JP5617578B2 - 配電システム及び配電方法 - Google Patents

配電システム及び配電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5617578B2
JP5617578B2 JP2010270439A JP2010270439A JP5617578B2 JP 5617578 B2 JP5617578 B2 JP 5617578B2 JP 2010270439 A JP2010270439 A JP 2010270439A JP 2010270439 A JP2010270439 A JP 2010270439A JP 5617578 B2 JP5617578 B2 JP 5617578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electrical device
amount
distribution system
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010270439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012120401A (ja
Inventor
石橋 義人
義人 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010270439A priority Critical patent/JP5617578B2/ja
Priority to US13/298,547 priority patent/US8760110B2/en
Priority to CN201510523928.2A priority patent/CN105226731A/zh
Priority to CN201110380489.6A priority patent/CN102545273B/zh
Publication of JP2012120401A publication Critical patent/JP2012120401A/ja
Priority to US14/282,203 priority patent/US9048678B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5617578B2 publication Critical patent/JP5617578B2/ja
Priority to US14/695,327 priority patent/US9608459B2/en
Priority to US15/294,037 priority patent/US10454285B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/40Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation wherein a plurality of decentralised, dispersed or local energy generation technologies are operated simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Description

本発明は、配電システム及び配電方法に関する。
現状では、電力会社が発電所で発電した電力は、公衆電力配線網を通じて各家庭や企業等に送電されている。各家庭や企業等は、電力会社との間で電力の使用についての契約を行い、その契約に基づいて電力の使用量が定められる。そして、例えば家庭内において電気機器を同時に複数使用し、電流量が電力会社との間の契約で決められた量を超えると、ブレーカーが落ちて電気が使えない仕組みになっている。
例えば、各家庭には配電盤が設けられている。この配電盤は、家庭内の複数のエリアについて、エリア毎の総電流量を計測する。そして、容量がオーバーしてしまった場合には、配電盤はオーバーしているエリアのブレーカーを落とす仕組みになっている。また、家屋の内部の総電流量も計測しており、家屋全体として容量がオーバーしてしまった場合には、配電盤は主ブレーカーを落とし、家屋全体への電流の流入を防ぐ仕組みになっている。
従って、家庭内において、電力を多く必要とする電子レンジ、電気ストーブ、ドライヤー、エアコン等を同時に使用すると、電流量が電力会社との間の契約で決められた量を超え、ブレーカーが落ちることがある。
特開平9−84146号公報
しかし、従来の配電システムでは、現在どの程度電力を使用しているのか、また、どの電気製品をどの程度使用すればブレーカーが落ちてしまうのか、定量的に把握できないという問題があった。そのため、ブレーカーが落ちるか否かは、利用者の勘に頼らざるを得ないという問題があった。
ネットワークを利用して、ユーザが電力会社との契約により定められている最大消費電力量を気にすることなく、自由に各家電製品のオン・オフを行ってもブレーカーが落ちることを無くすことを目的とした技術としては、例えば特許文献1がある。しかし、特許文献1に記載された技術は、消費電力量が所定値を超えそうになった場合、または超えた場合には、警告メッセージを出力するにとどまり、電力使用量を増減させたり、また、電気的に接続された電気機器の制御を自動で行ったりすることはできなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、予め、現在どの程度電力を使用しているのか、また、どの電気製品をどの程度使用すればブレーカーが落ちてしまうのかを把握させ、また使用することができる電力量の増減を図ることが可能な、新規かつ改良された配電システム及び配電方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、電気的に接続される電気機器から電力使用量に関する情報を受け取り、現在及び将来の電力使用量を予測するとともに、該電気機器への通電を制御する通電制御部と、前記通電制御部と電気的に接続される電気機器の電力使用状況に関する情報を表示する情報表示部と、電力を蓄えるバッテリサーバと、を備え、前記通電制御部は、新たな電気機器が電気的に接続される時点で該電気機器との間で電力使用量に関する情報の通信を実行し、該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう場合には該電気機器へは通電しないと共に前記情報表示部に該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう旨を表示させ、前記バッテリサーバに蓄えられている電力の使用の有無を判断する、配電システムが提供される。
前記バッテリサーバの充放電を制御する充放電制御部をさらに備え、前記通電制御部は、新たな電気機器が電気的に接続される時点で該電気機器との間で電力使用量に関する情報の通信を実行した結果、該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう場合に、前記バッテリサーバに蓄えられた電力を使用するよう前記充放電制御部を制御するようにしてもよい。
前記通電制御部は、新たな電気機器が電気的に接続される時点で該電気機器との間で電力使用量に関する情報の通信を実行し、該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう場合において、現在電気的に接続されている電気機器の電力使用量が低下し、前記新たな電気機器へ通電しても使用可能電力量を超えなくなるときは、前記新たな電気機器への通電を開始するようにしてもよい。
前記通電制御部は、新たな電気機器が電気的に接続される時点で該電気機器との間で電力使用量に関する情報の通信を実行し、該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう場合において、現在電気的に接続されている電気機器の電力使用量を低下させる制御を実行するようにしてもよい。
前記バッテリサーバは、自然エネルギーによって発電する発電装置で発電された電力を蓄えるようにしてもよい。
前記発電装置は複数存在し、複数の前記発電装置で発電された電力を所定の電力に揃える昇圧装置を各前記発電装置に対してそれぞれ備えていてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、電気的に接続される電気機器から電力使用量に関する情報を受け取り、現在及び将来の電力使用量を予測するとともに、該電気機器への通電を制御する通電制御ステップと、前記通電制御部と電気的に接続される電気機器の電力使用状況に関する情報を表示する情報表示ステップと、を備え、前記通電制御ステップは、新たな電気機器が電気的に接続される時点で該電気機器との間で電力使用量に関する情報の通信を実行し、該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう場合には該電気機器へは通電しないと共に前記情報表示ステップにおいて該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう旨を表示させ、電力を蓄えているバッテリサーバに蓄えられている電力の使用の有無を判断する、配電方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、予め、現在どの程度電力を使用しているのか、また、どの電気製品をどの程度使用すればブレーカーが落ちてしまうのかを把握させ、また使用することができる電力量の増減を図ることが可能な、新規かつ改良された配電システム及び配電方法を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる配電システム10の構成例を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる配電システム10の電力の流れを示したものである。 本発明の一実施形態にかかる配電システム10の電力の流れを示したものである。 本発明の一実施形態にかかる配電システム10において、時間と共に経過する消費電力量の変化の一例をグラフで示す説明図である。 屋内表示装置170に表示される情報の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態にかかる配電システム10の動作を示す流れ図である。 従来の配電システムを概念的に示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
<1.従来の配電システム>
<2.本発明の一実施形態>
[2−1.配電システムの構成]
[2−2.配電システムの動作]
<3.まとめ>
<1.従来の配電システム>
まず、本発明の好適な実施の形態について説明する前に、従来の配電システムとその問題点について図面を参照しながら説明する。
図7は、従来の配電システムを概念的に示す説明図である。従来の配電システムは、例えば、電力メータ1010と、配電盤1020と、コンセント1030に接続して動作する電気機器1040と、を含んで構成される。従来の配電システムは、このように公衆電力配線網1から供給される電力の電流量を、配電盤1020で計測し、家屋へ流れる電流量が所定の量を超えるとブレーカーを落とす仕組みになっている。
一方、この配電盤1020は、家庭内の複数のエリア毎の総電流量を計測する機能も備えられている。そして、各エリアの総電力量が、各エリアに設定された容量をオーバーしてしまった場合には、オーバーしているエリアのブレーカーのみを落とす仕組みになっている。この時、家屋全体への電流の流入を制御する主ブレーカーは落ちることはないが、全体として所定の量を超えていれば、エリア毎のブレーカーが落ちなくても、主ブレーカーが落ちるようになっている。
しかし、上述したように、この図7に示したような従来の配電システムでは、現在どの程度電力を使用しているのか、また、どの電気製品をどの程度使用すればブレーカーが落ちてしまうのか、定量的に把握できないという問題があった。そのため、ブレーカーが落ちるか否かは、利用者の勘に頼らざるを得ないという問題があった。
また、図7に示したような従来の配電システムでは、ブレーカーが落ちた時点でコンセントを外し、再度ブレーカーを上げる処理を行っていた。この場合、落とされてしまった電気機器にはリセットがかかり、処理中の内容が消滅してしまう問題が残っていた。例えば電子レンジを例に挙げると、食品を温めている最中にブレーカーが落ちると、今までどのワット数で何分間温めたかなどの内容が消滅してしまうため、続きから再開することが出来なかった。
そこで、以下で説明する本発明の一実施形態では、現在の電力使用量を定量的に把握することが出来るとともに、どの電気製品をどの程度使用すればブレーカーが落ちてしまうのかを利用者に把握させることが出来る配電システムについて説明する。これにより、利用者の勘に頼ること無く、どの電気製品をどの程度使用すればブレーカーが落ちてしまうのかを、利用者に把握させることができる。
<2.本発明の一実施形態>
[2−1.配電システムの構成]
図1は、本発明の一実施形態にかかる配電システム10の構成例を示す説明図である。以下、図1を用いて本発明の一実施形態にかかる配電システム10の構成例について説明する。
図1に示したように、本発明の一実施形態にかかる配電システム10は、パワーコンディショナー140と、バッテリサーバ150と、インテリジェント配電盤160と、屋内表示装置170と、操作盤171と、下り電力メータ180と、上り電力メータ181と、スマートコンセント190a〜190eと、を含んで構成される。
また、図1に示したように、本発明の一実施形態にかかる配電システム10は、太陽電池110a、110bと、風力発電等の他の発電装置110cと、昇圧ユニット120a、120b,120cと、接続ユニット130と、スマートコンセント190a〜190eと接続して使用される電気機器191a、191bと、を含んで構成される。
太陽電池110a、110bは、太陽光の照射を受けて電力を発生することができる発電装置である。太陽電池110a、110bで発生した電力は、それぞれ昇圧ユニット120a、120bによって所定の電圧に昇圧されて、接続ユニット130に送られる。図1では、2つの太陽電池110a、110bを図示しているが、本発明においては、太陽電池の数はかかる例に限定されない。また、本発明においては、配電システムに太陽電池を含んでいなくてもよい。
また、本発明の一実施形態にかかる配電システム10は、図1に示したように、風力発電等の、太陽電池とは異なる、自然エネルギー(太陽光や風力等によって得られる自然エネルギーに限らず、人力発電等の、発電電力を一定に保つことが困難な多様なエネルギー源についても、本発明の「自然エネルギー」に含まれるものとする。以下において同様)による他の発電装置110cを含んでいても良い。発電装置110cで発電された電力は、昇圧ユニット120cによって所定の電圧に昇圧されて、接続ユニット130に送られる。太陽電池以外のエネルギー発生源としては、風力発電の他にも、太陽熱発電、燃料電池、人力発電(自転車等を漕ぐ)などが考えられる。
太陽電池110a、110bが生成した電力の内、使用量を上回る電力は売電される。しかし、グリッド配線網の状況により、配電システム10の利用者は、電力を売電できないこともあり得る(例えば、当該利用者が所定量の買電を行っており、これ以上買い取れない状況など)。このような状況下では、従来は発電を停止したり、発電した電気を破棄したりしていた。本実施形態においては、このような電力はバッテリサーバ150に蓄電される。
昇圧ユニット120a、120b,120cは、太陽電池110a、110b及び発電装置110cで発電された電力の電圧を揃えるために、所定の電圧へ昇圧させるものである。昇圧ユニット120a、120b,120cによって、所定の電圧へ昇圧された電力はそれぞれ接続ユニット130に送られる。
