JP2018042402A - 電力抑制支援装置、電力抑制支援方法、及び電力抑制支援プログラム - Google Patents

電力抑制支援装置、電力抑制支援方法、及び電力抑制支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018042402A
JP2018042402A JP2016175797A JP2016175797A JP2018042402A JP 2018042402 A JP2018042402 A JP 2018042402A JP 2016175797 A JP2016175797 A JP 2016175797A JP 2016175797 A JP2016175797 A JP 2016175797A JP 2018042402 A JP2018042402 A JP 2018042402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
consumption
period
suppression support
exceed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016175797A
Other languages
English (en)
Inventor
崇之 渡邉
Takayuki Watanabe
崇之 渡邉
卓也 伴野
Takuya Tomono
卓也 伴野
公太 平瀬
Kota Hirase
公太 平瀬
広介 小林
Kosuke Kobayashi
広介 小林
俊哉 平子
Toshiya Hirako
俊哉 平子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2016175797A priority Critical patent/JP2018042402A/ja
Publication of JP2018042402A publication Critical patent/JP2018042402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】電気料金が高額にならないようにユーザーに電力使用の抑制を促すことができる。【解決手段】電力抑制支援装置14は、燃料電池を用いて発電する発電ユニット12Aと、発電ユニット12Aによる発電により発生した熱を用いて給湯する貯湯ユニット12Bと、を備えた熱電供給装置12が設けられた家庭内の電力の消費量を第1の期間毎に取得し、消費量の履歴に基づいて、直近の第1の期間の消費量が、過去の第2の期間における第1の期間の消費量のうち最大消費量近傍の値を超えると予測される場合に電力を抑制するよう報知する。【選択図】図1

Description

本発明は、電力抑制支援装置、電力抑制支援方法、及び電力抑制支援プログラムに関する。
特許文献1には、過去の消費電力の履歴に基づいて、現時点から所定の期間経過後までの間の消費電力が発電電力よりも大きくなると見込まれる場合に消費電力を抑制する技術が記載されている。
特許文献2には、過去の電力消費量の履歴に基づいて発電電力を制御する技術が記載されている。
特許文献3には、電力と熱とを発生する熱電併給装置を設けたコジェネレーションシステムが記載されている。
特開2013−215092号公報 特開2011−21827号公報 特開2010−71493号公報
従来から、電力契約プランの1つとして、当月及び過去11ヶ月の30分毎の電力消費量の最大値に基づいて、各月の契約電力が決定されるプランがある。
しかしながら、過去の電力消費量の最大値に基づいて各月の契約電力が決定されるプランの場合、ユーザーにとって電力消費量が把握しづらく、電気料金が高額になる恐れがある、という問題があった。
そこで、本発明は、電気料金が高額にならないようにユーザーに電力使用の抑制を促すことができる電力抑制支援装置、電力抑制支援方法、及び電力抑制支援プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電力抑制支援装置は、家庭内の電力の消費量を第1の期間毎に取得する取得手段と、前記消費量の履歴に基づいて、直近の第1の期間の前記消費量が、過去の第2の期間における前記第1の期間の消費量のうち最大消費量近傍の値を超えると予測される場合に電力を抑制するよう報知する報知手段と、を備える。
本発明の電力抑制支援方法は、家庭内の電力の消費量を第1の期間毎に取得するステップと、前記消費量の履歴に基づいて、直近の第1の期間の前記消費量が、過去の第2の期間における前記第1の期間の消費量のうち最大消費量近傍の値を超えると予測される場合に電力を抑制するよう報知するステップと、を含む。
本発明の電力抑制支援プログラムは、コンピュータに、家庭内の電力の消費量を第1の期間毎に取得するステップと、前記消費量の履歴に基づいて、直近の第1の期間の前記消費量が、過去の第2の期間における前記第1の期間の消費量のうち最大消費量近傍の値を超えると予測される場合に電力を抑制するよう報知するステップと、を含む処理を実行させるための電力抑制支援プログラムである。
本発明によれば、電気料金が高額にならないようにユーザーに電力使用の抑制を促すことができる。
電力抑制支援システムの構成図である。 電力消費量テーブルの一例を示す図である。 電力抑制支援プログラムの処理ルーチンを示すフローチャートである。 電力消費量について説明するための図である。
本発明の実施形態について説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る電力抑制支援システム10は、熱電供給装置12、電力抑制支援装置14、電力機器群16、給湯機器群18、及びスマートフォン20を備える。
熱電供給装置12は、所謂コジェネレーションシステムであり、発電ユニット12A、貯湯ユニット12B、及び電力計12Cを含む。
発電ユニット12Aは、本実施形態では一例として都市ガス等のガスから発生させた水素を燃料として発電する燃料電池を含む燃料電池ユニットである。なお、燃料電池に限らず、ガスエンジン等を用いた発電ユニットを用いても良い。発電ユニット12Aによって発電された電力は、熱電供給装置12が設置された家庭内の電力機器群16に含まれる各電力機器16Aへ供給される。
貯湯ユニット12Bは、水が供給される図示しないタンクを備え、発電ユニット12Aが発電することにより発生した熱を利用してタンク内の水を温め、熱電供給装置12が設置された家庭内の給湯機器群18に含まれる各給湯機器18Aへ給湯する。
電力計12Cは、電力機器群16により消費された電力の消費量を検出する。検出された電力の消費量は、電力抑制支援装置14に出力される。
電力機器群16の電力負荷の需要が、熱電供給装置12から供給される電力だけでは足りない場合は、電力会社の系統電源から供給される電力で不足分の電力を補う。
また、給湯機器群18の給湯負荷の需要が、熱電供給装置12から供給される給湯だけでは足りない場合は、図示しないバックアップボイラーを稼働させて不足分の給湯を補う。
電力抑制支援装置14は、取得部14A、記憶部14B、及び報知部14Cを備える。
取得部14Aは、熱電供給装置12の電力計12Cで検出された電力機器群16の電力消費量を第1の期間毎に取得する。ここで、第1の期間は、本実施形態では一例として30分とするが、これに限られるものではない。また、本実施形態では、熱電供給装置12の電力計12Cで検出された電力機器群16の電力消費量を第1の期間毎に取得する場合について説明するが、これに限らず、熱電供給装置12が設けられていない家庭の電力計12Cで検出された電力機器群16の電力消費量を第1の期間毎に取得するようにしてもよい。
すなわち、取得部14Aは、電力機器群16の30分毎の電力消費量を電力計12Cから取得する。そして、取得部14Aは、電力計12Cから取得した30分毎の電力消費量を記憶部14Bに逐次記憶させる。これにより、記憶部14Bには、例えば図2に示すように、30分毎の時間帯と、その時間帯の電力消費量との対応関係を表す電力消費量テーブル30が記憶される。
報知部14Cは、記憶部14Bに記憶された30分毎の電力消費量の履歴、すなわち電力消費量テーブル30に基づいて、直近の第1の期間の電力消費量が、過去の第2の期間における第1の期間の消費量のうち最大消費量近傍の値を超えると予測される場合に電力を抑制するようスマートフォン20に報知する。ここで、第2の期間は、本実施形態では一例として11ヶ月とするが、これに限られるものではない。また、最大消費量近傍の値は、本実施形態では一例として最大消費量とするが、例えば最大消費量よりも少し小さい値としてもよく、最大消費量よりも少し大きい値としてもよく、適宜設定することができる。すなわち、最大消費量近傍の値は、例えば最大消費量に予め定めた数値(例えば0.8〜1.2)を乗じた値とすることができる。
電力抑制支援装置14は、具体的には、例えばCPU、ROM、後述する電力抑制支援プログラム等を記憶した不揮発性メモリ、データ等を記憶するRAM、外部機器と例えば通信するための通信インターフェース、及びこれらを接続するバス等で構成されたコンピュータを含んで構成される。なお、通信インターフェースは、スマートフォン20、電力機器群16、及び給湯機器群18等の外部機器と例えば無線通信するためのインターフェースである。CPUは、不揮発性メモリに記憶された電力抑制支援プログラムを読み込むことにより、後述する電力抑制支援処理を実行する。
次に、本実施形態の作用として、電力抑制支援装置14で実行される電力抑制支援処理について図3に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図3に示す処理は、第1の期間が経過する毎、すなわち30分毎に実行される。
まず、ステップS100では、取得部14Aが、直近の第1の期間の電力消費量Xを電力計12Cから取得し、記憶部14Bに記憶させる。
ステップS102では、報知部14Cが、過去の第2の期間、すなわち過去11ヶ月の電力消費量を記憶部14Bから読み出し、読み出した電力消費量のうち最大の電力消費量(最大消費量)Yを算出する。
例えば、図4に示すように、現在を2016年7月とした場合、2015年8月〜2016年6月までの過去11ヶ月について、月毎に電力消費量(の最大値)を算出する。そして、月毎の電力消費量のうち最も大きい値を最大消費量Yとする。図4の例では、2016年2月の電力消費量が最大消費量Yとされる。
ステップS104では、報知部14Cが、ステップS100で取得した直近の第1の期間の電力消費量Xが、ステップS102で算出された過去の第2の期間の最大消費量Yを超えそうか否かを判定する。そして、第1の期間の電力消費量Xが第2の期間の最大消費量Yを超えそうな場合はステップS104へ移行し、第1の期間の電力消費量Xが第2の期間の最大消費量Yを超えそうでない場合は、本ルーチンを終了する。
具体的には、例えば図4に示すように、第2の期間の最大消費量Yから予め定めた値aを減算した値を閾値TH(=Y−a)として設定する。そして、第1の期間の電力消費量Xが閾値TH以上となった場合は、第1の期間の電力消費量Xが第2の期間の最大消費量Yを超えそうであると判定し、第1の期間が閾値TH未満の場合は、第1の期間の電力消費量Xが第2の期間の最大消費量Yを超えそうではないと判定する。なお、予め定めた値aは、例えば最大消費量Yの10%程度の値に設定されるが、これに限られるものではない。図4の例では、現在である2016年7月の電力消費量が閾値THを超えているので、ステップ104の判定は肯定判定となる。
ステップS106では、報知部14Cが、電力消費を抑制するようスマートフォン20に報知する。具体的には、例えば電力消費の抑制を促すメッセージをスマートフォン20に送信して表示させる。これにより、ユーザーに対して、無駄な電力の消費を抑制する行動を促すことができ、電気料金が高額になるのを防ぐことができる。なお、電力消費の抑制を促す警告音をスマートフォン20に出力させるようにしてもよい。
ステップS108では、報知部14Cが、電力消費を抑制するための抑制処理を実行する。
具体的には、例えば、最大消費量Yを超えるタイミングを予測し、予測したタイミングをスマートフォン20に送信して表示させる。ここで、最大消費量Yを超えるタイミングとは、ユーザーが現状のまま電力の消費を継続した場合に、最大消費量Yに到達するまでの到達時間をいう。この到達時間は、例えば直近の電力消費量X、最大消費量Y、及び電力消費量Xの上昇度合い(傾き)に基づいて算出することができる。
また、報知部14Cは、最大消費量Yを超えないようにするための電源オフ対象の電力機器を特定する情報をスマートフォン20に送信して表示させるようにしてもよい。
この場合、例えば電力消費量が比較的大きく、電力消費の抑制の効果が高いと考えられる電力機器の種類(電子レンジ、炊飯器等)をスマートフォン20に送信して表示させるようにしてもよいし、電力機器群16に含まれる電力機器16Aを記憶部14Bに予め記憶させておき、電力消費の抑制の効果が高いと考えられる電力機器16Aを選択し、選択した電力機器16Aを特定する情報をスマートフォン20に送信して表示させるようにしてもよい。これにより、ユーザーはどの電力機器16Aの電源をオフすればよいかを容易に認識することができ、電力の消費を効果的に抑制することができる。
また、報知部14Cは、最大消費量Yを超えないように発電ユニット12Aの発電出力を制御するようにしてもよい。具体的には、発電ユニット12Aの発電出力を上げて、発電能力を上昇させる。これにより、系統電力から供給される電力の消費を抑制することができ、電気料金が高額になるのを防ぐことができる。
また、報知部14Cは、最大消費量Yを超えないように発電ユニット12Aの燃料電池の起動を制限するようにしてもよい。具体的には、燃料電池を起動させると電力の消費が大きいため、燃料電池の起動時刻と重なった場合には、次の第1の期間が経過した後に燃料電池を起動するよう起動時刻を変更する。これにより、燃料電池の起動によって電力消費量Xが上昇し、最大消費量Yを超えてしまうのを防ぐことができる。
また、報知部14Cは、最大消費量Yを超えないように、電力機器群16への電力の供給を遮断するための図示しないブレーカーを落とすようにしてもよい。これにより、電力消費量Xが上昇し、最大消費量Yを超えてしまうのを防ぐことができる。
また、報知部14Cは、電力機器群16に例えば床暖房機器が含まれている場合には、最大消費量Yを超えないように床暖房機器の電源をオフにするように指示してもよい。なお、床暖房機器以外の電力機器の電源をオフするように指示してもよい。
また、報知部14Cは、最大消費量Yを超えないように電力機器群16や給湯機器群18のタイマー予約の時間を変更するようにしてもよい。具体的には、電力機器群16に含まれる電力機器16A及び給湯機器群18に含まれる給湯機器18Aに対してタイマー予約の有無を確認する。そして、タイマー予約によって稼働が予定されている機器が存在する場合には、稼働が予定されている機器の稼働時間が変更されるように、タイマー予約の時間を変更するよう指示する。これにより、電力消費量が上昇するのを防ぐことができる。
また、報知部14Cは、最大消費量Yを超えないように予め定めた電力機器(例えば電化製品)以外の電源をオフにするようにしてもよい。具体的には、例えば電力機器群16に含まれる電力機器16Aのうち、電源をオフすると支障がある電力機器16Aを予め定めておき、これ以外の電力機器16Aの電源をオフするよう電力機器16Aに指示する。これにより、電力消費量が上昇するのを防ぐことができる。
このように、本実施形態では、家庭内の直近の第1の期間の電力消費量Xが、過去の第2の期間における最大消費量Yを超えると予測される場合に電力を抑制するよう報知するので、電気料金が高額にならないようにユーザーに電力使用の抑制を促すことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることはいうまでもない。
10 電力抑制支援システム
12 熱電供給装置
12A 発電ユニット
12B 貯湯ユニット
12C 電力計
14 電力抑制支援装置
14A 取得部
14B 記憶部
14C 報知部
16 電力機器群
16A 電力機器
18 給湯機器群
18A 給湯機器
20 スマートフォン
30 電力消費量テーブル

Claims (12)

  1. 家庭内の電力の消費量を第1の期間毎に取得する取得手段と、
    前記消費量の履歴に基づいて、直近の第1の期間の前記消費量が、過去の第2の期間における前記第1の期間の消費量のうち最大消費量近傍の値を超えると予測される場合に電力を抑制するよう報知する報知手段と、
    を備えた電力抑制支援装置。
  2. 前記報知手段は、前記最大消費量近傍の値を超えるタイミングを予測して報知する
    請求項1記載の電力抑制支援装置。
  3. 前記報知手段は、前記最大消費量近傍の値を超えないようにするための電源オフ対象の電力機器を報知する
    請求項1又は請求項2記載の電力抑制支援装置。
  4. 前記取得手段は、燃料電池を用いて発電する発電部と、前記発電部による発電により発生した熱を用いて給湯する給湯部と、を備えた熱電供給装置が設けられた家庭内の電力の消費量を第1の期間毎に取得する
    請求項1〜3の何れか1項に記載の電力抑制支援装置。
  5. 前記報知手段は、前記最大消費量近傍の値を超えないように前記発電部の発電出力を制御する
    請求項4記載の電力抑制支援装置。
  6. 前記報知手段は、前記最大消費量近傍の値を超えないように前記燃料電池の起動を制限する
    請求項4又は請求項5記載の電力抑制支援装置。
  7. 前記報知手段は、前記最大消費量近傍の値を超えないようにブレーカーを落とす
    請求項1〜6の何れか1項に記載の電力抑制支援装置。
  8. 前記報知手段は、前記最大消費量近傍の値を超えないように電力機器の電源をオフにする
    請求項1〜7の何れか1項に記載の電力抑制支援装置。
  9. 前記報知手段は、前記最大消費量近傍の値を超えないようにタイマー予約の時間を変更する
    請求項1〜8の何れか1項に記載の電力抑制支援装置。
  10. 前記報知手段は、前記最大消費量近傍の値を超えないように予め定めた電力機器以外の電源をオフにする
    請求項1〜9の何れか1項に記載の電力抑制支援装置。
  11. 燃料電池を用いて発電する発電部と、前記発電部による発電により発生した熱を用いて給湯する給湯部と、を備えた熱電供給装置が設けられた家庭内の電力の消費量を第1の期間毎に取得するステップと、
    前記消費量の履歴に基づいて、直近の第1の期間の前記消費量が、過去の第2の期間における前記第1の期間の消費量のうち最大消費量近傍の値を超えると予測される場合に電力を抑制するよう報知するステップと、
    を含む電力抑制支援方法。
  12. コンピュータに、
    燃料電池を用いて発電する発電部と、前記発電部による発電により発生した熱を用いて給湯する給湯部と、を備えた熱電供給装置が設けられた家庭内の電力の消費量を第1の期間毎に取得するステップと、
    前記消費量の履歴に基づいて、直近の第1の期間の前記消費量が、過去の第2の期間における前記第1の期間の消費量のうち最大消費量近傍の値を超えると予測される場合に電力を抑制するよう報知するステップと、
    を含む処理を実行させるための電力抑制支援プログラム。
JP2016175797A 2016-09-08 2016-09-08 電力抑制支援装置、電力抑制支援方法、及び電力抑制支援プログラム Pending JP2018042402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175797A JP2018042402A (ja) 2016-09-08 2016-09-08 電力抑制支援装置、電力抑制支援方法、及び電力抑制支援プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175797A JP2018042402A (ja) 2016-09-08 2016-09-08 電力抑制支援装置、電力抑制支援方法、及び電力抑制支援プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018042402A true JP2018042402A (ja) 2018-03-15

Family

ID=61626601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175797A Pending JP2018042402A (ja) 2016-09-08 2016-09-08 電力抑制支援装置、電力抑制支援方法、及び電力抑制支援プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018042402A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157929A (en) * 1979-05-29 1980-12-09 Tokyo Shibaura Electric Co Maximum demand power monitoring system
JPH01157229A (ja) * 1987-12-11 1989-06-20 Nippon Seimitsu Keisoku Kk 使用電力制御システム
JPH03120475A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Mitsubishi Electric Corp デマンドコントロール装置
JPH099502A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置
JP2000013933A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Nec Eng Ltd 制御配電盤
JP2003329292A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Tokyo Gas Co Ltd コージェネレーション装置及びその制御方法
JP2012115115A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力制御装置、電力制御システム、電力制御プログラム、及び電力制御方法
JP2012120401A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sony Corp 配電システム及び配電方法
JP2014082914A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mirai Ind Co Ltd 電力量監視装置
JP2015159714A (ja) * 2014-01-24 2015-09-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電力監視方法、コンピュータプログラム及び電力監視装置
JP2016073003A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 シャープ株式会社 電力制御システム、方法及び遮断制御装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157929A (en) * 1979-05-29 1980-12-09 Tokyo Shibaura Electric Co Maximum demand power monitoring system
JPH01157229A (ja) * 1987-12-11 1989-06-20 Nippon Seimitsu Keisoku Kk 使用電力制御システム
JPH03120475A (ja) * 1989-10-04 1991-05-22 Mitsubishi Electric Corp デマンドコントロール装置
JPH099502A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp デマンド制御装置
JP2000013933A (ja) * 1998-06-18 2000-01-14 Nec Eng Ltd 制御配電盤
JP2003329292A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Tokyo Gas Co Ltd コージェネレーション装置及びその制御方法
JP2012115115A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力制御装置、電力制御システム、電力制御プログラム、及び電力制御方法
JP2012120401A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sony Corp 配電システム及び配電方法
JP2014082914A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Mirai Ind Co Ltd 電力量監視装置
JP2015159714A (ja) * 2014-01-24 2015-09-03 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電力監視方法、コンピュータプログラム及び電力監視装置
JP2016073003A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 シャープ株式会社 電力制御システム、方法及び遮断制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436396B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、電力制御プログラム、及び電力制御方法
JP5079176B2 (ja) 電力供給システム、電力供給システムの制御装置、電力供給システムの運転方法、及び電力供給システムの制御方法
JP2011234483A (ja) 電力制御システム、電力制御方法、制御装置、プログラム、及び、サーバ装置
US9846418B2 (en) Energy control system, energy control device, and energy control method for prioritizing a power generation source based on the possibility of selling generated power
JP2014057505A (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム及び充放電制御システム
JP6173382B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、制御方法及びプログラム
JP2005253202A (ja) 電力制御システム、電力制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2017163630A (ja) 制御装置、発電装置、制御方法およびプログラム
JP6025443B2 (ja) 電力供給システム
JP2015208129A (ja) 電力制御システム、電力制御装置、および電力制御方法
JP2018042402A (ja) 電力抑制支援装置、電力抑制支援方法、及び電力抑制支援プログラム
KR20180029251A (ko) 축전 시스템 및 파워 컨디셔너
JP6075584B2 (ja) 制御装置、エネルギーマネジメントシステム、制御方法、および、プログラム
JP6598070B2 (ja) エネルギー予測システム
JP6719098B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2016126983A (ja) 燃料電池制御装置、燃料電池制御システム、燃料電池制御方法及びコンピュータプログラム
JP6479212B2 (ja) 給湯器制御システム、制御方法及びプログラム
JP5862750B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法、制御装置、プログラム、及び、サーバ装置
JP2012244662A (ja) 電力供給システム
JP6127233B2 (ja) 蓄電池システム
JP2015126675A (ja) 電力供給システム
JP6161646B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御方法及びプログラム
JP2009105998A (ja) 蓄電装置
JP2017070005A (ja) 電力供給システム
JP2017085813A (ja) 電力管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200317