JP2012012285A - セメント組成物及びセメント組成物の製造方法 - Google Patents

セメント組成物及びセメント組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012012285A
JP2012012285A JP2011010229A JP2011010229A JP2012012285A JP 2012012285 A JP2012012285 A JP 2012012285A JP 2011010229 A JP2011010229 A JP 2011010229A JP 2011010229 A JP2011010229 A JP 2011010229A JP 2012012285 A JP2012012285 A JP 2012012285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
content
cement composition
cement
limestone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011010229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811534B1 (ja
Inventor
Jin Denkouchi
仁 殿河内
Takayasu Ito
貴康 伊藤
Norihiko Sawabe
則彦 澤邊
Hiroshi Mikami
浩 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2011010229A priority Critical patent/JP4811534B1/ja
Priority to PCT/JP2011/061868 priority patent/WO2011152248A1/ja
Priority to SG2012088175A priority patent/SG185805A1/en
Priority to KR1020127034028A priority patent/KR101404381B1/ko
Priority to CN201180027238.8A priority patent/CN102917999B/zh
Priority to US13/701,278 priority patent/US8641819B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4811534B1 publication Critical patent/JP4811534B1/ja
Publication of JP2012012285A publication Critical patent/JP2012012285A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/06Oxides, Hydroxides
    • C04B22/066Magnesia; Magnesium hydroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/38Preparing or treating the raw materials individually or as batches, e.g. mixing with fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/14Cements containing slag
    • C04B7/147Metallurgical slag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/06Combustion residues, e.g. purification products of smoke, fumes or exhaust gases
    • C04B18/067Slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2/00Lime, magnesia or dolomite
    • C04B2/02Lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/02Portland cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/24Cements from oil shales, residues or waste other than slag
    • C04B7/246Cements from oil shales, residues or waste other than slag from waste building materials, e.g. waste asbestos-cement products, demolition waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Abstract

【課題】石炭灰や建設発生土等の廃棄物を使用しても、凝結水量やコンクリートの単位水量を低減させ、モルタルやコンクリートの流動性を向上することができる、セメント組成物及びセメント組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】Sr含有量が0.065〜1.0質量%、且つMgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下であるセメント組成物である。セメント組成物のSr含有量が0.065〜1.0質量%、且つMgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下となるように、石灰石、硅石、石炭灰、粘土、高炉スラグ、建設発生土、下水汚泥、ハイドロケーキ及び鉄源からなる群より選ばれる原料の原料原単位を調整し、調整した原料を配合し、焼成してセメントクリンカーを製造する工程(A)と、セメントクリンカーと、石膏と、混合材として石灰石及び高炉スラグを混合して粉砕する工程(B)を含むセメント組成物の製造方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、セメント組成物及びセメント組成物の製造方法に関する。
近年、廃棄物の有効利用の観点から、アルミニウム(以下「Al」とする。)を多く含む廃棄物である石炭灰、建設発生土等がクリンカー原料として多量に使用されている。一般に、セメントクリンカー中のアルミネート相(CA)量は原料中のAl量とともに増加するため、石炭灰等のAlを多く含む廃棄物の利用拡大に伴いセメントクリンカー中のAl量及びCA量が増加し、適正なフレッシュ性状(流動性)を得るためには、凝結水量(セメントペーストの標準軟度水量:一定の軟度を得るために必要な水量)やコンクリートの単位水量を増加させる必要がある。一方、凝結水量やコンクリートの単位水量を増加させると、フレッシュ性状以外の強度発現性等に悪影響を及ぼすことが懸念される。そのため、凝結水量やコンクリートの単位水量を増加させないために、廃棄物の使用量を一定量に制限せざるを得ないという問題がある。
非特許文献1には、各種ポルトランドセメント(普通ポルトランドセメント(N)、早強ポルトランドセメント(H)、中庸熱ポルトランドセメント(M)、低熱ポルトランドセメント(L))の化学分析値が記載されており、この化学分析値の各成分(例えばAl、Fe)からボーグ式を用いてCA量を算出し、このCA量において必要な凝結水量(セメントペーストの標準軟度水量:一定の軟度を得るための必要な水量)を表1に示した。
Figure 2012012285
表1に示すように、CA量が多い普通ポルトランドセメント(N)や早強ポルトランドセメント(H)は、中庸熱ポルトランドセメント(M)や低熱ポルトランドセメント(L)に比べて凝結水量が多い。
モルタルやコンクリートの流動性を向上する方法としては、「石灰石微粉末のような無機粉末を使用する(特許文献1)」、「混合する石膏の形態を調整する(特許文献2)」、「粒度が特定の範囲であり、粒形が良好な骨材を使用する(特許文献3)」、その他一般的な方法として「混和剤(流動化剤)を使用する」等の方法がある。しかし、これらの方法では、製造コストの上昇や強度発現性に悪影響を及ぼすといった問題がある。
特開2003−95710号公報 特開2004−292307号公報 特開2005−272223号公報
社団法人セメント協会、セメントの常識、p19〜20、2009年3月発行
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、石炭灰や建設発生土等の廃棄物を比較的多く使用し、セメントクリンカー中のAl、CA含有量が増加した場合であっても、セメントペーストやモルタル、コンクリートの流動性を向上することができるセメント組成物、及びセメント組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意検討した結果、石炭灰や建設発生土等の廃棄物を比較的多量に使用し、セメント組成物中のAl含有量やCA含有量が比較的多いセメントにおいて、セメント組成物中のストロンチウム(以下「Sr」とする)含有量、酸化マグネシウム(以下「MgO」とする)含有量が、セメントペースト、モルタル又はコンクリートの流動性の改善に影響を及ぼすことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、Sr含有量が0.065〜1.0質量%、且つMgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下であるセメント組成物に関する。また、本発明は、f.CaO含有量が1.5質量%以下であるセメント組成物に関する。更に、本発明は、SO含有量が1.6〜2.6質量%であり、ボーグ式で算定されるCS含有量が50〜70質量%、CS含有量が5〜25質量%、CA含有量が6〜15質量%及びCAF含有量が7〜15質量%であるセメント組成物に関する。
また、本発明は、セメント組成物のSr含有量が0.065〜1.0質量%、且つMgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下となるように、石灰石、硅石、石炭灰、粘土、高炉スラグ、建設発生土、下水汚泥、ハイドロケーキ及び鉄源からなる群より選ばれる原料の原料原単位を調整し、調整した原料を配合し、焼成してセメントクリンカーを製造する工程(A)と、セメントクリンカーと、石膏と、混合材として石灰石及び高炉スラグを混合して粉砕する工程(B)を含むことを特徴とするセメント組成物の製造方法に関する。また、本発明は、貝殻を石灰石の一部代替として使用する、セメント組成物の製造方法に関する。本発明は、工程(A)におけるセメントクリンカー原料として、セメントクリンカー1トンあたり石灰石700〜1400kg、硅石20〜150kg、石炭灰0〜300kg、粘土0〜100kg、高炉スラグ0〜100kg、建設発生土10〜150kg、下水汚泥0〜100kg、ハイドロケーキ0〜100kg及び鉄源30〜80kgを配合する、セメント組成物の製造方法に関する。また、本発明は、工程(A)において、石炭灰に対する建設発生土の質量比が0.13〜1.6となるように建設発生土と石炭灰とを配合する、セメント組成物の製造方法に関する。更に、本発明は、工程(A)における建設発生土中のSr含有量が0.01〜1.0質量%であり、且つ石炭灰中のSr含有量が0.02〜0.4質量%である、セメント組成物の製造方法に関する。
本発明によれば、セメント組成物のSr含有量、MgO含有量を適正範囲となるようにすることにより、凝結水量やコンクリートの単位水量が低減され、セメントペースト、モルタル及びコンクリートの流動性を向上することができる。
セメント組成物のSr含有量とMgO含有量と凝結水量又はコンクリートの単位水量との関係を示す図である。
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
本発明のセメント組成物は、Sr含有量が0.065〜1.0質量%、且つMgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下であることを特徴とする。
セメント組成物のSr及びMgOは少量・微量成分である。本発明者らは、セメント組成物のSr含有量、MgO含有量がモルタル及びコンクリートの流動性と関係があることを突き止め、Sr含有量、MgO含有量を適正範囲となるようにすることにより、凝結水量やコンクリートの単位水量を低減することができ、セメントペーストし、モルタル及びコンクリートの流動性が向上できることを見出した。その結果、有効利用が望まれている石炭灰、建設発生土等の廃棄物を用いてもセメント組成物を用いたセメントペースト、モルタル及びコンクリートの流動性を維持・向上することができる。
セメント組成物のSr含有量及びMgO含有量は、セメント組成物の全体質量に対する含有割合(質量%)である。セメント組成物のSr含有量はセメント協会標準試験方法JCAS I−52 2000「ICP発光分光分析及び電気加熱式原子吸光分析方法」に準じて測定することができる。セメント組成物中のMgO含有量は、JIS R 5202:1998「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準じて測定することができる。また、セメント組成物の鉱物組成(CS、CS、CA及びCAF)はボーグ式、または粉末X線回折測定(XRD)のRietveld解析法に準じて測定することができる。
セメント組成物のSr含有量は、0.065〜1.0質量%であり、好ましくは0.067〜0.5質量%、より好ましくは0.068〜0.3質量%であり、更に好ましくは0.070〜0.20質量%であり、特に好ましくは0.070〜0.15質量%である。
セメント組成物のMgO含有量は、1.0質量%を超え3.0質量%以下であり、好ましくは1.0質量%を超え2.6質量%以下であり、より好ましくは1.1〜2.6質量%であり、更に好ましくは1.1〜2.5質量%であり、特に好ましくは1.2〜2.5質量%、極めて好ましくは1.8〜2.4質量%である。
セメント組成物のXRD/Rietveld解析法に準じて測定したCA含有量は、0.1〜11.0質量%であり、好ましくは1.0〜10.5質量%であり、より好ましくは2.0〜10.2質量%であり、更に好ましくは3.0〜10.2質量%であり、特に好ましくは3.0〜9.0質量%、極めて好ましくは3.0〜7.0質量%である。
セメント組成物のSr含有量が0.065質量%未満、あるいはMgO含有量が1.0質量%以下では、モルタルやコンクリートの流動性の低下を示し、適正な流動性を得るために凝結水量やコンクリートの単位水量が増加する場合がある。
セメント組成物のf.CaO含有量は、好ましくは1.5質量%以下であり、より好ましくは0.1〜1.2質量%であり、更に好ましくは0.2〜1.0質量%、特に好ましくは0.3〜0.8質量%である。セメント組成物のf.CaO含有量が1.5質量%を超過すると、適正な強度発現性を得ることができない。
また、本発明のセメント組成物は、SO含有量が、好ましくは1.6〜2.6質量、より好ましくは1.7〜2.5質量%、更に好ましくは1.8〜2.4質量%であり、特に好ましくは1.8〜2.3質量%である。セメント組成物のSO含有量が、上記範囲内であると、セメント組成物の流動性を適度に維持しつつ、モルタルやコンクリートの強度発現性も向上することができる。セメント組成物中のSO含有量は、全体質量に対する含有割合(質量%)であり、この含有割合は、JIS R 5202:1998「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準じて測定することができる。
本発明のセメント組成物ボーグ式で算定される鉱物組成は、好ましくはCS含有量が50〜70質量%、CS含有量が3〜25質量%、CA含有量が6〜15質量%及びCAF含有量が7〜15質量%であり、より好ましくはCS含有量が51〜67質量%、CS含有量が5〜25質量%、CA含有量が8〜13質量%及びCAF含有量が8〜12質量%であり、更に好ましくはCS含有量が52〜65質量%、CS含有量が8〜22質量%、CA含有量が8〜12質量%及びCAF含有量が8〜11質量%であり、特に好ましくはCS含有量が53〜65質量%、CS含有量が8〜21質量%、CA含有量が8〜10質量%及びCAF含有量が8〜10質量%である。
ここで、ボーグ式により算出されるセメント組成物中のCS含有量、CS含有量、CA含有量、CAF含有量は、下記の式[1]〜[4]により算出する。
S含有量(質量%)=4.07×CaO量(質量%)−7.60×SiO量(質量%)−6.72×Al量(質量%)−1.43×Fe量(質量%)−2.85×SO量(質量%) ・・・[1]
S含有量(質量%)=2.87×SiO量(質量%)−0.754×CS量(質量%) ・・・[2]
A含有量(質量%)=2.65×Al(質量%)−1.69×Fe(質量%) ・・・[3]
AF含有量(質量%)=3.04×Fe(質量%) ・・・[4]
式中の「CaO」、「SiO」、「Al」及び「Fe」は、それぞれ、セメント組成物におけるCaO、SiO、Al及びFeのセメント組成物の全体質量に対する含有割合(質量%)である。これらの含有割合は、JIS R 5202「ポルトランドセメントの化学分析方法」あるいはJIS R 5204「セメントの蛍光X線分析方法」により測定することができる。
本発明のセメント組成物の製造方法は、セメント組成物中のSr含有量が0.065〜1.0質量%、且つMgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下となるように、石灰石、硅石、石炭灰、粘土、高炉スラグ、建設発生土、下水汚泥、ハイドロケーキ及び鉄源からなる群より選ばれる原料の原料原単位を調整し、調整したこれらの原料を配合・焼成してセメントクリンカーを製造する工程(A)と、得られたセメントクリンカーと石膏とを混合して粉砕する工程(B)を含む。
(A)工程におけるセメントクリンカーの原料としては、石灰石、硅石、石炭灰、粘土、高炉スラグ、建設発生土、下水汚泥、ハイドロケーキ及び鉄源等が挙げられる。石炭灰は、石炭火力発電所等から発生するものであり、シンダアッシュ、フライアッシュ、クリンカアッシュ及びボトムアッシュが挙げられる。建設発生土は、建設工事の施工に伴い副次的に発生する残土や泥土、廃土等が挙げられる。下水汚泥としては、汚泥単味のほか、これに石灰石を加えて乾粉化したものや、焼却残渣等が挙げられる。鉄源としては、銅からみ、高炉ダスト等が挙げられる。
(A)工程におけるセメントクリンカー原料としては、セメントクリンカー1トン(t)あたり、石灰石700〜1400kg、硅石20〜150kg、石炭灰0〜300kg、粘土0〜100kg、高炉スラグ0〜100kg、建設発生土10〜150kg、下水汚泥0〜100kg、ハイドロケーキ0〜100kg及び鉄源30〜80kgを配合することが好ましい。また、(A)工程におけるセメントクリンカー原料としては、セメントクリンカー1トンあたり、石灰石800〜1300kg、硅石20〜100kg、石炭灰50〜250kg、粘土0〜80kg、高炉スラグ5〜50kg、建設発生土20〜150kg、下水汚泥0〜70kg、ハイドロケーキを20〜80kg及び鉄源30〜60kgを配合することがより好ましい。中でも、セメントクリンカー原料として、石灰石、石炭灰、建設発生土にあっては、セメントクリンカー1トンあたり、石灰石900〜1200kg、石炭灰80〜270kg、建設発生土20〜150kgを配合することが特に好ましく、セメントクリンカー1トンあたり、石灰1000〜1100kg、石炭灰100〜250kg、建設発生土30〜100kgを配合することが更に好ましい。本明細書において、「原料原単位」とは、セメントクリンカーを1トン製造するにあたり、使用される各原料の質量(kg/t−クリンカー)をいう。
(A)工程におけるセメントクリンカー原料の原料原単位を特定範囲に調整する方法として、具体的には、サンプリングしたセメント組成物のSr含有量、MgO含有量を測定し、Sr含有量、MgO含有量が特定範囲となるようにセメントクリンカー原料の原料原単位を調整する。
セメントクリンカー原料の中でも、カルシウム源原料となる石灰石のSr含有量や、石炭灰及び建設発生土の使用量(原料原単位)が、セメント組成物中のSr含有量に影響を与える。セメント組成物中のSr含有量を特定範囲にするためには、石灰石のSr含有量に応じて、石炭灰に対する建設発生土の質量比で調整することが好ましい。例えば石灰石のSr含有量が低い場合は、石炭灰に対する建設発生土の質量比が多くなるように石炭灰及び建設発生土の使用量(原料原単位)を調整することができる。石炭灰に対する建設発生土の質量比(建設発生土(kg/t−クリンカー)/石炭灰(kg/t−クリンカー))は、好ましくは0.13〜1.6であり、より好ましくは0.15〜1.5であり、更に好ましくは0.2〜1.5であり、特に好ましくは0.2〜1.4である。
セメント組成物中のMgO含有量を特定範囲にするには、石灰石、硅石、石炭灰、粘土、高炉スラグ、建設発生土、ハイドロケーキ、並びに鉄源としての銅からみ及び高炉ダストのMgO含有量に基づき、これらの原料からセメント組成物中に含まれるMgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下となるように各セメントクリンカー原料を原料原単位で調整し、これらの原料を配合することが好ましい。
セメントクリンカー原料として、各原料中のSr含有量、及びMgO含有量は、以下の範囲のものを使用することが好ましい。なお、各原料中のSr含有量、及びMgO含有量は、各原料(100質量%)に対する含有割合(質量%)である。
石灰石としては、Sr含有量が、好ましくは0.01〜0.10質量%、より好ましくは0.01〜0.09質量%、更に好ましくは0.01〜0.08質量%、特に好ましくは0.015〜0.08質量%のものを使用する。MgO含有量が、好ましくは0.1〜2.0質量%、より好ましくは0.1〜1.5質量%、更に好ましくは0.1〜1.3質量%、特に好ましくは0.2〜1.3質量%のものを使用する。
また、Sr量を特定範囲にするために廃貝殻を原料として利用することが好ましい。貝殻は水産廃棄物であるが、CaO含有量やMgO含有量を石灰石と同程度含有しており、Sr含有量は石灰石より高いため、天然資源である石灰石の一部代替として使用可能であり、資源の温存ができ有用である。貝殻の代表的なものにはホタテ、アコヤ、カキ殻等が挙げられる。石灰石の一部を貝殻で置き換える場合は、カルシウム源原料(石灰石+貝殻)は、Sr含有量が好ましくは0.02〜0.3質量%、より好ましくは0.02〜0.26質量%、更に好ましくは0.02〜0.2質量%、特に好ましくは0.025〜0.2質量%となるようにして使用する。なお、貝殻として、Sr含有量が、好ましくは0.02〜1.0質量%、好ましくは0.02〜0.5質量%、より好ましくは0.05〜0.3質量%、特に好ましくは0.03〜0.3質量%のものを使用することができる。貝殻は、CaO含有量が好ましくは35〜55質量%、より好ましくは40〜55質量%、更に好ましくは40〜50質量%、特に好ましくは45〜50質量%のものを使用することができる。貝殻は、MgO含有量が、好ましくは0.1〜5.0質量%、より好ましくは0.1〜3.0質量%、更に好ましくは0.1〜2.0質量%、特に好ましくは0.1〜1.0質量%のものを使用することができる。Sr含有量が0.02質量%未満であるSr含有量が少ない石灰石を用いる場合は、石灰石の一部代替として貝殻を使用することが好ましい。貝殻以外にも、CaO、Sr及びMgOを比較的多く含む物を使用してもよい。
硅石としては、Sr含有量が、好ましくは0.001〜0.04質量%、より好ましくは0.001〜0.03質量%、更に好ましくは0.001〜0.025質量%、特に好ましくは0.001〜0.02質量%のものを使用する。MgO含有量が、好ましくは0.01〜1.0質量%、より好ましくは0.03〜0.8質量%、更に好ましくは0.03〜0.6質量%のものを使用する。
石炭灰としては、Sr含有量が、好ましくは0.02〜0.4質量%、より好ましくは0.02〜0.3質量%、更に好ましくは0.02〜0.25質量%、特に好ましくは0.02〜0.2質量%のものを使用する。MgO含有量が、好ましくは0.1〜3.0質量%、より好ましくは0.2〜2.5質量%、更に好ましくは0.4〜2.5質量%、特に好ましくは0.5〜2.0質量%のものを使用する。
高炉スラグとしては、Sr含有量が、好ましくは0.02〜0.2質量%、より好ましくは0.02〜0.15質量%、更に好ましくは0.02〜0.10質量%、特に好ましくは0.03〜0.1質量%のものを使用する。MgO含有量が、好ましくは3.0〜9.0質量%、より好ましくは4.0〜8.0質量%、更に好ましくは5.0〜7.0質量%、特に好ましくは5.0〜6.0質量%のものを使用する。
粘土としては、Sr含有量が、好ましくは0.001〜0.03質量%、より好ましくは0.003〜0.025質量%、更に好ましくは0.003〜0.02質量%、0.004〜0.02質量%のものを使用する。MgO含有量が、好ましくは0.3〜6.0質量%、より好ましくは0.5〜5.0質量%、更に好ましくは0.5〜4.0質量%、特に好ましくは0.4〜3.0質量%のものを使用する。
建設発生土としては、Sr含有量が、好ましくは0.01〜1.0質量%、より好ましくは0.01〜0.7質量%、更に好ましくは0.01〜0.5質量%、特に好ましくは0.02〜0.4質量%のものを使用する。MgO含有量が、好ましくは0.5〜5.0質量%、より好ましくは0.5〜4.0質量%、更に好ましくは1.0〜3.0質量%、特に好ましくは1.5〜3.0質量%のものを使用する。
下水汚泥としては、Sr含有量が、好ましくは0.001〜0.1質量%、より好ましくは0.001〜0.07質量%、更に好ましくは0.001〜0.05質量%、特に好ましくは0.001〜0.03質量%のものを使用する。MgO含有量が、好ましくは0.5〜4.0質量%、より好ましくは0.5〜3.0質量%、更に好ましくは0.5〜2.0質量%、特に好ましくは0.6〜2.0質量%のものを使用する。
ハイドロケーキとしては、Sr含有量が、好ましくは0.1〜1.5質量%、より好ましくは0.1〜1.0質量%、更に好ましくは0.1〜0.8質量%、特に好ましくは0.2〜0.6質量%のものを使用する。MgO含有量が、好ましくは5〜30質量%、より好ましくは5〜25質量%、更に好ましくは10〜20質量%、特に好ましくは10〜15質量%のものを使用する。
銅からみとしては、Sr含有量が、好ましくは0.005〜0.05質量%、より好ましくは0.005〜0.04質量%、更に好ましくは0.005〜0.03質量%、特に好ましくは0.01〜0.03質量%のものを使用する。MgO含有量が、好ましくは0.3〜2.5質量%、より好ましくは0.5〜2.0質量%、更に好ましくは0.5〜1.5質量%、特に好ましくは0.5〜1.0質量%のものを使用する。
高炉ダストとしては、Sr含有量が、好ましくは0.001〜0.03質量%、より好ましくは0.001〜0.02質量%、更に好ましくは0.002〜0.015質量%、特に好ましくは0.002〜0.01質量%のものを使用する。MgO含有量が、好ましくは0.2〜3.5質量%、より好ましくは0.2〜2.5質量%、更に好ましくは0.2〜2.0質量%、特に好ましくは0.2〜1.5質量%のものを使用する。
セメントクリンカーの製造は、SP方式(多段サイクロン予熱方式)又はNSP方式(仮焼炉を併設した多段サイクロン予熱方式)等の既存のセメント製造設備を用いて製造することができる。
なお、工業スケールの製造においては、例えば、まず初めにSr、MgO含有量測定用のセメント組成物を採取し、そのセメント組成物のSr含有量、MgO含有量を測定し、Sr含有量が0.065〜1.0質量%、且つMgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下となるように、セメントクリンカーの原料原単位を調整して、これらの原料を配合し、焼成したセメントクリンカーを用いることによって、流動性を向上したセメント組成物を製造することができる。
本発明のセメント組成物の製造方法において、得られるセメント組成物のf.CaO含有量は1.5質量%以下であることが好ましい。
次に、NSP方式の既存のセメント製造設備を用いて、本発明のセメント組成物に用いるセメントクリンカーの製造方法の一実施態様を説明する。なお、本発明のセメント組成物の製造方法は、以下の実施形態に限定されるものではない。
セメントクリンカーの各原料の混合方法は、特に限定されないが、例えば原料粉砕ミル等で粉砕混合し、ブレンディングサイロで混合することが好ましい。
粉砕混合されたセメントクリンカー原料は、更に既存の設備であるサスペンションプレヒータ及びロータリーキルンを用いて焼成することができる。セメントクリンカーの焼成温度、焼成時間等の焼成条件を変えることによって、f.CaO含有量が1.5質量%以下となるようにしたセメント組成物を製造するためのセメントクリンカーを得ることができる。
セメントクリンカーの焼成温度は、特に限定されないが、NSP方式のセメント製造設備を用いた場合には、ロータリーキルンの出口付近におけるセメントクリンカーの温度が、好ましくは800〜1700℃、より好ましくは900〜1600℃、更に好ましくは1000〜1500℃である。焼成時間は、20分間〜2時間、より好ましくは20分間〜1.5時間、更に好ましくは20分〜1.0時間である。
焼成後、得られたセメントクリンカーは、ロータリーキルンの下流側に設けられたクリンカークーラーによって、例えば100〜200℃程度まで冷却されることが好ましい。冷却速度は、好ましくは10〜60℃/分であり、より好ましくは15〜45℃/分であり、更に好ましくは15〜30℃/分である。
本発明の(B)工程において、セメント組成物は、工程(A)で得られたセメントクリンカーと、石膏と、混合材として石灰石及び高炉スラグとを混合して粉砕することによって製造することができる。
石膏としては、JIS R 9151「セメント用天然せっこう」に規定される品質を満足することが望ましく、具体的には、二水石膏、半水石膏、不溶性無水石膏が好適に用いられる。
本発明の(B)工程において、セメント組成物中のSO量が、好ましくは1.6〜2.6質量%、より好ましくは1.7〜2.4質量%となるように石膏を混合して粉砕する。粉砕方法としては、特に制限されないが、ボールミル等の粉砕機、セパレータ等の分級機を用いる方法が挙げられる。
本発明の(B)工程において、セメント組成物は、更に混合材として石灰石及び高炉スラグを含有する。混合材としての石灰石としては、JIS R 5210「ポルトランドセメント」に記載される石灰石等が挙げられる。混合材としての高炉スラグとしては、JIS R 5211「高炉セメント」で規定される高炉スラグ等が挙げられる。セメント組成物は、石灰石及び高炉スラグ以外の混合材を含んでいてもよい。石灰石及び高炉スラグ以外の混合材としては、JIS R 5212「シリカセメント」で規定されるシリカ質混合材、JIS A 6201「コンクリート用フライアッシュ」で規定されるフライアッシュ等を利用することができる。混合材は、セメント組成物の全体質量に対する混合材の合計含有割合(質量%)が、5質量%以下であることが好ましい。なお、混合材として石灰石、高炉スラグを使用する場合には、混合材中のSr含有量、MgO含有量を考慮し、セメントクリンカー原料の原料原単位を調整することが好ましい。
本発明のセメント組成物のブレーン比表面積は、好ましくは2800〜4000cm/gである。ブレーン比表面積が上記範囲内であると、優れた強度発現性を有するモルタルやコンクリートの製造が可能となる。セメント組成物のブレーン比表面積は、より好ましくは3200〜3800cm/gであり、更に好ましくは3200〜3500cm/gである。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜7、比較例1〜6)
[セメントクリンカーの原料]
Sr及びMgO含有セメントクリンカー原料としては、石灰石A、石灰石B、硅石、石炭灰、粘土、高炉スラグ、建設発生土、下水汚泥、ハイドロケーキ及び鉄源(銅からみ、高炉ダスト)のセメントクリンカー原料のSr含有量、及びMgO含有量を予め測定すると共に、予めサンプリングしておいたセメント組成物のSr含有量、MgO含有量を測定し、セメント組成物のSr含有量が0.07〜1.0質量%、且つMgO含有量が0.8〜2.6質量%となるようにクリンカー原料の原料原単位を調整し、これらの原料を配合した。また、セメント組成物のSO含有量が所定範囲となるようにするために、二水石膏を使用した。表1に、実施例及び比較例で使用した石灰石、硅石、石炭灰、高炉スラグの化学成分の数値を示す。また、表2に示した原料以外の原料中のSr含有量、及びMgO含有量を以下に記載する。なお、以下に示す化学成分及び原料原単位は、ドライベース(水分を含まない状態)の原料原単位である。
・ 粘土(Sr含有量=0.0138質量%、MgO含有量=1.43質量%)
・ 建設発生土(Sr含有量=0.0272質量%、MgO含有量=1.78質量%)
・ 下水汚泥(Sr含有量=0.002質量%、MgO含有量=0.62質量%)
・ ハイドロケーキ(Sr含有量=0.474質量%、MgO含有量=14.19質量%)
・ 銅からみ(Sr含有量=0.0165質量%、MgO含有量=0.83質量%)
・ 高炉ダスト(Sr含有量=0.0064質量%、MgO含有量=0.22質量%)
Figure 2012012285
表2に記載の化学成分(ig.loss〜MgO)は、JIS M 8853:1998「セラミックス用アルミノけい酸塩質原料の化学分析方法」、SO含有量は、JIS R 5202:1998「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準じて行った。また、原料中のSr含有量は、セメント協会標準試験方法JCAS I−52 2000「ICP発光分光分析及び電気加熱式原子吸光分析によるセメント中の微量成分の定量方法」に準じて測定した。
[セメントクリンカーの原料]
セメントクリンカー原料として使用した各原料の原単位は、石灰石、石炭灰及び建設発生土を除き、硅石20〜150kg/t−クリンカー、粘土0〜100kg/t−クリンカー、高炉スラグ0〜100kg/t−クリンカー、下水汚泥0〜100kg/t−クリンカー、ハイドロケーキ0〜100kg/t−クリンカー及び鉄源30〜80kg/t−クリンカーであった。
セメント組成物中のSr含有量に与える影響の大きいセメントクリンカー原料である、石灰石、石炭灰及び建設発生土の原料原単位(原単位)と、上記各原料からセメントクリンカー1t当たりに持ち込まれるSr含有量及びMgO含有量(セメントクリンカー1tを形成するための原料の全体質量に対する含有割合(質量%))と、石灰石と石炭灰と建設発生土の混合原料からセメントクリンカー1t当たりに持ち込まれるSr含有量及びMgO含有量(セメントクリンカー1tを形成するための原料の全体質量に対する含有割合(質量%))とを表2に示した。また、表2には、石炭灰に対する建設発生土の質量比(建設発生土(kg/t−クリンカー)/石炭灰(kg/t−クリンカー))と、石炭灰と建設発生土の混合物中のSr含有量及びMgO含有量(石炭灰と建設発生土の混合物の全体質量に対する含有割合(質量%))を記載した。Sr含有量は、セメント協会標準試験方法JCAS I−52 2000「ICP発光分光分析及び電気加熱式原子吸光分析によるセメント中の微量成分の定量方法」に準じて測定した。MgO含有量は、JIS R 5202:1998「ポルトランドセメントの化学分析方法に準じて測定した。
Figure 2012012285
[セメントクリンカーの製造]
上記セメントクリンカー原料を配合し、配合した原料をNSPキルンで最高温度1200〜1500℃で焼成し、セメントクリンカーを製造した。NSPキルン出口付近におけるセメントクリンカーの温度は1000〜1500℃であった。このセメントクリンカーを、ロータリーキルンの下流側に設けられたクリンカークーラーで、1000〜1400℃から100〜200℃まで、10〜60℃/分の冷却速度で冷却した。
得られたセメントクリンカーに二水石膏をセメント組成物中のSO含有量が2質量%となるように混合し、更に混合材として石灰石4質量%と高炉スラグ1質量%を添加し、実機ミルでブレーン比表面積が3200〜3500cm/gになるように粉砕し、セメント組成物を得た。
[セメント組成物の化学成分]
得られたセメント組成物中のSiO、Al、Fe、CaO、MgO及びSOについて、全体質量に対する含有割合(質量%)を測定した。これらの含有割合は、JIS R 5202:1998「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準じて測定した。セメント組成物のf.CaO含有量は、JCAS I−01:1997「遊離酸化カルシウムの定量方法」によって測定した。また、セメント組成物中のSr含有量を、セメント協会標準試験方法JCAS I−52 2000「ICP発光分光分析及び電気加熱式原子吸光分析によるセメント中の微量成分の定量方法」に準じて測定した結果を表4に示す。
Figure 2012012285
表3に示すように、実施例1〜7は、クリンカーへのSr持込量が0.0495質量%の石灰石に応じて、石炭灰に対する建設発生土の質量比(建設発生土/石炭灰)が0.15〜1.5となるように調整して製造したセメントクリンカーを用いることによって、表3に示すようにセメント組成物中のSr含有量を0.07〜0.1062質量%、且つMgO含有量を1.04〜2.55質量%に調整することができた。一方、比較例1〜6は、セメント組成物のSr含有量及びMgO含有量が特定の範囲内となるようにセメントクリンカー原料の原料原単位を調整することなく、セメントクリンカー原料を配合して製造したセメントクリンカーを用いたため、セメント組成物中のSr含有量は0.034〜0.06質量%と、本発明のセメント組成物のSr含有量の範囲外であるか(比較例1〜5)、セメント組成物中のMgO含有量が1.0質量%以下(比較例2、6)と、本発明のセメント組成物のMgO含有量の範囲外であった。
[セメント組成物の鉱物組成]
<セメント組成物の鉱物組成>
得られたセメント組成物の鉱物組成(CS量、CS量、CA量及びCAF量)を、ボーグ式[1]〜[4]及びXRD/Rietveld解析法に基づいて測定した。結果を表5に示す。
<XRD/Rietveld解析法>
粉末X線回折測定は、粉末X線回折装置RINT−2500(リガク社製)を用い、X線源をCuKαとして,管電圧:35kV、管電流:110mA、測定範囲:2θ=10〜60°、ステップ幅:0.02°、計数時間:2秒間、発散スリット:1°、及び受光スリット:0.15mmの条件で行った。得られたX線回折プロファイルを、リートベルト解析ソフト(JADE 6)にて解析し、各クリンカー鉱物の結晶情報のパラメータを得た。なお、リートベルト解析で使用した各種クリンカー鉱物の結晶構造データ及び参考文献を表5に示す。
Figure 2012012285
参考文献1:F. Nishi and Y. Takeuchi: Tricalcium silicate CaO[SiO]: The monoclinic Superstructure, Zeitschrift fur Krystallographie, Vol.172, pp.297 − 314 (1985)
参考文献2:K.H. Jost, B. Xiemer and R. Seydel: Redetermination of the Structure of β−Dicalcium Silicate, Acta Crystallographica, Vol.B33, pp.1696 − 1700 (1977)
参考文献3:P. Mondal and W.J. Jeffrey: The Crystal Structure of Tricalcium Aluminate, Acta Crystallographica, Vol.36, pp.689 − 697 (1975)
参考文献4:Y. Takeuchi and F. Nishi: Crystal−chemical Characterization of the 3CaO−Al−NaO Solid Solution Series, Zeitschrift fur Kristallographie, Vol.152, pp.259 − 307 (1980)
参考文献5:A.A. Colville and S. Geller: The Crystal Structure of Brownmillerite, CaFeAlO, Acta Crystallographica, Vol.B27, p.2311 (1971)
[セメント組成物の物性]
得られたセメント組成物の物性を以下のようにして測定した。測定結果を表6に示す。
<セメント組成物の粉末特性>
セメントの粉末特性(ブレーン比表面積及び45μm残分)について、JIS R 5201:1997「セメントの物理試験方法」に準じて測定した。
<色調b値>
セメント組成物の色調b値は、測色色差計(日本電色社製Spectro Color Meter Se2000)用いて測定した。
<モルタル圧縮強さ>
凝結、モルタル圧縮強さは、得られたセメント組成物を用いて、JIS R 5201:1997「セメントの物理試験方法」に準じて測定した。
<コンクリート試験>
コンクリート試験は、目標スランプ18cm、W/Cが55%、s/aが47%、混和剤量が0.25%とし、目標スランプとなるように単位水量を調整した。結果を表7に示す。なお、W/C、s/aの意味と、使用した細骨材、粗骨材、混和剤を下記に示す。
W/C:水セメント比(質量比)
s/a:細骨材率(=細骨材÷全骨材(細骨材+粗骨材))(体積比)
細骨材:混合砂(海砂/博多産50%+砕砂/住友石炭鉱業50%)
粗骨材:山口県宮野産2015/50%+1505/50%。
混和剤:AE減水剤 ポゾリスNo.70(ポゾリス社製)
水 :上水道水
コンクリートの練り混ぜに用いたミキサ、練混ぜ量及び手順は以下のとおりである。
ミキサ:強制二軸型ミキサ(公称容積55L)
練混ぜ量:30L/バッチ
練混ぜ時間及び手順
1)細骨材及びセメントをミキサに投入後、10秒間空練り。
2)水(混和剤含)を加えて60秒間練混ぜ。
3)粗骨材を加え60秒間練混ぜ後、5分静置後15秒間練混ぜ排出。
4)供試体は、JIS A 1132に準拠して作製した。
コンクリート性能の評価項目及び試験方法は、次のとおりである。スランプは、JIS A 1101、圧縮強度は材齢28日でJIS A 1108に準じて測定した。
Figure 2012012285
Figure 2012012285
表7に示すように、実施例1、5〜7の凝結水量は比較例1、5〜6に比べ少なく、またコンクリートも同様に実施例1、2、5の単位水量は比較例1、3、4に比べ減少していることから、セメント組成物中のSr含有量を0.065〜1.0質量%、且つMgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下となるようにすることにより、モルタル及びコンクリートの流動性は向上する。
表7に示すように、実施例1〜6のセメント組成物を用いたモルタルは、材齢28日の圧縮強さが60N/mm以上であり、強度発現性が維持されていることが確認できた。なお、比較例3のように、セメント組成物のf.CaO含有量が1.5質量%を超えると、材齢28日の圧縮強さが60N/mm未満となり、強度発現性が低下した。
表3〜7に示すように、有効利用が望まれている廃棄物である石炭灰や建設発生土を使用することによって、これらの原料よりセメントクリンカーに持ち込まれるAl量が増加した場合であっても、セメント組成物のSr含有量、MgO含有量が一定の範囲となるように、セメントクリンカー原料の原料原単位を調整することによって、得られるセメント組成物を使用したモルタル及びコンクリートの流動性を向上させることができる。更に、f.CaO含有量を1.5質量%以下とすることによって、強度発現性を維持することができる。
実施例1〜7のセメント組成物(Sr含有量が0.07〜0.1062質量%、且つMgO含有量が1.04〜2.55質量%)及び比較例1〜6のセメント組成物(Sr含有量が0.034〜0.06質量%であるか、MgO含有量が1.0質量%以下)のSr含有量とMgO含有量と、凝結水量又は単位水量の関係を図1に示す。
図1(及び表4、6、7参照)に示すように、実施例1、2、5〜7のようにSr含有量が0.07〜0.1062質量%、且つMgO含有量が1.04〜2.55質量%であると、凝結水量(セメントペーストの標準軟度水量)は28.0%未満(図1中、○凝結水量<28.0%)であり、コンクリートの単位水量が180kg/m未満(図1中、△単位水量<180kg/m)と、凝結水量及び/又はコンクリートの単位水量を低減することができた。実施例1のセメント組成物のように、R−CA量が10.1と、比較的多い場合であっても、Sr含有量0.065〜1.0質量%、且つMgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下であると、凝結水量が28.0%未満、コンクリートの単位水量が180kg/m未満に低減することができた。
一方、図1(及び表4、6、7参照)に示す比較例1、3〜6のセメント組成物のように、セメント組成物中のSr含有量が0.065〜1.0質量%、あるいはMgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下のどちらか一方の数値を満たしていないと、凝結水量が28.0%以上(図1中、●凝結水量≧28.0%)、コンクリートの単位水量が180kg/m以上(図1中、▲単位水量≧180kg/m)と増加した。例えば比較例1、3〜5のセメント組成物のように、MgOの含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下の数値を満たしていても、Sr含有量が0.065〜1.0質量%の数値を満たしていないと、凝結水量は28.0%以上又は単位水量が180kg/m以上と増加し、比較例6のセメント組成物のように、Sr含有量が0.065〜1.0質量%の数値を満たしていても、MgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%の数値を満たしていないと、凝結水量は28.0%以上と増加した。
(実施例8、比較例7)
また、廃貝殻を使用してSr含有量を特定範囲にした実施例を以下に記す。
実施例8として、貝殻としてカキ殻を、表2に示す石灰石Bの一部代替として使用した。貝殻はCaO含有量が48質量%、Sr含有量が0.13質量%、MgO含有量が0.53質量%であった。石灰石Bのうち10質量%を貝殻で置き換えた。その他の原料は、比較例1〜5と同様のものを使用した。表8に、カルシウム源原料(石灰石、貝殻)、石炭灰及び建設発生土の原単位と、上記各原料からセメントクリンカー1t当たりに持ち込まれるSr含有量(質量%)と、石灰石と石炭灰と建設発生土の混合原料からセメントクリンカー1t当たりに持ち込まれるSr含有量(質量%)と、石炭灰に対する建設発生土の質量比と、石炭灰と建設発生土の混合物中のSr含有量(質量%)を記載した。更に、実施例及び比較例1〜5と同様の方法で、セメント組成物を得てセメント組成物のSr含有量を測定した。結果を表8に示す。Sr含有量は、セメント協会標準試験方法JCAS I−52 2000「ICP発光分光分析及び電気加熱式原子吸光分析によるセメント中の微量成分の定量方法」に準じて測定した。
Figure 2012012285
表8に示すように、クリンカーへのSr持込量が0.0201質量%と少ない石灰石を用いる場合であっても、石灰石の一部代替として貝殻を使用することによって、セメントクリンカーへのSr持込量を0.03質量%以上とすることができ、セメント組成物中のSr含有量が0.07質量%以上とすることができた。表8に示すように、石灰石に応じて、石炭灰に対する建設発生土の質量比が0.13〜1.6となるように、セメントクリンカー原料の原料原単位を調整してセメントクリンカーを製造することによって、得られるセメント組成物のSr含有量を0.072質量%にすることができた。
すなわち、本発明は、Sr含有量が0.0773〜1.0質量%(但し、0.08質量%、0.21質量%、0.51質量%及び0.8質量%を除く)、且つMgO含有量が1.0質量%を超え2.6質量%以下であるセメント組成物に関する。また、本発明は、f.CaO含有量が1.5質量%以下であるセメント組成物に関する。更に、本発明は、SO含有量が1.6〜2.質量%であり、ボーグ式で算定されるCS含有量が50〜70質量%、CS含有量が5〜25質量%、CA含有量が6〜15質量%及びCAF含有量が7〜15質量%であるセメント組成物に関する。
また、本発明は、セメント組成物のSr含有量が0.0773〜1.0質量%(但し、0.08質量%、0.21質量%、0.51質量%及び0.8質量%を除く)、且つMgO含有量が1.0質量%を超え2.6質量%以下、ボーグ式で算定されるC Sが50〜70質量%、C Sが5〜25質量%、C Aが6〜15質量%及びC AFが7〜15質量%となるように、石灰石、硅石、石炭灰、粘土、高炉スラグ、建設発生土、下水汚泥、ハイドロケーキ及び鉄源からなる群より選ばれる原料の原料原単位を調整し、調整した原料を配合し、焼成してセメントクリンカーを製造する工程(A)と、セメントクリンカーと、石膏と、混合材として石灰石及び高炉スラグを混合して粉砕する工程(B)を含むことを特徴とするセメント組成物の製造方法に関する。また、本発明は、貝殻を石灰石の一部代替として使用する、セメント組成物の製造方法に関する。本発明は、工程(A)におけるセメントクリンカー原料として、セメントクリンカー1トンあたり石灰石700〜1400kg、硅石20〜150kg、石炭灰0〜300kg、粘土0〜100kg、高炉スラグ0〜100kg、建設発生土10〜150kg、下水汚泥0〜100kg、ハイドロケーキ0〜100kg及び鉄源30〜80kgを配合する、セメント組成物の製造方法に関する。また、本発明は、工程(A)において、石炭灰に対する建設発生土の質量比が0.13〜1.6となるように建設発生土と石炭灰とを配合する、セメント組成物の製造方法に関する。更に、本発明は、工程(A)における建設発生土中のSr含有量が0.01〜1.0質量%であり、且つ石炭灰中のSr含有量が0.02〜0.4質量%である、セメント組成物の製造方法に関する。
本発明のセメント組成物は、Sr含有量が0.0773〜1.0質量%(但し、0.08質量%、0.21質量%、0.51質量%及び0.8質量%を除く)、且つMgO含有量が1.0質量%を超え2.6質量%以下であることを特徴とする。
セメント組成物のSr及びMgOは少量・微量成分である。本発明者らは、セメント組成物のSr含有量、MgO含有量がモルタル及びコンクリートの流動性と関係があることを突き止め、Sr含有量、MgO含有量を適正範囲となるようにすることにより、凝結水量やコンクリートの単位水量を低減することができ、セメントペース、モルタル及びコンクリートの流動性が向上できることを見出した。その結果、有効利用が望まれている石炭灰、建設発生土等の廃棄物を用いてもセメント組成物を用いたセメントペースト、モルタル及びコンクリートの流動性を維持・向上することができる。
セメント組成物のSr含有量は、0.0773〜1.0質量%であり、好ましくは0.0773〜0.5質量%、より好ましくは0.0773〜0.3質量%であり、更に好ましくは0.0773〜0.20質量%であり、特に好ましくは0.0773〜0.15質量%である。
セメント組成物のMgO含有量は、.0質量%を超え2.6質量%以下であり、より好ましくは1.1〜2.6質量%であり、更に好ましくは1.1〜2.5質量%であり、特に好ましくは1.2〜2.5質量%、極めて好ましくは1.8〜2.4質量%である。
また、本発明のセメント組成物は、SO含有量が、好ましくは1.6〜2.質量、より好ましくは1.7〜2.質量%、更に好ましくは1.8〜2.4質量%であり、特に好ましくは1.8〜2.3質量%である。セメント組成物のSO含有量が、上記範囲内であると、セメント組成物の流動性を適度に維持しつつ、モルタルやコンクリートの強度発現性も向上することができる。セメント組成物中のSO含有量は、全体質量に対する含有割合(質量%)であり、この含有割合は、JIS R 5202:1998「ポルトランドセメントの化学分析方法」に準じて測定することができる。
本発明のセメント組成物の製造方法は、セメント組成物中のSr含有量が0.0773〜1.0質量%(但し、0.08質量%、0.21質量%、0.51質量%及び0.8質量%を除く)、且つMgO含有量が1.0質量%を超え2.6質量%以下、ボーグ式で算定されるC Sが50〜70質量%、C Sが5〜25質量%、C Aが6〜15質量%及びC AFが7〜15質量%となるように、石灰石、硅石、石炭灰、粘土、高炉スラグ、建設発生土、下水汚泥、ハイドロケーキ及び鉄源からなる群より選ばれる原料の原料原単位を調整し、調整したこれらの原料を配合・焼成してセメントクリンカーを製造する工程(A)と、得られたセメントクリンカーと石膏とを混合して粉砕する工程(B)を含む。
セメント組成物中のMgO含有量を特定範囲にするには、石灰石、硅石、石炭灰、粘土、高炉スラグ、建設発生土、ハイドロケーキ、並びに鉄源としての銅からみ及び高炉ダストのMgO含有量に基づき、これらの原料からセメント組成物中に含まれるMgO含有量が1.0質量%を超え2.6質量%以下となるように各セメントクリンカー原料を原料原単位で調整し、これらの原料を配合することが好ましい。
なお、工業スケールの製造においては、例えば、まず初めにSr、MgO含有量測定用のセメント組成物を採取し、そのセメント組成物のSr含有量、MgO含有量を測定し、Sr含有量が0.0773〜1.0質量%(但し、0.08質量%、0.21質量%、0.51質量%及び0.8質量%を除く)、且つMgO含有量が1.0質量%を超え2.6質量%以下となるように、セメントクリンカーの原料原単位を調整して、これらの原料を配合し、焼成したセメントクリンカーを用いることによって、流動性を向上したセメント組成物を製造することができる。
本発明の(B)工程において、セメント組成物中のSO量が、好ましくは1.6〜2.4質量%、より好ましくは1.7〜2.4質量%となるように石膏を混合して粉砕する。粉砕方法としては、特に制限されないが、ボールミル等の粉砕機、セパレータ等の分級機を用いる方法が挙げられる。
(実施例1〜7、比較例1〜6)
[セメントクリンカーの原料]
Sr及びMgO含有セメントクリンカー原料としては、石灰石A、石灰石B、硅石、石炭灰、粘土、高炉スラグ、建設発生土、下水汚泥、ハイドロケーキ及び鉄源(銅からみ、高炉ダスト)のセメントクリンカー原料のSr含有量、及びMgO含有量を予め測定すると共に、予めサンプリングしておいたセメント組成物のSr含有量、MgO含有量を測定し、セメント組成物のSr含有量が0.07〜1.0質量%、且つMgO含有量が0.8〜2.6質量%となるようにクリンカー原料の原料原単位を調整し、これらの原料を配合した。また、セメント組成物のSO含有量が所定範囲となるようにするために、二水石膏を使用した。表に、実施例及び比較例で使用した石灰石、硅石、石炭灰、高炉スラグの化学成分の数値を示す。また、表2に示した原料以外の原料中のSr含有量、及びMgO含有量を以下に記載する。なお、以下に示す化学成分及び原料原単位は、ドライベース(水分を含まない状態)の原料原単位である。
・ 粘土(Sr含有量=0.0138質量%、MgO含有量=1.43質量%)
・ 建設発生土(Sr含有量=0.0272質量%、MgO含有量=1.78質量%)
・ 下水汚泥(Sr含有量=0.002質量%、MgO含有量=0.62質量%)
・ ハイドロケーキ(Sr含有量=0.474質量%、MgO含有量=14.19質量%)
・ 銅からみ(Sr含有量=0.0165質量%、MgO含有量=0.83質量%)
・ 高炉ダスト(Sr含有量=0.0064質量%、MgO含有量=0.22質量%)
セメント組成物中のSr含有量に与える影響の大きいセメントクリンカー原料である、石灰石、石炭灰及び建設発生土の原料原単位(原単位)と、上記各原料からセメントクリンカー1t当たりに持ち込まれるSr含有量及びMgO含有量(セメントクリンカー1tを形成するための原料の全体質量に対する含有割合(質量%))と、石灰石と石炭灰と建設発生土の混合原料からセメントクリンカー1t当たりに持ち込まれるSr含有量及びMgO含有量(セメントクリンカー1tを形成するための原料の全体質量に対する含有割合(質量%))とを表に示した。また、表には、石炭灰に対する建設発生土の質量比(建設発生土(kg/t−クリンカー)/石炭灰(kg/t−クリンカー))と、石炭灰と建設発生土の混合物中のSr含有量及びMgO含有量(石炭灰と建設発生土の混合物の全体質量に対する含有割合(質量%))を記載した。Sr含有量は、セメント協会標準試験方法JCAS I−52 2000「ICP発光分光分析及び電気加熱式原子吸光分析によるセメント中の微量成分の定量方法」に準じて測定した。MgO含有量は、JIS R 5202:1998「ポルトランドセメントの化学分析方法に準じて測定した。
Figure 2012012285
Figure 2012012285
に示すように、参考例1、5、実施例2〜4、6〜7は、クリンカーへのSr持込量が0.0495質量%の石灰石に応じて、石炭灰に対する建設発生土の質量比(建設発生土/石炭灰)が0.15〜1.5となるように調整して製造したセメントクリンカーを用いることによって、表に示すようにセメント組成物中のSr含有量を0.07〜0.1062質量%、且つMgO含有量を1.04〜2.55質量%に調整することができた。一方、比較例1〜6は、セメント組成物のSr含有量及びMgO含有量が特定の範囲内となるようにセメントクリンカー原料の原料原単位を調整することなく、セメントクリンカー原料を配合して製造したセメントクリンカーを用いたため、セメント組成物中のSr含有量は0.034〜0.06質量%と、本発明のセメント組成物のSr含有量の範囲外であるか(比較例1〜5)、セメント組成物中のMgO含有量が1.0質量%以下(比較例2、6)と、本発明のセメント組成物のMgO含有量の範囲外であった。
[セメント組成物の鉱物組成]
<セメント組成物の鉱物組成>
得られたセメント組成物の鉱物組成(CS量、CS量、CA量及びCAF量)を、ボーグ式[1]〜[4]及びXRD/Rietveld解析法に基づいて測定した。結果を表に示す。
Figure 2012012285
Figure 2012012285
表7に示すように、参考例1、5、実施例6〜7の凝結水量は比較例1、5〜6に比べ少なく、またコンクリートも同様に参考例1、5、実施例2の単位水量は比較例1、3、4に比べ減少していることから、セメント組成物中のSr含有量を0.0773〜1.0質量%、且つMgO含有量が1.0質量%を超え2.6質量%以下となるようにすることにより、モルタル及びコンクリートの流動性は向上する。
表7に示すように、参考例1、5及び実施例2〜4、6のセメント組成物を用いたモルタルは、材齢28日の圧縮強さが60N/mm以上であり、強度発現性が維持されていることが確認できた。なお、比較例3のように、セメント組成物のf.CaO含有量が1.5質量%を超えると、材齢28日の圧縮強さが60N/mm未満となり、強度発現性が低下した。
参考例1、5及び実施例2〜4、6〜7のセメント組成物(Sr含有量が0.07〜0.1062質量%、且つMgO含有量が1.04〜2.55質量%)及び比較例1〜6のセメント組成物(Sr含有量が0.034〜0.06質量%であるか、MgO含有量が1.0質量%以下)のSr含有量とMgO含有量と、凝結水量又は単位水量の関係を図1に示す。
図1(及び表4、6、7参照)に示すように、参考例1、5及び実施例2、〜7のようにSr含有量が0.07〜0.1062質量%、且つMgO含有量が1.04〜2.55質量%であると、凝結水量(セメントペーストの標準軟度水量)は28.0%未満(図1中、○凝結水量<28.0%)であり、コンクリートの単位水量が180kg/m未満(図1中、△単位水量<180kg/m)と、凝結水量及び/又はコンクリートの単位水量を低減することができた。実施例1のセメント組成物のように、R−CA量が10.1と、比較的多い場合であっても、Sr含有量0.0773〜1.0質量%、且つMgO含有量が1.0質量%を超え2.6質量%以下であると、凝結水量が28.0%未満、コンクリートの単位水量が180kg/m未満に低減することができた。

Claims (9)

  1. Sr含有量が0.065〜1.0質量%、且つMgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下であることを特徴とするセメント組成物。
  2. f.CaO含有量が1.5質量%以下である、請求項1記載のセメント組成物。
  3. SO含有量が1.6〜2.6質量%である、請求項1又は2記載のセメント組成物。
  4. S含有量が50〜70質量%、CS含有量が5〜25質量%、CA含有量が6〜15質量%及びCAF含有量が7〜15質量%である、請求項1〜3のいずれか1項記載のセメント組成物。
  5. セメント組成物のSr含有量が0.065〜1.0質量%、且つMgO含有量が1.0質量%を超え3.0質量%以下となるように、石灰石、硅石、石炭灰、粘土、高炉スラグ、建設発生土、下水汚泥、ハイドロケーキ及び鉄源からなる群より選ばれる原料の原料原単位を調整し、調整した原料を配合し、焼成してセメントクリンカーを製造する工程(A)と、セメントクリンカーと、石膏と、混合材として石灰石及び高炉スラグを混合して粉砕する工程(B)を含むことを特徴とするセメント組成物の製造方法。
  6. 貝殻を石灰石の一部代替として使用する、請求項5記載のセメント組成物の製造方法。
  7. 工程(A)におけるセメントクリンカー原料として、セメントクリンカー1トンあたり石灰石700〜1400kg、硅石20〜150kg、石炭灰0〜300kg、粘土0〜100kg、高炉スラグ0〜100kg、建設発生土10〜150kg、下水汚泥0〜100kg、ハイドロケーキ0〜100kg及び鉄源30〜80kgを配合する、請求項5又は6記載のセメント組成物の製造方法。
  8. 工程(A)において、石炭灰に対する建設発生土の質量比が0.13〜1.6となるように建設発生土と石炭灰とを配合する、請求項5〜7のいずれか1項記載のセメント組成物の製造方法。
  9. 工程(A)における建設発生土中のSr含有量が0.01〜1.0質量%であり、且つ石炭灰中のSr含有量が0.02〜0.4質量%である、請求項5〜8のいずれか1項記載のセメント組成物の製造方法。
JP2011010229A 2010-06-01 2011-01-20 セメント組成物及びセメント組成物の製造方法 Active JP4811534B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010229A JP4811534B1 (ja) 2010-06-01 2011-01-20 セメント組成物及びセメント組成物の製造方法
PCT/JP2011/061868 WO2011152248A1 (ja) 2010-06-01 2011-05-24 セメント組成物及びセメント組成物の製造方法
SG2012088175A SG185805A1 (en) 2010-06-01 2011-05-24 Cement composition and process for producing cement composition
KR1020127034028A KR101404381B1 (ko) 2010-06-01 2011-05-24 시멘트 조성물 및 시멘트 조성물의 제조 방법
CN201180027238.8A CN102917999B (zh) 2010-06-01 2011-05-24 水泥组合物和水泥组合物的制造方法
US13/701,278 US8641819B2 (en) 2010-06-01 2011-05-24 Cement composition and process for producing cement composition

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126104 2010-06-01
JP2010126104 2010-06-01
JP2011010229A JP4811534B1 (ja) 2010-06-01 2011-01-20 セメント組成物及びセメント組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4811534B1 JP4811534B1 (ja) 2011-11-09
JP2012012285A true JP2012012285A (ja) 2012-01-19

Family

ID=45044181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010229A Active JP4811534B1 (ja) 2010-06-01 2011-01-20 セメント組成物及びセメント組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8641819B2 (ja)
JP (1) JP4811534B1 (ja)
KR (1) KR101404381B1 (ja)
CN (1) CN102917999B (ja)
SG (1) SG185805A1 (ja)
WO (1) WO2011152248A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193926A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Ube Industries Ltd セメントクリンカー及びセメントクリンカーの製造方法
JP2013203599A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Ube Industries Ltd セメントクリンカーのb値の制御方法及びセメントクリンカーの製造方法
JP5900808B1 (ja) * 2014-11-13 2016-04-06 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカ及びセメント組成物
JP5907446B1 (ja) * 2014-11-13 2016-04-26 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカ及びセメント組成物
JP2018083735A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 太平洋セメント株式会社 セメント組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029768B1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-19 宇部興産株式会社 セメント組成物及びその製造方法
KR101299163B1 (ko) * 2013-05-10 2013-08-22 (주)대우건설 조강성 시멘트와 광물질 산업부산물을 이용한 연약지반 고결용 고화재 조성물 및 그 제조방법
JP6429125B2 (ja) * 2015-03-31 2018-11-28 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカ及びセメント組成物
CN106746780A (zh) * 2015-11-20 2017-05-31 甘肃曼特睿尔公路材料研发有限责任公司 一种采用炉渣的环保型水泥及其制备方法
CN108770365B (zh) * 2016-02-17 2021-04-16 株式会社理学 解析装置、解析方法以及记录介质
US10981831B2 (en) 2017-09-21 2021-04-20 Crown Products & Services, Inc. Dry mix and concrete composition containing bed ash and related methods
CN108751754A (zh) * 2018-05-28 2018-11-06 湖南三恒建设园林工程有限公司 一种夜光水泥的配制方法及夜光路面
KR102245308B1 (ko) * 2018-08-10 2021-04-27 한양대학교 산학협력단 클링커 조성물 및 이의 제조방법
CN109354423A (zh) * 2018-11-07 2019-02-19 富蕴天山水泥有限责任公司 一种炉渣硅酸盐水泥及其制备方法
JP6638842B1 (ja) * 2019-03-29 2020-01-29 住友大阪セメント株式会社 セメント組成物及びセメント組成物の製造方法
US10759697B1 (en) 2019-06-11 2020-09-01 MSB Global, Inc. Curable formulations for structural and non-structural applications
CN112456837A (zh) * 2019-09-09 2021-03-09 罗定市宏泰建材有限公司 一种水泥掺混料及其制备方法
JP6780796B1 (ja) * 2020-03-27 2020-11-04 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカ及びセメント組成物
CN111439938A (zh) * 2020-04-24 2020-07-24 吉林亚泰水泥有限公司 一种轨道交通专用水泥及其生产工艺
JP6966012B1 (ja) * 2021-03-26 2021-11-10 住友大阪セメント株式会社 セメント組成物及びその製造方法
CN115448622B (zh) * 2022-09-16 2023-09-22 大冶尖峰水泥有限公司 一种利用高硫高镁石灰石生产高强度熟料的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1188085A (zh) * 1997-01-13 1998-07-22 刘绪 无熟料硅酸盐水泥和少熟料水泥
NL1016892C2 (nl) * 2000-12-15 2002-06-19 Mega Tech Holding Bv Samenstelling bestemd als toevoegsel voor cement.
JP2003095710A (ja) 2001-09-21 2003-04-03 Taiheiyo Cement Corp 水硬性組成物
JP4176660B2 (ja) 2003-03-11 2008-11-05 太平洋セメント株式会社 水硬性組成物
JP4166183B2 (ja) 2004-03-25 2008-10-15 太平洋セメント株式会社 コンクリート
JP4478531B2 (ja) 2004-05-13 2010-06-09 宇部興産株式会社 セメント組成物
CN100586889C (zh) * 2006-11-17 2010-02-03 尹小林 立窑利用电石渣配料生产水泥的新工艺
JP2009149515A (ja) * 2009-03-19 2009-07-09 Ube Ind Ltd セメント組成物及びセメント混練物
JP2010222171A (ja) 2009-03-23 2010-10-07 Taiheiyo Cement Corp セメントクリンカ、その製造方法および水硬性セメント

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013193926A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Ube Industries Ltd セメントクリンカー及びセメントクリンカーの製造方法
JP2013203599A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Ube Industries Ltd セメントクリンカーのb値の制御方法及びセメントクリンカーの製造方法
JP5900808B1 (ja) * 2014-11-13 2016-04-06 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカ及びセメント組成物
JP5907446B1 (ja) * 2014-11-13 2016-04-26 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカ及びセメント組成物
JP2016094312A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカ及びセメント組成物
JP2016102046A (ja) * 2014-11-13 2016-06-02 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカ及びセメント組成物
JP2018083735A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 太平洋セメント株式会社 セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4811534B1 (ja) 2011-11-09
SG185805A1 (en) 2013-01-30
US8641819B2 (en) 2014-02-04
CN102917999B (zh) 2015-06-17
KR20130018953A (ko) 2013-02-25
KR101404381B1 (ko) 2014-06-09
US20130068140A1 (en) 2013-03-21
WO2011152248A1 (ja) 2011-12-08
CN102917999A (zh) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4811534B1 (ja) セメント組成物及びセメント組成物の製造方法
JP4968390B1 (ja) セメント組成物及びその製造方法
WO2012120747A1 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP2011132045A (ja) セメント組成物の水和熱低減方法
JP2013103865A (ja) セメントペーストの製造方法
JP2012246190A (ja) セメント組成物の製造方法
JP2011020890A (ja) セメント組成物の水和熱低減方法及びセメント組成物の製造方法
JP2008174414A (ja) 高強度コンクリート用セメント組成物および高強度コンクリート組成物
JP4775495B1 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP2010001196A (ja) セメント組成物
JP6036167B2 (ja) 低炭素型セメントペースト組成物
JP2000281399A (ja) セメントクリンカ及びセメント組成物
WO2022039035A1 (ja) セメント混和材、及びセメント組成物
JP7296839B2 (ja) セメントの製造方法
JP2012246189A (ja) セメント組成物の製造方法
JP6217305B2 (ja) 低水和熱セメント組成物及びその製造方法
JP4770988B2 (ja) 低水和熱セメント組成物及びその製造方法
JP2019119641A (ja) ポルトランドセメントの製造方法
JP2014185042A (ja) セメント組成物
JP2013087036A (ja) 低水和熱セメントクリンカおよび低水和熱セメント組成物
JP2012201562A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP2023131119A (ja) セメント組成物
JP2022159034A (ja) セメントクリンカの製造方法
JP5701141B2 (ja) CaO・Al2O3・2SiO2を含有する焼成物の製造方法
JP6530629B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4811534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250