接続ユニット130は、昇圧ユニット120a、120b,120cから送られてくる電力を束ね、パワーコンディショナー140へ出力するものである。
パワーコンディショナー140は、バッテリサーバ150や、インテリジェント配電盤160との間で電力の授受を行うものである。パワーコンディショナー140は、必要に応じて電力を直流から交流へ、また交流から直流へ変換しても良い。
バッテリサーバ150は、内部にバッテリ(二次電池)を備えており、太陽電池110a、110b及び発電装置110cが発電した電力や、公衆電力配線網1から供給される電力によって充電が可能なように構成されているものである。公衆電力配線網1から供給される交流の電力をバッテリサーバ150へ充電するには、パワーコンディショナー140で交流から直流に変換してバッテリサーバ150へ電力を供給するようにしてもよい。
なお、バッテリサーバ150の形態としては、単にバッテリが内部に設けられている装置であってもよく、バッテリを動力源として走行することが出来る電気自動車、電気オートバイのようなものであってもよい。そのような電気自動車や電気オートバイは、使用しない場合には家庭用のバッテリサーバとして用いることが可能である。
なお、バッテリサーバ150への電力のチャージは、公衆電力配線網1から受電できるタイミングで随時行い、利用者が多く電力を利用する時を避け、例えば夜間時に実行されるようにしてもよい。
インテリジェント配電盤160は、家庭内での電力使用量を計測するものであり、インテリジェント配電盤160が計測した電力使用量の情報は、屋内表示装置170に適宜通知される。また、インテリジェント配電盤160は、スマートコンセント190a〜190eから、スマートコンセント190a〜190eに接続される電気機器の予想消費電力量の情報を受け取ることができる。インテリジェント配電盤160は、スマートコンセント190a〜190eから受け取った情報を屋内表示装置170へ出力することが出来る。
このように、インテリジェント配電盤160が、現在の電力使用量及びスマートコンセント190a〜190eに接続される電気機器の予想消費電力量の情報を取得し、それらの取得した情報を屋内表示装置170へ送ることで、ユーザは、屋内表示装置170に表示される情報を見て、現在の電力使用量を定量的に把握することが出来るとともに、どの電気製品をどの程度使用すればブレーカーが落ちてしまうのかを把握することが出来る。
屋内表示装置170は、インテリジェント配電盤160から送られてくる、現在の電力使用量及びスマートコンセント190a〜190eに接続される電気機器の予想消費電力量の情報を表示するものである。屋内表示装置170が表示する情報の詳細については後述する。
なお、インテリジェント配電盤160と屋内表示装置170とは、有線で接続されていてもよく、無線で接続されていてもよい。また、本実施形態では、現在の電力使用量及び電気機器の予想消費電力量の情報を表示する表示装置は屋内に設置されるものとして説明しているが、本発明はかかる例に限定されない。現在の電力使用量及び電気機器の予想消費電力量の情報を表示する表示装置は屋外に設置されるようにしてもよい。
操作盤171は、例えば屋内表示装置170と一体に設けられる、インテリジェント配電盤160に対して配電制御を指示するものである。例えば、スマートコンセント190a〜190eに電気機器が接続され、その電気機器が動作を始めた際に、その電気機器の動作によって電力量が契約電力量を超えるような場合に、ユーザは操作盤171を操作して、その電気機器が接続される電気系統に対してインテリジェント配電盤160からの通電を停止するように制御したり、またバッテリサーバ150に電力が蓄えられている場合には、バッテリサーバ150から電力を出力するよう制御したりすることができる。
なお、操作盤171は、屋内表示装置170にタッチパネル機能を備えることで、屋内表示装置170と一体に構成するようにしてもよい。
下り電力メータ180は、公衆電力配線網1から送電される電力の計測を行うメータである。ユーザが公衆電力配線網1で送電される電力を使用する際には、下り電力メータ180で計測された電力量に基づいた決済処理が行われる。
上り電力メータ181は、インテリジェント配電盤160から公衆電力配線網1に送電される電力の計測を行うメータである。ユーザが公衆電力配線網1に送電することで電力の売電を行う際には、上り電力メータ181で計測された電力量に基づいた決済処理が行われる。
スマートコンセント190a〜190eは、通常の電力供給機能に加え、情報の通信機能を備えたコンセント(プラグ受け)であり、スマートコンセント190a〜190eに、対応する電気機器を接続すると、その電気機器と、インテリジェント配電盤160との間で情報の通信を実行することが可能になる。
なお、スマートコンセント190a〜190eは、スマートコンセントに対応していない電気機器のプラグの誤挿入を防止するために、既存のコンセントと異なる形態を有していることが望ましい。なお、ここでは、スマートコンセント190a〜190eの具体的な形態には特に言及しない。
もちろん、スマートコンセント190a〜190eは、スマートコンセントに対応していない電気機器のプラグの挿入を受け付けられる形態を有していてもよい。この場合には、スマートコンセントに対応していない電気機器のプラグがスマートコンセント190a〜190eに挿入されても、もちろん、その電気機器とインテリジェント配電盤160との間で情報の通信は行われない。
また、スマートコンセントに対応していない電気機器のプラグは、既存のコンセント(プラグ受け)に挿入できるようにしても良い。この場合も、もちろん、その電気機器とインテリジェント配電盤160との間で情報の通信は行われない。
電気機器191a、191bは、スマートコンセントに対応した電気機器であり、スマートコンセント190a〜190eにプラグを差し込むことで、インテリジェント配電盤160との間で情報の通信を実行することが出来る。
インテリジェント配電盤160は、スマートコンセント190a〜190eに接続された電気機器191a、191bに配電可能と判断すれば、自動的に電気機器191a、191bへ通電する。しかし、電力不足であると判定した場合、インテリジェント配電盤160は、屋内表示装置170を介して電力不足である旨を警告すると共に、スマートコンセント190a〜190eに接続された電気機器191a、191bへの通電は行わない。そして、スマートコンセント190a〜190eに接続された電気機器191a、191bへの通電は行わない場合に、所定時間経過後に自動的に電気機器191a、191bへ通電することが可能になるときには、いつその通電が可能になるかを、屋内表示装置170を介して通知する。この所定時間経過後に自動的に電気機器191a、191bへ通電することが可能になる場合とは、例えば、電子レンジによる食品の温めが終わったり、洗濯機による洗濯が終わったりする場合などがある。
電気機器191a、191bからインテリジェント配電盤160へ伝送される情報としては、上述した予想消費電力量の情報の他、例えば電気機器の動作状態の情報がある。電気機器の動作状態としては、例えば、電気機器が電子レンジであれば、食品を温めている時間やそのワット数であってもよく、また例えば、電気機器が洗濯機であれば、洗濯の進行状況であってもよい。
以上、本発明の一実施形態にかかる配電システム10の構成について説明した。図1に示した本発明の一実施形態にかかる配電システム10における電力の流れについて説明する。
図2は、太陽電池110a、110bや他の発電装置110cで発電した電力を、公衆電力配線網1へ出力することで売電したり、バッテリサーバ150に貯蔵したりする際の電力の流れを示したものである。
本発明の一実施形態にかかる配電システム10においては、太陽光発電や風力発電等の自然エネルギー等からの自家発電システムを利用すると共に、余った電力の一部をバッテリサーバ150へ蓄えておくことが出来る。もちろん、本発明においては、自家発電システムによって発電された電力の全てを売電してもよい。また、バッテリサーバ150には、安価な夜間グリッド電力を充電しておくようにしても良い。
図3は、公衆電力配線網1を通じて発電所から供給される電力を、インテリジェント配電盤160及びスマートコンセント190a〜190eを通じて電気機器191a、191bに供給する際の電力の流れを示したものである。
本発明の一実施形態にかかる配電システム10においては、公衆電力配線網1を通じて発電所から供給される電力をバッテリサーバ150へ蓄えておくことが出来る。もちろん、本発明においては、公衆電力配線網1を通じて発電所から供給される電力を、直接インテリジェント配電盤160及びスマートコンセント190a〜190eを通じて電気機器191a、191bに供給してもよい。更に、契約消費量を予想消費電力量がオーバーした際に、必要に応じて、バッテリーサーバ150からスマートコンセント190a〜190eを通じて電気機器191a、191bに供給するようにしてもよい。
以上、本発明の一実施形態にかかる配電システム10における電力の流れについて説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる配電システム10の動作について、詳細に説明する。
上述したように、電気製品がスマートコンセント190a〜190eに接続される場合、予想消費電力量を通達する。これを受信したインテリジェント配電盤160(またはパワーコンディショナー140、あるいはパワーコンディショナー140とインテリジェント配電盤160とを一体とした装置)は、将来の予想消費電力量を計算し、それを屋内表示装置170に表示する。
一方、スマートコンセントではない既存のコンセントに電気機器が接続された場合には、将来の予想消費電力量が計算できないので、現在の消費量がそのまま継続するものとして上記予想消費電力量に反映させる。
このような本発明の一実施形態にかかる配電システム10において、契約消費量をオーバーしてしまうような新たな機器をスマートコンセント190a〜190eに接続した場合を考える。その時、表示装置にて音や画面等で警告する。警告内容は、接続した機器に通電すると契約消費電力量をオーバーし、ブレーカーが落ちるというものと、どれ位待つと通電できるかを示す。
実は、現時点では契約消費電力量をオーバーしてしまうが、所定の時間待てば下回る可能性がある場合があり得る。例えば、電子レンジや電子ジャーなどは、一時期大量の電力を消費するが、処理終了後に大幅に消費量を減らすのが普通である。これらの処理が終了すれば、新たに接続した機器に通電しても契約消費量を上回らなくて済む場合がある。
一方、それでも使用したいとした場合には、利用者からの指示により、パワーコンディショナー140を経由し、または直接、バッテリサーバ150に蓄えられた電力を利用するようにしてもよく、あるいは、自動でバッテリサーバ150に蓄えられた電力を使用するように予めインテリジェント配電盤160に指示を与えておく。このように、バッテリサーバ150に蓄えられた電力を利用するようにすることで、利用者は、電力会社との間で締結する、大電力を使えるようにするための高額な基本契約料を払わなくて済むようになる。
更に、他の電子機器の消費電力量を制御することで、新たに接続した機器に通電できる場合がある。例えば、冷蔵庫、エアコンのように、温度等を一時的に調整し、消費電力量を引き下げても大きな問題がないものがある。このような機器に対し、所定時間消費電力量を抑え、接続した機器に優先的に電力を配分するようにしても良い。これは利用者の指示、あるいは自動で行うようにしても良い。
図4は、本発明の一実施形態にかかる配電システム10において、時間と共に経過する消費電力量の変化の一例をグラフで示す説明図である。例えば、インテリジェント配電盤160が計測する消費電力予測が契約消費電力量を下回っている状態で、例えばドライヤーのような電力を多く消費する電気機器がスマートコンセント190a〜190eに接続されたとする。そして、ドライヤーの接続により、予測消費電力量が契約消費電力量を上回ってしまうと、インテリジェント配電盤160はドライヤーへは通電しない。ドライヤーへの通電で消費電力量が契約消費電力量を上回り、ブレーカーが落ちてしまうからである。
しかし、現在使用中の電気機器の中で、暫くすると動作が停止する電気機器が存在する場合がある。例えば、電子レンジを使用していて、数分後に食品の温めが完了するような場合である。そのような場合は、電子レンジの動作が完了すると、消費電力量も低下するので、インテリジェント配電盤160は、その時点でドライヤーへの通電を実行する。これにより、ドライヤーが使用可能になった時点で、ユーザは特段の操作を要せずにドライヤーを使用することが可能になる。
なお、ドライヤーの接続により、予測消費電力量が契約消費電力量を上回ってしまうが、バッテリサーバ150の電力を使用すれば、消費可能な総電力量を一時的に増やせ、ドライヤーの接続によっても消費可能な総電力量未満の消費電力量で済む場合がある。そのような場合には、インテリジェント配電盤160はパワーコンディショナー140を制御することで、または直接、バッテリサーバ150に蓄えられている電力を用いて、ドライヤーへの通電を実行する。
このように、インテリジェント配電盤160は、スマートコンセント190a〜190eに接続されている電気機器の消費電力量を把握し、そのスマートコンセント190a〜190eに電気機器が接続されると、消費電力量が契約消費電力量を上回るか否かで、その接続された電気機器への通電の可否を判断する。
図5は、屋内表示装置170に表示される情報の一例を示す説明図である。スマートコンセント190a〜190eにドライヤーが接続されたことをインテリジェント配電盤160が検知すると、インテリジェント配電盤160は、このように屋内表示装置170へ情報を表示させる。その情報の表示に際して、音声で併せて通知するようにしてもよい。
配電システム10のユーザは、通電できない旨の表示を受けると、必要に応じて操作盤171を操作する。この際、バッテリサーバ150の電力を利用して通電する指示を送出するようにしてもよい。また、他の機器の消費電力量を抑えて通電する指示を創出してもよい。後者の場合、エアコン・冷蔵庫の温度、テレビ・照明の輝度、洗濯機などの動作速度、電気自動車等の充電処理の動作速度などを調整し、目的の機器に通電を行うようにしてもよい。なお、これらを予め指示しておき、自動的に処理させるようにしても良い。例えば、電力が足りなくなったら、自動的にバッテリサーバの電力を使い、それでも足りない場合、冷蔵庫、エアコンの温度を調整し、照明・テレビの輝度を下げ、電気自動車等の充電処理の延期を行う、などの設定を受け付けるようにしても良い。
次に、本発明の一実施形態にかかる配電システム10の動作について説明する。
[2−2.配電システムの動作]
図6は、本発明の一実施形態にかかる配電システム10の動作を示す流れ図である。以下、図6を用いて本発明の一実施形態にかかる配電システム10の動作について説明する。
インテリジェント配電盤160は、スマートコンセント190a〜190eに接続されている家電製品191a、191bの動作状況を把握することで、現在の電力消費と、将来の電力消費とを予測する(ステップS101)。
上記ステップS101で、インテリジェント配電盤160が現在の電力消費と、将来の電力消費とを予測すると、インテリジェント配電盤160はその予測した電力消費の情報を屋内表示装置170へ表示させ、屋内表示装置170は電力消費についての表示を更新する(ステップS102)。
上記ステップS102で、屋内表示装置170が電力消費についての表示を更新すると、インテリジェント配電盤160は、スマートコンセント190a〜190eに、スマートコンセントに対応した新たな電気機器が接続されたかどうかを判断する(ステップS103)。
上記ステップS103の判断の結果、新たな電気機器の接続がなかった場合には、上記ステップS101に戻って、インテリジェント配電盤160は、現在の電力消費と、将来の電力消費との予測を継続する。一方、上記ステップS103の判断の結果、新たな電気機器の接続があった場合には、インテリジェント配電盤160は、その新たに接続された電気機器との間で、配線を介した通信を実行し、当該電気機器から予測電力消費量を取得する(ステップS104)。
上記ステップS104で、インテリジェント配電盤160が、新たに接続された電気機器から予測電力消費量を取得すると、続いて、インテリジェント配電盤160は、将来の電力消費量を再計算する(ステップS105)。
そして、上記ステップS105で、インテリジェント配電盤160が将来の電力消費量を再計算すると、インテリジェント配電盤160は、その上記ステップS105で予測した電力消費量で電力が足りるかどうかを判断する(ステップS106)。
上記ステップS106の判断の結果、ステップS105で予測した電力消費量で電力が足りると判断された場合には、インテリジェント配電盤160は、上記ステップS103で新たに接続された電気機器に対して通電し(ステップS107)、上記ステップS101に戻る。一方、上記ステップS106の判断の結果、ステップS105で予測した電力消費量で電力が足りないと判断された場合には、インテリジェント配電盤160は、屋内表示装置170に対して、電力が不足する旨の警告表示をさせる。屋内表示装置170は、電力が不足する旨の警告表示を行う(ステップS108)。
上記ステップS108で、電力が不足する旨の警告表示を屋内表示装置170が行うと、続いて、インテリジェント配電盤160は、操作盤171によって利用者から指示があったかどうかを判断する(ステップS109)。
上記ステップS109の判断の結果、操作盤171によって利用者から指示が無かったと判断された場合には、上記ステップS105に戻って、インテリジェント配電盤160は将来の電力消費量を再計算する。一方、上記ステップS109の判断の結果、操作盤171によって利用者から指示があったと判断された場合には、続いて、インテリジェント配電盤160は、バッテリサーバ150に蓄えられている電力を使用するかどうかを判断する(ステップS110)。
この、電力が不足すると予想される場合にバッテリサーバ150に蓄えられている電力を使用するか否かは、予め電力が不足すると予想される場合にバッテリサーバ150に蓄えられている電力を使用する設定をインテリジェント配電盤160に行っていてもよく、その場合は、上記ステップS109において利用者からの指示を仰がなくてもよい。また、本実施形態において示すように、電力が不足すると予想される場合に利用者に適宜選択(ステップS109)させるようにしてもよい。
上記ステップS110の判断の結果、バッテリサーバ150に蓄えられている電力を使用すると判断された場合には、インテリジェント配電盤160は、バッテリサーバ150に蓄えられている電力を加味したものに、使用可能電力量を修正する(ステップS111)。
上記ステップS111で、インテリジェント配電盤160が、バッテリサーバ150に蓄えられている電力を加味したものに、使用可能電力量を修正すると、続いて、その修正された使用可能電力量で電力が足りるかどうかを判断する(ステップS112)。
上記ステップS112の判断の結果、修正された使用可能電力量で電力が足りると判断された場合には、バッテリサーバ150の電力供給を開始すると共に、上記ステップS103で新たに接続された電気機器に対して通電し(ステップS113)、上記ステップS101に戻る。一方、上記ステップS112の判断の結果、修正された使用可能電力量で電力が足りないと判断された場合、または、上記ステップS110で、バッテリサーバ150に蓄えられている電力を使用しないと判断された場合には、インテリジェント配電盤160は、操作盤171によって利用者から指示された電気機器の、将来の予測消費電力量を減らして再計算する(ステップS114)。なお、ここで指示される電気機器とは、エアコン・冷蔵庫、テレビ、照明、洗濯機、電気自動車等のことである。
上記ステップS114で、インテリジェント配電盤160が、操作盤171によって利用者から指示された電気機器の、将来の予測消費電力量を減らして再計算すると、続いて、その再計算された予測消費電力量で電力が足りるかどうかを判断する(ステップS115)。なお、利用者からの指示は、予め行っておいても良いし、電力不足が確認される度に行うようにしても良い。
上記ステップS115の判断の結果、再計算された予測消費電力量で電力が足りると判断された場合には、利用者から(予め)指示された電気機器の消費電力量を減らした後、上記ステップS103で新たに接続された電気機器に対して通電し(ステップS113)、上記ステップS101に戻る。一方、上記ステップS115の判断の結果、再計算された予測消費電力量でも電力が足りないと判断された場合には、上記ステップS108に戻り、インテリジェント配電盤160は、屋内表示装置170に対して、電力が不足する旨の警告表示をさせ、屋内表示装置170は、電力が不足する旨の警告表示を行う。
なお、利用者から(予め)指示された全ての電気機器(例えば電気機器A、B、Cとする)を対象とする必要性はなく、必要最低限の機器(例えば電気機器A、B、Cの中の電気機器A、Bだけ)の消費電力を減少させる(電気機器Aと電気機器Bだけ20%減少させる)ようにしても良いし、全ての機器(例えば電気機器A、B、Cとする)に対し、必要最低限の消費電力の低下処理を行う(例えば電気機器A、B、Cに対し、10%減少させる)ようにしても良い。
このように、本発明の一実施形態にかかる配電システム10が動作することで、スマートコンセント190a〜190eに、スマートコンセント対応の電気機器が接続された時点で、その電気機器に電力を供給しても使用可能電力量以内で電力が足りるかどうかを判断し、電力が足りなければ適宜警告表示や、現在使用中の電気機器の消費電力を減少させたりする。これにより、従来は利用者の予測や勘に頼っていた電力の過不足を適切に判断し、利用者の負担を軽減させることが可能になる。
なお、スマートコンセントに対応していない電気機器がスマートコンセント190a〜190eに接続された場合には、インテリジェント配電盤160は、その機器に一旦は通電するものの、契約電力量をオーバーすることが判明した時点で、その機器への通電のみを停止し、屋内表示装置170にその旨警告するようにしても良い。あるいは、インテリジェント配電盤160は、スマートコンセントに対応していない電気機器がスマートコンセント190a〜190eに接続される都度、実際に消費する電力量をユーザに入力させ、その数値を用いて予想消費電力量を計算するようにしても良い。
<3.まとめ>
以上説明したように本発明の一実施形態にかかる配電システム10によれば、インテリジェント配電盤160が、現在の電力消費量と、将来の電力消費量とを常に計算する。そして、スマートコンセント190a〜190eに、スマートコンセント対応の電気機器が接続されると、インテリジェント配電盤160は、当該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまうかどうかを判断する。
そして、当該電気機器に通電しても使用可能電力量を超えなければ、インテリジェント配電盤160はそのまま当該電気機器へ通電し、当該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう場合には、インテリジェント配電盤160は、当該電気機器へ通電を行わないか、また、バッテリサーバ150の電力を用いて一時的に使用可能電力量を上げて、当該電気機器に通電しても使用可能電力量を超えなければ、当該電気機器へ通電する。
