JP2011257677A - 光学素子とその製造方法 - Google Patents

光学素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011257677A
JP2011257677A JP2010133784A JP2010133784A JP2011257677A JP 2011257677 A JP2011257677 A JP 2011257677A JP 2010133784 A JP2010133784 A JP 2010133784A JP 2010133784 A JP2010133784 A JP 2010133784A JP 2011257677 A JP2011257677 A JP 2011257677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index layer
low refractive
film
multilayer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010133784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5589581B2 (ja
Inventor
Hidetaka Jidai
英隆 地大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2010133784A priority Critical patent/JP5589581B2/ja
Publication of JP2011257677A publication Critical patent/JP2011257677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589581B2 publication Critical patent/JP5589581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】膜われ,膜剥がれが無く、波面収差が小さく、しかも環境による特性変化や光損失の小さい多層膜を有する光学素子とその製造方法を提供する。
【解決手段】多層膜MCは、屈折率が1.6以上の材料から成る第1高屈折率層H1と、成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、酸化チタンと酸化ランタンとの混合物、酸化チタンと酸化ジルコニウムとの混合物、酸化チタンと酸化ディスプロシウムとの混合物、又は酸化アルミニウムと酸化ランタンとの混合物から成る第2高屈折率層H2と、成膜方法が真空蒸着(イオンアシストあり)であり、SiO2から成る第1低屈折率層L1と、成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、MgF2から成る第2低屈折率層L2と、をL1とH1の積層構造、L2とH2の積層構造としてそれぞれ複数有し、
L1,L2の合計膜厚についての特定の条件を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は光学素子とその製造方法に関するものである。更に詳しくは、応力緩和特性を有する多層膜(例えば、偏光分離膜や反射膜として用いられる誘電体多層膜)を備えた光学素子(例えば、偏光ビームスプリッタ,反射ミラー)と、その製造方法に関するものである。
例えば、CD(compact disc),DVD(digital versatile disc),BD(Blu-ray Disc等:青色レーザビームを用いる高密度光ディスク)等の光ディスクの記録・再生を行う光ピックアップ装置には、ビームスプリッタやリフレクターが搭載されている。ビームスプリッタは、半導体レーザから出射されて光ディスクへ向かう光と、光ディスクで反射されて受光部に向かう光と、を分離する機能を持っており、リフレクターは、光の向きを変える機能を持っている。これらの光学素子では、数十層に積層された多層膜で反射面を構成することにより、特定の分光特性を達成している。
上記のような多層膜は、環境による特性変化や光損失を極力抑えなければならないため、イオンアシスト成膜,スパッタ成膜等の方法で膜の緻密性を上げている場合が多い。しかし、緻密な膜を数十層重ねると、多層膜は大きな膜応力を持ってしまう。この膜応力を緩和するために、SiO2膜とランタンチタネート膜とを交互に積層して成る第1積層群と、MgF2膜とランタンチタネート膜とを交互に積層して成る第2積層群と、で構成した偏光分離膜が、特許文献1,2で提案されている。
特開2007−279692号公報 特開2007−279693号公報
しかし、特許文献1,2に記載の偏光分離膜では、MgF2膜が第2積層群に集中しているため、大きな引張応力を持つ結果、膜われ,剥がれが発生する可能性がある。また、光ピックアップ装置では光ディスクからの情報の読み取り等を適正に行う必要があるため、ビームスプリッタやリフレクターで発生する波面収差を極力小さくしなければならないが、特許文献1,2に記載の偏光分離膜では、第1積層群と第2積層群とで応力が偏ってしまうため、バランスの悪い応力によって収差性能が悪化する可能性がある。光ピックアップ装置に使用されるプリズム,ミラー等では、波面収差が20mλrms以下(□2.5mmキューブプリズムの場合の測定径φ2mm)であることが望ましい。また、環境による性能変化が小さいことが望ましく(特性変化:±2%以下、収差変化:±3mλrms以下)、光損失量は400〜800nmにおいて3%以下であることが望ましい。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、膜われ,膜剥がれが無く、波面収差が小さく、しかも環境による特性変化や光損失の小さい多層膜を有する光学素子とその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の光学素子は、基板上に多層膜を有する光学素子であって、前記多層膜は、屈折率が1.6以上の材料から成る第1高屈折率層と、成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、酸化チタンと酸化ランタンとの混合物、酸化チタンと酸化ジルコニウムとの混合物、酸化チタンと酸化ディスプロシウムとの混合物、又は酸化アルミニウムと酸化ランタンとの混合物から成る第2高屈折率層と、成膜方法が真空蒸着(イオンアシストあり)であり、SiO2から成る第1低屈折率層と、成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、MgF2から成る第2低屈折率層とを、前記第1低屈折率層及び前記第1高屈折率層の積層構造、並びに前記第2低屈折率層及び前記第2高屈折率層の積層構造としてそれぞれ複数有し、以下の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴とする。
0.2≦d(L2)/d(L1)≦2.0 …(1)
dA(L2)/dA(L1)≦2.0 …(2)
dB(L2)/dB(L1)≦2.0 …(3)
ただし、
d(L1):多層膜全体における第1低屈折率層の合計膜厚、
d(L2):多層膜全体における第2低屈折率層の合計膜厚、
dA(L1):多層膜の積層前半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
dA(L2):多層膜の積層前半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
dB(L1):多層膜の積層後半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
dB(L2):多層膜の積層後半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
であり、多層膜全体の層数が偶数である場合、積層前半部分と積層後半部分とは同一層数に設定され、多層膜全体の層数が奇数である場合、積層前半部分は積層後半部分よりも1層多い層数に設定される。
第2の発明の光学素子の製造方法は、基板上に多層膜を有する光学素子の製造方法であって、前記多層膜の形成において、屈折率が1.6以上の材料から成る第1高屈折率層と、成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、酸化チタンと酸化ランタンとの混合物、酸化チタンと酸化ジルコニウムとの混合物、酸化チタンと酸化ディスプロシウムとの混合物、又は酸化アルミニウムと酸化ランタンとの混合物から成る第2高屈折率層と、成膜方法が真空蒸着(イオンアシストあり)であり、SiO2から成る第1低屈折率層と、成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、MgF2から成る第2低屈折率層とを、以下の条件式(1)〜(3)を満足するように、前記第1低屈折率層及び前記第1高屈折率層の組み合わせで複数積層し、かつ、前記第2低屈折率層及び前記第2高屈折率層の組み合わせで複数積層することを特徴とする。
0.2≦d(L2)/d(L1)≦2.0 …(1)
dA(L2)/dA(L1)≦2.0 …(2)
dB(L2)/dB(L1)≦2.0 …(3)
ただし、
d(L1):多層膜全体における第1低屈折率層の合計膜厚、
d(L2):多層膜全体における第2低屈折率層の合計膜厚、
dA(L1):多層膜の積層前半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
dA(L2):多層膜の積層前半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
dB(L1):多層膜の積層後半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
dB(L2):多層膜の積層後半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
であり、多層膜全体の層数が偶数である場合、積層前半部分と積層後半部分とは同一層数に設定され、多層膜全体の層数が奇数である場合、積層前半部分は積層後半部分よりも1層多い層数に設定される。
本発明によれば、特定の条件を満たした構成になっているため、圧縮応力と引張応力とが相殺されて、総合的に応力の小さい多層膜となり、しかも、積層前半部分と積層後半部分のそれぞれで部分的に大きな引張応力を持つことがないため、膜われや剥がれの発生が防止される。したがって、膜われ,膜剥がれが無く、波面収差が小さく、しかも環境による特性変化や光損失の小さい多層膜を有する光学素子を実現することができる。
本発明に係る光学素子の積層構造の一例を模式的に示す断面図。 本発明に係る光学素子を備えた光ピックアップ装置の光学構成を示す平面図。 本発明に係る光学素子を備えた光ピックアップ装置の光学構成を示す正面図。 図2及び図3に示す光ピックアップ装置に搭載されるビームスプリッタの一例を示す斜視図。 図2及び図3に示す光ピックアップ装置に搭載されるリフレクターの一例を示す正面図。 実施例1のS偏光反射分光特性を示すグラフ。 実施例1のP偏光透過分光特性を示すグラフ。 実施例2のS偏光反射分光特性を示すグラフ。 実施例2のP偏光透過分光特性を示すグラフ。
以下、本発明に係る光学素子とその製造方法等を説明する。本発明に係る光学素子は、例えば図1に示すように、基板SU上に多層膜MCを有する光学素子DSであって、光ピックアップ装置等の光学製品に使用されるビームスプリッタやリフレクターに相当するものである。多層膜MCは、例えば、光学部品のコーティングに用いられる偏光分離膜や反射膜であって、第1高屈折率層H1,第2高屈折率層H2,第1低屈折率層L1,及び第2低屈折率層L2を、第1低屈折率層L1及び第1高屈折率層H1の積層構造、並びに第2低屈折率層L2及び第2高屈折率層H2の積層構造としてそれぞれ複数有する構成になっている。したがって、第1高屈折率層H1は第1低屈折率層L1よりも屈折率が大きくなっており、第2高屈折率層H2は第2低屈折率層L2よりも屈折率が大きくなっている。なお、図1に示す多層膜MCは、本発明に係る光学素子に用いられる多層膜の一例を模式的に示しているにすぎず、積層構造の配列,層数等はこれに限らない。
第1高屈折率層H1は、屈折率が1.6以上の材料から成っている。第2高屈折率層H2は、成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、酸化チタンと酸化ランタンとの混合物:(Ti+La)Ox、酸化チタンと酸化ジルコニウムとの混合物:(Ti+Zr)Ox、酸化チタンと酸化ディスプロシウムとの混合物:(Ti+Dy)Ox、又は酸化アルミニウムと酸化ランタンとの混合物:(Al+La)Oxから成っている。第1低屈折率層L1は、成膜方法が真空蒸着(イオンアシストあり)であり、SiO2から成っている。第2低屈折率層L2は、成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、MgF2から成っている。
さらに、第1低屈折率層L1と第2低屈折率層L2との膜厚比率に関して、以下の条件式(1)〜(3)を満足する構成になっている。
0.2≦d(L2)/d(L1)≦2.0 …(1)
dA(L2)/dA(L1)≦2.0 …(2)
dB(L2)/dB(L1)≦2.0 …(3)
ただし、
d(L1):多層膜MC全体における第1低屈折率層L1の合計膜厚、
d(L2):多層膜MC全体における第2低屈折率層L2の合計膜厚、
dA(L1):多層膜MCの積層前半部分MAにおける第1低屈折率層L1の合計膜厚、
dA(L2):多層膜MCの積層前半部分MAにおける第2低屈折率層L2の合計膜厚、
dB(L1):多層膜MCの積層後半部分MBにおける第1低屈折率層L1の合計膜厚、
dB(L2):多層膜MCの積層後半部分MBにおける第2低屈折率層L2の合計膜厚、
であり、多層膜MC全体の層数が偶数である場合、積層前半部分MAと積層後半部分MBとは同一層数に設定され、多層膜MC全体の層数が奇数である場合、積層前半部分MAは積層後半部分MBよりも1層多い層数に設定される。
条件式(1)の条件範囲を外れると、多層膜MCは総合的に大きな引張応力又は圧縮応力を持つことになり、20mλrmsを満たすことができなくなる。条件式(2)又は条件式(3)の条件範囲を外れると、多層膜MCは部分的に大きな引張応力を持つことになり、その引張応力が膜われや剥がれを引き起こしてしまう。
それに対し、条件式(1)を満足する構成では、第1低屈折率層L1の圧縮応力と第2低屈折率層L2の引張応力とで応力相殺することができるため、多層膜MCは総合的に応力の小さい積層膜となる。さらに、条件式(2)及び(3)を満足する構成では、積層前半部分MAと積層後半部分MBのそれぞれで部分的に大きな引張応力を持つことがないため、膜われや剥がれの発生を防止することができる。したがって、膜われ,膜間での剥がれ等が無く、波面収差を極力小さくした多層膜MCを達成することができる。
第2高屈折率層H2の材料:(Ti+La)Ox,(Ti+Zr)Ox,(Ti+Dy)Ox,(Al+La)Ox,及び第2低屈折率層L2の材料:MgF2は、真空蒸着(アシストをしない)で成膜したものでも、光損失,環境による特性変化が小さい材料である。また、第2低屈折率層L2の材料:MgF2は、イオンアシストすると劣化して、光損失が発生する材料であり、真空蒸着(アシストをしない)で成膜しても、その次に積層する材料をイオンアシストするとその影響を受けて光損失が発生してしまう。第1低屈折率層L1の材料:SiO2の場合、真空蒸着(アシストをしない)で成膜すると環境による特性変化(例えば、水分による屈折率変化)が大きくなってしまうが、イオンアシストをすると特性変化を抑えることができる。
光ピックアップ装置等の光学製品に使用されるビームスプリッタやリフレクターでは、光損失や環境による特性変化を極力小さくする必要がある。本発明に係る光学素子DSは、前述したように、第1低屈折率層L1及び第1高屈折率層H1の積層構造、並びに第2低屈折率層L2及び第2高屈折率層H2の積層構造をそれぞれ複数有する構成になっており、第1低屈折率層L1にSiO2(イオンアシスト成膜)を用い、第2低屈折率層L2にMgF2(真空蒸着)を用い、第2低屈折率層L2の次に成膜する第2高屈折率層H2を特定の混合酸化物:(Ti+La)Ox,(Ti+Zr)Ox,(Ti+Dy)Ox,又は(Al+La)Oxで真空蒸着(イオンアシストなし)により成膜する構成とすることによって、光損失や環境による特性変化を抑えるようにしている。
つまり、この構成によると、第1低屈折率層L1の材料:SiO2を採用することにより、イオンアシスト効果を得ることができ、第2高屈折率層H2の材料:(Ti+La)Ox,(Ti+Zr)Ox,(Ti+Dy)Ox又は(Al+La)Oxを採用することにより、環境による特性変化を抑えることができる。また、MgF2から成る第2低屈折率層L2と特定の混合酸化物から成る第2高屈折率層H2の成膜を、イオンアシストしない真空蒸着で行うことにより、光損失を抑えることができる。したがって、全体として環境による特性変化や光損失を抑えた多層膜MCを達成することができる。
以下、本発明を実施した光学素子等を更に具体的に説明する。図2(平面図)と図3(正面図)に光ピックアップ装置OPの光学構成を示し、図4に光ピックアップ装置OPに搭載されるビームスプリッタBSの一例を示し、図5に光ピックアップ装置OPに搭載されるリフレクターRFの一例を示す。光ピックアップ装置OPは、半導体レーザ(レーザーダイオード)LD,回折格子GT,ビームスプリッタBS,コリメートレンズCL,リフレクターRF,対物レンズOL,フォトディテクターPD等から成っている(AX:光軸)。
半導体レーザLDから射出したレーザー光は、トラッキングのためのビーム分割を行う回折格子GTを通過した後、その一部がビームスプリッタBSで反射される。ビームスプリッタBSで反射したレーザー光は、コリメートレンズCLで平行光となり、リフレクターRFで反射した後、対物レンズOLにより光ディスク(不図示)上で結像する。光ディスクで反射した戻り光は、対物レンズOL、リフレクターRF、コリメートレンズCLを順に戻って、その一部がビームスプリッタBSを透過する。ビームスプリッタBSを透過したレーザー光は、フォトディテクターPDで受光されて、光情報が電気信号に変換される。
ビームスプリッタBSは、図4に示すように、2つの三角プリズムP1,P2を接着して成るものであり、その接着面にはビームスプリッタコートBSCが成膜されている。またリフレクターRFは、図5に示すように、平行平板上のガラスの表面にリフレクトコートRFCが成膜されたものである。ビームスプリッタBSやリフレクターRFは、前述した光学素子DSに相当するものであり、ビームスプリッタコートBSCやリフレクトコートRFCは、前述した多層膜MCに相当するものである。したがって、用いる多層膜により、ビームスプリッタプリズム,リフレクトプリズム,ビームスプリッタミラー,リフレクトミラー等の光学素子を構成することができる。
次に、多層膜MCに相当する偏光分離膜、及び光学素子DSに相当する偏光ビームスプリッタプリズムを例に挙げて、その実施例及び比較例を更に具体的に説明する。表1〜表9に比較例1〜9の偏光ビームスプリッタの膜構成をそれぞれ示し、表10〜表14に実施例1〜5の偏光ビームスプリッタの膜構成をそれぞれ示す。表1〜表14中の屈折率は波長405nmに対するものであり、基板(BK7)と接着剤の屈折率は1.52(波長405nm)である。また、偏光分離膜の成膜方法に関しては、VDが真空蒸着(イオンアシストなし)を示しており、IADがイオンアシスト成膜:真空蒸着(イオンアシストあり)を示している。
表1は、比較例1の膜構成を示している。比較例1はTiO2、SiO2から構成されており、第1低屈折率層L1の材料:SiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜であり、第1高屈折率層H1の材料:TiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜である。これによれば、特性変化,光損失を抑えることができるが、全体での膜厚比:d(L2)/d(L1)が0(≦0.2)となるため、大きな圧縮応力で波面収差が大きくなってしまう。
表2は、比較例2の膜構成を示している。比較例2はTa25、MgF2から構成されており、第2低屈折率層L2の材料:MgF2の成膜方法は真空蒸着であり、第2高屈折率層H2の材料:Ta25の成膜方法はイオンアシスト成膜である。これによれば、特性変化を抑えることができるが、MgF2が光損失を起こす上に、全体での膜厚比:d(L2)/d(L1)、積層前半部分MAでの膜厚比:dA(L2)/dA(L1)、積層後半部分MBでの膜厚比:dB(L2)/dB(L1)がともに∞となり、大きな引張応力を持つため、波面収差が大きくなる上に膜われや剥離を引き起こしてしまう。
表3は、比較例3の膜構成を示している。比較例3は(Ti+La)Ox、MgF2から構成されており、第2低屈折率層L2の材料:MgF2の成膜方法は真空蒸着であり、第2高屈折率層H2の材料:(Ti+La)Oxの成膜方法は真空蒸着である。これによれば、特性変化,光損失を抑えることはできるが、全体での膜厚比:d(L2)/d(L1)、積層前半部分MAでの膜厚比:dA(L2)/dA(L1)、積層後半部分MBでの膜厚比:dB(L2)/dB(L1)がともに∞となり、大きな引張応力を持つため、波面収差が大きくなる上に膜われや剥離を引き起こしてしまう。
表4は、比較例4の膜構成を示している。比較例4は(Ti+La)Ox、SiO2、MgF2から構成されており、積層前半部分MAではSiO2を第1低屈折率層L1とし、積層後半部分MBではMgF2を第2低屈折率層L2とする構成になっている。第1低屈折率層L1の材料:SiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜であり、第2低屈折率層L2の材料:MgF2の成膜方法は真空蒸着であり、第1,第2高屈折率層H1,H2の材料:(Ti+La)Oxの成膜方法は真空蒸着である。これによれば、特性変化,光損失を抑えることはできるが、積層後半部分MBでの膜厚比:dB(L2)/dB(L1)が∞となり、大きな引張応力を持つため、膜われや剥離を引き起こしてしまう。
表5は、比較例5の膜構成を示している。比較例5は(Ti+La)Ox、SiO2、MgF2から構成されており、積層前半部分MAではMgF2を第2低屈折率層L2とし、積層後半部分MBではSiO2を第1低屈折率層L1とする構成になっている。第1低屈折率層L1の材料:SiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜であり、第2低屈折率層L2の材料:MgF2の成膜方法は真空蒸着であり、第1,第2高屈折率層H1,H2の材料:(Ti+La)Oxの成膜方法は真空蒸着である。これによれば、特性変化,光損失を抑えることはできるが、積層前半部分MAでの膜厚比:dA(L2)/dA(L1)が∞となり、大きな引張応力を持つため、膜われや剥離を引き起こしてしまう。
表6は、比較例6の膜構成を示している。比較例6はTiO2、SiO2、MgF2から構成されており、第1低屈折率層L1の材料:SiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜であり、第2低屈折率層L2の材料:MgF2の成膜方法は真空蒸着であり、第1,第2高屈折率層H1,H2の材料:TiO2の成膜方法は真空蒸着である。これによれば、光損失を抑えることができ、全体での膜厚比:d(L2)/d(L1)が0.96で条件式(1)の範囲内となり、積層前半部分MAでの膜厚比:dA(L2)/dA(L1)、積層後半部分MBでの膜厚比:dB(L2)/dB(L1)がそれぞれ0.85、1.05で条件式(2),(3)の範囲内となる。したがって、波面収差を小さくできる上に膜われや剥離を回避できるが、TiO2膜を緻密にすることができず、環境による性能変化が起こってしまう(特性≧2%、収差≧3%)。
表7は、比較例7の膜構成を示している。TiO2、SiO2、MgF2から構成されており、第1低屈折率層L1の材料:SiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜であり、第2低屈折率層L2の材料:MgF2の成膜方法は真空蒸着であり、第1,第2高屈折率層H1,H2の材料:TiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜である。これによれば、特性変化を小さくすることができ、全体での膜厚比:d(L2)/d(L1)が1.16で条件式(1)の範囲内となり、積層前半部分MAでの膜厚比:dA(L2)/dA(L1)、積層後半部分MBでの膜厚比:dB(L2)/dB(L1)がそれぞれ1.22、1.13で条件式(2),(3)の範囲内となる。したがって、波面収差を小さくできる上に膜われや剥離を回避できるが、MgF2の後にイオンアシスト成膜をすることになるため、MgF2にダメージを与えて光損失を起こしてしまう(≧3%)。
表8は、比較例8の膜構成を示している。(Ti+La)Ox、SiO2、MgF2から構成されており、第1低屈折率層L1の材料:SiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜であり、第2低屈折率層L2の材料:MgF2の成膜方法は真空蒸着であり、第1,第2高屈折率層H1,H2の材料:(Ti+La)Oxの成膜方法は真空蒸着である。これによれば、特性変化,光損失を抑えることができるが、全体での膜厚比:d(L2)/d(L1)が0.19で条件式(1)の範囲外となる。したがって、大きな圧縮応力を持ち、波面収差が大きくなってしまう(≧20mλrms)。
表9は、比較例9の膜構成を示している。(Ti+La)Ox、SiO2、MgF2から構成されており、第1低屈折率層L1の材料:SiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜であり、第2低屈折率層L2の材料:MgF2の成膜方法は真空蒸着であり、第1,第2高屈折率層H1,H2の材料:(Ti+La)Oxの成膜方法は真空蒸着である。これによれば、特性変化,光損失を抑えることができるが、全体での膜厚比:d(L2)/d(L1)、積層前半部分MAでの膜厚比:dA(L2)/dA(L1)、積層後半部分MBでの膜厚比:dB(L2)/dB(L1)がそれぞれ2.15、2.15、2.15で、条件式(1)〜(3)の範囲外となる。したがって、大きな引張応力を持つため、膜われや剥離を引き起こしてしまう。
表10は、実施例1の膜構成を示している。(Ti+La)Ox、SiO2、MgF2から構成されており、第1低屈折率層L1の材料:SiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜であり、第2低屈折率層L2の材料:MgF2の成膜方法は真空蒸着であり、第1,第2高屈折率層H1,H2の材料:(Ti+La)Oxの成膜方法は真空蒸着である。全体での膜厚比:d(L2)/d(L1)が1.00で条件式(1)の範囲内となり、積層前半部分MAでの膜厚比:dA(L2)/dA(L1)、積層後半部分MBでの膜厚比:dB(L2)/dB(L1)がそれぞれ0.75、1.26で条件式(2),(3)の範囲内となる。これによれば、特性変化,光損失を抑えた上に応力も小さくすることができるので、波面収差を小さくできる上に膜われや剥離も回避できる。
表11は、実施例2の膜構成を示している。(Ti+La)Ox、SiO2、MgF2から構成されており、第1低屈折率層L1の材料:SiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜であり、第2低屈折率層L2の材料:MgF2の成膜方法は真空蒸着であり、第1,第2高屈折率層H1,H2の材料:(Ti+La)Oxの成膜方法は真空蒸着である。全体での膜厚比:d(L2)/d(L1)が0.47で条件式(1)の範囲内となり、積層前半部分MAでの膜厚比:dA(L2)/dA(L1)、積層後半部分MBでの膜厚比:dB(L2)/dB(L1)がそれぞれ0.48、0.46で条件式(2),(3)の範囲内となる。これによれば、特性変化,光損失を抑えた上に応力も小さくすることができるので、波面収差を小さくできる上に膜われや剥離も回避できる。
表12は、実施例3の膜構成を示している。(Ti+La)Ox、SiO2、MgF2から構成されており、第1低屈折率層L1の材料:SiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜であり、第2低屈折率層L2の材料:MgF2の成膜方法は真空蒸着であり、第1,第2高屈折率層H1,H2の材料:(Ti+La)Oxの成膜方法は真空蒸着である。全体での膜厚比:d(L2)/d(L1)が1.88で条件式(1)の範囲内となり、積層前半部分MAでの膜厚比:dA(L2)/dA(L1)、積層後半部分MBでの膜厚比:dB(L2)/dB(L1)がそれぞれ1.92、1.85で条件式(2),(3)の範囲内となる。これによれば、特性変化,光損失を抑えた上に応力も小さくすることができるので、波面収差を小さくできる上に膜われや剥離も回避できる。
表13は、実施例4の膜構成を示している。(Ti+La)Ox、SiO2、MgF2から構成されており、第1低屈折率層L1の材料:SiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜であり、第2低屈折率層L2の材料:MgF2の成膜方法は真空蒸着であり、第1,第2高屈折率層H1,H2の材料:(Ti+La)Oxの成膜方法は真空蒸着である。全体での膜厚比:d(L2)/d(L1)が0.25で条件式(1)の範囲内となり、積層前半部分MAでの膜厚比:dA(L2)/dA(L1)、積層後半部分MBでの膜厚比:dB(L2)/dB(L1)がそれぞれ0.23、0.27で条件式(2),(3)の範囲内となる。これによれば、特性変化,光損失を抑えた上に応力も小さくすることができるので、波面収差を小さくできる上に膜われや剥離も回避できる。
表14は、実施例5の膜構成を示している。(Ti+La)Ox、SiO2、MgF2から構成されており、第1低屈折率層L1の材料:SiO2の成膜方法はイオンアシスト成膜であり、第2低屈折率層L2の材料:MgF2の成膜方法は真空蒸着であり、第1,第2高屈折率層H1,H2の材料:(Ti+La)Oxの成膜方法は真空蒸着である。全体での膜厚比:d(L2)/d(L1)が0.24で条件式(1)の範囲内となり、積層前半部分MAでの膜厚比:dA(L2)/dA(L1)、積層後半部分MBでの膜厚比:dB(L2)/dB(L1)がそれぞれ0.79、0で条件式(2),(3)の範囲内となる。これによれば、特性変化,光損失を抑えた上に応力も小さくすることができるので、波面収差を小さくできる上に膜われや剥離も回避できる。
表15に比較例1〜9と実施例1〜5の膜構成を示し、表16に比較例1〜9と実施例1〜5の性能評価結果を示す。評価サンプルは□2.5mmキューブプリズム(395〜420nm偏光ビームスプリッタ)であり、評価方法及び判断基準はそれぞれ以下のとおりである。また、図6及び図7に実施例1のS偏光反射分光特性及びP偏光透過分光特性をそれぞれ示し、図8及び図9に、実施例2のS偏光反射分光特性及びP偏光透過分光特性をそれぞれ示す。S偏光の反射率Rs(図6,図8)とP偏光の透過率Tp(図7,図9)は、ビームスプリッタBSの入射平面に対する入射角度0°,±6°での値で示している。
《波面収差》
[評価方法]
干渉計による反射波面測定(0°入射、405nm、φ2.0mm平行光束)を行った。
[判断基準]
20mλrms以上ならば×とし、それ以外を○とした。
《環境による特性変化》
[評価方法]
60℃,90%の環境に500時間投入し、事前事後の外観,波面収差,分光特性を測定し、変化量で評価した。
外観:目視
分光特性:分光光度計による反射率・透過率を測定した(0°入射、395〜420nm)。
波面収差:干渉計による反射波面測定した(0°入射、405nm、φ2.0mm平行光束)。
[判断基準]
以下3項目のうち1項目でも該当すれば×とし、それ以外を○とした。
外観:色ムラが少しでも出ている。
分光特性:事前事後の変化量が2%以上である。
波面収差:事前事後の変化量が3mλrms以上である。
《光損失》
[評価方法]
分光光度計による反射率・透過率を測定した(0°入射、395〜420nm)。
[判断基準]
(100%−(反射率+透過率))が3%以上ならば×とし、それ以外を○とした。
《膜われ,剥離》
[評価方法]
目視
[判断基準]
われや剥がれが少しでも出ていれば×とし、それ以外を○とした。
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
Figure 2011257677
MC 多層膜
MA 積層前半部分
MB 積層後半部分
H1 第1高屈折率層
H2 第2高屈折率層
L1 第1低屈折率層
L2 第2低屈折率層
DS 光学素子
SU 基板
OP 光ピックアップ装置
BS ビームスプリッタ(光学素子)
BSC ビームスプリッタコート(多層膜)
RF リフレクター(光学素子)
RFC リフレクトコート(多層膜)
AX 光軸

Claims (2)

  1. 基板上に多層膜を有する光学素子であって、前記多層膜は、
    屈折率が1.6以上の材料から成る第1高屈折率層と、
    成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、酸化チタンと酸化ランタンとの混合物、酸化チタンと酸化ジルコニウムとの混合物、酸化チタンと酸化ディスプロシウムとの混合物、又は酸化アルミニウムと酸化ランタンとの混合物から成る第2高屈折率層と、
    成膜方法が真空蒸着(イオンアシストあり)であり、SiO2から成る第1低屈折率層と、
    成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、MgF2から成る第2低屈折率層とを、
    前記第1低屈折率層及び前記第1高屈折率層の積層構造、並びに前記第2低屈折率層及び前記第2高屈折率層の積層構造としてそれぞれ複数有し、以下の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴とする光学素子;
    0.2≦d(L2)/d(L1)≦2.0 …(1)
    dA(L2)/dA(L1)≦2.0 …(2)
    dB(L2)/dB(L1)≦2.0 …(3)
    ただし、
    d(L1):多層膜全体における第1低屈折率層の合計膜厚、
    d(L2):多層膜全体における第2低屈折率層の合計膜厚、
    dA(L1):多層膜の積層前半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
    dA(L2):多層膜の積層前半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
    dB(L1):多層膜の積層後半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
    dB(L2):多層膜の積層後半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
    であり、多層膜全体の層数が偶数である場合、積層前半部分と積層後半部分とは同一層数に設定され、多層膜全体の層数が奇数である場合、積層前半部分は積層後半部分よりも1層多い層数に設定される。
  2. 基板上に多層膜を有する光学素子の製造方法であって、前記多層膜の形成において、
    屈折率が1.6以上の材料から成る第1高屈折率層と、
    成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、酸化チタンと酸化ランタンとの混合物、酸化チタンと酸化ジルコニウムとの混合物、酸化チタンと酸化ディスプロシウムとの混合物、又は酸化アルミニウムと酸化ランタンとの混合物から成る第2高屈折率層と、
    成膜方法が真空蒸着(イオンアシストあり)であり、SiO2から成る第1低屈折率層と、
    成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、MgF2から成る第2低屈折率層とを、
    以下の条件式(1)〜(3)を満足するように、前記第1低屈折率層及び前記第1高屈折率層の組み合わせで複数積層し、かつ、前記第2低屈折率層及び前記第2高屈折率層の組み合わせで複数積層することを特徴とする光学素子の製造方法;
    0.2≦d(L2)/d(L1)≦2.0 …(1)
    dA(L2)/dA(L1)≦2.0 …(2)
    dB(L2)/dB(L1)≦2.0 …(3)
    ただし、
    d(L1):多層膜全体における第1低屈折率層の合計膜厚、
    d(L2):多層膜全体における第2低屈折率層の合計膜厚、
    dA(L1):多層膜の積層前半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
    dA(L2):多層膜の積層前半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
    dB(L1):多層膜の積層後半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
    dB(L2):多層膜の積層後半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
    であり、多層膜全体の層数が偶数である場合、積層前半部分と積層後半部分とは同一層数に設定され、多層膜全体の層数が奇数である場合、積層前半部分は積層後半部分よりも1層多い層数に設定される。
JP2010133784A 2010-06-11 2010-06-11 光学素子とその製造方法 Expired - Fee Related JP5589581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133784A JP5589581B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 光学素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010133784A JP5589581B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 光学素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011257677A true JP2011257677A (ja) 2011-12-22
JP5589581B2 JP5589581B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45473891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010133784A Expired - Fee Related JP5589581B2 (ja) 2010-06-11 2010-06-11 光学素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589581B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105739006A (zh) * 2016-04-14 2016-07-06 松林光电科技(湖北)有限公司 一种低折射率材质偏振分光棱镜
CN114231896A (zh) * 2021-12-16 2022-03-25 武汉光安伦光电技术有限公司 半导体芯片腔面ZrAlO膜系加工的工艺方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106443862B (zh) * 2016-11-24 2019-01-29 福建福特科光电股份有限公司 可见宽光谱消偏振分光片

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726654A (en) * 1985-11-25 1988-02-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-layered anti-reflection coating
JPH05100104A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学部品
JPH05341120A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Asahi Optical Co Ltd 紫外線照射装置の多層膜フィルタ
JPH0985874A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Canon Inc 光学薄膜およびその製造方法
JP2000347002A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Canon Inc 反射防止膜
JP2001100002A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Canon Inc 反射防止膜及びそれを用いた光学部材
JP2001141904A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Nikon Corp 多層反射防止膜
JP2003266578A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Toto Ltd 熱線遮断材
JP2003267755A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Toto Ltd 熱線遮断材
JP2003267754A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Toto Ltd 熱線遮断透明板
JP2004062148A (ja) * 2002-06-04 2004-02-26 Canon Inc 光学部品及びその製造方法
JP2004514939A (ja) * 2000-11-28 2004-05-20 エシロール アンテルナショナル 反射防止層の冷間堆積方法
JP2005055568A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Minolta Co Ltd 偏光ビームスプリッター
JP2005084382A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Minolta Co Ltd 偏光ビームスプリッター膜の位相シフト調整方法
JP2005266069A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Kyocera Corp 光学フィルタ部材およびこれを用いた固体撮像装置
JP2005300889A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Olympus Corp 光学多層膜及び光学素子
JP2007279693A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Epson Toyocom Corp 偏光変換素子とその製造方法
WO2008069031A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子および光ピックアップ装置
JP2008225210A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Hoya Corp 反射防止膜及びこれを有する光学部品
JP2008268755A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Fujifilm Corp 光モジュール
JP2009132989A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Epson Toyocom Corp 光学薄膜の形成方法およびその光学薄膜を備えた光学素子
JP2009282296A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fujinon Corp 反射低減膜、光学部材、光学系
US7773301B2 (en) * 2006-01-12 2010-08-10 Fujinon Corporation Antireflection film
WO2012169393A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 オリンパス株式会社 反射防止膜、光学系、及び光学機器

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4726654A (en) * 1985-11-25 1988-02-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Multi-layered anti-reflection coating
JPH05100104A (ja) * 1991-10-04 1993-04-23 Olympus Optical Co Ltd 複合型光学部品
JPH05341120A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Asahi Optical Co Ltd 紫外線照射装置の多層膜フィルタ
JPH0985874A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Canon Inc 光学薄膜およびその製造方法
JP2000347002A (ja) * 1999-06-09 2000-12-15 Canon Inc 反射防止膜
JP2001100002A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Canon Inc 反射防止膜及びそれを用いた光学部材
