度(値は3)は充電器Qの充電器エンティティの優先度(値は1)よりも高いので、充電器Pの充電器エンティティが、待ち行列データ20中の先頭の順位に格納される。これによって、充電器Qの充電器エンティティの順位は2番目に繰り下がる。
すると制御部55は、図5のステップ120で先頭の充電器IDが充電器Qの充電器IDから充電器Pの充電器IDに変化したと判定する。そして続いてステップ130で、充電器Pに電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。これによって、充電対象が車両Bから車両Dに切り替わり、車両Dへの充電が開始され、車両Bへの充電は中断する。
その後車両Dへの充電が続き、休日の朝になって時刻T54に車両Dが充電器Pから切り離されると、制御部55は、図6のステップ260で、当該充電器Pから出力された「接続が解除されている」旨の信号に基づいて、充電器Pと車両との接続の解除があったと判定し、続いてステップ270で、当該充電器Pの充電器エンティティを待ち行列データ20から削除する。その結果、待ち行列データ20中で充電器Qの充電器エンティティが先頭の順位に繰り上がる。すると制御部55は、図5のステップ120で、取得した充電器IDに変化があったと判定する。そして続いてステップ130で、充電器Qに電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。これによって、充電対象が車両Bに切り替わり、車両Bへの充電が再開される。
その後、休日の夕方に車両Dが駐車場に戻り、時刻T55に充電器Pに接続したとする。すると制御部は、図6のステップ210で充電器Pへの新規接続車両があると判定し、ステップ220で当該新規接続車両Dの車両IDを取得し、続いてステップ230で給電条件記憶部54から車両Dの優先度を読み出し、ステップ240で充電器Pの充電器エンティティを作成する。作成した充電器エンティティは、有効期間が限定されており、現在はその有効期間であるので、待ち行列データ20に格納される。また、作成した充電器Pの充電器エンティティの優先度は、充電器Qの充電器エンティティの優先度よりも高いので、待ち行列データ20の先頭に格納され、充電器Qの充電器エンティティは2番目の順位に繰り下げられる。
すると制御部55は、図5のステップ120で、取得した充電器IDに変化があったと判定する。そして続いてステップ130で、充電器Pに電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。これによって、充電対象が車両Dに切り替わり、車両Dへの充電が再開され、車両Bへの充電が中断する。
その後2日目の休日の朝の時刻T56に、車両B、Dとも充電器から切り離されたとする。すると、制御部55は、図6のステップ260で、当該充電器P、Qから出力された「接続が解除されている」旨の信号に基づいて、充電器P、Qと車両との接続の解除があったと判定し、続いてステップ270で、当該充電器P、Qの充電器エンティティを待ち行列データ20から削除する。その結果、待ち行列データ20が空になる。すると制御部55は、図5のステップ120で、取得した充電器IDに変化があったと判定する。そして続いてステップ130で、ヌルデータに対応する非充電用接続先に電力供給線9を接続するこれによって、車両B、Dへの充電が終了する。
その後、2日目の休日の時刻T57に、先に車両Bが駐車場に戻り、車両Bが充電器Qに接続されたとする。すると、制御部55が図6のステップ210〜240で充電器Qの充電器エンティティを作成する。そして、この充電器エンティティの優先度は車両Bの優先度であるので、有効期間の限定はない。そして、この時点での待ち行列データ20は空の状態なので、この充電器Qの充電器エンティティは待ち行列データ20の先頭の順位に格納され、図6のステップ120、130の処理によって、電力供給線9が充電器Qに接続するよう切替回路2が制御され、その結果、車両Bへの充電が開始される。
更にその後、2日目の休日の夜間に入った時刻T58に、車両Dが駐車場に戻り、車両Dが充電器Pに接続されたとする。すると、制御部55が図6のステップ210〜240で充電器Pの充電器エンティティを作成する。そして、この充電器エンティティの優先度は車両Dの優先度であるので、有効期間の限定がある。そして、本事例では2日目の休日は平日の1日前なので、時刻T58は(2日目の休日夜間)は、有効期間外である。したがって、この充電器Pの充電器エンティティは無効ボックスデータ30に格納され、車両Bの充電が継続される。
このように、給電条件記憶部54に記録可能な車両Dの優先度には、当該優先度の有効期間を限定することができるようになっており、制御部55は、車両Dが充電器Pに接続しているとき、その時点で車両Dの優先度の有効期間外である場合(具体的には、T51からT53までの間)、充電器P以外の充電器に車両が接続されているか否かに関わらず、電力供給線9の接続先を充電器Pとすることを禁止するようになっている。
充電器に車両を1台だけ接続させた場合でも、必ずしもその車両に対してすぐに充電を行いたいとは限らない。例えば、上述の通り、主に休日に使用する車両については、駐車時にすぐに車両を充電器に接続し、その後、休日前夜が訪れてから充電をした方が、ユーザの利便性が高く、かつ、安価に充電できる。
そして、そのような要請を満たすため、上記のように車両Dに割り当てられる優先度に有効期間を設定できるようになっていれば、優先度の有効期間外には、当該車両Dが接続されている充電器以外の充電器に他の車両が接続されているか否かに関わらず、電力供給線の接続先を当該1つの充電器とすることを禁止することができる。
なお、各車両が接続する充電器は、どの充電器であっても、結果は同じである。つまり、充電される車両の順序は、車両毎に関連付けられた優先度によって決まるのであって、各車両がどの充電器に接続されたかによって決まるのではない。
また、制御部55は、各事例5において、充電器に接続している各車両の車載側通信部8から給電側通信部3を介して車両IDと充電量の情報を受信したときに、その車両の車両IDとその車両のバッテリ7の充電量の情報を表示部52に表示させる。このようにすることで、ユーザは家屋4の中にいてもバッテリ7の充電量を把握することができる。
またこの際、充電量と共に、あるいは充電量に代えて、その充電量における予想航続距離を表示部52に表示させるようにしてもよい。ある充電量における予想航続距離とは、バッテリ2の充電量が当該充電量の状態で走行開始した車両が、バッテリ7を更に充電しないまま走行した場合に、バッテリ7の充電量がゼロになるまでに走行できる総距離の予想値である。予想航続距離は、具体的には、当該充電量を電力消費率で除算した結果を用いる。電力消費率とは、単位走行距離を車両が走行したときに車両が消費するバッテリ2の電力量である。この値は、一定値であってもよいし、車両毎にユーザが操作部51を用いて入力するようになっていてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について、第1実施形態との違いを中心に説明する。本実施形態が第1実施形態と異なるのは、本実施形態では、個々の車両に優先度を関連付けるのではなく、個々の充電器に優先度を関連付け、それら充電器の優先度に応じて、充電の優先度を決定する点である。
本実施形態の給電システムの構成は、第1実施形態と同じである。ただし、給電コントローラ5の給電条件記憶部54に記録される給電条件情報においては、車両IDのそれぞれに対してでははく、充電器の充電器IDのそれぞれに対して、優先度の情報が関連付けられている点が、第1実施形態と異なる。優先度には、第1実施形態と同じく、必要に応じて有効期間を限定することができる。
図14に、本実施形態において給電条件記憶部54に記録される給電条件情報の一例を示す。この例における給電条件情報は、給電システムが有する複数の充電器1のうち4つの充電器P、Q、R、Sのそれぞれに対して、優先度の情報が関連付けられている。具体的には、充電器P、Q、R、Sの充電器IDには、それぞれ2、1、3、3という優先度が割り当てられている。そして、充電器P、Qの優先度には有効期間が限定されていない。これは、充電器P、Qの優先度は、常に有効であることを意味している。また、充電器R、Sの優先度には有効期間が限定されている。これは、充電器R、Sの優先度は、設定された有効期間でのみ有効であることを意味している。
また、制御部55は、図5に示したプログラム100を第1実施形態と同様に実行し、また、図6に示したプログラム200に代えて、図15に示すプログラム600を実行するようになっている。制御部55は、これらプログラム100およびプログラム600を、互いに並列的に、かつそれぞれ繰り返し、実行するようになっている。なお、図6と図15において同一の符号が付された構成要素は、互いに同一の機能を有するものであり、ここではそれらの詳細についての説明は省略する。
以下、これらプログラム100およびプログラム600を実行する本実施形態の制御部55の作動を、1つの事例に沿って説明する。なお、この給電システムの起動時には、第1実施形態と同様、電力供給線9の接続先は、非充電用接続先に接続されている。
[事例5]充電器P優先、充電器Q接続語に充電器P
事例5では、給電条件記憶部54に記録された給電条件情報が図14のようになっており、かつ、プラグイン充電車両としての車両Bがまず充電器Qに接続され、その後、車両Bが充電器Qに接続されたまま、車両Aが充電器Pに接続される。したがって、本事例においては、充電器Qが第1の充電器に相当し、充電器Pが第2の充電器に相当する。
この場合の各車両A、Bへの充電の手順は、図16のようなフローチャートで表せ、各車両A、Bのバッテリ7の充電量の経時変化は、図17のようなグラフで表すことができる。図17中、線61が車両Aのバッテリ7の充電量を示し、線62が車両Bのバッテリ7の充電量を示す。
以下、図5、図15、図16、図17を参照して事例2における作動を説明する。まず、給電システムが有する充電器のいずれにも車両が接続されていない場合、待ち行列データ20および無効ボックスデータ30に格納されている充電器エンティティの数はゼロである。そして、車両Bが充電器Qに近づいて停車し、車両Bの車載側通信部8と給電側通信部3との間で無線接続が確立する。
続いて、時刻T70(図17参照)において、ユーザが車両Bを充電器Qに接続させる(図16のステップ705)。すると充電器Qは、自機のプラグ差し込み口に電力線のプラグが差し込まれたことを検出して給電コントローラ5に通知し、その通知を受けた制御部55は、図15のステップ210で、充電器Qに新規接続車両があると判定し、続いてステップ620に進む。ステップ620では、車両が新規に接続された先の充電器Qの充電器IDを、給電条件記憶部54から取得する。
続いて制御部55は、ステップ630で、取得した充電器IDに関連付けられた優先度の情報を、給電条件記憶部54の給電条件情報から読み出す(図16のステップ715)。このとき読み出される優先度の値は1であり、有効期間の限定はない。
続いてステップ240では、読み出した優先度の情報に従って、新規接続があった充電器Qの充電器エンティティを作成し、作成した充電器エンティティを、待ち行列データ20または無効ボックスデータ30に格納する。充電器Qの充電器エンティティは、充電器Qの充電器IDと、充電器Qの優先度と、を含むデータである。
具体的には、優先度が1であると共に有効期間の制限がない充電器Qの充電器エンティティを作成するので、この充電器Qの充電器エンティティについては、待ち行列データ20に格納することになる。そして、この時点における待ち行列データ20の充電器エンティティの数はゼロなので、この充電器Qの充電器エンティティについては、待ち行列データ20中の行列の先頭の順位に格納する(図16のステップ720)。
すると制御部55は、図5のステップ110で、待ち行列データ20中の先頭の充電器Qの充電器IDを読み出し、続いてステップ120で、先頭の充電器IDがヌルから充電器Qの充電器IDに変化したと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、直前のステップ110で取得した充電器IDに該当する充電器Qに電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。これによって、充電対象が車両Bとなり、充電器Qを介して車両Bへの充電が開始される(図16のステップ725)。
その後、時刻T70(図17参照)から時刻T71の間までは、車両B以外の車両が充電器に接続されないので、待ち行列に変化はなく、車両Bへの充電が続き図17の線62に示すように、車両Bのバッテリ7の充電量が増加していく。
そして、車両Aが充電器Pに近づいて停車したとする。車両Aが充電器Pに近づいて停車したとき、既述の通り、車両Aの車載側通信部8と給電側通信部3との間で無線接続が確立する。
続いて、時刻T71(図17参照)において、ユーザが車両Aを充電器Pに接続させる(図16のステップ730)。すると制御部55は、図15のステップ210で、充電器Pからの信号に基づいて、充電器Pに新規接続車両があると判定し、続いてステップ620に進み、当該充電器Pの充電器IDを取得する。
続いて制御部55は、ステップ630で、取得した充電器Pの充電器IDに関連付けられた優先度の情報を、給電条件記憶部54の給電条件情報から読み出す(図16のステップ740)。このとき読み出される優先度の値は2であり、有効期間の限定はない。
続いてステップ240では、読み出した優先度の情報に従って、新規接続があった充電器Pの充電器エンティティを作成し、作成した充電器エンティティを、待ち行列データ20または無効ボックスデータ30に格納する。充電器Pの充電器エンティティは、充電器Pの充電器IDと、充電器Pの優先度と、を含むデータである。
本事例においては、充電器Pの充電器エンティティの優先度は、値が2であると共に有効期間の制限がない。したがって、この充電器Pの充電器エンティティについては、待ち行列データ20に格納することになる。そして、この時点における待ち行列データ20中の充電器エンティティは、優先度が1である充電器Qの充電器エンティティである。したがって、充電器Pの充電器エンティティについては、待ち行列データ20中の先頭の順位に格納する(図16のステップ745)。これによって、充電器Qの充電器エンティティの順位は2番目に繰り下がる。
すると制御部55は、図5のステップ110で、待ち行列データ20中の先頭の充電器Pの充電器IDを読み出し、続いてステップ120で、先頭の充電器IDが充電器Qの充電器IDから充電器Pの充電器IDに変化したと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、直前のステップ110で取得した充電器IDに該当する充電器Pに電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。これによって、充電対象が車両Bから車両Aに切り替わり、充電器Pを介して車両Aへの充電が開始される(図16のステップ747)。
その後車両Aへの充電が続き、時刻T72(図17参照)において車両Aのバッテリ7の充電量がAmaxとなり、バッテリ7が満充電状態になると(図16のステップ750)、制御部55は図5のステップ140で満充電になったと判定し、続いてステップ150で、待ち行列データ20の先頭の充電器エンティティを、待ち行列データ20から削除する(図16のステップ755)。これにより、充電器Pの充電器エンティティが削除され、その結果、充電器Qの充電器エンティティが待ち行列データ20中の先頭の順位の充電器エンティティになる。
すると制御部55は、続くステップ110で待ち行列データ20中の先頭の充電器エンティティの充電器IDとして、充電器Qの充電器IDを取得し、続いてステップ120で、取得した充電器IDに変化があったと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、直前のステップ110で取得した充電器IDに該当する充電器Qに電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。これによって、充電対象が再度車両Bに切り替わり、車両Bへの充電が開始される(図16のステップ760)。
その後、他の車両が充電器に接続されない限り、待ち行列データ20は変化せず、図17の線62に示すように、車両Bへの充電が続いてバッテリ7の充電量が増加し、最終的に時刻T73において、車両Bのバッテリ7の充電量がBmaxとなり、バッテリ7が満充電となる(ステップ765)。すると、制御部55は、ステップ140で満充電になったと判定し、ステップ150で待ち行列データ20の先頭にある充電器Qの充電器エンティティを削除する。
すると制御部55は、続くステップ110で待ち行列データ20中の先頭の充電器エンティティの充電器IDとして、ヌルデータを取得し、続いてステップ120で、取得した充電器IDに変化があったと判定する。そして続いてステップ130で、切り替え制御を行う。すなわち、ヌルデータに対応する非充電用接続先に電力供給線9が接続するよう、切替回路2を制御する。
このように、制御部55は、車両Bが接続された第1の充電器(充電器Q)に電力供給線9を接続させているとき、あらかじめ給電条件記憶部54において第1の充電器(充電器Q)よりも優先度が高く設定された第2の充電器(充電器P)に他の車両Aが接続された場合、切替回路2の給電先を第2の充電器(充電器P)に切り替える。
より具体的には、制御部55は、複数の充電器P、Qのそれぞれに同時に車両が接続されているときに、その時点で給電条件記憶部54において最も高い優先度が割り当てられた1つの充電器Pに対して電力供給線9を接続させるよう、切替回路2を制御する。
複数の充電器について、この充電器は最も優先的に充電を行うために使いたい、この充電器は優先度の低い充電を行うために使いたいといった風に、充電器毎に充電の優先度を決めたいという傾向もある。
そして、そのような要請を満たすために、上記のように、複数の充電器に優先度が設定され、更にその優先度に従った優先順位で、電力供給線9の接続先(すなわち給電先)を制御するようにしている。このように、充電器毎に充電の優先度を決めたいというユーザの要請を満たすことで、車両のユーザの利便性を向上させることができる。
なお、もし給電条件記憶部54において、充電器Pよりも充電器Qの方に高い優先度が割り当てられていれば、上記事例のステップ745では、充電器Pは待ち行列データ20の2番目の順序に格納されることになり、その後、車両Bのバッテリ7が満充電になるまで、充電器Qを介した車両Bへの充電が継続することになる。
また、上記事例では説明しなかったが、制御部55は、車両Bが充電器RまたはSに接続しているとき、その時点で給電条件記憶部54において当該充電器RまたはSに割り当てられた優先度の有効期間外である場合、当該充電器RまたはS以外の充電器に車両が接続されているか否かに関わらず、電力供給線9の接続先を当該充電器RまたはSとすることを禁止するようになっている。
より具体的には、制御部55は、車両Bが第1の充電器(充電器RまたはS)に接続されていると共に他の車両Aが第2の充電器(充電器P)に接続されており、且つ、給電条件記憶部54において第1の充電器(充電器RまたはS)割り当てられた優先度に有効期間が限定されていると共に第2の充電器(充電器P)に割り当てられた優先度に有効期間が限定されていない場合、第1の充電器(充電器RまたはS)に割り当てられた優先度の有効期間外においては、切替回路2が電力供給線9を第2の充電器(充電器P)に接続させるようにし、その後、第1の充電器(充電器RまたはS)に割り当てられた優先度の有効期間に入ると、第1の充電器(充電器RまたはS)に割り当てられた優先度が第2の充電器(充電器P)に割り当てられた優先度よりも高ければ、切替回路2による電力供給線9の接続先を第1の充電器(充電器RまたはS)に切り替え、第2の充電器(充電器P)に割り当てられた優先度が第1の充電器(充電器RまたはS)に割り当てられた優先度よりも高ければ、切替回路2による電力供給線9の接続先を第2の充電器(充電器P)のままとする。
本願発明者は、充電器に車両を1台だけ接続させた場合でも、必ずしもその車両に対してすぐに充電を行いたいとは限らないことを着想した。例えば、上述の主に通勤に用いる車両、主に休日に用いる車両が該当する。そして、そのような要請を満たすため、上記のようにある充電器RまたはSに割り当てられる優先度に有効期間を限定できるようになっていれば、優先度の有効期間外には、他の充電器に他の車両が接続されているか否かに関わらず、電力供給線の接続先を当該充電器RまたはSとすることを禁止することができる。したがって、ユーザは、有効期間にのみ充電をさせたい車両は、当該充電器RまたはSに接続させればよい。
なお、各充電器に接続される車両は、どの車両であっても、結果は同じである。つまり、充電器が電力供給線9の接続先となる順序は、充電器毎に関連付けられた優先度によって決まるのであって、各充電器にどの車両が接続されたかによって決まるのではない。
また、制御部55は、各事例5において、充電器に接続している各車両の車載側通信部8から給電側通信部3を介して車両IDと充電量の情報を受信したときに、その車両の車両IDとその車両のバッテリ7の充電量の情報を表示部52に表示させる。このようにすることで、ユーザは家屋4の中にいてもバッテリ7の充電量を把握することができる。またこの際、充電量と共に、あるいは充電量に代えて、その充電量における予想航続距離を表示部52に表示させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、プラグイン充電車両6は必ずしも車載側通信部8を有していなくともよい。あるいは、車載側通信部8を有していたとしても、車両IDを送信する必要はない。なぜなら、制御部55は、電力供給線9の接続先の充電器を決めるために車両IDを使用することはないからである。この場合、制御部55は、表示部52に車両IDと充電量を表示しなくてもよい。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の各発明特定事項の機能を実現し得る種々の形態を包含するものである。
例えば、第1実施形態では、優先度が同じ充電器エンティティ同士が複数待ち行列データ20に格納されている場合、待ち行列データ20への格納時期が早いものがより優先的な順位(先頭により近い順位)となるようにしている。しかし、必ずしもこのようになっておらずともよい。例えば、優先度が同じ充電器エンティティ同士が複数待ち行列データ20に格納されている場合、制御部55は、待ち行列データ20中でそれら充電器エンティティの順位を一定周期で巡回的に入れ替えるようになっていてもよい。
このようになっていれば、例えば、充電器Pの充電器エンティティ、充電器Qの充電器エンティティという2つの充電器エンティティのみが待ち行列データ20に格納されている場合、充電器Pの充電器エンティティが先頭の順位で充電器Qの充電器エンティティが2番目の順位となる状態と、充電器Qの充電器エンティティが先頭の順位で充電器Pの充電器エンティティが2番目の順位となる状態とが一定周期で交互に入れ替わる。
このようにすることで、給電条件記憶部54において同じ優先度が関連付けられた車両が同時期に充電器に接続されている場合に、それらのバッテリ7の充電量の増加率が、概ね均一となる。
また例えば、上記第2実施形態では、給電コントローラ5において充電器の優先度を設定し、その優先度に応じて切替回路2を制御している。しかし、かならずしもこのようになっておらずともよい。例えば、切替回路2が、充電器Pよりも充電器Qを優先的に電力供給線9の接続対象とするような回路構成となっていても、第2実施形態の作動は実現する。その場合、回路構成自体によって個々の充電器に優先度が設定されることになる。そしてこの場合、必ずしも給電コントローラ5は必要ではない。つまり、切替回路2だけでも給電システムとして機能することができる。
また、上記実施形態においては、充電器が車両との接続を検知し、接続の有無を示す信号を給電コントローラ5に出力するようになっている。これによって、給電コントローラ5は車両と充電器との接続を検出することができる。しかし、給電コントローラ5における車両と充電器との接続の検出方法は、必ずしもこのようなものに限らない。
例えば、車載側通信部8は、充電時に、人の手作業によって通信ケーブルで充電器に接続されるようになっていてもよい。この場合、ある充電器にある車両が給電用の線と通信ケーブルとで接続されたとき、車両の車載側通信部8は、車両IDをこの通信ケーブルを介して充電器に送信し、充電器は受信した車両IDを給電コントローラ5に出力する。この車両IDを受け付けた給電コントローラ5の制御部55は、車両IDの出力元の充電器に、当該車両IDの車両が接続したことを検出することができる。
例えば、車載側通信部8は、充電器との接続時に、充電器とバッテリ7との間の給電用の線を用いて、PLC(電力線搬送通信)による通信を行うようになっていてもよい。この場合、ある充電器にある車両が給電用の線で接続されたとき、車両の車載側通信部8は、車両IDをこの給電用の線を介して充電器に送信し、充電器は受信した車両IDを給電コントローラ5に出力する。この車両IDを受け付けた給電コントローラ5の制御部55は、車両IDの出力元の充電器に、当該車両IDの車両が接続したことを検出することができる。
また、制御部55は、充電器に接続された車両のバッテリ7が満充電状態となった場合、その充電器の充電器エンティティを待ち行列データ20または無効ボックスデータ30から削除するようになっている。その後、制御部55は、削除した充電器エンティティに対応する充電器に接続されている車両から、バッテリ7の充電量の情報を逐次取得し、その充電量が満充電でなくなった場合には、再度その充電器の充電器エンティティを待ち行列データ20または無効ボックスデータ30に格納するようになっていてもよい。その場合に格納する充電器エンティティの内容は、削除した充電器エンティティの内容と同じにする。このようにすることで、満充電となった後に自己放電によって充電量が自然に減ってしまったバッテリ7に対し、自動的に再充電することが可能となる。
また、上記第1実施形態においては、個々の車両の優先度の値は一定であったが、給電条件記憶部54において、個々の車両の優先度の値が時間経過と共にに変化するよう設定されていてもよい。その場合、制御部55は、充電器に接続されている各車両に割り当てられた優先度の値を定期的にチェックし、変化があれば、その変化に応じて充電器エンティティの格納先および待ち行列データ20中の順位を変化させるようになっていてもよい。
また、上記第2実施形態においては、個々の充電器の優先度の値は一定であったが、給電条件記憶部54において、個々の充電器の優先度の値が時間経過と共にに変化するよう設定されていてもよい。その場合、制御部55は、車両が接続されている充電器に割り当てられた優先度の値を定期的にチェックし、変化があれば、その変化に応じて充電器エンティティの格納先および待ち行列データ20中の順位を変化させるようになっていてもよい。
また、上記の実施形態において、制御部55がプログラムを実行することで実現している各機能は、それらの機能を有するハードウェア(例えば回路構成をプログラムすることが可能なFPGA)を用いて実現するようになっていてもよい。
例えば、図1に示す充電器1は、一般的に普通充電器と言われる一般家庭に供給されているAC100Vや200Vで充電するものであり、この場合電力供給線9にはAC100Vまたは200Vが供給される。
また、一般的にAC電源を高圧の直流電圧に整流昇圧して充電する急速充電器と言われる充電器もあるが、この様な充電器においても本発明は適用可能である。この場合、図1に示す充電器1のメイン機能は、車両への接続であり、電力供給線9が急速充電器出力となるようにしてもよい。
1 充電器
2 切替回路
3 給電側通信部
4 家屋
5 給電コントローラ
6 プラグイン充電車両
7 バッテリ
8 車載側通信部
8 車両ID
9 電力供給線
20 待ち行列データ
21、22、31 充電器エンティティ
30 無効ボックスデータ
51 操作部
52 表示部
53 時計・カレンダー部
54 給電条件記憶部
55 制御部

Claims (3)

  1. 車両が接続可能な複数の充電器のうち、切り替え可能に選択した1つの充電器に対して
    電力供給線を接続させる切替回路、を制御する給電コントローラであって、
    複数の車両のそれぞれの車両IDに優先度の情報を関連付けて記憶可能な記憶部と、
    前記複数の充電器のいずれかに接続される複数の車両のそれぞれから、当該車両の車両IDを受信する車両ID受信手段と、
    前記複数の車両のそれぞれが前記複数の充電器のうち互いに異なる1つに同時に接続されているときに、その時点で前記記憶部において前記複数の車両から受信した車両IDのうち最も高い優先度が関連付けられた車両IDに基づいて、当該車両IDに対応する1つの車両が接続している1つの充電器に対して優先的に電力供給線を接続させるよう前記切替回路を制御する制御部と、を備え
    前記記憶媒体に記憶可能な優先度には、当該優先度の有効期間を深夜時間帯に限定することができるようになっており、
    前記制御部は、前記複数の車両のうち第1の車両が前記複数の充電器のうち第1の充電
    器に接続されており且つ前記切替回路が前記電力供給線を前記第1の充電器に接続させて
    いるときに前記複数の車両のうち第2の車両が前記複数の充電器のうち第2の充電器に新
    たに接続された場合、前記記憶部において前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度が前記記憶部において前記第2の車両の車両IDに関連付けられた優先度よりも高ければ、前記切替回路による前記電力供給線の接続先を前記第1の充電器のままとし、前記第2の車両の車両IDに関連付けられた優先度が前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度よりも高ければ、前記切替回路による前記電力供給線の接続先を前記第2の充電器に切り替え、
    更に前記制御部は、前記複数の車両のうち1つが前記複数の充電器の1つに接続しているとき、その時点で前記記憶媒体において当該1つの車両の車両IDに関連付けられた優先度の有効期間に相当する深夜時間帯でない場合、当該1つの充電器以外の充電器に車両が接続されているか否かに関わらず、前記電力供給線の接続先を当該1つの充電器とすることを禁止することを特徴とする給電コントローラ。
  2. 前記制御部は、前記複数の車両のうち第1の車両が前記複数の充電器のうち第1の充電
    器に接続されていると共に前記複数の車両のうち第2の車両が前記複数の充電器のうち第
    2の充電器に接続されており、且つ、前記記憶部において前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度に有効期間が限定されていると共に前記第2の車両の車両IDに関連付けられた優先度に有効期間が限定されていない場合、前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度の有効期間外においては、前記切替回路が前記電力供給線を前記第2の充電器に接続させるようにし、その後、前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度の有効期間に入ると、前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度が前記第2の車両の車両IDに関連付けられた優先度よりも高ければ、前記切替回路による前記電力供給線の接続先を前記第1の充電器に切り替え、前記第2の車両の車両IDに関連付けられた優先度が前記第1の車両の車両IDに関連付けられた優先度よりも高ければ、前記切替回路による前記電力供給線の接続先を前記第2の充電器のままとすることを特徴とする請求項に記載の給電コントローラ。
  3. 前記記憶部は、ユーザの操作に基づいて、前記複数の車両のそれぞれの車両IDに優先度の情報を関連付けて記憶可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の給電コントローラ。
JP2009182380A 2009-08-05 2009-08-05 給電コントローラおよび給電システム Active JP5062229B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182380A JP5062229B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 給電コントローラおよび給電システム
DE102010030517A DE102010030517A1 (de) 2009-08-05 2010-06-25 Elektrische Versorgungssteuereinheit, elektrisches Versorgungssystem und Verfahren zur Steuerung der elektrischen Versorgung eines Ladegeräts und eines Fahrzeugs
US12/801,861 US8378627B2 (en) 2009-08-05 2010-06-29 Electric supply controller, electric supply system and method for controlling electric supply to charger and vehicle
FR1055711A FR2949026B1 (fr) 2009-08-05 2010-07-13 Dispositif de commande d'alimentation electrique, systeme d'alimentation electrique et procede pour commander une alimentation electrique d'un chargeur et d'un vehicule
CN201010241741.0A CN101997321B (zh) 2009-08-05 2010-07-29 用于控制充电器和车辆的供电的供电控制器、供电系统和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182380A JP5062229B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 給電コントローラおよび給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011036096A JP2011036096A (ja) 2011-02-17
JP5062229B2 true JP5062229B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=43430289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009182380A Active JP5062229B2 (ja) 2009-08-05 2009-08-05 給電コントローラおよび給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8378627B2 (ja)
JP (1) JP5062229B2 (ja)
CN (1) CN101997321B (ja)
DE (1) DE102010030517A1 (ja)
FR (1) FR2949026B1 (ja)

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011122517A1 (ja) * 2010-03-29 2013-07-08 三洋電機株式会社 充電システム
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
JP5617578B2 (ja) * 2010-12-03 2014-11-05 ソニー株式会社 配電システム及び配電方法
KR20120062089A (ko) * 2010-12-06 2012-06-14 한국전자통신연구원 모바일 단말을 이용하여 전기차량을 충전 제어하는 차량 모바일 게이트웨이, 이를 포함하는 전기차량 및 모바일 단말을 이용한 전기차량 충전 제어 방법
US8502498B2 (en) * 2011-01-19 2013-08-06 General Motors Llc Localized charging of electric vehicles
EP2501011A3 (fr) * 2011-03-18 2013-03-27 Thomson Licensing Gestion centralisée de l'alimentation en énergie d'une pluralité de réseaux locaux d'énergie
US10217160B2 (en) 2012-04-22 2019-02-26 Emerging Automotive, Llc Methods and systems for processing charge availability and route paths for obtaining charge for electric vehicles
US9285944B1 (en) 2011-04-22 2016-03-15 Angel A. Penilla Methods and systems for defining custom vehicle user interface configurations and cloud services for managing applications for the user interface and learned setting functions
US9123035B2 (en) 2011-04-22 2015-09-01 Angel A. Penilla Electric vehicle (EV) range extending charge systems, distributed networks of charge kiosks, and charge locating mobile apps
US8731730B2 (en) * 2011-04-27 2014-05-20 Ev Patent Holdings, Llc Electric vehicle clustered charge distribution and prioritization method, system and apparatus
JP5764420B2 (ja) * 2011-07-22 2015-08-19 日鉄住金テックスエンジ株式会社 電気自動車の充電方法及びその設備
EP2737572B1 (en) 2011-07-26 2022-08-24 Gogoro Inc. Thermal management of components in electric motor drive vehicles
US9830753B2 (en) 2011-07-26 2017-11-28 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for reserving power storage devices at reserving power storage device collection, charging and distribution machines
US10186094B2 (en) 2011-07-26 2019-01-22 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
JP6058665B2 (ja) 2011-07-26 2017-01-11 ゴゴロ インク バッテリなどの電力貯蔵装置を収集、充電、分配するための装置、方法及び物品
US20130030920A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding availability of power storage devices at a power storage device collection, charging and distribution machine
US8862388B2 (en) 2011-07-26 2014-10-14 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for providing locations of power storage device collection, charging and distribution machines
ES2701751T3 (es) 2011-07-26 2019-02-25 Gogoro Inc Aparato, método y artículo para la autenticación, la seguridad y el control de dispositivos de almacenamiento de energía, como por ejemplo baterías, basados en perfiles de usuario
CN103891089B (zh) 2011-07-26 2016-10-12 睿能创意公司 用于如电池之类的电力存储设备的认证、安全和控制的装置、方法及物品
US9424697B2 (en) 2011-07-26 2016-08-23 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for a power storage device compartment
WO2013016555A2 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Gogoro, Inc. Apparatus, method and article for redistributing power storage devices, such as batteries, between collection, charging and distribution machines
TWI485572B (zh) 2011-07-26 2015-05-21 睿能創意公司 用於車輛中之電力儲存器件之實體保全之裝置、方法及物品
JP6162696B2 (ja) 2011-07-26 2017-07-12 ゴゴロ インク 電力蓄積デバイスコンパートメントのための装置、方法、および物品
EP3340131B1 (en) 2011-07-26 2023-01-25 Gogoro Inc. Dynamically limiting vehicle operation for best effort economy
CN102916455A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 金帆新能源科技(上海)有限公司 一种新型的充电站系统
JP5696617B2 (ja) * 2011-08-11 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置および充電制御方法
US8810198B2 (en) 2011-09-02 2014-08-19 Tesla Motors, Inc. Multiport vehicle DC charging system with variable power distribution according to power distribution rules
JP5736546B2 (ja) * 2011-09-12 2015-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動車充電制御装置
JP5874268B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-02 日産自動車株式会社 充電装置及び充電方法
JP5392334B2 (ja) * 2011-10-07 2014-01-22 日産自動車株式会社 充電装置
US8384359B2 (en) * 2011-10-21 2013-02-26 General Electric Company System, charging device, and method of charging a power storage device
US9682633B2 (en) 2011-11-01 2017-06-20 Nec Corporation Charge control device, battery management device, charge control method, and record medium
TW201321230A (zh) * 2011-11-16 2013-06-01 Ind Tech Res Inst 充電系統以及電動車管理方法
JP5517313B2 (ja) * 2011-12-28 2014-06-11 株式会社豊田自動織機 車両充電システム
WO2013110316A1 (de) * 2012-01-23 2013-08-01 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zum steuern des ladens an mindestens zwei ladestationen
JP5723811B2 (ja) * 2012-03-13 2015-05-27 株式会社トライネット 電気自動車の充電装置及び充電システム
CN102664447A (zh) * 2012-04-26 2012-09-12 华南理工大学 一种电动汽车直流充电系统及其控制方法
US20150120372A1 (en) * 2012-05-18 2015-04-30 Nec Corporation Electric power control device, electric power control method, and computer program storage medium
US9242571B2 (en) * 2012-08-02 2016-01-26 Nissan Motor Co., Ltd. Charge managing system for automated guided vehicle
WO2014051039A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 管理システム、管理方法及び機器
US9142978B2 (en) * 2012-11-06 2015-09-22 EV Connect, Inc. Queue prioritization for electric vehicle charging stations
CN104968529B (zh) 2012-11-16 2017-09-05 睿能创意公司 用于车辆转弯信号的装置方法及物品
US9854438B2 (en) 2013-03-06 2017-12-26 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for authentication, security and control of portable charging devices and power storage devices, such as batteries
US11222485B2 (en) 2013-03-12 2022-01-11 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing information regarding a vehicle via a mobile device
US11710105B2 (en) 2013-03-12 2023-07-25 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for changing portable electrical power storage device exchange plans
US8798852B1 (en) 2013-03-14 2014-08-05 Gogoro, Inc. Apparatus, system, and method for authentication of vehicular components
US11075530B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 Gogoro Inc. Modular system for collection and distribution of electric storage devices
KR20150119323A (ko) * 2013-03-29 2015-10-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 급전 장치, 차량 및 비접촉 급전 시스템
US9301259B2 (en) * 2013-06-05 2016-03-29 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for providing device charging information
FR3008246B1 (fr) * 2013-07-03 2017-07-07 Schneider Electric Ind Sas Systeme de charge electrique d'une pluralite de vehicules electriques et procede de repartition de la puissance electrique delivree par une alimentation electrique d'un tel systeme
US9937811B2 (en) 2013-07-19 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle authentication for a BEV charger
WO2015021195A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Gogoro Taiwan Limited Adjusting electric vehicle systems based on an electrical energy storage device thermal profile
US9770996B2 (en) 2013-08-06 2017-09-26 Gogoro Inc. Systems and methods for powering electric vehicles using a single or multiple power cells
US9124085B2 (en) 2013-11-04 2015-09-01 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for power storage device failure safety
PT2871090T (pt) 2013-11-06 2020-12-24 Abb Schweiz Ag Carregador para veículos elétricos com arbitragem de conversor de energia distribuída
EP3065977B1 (en) 2013-11-08 2020-02-26 Gogoro Inc. Apparatus, method and article for providing vehicle event data
KR101459968B1 (ko) * 2013-11-19 2014-11-10 현대자동차주식회사 전기자동차 충전 요구량 검증 방법 및 이에 사용되는 시스템
JP6115453B2 (ja) * 2013-11-27 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム、および車両
EP3097626B1 (en) 2014-01-23 2019-03-20 Gogoro Inc. Systems and methods for utilizing an array of power storage devices, such as batteries
WO2015123560A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-20 Recargo, Inc. Performing actions associated with a connected vehicle
TWI603552B (zh) 2014-08-11 2017-10-21 睿能創意公司 多方向性的電連接器、插頭及系統
USD789883S1 (en) 2014-09-04 2017-06-20 Gogoro Inc. Collection, charging and distribution device for portable electrical energy storage devices
EP3644288B1 (en) 2014-09-04 2022-03-16 Gogoro Inc. Charging module for a system for two-way distribution of electrical energy storage devices
US10845822B2 (en) * 2014-10-31 2020-11-24 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for utilizing fleets of robots
TWI668139B (zh) 2015-06-05 2019-08-11 英屬開曼群島商睿能創意公司 一種車輛、一種判定一電動車輛的一特定型式的負載之方法以及一種儲存媒介
US20170101022A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 Revitalize Charging Solutions, Inc. Apparatus and method for dual automobile electric charger
US10850627B2 (en) 2015-12-04 2020-12-01 Cyberswitchingpatents, Llc Electric vehicle charging system
US11180034B2 (en) * 2015-12-04 2021-11-23 Cyberswitchingpatents, Llc Electric vehicle charging system with priority charging
US11104246B2 (en) 2015-12-04 2021-08-31 Cyber Switching Solutions, Inc. Electric vehicle charging system interface
US10843581B2 (en) 2015-12-04 2020-11-24 Cyberswitchingpatents, Llc Electric vehicle charging method
US9975446B2 (en) * 2016-02-25 2018-05-22 Ford Global Technologies, Llc Vehicle charge system
US20170373522A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Apple Inc. Charging System
US10585440B1 (en) 2017-01-23 2020-03-10 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for using human-operated material-transport vehicles with fleet-management systems
US10272793B2 (en) * 2017-04-04 2019-04-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining availability of vehicle charging stations
US10930089B1 (en) 2017-04-05 2021-02-23 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for sensor recalibration via blockchain
WO2018237189A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 Cyber Switching Solutions, Llc INTEGRATED MANAGEMENT OF ELECTRIC VEHICLE LOADING AND NON-ELECTRIC VEHICLE FUEL FUELING
DE102017006678A1 (de) * 2017-07-14 2019-01-17 Drägerwerk AG & Co. KGaA Kaskadierbarer Mehrfachlader und Verfahren zu dessen Betrieb
TWI705013B (zh) * 2017-12-29 2020-09-21 英屬開曼群島商睿能創意公司 電池交換站與管理電池交換站的方法
WO2019140536A1 (en) 2018-01-22 2019-07-25 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for measuring fleets of self-driving industrial vehicles
US11235778B2 (en) 2018-01-24 2022-02-01 Clearpath Robotics Inc. Systems and methods for maintaining vehicle state information
WO2019153082A1 (en) 2018-02-07 2019-08-15 Clearpath Robotics Inc. Communication systems for self-driving vehicles, and methods of providing thereof
DE102018104408A1 (de) * 2018-02-27 2019-08-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Erkennen eines Fahrzeugtyps eines Fahrzeugs
JP6960358B2 (ja) * 2018-03-06 2021-11-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、プログラム及び車両
CN109165822B (zh) * 2018-08-06 2021-12-10 上海顺舟智能科技股份有限公司 一种能源补给管理系统及管理方法
US10583750B1 (en) * 2018-09-20 2020-03-10 Honda Motor Co., Ltd. Dealership energy management system for charging incoming customer vehicles with inventory vehicles and method thereof
CN112092670B (zh) * 2020-09-22 2022-08-05 南京林洋电力科技有限公司 一种充电桩排队和充电管理方法
US11270243B1 (en) 2020-10-01 2022-03-08 Electricfish Energy Inc. System and method for electrical grid management, risk mitigation, and resilience
KR102339640B1 (ko) * 2021-01-25 2021-12-16 (주)블루네트웍스 전기차 충전 단말이 우선적으로 충전할 차량을 결정하는 방법 및 이를 이용한 장치
WO2022241056A1 (en) * 2021-05-11 2022-11-17 Electricfish Energy Inc. System and method for electrical grid management, risk mitigation, and resilience
MA53514B1 (fr) * 2021-06-08 2023-03-31 Univ Int Rabat Agrégateur multiport pour bornes de recharge cc et ac unidirectionnelles et bidirectionnelles
CN114264964B (zh) * 2021-12-30 2023-10-20 蜂巢能源科技(无锡)有限公司 一种电池容量评估的方法、装置、设备及介质
JP7285388B1 (ja) 2022-07-04 2023-06-01 株式会社エヌジーシー 制御装置、制御方法及び制御システム
WO2024009524A1 (ja) * 2022-07-04 2024-01-11 日商エレクトロニクス株式会社 制御装置、制御方法及び制御システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826536A (ja) * 1981-08-07 1983-02-17 ダイハツ工業株式会社 電気自動車の充電装置
JPH02110923A (ja) 1988-10-19 1990-04-24 Nec Kyushu Ltd プラズマエッチング装置
JP2576901B2 (ja) * 1989-06-09 1997-01-29 日本輸送機株式会社 充電装置
US5594318A (en) * 1995-04-10 1997-01-14 Norvik Traction Inc. Traction battery charging with inductive coupling
JP3013764B2 (ja) 1995-10-03 2000-02-28 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車の充放電制御装置
JPH1080071A (ja) 1996-09-02 1998-03-24 Japan Storage Battery Co Ltd 電気自動車の充電制御装置
US7256516B2 (en) * 2000-06-14 2007-08-14 Aerovironment Inc. Battery charging system and method
JP2004364388A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電装置とその充電制御プログラム
DE102004041722A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-23 Jungheinrich Aktiengesellschaft Anordnung zum Laden von mindestens zwei Batterien
WO2008044297A1 (fr) * 2006-10-11 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif électronique et procédé de commande de charge
JP2008113500A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Shinano Kenshi Co Ltd 災害時用電力供給システム
JP2008117444A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ヘッドおよび光情報処理装置
JP2008199752A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kyushu Electric Power Co Inc 充電装置
JP4144646B1 (ja) * 2007-02-20 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
JP2008247080A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の表示システム
JP2008312401A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Toyota Motor Corp 充電システム、および車両
JP5204470B2 (ja) * 2007-12-11 2013-06-05 パナソニック株式会社 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
FR2949026B1 (fr) 2019-05-31
FR2949026A1 (fr) 2011-02-11
CN101997321A (zh) 2011-03-30
JP2011036096A (ja) 2011-02-17
DE102010030517A1 (de) 2011-02-10
US20110031929A1 (en) 2011-02-10
CN101997321B (zh) 2014-07-09
US8378627B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5062229B2 (ja) 給電コントローラおよび給電システム
JP4333798B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP5353580B2 (ja) 充電状態表示装置および電力供給制御装置
CN102725173B (zh) 在电池动力交通工具中存储能源管理的方法和设备
CN107571745B (zh) 电动车辆的电池充电系统以及电池充电方法
JP5170113B2 (ja) 車両用ドア制御システム、車載用ドア制御装置、および車載用ドア制御装置用プログラム
US11167657B2 (en) Vehicle charging system
KR101759246B1 (ko) 전기자동차 충전시스템
WO2010143482A1 (ja) 電動車両
JP2010110173A (ja) 電力供給制御装置
US20130093393A1 (en) Charging control apparatus
JP6384339B2 (ja) 車両用電池の充電情報報知システム及び充電情報報知プログラム
JP5164184B2 (ja) エネルギマネージメントシステム
CN112776620A (zh) 车辆充电控制系统和方法
JP6402255B2 (ja) 充放電装置及び輸送機器
US20180254643A1 (en) Electric vehicle high power multi-port priority-based charger
CN109591647B (zh) 一种电动汽车充电的控制方法、装置及汽车
JP6393834B2 (ja) サーバ装置
KR101198539B1 (ko) 전기차 충전 시스템 및 그 제공방법
JP2015050877A (ja) 非接触給電システム
TW201434229A (zh) 電動車充電系統及其適用之充電方法
KR20120102464A (ko) 전기자동차 충전 예약 시스템
JP2012050222A (ja) 自動車用充放電システム
WO2013031320A1 (ja) 車両用充電システム
JP2013009479A (ja) 給電装置、受電装置、移動体、充電システムおよび給電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250