これにより、本発明の一実施形態にかかる配電システム10は、従来は利用者の予測や勘に頼っていた電力の過不足を適切に判断し、利用者の負担を軽減させることが可能になる。また、従来の配電システムでは、使用可能電力量を超えてしまうと強制的にブレーカーが落ちてしまい、電源が落とされてしまった電気機器にはリセットがかかり、処理中の内容が消滅してしまう問題があったが、本発明の一実施形態にかかる配電システム10は、通電前に使用可能電力量を超えるかどうか判断するので、電源が落とされてしまった電気機器にはリセットがかかり、処理中の内容が消滅してしまう問題を回避することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 公衆電力配線網
10 配電システム
110a、110b 太陽電池
110c 発電装置
120a、120b,120c 昇圧ユニット
130 接続ユニット
140 パワーコンディショナー
150 バッテリサーバ
160 インテリジェント配電盤
170 屋内表示装置
171 操作盤
180 下り電力メータ
181 上り電力メータ
190a〜190e スマートコンセント
191a、191b 電気機器

Claims (7)

  1. 電気的に接続される電気機器から電力使用量に関する情報を受け取り、現在及び将来の電力使用量を予測するとともに、該電気機器への通電を制御する通電制御部と、
    前記通電制御部と電気的に接続される電気機器の電力使用状況に関する情報を表示する情報表示部と、
    電力を蓄えるバッテリサーバと、
    を備え、
    前記通電制御部は、新たな電気機器が電気的に接続される時点で該電気機器との間で電力使用量に関する情報の通信を実行し、該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう場合には該電気機器へは通電しないと共に前記情報表示部に該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう旨を表示させ、利用者からの指示に基づいて前記バッテリサーバに蓄えられている電力の使用の有無を判断する、配電システム。
  2. 前記バッテリサーバの充放電を制御する充放電制御部をさらに備え、
    前記通電制御部は、新たな電気機器が電気的に接続される時点で該電気機器との間で電力使用量に関する情報の通信を実行した結果、該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう場合に、前記バッテリサーバに蓄えられた電力を使用するよう前記充放電制御部を制御する、請求項1に記載の配電システム。
  3. 前記通電制御部は、新たな電気機器が電気的に接続される時点で該電気機器との間で電力使用量に関する情報の通信を実行し、該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう場合において、現在電気的に接続されている電気機器の電力使用量が低下し、前記新たな電気機器へ通電しても使用可能電力量を超えなくなるときは、前記新たな電気機器への通電を開始する、請求項1に記載の配電システム。
  4. 前記通電制御部は、新たな電気機器が電気的に接続される時点で該電気機器との間で電力使用量に関する情報の通信を実行し、該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう場合において、現在電気的に接続されている電気機器の電力使用量を低下させる制御を実行する、請求項1に記載の配電システム。
  5. 前記バッテリサーバは、自然エネルギーによって発電する発電装置で発電された電力を蓄える、請求項1に記載の配電システム。
  6. 前記発電装置は複数存在し、複数の前記発電装置で発電された電力を所定の電力に揃える昇圧装置を各前記発電装置に対してそれぞれ備える、請求項5に記載の配電システム。
  7. 電気的に接続される電気機器から電力使用量に関する情報を受け取り、現在及び将来の電力使用量を予測するとともに、該電気機器への通電を制御する通電制御ステップと、
    前記通電制御部と電気的に接続される電気機器の電力使用状況に関する情報を表示する情報表示ステップと、
    を備え、
    前記通電制御ステップは、新たな電気機器が電気的に接続される時点で該電気機器との間で電力使用量に関する情報の通信を実行し、該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう場合には該電気機器へは通電しないと共に前記情報表示ステップにおいて該電気機器に通電することで使用可能電力量を超えてしまう旨を表示させ、利用者からの指示に基づいて電力を蓄えているバッテリサーバに蓄えられている電力の使用の有無を判断する、配電方法。
JP2010270439A 2010-12-03 2010-12-03 配電システム及び配電方法 Expired - Fee Related JP5617578B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270439A JP5617578B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 配電システム及び配電方法
US13/298,547 US8760110B2 (en) 2010-12-03 2011-11-17 Electricity distribution system and electricity distribution method
CN201110380489.6A CN102545273B (zh) 2010-12-03 2011-11-25 配电系统和配电方法
CN201510523928.2A CN105226731A (zh) 2010-12-03 2011-11-25 配电系统和配电方法
US14/282,203 US9048678B2 (en) 2010-12-03 2014-05-20 Electricity distribution system and electricity distribution method
US14/695,327 US9608459B2 (en) 2010-12-03 2015-04-24 Electricity distribution system and electricity distribution method
US15/294,037 US10454285B2 (en) 2010-12-03 2016-10-14 Electricity distribution system and electricity distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270439A JP5617578B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 配電システム及び配電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012120401A JP2012120401A (ja) 2012-06-21
JP5617578B2 true JP5617578B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=46161600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270439A Expired - Fee Related JP5617578B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 配電システム及び配電方法

Country Status (3)

Country Link
US (4) US8760110B2 (ja)
JP (1) JP5617578B2 (ja)
CN (2) CN102545273B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140236375A1 (en) * 2011-09-22 2014-08-21 Panasonic Corporation Electric power conditioning device and method for conditioning electric power
DE102012212328A1 (de) * 2012-07-13 2014-01-16 Robert Bosch Gmbh Energiespeichervorrichtung für eine Photovoltaikanlage und Verfahren zum Betreiben einer Energiespeichervorrichtung einer Photovoltaikanlage
TW201413440A (zh) * 2012-09-26 2014-04-01 Wistron Corp 電源模式切換管理方法及其電腦程式產品
ES2785093T3 (es) * 2012-12-20 2020-10-05 Ingeteam Power Tech Sa Procedimiento de gestión de potencia en instalaciones eléctricas
US9912155B2 (en) * 2013-05-31 2018-03-06 Philips Lighting Holding B.V. Controlling power from cable to load
JP2015088128A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 富士通株式会社 情報処理装置、電源制御装置及び電源制御方法
EP2889981A3 (de) * 2013-11-04 2015-08-12 Kiwigrid GmbH Verfahren zur Steuerung einer Energieverteilung
US9971534B2 (en) * 2014-10-24 2018-05-15 Spectra Logic, Corp. Authoritative power management
US20180034299A1 (en) * 2015-02-17 2018-02-01 Black & Decker Inc. Hybrid interactive storage system and method
CN105375502B (zh) * 2015-11-19 2018-06-19 珠海格力电器股份有限公司 一种光伏电量的实时控制方法及系统
US10782327B2 (en) 2016-02-16 2020-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply system, power control device, and power supply device
CA3031630C (en) 2016-07-22 2021-05-25 Lutron Electronics Co., Inc. Modular lighting panel
EP3290841B1 (de) * 2016-08-30 2019-10-02 Eppendorf Ag Netzspannungsbetriebene kühlschrankvorrichtung
JP2018042402A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 東京瓦斯株式会社 電力抑制支援装置、電力抑制支援方法、及び電力抑制支援プログラム
WO2018069221A1 (en) 2016-10-10 2018-04-19 Philips Lighting Holding B.V. A method and system for optimally distributing power between a battery and a power grid
CN106997326B (zh) * 2017-04-01 2021-05-04 北京小米移动软件有限公司 智能插座的控制方法、装置及计算机可读存储介质
CN107769324B (zh) * 2017-11-14 2021-01-12 维沃移动通信有限公司 一种充电方法、充电器、移动终端及服务器
CN108199381A (zh) * 2018-01-18 2018-06-22 国网福建省电力有限公司 一种用于风电接入系统电压稳定性的切负荷地点选择方法
CN108899984A (zh) * 2018-08-02 2018-11-27 天津檀英科技有限公司 一种用于活动房屋的供电系统及供电方法
US10741087B1 (en) * 2018-08-13 2020-08-11 Alarm.Com Incorporated Drone digital locker builder
JP2020036501A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 充電システム
CN110442047B (zh) * 2019-08-15 2020-11-27 国核电力规划设计研究院有限公司 一种电动阀门电源分配方法及装置
CN110837700B (zh) * 2019-11-08 2024-01-30 同济大学建筑设计研究院(集团)有限公司 建筑物电气设备确定方法、装置、设备和存储介质
CN112018762B (zh) * 2020-08-31 2021-04-20 南京工程学院 一种考虑输配协同含无功电压约束的电动汽车充电优化调度方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0984146A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Toshiba Corp ネットワークを使用した家電機器の電力管理システム
DE69623004T2 (de) * 1995-11-07 2003-05-08 Citizen Watch Co Ltd Antriebsvorrichtung mit hoher last für elektronische uhr
US5950171A (en) * 1997-08-26 1999-09-07 Madell; John T. System for determining hypothetical book value
JP3591300B2 (ja) * 1998-04-24 2004-11-17 株式会社日立製作所 電力供給制御装置
US6222347B1 (en) * 1998-04-30 2001-04-24 Apple Computer, Inc. System for charging portable computer's battery using both the dynamically determined power available based on power consumed by sub-system devices and power limits from the battery
JPH11346437A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 家庭用デマンドコントロールシステム
US6704629B2 (en) * 2001-11-30 2004-03-09 Bppower, Inc. Device for monitoring motor vehicle's electric power and method therefor
US6667599B2 (en) * 2002-02-08 2003-12-23 Valence Technology, Inc. Power supply apparatuses and methods of supplying electrical energy
JP2003319556A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Daikin Ind Ltd 目標電力制御装置及び目標電力制御方法
US6791464B2 (en) * 2002-10-28 2004-09-14 Bppower Inc. Apparatus of monitoring motor vehicle's electric power and method thereof
JP2005168125A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Hitachi Ltd 家庭内分散電源システム
JP2009027917A (ja) * 2004-03-26 2009-02-05 Cosmo Life Kk 使用電力監視システム
US7240492B2 (en) * 2004-07-22 2007-07-10 Sprint Communications Company L.P. Fuel system used for cooling purposes
WO2006049356A1 (en) * 2004-11-02 2006-05-11 Lg Electronics, Inc. Management system for in-house power quantity consumed
JP2007097310A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 系統連係システム
US20100300130A1 (en) * 2006-03-29 2010-12-02 S&S X-Ray Products, Inc. Medical Storage Case with Remote Unlocking Refrigerator with thermal Spoilage Protection
JP2007299624A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置付きコンセントシステム
JP2008067439A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電力供給方法およびシステム
JP4501923B2 (ja) * 2006-10-20 2010-07-14 三菱電機株式会社 ホームエネルギー管理システム
JP2009153336A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
US20100023786A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Liberman Izidor System and method for reduction of electricity production and demand
TWI364143B (en) * 2008-10-22 2012-05-11 An outlet apparatus with power classification management
CN102349030B (zh) * 2009-01-26 2014-10-15 吉尼瓦洁净技术公司 使用包括图形用户接口的电器的远程显示和自动检测的能量使用监控
JP5424161B2 (ja) * 2009-02-16 2014-02-26 独立行政法人情報通信研究機構 需給調停システム、需給調停装置、需給調停方法および需給調停プログラム
FR2948831B1 (fr) * 2009-07-31 2022-01-28 Jerome Gilbert Systeme universel pour recharger au moins un appareil portable
JP5062229B2 (ja) * 2009-08-05 2012-10-31 株式会社デンソー 給電コントローラおよび給電システム
CN101860270B (zh) * 2010-04-26 2013-01-16 成都雷奥风电传感器有限公司 一种充分利用风能和太阳能的接入系统及其实现方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150229146A1 (en) 2015-08-13
US20120139472A1 (en) 2012-06-07
CN102545273B (zh) 2015-09-30
US10454285B2 (en) 2019-10-22
CN102545273A (zh) 2012-07-04
US9608459B2 (en) 2017-03-28
US20170033562A1 (en) 2017-02-02
US8760110B2 (en) 2014-06-24
JP2012120401A (ja) 2012-06-21
US9048678B2 (en) 2015-06-02
US20140253013A1 (en) 2014-09-11
CN105226731A (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617578B2 (ja) 配電システム及び配電方法
JP7280180B2 (ja) 動的ナノグリッドを作成し、電力消費者を集合化して、エネルギー市場に参加するシステム及び方法
JP5917896B2 (ja) 電力管理システム
JP5655167B2 (ja) 電力管理装置およびプログラム
US20150253364A1 (en) Electric household appliance remote monitoring system
WO2011065494A1 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
US10700524B2 (en) Management device and control method
JP2011163858A (ja) エネルギー表示システム
JP2012094077A (ja) 家庭用エネルギー管理システム
JP2011101532A (ja) 電力融通システム
JP5690618B2 (ja) 蓄電池充電制御システム
WO2013024706A1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム
US20160049790A1 (en) Electrical energy storage device and system
WO2015118845A1 (ja) コージェネレーション装置の制御装置、およびコージェネレーション装置の制御方法
WO2016047511A1 (ja) 電力管理装置、電力管理方法及び電力管理システム
JP2013223381A (ja) 消費監視システム
US9407114B2 (en) Network system and control method thereof
JP6246091B2 (ja) 電力供給システム
JP2017195752A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP5964668B2 (ja) バックアップ給電システム
JP6762297B2 (ja) 機器制御システムおよび制御方法
US20180375328A1 (en) Method for managing a group of electrical energy consuming devices, and electrical energy management module
JP6328508B2 (ja) 集合住宅節電システム
JP2019046359A (ja) 制御システム
KR20120000017A (ko) 가전기기 및 네트워크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5617578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees