JP2011525869A - 一体形タイヤ部分補修 - Google Patents

一体形タイヤ部分補修 Download PDF

Info

Publication number
JP2011525869A
JP2011525869A JP2011516246A JP2011516246A JP2011525869A JP 2011525869 A JP2011525869 A JP 2011525869A JP 2011516246 A JP2011516246 A JP 2011516246A JP 2011516246 A JP2011516246 A JP 2011516246A JP 2011525869 A JP2011525869 A JP 2011525869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
grooves
repair
reinforcement
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011516246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5260735B2 (ja
Inventor
イー ブルース コルビー
ラルフ イー ウィンマー
Original Assignee
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム, ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン filed Critical ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Publication of JP2011525869A publication Critical patent/JP2011525869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260735B2 publication Critical patent/JP5260735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/04Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements
    • B29C73/10Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements using patches sealing on the surface of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • B29C73/26Apparatus or accessories not otherwise provided for for mechanical pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/24Apparatus or accessories not otherwise provided for
    • B29C73/26Apparatus or accessories not otherwise provided for for mechanical pretreatment
    • B29C2073/264Apparatus or accessories not otherwise provided for for mechanical pretreatment for cutting out or grooving the area to be repaired
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10882Patches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10882Patches
    • Y10T152/10909Patches with plugs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

タイヤの部分補修方法が、タイヤの損傷部分の少なくとも一部を除去してタイヤに孔又は開口部を形成するステップ、孔に隣接して又は孔から延びる状態で1つ又は2つ以上の溝をタイヤに形成するステップ、少なくとも1つの補修補強材を1つ又は2つ以上の溝の各々の中に配置するステップ、パッチをタイヤ上に配置して孔及び各補修補強材を覆うステップ及び材料を用いて開口部の残部を埋めるステップを有する。

Description

本発明は、タイヤの損傷部分を補修する方法及び装置に関する。
一般に、タイヤは損傷状態になる場合のあることが知られている。損傷は、路上の危険物及びデブリに遭遇した結果として生じる場合があり或いはタイヤの脱着又は事故の結果である場合がある。幾つかの場合、損傷は、擦傷、裂傷又はパンクを含む場合がある。
タイヤの本体プライの外傷を補修する先行技術の方法の1つでは、損傷材料を除去し、タイヤの内面に沿う区分の上にワイヤ又はコードの入ったパッチを重ね、損傷領域にゴムを充填する。この技術では、補修補強材は、タイヤ補強材とパッチ内の補強材場所との間に存在する距離だけタイヤの元の補強材に対してオフセットされる。したがって、パッチ補強材は、タイヤの内面を越えて配置され、その結果、パッチ補強材からタイヤ補強材までの距離が少なくとも5〜6mm以上になる場合がある。パッチ補強材とタイヤ補強材との間に存在する距離がこれ以上になると、パッチ補強材とタイヤ補強材との間で生じる剪断振幅が増大し、それによりパッチの分離及び破損が生じることがある。これにより、補修のサイズ及び耐久性が制限される。
別の補修技術では、タイヤサイドウォールの大きな台形区分を補修パッチ区分の所定の寸法形状に合わせて除去し、この場合、パッチ補強材をタイヤ補強材と同一の平面内で実質的に整列させる。この技術は、実施するのが困難であり且つ時間がかかる。というのは、この技術では、パッチ寸法に合うように台形のタイヤ孔の正確な前処理が必要であり、この作業は、主として、タイヤの内側から行われる。この技術も又、融通性がない。というのは、タイヤは、所定のパッチ寸法形状に合わせて前処理されるからである。
本発明の特定の実施形態は、タイヤの部分補修方法を含む。かかるタイヤ部分補修は、例えば路上の危険物との相互作用の結果として生じるタイヤに対する外傷の発生後に実施される。本発明の方法の特定の実施形態は、タイヤの損傷部分の補修方法であって、タイヤの損傷部分の少なくとも一部を除去してタイヤを貫通して開口部を形成するステップと、開口部に隣接すると共に該開口部から延びる1つ又は2つ以上の溝をタイヤに形成するステップと、少なくとも1つの補修補強材を1つ又は2つ以上の溝の各々の中に配置するステップと、パッチをタイヤに貼り付けて開口部及び各補修補強材を覆うステップと、材料を適用して開口部の残部を埋めるステップとを有することを特徴とする方法である。
タイヤの損傷部分を補修する他の実施形態は、複数の補強材が貫通して延びるタイヤを識別するステップを有し、タイヤは、サイドウォール、トレッド、又はショルダのうちの少なくとも1つに損傷部分を有し、この実施形態は、タイヤの損傷領域の少なくとも一部を除去して空所を形成するステップと、空所に隣接すると共に該空所から延びる1つ又は2つ以上の溝をタイヤに形成するステップと、少なくとも1つの補修補強材を1つ又は2つ以上の溝のうちの各々の中に配置するステップと、パッチをタイヤに貼り付けて空所及び各補修補強材を覆うステップとを更に有する。
タイヤの損傷部分を補修する他の実施形態は、タイヤの損傷部分の少なくとも一部を除去してタイヤを貫通した孔又は開口部を形成し或いはタイヤに空所を形成するステップと、開口部又は空所に隣接すると共に該開口部又は該空所から延びる1つ又は2つ以上の溝をタイヤの内面に形成するステップと、接着剤を1つ又は2つ以上の溝に塗布するステップと、少なくとも1枚の補修プライを1つ又は2つ以上の溝の各々の中に配置するステップとを有し、補修プライは、1つ又は2つ以上の補強材が埋め込まれたゴムから成り、この実施形態は、パッチをタイヤの内面に貼り付けて開口部又は空所及び各補修プライを覆うステップと、材料を適用して開口部又は空所の残部を埋めるステップとを更に有する。
本発明の上記目的、特徴及び利点並びに他の目的、特徴及び利点は、添付の図面に示されている本発明の特定の実施形態についての以下の詳細な説明から明らかになろう。なお、図中、同一の参照符号は、本発明の同一の部分を示している。
補修を必要とする損傷部分のあるタイヤの斜視図である。 図1に示されたタイヤの外側部分の側面図であり、損傷部分を省いた状態で示す図である。 補強材の多数の層を備えたタイヤの外側部分の側面図であり、これ又、損傷部分を省いた状態で示す図である。 図2aに示されたタイヤの内側部分の側面図であり、溝がタイヤに形成され、バフ磨きされ又は清浄化された領域が孔を包囲している状態で示す図である。 図3を逆さまにした斜視図である。 タイヤの内側部分の斜視図であり、損傷がタイヤのトレッド領域に生じ、空所が損傷領域の除去後にタイヤに形成された状態で示す図である。 図3及び図4のA‐A線矢視断面図である。 図5aに類似した断面図であり、接着剤及び補修プライを溝内に配置した状態で示す図である。 図3及び図4に示されたタイヤの部分の斜視図であり、補強材を溝内に配置した状態で示す図である。 図6に示されたタイヤの部分の斜視図であり、孔を覆うようパッチを貼り付けた状態で示す図である。 図6に示されたタイヤの部分の斜視図であり、孔を覆うよう補強パッチを貼り付けた状態で示す図である。 図7に示されたタイヤの外側部分の側面図である。 図8に示されたタイヤの部分の側面図であり、充填材を孔内に配置した状態で示す図である。 単一の補強材が貫通して設けられた補修プライの断面図である。 多数の補強材が貫通して設けられた補修プライの断面図である。 多数の補強材が補強材中心からオフセットした状態で貫通して設けられた補修プライの断面図である。 薄いゴム層で被覆された5本の補強材を有する補修プライの断面図である。 開口部を示す略図であり、溝が半径方向に延びている状態を示す図である。 開口部を示す略図であり、多数の補強材が入っている補修プライ中の補強材を示す図である。 開口部を示す略図であり、溝が互いに平行に延びている状態を示す図である。 補修補強材が巻き付けられたスプールを示す図である。
本発明の特定の実施形態は、タイヤの損傷部分の補修方法を提供する。
本発明の特定の実施形態は、損傷したサイドウォール12、トレッド14又はショルダ16を備えたタイヤ10を補修する1つ又は2つ以上のステップを含む。これらステップは、複数本の補強材22が貫通して設けられたタイヤ10を識別するステップを含むのが良く、タイヤ10は、サイドウォール12、トレッド14又はショルダ16のうちの少なくとも1つに損傷部分18を有している。タイヤ補強材22は、スチールケーブルを含む金属製ケーブル、ナイロンコード、アラミドコード又は当該技術分野において知られている任意他のテキスタイルコードを含むテキスタイルコード又は当該技術分野において知られている任意他の補強材及びこれらの組み合わせから成る1つ又は2つ以上の層を有するのが良い。タイヤ10が補強材22の2つ又は3つ以上の層を有する場合、これら層は、バイアスの向きか半径方向の向きかのいずれかに配置されるのが良い。さらに、これら層を図2bに示されているように積み重ね関係をなして整列させても良く又は交互の又はオフセットパターンで配置しても良い。
これらステップは、タイヤ10の損傷区分又は部分18の少なくとも一部を除去し又は切除するステップを更に含むのが良い。一般に、損傷材料の除去材料は、損傷部を補修するのに必要な量以下であり又はかなり少ない。特定の一実施形態では、ステップは、タイヤ10の損傷区分又は部分18の少なくとも一部を除去し又は切除してタイヤ10を貫通した孔又は開口部20を形成するステップを含むのが良い。別の実施形態では、ステップは、タイヤ10の損傷区分又は部分18の少なくとも一部を除去し又は切除して開口部20ではなくタイヤ10に空所21を形成するステップを有しても良い。
特定の一実施形態では、損傷部分18周りのタイヤ10から十分な量の材料を切除して開口部20周りのタイヤ10に残存している材料が損傷されないようにする。換言すると、損傷部分を少なくとも補強材22が非損傷状態のゴム中にしっかりと封入されている箇所まで除去する。別の特定の実施形態では、コード又はケーブル22の少なくとも2ミリメートル分を目に見えて損傷しているコード又はケーブルを越えて除去する。しかしながら、図4bに示されているように、損傷区分がタイヤ10の内側部分14、例えばトレッド14の下に位置している場合、本発明の方法は、タイヤの損傷部分の少なくとも一部を除去して、タイヤ10を貫通して孔20を形成するのではなく、タイヤに空所21を形成するステップを有するのが良い。
損傷区分18をタイヤ10の外面から切断し、研削し、燃やし又は違ったやり方で除去するのが良く、或いは、所望ならば、タイヤ10の内面から除去しても良い。特定の一実施形態では、損傷部分の除去に当たって、タイヤのゴム部分を除去するだけでなく、タイヤ中の1本又は2本以上の損傷補強材22の一部分も又切断して除去する。除去プロセスでは、標準工具及び定評のある技術、例えば研削盤、研磨機又は石目やすりを用いるのが良い。
特定の実施形態では、損傷部分18の除去後、タイヤ10は、タイヤ10を貫通して延びる孔又は開口部20を有する。図2aの実施形態では、孔20は、タイヤのサイドウォール12を貫通して延びている。上述したように、損傷部分18の除去中、損傷補強材22を部分的に除去するのが良いことが想定され、したがって、残りの補強材22の端部は、開口部20の周囲周りに目に見える場合がある。特定の一実施形態では、孔20は、特定サイズのパッチを受け入れるようなサイズのものではない。これとは異なり、孔20のサイズは、損傷部分18のサイズが大きければ大きいほど、孔20のサイズがそれだけ一層大きくなるという点で主として損傷部分18のサイズに基づいている。同様に、任意形状の開口部20を形成できることが想定される。というのは、開口部20の形状も又、必ずしも、パッチの特定形状の受け入れに基づいてはいないからである。
一実施形態では、図2〜図4bに示されているように、開口部20は、上から下まで実質的に一定の幅を有し、したがって、孔20の底部に露出されているのと同じ数のコード又はケーブル22が孔20の頂部に露出されるようになる。タイヤ10がラジアルタイヤ10であり且つ損傷がタイヤのサイドウォール12又はショルダ16に存在する場合、開口部20は、全体として台形の形であるのが良く、台形の短い方の端がタイヤのビードの近くに位置する。というのは、半径方向に延びる補強材22が半径方向外方に延びるにつれて補強材22が互いに間隔を更にあけるからである。
本発明の方法は、孔20又は空所21に隣接すると共にこれから延びる状態で1つ又は2つ以上の溝又はスカイビング24をタイヤ10に形成するステップを更に有するのが良い。特定の実施形態では、溝24は、開口部20又は空所21に隣接してタイヤから材料を除去することによって形成される。代表的には、溝24は、図3及び図4に示されているようにタイヤ10の内部又は内面に沿って形成される。しかしながら、溝24は、タイヤ10の外面に形成されても良い。
溝24は、タイヤ10及び開口部20に対して任意の方向に延びても良い。例えば、図3及び図13では、溝は、互いに平行に延びている。図11は、溝24がタイヤ10に対して半径方向に延びており、したがって、これら相互間には角度αが形成されている別の実施形態を示している。特定の一実施形態では、溝24のうちの少なくとも幾つかは、隣接のタイヤ補強材22に実質的に平行な方向に延びている。溝24は又、複数の公知の技術のうちの任意ものから形成できる。特定の一実施形態では、溝24を形成するのに高温再溝削り工具が用いられるが、他の工具、例えば超音波カッタ及び研削盤の使用も又想定される。
溝24の幅をユーザの好みに合わせると共に必要に応じて特定の周囲環境に合わせることができる。例えば、一実施形態では、溝24は、単一の補修補強材32又は単一の補強材32を有する補修プライ30aを受け入れるようなサイズのものである。他の実施形態では、溝24は、多数の補強材32又は多数の補強材32を有する1つ又は2つ以上の補修プライ、例えば30b,30dを受け入れるようなサイズのものである。さらに、複数の溝24及び補強材32又は補修プライ30ではなく、特定の一実施形態では、多数の補強材32が貫通して設けられた単一の補修プライ30eを収容する単一の溝24が形成される。
溝24の深さに関し、必要とされる特定の深さが存在するわけではない。しかしながら、一実施形態では、溝の深さは、以下に詳細に説明するように補修補強材30又は32の厚さに実質的に等しく又はこれよりも僅かに浅い。一般的に言って、周囲環境下において適度に実施可能であるほど補強材22の近くに位置する。図5aは、図4aのA‐A線に沿って取った孔20の断面図である。タイヤ10の一部分の断面は、補強材22がこの場合タイヤ10の内面から測定して深さDRのところに位置するような深さを有する。溝24は又、これ又タイヤ10の内面から溝24の底部まで測定して深さDGを有する。特定の一実施形態では、DR−DGの計算により得られた差Δは、5ミリメートル未満である。別の実施形態では、DR−DGの計算により得られる差Δは、1/2ミリメートル〜2ミリメートルである。このように、補修補強材32の平面とタイヤの補強材22の平面は、密接して位置し、それによりタイヤ10のインフレーション時における結果として生じるサイドウォールの膨出を含む剪断振幅の作用効果が最小限に抑えられることが理解できる。
溝24は、任意長さのものであって良いことが想定される。特定の一実施形態では、各溝24は、開口部20から外方に少なくとも50ミリメートルの距離Lだけ延びている。図3及び図4に示されているような別の実施形態では、溝のうちの少なくとも2つは、互いに異なる長さを有する。さらに別の実施形態では、溝24は、同一の長さを有するが、溝24のうちの少なくとも2つは、互いにオフセットし又は互い違いになっている。最後に、溝24は、互いにオフセットしておらず又は互い違いになっていない端部を備えた同一長さのものであって良いことが想定される。
本発明の方法は、少なくとも1本の補修補強材を1つ又は2つ以上の溝24の各々の中に配置するステップを更に有するのが良い。補修補強材32は、タイヤ補強材22に関して上述すると共に想定した任意の補強材を有している。変形例として、1本又は2本以上の補修補強材32をポリマー34、例えばゴムで被覆し又はこの中に埋め込んで補修プライ30を形成しても良い。特定の一実施形態では、補修プライは、複数本の補強材が埋め込まれたゴムのシートから成る。図10a〜図10dは、補修プライ30a〜30dの例示の実施形態を示している。したがって、「補修補強材」という用語は、補強材32と補修プライ30の両方を含むものであることを意味している。
補修補強材30又は32は、溝24内に配置されると、孔20を横切って延び又はこれを跨ぐ。図6は、溝24内への補修プライ30のかかる配置の仕方を示している。図5bに示されている特定の一実施形態では、先ず最初に、接着剤38、例えばゴムセメントを必要に応じて溝24内に配置し、それにより補修補強材30又は32を溝24に対して少なくとも部分的に固定する。
上述したように、特定の一実施形態では、溝24の深さDGは、補修補強材30,32の厚さに実質的に等しく又はこれよりも僅かに浅い。例えば、図5bでは、補修プライ30cは、溝24内に位置した状態で示されている。図示のように、補修プライ30cは、溝24から僅かに外方に延びている。しかしながら、溝24の深さDGが補修補強材の厚さよりも深いことも又本発明の範囲に含まれる。かかる実施形態では、充填材、例えばゴム又はゴムセメントを補修補強材30又は32の下又は上に配置するのが良く、その結果、取り付けられた補修補強材30又は32の厚さが周囲の材料に実質的に等しく又はこれよりも高いようになる。
開示する方法の特定の実施形態は、複数の種々の形式の補修補強材30又は32のうちの任意のものを含む。特定の一実施形態では、補修補強材は、1本又は2本以上の補強材32の入っている補修プライ30、例えば補修プライ30a,30b,30c,30dである。しかしながら、補修補強材が1本又は2本以上の補強材32であって良いことも又想定される。加うるに、補修補強材30,32は、数においても組成においてもタイヤ中の補強材22と同一である必要はない。例えば、5本の損傷状態の金属製ケーブルを部分的に除去して孔20を形成する場合、任意の本数の補修補強材30又は32を補修の際に用いることができ、補修補強材30又は32は、ケーブルかコードかのいずれから成っていて良い。さらに、補修補強材30又は32の寸法、例えば周長は、タイヤ補強材22と異なっていても良い。
補修プライ30aは、ポリマー、例えばスキムゴム34の中に入れられた単一の補強材32を有する。補強プライ30b,30c,30dは、ゴム34内に入れられた複数本の補強材32を有し、補強材32は、一般に、それぞれの補強材30b,30c又は30dの幅全体にわたって等間隔を置いて位置している。加うるに、補強材32は、補強材30,30bの場合と同様、補強材の頂部と底部との間に実質的に等間隔を置いて位置するのが良い。しかしながら、図10cに示されているように、補強材32を補強材30cの頂部又は底部の近くに配置しても良い。図10cに示されているような特定の一実施形態では、補修プライ30cは、例えば未硬化ゴム又はゴムセメントで互いに接合されたゴムの2つの層34,36を有する。変形例として、補修プライは、ゴム34の頂部又は底部の近くでケーブル又はコード32が埋め込まれた単一のゴム片から成っていても良い。
本発明の方法は、パッチ28をタイヤ上に配置して各補修補強材30又は32を覆うステップを更に有するのが良い。代表的には、孔20が補修プロセス中に形成される場合、パッチ28を用いて又は貼り付けて各補修補強材30又は32だけでなく孔20を覆う。接着剤を必要に応じてパッチ及び/又はタイヤに塗布してしっかりとして取り付け部を形成するのが良い。
図7aに示されているような特定の一実施形態では、パッチ28は、補修補強材30又は32及びこれが接触するタイヤ10の表面26と適合性のある第1のゴム層を通気度の低い第2のゴム層と共に有する非補強パッチである。かかるパッチ28は、純粋に、接着及び空気保持のために設計されており、かかるパッチは、構造的支持を可能にする追加の要件によっては損なわれない。別の実施形態では、パッチ128中には複数本の補強材29が埋め込まれる。
パッチ28の貼り付けに先立って、開口部20周りの領域26をバフ磨きすると共に/或いは溶剤で清浄化し、これに真空を引いてパッチ28がくっつく表面上のデブリ又は脱型潤滑剤を除去するのが良い。図6〜図8は、溝24がタイヤ10の内面に形成される実施形態を示している。具体的に説明すると、図6は、領域26がバフ磨きされると共に/或いは清浄化されたタイヤ10の内面を示し、図7a及び図7bは、パッチ28又は128の貼り付け後におけるタイヤ10の内面を斜視図で示している。最後に、図8は、パッチ28を貼り付けた後のタイヤ10を外観図で示している。
本発明の方法は、材料40を適用して開口部20又は空所21の残部を埋めるステップを更に有するのが良い。一般に、材料を適用して補修補強材30又は32及びパッチ28と反対側に位置するタイヤの側部の開口部20の残部を埋める。上述したように、溝24、補修補強材30又は32及びパッチ28は、代表的には、タイヤ10の内面に設けられ、したがって、材料40を適用するステップは、代表的には、タイヤ10の外面から実施されることになる。図9は、充填材40の適用後におけるタイヤ10の外側部分を側面図で示している。充填材は、未硬化ゴム又は任意他の適当なゴムから成るのが良い。
空所21が上述したように孔20の形成ではなく、損傷部分の除去によって形成される場合、本発明の方法は、材料40を付着させて空所21の残部を埋めるステップを有するのが良い。パッチ28又は128を補修補強材30又は32及び空所21の残部上に配置する前にこのステップを実施して空気がパッチ28の下に取り込まれないようにするのが良いことが想定される。
特定の一実施形態では、充填材40は、ゴム材料40であり、ゴム材料40を周囲のタイヤ領域の高さ位置に付着させる。充填材の付着後、充填材は、タイヤの外側特徴部と合体するように形作られる。さらに別の特定の実施形態では、開示した部分又は区分補修で用いられる材料のうちの1つ又は2つ以上は、未硬化ゴムである。かかる実施形態では、未硬化ゴムから成るタイヤの少なくとも一部をオートクレーブ内のエンベロープに入れて又はスポッタを用いて標準的な仕方で硬化させる。
本発明の方法は、補修補強材を溝の中に位置決めする前に、補修補強材を溝内に嵌まり込むようスプールから長さ(L)に切断するステップを更に有するのが良い。スプールからの補修補強材のうちの1本又は2本以上を切断することにより、溝を特定の長さに合わせて形成する必要性がなくなる。さらに、補修補強材30を所与の長さに切断できることにより、ユーザは、コストを増大させないで又は多数本の補修補強材30を貯蔵する必要性なく、互いに異なるサイズの損傷領域を補修することができる。
本発明の特定の実施形態に関して説明したが、かかる説明は、例示であって、本発明を限定するものではないことは理解されるべきである。したがって、本発明の範囲及び内容は、特許請求の範囲の記載にのみ基づいて定められるべきである。

Claims (29)

  1. タイヤの損傷部分の補修方法であって、前記方法は、
    前記タイヤの損傷部分の少なくとも一部を除去してタイヤを貫通して開口部を形成するステップと、
    前記開口部に隣接すると共に該開口部から延びる1つ又は2つ以上の溝を前記タイヤに形成するステップと、
    少なくとも1つの補修補強材を前記1つ又は2つ以上の溝の各々の中に配置するステップと、
    パッチをタイヤに貼り付けて前記開口部及び各補修補強材を覆うステップと、
    材料を適用して前記開口部の残部を埋めるステップとを有する、方法。
  2. 前記1つ又は2つ以上の溝は、前記タイヤの内面に形成され、前記パッチは、前記タイヤの前記内面に貼り付けられる、請求項1記載の方法。
  3. 前記材料は、前記タイヤの外面の前記開口部の前記残部を埋めるよう適用される、請求項2記載の方法。
  4. 前記タイヤの前記損傷部分を除去する前記ステップは、前記タイヤの外面を介して実施される、請求項1記載の方法。
  5. 前記材料は、前記補修補強材及び前記パッチと反対側と前記タイヤの側の前記開口部の前記残部を埋めるよう適用される、請求項1記載の方法。
  6. 前記損傷部分は、前記タイヤのサイドウォール又はショルダ領域に存在する、請求項1記載の方法。
  7. 1つ又は2つ以上の溝を形成する前記ステップは、前記1つ又は2つ以上の溝を形成するよう材料を除去するステップを含む、請求項1記載の方法。
  8. 前記1つ又は2つ以上の溝の各々は、実質的に少なくとも1つの隣接のタイヤ補強材に平行に延びている、請求項1記載の方法。
  9. 前記1つ又は2つ以上の溝の各々は、前記タイヤに対して半径方向に延びている、請求項1記載の方法。
  10. 前記1つ又は2つ以上の溝は、複数の溝であり、前記溝は、互いに平行に延びている、請求項1記載の方法。
  11. 前記タイヤの少なくとも補修済み部分を硬化させるステップを更に有する、請求項1記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの補修補強材は、コードを含む、請求項1記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの補修補強材は、ケーブルを含む、請求項1記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの補修補強材は、少なくとも1枚の補修プライを含む、請求項1記載の方法。
  15. 前記少なくとも1枚の補修プライは、複数の補強材が埋め込まれたゴムのシートを含む、請求項14記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つの補修補強材は、スプールに少なくとも部分的に巻き付けられる、請求項1記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つの補修補強材は、前記少なくとも1つの溝の中に位置決めする前に、前記補修補強材を前記溝内に嵌まり込むようスプールから所与の長さに切断される、請求項1記載の方法。
  18. 前記パッチを貼り付ける前記ステップの実施に先立って、前記孔周りの前記タイヤの内側の領域をバフ磨きし又は溶剤で清浄化する、請求項1記載の方法。
  19. 前記1つ又は2つ以上の溝は、複数の溝であり、前記溝のうちの少なくとも2つは、オフセットした端部を有する、請求項1記載の方法。
  20. 前記損傷部分を除去する前記ステップは、非損傷部分のうちの少なくとも僅かな部分を除去するステップを更に含む、請求項1記載の方法。
  21. 前記少なくとも1つの補修補強材を前記1つ又は2つ以上の溝の各々の中に配置した後、前記少なくとも1つの補修補強材の一部分を隣接のタイヤ補強材から5ミリメートル未満の距離を置いたところに配置する、請求項1記載の方法。
  22. 前記少なくとも1つの補修補強材を前記1つ又は2つ以上の溝の各々の中に配置した後、前記少なくとも1つの補修補強材の一部分を隣接のタイヤ補強材から約1/2ミリメートル〜約2ミリメートルの距離を置いたところに配置する、請求項1記載の方法。
  23. 前記少なくとも1つの補修補強材を前記1つ又は2つ以上の溝の各々の中に配置する前記ステップの実施前に、先ず最初にゴムセメントを前記1つ又は2つ以上の溝の中に配置する、請求項1記載の方法。
  24. 前記パッチには複数の補強材が埋め込まれている、請求項1記載の方法。
  25. 請求項1記載の方法によって補修されたタイヤ。
  26. タイヤの損傷部分を補修する方法であって、前記方法は、
    複数の補強材が貫通して延びるタイヤを識別するステップを有し、前記タイヤは、サイドウォール、トレッド、又はショルダのうちの少なくとも1つに損傷部分を有し、
    前記タイヤの前記損傷領域の少なくとも一部を除去して空所を形成するステップを有し、
    前記空所に隣接すると共に該空所から延びる1つ又は2つ以上の溝を前記タイヤに形成するステップを有し、
    少なくとも1つの補修補強材を前記1つ又は2つ以上の溝のうちの各々の中に配置するステップを有し、
    パッチを前記タイヤに貼り付けて前記空所及び各補修補強材を覆うステップを有する、方法。
  27. 材料を適用して前記空所の残部を埋めるステップを更に有する、請求項26記載の方法。
  28. タイヤの損傷部分を補修する方法であって、前記方法は、
    前記タイヤの前記損傷部分の少なくとも一部を除去してタイヤを貫通した孔又は開口部を形成し或いは前記タイヤに空所を形成するステップを有し、
    前記開口部又は前記空所に隣接すると共に該開口部又は該空所から延びる1つ又は2つ以上の溝を前記タイヤの内面に形成するステップを有し、
    接着剤を前記1つ又は2つ以上の溝に塗布するステップを有し、
    少なくとも1枚の補修プライを前記1つ又は2つ以上の溝の各々の中に配置するステップを有し、前記補修プライは、1つ又は2つ以上の補強材が埋め込まれたゴムから成り、
    パッチを前記タイヤの前記内面に貼り付けて前記開口部又は前記空所及び各補修プライを覆うステップを有し、
    材料を適用して前記開口部又は前記空所の残部を埋めるステップを有する、方法。
  29. 前記タイヤの前記損傷領域の少なくとも一部を除去する前記ステップは、前記タイヤを貫通して孔を形成するステップを含み、材料を適用する前記ステップは、前記タイヤの外面に対して実施される、請求項28記載の方法。
JP2011516246A 2008-06-27 2008-06-27 一体形タイヤ部分補修 Expired - Fee Related JP5260735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2008/068498 WO2009157941A1 (en) 2008-06-27 2008-06-27 Integrated tire section repair

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525869A true JP2011525869A (ja) 2011-09-29
JP5260735B2 JP5260735B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41444818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011516246A Expired - Fee Related JP5260735B2 (ja) 2008-06-27 2008-06-27 一体形タイヤ部分補修

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8714219B2 (ja)
EP (1) EP2296865A4 (ja)
JP (1) JP5260735B2 (ja)
CN (1) CN102076486A (ja)
BR (1) BRPI0822861A8 (ja)
WO (1) WO2009157941A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053226A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤの修理方法、修理済みラジアルタイヤおよびパッチラバー
WO2012057795A1 (en) 2010-10-29 2012-05-03 Michelin Recherche Et Technique S.A. Flexible guide for tire repair
CN103180127B (zh) * 2010-10-30 2016-05-18 米其林研究和技术股份有限公司 用于轮胎修理的深度标记工具
BR112013024273A2 (pt) 2011-03-31 2016-12-27 Michelin & Cie ferramenta de abrasão equilibrada e métodos de abrasão
CN103465482A (zh) * 2013-08-23 2013-12-25 石家庄德乃福科技有限公司 子午线轮胎硬伤修补方法
US10442252B2 (en) * 2015-04-09 2019-10-15 Jeffrey P Douglas Tire with high strength corrugated sidewalls
CN108149945A (zh) * 2018-01-16 2018-06-12 江苏中森建筑设计有限公司 一种施工简便快速的裂缝修补构造及其施工方法
US10960619B2 (en) * 2019-04-08 2021-03-30 The Boeing Company Hollow bladder repair process
GB2617616A (en) * 2022-04-14 2023-10-18 Airbus Operations Ltd Method of repairing a composite beam

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162029A (ja) * 1988-07-27 1990-06-21 Rfp Srl パッチラバー及びその製造方法

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1591817A (en) * 1924-08-15 1926-07-06 Ke Hawke Mfg Co Process of repairing pneumatic-tire casings
FR634317A (fr) 1927-05-12 1928-02-16 Immediat L Perfectionnement aux pièces en caoutchouc utilisées notamment pour la réparation des chambres à air
US2547487A (en) * 1947-04-10 1951-04-03 Penney Frederic Houghton Separate and individual pressure adhesive pieces with means of application and attachment of same
FR972637A (fr) * 1948-08-26 1951-02-01 Otto Gruber & Co Pièce de réparation pour objets en caoutchouc ou caoutchoutés, tels que bandages d'automobiles et de vélocipèdes
US2585635A (en) * 1949-08-13 1952-02-12 Harry A Dibble Means for the repair of punctured tires
US2596179A (en) * 1951-01-04 1952-05-13 B B Chem Co Supported adhesive sheet material unit and method of making the same
US2833327A (en) * 1953-08-28 1958-05-06 Boyce Reginald Donovan Adhesive repair patches
GB839087A (en) 1957-11-21 1960-06-29 Romac Ind Ltd Improvements in or relating to adhesive repair patches
FR1203408A (fr) 1958-09-30 1960-01-18 Pastilles de réparation, notamment pour chambres à air de pneumatiques
DE1141552B (de) 1959-11-13 1962-12-20 Stahlgruber Gruber & Co Otto Reparaturpflaster fuer Fahrzeugreifen
FR1226595A (fr) 1959-02-24 1960-07-13 Mft Fr Pneumatiques Michelin Perfectionnement aux nappes de renforcement des enveloppes de pneumatiques
US3004580A (en) * 1960-07-19 1961-10-17 Technical Rubber Company Inc Multi-ply tire repair unit
FR1287560A (fr) 1961-02-01 1962-03-16 Kleber Colombes Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
NL275083A (ja) * 1961-03-22
US3095342A (en) * 1961-12-15 1963-06-25 Kraly John Tire repair insert
BE630576A (ja) * 1962-04-09
GB974268A (en) * 1962-07-31 1964-11-04 Tyresoles Nederland N V Improvements in or relating to repair plasters for motor-car tyres
DE1225981B (de) 1962-07-31 1966-09-29 Tyresoles Nederland N V Reparaturpflaster fuer Autoreifen
DE1244003B (de) 1962-09-28 1967-07-06 En Commandite Par Actions Mich Reparaturpflaster fuer Luftreifen mit radial angeordneten Karkassenfaeden oder -draehten
US3332466A (en) * 1962-10-24 1967-07-25 Goodyear Tire & Rubber Spiral cord center patch
US3133586A (en) * 1962-11-15 1964-05-19 Goodyear Tire & Rubber Repair element for tire
US3133587A (en) * 1962-11-15 1964-05-19 Goodyear Tire & Rubber Tire repair element
US3160194A (en) * 1963-03-28 1964-12-08 Goodyear Tire & Rubber Tire patch
FR1388009A (fr) 1963-12-23 1965-02-05 Michelin & Cie Emplâtre de réparation d'enveloppes de pneumatiques du type sans chambre à air
DE1255525B (de) * 1964-06-09 1967-11-30 Fritz Hesselbein Chem Fab Reparaturpflaster fuer beschaedigte Luftreifen von Kraftfahrzeugen
US3306332A (en) * 1965-03-29 1967-02-28 Gen Tire & Rubber Co Repairing of radial cord tires
US3282319A (en) * 1965-08-13 1966-11-01 Myers Ind Inc Tire patch
US3448784A (en) * 1966-11-18 1969-06-10 Caterpillar Tractor Co Tire patch for repairing pneumatic tires
AT308576B (de) * 1968-02-02 1973-07-10 Stahlgruber Gruber & Co Otto Reparaturkörper für Kraftfahrzeugreifen
DE1780071A1 (de) 1968-07-30 1972-06-22 Fritz Hesselbein Chem Fab Reparaturpflaster fuer Luftreifen
DE1912469A1 (de) 1969-03-12 1970-09-24 Stahlgruber Gruber & Co Otto Reparaturpflaster
US3719218A (en) * 1971-03-08 1973-03-06 Monsanto Co Tire with belt having scalloped edges
US3730247A (en) * 1971-05-24 1973-05-01 J White Repair patches and methods
DE2936165A1 (de) 1979-09-07 1981-03-19 Stahlgruber Otto Gruber GmbH & Co, 8000 MÜnchen Pflaster fuer die reparatur von fahrzeugreifen
US4317692A (en) * 1980-04-21 1982-03-02 Niconchuk Alec W Inside repair for tubeless tire and method for applying same
US4408649A (en) * 1980-07-07 1983-10-11 Technical Rubber Company, Inc. Tire repair unit
US4285382A (en) * 1980-07-10 1981-08-25 Dirocco Jobbie Tire repair patch
FR2496004A1 (fr) * 1980-12-16 1982-06-18 Michelin & Cie Procede de collage de deux corps en caoutchouc, notamment pour rechaper ou reparer un pneumatique
US4375231A (en) * 1981-03-02 1983-03-01 Vulcan Equipment Company, Ltd. Tire repair construction and method
US4333508A (en) * 1981-06-01 1982-06-08 Dirocco Jobbie Tire repair patch for sidewall and bead repairs
US4399854A (en) * 1981-06-15 1983-08-23 Dirocco Jobbie Tire repair patch and method of manufacture
US4385651A (en) * 1981-08-17 1983-05-31 Arquilla Jack V Tire repair patch
US4434832A (en) * 1983-03-21 1984-03-06 The Firestone Tire & Rubber Company Room temperature curable tire patch
US4718469A (en) * 1984-02-28 1988-01-12 The Firestone Tire & Rubber Company Preformed plug-tire repair
US4696332A (en) * 1984-02-28 1987-09-29 The Firestone Tire & Rubber Company Elastomer free grid reinforcement of pressurable elastomer repaired articles
US4923543A (en) * 1984-02-28 1990-05-08 Bridgestone/Firestone, Inc. Preformed plug - tire repair
US4540035A (en) * 1984-03-28 1985-09-10 Simon Roberts Tire repair patch
ZA852687B (en) 1984-04-13 1986-01-29 Perfect Equip Corp Plug patch for radial tyres
DE3515944A1 (de) 1985-05-03 1986-11-06 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
IT1213622B (it) * 1987-01-21 1989-12-29 Rfp Srl Toppa trapezoidale per riparare rotture delle corde matalliche sui fianchi dei copertoni dei pneumatici radiali senza camera d'aria
EP0291568B1 (en) 1987-02-23 1996-04-24 R.F.P. S.r.l. Ricostruzione Fascia Prestampata Patches for repairing or retreading radial-ply tires
US4836930A (en) * 1988-02-18 1989-06-06 Hill William R Method of repairing vehicular tires
SU1648807A1 (ru) 1989-04-26 1991-05-15 Научно-исследовательский институт крупногабаритных шин Пластырь дл ремонта пневматических шин
DE3926946A1 (de) 1989-07-06 1991-01-10 Stahlgruber Gruber & Co Otto Verfahren und vorrichtung zur reparatur von gegenstaenden aus gummi, wie foerderbaender, reifen oder dgl.
SU1708666A1 (ru) 1990-01-03 1992-01-30 Научно-исследовательский институт крупногабаритных шин Способ ремонта местных повреждений шин
US5335707A (en) * 1991-02-15 1994-08-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. High speed heavy duty cross ply tire
US5247981A (en) * 1991-03-06 1993-09-28 Benedicto Jr Isidro G Method of major sectional tire repair and product thereof
ES2133332T3 (es) * 1991-11-06 1999-09-16 Bioderm Inc Apositos para heridas oclusivos y medio aplicador.
JPH07137155A (ja) 1993-11-12 1995-05-30 Bridgestone Corp ラジアルタイヤ貫通傷の修理方法及び修理パッチ
NL9302004A (nl) 1993-11-19 1995-06-16 Wilhelmus Maria Cornelis Aarts Banden voorzien van reparatiepleister.
JPH07172123A (ja) 1993-12-21 1995-07-11 Bridgestone Corp タイヤ修理用のパッチ
JPH08244124A (ja) 1995-03-10 1996-09-24 Bridgestone Corp チューブレス空気入りタイヤ修理用パッチ
DE29610697U1 (de) * 1996-06-18 1996-09-19 Stahlgruber Gruber & Co Otto Reparaturpflaster für Luftreifen
US5830295A (en) * 1997-02-14 1998-11-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with belt structure including reinforced gum strips
US6026878A (en) * 1997-05-29 2000-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Inextensible high temperature resistant tire
JPH1110746A (ja) 1997-06-27 1999-01-19 Bridgestone Corp ラジアルタイヤの修理方法
ZA9810315B (en) * 1997-11-27 1999-05-18 Bekaert Sa Nv Steel cord with spatially waved elements
US6426129B1 (en) * 1998-03-09 2002-07-30 Bfs Diversified Products, Llc Adhesive rubber article having scored released liner and guide to facilitate field application and related methods
US6386255B1 (en) * 1999-07-30 2002-05-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire repair patch including bis-imide compound
RU2176954C1 (ru) 2000-03-21 2001-12-20 Виленц Виктор Семенович Способ ремонта изделий из полимерных материалов
JP4537561B2 (ja) 2000-09-28 2010-09-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CA2354284C (en) * 2001-07-27 2008-07-15 R.F.P. S.R.L. - Ricostruzione Fascia Prestampata Technique for the partial substitution of damaged metal cords in the sidewalls of medium and large radial tires and the means to permit their substitution
US7027877B2 (en) * 2001-08-23 2006-04-11 Zoll Medical Corporation Method of applying defibrilator electrode pad with folded release sheet
ES2651671T3 (es) 2003-11-28 2018-01-29 Coloplast A/S Un producto de vendaje
US7712413B2 (en) * 2004-08-20 2010-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printable cover systems for articles
DE202005003662U1 (de) * 2005-03-08 2005-06-02 Stahlgruber Otto Gruber Gmbh & Co Kg Flicken zur Reparaturvulkanisation von Reifen
EP1864786A1 (en) * 2005-03-30 2007-12-12 Bridgestone Corporation Method of repairing inside surface portion of pneumatic tire, and relevant inside surface portion repair material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162029A (ja) * 1988-07-27 1990-06-21 Rfp Srl パッチラバー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2296865A1 (en) 2011-03-23
US20110094644A1 (en) 2011-04-28
US8714219B2 (en) 2014-05-06
BRPI0822861A8 (pt) 2016-01-05
CN102076486A (zh) 2011-05-25
EP2296865A4 (en) 2013-05-29
WO2009157941A1 (en) 2009-12-30
JP5260735B2 (ja) 2013-08-14
BRPI0822861A2 (pt) 2015-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260735B2 (ja) 一体形タイヤ部分補修
EP2448753B1 (en) Retreaded tire having the tread band matched to a prepared base tread and method of retreading such a tire
JP5833139B2 (ja) カスタムプレキュア型再生タイヤ
EP2448752B1 (en) Reduced weight precured tread band and method of retreading a tire using the same
EP2448751B1 (en) Retreaded tire method for its manufacture
CA2815468C (en) Method for repairing radial tire, repaired radial tire, and patch rubber
JP5492211B2 (ja) 一体形補強パッチ
JP5560900B2 (ja) 更生タイヤ及びその製造方法
US11254165B2 (en) Precured tire tread with fabric reinforcing layer
US20150129097A1 (en) Recessed removable tread portions for retreaded tires
CN105142933A (zh) 改善的胎面和翻新轮胎的制造方法
RU2461461C1 (ru) Комплексный ремонт участка шины
JP2010173139A (ja) 台タイヤの製造方法と更生用トレッド及び更生タイヤ
US20080257464A1 (en) Pneumatic Tyre
JP5628593B2 (ja) プレキュアトレッド及びプレキュアトレッドを用いた更生タイヤ
JP5771115B2 (ja) 車両用タイヤ及び当該タイヤのバフ方法
MX2014006347A (es) Metodos y aparatos para reposicion de capas en caliente de un neumatico recauchutado.
JP5884317B2 (ja) プレキュアトレッド、更生タイヤ及びその製造方法
US20120216933A1 (en) Tire design for ease of inner liner removal and method there for

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees