JP5493477B2 - 充電スタンド - Google Patents

充電スタンド Download PDF

Info

Publication number
JP5493477B2
JP5493477B2 JP2009132638A JP2009132638A JP5493477B2 JP 5493477 B2 JP5493477 B2 JP 5493477B2 JP 2009132638 A JP2009132638 A JP 2009132638A JP 2009132638 A JP2009132638 A JP 2009132638A JP 5493477 B2 JP5493477 B2 JP 5493477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
connector
vehicle
voltage
start switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009132638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283902A (ja
Inventor
隆英 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2009132638A priority Critical patent/JP5493477B2/ja
Priority to US12/787,438 priority patent/US20100301802A1/en
Publication of JP2010283902A publication Critical patent/JP2010283902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493477B2 publication Critical patent/JP5493477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/31Charging columns specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、電気自動車やプラグインハイブリッド車の充電に使用可能な充電スタンドに関する。
電気自動車やプラグインハイブリッド車に充電する充電装置において、図8に示すように、ソケットアウトレット51aのみを持つ充電ポール51と、充電ケーブル53aを備えた充電スタンド53が存在する。充電ポール51の場合には、車両付属ケーブル52の一端を充電ポール51のソケットアウトレット51aに差し込み、他端を車両に連結させて充電が行われる。また、充電スタンド53の場合には、充電スタンド53に固定されている充電ケーブル53aを車両に連結させて充電が行われる。なお、充電ポール51とは、国際標準規格IEC61851−1に定められているモード1又はモード2充電に対応したケーブルを使用する充電装置を指し、充電スタンド53とは、モード3充電に対応したケーブルを使用する充電装置を指している。なお、モード1充電においては、抜き差し可能なタイプのケーブルが使用され、モード2充電においては、抜き差し可能なタイプのケーブルの途中に漏電検出器が取り付けられており、モード3充電においては、充電スタンドに固定されたケーブルが使用されている。
なお、従来技術として特許文献1には、インフラ側の給電コイルと電磁結合される車両側の充電コイルに発生する誘導電流により電池を充電するインダクティブ充電装置であるが、インフラ側の通信装置と車両側のRF基板との間で充電に必要な充電情報についての通信が行われる点で前述のモード3と相似の技術が開示されている。
また、特許文献2には、プラグインハイブリッド車と車両外部の電源とを連結する充電ケーブルを備えた車両の充電制御装置が開示されている。この充電ケーブルは、前述のモード2と相似の技術である。
このように、充電スタンド53においては、充電ケーブル53aを車両に連結するだけで通信機能による充電情報の遣り取りが行われ充電が行われる。一方、充電ポール51においては、通信機能を持たないモード1対応の車両付属ケーブル52又は、通信機能を有するモード2対応の車両付属ケーブル52の一端を充電ポール51のソケットアウトレット51aに差し込み他端を車両に連結させて充電が行われる。
特開平10−304582号公報(第2〜5頁、図1〜図2) 特開2009−71989号公報(第6〜9頁、図4)
このような充電ポール51と充電スタンド53を一体化して、本体価格及び設置工事費用の低減を図ることが考えられるが、図8に示す充電スタンド54は、一体化した充電スタンドを示しており、ソケットアウトレット54aと固定型ケーブル54bの両方を備えている。なお、車両付属ケーブル55及び固定型ケーブル54bの車両との連結部は標準化されたコネクタを使用しているものとする。各モードにおいても共通の標準化されたコネクタを用いることができるため、共通して使用できるよう一体化が考えられる。
しかし、充電ポール51と充電スタンド53を一体化した充電スタンド54においては、図8に示すように、通信機能を持たないモード1対応車両をA車とし、通信機能を有するモード2又はモード3対応車両をB車とした場合に、次のような不具合が発生する。即ち、モード1対応の車両付属ケーブル55の一端をソケットアウトレット54aに差し込み他端をA車に連結させての充電は可能であるが、他端をB車に連結させての充電は不可能である。また、モード3対応の固定型ケーブル54bをB車に連結させての充電は可能であるが、固定型ケーブル54bをA車に連結させての充電は不可能である。
これは、車両付属ケーブル55の場合には、モード1対応のケーブルなのでモード1対応車両であるA車とは連結するだけで充電が行われるが、モード2又はモード3対応車両であるB車とは連結しても充電情報に関する通信が行われないので充電が開始できない。また、固定型ケーブル54bの場合には、モード3対応のケーブルなのでモード2又はモード3対応車両であるB車とは連結するだけで充電情報に関する通信が行われ充電が開始されるが、モード1対応車両であるA車とは連結しても充電情報に関する通信が行われないので充電が開始できない。このように標準化されたコネクタを用いて、ケーブルと車両との組合せにより単純に一体化した充電スタンド54を用意しても充電できない組合せが発生し、ユーザの混乱を招いてしまう問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、充電ポールと充電スタンドを一体化した場合でも、標準化されたコネクタによる充電がどのような車両においても可能となる充電装置の提供にある。
上記の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、一端が充電スタンドに固定され、他端に車両へ連結可能に設けられ標準化された充電コネクタを有するケーブルと、充電に関する情報について車両との間で通信を行う通信装置と、充電スタンドの充電用電源からの電力供給を制御する制御装置とを備えた充電スタンドであって、前記充電スタンドには充電開始スイッチを設け、前記制御装置は、車両へ前記充電コネクタを連結した時に充電開始スイッチがON操作されたかどうかを判断し、前記充電開始スイッチがON操作されたと判断した場合には前記充電開始スイッチの操作によって前記充電コネクタへ電圧の印加が開始されるように制御し、前記充電開始スイッチがON操作されていないと判断した場合には前記通信装置と車両との通信に応じて前記充電コネクタへの電圧の印加が開始されるように制御することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、車両へ前記充電コネクタを連結した時に充電開始スイッチがON操作されたかどうかを判断し、充電開始スイッチがON操作されたと判断した場合には充電開始スイッチの操作によって充電コネクタへ電圧の印加が開始されるように制御する。また、制御装置は、充電開始スイッチがON操作されていないと判断した場合には通信装置と車両との通信に応じて充電コネクタへの電圧の印加が開始されるように制御する。従って、通信機能を持たないモード1対応車両へ充電コネクタを連結させ充電する時には、充電開始スイッチの操作によって充電コネクタへ電圧の印加が開始され、車両側の蓄電装置への充電が行われる。また、通信機能を有するモード2又はモード3対応車両へ充電コネクタを連結させ充電する時には、充電開始スイッチの操作を行わなくても、充電スタンドに設けられた通信装置と車両との通信に応じて充電コネクタへの電圧の印加が開始され、車両側の蓄電装置への充電が自動的に行われる。このように、充電スタンドに標準化された充電コネクタを有するケーブル及び充電開始スイッチを設けることにより、モード1〜3対応車両のいずれの車両であっても、充電コネクタを連結させ充電を行うことができる。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の充電スタンドにおいて、前記充電スタンドには、充電状態を検出して前記制御装置へ出力するセンサを有し、前記制御装置は前記充電開始スイッチへの操作後、一定時間経過後に充電状態であることがセンサによって検出されない場合は、前記充電コネクタへの電圧を印加しないように制御することを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、ユーザが充電コネクタを車両に連結してから充電開始スイッチを操作するという通常の手順によらず、例えば、充電開始スイッチへの操作後、充電コネクタを車両に連結することなく地面等に放置した場合であっても、一定時間経過後に充電状態であることがセンサによって検出されない場合には、充電コネクタへの電圧を印加しないように制御されているので、不具合の発生を未然に防止できる。
請求項3記載の発明は、請求項1に記載の充電スタンドにおいて、前記充電スタンドには、前記充電開始スイッチの遅延回路を設け、前記充電開始スイッチへの操作後、一定時間経過後に前記充電コネクタに電圧を印加するように制御することを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、ユーザが充電コネクタを車両に連結してから充電開始スイッチを操作するという通常の手順によらず、例えば、ユーザが充電開始スイッチを操作後、充電コネクタを車両に連結させるという異なった手順による操作を行っても、一定時間経過後に充電コネクタに電圧を印加するように制御されていることにより、充電コネクタの連結前における電圧の印加に伴う不具合の発生を防止できる。即ち、ユーザが充電開始スイッチを操作してから充電コネクタを車両に連結するまでの標準的な所要時間をt0とし、一定時間をt1とすれば、t1>t0となるように予め設定しておくことにより、充電コネクタを車両に連結してから電圧が印加されるように制御することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電スタンドにおいて、前記充電スタンドには、前記充電コネクタを保持するコネクタホルダと、前記充電コネクタの前記コネクタホルダからの取り外しを検知する検知装置と、前記充電コネクタへの電圧の印加状態を報知する報知装置を設け、前記報知装置は、前記充電コネクタが前記コネクタホルダから取り外されたことを前記検知装置で検知された後、前記充電コネクタに電圧が印加されていない状態と、前記充電コネクタに電圧が印加されている状態とが、それぞれ異なる状態として報知させることを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、モード1対応車両の場合には、充電コネクタがコネクタホルダから取り外されると検知装置がそれを検知し、報知装置は充電コネクタに電圧が印加されていない状態にあることを報知させる。そして、充電コネクタを車両に連結後、充電開始スイッチへの操作によって充電コネクタに電圧が印加されるので、報知装置は充電コネクタに電圧が印加されている状態にあることを報知させる。また、モード2、3対応車両の場合には、充電コネクタがコネクタホルダから取り外されると検知装置がそれを検知し、報知装置は充電コネクタに電圧が印加されていない状態にあることを報知させる。そして、充電コネクタを車両に連結すると通信機能が自動的にスタートし充電コネクタに電圧が印加されるので、報知装置は充電コネクタに電圧が印加されている状態にあることを報知させる。このように、車両への充電状態を報知装置により外部から確認することが可能となり、ユーザの使い勝手の改善を図れる。
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の充電スタンドにおいて、前記報知装置は表示ランプであって、前記コネクタホルダから取り外されて前記充電コネクタに電圧が印加されていない場合には前記表示ランプを点滅表示し、前記充電コネクタに電圧が印加されている場合には点灯表示させることを特徴とする。
請求項5記載の発明によれば、報知装置が表示ランプであって、充電コネクタへの電圧の印加状態を表示ランプの点滅又は点灯によって外部から目視判断できるので、一層便利となる。
請求項6記載の発明は、請求項4に記載の充電スタンドにおいて、前記検知装置が、前記充電スタンドに設けられたユーザ認証装置であることを特徴とする。
請求項6記載の発明によれば、充電スタンドに設けられたユーザ認証装置への認証操作(例えば、個人情報を記録したカードの挿入)に連動して、充電コネクタが取り外されることを事前に検知可能なので、コネクタホルダに別途検知装置を設ける必要がなく、装置の簡略化を図れる。
本発明によれば、充電スタンドに標準化された充電コネクタを有するケーブル及び充電開始スイッチを設けることにより、モード1〜3対応車両のいずれの車両であっても、充電コネクタを連結させ充電を行うことができる。
第1の実施形態に係る充電スタンドの全体構成を示す概略構成図である。 第1の実施形態に係る充電スタンドの回路構成を示す電気回路図である。 第1の実施形態に係る充電スタンドのタイミングチャートである。 第1の実施形態に係る充電スタンドの動作を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係る充電スタンドの回路構成を示す電気回路図である。 第2の実施形態に係る充電スタンドの動作を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態に係る充電スタンドの動作を説明するためのフローチャートである。 従来技術を説明するための模式図である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態に係る充電スタンドを図1〜図4に基づいて説明する。
図1に示すように、充電スタンド10は、本体部11と地面に立設された支柱部12とを有し、本体部11の正面中央付近には充電開始スイッチ13が設けられ、本体部11の側面部には可撓性の固定型ケーブル14が設けられている。固定型ケーブル14の一端は本体部11に連結固定され、他端には車両へ連結可能に設けられ標準化されたコネクタに相当する充電コネクタ15が取り付けられている。充電コネクタ15は、本体部11から側方に突出配置されたコネクタホルダ16に掛止されている。また、固定型ケーブル14の途中には、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)26が設けられている。
図2に示すように、充電スタンド10の回路構成は、固定型ケーブル14と、固定型ケーブル14の根元側に接続された交流電源17と、固定型ケーブル14の先端側に取り付けられた充電コネクタ15と、固定型ケーブル14と交流電源17との間の電力線対に配設されたリレー18と、リレー18をオン/オフ制御するための制御装置としてのマイクロコンピュータ(略してマイコン)19と、マイコン19と接続された充電開始スイッチ13と、マイコン19と接続され車両との通信を行う通信装置としてのコントロールパイロット回路20とを含んでいる。
充電コネクタ15は、車両に設けられた車両側コネクタ21に連結可能に構成されている。交流電源17は充電用電源に相当し、充電コネクタ15を介して図示しない車両側の蓄電装置に交流電力を供給する。
リレー18内にはリレーを開閉駆動するための電磁コイル22を有し、トランジスタ23を介してマイコン19に接続されている。図2に示すように、トランジスタ23はコレクタ側に電磁コイル22が接続され、ベース側にマイコン19が接続されている。マイコン19からの制御信号に基づき、ベース(B)に制御電流が流れると、コレクタ(C)ーエミッタ(E)間はオン状態となる。それに伴い電磁コイル22には駆動電流が流れ、リレー18はオンとなる。リレー18がオンとなると、交流電源17を介して充電コネクタ15に交流電力が供給され、車両へ電力供給が可能となる。一方、ベースに制御電流が流れないときには、コレクターエミッタ間はオフ状態となるので、リレー18はオフ状態のままであり、充電コネクタ15には電力が供給されない。このように、トランジスタ23によりリレー18のオン/オフ制御が可能となっている。
マイコン19は、交流電源17から供給される電力により動作可能となっている。そして、マイコン19は、充電開始スイッチ13と接続されている。
充電開始スイッチ13は、自己復帰型の切替スイッチであり押圧したときのみON状態となり、押圧しないときにはOFF状態となっている。充電開始スイッチ13をON操作した時には、パルス信号がマイコン19に入力される。それを受けてマイコン19はトランジスタ23のベースに制御電流が流れるように制御し、それに伴いリレー18はオンとなる。また、充電状態を検出するセンサとしての電流センサ27が設けられ、検出信号はマイコン19に入力されている。
また、コントロールパイロット回路20は、内部にパルス信号を生成する発信器を有し、マイコン19と同様に交流電源17から供給される電力により動作可能となっている。そして、コントロールパイロット回路20は、コントロールパイロット線24を介して図示しない車両側の通信装置へパイロット信号CPLTを送信する。パイロット信号CPLTのパルス幅により、例えば、充電スタンド10の供給電流容量が車両側に通知される。このように、コントロールパイロット回路20と車両側の通信装置との間で充電に必要な情報の通信が行われ、コントロールパイロット回路20は、車両側で充電準備が完了すると、車両側のオン動作によりCPLTのパルス電圧が低下する。コントロールパイロット回路20ではこの電圧低下を内部で検出し、所定電圧V1以下となった場合に、マイコン19を介してトランジスタ23のベースに制御電流が流れるように制御し、それに伴いリレー18はオンとなる。なお、CCID26は、リレー18と、コントロールパイロット回路20とを含んでいる。
このように、充電開始スイッチ13のON操作又は、コントロールパイロット回路20からのパイロット信号CPLTに基づきリレー18はオン制御され、充電コネクタ15に交流電力が供給され、車両へ電力供給が可能となる。
なお、通信機能を持たないモード1対応車両へ充電コネクタ15を連結させ充電する時には、充電開始スイッチ13のON操作で充電コネクタ15に電力が供給され、車両側の蓄電装置への充電が行われる。また、通信機能を有するモード2又はモード3対応車両へ充電コネクタ15を連結させ充電する時には、充電開始スイッチ13のON操作に関わらず、コントロールパイロット回路20と車両との通信が自動的に行われる。そして、その充電情報に基づき充電コネクタ15に交流電力が供給され、車両側の蓄電装置への充電が行われる。
図3は、充電開始スイッチ13のON操作に基づく充電電流及び充電電圧のタイミングチャートを示している。固定型ケーブル14の充電コネクタ15を車両側コネクタ21に連結させて充電開始スイッチ13をON操作すると、パルス信号が発生しマイコン19に入力される。
ここで、充電コネクタ15に印加される充電電圧をVcとし、流れる充電電流をIcとする。パルス信号の発生に伴い、トランジスタはON状態となり、リレー18がオンされて充電コネクタ15に交流電力が供給される。即ち、充電電圧VcはVc1に上昇し、充電電流Icは経過時間tとともに増加する。
ここで、経過時間t1における充電電流をIc1とし、予め設定された充電電流をIc0とする。充電電流Ic0は、充電が開始されているかどうかを判断するための閾値を表している。経過時間t1において、Ic1≧Ic0であれば、充電が開始されていると判断されて、充電電圧VcはVc1の状態が継続される。一方、経過時間t1において、Ic1<Ic0であれば、充電が開始されていないと判断されて、充電電圧VcはOFFされ0となる。なお、充電電流Icの検出は、電流センサ27に基づき行われる。また、経過時間t1は各車両の充電が開始されるまでの時間より長く設定されている。そして、充電電流Ic1とIc0との上記比較判断は、マイコン19内に予め書き込まれているプログラムに基づき自動的に行われる。
図3において充電が継続されている場合を実線で示し、充電が解除された状態を破線で示している。
次に、上記構成を有する充電スタンド10について、図4で示すフローチャートに基づき動作説明を行う。
予め、車両が充電スタンド10に近づけられ停車されて、車両への充電作業が開始される。ユーザ(又は、充電作業者)は、充電スタンド10のコネクタホルダ16に掛止されている充電コネクタ15を取り外し、固定型ケーブル14を車両側に引っ張り、充電コネクタ15を車両側コネクタ21に差し込んで連結させる。
先ず、S101において、充電スタンド10の本体部11に設置されている充電開始スイッチ13がON操作されたかどうかの判断が行われる。ON操作された場合(YES)には、S103に進み、ON操作により発生したパルス信号がマイコン19に入力され、トランジスタ23がON状態となり、リレー18はオンとなる。S101にて、ON操作されていない場合(NO)には、S102に進み、CPLT電圧が所定電圧V1より低下したかどうかの判断が行われる。
次に、S104において、交流電源17と固定型ケーブル14とは接続されて充電コネクタ15に充電電圧Vc1が印加され、車両への充電がスタートし、車両側の蓄電装置へ電力が供給される。
次に、S105において、充電開始スイッチ13のON操作後の経過時間tがt1に到達したかどうか判断が行われる。t≧t1であれば、到達した(YES)と判断されて、S106に進み、検出された充電電流Ic1と予め設定された充電電流Ic0との比較処理が実行される。S105において、t<t1であれば、到達していない(NO)と判断されて、S105にリターンし到達するまでこの操作が繰り返し行われる。
次に、S106において、Ic1≧Ic0であれば、充電が開始されている(YES)と判断されて、S109に進み、充電が継続される。
一方、S102において、CPLT電圧<V1であれば、低下した(YES)と判断されて、S107に進み、コントロールパイロット回路20からの制御信号に基づき、トランジスタ23がON状態となり、リレー18はオンとなる。S102において、CPLT電圧≧V1であれば、低下していない(NO)と判断されて、S101にリターンする。
次に、S108において、交流電源17と固定型ケーブル14とは接続されて充電コネクタ15に充電電圧Vc1が印加され、車両への充電がスタートし、車両側の蓄電装置へ電力が供給される。
次に、S109では、充電が継続され、S110において、充電電流Icが所定のレベルIc2に到達したかどうかの判断が行われる。Ic>Ic2であれば、所定のレベルIc2に到達した(YES)と判断されて、S111に進み、充電コネクタ15への充電電圧Vc1の印加がOFFとなり、車両への充電が終了する。S110において、Ic≦Ic2であれば、所定のレベルIc2に到達していない(NO)と判断されて、S110にリターンし到達するまでこの操作が繰り返し行われる。
充電が終了後、ユーザは充電コネクタ15を車両から引き抜き、充電スタンド10のコネクタホルダ16に充電コネクタ15を戻して掛止させる。
この第1の実施形態に係る充電スタンド10によれば以下の効果を奏する。
(1)充電スタンド10は、標準化された充電コネクタ15を有する固定型ケーブル14と、充電開始スイッチ13と接続され充電用の交流電源17からの電力供給を制御するマイコン19と、車両とCPLT信号に基づく通信を行い交流電源17からの電力供給を制御するコントロールパイロット回路20と、を備えている。そして、通信機能を持たないモード1対応車両へ充電コネクタ15を連結させ充電する時には、充電開始スイッチ13のON操作で充電コネクタ15に電力が供給され、車両側の蓄電装置への充電が開始される。また、通信機能を有するモード2又はモード3対応車両へ充電コネクタ15を連結させ充電する時には、充電開始スイッチ13のON操作に関わらず、充電スタンド10に設けられたコントロールパイロット回路20と車両との通信が自動的に行われ充電コネクタ15に交流電力が供給され、車両側の蓄電装置への充電が開始される。このように、充電スタンド10に標準化された充電コネクタ15を有する固定型ケーブル14及び充電開始スイッチ13を設けることにより、モード1〜3対応車両のいずれの車両であっても、充電コネクタ15を連結させ充電を行うことができる。
(2)充電開始スイッチ13のON後、一定時間経過後の経過時間t1において、充電電流Ic1≧Ic0であれば、充電が開始されていると判断されて、充電電圧VcはVc1の状態が継続され、Ic1<Ic0であれば、充電が開始されていないと判断されて、充電電圧VcはOFFされ0となる。従って、ユーザが充電コネクタ15を車両に連結してから充電開始スイッチ13をON操作するという通常の手順によらず、例えば、充電開始スイッチ13のON操作後、充電コネクタ15を車両に連結することなく地面等に放置した場合であっても、t1時間経過後に充電コネクタ15に印加された電圧をOFFするように制御されているので、不具合の発生を未然に防止することができる。
(3)経過時間t1は各車両の充電が開始されるまでの時間より長く設定されているので、車両の仕様により充電が開始されていないだけなのに充電電圧VcをOFF制御するという間違った制御が行われることを防止できる。
(4)ユーザがモード1〜3対応車両のいずれの車両であるかを知らない場合であっても、充電時には充電コネクタ15を車両に連結後、充電開始スイッチ13のON操作を義務付けることにより、車両への充電が可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る充電スタンド30を図5及び図6に基づいて説明する。
この実施形態は、第1の実施形態における充電開始スイッチ13のランプを充電コネクタ15への電圧の印加状態を表す報知装置としての表示ランプ32として使用するものであり、その他の構成は共通である。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
図5に示すように、マイコン19に接続して、リミットスイッチ31及び表示ランプ32が設けられている。
リミットスイッチ31は、充電コネクタ15のコネクタホルダ16からの取り外しを検知する検知装置に相当し、充電スタンド30に設けられているコネクタホルダ16に設けられた検知センサである。リミットスイッチ31は、充電コネクタ15がコネクタホルダ16に掛止されているときにはOFFとなり、充電コネクタ15をコネクタホルダ16より取り外すとONとなる。
表示ランプ32は、充電コネクタ15への電圧の印加状態を表示する報知装置に相当し、充電開始スイッチ13のランプをそのまま使用している。
充電コネクタ15をコネクタホルダ16より取り外すとリミットスイッチ31がONとなり、このON信号はマイコン19に入力される。それを受けてマイコン19は、充電コネクタ15に電圧が印加されていない場合には表示ランプ32を点滅表示させ、充電コネクタ15に電圧が印加されている場合には表示ランプ32を点灯表示させる。
モード1対応車両の場合には、充電コネクタ15がコネクタホルダ16から取り外されるとリミットスイッチ31はONとなり、表示ランプ32は点滅表示される。この時、充電コネクタ15には電圧が印加されていない。そして、充電コネクタ15を車両に連結後、充電開始スイッチ13をON操作することにより充電コネクタ15に電圧が印加され表示ランプ32は点灯表示に変わる。一方、モード2、3対応車両の場合には、充電コネクタ15がコネクタホルダ16から取り外されるとリミットスイッチ31はONとなり、表示ランプ32は点滅表示される。この時、充電コネクタ15には電圧が印加されていない。そして、充電コネクタ15を車両に連結するとコントロールパイロット回路20と車両との通信が自動的に行われ、充電コネクタ15に電圧が印加され表示ランプ32は点灯表示に変わる。
次に、上記構成を有する充電スタンド30について、図6で示すフローチャートに基づき動作説明を行う。
先ず、S201において、充電スタンド30のコネクタホルダ16に掛止されている充電コネクタ15を取り外すと、S202において、リミットスイッチ31はONとなり、表示ランプ32は点滅表示される。この時、充電コネクタ15には電圧が印加されていない。次に、S203において、充電コネクタ15を車両側コネクタ21に差し込んで連結させる。
次に、S204〜S207に至るステップは、第1の実施形態における図4で示すフローチャートのS101〜S104に至るステップと同等なので説明を省略する。
次に、S208において、充電コネクタ15に充電電圧Vc1が印加されたことにより、表示ランプ32は点灯表示に変わる。
一方、S205からS211を経てS212に至るステップは、図4におけるS102からS107を経てS108に至るステップと同等であり説明を省略するが、それに続くS213において、充電コネクタ15に充電電圧Vc1が印加されたことにより、表示ランプ32は点灯表示に変わる。
次に、S209からS210を経てS214に至り、さらにS216に至るステップは、第1の実施形態における図4で示すフローチャートのS105からS106を経てS109に至り、さらにS111に至るステップと同等なので説明を省略する。
次に、S217において、充電コネクタ15への充電電圧Vc1の印加がOFFとなることにより、表示ランプ32は点滅表示に変わる。
次に、S218において、充電コネクタ15を車両から引き抜き、充電スタンド30のコネクタホルダ16に充電コネクタ15を戻して掛止させると、S219において、リミットスイッチ31がOFFとなり、表示ランプ32は消灯表示に変わる。
このように、車両への充電状態を表示ランプ32の点滅又は点灯によって外部から目視判断することが可能となり、ユーザの使い勝手の改善を図れる。
また、充電スタンド30に設けられているコネクタホルダ16から充電コネクタ15が取り外されたことをリミットスイッチ31により直接検知することができるので、取り外しの検知を確実に行うことができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る充電スタンドを図7に基づいて説明する。
この実施形態は、第1の実施形態における充電コネクタ15への電圧印加のタイミングを変更したものであり、その他の構成は共通である。
従って、ここでは説明の便宜上、先の説明で用いた符号を一部共通して用い、共通する構成についてはその説明を省略し、変更した個所のみ説明を行う。
図7に示すように、先ずS301において、充電開始スイッチ13がON操作されたかどうかの判断が行われるが、ON操作された場合(YES)には、S302に進み、ON操作後t2時間経過したかどうかの判断が行われる。t2時間経過した場合(YES)には、S304に進み、トランジスタ23がON状態となり、リレー18はオンとなる。t2時間経過していない場合(NO)には、S302にリターンする。
なお、マイコン19には、タイマー機能を備えた遅延回路が設けられており、充電開始スイッチ13がON操作されると同時にこの遅延回路が起動し、一定時間としてのt2時間経過後にリレー18がオンとなり、充電コネクタ15に交流電圧が印加される。また、ユーザが充電開始スイッチ13をON操作してから充電コネクタ15を車両に連結するまでの標準的な所要時間をt0とすれば、t2時間は、t2>t0となるように予め設定されている。
この実施形態は、第1の実施形態における図4で示すフローチャートにおいて、S101とS103を結ぶ経路にt2時間経過したかどうかの判断ステップ(図8におけるS302)を追加したものであり、それ以外のステップは第1の実施形態と同等であるので、説明を省略する。
このように、ユーザが充電コネクタ15を車両に連結してから充電開始スイッチ13をON操作するという通常の手順によらず、例えば、ユーザが充電開始スイッチ13をON操作後、充電コネクタ15を車両に連結させるという異なった操作を行っても、t2時間経過後に充電コネクタ15に交流電圧を印加するように制御されていることにより、車両への連結後に充電コネクタ15に電圧が印加されるので、安全性を高めることができる。
なお、本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく発明の趣旨の範囲内で種々の変更が可能であり、例えば、次のように変更しても良い。
○ 第2の実施形態では、検知装置をリミットスイッチ31として説明したが、充電スタンドに設けられたユーザ認証装置であっても良い。この場合には、充電スタンドに設けられたユーザ認証装置への認証操作(例えば、個人情報を記録したカードの挿入)に連動して、充電コネクタ15が取り外されることを事前に検知可能なので、コネクタホルダ16に別途リミットスイッチ31を設ける必要がなく、装置の簡略化を図れる。
○ 第2の実施形態では、充電開始スイッチ13用のランプを表示ランプ32として使用するとして説明したが、専用のランプを別途設けても良いし、ブザーなどその他の報知装置を用いても構わない。
10 充電スタンド
13 充電開始スイッチ
14 固定型ケーブル
15 充電コネクタ
17 交流電源
19 マイコン
20 コントロールパイロット回路

Claims (6)

  1. 一端が充電スタンドに固定され、他端に車両へ連結可能に設けられ標準化された充電コネクタを有するケーブルと、充電に関する情報について車両との間で通信を行う通信装置と、充電スタンドの充電用電源からの電力供給を制御する制御装置とを備えた充電スタンドであって、
    前記充電スタンドには充電開始スイッチを設け、
    前記制御装置は、車両へ前記充電コネクタを連結した時に充電開始スイッチがON操作されたかどうかを判断し、前記充電開始スイッチがON操作されたと判断した場合には前記充電開始スイッチの操作によって前記充電コネクタへ電圧の印加が開始されるように制御し、前記充電開始スイッチがON操作されていないと判断した場合には前記通信装置と車両との通信に応じて前記充電コネクタへの電圧の印加が開始されるように制御することを特徴とする充電スタンド。
  2. 前記充電スタンドには、充電状態を検出して前記制御装置へ出力するセンサを有し、前記制御装置は前記充電開始スイッチへの操作後、一定時間経過後に充電状態であることがセンサによって検出されない場合は、前記充電コネクタへの電圧を印加しないように制御することを特徴とする請求項1に記載の充電スタンド。
  3. 前記充電スタンドには、前記充電開始スイッチの遅延回路を設け、前記充電開始スイッチへの操作後、一定時間経過後に前記充電コネクタに電圧を印加するように制御することを特徴とする請求項1に記載の充電スタンド。
  4. 前記充電スタンドには、前記充電コネクタを保持するコネクタホルダと、前記充電コネクタの前記コネクタホルダからの取り外しを検知する検知装置と、前記充電コネクタへの電圧の印加状態を報知する報知装置を設け、前記報知装置は、前記充電コネクタが前記コネクタホルダから取り外されたことを前記検知装置で検知された後、前記充電コネクタに電圧が印加されていない状態と、前記充電コネクタに電圧が印加されている状態とが、それぞれ異なる状態として報知させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の充電スタンド。
  5. 前記報知装置は表示ランプであって、前記コネクタホルダから取り外されて前記充電コネクタに電圧が印加されていない場合には前記表示ランプを点滅表示し、前記充電コネクタに電圧が印加されている場合には点灯表示させることを特徴とする請求項4に記載の充電スタンド。
  6. 前記検知装置が、前記充電スタンドに設けられたユーザ認証装置であることを特徴とする請求項4に記載の充電スタンド。
JP2009132638A 2009-06-02 2009-06-02 充電スタンド Expired - Fee Related JP5493477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132638A JP5493477B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 充電スタンド
US12/787,438 US20100301802A1 (en) 2009-06-02 2010-05-26 Charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009132638A JP5493477B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 充電スタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283902A JP2010283902A (ja) 2010-12-16
JP5493477B2 true JP5493477B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43219463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009132638A Expired - Fee Related JP5493477B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 充電スタンド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100301802A1 (ja)
JP (1) JP5493477B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
NL2005026C2 (en) * 2010-07-05 2012-01-09 Epyon B V Charger for a battery, plurality of coupled chargers and method of operating.
JP2012019636A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 車両用充電装置
JP5514021B2 (ja) * 2010-07-09 2014-06-04 株式会社アルファ 電気自動車の充電装置
JP5424419B2 (ja) * 2010-12-15 2014-02-26 日東工業株式会社 電気自動車用充電装置の充電コネクタ保持構造
JP5879539B2 (ja) * 2011-02-04 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気車両用充電設備
JP4961503B1 (ja) * 2011-03-18 2012-06-27 本田技研工業株式会社 新品種
FR2973962B1 (fr) * 2011-04-06 2013-05-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de charge d'un vehicule electrique ou hybride
JP5775363B2 (ja) * 2011-05-17 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 充電システム
CN103502057B (zh) * 2011-05-25 2016-06-01 丰田自动车株式会社 车辆通信装置
EP2728698B1 (en) * 2011-07-01 2017-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging device
JP5674584B2 (ja) * 2011-07-29 2015-02-25 新電元工業株式会社 充電システム
JP5821031B2 (ja) * 2011-08-23 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動車両用充電装置
JP5834242B2 (ja) * 2011-09-06 2015-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動車両用充電装置
JP5835152B2 (ja) 2011-09-16 2015-12-24 日立金属株式会社 車両用充電装置
JP2013085345A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd コネクタホルダ及び充電スタンド
JP6102012B2 (ja) * 2011-10-24 2017-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電制御装置
JP5367057B2 (ja) * 2011-12-21 2013-12-11 株式会社豊田自動織機 車両用充電装置
US9013206B2 (en) * 2012-05-31 2015-04-21 Bosch Automotive Service Solutions Inc. Plug-in electric vehicle supply equipment having a process and device for circuit testing
DE102012013867A1 (de) * 2012-07-04 2014-01-09 Ebee Smart Technologies Gmbh Intelligentes Ladekabel zur Adaption an Fahrzeugeigenschaften von Elektrofahrzeugen
US9343917B2 (en) * 2013-02-27 2016-05-17 System General Corporation Control circuit for charging battery through programmable power supplier
JP6104771B2 (ja) * 2013-09-17 2017-03-29 新電元工業株式会社 電気車両用充電装置
CN105449773B (zh) * 2015-12-25 2017-12-01 华南理工大学 一种电动汽车智能分布式充电桩及其操作方法
US10741348B2 (en) * 2017-03-30 2020-08-11 Richtek Technology Corporation Power transmission apparatus
WO2019187349A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 住友電気工業株式会社 コネクタシステム、コネクタおよび接続方法
CN109633310B (zh) * 2018-12-14 2021-03-16 山东鲁能软件技术有限公司智能电气分公司 面向电动汽车充电设施的互联互通检测云平台
US11518258B2 (en) * 2020-10-21 2022-12-06 Rivian Ip Holdings, Llc Holster sensor for electric vehicle charging system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202617A (en) * 1991-10-15 1993-04-13 Norvik Technologies Inc. Charging station for electric vehicles
US5272431A (en) * 1991-11-27 1993-12-21 Nee Patrick W Automatic power connector for recharging electric vehicles
EP0552737A1 (en) * 1992-01-22 1993-07-28 Hughes Aircraft Company Weatherized curb-side charger
JPH062944U (ja) * 1992-06-10 1994-01-14 三菱自動車工業株式会社 別置型充電器
US5306999A (en) * 1993-01-15 1994-04-26 Hubbell Incorporated Electric vehicle charging station
US5413493A (en) * 1993-01-15 1995-05-09 Hubbell Incorporated Electrical connector assembly, especially for electric vehicle
JPH06343202A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JPH07123599A (ja) * 1993-10-18 1995-05-12 Toyota Motor Corp 充電制御装置
US5548200A (en) * 1994-07-06 1996-08-20 Norvik Traction Inc. Universal charging station and method for charging electric vehicle batteries
JP2001178001A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Toyota Autom Loom Works Ltd 車両用充電装置
JP2001211554A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Honda Motor Co Ltd 電動車両用充電装置
JP3717420B2 (ja) * 2001-04-27 2005-11-16 シャープ株式会社 モバイルコンセント、電力供給ゲート装置、サーバ装置および電力利用管理システム
JP4727636B2 (ja) * 2007-09-13 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置および車両
US8368348B2 (en) * 2007-09-20 2013-02-05 Semaconnect, Inc. Automated recharging system
KR100976182B1 (ko) * 2008-03-05 2010-08-17 한국전자통신연구원 전기자동차용 충전장치 및 이를 이용한 전력선 자기장 통신방법
JP2009296824A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Toyota Industries Corp 充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010283902A (ja) 2010-12-16
US20100301802A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493477B2 (ja) 充電スタンド
JP5728831B2 (ja) 充電装置
EP2325974B1 (en) Feed control device
US8378628B2 (en) Plug conversion adaptor
JP3028704B2 (ja) 電気自動車充電用コネクタ
US9878628B2 (en) Power supply device, vehicle and non-contact power supply system
KR101489226B1 (ko) 전기 자동차용 통합형 완속 충전기, 충전기능을 갖는 전기 자동차, 완속 충전기를 포함하는 전기 자동차용 충전기의 제어 시스템 및 제어 방법
US9153982B2 (en) Vehicle battery charging apparatus comprising detecting connecting state of charging connector to vehicle inlet
US7595607B2 (en) Battery charging system and methods
EP2071428B1 (en) Method and arrangement for controlling an electrical device
CN101878131A (zh) 充电系统及其工作方法
JP2011188588A (ja) 充電用ケーブルおよび充電システム
JP5604449B2 (ja) 自動車用充電装置
JP2006020438A (ja) 充電スタンド
JP5821031B2 (ja) 電動車両用充電装置
JP2010110050A (ja) 充電ケーブルユニット
CN103516012B (zh) 车辆电力控制设备和车辆电力控制方法
US10377239B2 (en) Auxiliary battery status determination device and auxiliary battery status determination method
JP2001245436A (ja) 充電装置
JP2914425B2 (ja) 自動電源制御機能付き携帯電話機
KR100840917B1 (ko) 충전기
JP2010166679A (ja) 電動車両の充電システム
JP5561834B2 (ja) 車両用充電装置
JP2010142087A (ja) プラグイン車両用充電システム及び充電制御装置
JP6007817B2 (ja) 車両及び車両の充電モード切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5493477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees