JP2007097310A - 系統連係システム - Google Patents

系統連係システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007097310A
JP2007097310A JP2005283327A JP2005283327A JP2007097310A JP 2007097310 A JP2007097310 A JP 2007097310A JP 2005283327 A JP2005283327 A JP 2005283327A JP 2005283327 A JP2005283327 A JP 2005283327A JP 2007097310 A JP2007097310 A JP 2007097310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
amount
load
generated
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005283327A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tobi
幸生 鳶
Masaki Madenokoji
正樹 萬里小路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005283327A priority Critical patent/JP2007097310A/ja
Priority to CN2006101107980A priority patent/CN1941538B/zh
Priority to EP06020322.1A priority patent/EP1777793A3/en
Publication of JP2007097310A publication Critical patent/JP2007097310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Abstract

【課題】買電電力量を極力削減して、経済効率を向上させる。
【解決手段】系統連係システムは、直流電力発電手段1で発電された直流電力を交流電力に変換して系統11に接続する。そして、直流電力発電手段の発電電力を消費する負荷12と、直流電力発電手段の発電電力量を検出する発電電力量検出手段16と、直流電力発電手段から前記系統に供給される売電電力量を検出する売電電力量検出手段17と、系統から前記負荷に供給される買電電力量を検出する買電電力量検出手段17と、負荷の電力消費量を調整する調整手段21とを備え、この調整手段は、売電電力量が小さくなると、電力消費量が小さくなるように負荷に指示を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽光発電システムなどの直流電力発電手段で発電された直流電力を交流電力に変換して系統に接続する系統連係システムに関する。
このような系統連係システムでは、直流電力発電手段で発電された発電電力を、エアコンなどの空気調和装置、冷蔵庫、テレビおよびビデオなどの負荷で自己消費するとともに、発電電力に余裕がある際には、発電電力の一部または全部を系統に供給している。一方、発電電力が不足している際には、系統から負荷に電力が供給されている。
特に、無し。
ところで、このような系統連係システムでは、一般的に、買電電力量に対する対価は、売電電力量に対する対価よりもかなり大きい。したがって、発電した電力をできるだけ効率よく自己消費して、買電電力量を極力小さくすることが、経済的である。
解決しようとする問題点は、直流電力発電手段の発電電力は自己消費電力に対して過不足が発生することがあり、そのため、買電を行う必要があり、不経済であるという点である。
本発明の系統連係システムは、直流電力発電手段(1)で発電された直流電力を交流電力に変換して系統(11)に接続する。そして、直流電力発電手段の発電電力を消費する負荷(12)と、直流電力発電手段の発電電力量を検出する発電電力量検出手段(16)と、直流電力発電手段から前記系統に供給される売電電力量を検出する売電電力量検出手段(17)と、系統から前記負荷に供給される買電電力量を検出する買電電力量検出手段(17)と、負荷の電力消費量を調整する調整手段(21)とを備え、この調整手段は、売電電力量が小さくなると、電力消費量が小さくなるように負荷に指示を出力する。
また、調整手段は、買電電力量が大きくなると、電力消費量が小さくなるように負荷に指示を出力することがある。
さらに、負荷は、空気調和装置であり、電力消費量を小さくする際には、暖房時には設定温度を暖房用の省電設定温度に下げ、冷房時には設定温度を冷房用の省電設定温度に上げることがある。
そして、調整手段は、省電設定温度の指示を出力してから、省買電期間が経過すると、負荷を元の設定温度に復帰させることがある。
さらに、調整手段は、負荷に設定されたデータを記憶しており、系統の停電復帰後、このデータを前記負荷に出力することがある。
本発明によれば、調整手段は、売電電力量が小さくなると、電力消費量が小さくなるように負荷に指示を出力するので、売電電力量に余裕があり、買電になる確率を低くすることができる。その結果、買電電力量を極力少なくすることができ、経済的である。
また、調整手段は、買電電力量が大きくなると、電力消費量が小さくなるように負荷に指示を出力するので、買電電力量を極力少なくすることができ、経済的である。
さらに、負荷は、空気調和装置であり、電力消費量を小さくする際には、暖房時には設定温度を暖房用の省電設定温度に下げ、冷房時には設定温度を冷房用の省電設定温度に上げる場合がある。この様な場合には、空気調和装置の空気調和能力を一時的に低下させても、ユーザーの体感温度には余り変化がなく、ユーザーに不快感を極力与えないで、買電電力量を削減することができる。
そして、調整手段は、省電設定温度の指示を出力してから、省買電期間が経過すると、負荷を元の設定温度に復帰させる場合には、空気調和装置の空気調和能力の低下している期間を、ユーザーに不快感を与えない時間にすることができる。
さらに、調整手段は、負荷に設定されたデータを記憶しており、系統の停電復帰後、このデータを前記負荷に出力する場合がある。ところで、系統が停電すると、負荷に電気が供給されなくなり、この電気の供給停止が続くと、負荷の記憶しているデータが消失することがある。この様な系統の停電の際にも、停電から復帰すると、調整手段から設定データが負荷に出力されるため、負荷は、消失したデータを回復させることができる。
買電電力量を極力削減して、経済効率を向上させるという目的を、売電電力量が小さくなると、調整手段が負荷に、電力消費量を小さくするように指示することで実現した。
次に、本発明における系統連係システムの一実施例について、図1ないし図4を用いて説明する。図1は本発明における系統連係システムの概略図である。図2はLANボードの説明図である。図3は買電電力量を削減するフローチャートである。図4は系統の停電復帰後の負荷への設定データの出力のフローチャートである。
図1において、住宅や事務所などには、直流電力発電手段である太陽光発電システムの太陽電池パネル1が設けられ、この太陽電池パネル1は、逆流防止用のダイオード2などを介して、パワーコンディショナ6に接続される。このパワーコンディショナ6は、太陽電池パネル1から入力された直流電力の電圧を昇圧チョッパ7で昇圧するとともに、インバータ8で所定の周波数(系統11の周波数)と同じ周波数で系統11の電圧より高い擬似正弦波の交流電力に変換して系統11に出力する。なお、この系統11には、電気を消費する空気調和装置(エアコン)、冷蔵庫やテレビなどの負荷12が接続されている。そして、太陽光発電システムの発電した電力が、負荷12の消費電力よりも大きい際には、太陽光発電システムからの発電電力の一部または全部が系統11に供給(すなわち、売電)される。一方、太陽光発電システムの発電した電力が、負荷12の消費電力よりも小さい際には、系統11から電力が供給(すなわち、買電)される。
また、太陽光発電システムの発電電力量を検出する発電電力量計16、および、系統11への売電・買電の電力量を検出する売電・買電用の電力量計17(売電用の電力量計に電子式のものを用いる場合はその出力を売電量として用い、アナログメータを用いる場合は別途電流計と電圧計との値から売電量(電力量)を算出して用いる)が設けられている。
さらに、パワーコンディショナ6は、LANボード21が組み込み可能に構成されている。LANボード21は、アドレス管理部22、メモリー23、時計部24、キャパシター26、演算部27、無線LAN部28および有線LAN部29を具備し、サーバ機能を備えている。アドレス管理部22はLANボード21に付与された自己のアドレスおよび、負荷12、パワーコンディショナ用モニター46や接続機器48などに付与された他者のアドレスを管理記憶する。また、メモリー23として、揮発性のメモリーとともに、プログラムや負荷12の設定データなどを記憶しておく書換可能な不揮発性のメモリーなどが設けられている。キャパシター26は、時計部24のバックアップ電源であり、時計部24を少なくとも1日稼働させることが可能な容量を有している。
また、LANボード21には、太陽電池パネル1からの電力が、逆流防止用のダイオード2を介して供給され、電圧調整コンバータである昇降圧コンバータ(DC/DCコンバータ)31で電圧調整されて、LANボード21の上記各部分22〜29に供給される。さらに、LANボード21には、系統11からの交流電力が、AC/DC(交流/直流)変換器32で直流電力に変換されて、LANボード21の上記各部分22〜29に供給される。昇降圧コンバータ31の出力およびAC/DC変換器32の出力は各々開閉スイッチ36,37でON−OFFされている。この開閉スイッチ36,37は、LANボード21の電源制御部41で、開閉スイッチ36,37の両方が同時にONとならないように制御されている。たとえば、夜間などの太陽電池パネル1の発電が停止している際には、開閉スイッチ36がOFFになるとともに、開閉スイッチ37がONとなる。一方、太陽電池パネル1が発電している際には、開閉スイッチ36がONになるとともに、開閉スイッチ37がOFFとなる。
LANボード21の有線LAN部29は、電力量計16,17と有線で通信可能に接続されており、電力量計16,17からその計測データを取得することができる。
また、LANボード21の無線LAN部28は、無線LAN機能を有するエアコン、冷蔵庫やテレビなどの負荷12や、パワーコンディショナ用モニター46と無線で通信可能に接続されている。この通信機能により、負荷12はLANボード21と、その設定データ、運転状況データや消費電力データなどを入出力することができる。モニター46は多機能モニターで、タッチパネル式の表示画面46a、操作部46b、メモリー、有線・無線LAN機能などを具備しており、LANボード21から、太陽光発電システムの発電電力量、売電・買電の電力量や自己消費電力量などのデータが入力されて表示画面に表示したりすることができる。
さらに、LANボード21は、インターネットへの接続機器(ブローバンドルータなど)48と無線で通信可能であり、この接続機器48を介して、インターネットなどの通信網49に接続可能である。
この様に構成されているパワーコンディショナ6のサーバ機能付きLANボード21では、電力量計16,17からの検出データに基づいて、太陽光発電システムの発電電力量、系統11への売電・買電の電力量や自己消費電力量など算出・記憶することができる。また、インターネット49に接続された携帯電話、携帯端末やパソコンなどおよび、パワーコンディショナ用モニター46から、LANボード21を介して、エアコン、ビデオ、風呂などへの給湯設備、冷蔵庫やテレビなどの負荷12に予約や稼働の指令などを出力することができる。さらに、LANボード21は、エアコン、ビデオ、風呂などへの給湯設備、冷蔵庫やテレビなどの負荷12から運転状況のデータや設定データなどを適宜入手することができる。
パワーコンディショナ6のLANボード21には、開閉スイッチ36,37の切替えにより、昼間は太陽電池パネル1の発電電力が供給され、夜間は系統11からの電力が供給される。したがって、昼間、系統11が停電しても、この停電に関係なく、LANボード21には太陽電池パネル1の発電電力が供給されており、通常に作動している。また、夜間、系統11が停電すると、LANボード21への給電はなくなる。そして、LANボード21の時計部24のみに、キャパシター26が給電し、時計部24は停止することなく稼働を維持する。この給電により、キャパシター26は放電するが、昼間になると、太陽電池パネル1から発電電力が供給され充電される。また、エアコン、ビデオ、風呂などへの給湯設備、冷蔵庫やテレビなどの負荷12は、停電が長時間の場合には、予約設定情報や温度設定情報などの設定データを失うことがある。この様な場合には、系統11が停電から復帰すると、LANボード21は、エアコン、ビデオ、風呂などへの給湯設備、冷蔵庫やテレビなどの負荷12へ、予約設定情報や温度設定情報などの設定データを無線で送信し、設定データを復帰させる。
ところで、太陽電池パネル1の発電電力量に余裕が無い場合には、冷蔵庫などの負荷12が稼働を開始したためで、一時的(たとえば、10〜20分程度)なことがある。そして、負荷である空気調和装置(エアコン)12は、一時的(たとえば、10〜20分程度)に、その設定温度を変更しても、室内の温度は急変することはなく、ユーザーに不快感を与えるおそれは小さい。そこで、発電電力量に余裕が無い場合には、一旦、空気調和装置12の運転能力を弱め、冷蔵庫などの負荷12が停止してから、再度、空気調和装置12を元の通常運転モードに戻すと、ユーザーに不快感を与えずに、買電電力量を少なくすることができる。
この様に構成されている系統連係システムで、この買電電力量を削減するフローを図3のフローチャートに基づいて説明する。
ステップ1において、制御手段としてのサーバ機能付きLANボード21は適宜、発電電力量計16および売電・買電用の電力量計17から発電電力量および売電電力量をサンプリングして入手している。LANボード21は、この入手した発電電力量が基準値以上であることを前提として、下記のフローを行う(すなわち、基準値以下の場合には、ステップ1に留まる)。そして、LANボード21は、売電電力量が予め設定されている省電開始設定値よりも小さいと、発電電力量に余裕がないと判断して、ステップ2に行く。一方、売電電力量が省電開始設定値以上の際には、ステップ1に戻る。
そして、ステップ2において、LANボード21は、負荷12である空気調和装置の空調能力を小さくすべく、通常運転モードの設定温度に、冷房時(図3のフローチャートでは冷房時で図示されている)には予め設定されている省電調整値(たとえば、2℃)を加算して省電用設定温度(通常運転モードの設定温度よりも高い)を生成し、一方、暖房時には省電調整値(たとえば、2℃)を減算して省電用設定温度(通常運転モードの設定温度よりも低い)を生成する。そして、LANボード21は、この新しい設定温度である省電用設定温度を空気調和装置12に無線LANで出力し、省電モードを開始する。空気調和装置12は、省電用設定温度に基づいてその空調能力が制御される。そして、ステップ3に行く。
ステップ3において、サーバ機能付きLANボード21は適宜、売電・買電用の電力量計17から売電電力量をサンプリングして入手する。LANボード21は、この入手した売電電力量が省電開始設定値よりも小さいと、依然として発電電力量に余裕がないと判断して、ステップ5に行く。
一方、売電電力量が省電開始設定値以上の際には、売電電力量に余裕ができたと判断して、ステップ4に行き、LANボード21は、通常運転モードの設定温度を空気調和装置12に無線LANで出力して、省電用設定温度から通常運転モードの設定温度に復帰させ、ステップ1に戻る。
ステップ5において、LANボード21は、省電モードの開始(すなわち、省電用設定温度の指示を出力)してから予め設定されている省買電期間(たとえば、約30分)が経過したか否かを判断し、経過していない場合にはステップ3に戻る。一方、省買電期間を経過すると、ユーザーが設定した設定温度よりも弱い運転が継続しており、ユーザーが不快感を感じるおそれがあるので通常運転モードに戻すために、ステップ6に行く。
ステップ6において、LANボード21は、通常運転モードの設定温度を空気調和装置12に無線LANで出力して、省電用設定温度から通常運転モードの設定温度に復帰させ、ステップ7に行く。
そして、ステップ7において、LANボード21は、通常運転モードに復帰後、予め設定された復帰期間、通常運転モードを継続した後にステップ1に戻る。
上記フローで示すように、サーバ機能付きLANボード21は、負荷12の消費電力を調整する調整手段として機能している。
次に、この様に構成されている系統連係システムで、停電後、負荷12の予約設定情報や温度設定情報などの設定データを復帰させるフローを図4のフローチャートに基づいて説明する。
ステップ11において、制御手段としてのサーバ機能付きLANボード21は適宜無線LANなどにより、、ビデオや給湯器などの負荷12の予約設定情報や温度設定情報などの設定データをサンプリングして入手し、メモリに記憶する。そして、ステップ12に行く。
ステップ12において、LANボード21は、系統11が停電か否かを判断し、停電していない場合は、ステップ11に戻る。一方、停電の場合には、ステップ13に行く。
ステップ13において、LANボード21は、系統11が停電から回復したか否かを判断し、回復していない場合は、ステップ13に戻り、回復するまで待機する。一方、回復した場合には、ステップ14に行く。
ステップ14において、サーバ機能付きLANボード21は、ビデオや給湯器などの負荷12の予約設定情報や温度設定情報などの設定データを無線LANなどにより、対応する負荷12に出力する。負荷12は入力された設定データをメモリなどに記憶して設定しなおす。そして、ステップ11に戻る。
この様にして、調整手段であるサーバ機能付きLANボード21は、1)買電電力量や売電電力量に基づいて、発電電力量に余裕があるか否かを判定する手段と、2)発電電力量に余裕がない場合には、負荷である空気調和装置の設定温度を、空調能力を低下させる省電用設定温度に設定する手段と、3)発電電力量に余裕がでてきた場合には、空気調和装置の設定温度を、元の通常運転モードの設定温度に復帰させる手段と、4)省電用設定温度に設定してから、省買電期間が経過すると、空気調和装置の設定温度を、元の通常運転モードの設定温度に復帰させる手段などを具備している。
この様に、LANボード21は、上記手段以外にも、実行される各作用に対応して各々、作用を実行する手段を具備している。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を下記に例示する。
(1)実施の形態においては、ステップ1において、売電電力量が予め設定されている省電開始設定値よりも小さいと、発電電力量に余裕がないと判断しているが、買電電力量が予め設定されている省電開始設定値よりも大きいと、発電電力量に余裕がないと判断することも可能である。
(2)発電電力量検出手段は、発電電力量計16である必要は必ずしもない。そして、太陽光発電システムは、太陽電池パネル1に対して最大発電量が得られるように交流に変換する前の電圧と電流を制御しているので、この電力値を発電電力量として用いても良い。
(3)直流電力発電手段は必ずしも、太陽光発電システムである必要はなく、燃料電池などでも可能である。
(4)省電用設定温度、省買電期間や復帰期間の値や決め方などは適宜変更可能である。
売電電力量が小さくなると、調整手段が負荷に、電力消費量を小さくするように指示しているので、買電になる確率が低下し、買電電力量を削減することができる。したがって、太陽光発電システムなどの直流電力発電手段で発電された直流電力を交流電力に変換して系統に接続する系統連係システムに適用することが最適である。
図1は本発明における系統連係システムの概略図である。 図2はLANボードの説明図である。 図3は買電電力量を削減するフローチャートである。 図4は系統の停電復帰後の負荷への設定データの出力のフローチャートである。
符号の説明
1 太陽電池パネル(直流電力発電手段)
11 系統
12 負荷(空気調和装置など)
16 電力量計(発電電力量検出手段)
17 電力量計(買電電力量検出手段,売電電力量検出手段)
21 LANボード(調整手段)

Claims (5)

  1. 直流電力発電手段で発電された直流電力を交流電力に変換して系統に接続する系統連係システムであって、
    前記直流電力発電手段の発電電力を消費する負荷と、
    前記直流電力発電手段の発電電力量を検出する発電電力量検出手段と、
    前記直流電力発電手段から前記系統に供給される売電電力量を検出する売電電力量検出手段と、
    前記系統から前記負荷に供給される買電電力量を検出する買電電力量検出手段と、
    前記負荷の電力消費量を調整する調整手段とを備え、
    この調整手段は、売電電力量が小さくなると、電力消費量が小さくなるように負荷に指示を出力することを特徴とする系統連係システム。
  2. 直流電力発電手段で発電された直流電力を交流電力に変換して系統に接続する系統連係システムであって、
    前記直流電力発電手段の発電電力を消費する負荷と、
    前記直流電力発電手段の発電電力量を検出する発電電力量検出手段と、
    前記直流電力発電手段から前記系統に供給される売電電力量を検出する売電電力量検出手段と、
    前記系統から前記負荷に供給される買電電力量を検出する買電電力量検出手段と、
    前記負荷の電力消費量を調整する調整手段とを備え、
    この調整手段は、買電電力量が大きくなると、電力消費量が小さくなるように負荷に指示を出力することを特徴とする系統連係システム。
  3. 前記負荷は、空気調和装置であり、電力消費量を小さくする際には、暖房時には設定温度を暖房用の省電設定温度に下げ、冷房時には設定温度を冷房用の省電設定温度に上げることを特徴とする請求項1または2記載の系統連係システム。
  4. 前記調整手段は、省電設定温度の指示を出力してから、省買電期間が経過すると、負荷を元の設定温度に復帰させることを特徴とする請求項3記載の系統連係システム。
  5. 前記調整手段は、負荷に設定されたデータを記憶しており、系統の停電復帰後、このデータを前記負荷に出力することを特徴とする請求項1ないし4の何れか1項記載の系統連係システム。
JP2005283327A 2005-09-29 2005-09-29 系統連係システム Pending JP2007097310A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283327A JP2007097310A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 系統連係システム
CN2006101107980A CN1941538B (zh) 2005-09-29 2006-08-08 互联系统
EP06020322.1A EP1777793A3 (en) 2005-09-29 2006-09-27 System interconnection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283327A JP2007097310A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 系統連係システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007097310A true JP2007097310A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37835293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005283327A Pending JP2007097310A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 系統連係システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1777793A3 (ja)
JP (1) JP2007097310A (ja)
CN (1) CN1941538B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089538A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Sharp Corp 発電システム
WO2011039586A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 パナソニック電工株式会社 電力管理システム
JP2011152043A (ja) * 2007-03-19 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷熱機器制御装置
JP2012120401A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sony Corp 配電システム及び配電方法
JP2013085450A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 情報出力装置
JP2013219848A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Denso Corp 機器制御システム
JP2015122831A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三菱電機株式会社 電力管理装置および電力管理システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8103465B2 (en) * 2007-04-09 2012-01-24 Noveda Technologies, Inc. System and method for monitoring and managing energy performance
JP5330941B2 (ja) * 2009-09-15 2013-10-30 パナソニック株式会社 機器制御システム
JP5507959B2 (ja) 2009-10-26 2014-05-28 パナソニック株式会社 売電システム
JP5372724B2 (ja) * 2009-12-21 2013-12-18 株式会社日立製作所 自然エネルギを用いた発電システム
DE102010002914A1 (de) 2010-03-16 2011-09-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur elektrischen Verbrauchs- und Erzeugungserfassung
JP2012039686A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Hitachi Ltd 蓄電池を用いた系統運用方法
DE102011006648A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Continental Automotive Gmbh Energiespeichervorrichtung mit einem Solarzellenmodul und zugehöriges Betriebsverfahren
JP5991611B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、プログラム
ITCS20130020A1 (it) * 2013-07-12 2015-01-13 Mario Crea Centralina elettronica a quattro canali finalizzata all'autoconsumo automatico dell'energia elettrica fotovoltaica ed al risparmio nei prelievi dalla rete, in utenza domestica da 3 a 6 kw.
CN104143955B (zh) * 2013-08-27 2017-03-29 慈溪市源顺光电科技有限公司 一种智能自平衡光伏串联电池组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143670A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置
JPH09294334A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系発電機
JP2001251760A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通電制御装置
JP2003309928A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nippon Futo Soko Kk 電力管理システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540760B2 (ja) * 2001-03-27 2004-07-07 三洋電機株式会社 分散発電システム
JP3994910B2 (ja) * 2003-05-08 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力売買支援システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143670A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置
JPH09294334A (ja) * 1996-02-26 1997-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系発電機
JP2001251760A (ja) * 2000-03-02 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通電制御装置
JP2003309928A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Nippon Futo Soko Kk 電力管理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152043A (ja) * 2007-03-19 2011-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷熱機器制御装置
JP2009089538A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Sharp Corp 発電システム
WO2011039586A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 パナソニック電工株式会社 電力管理システム
US9088182B2 (en) 2009-09-29 2015-07-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power management system
JP2012120401A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sony Corp 配電システム及び配電方法
US10454285B2 (en) 2010-12-03 2019-10-22 Sony Corporation Electricity distribution system and electricity distribution method
JP2013085450A (ja) * 2011-09-30 2013-05-09 Sanyo Electric Co Ltd 情報出力装置
JP2013219848A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Denso Corp 機器制御システム
JP2015122831A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 三菱電機株式会社 電力管理装置および電力管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1941538A (zh) 2007-04-04
EP1777793A3 (en) 2013-09-18
CN1941538B (zh) 2012-06-27
EP1777793A2 (en) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007097310A (ja) 系統連係システム
JP5763039B2 (ja) パワーコンディショナ
US8930037B2 (en) Energy manager with minimum use energy profile
JP5705637B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP6931797B2 (ja) 制御システム、制御方法、および制御プログラム
JP6430041B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP2017169349A (ja) 電力供給システム
JP5647731B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP2013020488A (ja) ホームエネルギー管理システム
JP2013106483A (ja) 電力供給システム
JP6709948B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理システム
WO2016129034A1 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法、及び、プログラム
CN108369028B (zh) 控制装置、热水器的控制方法和记录介质
JPWO2004100337A1 (ja) 系統連系インバータを含む電源装置
JP2014030325A (ja) 電力供給システム
JP2016093081A (ja) 電源システム及び制御装置
JP6017150B2 (ja) 電源切替装置、遠隔操作装置、および太陽光発電システム
JP2022143246A (ja) 電力制御システム
JP2017174750A (ja) 燃料電池システム
JP2021164178A (ja) 電力供給システム
JP2021197865A (ja) 戸建て住宅用電力供給制御ユニット
JP6639187B2 (ja) 電気自動車用パワーコンディショナ
JP2007236193A (ja) 系統連系インバータを含む電源装置
JP2019013143A (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP7267149B2 (ja) 制御装置、給湯システム、給湯機制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101202