JP2011249618A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2011249618A
JP2011249618A JP2010122136A JP2010122136A JP2011249618A JP 2011249618 A JP2011249618 A JP 2011249618A JP 2010122136 A JP2010122136 A JP 2010122136A JP 2010122136 A JP2010122136 A JP 2010122136A JP 2011249618 A JP2011249618 A JP 2011249618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
refractive index
semiconductor laser
segments
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010122136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5499903B2 (ja
Inventor
Toshimitsu Kaneko
俊光 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010122136A priority Critical patent/JP5499903B2/ja
Priority to US13/115,301 priority patent/US9172212B2/en
Publication of JP2011249618A publication Critical patent/JP2011249618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5499903B2 publication Critical patent/JP5499903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1215Multiplicity of periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】 Butt−Joint数が抑制された半導体レーザを提供する。
【解決手段】 半導体レーザは、両端が回折格子によって挟まれたスペース部と回折格子部とが連結されたセグメントが複数設けられた第1反射器と、前記第1反射器に対応して設けられた導波路とを備え、前記導波路は、前記セグメントのうち隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する利得領域と、前記セグメントのうち隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する屈折率可変領域とを有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体レーザに関するものである。
特許文献1は、抽出回折格子(SG:Sampled Grating)を備えかつ利得部と屈折率可変領域とが交互に形成された導波路を有する、波長可変型の半導体レーザを開示している。このような半導体レーザでは、屈折率可変領域の屈折率を変化させることによって、SGで生成される離散スペクトルの反射ピーク波長をシフトさせることができる。特許文献1は、効果的に反射ピーク波長を制御するためには屈折率可変領域および利得領域の配置が重要であることを開示している。
特開平7−273400号公報
しかしながら、特許文献1の構造では、屈折率可変領域と利得領域との突き合わせ接合部(Butt−Joint)の数がセグメント数の2倍となってしまう。Butt−jointでは、反射など光学的に不連続が生じるため、半導体レーザの特性が劣化してしまう。このため、Butt−Joint数はできるだけ少ないことが好ましい。なお、ここでセグメントとは、回折格子とそれに連結されたスペース部の単位を指す。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、Butt−Joint数が抑制された半導体レーザを提供することを目的とする。
本発明に係る半導体レーザは、両端が回折格子によって挟まれたスペース部と回折格子部とが連結されたセグメントが複数設けられた第1反射器と、前記第1反射器に対応して設けられた導波路とを備え、前記導波路は、前記セグメントのうち隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する利得領域と、前記セグメントのうち隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する屈折率可変領域とを有している。
前記第1反射器における各セグメントに対応する前記利得領域の長さと前記屈折率可変領域の長さは、互いに等しくてもよい。前記各セグメントに対する前記利得領域の長さと前記屈折率可変領域の長さとの比は、1対0.4〜1.0としてもよい。前記第1反射器に光結合する第2反射器をさらに備え、前記第2反射器は、回折格子部とスペース部とが連結されたセグメントが複数設けられていてもよい。
前記第2反射器の導波路は、前記セグメントのうち隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する利得領域と、前記セグメントのうち隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する屈折率可変領域とを有していてもよい。前記第2反射器には、光学的長さが互いに異なるセグメントが設けられていてもよい。前記第1反射器において、端部を除く全てのセグメントに対応する前記導波路には、前記隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する利得領域と、前記隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する屈折率可変領域とが設けられていてもよい。
本発明によれば、Butt−Joint数が抑制された半導体レーザを提供することができる。
実施例1に係る半導体レーザの全体構成を示す模式的断面図である。 半導体レーザの効果をより明確にするための比較例を示す図である。 離散スペクトルを示す図である。 波長シフトを示す図である。 発振スペクトルを示す図である。 実施例2に係る半導体レーザの全体構成を示す模式的断面図である。 実施例3に係る半導体レーザの全体構成を示す模式的断面図である。 CSG−DBR領域Fの等価屈折率変化量依存性の計算結果を示す図である。 実施例4に係る半導体レーザの全体構成を示す模式的断面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、実施例1に係る半導体レーザ100の全体構成を示す模式的断面図である。図1に示すように、半導体レーザ100は、第1SG−DFB(Sampled Grating Distributed Feedback)領域Aと第2SG−DFB領域Bとが互いに連結された構造を有する。半導体レーザ100においては、これらの2つのSG−DFB領域が、レーザ発振のための共振器として機能する。
第1SG−DFB領域Aおよび第2SG−DFB領域Bは、基板1上に、下クラッド層2、導波路コア3、上クラッド層4、およびコンタクト層5が形成された構造を有する。導波路コア3は、利得領域31と屈折率可変領域32とが交互に形成された構造を有する。コンタクト層5は、利得領域31と屈折率可変領域32との界面の上方でそれぞれ分離されている。コンタクト層5において、分離された箇所には絶縁膜6が形成されている。利得領域31の上方のコンタクト層5上には、利得制御用電極7が形成されている。屈折率可変領域32の上方のコンタクト層5上には、屈折率調整用電極8が形成されている。
回折格子(グレーティング)9は、下クラッド層2において、利得領域31下と屈折率可変領域32下とにそれぞれ形成されている。各回折格子9は、所定の間隔を空けて離散的に形成されている。なお、本実施例において回折格子とは、高屈折率の領域と低屈折率の領域とが繰り返し形成された構造を採用している。このほか、高屈折層と低屈折層の界面に凹凸を設けた構造を採用することもできる。また、回折格子9が設けられている領域と、その回折格子9に連結し前後が回折格子9によって挟まれたスペース部の組み合わせ構造をセグメントと称する。1つの利得領域31と1つの屈折率可変領域32との合計の長さを、基本周期長L1と称する。また、各セグメントの長さを、セグメント長L2と称する。
本実施例においては、第1SG−DFB領域A側をフロント側とし、第2SG−DFB領域B側をリア側とする。第1SG−DFB領域Aおよび第2SG−DFB領域Bにおいて、基板1、下クラッド層2、導波路コア3、および上クラッド層4は、一体的に形成されている。
第1SG−DFB領域A側の基板1、下クラッド層2、導波路コア3および上クラッド層4の端面には、AR(Anti Reflection)膜11が形成されている。すなわち、AR膜11は、半導体レーザ100のフロント側端面に形成されている。第2SG−DFB領域B側の基板1、下クラッド層2、導波路コア3、および上クラッド層4の端面においても、AR(Anti-Reflection)膜12が形成されている。すなわち、AR膜12は、半導体レーザ100のリア側端面に形成されている。基板1下には、裏面電極10が形成されている。裏面電極10は、第1SG−DFB領域Aおよび第2SG−DFB領域Bにまたがって形成されている。
基板1は、例えば、InPからなる結晶基板である。下クラッド層2および上クラッド層4は、例えばInPからなり、電流狭窄を行うとともに導波路コア3を往復するレーザ光を閉じ込める機能を有する。導波路コア3の利得領域31は、量子井戸活性層であり、例えばGa0.32In0.68As0.920.08からなる井戸層とGa0.22In0.78As0.470.53からなる障壁層とが交互に積層された構造を有する。導波路コア3の屈折率可変領域32は、例えばGa0.28In0.72As0.610.39結晶からなる導波層である。
コンタクト層5は、Ga0.47In0.53As結晶からなる。これら各半導体は、たとえばMOCVD法などの一般的なエピタキシャル成長法によって形成することができる。また、回折格子およびスペース部を含む構造は、干渉露光法およびフォトリソグラフィー法によって形成することができる。絶縁膜6は、SiN,SiO等の絶縁体からなる保護膜である。利得制御用電極7および屈折率調整用電極8は、Au等の導電性材料からなる。AR膜11,12は、例えば0.3%以下の反射率を有する端面膜であり、例えばMgFおよびTiONからなる誘電体膜からなる。ここで、反射率とは、半導体レーザ内部の導波路を伝播する光に対する反射率を指す。屈折率可変領域32に電流注入することで1.5%程度の等価屈折率を変えることが可能である。
続いて、半導体レーザ100の動作について説明する。まず、図示しない温度制御装置により、半導体レーザ100の温度を所定値に設定する。次に、利得制御用電極7に所定の駆動電流を注入するとともに、屈折率調整用電極8に所定の電気信号を入力する。それにより、導波路コア3においてレーザ発振が生じて、外部に発振光が出力される。屈折率調整用電極8に入力される電気信号によって、導波路コア3の屈折率可変領域32の等価屈折率が所定の値に調整される。それにより、半導体レーザ100の反射ピーク波長が調整される。
本実施例においては、利得領域31および屈折率可変領域32は、それぞれ、2つのセグメントをまたいで設けられている。これにより、利得領域31と屈折率可変領域32とのButt−Joint接合箇所数を低減させることができる。
なお、反射器を構成する複数のセグメントのうち、一部は、他のセグメントにまたがって設けられない態様であってもよい。もちろん、すべてのセグメントの利得領域と屈折率可変領域とが上記またがって設けられる態様であれば、もっともButt−Jointを削減することができる。なお、反射器を構成する複数のセグメントのうち、最も端部に位置するセグメントに対応する利得領域あるいは屈折率可変領域は、その先にまたがって設けられるべきセグメントが無い場合、他のセグメントにまたがって形成することはできない。
Butt−Jointは異種半導体材料の接合部である。この領域は、例えば導波路コア3の利得領域31を形成した後、屈折率可変領域32形成部をエッチングし、再度当該部を利得領域とは異なる材料を再成長して埋め込むことで形成される。このとき、再成長界面では、主にエッチング形状や再成長時の異常成長などから光学特性的に理想的な形状を得ることは非常に困難を伴う。このため、好ましくない反射を少なからず生む。また結晶品質も低下しており、しきい電流増大、光出力低下などの不都合も生じる。つまり、本実施例によりButt−Jointを少なく構成することは、レーザ特性の劣化や信頼性の低下を抑制することにつながる。
また、Butt−Joint接合数を低減させることができることによって、利得制御用電極7、屈折率調整用電極8の総数を減少させることができる。これは、電極パターン微細化にともなう短絡等のリスクを低減することにつながる。なお、本実施例では、第1SG−DFB領域Aと第2SG−DFB領域Bとの境界に対応した領域には、利得領域が設けられている。この利得領域は、第1SG−DFB領域Aと第2SG−DFB領域Bにまたがって利得を提供している。
また、第1SG−DFB領域Aの端部(フロント側端部)および、第2SG−DFB領域Bの端部(リア側端部)より先には隣接するセグメントが存在しないため、この領域におけるセグメントには、他のセグメントにまたがらない利得領域あるいは屈折率可変領域が設けられることになる。
図2は、半導体レーザ100の効果をより明確にするための比較例を示す図である。図2に示すように、比較例に係る半導体レーザは、本実施例に係る半導体レーザ100と同様に、第1SG−DFB領域と第2SG−DFB領域とが互いに連結された構造を有する。
図2の構成では、1つのセグメントに対して、利得領域31と屈折率可変領域32とが1つずつ設けられている。したがって、セグメントの総数に対する、利得領域31と屈折率可変領域32とのButt−Joint接合箇所数が多くなってしまう。その結果、レーザ特性の劣化や信頼性の低下を招いてしまう。
つぎに、波長制御性について説明する。比較例においては、SG−DFBの利得スペクトルは、図3のような離散スペクトルとなる。離散スペクトルのピーク包絡線は、下記式(1)〜(4)のように、1つのSG−DFBの反射スペクトル強度Rにほぼ対応する。
Figure 2011249618
Figure 2011249618
Figure 2011249618
Figure 2011249618
なお、上記式において、「λ」は、伝播波長(発振波長)である。「κ」は結合係数である。「LSG」は、回折格子の長さである。「nSG」は、回折格子の平均屈折率である。「Λ」は、回折格子の周期(ピッチ)である。「gth」は、しきい利得である。「i」は、虚数単位である。「γ」は、共振器方向の伝播乗数である。「δ」は、伝播定数差である。「Δnr」は、グレーティング部の実屈折率差である。「β」は、光ロス成分を除く伝播定数である。「β」は、ブラッグ伝播定数である。
包絡線のピーク波長λbraggは、回折格子のブラッグ波長であり、平均屈折率nSGおよび周期Λを用いて、下記式(5)のように表される。また、回折格子長LSGが短くなるほど、図3のように波長に対して緩やかな形状となる。本発明のセグメントは、たとえば、240μmのピッチを15個有する3.6μmの回折格子9と67.2μmのスペース部を備えたセグメントである。離散スペクトルのピーク位置は、セグメントの平均屈折率nsegおよびセグメント長Lsegを用いて下記式(6)のように表される。なお、下記式(6)において、「m」は1以上の整数である。平均屈折率nsegは、利得領域と屈折率可変領域とからなる場合、利得領域の等価屈折率nと屈折率可変領域の等価屈折率nとを用いて、下記式(7)のように表される。なお、下記式(7)で、「LGain」は利得領域長であり、「LTune」は屈折率可変領域長である。
Figure 2011249618
Figure 2011249618
Figure 2011249618
比較例における基本周期長L1=セグメント長L2の関係は、全セグメントで維持されるため、上記式(7)の屈折率nを変化させた場合に得られる離散スペクトルのピーク位置は、上記式(6)より全離散ピークが等量分シフトし、図4(a)および図4(b)のような連続的な波長シフトが実現される。
本実施例においても、屈折率可変領域32の長さに起因して、図4(c)および図4(d)のように、波長シフトが不連続となってしまう可能性がある。例えば、利得領域31の長さと屈折率可変領域32の長さとの比がセグメントごとに異なっている場合、平均屈折率がセグメントごとに異なってしまう。この場合、回折格子による干渉効果が薄れてしまい、上記式(5)の干渉ピークを成立させることが困難になる場合もある。そのような場合の波長シフトは、図4(c)および図4(d)に示すように、不連続なものとなってしまう。本実施例において屈折率可変領域の簡易な制御で反射ピーク波長を連続的に変化させるためには、各セグメントで利得領域31と屈折率可変領域32との長さの比が一定であることが条件となる。
本実施例において、各セグメントで利得領域31と屈折率可変領域32との長さの比が一定であれば、上記(1)、(2)の発振条件を満たす。本実施例においては、回折格子9は、利得領域31と屈折率可変領域32との2領域で交互に形成されることになる。それにより、利得領域31と屈折率可変領域32とでブラグ波長が異なる。しかしながら、先に述べたように回折格子9が十分に短ければ、図3の包絡線は十分緩やかとなる。また、屈折率変化により生じるブラグ波長のシフト量もたとえば6nm程度と、非常に小さく、包絡線に著しい影響を与えることもない。したがって図4(e)および図4(f)に示すように、連続的な波長シフトが得られることから、波長制御性がよい。
続いて、本実施例に係る半導体レーザ100における基本周期長L1およびセグメント長L2の具体例について説明する。第1SG−DFB領域Aにおける基本周期長をL1とし、第2SG−DFB領域Bにおける基本周期長をL1とする。また、第1SG−DFB領域Aにおけるセグメント長をL2とし、第2SG−DFB領域Bにおける基本周期長をL2とする。例えば、下記式(8)〜(10)が成立しているものとする。
L2 > L2 (8)
L1 = 2×L2 (9)
L1 = 2×L2 (10)
WDMのC−band波長帯での波長可変光源を得るため、例えば、L1を70.8μmとし、L1を75.6μmとし、各回折格子9のピッチは、ブラグ波長が共通の1.54μmとなるように定める。また、各セグメント内での利得領域31の長さと屈折率可変領域32の長さとの比は、利得領域31の長さ1.0に対し、屈折率可変領域の長さを0.4〜1.0で選択する。これは、利得領域31が利得を得るために好ましい長さである。選択された比は、各セグメントで等しく構成する。
図5(a)は、屈折率可変領域に電流を供給しない場合での発振スペクトルを示す。第1SG−DFB領域Aと第2SG−DFB領域Bとで離散ピーク間隔が異なるため、第1SG−DFB領域Aと第2SG−DFB領域Bとで利得モードが合致する波長でのみ単一モード発振が可能である。この単一波長は、例えば第2SG−DFB領域Bの屈折率可変領域32に電流を供給して等価屈折率を変化させることにより、図5(b)のように屈折率可変領域32の屈折率変化量に対して階段状に得られる。なお、第1SG−DFB領域Aの屈折率可変領域32の屈折率を併せて調整することによって、単一波長を、図5(c)のように略直線上に得ることができる。なお、図5(b)(c)においてWbはピーク発振波長である。
図6は、実施例2に係る半導体レーザ101の全体構成を示す模式的断面図である。図6に示すように、半導体レーザ101は、図1の半導体レーザ100に、さらに光吸収領域C、SOA(Semiconductor Optical Amplifier)領域D、および光変調領域Eが備わった構造を有する。第1SG−DFB領域Aと第2SG−DFB領域Bは、実施例1と同じ構造を有している。光吸収領域Cは、レーザ光を吸収する光吸収器として機能する。SOA領域Dは、レーザ光を増幅する光増幅器として機能する。光変調領域Eは、レーザ光から変調信号を生成する変調器として機能する。光吸収領域Cは、第2SG−DFB領域Bのリア側に連結されている。SOA領域Dは、第1SG−DFB領域Aのフロント側に連結されている。光変調領域Eはマッハツェンダ型の光変調器であり、SOA領域Dのフロント側に連結されている。
光吸収領域Cは、基板1上に、下クラッド層2、導波路コア13、上クラッド層4、コンタクト層14、および電極15が積層された構造を有する。SOA領域Dは、基板1上に、下クラッド層2、導波路コア16、上クラッド層4、コンタクト層17、および電極18が積層された構造を有する。光変調領域Eは、基板1上に、下クラッド層2、導波路コア19、上クラッド層4、コンタクト層20、および電極21が積層された構造を有する。
導波路コア13,16は、量子井戸活性層であり、例えば互いに組成の異なるInGaAsPが積層された構造を有する。また、導波路コア16は、バルクのInGaAsPであってもよい。導波路コア19は、マッハツェンダ型光変調器の片方のアームを構成しており、図示しない部分には、他方のアームが設けられている。SOA領域Dから出力されたレーザ光は、両方のアームに分配された後、位相変調がなされ、再び光結合される。アームを構成する導波路コア19は、変調領域192の前後に導波路領域191が接続された構造を有する。導波路領域191は、例えばPL波長1.55μmの量子井戸活性層で構成することができる。変調領域192は、例えばPL波長1.45μmのバルク結晶から構成することができる。変調領域192において、位相変調を行うことで、アーム間の位相差を制御して、光変調を行う。コンタクト層14,17,21は、例えばInGaAsP結晶からなる。
半導体レーザ101においては、第1SG−DFB領域A、第2SG−DFB領域B,光吸収領域C、SOA領域Dおよび光変調領域Eにおいて、基板1、下クラッド層2、および上クラッド層4が一体的に形成されている。導波路コア3,13,16,19は、同一面上に形成され、1つの導波路を形成している。本実施例においては、AR膜11は、光変調領域Eのフロント側端面に形成されている。また、HR膜50は、光吸収領域Cのリア側端面に形成されている。
本実施例においては、利得制御用電極7に所定の駆動電流を注入するとともに、屈折率調整用電極8に所定の電気信号を入力する。また、電極18から導波路コア16にSOAを駆動する電流を注入する。これにより、導波路コア3において生じたレーザ光が、導波路コア16において増幅される。さらに、電極21から導波路コア19の変調領域192に電圧信号が入力されることによって、増幅された光が変調領域192で変調されて、フロント側端面(光変調領域E側端面)から変調されたレーザ光が出力される。導波路コア3から光吸収領域Cの導波路コア13に入射する光は、導波路コア13で光吸収され、光吸収領域側(リア側)端面に到達した時点で大きく減衰する。さらに、HR膜50が高い反射率を有しているので、リア側端面に到達した光は、再度、導波路コア13に反射されてさらに光吸収される。このため、リア側からの光出力を、実質的にゼロまたは非常に小さくすることができる。また、HR膜50は、外部から入射する迷光に対しても反射率を有し、また、入射した迷光が導波路コア13で吸収される。以上の構成を採用することから、本実施例の半導体レーザ101は、迷光に対して強い構造である。
本実施例においても、図1の第1SG−DFB領域Aおよび第2SG−DFB領域Bを用いていることから、Butt−Joint接合箇所数を低減させることができる。それにより、半導体レーザ101の信頼度を向上させることができる。
図7は、実施例3に係る半導体レーザ102の全体構成を示す模式的断面図である。図7に示すように、半導体レーザ102は、図6の半導体レーザ101において、光変調領域Eを排し、第2SG−DFB領域Bの代わりにCSG−DBR(Chirped Sampled Grating Distributed Reflector)領域Fを設けた構造である。CSG−DBR領域Fは、基板上1に、下クラッド層2、導波路コア22、上クラッド層4、絶縁膜6、および複数のヒータ23が積層された構造を有する。各ヒータ23には、電源電極24およびグランド電極25が設けられている。
第1SG−DFB領域A、光吸収領域C、SOA領域DおよびCSG−DBR領域Fにおいて、基板1、下クラッド層2、および上クラッド層4は、一体的に形成されている。導波路コア3,13,16,22は、同一面上に形成され、1つの導波路を形成している。AR膜11は、SOA領域Dのフロント側端面に形成されている。HR膜50は、光吸収領域Cの端面に形成されている。
導波路コア22は、例えばInGaAsPからなる導波層である。ヒータ23は、例えば薄膜抵抗体であり、NiCr等の抵抗体からなる。各ヒータ23は、複数のセグメントにまたがって形成されていてもよい。電源電極24およびグランド電極25は、金等の導電性材料からなる。導波路コア22においては、少なくとも2つのセグメントの光学的長さが異なっている。それにより、CSG−DBR領域Fの離散スペクトルは、波長依存性を有するようになる。
例えば、CSG−DBR領域Fのセグメントが3種類のセグメント長を有し、それぞれのセグメント長を第1SG−DFB領域Aに近い側から70.8μm、75.6μm、80.4μmとする。第1SG−DFB領域Aのセグメント長L1は70.8μmとする。各回折格子9のピッチは、ブラグ波長が共通の1.54μmとなるように定める。CSG−DBR領域Fの導波路コア22には、例えばPL波長が1.40μmの4元バルク半導体を用いる。導波路コア22の等価屈折率は、ヒータ23を用いて制御することができる。なお、同じ長さのセグメントを複数設けても良い。この場合、同じセグメント長を有するセグメントを組として、各組ごとにまとめて1つのヒータで等価屈折率を制御してもよい。
図8は、CSG−DBR領域Fの等価屈折率変化量依存性の計算結果を示す図である。図8は、CSG−DBR領域Fの各セグメントの等価屈折率変化をそれぞれ同じ割合だけ変化させた場合の計算結果である。上記各組ごとに独立して等価屈折率を制御することによって、さらに広帯域の波長可変帯域を確保することができる。
本実施例においても、図1の第1SG−DFB領域Aを用いていることから、Butt−Joint接合箇所数を低減させることができる。それにより、半導体レーザ102の信頼度を向上させることができる。
なお、第1SG−DFB領域Aにおいて、CSG−DBR領域Fとの境界には、屈折率可変領域32ではなく利得領域31が配置されていることが好ましい。これは、境界に屈折率可変領域32が設けられていると、隣接するCSG−DBR領域Fとの相関を考慮し、その屈折率制御値は、第1SG−DFB領域Aにおける他の屈折率可変領域32とは異ならせる必要があるためである。
図9は、実施例4に係る半導体レーザ103の全体構成を示す模式的断面図である。図9に示すように、半導体レーザ103は、図6の半導体レーザ101において、第2SG−DFB領域Bの代わりに、図7のCSG−DBR領域Fを備える構造を有する。本実施例においても、図1の第1SG−DFB領域Aを用いていることから、Butt−Joint接合箇所数を低減させることができる。それにより、半導体レーザ102の信頼度を向上させることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 基板
2 下クラッド層
3 導波路コア
4 上クラッド層
5 コンタクト層
6 絶縁膜
7 利得制御用電極
8 屈折率調整用電極
9 回折格子
10 裏面電極
11,12 AR膜
50 HR膜
100 半導体レーザ

Claims (7)

  1. 両端が回折格子によって挟まれたスペース部と回折格子部とが連結されたセグメントが複数設けられた第1反射器と、
    前記第1反射器に対応して設けられた導波路とを備え、
    前記導波路は、前記セグメントのうち隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する利得領域と、前記セグメントのうち隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する屈折率可変領域とを有することを特徴とする半導体レーザ。
  2. 前記第1反射器における各セグメントに対応する前記利得領域の長さと前記屈折率可変領域の長さは、互いに等しいことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 前記各セグメントに対する前記利得領域の長さと前記屈折率可変領域の長さとの比は、1対0.4〜1.0であることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  4. 前記第1反射器に光結合する第2反射器をさらに備え、
    前記第2反射器は、回折格子部とスペース部とが連結されたセグメントが複数設けられてなることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  5. 前記第2反射器の導波路は、前記セグメントのうち隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する利得領域と、前記セグメントのうち隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する屈折率可変領域とを有する請求項4記載の半導体レーザ。
  6. 前記第2反射器には、光学的長さが互いに異なるセグメントが設けられてなることを特徴とする請求項4記載の半導体レーザ。
  7. 前記第1反射器において、端部を除く全てのセグメントに対応する前記導波路には、前記隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する利得領域と、前記隣接する2つのセグメントの両方にまたがって延在する屈折率可変領域とが設けられてなることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。

JP2010122136A 2010-05-27 2010-05-27 半導体レーザ Active JP5499903B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122136A JP5499903B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 半導体レーザ
US13/115,301 US9172212B2 (en) 2010-05-27 2011-05-25 Tunable semiconductor laser diode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010122136A JP5499903B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249618A true JP2011249618A (ja) 2011-12-08
JP5499903B2 JP5499903B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45022100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010122136A Active JP5499903B2 (ja) 2010-05-27 2010-05-27 半導体レーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9172212B2 (ja)
JP (1) JP5499903B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013823A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長可変半導体レーザの制御方法
JP2015002210A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザ装置
US9935426B2 (en) 2013-06-27 2018-04-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical semiconductor device
WO2022211061A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6186864B2 (ja) * 2012-05-18 2017-08-30 住友電気工業株式会社 半導体レーザ
JP6241919B2 (ja) * 2013-09-30 2017-12-06 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光学半導体デバイス
US9997890B2 (en) 2015-10-28 2018-06-12 Rockley Photonics Limited Discrete wavelength tunable laser
US9627851B1 (en) 2015-10-28 2017-04-18 Rockley Photonics Limited Discrete wavelength tunable laser
US11128102B2 (en) * 2017-09-07 2021-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor optical device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273400A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
JPH08172243A (ja) * 1994-12-17 1996-07-02 Canon Inc 光伝送装置及びその変調方式
JP2004343043A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Korea Electronics Telecommun 広帯域波長可変抽出格子分布帰還型レーザダイオード
JP2006295103A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ
JP2007048988A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Eudyna Devices Inc 半導体レーザ、レーザモジュール、光学部品、レーザ装置、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの制御方法
JP2008103466A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7653093B2 (en) * 2001-09-10 2010-01-26 Imec Widely tunable twin guide laser structure
KR100541913B1 (ko) * 2003-05-02 2006-01-10 한국전자통신연구원 추출 격자 브래그 반사기와 결합된 추출 격자 분포궤환파장가변 반도체 레이저
US7366220B2 (en) * 2005-03-17 2008-04-29 Fujitsu Limited Tunable laser
JP5365510B2 (ja) * 2007-03-06 2013-12-11 富士通株式会社 半導体集積素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273400A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ
JPH08172243A (ja) * 1994-12-17 1996-07-02 Canon Inc 光伝送装置及びその変調方式
JP2004343043A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Korea Electronics Telecommun 広帯域波長可変抽出格子分布帰還型レーザダイオード
JP2006295103A (ja) * 2005-03-17 2006-10-26 Fujitsu Ltd 波長可変レーザ
JP2007048988A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Eudyna Devices Inc 半導体レーザ、レーザモジュール、光学部品、レーザ装置、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの制御方法
JP2008103466A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体レーザ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013823A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 波長可変半導体レーザの制御方法
JP2015002210A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザ装置
US9935426B2 (en) 2013-06-27 2018-04-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical semiconductor device
WO2022211061A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5499903B2 (ja) 2014-05-21
US20110292955A1 (en) 2011-12-01
US9172212B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499903B2 (ja) 半導体レーザ
US9312663B2 (en) Laser device, light modulation device, and optical semiconductor device
JP6273701B2 (ja) 光半導体素子
JP4954992B2 (ja) 半導体光反射素子及び該半導体光反射素子を用いる半導体レーザ及び該半導体レーザを用いる光トランスポンダ
US20110292960A1 (en) Wavelength tunable semiconductor laser
JP6425631B2 (ja) 半導体レーザおよびこれを備える光集積光源
JP2009244868A (ja) 回折格子デバイス、半導体レーザ及び波長可変フィルタ
JP5795126B2 (ja) 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法
JP2011222983A (ja) 半導体レーザ装置
JP6186864B2 (ja) 半導体レーザ
JPH11214793A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP5310533B2 (ja) 光半導体装置
JP2013219192A (ja) 半導体レーザ
CN107623250B (zh) 一种短腔长面发射激光器及其制造方法
JP7294453B2 (ja) 直接変調レーザ
JP5530229B2 (ja) 半導体発光素子およびそれを用いた光パルス試験器
JP6270387B2 (ja) 半導体光共振器、半導体光素子及び光通信モジュール
JP2018067604A (ja) 光変調器付き半導体レーザ装置
JP2012002929A (ja) 半導体光素子の製造方法、レーザモジュール、光伝送装置
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2010245231A (ja) 半導体レーザ素子
JP4074534B2 (ja) 半導体レーザ
JP4033822B2 (ja) Dbr型波長可変光源
JP2015056515A (ja) 半導体光素子及び光通信モジュール
JP5834910B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5499903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250