JP2001141904A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Nikon Corp 多層反射防止膜
JP2004514939A (ja) * 2000-11-28 2004-05-20 エシロール アンテルナショナル 反射防止層の冷間堆積方法
JP2003267755A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Toto Ltd 熱線遮断材
JP2003267754A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Toto Ltd 熱線遮断透明板
JP2003266578A (ja) * 2002-03-18 2003-09-24 Toto Ltd 熱線遮断材
JP2004062148A (ja) * 2002-06-04 2004-02-26 Canon Inc 光学部品及びその製造方法
JP2005055568A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Minolta Co Ltd 偏光ビームスプリッター
JP2005084382A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Minolta Co Ltd 偏光ビームスプリッター膜の位相シフト調整方法
JP2005266069A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Kyocera Corp 光学フィルタ部材およびこれを用いた固体撮像装置
JP2005300889A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Olympus Corp 光学多層膜及び光学素子
US7773301B2 (en) * 2006-01-12 2010-08-10 Fujinon Corporation Antireflection film
JP2007279693A (ja) * 2006-03-13 2007-10-25 Epson Toyocom Corp 偏光変換素子とその製造方法
WO2008069031A1 (ja) * 2006-12-07 2008-06-12 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子および光ピックアップ装置
JP2008225210A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Hoya Corp 反射防止膜及びこれを有する光学部品
JP2008268755A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Fujifilm Corp 光モジュール
JP2009132989A (ja) * 2007-11-09 2009-06-18 Epson Toyocom Corp 光学薄膜の形成方法およびその光学薄膜を備えた光学素子
JP2009282296A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Fujinon Corp 反射低減膜、光学部材、光学系
WO2012169393A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 オリンパス株式会社 反射防止膜、光学系、及び光学機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105739006A (zh) * 2016-04-14 2016-07-06 松林光电科技(湖北)有限公司 一种低折射率材质偏振分光棱镜
CN114231896A (zh) * 2021-12-16 2022-03-25 武汉光安伦光电技术有限公司 半导体芯片腔面ZrAlO膜系加工的工艺方法
CN114231896B (zh) * 2021-12-16 2024-02-20 武汉光安伦光电技术有限公司 半导体芯片腔面ZrAlO膜系加工的工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5589581B2 (ja) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100859607B1 (ko) 반사 미러 및 광픽업
JP5223236B2 (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2010243641A (ja) 接合型光学素子、及び接合方法
JP5589581B2 (ja) 光学素子とその製造方法
EP2698655B1 (en) Optical multilayered film bandpass filter
JP5086864B2 (ja) 光学部材及び光ヘッド装置
JP4742630B2 (ja) 反射光学素子および光ピックアップ装置
JP2009132989A (ja) 光学薄膜の形成方法およびその光学薄膜を備えた光学素子
JP2009192708A (ja) ビームスプリッター、並びにそれを利用した一眼レフデジタルカメラ及びオートフォーカスビデオカメラ
US20060098553A1 (en) Beam splitter and optical pickup device
JP4645938B2 (ja) 光学部品及び光ピックアップ装置
JP2007212694A (ja) ビームスプリッタ
JPH06186403A (ja) 多層膜光学部材
JP2010153025A (ja) 開口フィルタ及び波長板機能付開口フィルタ
JP3113371B2 (ja) 多層反射防止膜
JPS62127701A (ja) 反射防止膜
WO2011048875A1 (ja) プレート型の広帯域無偏光ビームスプリッター
WO2020161950A1 (ja) 偏光ビームスプリッターおよび光学装置
JP2009245502A (ja) 対物レンズ及びピックアップ装置
JP2012119046A (ja) レンズ及び光情報記録再生装置
JP6361095B2 (ja) 反射防止膜、それを用いた光学部材、及び光学機器
JP3113376B2 (ja) 多層反射防止膜
JP2010231829A (ja) 無偏光ビームスプリッタおよび光ピックアップ
US7289267B2 (en) Polarizing beam splitter
JP2008152069A (ja) 反射防止膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees