JPH02162029A - パッチラバー及びその製造方法 - Google Patents

パッチラバー及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02162029A
JPH02162029A JP1195378A JP19537889A JPH02162029A JP H02162029 A JPH02162029 A JP H02162029A JP 1195378 A JP1195378 A JP 1195378A JP 19537889 A JP19537889 A JP 19537889A JP H02162029 A JPH02162029 A JP H02162029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
layer
patch
plug
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1195378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0692135B2 (ja
Inventor
Giuseppe Ferrara
フェラーラ・ジューゼッペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RFP Srl
Original Assignee
RFP Srl
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=8199141&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH02162029(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by RFP Srl filed Critical RFP Srl
Publication of JPH02162029A publication Critical patent/JPH02162029A/ja
Publication of JPH0692135B2 publication Critical patent/JPH0692135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • B29C73/04Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D using preformed elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/10Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/10Cords, strands or rovings, e.g. oriented cords, strands or rovings
    • B29K2105/101Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10882Patches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10882Patches
    • Y10T152/10909Patches with plugs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/20Patched hole or depression
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material
    • Y10T428/24636Embodying mechanically interengaged strand[s], strand-portion[s] or strand-like strip[s] [e.g., weave, knit, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ラジアル−ブライ(radial−ply
)4M造を有し、その側壁において三本以上の金属=+
 −ドが歪んでいたり破損していたりするデユーブレス
タイヤやチューブ式のタイヤを修理するだめのパッチラ
バーに関する。このパッチラバーは、修理を必要とする
タイヤ及び更生(retreading)を必要とする
タイヤの両方に使用することができる。
[従来の技術] 本出願人によって以前発明された台形形状を有する従来
型パッチラバーは、合成繊維及び金属コードから成る互
いに重ね合わされた何層もの繊維から形成されている従
来型の長方形パッチに代わるものとして考案されたもの
であった。そして、そのパッチラバーは、側壁が傷んだ
ラジアルプライタイヤを修理、更生するという問題を非
常にうまく解決することができた。しかし、そうしたパ
ッチラバーも、それらを使用する上で生じる問題を解決
するための改良が必要であった。これらの問題を以下に
列挙すると、 1)パッチラバーは、それが有する金属コードを、ri
理を必要とするタイヤの傷んでいない部分の金属コード
と正確に平行な状態に設置することができない。これは
、パッチラバーの中の前述した金属コードが挿入された
場所がわからないためである。この結果、この作業を完
全に行なうには良い時間がかかる。
2)パッチラバーをタイヤにバルカナイズする(Vtl
lCaniZatiOn)時、パッチラバーが、パッチ
ラバーに載せられるモールド上部のスラスト力によって
ずれることである。このずれは、特にゴムから成るプラ
グの下側に配置されたパッチラバーの端部において起こ
る。この結果、バルカニゼーシヨンを行なったあと、使
用するためにタイ1フを脹らますと、タイヤは局所的に
脹らんでしまう。これはプラグのコードとタイA7のコ
ードが完全に平行でないからである。
3)パッチをあてるには、タイヤの径方向のコードを覆
っている内側ラバー層をパッチ領域全体にわたって取り
除く必要がある。これ番よ、金属コードを有するラバー
病も含めてパッチラバーの取付面が完全にフラットなだ
めである。従って、パッチの金属コードが直接タイヤの
コードに接する場合には、パッチラバー全体の表面積に
等しい大きざのキャビティを表面に形成する必要がある
からである。
この他、パッチラバーを製f1する時(第6A図及び第
6B図を参照のこと)、モールドやバルカニゼーシヨン
を行なう間に、金属コード付きラバーfflcM、ブチ
ルラバー層CB、ゴム引布層TNに若干歪が生ずる。
[発明の目的] この発明の主な目的は、上述した欠点を克服し、改良さ
れた前述の台形形状を有するパッチラバーを提供するこ
とである。
この発明の他の目的は、パッチラバーの構成部材を歪ま
せることなく、これらのパッチラバーを製造しバルカナ
イズできる製造プロセス及び装置を提供することである
特許請求の範囲に記載されているこの発明は、オペレー
タがいかに容易にパッチを適切な箇所へ、すなわらタイ
ヤの金属コードが破損している箇所へ正確に位置付けで
きるようにするかという問題を解決している。言い換え
れば、この発明は傷んでいない周りのコードからラバー
を取り除くことなく、オペレータがパッチラバーの金属
コードを破損したタイヤコードの上へ正確に設置するこ
とを可能にする。
さらに、パッチの取付面から隆起した、金属コードを有
するラバー層をいかにして製造するかという問題を解決
している。
この発明が解決している他の問題は、いかにしっかつと
パッチラバーをタイヤに取(=jけた状態を保ちつつ、
パッチの11をタイセヘバル力ナイズする前に行なう更
生の諸段階において、タイψを回せることである。
この発明によるパッチラバーは、添附図面を参照しつつ
説明するこの発明の実施例からより明らかになろう。
[実施例] 以下、添llI4図面に基づいてこの発明によるパッチ
ラバー及びその製造方法の実施例を説明する。
この発明のパッチラバーでは、径方向の金属コード付き
パッチラバー層1はゴム引布層3の取付面より、あるい
はゴム引布層3がない場合にはラバー層4aより高くな
っており、台形形状を有する。
ゴム引布層3は、長手軸A−Aと平行な、あるいは平行
でない合成コードを有する。言い換えれば、金属コード
付きパッチラバー層1はその上に重ねられる台形のプラ
グ2のベース及びプラグ自身のベースの側部を延長する
ことによって得られるものと同様に可変の幅を有する。
従って、段になつた層は一方の端部がビードに達し、他
端がトレッドに達するような長さを有する。
この結果、パッチラバーを正確に固定することが可能と
なる。言い換えれば、金属コード5をウィンド・りFの
下側及び上側のタイヤのコードと正確に平行に重ねるこ
とができる。
パッチラバーを付けるには、外側の最も曲がりの大ぎい
部分においてタイヤラバーを切断しなければならない。
切断はまず、径方向の金属コードの方向へ行ない、次に
これと直角な方向へ行なう。
こうして、cfA/υだり破壊したりした金属コード部
分を取り除き、ウィンドウFの形状及び寸法をプラグ2
のそれへ正確に合わせる(第3図を参照)。
従って、(タイヤが使用された場合)張り付ける部分に
応じて、すなわら用いるタイ1フの寸法に応じて、プラ
グの幅及び長さに対応した秤々の寸法のパッチラバーを
用いることができる。言い換えれば、破損した3木のコ
ードを覆うだけの幅を有するウィンドウに合ったプラグ
もあれば、4本以上の破損したコードを覆う幅を有する
ウィンドウに合ったプラグしある。これはウィンドウの
側部を径方向に切tFiする時、2本のコードのスペー
ス内から外れないようにしないといけない。というのは
、コード間の隙間はほんの数層だがらである。ウィンド
ウの横方向の寸法は破壊したコードの数に厳密に関係す
る。言い換えれば、プラグのそれに関係する。
ウィンドウFを切断したあと、タイヤの内側表面にチャ
ンネルCを切り込む必要がある。このチャンネルCは、
金属コード付きパッチラバーIP51の幅及び厚さと同
じ幅及び深さでなければならない。また、チャンネルC
はその一端がピードに届き、他端がトレッドに届くよう
な長さを有する必要がある。ウィンドウ及びチャンネル
Cのまわりは(第3図参照)、タイヤの内側表面(M′
)を研磨し、丸められた端部4cのまわりの数mを除い
てパッチラバー而にほぼ等しい表面を研磨する。
こうして、ブチルラバー層を取り除き、ラバー層4その
ものを収容するためのキャビティを形成する。丸められ
た端部4c(第2図参照)をタイヤの損1セ箇所Mを含
む内側表面にあててバルカナイズし、チューブレスタイ
ヤの場合に必要な圧縮空気に対するシーリングを行なう
修理工はチせンネルCの中にパッチラバーを設置しなけ
ればならないため(第2図及び第3図を参照のこと)、
損傷部分が取り除かれたタイヤのコード上へ金属コード
付きパッチラバー1の金属コードがちょうど重なるよう
にしなければならない。このことは、パッチラバーがバ
ルカニゼーシヨンの前の更生の時に正しい位置に保持さ
れなければならないことを意味する。
製造手順においては、プレスのあとパルカニビージョン
を行なえるように蒸気システム8によって加熱された、
適当な厚さ(例えば1551I11)のラバー層から成
る半円筒形のモールドベース7(第4図及び第5図を参
照のこと)を有するモールドを用いている。このモール
ドでは、プラグ(第1D図参照)に対応した、パッチラ
バーを形成する凹部7aは、プラグ2の厚さと金属コー
ド付きパッチラバーw41の厚さを加えた厚さ[)にほ
ぼ等しい深さhlを有する(ずなわら、プラグ2の厚さ
に金属コード付きパッチラバー層1の厚さの374を加
えたに等しい深さを有する)。これに対しプラグ2の下
側及び上側の部分では、凹部の深さは金属コード付きパ
ッチラバー層1の厚さにらJ、うど等しく、あるいは場
合によってはその淳さの374までに設定される。プラ
グ2の外側部分では、金属コード付きパッチラバー層1
のみが突ぎ出ている。
前記凹部は台形形状を有し、プラグのベース及びその側
部の延長部の幅と同様に、長手軸に沿って幅が変わる。
言い換えれば、従来型のパッチラバー(イタリア国特許
第2101/八87及びヨーロッパ特許第871141
26.3を参照のこと)を形成するためのモールドにお
いては、プラグの厚さdに等しい深さdlを有する四部
が一つだけ設けられていた。一方、この発明におけるパ
ッチラバーでは、プラグの部分にはプラグの厚さと金属
コード付きパッチラバー層の厚さの和に等しい深さの凹
部7a1が設けられ、前記凹部の長手軸方向における延
長部には、軸に沿って金属コード付きパッチラバー層1
の厚さにほぼ等しい深さの凹部7a2が二つ設けられて
いる。
この結果、金属コード付きパッチラバー層1が、ゴム引
布層3から成る、あるいはこのゴム引布層3がない場合
にはラバー層4から成る取付面より隆起したプラグを得
ることができる(第1B図を参照のこと)。従って、モ
ールド上部6のスラスト力によって金属コード付きパッ
チラバー層1及びラバー層4が歪むようなことは、金属
コード付きパッチラバー層1自身のまわりでは起きない
ようにすることができる。
また、厚ざ82(第2図参照のこと) (1ラグ2の厚
さと、プラグのトレッド及びビード側における金属コー
ド付きパッチラバー層1との厚さの和)は対応するタイ
ヤ側壁の厚さSF3に等しくなければならない。タイA
ア側壁の厚さSF3は同じく厚さSPlよりも大きいか
ら、タイヤ側壁の場合、プラグの厚さS2はその中央部
における厚さSlよりも大きくなければならない。従っ
て、プラグ2に対する四部7aの長手方向断面は、厚さ
S2が沖さSlよりも大きい関係を保らつつ変化する(
第1C図参照のこと)。
モールド上部6(第4N及び第5図)は半円筒形形状を
有する。この半円筒形部は、2枚の半円形プレート9へ
取付りられたあるJ’、[さのラバーシートから成るチ
ャンバの中へ、適当な圧力のエアー及び蒸気を圧送する
ことによって作られる。
プラグに対応するモールドの四部の断面は、若干台形形
状を有する(第1D図参照のこと)。
方、端部7b2における長手方向断面は中央部7b1に
おける高さよりも大きな高さを有する。イの結果得られ
るプラグは、端部にお【プる厚さs2が中央部における
厚さSlよりも大きくなる。
パッチラバーを挿入するためのウィンドウ及びチャンネ
ルを形成するため、そしてパッチラバーの平坦部に対す
るハウジングを研磨するために、各種のタイヤに応じて
1法の異なるテンプレートを使用することができる。使
用するテンプレートによって、横方向の切断をどこへ形
成するかも決まる。
平坦なゴム引布層3とプラグ2の隆起した層は、共に部
分3a、ia、 2aにきざみが形成されている(第1
C図参照のこと)。ラバーIM4bの自由表面もぎざみ
が人っている。プラグ2のパッチラバーを形成する層の
数を減らすために、ゴム引布層3は設けられていない。
隆起したラバー層は、金属コード付きパッチラバー、弾
性ゴムから成るラバー層4a、4bから成る。この場合
には、ラバー層4aの厚さは厚く設計されている。
ゴム引布層3は本出願人によるヨーロッパ特許第871
14126.3に記載されているように、そのよこ糸が
長手軸と平行でなくてもよい。
全製造プロセスは以下の段階から成る。
a)原料のラバー(これが一つあるいは複数のパッチラ
バーを形成する)をパンチ切断して、所望の大きさを有
する台形形状にする。これを行なうには、適当なラバー
シートと、長手軸Δ−Aに平行あるいは非平行な合成コ
ードを有するゴム引布層3と、径方向に配置された金属
]−ドを含むラバーシートとを使用する。
b)パッチラバーを形成する種々の原料ラバーを互いに
重ね合わせ、溶剤等の適当な材料でそれらを接合する。
C)適切な曲げを実現できる半円筒形状部とモールドベ
ースとを使用してプレスを行なう。パップ−ラバーのバ
ルカニゼーシヨンを行なって、取イ・]面に面する凸面
を形成する。径方向に配置された金属コードを含む隆起
したラバー層を、ゴム引布層の上、あるいはゴム引布層
が設けられていない場合にはラバー層4の上へ、正確に
載せる。モールドペース及び上部の表面を処理して、各
パッチラバーの表面にきざみを付ける。取イ」面もポリ
エステル層で覆う。
パッチラバーは、低温あるいは高湿でバルカナイズでき
る基板IR付層を付GJた状態でも、取付けできない状
態でも市場に供給することができる。
上述した実施例は単に説明のためのものであり、発明を
制限するものではない。従って、この発明のパッチラバ
ー及びその製造方法は発明の精神及び範囲から逸1悦し
ない限りいかなる形によっても実現することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1A図〜第5図はこの発明のパップラバー及びその製
造方法の実施例を示しており、第1A図は使用準備が整
ったパッチラバーを一端から見た図、第1B図は隆起し
たラバー層を点線で示すパッチラバーの平面図、第1C
図はパッチラバー及びモールドの縦断面因、第1D図は
パッチラバー及びそれを作るのに必要なモールドを示し
ている第1B図のA−AI面図、第2図はパッチラバー
及びそれを取付けるタイヤのj法を示す図、第3図はパ
ッチラバーの取付番ノ方を示覆図、第4図はパッチラバ
ーを作るのに必要なモールドの製造プロセスを示す図、
第5図はバルカニゼーシ]ン及びパッチラバーのブ、レ
スを行なっている時のモールドを示す図、第6A図は台
形形状を有する従来型のパッチラバーの製造方法を示す
図、第6B図は第6八図のパッチラバーを一方の端部か
ら見た図、第6C図は第6A図のパッチラバーの平面図
である。 1・・・金属コード付きパッチラバー 2・・・プラグ 3・・・ゴム引布層 4c・・・端部 6・・・モールド、L部 7・・・t−ルドベース 7a、 7al、 7a2川凹用

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、修理あるいは更生を行なうラジアルプライダイヤの
    側壁にあてがうための台形形状を有するパッチラバーで
    あって、 径方向の金属コードを有する金属コード付きラバー層の
    下に長手軸に平行あるいは非平行な合成コードを有する
    ゴム引布層(3)が設けられていないか、あるいはゴム
    引布層(3)が一層または数層設けられ、前記ゴム引布
    層(3)の下に一層あるいは多層のラバー層(4a,4
    b)が設けられ、このラバー層(4a,4b)の各々が
    異なる弾性を有し、取付面及びそれと対向する面にきざ
    みが形成され、前記パッチラバーが長手方向にカーブし
    ていてパッチラバーの凸部が前記取付面に面し、ゴム製
    のプラグ(2)が設けられ、このプラグ(2)が破損あ
    るいは傷んだコードを取除いたタイヤ側壁のウィンドウ
    の中に嵌め込まれ、金属コード付きラバー層(1)が平
    坦な取付面、すなわちパッチラバーのゴム引布層(3)
    から隆起しており、前記金属コード付きラバー層(1)
    がその下ではプラグ(2)のベースと同じ幅を有し、前
    記プラグ(2)の長手方向のトレツド及びビード側では
    金属コード付きラバー層(1)の幅はプラグのベース側
    部の台形延長部であるパッチラバー。 2、前記プラグ(2)のベースが台形形状を有し、その
    下に設けられた径方向の金属コード(5)を有する金属
    コード付きラバー層(1)も台形であり、前記金属コー
    ド付きラバー層(1)がプラグ(2)のベースの下では
    ベースと同じ寸法を有するが台形の形状に応じて可変の
    幅を右し、前記金属コード付きラバー層(1)がその長
    手軸(A−A)に平行あるいは非平行なコードを有する
    ゴム引布層(3)によって隆起されているか、あるいは
    このゴム引布層(3)が設けられていない場合には、ラ
    バー層(4a)によって隆起され、取付面に対向する面
    が異なる弾性を有するラバー層(4a,4b)から成り
    、これらのラバー層(4a,4b)の端部が丸められて
    おり、プラグ(2)の上端及び下端におけるプラグのラ
    バー層と金属コード付きラバー層とを合わせた厚さ(S
    2)が中央部における全体の厚さ(S1)よりも大きく
    、前記厚さ(S1,S2)とゴム引布層(3)及びラバ
    ー層(4a,4b)とを合わせた厚さがタイヤの側壁に
    おける対応する厚さに等しく、すなわちプラグの長さに
    よって決まる等しい距離にあるトレッド及びビード領域
    の対応する厚さ(SP2)と、プラグの中央部に対応し
    た厚さ(SP1)に等しく、前記プラグ及びその下の金
    属コード付きラバー層の断面もまた台形である特許請求
    の範囲1項記載のパッチラバー。 3、前記プラグ、金属コード付きラバー層、丸められた
    端部(4c)を有するラバー層(4a,4b)に特徴を
    有し、前記ラバー層(4a)の厚さが厚くされていてパ
    ッチラバーが所望の抵抗と弾性を有するようになってい
    る特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載のパッチラ
    バー。 4、前記取付面に面するラバー層(4b)の表面が事実
    上平坦であり、金属コード付きラバー層(1)がゴム引
    布層(3)から、あるいはこのゴム引布層(3)が設け
    られていない場合にはラバー層(4a)の取付面から隆
    起している特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1
    項記載のパッチラバー。 5、適当なラバーシートと、その長手軸(A−A)に平
    行あるいは非平行な合成コードを有するゴム引布層(3
    )と、径方向に配置された金属コードを有するラバーシ
    ートとを用いて、所望の寸法と台形形状を有するパッチ
    ラバーを得るために原料ラバーをパンチ切断する段階と
    、 パッチラバーを形成する原料ラバーを互いに重ね合わせ
    、溶剤等の適当な材料でそれらを接合する段階と、 モールドベース及び上部半円筒形状部材を用いてプレス
    を行ない、パッチラバーに所望の曲げとバルカニゼーシ
    ヨンを与え、パッチラバーの凸部を取付面の方へ向けて
    、径方向の金属コードを有する隆起したラバー層をゴム
    引布層の上、あるいはゴム引布層が設けられていない場
    合にはラバー層(4)の上へ正確にあて、モールドベー
    ス及び上部を処理してパッチラバーの表面にきざみを形
    成する段階と、 取付面をポリエステルで覆う段階と、 を有するパッチラバーの製造方法。 6、パッチラバーを製造するためのモールドであって、 適当な厚さのラバーから形成された半円筒形状のモール
    ドベース(7)と、 半円筒形状の上部(6)と、 モールドを蒸気加熱し、その後パッチラバーをバルカナ
    イズするための装置と、 モールドベース(7)と上部(6)との間に形成される
    スペース内のエアーを吸引するための装置(10)とを
    有し、前記モールドベースの中へパッチラバーの凹部(
    7a)が挿入され、前記上部(6)が特定の圧力で脹ら
    まされたゴム製エアーチャンバから成り、前記凹部(7
    a)が円筒形のモールドと同じ曲率を有していて曲がっ
    た形状を有するパッチラバーが得られ、パッチラバーが
    取付面に面する凸面とキャビティ(7a1)とを有し、
    キャビティ(7a1)がプラグ(2)と金属コード付き
    ラバー層(1)との全体の厚さ(h)にほぼ等しい深さ
    (h1)を有し、前記凹部が台形の断面と二つの隣接す
    るキャビティ(7a2)を有し、キャビティ(7a2)
    の深さが金属コード付きラバー層の厚さに等しく、モー
    ルドの上部(6)がパッチラバーの自由表面となる部分
    を押さえつけるモールド。
JP1195378A 1988-07-27 1989-07-27 パッチラバー及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0692135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88112076A EP0353313B1 (fr) 1988-07-27 1988-07-27 Rustine trapézoîdale perfectionnée à appliquer sur les parties latérales des pneus radiaux sans chambre à air ou avec chambre à air ayant subi des ruptures des cordes métalliques, et procédé de fabrication
EP88112076.0 1988-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02162029A true JPH02162029A (ja) 1990-06-21
JPH0692135B2 JPH0692135B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=8199141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1195378A Expired - Lifetime JPH0692135B2 (ja) 1988-07-27 1989-07-27 パッチラバー及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5139840A (ja)
EP (1) EP0353313B1 (ja)
JP (1) JPH0692135B2 (ja)
AT (1) ATE88668T1 (ja)
CA (1) CA1334375C (ja)
DE (1) DE3880674T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010624A (en) * 1988-12-09 1991-04-30 Hans Stahlecker Spinning machine having several spinning points
US5012557A (en) * 1989-02-14 1991-05-07 Fritz Stahlecker Drafting unit with detachably mounted support components for bottom rollers
JP2011525869A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム 一体形タイヤ部分補修
JP2011525870A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム タイヤ補修のための損傷した補強材末端の前処理
WO2012053226A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤの修理方法、修理済みラジアルタイヤおよびパッチラバー
JP2012161998A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Bridgestone Corp タイヤへの貼付部材の貼り付け方法およびタイヤの補修方法
JPWO2013001927A1 (ja) * 2011-06-29 2015-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5894864A (en) * 1995-07-26 1999-04-20 Rich; Benjamin P. Repair or maintenance system for leaking pipes or pipe joints
CA2375070C (en) * 2002-03-28 2004-03-02 4254563 Manitoba Ltd. Patch plug
WO2009070165A1 (en) 2007-11-29 2009-06-04 Societe De Technologie Michelin Tire repair patch
WO2009070146A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Societe De Technologie Michelin Automated surface preparations for the inner surface of a tire
RU2461461C1 (ru) * 2008-06-27 2012-09-20 Мишлен Решерш Э Текник С.А. Комплексный ремонт участка шины
US8720510B2 (en) 2008-06-27 2014-05-13 Michelin Recherche Et Technique S.A. Patch having reinforcements with staggered ends
WO2010002394A1 (en) * 2008-06-30 2010-01-07 Michelin Recherche Et Technique S.A. Patching having discontinuous engagement to the tire
BRPI0823067B1 (pt) * 2008-09-10 2018-10-16 Michelin & Cie método para reparar uma parte avariada de um pneumático, e, remendo de reparo de pneumático prémontado
FR2940930B1 (fr) * 2009-01-09 2011-11-18 Michelin Soc Tech Ensemble de fixation d'un module electronique a une paroi interne d'un pneumatique
US9561628B2 (en) 2010-10-29 2017-02-07 Michelin Recherche Et Technique S.A. Flexible guide for tire repair
EP2632700B1 (en) * 2010-10-30 2018-07-18 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Method of preparing a tire surface
CN103228403B (zh) 2010-11-30 2016-06-15 米其林研究和技术股份有限公司 用于轮胎修理的异型平面打磨工具
US11554562B2 (en) 2018-09-18 2023-01-17 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Method for repairing tire tread

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE548046A (ja) * 1955-08-03
FR1211507A (fr) * 1958-08-06 1960-03-16 Mft Fr Pneumatiques Michelin Perfectionnement à la réparation des enveloppes de pneumatiques
DE1505183A1 (de) * 1961-01-04 1969-04-03 Stahlgruber Gruber & Co Otto Reparaturpflaster fuer Fahrzeugreifen
FR1342202A (fr) * 1962-09-15 1963-11-08 Michelin & Cie Perfectionnements à la réparation des enveloppes de pneumatiques
US3306332A (en) * 1965-03-29 1967-02-28 Gen Tire & Rubber Co Repairing of radial cord tires
US4285382A (en) * 1980-07-10 1981-08-25 Dirocco Jobbie Tire repair patch
US4399854A (en) * 1981-06-15 1983-08-23 Dirocco Jobbie Tire repair patch and method of manufacture
US4836930A (en) * 1988-02-18 1989-06-06 Hill William R Method of repairing vehicular tires

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010624A (en) * 1988-12-09 1991-04-30 Hans Stahlecker Spinning machine having several spinning points
US5012557A (en) * 1989-02-14 1991-05-07 Fritz Stahlecker Drafting unit with detachably mounted support components for bottom rollers
JP2011525869A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム 一体形タイヤ部分補修
JP2011525870A (ja) * 2008-06-27 2011-09-29 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム タイヤ補修のための損傷した補強材末端の前処理
WO2012053226A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤの修理方法、修理済みラジアルタイヤおよびパッチラバー
JP5657017B2 (ja) * 2010-10-22 2015-01-21 株式会社ブリヂストン ラジアルタイヤの修理方法、修理済みラジアルタイヤおよびパッチラバー
US10046529B2 (en) 2010-10-22 2018-08-14 Bridgestone Corporation Method for repairing radial tire, repaired radial tire, and patch rubber
JP2012161998A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Bridgestone Corp タイヤへの貼付部材の貼り付け方法およびタイヤの補修方法
JPWO2013001927A1 (ja) * 2011-06-29 2015-02-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0353313B1 (fr) 1993-04-28
JPH0692135B2 (ja) 1994-11-16
CA1334375C (fr) 1995-02-14
EP0353313A1 (fr) 1990-02-07
DE3880674D1 (de) 1993-06-03
US5139840A (en) 1992-08-18
ATE88668T1 (de) 1993-05-15
DE3880674T2 (de) 1993-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02162029A (ja) パッチラバー及びその製造方法
RU2165357C2 (ru) Шины с восстановленным протектором и способ изготовления их без распыляемого клея
US8277589B2 (en) Method of retreading a tire
US4053265A (en) Mold for retreading pneumatic tires
RU97116715A (ru) Шины с восстановленным протектором и способ изготовления их без распыляемого клея
WO2011016231A1 (ja) 更生タイヤの製造方法
US20240165902A1 (en) Method and apparatus for improved tread splicing
US6056852A (en) Retreading wick and method of manufacture
EP0431872B1 (en) Air venting belt for retreading tyres
CA1042618A (en) Method of retreading a tire
CA1322638C (en) Method and apparatus for replacing sidewall of tire
JPH0661765B2 (ja) タイヤのリキヤツプ方法及び装置
JPS62261406A (ja) 更生タイヤの製造方法
KR20160070264A (ko) 공기배출구가 개선된 타이어 가류 몰드
US4234371A (en) Method and apparatus for applying a circumferential tread to a tire carcass
CN105492192B (zh) 用于形成翻新轮胎的方法及用于该方法的轮胎胎面
KR20090068866A (ko) 핑거롤러식 타이어 성형기의 부재 압착구조
WO1992008603A1 (en) Method for rebelting tires
JPS62278026A (ja) 更生タイヤの製造方法
US20030218275A1 (en) Curing envelope for and method of retreading tires
US11993044B2 (en) Method and apparatus for improved tread splicing
EP0458436A2 (en) Method for manufacturing curing envelope for use in tire retreading
JP5688272B2 (ja) タイヤ製造方法及びタイヤ製造用治具
CA1063760A (en) Method of and mold for retreading pneumatic tires
KR0135222Y1 (ko) 타이어가류용 투피스몰드의 타이어 크랙발생 방지구조