JP5628593B2 - プレキュアトレッド及びプレキュアトレッドを用いた更生タイヤ - Google Patents

プレキュアトレッド及びプレキュアトレッドを用いた更生タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5628593B2
JP5628593B2 JP2010182388A JP2010182388A JP5628593B2 JP 5628593 B2 JP5628593 B2 JP 5628593B2 JP 2010182388 A JP2010182388 A JP 2010182388A JP 2010182388 A JP2010182388 A JP 2010182388A JP 5628593 B2 JP5628593 B2 JP 5628593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
groove
precure tread
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010182388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012040720A (ja
Inventor
健郎 長原
健郎 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010182388A priority Critical patent/JP5628593B2/ja
Publication of JP2012040720A publication Critical patent/JP2012040720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628593B2 publication Critical patent/JP5628593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

この発明は、台タイヤ上にて該台タイヤの周方向に沿わせて貼り付けられ、該貼り付けの際に長手方向端同士を貼り合わせる帯状の加硫済みゴムを含む帯状部材からなるプレキュアトレッド、及び、かかるプレキュアトレッドを用いた更生タイヤに関するものであり、かかるタイヤの美的外観を損なうこと無く、タイヤの耐久性を向上させ、かつ、製造コストの抑制を図るものである。
タイヤのリサイクルとして更生タイヤが広く知られている。更生タイヤは使用済みのタイヤからトレッド又はトレッドと一部のベルト層を削除したものを台タイヤとしたもので、トレッド部を新しい素材で貼り替えたものをいう。そして、更生タイヤの製造方法には、ゴムを含む帯状部材を予め長尺のモールドでパターン付け及び加硫を行って、プレキュアトレッドを形成し、かかるプレキュアトレッドを台タイヤに比較的低温かつ接着面において低圧状態で加硫接着する方法がある(例えば、特許文献1を参照)。
台タイヤ上にプレキュアトレッドを貼り付ける際には、帯状部材により構成されたプレキュアトレッドを台タイヤ上に沿わせて貼り付け、その周方向端同士を接触させて貼り合わせる。このとき、台タイヤとプレキュアトレッドとの間には両者の接着性を有利に確保する観点から、クッションゴムが配されることとなる。また、台タイヤの周方向端間にもクッションゴムを配して、両端を接着している。
特開平10−119054号公報
例えば、プレキュアトレッドを台タイヤ上に貼付ける際には、台タイヤの全周長さよりも周方向長さの大きなプレキュアトレッドを貼り付けていき、プレキュアトレッドの余剰部分を切断して除去した後に、その周方向端同士を接触させて貼り合わせる。或いは、予め、周方向長さが定められたプレキュアトレッドを準備しておき、台タイヤ上に貼り付けていき、その周方向端同士を接触させて貼り合わせる。
しかし、いずれの場合においても、プレキュアトレッドの周方向端の間に配されるクッションゴムの厚さに関し、何ら考慮されておらず、実際の貼付けの際には、プレキュアトレッドの周方向端間の離間距離が充分に確保されずに、クッションゴムが径方向外側に大きくはみだしてしまい、美的外観が損なわれしまう場合があった。また、上述したようなプレキュアトレッドの余剰部分を切断して除去する工程を介すると、プレキュアトレッドの周方向長さに誤差が生じやすく、プレキュアトレッドの周方向長さが、台タイヤの全周長さよりも大きくなって、貼り付けに失敗してしまい、生産性を低下させてしまう場合があった。更に、更生タイヤは、一般の新品のタイヤに比して、製造コストを抑えられる点において消費者に有利であることから、常にその製造コストの抑制が希求されている。更にまた、更生タイヤは、新品タイヤ並の耐久性が求められている背景から、常に耐久性の更なる向上が求められている。
従って、この発明の目的は、上記したようなタイヤの美的外観を損なうこと無く、タイヤの耐久性を向上させ、かつ、製造コストの抑制を図ることを可能とするプレキュアトレッド、及び、かかるプレキュアトレッドを用いた更生タイヤを提供することにある。
上記の目的を達成するために、この発明のプレキュアトレッドは、台タイヤ上にて該台タイヤの周方向に沿わせて貼り付けられ、該貼り付けの際に周方向端同士をクッションゴムを介在させて貼り合わせる帯状のプレキュアトレッドであって、前記プレキュアトレッドの周方向長さは、台タイヤの全周長さに対し、該プレキュアトレッドの周方向端間に介在させるクッションゴムの厚さ分だけ短く、タイヤの接地面側となる表面に少なくとも一本の溝を具え、前記帯状部材の周方向端の少なくとも一部は、該溝の溝底の平坦な部分に位置してなり、帯状部材の周方向端は、帯状部材の周方向端同士を貼り合わせると、溝の溝底に沿って、一方のプレキュアトレッド端から、他方のプレキュアトレッド端へと延びるように位置してなることを特徴とする。
た、溝の溝底と溝壁との間の連結部は、曲率を有することが好ましい。なお、ここでいう「平坦」な溝底とは、タイヤ径方向に対し直交する平面状となっている溝底の部分を言うものである。
そしてこの発明の更生タイヤは、上記した特徴を備えたプレキュアトレッドを用いることを特徴とする。
この発明によれば、プレキュアトレッドのトレッド形状及びその周方向端位置の適正化を図ることにより、タイヤの美的外観を損なうこと無く、タイヤの耐久性を向上させ、かつ、製造コストの抑制を可能とするプレキュアトレッド、かかるプレキュアトレッドを用いた更生タイヤを提供することが可能となった。
(a)は、プレキュアトレッドを台タイヤ上に貼り付けた更生タイヤの一部の平面図であり、(b)は、(a)に示すI−I線断面図である。 この発明に従うプレキュアトレッドの一部の断面図である。 この発明に従うその他のプレキュアトレッドを台タイヤ上に貼り付けた更生タイヤの一部の平面図である。
以下、図面を参照しつつこの発明の実施の形態を説明する。図1(a)は、プレキュアトレッドを台タイヤ上に貼り付けた更生タイヤの一部の平面図であり、図1(b)は、図1(a)に示すI-I線断面図である。図2は、この発明に従うプレキュアトレッドの一部の断面図である。図3は、この発明に従うその他のプレキュアトレッドを台タイヤ上に貼り付けた更生タイヤの一部の平面図である。
図1(a)及び(b)に示す更生タイヤ1は、台タイヤ2のトレッド部領域上にクッションゴム3を貼り付けて、次いで、かかるクッションゴム3上に帯状の加硫済みゴムを含む帯状部材からなるプレキュアトレッド4を貼り付けることにより構成されたものである。なお、プレキュアトレッド4は、クッションゴム3を介して台タイヤ2上に周方向に貼り付けられるが、このとき、プレキュアトレッド4の周方向端5間にもクッションゴム3を配置して、周方向端5同士を貼り合わせる。かかるプレキュアトレッド4は、その周方向長さが、台タイヤ2の全周長さに対し、プレキュアトレッド4の周方向端間に介在させるクッションゴム3の厚さ分だけ短くなっているものを用いる。そのことから、プレキュアトレッド4を台タイヤ2上に貼り付けると、クッションゴム3の厚さが不充分となることにより、プレキュアトレッド4の両端が充分に接着せずに耐久性が低下したり、或いは、クッションゴム3の厚さが過剰となることにより、クッションゴム3が外側に膨出し、美的概観を損なったりするようなことがなくなる。
また、タイヤの接地面側となる表面に、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向に延在する複数本の溝6を具え、かかる溝6の溝底7は平坦となっている。そして、クッションゴムの膨出による美的概観の低下を防止する観点から、クッションゴム3が、溝6の溝底7の平坦な部分に位置するようにプレキュアトレッド4を構成することが好ましい。また、周方向端5が溝6の溝底7の平坦な部分に位置するようにプレキュアトレッド4を貼り合わせることにより、プレキュアトレッド4の周方向端5同士が段差無く貼り付けられる。このことにより、段差に応力が集中することに起因した、溝底7におけるクラックの発生が抑制され、更生タイヤ1の耐クラック性が向上することから耐久性が向上することとなる。また、また、適切な長さにてプレキュアトレッド端同士が貼り合わされるため、石噛み防止性能が向上し、耐クラック性の向上と相乗的に効果を奏し、耐久性を向上させる。更に、クッションゴム3を溝底7に沿って配することにより、クッションゴム3がトレッド部踏面まで突出せずに、クッションゴム3のタイヤ径方向長さが全体に小さくなり、クッションゴム3のゴム量を少なくすることが可能となる。このことにより、更生タイヤ1の軽量化及び低コスト化が達成される。また、クッションゴム3がトレッド部踏面まで突出しないことから、美的概観も良くなる。更に、更にまた、クッションゴム3がトレッド部踏面まで突出することによるブロックの接地圧の変化を抑えることができることから、耐偏摩耗性が向上することとなる。
なお、上述した効果を有効に発揮する観点から、図3に示すように、プレキュアトレッド4の周方向端5は、溝6の溝底7に沿って、一方のプレキュアトレッド端から、他方のプレキュアトレッド端へと延びて位置してなることが好ましい。
更にまた、プレキュアトレッド4の周方向端5間に配されるクッションゴム3の厚さが、0.5〜1.0mmであることから、溝6の溝底7における溝幅は、1.0〜1.5mmであることが好ましい。なぜなら、平坦な部分をクッションゴムの厚さよりも広くしておくことにより、切断作業の若干の誤差を吸収することが可能となることから、作業性が向上し、かつ、製品タイヤの不良率が低減するからである。
加えて、図2に示すように、溝6の溝底7と溝壁8との間の連結部9が曲率を有することが好ましい。連結部9が曲率を有していない場合には、タイヤ負荷転動時に、連結部にゴム変形による応力が過剰に集中し、連結部9がクラックの起点となってしまう可能性がある。そのことから、連結部9に負荷される応力を分散させて耐クラック性を向上させる観点から、連結部が曲率を有することが好ましい。なお、連結部9に負荷される応力を適当に分散させ、耐クラック性を向上させる観点から、連結部9の曲率半径は、2.0mm以上とすることが好ましい。なぜなら、連結部9の曲率半径が2.0mm未満の場合には、連結部9に歪みによるクラックが発生する可能性が高まるので、プレキュアトレッド1が台タイヤ2から剥離しやすくなるからである。
なお、上述したところはこの発明の実施形態の一部を示したに過ぎず、この発明の趣旨を逸脱しない限り、これらの構成を交互に組み合わせたり、種々の変更を加えたりすることができる。
次に、図1に示すプレキュアトレッドを台タイヤに貼り付けた更生タイヤ(参考例タイヤ1)及び図3に示すこの発明に従うプレキュアトレッドを台タイヤに貼り付けた更生タイヤ(実施例タイヤ2)、そして、プレキュアトレッドの周方向長さがクッションゴムの厚さ分だけ短なっていないこと以外は参考例タイヤ1及び実施例タイヤ2と同様の構成を夫々具える従来例タイヤ1及び従来例タイヤ2を、タイヤサイズ11R22.5の空気入りタイヤとして、夫々試作し、各種評価を行ったので、以下に説明する。
更生タイヤの耐クラック性は、各供試タイヤをサイズ8.25のリムに装着してタイヤ車輪とし、このタイヤ車輪に空気圧700kPa(相対圧)を適用し、タイヤ負荷荷重2500kN、走行速度60km/hの条件下でドラム試験機上を20,000km走行させる、走行後のタイヤを目視観察し、プレキュアトレッドの剥離の有無を確認し、溝幅比毎の剥離出現率を求めて、5段階にて評価した(大程良)。その結果を表1に示す。
また、更生タイヤの石噛み防止性能は、テスト道で約80000km走行した後に、噛み込まれた石及び砂利を数え、溝内の石及び砂利の個数を基準として、5段階にて評価した(大程良)。その結果を表1に示す。
更に、美的概観は、目視にてタイヤの概観を確認し、フィーリングにて5段階評価した(大程良)。その結果を表1に示す。
表1の結果から明らかなように、参考例タイヤ1及び実施例タイヤ2は、従来例タイヤ1及び2に比して、耐久性が向上しており、かつ、美的外観についても向上していた。特には、実施例タイヤ2において、美的概観が向上していた。
以上の発明から明らかになったように、プレキュアトレッドのトレッド形状及びその周方向端位置の適正化を図ることにより、タイヤの美的外観を損なうこと無く、タイヤの耐久性を向上させ、かつ、製造コストの抑制を可能とするプレキュアトレッド、かかるプレキュアトレッドを用いた更生タイヤの製造方法及び更生タイヤを提供することが可能となった。
1 更生タイヤ
2 台タイヤ
3 クッションゴム
4 プレキュアトレッド
5 プレキュアトレッドの周方向端
6 溝
7 溝底
8 溝壁
9 連結部

Claims (3)

  1. 台タイヤ上にて該台タイヤの周方向に沿わせて貼り付けられ、該貼り付けの際に周方向端同士をクッションゴムを介在させて貼り合わせる帯状のプレキュアトレッドにおいて、
    前記プレキュアトレッドの周方向長さは、台タイヤの全周長さに対し、該プレキュアトレッドの周方向端間に介在させるクッションゴムの厚さ分だけ短く、
    タイヤの接地面側となる表面に少なくとも一本の溝を具え、前記帯状部材の周方向端の少なくとも一部は、該溝の溝底の平坦な部分に位置してなり、
    前記帯状部材の周方向端は、該帯状部材の周方向端同士を貼り合わせると、前記溝の溝底に沿って、一方のプレキュアトレッド端から、他方のプレキュアトレッド端へと延びるように位置してなることを特徴とするプレキュアトレッド。
  2. 前記溝の溝底と溝壁との間の連結部は、曲率を有する、請求項1に記載のプレキュアトレッド。
  3. 請求項1又は2に記載のプレキュアトレッドを用いることを特徴とする更生タイヤ。
JP2010182388A 2010-08-17 2010-08-17 プレキュアトレッド及びプレキュアトレッドを用いた更生タイヤ Active JP5628593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182388A JP5628593B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 プレキュアトレッド及びプレキュアトレッドを用いた更生タイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182388A JP5628593B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 プレキュアトレッド及びプレキュアトレッドを用いた更生タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012040720A JP2012040720A (ja) 2012-03-01
JP5628593B2 true JP5628593B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45897570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182388A Active JP5628593B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 プレキュアトレッド及びプレキュアトレッドを用いた更生タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5628593B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020102632B4 (de) 2020-02-03 2023-11-09 Pierburg Gmbh Vorrichtung zur Phasenverschiebung eines Drehwinkels eines Antriebsteils zu einem Abtriebsteil

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124132A (ja) * 1991-11-05 1993-05-21 Bridgestone Corp プレキユアトレツド及びその製造方法
JPH06262704A (ja) * 1993-03-16 1994-09-20 Yokohama Rubber Co Ltd:The 更生用プレキュアトレッド及び空気入り更生タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012040720A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101778726B (zh) 翻新轮胎用预硫化胎面和翻新轮胎
US20150083306A1 (en) Tire treads with reduced undertread thickness
US8277589B2 (en) Method of retreading a tire
EP2448753B1 (en) Retreaded tire having the tread band matched to a prepared base tread and method of retreading such a tire
EP2448752B1 (en) Reduced weight precured tread band and method of retreading a tire using the same
US8776849B2 (en) Retreaded tire
US20130276944A1 (en) Custom pre-cured retread
US20140367011A1 (en) Projecting features molded within submerged tread voids
JPWO2009072633A1 (ja) プレキュアトレッド及び更生タイヤ
CN112078307B (zh) 一种特巨型轮胎预硫化环形胎冠及其制备方法与应用
JP5211707B2 (ja) 更生タイヤ及びタイヤ更生方法
JP5628593B2 (ja) プレキュアトレッド及びプレキュアトレッドを用いた更生タイヤ
JP2010052453A (ja) プレキュアトレッドおよびこれを用いた更生タイヤ
JP5495698B2 (ja) プレキュアトレッド、更生タイヤ及び更生タイヤの製造方法
JP5790213B2 (ja) 更生タイヤ及びその製造方法
JPH05154941A (ja) リキャプタイヤの製造方法及びリキャプタイヤ
JP2010173139A (ja) 台タイヤの製造方法と更生用トレッド及び更生タイヤ
JP6031220B2 (ja) プレキュアトレッド、係るプレキュアトレッドを用いた更生タイヤの製造方法及び更生タイヤ
JP6660254B2 (ja) タイヤの修理方法および修理済みタイヤ
JP5884317B2 (ja) プレキュアトレッド、更生タイヤ及びその製造方法
JP4928671B2 (ja) 重荷重用タイヤの製造方法及び重荷重用タイヤ
JP5303527B2 (ja) 加硫済トレッド
JP5809077B2 (ja) タイヤの製造方法
CN111746201A (zh) 一种子午线轮胎带束层分离结构
JP2005193771A (ja) 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250