JP2011519871A - レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体 - Google Patents

レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011519871A
JP2011519871A JP2011507765A JP2011507765A JP2011519871A JP 2011519871 A JP2011519871 A JP 2011519871A JP 2011507765 A JP2011507765 A JP 2011507765A JP 2011507765 A JP2011507765 A JP 2011507765A JP 2011519871 A JP2011519871 A JP 2011519871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkylene
halogens
methyl
alkyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011507765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790871B2 (ja
JP2011519871A5 (ja
Inventor
チェン,オースティン,チー−ユ
デューブ,ダニエル
フォルニエール,ピエール−アンドレ
グリム,エリッヒ,エル.
ラコーム,パトリック
ラリベルト,セバスチャン
マクドナルド,ドワイト
マッケイ,ディー.ブルース
マッケイ,ダニエル,ジェイムズ
ウー,トム,ヤオ−シャン
カンポー,ルイ−シャルル
スコット,ジェレミー,ピーター
ブレミー,イーアール,ナディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Canada Inc
Original Assignee
Merck Canada Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Canada Inc filed Critical Merck Canada Inc
Publication of JP2011519871A publication Critical patent/JP2011519871A/ja
Publication of JP2011519871A5 publication Critical patent/JP2011519871A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790871B2 publication Critical patent/JP4790871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/42Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

本発明は、4位置にオキソピリジンを保有し、かつ式(I)を有する3,4−置換ピペリジニルベースのレニン阻害剤化合物に関する。本発明はさらに、この化合物を含む医薬組成物、並びに心血管系イベント及び腎不全を治療するのにおけるその使用に関する。

Description

共同研究契約
本発明は、メルク・アンド・カンパニー・インク(Merck & Co.,Inc.)とアクテリオン製薬(Actelion Pharmaceuticals Ltd.)との間の共同研究契約の範囲内の活動の成果としてなされたものである。この契約は2003年12月4日に締結された。本発明の分野は、下に記載のとおりである。
関連出願の引用
本出願は、それぞれ2008年8月7日及び2008年5月5日に出願された米国特許仮出願第61/188,303号及び同第61/126,529号の恩恵を請求する。
発明の分野
本発明は、一般式(I)の新規なレニン阻害剤に関する。本発明はまた、この化合物の調製方法、式(I)の1つ以上の化合物を含んでいる医薬組成物、並びに、特に心血管系イベント及び腎不全におけるレニン阻害剤としてのその使用を含む、関連する態様にも関する。
レニン−アンジオテンシン系(RAS)において、生物活性アンジオテンシンII(AngII)は、2段階の機構によって産生される。極めて特異的な酵素であるレニンは、アンジオテンシノーゲンを切断してアンジオテンシンI(AngI)とし、次いで、AngIがさらに、特異性の低いアンジオテンシン変換酵素(ACE)によってAngIIにプロセシングされる。AngIIは、AT及びATと呼ばれる少なくとも2種類の受容体サブタイプに作用することが公知である。ATは、AngIIの公知の機能の大部分をもたらすと考えられるが、ATの役割はいまだ知られていない。
RASの調節は、心臓血管疾患の治療における主要な進歩である。ACE阻害剤及びAT遮断薬は、高血圧治療に承認されている(Waeber B.et al.,「The renin−angiotensin system:role in experimental and human hypertension」,Birkenhager W.H.,Reid J.L.(編集):Hypertension,Amsterdam,Elsevier Science Publishing Co,1986,489〜519;Weber M.A.,Am.J.Hypertens.,1992,5,247S)。さらに、ACE阻害剤は、腎臓保護(Rosenberg M.E.et al.,Kidney International,1994,45,403;Breyer J.A.et al.,Kidney International,1994,45,S156)に用いられ、うっ血性心不全(Vaughan D.E.et al.,Cardiovasc.Res.,1994,28,159;Fouad−Tarazi F.et al.,Am.J.Med.,1988,84(Suppl.3A),83)及び心筋梗塞(Pfeffer M.A.et al.,N.Engl.J.Med.,1992,327,669)の予防に用いられる。
レニン阻害剤を開発する論理的根拠は、レニンの特異性である(Kleinert H.D.,Cardiovasc.Drugs,1995,9,645)。レニンに対して知られている唯一の基質はアンジオテンシノーゲンであり、これはレニンによってのみ生じ得る(生理条件下で)。これに対し、ACEは、Ang Iに加えてブラジキニンも切断し得るものであり、セリンプロテアーゼであるキマーゼによって代替され得る(Husain A.,J.Hypertens.,1993,11,1155)。従って、患者においては、ACEの阻害によって、ブラジキニンが蓄積され、咳(5〜20%)及び生命にかかわるおそれがある血管神経性浮腫(0.1〜0.2%)が引き起こされる(Israili Z.H.et al.,Annals of Internal Medicine,1992,117,234)。キマーゼは、ACE阻害剤によって阻害されない。従ってACE阻害剤による治療を受けた患者においては、Ang IIが依然として形成され得る。一方では(例えば、ロサルタンによって)AT受容体を遮断することで、AT受容体の遮断によってその濃度がかなり増加したAng IIに対して、他のAT受容体サブタイプ(例えば、AT)が過度に曝露されることになる。要約すると、レニン阻害剤は、RASの遮断の効力及び安全性の面に関して、ACE阻害剤及びAT遮断薬とは異なる薬学的プロフィールを示すと予想される。
本発明は、非ペプチド性でかつ、低分子量のレニン阻害剤の同定に関する。詳細には、組織のレニン−キマーゼ系を活性化して、腎臓、心臓及び血管の再構築、アテローム性動脈硬化症及び可能性としては再狭窄のような病態生理学的に変更された局所的機能をもたらし得る、血圧調節を超えた適応症において、長時間作用性でかつ活性の経口活性レニン阻害剤を開示する。
本発明に記載される化合物は、新規な構造分類のレニン阻害剤である。
発明の要旨
本発明は、特定の化合物、及びレニン系に関連することが知られている病状の治療を含む、レニン酵素の阻害におけるその使用に関する。
本発明は、特に、式I:
Figure 2011519871
の化合物及び光学的に純粋なエナンチオマー、ラセミ化合物のようなエナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーのラセミ化合物、ジアステレオマーのラセミ化合物の混合物、メソ形、塩、溶媒和物、及びその形態学的多形に関し、ここでその構成は本明細書に示している。
試験化合物のTD送達対PO送達の比較を、dTGラットにおける平均動脈血圧に対して図示する。 試験化合物のTD送達対PO送達の比較を、dTGラットにおける平均動脈血圧に対して図示する。 結晶型Iについての固体C−13CPMAS NMRスペクトルを図示する。 結晶型Iの熱重量分析の曲線を図示する。 結晶型Iの示差走査熱量測定(「DSC」)の曲線を図示する。 結晶型IのX線回折パターンを図示する。
発明の詳細な記載
本発明は、式(I):
Figure 2011519871
[式中、
は、C−C−アルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル及びC−Cアルキニルからなる群より選択され、ここで前述の各々は1〜3個のハロゲン及び/又はC−Cアルコキシで置換されていてもよく;
及びRは、独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルキニル、シアノ、C−Cアルコキシ、アリール及びヘテロアリールからなる群より選択され、
ここで、当該ヘテロアリールは、独立してN、O及びSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、ここで各々のNは酸化物の形態であってもよく、かつ各々のSはS(=O)及びS(=O)からなる群より選択される酸化物の形態であってもよく、
ここで当該アリール及びヘテロアリールは、1〜4個のハロゲンで置換されていてもよく、
ここで当該アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル及びアルコキシは、1〜3個の置換基で置換されていてもよく、その各々は独立してハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、シアノ及びC−Cアルコキシからなる群より選択され、ここで前述のアルキル、アルケニル及びアルコキシ置換基の各々は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく;
Wは、シクロプロピルであり、非置換であるか又はフッ素で一置換、二置換、三置換、四置換又は五置換され;
Xは、OR、R、−(C−Cアルキレン)−(O)0−1−アリール及び−(C−Cアルキレン)−(O)0−1−ヘテロアリールからなる群より選択され、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルキニル、C−C−シアノ、−(C−Cアルキレン)−O−R、−(C−Cアルキレン)−N(−R)−C(=O)−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−C(=O)−N(−R)−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−N(−R)−C(=O)−O−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−O−C(=O)−N(−R)−(C−Cアルキル);−(C−Cアルキレン)−N(−R)−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−S−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−S(=O)−(C−Cアルキル)及び−(C−Cアルキレン)−S(=O)−(C−Cアルキル)からなる群より選択され、
ここでRは、水素を除いて、ハロゲン、C(=O)OH、C−Cアルキル、C−Cアルケニル及びC−Cアルコキシからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、ここでアルキル、アルケニル及びアルコキシ置換基の各々は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
ここで−(C−Cアルキレン)−(O)0−1−ヘテロアリールのヘテロアリールは、N、O及びSからなる群より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、ここで各々のNは酸化物の形態であってもよく、かつ各々のSはS(=O)及びS(=O)からなる群より選択される酸化物の形態であってもよく、
ここでそれぞれ−(C−Cアルキレン)−(O)0−1−アリール及び−(C−Cアルキレン)−(O)0−1−ヘテロアリールのアリール及びヘテロアリールは、1〜4個のハロゲンで置換されていてもよく、そして
ここでRは、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル及びC−Cアルキニルからなる群より選択され、ここで前述のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル及びアルキニル置換基の各々は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく;
Zは、C−Cアルキレンであって、ハロゲン、C−Cアルキル及びCシクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、ここで前述のアルキル及びシクロアルキル置換基は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく;
n1は、0又は1であり;
Yは、
(i)5員若しくは6員の、飽和若しくは不飽和の複素環若しくは炭素環の単環(「単環」)、又は、
(ii)5員若しくは6員の、飽和若しくは不飽和の複素環若しくは炭素環であって、5員若しくは6員の、飽和若しくは不飽和の複素環若しくは炭素環の環に縮合されており(「縮合環」)、
ここで(i)又は(ii)の該複素環は、N、O及びSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、ここで各々のNは酸化物の形態であってもよく、かつ各々のSはS(=O)及びS(=O)からなる群より選択される酸化物の形態であってもよく、
ここで(i)又は(ii)の複素環若しくは炭素環の環は、一置換、二置換、三置換、四置換、五置換又は六置換されていてもよく、各々の置換基は独立して:
(1)ハロゲン、
(2)−OH、
(3)−NH(R)、
(4)オキソ、
(5)−C(=O)−R
(6)−OC(=O)−R
(7)C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(8)C−Cシクロアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(9)C−Cアルケニル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(10)C−Cシクロアルケニル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(11)C−Cアルキニル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(12)C−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(13)シアノ、
(14)C−C−シアノ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(15)−OCF
(16)−C(R
(17)−(C−Cアルキレン)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(18)−N(R)−(C−Cアルキレン)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(19)−O−(C−Cアルキレン)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(20)−S−(C−Cアルキレン)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(21)−S(=O)−(C−Cアルキレン)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(22)−S(=O)2−(C−Cアルキレン)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(23)−(C−Cアルキレン)−N(R)−C(=O)−(C−Cアルキレン)−R(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(24)−(C−Cアルキレン)−N(R)−C(=O)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(25)−(C−Cアルキレン)−N(R)(R)(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(26)−O−(C−Cアルキレン)−C(R−C(=O)OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(27)−(C−Cアルキレン)−C(R−C(=O)OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(28)−O−(C−Cアルキレン)−モルホリン(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(29)−OC(=O)−モルホリン、
(30)−SR
(31)−S(=O)−R
(32)−S(=O)−R
(33)−N(R)(R)、
(34)−(C−Cアルキレン)−C(R−(R)(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(35)−(R0−110
(36)C−Cアルケニル−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(37)C−Cアルキニル−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(38)−(C−Cアルキレン)−C(=O)−(C−Cアルキレン)−R(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(39)−(C−Cアルキレン)−O−C(=O)−(C−Cアルキレン)−R(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(40)−(C−Cアルキレン)−C(=O)−N(R)(R)(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(41)−(C−Cアルキレン)−O−C(=O)−N(R)(R)(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(42)−(C−Cアルキレン)−SR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(43)−(C−Cアルキレン)−S(=O)−R(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、及び
(44)−(C−Cアルキレン)−S(=O)−R(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、からなる群より選択され、
ここでRは、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル及びC−Cアルキニルからなる群より選択され、ここで前述のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル及びアルキニル置換基の各々は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
は、ハロゲンであり、
は、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル及びC−Cアルキニルからなる群より選択され、ここで前述のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル及びアルキニル置換基の各々は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
は、−C(H)(OH)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−、−OC(=O)O−、C−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、−N(R)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R)−C(=O)−、−C(=O)−N(R)−、−OC(=O)−N(R)−、−N(R)−C(=O)O−、−N(R)−S(=O)−、−S(=O)−N(R)−からなる群より選択され、前述のアルキレン及びアルケニレン置換基の各々は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、ここでRは上記で規定されており、そして
10は、5員若しくは6員の、飽和若しくは不飽和の複素環若しくは炭素環の環であって、一置換、二置換、三置換、四置換又は五置換されていてもよく、ここで各々の置換基は独立して、ハロゲン、−OH、−SR、−N(R)(R)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、シアノ及びC−C−シアノからなる群より選択され、ここで当該複素環はN、O及びSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、ここで各々のNは酸化物の形態であってもよく、かつ各々のSはS(=O)又はS(=O)からなる群より選択される酸化物の形態であってもよく、ここでR及びRは上記で規定される]を有する化合物又は薬学的に許容されるその塩を提供する。
一実施態様では、本発明は、式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩、又はその光学異性体を提供し、ここでそれぞれY(i)又は(ii)の単環又は縮合環は、以下:
Figure 2011519871
から選択され、式Iに記載のように一置換、二置換、三置換、四置換又は五置換されていてもよい。
別の実施態様では、本発明は、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学異性体を提供し、ここでRは、−CH又は−CHCHである。
別の実施態様では、本発明は、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学異性体を提供し、ここでR及びRは、独立してH、−OCHOCH及び−CHからなる群より選択される。
別の実施態様では、本発明は、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学異性体を提供し、ここでXは、H、−OH又は−OCHである。
別の実施態様では、本発明は、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学異性体を提供し、ここでWは、シクロプロピルである。
別の実施態様では、本発明は、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学異性体を提供し、ここで(Z)n1は、−CH−又は結合である。
別の実施態様では、本発明は、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学異性体を提供し、ここで:
は、C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)であり、
及びRは、独立して水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ及び−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−3−CHからなる群より選択され、ここでこのアルキル、アルコキシ及び−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−3−CHはハロゲン、C−Cアルキル(1〜3個の置換基で置換されていてもよい)及びC−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
Xは、水素、−OH及びC−Cアルコキシからなる群より選択され、そして
Zは、C−Cアルキレンである。
別の実施態様では、本発明は、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学異性体を提供し、ここでYは、
Figure 2011519871
であり、式Iに記載されるように一置換、二置換、三置換、四置換又は五置換されていてもよい。
別の実施態様では、本発明は、式II:
Figure 2011519871
[式中、
Aは:
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルキル、
(4)C−Cアルコキシ、及び
(5)−S−(CH0−3−CH
からなる群より選択され、ここで(3)及び(4)は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
Bは:
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルキル、
(4)C−Cアルコキシ、
(5)−OH、
(6)−CF
(7)−C(=O)−CH
(8)−O−(C−Cアルキレン)−O−シクロプロピル、
(9)−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
(10)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
(11)−OC(=O)−モルホリン、
(12)−O−(C−Cアルキレン)−モルホリン、
(13)−O−(C−Cアルキレン)−C(CH−C(=O)OH、
(14)−O−(C−Cアルキレン)−C(CH−C(=O)OCH
(15)
Figure 2011519871
及び
(16)
Figure 2011519871
からなる群より選択され、ここで(3)、(4)、(8)、(9)、(10)、(12)、(13)、(14)、(15)及び(16)は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
Cは:
(1)水素、
(2)C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、及び
(3)C−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
からなる群より選択され、そして
Dは:
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルキル、
(4)C−Cアルコキシ、
(5)C−C−シアノ、
(6)C−Cアルケニレン−O−(CH0−2−CH
(7)−(C−Cアルキレン)−N(H)−C(=O)−O−(CH0−2−CH
(8)−(C−Cアルキレン)−N(H)−C(=O)−(CH0−2−CH
(9)−(C−Cアルキレン)−O−CHF
(10)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
(11)−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
(12)−(C−Cアルキレン)−OH、
(13)−S−(C−Cアルキレン)−OH、
(14)−SCF
(15)−N(H)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH、及び
(16)
Figure 2011519871
(式中、F、G及びHは独立して、水素、ハロゲン及びC−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)からなる群より選択され、そして
式中R11は−CH−、−C(H)(OH)−及び−C(=O)−からなる群より選択される)、からなる群より選択され、
ここで(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)及び(15)は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
ここでR、R、R、X及び(Z)n1は、式Iに記載のとおりである]の化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学異性体を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学異性体を提供し、ここでYは、
Figure 2011519871
(式Iに上記されるように一置換、二置換、三置換、四置換、五置換又は六置換されていてもよい)である。
別の実施態様では、本発明は、式III:
Figure 2011519871
[式中、
Aは:
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(4)C−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、及び
(5)シアノ、からなる群より選択され、そして
Bは、水素及びハロゲンから選択され、
Cは:
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(4)C−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、及び
(5)シアノ、からなる群より選択され、そして
Dは:
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(4)C−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
(5)(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、及び
(6)シアノ、からなる群より選択され、そして
Eは:
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルキル、
(4)C−Cアルケニル、
(5)C−Cアルコキシ、
(6)シアノ、
(7)−(C−Cアルキレン)−C(CF(H)、
(8)−(C−Cアルキレン)−N(H)−C(=O)−(CH0−2−CH
(9)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
(10)
Figure 2011519871
(11)
Figure 2011519871
(12)
Figure 2011519871
及び、
(13)
Figure 2011519871
からなる群より選択され、
ここで、(3)、(4)、(5)、(7)、(8)及び(9)は、1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
ここで(10)、(11)、(12)及び(13)は、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
ここでR、R、R、X及び(Z)n1は、式Iに記載のとおりである]の化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学異性体を提供する。
別の実施態様では、本発明は、式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学異性体を提供し、ここでYは、
Figure 2011519871
(式Iに記載のように一置換、二置換、三置換、四置換又は五置換されていてもよい)からなる群より選択される。
別の実施態様では、本発明は、以下の式を有している、式Iの以下の化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学的異性体を提供し:
Figure 2011519871
式中、
Aは:
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルキル、
(4)C−Cアルコキシ、
(5)シアノ、
(6)C−C−シアノ、
(7)−(C−Cアルキレン)−N(H)−C(=O)−(CH0−2−CH
(8)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH、及び
(9)−N(H)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
からなる群より選択され、ここで(3)、(4)、(6)、(7)、(8)及び(9)は、1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、そして
ここでR、R、R、X及び(Z)n1は、式Iに上記のとおりである。
別の実施態様では、本発明は式Iの化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学異性体を提供し、ここでYは、
Figure 2011519871
(式Iに上記のように一置換、又は二置換されていてもよい)である。
別の実施態様では、本発明は、
Figure 2011519871
である、式Iの以下の化合物又は薬学的に許容されるその塩、又はその光学異性体を提供し、
式中、
Aは:
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルキル、
(4)C−Cアルコキシ、及び
(5)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
からなる群より選択され、ここで(3)、(4)及び(5)は、1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、そして、
Bは:
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルキル、
(4)C−Cアルコキシ、
(5)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH、及び
(6)−N(H)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
からなる群より選択され、ここで(3)、(4)、(5)及び(6)は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、ここでR、R、R、X及び(Z)n1は、式Iに記載のとおりである。
本発明はまた、式Iの結晶型に関する。特定の実施態様では、本発明は、(3S,4R)−N−({3−ブロモ−4−メチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド塩酸塩又は薬学的に許容されるその水和物として規定される結晶型Iに関する。他の実施態様では、本発明は、13C−SSNMRによって、120.1、31.2、17.1、43.5、41.6、29.4、58.5、71.4、28.7、42.5、138.3及び143.6ppmで表される化学シフトのうち少なくとも1つ以上を有する化学シフトピークを有することが特徴付けられる、式Iの結晶型(例えば、上記のようなI型)に関する。特定の実施態様は、上記の化学シフトのうち少なくとも2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個又は11個を有する。他の実施態様は12個の化学シフト全てを有する。他の実施態様では、本発明は、図2の固体13C−SSNMR CPMAS核磁気共鳴スペクトルによって特徴付けられる式Iの結晶型(例えば、上記のようなI型)に関する。他の実施態様では、本発明は、図3の熱重量分析曲線によって特徴付けられる式Iの結晶型(例えば、上記のようなI型)に関する。他の実施態様では、本発明は、図4の示差走査熱量計曲線によって特徴付けられる式Iの結晶型(例えば、上記のようなI型)に関する。他の実施態様では、本発明は、d−間隔に対応する以下の反射:10.59、7.04、4.24、4.22、3.88、3.58、3.51、3.31及び3.08のうちの1つ以上を有することが粉末X線回折によって特徴付けられる式Iの結晶型(例えば、上記のようなI型)に関する。特定の実施態様は、上記の反射のうち少なくとも2個、3個、4個、5個、6個、7個又は8個を有する。他の実施態様は9個の反射全てを有する。他の実施態様では、本発明は、図5のX線回折パターンによって特徴付けられる式Iの結晶型(例えば、上記のようなI型)に関する。
上記の式Iの化合物及び薬学的に許容されるその塩は、レニン阻害剤である。この化合物はレニンを阻害し、高血圧のような病状を治療するために有用である。
式(I)の化合物に対する任意の言及は、適宜必要に応じて、このような化合物の光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物、例えばラセミ化合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマーのラセミ化合物、ジアステレオマーのラセミ化合物の混合物、メソ形、並びに塩(特に薬学的に許容される塩)及び溶媒和物(水和物を含む)、及び形態学的多形についても適用されることが理解されるべきである。本発明はこれらの形態の全てを包含する。混合物は例えばカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー(TLC)、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)又は結晶化というそれ自体公知の方式で分離される。本発明の化合物はキラル中心を有してもよく、例えば1個のキラル中心((R)及び(S)の2種類の立体異性体を生じる)又は2個のキラル中心((R,R)、(S,S)、(R,S)及び(S,R)の4種類の立体異性体を生じる)を有する場合がある。本発明はこれらの光学異性体の全て及び混合物を包含する。特に別に言及しない限り、ある異性体に関する記載は可能性のある全異性体に適用される。異性体組成を指定しない場合には、例えば、不斉炭素に対する結合が直線で示される場合、その不斉炭素の(R)及び(S)構成の両方、従って、エナンチオマー及び混合物の両方が示されることが理解される。
さらに、炭素−炭素二重結合を有する化合物はZ形及びE形で存在してもよく、これらの化合物の全異性体が本発明に含まれる。
本発明の化合物はまた酸素(ヒドロキシル縮合)、硫黄(スルフヒドリル縮合)及び/又は窒素等の1個以上の部位を通じてニトロソ化されている式(I)のニトロソ化物も含む。本発明のニトロソ化した化合物は当業者に公知の従来方法を用いて製造することができる。例えば、化合物をニトロソ化するための公知の方法は米国特許第5,380,758号、同第5,703,073号、同第5,994,294号、同第6,242,432号及び同第6,218,417号;WO98/19672;並びにOae et al.,Org.Prep.Proc.Int.,15(3):165−198(1983)に記載されている。
塩とは、特定の実施態様では、式(I)の化合物の薬学的に許容される塩である。「薬学的に許容される塩」という表現は生体に対して毒性のない無機酸若しくは有機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸、亜リン酸、亜硝酸、クエン酸、ギ酸、酢酸、蓚酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、フマル酸、安息香酸、マンデル酸、桂皮酸、パルモ酸、ステアリン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、琥珀酸、トリフルオロ酢酸等)との塩、又は式(I)の化合物が本質的に酸性である場合には、無機塩基(例えば、アルカリ又はアルカリ土類塩基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等))との塩を包含する。薬学的に許容される塩の他の例については、特に「Salt selection for basic drugs」,Int.J.Pharm.(1986),33,201−217を参照することが可能である。
本発明はまた、プロドラッグとして作用する式Iの化合物の誘導体も含む。これらのプロドラッグは患者への投与後に体内で正常な代謝過程により式1の化合物に変換される。このようなプロドラッグとしては、式Iの化合物の薬物吸収を改善するためにバイオアベイラビリティ、組織特異性及び/又は細胞送達性の向上を示すものが挙げられる。このようなプロドラッグの効果は、薬剤の浸透性を決定する親油性、分子量、電荷、及び他の物理化学的性質等の物理化学的性質の改変によって生じ得る。
式Iで本明細書において上記で用いた一般的な用語及び本明細書において以下で用いる一般的な用語は、別に指定しない限り、本開示内では以下の意味を有する。化合物、塩、医薬組成物、疾患等について複数形を使用する場合には、これは、単一の化合物、塩等も意味するものとする。
単独又は他の基と組合せた「アルキル」という用語は、別に指定しない限り、1〜6個の炭素原子数を有する飽和の、直鎖及び分岐の鎖の基(「C1−6アルキル」又は「C−Cアルキル」で示してもよい)を意味する。これ以外を意味することを意図する場合、例えば、炭素原子の数が1〜4個の炭素原子の範囲である場合、この意味は、「C1−4アルキル」又は「C−Cアルキル」として同様の方法で提示される。アルキル基の例はメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル及びヘプチルである。メチル、エチル及びイソプロピル基が本明細書の特定の実施態様では用いられる。
化合物の構造的な描写は、末端のメチル基を「−CH」、「CH」、「−Me」、「Me」、又は
Figure 2011519871
として示してもよい(すなわち、これらは同義である)。末端のエチル基は、「−CHCH」、「CHCH」、「−Et」、「Et」、又は
Figure 2011519871
として示してもよい(すなわち、これらは同義である)。
「アルキレン」という用語は、炭素原子を特定の範囲で有している任意の二価の直鎖又は分枝鎖の脂肪族炭化水素基を指す。従って、例えば、「C−Cアルキレン」とは、任意のC〜Cの直鎖又は分枝のアルキレンを指し、「C−Cアルキレン−」とは、任意のC〜Cの直鎖又は分枝のアルキレンを指す。本発明に関して特に興味のある分類のアルキレンは−(CH1−6−であり、特に興味のある小分類としては−(CH1−4−、−(CH1−3−、−(CH1−2−及び−CH−が挙げられる。興味のある別の小分類は、−CH−、−CH(CH)−及び−C(CH−からなる群より選択されるアルキレンである。「C−Cアルキレン−フェニル」及び「フェニルで置換されるC−Cアルキル」などの表現は同義であって、交換可能に用いられる。
「アルケニル」という用語は、単独で又は他の基と組み合わせて、別に指定しない限り、不飽和の(すなわち、少なくとも1つの二重結合を有する)直鎖及び分枝鎖の2〜6個の炭素原子を有する基を意味する(これは、「C2−6アルケニル」又は「C−Cアルケニル」によって示されてもよい)。意図する意味がこれ以外である場合、例えば、炭素原子の数が2〜4個の炭素原子の範囲である場合、この意味は、「C2−4アルケニル」又は「C−Cアルケニル」として同様の方法で示される。
「アルケニレン」という用語は、炭素原子を特定の範囲で有している任意の二価の直鎖又は分枝鎖の脂肪族一不飽和炭化水素基を指す。
「アルキニル」という用語は、単独で又は他の基と組み合わせて、別に指定しない限り、不飽和の(すなわち、少なくとも1つの三重結合を有する)直鎖及び分枝鎖の2〜6個の炭素原子を有する基を意味する(これは、「C2−6アルキニル」又は「C−Cアルキニル」によって示されてもよい)。意図する意味がこれ以外である場合、例えば、炭素原子の数が2〜4個の炭素原子の範囲である場合、この意味は、「C2−4アルキニル」又は「C−Cアルキニル」として同様の方法で示される。
「アルコキシ」という用語は、単独で又は他の基と組合せてR−O−基を意味し、ここでRはアルキル基である。アルコキシ基の例はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソ−プロポキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシである。
「ヒドロキシアルキル」という用語は、単独で又は他の基と組合せてHO−R−基を意味し、ここでRはアルキル基である。ヒドロキシアルキル基の例はHO−CH−、HO−CHCH−、HO−CHCHCH−及びCHCH(OH)−である。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。特定の実施態様では、ハロゲンはフッ素、塩素又は臭素である。特別の実施態様ではハロゲンはフッ素又は塩素である。
「シクロアルキル」という用語は、単独で又は他の基と組合せて、別に指定しない限り、3〜8個の炭素原子を有する飽和環状炭化水素環系を意味し、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルを意味する。これは、「C3−8シクロアルキル」又は「C−Cシクロアルキル」によって示されてもよい。意図する意味がこれ以外である場合、例えば、炭素原子の数が3〜6個の炭素原子の範囲である場合、この意味は、「C3−6シクロアルキル」又は「C−Cシクロアルキル」として同様の方法で示される。
本明細書で用いる場合、「炭素環」(及びその変形、例えば、「炭素環式、炭素環の(carbocyclic)」又は「カルボシクリル」)という用語は、別に指定しない限り、C〜Cの単環の飽和又は不飽和の環を意味する。炭素環は、分子の残りに対して任意の炭素原子で結合されてもよく、これによって安定な化合物が生じる。飽和炭素環はまた、シクロアルキル環、例えば、シクロプロピル、シクロブチルなどとも呼ばれる。
「単環」(及びその変形、例えば、「単環式、単環の(monocyclic)」)という用語は、本明細書において用いる場合、本明細書に記載されるように1つ以上の置換基で置換されてもよいし、又は非置換であってもよい単一の環を意味する。
「複素環」(及びその変形、例えば、「複素環式、複素環の(heterocyclic)」、又は「ヘテロシクリル」)という用語は、広義には、N、O及びSから選択される1つ以上のヘテロ原子(例えば、1〜6個のヘテロ原子、又は1〜4個のヘテロ原子)並びにバランスの炭素原子(典型的には少なくとも1つの炭素原子)を含む安定な4員〜8員の、飽和又は不飽和の単環式の環を意味し;ここで窒素及びイオウのヘテロ原子の任意の1つ以上が酸化されてもよく、窒素のヘテロ原子の任意の1つ以上が四級化されてもよい。別に指定しない限り、この複素環は、任意のヘテロ原子又は炭素原子で結合されてもよく、ただし結合は安定な構造の作製を生じる。別に指定しない限り、複素環が置換基を有する場合、この置換基は、ヘテロ原子であっても炭素原子であっても、安定な化学構造が生じる条件であれば、その環の任意の原子に結合されてもよいことが理解される。
「アリール」という用語は、単独で又は組み合わせて、フェニル、ナフチル、又はインダニル基に関する。特定の実施態様では、「アリール」はフェニルである。「Ph」という略号はフェニルに相当する。
「ヘテロアリール」という用語は、単独で又は組み合わせて、1〜4個の窒素原子を含む6員の芳香族環;1〜3個の窒素原子を含むベンゾ縮合した6員の芳香族環;1個の酸素、1個の窒素又は1個のイオウ原子を含む5員の芳香族環;1個の酸素、1個の窒素又は1個のイオウ原子を含むベンゾ縮合した5員の芳香族環;酸素、窒素及びイオウから独立して選択される2個のヘテロ原子を含む5員の芳香族環並びにこのような環のベンゾ縮合誘導体;3個の窒素原子を含む5員の芳香族環並びにそのベンゾ縮合誘導体;テトラゾリル環;チアジニル環;又はクマリニルを意味する。このような環系の例は、フラニル、チエニル、ピロリル、ピリジニル、ピリミジニル、インドリル、キノリニル、イソキノリニル、イミダゾリル、トリアジニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾチエニル、キナゾリニル及びキノキサリニルを意味する。
式Iの化合物の特定の例及び薬学的に許容されるその塩の特定の例としては、下に列挙するものが挙げられる:
トランス−N−シクロプロピル−N−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例1)
トランス−N−[{5−クロロ−2−[3−(メチルオキシ)プロピル]−4−ピリジニル}メチル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例2)
トランス−N−({2−クロロ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例3)
トランス−N−({2−クロロ−5−[2−(メチルオキシ)エチル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例4)
トランス−N−シクロプロピル−N−({2,3−ジクロロ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例5)
トランス−N−シクロプロピル−N−({2,3−ジクロロ−5−[2−(メチルオキシ)エチル]フェニル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例6)
トランス−N−シクロプロピル−N−({2−メチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例7)
トランス−N−シクロプロピル−N−({2−メチル−5−[2−(メチルオキシ)エチル]フェニル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例8)
トランス−N−シクロプロピル−N−({2,3−ジフルオロ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例9)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−(メチルオキシ)−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例10)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−{[2−(メチルオキシ)−エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例11)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−{[2−(メチルオキシ)−エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例12)
トランス−N−シクロプロピル−N−({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−4−(l,5,6−トリメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例13)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−5−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例14)
トランス−N−シクロプロピル−N−{[2,3−ジクロロ−5−(3−シアノプロピル)フェニル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例15)
トランス−N−{[5−(3−シアノプロピル)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例16)
トランス−N−シクロプロピル−N−{[2,3−ジクロロ−5−(4−ヒドロキシブチル)フェニル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例17)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1−ナフタレニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例18)
トランス−メチル(2−{3,4−ジクロロ−5−[(シクロプロピル{[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジニル]カルボニル}アミノ)メチル]フェニル}エチル)カルバメート(実施例19)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−(8−キノリニルメチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例20)
トランス−N−シクロプロピル−N−(8−イソキノリニルメチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例21)
トランス−N−シクロプロピル−N−(5−イソキノリニルメチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例22)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−(5−キノリニルメチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例23)
トランス−N−シクロプロピル−N−(1−イソキノリニルメチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例24)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({2−[3−(メチルオキシ)プロピル]−4−キノリニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例25)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({6−[3−(メチルオキシ)プロピル]−8−キノリニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例26)
トランス−N−[(5−ブロモ−2,3−ジクロロフェニル)メチル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例27)
トランス−N−({3−クロロ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル)メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例28)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例29)
トランス−N−シクロプロピル−N−{[2,3−ジクロロ−5−(2−シアノエチル)フェニル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例30)
トランス−エチル(2−{3,4−ジクロロ−5−[(シクロプロピル{[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジニル]カルボニル}アミノ)メチル]フェニル}エチル)カルバメート(実施例31)
トランス−N−{{3−ブロモ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例32)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({5−[3−(メチルオキシ)プロピル]−3−ビフェニルイル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例33)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[[3−(メチルオキシ)プロピル]−5−(3−ピリジニル)フェニル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例34)
トランス−N−シクロプロピル−N−[(2,3−ジクロロ−5−{[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}フェニル)メチル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例35)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−[(3−{[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}−1−ナフタレニル)メチル]−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例36)
トランス−N−{[6−(2−シアノエチル)−8−キノリニル]メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例37)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−[2−(メチルオキシ)エチル]−1−ナフタレニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例38)
トランス−N−{{3−[2−(アセチルアミノ)エチル]−1−ナフタレニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例39)
トランス−N−[(2−ブロモフェニル)メチル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例40)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({1−[2−(メチルオキシ)エチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例41)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例42)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例43)
トランス−N−[(1−ブチル−1H−インドール−3−イル)メチル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例44)
トランス−N−シクロプロピル−N−{{1−[3−(エチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例45)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({1−[3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−インドール−3イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例46)
トランス−N−({1−[3−(アセチルアミノ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例47)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({1−[3−(プロパノイルアミノ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例48)
トランス−N−({1−[2−(アセチルアミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例49)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({1−[2−(プロパノイルアミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例50)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(2−プロペン−1−イル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例51)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例52)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(2−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例53)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(3−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例54)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(4−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例55)
トランス−N−シクロプロピル−N−({1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例56)
トランス−N−{{1−[(4−クロロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例57)
トランス−N−シクロプロピル−N−({1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例58)
トランス−N−{{1−[(3−クロロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例59)
トランス−N−({1−[(3−シアノフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例60)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例61)
トランス−N−シクロプロピル−N−({5−フルオロ−1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例62)
トランス−N−{[6−ブロモ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例63)
トランス−N−シクロプロピル−N−{[1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−3−イル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例64)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[4−メチル−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例65)
トランス−N−{[4−シアノ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例66)
トランス−N−シクロプロピル−N−{[4−フルオロ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例67)
トランス−N−シクロプロピル−N−({4−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例68)
トランス−N−シクロプロピル−N−({4−フルオロ−1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例69)
トランス−N−({4−クロロ−1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例70)
トランス−N−{[4−クロロ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例71)
トランス−N−{[4−ブロモ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例72)
トランス−N−({4−ブロモ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例73)
トランス−N−{{ブロモ−1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例74)
トランス−N−シクロプロピル−N−[(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例75)
トランス−N−シクロプロピル−N−{[4−フルオロ−1−(3−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例76)
トランス−N−シクロプロピル−N−{[4−フルオロ−1−(4−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例77)
トランス−N−{{3−アセチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例78)
トランス−N−({1,3−ビス[3−(メチルオキシ)プロピル]−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例79)
トランス−N−シクロプロピル−N−({2,3−ジメチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例80)
トランス−N−[(2−クロロ−5−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}フェニル)メチル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例81)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−(2−ナフタレニルメチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例82)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例83)
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N{[5−[3−(メチルオキシ)プロピル]−2−(メチルチオ)フェニル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例84)
トランス−N−({3−ブロモ−4−メチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例85)
トランス−N−[3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例86)
トランス−N−シクロプロピル−N−[3−(3−メトキシプロピル)−5−メチルベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例87)
トランス−N−[2−ブロモ−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例88)
トランス−N−[2−クロロ−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例89)
トランス−N−シクロプロピル−N−[2−メトキシ−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例90)
トランス−N−シクロプロピル−N−[3−(3−メトキシプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例91)
トランス−N−シクロプロピル−N−[3−ヒドロキシ−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例92)
トランス−N−(3−ベンゾイル−5−ブロモベンジル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例93)
トランス−N−{3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1イル]ベンジル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例94)
トランス−N−{3−ブロモ−5−[(2−ヒドロキシエチル)チオ]ベンジル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例95)
トランス−N−シクロプロピル−N−[3−[2−(シクロプロピルオキシ)エトキシ]−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例96)
トランス−N−シクロプロピル−N−{3−(3−メトキシプロピル)−5−[2−(4−モルホリニル)エトキシ]ベンジル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例97)
トランス−3−[(シクロプロピル{[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジニル]カルボニル}アミノ)メチル]−5−(3−メトキシプロピル)フェニル4−モルホリンカルボキシレート(実施例98)
トランス−N−シクロプロピル−N−[6−(3−メトキシプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例99)
トランス−N−シクロプロピル−N−[7−(3−メトキシプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例100)
トランス−N−[3−ブロモ−5−(3−ヒドロキシプロピル)−4−メチルベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例101)
トランス−N−[3−ブロモ−5−(3−エトキシプロピル)−4−メチルベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例102)
トランス−N−{3−ブロモ−5−[3−(ジフルオロメトキシ)プロピル]−4−メチルベンジル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例103)
トランス−N−(3−ベンジル−5−メチルベンジル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例104)
トランス−N−[3−ブロモ−5−(3−フルオロベンジル)−4−メチルベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例105)
トランス−N−[3−ブロモ−5−(3−フルオロベンゾイル)−4−メチルベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例106)
トランス−N−{3−ブロモ−5−[(3−フルオロフェニル)(ヒドロキシル)メチル]−4−メチルベンジル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例107)
トランス−N−[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例108)
トランス−N−[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−4−メトキシ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例109)
トランス−N−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−N−[3−(2−メトキシエトキシ)−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例110)
トランス−N−シクロプロピル−4−メトキシ−N−[3−(2−メトキシエトキシ)−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド(実施例111)
本発明はまた、薬学的に許容される担体、及び式Iの化合物又は薬学的に許容される結晶若しくはその水和物を含む医薬製剤を包含する。特定の実施態様は、式Iの化合物の医薬組成物であって、さらに第二の剤を含む。
Figure 2011519871
明らかに逆に述べない限り、本明細書に引用される全ての範囲は包含的である。例えば、C−Cアルキルとして記載されるアルキル基は、このアルキル基が1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を含んでもよいことを意味する。
所定の範囲が0を含む場合(例えば、(CH0−3)、0とは、直接共有結合を意味する。
本発明の化合物を示しかつ記述する任意の構成で、又は任意の式で任意の変数が2回以上存在する場合、各々の出現でのその定義は、あらゆる他の出現でのその定義とは独立している。
また、置換及び/又は変数の組み合わせは、このような組み合わせが安定な化合物を生じる場合にのみ可能である。
「置換」という用語(例えば、「1つ以上の置換基で置換されてもよいアリール……」などにおける)は、単一及び多数の置換(同じ部位に複数の置換基を含む)が化学的に許容されかつ安定な化合物を生じる程度まで、指定された置換による一置換又は多置換を包含する。
「安定な」化合物とは、調製及び単離することが可能で、本明細書に記載する目的(例えば、患者への治療投与又は予防投与)のための化合物の使用を許容するのに十分な時間にわたって構造及び特性が不変のままであるか又は実質的に不変のままにすることができる化合物である。
ピリジルN−オキシド部分を有する本発明の化合物では、ピリジル−N−オキシド部分は、同義である以下の従来の提示を用いて構造的に示される。
Figure 2011519871
本発明は、高血圧症、うっ血性心不全、肺高血圧症、収縮期高血圧、腎機能不全、腎虚血、腎不全、腎線維症、心不全、心臓肥大、心線維症、心筋虚血、心筋症、糸球体腎炎、腎疝痛、例えば腎症、血管症及び神経症のような糖尿病に起因する合併症、緑内障、眼内圧上昇、アテローム性動脈硬化症、血管形成術後再狭窄、血管又は心臓の手術後合併症、勃起障害、高アルドステロン症、肺繊維症、強皮症、不安、認知障害、免疫抑制剤を用いた治療による合併症並びにレニン−アンジオテンシン系への関与が知られている他の疾患に関連する疾患の治療及び/又は予防のための方法に関し、この方法はヒト又は動物に対して上記の化合物を投与する工程を包含する。
別の実施態様では、本発明は、高血圧症、うっ血性心不全、肺高血圧症、腎機能不全、腎虚血、腎不全、腎線維症、心不全、心臓肥大、心線維症、心筋虚血、心筋症、例えば腎症、血管症及び神経症のような糖尿病に起因する合併症、に関連する疾患の治療及び/又は予防のための方法に関する。別の実施態様では、本発明は、レニン−アンジオテンシン系の調節不全に関連する疾患の治療及び/又は予防のため並びに上述の疾患の治療のための方法に関する。
本発明はまた、上述の疾患の治療及び/又は予防のための医薬の調製のための式(I)の化合物の使用に関する。
式(I)の化合物又は上述の医薬組成物はまた、ACE阻害薬、中性エンドペプチダーゼ阻害剤、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、エンドセリン受容体アンタゴニスト、血管拡張剤、カルシウムアンタゴニスト、カリウム活性化物質、利尿薬、交感神経抑制薬、βアドレナリンアンタゴニスト、αアドレナリンアンタゴニスト又は上述の疾患の予防若しくは治療に有用な他の薬物、を含む他の薬理学的活性物質と組み合わせて用いられる。
式Iの化合物に関して「投与」という用語及びその変形(例えば、化合物を「投与すること」)とは、治療又は予防を必要とする個体に、その化合物又はその化合物のプロドラッグを提供することを意味する。本発明の化合物又はそのプロドラッグを1種以上の他の活性薬剤(例えば、アンジオテンシンII受容体アンタゴニスト、ACE阻害剤又は血圧を降下させることが知られている他の活性薬剤のような薬剤)と組み合わせて提供する場合には、「投与」及びその変形は、それぞれ化合物又はプロドラッグと、他の薬剤とを同時に又は異なる時点で与えることを包含すると理解される。併用薬剤を同時に投与する場合には、それらを単一の組成物として一緒に投与してもよく又は別個に投与してもよい。
本明細書で用いられる場合、「組成物」という用語は、特定の成分を特定の量で含む生成物、及び各特定の成分を特定の量で組み合わせることから直接的又は間接的に得られる任意の生成物を包含するものとする。
「薬学的に許容される」とは、医薬組成物の成分が互いに適合性でなければならず、かつそのレシピエントに対して無害でなければならないことを意味する。
本明細書で用いられる場合、「患者(subject)」という用語は、治療、観察又は実験の対象である動物、特定の実施態様では哺乳動物、そして特異的な実施態様ではヒトを意味する。
本明細書で用いられる場合、「有効量」又は「薬学的に活性な量」という用語は、研究者、獣医師、医師又は他の臨床家によって求められる、組織、系、動物又はヒトにおける生物学的又は医学的応答を誘発する活性化合物又は薬剤の量を意味する。一実施態様においては、有効量とは、治療されている疾患又は病状の症状の軽減のための「治療的有効量」である。別の実施態様においては、有効量とは、予防されている疾患又は病状の症状を予防する「予防的有効量」である。この用語はまた、本明細書においては、レニンを阻害し、それによって、求められている応答を誘発するのに十分な活性化合物の量(すなわち、「阻害有効量」)も包含する。活性化合物(すなわち、活性成分)を塩として投与する場合には、活性成分量に対する言及は、化合物の遊離型(すなわち、非塩型)に対するものである。特定の実施態様では、この量は、1日あたり1mg〜1000mgを含む。他の実施態様では、この量は、1日あたり1mg〜500mgを含む。他の実施態様においては、この量は、1日あたり1mg〜200mgを含む。
本発明の方法(すなわち、レニンを阻害する方法)においては、塩の形態でもよい、式Iの化合物を、活性薬剤を薬剤作用部位と接触させる任意の手段によって投与してもよい。記載されるこのような投与方法は、本発明の特定の実施態様を構成する。この化合物は、個々の治療薬として又は治療薬の組合せとして、薬剤と組み合わせて使用可能な任意の従来の手段によって投与してもよい。これらは、単独で投与してもよいが、通常は、選択した投与経路及び標準的な薬学的プラクティスに基づいて選択される薬剤担体と一緒に投与される。本発明の化合物は、例えば、経口的に、粘膜に(例としては、舌下、口内、直腸、経鼻又は膣の投与)、非経口的に(例としては、皮下注射、ボーラス注射、動脈内、静脈内、筋肉内、胸骨内注射又は注入投与技術)、吸入スプレー、経皮、例えば、受動的又はイオン注入的送達、又は局所投与によって、化合物の有効量と従来の無毒の薬学的に許容される担体、アジュバント及び媒体とを含んでいる医薬組成物の単位用量の形態で投与されてもよい。本明細書に記載されるような化合物を用いる上記の投与技術は、本発明の重要な実施態様を構成する。本発明の一部として意図される剤形の例としては、限定されるわけではないが:錠剤、カプレット、カプセル、例えば、軟性の弾性ゼラチンカプセル(capsules)、カプセル(cachets)、トローチ(troches)、ロゼンジ、分散剤、坐剤、軟膏、パップ剤(湿布)、ペースト、散剤、包帯、クリーム、硬膏剤(プラスター)、溶液、パッチ、エアロゾル(例えば、経鼻スプレー又は吸入器)、ゲル、患者への口腔又は粘膜投与に適した液体剤形、例としては、懸濁液(例えば、水性又は非水性の液体懸濁液、水中油型エマルジョン、又は油中水型エマルジョン)、溶液及びエリキシル剤、患者への非経口投与に適切な液体剤形並びに患者への非経口投与に適切な液体剤形を提供するように再構成され得る無菌の固体(例えば、結晶又はアモルファスの固体)が挙げられる。経口投与に適切な液体製剤(例えば、坐剤、シロップ、エリキシル剤など)は、当該技術分野において公知の技術によって調製してもよく、そして水、グリコール、オイル、アルコールなどの任意の通常の媒体を使用してもよい。経口投与に適切な固体製剤(例えば、散剤、丸剤、カプセル剤及び錠剤)は、当該技術分野において公知の技術によって調製してもよく、デンプン、糖、カオリン、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などのような固体賦形剤を使用してもよい。非経口組成物は、当該技術分野において公知の技術によって調製してもよく、通常は、担体として滅菌水を使用し、溶解助剤のような他の成分を使用してもよい。注射液は、当該技術分野において公知の方法によって調製してもよく、担体には、生理食塩水溶液、グルコース溶液又は生理食塩水とグルコースとの混合物を含有する溶液を含む。更に本発明において用いられる医薬組成物の調製に用いるのに適した方法及び前記組成物に用いるのに適した成分は、Remington’s Pharmaceutical Sciences,第18版編集A.R.Gennaro,Mack Publishing Co.,1990において開示されている。
本発明はまた、本明細書に記載される化合物を調製するためのプロセスに関する。特定の実施態様では、本発明は、以下の式:
Figure 2011519871
[式中、
は、C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)であり;
及びRは、独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ及び−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−3−CHからなる群より選択され、ここでこのアルキル、アルコキシ及び−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−3−CHは、ハロゲン、C−Cアルキル(1〜3個の置換基で置換されていてもよい)及びC−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
Xは、水素、−OH及びC−Cアルコキシからなる群より選択され、
(Z)n1は、C−Cアルキレンであり、
Aは:
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルキル、
(4)C−Cアルコキシ、及び
(5)−S−(CH0−3−CH
からなる群より選択され、ここで(3)及び(4)は、1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
Bは:
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルキル、
(4)C−Cアルコキシ、
(5)−OH、
(6)−CF
(7)−C(=O)−CH
(8)−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
(9)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
(10)−O−(C−Cアルキレン)−C(CH−C(=O)OH、及び
(11)−O−(C−Cアルキレン)−C(CH−C(=O)OCH
からなる群より選択され、ここで(3)、(4)、(8)、(9)、(10)及び(11)は、1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
Cは:
(1)水素、
(2)C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、及び
(3)C−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
からなる群より選択され、そして
Dは:
(1)水素、
(2)ハロゲン、
(3)C−Cアルキル、
(4)C−Cアルコキシ、
(5)C−C−シアノ、
(6)C−Cアルケニレン−O−(CH0−2−CH
(7)−(C−Cアルキレン)−N(H)−C(=O)−O−(CH0−2−CH
(8)−(C−Cアルキレン)−N(H)−C(=O)−(CH0−2−CH
(9)−(C−Cアルキレン)−O−CHF
(10)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
(11)−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
(12)−(C−Cアルキレン)−OH、
(13)−S−(C−Cアルキレン)−OH、
(14)−SCF、及び
(15)−N(H)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
からなる群より選択され、ここで(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)及び(15)は、1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい]の化合物を調製するためのプロセスに関し、
ここでこのプロセスは、以下の工程:
(1)式(a)の化合物又はその塩を、式(b)の化合物又はその塩
Figure 2011519871
と溶媒の存在下でカップリングし:
式(c)の化合物又はその塩
Figure 2011519871
を形成する工程、
(2)Bocを除去することによって式(c)の化合物を脱保護する工程、
を包含する。
特定の実施態様では、この溶媒は:DMF、塩化オキサリル及びiPrNetからなる群より選択される1つ以上の化合物であるか/それを含む。特定の実施態様では、この脱保護基は、HCl、IPA及びMTBEからなる群より選択される1つ以上の化合物により行われる。
特定の実施態様では、本発明は、以下の式の化合物:
Figure 2011519871
を調製するためのプロセスに関し、
このプロセスは、以下の工程:
(1)DMF、塩化オキサリル及びiPrNEtの存在下で、下のBoc基を有する式(a)の化合物と式(b)の化合物
Figure 2011519871
とをカップリングして:
式(c)の化合物
Figure 2011519871
を形成する工程、
(2)HCL、IPA及びMTBEの存在下、Boc基の除去を通じて成し得る、化合物を脱保護する工程、を包含する。
合成の方法
本発明の化合物は、本発明の特定の実施態様を構成する下に示されかつ記載される例示的な合成反応スキームに示される様々な方法によって合成してもよい。これらの化合物の調製に用いられる出発原料及び試薬は、一般に、Aldrich Chemical Co.のような供給業者から入手可能であるか、又は当業者に公知の方法によって、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis;Wiley & Sons:New York,Volumes 1−21;R.C.LaRock,Comprehensive Organic Transformations,2.sup.nd edition Wiley−VCH,New York 1999;Comprehensive Organic Synthesis,B.Trost and I.Fleming(Eds.)vol.1−9 Pergamon,Oxford,1991;Comprehensive Heterocyclic Chemistry,A.R.Katritzky and C.W.Rees(Eds)Pergamon,Oxford 1984,vol.1−9;Comprehensive Heterocyclic Chemistry II,A.R.Katritzky and C.W.Rees(Eds)Pergamon,Oxford 1996,vol.1−11;及びOrganic Reactions,Wiley & Sons:New York,1991,Volumes 1−40のような参考文献に記載の手順に従って調製される。以下の合成反応スキーム及び実施例は、本発明の化合物が合成され得るいくつかの方法の単なる例示でしかなく、本願に含まれる開示を参照してこれらの合成反応スキームの様々な改変が実施可能であり、当業者に示唆されるであろう。
合成反応スキームの出発原料及び中間体は、必要に応じて濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含むが、これらに限定されない従来の技術を用いて、単離及び精製され得る。このような原料は、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を用いて特徴づけることができる。
特段別に示さない限り、以下の条件下で実験手順を行った。溶媒の蒸発はロータリーエバポレーターによって、減圧(600〜4000パスカル:4.5〜30mmHg)下で60℃以下の槽温度で行った。別に示さない限り、反応を典型的には窒素雰囲気下で室温で実施する。THF、DMF、EtO、DME、トルエンなどの無水溶媒は、市販の等級である。試薬は、市販の等級であり、更に精製しないで用いた。フラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲル(230〜400メッシュ)を用いて実施する。反応過程は薄層クロマトグラフィー(TLC)又は核磁気共鳴(NMR)分光測定によって追跡し、示した反応時間は単に説明のためのものにすぎない。全最終生成物の構造及び純度を、TLC、質量分析法、H NMR及び高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)によって確認した。化学記号は、その通常の意味を有する。下記略語も用いた:v(体積)、w(重量)、b.p.(沸点)、m.p.(融点)、L(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq.(当量)。別に特定しない限り、下記の全ての変数は前述の意味を有する。
一般には、本発明の化合物は、適切に置換されたピリドンIの適切に官能化されたアミンIIとのカップリングを介して、続いてアミドIIIからのBOC保護基の除去によって調製され得る(スキーム1)。
Figure 2011519871
所望のピリドンIの合成は、例えば、スキーム2に例示されるように行ってもよい。通常は、公知のトリフレートVから調製されたボロン酸塩VI(例えば、Ujjarnwalla et al,Bioorg.Med.Chem.Lett.;15(18),2005,p.4023−4028)とハロゲン化物VIIとの金属触媒の鈴木カップリングによって、α,β−不飽和エステルVIIIを得てもよい。二重結合の還元(最も都合のよいことにはヨウ化マグネシウム又はヨウ化サマリウムのいずれかを用い及び引き続く塩基媒介性の平衡を用いて達成された)によって、次に飽和エステルIXを単一のジアステレオマーとして得る。対応するピリドンXへの変換は、mCPBA(又は等価な酸化物)を用いたエステルIXの最初の処理を介して、続いて得られたピリジンN−オキシドとトリエチルアミン中のTFAA(又は等価な再転移促進剤)との反応によって、2段階で実現され得る。或いは、エステルIXのV基がOBnである場合には、典型的な条件下の単純な水素付加でピリドンXが直接もたらされる。また、エステルIXのV基がOMeである場合には、ヨウ化ナトリウムの存在下でのハロゲン化アルキルとの反応でピリドンXIが得られるであろう。実際、当業者はまた、適切な試薬とのピリドンXのN−アルキル化を介してXIにアクセスしてもよい。最終的には、ピリドンXIのけん化によってピリドンIがもたらされるであろう。
Figure 2011519871
VがOMe又はOBnのいずれかであるIの調製に用いられるハロゲン化物VIIについては、それらの合成は、対応するピリドンXTVから最も容易に行うことができる。例えば、この変換は、炭酸銀の存在下で、ハロゲン化メチル又はハロゲン化ベンジルのいずれかとピリドンXIVとを反応することによって達成され得る(スキーム3)。ピリドンXIVが市販もされておらず文献で公知でもない場合、所望の化合物は、ピリジンN−オキシドXIIIが仲介することによって対応するピリジンXIIから調製してもよい。
Figure 2011519871
ほとんどの場合、スキーム1で用いられるアミンIIを調製するアプローチは、国際公開特許出願WO2007/009250A1に既に開示されている。例えば、公知でないものは、スキーム4で例示される方法に従って合成できる。必要に応じて、アルデヒドXVを最初に位置選択的に臭素化する。次いで得られたブロミドXVIを有用な還元性アミノ化条件に供して、アミンXVIIを得る。必要に応じて、アミンXVIIは引き続き、その対応するN−BOC誘導体XVIIIとして保護されてもよい。典型的な金属媒介性のカップリング、例えば、鈴木カップリング又はBuchwald−Hartwigの変形を用いて、アミンIIにおけるR鎖をアミンXVII又はアミンXVIIIのいずれかの上に付加してもよい。単純な化学的修飾、例えば、必要に応じて水素化、Wittigオレフィン化、還元、アシル化、オゾン分解、酸化などを行って、アミンII中に所望のR基を達成してもよい。結局、アミンXIXについては、単純な脱保護工程が必要とされる。
スキーム4
Figure 2011519871
インドールはアミンIIにみられる別の一般的な骨格である。これらのアミンは、例えば、一般的な反応条件下でインドールXXIのアルキル化から調製してもよい。ここでも、単純な化学的修飾、例えば、必要に応じて、水素化、Wittigオレフィン化、還元、アシル化、オゾン分解、酸化などを行ってアミンII中に所望のR基を達成してもよい。結局、XXIIの還元性アミノ化によって所望のアミンIIが得られる。インドールXXIが市販されていないならば、これは、インドールXXの単純なホルミル化を介してアクセスしてもよく、例えば、DMF中のPOClで好都合に達成される。
Figure 2011519871
ピペリジン環の4位でアルコキシ基を保有している本発明の化合物については、それらはアミンIIとβケトエステルXXIIIとの間の最初のアミド形成を介して、続いて、適切に保護されかつ適切に置換されたヒドロキシピリジン由来のグリニャール試薬の添加によってアクセスすることが最も好都合である。必要に応じて、得られたアルコールXXVの官能化によって、初期に記載された化学を用いて、保護されたヒドロキシピリジンXXVIの所望のピリドンXXVIIへの変換が進行するであろう。最終的に、BOCの除去は、典型的な条件下で達成できる(スキーム6)。
Figure 2011519871
代表的なシクロプロピルアミン構築ブロックは表1に示す。
Figure 2011519871
Figure 2011519871
Figure 2011519871
Figure 2011519871
Figure 2011519871
Figure 2011519871
アミン1
N−(2,3−ジクロロベンジル)シクロプロパンアミン
アミン1は、国際公開の特許出願WO2007/009250A1に記載される手順に従って調製した。
アミン2
N−{[5−クロロ−2−(3−メトキシプロピル)−4−ピリジニル]メチル}シクロプロパンアミン
アミン2は、国際公開の特許出願WO2007/009250A1に記載される手順に従って調製した。
アミン3
N−({2−クロロ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン3は、国際公開の特許出願WO2007/009250A1に記載される手順に従って調製した。
アミン4
N−({2−クロロ−5−[2−(メチルオキシ)エチル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン4は、国際公開の特許出願WO2007/009250A1に記載される手順に従って調製した。
アミン5
N−({2,3−ジクロロ−5−[3−(メトキシプロピル)プロピル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
工程1:5−ブロモ−2,3−ジクロロベンズアルデヒド
2,3−ジクロロベンズアルデヒド(1当量)のTFA溶液(0.38M)に硫酸(5当量)を添加した。3時間かけて、N−ブロモコハク酸イミド(1.5当量)を室温で滴下して、最終的に黄−オレンジ色の溶液を得た。72時間後、その粗反応混合物を9:1(v/v)ヘキサン:エーテルで希釈し、次いで連続して水、1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して、表題の化合物を白色の固体として得た。
工程2:N−[(5−ブロモ−2,3−ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパンアミン
前の工程由来の5−ブロモ−2,3−ジクロロベンズアルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)を、CHCl(0.1M)中で合わせた。次いで、ここにMgSO(1当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で18時間撹拌した。次いで、不溶物をセライトのパッドを通した濾過によって除去して、濾液を真空下で濃縮した。次いで、このようにして得られた粗イミンをTHF:MeOH(0.17M)の2:1(v/v)混合物中に再度溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(10当量)を滴下して加え、得られた混合物を室温で48時間撹拌した。反応物を1NのHCl水溶液を用いてクエンチし、1NのNaOHで中和して、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって、表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程3:N−({2,3−ジクロロ−5−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−1]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
前の工程由来のN−[(5−ブロモ−2,3−ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパンアミン(1当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(1.5当量)を、DMF:n−PrOH(0.17M)の5:1(v/v)混合物中で合わせた。次いで、この溶液にトランス−ビス(トリフェニルホスフィン)臭化パラジウム(II)(0.05当量)を添加し、容器を繰り返し排気し、窒素を充填し戻した。最終的に2NのNaCO水溶液(2当量)を添加して、得られた二層性の懸濁液を90℃で8時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却して、水で希釈し、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を1NのNaOH水溶液、水及び食塩水でさらに洗浄した。次いでこれをNaSO上で乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して粘性の赤い油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程4:アミン5
前の工程由来のN−({2,3−ジクロロ−5−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]フェニル}メチル)−シクロプロパンアミン(1当量)及び炭素上の10(w/w)%パラジウム(0.1当量)を、EtOAc(0.03M)に懸濁した。次いで、容器を排気してHでパージした。風船に充填したH雰囲気下で、反応懸濁液を室温で2時間撹拌した。次いで、反応物をCHClを用いてクエンチし、セライトの層を通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン6
N−({2,3−ジクロロ−5−[2−(メチルオキシ)エチル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
工程1:1,1−ジメチルエチル[(5−ブロモ−2,3−ジクロロフェニル)メチル]シクロプロピルカルバメート
工程2由来のN−[(5−ブロモ−2,3−ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパンアミン(1当量)、アミン5及びジ−tert−ブチルジカーボネート(1.1当量)を、CHCl(0.17M)中で合わせた。次いで、この溶液にヒューニッヒ塩基(1.2当量)を添加し、そして得られた黄色の溶液を室温で3時間撹拌した。次いで、反応混合物をエーテルで希釈して、連続して水及び食塩水を用いて洗浄した。次いで、有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程2:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル[(2,3−ジクロロ−5−エテニルフェニル)メチル]カルバメート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチル[(5−ブロモ−2,3−ジクロロフェニル)メチル]シクロプロピルカルバメート(1当量)及び2−エテニル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1当量)を、DMF:n−PrOH(0.1M)の2:1(v/v)混合物中で合わせた。次いで、この溶液に酢酸パラジウム(II)(0.05当量)及びトリフェニルホスフィン(0.15当量)を添加し、その後に容器を繰り返し排気して窒素を充填し戻した。最終的に、2NのNaCO水溶液(2当量)を添加し、得られた二層性の懸濁液を90℃で18時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、水で希釈して、1:1(v/v)のヘキサン:エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。次いでこれをNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して淡黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→9:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程3:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]メチル}カルバメート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル[(2,3−ジクロロ−5−エテニルフェニル)メチル]カルバメート(1当量)、[Ir(COD)Cl](0.025当量)及びDPPB(0.05当量)をTHF(0.11M)中で合わせた。次いで、この溶液に4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.3当量)を添加し、得られた赤色の溶液を室温で12時間撹拌した。最終的に、過ホウ酸ナトリウム(0.1Mの水溶液,1当量)を添加して、そのとき黒色の二層性の溶液をさらに12時間室温で激しく撹拌した。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。次いでこれをNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して淡黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→3:7(v/v)EtOAc:Hex)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程4:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル({2,3−ジクロロ−5−[2−(メチルオキシ)エチル]フェニル}メチル)カルバメート
1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]−メチル}カルバメート(1当量)を、THF(0.3M)に溶解した。次いで、この溶液に水素化ナトリウム(油中60(w/w)%の分散、1当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で5分間撹拌した。最終的に、ヨードメタン(10当量)を添加して、そのとき淡黄色の溶液を暗夜中、室温でさらに10時間撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去して、得られた残渣をエーテルと1NのHCl水溶液との間で分配した。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。次いでこれをNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物(油状物が混入している)を淡黄色の油状物として得た。
工程5:アミン6
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル({2,3−ジクロロ−5−[2−(メチルオキシ)エチル]−フェニル}メチル)カルバメート(1当量)をCHCl(0.1M)中に溶解した。次いで、この溶液にHCl(ジオキサン中に4.0M,30当量)を添加し、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次いで、反応物を1NのNaOH水溶液を用いてクエンチし、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン7
N−(2−メチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
工程1:5−クロロ−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド
5−クロロ−2−メチル安息香酸(1当量)及びDMF(1.2当量)のトルエン溶液(1M)に、0℃で塩化オキサリル(1.2当量)を1時間かけて滴下した。得られた溶液を0℃で2時間撹拌し、その後に揮発物を真空下で除去した。得られた残渣をジクロロメタン(1M)中に溶解して、0℃に冷却して、連続してシクロプロピルアミン(1.5当量)及びヒューニッヒ塩基(2当量)を滴下した。得られた懸濁液を室温で18時間撹拌した。反応物を1NのHCl水溶液を用いてクエンチしてジクロロメタンを用いて抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥して、濾過し、濾液を真空下で約1/3の容積まで濃縮した。得られた白色の懸濁液に等容積のヘキサンを添加して、表題の化合物を真空濾過によって単離した。
工程2:N−[(5−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]シクロプロパンアミン
0℃で、前の工程由来の5−クロロ−N−シクロプロピル−2−メチルベンズアミド(1当量)のTHF(0.4M)中の懸濁液に、ボラン(THF中、1.0M、3当量)を添加した。得られた懸濁液を1時間かけて室温に温め、次いで1時間加熱還流した。そのとき淡黄色の溶液を−0℃に再冷却して、1NのHCl水溶液で注意深くクエンチした。得られた混合物を、1時間加熱還流してアミン−ボラン複合体の完全な破壊を確実にした。1NのNaOH水溶液で注意深く中和した後、水層を分離して、EtOAcで逆抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。その濾液を真空下で濃縮して、このようにして得た粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→4:1(v/v)Hex:EtO)によってさらに精製して、表題の化合物が無色の油状物であることが判った。
工程3:1,1−ジメチルエチル[(5−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]シクロプロピルカルバメート
前の工程由来のN−[(5−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]シクロプロパンアミン(1当量)のTHF溶液(0.3M)に、−78℃でカリウムヘキサメチルジシラジド(トルエン中、0.5M、1.2当量)を添加した。−78℃で1時間撹拌した後、ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.1当量)を添加して、得られた混合物を2時間かけて室温まで徐々に温めた。反応物を飽和NHCl水溶液を用いてクエンチし、次いでエーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し,濾過し、濾液を真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→4:1(v/v)Hex:EtO)によってさらに精製して表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程4:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル({2−メチル−5−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]フェニル}メチル)カルバメート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチル[(5−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]シクロプロピルカルバメート(1当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(1当量)を、n−BuOH(0.48M)中で合わせた。次いで、この溶液にトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物(0.02当量)、[2’,6’−ビス(メチルオキシ)−2−ビフェニルイル](ジシクロヘキシル)ホスファン(0.08当量)及び粉末のリン酸カリウム(2当量)を添加した。容器を繰り返し排気して窒素を逆に充填し、その後に得られた懸濁液を100℃で16時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、EtOAcで希釈してSiOのパッドを通して濾過した。次いで濾液を真空下で濃縮し、このようにして得た粗生成物を直接、フラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製に供した。表題の化合物を淡黄色の油状物として単離した。
工程5:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル({2−メチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−カルバメート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル({2−メチル−5−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]フェニル}メチル)カルバメート(1当量)及び炭素上の10%(w/w)パラジウム(0.1当量)を、EtOAc(0.08M)中に懸濁した。次いで、容器を排気してHでパージした。風船に充填したH雰囲気下で、反応懸濁液を室温で2時間撹拌した。次いで、反応物をCHClを用いてクエンチし、セライトの層を通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程6:アミン7
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル({2−メチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)カルバメート(1当量)を、CHCl(0.1M)に溶解した。次いで、この溶液にHCl(ジオキサン中、4.0M、30当量)を添加し、得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次いで、反応物を1NのNaOH水溶液を用いてクエンチし、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン8
N−({2−メチル−5−[2−(メチルオキシ)エチル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン8はアミン6に記載の手順に従い、ただし工程3由来の1,1−ジメチルエチル[(5−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]シクロプロピルカルバメートを代わりに用いて調製した。
アミン7を基質として、n−BuOHを溶媒として、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)クロロホルム付加物を、パラジウム供給源として、[2’,6’−ビス(メチルオキシ)−2−ビフェニルイル](ジシクロヘキシル)ホスファンをリガンドとして、及び粉末のリン酸カリウムを鈴木カップリングのための塩基として(工程2)。
アミン9
N−({2,3−ジフルオロ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン9は、アミン5に記載の手順に従って、ただし代わりに2,3−ジフルオロベンズアルデヒドを出発原料として用いて調製した。
アミン10
N−({3−(メチルオキシ)−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
工程1:3−ブロモ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド
n−ブチルリチウム(ヘキサン中、2.5M、2.1当量)のトルエン溶液(1.6M)に−10℃でn−塩化ブチルマグネシウム(THF中、2.0M、0.6当量)を添加した。反応混合物を−10℃で30分間撹拌し、その後に3,5−ジブロモフェノール(1当量)のトルエン溶液(0.7M)を35分間かけて−10℃で滴下した。−10℃でさらに30分間の撹拌後、反応混合物を−40℃に冷却し、その後にDMF(20当量)を20分間かけて滴下した。次いで、反応混合物を室温まで徐々に温め、1時間、室温で撹拌させた。反応物を0℃で1NのHCl水溶液を用いて注意深くクエンチし、エーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いて洗浄し、MgSOで乾燥して濾過した。真空下で濾液を濃縮して黄色の固体を得た。このようにして得た粗生成物のエーテル−ヘキサンからの再結晶化によって、表題の化合物をベージュ色の粉末として得た。
工程2:3−ヒドロキシ−5−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]ベンズアルデヒド
前の工程由来の3−ブロモ−5−ヒドロキシベンズアルデヒド(1当量)及び2−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1当量)を、DMF(0.05M)中で合わせた。次いで、この溶液に酢酸パラジウム(0.1当量)、トリフェニルホスフィン(0.2当量)及び2Mの炭酸ナトリウム水溶液(4当量)を添加した。得られた懸濁液を80℃で16時間加熱した。反応混合物を1NのHCl水溶液を用いてクエンチし、エーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水、飽和NaHCO水溶液及び食塩水を用いて洗浄した。MgSOでの乾燥、濾過及び真空下での濾液の濃縮によって、粗生成物を褐色のタールとして得た。フラッシュクロマトグラフィー(SiO,4:1(v/v)Hex:EtOAc→2:1(v/v)Hex:EtOAc)によってさらに精製して表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程3:3−(メチルオキシ)−5−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロパ−1−エン−1−イル]ベンズアルデヒド
前の工程由来の3−ヒドロキシ−5−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]ベンズアルデヒド(1当量)及びヨードメタン(2.2当量)を、アセトン(0.07M)中で合わせた。次いで、この溶液に炭酸カリウム(2当量)を添加し、反応懸濁液を16時間加熱還流した。得られた反応混合物を真空下で濃縮して、残渣を水とエーテルとの間で分配した。洗浄水溶液を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物をさらに食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,19:1(v/v)Hex:EtOAc→1:1(v/v)Hex:EtOAc)によってさらに精製して、表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程4:N−({3−(メチルオキシ)−5−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]フェニル}メチル)−シクロプロパンアミン
前の工程由来(1当量)の3−(メチルオキシ)−5−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロパ−1−エン−1−イル]ベンズアルデヒド(1当量)のジクロロメタン(0.5M)中の溶液に、シクロプロピルアミン(2当量)及び硫酸マグネシウム(1.5当量)を添加した。得られた懸濁液を室温で12時間撹拌した。不溶物を濾過によって除去した。真空下での濾液の濃縮によって、粗生成物のイミンを黄色の油状物として得た。次いでこれをメタノール(0.3M)中に溶解し、次いで0℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を5分間かけて滴下した。反応混合物を1時間かけて徐々に室温まで温め、次いで室温で2時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液を用いて注意深くクエンチした後、得られた混合物をエーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥して濾過した。真空下での濾液の濃縮によって、表題の化合物を金黄色の油状物として得た。
工程5:アミン10
前の工程由来のN−({3−(メチルオキシ)−5−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン(1当量)のEtOAc(0.04M)中の溶液に、パラジウム(活性炭上10(w/w)%、0.1当量)を添加した。容器を排気して、水素を充填して戻した。次いで、反応懸濁液を風船の水素雰囲気下で1.5時間撹拌した。反応物をジクロロメタンを用いてクエンチし、セライトの層を通して濾過した。不溶物をEtOAc及びメタノールを用いてさらに洗浄した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン11
N−({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン11は、アミン10に記載の手順に従って、ただし代わりに2−ブロモエチメチエーテルをアルキル化試薬として、炭酸セシウムを塩基として及びDMFを工程3の溶媒として用いて調製した。
アミン12
4−{3,4−ジクロロ−5−[(シクロプロピルアミノ)メチル]フェニル}ブタンニトリル
工程1:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(2−オキソエチル)フェニル]メチル}カルバメート
工程3由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]メチル}カルバメート(1当量)、アミン6及び炭酸水素ナトリウム(1当量)を、CHCl(0.1M)中に懸濁した。0℃で、DMP(1当量)を添加して、得られた混合物を0℃で15分間、次いで室温で45分間撹拌した。反応物を1NのNaOH水溶液を用いてクエンチし、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮し、表題の化合物を不安定な無色の油状物として得た。
工程2:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル({2,3−ジクロロ−5−[(2E)−3−シアノ−2−プロペン−1−イル]フェニル}メチル)カルバメート
無水塩化リチウム(1.2当量)のTHF(0.1M)懸濁液に、連続してジエチル(シアノメチル)ホスホネート(1.2当量)及びDBU(1当量)を添加した。得られた懸濁液を室温で15分間撹拌し、その後に、前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(2−オキソエチル)フェニル]メチル}カルバメート(1当量)をTHF(0.1M)溶液として滴下した。得られたピンク色の懸濁液を室温で12時間撹拌させ、その後にこれを1NのHCl水溶液で注意深くクエンチし、次いでエーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程3:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(3−シアノプロピル)フェニル]−メチル}カルバメート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル({2,3−ジクロロ−5−[(2E)−3−シアノ−2−プロペン−1−イル]フェニル}メチル)カルバメート(1当量)のEtOAc(0.04M)中の溶液に、パラジウム(活性炭上10(w/w)%,0.1当量)を添加した。容器を排気して、水素を充填して戻した。次いで、反応懸濁液を水素の風船の雰囲気下で1.5時間撹拌した。反応物をジクロロメタンを用いてクエンチし、セライトの層を通して濾過した。不溶物をEtOAcによりさらに洗浄した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程4:アミン12
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(3−シアノプロピル)フェニル]メチル}カルバメート(1当量)のCHCl(0.06M)中の溶液に臭化亜鉛(II)(10当量)を添加した。得られた懸濁液を15分間超音波処理し、次いで室温で18時間撹拌した。反応物を1NのNaOH水溶液を用いてクエンチし、次いでEtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン13
4−{3−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−4,5−ジフルオロフェニル}ブタンニトリル
アミン13は、アミン12に記載の手順に従い、ただし代わりに2,3−ジフルオロベンズアルデヒドから同様に調製した1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジフルオロ−5−(2−ヒドロキシエチル)フェニル]メチル}カルバメートを用いて合成した。
アミン14
メチル4−{3,4−ジクロロ−5−[(シクロプロピルアミノ)メチル]フェニル}ブタノエート
アミン14は、アミン12に記載の手順に従って、ただしWittig−オレフィン化工程(工程2)で無水塩化リチウム、ジエチル(シアノメチル)ホスホネート及びDBUをメチル(トリフェニル−λ−ホスファニリデン)アセテートに置き換えて調製した。
アミン15
N−({3−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1−ナフタレニル}メチル)シクロプロパンアミン
工程1:メチル3−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1−ナフタレンカルボキシレート
メチル3−ブロモ−1−ナフタレンカルボキシレート(1当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(1.5当量)を、DMF:n−PrOH(0.2M)の5:1(v/v)混合物中で合わせた。次いで、この溶液にトランス−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ブロミド(0.05当量)を添加し、容器を繰り返し排気して窒素を充填し戻した。最終的に、2NのNaCO水溶液(2当量)を添加して、得られた二層性の懸濁液を90℃で8時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、水で希釈し、ヘキサン:エーテル 1:1(v/v)を用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を1NのNaOH水溶液、1NのHCl水溶液、水及び食塩水を用いてさらに洗浄した。次いでこれをNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物を赤色の油状物として得た。
工程2:メチル3−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1−ナフタレンカルボキシレート
前の工程由来のメチル3−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1−ナフタレンカルボキシレート(1当量)及び炭素上の10(w/w)%パラジウム(0.1当量)を、MeOH(0.08M)中に懸濁した。次いで、容器を排気してHでパージした。風船に充填したH雰囲気下、反応懸濁液を室温で2時間撹拌した。次いで、反応物をCHClを用いてクエンチし、セライトの層を通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程3:3−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1−ナフタレンカルボン酸
前の工程由来のメチル3−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1−ナフタレンカルボキシレート(1当量)を、MeOH:THF(0.08M)の2:1(v/v)混合物中に溶解した。次いで、この溶液にLiOH(2.0Mの水溶液,3当量)を添加し、得られた濁った溶液を室温で24時間激しく撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去して、残渣のpHを1NのHCl水溶液を用いて約2に注意深く調節し、その後にそれをEtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程4:N−シクロプロピル−3−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1−ナフタレンカルボキサミド
前の工程由来の3−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1−ナフタレンカルボン酸(1当量)のCHCl(0.1M)溶液に、0℃で塩化オキサリル(1.2当量)を、続いて2〜3滴のDMFを添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、その後に揮発物を真空下で除去した。得られた残渣をジクロロメタン(0.1M)中に溶解して、0℃に冷却して、連続してヒューニッヒ塩基(1.2当量)、シクロプロピルアミン(1.1当量)を滴下した。得られた懸濁液を室温で18時間撹拌した。反応物を1NのHCl水溶液を用いてクエンチし、エーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程5:アミン15
前の工程由来のN−シクロプロピル−3−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1−ナフタレンカルボキサミド(1当量)のTHF溶液(0.1M)に、還流下で、ボラン−メチルスルフィド複合体(6.6当量)を添加した。この反応容器を短行程蒸留装置に接続し、ほとんどの揮発物を1.5時間かけて徐々に蒸留した。そのとき黄色の溶液を0℃まで再冷却して1NのHCl水溶液で注意深くクエンチした。得られた混合物を1時間加熱還流して、アミン−ボラン複合体の完全な破壊を確実にした。1NのNaOH水溶液での注意深い中和後、水層を分離して、EtOAcで逆抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮して、このようにして得た粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→3:7(v/v)Hex:EtOAc)によってさらに精製して、表題の化合物が無色の油状物であることが判った。
アミン16
メチル(2−{3,4−ジクロロ−5−[(シクロプロピルアミノ)メチル]フェニル}エチル)カルバメート
工程1:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル[(2,3−ジクロロ−5−ホルミルフェニル)メチル]カルバメート
工程2アミン6由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル[(2,3−ジクロロ−5−エテニルフェニル)メチル]カルバメート(1当量)のジクロロメタン(0.03M)溶液に、青色が継続的にみられるまで、新鮮に作製したオゾンを−78℃でバブリングした。次いで、ここにトリフェニルホスフィン(1.2当量)を一気に添加し、得られた混合物を3時間かけて室温まで徐々に温めた。揮発物を真空下で除去して、得られた残渣を2:1(v/v)のHex:EtOを用いて粉砕した。不溶物を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程2:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル}カルバメート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル[(2,3−ジクロロ−5−ホルミルフェニル)メチル]カルバメートのメタノール(0.16M)溶液に0℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.3当量)を添加した。得られた溶液を0℃で2時間撹拌し、その後に揮発物を真空下で除去した。次いで、得られた残渣をエーテルと1NのHCl水溶液との間で分配した。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程3:{3,4−ジクロロ−5−[(シクロプロピル{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]フェニル}メチルメタンスルホネート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]メチル}カルバメート(1当量)のジクロロメタン(0.1M)中の溶液に、連続して0℃でヒューニッヒ塩基(3当量)及び塩化メタンスルホニル(1.1当量)を添加した。得られた溶液を0℃で30分間、次いで室温で15分間撹拌した。次いで、反応混合物をエーテルで希釈して、1NのHCl水溶液を用いて注意深くクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物の粗生成物を無色の油状物として得た。
工程4:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(シアノメチル)フェニル]メチル}カルバメート
前の工程由来の{3,4−ジクロロ−5−[(シクロプロピル{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]フェニル}メチルメタンスルホネート(1当量)のDMSO(0.48M)中の溶液に、シアン化カリウム(1.3当量)及びヨウ化ナトリウム(0.1当量)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌し、その後にこれをエーテルで希釈して1NのNaOH水溶液を用いてクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,19:1(v/v)Hex:EtOAc→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程5:1,1−ジメチルエチル{[5−(2−アミノエチル)−2,3−ジクロロフェニル]メチル}シクロプロピルカルバメート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(シアノメチル)フェニル]メチル}カルバメート(1当量)及び塩化コバルト(II)六水和物(2当量)のメタノール(0.07M)中の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(10当量)を0℃で滴下した。得られた混合物を0℃で10分間、次いで室温で2時間撹拌した。そのとき褐色の懸濁液を1NのNaOH水溶液を用いてクエンチし、次いでEtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥して、セライトの層を通して濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物の粗生成物を淡褐色アモルファスの固体として得た。
工程6:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(2−{[(メチルオキシ)カルボニル]アミノ}エチル)フェニル]メチル}カルバメート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチル{[5−(2−アミノエチル)−2,3−ジクロロフェニル]メチル}シクロプロピルカルバメート(1当量)のジクロロメタン(0.07M)中の溶液に、連続して0℃でヒューニッヒ塩基(1.2当量)及びクロロギ酸メチルを添加した。次いで、得られた溶液を3時間かけて室温まで温めた。粗生成物の反応混合物を引き続きエーテルで希釈し、連続して1NのNaOH水溶液、1NのHCl水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。次いで、エーテル抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,19:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程7:アミン16
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(2−{[(メチルオキシ)カルボニル]アミノ}エチル)フェニル]メチル}カルバメート(1当量)のCHCl(0.06M)中の溶液に、HCl(ジオキサン中4.0M,30当量)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。次いで、反応物を1NのNaOH水溶液を用いてクエンチし、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,24:1(v/v)CHCl:MeOH)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン17
N−(8−キノリニルメチル)シクロプロパンアミン
8−キノリンカルバルデヒド(1当量)のジクロロメタン(0.13M)溶液に、硫酸マグネシウム(1当量)及びシクロプロピアミン(2当量)を添加した。得られた懸濁液を室温で16時間撹拌した。不溶物を濾過によって除去し、ジクロロメタンでリンスして、その後に合わせた濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンをメタノール(0.13M)中に溶解し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌し、その後にそれを1NのHCl水溶液を用いてクエンチした。次いで、その溶液のpHを1NのNaOH水溶液を用いて約10に調節し、その後にそれをエーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物の粗生成物を黄色の油状物として得た。
アミン18
N−(8−イソキノリニルメチル)シクロプロパンアミン
アミン18を、アミン17に記載の手順に従い、ただし代わりに8−イソキノリンカルバルデヒドを出発原料として用いて調製した。
アミン19
N−(5−イソキノリニルメチル)シクロプロパンアミン
アミン19を、アミン17に記載の手順に従い、ただし代わりに5−イソキノリンカルバルデヒドを出発原料として用いて調製した。
アミン20
N−(5−キノリニルメチル)シクロプロパンアミン
アミン20を、アミン17に記載の手順に従い、ただし代わりに5−キノリンカルバルデヒドを出発原料として用いて調製した。
アミン21
N−(1−イソキノリニルメチル)シクロプロパンアミン
アミン21を、アミン17に記載の手順に従い、ただし代わりに1−イソキノリンカルバルデヒドを出発原料として用いて調製した。
アミン22
N−({2−[3−(メチルオキシ)プロピル]−4−キノリニル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン22は、国際公開の特許出願WO2007/009250A1に記載の手順に従って調製した。
アミン23
N−({6−[3−(メチルオキシ)プロピル]−8−キノリニル}メチル)シクロプロパンアミン
工程1:6−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−8−キノリンカルバルデヒド
8−ブロモ−6−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)キノリン(1当量)のTHF(0.06M)溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中、2.5M、2.1当量)を10分間かけて滴下した。得られた黄色の溶液を−78℃で15分間撹拌し、その後にDMF(2当量)を10分間かけて滴下した。そのとき赤色の溶液を−78℃でさらに2時間撹拌し、その後に反応混合物を飽和NHCl水溶液を添加してクエンチした。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を黄色の油状物として得て、これを静置して固化した。
工程2:N−{[6−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−8−キノリニル]メチル}シクロプロパンアミン
前の工程由来の6−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−8−キノリンカルバルデヒド(1当量)のジクロロメタン(0.12M)溶液に、硫酸マグネシウム(1当量)及びシクロプロピアミン(2当量)を添加した。得られた懸濁液を室温で16時間撹拌した。不溶物を濾過によって除去し、ジクロロメタンでリンスして、その後に合わせた濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンをメタノール(0.12M)中に溶解し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を滴下した。反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去し、得られた残渣をエーテルと1NのNaOH水溶液との間で分配した。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物の粗生成物を黄色の油状物として得た。
工程3:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[6−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−8−キノリニル]メチル}カルバメート
前の工程由来のN−{[6−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−8−キノリニル]メチル}シクロプロパンアミン(1当量)のジクロロメタン(0.12M)中の溶液に、連続してヒューニッヒ塩基(1.2当量)及びビス(1,1−ジメチルエチル)ジカーボネート(1.1当量)を添加した。得られた溶液を室温で8時間加熱した。次いで揮発物を真空下で除去した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程4:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[6−(ヒドロキシメチル)−8−キノリニル]メチル}カルバメート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[6−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)−8−キノリニル]メチル}カルバメート(1当量)のTHF(0.12M)中の溶液に、TBAF(ヘキサン中、1.0M、1.6当量)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌し、その後に揮発物を真空下で除去した。得られた残渣をエーテルと水との間で分配した。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程5:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル[(6−ホルミル−8−キノリニル)メチル]カルバメート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[6−(ヒドロキシメチル)−8−キノリニル]メチル}カルバメート(1当量)及び炭酸水素ナトリウム(1.1当量)のジクロロメタン(0.1M)中の懸濁液に、DMP(1.1当量)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、その後にこれを飽和NaHSO水溶液でクエンチし、次いでEtOを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥して、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物の粗生成物を白色の固体として得た。
工程6:メチル3−{8−[(シクロプロピル{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]−6−キノリニル}−2−プロペノエート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル[(6−ホルミル−8−キノリニル)メチル]カルバメート(1当量)のジクロロメタン(0.06M)中の溶液に、メチル(トリフェニルホスホラニリデン)アセテート(1.1当量)を0℃で添加した。次いで、得られた溶液を4時間かけて室温まで徐々に温めた。次いで揮発物を真空下で除去した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程7:メチル3−{8−[(シクロプロピル{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]−6−キノリニル}プロパノエート
前の工程由来のメチル3−{8−[(シクロプロピル{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]−6−キノリニル}−2−プロペノエート(1当量)のEtOAc(0.1M)中の溶液に、パラジウム(炭素上10%(w/w)、0.1当量)を添加した。得られた懸濁液を排気して、水素を用いて繰り返し戻し充填した。最終的に、反応懸濁液を水素充填した風船雰囲気下で3時間撹拌させた。反応物をジクロロメタンの添加によってクエンチし、セライトの層を通して濾過した。次いで濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程8:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[6−(3−ヒドロキシプロピル)−8−キノリニル]メチル}カルバメート
前の工程由来のメチル3−{8−[(シクロプロピル{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}アミノ)メチル]−6−キノリニル}プロパノエート(1当量)のTHF(0.08M)中の溶液に、水素化ホウ素リチウム(5当量)を添加した。得られた混合物を室温で14時間撹拌し、その後にこれをエーテルで希釈し、1NのNaOH水溶液を用いてクエンチした。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥して、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物の粗生成物を無色の油状物として得た。
工程9:1,1−ジメチルエチルシクロプロピル({6−[3−(メチルオキシ)プロピル]−8−キノリニル}メチル)カルバメート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル{[6−(3−ヒドロキシプロピル)−8−キノリニル]メチル}カルバメート(1当量)のTHF(0.3M)中の溶液に、水素化ナトリウム(パラフィン油中、60%(w/w)分散物、1.2当量)を添加した。得られた懸濁液を室温で15分間撹拌し、その後にヨードメタン(1.4当量)を添加した。そのとき黄色の溶液を室温で12時間撹拌し、その後にその反応物を1NのNaOH水溶液を添加することによってクエンチした。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程10:アミン23
前の工程由来の1,1−ジメチルエチルシクロプロピル({6−[3−(メチルオキシ)プロピル]−8−キノリニル}メチル}カルバメート(1当量)のCHCl(0.06M)中の溶液に、HCl(ジオキサン中、4.0M,30当量)を添加した。得られた溶液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応物を1NのNaOH水溶液を用いてクエンチし、EtOAcにより抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
アミン24
N−({3−クロロ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
工程1:N−[(3−ブロモ−5−クロロフェニル)メチル]シクロプロパンアミン
3−ブロモ−5−クロロベンズアルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(1.1当量)のMeOH:THF溶液の4:1(v/v)(0.06M)に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)、続いてニートの酢酸(3当量)を添加した。得られた混合物を室温で20時間撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去した。得られた残渣をエーテル及び飽和NHCl水溶液中に溶解した。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物の粗生成物を黄色の油状物として得た。
工程2:N−({3−クロロ−5−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
前の工程由来のN−[(3−ブロモ−5−クロロフェニル)メチル]シクロプロパンアミン(1当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(2当量)のDMF:n−プロパノールの4:1(v/v)溶液(0.15M)に、トランス−ジブロモビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.05当量)、続いて炭酸ナトリウム(2M水溶液、3当量)を添加した。反応容器を排気し、窒素を用いて5回パージし、次いで100℃で2時間加熱した。この冷却した反応混合物を飽和NHCl水溶液中に注ぎ、次いでEtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,3:7(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を油状物として得た。
工程3:アミン24
前の工程由来のN−({3−クロロ−5−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン(1当量)のEtOAc(0.2M)中の溶液に、パラジウム(炭素上10%(w/w),0.4当量)を添加した。反応容器を排気し、水素を用いて2回パージし、次いで室温で14時間撹拌した。次いで、反応懸濁液をシリカゲルのパッドを通して濾過し、不溶物を、EtOAcによりリンスした。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を淡緑色の油状物として得た。
アミン25
N−{[1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
工程1:1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−カルバルデヒド
インドール−3−カルバルデヒド(1当量)のDMF(0.1M)溶液に水素化ナトリウム(油中60%(w/w)分散物、1.1当量)を0℃で、続いて1−ブロモ−3−メトキシプロパン(1.5当量)を添加した。反応混合物を50℃で4時間撹拌した。次いで混合物をエーテルで希釈し、水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,1:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程2:アミン25
1−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−3−カルバルデヒド(1当量)のCHCl:MeOHの3:1(v/v)溶液(0.1M)にシクロプロピルアミン(2当量)、酢酸(2.5当量)、次いでトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を0℃で添加した。反応物を室温まで徐々に温めて、室温で3時間撹拌した。次いで、その反応物を飽和NaHCO水溶液を用いてクエンチし、ジクロロメタンを用いて抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,96:4(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン26
3−{3,4−ジクロロ−5−[(シクロプロピルアミノ)メチル]フェニル}プロパンニトリル
工程1:(5−ブロモ−2,3−ジクロロフェニル)メタノール
工程1、アミン5由来の5−ブロモ−2,3−ジクロロベンズアルデヒド(1当量)のMeOH:THFの5:1(v/v)溶液(0.38M)に0℃で、水素化ホウ素ナトリウム(1.1当量)を45分かけて滴下した。反応溶液を0℃で2時間撹拌し、その後に揮発物を真空下で除去した。次いで、得られた残渣をエーテルと10%のHCl水溶液との間で分配した。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を、1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程2:{[(5−ブロモ−2,3−ジクロロフェニル)メチル]オキシ}(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシラン
前の工程由来の(5−ブロモ−2,3−ジクロロフェニル)メタノール(1当量)のDMF(0.34M)溶液に、クロロ(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシラン(1.1当量)及びイミダゾール(1.5当量)を添加した。得られた黄色の溶液を室温で16時間撹拌した。次いで、反応混合物をエーテルで希釈し、連続して10%HCl水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。このエーテル抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物の粗生成物を無色の油状物として得た。
工程3:{[(2,3−ジクロロ−5−エテニルフェニル)メチル]オキシ}(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシラン
前の工程由来の{[(5−ブロモ−2,3−ジクロロフェニル)メチル]オキシ}(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシラン(1当量)及び2−エテニル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1当量)をDMF:n−PrOH(0.11M)の2:1(v/v)混合物中で合わせた。次いで、この溶液に酢酸パラジウム(II)(0.05当量)及びトリフェニルホスフィン(0.15当量)を添加し、その後に容器を繰り返し排気し、窒素を充填し戻した。最終的に、2NのNaCO水溶液(2当量)を添加し、得られた二層性の懸濁液を90℃で8時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、水で希釈し、ヘキサン:エーテル1:1(v/v)を用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。次いでこれをNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮し、表題の化合物の粗生成物を黒色の油状物として得た。
工程4:2−[3,4−ジクロロ−5−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]エタノール
前の工程由来の{[(2,3−ジクロロ−5−エテニルフェニル)メチル]オキシ}(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシラン(1当量)、[Ir(COD)Cl](0.025当量)及びDPPB(0.05当量)を、THF(0.11M)中で合わせた。次いで、この溶液に4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.3当量)を添加し、得られた赤色の溶液を室温で16時間撹拌した。最終的に、過ホウ酸ナトリウム(0.1M水溶液、1当量)を添加し、そのとき黒色の二層性の溶液を室温でさらに8時間激しく撹拌した。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。次いでこれをNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して黒色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→1:1(v/v)EtOAc:Hex)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程5:2−[3,4−ジクロロ−5−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]エチルメタンスルホネート
前の工程由来の2−[3,4−ジクロロ−5−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]エタノール(1当量)のジクロロメタン(0.11M)溶液に、0℃でヒューニッヒ塩基(1.5当量)及び塩化メタンスルホニル(1.1当量)を添加した。得られた懸濁液を0℃で30分間及び室温で15分間撹拌した。次いで、反応物をエーテルで希釈して1NのHCl水溶液を用いてクエンチした。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物を褐色の油状物として得た。
工程6:3−[3,4−ジクロロ−5−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]プロパンニトリル
前の工程由来の2−[3,4−ジクロロ−5−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]エチルメタンスルホネート(1当量)のDMSO(0.4M)溶液に、シアン化カリウム(1.3当量)を添加した。得られた溶液を80℃で4時間撹拌した。次いで、反応物をエーテルで希釈して水を用いてクエンチした。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物をピンク色の油状物として得た。
工程7:3−[3,4−ジクロロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]プロパンニトリル
前の工程由来の3−[3,4−ジクロロ−5−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]プロパンニトリル(1当量)のTHF(0.1M)溶液に、TBAF(1.0MのTHF溶液、1.2当量)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。次いで、反応物をエーテルで希釈し、水を用いてクエンチした。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程8:3−(3,4−ジクロロ−5−ホルミルフェニル)プロパンニトリル
前の工程由来の3−[3,4−ジクロロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]プロパンニトリル(1当量)及び炭酸水素ナトリウム(1.1当量)のジクロロメタン(0.1M)中の懸濁液に、DMP(1.1当量)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、その後にこれを飽和NaHSO水溶液を用いてクエンチし、次いでEtOを用いて抽出した。合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物の粗生成物を白色の固体として得た。
工程9:アミン26
前の工程由来の3−(3,4−ジクロロ−5−ホルミルフェニル)プロパンニトリル(1当量)のジクロロメタン(0.11M)溶液に硫酸マグネシウム(1当量)及びシクロプロピルアミン(1.2当量)を添加した。得られた懸濁液を室温で16時間撹拌した。不溶物を濾過によって除去し、ジクロロメタンでリンスし、その後に合わせた濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンをメタノール(0.11M)中に溶解し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(3当量)を滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去し、得られた残渣をエーテルと1NのNaOH水溶液との間で分配した。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン27
N−(2−{3,4−ジクロロ−5−[(シクロプロピルアミノ)メチル]フェニル}エチル)プロパンアミド
工程1:({[5−(2−アジドエチル)−2,3−ジクロロフェニル]メチル}オキシ)(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシラン
工程5、アミン26由来の2−[3,4−ジクロロ−5−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]エチルメタンスルホネート(1当量)のDMF(0.4M)溶液に、室温でアジ化ナトリウム(5当量)を添加した。得られた溶液を室温で12時間、次いで80℃で3時間撹拌した。次いで、反応混合物をエーテルで希釈し、水で洗浄した。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物の粗生成物をピンク色の油状物として得た。
工程2:2−[3,4−ジクロロ−5−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]エタンアミン
前の工程由来の({[5−(2−アジドエチル)−2,3−ジクロロフェニル]メチル}オキシ)(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシラン(1当量)及びトリフェニルホスフィン(1.2当量)のTHF(0.1M)溶液に、水(3当量)を添加した。得られた溶液を50℃で18時間撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去し、このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,96:4(v/v)CHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程3:N−{2−[3,4−ジクロロ−5−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)−シリル]オキシ}メチル)フェニル]−エチル}プロパンアミド
前の工程由来の2−[3,4−ジクロロ−5−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)−シリル]オキシ}メチル)フェニル]エタンアミン(1当量)、ヒューニッヒ塩基(3当量)及びプロピオン酸(1.1当量)のDMF(0.2M)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(1.2当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で48時間撹拌した。そのとき赤みを帯びた溶液をエーテルで希釈し、連続して1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。次いで有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して褐色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,7:3(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程4:N−{2−[3,4−ジクロロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}プロパンアミド
前の工程由来のN−{2−[3,4−ジクロロ−5−({[(1,1−ジメチルエチル)(ジメチル)シリル]オキシ}メチル)フェニル]エチル}プロパンアミド(1当量)のTHF(0.12M)溶液に、TBAF(1.0MのTHF溶液、1.1当量)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。そのときオレンジ色の溶液をエーテルで希釈し、1NのNaOH水溶液を用いてクエンチした。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物の粗生成物を淡黄色の油状物として得た。
工程5:N−[2−(3,4−ジクロロ−5−ホルミルフェニル)エチル]プロパンアミド
前の工程由来のN−{2−[3,4−ジクロロ−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]エチル}プロパンアミド(1当量)及び炭酸水素ナトリウム(1.1当量)のジクロロメタン(0.1M)中の懸濁液に、DMP(1.1当量)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、その後にこれを飽和NaHSO水溶液でクエンチし、次いでEtOを用いて抽出した。合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,19:1(v/v)Hex:EtOAc→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程6:アミン27
前の工程由来のN−[2−(3,4−ジクロロ−5−ホルミルフェニル)−エチル]プロパンアミド(1当量)のジクロロメタン(0.11M)溶液に、硫酸マグネシウム(1当量)及びシクロプロピルアミン(1.2当量)を添加した。得られた懸濁液を室温で16時間撹拌した。不溶物を濾過によって除去し、ジクロロメタンでリンスし、その後に合わせた濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンをメタノール(0.11M)中に溶解し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を滴下した。反応混合物を室温で8時間撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去し、得られた残渣をEtOAcと1NのNaOH水溶液との間で分配した。水層を分離し、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,95:5のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン28
N−[3−ブロモ−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル]シクロプロパンアミン
工程1:3−ブロモ−5−(3−メトキシプロピル)ベンズアルデヒド
アリルメチルエーテル(3.1当量)のTHF溶液(0.3M)に、室温でボラン−硫化メチル複合体(1.0当量)を添加した。溶液を室温で30分間撹拌した。次いで、この溶液に連続して3,5−ジブロモベンズアルデヒド(1.0当量)、Pd(dppf)Cl(0.025当量)及び固体のナトリウムメトキシド(1.5当量)を添加した。得られた混合物を15時間加熱還流した。この冷却した反応混合物を水で希釈し、エーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,5:95(v/v)EtOAc:Hex→7:3(v/v)EtOAc:Hex)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程2:アミン28
前の工程由来の3−ブロモ−5−(3−メトキシプロピル)ベンズアルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)をCHCl(0.19M)中で合わせた。次いでここに、MgSO(1当量)を加え、得られた懸濁液を室温で23時間撹拌した。次いで、不溶物をセライトのパッドを通じた濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンを次にMeOH(0.19M)中に再度溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を滴下し、得られた混合物を0℃で30分間、次いで室温で16時間撹拌した。反応物を2NのHCl水溶液とともに30分間撹拌することによってクエンチした。得られた混合物を引き続きNaOH水溶液を用いて塩基性にし、揮発物を真空下で除去した。残渣をEtOを用いて水から抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン29
4−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−N−[2−(メチルオキシ)エチル]−2−ナフタレンアミン
工程1:メチル3−{[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}−1−ナフタレンカルボキシレート
新鮮に精製した炭酸セシウム(1.4当量)、酢酸パラジウム(II)(0.02当量)及びrac−BINAP(0.03当量)を無水トルエン(0.25M)中で合わせた。容器を繰り返し排気し、窒素を充填し戻した。最終的に、メチル3−ブロモ−1−ナフタレンカルボキシレート(1当量)及び2−メトキシエチルアミン(1.2当量)を添加し、得られた混合物を100℃で20時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、エーテルを用いて希釈し、セライトのパッドを通して濾過した。真空下での濾液の濃縮によって褐色の油状物を得て、これをカラムクロマトグラフィー(SiO,19:1(v/v)Hex:EtOAc→1:1(v/v)Hex:EtOAc)によってさらに精製して表題の化合物を黄色の油状物として得ることができる。
工程2:3−{[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}−1−ナフタレンカルボン酸
前の工程由来のメチル3−{[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}−1−ナフタレンカルボキシレート(1当量)をMeOH:THF(0.08M)の2:1(v/v)混合物中に溶解した。次いで、この溶液にLiOH(1.0Mの水溶液、3.4当量)を添加し、得られた濁った溶液を室温で16時間激しく撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去して残渣のpHを1NのHCl水溶液を用いて約2に調節し、その後にこれをEtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を黄色の固体として得た。
工程3:N−シクロプロピル−3−{[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}−1−ナフタレンカルボキサミド
前の工程由来の3−{[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}−1−ナフタレンカルボン酸(1当量)、ヒューニッヒ塩基(3当量)及びシクロプロピルアミン(1.5当量)のDMF(0.1M)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(1.2当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で48時間撹拌した。そのとき赤みを帯びた溶液をEtOAcで希釈し、連続して1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。次いで有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して褐色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,4:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程4:アミン29
前の工程由来のN−シクロプロピル−3−{[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}−1−ナフタレンカルボキサミド(1当量)のTHF溶液(0.09M)に、還流下で、ボラン−硫化メチル複合体(6.2当量)を添加した。次いでこの反応容器を短行程蒸留装置に接続し、ほとんどの揮発物を1時間かけて徐々に蒸留して除いた。そのとき褐色の溶液を0℃に再冷却し、1NのHCl水溶液を用いて注意深くクエンチした。得られた混合物を1時間加熱還流して、アミン−ボラン複合体の完全な破壊を確実にした。1NのNaOH水溶液を用いた注意深い中和後、水層を分離し、EtOAcで逆抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。濾液を真空下で濃縮し、このようにして得た粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,3:2(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)によってさらに精製し、表題の化合物が静置すれば急速に暗くなる黄色の油状物であることが判った。
アミン30
3−{8−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−6−キノリニル}プロパンニトリル
工程1:1,1−ジメチルエチル{[6−(2−シアノエテニル)−8−キノリニル]メチル}シクロプロピルカルバメート
新たに乾燥した塩化リチウム(1.2当量)及びジエチル(シアノメチル)ホスホネート(1.2当量)のTHF(0.13M)懸濁液にDBU(1.2当量)を添加した。反応懸濁液を室温で30分間撹拌し、その後に1,1−ジメチルエチルシクロプロピル[(6−ホルミル−8−キノリニル)メチル]カルバメート(1当量,アミン23,工程5)を最終的に添加した。次いで、得られた溶液を室温で16時間撹拌させた。このようにして得た粗生成物の反応混合物を10%のHCl水溶液を用いてクエンチし、エーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程2:1,1−ジメチルエチル{[6−(2−シアノエチル)−8−キノリニル]メチル}シクロプロピルカルバメート
前の工程由来の1,1−ジメチルエチル{[6−(2−シアノエテニル)−8−キノリニル]メチル}シクロプロピルカルバメート(1当量)のEtOAc(0.1M)中の溶液に、パラジウム(炭素上10%(w/w)、0.2当量)を添加した。得られた懸濁液を排気し、水素を用いて繰り返し戻し充填した。最終的に、反応懸濁液を水素充填した風船雰囲気下で4時間撹拌させた。反応物をジクロロメタンの添加によってクエンチし、セライトの層を通して濾過した。次いで濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程3:アミン30
前の工程由来の1,1−ジメチルエチル{[6−(2−シアノエチル)−8−キノリニル]メチル}シクロプロピルカルバメート(1当量)のCHCl溶液(0.05M)に臭化亜鉛(II)(10当量)を添加した。得られた懸濁液を15分間超音波処理し、室温で13時間撹拌した。反応物をEtOAc及び1NのNaOH水溶液の添加によってクエンチし、次いで15分間超音波処理した。水層を分離し、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
アミン31
N−({3−[2−(メチルオキシ)エチル]−1−ナフタレニル}メチル)シクロプロパンアミン
工程1:メチル3−エテニル−1−ナフタレンカルボキシレート
メチル3−ブロモ−1−ナフタレンカルボキシレート(1当量)及び2−エテニル−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1当量)を、DMF:n−PrOH(0.1M)の2:1(v/v)混合物中で合わせた。この溶液に最初にPd(PPhBr(0.05当量)、続いて2NのNaCO水溶液(2当量)を添加した。その二層性の懸濁液を排気し、窒素を用いて3回戻し充填し、その後にこれを90℃で8時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、水で希釈し、ヘキサン:エーテル1:1(v/v)を用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、10%のHCl水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。次いでこれをNaSOで乾燥してシリカゲルのパッドを通して濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物の粗生成物を金黄色の油状物として得た。
工程2:メチル3−(2−ヒドロキシエチル)−1−ナフタレンカルボキシレート
前の工程由来のメチル3−エテニル−1−ナフタレンカルボキシレート(1当量)、[Ir(COD)Cl](0.025当量)及びDPPB(0.05当量)を、THF(0.12M)中で合わせた。次いで、この溶液に4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.2当量)を添加し、得られた赤色の溶液を室温で16時間撹拌した。最終的に、過ホウ酸ナトリウム(0.1M水溶液、2当量)を添加し、そのとき黒色の二層性の溶液をさらに12時間室温で激しく撹拌した。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。次いでこれをNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して淡黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→1:1(v/v)EtOAc:Hex)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程3:メチル3−[2−(メチルオキシ)エチル]−1−ナフタレンカルボキシレート
前の工程由来のメチル3−(2−ヒドロキシエチル)−1−ナフタレンカルボキシレート(1当量)及びヨードメタン(19当量)をTHF(0.3M)中に溶解した。次いで、この溶液に水素化ナトリウム(油中、60(w/w)%の分散物、1当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で、暗夜中18時間撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去し、得られた残渣をエーテルと1NのHCl水溶液との間で分配した。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。次いで、合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。次いでこれをNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,19:1(v/v)Hex:EtOAc→1:1(v/v)EtOAc:Hex)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程4:{3−[2−(メチルオキシ)エチル]−1−ナフタレニル}メタノール
前の工程由来のメチル3−[2−(メチルオキシ)エチル]−1−ナフタレンカルボキシレート(1当量)をトルエン(0.1M)中に溶解した。次いで、この溶液にDIBAl−H(1.5Mのトルエン溶液、2.4当量)を添加し、得られた溶液を室温で4時間激しく撹拌した。このようにして得た反応混合物を1NのHCl水溶液を用いてクエンチしてエーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって、表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程5:3−[2−(メチルオキシ)エチル]−1−ナフタレンカルバルデヒド
前の工程由来の{3−[2−(メチルオキシ)エチル]−1−ナフタレニル}メタノール(1当量)及び炭酸水素ナトリウム(1.1当量)のジクロロメタン(0.1M)中の懸濁液にDMP(1.1当量)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、その後にそれを飽和NaHSO水溶液を用いてクエンチし、次いでEtOを用いて抽出した。合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,19:1(v/v)Hex:EtOAc→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程6:アミン31
前の工程由来の3−[2−(メチルオキシ)エチル]−1−ナフタレンカルバルデヒド(1当量)のジクロロメタン(0.15M)溶液に硫酸マグネシウム(1当量)及びシクロプロピルアミン(1.2当量)を添加した。得られた懸濁液を室温で20時間撹拌した。不溶物を濾過によって除去し、ジクロロメタンでリンスし、その後に合わせた濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンをメタノール(0.15M)中に溶解し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を滴下した。反応混合物を室温で8時間撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去し、得られた残渣をEtOAcと1NのNaOH水溶液との間で分配した。水層を分離し、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン32
N−(2−{4−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−2−ナフタレニル}エチル)アセトアミド
工程1:メチル3−{2−[(メチルスルホニル)オキシ]エチル}−1−ナフタレンカルボキシレート
工程2、アミン31由来のメチル3−(2−ヒドロキシエチル)−1−ナフタレンカルボキシレート(1当量)及びヒューニッヒ塩基(1.5当量)のジクロロメタン(0.03M)溶液に、0℃で塩化メタンスルホニル(1.3当量)を添加した。得られた溶液を0℃で30分間、次いで室温で15分間撹拌した。反応混合物を引き続き10%のHCl水溶液を用いてクエンチした。洗浄水溶液を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物をさらに水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物の粗生成物を無色の油状物として得た。
工程2:3−(2−アジドエチル)−1−ナフタレンカルボキシレート
前の工程由来のメチル3−{2−[(メチルスルホニル)オキシ]エチル}−1−ナフタレンカルボキシレート(1当量)のDMF(0.25M)溶液に、アジ化ナトリウム(5当量)を添加した。得られた溶液を55℃で12時間、次いで80℃でさらに3時間撹拌した。次いで、反応混合物をエーテルで希釈し、水で洗浄した。水層を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物の粗生成物をピンク色の油状物として得た。
工程3:メチル3−(2−アミノエチル)−1−ナフタレンカルボキシレート
前の工程由来の3−(2−アジドエチル)−1−ナフタレンカルボキシレート(1当量)及びトリフェニルホスフィン(1.2当量)のTHF(0.1M)溶液に、水(3当量)を添加した。得られた溶液を50℃で5時間撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去し、このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,96:4(v/v)CHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程4:メチル3−[2−(アセチルアミノ)エチル]−ナフタレンカルボキシレート
前の工程由来のメチル3−(2−アミノエチル)−1−ナフタレンカルボキシレート(1当量)、ヒューニッヒ塩基(3当量)及び酢酸(1.1当量)のDMF(0.2M)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(1.1当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で48時間撹拌した。そのとき赤みを帯びた溶液をエーテルで希釈し、連続して1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いてさらに洗浄した。次いで有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して淡黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,7:3(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc→95:5(v/v)CHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程5:N−{2−[4−(ヒドロキシメチル)−2−ナフタレニル]エチル}アセトアミド
前の工程由来のメチル3−[2−(アセチルアミノ)エチル]−ナフタレンカルボキシレート(1当量)をTHF(0.18M)中に溶解した。次いで、この溶液に水素化ホウ素リチウム(12当量)を添加し、得られた溶液を50℃で5時間激しく撹拌した。このようにして得た反応混合物をエーテルを用いてさらに希釈し、1NのHCl水溶液を用いて注意深くクエンチした。水層を分離し、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程6:N−[2−(4−ホルミル−2−ナフタレニル)エチル]アセトアミド
前の工程由来のN−{2−[4−(ヒドロキシメチル)−2−ナフタレニル]エチル}アセトアミド(1当量)及び炭酸水素ナトリウム(1.2当量)のジクロロメタン(0.09M)中の懸濁液に、DMP(1.1当量)を0℃で添加した。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、その後にこれを飽和NaHSO水溶液を用いてクエンチし、次いでEtOを用いて抽出した。合わせた有機抽出物をさらに10%のHCl水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,19:1(v/v)Hex:EtOAc→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程6:アミン32
前の工程由来のN−[2−(4−ホルミル−2−ナフタレニル)−エチル]アセトアミド(1当量)のジクロロメタン(0.12M)溶液に、硫酸マグネシウム(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)を添加した。得られた懸濁液を室温で48時間撹拌した。不溶物を濾過によって除去し、ジクロロメタンでリンスし、その後に合わせた濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンをメタノール(0.12M)中に溶解し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を滴下した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。次いで、揮発物を真空下で除去し、得られた残渣をEtOAcと1NのNaOH水溶液との間で分配した。水層を分離し、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン33
N−[(2−ブロモフェニル)メチル]シクロプロパンアミン
2−ブロモベンジアルコール(1当量)のTHF溶液(0.15M)にトリエチルアミン(1.6当量)を添加した。反応混合物を0℃まで冷却し、その後に塩化メタンスルホニル(1.3当量)を滴下した。次いで、得られた溶液を室温まで徐々に温めた。1.5時間後、シクロプロピルアミン(5当量)を濁った懸濁液に添加した。さらに18時間後、反応混合物を、エーテルを用いて希釈し、1NのNaOH水溶液を用いてクエンチした。有機抽出物を分離し、食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,4:1(v/v)Hex:EtOAc→1:4(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を浅黄色の油状物として得た。
アミン34
N−{[1−(2−メトキシエチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
工程1:1−(2−メトキシエチル)−1H−インドール−3−カルバルデヒド
インドール−3−カルバルデヒド(1当量)をDMF(0.46M)に溶解した。水素化ナトリウム(1.3当量)を添加し、得られた溶液を室温で20分間撹拌した。次いで、ヨウ化カリウム(1当量)及び1−ブロモ−2−メトキシエタン(2当量)を添加し、その反応溶液を室温で48時間撹拌させた。反応混合物を引き続き食塩水を用いてクエンチし、EtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥した。真空下での濾液の濾過及び濃縮によって、黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を橙色の油状物として得た。
工程2:アミン34
前の工程由来の1−(2−メトキシエチル)−1H−インドール−3−カルバルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)をCHCl(0.15M)中に溶解した。次いで、硫酸マグネシウム(1当量)及びギ酸(0.1当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で8時間撹拌した。不溶物を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。次いで残渣をMeOH(0.15M)中に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を滴下した。得られた懸濁液を室温で16時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。得られた残渣を次にエーテルに溶解し、1NのHCl水溶液を用いて注意深くクエンチし、次いで1NのNaOH水溶液を用いて中和した。洗浄水溶液を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,EtOAc→7:3(v/v)EtOAc:MeOH)による精製によって表題の化合物を橙色の油状物として得た。
アミン35
N−{[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
アミン35は、アミン34に記載の手順に従って、ただし代わりに1−ヨード−2,2,2−トリフルオロエタンを工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン36
N−{[1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
アミン36は、アミン34に記載の手順に従って、ただし代わりに1−ヨード−4,4,4−トリフルオロブタンを工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン37
N−[(1−ブチル−1H−インドール−3−イル)メチル]シクロプロパンアミン
アミン37は、アミン34に記載の手順に従って、ただし代わりに1−ヨードブタンを工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン38
N−({1−[3−(エチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン38は、アミン34に記載の手順に従って、ただし代わりに1−ブロモ−3−エトキシプロパンを工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン39
N−({1−[3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン39は、アミン34に記載の手順に従って、ただし代わりに1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−(ヨードメチル)プロパンを工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン40
N−(3−{3−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}プロピル)アセトアミド
工程1:tert−ブチル[3−(3−ホルミル−1H−インドール−1−イル)プロピル]カルバメート
インドール−3−カルバルデヒド(1当量)をDMF(0.15M)中に溶解した。水素化ナトリウムを添加して(1.3当量)、得られた溶液を室温で20分間撹拌した。テトラブチルアンモニウムヨージド(1当量)及びtert−ブチル3−ブロモプロピルカルバメート(2当量)を次に添加し、その反応溶液を室温で18時間撹拌させた。反応混合物を引き続き飽和NHCl水溶液を用いてクエンチし、EtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥した。真空下での濾液の濾過及び濃縮によって黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,7:3(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を明るいピンク色の固体として得た。
工程2:N−[3−(3−ホルミル−1H−インドール−1−イル)プロピル]アセトアミド
前の工程由来のtert−ブチル[3−(3−ホルミル−1H−インドール−1−イル)プロピル]カルバメートの撹拌ジクロロメタン(0.09M)溶液にHCl(ジオキサン中、4N溶液、45当量)を添加した。得られた溶液を室温で1時間撹拌し、その後に揮発物を真空下で除去した。次いで、ジクロロメタンを赤い残渣に添加し、揮発物を再度、真空下で除去して赤色の粘性物質を得た。次いで、このようにして得られた粗生成物のアミンにジクロロメタン(0.09M)及びトリエチルアミン(2.2当量)を添加した。反応溶液が均一になった時、塩化アセチル(1.05当量)を添加し、得られた混合物を室温でさらに2時間撹拌させた。反応物を最終的に1NのNaOH水溶液を用いてクエンチし、ジクロロメタンを用いて抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮することによって表題の化合物の粗生成物を黄色の固体として得た。
工程3:アミン40
前の工程由来のN−[3−(3−ホルミル−1H−インドール−1−イル)プロピル]アセトアミド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)をCHCl(0.1M)に溶解した。次いで、硫酸マグネシウム(2当量)及びギ酸(0.2当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で20時間撹拌した。不溶物を濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。次いで残渣をMeOH(0.1M)中に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(1当量)を滴下した。得られた懸濁液を室温で16時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。得られた残渣を次にエーテルに溶解し、1NのHCl水溶液を用いて注意深くクエンチし、次いで1NのNaOH水溶液を用いて中和した。洗浄水溶液を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,1:9(v/v)MeOH:EtOAc→1:1(v/v)EtOAc:MeOH)による精製によって表題の化合物を白色の固体として得た。
アミン41
N−(3−{3−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}プロピル)プロパンアミド
アミン41は、アミン40に記載の手順に従って、ただし代わりに塩化プロピオニルを工程2においてアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン42
N−(2−{3−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}エチル)アセトアミド
アミン42は、アミン40に記載の手順に従って、ただし代わりにtert−ブチル2−ブロモエチルカルバメートを工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン43
N−(2−{3−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}エチル)プロパンアミド
アミン42は、アミン40に記載の手順に従って、ただし代わりにtert−ブチル2−ブロモエチルカルバメートを工程1におけるアルキル化試薬として用いて、塩化プロピオニルを工程2においてアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン44
N−{[1−(2−プロペン−1−イル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
工程1:1−アリル−1H−インドール−3−カルバルデヒド
インドール−3−カルバルデヒド(1当量)をDMF(0.46M)中に溶解した。水素化ナトリウムを添加して(2.5当量)、得られた溶液を室温で20分間撹拌した。次いで、臭化アリル(1当量)を添加し、反応溶液を室温で20時間撹拌させた。反応混合物を引き続き食塩水を用いてクエンチし、EtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥した。真空下での濾液の濾過及び濃縮によって黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,4:1(v/v)Hex:EtOAc→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を浅黄色の油状物として得た。
工程2:アミン44
前の工程由来の1−アリル−1H−インドール−3−カルバルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)をMeOH(0.05M)中に溶解した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2当量)及び酢酸(4当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で18時間撹拌した。揮発物を引き続き真空下で除去した。得られた残渣を次にエーテルに溶解し、1NのNaOH水溶液を用いて注意深くクエンチした。洗浄水溶液を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,EtOAc→4:1(v/v)EtOAc:MeOH)による精製によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
アミン45
N−{[1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
アミン45は、アミン44に記載の手順に従って、ただし代わりに臭化ベンジルを工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン46
N−{[1−(2−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
アミン46は、アミン44に記載の手順に従って、ただし代わりにテトラブチルアンモニウムヨージド(1当量)及び2−塩化ピコリル塩酸塩(1.5当量)を工程1においてアルキル化混合物として用いて調製した。
アミン47
N−{[1−(3−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
アミン47は、アミン44に記載の手順に従って、ただし代わりにテトラブチルアンモニウムヨージド(1当量)及び3−塩化ピコリル塩酸塩(1.5当量)を工程1においてアルキル化混合物として用いて調製した。
アミン48
N−{[1−(4−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
アミン48は、アミン44に記載の手順に従って、ただし代わりに4−臭化ピコリル臭化水素酸塩(1当量)を工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン49
N−({1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン49は、アミン44に記載の手順に従って、ただし代わりに1−(ブロモメチル)−4−フルオロベンゼン(1.5当量)を工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン50
N−({1−[(4−クロロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン50は、アミン44に記載の手順に従って、ただし代わりに1−(ブロモメチル)−4−クロロベンゼン(1.5当量)を工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン51
N−({1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン51は、アミン44に記載の手順に従って、ただし代わりに1−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゼン(1.5当量)を工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン52
N−({1−[(3−クロロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン52は、アミン44に記載の手順に従って、ただし代わりに1−(ブロモメチル)−3−クロロベンゼン(1.5当量)を工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン53
3−({3−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−1H−インドール−1−イル}メチル)ベンゾニトリル
アミン53は、アミン44に記載の手順に従って、ただし代わりに1−(ブロモメチル)−3−シアノベンゼン(1.5当量)を工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン54
N−({1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン54は、アミン44に記載の手順に従って、ただし代わりに1−(ブロモメチル)−3−メチルベンゼン(1.5当量)を工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン55
N−({5−フルオロ−1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン55は、アミン44に記載の手順に従って、ただし代わりにテトラブチルアンモニウムヨージド(1当量)及び1−ブロモ−3−メトキシプロパン(2.1当量)をアルキル化混合物として、及び5−フルオロ−1H−インドール−3−カルバルデヒド(1当量)を工程1における出発インドールとして用いて調製した。
アミン56
N−{[6−ブロモ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
工程1:6−ブロモ−1H−インドール−3−カルバルデヒド
6−ブロモ−1H−インドール(1当量)のDMF(0.47M)溶液に0℃でオキシ塩化リン(1.2当量)を添加した。得られた溶液を室温まで温め、室温で16時間撹拌した。得られた溶液を0℃に再冷却し、次いでNaOH(2Mの水溶液、2.8当量)を注意深く添加した。室温でさらに2時間撹拌した後、粗反応混合物を水で希釈し、EtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥した。真空下での濾液の濾過及び濃縮によって黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→EtOAc)による精製によって表題の化合物を褐色の固体として得た。
工程2:1−ベンジル−6−ブロモ−1H−インドール−3−カルバルデヒド
前の工程由来の6−ブロモ−1H−インドール−3−カルバルデヒド(1当量)をDMF(0.19M)に溶解した。水素化ナトリウムを添加して(1.5当量)、得られた溶液を室温で20分間撹拌した。次いで、臭化ベンジル(1当量)を添加し、その反応溶液を室温で24時間撹拌させた。反応混合物を引き続き水を用いてクエンチし、EtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥した。真空下での濾液の濾過及び濃縮によって黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,4:1(v/v)Hex:EtOAc→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を黄色の固体として得た。
工程3:アミン56
前の工程由来の1−ベンジル−6−ブロモ−1H−インドール−3−カルバルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)をMeOH(0.05M)に溶解した。次いで、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(2当量)及び酢酸(4当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で16時間撹拌した。揮発物を引き続き真空下で除去した。得られた残渣を次にエーテルに溶解し、1NのNaOH水溶液を用いて注意深くクエンチした。洗浄水溶液を分離し、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,EtOAc→2:3(v/v)EtOAc:MeOH)による精製によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
アミン57
N−{[1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
アミン57は、アミン44に記載の手順に従って、ただし代わりに、1−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゼン(1.5当量)を工程2におけるアルキル化試薬として、及び6−メトキシ−1H−インドール−3−カルバルデヒド(1当量)を工程1における出発インドールとして用いて調製した。
アミン58
N−{[4−メチル−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
アミン58は、アミン56に記載の手順に従って、ただし代わりに、4−メチル−1H−インドール(1当量)を工程1における出発インドールとして、及び臭化ベンジル(1当量)を工程2におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン59
3−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−4−カルボニトリル
アミン59は、アミン56に記載の手順に従って、ただし代わりに、1H−インドール−4−カルボニトリル(1当量)を工程1における出発インドールとして、及び臭化ベンジル(1当量)を工程2におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン60
N−{[4−フルオロ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
アミン60は、アミン56に記載の手順に従って、ただし代わりに、4−フルオロ−1H−インドール(1当量)を工程1における出発インドールとして、及び臭化ベンジル(1.5当量)を工程2におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン61
N−({4−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン61は、アミン56に記載の手順に従って、ただし代わりに、4−フルオロ−1H−インドール(1当量)を工程1における出発インドールとして、及び1−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゼン(1.5当量)を工程2におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン62
N−({4−フルオロ−1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン62は、アミン56に記載の手順に従って、ただし代わりに、4−フルオロ−1H−インドール(1当量)を工程1における出発インドールとして用いて調製した。さらに、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(2当量)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(1当量)を工程2においてアルキル化混合物として用いた。
アミン63
N−({4−クロロ−1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン63は、アミン56に記載の手順に従って、ただし代わりに、4−クロロ−1H−インドール(1当量)を工程1における出発インドールとして用いて調製した。さらに、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(2当量)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(1当量)を工程2においてアルキル化混合物として用いた。
アミン64
N−{[4−クロロ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
アミン64は、アミン56に記載の手順に従って、ただし代わりに、4−クロロ−1H−インドール(1当量)を工程1における出発インドールとして、及び臭化ベンジル(1.5当量)を工程2におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン65
N−{[4−ブロモ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}シクロプロパンアミン
アミン65は、アミン56に記載の手順に従って、ただし代わりに、4−ブロモ−1H−インドール(1当量)を工程1における出発インドールとして、及び臭化ベンジル(1.5当量)を工程2におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン66
N−[{4−ブロモ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル]シクロプロパンアミン
アミン66は、アミン56に記載の手順に従って、ただし代わりに、4−ブロモ−1H−インドール(1当量)を工程1における出発インドールとして、及び1−(ブロモメチル)−3−フルオロベンゼン(1.5当量)を工程2におけるアルキル化試薬として用いて調製した。
アミン67
N−({4−ブロモ−1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン67は、アミン56に記載の手順に従って、ただし代わりに、4−ブロモ−1H−インドール(1当量)を工程1における出発インドールとして用いて調製した。さらに、1−ブロモ−3−メトキシプロパン(2当量)及びテトラブチルアンモニウムヨージド(1当量)を工程2においてアルキル化混合物として用いた。
アミン68
N−[(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)メチル)シクロプロパンアミン
アミン68は、アミン56に記載の手順に従って、ただし代わりに、4−フルオロ−1H−インドール(1当量)を工程1における出発インドールとして用いて調製した。さらに、工程2は必須ではなかった。
アミン69
1−{3−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}エタノン
アミン69は、国際公開の特許出願WO2007/009250A1に記載の手順に従って調製した。
アミン70
5−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−1,3−ビス[3−(メチルオキシ)プロピル]−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン
工程1:1,3−ビス(3−メトキシプロピル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルバルデヒド
5−ホルミルウラシル(1当量)のDMF(0.35M)溶液に、連続して0℃で1−ブロモ−3−メトキシプロパン(2.2当量)及びDBU(2.2当量)を添加した。得られた溶液を室温で72時間撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去した。このようにして得られた粗生成物の混合物をカラムクロマトグラフィー(SiO,EtOAc)による精製に直接供して、表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程2:アミン70
前の工程由来の1,3−ビス(3−メトキシプロピル)−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリミジン−5−カルバルデヒド(1当量)のジクロロメタン(0.1M)溶液に硫酸マグネシウム(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)を添加した。得られた懸濁液を室温で16時間撹拌した。不溶物を濾過によって除去し、ジクロロメタンでリンスし、その後に合わせた濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンをメタノール(0.1M)中に溶解し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を滴下した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、その後にこれを飽和NaHCO水溶液を用いてクエンチし、次いでEtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,CHCl→85:15(v/v)CHCl:2MのNH/MeOH)による精製によって、表題の化合物を白色の固体として得た。
アミン71
N−[5−(3−メトキシプロピル)−2,3−ジメチルベンジル]シクロプロパンアミン
工程1:5−ブロモ−2,3−ジメチル安息香酸
2,3−ジメチル安息香酸(1当量)の撹拌酢酸溶液(0.2M)に連続して硝酸(12当量)、水(25当量)及び臭素(1.1当量)を添加した。最終的に、硝酸銀(1M水溶液、1.3当量)を30分間かけて滴下した。室温でさらに1時間の撹拌後、粗生成物の反応混合物を水で希釈し、EtOAcにより抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を、食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物をヘキサン中で粉砕することによって、表題の化合物を黄色の固体として得た。
工程2:5−ブロモ−N−シクロプロピル−2,3−ジメチルベンズアミド
前の工程由来の5−ブロモ−2,3−ジメチル安息香酸(1当量)の撹拌DMF(0.2M)溶液に、HATU(1.3当量)、シクロプロピルアミン(1.2当量)及びヒューニッヒ塩基(3当量)を添加した。得られた反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、反応物を、飽和塩化アンモニウム水溶液を用いてクエンチし、EtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,7:3(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって、表題の化合物を白色の固体として得た。
工程3:N−シクロプロピル−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]−2,3−ジメチルベンズアミド
前の工程由来の5−ブロモ−N−シクロプロピル−2,3−ジメチルベンズアミド(1当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(1.5当量)を、DMF:n−PrOH(0.1M)の5:1(v/v)混合物中で合わせた。次いで、この溶液にトランス−ビス(トリフェニルホスフィン)臭化パラジウム(II)(0.05当量)を添加し、容器を繰り返し排気して窒素を充填し戻した。最終的に、2MのNaCO水溶液(3当量)を添加し、得られた二層性の懸濁液を100℃で18時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、水で希釈し、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程4:N−シクロプロピル−5−(3−メトキシプロピル)−2,3−ジメチルベンズアミド
前の工程由来のN−シクロプロピル−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]−2,3−ジメチルベンズアミド(1当量)及び炭素上の10(w/w)%パラジウム(0.05当量)をEtOAc(0.2M)中に懸濁した。次いで、容器を排気してHでパージした。風船に充填したH雰囲気下で、反応懸濁液を室温で6時間撹拌した。次いで、反応懸濁液をセライトの層を通して濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物を白色の固体として得た。
工程5:アミン71
前の工程由来のN−シクロプロピル−5−(3−メトキシプロピル)−2,3−ジメチルベンズアミド(1当量)の、短行程蒸留装置を装備したTHF(0.1M)中の還流溶液に、ボラン−硫化ジメチル錯体(6当量)を滴下した。溶液を30分かけて0.3Mに濃縮し、HCl(2N水溶液、6.5当量)を添加した。混合物を80℃で1時間撹拌し、室温まで冷却し、2NのNaOH水溶液を用いて塩基性にして、EtOAcにより抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を、食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
アミン72
N−[2−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)ベンジル]シクロプロパンアミン
工程1:1−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルベンゼン
DMF(0.7M)中、4−クロロ−3−メチルフェノール(1当量)の撹拌溶液に、KCO(1.2当量)を添加した。混合物を50℃で5分間撹拌し、その後に1−ブロモ−2−メトキシエタン(1.5当量)を添加した。70℃で2時間後、反応混合物を室温まで冷却し、次いで水及びエーテルで希釈した。有機層を分離し、連続して2NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮し、表題の化合物を黄色がかった油状物として得た。
工程2:2−(ブロモメチル)−1−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)ベンゼン
前の工程由来の1−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)−2−メチルベンゼン(1当量)、NBS(1.1当量)及び過酸化ベンゾイル(0.05当量)のCCl(0.2M)中の混合物を2時間還流した。次いで揮発物を真空下で除去して、得られた残渣をヘキサン中に懸濁した。不溶物を濾過によって除去し、さらにヘキサンを用いて洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程3:2−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)ベンズアルデヒド
前の工程由来の2−(ブロモメチル)−1−クロロ−4−(2−メトキシエトキシ)ベンゼン(1当量)及びNMO(3当量)を、ジオキサン(0.3M)中で90℃で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてクエンチし、エーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を得た。
工程4:アミン72
前の工程由来の2−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ)ベンズアルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)をCHCl(0.2M)中で合わせた。次いでこれにMgSO(1.5当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で18時間撹拌した。次いで不溶物をセライトのパッドを通じた濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。次いで、このようにして得た粗生成物のイミンをTHF:MeOH(0.2M)の2:1(v/v)混合物中に再溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(5当量)を滴下し、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてクエンチし、酢酸エチルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を、食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を黄色がかった油状物として得た。
アミン73
N−(2−ナフチルメチル)シクロプロパンアミン
アミン73は、アミン17に記載の手順に従って、ただし代わりに2−ナフトアルデヒドを出発原料として用いて調製した。
アミン74
N−({3−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
アミン74は、アミン17に記載の手順に従い、ただし代わりに3−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンズアルデヒドを出発原料として用いて調製した。
アミン75
N−{[5−[3−(メチルオキシ)プロピル]−2−(メチルチオ)フェニル]メチル}シクロプロパンアミン
工程1:メチル5−ブロモ−2−(メチルチオ)ベンゾアート
炭酸セシウム(3当量)及び5−ブロモ−2−メルカプト安息香酸(1当量)のDMF(0.2M)懸濁液に、ヨードメタン(5当量)を添加した。次いで、得られた懸濁液を室温で1時間撹拌した。揮発物を除去し、その後にEtOAc及び飽和NHCl水溶液を添加した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮し、淡黄色の油状物とした。これを再度DMF(0.2M)に溶解し、連続して水素化ナトリウム(3当量)及びヨードメタン(5当量)を添加した。次いで、反応容器を密閉し、70℃で16時間加熱した。室温への冷却後、EtOAc及び飽和NHCl水溶液を、粗生成物の反応混合物に添加した。有機層を分離し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で褐色の油状物まで濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex、→3:2(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって、表題の化合物を浅黄色の固体として得た。
工程2:メチル5−[3−(メチルオキシ)プロピル]−2−(メチルチオ)ベンゾアート
9−BBN(2当量)のTHF(0.29M)溶液にアリルメチルエーテル(2.1当量)を滴下し、得られた溶液をもうガスの発生が観察されなくなるまで室温で撹拌した。次いで、反応混合物を50℃まで1時間加熱した。この溶液に引き続き、前の工程由来のメチル5−ブロモ−2−(メチルチオ)ベンゾアート(1当量)、リン酸カリウム(2.5当量)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジパラジウム(II)ジクロロメタン錯体(0.1当量)のDMF(0.34M)溶液を添加した。得られた赤色の懸濁液を80℃で16時間加熱した。室温への冷却後、反応物をエーテル及び水を用いて希釈した。有機層を分離し、水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→7:3(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程3:5−[3−(メチルオキシ)プロピル]−2−(メチルチオ)ベンジアルコール
前の工程由来のメチル5−[3−(メチルオキシ)プロピル]−2−(メチルチオ)ベンゾアート(1当量)をTHF(0.1M)中に溶解し、次いで水素化アルミニウムリチウム(1当量)を添加した。このようにして得た反応混合物を室温で16時間撹拌した。次いで、反応物を1NのHCl水溶液を用いてクエンチし、エーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物の粗生成物を白色の固体として得た。
工程4:5−[3−(メチルオキシ)プロピル]−2−(メチルチオ)ベンズアルデヒド
前の工程由来の5−[3−(メチルオキシ)プロピル]−2−(メチルチオ)ベンジルアルコール(1当量)のジクロロメタン溶液に、炭酸水素ナトリウム(5当量)及びDMP(1.1当量)を添加した。得られた反応懸濁液を室温で1.5時間撹拌した。反応物を、飽和NaHSO水溶液を用いてクエンチし、次いでジクロロメタンを用いて抽出した。合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物の粗生成物を無色の油状物として得た。
工程5:アミン75
前の工程由来の5−[3−(メチルオキシ)プロピル]−2−(メチルチオ)ベンズアルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)をCHCl(0.1M)で合わせた。次いでここにMgSO(2当量)及びギ酸(0.1当量)を添加し、その後に得られた懸濁液を室温で20時間撹拌させた。次いで不溶物をセライトのパッドを通じた濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンを次にMeOH(0.1M)中に再溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(5当量)を滴下し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を1NのHCl水溶液を用いてクエンチし、1NのNaOH水溶液を用いて中和し、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,3:2(v/v)Hex:EtOAc→1:4(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン76
N−[3−ブロモ−5−(3−メトキシプロピル)−4−メチルベンジル]シクロプロパンアミン
工程1:3,5−ジブロモ−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド
DMF(0.4M)中、3,5−ジブロモ−4−メチル安息香酸(1当量)の撹拌溶液にHATU(1.3当量)、シクロプロピルアミン(1.1当量)及びヒューニッヒ塩基(3当量)を添加した。得られた黄色の混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、反応物を、飽和塩化アンモニウム水溶液を用いてクエンチし、酢酸エチルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のエーテル及びヘキサンの混合物中での粉砕によって、表題の化合物を灰色がかった色の固体として得た。
工程2:3−ブロモ−N−シクロプロピル−5−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]−4−メチルベンズアミド
前の工程由来の3,5−ジブロモ−N−シクロプロピル−4−メチルベンズアミド(1当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(1.1当量)のDMF(0.1M)中の溶液に、トランス−ビス(トリフェニルホスフィン)臭化パラジウム(II)(0.05当量)を添加した。容器を繰り返し排気して窒素を充填し戻した。最終的に、2MのNaCO水溶液(3当量)を添加し、得られた混合物を100℃で1時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を、水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を黄橙色の油状物として得た。
工程3:3−ブロモ−N−シクロプロピル−5−(3−メトキシプロピル)−4−メチルベンズアミド
前の工程由来の3−ブロモ−N−シクロプロピル−5−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]−4−メチルベンズアミド(1当量)の還流トルエン(0.1M)中の溶液にベンゼンスルホニルヒドラジド(6当量)を2時間かけて添加した。さらに1時間加熱還流した後、そのとき黒い反応懸濁液を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてクエンチし、酢酸エチルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を、食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって、表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程4:アミン76
前の工程由来の3−ブロモ−N−シクロプロピル−5−(3−メトキシプロピル)−4−メチルベンズアミド(1当量)のTHF(0.2M)中の撹拌溶液に連続して水素化ホウ素ナトリウム(4当量)及びBF−THF錯体(4.5当量)を添加した。このようにして得た反応溶液を40℃で5時間加熱し、0℃に冷却し、次いで6NのHCl水溶液(4.5当量)中に徐々に注いだ。得られた混合物を50℃で1時間再加熱し、室温まで冷却して10NのNaOH水溶液を用いて塩基性化し、最終的にエーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を、水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン76 メシレート
N−[3−ブロモ−5−(3−メトキシプロピル)−4−メチルベンジル]シクロプロパンアミンメシレート
Figure 2011519871
工程1:3−ブロモ−5−ヨード−4−メチル−安息香酸
3−ブロモ−4−メチル安息香酸の96%硫酸(約0.58Mの反応濃度)中の撹拌溶液に、N−ヨードコハク酸イミド(1.1当量)を1時間かけて添加した。温度は10〜30℃に維持した。反応混合物を10分間熟成させ、次いで水中にクエンチした。スラリーを濾過し、水、亜硫酸水素ナトリウム溶液、及び次いで最終的に水を用いて洗浄し、表題の化合物を灰色がかった色の固体として得た。H NMR(400 MHz,dmso−d):δ13.4(br s,1H);8.30(s,1H);8.00(s,1H);2.64(s,3 H)。HRMS(ES,M−H)理論値338.8518。実測値338.8516。
工程2:3−ブロモ−5−(3−メトキシ−プロパ−1−イニル)−4−メチル−安息香酸
3−ブロモ−5−ヨード−4−メチル−安息香酸のTHF(0.98M)中の撹拌溶液にトリエチルアミン(7.5当量)及びヨウ化銅(0.01当量)、続いてPdCl(PPh(0.005当量)を添加した。次いで、プロパルギルメチルエーテル(1.5当量)を添加し、混合物を約65℃まで約24時間加熱した。混合物を20℃に冷却し、次いでMTBE及び水で希釈した。その層を切り出して、有機物をさらに水で洗浄した。合わせた有機層をさらにMTBE及び5NのHClと混合した。有機層を1MのHClを用い、3%(w/v)の亜硫酸水素ナトリウムを用いて2回、最終的には水を用いて洗浄した。得られた溶液を約0.38Mに濃縮し、次の工程でTHF中の溶液として用いた。H NMR(400MHz,アセトン−d):δ 8.13(s,1H);8.00(s,1H);4.40(s,2H);3.41(s,3H);2.59(s,3H)。HRMS(ES,M−H)理論値280.9813。実測値280.9820。
工程3:3−ブロモ−N−シクロプロピル−5−(3−メトキシ−プロパ−1−イニル)−4−メチル−ベンズアミド
3−ブロモ−5−(3−メトキシ−プロパ−1−イニル)−4−メチル−安息香酸(THF中、0.38M溶液)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.8当量)及びシクロプロピルアミン(1.35当量)を添加し、ここで内部温度は25℃未満に維持した。混合物を5℃に冷却し、一方で内部温度は25℃未満に維持しながら2−プロパンリン酸無水物(EtOAc中に50重量%,1.5当量)を添加した。反応混合物を1時間約20℃で熟成し、次いで2℃に冷却し、10重量%のNHCl水溶液を添加し、ここで内部温度は30℃未満に維持した。イソプロピルアセテートを添加し、その層を沈降させた。下部の水層を除去した。次いで有機物を1MのHClを用い,続いて10%のNaHCO溶液、及び最終的に10%のNaCl溶液を用いて洗浄した。有機層を約1Mに濃縮し、続いてトルエンを添加した。次いでそのバッチを約2Mまで再濃縮し、得られたスラリーを18時間熟成した。次いでヘプタンを添加してその固体を濾過し、トルエン/ヘプタンの1:1の混合物を用いて洗浄し、乾燥し、表題の化合物を灰色がかった色の固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ8.01(s,1H),7.92(s,1H),7.86(s,1H),4.37(s,2H),3.39(s,3H),2.95−2.89(m,1H),2.53(s,3H),0.76−0.67(m,2H),0.68−0.60(m,2H)。HRMS(ES,M+H)理論値322.0443。実測値322.0457。
工程4:3−ブロモ−N−シクロプロピル−5−(3−メトキシ−プロピル)−4−メチル−ベンズアミド
3−ブロモ−N−シクロプロピル−5−(3−メトキシ−プロパ−1−イニル)−4−メチル−ベンズアミド及び酸化白金(0.04当量)のトルエン(約0.12M)中の撹拌溶液にトリエチルアミン(0.2当量)を添加した。得られた溶液を1.8Bargで3時間水素化し、次いで濾過して触媒を除去した。溶液を約4容積まで濃縮し、次いでヘプタンを添加した(8容積)。得られたスラリーを濾過して生成物を灰色がかった色の固体として得た。H NMR(500MHz,アセトン−d):δ7.87(m,2H),7.65(s,1H),3.35(t,J=6.12Hz,2H),3.27(s,3H),2.93−2.86(m,1H),2.75(t,J=7.91Hz,2H);2.39(s,3H),1.80−1.72(m,2H),0.75−0.67(m,2H),0.61−0.56(m,2H).HRMS(ES,M+H)理論値326.0767。実測値326.0756。
工程5:アミン76
水素化ホウ素ナトリウム(2.0当量)のTHF(8容積)中の撹拌溶液に三フッ化ホウ素THF錯体(2.5当量)を添加し、温度を30℃未満に維持した。3−ブロモ−N−シクロプロピル−5−(3−メトキシ−プロピル)−4−メチル−ベンズアミドのTHF(3容積)中の溶液を次に添加し、溶液を35℃で18時間熟成した。反応混合物を5Mの塩酸溶液中に添加してクエンチし、次いで混合物を50℃に温め、90分間熟成した。20℃に冷却後、ヘプタン(3容積)及びメチルtert−ブチルエーテル(3容積)を添加した。その層を沈降させ、下部を切り出した。上部の有機物を5MのHClで洗浄し、その下部の水層を最初の水層と合わせた。合わせた水層を5℃に冷却し、次いで48%NaOHを添加し、pHを14に調整した。メチルtert−ブチルエーテル(6.8容積)を添加し、層を分離した。水層をMTBEを用いて逆抽出した。合わせた有機物を約4容積に濃縮し、次いでTHF(3容積)を添加した。溶液を40℃に温め、メタンスルホン酸(0.95当量)を添加した。得られたスラリーを室温まで冷却し、次いで濾過し、固体をMTBEを用いて洗浄し、表題の化合物を灰色がかった色の固体として得た。H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ8.87(s,2H),7.61(s,1H),7.30(s,1H),4.17(s,2H),3.35(m,J=6.23Hz,2H),3.24(s,3H),2.71−2.64(m,3H),2.34(s,3H),2.30(s,3H),1.77−1.69(m,2H),0.82−0.77(m,2H),0.77−0.70(m,2H)。HRMS(ES,M+H)理論値312.0963。実測値312.0978。
アミン77
N−({3,5−ビス[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)シクロプロパンアミン
工程1:N−[(3,5−ジブロモフェニル)メチル]シクロプロパンアミン
3,5−ジブロモベンズアルデヒド(1当量)、シクロプロピルアミン(2当量)及び硫酸マグネシウム(1当量)を、ジクロロメタン(0.1M)中で20時間撹拌した。次いで不溶物をセライトのパッドを通じた濾過によって除去し、ジクロロメタンを用いてさらに洗浄した。濾液を真空下で濃縮して粗生成物のイミンを得て、次いでこれを直ちにMeOH(0.1M)中に再溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(5当量)を滴下し、得られた混合物を室温で4時間撹拌した。反応物を1NのHCl水溶液を用いてクエンチし、1NのNaOH水溶液を用いて中和し、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、MgSOで乾燥して濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程2:tert−ブチルシクロプロピル(3,4−ジブロモベンジル)カルバメート
前の工程由来のN−[(3,5−ジブロモフェニル)メチル]シクロプロパンアミン(1当量)及びジ−tert−ブチルジカーボネート(1当量)を、ジクロロメタン(0.12M)中に溶解した。次いでここにヒューニッヒ塩基(1.3当量)を添加し、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。揮発物を真空下で除去し、得られた残渣をヘキサン及びエーテルの1:1(v/v)混合物中に溶解した。この懸濁液を引き続き10%のHCl水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程3:tert−ブチル{3,5−ビス[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]ベンジル}シクロプロピルカルバメート
前の工程由来のtert−ブチルシクロプロピル(3,4−ジブロモベンジル)カルバメート(1当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(2.2当量)のDMF(0.14M)中の溶液に、トランス−ビス(トリフェニルホスフィン)臭化パラジウム(II)(0.1当量)を添加した。容器を繰り返し排気して窒素を充填し戻した。最終的に、2MのNaCO水溶液(6当量)を添加し、得られた混合物を90℃で6時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、水で希釈し、エーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物をさらに10%のHCl水溶液、1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程4:tert−ブチル[3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンジル]シクロプロピルカルバメート
前の工程由来のtert−ブチル{3,5−ビス[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]ベンジル}シクロプロピルカルバメート(1当量)及び炭素上の10(w/w)%パラジウム(0.1当量)を、EtOAc(0.05M)中で懸濁した。次いで、容器を排気してHでパージした。風船に充填したH雰囲気下で、反応懸濁液を室温で3時間撹拌した。反応懸濁液を次にジクロロメタンを用いてクエンチし、セライトの層を通して濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程5:アミン77
前の工程由来のtert−ブチル[3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンジル]シクロプロピル−カルバメート(1当量)のCHCl(0.1M)中の溶液に、HCl(ジオキサン中に4.0M,30当量)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次いで、反応物を1NのNaOH水溶液を用いてクエンチし、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,4:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン78
N−[3−(3−メトキシプロピル)−5−メチルベンジル]シクロプロパンアミン
工程1:tert−ブチル(3−ブロモ−5−ホルミルベンジル)シクロプロピルカルバメート
n−ブチルリチウム(ヘキサン中、2.5M、1.2当量)のトルエン(0.1M)溶液に、−10℃でn−ブチル臭化マグネシウム(THF中、2.0M、0.4当量)を添加した。得られた懸濁液を−10℃で20分間撹拌し、その後にtert−ブチルシクロプロピル(3,4−ジブロモベンジル)カルバメート(1当量,アミン77,工程2)を添加した。そのとき黄赤色の懸濁液を0℃で30分間撹拌し、その後にDMF(30当量)を−78℃でそのまま滴下した。反応混合物を3時間かけて室温まで徐々に温めた。そのとき黒色の懸濁液を10%HCl水溶液を用いてクエンチし、次いでエーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を金黄色油状物として得た。
工程2:tert−ブチルシクロプロピル{3−ホルミル−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]ベンジル}カルバメート
前の工程由来のtert−ブチル(3−ブロモ−5−ホルミルベンジル)シクロプロピルカルバメート(1当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(1当量)のDMF(0.2M)中の溶液に、トランス−ビス(トリフェニルホスフィン)臭化パラジウム(II)(0.05当量)を添加した。容器を繰り返し排気して窒素を充填し戻した。最終的に、2MのNaCO水溶液(3当量)を添加し、得られた混合物を90℃で6時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、水で希釈し、エーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物をさらに10%のHCl水溶液、1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程3:tert−ブチルシクロプロピル[3−(3−メトキシプロピル)−5−メチルベンジル]カルバメート
前の工程由来のtert−ブチルシクロプロピル{3−ホルミル−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]ベンジル}カルバメート(1当量)及び炭素上の10(w/w)%パラジウム(0.1当量)をEtOAc(0.1M)中で懸濁した。次いで、容器を排気してHでパージした。風船に充填したH雰囲気下で、反応懸濁液を室温で3時間撹拌した。次いで、反応懸濁液をジクロロメタンを用いてクエンチし、セライトの層を通して濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程5:アミン78
CHCl(0.1M)中、前の工程由来のtert−ブチルシクロプロピル[3−(3−メトキシプロピル)−5−メチルベンジル]カルバメート(1当量)に、HCl(ジオキサン中4.0M,30当量)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次いで、反応物を1NのNaOH水溶液を用いてクエンチし、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン79
N−[2−ブロモ−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンジル]シクロプロパンアミン
工程1:3,5−ジブロモ−N−シクロプロピルベンズアミド
3,5−ジブロモ安息香酸(1当量)のDMF(0.15M)中の撹拌溶液に、HATU(1.3当量)、シクロプロピルアミン(1.1当量)及びヒューニッヒ塩基(3当量)を添加した。得られた黄色の混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液を用いてクエンチし、酢酸エチルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のエーテル及びヘキサンの混合物中での粉砕によって、表題の化合物を白色の固体として得た。
工程2:N−シクロプロピル−3,5−ビス[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]ベンズアミド
前の工程由来の3,5−ジブロモ−N−シクロプロピルベンズアミド(1当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(2.3当量)のDMF(0.13M)中の溶液に、トランス−ビス(トリフェニルホスフィン)臭化パラジウム(II)(0.1当量)を添加した。容器を繰り返し排気して窒素を充填し戻した。最終的に、2MのNaCO水溶液(6当量)を添加し、得られた混合物を90℃で16時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した.合わせた有機抽出物を1NのNaOH水溶液、10%のHCl水溶液、水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物の粗生成物を黒色の油状物として得た。
工程3:N−シクロプロピル−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンズアミド
前の工程由来のN−シクロプロピル−3,5−ビス[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]ベンズアミド(1当量)のEtOAc(0.15M)溶液を、炭素上の10%パラジウムのカートリッジを装備したH−Cube水素化装置を通じて1mL/分の速度でEtOAcを溶出液として用いて溶出した。水素化は室温で設定したフル水素(full hydrogen)を用いて行った。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程4:2−ブロモ−N−シクロプロピル−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンズアミド
前の工程由来のN−シクロプロピル−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンズアミド(1当量)及び新たに蒸留したTMEDA(1当量)のTHF(0.1M)溶液に、−78℃でt−ブチルリチウム(ペンタン中に1.7M,1当量)を10分間かけて滴下した。次いで、得られた反応混合物を1時間かけて0℃まで徐々に温め、0℃で1時間撹拌した。そのとき橙色の反応溶液を−78℃まで再冷却し、1,2−ジブロモテトラフルオロエタンを10分間かけてそのまま滴下した。冷却浴を取り除き、反応混合物を室温で18時間撹拌した。次いで、反応物を1NのNaOH水溶液を用いてクエンチし、EtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物を、10%のHCl水溶液、水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程5:アミン79
前の工程由来の2−ブロモ−N−シクロプロピル−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンズアミド(1当量)のTHF(0.16M)中の撹拌溶液に、連続して水素化ホウ素ナトリウム(4当量)及びBF−THF錯体(4.5当量)を添加した。このようにして得た反応溶液を40℃で5時間加熱し、0℃に冷却し、次いで6NのHCl水溶液(4.5当量)に徐々に注いだ。得られた混合物を50℃で1時間再加熱し、室温まで冷却し、10NのNaOH水溶液を用いて塩基性にし、最終的にエーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,4:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン80
N−[2−クロロ−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンジル]シクロプロパンアミン
工程1:2−クロロ−N−シクロプロピル−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンズアミド
2−ブロモ−N−シクロプロピル−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンズアミド(1当量、アミン79,工程4)のDMF(0.13M)溶液に、塩化銅(I)(2当量)を添加した。次いでその懸濁液を密閉し、マイクロ波中、150℃で10分間加熱した。次いで、反応物を10%のHCl水溶液を用いてクエンチし、EtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,4:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程2:アミン80
前の工程由来の2−クロロ−N−シクロプロピル−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンズアミド(1当量)のTHF(0.06M)中の撹拌溶液に、連続して水素化ホウ素ナトリウム(4.2当量)及びBF−THF錯体(4.5当量)を添加した。このようにして得た反応溶液を40℃で5時間加熱し、0℃に冷却し、次いで6NのHCl水溶液(4.5当量)中に徐々に注いだ。得られた混合物を50℃で1時間再加熱し、室温まで冷却し、10NのNaOH水溶液で塩基性にし、最終的にエーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,4:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン81
N−[2−メトキシ−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンジル]シクロプロパンアミン
工程1:2−メトキシ−3,5−ビス[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]ベンズアルデヒド
3,5−ジブロモ−2−メトキシベンズアルデヒド(1当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(2.2当量)のDMF(0.1M)中の溶液に、トランス−ビス(トリフェニルホスフィン)臭化パラジウム(II)(0.1当量)を添加した。容器を繰り返し排気し、窒素を充填し戻した。最終的に、2MのNaCO(6.5当量)水溶液を添加し、得られた混合物を90℃で16時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、水で希釈し、エーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、10%のHCl水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物の粗生成物を褐色の油状物として得た。
工程2:2−メトキシ−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンズアルデヒド
前の工程由来の2−メトキシ−3,5−ビス[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]ベンズアルデヒド(1当量)及び炭素上の10(w/w)%パラジウム(0.1当量)を、EtOAc(0.1M)中に懸濁した。次いで、容器を排気してHでパージした。風船に充填したH雰囲気下で、反応懸濁液を室温で4時間撹拌した。次いで、反応懸濁液をジクロロメタンを用いてクエンチし、セライトの層を通して濾過した。真空下での濾液の濃縮によって粗生成物を黄色の油状物として得た。フラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→EtOAc)によってさらに精製して表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程3:アミン81
前の工程由来の2−メトキシ−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンズアルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)をCHCl(0.1M)中で合わせた。次いで、ここにMgSO(1.2当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で20時間撹拌させた。次いで不溶物をセライトのパッドを通じた濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンを次にMeOH(0.1M)中に再溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(2当量)を滴下し、得られた混合物を室温で2.5時間撹拌した。反応物を1NのHCl水溶液を用いてクエンチし、1NのNaOH水溶液を用いて中和し、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
アミン82
N−[3−(3−メトキシプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]シクロプロパンアミン
工程1:3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
n−ブチルリチウム(ヘキサン中、2.5Mの,0.8当量)のトルエン(0.2M)中の撹拌溶液に−15℃でn−ブチル塩化マグネシウム(THF中、2.0M,0.4当量)を滴下した。20分後、1,3−ジブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(1当量)のトルエン中の溶液を10分間かけて添加した。このようにして得た反応混合物を−15℃で2時間撹拌し、その後にDMF(3当量)を添加した。反応物を0℃まで温めた。45分後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した。反応混合物を酢酸エチルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を得た。
工程2:3−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド
前の工程由来の3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(1.5当量)のDMF(0.2M)中の溶液に、トランス−ビス(トリフェニルホスフィン)臭化パラジウム(II)(0.05当量)を添加した。容器を繰り返し排気して窒素を充填し戻した。最終的に、2MのNaCO水溶液(3当量)を添加し、得られた混合物を撹拌100℃2時間撹拌した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程3:N−[3−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]シクロプロパンアミン
前の工程由来の3−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]−5−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)をCHCl(0.2M)中で合わせた。次いでここにMgSO(1.5当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で18時間撹拌した。次いで不溶物をセライトのパッドを通じた濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンを、次にTHF:MeOH(0.2M)の2:1(v/v)混合物中に再溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(5当量)を滴下し、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてクエンチし、酢酸エチルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を得た。
工程5:アミン82
前の工程由来のN−[3−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]シクロプロパンアミン(1当量)及び炭素上の10(w/w)%パラジウム(0.1当量)をEtOAc(0.03M)中で懸濁した。次いで、容器を排気してHでパージした。風船に充填したH雰囲気下、反応懸濁液を室温で一晩撹拌した。次いで、反応物をセライトの層を通して濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:9(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン83
3−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−5−(3−メトキシプロピル)フェノール
アミン83は、国際公開の特許出願WO2007/009250A1に記載の手順に従って調製した。
アミン84
N−(3−ブロモ−5−ヨードベンジル)シクロプロパンアミン
工程1:(3−ブロモ−5−ヨードフェニル)メタノール
3−ブロモ−5−ヨード安息香酸(1.0当量)のTHF(0.2M)中の溶液に室温でボラン−硫化メチル錯体(1.5当量)を添加した。室温で3日撹拌後、反応混合物を2NのHCl水溶液を用いて注意深くクエンチし、エーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を1NのNaOH水溶液、水及び食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥して濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程2:3−ブロモ−5−ヨードベンズアルデヒド
前の工程由来の(3−ブロモ−5−ヨードフェニル)メタノール(1.0当量)及びDess−Martin(デス・マーチン)ペルヨージナン(1.18当量)の混合物を室温でジクロロメタン(0.1M)中で45分間撹拌した。反応混合物をエーテルを用いて希釈し、SiOプラグを通じて濾過し、シリカをヘキサン:EtOAcの3:1(v/v)混合物で洗浄した。濾液を真空下で濃縮してSiOプラグを再度通過させ、ヘキサン:EtOAcの3:1(v/v)混合物で溶出して表題の化合物を浅黄色の固体として得た。
工程3:アミン84
前の工程由来の3−ブロモ−5−ヨードベンズアルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)をCHCl(0.1M)中で合わせた。次いでここにMgSO(1当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で20時間撹拌した。次いで不溶物をセライトのパッドを通じた濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンをMeOH(0.5M)中に再溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を滴下して、得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで室温で2時間撹拌した。反応物を2NのHCl水溶液による25分間の撹拌によってクエンチし、1NのNaOH水溶液により塩基性にし、真空下で濃縮した。残渣をエーテルにより水から抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物を浅黄色の油状物として得た。
アミン85
N−シクロプロピル−6−(3−メトキシプロピル)インダン−1−アミン
工程1:6−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]インダン−1−オン
6−ブロモインダン−1−オン(1当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(1.3当量)のDMF(0.1M)中の溶液にトランス−ビス(トリフェニルホスフィン)臭化パラジウム(II)(0.05当量)を添加した。容器を繰り返し排気して、窒素を充填し戻した。最終的に、2MのNaCO水溶液(3当量)を添加して、得られた混合物を100℃で1時間撹拌した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、水で希釈して、酢酸エチルにより抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水により洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物をベージュ色の固体として得た。
工程2:N−シクロプロピル−6−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]インダン−1−アミン
前の工程由来の6−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]インダン−1−オン(1当量)のMeOH(2M)中の溶液に、シクロプロピルアミン(2当量)及びチタンイソプロポキシド(IV)(1.3当量)を添加した。溶液を室温で1時間撹拌し、その後に水素化ホウ素ナトリウム(1当量)を0℃で添加した。30分後、水を添加して混合物を酢酸エチルにより抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水により洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:9(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を得た。
工程3:アミン85
前の工程由来のN−シクロプロピル−6−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]インダン−1−アミン(1当量)及び炭素上の10(w/w)%パラジウム(0.1当量)をEtOAc(0.2M)中に懸濁した。次いで、容器を排気してHでパージした。風船に充填したH雰囲気下で、反応懸濁液を室温で3時間撹拌した。次いで、反応物をセライトの層を通して濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物を得た。
アミン86
N−シクロプロピル−7−(3−メトキシプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−アミン
アミン86は、アミン85に記載の手順に従って、ただし代わりに7−ブロモ−3,4−ジヒドロナフタレン−1(2H)−オンを出発原料として用いて調製した。
アミン87
3−{3−ブロモ−5−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−2−メチルフェニル}−1−プロパノール
アミン76(1当量)のクロロホルム(0.1M)溶液にヨードトリメチルシラン(6当量)を添加した。得られた赤色の溶液を、室温、暗夜中、18時間撹拌した。反応物をメタノールによりクエンチし、その後に揮発物を真空下で除去した。次いで、得られた残渣をエーテルと10%HCl水溶液との間で分配した。水層を分離し、1NのNaOH水溶液により注意深く約8のpHにして、EtOAcにより抽出した。合わせたEtOAc抽出物を水及び食塩水によりさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,97:3(v/v)CHCl:2.0MのNH/MeOH→94:6(v/v)CHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン88
N−[3−ブロモ−5−(3−エトキシプロピル)−4−メチルベンジル]シクロプロパンアミン
工程1:メチル3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]−4−メチルベンゾアート
メチル3,5−ジブロモ−4−メチルベンゾアート(1当量)及び4,4,5,5−テトラメチル−2−[(1E)−3−(メチルオキシ)−1−プロペン−1−イル]−1,3,2−ジオキサボロラン(1.1当量)のDMF(0.1M)中の溶液に、トランス−ビス(トリフェニルホスフィン)臭化パラジウム(II)(0.02当量)を添加した。容器を繰り返し排気して窒素を充填し戻した。最終的に、2MのNaCO水溶液(3当量)を添加して、得られた混合物を100℃で2時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、水で希釈して、エーテルにより抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水によりさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程2:メチル3−ブロモ−5−(3−メトキシプロピル)−4−メチルベンゾアート
前の工程由来のメチル3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]−4−メチルベンゾアート(1当量)のジクロロメタン(0.2M)溶液に、Crabtreeの触媒(0.01当量)を添加した。得られた橙赤色の溶液を水素により10分間バブリングして触媒を活性化し、次いで室温で静的な水素の風船雰囲気下で3時間撹拌した。最終的に、揮発物を真空下で除去することによって、表題の化合物の粗生成物を黄色の油状物として得た。
工程3:メチル3−ブロモ−5−(3−ヨードプロピル)−4−メチルベンゾアート
前の工程由来のメチル3−ブロモ−5−(3−メトキシプロピル)−4−メチルベンゾアート(1当量)のクロロホルム(0.1M)溶液に、ヨードトリメチルシラン(10当量)を添加した。得られた赤色の溶液を、室温、暗夜中18時間撹拌した。反応物をメタノールによりクエンチし、その後に揮発物を真空下で除去した。次いで、得られた残渣をエーテルに溶解して、連続して10%のHCl水溶液、1NのNaOH水溶液、水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を橙色の油状物として得た。
工程4:エチル3−ブロモ−5−(3−エトキシプロピル)−4−メチルベンゾアート
前の工程由来のメチル3−ブロモ−5−(3−ヨードプロピル)−4−メチルベンゾアート(1当量)のエタノール(0.1M)溶液に、新たに調製したナトリウムエトキシド(3当量)を添加した。得られた溶液を18時間加熱還流した。室温への冷却後揮発物を真空下で除去した。次いで、得られた残渣をエーテルに溶解し、10%のHCl水溶液、1NのNaOH水溶液、水及び食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程5:3−ブロモ−5−(3−エトキシプロピル)−4−メチルベンズアルデヒド
前の工程由来のエチル3−ブロモ−5−(3−エトキシプロピル)−4−メチルベンゾアート(1当量)のジクロロメタン(0.07M)溶液に、DIBAL−H(トルエン中、1.5M溶液,2.2当量)を添加した。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌し、次いで10%のHCl水溶液を用いて注意深くクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のアルコールを再度ジクロロメタン(0.07M)中に溶解し、次いでDess−Martinペルヨージナン(1.0当量)及び炭酸水素ナトリウム(1.2当量)を添加した。室温で40分間の撹拌後、反応混合物をエーテルを用いて希釈して、連続して飽和NaHSO水溶液,1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程6:アミン88
前の工程由来の3−ブロモ−5−(3−エトキシプロピル)−4−メチルベンズアルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)をCHCl(0.1M)中で合わせた。次いでここにMgSO(1当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で20時間撹拌した。次いで不溶物をセライトのパッドを通じた濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンを次にMeOH(0.5M)中に再溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を滴下して、得られた混合物を0℃で30分間、次いで室温で2時間撹拌した。反応物を2NのHCl水溶液を用いて25分間撹拌することによってクエンチし、1NのNaOH水溶液を用いて塩基性にし、真空下で濃縮した。残渣をエーテルを用いて水から抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して、表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン89
N−{3−ブロモ−5−[3−(ジフルオロメトキシ)プロピル]−4−メチルベンジル}シクロプロパンアミン
工程1:メチル3−ブロモ−5−(3−ヒドロキシプロピル)−4−メチルベンゾアート
メチル3−ブロモ−5−(3−メトキシプロピル)−4−メチルベンゾアート(1当量、アミン88、工程2)のクロロホルム(0.1M)溶液にヨードトリメチルシラン(3当量)を添加した。得られた赤色の溶液を、室温、暗夜中18時間撹拌した。反応物をメタノールを用いてクエンチし、その後に揮発物を真空下で除去した。得られた残渣を次にエーテルに溶解して、連続して10%のHCl水溶液、1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→3:7(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程2:メチル3−ブロモ−5−[3−(ジフルオロメトキシ)プロピル]−4−メチルベンゾアート
前の工程由来のメチル3−ブロモ−5−(3−ヒドロキシプロピル)−4−メチルベンゾアート(1当量)及び硫酸ナトリウム(0.2当量)のアセトニトリル(0.6M)懸濁液に、50℃でジフルオロ(フルオロスルホニル)酢酸(1当量)を10分間かけて滴下した。添加の終了後、反応懸濁液を50℃でさらに16時間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、水に注ぎ、エーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程3:3−ブロモ−5−[3−(ジフルオロメトキシ)プロピル]−4−メチルベンズアルデヒド
前の工程由来のメチル3−ブロモ−5−[3−(ジフルオロメトキシ)プロピル]−4−メチルベンゾアート(1当量)のジクロロメタン(0.07M)溶液にDIBAL−H(トルエン中の1.5M溶液,2.2当量)を添加した。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌し、次いで10%のHCl水溶液を用いて注意深くクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のアルコールをジクロロメタン(0.07M)中に再度溶解し、次いでDess−Martinペルヨージナン(1.0当量)及び炭酸水素ナトリウム(1.2当量)を添加した。室温で40分間撹拌後、反応混合物をエーテルを用いて希釈して、連続して飽和NaHSO水溶液、1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)のHex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程6:アミン89
前の工程由来の3−ブロモ−5−[3−(ジフルオロメトキシ)プロピル]−4−メチルベンズアルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)をCHCl(0.1M)中で合わせた。次いでここにMgSO(1当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で20時間撹拌した。次いで不溶物を、セライトのパッドを通じた濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンを次にMeOH(0.5M)中に再溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を滴下して、得られた混合物を0℃で30分間、次いで室温で2時間撹拌した。反応物を2NのHCl水溶液とともに25分間撹拌することによってクエンチし、1NのNaOH水溶液を用いて塩基性にし、真空下で濃縮した。残渣をエーテルを用いて水から抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン90
N−(3−ベンジル−5−メチルベンジル)シクロプロパンアミン
工程1:3−ベンジル−5−メチルベンズアルデヒド
(3−ホルミル−5−メチルフェニル)ボロン酸(1当量)のDME溶液(0.1M)にフッ化セシウム(3当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.1当量)及び臭化ベンジル(1.2当量)を添加した。混合物を3時間還流し、室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてクエンチした。混合物を酢酸エチルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→7:3(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を得た。
工程2:アミン90
前の工程由来の3−ベンジル−5−メチルベンズアルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)をCHCl(0.2M)中で合わせた。次いでここにMgSO(1.5当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で18時間撹拌した。次いで不溶物をセライトのパッドを通じた濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンを次にTHF:MeOHの2:1(v/v)混合物(0.2M)中に再溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(10当量)を滴下して、得られた混合物を室温で18時間撹拌した。反応物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いてクエンチし、酢酸エチルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,CHCl→9:1(v/v)CHCl:EtOH)による精製によって表題の化合物を得た。
アミン91
N−[3−ブロモ−5−(3−フルオロベンジル)−4−メチルベンジル]シクロプロパンアミン
工程1:メチル3−ブロモ−5−ホルミル−4−メチルベンゾアート
メチル3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]−4−メチルベンゾアート(1当量,アミン88,工程1)のジクロロメタン(0.16M)溶液に−78℃で新たに作製したオゾンを用いて、青色が継続して観察されるまでバブリングした。次いで、反応容器を窒素を用いて徹底的にパージし、その後にトリフェニルホスフィン(1.1当量)を添加した。得られた混合物を6時間かけて室温まで徐々に温めた。次いで揮発物を真空下で除去して、得られた残渣をヘキサン及びエーテルの1:1(v/v)混合物中で懸濁した。不溶物を濾過によって除去し、シリカゲルのパッドを通した。このようにして得た濾液を真空下で濃縮して、白色の固体を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)でさらに精製して表題の化合物を白色の固体として得た。
工程2:メチル3−ブロモ−5−(ヒドロキシメチル)−4−メチルベンゾアート
前の工程由来のメチル3−ブロモ−5−ホルミル−4−メチルベンゾアート(1当量)のメタノール(0.1M)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(4当量)を滴下した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応物を引き続き冷10%HCl水溶液を用いてクエンチし、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程3:メチル3−ブロモ−5−(ヨードメチル)−4−メチルベンゾアート
トリフェニルホスフィン(1.1当量)のジクロロメタン(0.05M)溶液に、ヨウ素(1.1当量)を添加した。得られた橙黄色の懸濁液を室温で30分間撹拌し、その後にイミダゾール(1.2当量)及び最終的に前の工程由来のメチル3−ブロモ−5−(ヒドロキシメチル)−4−メチルベンゾアート(1当量)を添加した。そのとき淡黄色の溶液を室温でさらに30分間撹拌した。揮発物を真空下で除去して、残渣をヘキサン及びエーテルの1:1(v/v)混合物を用いて粉砕した。次いで不溶物をシリカゲルのパッドを通した濾過によって除去した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程4:メチル3−ブロモ−5−(3−フルオロベンジル)−4−メチルベンゾアート
CuCN(2当量)のTHF(0.1M)懸濁液に、−78℃で3−フルオロフェニル臭化マグネシウム(THF中、0.5M溶液,4当量)を5分間かけて添加した。得られた混合物を−78℃で20分間、次いで0℃でさらに20分間撹拌した。そのとき黄色の懸濁液を−78℃まで再冷却し、その後に前の工程由来のメチル3−ブロモ−5−(ヨードメチル)−4−メチルベンゾアート(1当量)を添加した。得られた混合物を−78℃で20分間、0℃でさらに20分間、最終的に室温で16時間撹拌した。粗生成物の反応混合物を飽和NHCl水溶液:濃NHOHの3:1(v/v)混合物を用いてクエンチし、次いでエーテルを用いて抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程5:3−ブロモ−5−(3−フルオロベンジル)−4−メチルベンズアルデヒド
前の工程由来のメチル3−ブロモ−5−(3−フルオロベンジル)−4−メチルベンゾアート(1当量)のジクロロメタン(0.1M)溶液に、DIBAL−H(トルエン中、1.5M溶液、2.2当量)を添加した。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌し、次いで10%のHCl水溶液を用いて注意深くクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物をさらに食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のアルコールをジクロロメタン(0.1M)中に再度溶解し、次いでDess−Martinペルヨージナン(1.0当量)及び炭酸水素ナトリウム(1.2当量)を添加した。室温で40分間撹拌後、反応混合物をエーテルを用いて希釈して、連続して飽和NaHSO水溶液、1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程6:アミン91
前の工程由来の3−ブロモ−5−(3−フルオロベンジル)−4−メチルベンズアルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)を、CHCl(0.1M)中で合わせた。次いでここにMgSO(1当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で20時間撹拌した。次いで不溶物をセライトのパッドを通じた濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンを次にMeOH(0.1M)中に再溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を滴下して、得られた混合物を0℃で30分間、次いで室温で2時間撹拌した。反応物を2NのHCl水溶液とともに25分間撹拌することによってクエンチし、1NのNaOH水溶液を用いて塩基性にして真空下で濃縮した。残渣をエーテルを用いて水から抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物を無色の油状物として得た。
アミン92
{3−ブロモ−5−[(シクロプロピルアミノ)メチル]−2−メチルフェニル}(3−フルオロベンジル)メタノン
工程1:3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]−4−メチルベンズアルデヒド
メチル3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]−4−メチルベンゾアート(1当量,アミン88,工程1)のジクロロメタン(0.1M)溶液に、DIBAL−H(トルエン中、1.5M溶液,2.2当量)を添加した。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌し、次いで10%のHCl水溶液を用いて注意深くクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物をさらに食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のアルコールをジクロロメタン(0.1M)中に再度溶解し、次いでDess−Martinペルヨージナン(1.0当量)及び炭酸水素ナトリウム(1.2当量)を添加した。室温で40分間撹拌後、反応混合物をエーテルを用いて希釈して、連続して飽和NaHSO水溶液、1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得て、これを静置して固化した。
工程2:N−{3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]−4−メチルベンジル}シクロプロパンアミン
前の工程由来の3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]−4−メチルベンズアルデヒド(1当量)及びシクロプロピルアミン(2当量)を、CHCl(0.1M)中で合わせた。次いでここにMgSO(1当量)を添加し、得られた懸濁液を室温で20時間撹拌した。次いで不溶物をセライトのパッドを通じた濾過によって除去し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のイミンを次にMeOH(0.1M)中に再溶解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)を滴下して、得られた混合物を0℃で30分間、次いで室温で2時間撹拌した。反応物を2NのHCl水溶液を用いて25分間撹拌することによってクエンチし、1NのNaOH水溶液を用いて塩基性にして真空下で濃縮した。残渣をエーテルを用いて水から抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程3:tert−ブチル{3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]−4−メチルベンジル}シクロプロピルカルバメート
前の工程由来のN−{3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]−4−メチルベンジル}−シクロプロパンアミン(1当量)及びジ−tert−ブチルジカーボネート(1.1当量)を、ジクロロメタン(0.11M)中に溶解した。次いで、ここにヒューニッヒ塩基(1.2当量)を添加し、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。揮発物を真空下で除去して、得られた残渣をヘキサン及びエーテルの1:1(v/v)混合物中に溶解した。この懸濁液を引き続き10%のHCl水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程4:tert−ブチル(3−ブロモ−5−ホルミル−4−メチルベンジル)シクロプロピルカルバメート
前の工程由来のtert−ブチル{3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1−イル]−4−メチルベンジル}シクロプロピルカルバメート(1当量)のジクロロメタン(0.08M)溶液を、新たに作製したオゾンを用いて青色が継続して観察されるまで−78℃でバブリングした。次いで反応容器を窒素を用いて徹底的にパージして、その後にトリフェニルホスフィン(1当量)を添加した。得られた混合物を16時間かけて室温まで徐々に温めた。次いで揮発物を真空下で除去して、得られた残渣をヘキサン及びエーテルの1:1(v/v)混合物中に懸濁した。不溶物をシリカゲルのパッドを通した濾過によって除去した。このようにして得た濾液を真空下で濃縮して無色の油状物を得た。粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程5:tert−ブチル{3−ブロモ−5−[(3−フルオロフェニル)(ヒドロキシル)メチル]−4−メチルベンジル}−シクロプロピルカルバメート
前の工程由来のtert−ブチル(3−ブロモ−5−ホルミル−4−メチルベンジル)シクロプロピルカルバメート(1当量)のTHF(0.13M)溶液に、0℃で3−フルオロフェニル臭化マグネシウム(THF中の0.5M,1.1当量)を添加した。得られた溶液を室温で2時間かけて徐々に温め、その後にこれを飽和NHCl水溶液を用いてクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO,Hex→1:1(v/v)Hex:EtOAc)によってさらに精製して表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程6:tert−ブチル[3−ブロモ−5−(3−フルオロベンゾイル)−4−メチルベンジル]シクロプロピルカルバメート
前の工程由来のtert−ブチル{3−ブロモ−5−[(3−フルオロフェニル)(ヒドロキシル)メチル]−4−メチルベンジル}シクロプロピルカルバメート(1当量)のジクロロメタン(0.1M)溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(1.0当量)及び炭酸水素ナトリウム(1.2当量)を添加した。室温で1時間の撹拌後、反応混合物をエーテルを用いて希釈して、連続して飽和NaHSO水溶液、1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程7:アミン92
前の工程由来のtert−ブチル[3−ブロモ−5−(3−フルオロベンゾイル)−4−メチルベンジル]シクロプロピルカルバメート(1当量)のCHCl(0.1M)中の溶液に、HCl(ジオキサン中4.0M,20当量)を添加した。得られた溶液を室温で2時間撹拌した。次いで、反応物を1NのNaOH水溶液を用いてクエンチし、エーテルを用いて抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
表2におけるアレーン構築ブロックは以下のとおり合成した。
Figure 2011519871
アレーン1
4−ブロモ−2−(メチルオキシ)ピリジン
アレーン1は、Fraley,M.E.et al.Biorganic & Medicinal Chemistry Letters 2002,12,3537−3542に記載の手順に従って調製した。
アレーン2
4−ブロモ−2,3−ジメチル−6−[(フェニルメチル)オキシ]ピリジン
McElroy,W.T.;DeShong,P.Organic Letters 2003,5,4779〜4782に記載の手順に従って調製した4−ブロモ−5,6−ジメチル−2(1H)−ピリジノン(1当量)を、ベンゼン(0.13M)中に懸濁した。次いで、ここに炭酸銀(0.6当量)及び臭化ベンジル(1.2当量)を添加し、その後にその懸濁液を45℃で、3日間暗夜中で加熱した。反応懸濁液を室温まで冷却し、ベンゼンで希釈し、セライトの層を通して濾過した。濾液を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO,Hex→10:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
アレーン3
4−ヨード−3−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}ピリジン
工程1:2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}ピリジン
3−ピリジノール(1当量)をDMF:THF(0.9M)の2:1(v/v)混合物中に溶解した。次いで、ここに−15℃で、カリウムtert−ブトキシド(1.1当量)を添加し、得られた懸濁液を−15℃で25分間撹拌し、その後にクロロメチルメチルエーテル(1.1当量)を15分間かけて滴下した。次いでこの混合物を1時間かけて室温に温め、室温でさらに2時間撹拌させた。次いで、反応混合物を真空下で濃縮して、得られた残渣をEtOAcと水との間で分配した。水層を分離し、EtOAcにより逆抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、SiOの短い栓を通して濾過し、濾液を真空下で濃縮して表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程2:アレーン3
前の工程由来の2−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}ピリジン(1当量)のエーテル(0.16M)中の溶液に−78℃でt−ブチルリチウム(ペンタン中、1.7M,1.1当量)を30分間かけて滴下した。これを−78℃で15分間撹拌し、その後にヨウ素(エーテル中、0.5M、1.2当量)を30分間かけて滴下した。次いで、反応混合物を−78℃で1時間撹拌させ、その後にその反応物を水を用いてクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を連続して10%のNaHSO水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によってベージュ色の粉末を得た。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,9:1(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を白色の固体として得た。
アレーン4
2−(ベンジルオキシ)−4−ブロモピリジン
4−ブロモ−2−フルオロピリジン(1当量)、ベンジルアルコール(1.2当量)及びジベンゾ−18−クラウン−6(0.05当量)のトルエン(0.4M)中の溶液に水酸化カリウム(2当量)を添加した。次いでDean−Stark装置を接続して、反応懸濁液を3時間加熱還流した。室温への冷却後、反応混合物をヘキサンで希釈し、次いでセライトのパッドを通して濾過した。真空下での濾液の濃縮によって黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,97:3(v/v)Hex:EtO)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
カルボン酸1
カルボン酸構築ブロック(カルボン酸1;(3S,4S)−1’−メチル−2’−オキソ−3,4,5,6,1’,2’−ヘキサヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル)を以下のとおり合成した。
Figure 2011519871
工程1:4−ブロモ−2−メトキシピリジン
4−ブロモ−2−クロロピリジン、ナトリウムメトキシド(1.6当量)及びトルエン(6.1容積)を95℃まで40時間加熱した。トルエン(6.1容積)及び水(3容積)を添加して、下部の水層を切り出した。有機物を水で洗浄し(1.5容積)、次いで揮発物を留去して表題の化合物を油状物として得た。HRMS(ES,M+H)理論値187.9711。実測値187.9711。
工程2:2’−メトキシ−5,6−ジヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1,3−ジカルボン酸3−エチルエステル1−トリフルオロメチルエステル
酢酸カリウム(2.0当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(1.05当量)及び市販のPd(Cl)dppf.ジクロロメタン錯体(0.02当量)を、2−メチルTHF(6.5容積)及びN,N−ジメチルアセトアミド(1容積)中で混合した。2−メチルTHF(3.4容積)中の4−ブロモ−2−メトキシピリジンを添加して、混合物を85℃で4時間加熱し、次いで25℃まで冷却した。水(4.9容積)に溶解した炭酸水素カリウム(3.0当量)を添加し、次いで3−(エトキシカルボニル)−1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イルトリフルオロメタンスルホネート(1.02当量)を添加した。3−(エトキシカルボニル)−1−(2,2,2−トリフルオロアセチル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イルトリフルオロメタンスルホネートは、市販のベータケトエステルを用いた、窒素上のトリフルオロアセトアミドがBoc基である類似化合物を得るための公知の方法(下の1)を用いて得てもよい。
Figure 2011519871
追加のPd(Cl)dppf.ジクロロメタン錯体(0.005当量)を添加してそのバッチを85℃で2時間加熱し、その後に20℃まで冷却して沈殿させた。下部の水層を切り出して、有機物を水で洗浄し、次いでシリカゲルプラグを通して濾過した。有機溶液を約11.6容積まで濃縮し、次いで市販のHBFOEt(1.1当量)を添加した。そのバッチを20℃に冷却し、18時間熟成し、次いでさらに4容積の溶媒を蒸留によって除去し、スラリーを−1℃まで冷却した。得られたスラリーを濾過して、固体をイソプロピルアセテートを用いて洗浄して、表題の化合物を灰色がかった色の固体として得た。H NMR(400MHz,dmso−d)δ12.2(br s,1H),8.17(d,J=5.2Hz,1H),6.90(d,J=4.8Hz,1H),6.81−6.79(m,1H),4.43−4.35(m,2H),3.97−3.83(m,5H),3.82−3.75(m,2H),2.62−2.55(m,2H),0.92−0.83(m,3H)。HRMS(ES,M+H)理論値359.1219。実測値359.1237。
工程3:(3R,4S)−2’−メトキシ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1,3−ジカルボン酸3−エチルエステル1−トリフルオロメチルエステル
2’−メトキシ−5,6−ジヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1,3−ジカルボン酸3−エチルエステル1−トリフルオロメチルエステルを、2−メチルTHF(6.4容積)及びジクロロメタン(1.5容積)中でスラリーにし、そしてHBFOEt(0.1当量)を添加した。市販のビス(2−メチルアリル)(COD)Ru(II)(0.01当量)及び市販の(R)−1−[(S)−ジ−2−フリルホスフィノ]フェロセニル]エチルジ−tert−ブチルホスフィン(0.0125当量)をジクロロメタン(0.12容積)中に溶解することによって触媒溶液を調製して、前のスラリーに添加した。次いでそのスラリーを50℃に加熱して、水素を用いて8barに加圧した。2時間の熟成後、バッチを20℃に冷却した。NaHCO水溶液(1.5当量)を添加して、その層を静置した。下部の水層を流し出して、廃棄した。有機層を10重量%NaCl溶液で洗浄し、下部の水層を切り出して、廃棄した。溶液を真空下で生成物に対して約2容積まで蒸留し、次いでDMF(2容積)を添加して、得られた溶液を次の工程に用いた。HRMS(ES,M+H)理論値361.1375。実測値361.1367。
工程4:(3R,4S)−1’−メチル−2’−オキソ−3,4,5,6,1’,2’−ヘキサヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1,3−ジカルボン酸3−エチルエステル1−トリフルオロメチルエステル
(3R,4S)−1’−メチル−2’−オキソ−3,4,5,6,1’,2’−ヘキサヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1,3−ジカルボン酸3−エチルエステル1−トリフルオロメチルエステルの、DMF/2−MeTHF溶液としての撹拌溶液に、トリメチルスルホキソニウムヨージド(1.5当量)、水酸化マグネシウム(1.5当量)及び水(1.0当量)を添加した。スラリーを100℃まで5時間加熱し、次いで室温まで冷却した。ジクロロメタン(3容積)及びイソプロピルアセテート(5容積)を添加し、続いて4MのHCl(2.5当量)を添加した。次いで、その層を分離して、下部の水層をジクロロメタン(1.89容積)を用いて抽出し、有機物を合わせた。有機物を25重量%LiCl溶液を用いて洗浄した。有機層を真空下で生成物に対して約5容積まで蒸留して、生成物を結晶化した。蒸留を生成物に対して約2.5容積まで続け、次いでメチル−tertブチルエーテル(1容積)を添加して、スラリーを−3℃まで冷却し、2時間熟成し、次いで濾過した。固体をメチル−tertブチルエーテルで洗浄して、生成物を白色の固体として得た。H NMR(400MHz,dmso−d):δ7.61−7.56(m,1H),6.18−6.13(m,2H),4.59−4.55(m,0.6H),4.47−4.40(m,0.4H),4.08−3.95(m,1H),3.92−3.82(m,2H),3.69−3.53(m,0.4H),3.45−3.25(m,4.6H),3.12−2.95(m,1H),2.34−2.18(m,1H),1.85−1.75(m,1H),1.03−0.96(m,3H)。HRMS(ES,M+H)理論値361.1375。実測値361.1392。
工程5:(3S,4S)−1’−メチル−2’−オキソ−3,4,5,6,1’2’−ヘキサヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル
(3R,4S)−1’−メチル−2’−オキソ−3,4,5,6,1’,2’−ヘキサヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1,3−ジカルボン酸3−エチルエステル1−トリフルオロメチルエステルのエタノール(4.1容積)中の撹拌溶液に、ナトリウムエトキシド(1.20当量)を添加した。混合物を30分間熟成し、次いで水(1.20当量)を添加した。1時間の熟成後、Boc無水物(1.20当量)を添加して、溶液を1時間熟成した。水酸化ナトリウム(2M,5.00当量)を添加して、溶液を70℃まで1時間加熱した。混合物を30℃まで冷却し、溶液を約8容積まで濃縮し、その結果ほとんどのエタノールを取り除いた。溶液をMTBE(2.5容積)を用いて洗浄した。水層を分離し、次いで濃HClを用いて酸性にして、スラリーを得た。次いで、2−メチルテトラヒドロフラン(6容積)を添加して、混合物を急速に撹拌して、その後にその層を分離させた。水層を除去して、有機物を収集した。次いで水層を抽出装置に再充填し、MeTHF(2容積)を用いて逆抽出した。次いで、両方の有機画分を抽出装置に再充填し、50%の塩化ナトリウム溶液を用いて洗浄した。有機層を収集して、真空下で濃縮し、ドロドロした淡黄色の固体を得た。固体をMTBE(6容積)中でスラリーにして、室温で18時間撹拌した。スラリーを濾過して、MTBEを用いて洗浄し、表題の化合物を灰色がかった色の固体として得た。H NMR(500MHz,CHCl):δ7.30−7.26(m,1H),6.74(s,1H),6.25(dd,J=6.96,2.00Hz,1H),4.44(s,1H),4.30(s,1H),3.52(s,3H),3.09−2.73(m,3H),2.59(s,1H),1.77(d,J=13.10Hz,1H),1.61(d,J=12.58Hz,1H),1.48(s,9H)。HRMS(ES,M+H)理論値337.1763。実測値337.1768。
実施例1
トランス−N−シクロプロピル−N−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−1,3(2H)−ピリジンジカルボキシレート
1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6−ジヒドロ−1,3(2H)−ピリジンジカルボキシレート(1当量)及び4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(1.1当量)のジオキサン溶液(0.17M)に、酢酸カリウム(3当量)を添加した。懸濁液を排気して、Nを逆に充填した。最終的に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.03当量)を一気に添加して、反応懸濁液を80℃で14時間加熱した。次いで、反応物をジエチルエーテル及び飽和NHCl水溶液の添加によってクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,95:5→80:20(v/v) トルエン:EtOAc)による精製によって表題の化合物を金黄色の油状物として得た。
工程2:1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル2’−(メチルオキシ)−5,6−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート
前の工程由来の1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−1,3(2H)−ピリジンジカルボキシレート(1当量)及びアレーン1(1当量)のn−PrOH溶液(0.15M)に、炭酸ナトリウム(2Mの水溶液、3当量)を添加した。その懸濁液を排気して、Nを逆に充填した。最終的に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.03当量)を一気に添加して、反応懸濁液を80℃で14時間加熱した。次いで、反応物をジエチルエーテル及び飽和NHCl水溶液の添加によってクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,95:5(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程3:シス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−[2−(メチルオキシ)−4−ピリジニル]−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来の1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル2’−(メチルオキシ)−5,6−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート(1当量)のMeOH溶液(0.1M)に、マグネシウム削りくず(3.3当量)を添加した。その懸濁液を排気して、Nを逆に充填した。最終的に、反応混合物を室温で3.5時間超音波処理して、この間にマグネシウム削りくずは消滅した。次いで、反応物をジエチルエーテル及び飽和NHCl水溶液の添加によってクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,90:10(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程4:トランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−[2−(メチルオキシ)−4−ピリジニル]−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来のシス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−[2−(メチルオキシ)−4−ピリジニル]−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)のエタノール溶液(0.1M)に、新たに調製したナトリウムエトキシド(1.1当量)を添加した。得られた黄橙色の溶液を55℃で12時間加熱した。次いで揮発物を真空下で除去して、残渣をジエチルエーテルと飽和NHCl水溶液との間で分配した。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,90:10(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程5:トランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来のトランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−[2−(メチルオキシ)−4−ピリジニル]−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)及びヨウ化ナトリウム(3当量)のアセトニトリル懸濁液(0.1M)にニート状のヨードメタン(3当量)を添加した。次いで、反応容器を密閉して45℃で3日間加熱した。次いで揮発物を真空下で除去して、残渣をEtOAcと飽和NHCl水溶液との間で分配した。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,80:20(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc→95:5(v/v)CHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程6:トランス−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボン酸
前の工程由来のトランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)の3:2(v/v)のTHF:MeOHの溶液(0.07M)に水酸化リチウム(1Mの水溶液、3.1当量)を添加した。得られた濁った溶液を室温で18時間激しく撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去して、残渣をEtOAcと10%のHCl水溶液との間で分配した。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程7:トランス−1,1−ジメチルエチル3−({シクロプロピル[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
前の工程由来のトランス−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボン酸(1当量)、ヒューニッヒ塩基(3当量)及びアミン1(1当量)のDMF(0.1M)溶液にO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(1.2当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で48時間撹拌した。そのとき赤みを帯びた溶液をEtOAcで希釈して、連続して10%のHCl水溶液、1NのNaOH水溶液及び食塩水を用いて洗浄した。次いで有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,7:3(v/v)Hex:EtOAc→EtOAc→95:5(v/v)CHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を白色あわ状物として得た。
工程8:トランス−N−シクロプロピル−N−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−1,1−ジメチルエチル3−({シクロプロピル[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.05M)にHCl(4.0Mのジオキサン溶液、30当量)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、得られた残渣を、94:6(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOHをパッキングしたSiOカラム上に直接付した。同じ溶媒系での溶出によって、表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):434。
実施例2
トランス−N−[{5−クロロ−2−[3−(メチルオキシ)プロピル]−4−ピリジニル}メチル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン2を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):473。
実施例3
トランス−N−({2−クロロ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン3を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):472。
実施例4
トランス−N−({2−クロロ−5−[2−(メチルオキシ)エチル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン4を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):458。
実施例5
トランス−N−シクロプロピル−N−({2,3−ジクロロ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン5を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):508。1H NMR(CDCl)δ(ppm):0.65−0.68(m,2H),0.89−0.94(m,2H),1.60−1.90(m,6H),2.49−2.63(m,3H),2.76−2.90(m,2H),2.95−3.04(m,1H),3.19−3.24(m,1H),3.27−3.38(m,6H),3.48−3.55(m,4H),4.49(d,J=15.6Hz,1H),4.56(d,J=15.6Hz,1H),6.05−6.09(m,1H),6.46(s,1H),6.70(s,1H),7.13(d,J=6.9Hz,1H),7.19(s,1H)。ヒトレニンIC50(緩衝液):0.3nM。ヒトレニンIC50(血漿):1.3nM。
実施例6
トランス−N−シクロプロピル−N−({2,3−ジクロロ−5−[2−(メチルオキシ)エチル]フェニル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン6を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を無色の油状物として得た。MS(ESI+,M+H):492。
実施例7
トランス−N−シクロプロピル−N−({2−メチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン7を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):452。
実施例8
トランス−N−シクロプロピル−N−({2−メチル−5−[2−(メチルオキシ)エチル]フェニル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン8を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):438。
実施例9
トランス−N−シクロプロピル−N−({2,3−ジフルオロ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン9を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):474。
実施例10
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−(メチルオキシ)−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン10を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):468。
実施例11
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン11を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):512。
実施例12
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル5,6−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート
1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}−5,6−ジヒドロ−1,3(2H)−ピリジンジカルボキシレート(1当量)及び4−ピリジニルボロン酸(1.1当量)の1:1(v/v)のエタノール:トルエン溶液(0.18M)に、炭酸ナトリウム(2Mの水溶液、2.6当量)を添加した。その懸濁液を排気して、Nを逆に充填した。最終的に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.04当量)を一気に添加して、反応懸濁液を80℃で18時間加熱した。次いで、反応物を飽和NHCl水溶液を用いてクエンチし、EtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,80:20(v/v)のHex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を金黄色の油状物として得た。
工程2:シス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来の1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル5,6−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート(1当量)のMeOH溶液(0.2M)にマグネシウム削りくず(3当量)を添加した。懸濁液を排気して、Nを逆に充填した。最終的に、反応混合物を室温で2時間超音波処理し、この間にマグネシウム削りくずは消失した。次いで、反応物をEtOAc及び1NのNaOH水溶液の添加によってクエンチした。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を金黄色の油状物として得た。
工程3:トランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来のシス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)のエタノール溶液(0.4M)に、新たに調製したナトリウムエトキシド(1.1当量)を添加した。得られた黄橙色(yellow−orange)の溶液を60℃で12時間加熱した。次いで揮発物を真空下で除去して、残渣をEtOAcと飽和NHCl水溶液との間で分配した。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、活性炭を用いて処理し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,80:20(v/v)のHex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程4:トランス−1−{1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(1−オキシド−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来のトランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)のジクロロメタン溶液(0.1M)に、3−クロロペルオキシ安息香酸(1当量)を添加した。得られた無色の溶液を、室温で13時間撹拌した。次いで、反応物を飽和NaHSO水溶液及び1NのNaOH水溶液を用いてクエンチした。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程5:トランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来のトランス−1−{1,1−ジメチルエチル}3−エチル4−(1−オキシド−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)のトルエン溶液(0.06M)に、トリエチルアミン(3当量)を添加した。反応容器を氷−水浴に浸漬したまま、トリフルオロ酢酸無水物(3当量)を5分間かけてそのまま滴下した。得られた黄色の溶液を室温まで徐々に温め、次いで室温で18時間撹拌させた。反応物をEtOAc及び飽和NHCl水溶液の添加によってクエンチした。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粘着性の橙色の油状物を直ちにエタノール(0.1M)中に溶解した。次いで、ここに水酸化ナトリウム(2Mの水溶液、3当量)及びジエチル硫酸(4当量)を0℃で添加した。得られた橙色の溶液を室温まで徐々に温め、次いで室温で42時間撹拌させた。揮発物を真空下で除去して、残渣をEtOAcと水との間で分配した。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,95:5(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を淡黄色のあわ状物として得た。
工程6:トランス−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−(1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボン酸
前の工程由来のトランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)の3:2(v/v)のTHF:MeOH溶液(0.07M)に、水酸化リチウム(1M水溶液、3.1当量)を添加した。得られた濁った溶液を室温で18時間激しく撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去して、残渣をEtOAcと10%のHCl水溶液との間で分配した。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程7:トランス−1,1−ジメチルエチル3−{[シクロプロピル({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)アミノ]カルボニル}−4−(1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
前の工程由来のトランス−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−(1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボン酸(1当量)、ヒューニッヒ塩基(3当量)及びアミン11(1当量)のDMF溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(1.2当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で48時間撹拌した。そのとき赤みを帯びた溶液をEtOAcで希釈して、連続して10%のHCl水溶液、1NのNaOH水溶液及び食塩水を用いて洗浄した。次いで有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,7:3(v/v)のHex:EtOAc→EtOAc→95:5(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって、表題の化合物を白色のあわ状物として得た。
工程8:トランス−N−シクロプロピル−4−(1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−1,1−ジメチルエチル3−{[シクロプロピル({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)アミノ]カルボニル}−4−(1−エチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.07M)にHCl(4.0Mのジオキサン溶液、30当量)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、得られた残渣を、93:7(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOHを充填したSiOカラム上に直接付した。同じ溶媒系での溶出によって表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):526。ヒトレニンIC50(緩衝液):200nM。ヒトレニンIC50(血漿):460nM。
実施例13
トランス−N−シクロプロピル−N−({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−4−(1,5,6−トリメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル2’,3’−ジメチル−6’−[(フェニルメチル)オキシ]−5,6−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート
1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−1,3(2H)−ピリジンジカルボキシレート(1当量、実施例1、工程1)及びアレーン2(1当量)の3:1(v/v)のトルエン:エタノール溶液(0.085M)に炭酸ナトリウム(2Mの水溶液、3当量)を添加した。その懸濁液を排気して、Nを逆に充填した。最終的に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.06当量)を一気に添加して、反応懸濁液を80℃で18時間加熱した。次いで、反応物をジエチルエーテル及び飽和NHCl水溶液の添加によってクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,95:5(v/v)のHex:EtOAc→70:30(v/v)のEtOAc:Hex)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程2:シス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−{2,3−ジメチル−6−[(フェニルメチル)オキシ]−4−ピリジニル}−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来の1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル2’,3’−ジメチル−6’−[(フェニルメチル)オキシ]−5,6−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート(1当量)のMeOH溶液(0.09M)にマグネシウム削りくず(3.3当量)を添加した。その懸濁液を排気して、Nを逆に充填した。最終的に、反応混合物を室温で3時間超音波処理し、この間にマグネシウム削りくずは消失した。次いで、反応物をジエチルエーテル及び飽和NHCl水溶液の添加によってクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,95:5(v/v)のHex:EtOAc→1:1(v/v)のHex:EtOAc)による精製により表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程3:トランス−1−{1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−{2,3−ジメチル−6−[(フェニルメチル)オキシ]−4−ピリジニル}−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来のシス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−{2,3−ジメチル−6−[(フェニルメチル)オキシ]−4−ピリジニル}−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)のエタノール溶液(0.1M)に、新たに調製したナトリウムエトキシド(1.2当量)を添加した。得られた黄橙色の溶液を55℃で16時間加熱した。次いで揮発物を真空下で除去して、残渣をEtOAcと飽和NHCl水溶液との間で分配した。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,90:10(v/v)のHex:EtOAc→1:1(v/v)のHex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程4:トランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来のトランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−{2,3−ジメチル−6−[(フェニルメチル)オキシ]−4−ピリジニル}−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)のエタノール溶液(0.07M)に、パラジウム(炭素上10(w/w)%、0.1当量)を添加した。得られた懸濁液を排気して、水素を用いてパージした。風船に充填した水素雰囲気下で、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次いで、反応物をCHClを用いてクエンチし、セライトの層を通して濾過して、不溶物をEtOAcによりリンスした。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程5:トランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(1,5,6−トリメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来のトランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(6−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)及び水素化ナトリウム(油中の60%分散,2当量)のDMF懸濁液(0.11M)に、ヨードメタン(1.5当量)を添加した。得られた混合物を次いで室温で18時間撹拌した。反応物をEtOAc及び飽和NHCl水溶液の添加によってクエンチした。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を連続して水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,95:5(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を淡黄色のあわ状物として得た。
工程6:トランス−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−(1,5,6−トリメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボン酸
前の工程由来のトランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(1,5,6−トリメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)の3:2(v/v)のTHF:MeOH溶液(0.07M)に、水酸化リチウム(1M水溶液、3.1当量)を添加した。得られた濁った溶液を室温で18時間激しく撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去して、残渣をEtOAcと10%のHCl水溶液との間で分配した。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥して濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程7:トランス−1,1−ジメチルエチル3−{[シクロプロピル({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)アミノ]カルボニル}−4−(1,5,6−トリメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
前の工程由来のトランス−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−(1,5,6−トリメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボン酸(1当量)、ヒューニッヒ塩基(3当量)及びアミン11(1当量)のDMF(0.1M)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(1.2当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で48時間撹拌した。そのとき赤みを帯びた溶液をEtOAcで希釈して、連続して10%のHCl水溶液、1NのNaOH水溶液、及び食塩水を用いて洗浄した。次いで有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して黄色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,7:3(v/v)のHex:EtOAc→EtOAc→95:5(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程8:トランス−N−シクロプロピル−N−({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−4−(1,5,6−トリメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−1,1−ジメチルエチル3−{[シクロプロピル({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)アミノ]カルボニル}−4−(1,5,6−トリメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.06M)にHCl(4.0Mのジオキサン溶液、30当量)を添加した。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、得られた残渣を、94:6(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOHを充填したSiOカラム上に直接付した。同じ溶媒系での溶出によって表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):540。ヒトレニンIC50(緩衝液):25nM。ヒトレニンIC50(血漿):80nM。
実施例14
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−5−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル3’−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−5,6−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート
1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロ−1,3(2H)−ピリジンジカルボキシレート(1当量、実施例1、工程1)及びアレーン3(1当量)の3:1(v/v)のトルエン:エタノール溶液(0.1M)に、炭酸ナトリウム(2Mの水溶液、3当量)を添加した。その懸濁液を排気して、Nを逆に充填した。最終的に、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.06当量)を一気に添加して、反応懸濁液を80℃で16時間加熱した。次いで、反応物をEtOAc及び水の添加によってクエンチした。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,90:10(v/v)のHex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程2:シス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(3−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来の1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル3’−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−5,6−ジヒドロ−4,4’−ビピリジン−1,3(2H)−ジカルボキシレート(1当量)のMeOH溶液(0.09M)に、マグネシウム削りくず(3.3当量)を添加した。その懸濁液を排気して、Nを逆に充填した。最終的に、反応混合物を室温で1.5時間超音波処理して、この間にマグネシウム削りくずは消失した。次いで、反応物をEtOAc及び1NのNaOH水溶液の添加によってクエンチした。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程3:トランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(3−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来のシス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(3−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)のエタノール溶液(0.1M)に新たに調製したナトリウムエトキシド(1.2当量)を添加した。得られた黄橙色の溶液を55℃で16時間加熱した。次いで揮発物を真空下で除去して、残渣をEtOAcと飽和NHCl水溶液との間で分配した。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,95:5(v/v)のHex:EtOAc→1:1(v/v)Hex:EtOAc)による精製によって表題の化合物を淡黄色の油状物として得た。
工程4:トランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(3−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−1−オキシド−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来のトランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(3−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)のジクロロメタン溶液(0.1M)に、3−クロロペルオキシ安息香酸(1当量)を添加した。得られた無色の溶液を、室温で13時間撹拌した。次いで、反応物を飽和NaHSO水溶液及び1NのNaOH水溶液を用いてクエンチした。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程5:トランス−1−(1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(1−メチル−5−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート
前の工程由来のトランス−1−{1,1−ジメチルエチル}3−エチル4−(3−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−1−オキシド−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)のトルエン溶液(0.06M)に、トリエチルアミン(3当量)を添加した。氷水浴に浸漬した反応容器を用いて、トリフルオロ酢酸無水物(3当量)を2分間かけてそのまま滴下した。得られた黄色の溶液を室温まで徐々に温め、次いで室温で18時間撹拌させた。反応物をEtOAc及び飽和NHCl水溶液の添加によってクエンチした。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粘着性の橙色の油状物を直ちにメタノール(0.06M)中に溶解した。次いで、ここに水酸化ナトリウム(2Mの水溶液、3当量)及び硫酸ジメチル(4当量)を0℃で添加した。得られた橙色の溶液を室温まで徐々に温め、次いで室温で18時間撹拌させた。揮発物を真空下で除去して、残渣をEtOAcと飽和NHCl水溶液との間で分配した。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,95:5(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を淡紫色のあわ状物として得た。
工程6:トランス−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−(1−メチル−5−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボン酸
前の工程由来のトランス−1−{1,1−ジメチルエチル)3−エチル4−(1−メチル−5−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)の3:2(v/v)のTHF:MeOH溶液(0.04M)に、水酸化リチウム(1M水溶液、3当量)を添加した。得られた濁った溶液を室温で24時間激しく撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去して、残渣をEtOAcと10%のHCl水溶液との間で分配した。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥して、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物をピンク色の固体として得た。
工程7:トランス−1,1−ジメチルエチル3−{[シクロプロピル({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−5−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
前の工程由来のトランス−1−{[(1,1−ジメチルエチル}オキシ}カルボニル}−4−(1−メチル−5−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボン酸(1当量)、ヒューニッヒ塩基(3当量)及びアミン11(1当量)のDMF(0.1M)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(1.2当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で48時間撹拌した。そのとき赤みを帯びた溶液をEtOAcで希釈して、連続して10%のHCl水溶液、1NのNaOH水溶液及び食塩水を用いて洗浄した。次いで有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して紫色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,96:4(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物をピンク色がかったあわ状物として得た。
工程8:トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−5−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−1,1−ジメチルエチル3−{[シクロプロピル({3−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−5−{[(メチルオキシ)メチル]オキシ}−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.02M)に、臭化亜鉛(II)(10当量)を添加した。得られた懸濁液を15分間超音波処理して、室温で13時間撹拌した。反応物をEtOAc及び1NのNaOH水溶液の添加によってクエンチし、次いで15分間超音波処理した。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,90:10(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。MS(ESI+,M+H):572。
実施例15
トランス−N−シクロプロピル−N−{[2,3−ジクロロ−5−(3−シアノプロピル)フェニル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン12を出発原料として、及び臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を実施例14、工程8のとおり行い調製した。表題の化合物を淡緑色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):502。
実施例16
トランス−N−{[5−(3−シアノプロピル)−2,3−ジフルオロフェニル]メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン13を出発原料として、及び臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を実施例14、工程8のとおり行い調製した。表題の化合物を淡緑色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):469。
実施例17
トランス−N−シクロプロピル−N−{[2,3−ジクロロ−5−(4−ヒドロキシブチル)フェニル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:トランス−1,1−ジメチルエチル3−{[シクロプロピル({2,3−ジクロロ−5−[4−(メチルオキシ)−4−オキソブチル]フェニル}メチル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
トランス−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボン酸(1当量、実施例1、工程6)、ヒューニッヒ塩基(3当量)及びアミン14(1当量)のDMF(0.1M)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(1.2当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で48時間撹拌した。そのとき黄色の溶液をEtOAcで希釈して、連続して10%のHCl水溶液、1NのNaOH水溶液及び食塩水を用いて洗浄した。次いで有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して赤みを帯びた橙色(reddish−orange)の油状物として得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,7:3(v/v)のHex:EtOAc→EtOAc→95:5(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を淡黄色のあわ状物として得た。
工程2:トランス−1,1−ジメチルエチル3−[(シクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(4−ヒドロキシブチル)フェニル]メチル}アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
前の工程由来のトランス−1,1−ジメチルエチル3−{[シクロプロピル({2,3−ジクロロ−5−[4−(メチルオキシ)−4−オキソブチル]フェニル}メチル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のTHF溶液(0.08M)に、水素化ホウ素リチウム(6当量)を一気に添加した。3時間後、その反応物を10%のHCl水溶液を注意深く添加してクエンチした。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物をさらに1NのNaOH水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過した。真空下での濾液の濃縮によって表題の化合物を白色のあわ状物として得た。
工程3:トランス−N−シクロプロピル−N−{[2,3−ジクロロ−5−(4−ヒドロキシブチル)フェニル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−1,1−ジメチルエチル3−[(シクロプロピル{[2,3−ジクロロ−5−(4−ヒドロキシブチル)フェニル]メチル}アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.05M)に、HCl(4.0Mのジオキサン溶液、30当量)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、得られた残渣を、93:7(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOHを充填したSiOカラム上に直接付した。同じ溶媒系での溶出によって表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):508。
実施例18
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1−ナフタレニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン15を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+Na):510.H NMR(CDCl)δ(ppm):0.72−0.78(br m,1H),0.82−0.96(br m,3H),1.59−1.66(m,1H),1.74−1.84(br s,2H),1.91−1.97(m,2H),2.22−2.28(br m,1H),2.74−2.87(m,4H),3.03(dt,J=10.4,5.2Hz,1H),3.14−3.21(m,2H),3.36(S,3H),3.37(s,3H),3.42(t,J=7.4Hz,2H),3.43−3.47(m,1H),4.83(d,J=14Hz,1H),5.02(d,J=14Hz,1H),5.94,(d,J=6.9Hz,1H),6.34(s,1H),6.78(d,J=6.9Hz,1H),7.16(s,1H),7.33−7.46(m,2H),7.55(s,1H),7.77(d,J=7.2Hz,1H),7.94(d,J=7.2Hz,1H)。ヒトレニンIC50(緩衝液):0.4nM。ヒトレニンIC50(血漿):1.8nM。
実施例19
トランス−メチル(2−{3,4−ジクロロ−5−[(シクロプロピル{[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジニル]カルボニル}アミノ)メチル]フェニル}エチル)カルバメート
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン16を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):535。
実施例20
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−(8−キノリニルメチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン17を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):417。
実施例21
トランス−N−シクロプロピル−N−(8−イソキノリニルメチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン18を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):417。
実施例22
トランス−N−シクロプロピル−N−(5−イソキノリニルメチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン19を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):417。
実施例23
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−(5−キノリニルメチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン20を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):417。
実施例24
トランス−N−シクロプロピル−N−(1−イソキノリニルメチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン21を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):417。
実施例25
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({2−[3−(メチルオキシ)プロピル]−4−キノリニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン22を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):489。H NMR(CDOD)δ(ppm):0.83−0.88(m,1H),0.89−0.97(m,1H),1.00−1.08(m,2H),1.69(qd,J=12.8,4.1Hz,1H),1.82(d,J=13.3Hz,1H),2.02(p,J=7.0Hz,2H,),2.67−2.71(m,1H,),2.72−2.81(m,2H),2.93(m,2H),3.04(dt,J=12.8,4.1Hz,1H),3.18(d,J=13.0Hz,1H),3.32−3.38(m,3H),3.40−3.47(m,5H),3.72(m,2H),4.78(d,J=7.5Hz,1H),5.18(d,J=7.5Hz,1H),6.27(d,J=6.9Hz,1H),6.42(s,1H),6.99(s,1H),7.39(d,J=6.9Hz,1H),7.51(t,J=7.6Hz,1H),7.74(t,J=7.7Hz,1H),7.99(t,J=7.3Hz,2H)。ヒトレニンIC50(緩衝液):1.4nM。ヒトレニンIC50(血漿):3.0nM。
実施例26
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({6−[3−(メチルオキシ)プロピル]−8−キノリニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン23を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):489。
実施例27
トランス−N−[(5−ブロモ−2,3−ジクロロフェニル)メチル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにN−[(5−ブロモ−2,3−ジクロロフェニル)メチル]シクロプロパンアミン(工程2,アミン5)をアミン出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):512。
実施例28
トランス−N−({3−クロロ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル)メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン24を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を淡黄色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):472。
実施例29
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン25を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):477。
実施例30
トランス−N−シクロプロピル−N−{[2,3−ジクロロ−5−(2−シアノエチル)フェニル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン26を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):487。ヒトレニンIC50(緩衝液):8.4nM。ヒトレニンIC50(血漿):17nM。
実施例31
トランス−エチル(2−{3,4−ジクロロ−5−[(シクロプロピル{[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジニル]カルボニル}アミノ)メチル]フェニル}エチル)カルバメート
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン27を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色の固体として得た。MS(ESI+,M+H):549。
実施例32
トランス−N−{{3−ブロモ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:トランス−tert−ブチル3−{[[3−ブロモ−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−1−ピペリジンカルボキシレート
トランス−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボン酸(1当量、実施例1、工程6)、ヒューニッヒ塩基(3当量)及びアミン28(1当量)のDMF(0.1M)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(1.2当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で48時間撹拌した。そのとき黄色の溶液をEtOAcで希釈して、連続して10%のHCl水溶液、1NのNaOH水溶液及び食塩水を用いて洗浄した。次いで有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して赤みを帯びた橙色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,EtOAc→5:95(v/v)の2.0MのNH/MeOH:CHCl)による精製によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程2:トランス−N−({3−ブロモ−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−tert−ブチル3−{[[3−ブロモ−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.05M)に、HCl(4.0Mのジオキサン溶液、30当量)を添加した。得られた溶液を室温で1.5時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、得られた残渣を、93:7(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOHを充填したSiOカラムに直接付した。同じ溶媒系での溶出によって表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):516。
実施例33
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({5−[3−(メチルオキシ)プロピル]−3−ビフェニルイル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:トランス−tert−ブチル3−[(シクロプロピル{[5−(3−メトキシプロピル)ビフェニル−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
トランス−tert−ブチル3−{[[3−ブロモ−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1.0当量、実施例32、工程1)、フェニルボロン酸(1.2当量)及び炭酸ナトリウム(4.0当量)のDMF(0.1M)中の溶液を繰り返し排気して、窒素を充填し戻した。次にPd(dppf)Cl(0.13当量)を添加して、フラスコを排気して、窒素を用いて再度充填した。反応混合物を90℃まで16時間、そして100〜110℃で30分間加熱した。反応混合物を室温まで冷却して、EtOAcにより水から抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,EtOAc→5:95(v/v)の2.0MのNH/MeOH:CHCl)による精製によって表題の化合物を淡褐色の油状物として得た。
工程2:トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({5−[3−(メチルオキシ)プロピル]−3−ビフェニルイル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−tert−ブチル3−[(シクロプロピル{[5−(3−メトキシプロピル)ビフェニル−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.05M)に、HCl(4.0Mのジオキサン溶液、30当量)を添加した。得られた溶液を室温で45分間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、得られた残渣を、93:7(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOHを充填したSiOカラムに直接付した。同じ溶媒系での溶出によって、表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):514。ヒトレニンIC50(緩衝液):15nM。ヒトレニンIC50(血漿):81nM。
実施例34
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[[3−(メチルオキシ)プロピル]−5−(3−ピリジニル)フェニル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例33に記載の手順に従って、ただし代わりにピリジン−3−ボロン酸を工程1における出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色の固体として得た。MS(ESI+,M+H):515。
実施例35
トランス−N−シクロプロピル−N−[(2,3−ジクロロ−5−{[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}フェニル)メチル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:トランス−1,1−ジメチルエチル3−({シクロプロピル[(2,3−ジクロロ−5−{[2−(メトキシ)エチル]アミノ}フェニル)メチル]アミノ}カルボニル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
新しく精製した炭酸セシウム(1.4当量)、酢酸パラジウム(II)(0.02当量)及びrac−BINAP(0.03当量)を無水トルエン(0.08M)中で合わせた。容器を繰り返し排気して、窒素を充填し戻した。最終的に、トランス−1,1−ジメチルエチル3−{[[(5−ブロモ−2,3−ジクロロフェニル)メチル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1.0当量、実施例27)及び2−メトキシエチルアミン(1.2当量)を添加して、得られた混合物を100℃で20時間加熱した。そのとき黒色の懸濁液を室温まで冷却し、EtOAc及び飽和NHCl水溶液で希釈した。次いで、有機層を分離し、さらに水及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,96:4のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程2:トランス−N−シクロプロピル−N−[(2,3−ジクロロ−5−{[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}フェニル)メチル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−1.1−ジメチルエチル3−({シクロプロピル[(2,3−ジクロロ−5−{[2−(メトキシ)エチル]アミノ}フェニル)メチル]アミノ}カルボニル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.09M)に、HCl(4.0Mのジオキサン溶液、30当量)を添加した。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、得られた残渣を95:5(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOHを充填したSiOカラム上に直接付した。同じ溶媒系での溶出によって所望の化合物を得たが、ただし不純物が混入したままであった。分取HPLC−MS(C−18逆相カラム,15mL/分、95:5(v/v)のHO:CHCN→5:95(v/v)のHO:CHCN)を用いてさらに精製することによって表題の化合物を白色の固体として得た。MS(ESI+,M+H):508。
実施例36
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−[(3−{[2−(メチルオキシ)エチル]アミノ}−1−ナフタレニル)メチル]−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン29を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色の固体として得た。MS(ESI+,M+H):489。レニンIC50(緩衝液):5.3nM。ヒトレニンIC50(血漿):2.4nM。
実施例37
トランス−N−{[6−(2−シアノエチル)−8−キノリニル]メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン30を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):470。
実施例38
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−[2−(メチルオキシ)エチル]−1−ナフタレニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン31を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色の固体として得た。MS(ESI+,M+H):474。
実施例39
トランス−N−({3−[2−(アセチルアミノ)エチル]−1−ナフタレニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン32を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色の固体として得た。MS(ESI+,M+H):501。
実施例40
トランス−N−[(2−ブロモフェニル)メチル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン33を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色の固体として得た。MS(ESI+,M+H):444。
実施例41
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({1−[2−(メチルオキシ)エチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン34を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+Na):485。
実施例42
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン35を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):487。
実施例43
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(4,4,4−トリフルオロブチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン36を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):515。
実施例44
トランス−N−[(1−ブチル−1H−インドール−3−イル)メチル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン37を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):461。
実施例45
トランス−N−シクロプロピル−N−({1−[3−(エチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン38を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):491。
実施例46
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({1−[3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル]−1H−インドール−3イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド。
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン39を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):569。
実施例47
トランス−N−({1−[3−(アセチルアミノ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン40を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):504。
実施例48
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({1−[3−(プロパノイルアミノ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン41を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):518。
実施例49
トランス−N−{{1−[2−(アセチルアミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン42を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):490。
実施例50
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({1−[2−(プロパノイルアミノ)エチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン43を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):504。
実施例51
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(2−プロペン−1−イル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン44を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):445。
実施例52
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン45を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):495。
実施例53
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(2−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン46を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):496。
実施例54
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(3−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン47を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):496。
実施例55
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[1−(4−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン48を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):496。
実施例56
トランス−N−シクロプロピル−N−({1−[(4−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン49を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):513。
実施例57
トランス−N−{{1−[(4−クロロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン50を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):529。
実施例58
トランス−N−シクロプロピル−N−({1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン51を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):513。
実施例59
トランス−N−({1−[(3−クロロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン52を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):529。
実施例60
トランス−N−({1−[(3−シアノフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン53を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):520。
実施例61
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({1−[(3−メチルフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン54を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):509。
実施例62
トランス−N−シクロプロピル−N−({5−フルオロ−1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン55を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):495。
実施例63
トランス−N−{[6−ブロモ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン56を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):573。
実施例64
トランス−N−シクロプロピル−N−{[1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−6−(メチルオキシ)−1H−インドール−3−イル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン57を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):543。
実施例65
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[4−メチル−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン58を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):509。
実施例66
トランス−N−{[4−シアノ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン59を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):520。
実施例67
トランス−N−シクロプロピル−N−{[4−フルオロ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン60を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):513。
実施例68
トランス−N−シクロプロピル−N−({4−フルオロ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン61を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):531。ヒトレニンIC50(緩衝液):0.06nM。ヒトレニンIC50(血漿):0.6nM。
実施例69
トランス−N−シクロプロピル−N−({4−フルオロ−1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン62を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):495。H NMR(CDOD)δ(ppm):0.56−0.71(m,1H),0.76−0.98(m,3H),1.50−1.70(m,2H),1.90(m,2H),2.52(m,1H),2.60−2.71(m,2H),2.88(td,J=11.6,3.9Hz,1H),3.05(br d,J=7.0Hz,1H),3.09−3.19(m,3H),3.23,(s,3H)3.27(s,3H)3.43−3.58(m,1H),4.00−4.21(m,2H),4.41(d,J=14.8Hz,1H),4.7(m,2H),6.11−6.22(m,1H),6.30(d,J=1.8Hz,1H),6.54−6.67(m,1H),6.74(s,1H),6.93−7.04(m,1H),7.10(d,J=4.0Hz,1H),7.16(d,J=3.6Hz,1H)。ヒトレニンIC50(緩衝液):0.3nM。ヒトレニンIC50(血漿):0.9nM。
実施例70
トランス−N−({4−クロロ−1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン63を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):511。
実施例71
トランス−N−{[4−クロロ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン64を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):529。
実施例72
トランス−N−{[4−ブロモ−1−(フェニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン65を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):575。
実施例73
トランス−N−({4−ブロモ−1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン66を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):591.3。H NMR(DMSO−d):δ(ppm)0.60−0.66(m,1H),0.89−0.94(m,3H),1.56(dd,J=13.3,10.6Hz,1H),1.67(d,J=12.6Hz,1H),2.58(dt,J=12.4,2.2Hz,1H,),2.71(s,3H),2.83−2.94(m,2H),3.04(br d,J=6.1Hz,1H),3.23(s,3H),3.3(dd,J=6.7,4.0Hz,1H),3.04(d,J=12.3Hz,1H),4.87(q,J=10.1Hz,2H),5.35(d,J=2.6Hz,2H),6.16−6.23(m,1H),6.79(5,1H),6.88(d,J=8.3Hz,2H),6.99(t,J=7.9Hz,1H),7.05−7.12(m,1H),7.20(d,J=7.5Hz,1H),7.29−7.40(m,2H),7.54{d,J=6.9Hz,1H)。ヒトレニンIC50(緩衝液):<0.06nM。ヒトレニンIC50(血漿):0.5nM。
実施例74
トランス−N−({ブロモ−1−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1H−インドール−3−イル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン67を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):557。
実施例75
トランス−N−シクロプロピル−N−[(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:トランス−1,1−ジメチルエチル3−({シクロプロピル[(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)メチル]アミノ}−カルボニル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
トランス−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボン酸(1当量、実施例1、工程6)、ヒューニッヒ塩基(3当量)及びアミン68(1当量)のDMF(0.1M)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(1.2当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で48時間撹拌した。そのとき黄色の溶液をEtOAcで希釈して、連続して10%のHCl水溶液、水及び食塩水を用いて洗浄した。次いで有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して黒色の油状物として得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,CHCl→90:10(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を白色の固体として得た。
工程2:トランス−N−シクロプロピル−N−[(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)メチル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−1,1−ジメチルエチル−3−({シクロプロピル[(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)メチル]アミノ}カルボニル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.05M)に、臭化亜鉛(II)(10当量)を添加した。得られた懸濁液を15分間超音波処理して、室温で13時間撹拌した。反応物をEtOAc及び1NのNaOH水溶液の添加によってクエンチし、次いで15分間超音波処理した。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,90:10(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。MS(ESI+,M+H):423。H NMR(CDOD)δ(ppm):0.79(m,1H),0.87−0.99(m,2H),0.99−1.11(m,1H),1.65−1.75(m,1H),1.78(m,1H),2.53(m,1H),2.72−2.82(m,2H),2.89−3.00(m,1H),3.14−3.26(m,2H),3.34(s,3H),3.51−3.67(m,1H),4.43(d,J=14.7Hz,1H),4.96(d,J=14.7Hz,1H),6.18(m,1H),6.39(s,1H),6.66(m,1H),6.88(s,1H),6.99−7.06(m,1H),7.14−7.18(m,2H)。ヒトレニンIC50(緩衝液):12.7nM。ヒトレニンIC50(血漿):8.4nM。
実施例76
トランス−N−シクロプロピル−N−{[4−フルオロ−1−(3−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:トランス−1,1−ジメチルエチル3−[(シクロプロピル{[4−フルオロ−1−(3−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
トランス−1,1−ジメチルエチル3−({シクロプロピル[(4−フルオロ−1H−インドール−3−イル)メチル]アミノ}カルボニル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量、実施例75、工程1)のDMF(0.1M)溶液に、連続して0℃でKHMDS(トルエン中15%(w/v)溶液,1.1当量)及び3−塩化ピコリル(1.3当量)を添加した。次いで、得られた溶液を、16時間かけて室温まで徐々に温めた。混合物を0℃に再冷却し、その後にこれをEtOAcで希釈して、次いで飽和NaHCO水溶液を用いて注意深くクエンチした。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物をさらに飽和NaHCO水溶液及び食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,CHCl→90:10(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって、表題の化合物を白色の泡状物として得た。
工程2:トランス−N−シクロプロピル−N−{[4−フルオロ−1−(3−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−1,1−ジメチルエチル3−[(シクロプロピル{[4−フルオロ−1−(3−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}アミノ)カルボニル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.05M)に、臭化亜鉛(II)(10当量)を添加した。得られた懸濁液を15分間超音波処理して、室温で13時間撹拌した。反応物をEtOAc及び1NのNaOH水溶液の添加によってクエンチし、次いで15分間超音波処理した。水層を分離して、EtOAcにより逆抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,90:10(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって、表題の化合物を無色の油状物として得た。MS(ESI+,M+H):514。
実施例77
トランス−N−シクロプロピル−N−{[4−フルオロ−1−(4−ピリジニルメチル)−1H−インドール−3−イル]メチル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例76に記載の手順に従って、ただし代わりに4−塩化ピコリルを工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):514。ヒトレニンIC50(緩衝液):0.2nM。ヒトレニンIC50(血漿):0.5nM。
実施例78
トランス−N−({3−アセチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン69を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):480。
実施例79
トランス−N−({1,3−ビス[3−(メチルオキシ)プロピル]−2,4−ジオキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ピリミジニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン70を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):544。ヒトレニンIC50(緩衝液):58nM。ヒトレニンIC50(血漿):75nM。
実施例80
トランス−N−シクロプロピル−N−({2,3−ジメチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン71を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):466。
実施例81
トランス−N−[(2−クロロ−5−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}フェニル)メチル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン72を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):474。
実施例82
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−(2−ナフタレニルメチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン73を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):416。
実施例83
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−({3−[(トリフルオロメチル)チオ]フェニル}メチル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン74を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):466。
実施例84
トランス−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−N−{[5−[3−(メチルオキシ)プロピル]−2−(メチルチオ)フェニル]メチル}−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン75を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):484。ヒトレニンIC50(緩衝液):4.7nM。ヒトレニンIC50(血漿):12.3nM。
実施例85
トランス−N−({3−ブロモ−4−メチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン76を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):530。1H NMR(CDC13)δ(ppm):0.65−0.72(m,1H),0.76−0.82(m,1H),0.89−1.00(m,2H),1.66−1.90(m,5H),2.33(s,3H),2.41−2.47(s,1H),2.69(t,2H),2.78−2.91(m,2H),2.98−3.05(m,1H),3.21−3.27(m,2H),3.35−3.41(m,5H),3.45−3.54(m,4H),4.20(d,J=14.5Hz,1H),4.54(d,J=14.5Hz,1H),6.05−6.09(m,1H),6.41(s,1H),6.88(s,1H),7.08(s,1H),7.12(d,J=6.9Hz,1H)。ヒトレニンIC50(緩衝液):0.9nM。ヒトレニンIC50(血漿):1.3nM。
トランス−N−({3−ブロモ−4−メチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド塩酸塩
上記の化合物(1当量)のアセトニトリル溶液(0.07M)にHCl(4Mのジオキサン溶液、10当量)を滴下した。混合物を室温で40分間静置させ、この間に溶液から結晶が沈殿した。次いでこれをtert−ブチルジメチルエーテルを用いて、生成物の沈殿がもう認識できなくなるまで希釈した。次いで、得られた懸濁液を穏やかに温めて、超音波処理し、その後にそれを室温で18時間熟成させた。このようにして得られる表題の化合物は、濾過によって白色の結晶固体として単離することができ得る。
Figure 2011519871
(3S,4S)−1’−メチル−2’−オキソ−3,4,5,6,1’,2’−ヘキサヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(カルボン酸1;1.0当量)をジクロロメタン(10容積)中に溶解した。DMF(0.2当量)を充填して、溶液を−15℃まで冷却した。塩化オキサリル(0.95当量)を2.5時間かけて添加した。ジクロロメタン(2容積)及びi−PrNEt(3.3当量)中に溶解したN−[3−ブロモ−5−(3−メトキシプロピル)−4−メチルベンジル]シクロプロパンアミンメシレート(アミン76メシレート;0.90当量)を次に約−15℃で1時間かけて添加した。反応物を水(10容積)を用いてクエンチし、その層を切り出し、有機層をNaHCO溶液で洗浄した。層を切り出して、有機層をHCl溶液を用いて洗浄した。有機層を約5.7容積まで濃縮した。2−プロパノール(0.57容積)を添加して、続いて濃HCl(6.0当量)を添加した。反応混合物を35℃で75分間熟成し、次いで水(5.7容積)を添加した。層を切り出して、水層にジクロロメタン(11.4容積)を添加した。水酸化ナトリウム(6.7当量)を添加して層を切り出した。有機層を、水で洗浄して(5.7容積)、約5容積まで濃縮した。2−プロパノールを添加して(8容積)、その残りのジクロロメタンを蒸留によって除去した。次にIPA(0.11容積)中の濃HCl(0.2当量,37%)を添加してバッチを30分間熟成させた。さらにIPA(0.5容積)中の濃HCl(0.9当量,37%)を1時間かけて添加した。MTBE(5.4容積)を添加して、バッチを1時間熟成した。得られたスラリーを濾過して、その固体をMTBEを用いて洗浄して(3S,4R)−N−({3−ブロモ−4−メチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド塩酸塩を白色の固体として得た。H NMR(500MHz,dmso−d)δ9.45(br s,2H),7.57(d,J=6.9Hz,1H),6.96(d,J=0.9Hz,1H),6.79(d,J=0.9Hz,1H),6.13(d,J=1.7Hz,1H),6.04(dd,J=6.9,1.7,1H),4.58(d,J=14.9Hz,1H),4.12(td,J=11.5,3.5,1H),4.05(d,J=14.9Hz,1H),3.48(dd,J=12.2,3.5Hz,1H),3.34(s,1H),3.32(m,1H),3.30(t,J=6.2Hz,1H),3.24(s,1H),3.07−2.97(om,2H),2.85(m,1H),2.57(m,1H),2.04(qd,J=13.0,3.8Hz,1H),1.82(m,1H),1.65(m,1H),0.98(m,1H),0.91−0.82(om,2H),0.61(m,1H)。HRMS(ES,M+H)理論値530.2018。実測値530.2008。
粉末X線回折:
粉末X線回折研究は、分子の構造、結晶性及び多型性を特徴付けるために広範に用いられている。粉末X線回折パターンは、Philips Analytical X’Pert PRO X線回折システム(PW3040/60制御装置を装備)で作製した。PW3373/00セラミックCu LEF X線管K−α線を線源として用いた。図5は、結晶I型、(3S,4R)−N−({3−ブロモ−4−メチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド塩酸塩の特徴的なX線回折パターンを図示する。I型は以下の表9に列挙する面間隔(d−spacing)に対応する特徴的な反射を示す。
Figure 2011519871
固体状態NMR:
上記の粉末X線回折パターンに加えて、結晶I型をさらにその固体状態炭素−13核磁気共鳴(NMR)スペクトルによって特徴付けた。炭素−13スペクトルをBruker 4 mm HX CPMASプローブを用いて記録した。その炭素−13スペクトルは、5msの接触時間、及び10秒のパルス遅延のプロトン/炭素−13可変振幅交差分極(variable−amplitude cross−polarization)(VACP)を利用して集積したが、サンプルのマジック・アングル・スピニング(magic−angle spinning)(MAS)は10kHzであった。10Hzの線幅拡大をフーリエ変換の前に炭素−13スペクトルに適用した。化学シフトは、二次参照としてグリシンのカルボニル炭素(176.03ppm)を用いてTMSスケールで報告する。図2は、結晶型Iの固体状態炭素−13のCPMAS NMRスペクトルを図示する。I型は、以下の表10に列挙される化学シフトに対応する特徴的なピークを示す。
Figure 2011519871
示差走査熱量測定:
DSCのデータは、TA Instruments DSC2910又は同等物を用いて得られる。2mg〜6mgのサンプルをパン中に秤量して、覆う。次にこのパンを圧着して、熱量計のセルの中のサンプル位置に置く。空のパンを参照位置に置き、その熱量計セルを閉じて、そのセルに窒素の流れを通過させる。加熱プログラムは、約250℃の温度まで10℃/分の加熱速度でサンプルを加熱するように設定する。この加熱プログラムを開始する。その試行を完了したとき、そのデータをシステムソフトウェアに含まれるDSC分析プログラムを用いて分析する。熱イベントが観察される温度範囲の上下のベースラインの温度ポイントの間で熱イベントを組み込む。報告されるデータは開始温度、ピーク温度及びエンタルピーである。図4はI型結晶の示差走査熱量測定の曲線を図示する。
熱重量分析:
TGデータはPerkin ElmerモデルTGA 7を用いて得られる。実験は、窒素の流れの下で、かつ約250℃の最大温度まで10℃/分の加熱速度を用いて行った。バランスを自動的に風袋測定した後、5〜20mgのサンプルを白金のパンに添加し、炉温を上昇させて、加熱プログラムを開始する。重量/温度のデータをこの装置によって自動的に収集する。結果の分析は、この装置ソフトウェア内でデルタY関数を選択すること、及びその間で重量損失が算出されるべき温度を選択することによって行う。重量損失は、分解/留去の発生に至るまで報告される。図3はI型結晶の熱重量分析曲線を図示する。
純度:純度は、必要に応じて、イソプロパノール中でスラリーにすることによって向上し得る。
Figure 2011519871
HCl塩(9.491kg)をイソプロパノール(149kg,190L)中でスラリーとした。そのスラリーを68℃まで2時間温め、次いで1時間かけて20℃まで冷却し、次いで濾過して、イソプロパノール(38L,29kg)で洗浄した。その固体をNによる減圧により40℃で真空下乾燥させて生成物(8.203kg)を86%の収率で得た。
実施例86
トランス−N−[3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン77を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):510。
実施例87
トランス−N−シクロプロピル−N−[3−(3−メトキシプロピル)−5−メチルベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン78を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):452。
実施例88
トランス−N−[2−ブロモ−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン79を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):589。
実施例89
トランス−N−[2−クロロ−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン80を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):544。H NMR(CDCl)δ(ppm):0.62−0.68(m,1H),0.74−0.79(m,1H),0.82−0.90(m,2H),1.63−1.93(m,8H),2.46−2.55(m,2H),2.55−2.61(br m,1H),2.72−2.89(m,4H),3.05(dt,J=10.1,5.5Hz,1H),3.22(br m,1H),3.32−3.37(m,9H),3.38(t,d=7.2Hz,1H),3.50−3.58(m,4H),4.23(d,J=13.5Hz,1H),4.70(d,J=13.5Hz,1H),6.12(d,J=7.0Hz,1H),6.47(s,1H),6.52(s,1H),6.92(s,1H),7.18(d,J=7.0Hz,1H)。ヒトレニンIC50(緩衝液):0.2nM。ヒトレニンIC50(血漿):0.5nM。
実施例90
トランス−N−シクロプロピル−N−[2−メトキシ−3,5−ビス(3−メトキシプロピル)ベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン81を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):540。
実施例91
トランス−N−シクロプロピル−N−[3−(3−メトキシプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン82を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):506。
実施例92
トランス−N−シクロプロピル−N−[3−ヒドロキシ−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン83を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):454。
実施例93
トランス−N−(3−ベンゾイル−5−ブロモベンジル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:トランス−tert−ブチル 3−{[(3−ブロモ−5−ヨードベンジル)(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−1−ピペリジンカルボキシレート
トランス−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボン酸(1当量、実施例1、工程6)、ヒューニッヒ塩基(3当量)及びアミン84(1当量)のDMF(0.1M)溶液に、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスフェート(1.2当量)を滴下した。得られた反応溶液を室温で48時間撹拌した。そのとき黄色の溶液をEtOAcで希釈して連続して10%のHCl水溶液、1NのNaOH水溶液及び食塩水を用いて洗浄した。次いで有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮して赤みを帯びた橙色の油状物を得た。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,97:3(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)による精製によって表題の化合物を黄色の油状物として得た。
工程2:トランス−tert−ブチル3−{[(3−ベンゾイル−5−ブロモベンジル)(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
1,5−ビス(ブロモマグネシウム)ペンタン(1.0当量)のTHF(0.05M)中の溶液に−78℃で、CuCN(1当量)及びLiCl(2.0当量)から調製したCuCN−2LiClのTHF(CuCNに対して0.9M)中の溶液を添加した。得られた混合物を−78℃で30分間撹拌した。前の工程由来のトランス−tert−ブチル3−{[(3−ブロモ−5−ヨードベンジル)(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1.0当量)のTHF(0.2M)中の溶液を次に添加して、反応混合物を1時間かけて室温まで温めた。最終的に、塩化ベンゾイル(1.5当量)を添加して、反応混合物をさらに1時間撹拌した。反応混合物を水の添加によってクエンチし、引き続きEtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,2:98(v/v)→15:85(v/v)のMeOH:CHCl)による精製によって表題の化合物を褐色の油状物として得た。
工程3:トランス−N−(3−ベンゾイル−5−ブロモベンジル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−tert−ブチル3−{[(3−ベンゾイル−5−ブロモベンジル)(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.1M)に、HCl(4.0Mのジオキサン溶液、30当量)を添加した。得られた溶液を室温で45分間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、得られた残渣を93:7(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOHを充填したSiOカラム上に直接付した。同じ溶媒系での溶出によって表題の化合物を得た。MS(ESI+,M+H):548。
実施例94
トランス−N−{3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1イル]ベンジル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:トランス−tert−ブチル3−{[{3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]ベンジル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
トランス−tert−ブチル3−{[(3−ブロモ−5−ヨードベンジル)(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1.0当量、実施例93、工程1)、2−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.2当量)、炭酸ナトリウム(4.5当量)及びPd(dppf)Cl(0.1当量)のジオキサン(0.1M)中の混合物を繰り返し排気して、窒素を充填し戻した。混合物を、室温で暗夜中、2時間撹拌した。このとき黒色の懸濁液を食塩水を用いて希釈して、EtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,EtOAc→4:96(v/v)の2MのNH/MeOH:EtOAc)による精製によって表題の化合物を淡橙色の油状物として得た。
工程2:トランス−N−{3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシ−1−プロペン−1イル]ベンジル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−tert−ブチル3−{[{3−ブロモ−5−[(1E)−3−メトキシプロパ−1−エン−1−イル]ベンジル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.1M)に、HCl(4.0Mのジオキサン溶液、30当量)を添加した。得られた溶液を室温で45分間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、得られた残渣を93:7(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOHを充填したSiOカラム上に直接付した。同じ溶媒系での溶出によって表題の化合物を得た。MS(ESI+,M+H):516。
実施例95
トランス−N−{3−ブロモ−5−[(2−ヒドロキシエチル)チオ]ベンジル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:トランス−tert−ブチル3−{[{3−ブロモ−5−[(2−ヒドロキシエチル)チオ]ベンジル}(シクロプロピル)−アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
トランス−tert−ブチル3−{[(3−ブロモ−5−ヨードベンジル)(シクロプロピル)−アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1.0当量、実施例93、工程1)のDMF(0.3M)中の溶液に、銅粉(copper bronze)(1.1当量)及び2,2’−ジチオジエタノール(0.6当量)を添加した。反応混合物を110℃まで24時間加熱し、冷却して、EtOAcにより希釈した。得られた懸濁液を室温で20分間撹拌し、セライトを通して濾過して、不溶物をさらにEtOAcによりリンスした。このようにして得た濾液を連続して3:1(v/v)の濃NHOH:飽和NHCl水溶液混合物、水及び食塩水を用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,EtOAc→4:96(v/v)の2MのNH/MeOH:EtOAc)による精製によって、表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程2:トランス−N−{3−ブロモ−5−[(2−ヒドロキシエチル)チオ]ベンジル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−tert−ブチル3−{[{3−ブロモ−5−[(2−ヒドロキシエチル)チオ]ベンジル}(シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−4−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.1M)に、HCl(4.0Mのジオキサン溶液、30当量)を添加した。得られた溶液を室温で45分間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、得られた残渣を90:10(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOHを充填したSiOカラム上に直接付した。同じ溶媒系での溶出によって表題の化合物を得た。MS(ESI+,M+H):520。
実施例96
トランス−N−シクロプロピル−N−[3−[2−(シクロプロピルオキシ)エトキシ]−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:トランス−tert−ブチル3−({シクロプロピル[3−[2−(シクロプロピルオキシ)エトキシ]−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
トランス−tert−ブチル3−({シクロプロピル[3−ヒドロキシ−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1.0当量、実施例92)のDMF(0.1M)中の溶液に、炭酸セシウム(2当量)、ヨウ化ナトリウム(0.05当量)及び(2−クロロエトキシ)シクロプロパン(3当量)を添加した。反応混合物を100℃で22時間加熱した。室温まで冷却後、その反応物を飽和塩化アンモニウム水溶液を用いてクエンチし、EtOAcにより抽出した。合わせた有機抽出物を水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のフラッシュクロマトグラフィー(SiO,95:5(v/v)のCHCl:MeOH)による精製によって表題の化合物を無色の油状物として得た。
工程2:トランス−N−シクロプロピル−N−[3−[2−(シクロプロピルオキシ)エトキシ]−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のトランス−tert−ブチル3−({シクロプロピル[3−[2−(シクロプロピルオキシ)エトキシ]−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル]アミノ}カルボニル)−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.1M)に、HCl(4.0Mのジオキサン溶液、30当量)を添加した。得られた溶液を室温で4時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、得られた残渣を93:7(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOHを充填したSiOカラム上に直接付した。同じ溶媒系での溶出によって表題の化合物を得た。MS(ESI+,M+H):538。
実施例97
トランス−N−シクロプロピル−N−{3−(3−メトキシプロピル)−5−[2−(4−モルホリニル)エトキシ]ベンジル}−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例96に記載の手順に従って、ただし代わりに4−(2−クロロエチル)モルホリンを工程1におけるアルキル化試薬として用いて調製した。MS(ESI+,M+H):567。
実施例98
トランス−3−[(シクロプロピル{[4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジニル]カルボニル}アミノ)メチル]−5−(3−メトキシプロピル)フェニル4−モルホリンカルボキシレート
Figure 2011519871
実施例96に記載の手順に従って、ただし代わりにモルホリン−4−カルボニルクロライドをアルキル化試薬として、トリエチルアミンを塩基として、及びDMAPを触媒として工程1において用いて調製した。MS(ESI+,M+H):567。
実施例99
トランス−N−シクロプロピル−N−[6−(3−メトキシプロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン85を出発原料として用いてジアステレオマーの混合物として調製した。MS(ESI+,M+H):464。さらに、2つのジアステレオマーを、BOC保護基の除去の前に分取用逆相HPLCで分離してもよい。
実施例100
トランス−N−シクロプロピル−N−[7−(3−メトキシプロピル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン86を出発原料として用いてジアズテレオマーの混合物として調製した。さらに、2つのジアステレオマーを、BOC保護基の除去の前に分取用逆相HPLCで分離してもよい。ジアステレオマーA:MS(ESI+,M+H):478。ヒトレニンIC50(緩衝液):0.3nM。ヒトレニンIC50(血漿):1.2nM。ジアステレオマーB:MS(ESI+,M+H):478。ヒトレニンIC50(緩衝液):3.6nM。ヒトレニンIC50(血漿):16.2nM。
実施例101
トランス−N−[3−ブロモ−5−(3−ヒドロキシプロピル)−4−メチルベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン87を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+Na):538。
実施例102
トランス−N−[3−ブロモ−5−(3−エトキシプロピル)−4−メチルベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン88を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):544。
実施例103
トランス−N−{3−ブロモ−5−[3−(ジフルオロメトキシ)プロピル]−4−メチルベンジル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン89を出発原料として、及び実施例14、工程8のとおり臭化亜鉛(II)促進BOC脱保護を行い調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):566。ヒトレニンIC50(緩衝液):0.3nM。ヒトレニンIC50(血漿):1.4nM。
実施例104
トランス−N−(3−ベンジル−5−メチルベンジル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン90を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):470.ヒトレニンIC50(緩衝液):7.5nM。ヒトレニンIC50(血漿):21nM。
実施例105
トランス−N−[3−ブロモ−5−(3−フルオロベンジル)−4−メチルベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン91を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):566。
実施例106
トランス−N−[3−ブロモ−5−(3−フルオロベンゾイル)−4−メチルベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例1に記載の手順に従って、ただし代わりにアミン92を出発原料として用いて調製した。表題の化合物を白色のあわ状物として得た。MS(ESI+,M+H):582。
実施例107
トランス−N−{3−ブロモ−5−[(3−フルオロフェニル)(ヒドロキシル)メチル]−4−メチルベンジル}−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
トランス−N−[3−ブロモ−5−(3−フルオロベンゾイル)−4−メチルベンジル]−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジン−カルボキサミド(1当量、実施例106)のMeOH(0.09M)溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.4当量)を添加した。得られた溶液を室温で15時間撹拌し、その後に揮発物を真空下で除去した。得られた残渣に注意深く10%のHCl水溶液を、続いて最終溶液のpHが約10になるように1NのNaOH水溶液を添加した。EtOAcにより抽出後、合わせた有機抽出物をさらに食塩水を用いて洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(SiO,93:7(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOH)によりさらに精製して表題の化合物をジアステレオマーの混合物として得た。MS(ESI+,M+H):584。
実施例108
トランス−N−[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:tert−ブチル3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート
1−tert−ブチル3−エチル4−オキソ−1,3−ピペリジンジカルボキシレート(1当量)、アミン4(1当量)及びDMAP(0.2当量)を140℃で5時間加熱した。このようにして得た粗生成物の、カラムクロマトグラフィー(SiO,95:5→3:7(v/v)のHex:EtOAc)による精製、続いて9:1(v/v)のHex:EtO中で振り(swishing)、表題の化合物を白色の固体として得た。
工程2:tert−ブチル トランス−4−[2−(ベンジルオキシ)−4−ピリジニル]−3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート
アレーン4のTHF溶液(0.05M)に、−78℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5M溶液,2.1当量)を添加した。−78℃で30分間撹拌した後、固体の臭化マグネシウム(2.5当量)を一気に添加し、得られた混合物を−78℃で20分間撹拌した。次いで、反応混合物を30分かけて0℃まで徐々に温め、前の工程由来のtert−ブチル3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−オキソ−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)をTHF溶液として添加した。次いで、反応混合物を0℃で1時間、そして室温で30分間撹拌した。次いで、反応物を飽和NHCl水溶液及びエーテルの添加によってクエンチした。水層を分離して、エーテルを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物を食塩水を用いてさらに洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,96:4→93:7(v/v)アセトン:トルエン)による精製によって表題の化合物を得た。
工程3:tert−ブチル トランス−3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−ヒドロキシ−4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
前の工程由来のtert−ブチル トランス−4−[2−(ベンジルオキシ)−4−ピリジニル]−3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のEtOAc(0.08M)中の溶液に、パラジウム(炭素上10(w/w)%,0.5当量)及び酢酸(1.1当量)を添加した。得られた懸濁液を水素の風船の雰囲気下で4時間撹拌した。反応物をジクロロメタンを用いてクエンチし、不溶物をセライトのパッドを通じた濾過によって除去した。このようにして得た濾液の濃縮によって表題の化合物を得た。
工程4:tert−ブチル トランス−3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−ヒドロキシ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
前の工程由来のtert−ブチル トランス−3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−ヒドロキシ−4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のメタノール溶液(0.1M)に、0℃でNaOH(2Nの水溶液、3当量)及び硫酸ジメチル(3当量)を添加した。次いで、得られた混合物を室温で12時間撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去して、残渣を水とジクロロメタンとの間で分配した。水層を分離し、ジクロロメタンを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物をさらに食塩水を用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,96:3(v/v)のCHCl:MeOH)による精製によって表題の化合物を得た。
工程5:トランス−N−[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のtert−ブチル トランス−3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−ヒドロキシ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.05M)に、HCl(4.0Mのジオキサン溶液、30当量)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、得られた残渣を、94:6(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOHを充填したSiOカラム上に直接付した。同じ溶媒系での溶出によって表題の化合物を得た。MS(ESI+,M+H):474。
実施例109
トランス−N−[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−4−メトキシ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
工程1:tert−ブチル トランス−4−[2−(ベンジルオキシ−4−ピリジニル)−3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル]−4−メトキシ−1−ピペリジンカルボキシレート
tert−ブチル トランス−4−[2−(ベンジルオキシ)−4−ピリジニル]−3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量、実施例108、工程2)のDMF溶液(0.18M)に、水素化ナトリウム(1.2当量)及びヨードメタン(1.2当量)を添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。その後にこれをエーテル及び水を用いて希釈した。有機層を分離し、水及び食塩水を用いてさらに洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,3:2(v/v)のHex:EtOAc→EtOAc)による精製によって表題の化合物を得た。
工程2:tert−ブチル トランス−3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−メトキシ−4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
前の工程由来のtert−ブチル トランス−4−[2−(ベンジルオキシ−4−ピリジニル)−3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−メトキシ−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のEtOAc(0.1M)中の溶液に、パラジウム(炭素上10(w/w)%,0.5当量)及び酢酸(1.1当量)を添加した。得られた懸濁液を水素の風船の雰囲気下で4時間撹拌した。反応物をジクロロメタンを用いてクエンチし、不溶物をセライトのパッドを通じた濾過によって除去した。このようにして得た濾液の濃縮によって表題の化合物を得た。
工程3:tert−ブチル トランス−3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−メトキシ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート
前の工程由来のtert−ブチル トランス−3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−メトキシ−4−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のメタノール溶液(0.07M)に、0℃でNaOH(2Nの水溶液、3当量)及び硫酸ジメチル(4当量)を添加した。次いで、得られた混合物を室温で12時間撹拌した。次いで揮発物を真空下で除去し、残渣を水とジクロロメタンとの間で分配した。水層を分離し、ジクロロメタンを用いて逆抽出した。合わせた有機抽出物をさらに、食塩水を用いて洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濾液を真空下で濃縮した。このようにして得た粗生成物のカラムクロマトグラフィー(SiO,96:3(v/v)のCHCl:MeOH)による精製によって表題の化合物を得た。
工程5:トランス−N−[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル]−N−シクロプロピル−4−メトキシ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
前の工程由来のtert−ブチル−トランス−3−{[[2−クロロ−5−(2−メトキシエチル)ベンジル](シクロプロピル)アミノ]カルボニル}−4−メトキシ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−1−ピペリジンカルボキシレート(1当量)のCHCl溶液(0.05M)に、HCl(4.0Mのジオキサン溶液、30当量)を添加した。得られた溶液を室温で3時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、得られた残渣を、94:6(v/v)のCHCl:2.0MのNH/MeOHを充填されたSiOカラム上に直接付した。同じ溶媒系での溶出によって表題の化合物を得た。MS(ESI+,M+H):488。H NMR(アセトン−d):δ(ppm)0.77−1.03(m,4H),2.22−2.36(m,2H),2.52−2.59(br m,1H),2.74−2.85(br m,2H),3.03(s,3H),3.12−3.17(br m,2H),3,28(s,3H),3.32−3.37(m,4H),3.49(s,3H),3.53(t,d=7.0Hz,1H),3.91(br s,1H),4.53(d,J=13.2Hz,1H),4.75(d,J=13.2Hz,1H),6.41(m,1H),6.52(s,1H),7.11−7.15(m,2H),7.31(d,J=7.0Hz,1H),7.58(d,J=7.0Hz,1H)。ヒトレニンIC50(緩衝液):1.3nM。ヒトレニンIC50(血漿):3.2nM。
実施例110
トランス−N−シクロプロピル−4−ヒドロキシ−N−[3−(2−メトキシエトキシ)−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例108に記載の手順に従って、ただし代わりに、アミン11を出発原料として用いて調製した。MS(ESI+,M+H):514。
実施例111
トランス−N−シクロプロピル−4−メトキシ−N−[3−(2−メトキシエトキシ)−5−(3−メトキシプロピル)ベンジル]−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド
Figure 2011519871
実施例109に記載の手順に従って、ただし代わりに、アミン11を出発原料として用いて調製した。MS(ESI+,M+H):528。
実施例112
生物学的活性を示すアッセイ
ヒト組み換えレニンの阻害
50mMのMOPS(pH7.4)、100mMのNaCl、0.002%のTween20中のヒト組み換えレニン(Proteos)を、100pMの最終濃度で50倍濃度のDMSO溶液由来の阻害剤(インヒビター)及び6μMの内部クエンチ蛍光ペプチド:DNP−Lys−His−Pro−Phe−His−Leu−Val−Ile−His−D,L−Amp(配列番号1);Paschalidou K.et al,Biochem J.,2004,382,1031)とともにインキュベートする。反応をCostar 384ウェルの黒いプレート(#3573)中で37℃で3時間行う。蛍光は、0時間及び3時間の時点で、328nmの励起波長及び388nmの発光波長に設定したSpectraMax Gemini EMリーダーを用いて測定する。t=0のバックグラウンドの蛍光を、t=3時間の測定値から差引きする。この化合物の阻害活性はIC50として表す。
ヒト血漿でのレニンの阻害剤
ヒトのEDTA収集血漿を温かい水中で急速に解凍して、4℃で2900gで15分間、遠心分離する。その上清を収集して、組み換えレニン(Proteos)を最終濃度1nMで添加する。その血漿をコースター・ブラック(Costar black)384ウェルプレート(#3573)に移す。レニン阻害剤を17.5倍濃縮したDMSO溶液から添加して、37℃で10分間、事前にインキュベートする。内部クエンチ蛍光ペプチドQXL520TM−Lys−His−Pro−Phe−His−Leu−Val−Ile−His−Lys(5−FAM)(Anaspec)を3M Tris pH7.2,200mM EDTA中で希釈して、血漿に添加する。最終濃度は以下のとおりである:基質6μM、Tris342mM、EDTA23mM。プレートは37℃で1時間インキュベートする。そのプレートを490nmの励起波長及び520nMの発光波長に設定したSpectraMax Gemini EMリーダーで0時間及び1時間で読み取る。t=0のバックグラウンド蛍光を、t=1時間の測定値から差引きする。この化合物の阻害活性はIC50として表す。
インビボの動物モデル
雌性の二重トランスジェニックラットをRCC Ltd,Fuellingsdorf,Switzerlandから購入した。全ての動物を同一の条件下で飼育し、通常のペレットのラット用固形飼料及び水に自由にアクセスさせた。ラットを最初に2カ月間、エナラプリル(1mg/kg/日)で処理した。エナラプリル処理の休止の約2週間後、この二重トランスジェニックラットは高血圧になり、160〜170mmHgという範囲の平均動脈圧に達する。
トランスミッターの移植−ラットを90mg/kgのケタミン−HCl(Ketavet,Parke−Davis,Berlin FRG)及び10mg/kgのキシラジン(Rompun,Bayer,Leverkusen,FRG)の混合物を用いて麻酔した(腹腔内:i.p)。圧力トランスミッターを、無菌条件下で上流に向いた腎動脈下の下行動脈に位置する検知カテーテルを用いて腹腔中に移植した。このトランスミッターを腹部筋肉組織に結紮して皮膚を閉じた。
遠隔計測システム
遠隔計測ユニットはData Sciences(St.Paul,MN)から入手した。移植されたセンサーは、高度安定性低コンダクタンス歪みゲージ圧力トランスデユーサー(真空に対して動脈の絶対圧力を測定する)に接続した液体充填カテーテル(直径0.7mm、長さ8cm;モデルTA11PA−C40)、及び無線送信機から構成された。このカテーテルの先端は、血流を妨げる粘性のゲルを充填され、血栓の形成を阻害する抗血栓性フィルムをコーティングされた。そのインプラント(長さ=2.5cm,直径=1.2cm)は重さ9gであって、通常の電池寿命は6カ月である。受信機のプラットフォーム(RPC−1,Data Sciences)は無線信号をデジタル化入力に対して接続し、これが専用のパーソナルコンピューター(Compaq,deskpro)に送信された。動脈圧力を周囲圧力参照(APR−I,Data Sciences)からの入力を用いることによって較正した。収縮期血圧、平均血圧及び拡張期血圧をミリメートル水銀柱(mmHg)で表した。
血行動態計測−移植された血圧トランスミッターを有する二重トランスジェニックラットは、ビヒクル又は10mg/kgの試験物質(1群あたりn=6)を用いて経口胃管から投与し、平均動脈圧を連続してモニターした。試験物質の効果は、処置群対コントロール群における平均動脈圧(MAP)の最大減少として表す。
結果
本明細書による化合物は、活性であり、レニン緩衝液及び血漿アッセイの両方で1μM未満のIC50を示している。特定の化合物に対するデータは上記の実施例を通じて得られる。
実施例113
遠隔測定の雌性二重トランスジェニックラットにおける試験化合物トランス−N−({3−ブロモ−4−メチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル−3−ピペリジンカルボキサミドの経口投与と経皮投与を比較する動物試験
雌性二重トランスジェニックラット(ヒトのレニン及びアンジオテンシンについてトランスジェニックのラット(例えば、Bohlender et al.,J Am Soc Nephrol 11:2056(2000)を参照のこと)を開発した。全ての動物を同一の条件下で飼育し、通常のペレットのラット用固形飼料及び水に自由にアクセスさせた。ラットを最初にエナラプリル(1mg/kg/日)を用いて、出生3週後に開始して9週間処理した。エナラプリル処理の休止の後2〜4週間内に遠隔測定のトランスミッターを移植する。エナラプリル処理の休止約2週後、この二重トランスジェニックラットは高血圧であって、160〜170mmHgという範囲の平均動脈圧である。
トランスミッターの移植−ラットをイソフルラン(吸入による、2〜3%)を用いて麻酔した。圧力トランスミッターを、無菌条件下で上流に向く腎動脈の下の下行動脈にある検知カテーテルを用いて腹腔中に移植した。そのトランスミッターを腹部の筋肉組織に縫合し、皮膚を閉鎖し、そのラットを個々にケージに収容して、遠隔測定の受信機パッド上に置いて、麻酔からの回復の間及びその後の血圧データの収集を可能にした。ラットは遠隔測定データの記録の間、単独でケージに入れた。
遠隔計測システム
遠隔計測ユニットはData Sciences International(DSI,St.Paul,MN)から入手した。移植されたセンサーは、高度安定性低コンダクタンス歪みゲージ圧力トランスデユーサー(真空に対して動脈の絶対圧力を測定する)に接続した液体充填カテーテル(直径0.7mm、長さ8cm;モデルTA11PA−C40)、及び無線送信機から構成された。このカテーテルの先端は、血流を妨げる粘性のゲルで充填された。そのインプラント(長さ=2.5cm,直径=1.2cm)は重さ9gであって、通常の電池寿命は6カ月である。受信機のプラットフォーム(RPC−1,DSI)は無線信号をデジタル化入力に対して接続し、これが専用のパーソナルコンピューターに送信された。動脈圧力を周囲圧力参照(APR−I,DSI)からの入力を用いることによって較正した。収縮期血圧、平均血圧及び拡張期血圧をミリメートル水銀柱(mmHg)で表した。
遠隔装置データ分析−受信機によって受信されるシグナルは、500Hzで5分ごとに10秒間デジタル化した。このシグナルから、平均動脈圧(MAP)、収縮期血圧及び拡張期血圧(SBP及びDPB)、脈圧(PP)、心拍数(HR)及び活性(ACT)が導かれた。次に、データの1時間移動平均をDSI分析ソフトウェアによって行った。次いでデータを、群の統計量、曲線間面積(ABC)、MAP減少の最大効果及び期間の計算のためにExcelテンプレートに書きだした。
薬物投与−経口送達については、圧力トランスミッターを移植された二重トランスジェニックラットにビヒクル(0.5%メトセル(methocel);5ml/kg)又は試験物質(30mg/5ml/kg)(1群あたりn=5)の単回ボーラスを経口胃管から投与した。投与後、そのラットをケージに戻した。血圧データは投与の5日後まで収集した。
経皮送達については、圧力トランスミッターを移植された二重トランスジェニックラットにビヒクル(250μlの100%DMSO;n=4)又は試験化合物(250μlの100%DMSO中に10mg、すなわち33mg/kg;n=5)を、剃毛したラットの皮膚に単回の塗布で投与した。そのラットを2.5%のイソフルラン麻酔下で軽度に鎮静し、その背中を4cmの面積にわたって剃毛した。その動物をケージに戻して麻酔から回復させた。24時間後、そのラットを2.5%のイソフルラン麻酔下で軽度に鎮静して、その剃毛した領域をエタノールで3回消毒した。
エタノールの留去後、250μlの容積の100%DMSOのみ、又は100%DMSO溶液に溶解された化合物を、マイクロピペットを用いて剃毛した領域に適用した。DMSO溶液の完全な留去後(適用後5分内)、閉塞した透明な防水フィルム(OpSite)を、剃毛した領域にまたがって動物の背中に貼り付けて、ジャケットを動物にフィットさせた。イソフルラン吸入を停止し、動物を個々に遠隔測定データ収集のためにケージに入れた。血圧データを化合物/DMSO溶液の適用後5日まで収集した。
PO送達及びTD送達後のMAPに対する試験物質の影響の例示的な結果を図1及び下の表7に示す。
Figure 2011519871
薬物動態、薬力学及びバイオマーカー− 血液サンプル(0.3ml)を、PO送達後T、T4h及びT24hで遠隔測定dTGで尾静脈血又は頸静脈によって溶解して、全身循環における試験物質のレベル及び活性物質のバイオアベイラビリティ(曲線下面積又はAUCとして見積もる)を決定した。
血液サンプル(0.3ml)を、TD送達後T0h、T4h及びT24hで遠隔測定dTGで尾静脈血又は頸静脈によって溶解して、全身循環における試験物質のレベル及び活性物質のバイオアベイラビリティ(曲線下面積又はAUCとして見積もる)を決定した。血漿レニンの活性(PRA)も、T0h及びT4hで測定した。PRAに対する試験物質の影響は、PRAの阻害のパーセンテージとしてT4h及びT0hで表す。例示的な結果を下の表8に示す。
Figure 2011519871

Claims (41)

  1. 式(I):
    Figure 2011519871
    [式中、
    は、C−C−アルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル及びC−Cアルキニルからなる群より選択され、ここで前述の各々は1〜3個のハロゲン及び/又はC−Cアルコキシで置換されていてもよく;
    及びRは、独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルキニル、シアノ、C−Cアルコキシ、アリール及びヘテロアリールからなる群より選択され、
    ここで、当該ヘテロアリールは、独立してN、O及びSからなる群より選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、ここで各々のNは酸化物の形態であってもよく、かつ各々のSはS(=O)及びS(=O)からなる群より選択される酸化物の形態であってもよく、
    ここで当該アリール及びヘテロアリールは、1〜4個のハロゲンで置換されていてもよく、
    ここで当該アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル及びアルコキシは、1〜3個の置換基で置換されていてもよく、その各々は独立してハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、シアノ及びC−Cアルコキシからなる群より選択され、ここで前述のアルキル、アルケニル及びアルコキシ置換基の各々は、1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく;
    Wは、シクロプロピルであり、非置換であるか、又はフッ素で一置換、二置換、三置換、四置換又は五置換され;
    Xは、OR、R、−(C−Cアルキレン)−(O)0−1−アリール及び−(C−Cアルキレン)−(O)0−1−ヘテロアリールからなる群より選択され、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルキニル、C−C−シアノ、−(C−Cアルキレン)−O−R、−(C−Cアルキレン)−N(−R)−C(=O)−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−C(=O)−N(−R)−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−N(−R)−C(=O)−O−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−O−C(=O)−N(−R)−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−N(−R)−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−S−(C−Cアルキル)、−(C−Cアルキレン)−S(=O)−(C−Cアルキル)及び−(C−Cアルキレン)−S(=O)−(C−Cアルキル)からなる群より選択され、
    ここでRは、水素を除いて、ハロゲン、C(=O)OH、C−Cアルキル、C−Cアルケニル及びC−Cアルコキシからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、ここでアルキル、アルケニル及びアルコキシ置換基の各々は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
    ここで−(C−Cアルキレン)−(O)0−1−ヘテロアリールのヘテロアリールは、N、O及びSからなる群より独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、ここで各々のNは酸化物の形態であってもよく、かつ各々のSはS(=O)及びS(=O)からなる群より選択される酸化物の形態であってもよく、
    ここでそれぞれ−(C−Cアルキレン)−(O)0−1−アリール及び−(C−Cアルキレン)−(O)0−1−ヘテロアリールのアリール及びヘテロアリールは、1〜4個のハロゲンで置換されていてもよく、かつ
    ここでRは、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル及びC−Cアルキニルからなる群より選択され、ここで前述のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル及びアルキニル置換基の各々は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく;
    Zは、C−Cアルキレンであって、ハロゲン、C−Cアルキル及びCシクロアルキルからなる群より独立して選択される1〜2個の置換基で置換されていてもよく、ここで該前述のアルキル及びシクロアルキル置換基は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく;
    n1は、0又は1であり;
    Yは、
    (i)5員若しくは6員の、飽和若しくは不飽和の複素環若しくは炭素環の単環(「単環」)、又は、
    (ii)5員若しくは6員の、飽和若しくは不飽和の複素環若しくは炭素環であって、5員若しくは6員の、飽和若しくは不飽和の複素環若しくは炭素環の環に縮合されており(「縮合環」)、
    ここで(i)又は(ii)の該複素環は、N、O及びSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、ここで各々のNは酸化物の形態であってもよく、かつ各々のSはS(=O)及びS(=O)からなる群より選択される酸化物の形態であってもよく、
    ここで(i)又は(ii)の複素環若しくは炭素環の環は、一置換、二置換、三置換、四置換、五置換又は六置換されていてもよく、各々の置換基は独立して:
    (1)ハロゲン、
    (2)−OH、
    (3)−NH(R)、
    (4)オキソ、
    (5)−C(=O)−R
    (6)−OC(=O)−R
    (7)C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (8)C−Cシクロアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (9)C−Cアルケニル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (10)C−Cシクロアルケニル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (11)C−Cアルキニル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (12)C−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (13)シアノ、
    (14)C−C−シアノ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (15)−OCF
    (16)−C(R
    (17)−(C−Cアルキレン)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (18)−N(R)−(C−Cアルキレン)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (19)−O−(C−Cアルキレン)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (20)−S−(C−Cアルキレン)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (21)−S(=O)−(C−Cアルキレン)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (22)−S(=O)−(C−Cアルキレン)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (23)−(C−Cアルキレン)−N(R)−C(=O)−(C−Cアルキレン)−R(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (24)−(C−Cアルキレン)−N(R)−C(=O)−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (25)−(C−Cアルキレン)−N(R)(R)(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (26)−O−(C−Cアルキレン)−C(R−C(=O)OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (27)−(C−Cアルキレン)−C(R−C(=O)OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (28)−O−(C−Cアルキレン)−モルホリン(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (29)−OC(=O)−モルホリン、
    (30)−SR
    (31)−S(=O)−R
    (32)−S(=O)−R
    (33)−N(R)(R)、
    (34)−(C−Cアルキレン)−C(R−(R)(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (35)−(R0−110
    (36)C−Cアルケニル−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (37)C−Cアルキニル−OR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (38)−(C−Cアルキレン)−C(=O)−(C−Cアルキレン)−R(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (39)−(C−Cアルキレン)−O−C(=O)−(C−Cアルキレン)−R(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (40)−(C−Cアルキレン)−C(=O)−N(R)(R)(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (41)−(C−Cアルキレン)−O−C(=O)−N(R)(R)(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (42)−(C−Cアルキレン)−SR(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (43)−(C−Cアルキレン)−S(=O)−R(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、及び
    (44)−(C−Cアルキレン)−S(=O)−R(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、からなる群より選択され、
    ここでRは、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル及びC−Cアルキニルからなる群より選択され、ここで前述のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル及びアルキニル置換基の各々は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
    は、ハロゲンであり、
    は、水素、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル及びC−Cアルキニルからなる群より選択され、ここで前述のアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル及びアルキニル置換基の各々は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
    は、−C(H)(OH)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、−C(=O)O−、−O−、−OC(=O)O−、C−Cアルキレン、C−Cアルケニレン、−N(R)−、−S−、−S(=O)−、−S(=O)−、−N(R)−C(=O)−、−C(=O)−N(R)−、−OC(=O)−N(R)−、−N(R)−C(=O)O−、−N(R)−S(=O)−、−S(=O)−N(R)−からなる群より選択され、前述のアルキレン及びアルケニレン置換基の各々は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、ここでRは上記で規定されており、そして
    10は、5員若しくは6員の、飽和若しくは不飽和の複素環若しくは炭素環の環であって、一置換、二置換、三置換、四置換又は五置換されていてもよく、ここで各々の置換基は独立して、ハロゲン、−OH、−SR、−N(R)(R)、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルケニル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、シアノ及びC−C−シアノからなる群より選択され、ここで当該複素環は、N、O及びSから独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を含み、ここで各々のNは酸化物の形態であってもよく、かつ各々のSは、S(=O)又はS(=O)からなる群より選択される酸化物の形態であってもよく、ここでR及びRは上記で規定されるとおりである]の化合物、又は薬学的に許容されるその塩。
  2. それぞれY(i)又は(ii)の前記単環又は縮合環が:
    Figure 2011519871
    から選択され、請求項1に記載のように一置換、二置換、三置換、四置換又は五置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  3. が、−CH又は−CHCHである請求項1に記載の化合物。
  4. 及びRが、独立してH、−OCHOCH及び−CHからなる群より選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. Xが、H、−OH又は−OCHである請求項1に記載の化合物。
  6. (Z)n1が、−CH−又は結合である、請求項1に記載の化合物。
  7. が、1〜3個のハロゲンで置換されていてもよいC−Cアルキルであり、
    及びRが、独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ及び−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−3−CHからなる群より選択され、ここで該アルキル、アルコキシ及び−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−3−CHが、ハロゲン、C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)及びC−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    Xが、水素、−OH及びC−Cアルコキシからなる群より選択され、そして
    Zが、C−Cアルキレンである、請求項2に記載の化合物。
  8. Yが、
    Figure 2011519871
    であり、請求項1に記載されるように一置換、二置換、三置換、四置換又は五置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  9. 式(II):
    Figure 2011519871
    [式中、
    Aが:
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)C−Cアルキル、
    (4)C−Cアルコキシ、及び
    (5)−S−(CH0−3−CH
    からなる群より選択され、ここで(3)及び(4)は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
    Bが:
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)C−Cアルキル、
    (4)C−Cアルコキシ、
    (5)−OH、
    (6)−CF
    (7)−C(=O)−CH
    (8)−O−(C−Cアルキレン)−O−シクロプロピル、
    (9)−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
    (10)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
    (11)−OC(=O)−モルホリン、
    (12)−O−(C−Cアルキレン)−モルホリン、
    (13)−O−(C−Cアルキレン)−C(CH−C(=O)OH、
    (14)−O−(C−Cアルキレン)−C(CH−C(=O)OCH
    (15)
    Figure 2011519871
    及び
    (16)
    Figure 2011519871
    からなる群より選択され、ここで(3)、(4)、(8)、(9)、(10)、(12)、(13)、(14)、(15)及び(16)は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
    Cが:
    (1)水素、
    (2)C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、及び
    (3)C−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    からなる群より選択され、そして
    Dが:
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)C−Cアルキル、
    (4)C−Cアルコキシ、
    (5)C−C−シアノ、
    (6)C−Cアルケニレン−O−(CH0−2−CH
    (7)−(C−Cアルキレン)−N(H)−C(=O)−O−(CH0−2−CH
    (8)−(C−Cアルキレン)−N(H)−C(=O)−(CH0−2−CH
    (9)−(C−Cアルキレン)−O−CHF
    (10)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
    (11)−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
    (12)−(C−Cアルキレン)−OH、
    (13)−S−(C−Cアルキレン)−OH、
    (14)−SCF
    (15)−N(H)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH、及び
    (16)
    Figure 2011519871
    (式中、F、G及びHは、独立して、水素、ハロゲン及びC−Cアルキルからなる群より選択され、
    11は、−CH−、−C(H)(OH)−及び−C(=O)−からなる群より選択される)、
    からなる群より選択され、ここで、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)及び(15)は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい]を有する請求項7に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  10. 前記化合物が、
    Figure 2011519871
    Figure 2011519871
    Figure 2011519871
    Figure 2011519871
    Figure 2011519871
    Figure 2011519871
    から選択される請求項1に記載の化合物又はその立体異性体、或いは薬学的に許容されるその塩又はその立体異性体の薬学的に許容される塩。
  11. Figure 2011519871
    である請求項10に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  12. Figure 2011519871
    である請求項10に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  13. Figure 2011519871
    である請求項10に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  14. Figure 2011519871
    である請求項10に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  15. Figure 2011519871
    である請求項10に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  16. Figure 2011519871
    である請求項10に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  17. Yが、
    Figure 2011519871
    であり、請求項1に記載のように一置換、二置換、三置換、四置換、五置換又は六置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  18. 式(III):
    Figure 2011519871
    [式中、
    Aが:
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (4)C−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、及び
    (5)シアノ、からなる群より選択され、かつ
    Bが、水素及びハロゲンからなる群より選択され、
    Cが:
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (4)C−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、及び
    (5)シアノ、からなる群より選択され、かつ
    Dが:
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (4)C−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、
    (5)(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、及び
    (6)シアノからなる群より選択され、かつ
    Eが:
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)C−Cアルキル、
    (4)C−Cアルケニル、
    (5)C−Cアルコキシ、
    (6)シアノ、
    (7)−(C−Cアルキレン)−C(CF(H)、
    (8)−(C−Cアルキレン)−N(H)−C(=O)−(CH0−2−CH
    (9)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
    (10)
    Figure 2011519871
    (11)
    Figure 2011519871
    (12)
    Figure 2011519871
    及び
    (13)
    Figure 2011519871
    からなる群より選択され、
    ここで、(3)、(4)、(5)、(7)、(8)及び(9)は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、かつここで(10)、(11)、(12)及び(13)はハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ及びシアノからなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよい]を有する請求項7に記載の化合物又はその立体異性体、或いは薬学的に許容されるその塩又はその立体異性体の薬学的に許容される塩。
  19. 前記化合物が、
    Figure 2011519871
    Figure 2011519871
    Figure 2011519871
    Figure 2011519871
    から選択される請求項1に記載の化合物又はその立体異性体、或いは薬学的に許容されるその塩又はその立体異性体の薬学的に許容される塩。
  20. Figure 2011519871
    である請求項19に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  21. Yが、
    Figure 2011519871
    からなる群より選択され、請求項1に記載のように一置換、二置換、三置換、四置換、又は五置換されていてもよい、請求項1に記載の化合物。
  22. Figure 2011519871
    [式中、
    Aが:
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)C−Cアルキル、
    (4)C−Cアルコキシ、
    (5)シアノ、
    (6)C−C−シアノ、
    (7)−(C−Cアルキレン)−N(H)−C(=O)−(CH0−2−CH
    (8)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH、及び
    (9)−N(H)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
    からなる群より選択され、ここで(3)、(4)、(6)、(7)、(8)及び(9)は、1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい]からなる群より選択される請求項7に記載の化合物又は立体異性体、或いはその薬学的に許容されるその塩又はその立体異性体の薬学的に許容される塩。
  23. 前記化合物が、
    Figure 2011519871
    Figure 2011519871
    から選択される請求項1に記載の化合物又はその立体異性体、或いは薬学的に許容されるその塩又はその立体異性体の薬学的に許容される塩。
  24. Figure 2011519871
    である請求項23に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  25. Yが、
    Figure 2011519871
    であり、請求項1に記載のように一置換又は二置換されてもよい、請求項1に記載の化合物。
  26. Figure 2011519871
    [式中、
    Aが:
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)C−Cアルキル、
    (4)C−Cアルコキシ、及び
    (5)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CHからなる群より選択され、ここで(3)、(4)及び(5)が1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
    かつ
    Bが:
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)C−Cアルキル、
    (4)C−Cアルコキシ、
    (5)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH、及び
    (6)−N(H)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
    からなる群より選択され、ここで(3)、(4)、(5)及び(6)は、1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい]である請求項7に記載の化合物又はその立体異性体、或いは薬学的に許容されるその塩又はその立体異性体の薬学的に許容される塩。
  27. 前記化合物が、
    Figure 2011519871
    である請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  28. (3S,4R)−N−({3−ブロモ−4−メチル−5−[3−(メチルオキシ)プロピル]フェニル}メチル)−N−シクロプロピル−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−4−ピリジニル)−3−ピペリジンカルボキサミド塩酸塩又は薬学的に許容されるその水和物の結晶型I。
  29. 13C−SSNMRによって、120.1、31.2、17.1、43.5、41.6、29.4、58.5、71.4、28.7、42.5、138.3及び143.6ppmで表される化学シフトを有していると特徴付けられる、請求項28に記載の結晶型I
  30. 図2の固体状態13C−SSNMR CPMAS核磁気共鳴スペクトルによって特徴付けられる請求項28に記載の結晶型I。
  31. 図3の熱重量分析によって特徴付けられる請求項28に記載の結晶型I。
  32. 図4の示差走査熱量計曲線によって特徴付けられる請求項28に記載の結晶型I。
  33. 粉末X線回折によってd−間隔に対応する以下の反射:10.59、7.04、4.24、4.22、3.88、3.58、3.51、3.31及び3.08を有していると特徴付けられる、請求項28に記載の結晶型I。
  34. 図5のX線回折示パターンによって特徴付けられる請求項28に記載の結晶型I。
  35. 以下の式:
    Figure 2011519871
    [式中、
    が、C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)であり、
    及びRが:水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ及び−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−3−CHからなる群より独立して選択され、ここで該アルキル、アルコキシ及び−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−3−CHは:ハロゲン、C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)及びC−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)からなる群より独立して選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよく、
    Xが、水素、−OH及びC−Cアルコキシからなる群より選択され、
    (Z)n1が、C−Cアルキレンであり、
    Aが:
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)C−Cアルキル、
    (4)C−Cアルコキシ、及び
    (5)−S−(CH0−3−CH
    からなる群より選択され、ここで(3)及び(4)は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
    Bが:
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)C−Cアルキル、
    (4)C−Cアルコキシ、
    (5)−OH、
    (6)−CF
    (7)−C(=O)−CH
    (8)−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
    (9)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
    (10)−O−(C−Cアルキレン)−C(CH−C(=O)OH、及び
    (11)−O−(C−Cアルキレン)−C(CH−C(=O)OCHからなる群より選択され、ここで(3)、(4)、(8)、(9)、(10)及び(11)は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよく、
    Cが:
    (1)水素、
    (2)C−Cアルキル(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、及び
    (3)C−Cアルコキシ(1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)
    からなる群より選択され、かつ
    Dが:
    (1)水素、
    (2)ハロゲン、
    (3)C−Cアルキル、
    (4)C−Cアルコキシ、
    (5)C−C−シアノ、
    (6)C−Cアルケニレン−O−(CH0−2−CH
    (7)−(C−Cアルキレン)−N(H)−C(=O)−O−(CH0−2−CH
    (8)−(C−Cアルキレン)−N(H)−C(=O)−(CH0−2−CH
    (9)−(C−Cアルキレン)−O−CHF
    (10)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
    (11)−O−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
    (12)−(C−Cアルキレン)−OH、
    (13)−S−(C−Cアルキレン)−OH、
    (14)−SCF、及び
    (15)−N(H)−(C−Cアルキレン)−O−(CH0−2−CH
    からなる群より選択され、ここで(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)、(12)、(13)及び(15)は1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい]の化合物を調製するためのプロセスであって、
    以下の工程:
    (1)式(a)の化合物又はその塩を、式(b)の化合物又はその塩
    Figure 2011519871
    と、溶媒の存在下でカップリングして:
    式(c)
    Figure 2011519871
    の化合物又はその塩を形成する工程;及び
    (2)Bocを除去することによって式(c)の化合物を脱保護する工程、を包含するプロセス。
  36. 前記溶媒が、DMF、塩化オキサリル及びiPrNetからなる群より選択される1つ以上の化合物である、請求項35に記載のプロセス。
  37. 前記工程(2)が、HCl、IPA及びMTBEからなる群より選択される1つ以上の化合物で行われる、請求項35に記載のプロセス。
  38. 以下の式:
    Figure 2011519871
    の化合物を調製するためのプロセスであって、
    以下の工程:
    (1)DMF、塩化オキサリル及びiPrNEtの存在下で、下のBoc基を有する式(a)の化合物と式(b)の化合物
    Figure 2011519871
    とをカップリングして:
    式(c)
    Figure 2011519871
    の化合物を形成する工程;及び
    (2)HCL、IPA及びMTBEの存在下でBoc基の除去を通じて成し得る、化合物を脱保護する工程、を包含するプロセス。
  39. 請求項1に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩の有効量及び薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  40. 請求項1に記載の化合物の使用であって、高血圧症、うっ血性心不全、肺高血圧症、腎機能不全、腎虚血、腎不全、腎線維症、心不全、心臓肥大、心線維症、心筋虚血、心筋症、糸球体腎炎、腎疝痛、例えば腎症、血管症及び神経症のような糖尿病に起因する合併症、緑内障、眼内圧上昇、アテローム性動脈硬化症、血管形成術後再狭窄、血管又は心臓の手術後合併症、勃起障害、高アルドステロン症、肺繊維症、強皮症、不安、認知障害、免疫抑制剤を用いた治療による合併症並びにレニン−アンジオテンシン系への関与が知られている他の疾患、に関する疾患の治療又は予防のための医薬の製造のための使用。
  41. 高血圧症、うっ血性心不全、肺高血圧症、腎機能不全、腎虚血、腎不全、腎線維症、心不全、心臓肥大、心線維症、心筋虚血、心筋症、糸球体腎炎、腎疝痛、例えば腎症、血管症及び神経症のような糖尿病に起因する合併症、緑内障、眼内圧上昇、アテローム性動脈硬化症、血管形成術後再狭窄、血管又は心臓の手術後合併症、勃起障害、高アルドステロン症、肺繊維症、強皮症、不安、認知障害、免疫抑制剤を用いた治療による合併症並びにレニン−アンジオテンシン系への関与が知られている他の疾患、に関する疾患の治療又は予防のための方法であって、薬学的に活性な量の請求項1に記載の化合物を患者へ投与することを包含する方法。
JP2011507765A 2008-05-05 2009-05-04 レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体 Expired - Fee Related JP4790871B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12652908P 2008-05-05 2008-05-05
US61/126,529 2008-05-05
US18830308P 2008-08-07 2008-08-07
US61/188,303 2008-08-07
PCT/CA2009/000611 WO2009135299A1 (en) 2008-05-05 2009-05-04 3, 4 - substituted piperidine derivatives as renin inhibitors

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123057A Division JP5653842B2 (ja) 2008-05-05 2011-06-01 レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体
JP2011123054A Division JP5587246B2 (ja) 2008-05-05 2011-06-01 レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011519871A true JP2011519871A (ja) 2011-07-14
JP2011519871A5 JP2011519871A5 (ja) 2011-08-25
JP4790871B2 JP4790871B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=41264366

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507765A Expired - Fee Related JP4790871B2 (ja) 2008-05-05 2009-05-04 レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体
JP2011123057A Expired - Fee Related JP5653842B2 (ja) 2008-05-05 2011-06-01 レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体
JP2011123054A Expired - Fee Related JP5587246B2 (ja) 2008-05-05 2011-06-01 レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011123057A Expired - Fee Related JP5653842B2 (ja) 2008-05-05 2011-06-01 レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体
JP2011123054A Expired - Fee Related JP5587246B2 (ja) 2008-05-05 2011-06-01 レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (1) US8889714B2 (ja)
EP (1) EP2274295B1 (ja)
JP (3) JP4790871B2 (ja)
KR (2) KR20130029116A (ja)
CN (1) CN102015682B (ja)
AU (1) AU2009243875B2 (ja)
BR (1) BRPI0912388A2 (ja)
CA (1) CA2722734C (ja)
CO (1) CO6311081A2 (ja)
CR (1) CR11809A (ja)
DO (1) DOP2010000329A (ja)
EA (1) EA020853B1 (ja)
ES (1) ES2548134T3 (ja)
IL (1) IL208467A (ja)
MA (1) MA32296B1 (ja)
MX (1) MX2010012067A (ja)
MY (1) MY152042A (ja)
NI (1) NI201000188A (ja)
NZ (1) NZ589019A (ja)
PL (1) PL2274295T3 (ja)
SG (1) SG192543A1 (ja)
SV (1) SV2010003723A (ja)
WO (1) WO2009135299A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010012848A (es) 2008-06-03 2011-03-01 Intermune Inc Compuestos y metodos para tratar trastornos inflamatorios y fibroticos.
AU2009326797B2 (en) * 2008-12-10 2012-12-13 Merck Canada Inc. 3,4 - substituted piperidine derivatives as renin inhibitors
TWI622573B (zh) * 2010-11-05 2018-05-01 拜耳知識產權公司 藉由亞胺氫化製備經取代n-(苄基)環丙胺之方法
UA112897C2 (uk) * 2012-05-09 2016-11-10 Байєр Фарма Акцієнгезелльшафт Біциклічно заміщені урацили та їх застосування для лікування і/або профілактики захворювань
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
CN106459042B (zh) 2014-04-02 2019-06-28 英特穆恩公司 抗纤维化吡啶酮类
CN107602381B (zh) * 2017-09-11 2021-03-16 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种萘甲酸酯类衍生物及其制备方法
CN108033876A (zh) * 2017-12-20 2018-05-15 江汉大学 一种5-溴-2-氯苯甲醛的制备方法
EP3887357A1 (en) 2018-11-28 2021-10-06 Basf Se Pesticidal compounds
EP4143167B1 (en) 2020-04-28 2024-05-15 Basf Se Pesticidal compounds

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526701A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 有機化合物
JP2008542257A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規なピペリジンカルボン酸アミド誘導体
JP2008542221A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン阻害剤としての置換ピペリジン
JP2009526767A (ja) * 2006-02-02 2009-07-23 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規二級アミン
JP2010510176A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 メルク フロスト カナダ リミテツド レニン阻害剤
JP2010527942A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 メルク フロスト カナダ リミテツド 新規類のレニン阻害剤

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380758A (en) 1991-03-29 1995-01-10 Brigham And Women's Hospital S-nitrosothiols as smooth muscle relaxants and therapeutic uses thereof
US5703073A (en) 1995-04-19 1997-12-30 Nitromed, Inc. Compositions and methods to prevent toxicity induced by nonsteroidal antiinflammatory drugs
CN1256326C (zh) 1995-09-07 2006-05-17 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 治疗心脏和肾功能不全的新型4-(氧烷氧基苯基)-3-氧哌啶化合物
US5994294A (en) 1996-02-02 1999-11-30 Nitromed, Inc. Nitrosated and nitrosylated α-adrenergic receptor antagonist compounds, compositions and their uses
WO1998019672A1 (en) 1996-11-01 1998-05-14 Nitromed Inc. Nitrosated and nitrosylated phosphodiesterase inhibitor compounds, compositions and their uses
IT1295694B1 (it) 1996-11-14 1999-05-27 Nicox Sa Nitrossi derivati per la preparazione di medicamenti ad attivita antitrombinica
IT1292426B1 (it) 1997-06-27 1999-02-08 Nicox Sa Sali nitrati di ace-inibitori
DE60134679D1 (de) 2000-10-20 2008-08-14 Eisai R&D Man Co Ltd Stickstoff enthaltende aromatische Heterozyklen
ES2372931T3 (es) 2002-04-29 2012-01-27 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de 7-aril-3,9-diazabiciclo[3.3.1]non-6-eno y su uso como inhibidores de la renina en el tratamiento de la hipertensión, enfermedades cardiovasculares o renales.
BR0312000A (pt) 2002-06-27 2005-03-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd Compostos, composições farmacêuticas, método para o tratamento ou profilaxia de doenças, e, uso dos compostos
US20040204455A1 (en) 2003-04-10 2004-10-14 Cody Wayne Livingston Piperidine derivative rennin inhibitors
CA2521951A1 (en) 2003-04-28 2004-11-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd Diazabicyclononene and tetrahydropyridine derivatives as renin inhibitors
DE602004010385D1 (de) 2003-04-29 2008-01-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd 3,4-disubstituierte 1,2,3,4-tetrahydropyridinderivate
US20060235044A1 (en) 2003-04-30 2006-10-19 Olivier Bezencon Azabicyclononene derivatives
RU2005137155A (ru) 2003-04-30 2006-03-27 Актелион Фармасьютикалз Лтд. (Ch) Производные 9-азабицикло [3.3.1] нон-6-ена с гетероатомом на позиции 3 как ингибиторы ренина
CA2521957A1 (en) 2003-04-30 2004-11-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tropane derivatives and their use as ace inhibitors
CA2521898A1 (en) 2003-05-02 2004-11-11 Actelion Pharmaceuticals Ltd Diazabicyclononene derivatives
TW200900399A (en) 2003-10-01 2009-01-01 Speedel Experimenta Ag Organic compounds
CA2540543A1 (en) 2003-10-09 2005-05-06 Actelion Pharmaceuticals Ltd Tetrahydropyridine derivatives
JP2007508262A (ja) 2003-10-13 2007-04-05 アクテリオン ファマシューティカルズ リミテッド 新規ジアザビシクロノネン誘導体およびその使用
CN1930170A (zh) 2003-10-23 2007-03-14 埃科特莱茵药品有限公司 二氮杂二环壬烯及四氢吡啶衍生物用作肾素抑制剂
CN1890240A (zh) 2003-12-05 2007-01-03 埃科特莱茵药品有限公司 二氮杂二环壬烯衍生物及其作为血管紧张肽原酶抑制剂的用途
CN1890239A (zh) 2003-12-05 2007-01-03 埃科特莱茵药品有限公司 二氮杂二环壬烯及带有新的侧链的四氢吡啶衍生物
AR053406A1 (es) * 2004-07-09 2007-05-09 Speedel Experimenta Ag Derivados de piperidina como inhibidores de renina. composiciones farmaceuticas
EP1786814B1 (en) 2004-08-25 2010-03-31 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Bicyclononene derivatives as renin inhibitors
WO2006021403A1 (en) 2004-08-25 2006-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Bicyclononene derivatives
WO2006021401A2 (en) 2004-08-25 2006-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Bicylononene derivatives
WO2006021399A2 (en) 2004-08-25 2006-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Azabicyclononene derivatives as renin inhibitors
WO2006058546A1 (en) 2004-12-01 2006-06-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel lactame derivatives as renin inhibitors
AR052263A1 (es) 2004-12-08 2007-03-07 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivado de diazabiciclononeno
WO2006063610A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd Heteroaryl substituted diazabicyclononene derivatives
GB0500784D0 (en) * 2005-01-14 2005-02-23 Novartis Ag Organic compounds
EP1846407B1 (en) 2005-01-28 2011-06-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd. 7-{4-[2-(2,6-dichloro-4-methylphenoxy)ethoxy]phenyl}-3,9-diazabicyclo[3.3.1]non-6-ene-6-carboxylic acid cyclopropyl-(2,3-dimethylbenzyl)amide as inhibitor of renin for the treatment of hypertension.
WO2006092268A1 (en) 2005-03-02 2006-09-08 Actelion Pharmaceuticals Ltd Bicyclic five-membered heteroaryl derivatives and their use as renin inhibitors
GB0504850D0 (en) * 2005-03-09 2005-04-13 Novartis Ag Organic compounds
AR055756A1 (es) 2005-03-31 2007-09-05 Speedel Experimenta Ag Piperidinas sustituidas; procesos de preparacion y su uso como medicamentos
BRPI0609534A2 (pt) 2005-03-31 2010-04-13 Speedel Experimenta Ag piperidinas 3,4,5-substituìdas
GB0511063D0 (en) 2005-05-31 2005-07-06 Novartis Ag Organic compounds
WO2006131884A2 (en) 2005-06-07 2006-12-14 Actelion Pharmaceuticals Ltd Thiazole substituted diazabicyclononane or-nonene derivatives as renin inhibitors
EP1910272A4 (en) 2005-07-22 2010-08-04 Merck Frosst Canada Ltd INHIBITORS OF THE RENINE
WO2007034406A1 (en) 2005-09-22 2007-03-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pyrrolidine-3-carboxylic acid amide derivatives and their use as inhibitors of renin
WO2007034445A2 (en) 2005-09-26 2007-03-29 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel piperazine derivatives as renin inhibitors for cardiovascular events and renal insufficiency
WO2007049224A1 (en) 2005-10-25 2007-05-03 Actelion Pharmaceuticals Ltd Novel hexahydro- or octahydro-cyclopenta[c]pyrrole derivatives
PT2420491E (pt) 2005-12-30 2013-10-14 Novartis Ag Compostos de piperidina 3,5-substituída como inibidores de renina
EP1816122A3 (en) 2006-01-19 2007-09-19 Speedel Experimenta AG 3,4,5-substituted piperidines as therapeutic compounds
KR20080100382A (ko) 2006-03-03 2008-11-17 액테리온 파마슈티칼 리미티드 레닌 저해제로서의 1차 아민
CN101395149A (zh) 2006-03-08 2009-03-25 埃科特莱茵药品有限公司 新颖胺类
EP2081927B1 (en) 2006-09-18 2011-08-17 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Piperidine derivatives as renin inhibitors
EP2188256A4 (en) 2007-08-07 2010-12-15 Merck Frosst Canada Ltd INHIBITORS OF THE RENIN
JP2011505388A (ja) * 2007-12-04 2011-02-24 メルク フロスト カナダ リミテツド レニン阻害剤
US20110152316A1 (en) 2008-05-22 2011-06-23 Austin Chih-Yu Chen 3,4-substituted piperidine derivatives as renin inhibitors
WO2011020193A1 (en) 2009-08-18 2011-02-24 Merck Frosst Canada Ltd. Renin inhibitors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526701A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 有機化合物
JP2008542221A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン阻害剤としての置換ピペリジン
JP2008542257A (ja) * 2005-05-27 2008-11-27 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規なピペリジンカルボン酸アミド誘導体
JP2009526767A (ja) * 2006-02-02 2009-07-23 アクテリオン ファーマシューティカルズ リミテッド 新規二級アミン
JP2010510176A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 メルク フロスト カナダ リミテツド レニン阻害剤
JP2010527942A (ja) * 2007-05-24 2010-08-19 メルク フロスト カナダ リミテツド 新規類のレニン阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CO6311081A2 (es) 2011-08-22
NZ589019A (en) 2012-10-26
US20110053940A1 (en) 2011-03-03
KR20100131007A (ko) 2010-12-14
MY152042A (en) 2014-08-15
SG192543A1 (en) 2013-08-30
EA020853B1 (ru) 2015-02-27
PL2274295T3 (pl) 2016-01-29
IL208467A (en) 2014-07-31
IL208467A0 (en) 2010-12-30
EP2274295A4 (en) 2012-03-28
ES2548134T3 (es) 2015-10-14
JP4790871B2 (ja) 2011-10-12
MX2010012067A (es) 2010-12-06
KR101403311B1 (ko) 2014-06-05
CA2722734A1 (en) 2009-11-12
DOP2010000329A (es) 2011-01-15
AU2009243875B2 (en) 2011-12-01
US8889714B2 (en) 2014-11-18
NI201000188A (es) 2012-02-02
WO2009135299A1 (en) 2009-11-12
AU2009243875A1 (en) 2009-11-12
CA2722734C (en) 2013-11-05
KR20130029116A (ko) 2013-03-21
SV2010003723A (es) 2011-01-24
CN102015682B (zh) 2014-07-16
MA32296B1 (fr) 2011-05-02
JP5587246B2 (ja) 2014-09-10
EP2274295A1 (en) 2011-01-19
EP2274295B1 (en) 2015-08-05
JP2011225580A (ja) 2011-11-10
CR11809A (es) 2011-01-10
JP2011225579A (ja) 2011-11-10
BRPI0912388A2 (pt) 2017-09-26
CN102015682A (zh) 2011-04-13
EA201071269A1 (ru) 2011-06-30
JP5653842B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5587246B2 (ja) レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体
JP6130964B2 (ja) Apj受容体のトリアゾールアゴニスト
US9624215B2 (en) Amine derivative or salt thereof
JP2011520924A (ja) レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体
KR20030026979A (ko) 디시아노피리딘 유도체를 포함하는 의약
MX2011000460A (es) Derivados de benzazepina y su uso como antagonistas de histamina h3.
TW201835072A (zh) 新穎cyp11a1抑制劑
JPWO2012036278A1 (ja) グリシントランスポーター阻害物質
JP2019511466A (ja) オレキシン受容体調節因子としてのハロ置換ピペリジン
JPWO2009041559A1 (ja) インダゾールアクリル酸アミド化合物
JP2012511514A (ja) レニン阻害剤としての3,4−置換ピペリジン誘導体
KR20210022646A (ko) 시아노트리아졸 화합물 및 이의 용도
TWI472524B (zh) 腎素抑制劑

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110601

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees